JP2019016326A - Programmable logic controller and data collection device - Google Patents
Programmable logic controller and data collection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019016326A JP2019016326A JP2017135376A JP2017135376A JP2019016326A JP 2019016326 A JP2019016326 A JP 2019016326A JP 2017135376 A JP2017135376 A JP 2017135376A JP 2017135376 A JP2017135376 A JP 2017135376A JP 2019016326 A JP2019016326 A JP 2019016326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- program
- data
- extraction
- individual data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013480 data collection Methods 0.000 title claims description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 139
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 18
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 13
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 abstract description 7
- 101100408464 Caenorhabditis elegans plc-1 gene Proteins 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 102100026205 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase gamma-1 Human genes 0.000 description 4
- 101000691599 Homo sapiens 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase gamma-1 Proteins 0.000 description 4
- 230000001343 mnemonic effect Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プログラマブル・ロジック・コントローラおよびデータ収集装置に関する。 The present invention relates to a programmable logic controller and a data collection device.
プログラマブル・ロジック・コントローラ(以下、PLCと称す)は、FA(Factory Automation)制御システムにおいて広く使用されているシーケンス制御装置であり、ラダープログラムなどのユーザプログラムにしたがって動作する。操作者(オペレータ)は、リミットスイッチ、センサ、温度計などの入力機器や、電磁開閉器、ソレノイド、モータ、アクチュエータ、シリンダ、リレー、位置決めシステムなどの出力機器をPLCに接続し、ラダープログラムによってこれらの被制御機器を制御する。オペレータは、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)などのプログラム作成支援装置上でラダープログラムを作成し、PCとPLCを接続し、ラダープログラムをPLCの記憶部に記憶させる。PLCの記憶部にはデバイス情報等の各種データも記憶される。デバイス情報とは、入力機器からの入力状態、出力機器への出力状態およびラダープログラム上で設定される内部リレー(補助リレー)、タイマー、カウンタ、データメモリ等の状態を示す情報である。デバイスとは、デバイス情報を格納するために設けられたメモリ上の領域を指す名称である。PLCにプログラム作成支援装置を接続することで、PLCが保持しているデバイス情報(デバイスの値)をプログラム作成支援装置に表示させ、視認することもできる。PLCは一般に基本ユニット(CPUユニット)と拡張ユニットにより構成される。CPUユニットと拡張ユニットは予め割り付けられたデバイスを通じてスキャン周期ごとに実行されるリフレッシュによってデバイス値を相互に交換する。 A programmable logic controller (hereinafter referred to as “PLC”) is a sequence control device widely used in FA (Factory Automation) control systems, and operates according to a user program such as a ladder program. The operator (operator) connects input devices such as limit switches, sensors, and thermometers, and output devices such as electromagnetic switches, solenoids, motors, actuators, cylinders, relays, and positioning systems to the PLC. Control the controlled device. An operator creates a ladder program on a program creation support device such as a personal computer (hereinafter referred to as a PC), connects the PC and the PLC, and stores the ladder program in the storage unit of the PLC. Various data such as device information is also stored in the storage unit of the PLC. The device information is information indicating an input state from the input device, an output state to the output device, and states of an internal relay (auxiliary relay), a timer, a counter, a data memory, and the like set on the ladder program. A device is a name indicating an area on a memory provided for storing device information. By connecting the program creation support apparatus to the PLC, the device information (device value) held by the PLC can be displayed on the program creation support apparatus for visual recognition. The PLC is generally composed of a basic unit (CPU unit) and an extension unit. The CPU unit and the expansion unit exchange device values with each other by a refresh executed every scan cycle through a device assigned in advance.
ところで、ワーク(部品)の生産工程において安定してワークを生産するためには、生産工程の予知保全が必要となる。これは生産工程において使用される製造機械にはメンテナンスが必要な部分が存在するからである。特許文献1によれば、産業機械が所定のテンプレートにしたがってデータをクラウドに転送することで、クラウドがデータを分析することが提案されている。
By the way, in order to stably produce a workpiece in a workpiece (part) production process, predictive maintenance of the production process is required. This is because a manufacturing machine used in the production process has a portion requiring maintenance. According to
特許文献1によれば、予め用意されたテンプレートが必要となる。つまり、ユーザのニーズに応じたテンプレートがなければ、ユーザは自らテンプレートを作成しなければならず、面倒であった。また、上述した予知保全においては時系列データの中から個々の部品に対応した個別データの検討が必要となる。しかし、デバイス値の時系列データは膨大な量となるため、その中からユーザが必要な個別データを抽出することは困難であった。
According to
そこで、本発明は、時系列データから個別データを抽出することをユーザにとって容易にすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to make it easy for a user to extract individual data from time-series data.
本発明は、たとえば、
ユーザプログラムを繰り返し実行するプログラマブル・ロジック・コントローラであって、
前記ユーザプログラムを記憶するプログラム記憶部と、
前記ユーザプログラムにより指定可能であり、1ビットの情報を記憶するビットデバイスおよび1ワード又は数ワードの情報を記憶するワードデバイスを含む複数のデバイスを保持するデバイス記憶部と、
前記プログラム記憶部に記憶されているユーザプログラムを繰り返し実行し、当該ユーザプログラムにしたがって前記複数のデバイスに記憶されている情報を演算処理するプログラム実行部と、
少なくとも一つのデバイスに記憶されているデバイスデータを繰り返し収集することで、周期性を有する時系列デバイスデータを形成するデータ収集部と、
前記時系列デバイスデータから周期ごとの個別データを抽出するための抽出期間を決定する決定部と、
前記決定部により決定された各抽出期間における個別データを前記時系列デバイスデータから抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された各個別データに対して各個別データを識別するための識別情報を付与する付与部と
を有し、
前記決定部は、前記ユーザプログラムにおける繰り返し命令の実行タイミングまたは実行周期に基づき前記抽出期間を決定することを特徴とするプログラマブル・ロジック・コントローラを提供する。
The present invention is, for example,
A programmable logic controller that repeatedly executes a user program,
A program storage unit for storing the user program;
A device storage unit that can be specified by the user program and holds a plurality of devices including a bit device that stores 1-bit information and a word device that stores information of one word or several words;
A program execution unit that repeatedly executes a user program stored in the program storage unit and performs arithmetic processing on information stored in the plurality of devices according to the user program;
A data collection unit that forms time-series device data having periodicity by repeatedly collecting device data stored in at least one device;
A determination unit for determining an extraction period for extracting individual data for each period from the time-series device data;
An extraction unit for extracting individual data in each extraction period determined by the determination unit from the time-series device data;
A granting unit for giving identification information for identifying each individual data to each individual data extracted by the extraction unit;
The determination unit provides the programmable logic controller, wherein the extraction period is determined based on an execution timing or an execution cycle of a repetitive instruction in the user program.
本発明によれば、時系列データから個別データを抽出することがユーザにとって容易になる。 According to the present invention, it is easy for a user to extract individual data from time-series data.
<システム構成>
はじめにプログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC、単にプログラマブルコントローラと呼ばれてもよい)を当業者にとってよりよく理解できるようにするために、一般的なPLCの構成とその動作について説明する。
<System configuration>
First, in order to allow a person skilled in the art to better understand a programmable logic controller (PLC, which may be simply referred to as a programmable controller), the configuration and operation of a general PLC will be described.
