JP2019031200A - 車両の冷却装置 - Google Patents
車両の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019031200A JP2019031200A JP2017153471A JP2017153471A JP2019031200A JP 2019031200 A JP2019031200 A JP 2019031200A JP 2017153471 A JP2017153471 A JP 2017153471A JP 2017153471 A JP2017153471 A JP 2017153471A JP 2019031200 A JP2019031200 A JP 2019031200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- rotation direction
- coolant
- heat
- heat generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/14—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
- B60H1/143—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2050/00—Applications
- F01P2050/22—Motor-cars
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2050/00—Applications
- F01P2050/24—Hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】複数の発熱源が直列に配置された冷却回路内についての冷却性能を向上させること。
【解決手段】複数の発熱源31,32が冷却液を流通可能に直列に配置された冷却回路10内で、電動ポンプ11の回転方向を切り替えることにより冷却液の循環方向を切り替えることができる車両の冷却装置1において、ECU20は、複数の発熱源31,32のうち、現在の冷却液の循環方向で放熱器12の流出口を基準にして最も下流側に位置する対象発熱源の温度が所定の高温状態にあると判断できる場合に、電動ポンプ11の回転方向を切り替える切替手段を備える。
【選択図】図1
【解決手段】複数の発熱源31,32が冷却液を流通可能に直列に配置された冷却回路10内で、電動ポンプ11の回転方向を切り替えることにより冷却液の循環方向を切り替えることができる車両の冷却装置1において、ECU20は、複数の発熱源31,32のうち、現在の冷却液の循環方向で放熱器12の流出口を基準にして最も下流側に位置する対象発熱源の温度が所定の高温状態にあると判断できる場合に、電動ポンプ11の回転方向を切り替える切替手段を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、車両の冷却装置に関する。
特許文献1には、ポンプによって冷却液を冷却回路内に循環させるとともに、冷却液の循環方向に直列に配置された複数の発熱源となる電池セルを冷却するために、ポンプの回転方向を周期的に切り替える車両の冷却装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、複数の発熱源の発熱状態を考慮せずに、周期的にポンプの回転方向を切り替えている。そのため、冷却液の循環方向を切り替える必要性が低い状況でもポンプの回転方向を切り替えてしまうことがある。その場合、ポンプの回転方向を切り替える際にはポンプ吐出量が減少するので、頻繁にポンプの回転方向が切り替わると冷却性能を低下させるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、冷却性能の低下を抑制しつつポンプの回転方向を切り替えることができる車両の冷却装置を提供することを目的とする。
本発明は、発熱源を冷却するための冷却液が循環する冷却回路と、冷却回路内に配置され、冷却回路内で冷却液を循環させるとともに、回転方向が正回転方向と、正回転方向とは反対の負回転方向との間で切り替わる電動ポンプと、電動ポンプの作動を制御する制御部と、冷却回路内に配置され、冷却回路内を流れる冷却液から放熱させる放熱器と、を備え、複数の発熱源が冷却液を流通可能に直列に配置された冷却回路内で、電動ポンプの回転方向を切り替えることにより冷却液の循環方向を切り替える車両の冷却装置において、制御部は、複数の発熱源のうち、電動ポンプが回転中の冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして最も下流側に位置する対象発熱源が所定の高温状態にあると判断した場合に、電動ポンプの回転方向を切り替える切替手段を備えることを特徴とする。
この構成によれば、対象発熱源が所定の高温状態にあると判断した際に電動ポンプの回転方向を切り替えることができる。これにより、対象発熱源の発熱状態を考慮して冷却液の循環方向を切り替えることができるため、冷却性能の低下を抑制することができる。
制御部は、対象発熱源の流出口側での冷却液の温度が、対象発熱源に応じて定まる基準温度よりも高い場合に、対象発熱源が所定の高温状態にあると判断してもよい。
この構成によれば、対象発熱源の流出口側を流れる冷却液の温度に基づいて対象発熱源の発熱状態を推定することができる。
冷却回路は、対象発熱源と放熱器との間に配置され、対象発熱源の流出口側での冷却液の温度を測定する温度センサを含み、切替手段は、温度センサにより測定された冷却液の温度が基準温度よりも高い場合に、電動ポンプの回転方向を切り替えてもよい。
この構成によれば、温度センサにより測定した冷却液の温度に基づいて対象発熱源での発熱状態を推定できる。そのため、対象発熱源が所定の高温状態であることを推定する精度が向上する。
複数の発熱源は、電動ポンプが正回転方向に回転している状態での冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして、最も上流側に位置する第1発熱源と、最も下流側に位置する第2発熱源と、を含み、温度センサは、電動ポンプが正回転方向に回転している状態での冷却液の循環方向で、第2発熱源の流出口と放熱器の流入口との間に配置され、制御部は、電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合に、温度センサにより測定した冷却液の温度を用いて、第1発熱源の流出口側での冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、切替手段は、電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合には、第2発熱源を対象発熱源とし、温度センサにより測定した冷却液の温度が基準温度よりも高いときに、電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替え、電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合には、第1発熱源を対象発熱源とし、温度推定手段により推定した冷却液の温度が基準温度よりも高いときに、電動ポンプの回転方向を負回転方向から正回転方向に切り替えてもよい。
この構成によれば、電動ポンプが正回転方向に回転している冷却液の循環方向で第1発熱源よりも下流側に位置する第2発熱源と放熱器との間に温度センサを設けるため、第2発熱源が対象発熱源となる場合に温度センサにより測定した冷却液の温度によって第2発熱源の温度を推定する精度が向上する。また、冷却回路内に一つの温度センサを設ければよい。
車両の走行状態に応じた第2発熱源の発熱量の変化量は、第1発熱源の発熱量の変化量よりも大きくてもよい。
この構成では、電動ポンプが正回転方向に回転している状態において、第2発熱源は第1発熱源よりも下流側に位置するため、相対的に第2発熱源からの熱引き性は小さくなる。そのため、第2発熱源のほうが第1発熱源よりも高温になりやすく熱的に厳しい。そこで、第2発熱源側の冷却液の温度を温度センサによって測定する。
複数の発熱源は、電動ポンプが正回転方向に回転している状態での冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして、最も上流側に位置する第1発熱源と、最も下流側に位置する第2発熱源と、を含み、温度センサは、電動ポンプが正回転方向に回転している状態での冷却液の循環方向で、放熱器の流出口と第1発熱源の流入口との間に配置され、制御部は、電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合に、温度センサにより測定した冷却液の温度を用いて、第2発熱源の流出口側での冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、切替手段は、電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合には、第2発熱源を対象発熱源とし、温度推定手段により推定した冷却液の温度が基準温度よりも高いときに、電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替え、電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合には、第1発熱源を対象発熱源とし、温度センサにより測定した冷却液の温度が基準温度よりも高いときに、電動ポンプの回転方向を負回転方向から正回転方向に切り替えてもよい。
この構成によれば、冷却回路内で温度センサを配置可能な個所が第2発熱源側に限定されない。また、冷却回路内に一つの温度センサを設ければよい。
制御部は、車両の走行状態に基づいて、対象発熱源の流出口側での冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、切替手段は、温度推定手段により推定された冷却液の温度基準温度よりも高い場合に、電動ポンプの回転方向を切り替えてもよい。
この構成によれば、冷却回路内の温度センサを設けなくても、対象発熱源での発熱状態を考慮して冷却液の循環方向を切り替えることができる。また、温度センサを設けない分だけ部品点数を削減できるので、コストを削減できる。
複数の発熱源は、電動ポンプが正回転方向に回転している状態での冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして、最も上流側に位置する第1発熱源と、最も下流側に位置する第2発熱源と、を含み、制御部は、電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合には、第2発熱源を対象発熱源とし、車両の走行状態に基づいて第2発熱源の流出口側での冷却液の温度を推定し、電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合には、第1発熱源を対象発熱源とし、車両の走行状態に基づいて第1発熱源の流出口側での冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、切替手段は、電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合には、温度推定手段により推定した第2発熱源の流出口側での冷却液の温度が基準温度よりも高いときに、電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替え、電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合には、温度推定手段により推定した第1発熱源の流出口側での冷却液の温度が基準温度よりも高いときに、電動ポンプの回転方向を負回転方向から正回転方向に切り替えてもよい。
この構成によれば、冷却回路内に温度センサを設けなくても、第1発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度と、第2発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度とを推定することができる。また、温度センサを設けない分だけ部品点数を削減できるので、コストを削減できる。
基準温度は、対象発熱源が正常に動作可能な温度範囲内の所定温度であってもよい。
この構成によれば、対象発熱源が正常に動作可能な温度範囲の上限値を超えることを抑制できる。これにより、熱による発熱源の寿命低下を抑制することができる。
本発明は、発熱源を冷却するための冷却液が循環する冷却回路と、冷却回路内に配置され、冷却回路内で冷却液を循環させるとともに、回転方向が正回転方向と、正回転方向とは反対の負回転方向との間で切り替わる電動ポンプと、電動ポンプの作動を制御する制御部と、冷却回路内に配置され、冷却回路内を流れる冷却液から放熱させる放熱器と、を備え、複数の発熱源が冷却液を流通可能に直列に配置された冷却回路内で、電動ポンプの回転方向を切り替えることにより冷却液の循環方向を切り替える車両の冷却装置において、制御部は、複数の発熱源のうち、電動ポンプが正回転方向に回転している状態での冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして、最も上流側に位置する第1発熱源と、最も下流側に位置する第2発熱源とを対象とし、電動ポンプが正回転方向に回転している場合には第2発熱源の温度から第1発熱源の温度を引いた値である第1温度差が所定の基準を超える高温状態にあると判断したときに、あるいは電動ポンプが負回転方向に回転している場合には第1発熱源の温度から第2発熱源の温度を引いた値である第2温度差が所定の基準を超える高温状態にあると判断したときに、電動ポンプの回転方向を切り替える切替手段を備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1発熱源の温度と第2発熱源の温度との温度差が所定の基準を超える高温状態にあると判断した場合に電動ポンプの回転方向を切り替えるので、第1発熱源の冷却量と第2発熱源の冷却量との差を小さくできる。
制御部は、第1発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度と、第2発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度との関係を示す温度マップを用いて高温状態であるか否かを判断してもよい。
この構成によれば、冷却液の温度に関する温度マップを用いて、第1温度差または第2温度差が所定の基準を超えた高温状態にあるか否かを判断することができる。
