Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019024200A - 光電変換装置、光電変換システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019024200A
JP2019024200A JP2018147778A JP2018147778A JP2019024200A JP 2019024200 A JP2019024200 A JP 2019024200A JP 2018147778 A JP2018147778 A JP 2018147778A JP 2018147778 A JP2018147778 A JP 2018147778A JP 2019024200 A JP2019024200 A JP 2019024200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
potential
electrode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018147778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703053B2 (ja
Inventor
橋本 誠二
Seiji Hashimoto
誠二 橋本
高橋 秀和
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
篤 古林
Atsushi Furubayashi
篤 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018147778A priority Critical patent/JP6703053B2/ja
Publication of JP2019024200A publication Critical patent/JP2019024200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703053B2 publication Critical patent/JP6703053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】回路面積を低減することができる光電変換装置、光電変換システムを提供する。【解決手段】光電変換装置において単位画素10は、複数の光電変換部101aと増幅部19を持つ。複数の光電変換部の各々は、蓄積した信号電荷に基づく光信号を増幅部に出力し、増幅部は光信号に基づく信号を出力する。さらに光電変換装置は、第1と第2ノードを有する容量素子12bを持つ。第1ノードは、光電変換部の各々の第2電極と、第2ノードはバッファ回路12aに接続される。第2ノードには、値の異なる複数の電位が選択的に供給される。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換システムに関する。
特許文献1には、光電変換部と、容量素子と、転送トランジスタと、アンプとを有する光電変換装置が記載されている。光電変換部は、第1の電極と、第1の電極に対して基板側に設けられた第2の電極と、第1の電極および第2の電極の間に配された光電変換層とを有する。そして、容量素子は、第2の電極から出力された信号を蓄積する。転送トランジスタは、容量素子が蓄積した信号を、アンプに出力する。
特開2002−350551号公報
特許文献1の光電変換装置では、1つの光電変換部に対し1つの容量素子を設けていた。よって、光電変換装置の回路面積が増加する課題があった。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、複数の光電変換部と、増幅部と、を有する光電変換装置において、前記複数の光電変換部の各々は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された、信号電荷を蓄積する光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含み、前記増幅部に、前記複数の光電変換部の各々が蓄積した前記信号電荷に基づく光信号が出力され、前記増幅部は、前記光信号に基づく信号を出力し、さらに前記光電変換装置は、第1のノードと第2のノードとを有する容量素子を有し、前記第1のノードは、前記複数の光電変換部の各々の前記第2の電極と、前記増幅部とに電気的に接続され、前記第2のノードに、互いに値の異なる複数の電位が選択的に供給されることを特徴とする光電変換装置である。
本発明により、光電変換装置の回路面積を低減することができる。
光電変換装置の構成の一例を示した図 光電変換部の動作の一例を示した図 光電変換装置の動作の一例を示した図 光電変換装置の動作の一例を示した図 容量駆動部の構成の一例を示した図 光電変換装置の動作の一例を示した図 光電変換装置の動作の一例を示した図 光電変換装置の構成の一例を示した図 光電変換システムの構成の一例を示した図
以下、図面を参照しながら、各実施例の光電変換装置を説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の光電変換装置の構成の一例を示した図である。
図1に示した光電変換装置10は、画素セル1000、容量駆動部12、垂直信号線17、電流源18、列増幅部19を有する。また、光電変換装置10は、電源部30a、電源部30bを有する。
画素セル1000は、単位画素10a、単位画素10b、リセット部14、画素出力部16を有する。
単位画素10aは、光電変換部101aと転送トランジスタ15aとを有する。また、単位画素10bは、光電変換部101bと転送トランジスタ15bとを有する。光電変換部101aは、第1の電極201、ブロッキング層203、光電変換層205、絶縁層207、第2の電極209を有する。ブロッキング層203は第1の電極201と光電変換層205との間に設けられており、光電変換層205はブロッキング層203と絶縁層207との間に設けられている。また、絶縁層207は、光電変換層205と第2の電極209との間に設けられている。光電変換部101bは、光電変換部101aと同様の構成を用いることができる。以下の説明では、光電変換部101aに関して説明する。と同じである。転送トランジスタ15a、15bの各々は、複数の光電変換部101a、101bの各々に対応して設けられている。転送トランジスタ15a、15bの各々は、複数の光電変換部101a、101bの各々の光信号を、増幅部である増幅トランジスタ16aに転送する転送部である。
第1の電極201は、光電変換層205が感度を有する波長域の光の透過率の高い導電部材で構成される。例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などのインジウム、および/またはスズを含む化合物や、ZnOなどの化合物が、第1の電極201の材料として用いられる。これにより、本実施例の光電変換層205は、銅などの不透明の電極を第1の電極201として用いる場合に比して、より多くの光を取り込むことができる。他の例として、本実施例の第1の電極201は、所定の量の光が透過する程度の薄さを有するポリシリコンや金属で形成されていても良い。
ブロッキング層203は、光電変換層205が蓄積する信号電荷と同じ極性の電荷が第1の電極201から光電変換層205に注入されることを低減する。光電変換層205は、第1の電極201に印加される電位Vsと、第2の電極209の電位との電位差によって空乏化する。また第1の電極201に印加される電位Vsと第2の電極209の電位との関係に応じて、光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転する。このような構成により、光電変換層205は、信号電荷の蓄積、および、蓄積された信号電荷の排出を行うことができる。光電変換部101aの動作については後述する。
尚、本実施例において、第1の電極201に供給される電源電圧は、電源部30a、30bから供給される電位Vsである。