図1は、本発明の実施の形態によるプログラマブル・ロジック・コントローラシステムの一構成例を示す概念図である。図1が示すように、このシステムは、ラダープログラムなどのユーザプログラムの編集を行うためのプログラム作成支援装置2と、工場等に設置される各種制御装置を統括的に制御するためのPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)1とを備えている。ユーザプログラムは、ラダー言語やフローチャート形式のモーションプログラムなどのグラフィカルプログラミング言語を用いて作成されてもよいし、C言語などの高級プログラミング言語を用いて作成されてもよい。以下では、説明の便宜上、ユーザプログラムはラダープログラムとする。PLC1は、CPUが内蔵された基本ユニット3と、1つないし複数の拡張ユニット4を備えている。基本ユニット3に対して1つないし複数の拡張ユニット4が着脱可能となっている。基本ユニット3はCPUユニットと呼ばれることもある。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of a programmable logic controller system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this system includes a program
基本ユニット3には、表示部5および操作部6が備えられている。表示部5は、基本ユニット3に取り付けられている各拡張ユニット4の動作状況などを表示することができる。操作部6の操作内容に応じて表示部5は表示内容を切り替える。表示部5は、通常、PLC1内のデバイスの現在値(デバイス値)やPLC1内で生じたエラー情報などを表示する。デバイスとは、デバイス値(デバイスデータ)を格納するために設けられたメモリ上の領域を指す名称であり、デバイスメモリと呼ばれてもよい。デバイス値とは、入力機器からの入力状態、出力機器への出力状態およびユーザプログラム上で設定される内部リレー(補助リレー)、タイマー、カウンタ、データメモリ等の状態を示す情報である。デバイス値の型にはビット型とワード型がある。ビットデバイスは1ビットのデバイス値を記憶する。ワードデバイスは1ワードのデバイス値を記憶する。
The
拡張ユニット4は、PLC1の機能を拡張するために用意されている。各拡張ユニット4には、その拡張ユニット4の機能に対応するフィールドデバイス(被制御装置)10が接続され、これにより、各フィールドデバイス10が拡張ユニット4を介して基本ユニット3に接続される。フィールドデバイス10には、センサなどの入力機器や、アクチュエータなどの出力機器が含まれる。なお、複数のフィールドデバイス10を識別する必要があるときには、10a、10bのように参照符号の末尾にa、b、c・・・の文字が付与される。
The
プログラム作成支援装置2は、たとえば、携帯可能なノートタイプやタブレットタイプのパーソナルコンピュータであって、表示部7および操作部8を備えている。PLC1を制御するためのユーザプログラムの一例であるラダープログラムは、プログラム作成支援装置2を用いて作成される。その作成されたラダープログラムは、プログラム作成支援装置2内でニモニックコードに変換される。プログラム作成支援装置2は、USB(Universal Serial Bus)などの通信ケーブル9を介してPLC1の基本ユニット3に接続され、ニモニックコードに変換されたラダープログラムを基本ユニット3に送る。基本ユニット3はラダープログラムをマシンコードに変換し、基本ユニット3に備えられたメモリ内に記憶する。なお、ここではニモニックコードが基本ユニット3に送信されているが、本発明はこれに限られない。たとえば、プログラム作成支援装置2は、ニモニックコードを中間コードに変換し、中間コードを基本ユニット3に送信してもよい。
The program
なお、図1は示していないが、プログラム作成支援装置2の操作部8には、プログラム作成支援装置2に接続されたマウスなどのポインティングデバイスが含まれていてもよい。また、プログラム作成支援装置2は、USB以外の他の通信ケーブル9を介して、PLC1の基本ユニット3に対して着脱可能に接続されるような構成であってもよい。また、通信ケーブル9を介さず、PLC1の基本ユニット3に対して無線によって接続されるような構成であってもよい。
Although not shown in FIG. 1, the
IPC11はPLC1から時系列データを収集するデータ収集装置である。IPC11は時系列データをクラウド12に送信してもよい。クラウドとは、データを蓄積したり、データに所定の処理を実行したりするサーバ装置の集合体である。
The
<ラダープログラム>
図2は、ラダープログラムの作成時にプログラム作成支援装置2の表示部7に表示されるラダー図Ldの一例を示す図である。プログラム作成支援装置2はマトリックス状に配置された複数のセルを表示部7に表示する。各セルには仮想デバイスのシンボルが配置される。シンボルは入力リレーや出力リレーなどを示している。複数のシンボルによってリレー回路が形成される。ラダー図Ldには、たとえば、10列×N行(Nは任意の自然数)のセルが配置されている。そして、各行のセル内には仮想デバイスのシンボルが適宜配置される。
<Ladder program>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a ladder diagram Ld displayed on the
図2が示すリレー回路は、入力装置からの入力信号に基づいてオン/オフされる3つの仮想デバイス(以下、「入力デバイス」と呼ぶ。)のシンボルと、出力装置の動作を制御するためにオン/オフされる仮想デバイス(以下、「出力デバイス」と呼ぶ。)のシンボルとが適宜結合されることにより構成されている。 The relay circuit shown in FIG. 2 controls symbols of three virtual devices (hereinafter referred to as “input devices”) that are turned on / off based on an input signal from the input device and the operation of the output device. It is configured by appropriately combining symbols of virtual devices to be turned on / off (hereinafter referred to as “output devices”).
各入力デバイスのシンボルの上方に表示されている文字(「R0001」、「R0002」および「R0003」)は、その入力デバイスのデバイス名(アドレス名)を表している。各入力デバイスのシンボルの下方に表示されている文字(「フラグ1」、「フラグ2」および「フラグ3」)は、その入力デバイスに対応付けられたデバイスコメントを表している。出力デバイスのシンボルの上方に表示されている文字(「原点復帰」)は、その出力デバイスの機能を表す文字列からなるラベルである。
The characters (“R0001”, “R0002”, and “R0003”) displayed above the symbol of each input device represent the device name (address name) of the input device. The characters (“
図2が示す例では、デバイス名「R0001」および「R0002」にそれぞれ対応する2つの入力デバイスのシンボルが直列的に結合されることにより、AND回路が構成されている。また、これらの2つの入力デバイスのシンボルからなるAND回路に対して、デバイス名「R0003」に対応する入力デバイスのシンボルが並列的に結合されることにより、OR回路が構成されている。すなわち、このリレー回路では、一行目の2つのシンボルに対応する入力デバイスがいずれもオンした場合、または、二行目のシンボルに対応する入力デバイスがオンした場合にのみ、一行目のシンボルに対応する出力デバイスがオンになる。 In the example shown in FIG. 2, an AND circuit is configured by serially coupling two input device symbols respectively corresponding to device names “R0001” and “R0002”. In addition, an OR circuit is configured by combining the input device symbol corresponding to the device name “R0003” in parallel with the AND circuit including the symbols of these two input devices. In other words, in this relay circuit, only when the input device corresponding to the two symbols in the first row is turned on, or when the input device corresponding to the symbol in the second row is turned on, the first row symbol is supported. The output device to turn on.