温度マップは、第1発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度が第1発熱源の温度に対応し、かつ第2発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度が第2発熱源の温度に対応するマップであり、温度マップには、第1発熱源が正常に動作可能な温度範囲の上限値である第1限界温度および第2発熱源が正常に動作可能な温度範囲の上限値である第2限界温度に基づいて予め定められた基準直線が含まれ、制御部は、第1発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度、および第2発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度により温度マップ上で定まる対象点と基準直線との距離が所定値よりも大きい場合に、高温状態にあると判断してもよい。
この構成によれば、第1発熱源の温度と第2発熱源の温度との関係を示す温度マップ上で、対象点から基準直線までの距離が所定値よりも大きい場合に電動ポンプの回転方向を切り替えて冷却液の循環方向を切り替えることができる。
冷却回路は、第2発熱源と放熱器との間に配置され、冷却液の温度を測定する温度センサを含み、制御部は、温度センサにより測定した冷却液の温度を用いて、第1発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、基準直線は、温度マップ上において、第1限界温度と第2限界温度とを成分とする点と、第1発熱源の温度および第2発熱源の温度が0℃である点とを結ぶ直線であり、制御部は、温度推定手段により推定した冷却液の温度を温度マップ上での第1発熱源の温度とみなし、温度センサにより測定した冷却液の温度を温度マップ上での第2発熱源の温度とみなした対象点を決定してもよい。
この構成によれば、温度センサによって第2発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度を測定でき、その測定温度によって第1発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度を推定できる。冷却回路内に温度センサを一つ設ければよいので、コストの増大を抑制できる。
車両の走行状態に応じた第2発熱源の発熱量の変化量は、第1発熱源の発熱量の変化量よりも大きくてもよい。
この構成によれば、電動ポンプが正回転方向に回転している状態において、相対的に発熱量の変化量が大きい第2発熱源側の冷却液の温度を温度センサによって測定できる。この構成では、電動ポンプが正回転方向に回転している状態において、第2発熱源は第1発熱源よりも下流に位置するため、相対的に第2発熱源からの熱引き性は小さくなる。そのため、第2発熱源のほうが第1発熱源よりも高温になりやすく熱的に厳しい。そこで、第2発熱源側の冷却液の温度を温度センサによって測定する。
冷却回路は、第1発熱源と放熱器との間に配置され、冷却液の温度を測定する温度センサを含み、制御部は、温度センサにより測定した冷却液の温度を用いて、第2発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、基準直線は、温度マップ上において、第1限界温度と第2限界温度とを成分とする点と、第1発熱源の温度および第2発熱源の温度が0℃である点とを結ぶ直線であり、制御部は、温度センサにより測定した冷却液の温度を第1発熱源の温度とみなし、温度推定手段により推定した冷却液の温度を第2発熱源の温度とみなした対象点を決定してもよい。
この構成によれば、冷却回路内で温度センサを配置可能な個所が第2発熱源側に限定されない。また、冷却回路内に一つの温度センサを設ければよい。
制御部は、車両の走行状態に基づいて、第1発熱源と放熱器との間を流れる冷却液の温度を推定し、かつ第2発熱源と放熱器との間の冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、基準直線は、温度マップ上において、第1限界温度と第2限界温度とを成分とする点と、第1発熱源の温度および第2発熱源の温度が0℃である点とを結ぶ直線であり、制御部は、温度推定手段により測定した第1発熱源側での冷却液の温度を第1発熱源の温度とみなし、温度推定手段により推定した第2発熱源側での冷却液の温度を第2発熱源の温度とみなした対象点を決定してもよい。
この構成によれば、第1発熱源側と第2発熱源側とで推定した冷却液の温度を用いて温度マップ上での対象点を決定することができる。
所定値は、温度マップ上における、第1限界温度の70〜90%の温度範囲内の第1温度と第2限界温度とを成分とする点から基準直線までの距離である第1所定値と、温度マップ上における、第2限界温度の70〜90%の温度範囲内の第2温度と第1限界温度とを成分とする点から基準直線までの距離である第2所定値と、を含み、切替手段は、電動ポンプの回転方向が正回転方向であり、かつ第2発熱源側での冷却液の温度が第1発熱源側での冷却液の温度よりも高い場合には、対象点から基準直線までの距離が第1所定値よりも大きいときに、電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替え、電動ポンプの回転方向が負回転方向であり、かつ第1発熱源側での冷却液の温度が第2発熱源側での冷却液の温度よりも高い場合には、対象点から基準直線までの距離が第2所定値よりも大きいときに、電動ポンプの回転方向を負回転方向から正回転方向に切り替えてもよい。
この構成によれば、各所定値が発熱源の限界温度に基づいて定められる。また、電動ポンプの回転方向と、第1発熱源側の冷却液の温度と第2発熱源側の冷却液の温度との大小関係とに基づいて、対象点から基準直線までの距離と比較する所定値を使い分けることができる。
第1発熱源および第2発熱源は、いずれもバッテリユニットに含まれるバッテリモジュールであってもよい。
この構成によれば、冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして最も下流側に位置するバッテリモジュールの発熱状態を考慮して、冷却液の循環方向を切り替えることができる。
第1発熱源は、インバータであり、第2発熱源は、車両の動力伝達装置に供給されるオイルと冷却液との間で熱交換を行う熱交換器であってもよい。
この構成によれば、電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替えることによって、切り替え前よりも熱交換器での熱交換量を大きくすることができる。
第1発熱源および第2発熱源は、車両の左右の車輪に設けられたインホイールモータを冷却するオイルとの冷却液との間で熱交換を行う熱交換器であってもよい。
この構成によれば、冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして相対的に下流側に位置する熱交換器の熱交換量を、電動ポンプの回転方向を切り替えることによって、切り替え前よりも大きくすることができる。
本発明によれば、複数の発熱源が直列に配置された冷却回路を対象とし、冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして最も下流側に位置する対象発熱源での発熱状態を考慮して電動ポンプの回転方向を切り替えることができる。これにより、対象発熱源での冷却必要性が増大した際に電動ポンプの回転方向が切り替わるため、切替時に冷却流量が減少する頻度を抑制でき、冷却回路全体での冷却性能を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における車両の冷却装置について具体的に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態における車両の冷却装置は、複数の発熱源が直列に配置された冷却回路内に冷却液を循環させる構成を対象とするものである。この冷却装置では、複数の発熱源のうち、冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして最も下流側に位置する発熱源に対する冷却性能を考慮して、冷却液の循環方向を切り替えることができる。さらに、第1実施形態では、上述した最も下流側に位置する発熱源から流出した冷却液の温度に基づいて、その発熱源に対する冷却必要性が増大したことを推定することができる。
第1実施形態における車両の冷却装置は、複数の発熱源が直列に配置された冷却回路内に冷却液を循環させる構成を対象とするものである。この冷却装置では、複数の発熱源のうち、冷却液の循環方向で放熱器の流出口を基準にして最も下流側に位置する発熱源に対する冷却性能を考慮して、冷却液の循環方向を切り替えることができる。さらに、第1実施形態では、上述した最も下流側に位置する発熱源から流出した冷却液の温度に基づいて、その発熱源に対する冷却必要性が増大したことを推定することができる。
図1は、第1実施形態における車両の冷却装置1を模式的に示す図である。冷却装置1は、複数の発熱源を冷却するための冷却液が循環する冷却回路10と、発熱源の発熱状態に応じて冷却液の循環方向を切り替える制御を実施するECU20とを備える。
冷却回路10は、冷却液を循環させる電動ポンプ11と、冷却液から放熱させる放熱器12と、第1の冷却対象である第1発熱源31と、第2の冷却対象である第2発熱源32と、を含むように構成された閉回路である。冷却回路10では、複数の発熱源31,32と電動ポンプ11と放熱器12とが冷却液を流通可能に直列に配置されている。なお、冷却回路10内の各要素は循環路(冷却液の流路)を介して接続されている。
電動ポンプ11は、回転体の回転方向を切り替え可能なポンプであり、回転体が回転することによって冷却液を吸入口から吸入し、その冷却液を吐出口から吐出する。例えば、電動ポンプ11はタービンポンプや回転ポンプなどにより構成される。この電動ポンプ11は、ECU20およびコントローラ40よって駆動制御される。電動ポンプ11の回転方向が通常状態の正回転方向の場合、図1に一点鎖線の矢印で示すように、冷却液は冷却回路10内を正方向に流れる。冷却液が正方向に流れると、放熱器12で冷却された冷却液は第1発熱源31に供給されてから第2発熱源32に供給される。一方、電動ポンプ11の回転方向が正回転方向とは反対の負回転方向の場合、図1に破線の矢印で示すように、冷却液は冷却回路10内を負方向に流れる。冷却液が負方向に流れると、放熱器12で冷却された冷却液は第2発熱源32に供給されてから第1発熱源31に供給される。このように電動ポンプ11の回転方向が切り替わることによって冷却回路10内での冷却液の循環方向が切り替わる。なお、回転方向が正回転方向の場合に冷却液を吸入する吸入口は、回転方向が逆転して負回転方向になると、吐出口として機能する。反対に、回転方向が正回転方向の場合に冷却液を吐出する吐出口は、回転方向が逆転して負回転方向になると、吸入口として機能する。
放熱器12は、車両に搭載されたラジエータである。この放熱器12によって、冷却回路10内を流れる冷却液と外気との間で熱交換が行われて冷却液が冷却される。
第1発熱源31および第2発熱源32は、車両が駆動することにより発熱する構成要素であり、例えばバッテリモジュールや、インバータや、熱交換器などが該当する。冷却液が正方向に流れる場合、放熱器12の流出口を基準にして最も下流側に位置する発熱源(対象発熱源)は、第2発熱源32となる。反対に、冷却液が負方向に流れる場合、放熱器12の流出口を基準にして最も下流側に位置する発熱源(対象発熱源)は、第1発熱源31となる。
また、冷却回路10には、第2発熱源32と放熱器12との間に、冷却液の温度を測定する温度センサ51が設けられている。温度センサ51により測定した冷却液の温度Toutはセンサ値としてECU20に入力される。
ECU20は、車両に搭載された各種センサから入力される信号に基づいて車両を制御する電子制御装置であり、電動ポンプ11の回転方向を切り替える制御を実施する。ECU20からコントローラ40に指令信号が出力される。なお、ECU20の詳細構成は、図2を参照して後述する。
コントローラ40は、電動ポンプ11と接続されており、ECU20から入力される指令信号に応じて電動ポンプ11の回転方向を切り替える。ECU20がコントローラ40を制御することによって電動ポンプ11の回転方向や吐出量(流量)を変化させることができる。
図2は、ECU20の構成を説明するためのブロック図である。ECU20は、温度推定手段21と、切替手段22とを有する。また、ECU20には、温度センサ51に加えて、車速を測定する車速センサ52、車両の外気温を測定する外気温センサ53からのセンサ信号が入力される。
温度推定手段21は、冷却液が負方向に流れている場合に、第1発熱源31と放熱器12との間を流れる冷却液の温度Tinを推定する。例えば、電動ポンプ11の作動状態と放熱器12の放熱量Qとに基づいて温度Tinを推定することができる。この温度Tinの推定方法について、図3〜図4を参照して説明する。
図3は、電動ポンプ11における出力Pと吐出量Vとの関係を示すマップである。図4は、車速Sと流量Vをパラメータとする放熱器12の放熱性能qを示すマップである。図3に示すように、出力Pが小さい状態では、出力Pと吐出量Vとは比例関係にあり、出力Pが所定値以上の状態では、出力Pが変化しても吐出量Vは一定となる。そして、ECU20は、電動ポンプ11に通電する電流値を変化させることにより電動ポンプ11の出力Pを変化させることが可能であり、その電流値に基づいて出力Pを演算することができる。そのため、ECU20は、出力Pと、図3に示すマップとを用いて、吐出量Vを算出できる。また、図3に示す吐出量Vは、冷却回路10内を単位時間あたりに流れる冷却液の流量Vと等しい。さらに、ECU20は、算出した流量Vと、車速センサ52により測定された車速Sと、図4に示すマップとを用いて、放熱器12の放熱性能qを算出する。なお、図4に示す車速Sは、放熱器12を冷却する空気の風速とみなすことができる。また、図4に示された曲線は、放熱性能qが等しい線を表す。
そして、冷却液が負方向に流れている場合、温度Tinの冷却液が第1発熱源31側から放熱器12に流入して、放熱器12で冷却される。この場合の放熱器12の放熱量Qは、下式(1)により表される。
上式(1)において、qは放熱器12の放熱性能、Tairは外気温センサ53により測定された外気温、Tinは放熱器12に流入した冷却液の温度である。
さらに、冷却液が負方向に流れている場合には、放熱器12から流出した冷却液がまず第2発熱源32に供給される。そのため、放熱器12と第2発熱源32との間の冷却液の温度Toutは、放熱器12で冷却される前の冷却液の温度Tinと、上式(1)の放熱量Qとを用いて、下式(2)により表される。
上式(2)において、ρは冷却液の密度、cは冷却液の比熱、Vは冷却液の流量である。
また、放熱器12と第2発熱源32との間の冷却液の温度Toutは、温度センサ51により測定可能である。そのため、上式(2)中において、温度Tinのみが未知数となる。そこで、上式(2)を変形して、未知数の温度Tinについての式を、下式(3)のように表すことができる。