光電変換層205は、真性のアモルファスシリコン(以下、a−Si)、低濃度のP型のa−Si、低濃度のN型のa−Siなどで形成される。あるいは、光電変換層205は、化合物半導体で形成されてもよい。例えば、BN、GaAs、GaP、AlSb、GaAlAsPなどのIII−V族化合物半導体、CdSe、ZnS、HdTeなどのII−VI族化合物半導体、PbS、PbTe、CuOなどのIV−VI族化合物半導体が挙げられる。あるいは、光電変換層205は、有機材料で形成されてもよい。例えば、フラーレン、クマリン6(C6)、ローダミン6G(R6G)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、キナクリドン、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物などを用いることができる。さらに、光電変換層205は、上述の化合物半導体を含んで構成された量子ドット膜を用いることができる。
光電変換層205が半導体で構成される場合、当該半導体の不純物濃度が低いか、あるいは、当該半導体は真性であるとよい。このような構成によれば、光電変換層205に空乏層を十分に広げることができるため、高感度化、ノイズ低減などの効果を得ることができる。
ブロッキング層203には、光電変換層205に用いられる半導体と同じ材料であって、光電変換層205に用いられる半導体よりも不純物濃度の高いN型あるいはP型の半導体を用いることができる。例えば、光電変換層205にa−Siが用いられる場合、ブロッキング層203に不純物がドープされたN型のa−Si、あるいは、不純物がドープされたP型のa−Siが用いられる。不純物濃度の違いによりフェルミ準位の位置が異なるため、ブロッキング層203は、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアとして機能する。
光電変換層205が量子ドット膜を含む場合には、量子ドット膜に用いられる半導体と同じ材料であって、量子ドット膜の導電型とは逆の導電型のブロッキング層203を設ければよい。例えば、量子ドット膜がP型のPbSである場合には、ブロッキング層203はN型のPbSとすれば良い。また、量子ドット膜と同じ材料で、同じ導電型のブロッキング層203であっても、不純物濃度を量子ドット膜とブロッキング層203とで異ならせればよい。
もしくは、光電変換層205とは異なる材料でブロッキング層203を構成することができる。このような構成によれば、ヘテロ接合が形成される。材料の違いによりバンドギャップが異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成することができる。光電変換層205が量子ドット膜を含む場合には、例えば量子ドット膜としてPbSを用い、ブロッキング層203にZnOを用いるようにしても良い。
光電変換層205と第2の電極209との間には、絶縁層207が配される。例えば絶縁層207の材料として、アモルファス酸化シリコン(以下、a−SiO)、アモルファス窒化シリコン(a−SiN)、有機材料が用いられる。絶縁層207の厚さは、トンネル効果により信号電荷が透過しない程度の厚さとするとよい。このような構成にすることで、リーク電流を低減できるため、ノイズを低減することができる。具体的には、絶縁層207の厚さは50nm以上とするとよい。
ブロッキング層203、光電変換層205、および、絶縁層207にアモルファス膜を用いる場合は、水素化処理を行い、水素でダングリングボンドを終端してもよい。このような構成により、ノイズを低減することができる。
第2の電極209は金属などの導電部材で構成される。第2の電極209には、配線を構成する導電部材、あるいは、外部と接続するためのパッド電極を構成する導電部材と同じ材料が用いられる。このような構成によれば、本実施例の光電変換部101aは、第2の電極209と、配線を構成する導電部材、あるいは、パッド電極とを同時に形成することができる。したがって、本実施例の光電変換部101aは、第2の電極209を、配線を構成する導電部材あるいはパッド電極と異なる材料とした場合に比して、簡略化した製造プロセスで製造することができる。
光電変換部101aの第1の電極201は電源部30aと電気的に接続されている。電源部30aは、第1の電極201に電位Vsを供給する。光電変換部101bの第1の電極は電源部30bと電気的に接続されている。電源部30bは、光電変換部101bの第1の電極に電位Vsを供給する。
転送トランジスタ15aは、光電変換部101aの第2の電極209と電気的に接続されている。また、転送トランジスタ15bは、光電変換部101bの第2の電極と電気的に接続されている。転送トランジスタ15aのゲートには、不図示の垂直走査回路から信号φT1が入力される。また、転送トランジスタ15bのゲートには、不図示の垂直走査回路から信号φT2が入力される。
リセット部14は、リセットトランジスタ14aを有する。リセットトランジスタ14aは、ソースとドレインの一方にリセット電位Vresが供給され、ソースとドレインの他方がノードFDに電気的に接続されている。リセット電位Vresは、電位Vsよりも小さい電位である。本実施例では、電位Vsは5V、リセット電位Vresは2Vとする。また、リセットトランジスタ14aのゲートには、不図示の垂直走査回路から信号φRESが入力される。
容量駆動部12は、バッファ回路12aと容量素子12bとを有する。容量素子12bの一方のノードである第1のノードは、ノードFDに電気的に接続されている。さらに言えば、容量素子12bの第1のノードは、転送部である転送トランジスタ15a、15bのそれぞれを介して、光電変換部101a、101bのそれぞれに対して共通に電気的に接続されている。容量素子12bの他方のノードである第2のノードは、バッファ回路12aに電気的に接続されている。バッファ回路12aには、垂直走査回路とは別に設けられた不図示のタイミングジェネレータから信号φVpが入力される。バッファ回路12aは、信号φVpの電位をバッファした電位を、容量素子12bに供給する。この不図示のタイミングジェネレータは、電位の異なる信号φVpを、バッファ回路12aを介して、容量素子12bに供給する電位供給部である。
ノードFDには容量素子12bが電気的に接続される。容量素子12bは、例えば、互いに対向する2つの電極を含む。2つの電極はポリシリコンや金属などの材料で構成される。あるいは、容量素子12bは、半導体領域と当該半導体領域の上に配されたポリシリコン電極とを含んで構成される。ノードFDに容量素子12bが接続される構成によれば、光信号を光電変換部101aから読み出すときにノイズを低減することができる。このノイズ低減の動作について説明する。
本実施例の光電変換装置では、ノードFDの電位の制御を行う。光電変換部101aの第2の電極209の電位は、ノードFDの容量値(増幅トランジスタ16aのゲート容量)と、第1の電極201と第2の電極209との間の容量成分の容量値(以下、光電変換部101aの容量値とする)との比に応じて変化する。これは、ノードFDと光電変換部101aとを、直列に接続された2つの容量として見なすことができるからである。
本実施例の光電変換装置では、ノードFDの電位の制御を行う。光電変換部101aの第2の電極209の電位は、容量素子12bと、ノードFDで接続された増幅トランジスタ16aのゲート容量と、第1の電極201と第2の電極209との間の容量成分の容量値(以下、光電変換部101aの容量値とする)との合成容量との比に応じて変化する。これは、容量素子12bと合成容量とを、直列に接続された2つの容量として見なすことができるからである。
本実施例の光電変換装置では、容量素子12bの容量値が大きいほど、信号φVpを変化させた時の第2の電極209の電位の変化量が大きくなる。
本実施例によれば、ノードFDに容量素子12bが電気的に接続される。容量素子12bの、信号φVpの電位が入力されるノードと、ノードFDとは、電気的に分離されている。
したがって、光電変換部101aから光信号を読み出すために第2の電極209の電位を制御した際に、第1の電極201と第2の電極209との間に大きな電位差を印加することができる。これにより、本実施例の光電変換装置は、光電変換層205を容易に空乏化することができる。これにより、光電変換部101aの入射光に対する感度が向上する。また、光電変換層205の入射光に基づく信号電荷の蓄積開始時の電位を略一定の電位とすることによって、光信号に含まれるノイズを低減することができる。