<プログラム作成支援装置>
図3は、プログラム作成支援装置2の電気的構成について説明するためのブロック図である。図3が示すように、プログラム作成支援装置2は、CPU21、表示部7、操作部8、記憶装置22および通信部23を備えている。表示部7、操作部8、記憶装置22および通信部23は、それぞれCPU21に対して電気的に接続されている。記憶装置22は、少なくともRAMを含み、プログラム記憶部24と、編集ソフト記憶部25とを備えている。
<Program creation support device>
FIG. 3 is a block diagram for explaining the electrical configuration of the program
ユーザは、編集ソフト記憶部25に記憶されている編集ソフトをCPU21に実行させて、操作部8を通じてラダープログラムを編集する。ここで、ラダープログラムの編集には、ラダープログラムの作成および変更が含まれる。編集ソフトを用いて作成されたラダープログラムは、プログラム記憶部24に記憶される。また、ユーザは、必要に応じてプログラム記憶部24に記憶されているラダープログラムを読み出し、そのラダープログラムを、編集ソフトを用いて変更することができる。通信部23は、通信ケーブル9を介してプログラム作成支援装置2を基本ユニット3に通信可能に接続するためのものである。
The user causes the
<PLC>
図4は、PLC1の電気的構成について説明するためのブロック図である。図4が示すように、基本ユニット3は、CPU31、表示部5、操作部6、記憶装置32および通信部33を備えている。表示部5、操作部6、記憶装置32、および通信部33は、それぞれCPU31に電気的に接続されている。記憶装置32は、RAMやROM、メモリカードなどを含んでもよい。記憶装置32はデバイス部34やプログラム記憶部35などの複数の記憶領域を有している。デバイス部34はビットデバイスやワードデバイスなどを有し、各デバイスはデバイス値を記憶する。プログラム記憶部35は、プログラム作成支援装置2から入力されたラダープログラムやユーザデータを記憶する。プログラム記憶部35は、基本ユニット3用の制御プログラムも記憶する。図4が示すように基本ユニット3と拡張ユニット4とは拡張バスの一種であるユニット外部バス90を介して接続されている。なお、ユニット外部バス90に関する通信機能は通信部33の一部として実装されてもよい。
<PLC>
FIG. 4 is a block diagram for explaining the electrical configuration of the
図5は、基本ユニット3のスキャンタイムを示す模式図である。図5が示すように1つのスキャンタイムTは、入出力のリフレッシュを行うためのユニット間通信201、プログラム実行202、END処理204により構成されている。ユニット間通信201で、基本ユニット3は、ラダープログラムを実行して得られた出力データを基本ユニット3内の記憶装置32から拡張ユニット4など外部機器などに送信する。さらに、基本ユニット3は、拡張ユニット4など外部機器などから受信した入力データを基本ユニット3内の記憶装置32に取り込む。つまり、基本ユニット3のデバイスに記憶されているデバイス値は出力リフレッシュによって拡張ユニット4のデバイスに反映される。同様に、拡張ユニット4のデバイスに記憶されているデバイス値は入力リフレッシュによって基本ユニット3のデバイスに反映される。このように入出力リフレッシュによって基本ユニット3のデバイスと拡張ユニット4のデバイスが同期する。なお、リフレッシュ以外のタイミングでデバイス値をユニット間で更新する仕組みが採用されてもよい。ただし、基本ユニット3のデバイスは基本ユニット3が随時書き換えており、同様に、拡張ユニット4のデバイスは拡張ユニット4が随時書き換えている。つまり、基本ユニット3のデバイスは基本ユニット3の内部の装置によって随時アクセス可能である。同様に、拡張ユニット4のデバイスは拡張ユニット4の内部の装置によって随時アクセス可能になっている。基本ユニット3と拡張ユニット4との間では基本的にリフレッシュのタイミングにおいて相互にデバイス値を更新して同期する。プログラム実行202で、基本ユニット3は、更新された入力データを用いてプログラムを実行(演算)する。基本ユニット3はプログラムの実行によりデータを演算処理する。なお、END処理とは、プログラム作成支援装置2や基本ユニット3に接続された表示器(図示せず)等の外部機器とのデータ通信、システムのエラーチェック等の周辺サービスに関する処理全般を意味する。IPC11はEND処理204においてPLC1から時系列データを収集してもよい。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the scan time of the
このように、プログラム作成支援装置2はユーザの操作に応じたラダープログラムを作成し、作成したラダープログラムをPLC1に転送する。PLC1は、入出力リフレッシュ、ラダープログラムの実行およびEND処理を1サイクル(1スキャン)として、このサイクルを周期的、すなわちサイクリックに繰り返し実行する。これにより、各種入力機器(センサ等)からのタイミング信号に基づいて、各種出力機器(モータ等)を制御する。よって、PLC1は汎用のパーソナルコンピュータ(PC)とは全く異なる動きをする。
As described above, the program
<データ収集装置>
図6はIPC11の電気的構成について説明するためのブロック図である。IPC11は、CPU51、記憶装置52、通信部53、表示部57、操作部58などを備えている。記憶装置52、通信部53、表示部57および操作部58は、内部バスなどを介してそれぞれCPU51に電気的に接続されている。記憶装置52は、RAMやROM、メモリカード、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)などを含んでもよい。記憶装置52には、PLC1から収集された時系列記憶データを記憶する時系列データ記憶部54や、CPU51により実行される制御プログラムを記憶するプログラム記憶部55が設けられている。IPC11は、通信部53を介してPLC1やクラウド12と通信する。たとえば、CPU51は通信部53を介してPLC1からデバイス値またはその集合体である時系列データを収集して時系列データ記憶部54に記憶する。また、CPU51は時系列データを時系列データ記憶部54から読み出して、通信部53を介してクラウド12へ送信してもよい。
<Data collection device>
FIG. 6 is a block diagram for explaining the electrical configuration of the
<クラウド>
図7はクラウド12の電気的構成について説明するためのブロック図である。クラウド12は、CPU61、記憶装置62、通信部63、表示部67および操作部68を備えている。記憶装置62、通信部63、表示部67および操作部68は、内部バスなどを介してそれぞれCPU61に電気的に接続されている。記憶装置62は、RAMやROM、メモリカード、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)などを含んでもよい。記憶装置62には、IPC11を介してPLC1から収集された時系列記憶データを記憶する時系列データ記憶部64や、CPU61により実行される制御プログラムを記憶するプログラム記憶部65が設けられている。クラウド12は、通信部63を介してPLC1やIPC11、クライアント(例:プログラム作成支援装置2)と通信する。たとえば、CPU61は通信部63を介してPLC1またはIPC11から時系列データを収集して時系列データ記憶部64に記憶する。また、CPU61は時系列データに演算を施し、通信部63を介してクライアントに送信してもよい。
<Cloud>
FIG. 7 is a block diagram for explaining the electrical configuration of the
<抽出期間>
ある部品を製造する工場のラインにおいて部品の加工を制御したり、完成した部品を検査したりするためにPLC1が使用されることがある。たとえば、PLC1はユーザプログラムにしたがって部品に圧力を加えて切断したり、部品に熱を加えたりすることもある。また、PLC1は拡張ユニット4に接続されたXYステージなどを制御して部品の位置を移動させることもあろう。いずれの場合であっても部品の加工精度に問題が発生したときや発生しそうなときにその原因を探るにはPLC1のデバイス値を収集して分析することが必要となる。デバイス値は時々刻々と変化する。たとえば、一つの部品の加工や検査において数百回も変化することもあろう。これは、一つの部品につきラダープログラムが数百スキャンされることを意味する。また、時系列データの収集期間が長くなると、時系列データのうちどの部分がどの部品に対応した個別データであるかをユーザが目で確認して見つけ出すことは簡単ではない。そこで、本実施例では、PLC1やIPC11またはクラウド12が部品ごとの個別データを抽出することで、ユーザの負担を軽減する。ユーザは、プログラム作成支援装置2などのクライアントを通じて個別データを確認する。
<Extraction period>
The
図8はデバイス値の時系列データを示す図である。ここでは4つのデバイス値91aないし91dが例示されているが、一つ以上のデバイス値が存在すればよい。抽出期間とは時系列データのうち個別データの時間的な位置を示す情報である。抽出期間は、個別データの開始位置(開始時刻)tsと終了位置(終了時刻)teにより定義される。また、抽出期間は、抽出期間の時間的な長さPと基準時trとによって定義されてもよい。長さPは位相期間と呼ばれてもよい。基準時trは基準位相と呼ばれてもよい。なお、抽出期間の長さPは開始位置tsから終了位置teまでの時間的な長さである。基準時trは、開始位置tsから終了位置teまでのいずれかの位置(時刻)を示している。たとえば、開始位置tsは基準時trからΔoffset1だけマイナスした時刻として定義されてもよい。終了位置teは基準時trからΔoffset2だけプラスした時刻として定義されてもよい。Δoffset1は0であり、Δoffset2はPであってもよい。つまり、終了位置teは開始位置tsから長さPをプラスした時刻として定義されてもよい。図8では基準時trが開始位置tsに一致している事例を示している。図8では横軸は時間を示しているが、スキャンの回数やデバイス値の収集回数(サンプリング数)であってもよい。なお、一スキャンの時間的な長さは必ずしも一定ではない。