このように、温度推定手段21は、上式(3)を用いて、冷却液が冷却回路10内を負方向に流れている場合の温度Tinを算出することができる。
切替手段22は、電動ポンプ11の回転方向を切り替える制御(回転方向の切替制御)を実施する。また、切替手段22は、複数の発熱源のうち、放熱器12の流出口を基準にして最も下流側に位置する発熱源である対象発熱源の流出口での冷却液の温度に基づいて、電動ポンプ11の回転方向を切り替えるか否かを判定することができる。第1実施形態では、冷却液が正方向に流れる場合には温度Toutを用いて判定を行い、冷却液が負方向に流れる場合には温度Tinを用いて判定を行う。
図5は、回転方向の切替制御フローを示すフローチャート図である。図5に示す制御は、ECU20によって実施される。
ECU20は、電動ポンプ11の回転方向が正回転方向であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1では、冷却液が正方向に流れているか否かを判定する。
ステップS1で肯定的に判定された場合(ステップS1:Yes)、ECU20は第2発熱源32の流出口側での冷却液の温度Toutが所定温度よりも高いか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2で用いる所定温度は、第2発熱源32に応じて定まる基準温度であり、第2発熱源32が正常に動作可能な温度範囲内の所定温度に設定される。例えば、ステップS2の所定温度は第2発熱源32の限界温度(上述した温度範囲の上限値)に設定されてもよい。また、ステップS2が実施される場合、冷却液の循環方向は正方向なので、第1発熱源31を冷却した後に第2発熱源32を冷却した冷却液が放熱器12に向けて流れている。そのため、第2発熱源32の流出口側での冷却液の温度Toutを第2発熱源32の温度とみなすことができる。つまり、電動ポンプ11の回転方向が正回転方向である場合には、冷却液の温度Toutによって第2発熱源32の発熱状態を推定することができる。なお、第2発熱源32の限界温度を第2限界温度と記載する場合がある。
ステップS2で肯定的に判定された場合(ステップS2:Yes)、ECU20は電動ポンプ11の回転方向を正回転方向から負回転方向に逆転させる(ステップS3)。ステップS3では、電動ポンプ11の回転方向を負回転方向にする指令信号がECU20からコントローラ40に出力される。そして、ステップS3が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
ステップS2で否定的に判定された場合(ステップS2:No)には、電動ポンプ11の回転方向を切り替える制御は実施されず、電動ポンプ11の回転方向は現在の正回転方向に維持されたまま、この制御ルーチンは終了する。
ステップS1で否定的に判定された場合(ステップS1:No)、冷却液が負方向に流れているので、ECU20は第1発熱源31の流出口側での冷却液の温度Tinを推定する(ステップS4)。ステップS4では、上述した式(3)を用いる推定方法によって冷却液の温度Tinを推定することができる。また、ステップS4が実施される場合、冷却液が負方向に流れているので、放熱器12から流出して第2発熱源32を冷却した後に第1発熱源31を冷却した後の冷却液についての温度Tinが推定される。
ECU20は、ステップS4で推定した温度Tinが所定温度よりも高いか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5で用いる所定温度は、第1発熱源31に応じて定まる基準温度であり、第1発熱源31が正常に動作可能な温度範囲内の所定温度に設定される。例えば、ステップS5の所定温度は第1発熱源31の限界温度(上述した温度範囲の上限値)に設定されてもよい。また、ステップS5が実施される場合、冷却液の循環方向は負方向なので、第2発熱源32を冷却した後に第1発熱源31を冷却した冷却液が放熱器12に向けて流れている。そのため、第1発熱源31の流出口側での冷却液の温度Tinを第1発熱源31の温度とみなすことができる。つまり、電動ポンプ11の回転方向が負回転方向である場合には、冷却液の温度Tinによって第1発熱源31の発熱状態を推定することができる。なお、第1発熱源31の限界温度を第1限界温度と記載する場合がある。
ステップS5で肯定的に判定された場合(ステップS5:Yes)、ECU20は電動ポンプ11の回転方向を負回転方向から正回転方向に逆転させる(ステップS6)。ステップS6では、電動ポンプ11の回転方向を正回転方向にする指令信号がECU20からコントローラ40に出力される。そして、ステップS6が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
ステップS5で否定的に判定された場合(ステップS5:No)には、電動ポンプ11の回転方向を切り替える制御は実施されず、電動ポンプ11の回転方向は現在の負回転方向に維持されたまま、この制御ルーチンは終了する。
上述したステップS2、およびステップS5では、第1発熱源31と第2発熱源32とのうち、電動ポンプ11が回転中の冷却液の循環方向で放熱器12の流出口側を基準にして最も下流側に位置する対象発熱源の流出口側での冷却液の温度が所定温度よりも高いか否かが判定される。その冷却液の温度が所定温度よりも高い場合には、対象発熱源が所定の高温状態にあると判断できる。第1発熱源31の発熱量、および第2発熱源32の発熱量は、車両の駆動状態に応じて変化する。そのため、冷却装置1は各発熱源31,32の発熱状態を考慮して、相対的に冷却必要性の高い発熱源に対して放熱器12で冷却された冷却液を先に供給できるよう、電動ポンプ11の回転方向を切り替えて冷却液の循環方向を切り替える。これにより、冷却回路10内に直列に配置された複数の発熱源のうち、相対的に冷却必要性が増大した発熱源について、より低温の冷却液を優先的に供給することができる。なお、低温の冷却液とは、放熱器12から流出した後に他の発熱源によって温められていない冷却液のことをいう。
以上説明した通り、第1実施形態の冷却装置1によれば、複数の発熱源31,32が直列に配置された冷却回路10において、発熱源の発熱状態に応じて電動ポンプ11の回転方向すなわち冷却液の循環方向を切り替えることができる。これにより、複数の発熱源に対して冷却性能を十分に発揮することが可能になり、システム全体の冷却性能が向上する。
さらに、第1実施形態によれば、従来構成のように複数の発熱源の流入口側と流出口側の両方に合計二つの温度センサを設けなくても、複数の発熱源のうち放熱器12の流出口を基準として最も下流側に位置する発熱源の発熱状態を推定できる。そして、冷却回路10内で第2発熱源32と放熱器12との間に温度センサ51を一つ設ければよいので、部品点数を削減でき、コスト増大を抑制できる。
また、第1実施形態によれば、複数の発熱源の発熱状態に応じて冷却液の循環方向を切り替えることによって、放熱器12の流出口を基準にして最も下流側に位置する発熱源での冷却性能を確保できる。つまり、その下流側の発熱源での冷却量を確保することを基準にして電動ポンプ11の吐出量を増大させる必要がなくなるので、電動ポンプ11の出力を低減することができる。さらに、その発熱源での冷却性能を確保するために、発熱源を含む構成要素の容積を大きくして冷却液の流量を増大させる必要もなくなるため、その発熱源の小型化を図ることが可能になる。
なお、冷却回路10内における電動ポンプ11の設置場所は上述した図1に示す例に限定されない。電動ポンプ11は冷却対象ではないので、冷却回路10内に配置された複数の発熱源に電動ポンプ11が含まれないことは当然である。そのため、電動ポンプ11は、放熱器12と第1発熱源31との間に配置されてもよく、第2発熱源32と放熱器12との間に配置されてもよい。つまり、第1発熱源31と第2発熱源32とは、同じ構成要素内に配置された相対的に最上流側の発熱源と最下流側の発熱源とみなすことができる。
(第1実施形態の実施例)
(実施例1)
図6〜図7を参照して、第1実施形態の冷却装置1を電気自動車に適用した実施例1について説明する。図6は、電気自動車に搭載された冷却回路10Aの一例を模式的に示す図である。図7は、電気自動車に搭載されたバッテリユニット60の一例を模式的に示す図である。
(実施例1)
図6〜図7を参照して、第1実施形態の冷却装置1を電気自動車に適用した実施例1について説明する。図6は、電気自動車に搭載された冷却回路10Aの一例を模式的に示す図である。図7は、電気自動車に搭載されたバッテリユニット60の一例を模式的に示す図である。
図6に示すように、電気自動車に搭載された冷却回路10Aには、複数の発熱源となるバッテリモジュールが全X個(B1〜BX)直列に配置されたバッテリユニット60が含まれる。このバッテリユニット60は、電気自動車に搭載されたモータに電力を供給する電池を有し、複数の電池が電気的に直列に接続されている。そして、冷却回路10Aは、バッテリユニット60内に冷却液を供給するとともに、各モジュールB1〜BXを経由した冷却液を放熱器12で冷却する。電動ポンプ11が正回転方向に回転して冷却液が正方向に流れる場合、バッテリユニット60内では、第1モジュールB1、第2モジュールB2、そして第XモジュールBXに至るまで、各モジュールB1〜BX内を経由して冷却液が直列に流れる。一方、電動ポンプ11が負回転方向に回転して冷却液が負方向に流れる場合、バッテリユニット60内では第XモジュールBXから第1モジュールB1に向けて冷却液が流れる。例えば、図7に示すように、バッテリモジュールを全6個(X=6)有するバッテリユニット60の場合、第1〜第6モジュールB1〜B6は冷却液を流通可能に直列に接続されている。なお、図7では温度センサ51が省略されている。また、各モジュールB1〜BXは複数の電池セルにより構成される。
冷却回路10Aでは、温度センサ51がバッテリユニット60の第XモジュールBX側と放熱器12との間に配置される。そして、ECU20は、冷却液が正方向に流れる場合には第XモジュールBXの流出口側の温度Tout、冷却液が負方向に流れる場合には第1モジュールB1の流出口側の温度Tinに基づいて、電動ポンプ11の回転方向を切り替える。実施例1では、第1モジュールB1が第1発熱源31に、第XモジュールBXが第2発熱源32に相当する。つまり、冷却液が正方向に流れる場合には第XモジュールBXが対象発熱源となるため、冷却液の温度Toutを第XモジュールBXの温度とみなす。冷却液が負方向に流れる場合には第1モジュールB1が対象発熱源となるため、冷却液の温度Tinを第1モジュールB1の温度とみなす。
ここで、実施例1における切替制御フローと、上述した図5に示す制御フローとの対応関係について説明する。ECU20は、図5のステップS2にて、第XモジュールBXの流出口側での冷却液の温度Toutが所定温度以上であるか否かを判定する。ステップS2で用いる所定温度(基準温度)は、第XモジュールBXが正常に動作可能な温度範囲内の所定温度に設定される。例えば、ステップS2の所定温度は第XモジュールBXの限界温度に設定されてもよい。さらに、ECU20は、図5のステップS4にて、冷却液が負方向に流れている状態での第1モジュールB1と放熱器12との間の冷却液の温度Tinを推定する。そして、ECU20は、図5のステップS5にて、第1モジュールB1から放熱器12に流れる冷却液の温度Tinが所定温度よりも高いか否かを判定する。ステップS5で用いる所定温度(基準温度)は、第1モジュールB1が正常に動作可能な温度範囲内の所定温度に設定される。例えば、ステップS5の所定温度は第1モジュールB1の限界温度に設定されてもよい。また、実施例1では各モジュールB1〜BXが同一の構成を有するので、第1モジュールB1の限界温度と第XモジュールBXの限界温度とが同じ温度になる。そのため、ステップS2で用いる所定温度とステップS5で用いる所定温度とを同じ温度に設定することが可能である。
実施例1によれば、第1モジュールB1と第XモジュールBXとの冷却性能の差を小さくできる。バッテリユニット60では、複数のモジュールが電気的に直列に接続されているので、仮に最も下流側のモジュールで熱による電池寿命の低下が生じて電池容量が低下するとバッテリユニット60全体の電池容量低下に繋がる。これに対して、実施例1によれば、第1モジュールB1における熱による電池の能力低下と第XモジュールBXにおける熱による電池の能力低下との差が小さくなる。この能力低下には、劣化(電池寿命の低下)による電池容量の低下や、高温時の一時的な電池容量低下が含まれる。そのため、電池が電気的に直列に接続されたバッテリユニット60全体として電池容量の低下を小さくすることが可能になる。その結果、電気自動車の電費が大幅に改善される。
(実施例2)
図8を参照して、第1実施形態の冷却装置1をハイブリッド車両に適用した実施例2について説明する。図8は、ハイブリッド車両に搭載された冷却回路10Bの一例を模式的に示す図である。
図8を参照して、第1実施形態の冷却装置1をハイブリッド車両に適用した実施例2について説明する。図8は、ハイブリッド車両に搭載された冷却回路10Bの一例を模式的に示す図である。
図8に示すように、ハイブリッド車両に搭載された冷却回路10B内には、複数の発熱源として、インバータ71と、熱交換器72とが直列に配置されている。インバータ71は、ハイブリッド車両の動力源であるモータに電力を供給するバッテリと電気的に接続されている。熱交換器72は、ハイブリッド車両の動力伝達装置であるトランスアクスルに供給されるオイル(トランスアクスルオイル)と、冷却回路10B内を循環する冷却液との間で熱交換を行う。この冷却回路10B内を流れる冷却液は冷却水である。実施例2では、インバータ71が第1発熱源31に、熱交換器72が第2発熱源32に相当する。熱交換器72はトランスアクスルオイルによって温度上昇する。つまり、冷却液が正方向に流れる場合にはインバータ71が対象発熱源となるため、冷却液の温度Toutを熱交換器72の温度(トランスアクスルオイルの油温)とみなす。冷却液が負方向に流れる場合にはインバータ71が対象発熱源となるため、冷却液の温度Tinをインバータ71の温度とみなす。また、冷却回路10Bでは、熱交換器72と放熱器12との間に温度センサ51が配置される。熱交換器72で熱交換を行うトランスアクスルオイルの供給先であるトランスアクスルの発熱量の変化量は、インバータ71の発熱量の変化量よりも大きい。そのため、温度センサ51によって熱交換器72側の冷却液の温度を測定することで、相対的に発熱量の変化量が大きい熱交換器72の温度を精度よく取得することができる。なお、この冷却回路10Bには、冷却液専用の放熱器(HVラジエータ)12と、冷却液を一時的に溜めることができるリザーバタンク13とが含まれる。