画素出力部16は、増幅トランジスタ16aと、選択トランジスタ16bとを有する。増幅トランジスタ16aのゲートは、ノードFDに電気的に接続されている。また、増幅トランジスタ16aのソースとドレインの一方には、電位Vddが入力され、ソースとドレインの他方は、選択トランジスタ16bのソースとドレインの一方に電気的に接続されている。選択トランジスタ16bのソースとドレインの他方は、垂直信号線17に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ16bのゲートには、不図示の垂直走査回路から信号φSELが入力される。増幅部である増幅トランジスタ16aは、第2の電極209から出力される信号を増幅した信号を出力する。
電流源18は、垂直信号線17を介して、選択トランジスタ16bと電気的に接続されている。選択トランジスタ16bがオンすると、増幅トランジスタ16aと電流源18とによってソースフォロワ回路が構成される。
列増幅部19の入力ノードは垂直信号線17に電気的に接続されている。列増幅部19の出力ノードは、不図示の信号保持部に電気的に接続されている。不図示の信号保持部は、不図示の出力部に電気的に接続されている。この不図示の出力部が出力する信号が、光電変換装置が、光電変換装置の外部に出力する信号である。
図1に示した光電変換装置は、複数の光電変換部である光電変換部101aと光電変換部101bに対して、1つの容量素子12bと、1つの増幅トランジスタ16aとが設けられている。つまり、1つの容量素子12bおよび1つの増幅トランジスタ16aは、光電変換部101aと光電変換部101bで共有されている。
図1では、1つの画素セル1000のみを示しているが、実際には複数の画素セルが、数千行、数千列に渡って配列されている。また、垂直信号線17、電流源18、列増幅部19のそれぞれは、複数の画素セル1000が配列された列に対応して、それぞれが複数列設けられている。複数の画素セル1000は、画素領域に設けられている。また、列増幅部19は、画素領域の外部に設けられた周辺回路領域に設けられている。周辺回路領域は、例えば、複数の光電変換部101に対して共通に設けられた第1の電極201の正射影の外部の領域である。
次に、本実施例における光電変換部101aの動作について説明する。図2(a)〜(d)のそれぞれは、光電変換部101aにおけるエネルギーバンドを模式的に示している。図2(a)〜(d)のそれぞれには、第1の電極201、ブロッキング層203、光電変換層205、絶縁層207、第2の電極209のエネルギーバンドが示されている。図2の縦軸は電子に対するポテンシャルを表している。図2の上に行くほど、電子に対するポテンシャルが高い。したがって、図2の下に行くほど、電位は低くなる。第1の電極201、および、第2の電極209については、フェルミ準位が示されている。ブロッキング層203、および、光電変換層205については、伝導帯のエネルギー準位と価電子帯のエネルギー準位との間のバンドギャップが示されている。
光電変換部101aの動作としては、以下のステップ(1)〜(5)が繰り返し行われる。(1)増幅部の入力ノードのリセット、(2)ノイズ信号の読み出し、(3)光電変換部からの信号電荷の転送、(4)光信号の読み出し、(5)信号電荷の蓄積。以下、それぞれのステップについて説明する。
図2(a)は、ステップ(1)からステップ(2)における光電変換部101aの状態を示している。第1の電極201には、電位Vsが供給されている。第1の電位Vsは、例えば、3Vである。光電変換層205には、露光期間中に生じた信号電荷として、白丸で示されたホールが蓄積されている。蓄積されたホールの量に応じて、光電変換層205の絶縁層207側の表面ポテンシャルは変化する。また、バッファ回路12aは第1の電位Vd1を容量素子12bに供給している。第1の電位Vd1は、例えば、0Vである。
この状態でリセットトランジスタ14aをオンする。これにより、第2の電極209を含むノード、つまり、ノードFDの電位がリセット電位Vresにリセットされる。リセット電位Vresは、例えば、1Vである。ノードFDは増幅トランジスタ16aのゲートに接続されているため、ノードFDは増幅部の入力ノードである。そのため、増幅部の入力ノードのリセットが行われる。
その後、リセットトランジスタ14aをオフする。これにより、ノードFDが電気的にフローティングになる。このときリセットトランジスタ14aによるリセットノイズ(図2のノイズkTC1)が発生しうる。このとき、信号電荷のホールは、光電変換層205に蓄積されたままである。
選択トランジスタ105がオンすることにより、増幅トランジスタ16aがリセットノイズを含むノイズ信号を出力する。
図2(b)および(c)は、ステップ(3)における光電変換部101aの状態を示している。まず、バッファ回路12aは第2の電位Vd2を容量素子12bに供給する。信号電荷としてホールを用いているため、第2の電位Vd2は第1の電位Vd1より高い電位である。第2の電位Vd2は、例えば、5Vである。
このとき、第2の電極209(ノードFD)の電位は、バッファ回路12aが供給する電位の変化と同じ方向に向かって変化する。第2の電極209の電位の変化量dVBは、ノードFDに電気的に接続された容量素子12bの容量値C1と、光電変換部101aの容量値C2との比に応じて決まる。dVBは、
dVB=(Vd2−Vd1)×C1/(C1+C2) ・・・(1)
と表される。以下の説明では、説明を簡単にするため、容量値C1と容量値C2とが等しいとする。従って、変化量dVBは、
dVB=(Vd2−Vd1)×(1/2) ・・・(2)
と表される。尚、本実施例では、光電変換部101bの容量値もまた、光電変換部101bの容量値C2と等しいとする。
本実施例では、第2の電極209の電位の変化量dVBが、第1の電極209の電位Vsとリセット電位Vresの差(Vs−Vres)よりも十分に大きい。そのため、第2の電極209のポテンシャルは、第1の電極201のポテンシャルよりも低くなり、光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転する。これにより、黒丸で示された電子が第1の電極209から光電変換層205へ注入される。また、信号電荷として光電変換層205に蓄積されたホールの一部または全部が、ブロッキング層203の方へ移動する。移動したホールは、ブロッキング層203の多数キャリアと再結合して消滅する。その結果、光電変換層205のホールが光電変換層205から排出される。光電変換層205の全体が空乏化する場合には、信号電荷として蓄積されたホールの全部が排出される。
次に、図2(c)に示される状態においては、バッファ回路12aは、第1の電位Vd1を容量素子12bに供給する。これにより、光電変換層205のポテンシャルの傾きが再び反転する。そのため、図2(b)の状態の時に光電変換層205に注入されていた電子は、光電変換層205から排出される。一方、ブロッキング層203が、第1の電極201から光電変換層205へのホールの注入を低減している。したがって、ノードFDの電位は、リセットされた状態から、消滅したホールの量に応じた電位Vsigだけ変化する。つまり、信号電荷として蓄積されたホールの量に応じた電位VsigがノードFDに現れる。蓄積されたホールの量に応じた電位Vsigを、光信号成分と呼ぶ。
ここで、図2(c)に示される状態の時に、選択トランジスタ16bがオンする。これにより、増幅トランジスタ16aが光信号を出力する。ステップ(2)で読み出されたノイズ信号と、ステップ(4)で読み出された光信号との差分が、蓄積された信号電荷に応じた電位Vsigに基づく信号である。
図2(d)は、ステップ(5)における光電変換部101aの状態を示している。第1の電極201に電位Vsが供給され、ノードFDにリセット電位Vresが供給される。リセット電位Vresは第1の電極201の電位Vsより低いため、光電変換層205の電子は第1の電極201に排出される。一方、光電変換層205のホールは、光電変換層205と絶縁層207との界面に向かって移動する。しかし、ホールは絶縁層207に移動できないため、光電変換層205に蓄積される。また、前述の通り、ブロッキング層203が、ホールが光電変換層205に注入されることを低減する。したがって、この状態で光電変換層205に光が入射すると、光電変換によって生じた電子ホール対のうち、ホールのみが信号電荷として光電変換層205に蓄積される。電位Vchは、光電変換層205において蓄積されたホールに基づいて、第2の電極209の変化する電位である。
信号電荷が電子の場合、第2の電位Vd2は第1の電位Vd1より低い電位とすればよい。また、ブロッキング層203の導電型を、本実施例のブロッキング層203とは反対の導電型とすれば良い。そのため、図2(a)〜(d)でのポテンシャルの傾きが反転する。それ以外の動作は同じである。