FIG. 8 is a diagram showing time-series data of device values. Here, four
図8においてデバイス値91aはフィールドデバイスであるXYステージのX軸の座標変化を示している。デバイス値91bはXYステージのY軸の座標変化を示している。デバイス値91cは要求リレーを示している。要求リレーとは、基本ユニット3が拡張ユニット4に対して所定の処理の実行開始を指示するリレーである。デバイス値91dは完了リレーを示している。完了リレーとは、拡張ユニット4が基本ユニット3に対して所定の処理が完了したことを通知するリレーである。
In FIG. 8, a
図8が示すように部品ごとの個別データには周期性がある。この周期性はユーザプログラムにおける繰り返し処理の周期性に起因しいている。したがって、CPU21がユーザプログラムを解析して周期性を特定し、CPU21、31、51、61などがこの周期性にしたがって個別データを抽出してもよい。
As shown in FIG. 8, the individual data for each part has periodicity. This periodicity is attributed to the periodicity of repetitive processing in the user program. Therefore, the
●ラダープログラムのファンクションブロックに基づく抽出期間の決定手法
図9はファンクションブロック301を含むラダープログラム36aを示している。CPU31がラダープログラム36aを実行している間にファンクションブロック301は何度も実行される。したがって、プログラム作成支援装置2のCPU21は、ラダープログラム36aを解析してファンクションブロック301を見つけると、ファンクションブロック301の周期を抽出期間に決定する。たとえば、ファンクションブロック301の実行トリガはEN信号であってもよい。つまり、EN信号の立ち上がりが抽出期間の開始位置tsに相当する。また、ファンクションブロック301は完了リレーであるCompleteが立ち上がったときに終了する。つまり、完了リレーの立ち上がりは抽出期間の終了位置teに相当する。したがって、CPU21は、EN信号の立ち上がりから完了リレーの立ち上がりまでが抽出期間であることを示す設定情報を作成し、PLC1、IPC11またはクラウド12に転送する。
Method for Determining Extraction Period Based on Ladder Program Function Block FIG. 9 shows a
●ラダープログラムにおける命令の繰り返しに基づく抽出期間の決定手法
図10は命令の繰り返しを含むラダープログラム36bを示している。ラダープログラム36bによれば、R1000、R1001、R1002、R1003はそれぞれ異なる状態を示すデバイスである。STGとJMPはラダープログラム36bが状態遷移を有していることを表記するための命令である。この例では、R1001がオンである間は繰り返し特定の命令が実行される。とりわけ、R002がオンであれば、R1001の行が繰り返し実行される。R003がオンになると、この繰り返しループが終了する。したがって、R1001がオフからオンに切り替わるタイミングは抽出期間の開始位置tsに相当する。また、R1001がオンからオフに切り替わるタイミングは抽出期間の終了位置teに相当する。CPU21は、R1001がオフからオンに切り替わるタイミングからR1001がオンからオフに切り替わったタイミングまでが抽出期間であることを示す設定情報を作成し、PLC1、IPC11またはクラウド12に転送する。
Method for Determining Extraction Period Based on Instruction Repeat in Ladder Program FIG. 10 shows a
●フローチャート形式のモーションプログラムにおける命令の繰り返しに基づく抽出期間の決定手法
図11はフローチャート形式のモーションプログラム320を示している。フローチャート形式のモーションプログラム320はXYステージなどの、位置決めモーションユニットを制御するためのユーザプログラムである。図11が示すように、R100というリレーデバイスがオンでない場合、位置決め制御が繰り返し実行される。つまり、R100がオフである間は位置決め制御が繰り返し実行される。したがって、CPU21は、R100がオフである期間が抽出期間であることを示す設定情報を作成し、PLC1、IPC11またはクラウド12に転送する。
Method for Determining Extraction Period Based on Repetition of Instructions in Flowchart Type Motion Program FIG. 11 shows a flowchart
●ユーザ設定に含まれているポイントパラメータの解析に基づく抽出期間の決定手法
図12はモーションユニットのポイントパラメータを設定するユーザインタフェース(UI400)を示している。ポイントパラメータは、ポイント番号、軸番号、動作モード、目標座標、速度、次ポイント番号などを含む。とりわけ、次ポイント番号は、一種のポインターであり、あるポイント番号の次のポイント番号を示している。この例では、1−>2−>3−>4−>5−>6−>7−>8−>1・・・・となっている。つまり、複数のポイントパラメータが順番に繰り返し適用される。CPU21は、ポイント番号1〜8を一つの命令ループと判定すると、ポイント番号1〜8を実行している期間が抽出期間であることを示す設定情報を作成し、PLC1、IPC11またはクラウド12に転送する。
Method for Determining Extraction Period Based on Analysis of Point Parameter Included in User Setting FIG. 12 shows a user interface (UI 400) for setting a point parameter of a motion unit. The point parameters include a point number, an axis number, an operation mode, target coordinates, a speed, a next point number, and the like. In particular, the next point number is a kind of pointer, and indicates the next point number after a certain point number. In this example, 1->2->3->4->5->6->7->8-> 1... That is, a plurality of point parameters are repeatedly applied in order. When the
●ユーザ設定に含まれているユニット設定の解析に基づく抽出期間の決定手法
図13は高速カウンタユニットの動作パラメータを設定するユーザインタフェース(UI410)を示している。高速カウンタユニットは、拡張ユニット4の一種であり、周波数カウントモードと回転計動作モードとを有している。ここではUI410により周波数カウントモードが選択されている。とりわけ、周波数カウントモードでは、高速カウンタユニットに入力される入力パルスの間隔から周波数が計算される。この周波数の逆数が一周期である。CPU21は、高速カウンタユニットが算出した周波数の逆数が抽出期間であることを示す設定情報を作成し、PLC1、IPC11またはクラウド12に転送する。なお、ある入力パルスの立ち上がりは抽出期間の開始位置tsに相当する。また、ある入力パルスの次の入力パルスの立ち上がりは抽出期間の終了位置teに相当する。
Method for Determining Extraction Period Based on Analysis of Unit Settings Included in User Settings FIG. 13 shows a user interface (UI 410) for setting operation parameters of the high-speed counter unit. The high-speed counter unit is a kind of the
<機能ブロック>
図14は抽出期間の決定に関与する機能を説明するブロック図である。ここでは、プログラム作成支援装置2がユーザプログラムやユーザ設定を解析することで抽出期間を決定する。CPU21は編集ソフト記憶部25に記憶されている編集ソフトを実行することで、決定部82、編集部94、転送部97および表示制御部98などを実現する。編集部94のUI表示部95はユーザプログラムの入力を補助するユーザインタフェース(UI)を表示部7に表示する。UI表示部95は、図9ないし図13に表示したようなUIを表示部7に表示する。入力受付部96は、ユーザインタフェースを通じてユーザによるユーザプログラムの入力を受け付ける。ユーザは操作部8を操作することでユーザプログラムを入力する。つまり、入力受付部96は、操作部8を介して入力されるユーザの指示を受け付ける。UI表示部95はユーザ入力をユーザインタフェースに反映させる。図9ないし図13を用いて説明したように、決定部82は、ユーザプログラムやそのユーザ設定を解析し、抽出期間を決定する。決定部82は、決定した抽出期間を示す情報を設定情報39に格納する。転送部97は、ラダープログラム36などのユーザプログラムをPLC1に転送したり、設定情報39をPLC1やIPC11、クラウド12へ転送したりする。表示制御部98は、PLC1やIPC11、クラウド12から送信される個別データを表示部7に表示する。