ここで、実施例2における切替制御フローと、上述した図5に示す制御フローとの対応関係について説明する。ECU20は、図5のステップS2にて、熱交換器72の流出口側での冷却液の温度Toutが所定温度よりも高いか否かを判定する。ステップS2で用いる所定温度は、熱交換器72において冷却液との間で熱交換を行うトランスアクスルオイルの限界油温Toil_maxに基づいて設定される。例えば、ステップS2の所定温度はトランスアクスルオイルの限界油温Toil_maxに設定されてもよい。トランスアクスルオイルの限界油温Toil_maxとは、トランスアクスルが正常に動作可能な温度範囲の上限値に基づいて定められた油温の上限値である。そして、ECU20が図5のステップS3を実施することにより、冷却液の循環方向が逆転し、HVラジエータ12から流出した低温の冷却液をインバータ71よりも先に熱交換器72に供給される。これにより、電動ポンプ11の回転方向が逆転する前よりも熱交換器72での熱交換量を大きくでき、トランスアクスルオイルの冷却量を大きくすることができる。さらに、ECU20は、図5のステップS4にて、冷却液が負方向に流れている状態でのインバータ71と放熱器12との間を流れる冷却液の温度Tinを推定する。そして、ECU20は、図5のステップS5にて、インバータ71から流出した冷却液の温度Tinが所定温度よりも高いか否かを判定する。ステップS5で用いる所定温度は、インバータ素子の限界温度Tinv_maxに基づいて設定される。インバータ素子の限界温度Tinv_maxは、インバータ素子が正常に動作可能な温度範囲の上限値である。ECU20が図5のステップS6を実施することにより、冷却液の循環方向が逆転し、HVラジエータ12から流出した低温の冷却液が熱交換器72よりも先にインバータ71に供給される。これにより、電動ポンプ11の回転方向が逆転する前よりもインバータ71の冷却量を大きくすることができる。
実施例2によれば、車両が高車速で走行する高車速状態や登坂路を走行する高負荷状態であっても、トランスアクスルオイルの油温が限界油温Toil_maxよりも低い状態で限界油温Toil_maxからの温度差が大きく、インバータ素子の温度も限界温度Tinv_maxよりも低い状態で限界温度Tinv_maxからの温度差が大きくなる。特に、高車速状態ではトランスアクスルオイルの油温が限界油温Toil_maxから大きく離れた状態となり、トランスアクスルの冷却性能が向上する。
(実施例3)
図9〜図10を参照して、第1実施形態の冷却装置1をインホイールモータ車両に適用した実施例3について説明する。図9は、インホイールモータ車両に搭載された冷却回路10Cの一例を模式的に示す図である。図10は、インホイールモータ車両の一例を模式的に示す図である。
図9〜図10を参照して、第1実施形態の冷却装置1をインホイールモータ車両に適用した実施例3について説明する。図9は、インホイールモータ車両に搭載された冷却回路10Cの一例を模式的に示す図である。図10は、インホイールモータ車両の一例を模式的に示す図である。
図9および図10に示すように、インホイールモータ車両に搭載された冷却回路10C内には、複数の発熱源として、第1熱交換器81と第2熱交換器82とが直列に配置されている。第1熱交換器81は、車両Veの右側後輪WRHに設けられたインホイールモータ(以下「第1モータユニット」という)MRHのオイルと冷却回路10C内を循環する冷却液との間で熱交換を行う。第2熱交換器82は、第1モータユニットMRHとは別の駆動輪である左側後輪WLHに設けられたインホイールモータ(以下「第2モータユニット」という)MLHのオイルと冷却回路10C内を循環する冷却液との間で熱交換を行う。この冷却回路10C内を流れる冷却液は冷却水である。実施例3では、第1熱交換器81が第1発熱源31に、第2熱交換器82が第2発熱源32に相当する。そして、第1熱交換器81が第1モータユニットMRHのオイルによって温度上昇し、第2熱交換器82が第2モータユニットMLHのオイルによって温度上昇する。つまり、冷却液が正方向に流れる場合には第2熱交換器82が対象発熱源となるため、冷却液の温度Toutを第2熱交換器82の温度(第2モータユニットMLHのオイルの油温)とみなす。冷却液が負方向に流れる場合には第1熱交換器81が対象発熱源となるため、冷却液の温度Tinを第1熱交換器81の温度(第1モータユニットMRHのオイルの油温)とみなす。また、冷却回路10Cでは、第2熱交換器82と放熱器(ラジエータ)12との間に温度センサ51が配置される。この冷却回路10Cにはリザーバタンク13が含まれる。なお、図10では温度センサ51が省略されている。
ここで、実施例3における切替制御フローと、上述した図5に示す制御フローとの対応関係について説明する。ECU20は、図5のステップS2にて、第2熱交換器82と放熱器12との間を流れる冷却液の温度Toutが所定温度よりも高いか否かを判定する。ステップS2で用いる所定温度は、第2熱交換器82で冷却液との間で熱交換を行う第2モータユニットMLHのオイルの限界油温TLH_maxに基づいて設定される。例えば、ステップS2の所定温度は第2モータユニットMLHのオイルの限界油温TLH_maxに設定されてもよい。限界油温TLH_maxとは、第2モータユニットMLHが正常に動作可能な温度範囲の上限値(インホイールモータを構成する磁石やコイルの限界温度)に基づいて設定された油温の上限値である。ECU20が図5のステップS3を実施することにより、冷却液の循環方向が逆転し、放熱器12から流出した低温の冷却液が第1熱交換器81よりも先に第2熱交換器82に供給される。これにより、電動ポンプ11の回転方向を逆転する前よりも第2熱交換器82での熱交換量を大きくでき、第2モータユニットMLHのオイルの冷却量を大きくすることができる。さらに、ECU20は、図5のステップS4にて、冷却液が負方向に流れている状態での第1熱交換器81と放熱器12との間の冷却液の温度Tinを推定する。そして、ECU20は、図5のステップS5にて、冷却液の温度Tinが所定温度よりも高いか否かを判定する。ステップS5で用いる所定温度は、第1熱交換器81で冷却液との間で熱交換を行う第1モータユニットMRHのオイルの限界油温TRH_maxに基づいて設定される。例えば、ステップS5の所定温度は第1モータユニットMRHのオイルの限界油温TRH_maxに設定されてもよい。限界油温TRH_maxとは、第1モータユニットMRHが正常に動作可能な温度範囲の上限値(インホイールモータを構成する磁石やコイルの限界温度)に基づいて定められる油温の上限値である。そして、ECU20が図5のステップS6を実施することにより、冷却液の循環方向が逆転し、放熱器12から流出した低温の冷却液が第2熱交換器82よりも先に第1熱交換器81に供給される。これにより、電動ポンプ11の回転方向が逆転する前よりも第1熱交換器81での熱交換量を大きくでき、第1モータユニットMRHのオイルの冷却量を大きくすることができる。また、実施例3では各モータユニットMRH,MLHが同一の構成を有するので、第1モータユニットMRHのオイルの限界油温TRH_maxと第2モータユニットMLHのオイルの限界油温TLH_maxとが同じ温度になる。そのため、ステップS2で用いる所定温度とステップS5で用いる所定温度とを同じ温度に設定することが可能である。
実施例3によれば、第1熱交換器81および第2熱交換器82の熱交換性能の差、すなわち左右のインホイールモータの冷却性能の差が小さくなる。これにより、熱により各モータユニットMRH,MLHで出力可能なトルクに制限がかかることを抑制できる。さらに、各モータユニットMRH,MLHが高温になり銅損が大きくなることを抑制できるので、車両の電費を向上させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態における冷却装置1は、冷却液の循環方向が同一の状態で、複数の発熱源に流入する冷却液の温度Tinと、複数の発熱源から流出した冷却液の温度Toutとの両方を用いて、対象発熱源が所定の高温状態であることを判断できるように構成されている。なお、第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
第2実施形態における冷却装置1は、冷却液の循環方向が同一の状態で、複数の発熱源に流入する冷却液の温度Tinと、複数の発熱源から流出した冷却液の温度Toutとの両方を用いて、対象発熱源が所定の高温状態であることを判断できるように構成されている。なお、第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
まず、第2実施形態における冷却装置1は、上述した第1実施形態と同様の冷却回路10を含むように構成される。第2実施形態でも、図1に示す冷却回路10を備える。
第2実施形態のECU20では、温度推定手段21が冷却液の循環方向を問わずに、第1発熱源31と放熱器12との間の冷却液の温度Tinを推定する。この温度Tinの推定方法は、冷却液が正方向に流れている場合と、冷却液が負方向に流れている場合とで、異なる式を用いた演算方法となる。冷却液が負方向に流れている状態での温度Tinの推定方法は、上述した第1実施形態の推定方法と同様であり、上式(1)〜(3)を用いる演算方法である。一方、冷却液が正方向に流れている状態での温度Tinの推定方法は、下式(4)〜(5)を用いる演算方法である。なお、冷却液が正方向に流れている場合の温度Tinの推定方法にも、上述した図2〜図3が適用される。
冷却液が正方向に流れている場合、温度Tinの冷却液が放熱器12から第1発熱源31に流入する。この場合の放熱器12の放熱量Qは、下式(4)により表される。
上式(4)において、qは放熱器12の放熱性能、Tairは外気温センサ53により測定された外気温、Toutは温度センサ51により測定された冷却液の温度である。
さらに、冷却液が正方向に流れている場合には、放熱器12から流出した冷却液がまず第1発熱源31に供給される。そのため、放熱器12と第1発熱源31との間の冷却液の温度Tinは、放熱器12で冷却される前の冷却液の温度Toutと、上式(4)の放熱量Qとを用いて、下式(5)により表される。
上式(5)において、ρは冷却液の密度、cは冷却液の比熱、Vは冷却液の流量である。
このように、温度推定手段21は、上式(5)を用いて、冷却液が正方向に流れている場合の温度Tinを算出することができる。
そして、ECU20は、温度Tinと温度Toutとの温度差を用いて、対象発熱源が所定の基準を超える高温状態にあるか否かを判断することができる。具体的には、ECU20は、電動ポンプ11が正回転方向に回転する場合には下流側の温度Toutから上流側の温度Tinを引いた値である第1温度差(Tout−Tin)が所定値よりも大きいときに、対象発熱源となる第2発熱源32が所定の基準を超える高温状態にあると判断する。また、ECU20は、電動ポンプ11が負回転方向に回転する場合には下流側の温度Tinから上流側の温度Toutを引いた値である第2温度差(Tin−Tout)が所定値よりも大きいときに、対象発熱源となる第1発熱源31が所定の基準を超える高温状態にあると判断する。このように冷却液の温度差を用いて対象発熱源が高温状態にあると判断した場合に、ECU20は電動ポンプ11の回転方向を切り替える制御を実施する。この第2実施形態では、第1温度差または第2温度差が所定値よりも高いか否かを判断する際に、温度TinとToutとの関係を示す温度マップを用いるように構成される。
図11は、第1発熱源31側の冷却液の温度Tinと第2発熱源32側の冷却液の温度Toutとの関係を示す温度マップである。図11に示す温度マップでは、縦軸が温度Tin、縦軸が温度Toutである。ECU20は、温度Toutと温度Tinとから求まるパラメータと、図11に示す温度マップとを用いて、パラメータが温度マップ上で所定領域にあるか否かを判断する。電動ポンプ11が正回転している場合には、ECU20は、第1温度差(Tout−Tin)が所定値よりも大きいと判断できる領域F1にパラメータがある否かを判断する。一方、電動ポンプ11が負回転している場合には、ECU20は、第2温度差(Tin−Tout)が所定値よりも大きいと判断できる領域F2にパラメータがあるか否かを判断する。ここで、領域F1は、電動ポンプ11が正回転中に下流側の温度Toutが上流側の温度Tinよりも大幅に高い状態であり、温度Toutが冷却液の限界温度Tout_maxを超えないように電動ポンプ11の回転方向を負回転方向に逆転させる必要がある領域である。冷却液の限界温度Tout_maxは、第2発熱源32の限界温度に基づいて設定される温度である。また、領域F2は、電動ポンプ11が負回転中に下流側の温度Tinが上流側の温度Toutよりも大幅に高い状態であり、温度Tinが冷却液の限界温度Tin_maxを超えないように電動ポンプ11の回転方向を正回転方向に逆転させる必要がある領域である。限界温度Tin_maxは、第1発熱源31の限界温度に基づいて設定される温度である。限界温度Tout_maxは、第2発熱源32の限界温度に基づいて設定される温度である。
なお、電動ポンプ11の回転方向が正回転方向から負回転方向に切り替わった直後は上流側の第2発熱源32の温度が下流側の第1発熱源31の温度よりも高いものの、電動ポンプ11の負回転状態が継続すると、下流側の第1発熱源31の温度が上流側の第2発熱源32の温度よりも高くなる。そのため、温度Tinが温度Toutよりも高くなり第2温度差(Tin−Tout)は大きくなる。同様に、電動ポンプ11の回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わった直後は上流側の第1発熱源31の温度が下流側の第2発熱源32の温度よりも高いものの、電動ポンプ11の正回転状態が継続すると、下流側の第2発熱源32の温度が上流側の第1発熱源31の温度よりも高くなる。そのため、温度Toutが温度Tinよりも高くなり第1温度差(Tout−Tin)は大きくなる。また、第1発熱源31の発熱量の変化量と第2発熱源32の発熱量の変化量とが同じ場合には、第1温度差と比較する所定値は第2温度差と比較する所定値と同じ値に設定される。一方、第1発熱源31の発熱量の変化量と第2発熱源32の発熱量の変化量とが異なる場合には、第1温度差と比較する所定値は第2温度差と比較する所定値とは異なる値に設定される。
また、第2実施形態のECU20では、上述した図11の温度マップを用いる方法とは別に、温度推定手段21により推定された冷却液の温度Tinを第1発熱源31の温度とみなし、温度センサ51により測定された冷却液の温度Toutを第2発熱源32の温度とみなした点(以下「対象点」という)を温度マップ上で決定することができる。この場合に用いる温度マップは、第1発熱源31の温度と第2発熱源32の温度との関係を示すマップ(図12に示す)である。