次に、図3を参照しながら、図1に示した光電変換装置のタイミングチャートを説明する。
図3(a)は、光電変換部101aおよび光電変換部101bのそれぞれからノードFDに、信号を個別に出力させる動作を示している。一方、図3(b)は、光電変換部101aおよび光電変換部101bのそれぞれが生成した光信号同士を加算した信号が、ノードFDに出力される動作を示している。図3(a)、図3(b)に示した各信号は、図1に示した各信号と対応している。図3(a)、図3(b)に示した信号φS/Hは、不図示のタイミングジェネレータが、列増幅部19の後段に設けられた、不図示の信号保持部のサンプリング動作を制御する信号である。信号保持部は、信号φS/Hの信号レベルがHiレベル(以下、Hiとする)からLoレベル(以下、Loとする)に変化した時に、列増幅部19が出力する信号を保持する。
まず、図3(a)に示した動作を説明する。図3(a)に示した、期間T0−1における動作が、光電変換部101aに関わる動作である。また期間T0−2における動作が、光電変換部101bに関わる動作である。
時刻t1に、不図示の垂直走査回路は、信号φRESと信号φT1のそれぞれの信号レベルを、Loレベル(以下、Loと表記する)からHiレベル(以下、Hiと表記する)にする。Hiの信号φRESがゲートに入力されたリセットトランジスタ14aは、オンする。これにより、ノードFDの電位が、電位Vd1にリセットされる。また、Hiの信号φT1がゲートに入力された転送トランジスタ15aがオンする。これにより、光電変換部101aの第2の電極209とノードFDとの間の電気的経路が非導通状態から導通状態になるため、第2の電極209の電位は、電位Vd1にリセットされる。また、垂直走査回路は信号φSELをHiとする。これにより、選択トランジスタ16bがオンとなる。したがって、増幅トランジスタ16aは、ノードFDの電位に基づく信号を垂直信号線17に出力する。
時刻t2に、不図示の垂直走査回路は、信号φRESをHiからLoにする。これにより、ノードFDのリセットが解除される。この時刻t1から時刻t2までの期間T1−1の動作が、上述したステップ(2)に対応する動作である。
その後、不図示のタイミングジェネレータは、信号φS/Hの信号レベルをLoからHiにし、その後再び、Loとする。信号保持部は、この信号φS/Hの信号レベルがHiからLoに変化した時に列増幅部19が出力する信号を保持する。この時に、列増幅部19が出力する信号は、ノイズ信号である。この動作は、上述したステップ(2)に対応する。図3(a)では、信号保持部のノイズ信号の保持に関わる動作をNと表記している。
尚、時刻t3に達するまでの期間においては、バッファ回路12aは、Loの信号φVpに基づいて、第1の電位Vd1を容量素子12bに供給している。Loの信号φVpは、本実施例では0Vとする。バッファ回路12aは、0Vである第1の電位Vd1を、容量素子12bに供給している。
時刻t3に、タイミングジェネレータは信号φVpの信号レベルをLoである0VからHiである10Vにする。また、Hiの信号φVpに基づいて、バッファ回路12aは、10Vである第2の電位Vd2を容量素子12bに供給する。第2の電極209の電位の変化量dVBは、上記の(2)式により、dVB=(10−0)×(1/2)=5(V)となる。従って、第2の電極209の電位は、リセット電位Vresに対して5Vが印加された電位となる。
Hiの信号φVpが入力されることにより、図2(b)に示したように、光電変換層205のホールがリフレッシュされる。その後、タイミングジェネレータが信号φVpをLoとする。これにより、図2(c)に示したように、第2の電極209に光信号が出力される。この動作は、上述したステップ(3)に対応する。転送トランジスタ15aはオンしているため、光電変換部101aの第2の電極209と増幅トランジスタ16aとの間の電気的経路は導通状態となっている。よって、増幅トランジスタ16aは、光信号に基づく信号を、垂直信号線17に出力する。この動作は、上述したステップ(4)に対応する。列増幅部19は、増幅トランジスタ16aが出力した光信号に基づく信号を増幅した信号(以下、増幅光信号と表記する)を出力する。
その後、タイミングジェネレータは、信号φS/HをHiとした後、Loとする。これにより、信号保持部は、列増幅部19が出力した増幅光信号を保持する。図3(a)では、信号保持部の増幅光信号の保持に関わる動作をSと表記している。
次に、時刻t5から時刻t6の期間において、光電変換部101aの下部電極の残留電荷をリセットする。これにより、光電変換部101aは、図2(d)に示したように、光に基づく信号電荷の蓄積を再び行う準備が整う。この動作は、ステップ(5)の動作を行うための準備の動作である。
時刻t6に、垂直走査回路は、信号φT1をLoとする。また、垂直走査回路は、信号φSELをLoとする。これにより、選択トランジスタ16bがオフとなる。これにより、光電変換部101aが蓄積した信号電荷に基づく信号の垂直信号線17への出力が終了する。
信号保持部が保持した、ノイズ信号と増幅光信号との差を得ることにより、増幅光信号に含まれるノイズ成分を低減した信号を得ることができる。
その後、光電変換部101bにおいても、光電変換部101aを用いて行った動作と同じ動作を行うことによって、光電変換部101bが蓄積した信号電荷に基づく信号が垂直信号線17に出力される。
次に、図3(b)に示した動作を説明する。以下の説明では図3(a)を参照しながら説明した動作とは異なる点を中心に説明する。図3(b)に示した動作は、光電変換部101aと光電変換部101bのそれぞれの光信号をノードFDで加算する動作である。
時刻t10に、垂直走査回路は、信号φT1、信号φT2の両方の信号レベルを、LoからHiにする。これにより、転送トランジスタ15a、転送トランジスタ15bの両方がオンする。また、信号φRESをHiとする。これにより、光電変換部101a、光電変換部101bの両方の第2の電極209の電位と、ノードFDの電位がそれぞれリセット電位Vresに基づいてリセットされる。
時刻t11に、垂直走査回路は信号φRESをLoとする。
その後、タイミングジェネレータは、信号φS/HをHiとした後にLoとする。これにより、信号保持部はノイズ信号を保持する。
時刻t12に、タイミングジェネレータは、信号φVpの信号レベルをLoである0Vから、Hiである15Vにする。ここで、Hiの信号φVpの信号レベルを15Vとしている点について説明する。上記の(1)式で表した第2の電極209の電位の変化量dVBは、図3(b)に示した動作では、光電変換部101bの容量値をC3とすると、
dVB=(Vd2−Vd1)×C1/(C1+C2+C3) ・・・(3)
となる。本実施例では、上述の通り、C1=C2=C3としているため、(3)式は、
dVB=(Vd2−Vd1)×(1/3) ・・・(4)
と書き換えられる。光電変換部101aおよび光電変換部101bのそれぞれの第2の電極209の電位の変化量dVBを、図3(a)の動作と同じく5Vとするためには、Vd1=0(V)であるため、Vd2=15(V)となる。よって、信号φVpを15Vとしている。図3(a)のように、光電変換部101a、光電変換部101bから個別に光信号を読み出す場合に対して、信号φVpのHiの信号レベルは、3/2倍となる。
信号φVpをHiからLoとする。また、転送トランジスタ15a、15bは共にオンしているため、光電変換部101a、101bの第2の電極209と増幅トランジスタ16aとの間の電気的経路は導通状態である。よって、ノードFDには、光電変換部101aと光電変換部101bのそれぞれの第2の電極209から光信号が出力される。ノードFDの電位は、光電変換部101aと光電変換部101bとのそれぞれの光信号同士を加算した信号の電位となる。
その後、タイミングジェネレータは、信号φS/HをHiとした後、Loとする。これにより、信号保持部は、光電変換部101aと光電変換部101bとのそれぞれの光信号同士を加算した信号を、増幅トランジスタ16aと、列増幅部19とが順に増幅した信号を保持する。
このように、本実施例の光電変換装置は、図3(a)に示した動作では、複数の光電変換部の各々の光信号を個別に読み出すことができる。また、本実施例の光電変換装置は、図3(b)に示した動作では、複数の光電変換部の各々の光信号同士を、増幅部の入力ノードであるノードFDで加算した信号を、読み出すことができる。