<Functional block>
FIG. 14 is a block diagram illustrating functions involved in determining the extraction period. Here, the program
図15は個別データの抽出処理に関与する機能を説明する図である。ここではPLC1に時系列データの収集と個別データの抽出に関与する機能が実装されている。ただし、図16や図17が示すようにこれらの機能はIPC11に実装されてもよいし、クラウド12に実装されてもよい。
FIG. 15 is a diagram for explaining functions involved in the individual data extraction processing. Here, functions related to collection of time series data and extraction of individual data are implemented in the
図15において基本ユニット3のCPU31は記憶装置32に記憶されている制御プログラムを実行することで以下の機能を実現する。ラダー実行部80はユーザプログラムを実行し、当該ユーザプログラムにしたがって複数のデバイスに記憶されている情報を演算処理するプログラム実行部である。ここではユーザプログラムの一例としてラダープログラム36が使用されている。ユーザプログラムがSFC(シーケンシャルファンクションチャート)などのフローチャート形式のモーションプログラムである場合、ラダー実行部80はフローチャート形式のモーションプログラムを実行する実行部として機能する。ラダー実行部80は記憶装置32に記憶されているラダープログラム36を実行し、一スキャンごとにデバイス値91を更新する。収集部81は少なくとも一つのデバイスに記憶されているデバイスデータ(デバイス値91)を繰り返し収集することで時系列デバイスデータ(時系列データ92)を形成するデータ収集部である。
In FIG. 15, the
選択部87は、収集部81により収集されるデバイス値を選択する。たとえば、選択部87は設定情報39により指定された収集対象のデバイス値を記憶するデバイスを選択してもよい。選択部87はユーザプログラムを分析し、収集対象のデバイスを選択してもよい。たとえば、選択部87はユーザプログラムに記述されたすべてのデバイスを選択してもよい。ユーザはプログラム作成支援装置2において複数のデバイスをいくつかのグループに分け、各グループにロギング対象IDを付与することがある。さらに、ユーザは、プログラム作成支援装置2においてロギング対象IDを選択することでグループを選択する。選択されたグループのID、つまり、ロギング対象IDは設定情報39に格納されて、ユーザプログラムとともにPLC1に転送される。そこで、選択部87は設定情報39に格納されているロギング対象IDを取得し、さらにロギング対象IDに関連付けられている一つ以上のデバイスを取得し、取得したデバイスの識別情報を収集部81に設定する。収集部81は設定されたデバイスからデバイス値を収集する。ユーザはプログラム作成支援装置2においてリアルタイムでのチャート形式モニタやデバッグ用に一つ以上のデバイスを選択し、選択したデバイスの識別情報を設定情報39に格納して、ユーザプログラムとともにPLC1に転送することがある。選択部87は設定情報39に格納されているデバイスの識別情報を収集部81に設定してもよい。リアルタイムでのチャート形式モニタとは、プログラム作成支援装置2がPLC1から高速にデバイス値を読み出して、時系列のデバイス値を、チャート形式(グラフ形式)でリアルタイムに表示部7に表示する機能である。デバッグとはユーザプログラムのデバッグのことである。デバッグ用のデバイスの識別情報も設定情報39に格納されて、ユーザプログラムとともにPLC1に転送される。プログラム作成支援装置2は、デバッグ用のデバイスのデバイス値をPLC1から取得して、表示部7に表示する。このように、リアルタイムでのチャート形式モニタやデバッグ用のデバイスが個別データ93の抽出のために選択されてもよい。プログラム作成支援装置2の表示部7だけではなく、PLC1の表示部5に一つ以上のデバイス値が表示されることもある。この場合にも取得対象のデバイスの識別情報は設定情報39に格納されて、ユーザプログラムとともにPLC1に転送される。したがって、選択部87は設定情報39を解析することで、収集部81に取得させるデバイス値を選択してもよい。選択部87は収集部81の内部に設けられていてもよい。
The
抽出部84は、設定情報39により指定された各抽出期間における個別データ93を時系列データ92から抽出する。付与部85は、抽出部84により抽出された各個別データに対して各個別データを識別するための識別情報を付与する。識別情報は、たとえば、シリアル番号であってもよいが、各個別データを区別できる情報であれば他の情報であってもよい。送信部86はオプションであり、個別データ93をクライアントであるプログラム作成支援装置2へ送信する。ユーザがPLC1において個別データ93を検討する場合、CPU31は表示部5に個別データ93を表示してもよい。表示部5はPLC1に接続された外部表示装置であってもよい。個別データ93のフォーマットはCSV形式であってもよいし、SQL形式であってもよい。SQLはデータベース言語の一種である。
The
図16はIPC11がデバイス値の収集機能や抽出機能を有している事例を示している。すでに説明されている機能については説明が省略されるか、簡潔に説明される。IPC11のCPU51はプログラム記憶部55に記憶されている制御プログラムを実行することで様々な機能を実現する。図16が示すように、収集部81、選択部87、抽出部84、付与部85および送信部86などを実装する。選択部87は設定情報39に基づき取得対象デバイスを収集部81に設定する。収集部81は設定情報39により指定された取得対象デバイスからデバイス値を収集する。たとえば、収集部81は、取得条件(例:定期的)が満たされたときにPLC1からデバイス値91を取得し、記憶装置52の時系列データ記憶部54に記憶する。抽出部84は設定情報39により指定された抽出期間にしたがって部品ごとの個別データ93を抽出する。付与部85は抽出された個別データ93に識別情報を付与する。送信部86はオプションであり、クラウド12やプログラム作成支援装置2に個別データ93を送信する。なお、IPC11において個別データ93の検討が実行される場合、CPU51は表示部57に個別データ93を表示する。なお、IPC11が省略される場合、これらの機能はクラウド12のCPU61と記憶装置62、表示部67などにより実現される。
FIG. 16 shows an example in which the
図17はIPC11がデバイス値の収集機能を有し、クラウド12が抽出機能を有している事例を示している。IPC11の収集部81は設定情報39により指定されたデバイスからデバイス値を収集して時系列データ92を作成し、クラウド12へ送信する。クラウド12のCPU61はプログラム記憶部65に記憶されている制御プログラムを実行することで、抽出部84および付与部85などを実現する。クラウド12のCPU61はIPC11から受信した時系列データ92を時系列データ記憶部64に記憶する。抽出部84は設定情報39により指定された抽出期間にしたがって部品ごとの個別データ93を抽出する。付与部85は抽出された個別データ93に識別情報を付与する。また、CPU61は表示部67に個別データ93を表示する。あるいは、プログラム作成支援装置2の表示部7に個別データ93を表示させるために、送信部86は個別データ93をプログラム作成支援装置2に送信してもよい。
FIG. 17 shows a case where the
<フローチャート>
●抽出期間の決定処理
図18はプログラム作成支援装置2のCPU21が実行する抽出期間の決定処理を示している。CPU21は編集ソフトにしたがって以下のステップを実行する。
・S1でCPU21(UI表示部95)はラダープログラム36などのユーザプログラムを編集するための編集UIを表示部7に表示する。
・S2でCPU21(入力受付部96)は操作部8を介したユーザプログラムの入力を受け付ける。入力受付部96や操作部8は入力部として機能する。
・S3でCPU21(決定部82)はユーザプログラムやユーザ設定を解析して抽出期間を決定する。たとえば、決定部82は図9ないし図13を用いて説明されたいずれかの決定手法を用いて抽出期間を決定する。
・S4でCPU21(決定部82)はユーザプログラムやユーザ設定を解析して収集対象デバイスを決定する。たとえば、決定部82はユーザプログラムに記述されているすべてのデバイスを収集対象として選択してもよい。決定部82はロギング対象のデバイスやデバック用に指定されたデバイスを収集対象として選択してもよい。
・S5でCPU21(決定部82)は、抽出期間を示す情報と収集対象デバイスを示す情報とを含む設定情報39を作成する。
・S6でCPU21(転送部97)は、ラダープログラム36などのユーザプログラムと設定情報39をPLC1などに転送する。
<Flowchart>
Extraction Period Determination Process FIG. 18 shows an extraction period determination process executed by the