図12は、第2実施形態で用いる温度マップを説明するための図である。図12に示す温度マップでは、縦軸が第1発熱源31の温度、横軸が第2発熱源32の温度である。また、図12に示す温度マップは、温度Tinが第1発熱源31の温度に対応し、かつ温度Toutが第2発熱源32の温度に対応するマップである。このマップ上の対象点Aは、温度Tinと温度Toutとを成分とする対象点であり、切替手段22により決定される。対象点Aは、ECU20が電動ポンプ11の回転方向を切り替えるか否かを判定する際に用いられる。また、マップ上の点Gは、第1発熱源31の限界温度T1_maxと第2発熱源32の限界温度T2_maxとを成分とする点である。基準直線Rは、点Gと、温度が「0℃」になる点とを結ぶ直線である。そして、距離Lは、対象点Aから基準直線Rまでの距離である。また、点Mは、第1発熱源31の限界温度T1_maxの70〜90%の温度範囲内の所定温度(以下「第1温度」という)T1_βと、第2発熱源32の限界温度T2_maxとを成分とする点である。所定値Z1は、点Mから基準直線Rまでの距離である。点Nは、第1発熱源31の限界温度T1_maxと、第2発熱源32の限界温度T2_maxの70〜90%の温度範囲内の所定温度(以下「第2温度」という)T2_βとを成分とする点である。所定値Z2は、点Nから基準直線Rまでの距離である。
ここで、図12に示す温度マップ上での対象点Aの変位について説明する。まず、冷却液が正方向に流れる場合、放熱器12で冷却された冷却液は第1発熱源31に供給されてから第2発熱源32に供給されるので、温度Toutは温度Tinよりも高い。この場合、温度Toutは時間経過とともに第2発熱源32の限界温度T2_maxに近づくように上昇する。さらに、図13に示すように、温度Tinと温度Toutとは初期温度T0から走行時間や充電時間などの時間経過とともに温度差(Tout−Tin)が大きくなる傾向にある(Tout>Tin)。そのため、冷却液が正方向に流れる状態が継続すると、図12の温度マップ上では、対象点Aが基準直線Rから離れて第2発熱源32の限界温度T2_maxに近づくように変位する。そして、対象点Aが第2発熱源32の限界温度T2_maxに接近した状態では、第2発熱源32が第1発熱源31よりも大幅に高温な状態となるため、対象点Aは基準直線Rから大きく離れている。この状態が、第2発熱源32の冷却必要性が第1発熱源31の冷却必要性よりも高い状態(所定の高温状態)と言える。なお、この説明の温度差は絶対値で表現される。
反対に、冷却液が負方向に流れる場合、放熱器12で冷却された冷却液は第2発熱源32に供給されてから第1発熱源31に供給されるので、温度Tinは温度Toutよりも高い。この場合、温度Tinは時間経過とともに第1発熱源31の限界温度T1_maxに近づくように上昇する。さらに、図13に示す例とは温度Tinと温度Toutとが逆であるが、冷却液が負方向に流れる場合も、温度Tinと温度Toutとは時間経過とともに温度差(Tin−Tout)が大きくなる傾向にある(Tin>Tout)。そのため、冷却液が負方向に流れる状態が継続すると、図12の温度マップ上では、対象点Aが基準直線Rから離れて第1発熱源31の限界温度T1_maxに近づくように変位する。そして、対象点Aが第1発熱源31の限界温度T1_maxに接近した状態では、第1発熱源31が第2発熱源32よりも大幅に高温な状態となるため、対象点Aは基準直線Rから大きく離れている。この状態が、第1発熱源31の冷却必要性が第2発熱源32の冷却必要性よりも高い状態(所定の高温状態)と言える。
そこで、切替手段22は、温度マップ上において、対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値よりも大きいか否かを判定する。この判定結果によって、第2実施形態では電動ポンプ11の回転方向を逆転させるか否かを判断する。また、上述した温度マップは、冷却液の循環方向が正方向であるか負方向であるかを問わず用いることができる。
図14は、第2実施形態における回転方向の切替制御フローを示すフローチャート図である。図14に示す制御フローはECU20によって実施される。なお、この制御フローの説明では、上述した図12の温度マップ上の符号を用いる。
ECU20は、第1発熱源31と第2発熱源32とに対応する温度マップ上で、冷却液の温度Tinと温度Toutとを成分とする対象点Aを決定する(ステップS11)。冷却液の温度Toutは温度センサ51により取得できる。冷却液の温度Tinは、上述した推定方法によって推定できる。
そして、ECU20は、電動ポンプ11の回転方向が正回転方向であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12では、冷却液が正方向に流れているか否かを判定する。
ステップS12で肯定的に判定された場合(ステップS12:Yes)、ECU20は温度マップ上での対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値Z1よりも大きいか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13で用いる所定値Z1は、第1所定値(基準温度)であり、第2発熱源32の限界温度T2_maxと第1発熱源31についての第1温度T1_βとに基づいて設定される値である。
ステップS13で肯定的に判定された場合(ステップS13:Yes)、ECU20は電動ポンプ11の回転方向を正回転方向から負回転方向に逆転させる(ステップS14)。ステップS14によって冷却液の循環方向が逆転すると、温度マップ上では対象点Aが「Tout>Tin」の状態から基準直線Rに近づくように変位し始め、距離Lが小さくなる。このステップS14が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
ステップS13で否定的に判定された場合(ステップS13:No)、電動ポンプ11の回転方向を切り替える制御は実施されず、電動ポンプ11の回転方向は現在の正回転方向に維持されたまま、この制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS12で否定的に判定された場合(ステップS12:No)、ECU20は温度マップ上での対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値Z2よりも大きいか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15で用いる所定値Z2は、第2所定値(基準温度)であり、第1発熱源31の限界温度T1_maxと第2発熱源32についての第2温度T2_βとに基づいて設定される値である。
ステップS15で肯定的に判定された場合(ステップS15:Yes)、ECU20は電動ポンプ11の回転方向を負回転方向から正回転方向に逆転させる(ステップS16)。ステップS16によって冷却液の循環方向が逆転すると、温度マップ上では対象点Aが「Tin>Tout」の状態から基準直線Rに近づくように変位し始め、距離Lが小さくなる。そして、ステップS16が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
ステップS15で否定的に判定された場合(ステップS15:No)、電動ポンプ11の回転方向を切り替える制御は実施されず、電動ポンプ11の回転方向は現在の負回転方向に維持されたまま、この制御ルーチンは終了する。
上述した図14に示す制御フローは車両が走行中にECU20によって繰り返し実施される。そのため、図15に示すように、温度マップ上での距離Lは、電動ポンプ11が正回転方向に回転すると所定値Z1に近づくように変化し、電動ポンプ11が負回転方向に回転すると所定値Z2に近づくように変化する。なお、図15に示す縦軸は距離Lの絶対値である。
以上説明した通り、第2実施形態の冷却装置1によれば、上述した第1実施形態と同様に、複数の発熱源31,32が直列に配置された冷却回路10において、発熱源の発熱状態に応じて冷却液の循環方向を切り替えることができる。これにより、複数の発熱源に対して冷却性能を十分に発揮することが可能になり、システム全体の冷却性能が向上する。
(第2実施形態の実施例)
(実施例4)
図16を参照して、第2実施形態の冷却装置1を電気自動車に適用した実施例4について説明する。図16は、実施例4で用いる温度マップの一例を模式的に示すマップである。なお、実施例4の冷却回路は、上述した実施例1の冷却回路10A(図6に示す)と同様である。また、実施例4の説明では、実施例1と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
(実施例4)
図16を参照して、第2実施形態の冷却装置1を電気自動車に適用した実施例4について説明する。図16は、実施例4で用いる温度マップの一例を模式的に示すマップである。なお、実施例4の冷却回路は、上述した実施例1の冷却回路10A(図6に示す)と同様である。また、実施例4の説明では、実施例1と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図16に示すマップは、縦軸を第1モジュールB1の温度、横軸を第XモジュールBXの温度とするマップである。ECU20は、このマップ上で、冷却液の循環方向を問わず、第1モジュールB1側を流れる冷却液の温度Tinを第1モジュールB1の温度とみなし、第XモジュールBX側を流れる冷却液の温度Toutを第XモジュールBXの温度とみなした対象点Aを決定する。点Gは、第1モジュールB1の限界温度TB1_maxと第XモジュールBXの限界温度TBX_maxとを成分とする点である。基準直線Rは、点Gと、第1モジュールB1の温度および第XモジュールBxの温度が「0℃」になる点とを結ぶ直線である。点Mは、第1モジュールB1の限界温度TB1_maxの70〜90%の温度範囲内の所定温度(以下「第1温度」という)TB1_βと、第XモジュールBXの限界温度TBX_maxとを成分とする点である。所定値Z1は、点Mから基準直線Rまでの距離である。点Nは、第XモジュールBXの限界温度TBX_maxの70〜90%の温度範囲内の所定温度(以下「第2温度」という)TBX_βと、第1モジュールB1の限界温度TB1_maxとを成分とする点である。所定値Z2は、点Nから基準直線Rまでの距離である。この実施例4も上述した実施例1と同様に、第1モジュールB1の限界温度TB1_maxと、第XモジュールBXの限界温度TBX_maxとは同じ温度である。そのため、所定値Z1と所定値Z2とを同じ値に設定することが可能である。この実施例4では「Z1=Z2」とする。
ここで、実施例4での切替制御フローと、上述した図14に示す制御フローとの対応関係について説明する。ECU20は、図14のステップS11にて、第1モジュールB1側を流れる冷却液の温度Tin、および第XモジュールBX側を流れる冷却液の温度Toutを成分とする対象点Aを決定する。そして、ECU20は、図14のステップS13にて、温度マップ上での対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値Z1よりも大きいか否かを判定する。ステップS13で用いる所定値Z1は、第XモジュールBXの限界温度TBX_maxと、第1モジュールB1の第1温度TB1_βとに基づいて設定される値である。ステップS13で肯定的に判定された場合、第XモジュールBXの温度が第1モジュールB1の温度よりも大幅に高く、第XモジュールBXの冷却必要性が第1モジュールB1の冷却必要性よりも高い状態(所定の高温状態)にあると判断できる。また、ECU20は、図14のステップS15にて、冷却液が負方向に流れている状態で温度マップ上での対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値Z2よりも大きいか否かを判定する。ステップS15で用いる所定値Z2は、第1モジュールB1の限界温度TB1_maxと、第XモジュールBXの第2温度TBX_βとに基づいて設定される値である。ステップS15で肯定的に判定された場合、第1モジュールB1の温度が第XモジュールBXの温度よりも大幅に高く、第1モジュールB1の冷却必要性が第XモジュールBXの冷却必要性よりも高い状態(所定の高温状態)にあると判断できる。
この実施例4によれば、上述した実施例1と同様の効果を奏することができる。
(実施例5)
図17を参照して、第2実施形態の冷却装置1をハイブリッド車両に適用した実施例5について説明する。図17は、実施例5で用いる温度マップの一例を模式的に示すマップである。なお、実施例5の冷却回路は、上述した実施例2の冷却回路10B(図8に示す)と同様である。また、実施例5の説明では、実施例2と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図17を参照して、第2実施形態の冷却装置1をハイブリッド車両に適用した実施例5について説明する。図17は、実施例5で用いる温度マップの一例を模式的に示すマップである。なお、実施例5の冷却回路は、上述した実施例2の冷却回路10B(図8に示す)と同様である。また、実施例5の説明では、実施例2と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図17に示すマップは、縦軸をインバータ素子の温度、横軸をトランスアクスルの油温とするマップである。ECU20は、このマップ上で、冷却液の循環方向を問わず、インバータ71側を流れる冷却液の温度Tinをインバータ71の温度(インバータ素子の温度)とみなし、熱交換器72側を流れる冷却液の温度Toutを熱交換器72の温度(トランスアクスルオイルの油温)とみなした対象点Aを決定する。点Gは、インバータ素子の限界温度Tinv_maxとトランスアクスルオイルの限界油温Toil_maxとを成分とする点である。基準直線Rは、点Gと、インバータ素子の温度およびトランスアクスルオイルの油温が「0℃」になる点とを結ぶ直線である。点Mは、インバータ素子の限界温度Tinv_maxの70〜90%の温度範囲内の所定温度(以下「第1温度」という)Tinv_βと、トランスアクスルオイルの限界油温Toil_maxとを成分とする点である。所定値Z1は、点Mから基準直線Rまでの距離である。点Nは、トランスアクスルオイルの限界油温Toil_maxの70〜90%の温度範囲内の所定温度(以下「第2温度」という)Toil_βと、インバータ素子の限界温度Tinv_maxとを成分とする点である。所定値Z2は、点Nから基準直線Rまでの距離である。また、実施例5でも上述した実施例2と同様に、車両の運転状況によってトランスアクスルの発熱量の変化量はインバータ71の発熱量の変化量よりも大きくなるので、トランスアクスルオイルの限界油温Toil_maxがインバータ素子の限界温度Tinv_maxよりも高い。そのため、所定値Z1と所定値Z2とは異なる値に設定することが可能である。この実施例5では「Z1<Z2」とする。