また、本実施例の光電変換装置は、1つの容量素子12bと、1つの増幅トランジスタ16aとを、複数の光電変換部101a、101bでシェアしている。これにより、複数の光電変換部101a、101bの各々に対して、1つの容量素子12bと、1つの増幅トランジスタ16aとを個別に設ける場合に比して、画素セルの回路面積を小さくすることができる。
また、RGBのカラーフィルタがベイヤー配列で設けられ、各色に対応して複数の光電変換部の各々が設けられている場合がある。この場合には、同じ色のカラーフィルタが配された複数の光電変換部で、1つの容量素子12bと、1つの増幅トランジスタ16aとを共有するようにしても良い。
また、信号φVpは、タイミングジェネレータからバッファ12aを介して容量素子12bに入力されていた。他の例として、図8のように、バッファ12aを介さずに、信号φVpがタイミングジェネレータから容量素子12bに入力されても良い。
また、本実施例では、1つの増幅トランジスタ16aを、複数の光電変換部101a、101bでシェアする構成を説明した。他の例として、図8のように、複数の光電変換部101a、101bの各々に対し、複数の増幅トランジスタ16aの各々が設けられている構成であっても良い。例えば、行列状に複数の画素セル1000が配列された構成の場合、複数の画素セル1000の各々が、各々の画素セル1000が有する光電変換部の数と同じ数の増幅トランジスタ16を有する。そして、同じ行に属する画素セル1000で、1つの容量素子12aを共有する構成であっても良い。複数の容量素子12bが設けられる構成では、複数のバッファ回路12aの各々が複数の容量素子12bの各々に対応して設けられている構成が好ましい。このようにバッファ回路12aが容量素子12bに対応して設けられていることにより、電位供給部に掛かる負荷を低減することができる。
本実施例では、2つの光電変換部101a、101bが1つの容量素子12bと、1つの増幅トランジスタ16aとをシェアする構成を説明した。1つの容量素子12bと1つの増幅トランジスタ16aとをシェアする光電変換部は、複数であれば良い。また、ノードFDに共通して電気的に接続されている複数の光電変換部101において、光信号をノードFDに同時に読み出す数が、N個(Nは1以上の整数)の場合に対し、N個よりも多いM個の場合、信号φVpのHiの信号レベルを大きくする。これは、光電変換部101が出力する光信号が、光電変換部101が蓄積した信号電荷がホールである場合である。光電変換部101が蓄積した信号電荷が電子の場合には、光信号をノードFDに同時に読み出す数が、N個(Nは1以上の整数)の場合に対し、N個よりも多いM個の場合、信号φVpのHiの信号レベルをより小さくする。
また、本実施例の光電変換装置は、図3(a)に示した、複数の光電変換部の各々から個別に光信号を読み出す動作と、図3(b)に示した、複数の光電変換部の光信号同士を加算した信号を読み出す動作とを組み合わせても良い。このような動作の一例を、図4に示す。
時刻t21から時刻t26までの期間が、ノイズ信号と、光電変換部101aの光信号との読み出しに関わる動作を行う期間である。時刻t27から時刻t31までの期間が、光電変換部101aと光電変換部101bの光信号同士を加算した信号の読み出しに関わる動作を行う期間である。この動作により、信号保持部は、時刻t26に、光電変換部101aの光信号を、増幅トランジスタ16aと列増幅部19とが増幅した信号であるA信号を保持する。また、時刻t29に、信号保持部は、光電変換部101aと光電変換部101bの光信号同士を加算した信号を、増幅トランジスタ16aと列増幅部19とが増幅した信号であるA+B信号を保持する。光電変換装置は、このA信号とA+B信号をそれぞれ、光電変換装置の外部に出力する。
ここで、光電変換装置と、光電変換装置が出力する信号を処理する出力信号処理部とを有する光電変換システムの一例について説明する。光電変換装置の外部に設けられた出力信号処理部は、A+B信号からA信号を差し引くことによって、B信号を得ることができる。この出力信号処理部が生成するB信号は、光電変換部101bの光信号を、増幅トランジスタ16aと列増幅部19とが増幅して得られる信号に相当する信号である。光電変換装置が、複数のマイクロレンズが設けられたマイクロレンズアレイをさらに有し、1つのマイクロレンズが、1つの光電変換部101a、101bに対して設けられている場合がある。この場合、光電変換装置に光を導く光学系の互いに異なる射出瞳から射出された光が、複数の光電変換部191a、101bの各々に入射する。この構成の場合には、出力信号処理部が生成したB信号と、光電変換装置が出力したA信号とによって、出力信号処理部は、光電変換部101aに入射した光と、光電変換部101bに入射した光との位相差を検出することができる。これにより、光電変換装置と出力信号処理部とを有する光電変換システムは、位相差検出方式による焦点検出を行うことができる。また、出力信号処理部は、光電変換装置から出力されたA+B信号を用いて、画像を生成することができる。
尚、本実施例では、光電変換部101の信号電荷に基づく光信号を読み出す際に、第2の電極209の電位を制御していた。他の例として、本実施例の光電変換装置は、光電変換部101の信号電荷に基づく光信号を読み出す際に、第1の電極201を制御するようにしても良い。この場合には、本実施例においてバッファ回路12aに電気的に接続されていた容量素子12bのノードは、接地電位のように固定された電位が供給されればよい。
尚、本実施例では、画素セル1000に転送トランジスタ15が設けられた構成を示したが、転送トランジスタ15を設けなくとも良い。つまり、容量素子12bの一方のノードである第1のノードが、光電変換部101a、101bの第2の電極209に直結していてもよい。この場合には、信号φVpの信号レベルがHiとなる期間に、光信号の出力を行わない光電変換部101の第1の電極201をフローティング状態にする。一方、光信号の出力を行う光電変換部101の第1の電極201には電位Vsを供給する。これにより、転送トランジスタ15が画素セル1000に設けられていない場合においても、ノードFDに共通に電気的に接続された複数の光電変換部101から、光信号を選択的に増幅トランジスタ16aに読み出すことができる。
尚、本実施例の光電変換部101は、ショットキー型の光電変換部であっても良い。
本実施例の光電変換装置は、複数の光電変換部10a、10bと、増幅16aと、を有する。複数の光電変換部10a、10bの各々は、第1の電極201と、第2の電極209と、信号電荷を蓄積する光電変換層205と、絶縁層207と、を含む。容量素子12bの第1のノードは、複数の光電変換部10a、10bの各々の第2の電極209と、増幅部16aとに電気的に接続されている。容量素子12bの第2のノードに、互いに値の異なる複数の電位が選択的に入力される。この構成により、複数の光電変換部12a、12bとで容量素子12bをシェアしていることから、1つの光電変換部に対して1つの容量素子12bを有する場合に比して、容量素子12bの数を減らすことができる。本実施例の光電変換装置は、容量素子12bの数を減らせることによって、光電変換装置の回路面積を低減することができる。
(実施例2)
容量駆動部12の他の例を、図5の構成図と図6(a)、図6(b)のタイミング図を参照しながら説明する。
本実施例の容量駆動部12bは、容量素子C11と容量素子C12に直列に接続したスイッチを並列に構成している。
スイッチはパルスφCselにより制御する。
図6(a)は光電変換部101a、101bの光信号を個別に読み出す動作を示している。図6(a)の動作では、タイミングジェネレータは信号φCselをLoとする。これにより、容量素子C12を用いず、容量素子C11を用いて光電変換部101a、101bをそれぞれ個別に駆動する。図6(a)に示した動作は、図3(a)に示した動作に対し、信号φCselを除いて、同じである。信号φVpのHiの信号レベルも、図6(a)に示した動作では、図3(a)と同じ10Vである。
図6(b)は、複数の光電変換部101a、101bの光信号同士をノードFDで加算した信号を読み出す動作である。