In S <b> 1, the CPU 21 (UI display unit 95) displays an editing UI for editing a user program such as the
In S <b> 2, the CPU 21 (input reception unit 96) receives user program input via the
In S3, the CPU 21 (determination unit 82) analyzes the user program and user settings and determines the extraction period. For example, the
In S4, the CPU 21 (determination unit 82) analyzes the user program and user settings and determines a collection target device. For example, the
In S5, the CPU 21 (decision unit 82) creates setting
In S6, the CPU 21 (transfer unit 97) transfers the user program such as the
●収集処理
図19はPLC1のCPU31が実行する収集処理を示すフローチャートである。操作部6には設定モードと運転モードとを切り替えるスイッチが設けられている。設定モードとは、プログラム作成支援装置2からユーザプログラムやプロジェクトデータを受信する処理である。運転モードとはユーザプログラムを実行するモードである。CPU31は設定モードから運転モードへの切り替えが指示されると、以下の処理を実行する。
・S11でCPU31(ラダー実行部80)はユーザプログラムをRAMにロードする。
・S12でCPU31(ラダー実行部80)はユーザプログラムのスキャンを実行する。ラダー実行部80はユーザプログラムにしたがって各種のデバイスに格納されているデバイス値に所定の演算を実行し、デバイス値を更新する。所定の演算の内容はユーザプログラムによって定義されている。
・S14でCPU31(収集部81)はデバイス値を収集する。収集部81は、選択部87により選択された取得対象のデバイスからデバイス値を読み出し、時系列データ92に追加する。上述したように収集処理はIPC11のCPU51により実行されてもよいし、クラウド12のCPU61により実行されてもよい。デバイス値の収集タイミング(サンプリングタイミング)は、一スキャンごとであってもよいし、数スキャンごとであってもよい。また、収集はエンド処理において実行されてもよいし、スキャン中であってもよい。また、一スキャンにおいて複数回の収集が実行されてもよい。収集タイミングも設定情報39により指定されていてもよい。
・S15でCPU31(ラダー実行部80)はプログラムの停止が指示されたかどうかを判定する。たとえば、CPU31は上述したスイッチが運転モードから設定モードに切り替えられると、プログラムの停止が指示されたと判定する。プログラムの停止が指示されていなければ、CPU31はS12ないしS14の処理を繰り返し実行する。プログラムの停止が指示されると、CPU31はユーザプログラムを停止する。このようにして時系列データ92が収集される。
Collecting Process FIG. 19 is a flowchart showing the collecting process executed by the
In S11, the CPU 31 (ladder execution unit 80) loads the user program into the RAM.
In S12, the CPU 31 (ladder execution unit 80) executes a user program scan. The
In S14, the CPU 31 (collection unit 81) collects device values. The
In S15, the CPU 31 (ladder execution unit 80) determines whether or not the stop of the program is instructed. For example, when the switch described above is switched from the operation mode to the setting mode, the
図20は時系列データ92の一例を示している。時刻情報は「分:秒:1/100秒」により表記されている。ここでは、選択部87により取得対象としてデバイスa、b、c、dが選択されている。デバイスa,bはXYステージのX座標とY座標など、1ワードのデータを格納している。デバイスcは、ビットデバイスであり、ここでは要求リレーである。デバイスdは、ビットデバイスであり、ここでは完了リレーである。図20が示すようにこの段階では時系列データ92のどの部分がどの部品に対応しているかをユーザは特定しにくいだろう。
FIG. 20 shows an example of the
●抽出処理
図21は個別データの抽出処理を示すフローチャートである。上述したように抽出処理はCPU21、31、51、61の何れにより実行されてもよいが、ここではCPU31により実行されるものとする。
・S21でCPU31(抽出部84)は設定情報39から個別データの抽出期間を示す情報を取得する。
・S22でCPU31(抽出部84)は抽出期間を示す情報にしたがって部品ごとの個別データ93を時系列データ92から抽出する。
・S23でCPU31(付与部85)は抽出部84により抽出された各個別データ93に識別情報を付与する。
Extraction Processing FIG. 21 is a flowchart showing individual data extraction processing. As described above, the extraction process may be executed by any of the
In S <b> 21, the CPU 31 (extraction unit 84) acquires information indicating the individual data extraction period from the setting
In S22, the CPU 31 (extraction unit 84) extracts
In S23, the CPU 31 (providing unit 85) assigns identification information to each
図22は個別データ93の一例を示している。抽出部84は時系列データ92から部品ごとの個別データ93を切り出して、各個別データ93に識別情報を付与している。図22においては二つの個別データ93が例示されており、それぞれ異なる識別情報として"01"と"02"が付与されている。したがって、ユーザは部品ごとの個別データ93を容易に区別できるようになる。
FIG. 22 shows an example of the
S24でCPU31は個別データ93を表示部5に表示する。上述したようにCPU31は個別データ93をプログラム作成支援装置2に送信することで、プログラム作成支援装置2の表示部7に個別データ93を表示してもよい。なお、S23からS24は、同期実行であってもよいし、非同期実行であってもよい。すなわち、例えばCPU31は、ユーザの表示指示に基づきS24の処理へ移行してもよい。この場合、例えば操作部8を介してユーザの表示指示がなされるまでは、CPU31は、S22及びS23の処理を繰り返し実行し、ユーザの表示指示があったときに、S24の処理へと移行してもよい。
In S24, the
図19や図21によれば時系列データ92の収集処理と個別データ93の抽出処理とが、便宜上、分離されている。しかし、収集処理と抽出処理とが統合されてもよい。図23は、収集処理と抽出処理とが統合された処理を示している。
・S31でCPU31(ラダー実行部80)はユーザプログラムをRAMにロードする。
・S32でCPU31(ラダー実行部80)はユーザプログラムのスキャンを実行する。ラダー実行部80はユーザプログラムにしたがって各種のデバイスに格納されているデバイス値に所定の演算を実行し、デバイス値を更新する。所定の演算の内容はユーザプログラムによって定義されている。
・S33でCPU31(収集部81)はデバイス値を収集する。収集部81は、選択部87により選択された取得対象のデバイスからデバイス値を読み出す。
・S34でCPU31(抽出部84)は収集部81がデバイス値を収集したタイミングが、設定情報39により指定された抽出期間中かどうかを判定する。たとえば、あるリレーデバイスがオンとなっている期間が抽出期間として指定されていたと仮定する。この場合に、抽出部84は、設定情報39により指定されたリレーデバイスのデバイス値を読み出し、デバイス値がオンかどうかを判定する。抽出部84は、このリレーデバイスのデバイス値がオンであれば、抽出期間中であると判定して、S35に進む。一方、抽出部84は、このリレーデバイスのデバイス値がオンでなければ、抽出期間中ではないと判定して、S32に進む。
・S35でCPU31(付与部85)は抽出期間中に収集されたデバイス値に識別情報を付与することで個別データ93を作成する。
・S36でCPU31(ラダー実行部80)はプログラムの停止が指示されたかどうかを判定する。プログラムの停止が指示されていなければ、CPU31はS32ないしS36の処理を繰り返し実行する。プログラムの停止が指示されると、CPU31はユーザプログラムを停止する。このようにして一連の個別データ93が収集される。
According to FIG. 19 and FIG. 21, the collection process of the
In S31, the CPU 31 (ladder execution unit 80) loads the user program into the RAM.