ここで、実施例5での切替制御フローと、上述した図14に示す制御フローとの対応関係について説明する。ECU20は、図14のステップS11にて、インバータ71側を流れる冷却液の温度Tin、および熱交換器72側を流れる冷却液の温度Toutを成分とする対象点Aを決定する。そして、ECUは、図14のステップS13にて、温度マップ上において対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値Z1よりも大きいか否かを判定する。ステップS13で用いる所定値Z1は、トランスアクスルオイルの限界油温Toil_maxと、インバータ素子の第1温度Tinv_βとに基づいて設定される値である。ステップS13で肯定的に判定された場合、トランスアクスルオイルの油温がインバータ素子の温度よりも大幅に高く、熱交換器72の冷却必要性がインバータ71の冷却必要性よりも高い状態(所定の高温状態)と判断できる。また、ECU20は、図14のステップS15にて、冷却液が負方向に流れている状態で、マップ上における対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値Z2よりも大きいか否かを判定する。ステップS15で用いる所定値Z2は、インバータ素子の限界温度Tinv_maxと、トランスアクスルオイルの第2温度Toil_βとに基づいて設定される値である。ステップS15で肯定的に判定された場合、インバータ素子の温度がトランスアクスルオイルの油温よりも大幅に高く、インバータ71の冷却必要性が熱交換器72の冷却必要性よりも高い状態(所定の高温状態)と判断できる。
この実施例5によれば、上述した実施例2と同様の効果を奏することができる。
(実施例6)
図18を参照して、第2実施形態の冷却装置1をインホイールモータ車両に適用した実施例6について説明する。図18は、実施例6で用いる温度マップの一例を模式的に示すマップである。なお、実施例6の冷却回路は、上述した実施例3の冷却回路10C(図9に示す)と同様である。また、実施例6の説明では、実施例3と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図18を参照して、第2実施形態の冷却装置1をインホイールモータ車両に適用した実施例6について説明する。図18は、実施例6で用いる温度マップの一例を模式的に示すマップである。なお、実施例6の冷却回路は、上述した実施例3の冷却回路10C(図9に示す)と同様である。また、実施例6の説明では、実施例3と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図18に示すマップは、縦軸を第1モータユニットMRHのオイルの油温、横軸を第2モータユニットMLHのオイルの油温とするマップである。ECU20は、このマップ上で、冷却液の循環方向を問わず、第1熱交換器81側を流れる冷却液の温度Tinを第1熱交換器81の温度(第1モータユニットMRHのオイルの油温)とみなし、第2熱交換器82側を流れる冷却液の温度Toutを第2熱交換器82の温度(第2モータユニットMLHのオイルの油温)とみなした対象点Aを決定する。点Gは、第1モータユニットMRHのオイルの限界油温TRH_maxと第2モータユニットMLHのオイルの限界油温TLH_maxとを成分とする点である。基準直線Rは、点Gと、各モータユニットMRH,MLHのオイルの油温が「0℃」になる点とを通過する直線である。点Mは、第1モータユニットMRHのオイルの限界油温TRH_maxの70〜90%の温度範囲内の所定温度(以下「第1温度」という)TRH_βと、第2モータユニットMLHのオイルの限界油温TLH_maxとを成分とする点である。所定値Z1は、点Mから基準直線Rまでの距離である。点Nは、第2モータユニットMLHのオイルの限界油温TLH_maxの70〜90%の温度範囲内の所定温度(以下「第2温度」という)TLH_βと、第1モータユニットMRHのオイルの限界油温TRH_maxとを成分とする点である。所定値Z2は、点Nから基準直線Rまでの距離である。左右の車輪に設けられた一対のインホイールモータでは各モータユニットMRH,MLHが同じ構成を有するので、第1モータユニットMRHのオイルの限界油温TRH_maxと、第2モータユニットMLHのオイルの限界油温TLH_maxとは同じ温度である。そのため、所定値Z1と所定値Z2とを同じ値に設定することが可能である。この実施例6では「Z1=Z2」とする。
ここで、実施例6での切替制御フローと、上述した図14に示す制御フローとの対応関係について説明する。ECU20は、図14のステップS11にて、第1熱交換器81側を流れる冷却液の温度Tin、および第2熱交換器82側を流れる冷却液の温度Toutを推定するとともに、その温度Tinと温度Toutとを成分とする対象点Aを決定する。そして、ECU20は、図14のステップS13にて、温度マップ上において対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値Z1よりも大きいか否かを判定する。ステップS13で用いる所定値Z1は、第2モータユニットMLHのオイルの限界油温TLH_maxと、第1モータユニットMRHのオイルの第1温度TRH_βとに基づいて設定される値である。ステップS13で肯定的に判定された場合、第2モータユニットMLHのオイルの油温が第1モータユニットMRHのオイルの油温よりも大幅に高く、第2熱交換器82の冷却必要性が第1熱交換器81の冷却必要性よりも高い状態(所定の高温状態)にあると判断できる。また、ECU20は、図14のステップS15にて、冷却液が負方向に流れている状態で、マップ上における対象点Aと基準直線Rとの距離Lが所定値Z2よりも大きいか否かを判定する。ステップS15で用いる所定値Z2は、第1モータユニットMRHのオイルの限界油温TRH_maxと、第2モータユニットMLHのオイルの第2温度TLH_βとに基づいて設定される値である。ステップS15で肯定的に判定された場合、第1モータユニットMRHのオイルの油温が第2モータユニットMLHのオイルの油温よりも大幅に高く、第1熱交換器81の冷却必要性が第2熱交換器82の冷却必要性よりも高い状態(所定の高温状態)にあると判断できる。
この実施例6によれば、上述した実施例3と同様の効果を奏することができる。
(各実施形態の変形例)
ここで、上述した実施形態に適用可能な変形例について説明する。なお、この変形例の説明では、上述した各実施形態と同様の構成については、説明を省略し、その参照符号を引用する。
ここで、上述した実施形態に適用可能な変形例について説明する。なお、この変形例の説明では、上述した各実施形態と同様の構成については、説明を省略し、その参照符号を引用する。
(変形例1)
例えば、冷却回路10内に配置される温度センサ51は、図1に例示する位置に限定されない。変形例1として、温度センサ51が第1発熱源31側の冷却液の温度Tinを測定し、ECU20が第2発熱源32側の冷却液の温度Toutを推定してもよい。この変形例1の温度センサ51は、冷却回路10内で第1発熱源31と放熱器12との間に配置される。この場合、冷却液が正方向に流れる状態で、放熱器12の流出口から流出して第1発熱源31の流入口へと流れる冷却液の温度Tinが温度センサ51によって測定される。そして、ECU20は温度センサ51により測定した冷却液の温度Tinを用いて、第2発熱源32と放熱器12との間を流れる冷却液の温度Toutを推定する。この温度Toutの推定方法を説明する。
例えば、冷却回路10内に配置される温度センサ51は、図1に例示する位置に限定されない。変形例1として、温度センサ51が第1発熱源31側の冷却液の温度Tinを測定し、ECU20が第2発熱源32側の冷却液の温度Toutを推定してもよい。この変形例1の温度センサ51は、冷却回路10内で第1発熱源31と放熱器12との間に配置される。この場合、冷却液が正方向に流れる状態で、放熱器12の流出口から流出して第1発熱源31の流入口へと流れる冷却液の温度Tinが温度センサ51によって測定される。そして、ECU20は温度センサ51により測定した冷却液の温度Tinを用いて、第2発熱源32と放熱器12との間を流れる冷却液の温度Toutを推定する。この温度Toutの推定方法を説明する。
冷却液が正方向に流れている場合には、上式(5)について温度Tinが既知の値、温度Toutが未知数となる。そこで、上式(5)を変形して、未知数の温度Toutについての式を、下式(6)のように表すことができる。
このように、温度推定手段21は、上式(6)を用いて、冷却液が冷却回路10内を正方向に流れている場合の温度Toutを算出することができる。
そして、冷却液が負方向に流れる場合には、温度Tinが既知の値となるので、ECU20は上式(2)を用いて、温度Toutを算出することができる。
さらに、この変形例1は、上述した実施例1〜6のうち、複数の発熱源での発熱量の変化量が同じとみなせる実施例1、実施例3、実施例4、実施例6について適用可能である。
(変形例2)
また、別の変形例として、冷却回路10内に温度センサ51を設けずに、ECU20によって第1発熱源31側の冷却液の温度Tinと第2発熱源32側の温度Toutとを両方とも推定値として算出してもよい。この変形例2では、各発熱源31,32の発熱量が車両の走行状況に応じてマップ化されており、このマップ化された情報がECU20に含まれる記憶部(図示せず)に予め記憶されている。そして、温度センサ51、車速センサ52、外気温センサ53等の車両に搭載された各種センサからECU20に入力される信号に基づいた車両運転情報に基づいて、ECU20は記憶部に記憶されたマップを参照して、各発熱源31,32での発熱量を推定するとともに、第1発熱源31側の冷却液の温度Tinおよび第2発熱源32側の冷却液の温度Toutを推定する。
また、別の変形例として、冷却回路10内に温度センサ51を設けずに、ECU20によって第1発熱源31側の冷却液の温度Tinと第2発熱源32側の温度Toutとを両方とも推定値として算出してもよい。この変形例2では、各発熱源31,32の発熱量が車両の走行状況に応じてマップ化されており、このマップ化された情報がECU20に含まれる記憶部(図示せず)に予め記憶されている。そして、温度センサ51、車速センサ52、外気温センサ53等の車両に搭載された各種センサからECU20に入力される信号に基づいた車両運転情報に基づいて、ECU20は記憶部に記憶されたマップを参照して、各発熱源31,32での発熱量を推定するとともに、第1発熱源31側の冷却液の温度Tinおよび第2発熱源32側の冷却液の温度Toutを推定する。
さらに、この変形例2では、上述した実施例2、実施例3、実施例5、および実施例6のように、各発熱源31,32のうちの少なくとも一方が熱交換器となる場合には、その熱交換器に接続された発熱源での発熱量がマップ化されていてもよい。そして、そのマップを用いて、冷却回路10内における第1発熱源31側の冷却液の温度Tinと第2発熱源32側の冷却液の温度Toutとを推定してもよい。
例えば、実施例2や実施例4のようにハイブリッド車両に変形例2を適用する場合には、動力源となるモータジェネレータとトランスアクスルとがトランスアクスルオイルによって冷却される(いずれも不図示)。そのため、熱交換器72に接続されたモータジェネレータとトランスアクスルとについての発熱量がそれぞれにマップ化されていてもよい。また、実施例3や実施例6のようにインホイールモータ車両に変形例2を適用する場合には、各熱交換器81,82に接続された各モータユニットMRH,MLHの発熱量がマップ化されていてもよい。また、モータジェネレータの発熱量(実施例2、実施例4)と各モータユニットMRH,MLHの発熱量(実施例3、実施例6)は、車速Sと、トルクと、バッテリの充電状態(SOC)とを用いて算出することもできる。実施例2、実施例4の場合、トランスアクスルの発熱量は回転数とトルクとを用いて算出することもできる。
(変形例3)
また、変形例2のようにマップを用いて各発熱源31,32の発熱量を推定できる場合には、冷却液の温度を推定しなくても、発熱量の推定値に基づいて各発熱源31,32の温度を推定できる。そのため、変形例3として、各発熱源31,32の発熱量を推定して対象発熱源の温度を推定できる場合には、冷却液の温度は用いずに、対象発熱源の温度の推定値(推定温度)を用いて電動ポンプ11の回転方向を切り替えてもよい。ECU20は、推定した対象発熱源の温度が対象発熱源に応じて定まる基準温度よりも高いか否かを判定し、その推定温度が基準温度よりも高い場合に、対象発熱源が所定の高温状態にあると判断する。さらに、ECU20は、第1発熱源31の温度の推定値(第1推定温度)と第2発熱源32の温度の推定値(第2推定温度)との差(温度差)を用いて電動ポンプ11の回転方向を切り替えることもできる。この変形例3によれば、冷却液の温度を用いなくても、発熱量の推定値に基づいて対象発熱源の温度を推定できるので、その推定温度を用いて対象発熱源が所定の高温状態であるか否かを判断することができる。
また、変形例2のようにマップを用いて各発熱源31,32の発熱量を推定できる場合には、冷却液の温度を推定しなくても、発熱量の推定値に基づいて各発熱源31,32の温度を推定できる。そのため、変形例3として、各発熱源31,32の発熱量を推定して対象発熱源の温度を推定できる場合には、冷却液の温度は用いずに、対象発熱源の温度の推定値(推定温度)を用いて電動ポンプ11の回転方向を切り替えてもよい。ECU20は、推定した対象発熱源の温度が対象発熱源に応じて定まる基準温度よりも高いか否かを判定し、その推定温度が基準温度よりも高い場合に、対象発熱源が所定の高温状態にあると判断する。さらに、ECU20は、第1発熱源31の温度の推定値(第1推定温度)と第2発熱源32の温度の推定値(第2推定温度)との差(温度差)を用いて電動ポンプ11の回転方向を切り替えることもできる。この変形例3によれば、冷却液の温度を用いなくても、発熱量の推定値に基づいて対象発熱源の温度を推定できるので、その推定温度を用いて対象発熱源が所定の高温状態であるか否かを判断することができる。
(変形例4)
また、第2実施形態の変形例として、熱交換器を含む冷却回路の場合には、その熱交換器に流入するオイルの油温(第2冷却液の温度)を油温センサで測定して、その油温を用いて対象点Aを決定してもよい。変形例4では、冷却回路10内で熱交換器側を流れる冷却液の温度を用いずに、電動ポンプ11の回転方向を切り替えることができる。この変形例4は、上述した実施例5と実施例6とに適用可能である。
また、第2実施形態の変形例として、熱交換器を含む冷却回路の場合には、その熱交換器に流入するオイルの油温(第2冷却液の温度)を油温センサで測定して、その油温を用いて対象点Aを決定してもよい。変形例4では、冷却回路10内で熱交換器側を流れる冷却液の温度を用いずに、電動ポンプ11の回転方向を切り替えることができる。この変形例4は、上述した実施例5と実施例6とに適用可能である。
この変形例4を上述した実施例5に適用した場合、冷却回路10B内の熱交換器72に流入するトランスアクスルオイルの油温Toilを油温センサ(不図示)によって測定する。そして、上述した熱交換器72側の冷却液の温度Toutの代わりにトランスアクスルオイルの油温Toil(第2冷却液の温度)を成分とする対象点Aを決定することができる。