図6(b)の動作ではタイミングジェネレータは、信号φCselをHiとする。従って、容量素子C11と容量素子C12の合成容量で、2つの光電変換部101a、101bを駆動する。本実施例では容量素子C12の容量値を容量素子C11の容量値と同じとする。これにより、Hiの信号φVpの信号レベルを、図6(a)に示した動作の場合と同じ信号レベルの10Vから変えずに、2つの光電変換部101a、101bの第2の電極209の電位を、リセット電位Vresに対して5V印加した電位とすることができる。本実施例の容量駆動部12は、複数の光電変換部101a、101bの光信号を個別に読み出す場合と、複数の光電変換部101a、101bの光信号を加算して読み出す場合とで、信号φVpのHiの信号レベルを変えずに、動作させることができる。これにより、信号φVpを供給する回路の構成を、実施例1の光電変換装置に比して、本実施例の光電変換装置は簡略化することができる。
尚、本実施例の図6(b)の動作では、光信号を加算する光電変換部の数を2つとしていたが、3つ以上の数であっても良い。容量駆動部12の容量素子C11に対して、並列に設けられる容量素子の数は、光電変換装置の動作モードにおいて、光信号を加算する光電変換部の数が最大となるモードでの、光信号を加算する光電変換部の数と同じとするのが良い。
本実施例では、複数の光電変換部101a、101bで、1つの増幅部をシェアしている。これにより、複数の光電変換部101a、101bの各々に対し、複数の増幅部の各々を設ける構成に比して、本実施例の光電変換装置は画素セルの回路面積を小さくすることができる。
また、本実施例では、容量駆動部12を、複数の光電変換部101a、101bでシェアしている。これにより、容量駆動部12を、複数の光電変換部101a、101bの各々に設ける場合に比して、本実施例の光電変換装置は、画素セル1000の回路面積を小さくすることができる。
尚、本実施例の光電変換装置においても、複数の光電変換部101a、101bの各々に対し、複数の増幅トランジスタ16の各々が設けられている構成であっても良い。例えば、行列状に複数の画素セル1000が配列された構成の場合、複数の画素セル1000の各々が、各々の画素セル1000が有する光電変換部の数と同じ数の増幅トランジスタ16を有する。そして、同じ行に属する画素セル1000で、1つの容量駆動部12を共有する構成であっても良い。
(実施例3)
本実施例の光電変換装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図7は、積層された複数の光電変換部のレイアウトと、複数の光電変換部の光信号の読み出しに関わる素子を示した回路とを合わせて示した図である。本実施例の光電変換装置は、単位セル1000が設けられた半導体基板に、深さ方向に複数の光電変換部1010B、1010G、1010Rが積層されている。つまり、本実施例の光電変換装置は、入射光の差し込む側から順に、複数の光電変換部1010B、1010G、1010Rが設けられている。光電変換部1010Bは、青色の光に基づく信号電荷を蓄積する。また、光電変換部1010Gは、緑色の光に基づく信号電荷を蓄積する。また、光電変換部1010Rは、赤色の光に基づく信号電荷を蓄積する。
光電変換部1010Bは、第1の電極201B、ブロッキング層203B、光電変換層205B、絶縁層207B、第2の電極209Bを有する。これらの構成は、実施例1で述べた光電変換部101aの構成と同じである。光電変換部1010Gと、光電変換部1010Rのそれぞれは、光電変換部1010Bと同じ構成を有する。
複数の転送トランジスタ15B、15G、15Rはそれぞれ順に、複数の光電変換部1010B、1010G、1010Rのそれぞれに電気的に接続されている。複数の転送トランジスタ15B、15G、15Rは、ノードFDに共通に電気的に接続されている。
容量駆動部12、リセット部14、画素出力部16、垂直信号線17、電流源18、列増幅部19の構成は、実施例1の光電変換装置と同じである。
本実施例の光電変換装置は、3つの光電変換部1010B、1010G、1010Rが1つの容量駆動部12をシェアしている。これにより、1つの容量駆動部12は、3つの光電変換部1010B、1010G、1010Rのそれぞれを駆動することができる。よって、3つの光電変換部1010B、1010G、1010Rのそれぞれに対して、1つずつ容量駆動部12を設ける構成に比して、画素セル1000の回路面積を小さくすることができる。
(実施例4)
上記の実施例1から実施例3で述べた光電変換装置は種々の光電変換システムに適用可能である。光電変換システムの一例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどがあげられる。図9に、光電変換システムの一例としてデジタルスチルカメラに本発明の実施例1から実施例3のいずれかの光電変換装置を適用した光電変換システムの模式図を示す。
図9に例示した光電変換システムは、光電変換装置154、レンズの保護のためのバリア151、被写体の光学像を光電変換装置154に結像させるレンズ152及びレンズ152を通過する光量を可変にするための絞り153を有する。レンズ152及び絞り153は光電変換装置154に光を導く光学系である。また、図9に例示した光電変換システムは光電変換装置154より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部155を有する。
出力信号処理部155は、光電変換装置154が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、出力信号処理部155はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。
図9に例示した光電変換システムはさらに、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部156、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)157を有する。さらに光電変換システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体159、記録媒体159に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)158を有する。なお、記録媒体159は光電変換システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに光電変換システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1510、光電変換装置154と出力信号処理部155に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1511を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システムは少なくとも光電変換装置154と、光電変換装置154から出力された出力信号を処理する出力信号処理部155とを有すればよい。以上のように、本実施例の光電変換システムは、光電変換装置154を適用して撮像動作を行うことが可能である。
また、出力信号処理部155は、実施例1で述べたように、光電変換装置154が出力する信号を用いて、位相差の検出を行っても良い。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。また、これまで述べた各実施例を種々組み合わせて実施することができる。
10 単位画素
12 容量駆動部
12a バッファ回路
12b 容量素子
14 リセット部
14a リセットトランジスタ
15 転送トランジスタ
16 画素出力部
16a 増幅トランジスタ
16b 選択トランジスタ
17 垂直信号線
18 電流源
19 列増幅部
30 電源部
101 光電変換部
1000 画素セル
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、複数の光電変換部と、増幅部と、を有する画素領域を有する光電変換装置において、前記複数の光電変換部の各々は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された、信号電荷を蓄積する光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含み、前記増幅部に、前記電変換部の各々が蓄積した前記信号電荷に基づく光信号が出力され、らに前記光電変換装置は、第1のノードと第2のノードとを有する容量素子を有し、前記第1のノードは、前記電変換部の記第2の電極と、前記増幅部とに電気的に接続され、前記第2のノードに、互いに値の異なる複数の電位が選択的に供給されることを特徴とする光電変換装置である。

Claims (19)