In S32, the CPU 31 (ladder execution unit 80) executes a user program scan. The
In S33, the CPU 31 (collection unit 81) collects device values. The
In S <b> 34, the CPU 31 (extraction unit 84) determines whether the timing at which the
In S35, the CPU 31 (providing unit 85) creates the
In S36, the CPU 31 (ladder execution unit 80) determines whether or not a program stop is instructed. If the stop of the program is not instructed, the
図24は個別データ93を表示するユーザインタフェース(UI100)の一例を示している。個別データ表示部101は、個別データ93を表示する表示領域である。この例では二つの個別データ93が表示されている。フレーム103は抽出期間を示すUIである。図25は個別データ表示部101の他の例を示している。この例では二つの個別データ93が縦に並んで表示されている。図26は個別データ表示部101の他の例を示している。この例では二つの個別データ93が重ねて表示されている。たとえば、CPU21(表示制御部98)は、二つの個別データ93の抽出期間が重なるように二つの個別データ93を重ねてもよい。表示制御部98は、二つの個別データ93の重なっている部分が多くなるように、一方の個別データ93を他方の個別データ93に対して位置合わせしてもよい。とりわけ、二つの個別データ93を重ねて表示することで、ユーザは二つの個別データ93の微妙な差を視覚的に見つけやすくなろう。
FIG. 24 shows an example of a user interface (UI 100) for displaying the
<シーケンス>
図27は個別データ93の送受信に関連したシーケンスを示している。この例では、PLC1のCPU31に収集部81、選択部87、付与部85、送信部86が実装される。プログラム作成支援装置2のCPU21には編集部94、決定部82、転送部97および表示制御部98が実装される。
・Sq1でプログラム作成支援装置2はユーザプログラムと設定情報39を送信し、PLC1がこれを受信して記憶装置32に記憶する。
・Sq2でPLC1はユーザプログラムにしたがってデバイス値を求め、設定情報39にしたがって時系列データ92を収集する。PLC1は設定情報39にしたがって個別データ93を抽出して、プログラム作成支援装置2に送信する。プログラム作成支援装置2は個別データ93を表示部7に表示する。
<Sequence>
FIG. 27 shows a sequence related to transmission / reception of the
In Sq1, the program
In Sq2, the
図28は個別データ93の送受信に関連した別のシーケンスを示している。この例では、IPC11のCPU51に収集部81、選択部87、抽出部84、付与部85および送信部86が実装される。
・Sq1でプログラム作成支援装置2はユーザプログラムを送信し、PLC1がこれを受信して記憶装置32に記憶する。
・Sq10でプログラム作成支援装置2は設定情報39をIPC11へ送信し、IPC11がこれを受信して記憶装置52に記憶する。
・Sq11でPLC1はユーザプログラムにしたがってデバイス値を求める。IPC11は設定情報39にしたがってデバイス値をPLC1から読み出す(受信する)。
・Sq12でIPC11は収集したデバイス値から時系列データ92を作成する。IPC11は、設定情報39にしたがって時系列データ92から個別データ93を抽出し、プログラム作成支援装置2に個別データ93を送信する。プログラム作成支援装置2は個別データ93をIPC11から受信すると、表示部7に個別データ93を表示する。
FIG. 28 shows another sequence related to transmission / reception of the
In Sq1, the program
In Sq10, the program
-In Sq11, PLC1 calculates a device value according to the user program. The
In Sq12, the
図29は個別データ93の送受信に関連したさらに別のシーケンスを示している。この例では、IPC11のCPU51に収集部81と選択部87が実装されている。クラウド12のCPU61に抽出部84、付与部85、送信部86が実装される。
・Sq1でプログラム作成支援装置2はユーザプログラムを送信し、PLC1がこれを受信して記憶装置32に記憶する。
・Sq20でプログラム作成支援装置2は設定情報39をIPC11へ送信し、IPC11がこれを受信して記憶装置52に記憶する。この設定情報39には収集対象デバイスを示す情報が含まれている。
・Sq21でプログラム作成支援装置2は設定情報39をクラウド12へ送信し、クラウド12がこれを受信して記憶装置62に記憶する。この設定情報39には抽出期間を示す情報が含まれている。
・Sq22でPLC1はユーザプログラムにしたがってデバイス値を求める。IPC11は設定情報39にしたがってデバイス値をPLC1から読み出す(受信する)。
・Sq23でIPC11は収集したデバイス値から時系列データ92を作成し、クラウド12に時系列データ92を送信する。クラウド12はIPC11から時系列データ92を受信する。
・Sq23でからクラウド12は設定情報39にしたがって時系列データ92から個別データ93を抽出し、プログラム作成支援装置2に個別データ93を送信する。プログラム作成支援装置2はクラウド12から個別データ93を受信すると、表示部7に個別データ93を表示する。
FIG. 29 shows still another sequence related to transmission / reception of the
In Sq1, the program
In Sq20, the program
In Sq21, the program
In Sq22, the
In Sq23, the
From Sq23, the
図30は個別データ93の送受信に関連したさらに別のシーケンスを示している。この例では、クラウド12のCPU61に収集部81、選択部87、抽出部84、付与部85、送信部86が実装される。
・Sq1でプログラム作成支援装置2はユーザプログラムを送信し、PLC1がこれを受信して記憶装置32に記憶する。
・Sq30でプログラム作成支援装置2は設定情報39をクラウド12へ送信し、クラウド12がこれを受信して記憶装置62に記憶する。この設定情報39には収集対象デバイスを示す情報と抽出期間を示す情報が含まれている。
・Sq31でPLC1はユーザプログラムにしたがってデバイス値を求める。クラウド12は設定情報39にしたがってPLC1の収集対象デバイスからデバイス値を収集する(読み出す)。クラウド12は収集したデバイス値から時系列データ92を作成する。
・Sq32でクラウド12は設定情報39にしたがって時系列データ92から個別データ93を抽出し、プログラム作成支援装置2に個別データ93を送信する。プログラム作成支援装置2はクラウド12から個別データ93を受信すると、表示部7に個別データ93を表示する。
FIG. 30 shows still another sequence related to transmission / reception of the
In Sq1, the program
In Sq30, the program
In Sq31, the
In
<表示結果>
図31は個別データ93の表示例を示している。プログラム作成支援装置2のCPU21(表示制御部98)は複数の個別データ93を表示部7に表示する。この例では00:00:00から00:02:70までに取得されたデバイス値により第一の個別データ93が形成され、識別情報として"01"が付与されている。00:03:00から00:06:00までに取得されたデバイス値により第二の個別データ93が形成され、識別情報として"02"が付与されている。00:06:30から00:09:00までに取得されたデバイス値により第三の個別データ93が形成され、識別情報として"03"が付与されている。CPU21は各デバイス値と公差(閾値)とを比較し、公差を逸脱しているデバイス値を強調表示してもよい。また、CPU21は、通常のタイミングとは異なるタイミングに完了リレーが1となっているデバイス値を強調表示してもよい。