また、この変形例4を上述した実施例6に適用した場合、第1熱交換器81に流入する第1モータユニットMRHのオイルの油温Toil_1を第1油温センサ(不図示)によって測定し、第2熱交換器82に流入する第2モータユニットMLHのオイルの油温Toil_2を第2油温センサ(不図示)によって測定する。そして、上述した第1熱交換器81側の冷却液の温度Tinの代わりにオイルの油温Toil_1を、第2熱交換器82側の冷却液の温度Toutの代わりにオイルの油温Toil_2を成分とする対象点Aを決定することができる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 冷却装置
10 冷却回路
11 電動ポンプ
12 放熱器
20 ECU
31 第1発熱源
32 第2発熱源
40 コントローラ
51 温度センサ
60 バッテリユニット
Ve 車両
10 冷却回路
11 電動ポンプ
12 放熱器
20 ECU
31 第1発熱源
32 第2発熱源
40 コントローラ
51 温度センサ
60 バッテリユニット
Ve 車両
Claims (20)
- 発熱源を冷却するための冷却液が循環する冷却回路と、
前記冷却回路内に配置され、前記冷却回路内で前記冷却液を循環させるとともに、回転方向が正回転方向と、正回転方向とは反対の負回転方向との間で切り替わる電動ポンプと、
前記電動ポンプの作動を制御する制御部と、
前記冷却回路内に配置され、前記冷却回路内を流れる前記冷却液から放熱させる放熱器と、
を備え、複数の前記発熱源が前記冷却液を流通可能に直列に配置された前記冷却回路内で、前記電動ポンプの回転方向を切り替えることにより前記冷却液の循環方向を切り替える車両の冷却装置において、
前記制御部は、複数の前記発熱源のうち、前記電動ポンプが回転中の前記冷却液の循環方向で前記放熱器の流出口を基準にして最も下流側に位置する対象発熱源が所定の高温状態にあると判断した場合に、前記電動ポンプの回転方向を切り替える切替手段を備える
ことを特徴とする車両の冷却装置。 - 前記制御部は、前記対象発熱源の流出口側での前記冷却液の温度が、前記対象発熱源に応じて定まる基準温度よりも高い場合に、前記対象発熱源が所定の高温状態にあると判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の冷却装置。 - 前記冷却回路は、前記対象発熱源と前記放熱器との間に配置され、前記対象発熱源の流出口側での前記冷却液の温度を測定する温度センサを含み、
前記切替手段は、前記温度センサにより測定された前記冷却液の温度が前記基準温度よりも高い場合に、前記電動ポンプの回転方向を切り替える
ことを特徴とする請求項2に記載の車両の冷却装置。 - 複数の前記発熱源は、前記電動ポンプが正回転方向に回転している状態での前記冷却液の循環方向で前記放熱器の流出口を基準にして、最も上流側に位置する第1発熱源と、最も下流側に位置する第2発熱源と、を含み、
前記温度センサは、前記電動ポンプが正回転方向に回転している状態での前記冷却液の循環方向で、前記第2発熱源の流出口と前記放熱器の流入口との間に配置され、
前記制御部は、前記電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合に、前記温度センサにより測定した前記冷却液の温度を用いて、前記第1発熱源の流出口側での前記冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、
前記切替手段は、
前記電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合には、前記第2発熱源を前記対象発熱源とし、前記温度センサにより測定した前記冷却液の温度が前記基準温度よりも高いときに、前記電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替え、
前記電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合には、前記第1発熱源を前記対象発熱源とし、前記温度推定手段により推定した前記冷却液の温度が前記基準温度よりも高いときに、前記電動ポンプの回転方向を負回転方向から正回転方向に切り替える
ことを特徴とする請求項3に記載の車両の冷却装置。 - 前記車両の走行状態に応じた前記第2発熱源の発熱量の変化量は、前記第1発熱源の発熱量の変化量よりも大きい
ことを特徴とする請求項4に記載の車両の冷却装置。 - 複数の前記発熱源は、前記電動ポンプが正回転方向に回転している状態での前記冷却液の循環方向で前記放熱器の流出口を基準にして、最も上流側に位置する第1発熱源と、最も下流側に位置する第2発熱源と、を含み、
前記温度センサは、前記電動ポンプが正回転方向に回転している状態での前記冷却液の循環方向で、前記放熱器の流出口と前記第1発熱源の流入口との間に配置され、
前記制御部は、前記電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合に、前記温度センサにより測定した前記冷却液の温度を用いて、前記第2発熱源の流出口側での前記冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、
前記切替手段は、
前記電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合には、前記第2発熱源を前記対象発熱源とし、前記温度推定手段により推定した前記冷却液の温度が前記基準温度よりも高いときに、前記電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替え、
前記電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合には、前記第1発熱源を前記対象発熱源とし、前記温度センサにより測定した前記冷却液の温度が前記基準温度よりも高いときに、前記電動ポンプの回転方向を負回転方向から正回転方向に切り替える
ことを特徴とする請求項3に記載の車両の冷却装置。 - 前記制御部は、前記車両の走行状態に基づいて、前記対象発熱源の流出口側での前記冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、
前記切替手段は、前記温度推定手段により推定された前記冷却液の温度が前記基準温度よりも高い場合に、前記電動ポンプの回転方向を切り替える
ことを特徴とする請求項2に記載の車両の冷却装置。 - 複数の前記発熱源は、前記電動ポンプが正回転方向に回転している状態での前記冷却液の循環方向で前記放熱器の流出口を基準にして、最も上流側に位置する第1発熱源と、最も下流側に位置する第2発熱源と、を含み、
前記制御部は、
前記電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合には、前記第2発熱源を前記対象発熱源とし、前記車両の走行状態に基づいて前記第2発熱源の流出口側での前記冷却液の温度を推定し、
前記電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合には、前記第1発熱源を前記対象発熱源とし、前記車両の走行状態に基づいて前記第1発熱源の流出口側での前記冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、
前記切替手段は、
前記電動ポンプの回転方向が正回転方向の場合には、前記温度推定手段により推定した前記第2発熱源の流出口側での前記冷却液の温度が前記基準温度よりも高いときに、前記電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替え、
前記電動ポンプの回転方向が負回転方向の場合には、前記温度推定手段により推定した前記第1発熱源の流出口側での前記冷却液の温度が前記基準温度よりも高いときに、前記電動ポンプの回転方向を負回転方向から正回転方向に切り替える
ことを特徴とする請求項7に記載の車両の冷却装置。 - 前記基準温度は、前記対象発熱源が正常に動作可能な温度範囲内の所定温度である
ことを特徴とする請求項2から8のうちのいずれか一項に記載の車両の冷却装置。 - 発熱源を冷却するための冷却液が循環する冷却回路と、
前記冷却回路内に配置され、前記冷却回路内で前記冷却液を循環させるとともに、回転方向が正回転方向と、正回転方向とは反対の負回転方向との間で切り替わる電動ポンプと、
前記電動ポンプの作動を制御する制御部と、
前記冷却回路内に配置され、前記冷却回路内を流れる前記冷却液から放熱させる放熱器と、
を備え、複数の前記発熱源が前記冷却液を流通可能に直列に配置された前記冷却回路内で、前記電動ポンプの回転方向を切り替えることにより前記冷却液の循環方向を切り替える車両の冷却装置において、
前記制御部は、複数の前記発熱源のうち、前記電動ポンプが正回転方向に回転している状態での前記冷却液の循環方向で前記放熱器の流出口を基準にして、最も上流側に位置する第1発熱源と、最も下流側に位置する第2発熱源とを対象とし、前記電動ポンプが正回転方向に回転している場合には前記第2発熱源の温度から前記第1発熱源の温度を引いた値である第1温度差が所定の基準を超える高温状態にあると判断したときに、あるいは前記電動ポンプが負回転方向に回転している場合には前記第1発熱源の温度から前記第2発熱源の温度を引いた値である第2温度差が所定の基準を超える高温状態にあると判断したときに、前記電動ポンプの回転方向を切り替える切替手段を備える
ことを特徴とする車両の冷却装置。 - 前記制御部は、前記第1発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度と、前記第2発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度との関係を示す温度マップを用いて前記高温状態にあるか否かを判断する
ことを特徴とする請求項10に記載の車両の冷却装置。 - 前記温度マップは、前記第1発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度が前記第1発熱源の温度に対応し、かつ前記第2発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度が前記第2発熱源の温度に対応するマップであり、
前記温度マップには、前記第1発熱源が正常に動作可能な温度範囲の上限値である第1限界温度および前記第2発熱源が正常に動作可能な温度範囲の上限値である第2限界温度に基づいて予め定められた基準直線が含まれ、
前記制御部は、前記第1発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度、および前記第2発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度により前記温度マップ上で定まる対象点と前記基準直線との距離が所定値よりも大きい場合に、前記高温状態にあると判断する
ことを特徴とする請求項11に記載の車両の冷却装置。 - 前記冷却回路は、前記第2発熱源と前記放熱器との間に配置され、前記冷却液の温度を測定する温度センサを含み、
前記制御部は、前記温度センサにより測定した前記冷却液の温度を用いて、前記第1発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、
前記基準直線は、前記温度マップ上において、前記第1限界温度と前記第2限界温度とを成分とする点と、前記第1発熱源の温度および前記第2発熱源の温度が0℃である点とを結ぶ直線であり、
前記制御部は、前記温度推定手段により推定した前記冷却液の温度を前記温度マップ上での前記第1発熱源の温度とみなし、前記温度センサにより測定した前記冷却液の温度を前記温度マップ上での前記第2発熱源の温度とみなした前記対象点を決定する
ことを特徴とする請求項12に記載の車両の冷却装置。 - 前記車両の走行状態に応じた前記第2発熱源の発熱量の変化量は、前記第1発熱源の発熱量の変化量よりも大きい
ことを特徴とする請求項13に記載の車両の冷却装置。 - 前記冷却回路は、前記第1発熱源と前記放熱器との間に配置され、前記冷却液の温度を測定する温度センサを含み、
前記制御部は、前記温度センサにより測定した前記冷却液の温度を用いて、前記第2発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、
前記基準直線は、前記温度マップ上において、前記第1限界温度と前記第2限界温度とを成分とする点と、前記第1発熱源の温度および前記第2発熱源の温度が0℃である点とを結ぶ直線であり、
前記制御部は、前記温度センサにより測定した前記冷却液の温度を前記第1発熱源の温度とみなし、前記温度推定手段により推定した前記冷却液の温度を前記第2発熱源の温度とみなした前記対象点を決定する
ことを特徴とする請求項12に記載の車両の冷却装置。 - 前記制御部は、前記車両の走行状態に基づいて、前記第1発熱源と前記放熱器との間を流れる前記冷却液の温度を推定し、かつ前記第2発熱源と前記放熱器との間の前記冷却液の温度を推定する温度推定手段、をさらに備え、
前記基準直線は、前記温度マップ上において、前記第1限界温度と前記第2限界温度とを成分とする点と、前記第1発熱源の温度および前記第2発熱源の温度が0℃である点とを結ぶ直線であり、
前記制御部は、前記温度推定手段により測定した前記第1発熱源側での前記冷却液の温度を前記第1発熱源の温度とみなし、前記温度推定手段により推定した前記第2発熱源側での前記冷却液の温度を前記第2発熱源の温度とみなした前記対象点を決定する
ことを特徴とする請求項12に記載の車両の冷却装置。 - 前記所定値は、
前記温度マップ上における、前記第1限界温度の70〜90%の温度範囲内の第1温度と前記第2限界温度とを成分とする点から前記基準直線までの距離である第1所定値と、
前記温度マップ上における、前記第2限界温度の70〜90%の温度範囲内の第2温度と前記第1限界温度とを成分とする点から前記基準直線までの距離である第2所定値と、を含み、
前記切替手段は、
前記電動ポンプの回転方向が正回転方向であり、かつ前記第2発熱源側での前記冷却液の温度が前記第1発熱源側での前記冷却液の温度よりも高い場合には、前記対象点から前記基準直線までの距離が前記第1所定値よりも大きいときに、前記電動ポンプの回転方向を正回転方向から負回転方向に切り替え、
前記電動ポンプの回転方向が負回転方向であり、かつ前記第1発熱源側での前記冷却液の温度が前記第2発熱源側での前記冷却液の温度よりも高い場合には、前記対象点から前記基準直線までの距離が前記第2所定値よりも大きいときに、前記電動ポンプの回転方向を負回転方向から正回転方向に切り替える
ことを特徴とする請求項12から16のうちのいずれか一項に記載の車両の冷却装置。 - 前記第1発熱源および前記第2発熱源は、いずれもバッテリユニットに含まれるバッテリモジュールである