  1. 複数の光電変換部と、増幅部と、を有する光電変換装置において、
    前記複数の光電変換部の各々は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された、信号電荷を蓄積する光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含み、
    前記増幅部に、前記複数の光電変換部の各々が蓄積した前記信号電荷に基づく光信号が出力され、
    前記増幅部は、前記光信号に基づく信号を出力し、
    さらに前記光電変換装置は、第1のノードと第2のノードとを有する容量素子を有し、前記第1のノードは、前記複数の光電変換部の各々の前記第2の電極と、前記増幅部とに電気的に接続され、
    前記第2のノードに、互いに値の異なる複数の電位が選択的に供給されることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記光電変換装置は、複数の転送部をさらに有し、
    前記複数の転送部の各々は、前記複数の光電変換部の各々の前記第2の電極と前記増幅部との間の電気的経路の導通と非導通とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記容量素子の容量値が可変であって、
    前記光電変換層から前記信号電荷を排出する時に、前記複数の転送部のうちの一部の転送部のみがオンすることで前記光電変換部と前記増幅部との間の電気的経路が導通している場合には、前記容量素子の容量値は第1の容量値であり、
    前記光電変換層から前記信号電荷を排出する時に、前記複数の転送部が共にオンすることで、前記複数の光電変換部と前記増幅部との間の電気的経路の各々が共に導通している場合には、前記容量素子の容量値は前記第1の容量値よりも大きい第2の容量値であることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記複数の光電変換部に対して、1つの前記増幅部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換装置。
  5. 前記第2のノードが、前記複数の電位を供給する電位供給部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換装置。
  6. 前記光電変換装置は、
    複数の前記容量素子と、
    前記複数の容量素子の各々に各々が対応して設けられ、前記電位供給部から前記複数の容量素子の各々に、各々が前記複数の電位を供給する複数のバッファ回路とを有することを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記電位供給部が前記第2のノードに第1の電位を供給することによって、前記光電変換層が前記信号電荷を蓄積し、
    前記電位供給部が前記第2のノードに前記第1の電位とは異なる電位を供給することによって、前記光電変換層から前記信号電荷が排出されることを特徴とする請求項5または6に記載の光電変換装置。
  8. 前記複数の光電変換部のうちのN個(Nは1以上の数)の光電変換部と前記増幅部との間の電気的経路が導通状態にある場合には、前記電位供給部が前記容量素子の前記第2のノードに前記異なる電位の第2の電位を供給することで前記N個の光電変換部の各々の前記光電変換層から前記信号電荷を排出し、
    前記複数の光電変換部のうちの前記N個より多い数のM個の光電変換部の各々と前記増幅部との間の各々の電気的経路が共に導通状態にある場合には、前記電位供給部が、前記容量素子の前記第2のノードに前記異なる電位の第3の電位を供給することで前記M個の光電変換部の各々の前記光電変換層から前記信号電荷を排出し、
    前記信号電荷はホールであり、前記第3の電位は前記第2の電位よりも値の大きい電位であることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の光電変換部のうちのN個(Nは1以上の数)の光電変換部と前記増幅部との間の電気的経路が導通状態にある場合には、前記電位供給部が前記容量素子の前記第2のノードに前記異なる電位の第2の電位を供給することで前記N個の光電変換部の各々の前記光電変換層から前記信号電荷を排出し、
    前記複数の光電変換部のうちの前記N個より多い数のM個の光電変換部の各々と前記増幅部との間の各々の電気的経路が共に導通状態にある場合には、前記電位供給部が、前記容量素子の前記第2のノードに前記異なる電位の第3の電位を供給することで前記M個の光電変換部の各々の前記光電変換層から前記信号電荷を排出し、
    前記信号電荷は電子であり、前記第3の電位は前記第2の電位よりも値の小さい電位であることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  10. 前記複数の光電変換部に対して、1つのマイクロレンズが設けられ
    前記複数の光電変換部のうちの一部の光電変換部のみと前記増幅部との間の電気的経路が共に導通状態にあることによって、前記一部の光電変換部の前記第2の電極から前記増幅部に前記光信号が出力された後、
    前記複数の光電変換部のうちの全ての光電変換部と前記増幅部との間の電気的経路が共に導通状態にあることによって、前記増幅部に、前記全ての前記光電変換部の各々の前記第2の電極から出力された前記光信号同士を加算した信号が出力されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光電変換装置。
  11. 前記光電変換装置に光学系から光が入射し、
    前記光学系の互いに異なる射出瞳から射出された光が、前記複数の光電変換部の各々に入射し、
    前記複数の光電変換部のうちの一部の光電変換部のみと前記増幅部との間の電気的経路が共に導通状態にあることによって、前記一部の光電変換部の前記第2の電極から前記増幅部に前記光信号が出力された後、
    前記複数の光電変換部のうちの全ての光電変換部と前記増幅部との間の電気的経路が共に導通状態にあることによって、前記増幅部に、前記全ての前記光電変換部の各々の前記第2の電極から出力された前記光信号同士を加算した信号が出力されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光電変換装置。
  12. 前記複数の光電変換部は、半導体基板に設けられており、
    前記複数の光電変換部は、前記半導体基板の深さ方向に積層されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の光電変換装置。
  13. 前記容量素子は、互いに対向する2つの電極を有し、
    前記2つの電極のうちの一の電極が、前記容量素子の前記第1のノードであって、
    前記2つの電極のうちの他の電極が、前記容量素子の前記第2のノードであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光電変換装置。
  14. 前記容量素子は半導体基板に設けられ、
    前記容量素子の前記第1のノードは半導体領域と当該半導体領域の上に配されたゲートとの一方であって、
    前記第2のノードは半導体領域と当該半導体領域の上に配されたゲートとの他方に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光電変換装置。
  15. 前記第1の電極に、電源電圧が供給されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の光電変換装置。
  16. 前記光電変換層が量子ドットを含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の光電変換装置。
  17. 前記信号電荷と同じ極性の電荷の、前記第1の電極から前記光電変換層への注入を低減するブロッキング層を、前記第1の電極と前記光電変換層との間に有することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の光電変換装置。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する、前記光信号に基づく信号を処理することで画像を生成する出力信号処理部と、
    を有することを特徴とする光電変換システム。
  19. 請求項10または11に記載の光電変換装置と、出力信号処理部とを有する光電変換システムであって、
    前記光電変換装置は、
    前記複数の光電変換部のうちの一部のみの前記光電変換部から出力された前記光信号に基づく第1の信号と、
    前記複数の光電変換部のうちの全ての前記光電変換部から出力された前記光信号に基づく第2の信号とをそれぞれ前記出力信号処理部に出力し、
    前記第1の信号と前記第2の信号との差を用いて位相差を検出し、
    前記第2の信号を用いて画像を生成することを特徴とする光電変換システム。
JP2018147778A 2018-08-06 2018-08-06 光電変換装置、光電変換システム Active JP6703053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147778A JP6703053B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 光電変換装置、光電変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147778A JP6703053B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 光電変換装置、光電変換システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156783A Division JP6385187B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 光電変換装置、光電変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024200A true JP2019024200A (ja) 2019-02-14
JP6703053B2 JP6703053B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=65368665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147778A Active JP6703053B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 光電変換装置、光電変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6703053B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208974A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2004328146A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 光電変換装置
JP2005175526A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像方法
JP2005268477A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
WO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013102383A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Canon Inc 固体撮像装置
JP2013106194A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Canon Inc 撮像装置の駆動方法
JP2014023087A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および撮像表示システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208974A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2004328146A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 光電変換装置
JP2005175526A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像方法
JP2005268477A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
WO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013102383A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Canon Inc 固体撮像装置
JP2013106194A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Canon Inc 撮像装置の駆動方法
JP2014023087A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および撮像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6703053B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9723236B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and method for driving photoelectric conversion apparatus
US9826181B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
EP2991113A1 (en) Photoelectric conversion device
US9941315B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP6808316B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
WO2017138273A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system
JP6494207B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、光電変換装置の駆動方法
US9866774B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP2017108101A (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP7000020B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP2018093298A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP6385187B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2018107724A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2018093297A (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP6465597B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2017098815A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP6703053B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP6808317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6703053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151