ことを特徴とする請求項4、6、8、10から13、15、16のうちのいずれか一項に記載の車両の冷却装置。 - 前記第1発熱源は、インバータであり、
前記第2発熱源は、前記車両の動力伝達装置に供給されるオイルと前記冷却液との間で熱交換を行う熱交換器である
ことを特徴とする請求項4から6、8、10から17のうちのいずれか一項に記載の車両の冷却装置。 - 前記第1発熱源および前記第2発熱源は、前記車両の左右の車輪に設けられたインホイールモータを冷却するオイルとの前記冷却液との間で熱交換を行う熱交換器である
ことを特徴とする請求項4、6、8、10から13、15、16のうちのいずれか一項に記載の車両の冷却装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153471A JP2019031200A (ja) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | 車両の冷却装置 |
EP18184467.1A EP3442074A2 (en) | 2017-08-08 | 2018-07-19 | Cooling device for vehicle and control method for vehicle |
BR102018014888-5A BR102018014888A2 (pt) | 2017-08-08 | 2018-07-20 | Dispositivo de resfriamento para veículo e método de controle para veículo |
US16/041,097 US20190047364A1 (en) | 2017-08-08 | 2018-07-20 | Cooling device for vehicle and control method for vehicle |
CN201810885067.6A CN109386369A (zh) | 2017-08-08 | 2018-08-06 | 车辆的冷却装置及车辆的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153471A JP2019031200A (ja) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | 車両の冷却装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019031200A true JP2019031200A (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=63035859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017153471A Withdrawn JP2019031200A (ja) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | 車両の冷却装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190047364A1 (ja) |
EP (1) | EP3442074A2 (ja) |
JP (1) | JP2019031200A (ja) |
CN (1) | CN109386369A (ja) |
BR (1) | BR102018014888A2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019110222A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 富士通株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の冷却方法 |
JP2020177945A (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | ファナック株式会社 | レーザ装置 |
JP2021132500A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | ファナック株式会社 | モータ駆動システム |
WO2023008048A1 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | 株式会社日立製作所 | 熱サイクルシステム、インホイールモータおよび車両 |
KR20230066984A (ko) * | 2021-11-08 | 2023-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 저장장치 |
US12103357B2 (en) | 2022-02-09 | 2024-10-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for cooling system |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102703180B1 (ko) * | 2019-07-29 | 2024-09-04 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 제어방법 |
CN112455212B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-04-19 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种车辆电驱冷却回路的冷却控制方法及系统 |
CN112895976B (zh) * | 2021-02-01 | 2022-06-24 | 重庆峘能电动车科技有限公司 | 电芯预警保护方法及系统 |
CN115023095A (zh) * | 2021-03-03 | 2022-09-06 | 观致汽车有限公司 | 电机控制器冷却方法、存储介质、车辆及冷却装置 |
CN113847136B (zh) * | 2021-10-27 | 2023-01-24 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 发动机冷却系统的控制方法、车辆及计算机存储介质 |
CN114876627B (zh) * | 2022-04-13 | 2023-12-26 | 三一重机有限公司 | 散热系统的控制方法、装置及车辆 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2180942C1 (ru) * | 2001-05-15 | 2002-03-27 | Власкин Сергей Петрович | Система жидкостного охлаждения и быстрого прогрева двигателя внутреннего сгорания и средство управления потоками жидкости для регулирования температуры двигателя |
JP4947299B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその温度制御方法 |
JP2009209708A (ja) * | 2008-03-01 | 2009-09-17 | Calsonic Kansei Corp | 自動車用冷却水回路及び自動車用冷却水回路の制御方法 |
JP2009245802A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
CN103053067B (zh) * | 2010-08-09 | 2015-07-22 | 株式会社Lg化学 | 具有新型结构的电池组 |
DE102012200746A1 (de) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Ford Global Technologies, Llc | Brennkraftmaschine mit im Kühlmittelkreislauf angeordneter Pumpe und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine |
JP6081130B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2017-02-15 | 日野自動車株式会社 | 車載用電力制御装置の冷却システム及び異常診断方法 |
CN106785192A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种热管理系统 |
-
2017
- 2017-08-08 JP JP2017153471A patent/JP2019031200A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-07-19 EP EP18184467.1A patent/EP3442074A2/en not_active Withdrawn
- 2018-07-20 US US16/041,097 patent/US20190047364A1/en not_active Abandoned
- 2018-07-20 BR BR102018014888-5A patent/BR102018014888A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2018-08-06 CN CN201810885067.6A patent/CN109386369A/zh active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019110222A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 富士通株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の冷却方法 |
JP2020177945A (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | ファナック株式会社 | レーザ装置 |
US11177625B2 (en) | 2019-04-15 | 2021-11-16 | Fanuc Corporation | Laser apparatus |
JP2021132500A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | ファナック株式会社 | モータ駆動システム |
JP7436237B2 (ja) | 2020-02-20 | 2024-02-21 | ファナック株式会社 | モータ駆動システム |
WO2023008048A1 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | 株式会社日立製作所 | 熱サイクルシステム、インホイールモータおよび車両 |
KR20230066984A (ko) * | 2021-11-08 | 2023-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 저장장치 |
KR102669124B1 (ko) | 2021-11-08 | 2024-05-23 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 저장장치 |
US12103357B2 (en) | 2022-02-09 | 2024-10-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for cooling system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109386369A (zh) | 2019-02-26 |
US20190047364A1 (en) | 2019-02-14 |
BR102018014888A2 (pt) | 2019-03-26 |
EP3442074A2 (en) | 2019-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019031200A (ja) | 車両の冷却装置 | |
JP6652041B2 (ja) | 車両用冷却装置 | |
CN105609810B (zh) | 燃料电池系统及其控制方法、以及燃料电池搭载车辆 | |
JP5381872B2 (ja) | ハイブリッド車の冷却装置 | |
CN106785192A (zh) | 一种热管理系统 | |
CN113227546B (zh) | 车辆热交换系统 | |
US20150070841A1 (en) | Cooling structure for inverter device | |
JP6171655B2 (ja) | 電動ポンプ制御装置 | |
JP2018107923A (ja) | バッテリ冷却装置 | |
JPWO2017017867A1 (ja) | 冷却装置 | |
US20160032815A1 (en) | Cooling system and method for a hybrid powertrain of a motor vehicle | |
JP2020068637A (ja) | 冷却システム | |
WO2022163056A1 (ja) | 温調装置 | |
JP2017105290A (ja) | 駆動用バッテリの温度調整装置 | |
JP6174557B2 (ja) | バッテリ冷却装置 | |
JP2016107818A (ja) | ハイブリッド車両の暖機装置 | |
JP6037000B2 (ja) | 冷却水制御装置 | |
JP2019060239A (ja) | 車両用冷却システム | |
JP2014058241A (ja) | 電気自動車用のバッテリ温度調整システム | |
JP2016115609A (ja) | バッテリ冷却装置 | |
JP2016119195A (ja) | 車両用溶融塩電池の温調装置 | |
WO2022163055A1 (ja) | 温調装置 | |
CN104302153A (zh) | 控制热联接至动力电子装置的冷却剂回路的方法和设备 | |
JP5915574B2 (ja) | 電動車両の冷却システム | |
JP2016112933A (ja) | 車両用バッテリの暖機装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180827 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20190304 |