<Display result>
FIG. 31 shows a display example of the
図31に示した事例では第一の個別データ93における時刻00:01:50に取得されたデバイス値cがNGと判定されており、強調表示されている。ユーザは、時刻00:01:20に取得されたデバイス値aと、第二の個別データ93と第三の個別データ93における同位相(時刻00:04:20、00:07:20)のデバイス値aを比較する。時刻00:04:20に取得されたデバイス値aは5.9であり、ユーザは適正な値であると判断する。また、時刻00:07:20に取得されたデバイス値aは4.4であり、ユーザは適正な値であるが、NGである4.2に対するマージンはほとんどないと判断できる。これによりユーザはデバイス値aに関して何らかの対策が必要であると判断できる。
In the case shown in FIG. 31, the device value c acquired at time 00:01:50 in the first
<まとめ>
以上の実施例から導かれる技術思想について説明する。PLC1はユーザプログラムを繰り返し実行するプログラマブル・ロジック・コントローラの一例である。なお、PLC1はユーザプログラムにしたがって複数の部品に対する検査または加工を制御してもよい。部品はワークと呼ばれてもよく、完成品を含む用語である。記憶装置32はユーザプログラムを記憶するプログラム記憶部の一例である。記憶装置32はユーザプログラムにより指定可能であり、1ビット又は数ワードの情報を記憶するビットデバイスおよび1ワードの情報を記憶するワードデバイスを含む複数のデバイスを保持するデバイス記憶部の一例である。ラダー実行部80はプログラム記憶部に記憶されているユーザプログラムを繰り返し実行し、当該ユーザプログラムにしたがって複数のデバイスに記憶されている情報を演算処理するプログラム実行部の一例である。収集部81は少なくとも一つのデバイスに記憶されているデバイスデータを繰り返し収集することで、周期性を有する時系列デバイスデータを形成するデータ収集部の一例である。決定部82は時系列デバイスデータから周期ごとの個別データを抽出するための抽出期間を決定する決定部の一例である。抽出部84は決定部82により決定された各抽出期間における個別データを時系列デバイスデータから抽出する抽出部の一例である。付与部85は抽出部84により抽出された各個別データに対して各個別データを識別するための識別情報を付与する付与部の一例である。とりわけ、決定部82は、ユーザプログラムにおける繰り返し命令の実行タイミングまたは実行周期に基づき抽出期間を決定する。たとえば、決定部82は、ユーザプログラムやそれに付随するユーザ情報を解析することで個別データの抽出期間を決定する。このように、本実施例によれば、時系列データから個別データを抽出することがユーザにとって容易になる。なお、「繰り返し命令」は、ユーザプログラムの種類に応じた種々の命令が含まれる。例えば、ユーザプログラムがラダープログラムの場合には、ラダープログラムに記述される命令語を含んでもよい。また、ユーザプログラムがSFC(シーケンシャルファンクションチャート)など、フローチャート形式のプログラムの場合には、フローチャートを構成する命令モジュールを含んでもよい。
<Summary>
The technical idea derived from the above embodiment will be described. The
PLC1はプログラム実行部におけるユーザプログラムの実行処理とデータ収集部におけるデータ収集部の収集処理とを同期させる同期部をさらに有していてもよい。たとえば、ラダー実行部80がラダープログラムの実行を開始すると、収集部81は時系列データの収集を開始してもよい。
The
図11が示すように、ユーザプログラムは、制御対象の位置を制御するフローチャート形式のモーションプログラムであってもよい。図12が示すように、決定部82は、制御対象を特定の位置に移動させるためのポイントパラメータに基づき抽出期間を決定してもよい。図12が示すように、ポイントパラメータの設定情報は、複数のポイント番号と、各ポイント番号ごとの制御対象の移動量(例:目標座標)と、各ポイント番号の次のポイント番号とを有していてもよい。決定部82は、各ポイント番号の次のポイント番号に基づき制御対象の移動命令のループを検知し、当該ループに相当する期間を抽出期間に決定してもよい。
As shown in FIG. 11, the user program may be a flowchart-type motion program for controlling the position of the control target. As illustrated in FIG. 12, the
図9や図10に示したように、ユーザプログラムはラダープログラムであってもよい。図9が示すように、決定部82は、ラダープログラム36aに記述された命令である特定のファンクションブロックの実行周期を求め、当該実行周期を抽出期間に決定してもよい。決定部82は、特定のファンクションブロックの実行トリガである第一信号(例:EN信号)の立ち上がり又は立ち下がりから特定のファンクションブロックの実行完了を示す第二信号(例:完了リレー)の立ち上がり又は立ち下がりまでの期間を抽出期間に決定してもよい。
As shown in FIGS. 9 and 10, the user program may be a ladder program. As shown in FIG. 9, the
図13を用いて説明したように、PLC1には高速カウンタユニットが接続されていてもよい。決定部82は、ユーザプログラムにおいて高速カウンタユニットの動作モードが周波数カウントモードに設定されているかどうかを解析する。決定部82は、高速カウンタユニットの動作モードが周波数カウントモードに設定されているときに、高速カウンタユニットに入力されるパルス信号の間隔に基づき抽出期間を決定してもよい。
As described with reference to FIG. 13, a high-speed counter unit may be connected to the
PLC1は、ユーザによるユーザプログラムの作成を支援するプログラム作成支援装置2を有していてもよい(或いは、プログラム作成支援装置2に接続されていてもよい)。図14が示すように、決定部82は、プログラム作成支援装置2に設けられていてもよい。このように、決定部82はPLC1、プログラム作成支援装置2またはクラウド12に設けられてもよい。
The
プログラム作成支援装置2は、決定部82により決定された抽出期間を示す情報をユーザプログラムとともにプログラム記憶部35に書き込む。抽出部84は、プログラム記憶部35に記憶されている抽出期間を示す情報(例:設定情報39)に基づき時系列デバイスデータ(時系列データ92)から個別データ93を抽出してもよい。
The program
なお、収集部81はIPC11、クラウド12またはプログラム作成支援装置2のいずれに設けられていてもよい。抽出部84や付与部85も、IPC11、クラウド12またはプログラム作成支援装置2のいずれに設けられていてもよい。なお、この場合に、IPC11、クラウド12またはプログラム作成支援装置2はデータ収集装置として機能する。
The
抽出期間の開始位置と終了位置は、個別データ93の抽出の基準位置を示す情報(例:基準時tr)と、抽出期間の時間的な長さ(例:長さP)を示す情報によって定義されてもよい。時系列デバイスデータは、収集部81が複数のデバイスからそれぞれ収集したデータを含むデータ群と、当該データを収集したタイミングを示すタイミング情報とを含んでもよい。図16などに示したように時系列データ92においてデバイスa〜dの各デバイス値はデータ群の一例である。取得時刻の情報はタイミング情報の一例である。
The start position and end position of the extraction period are defined by information indicating the extraction reference position of the individual data 93 (eg, reference time tr) and information indicating the time length of the extraction period (eg: length P). May be. The time-series device data may include a data group including data collected by the
決定部82は、複数のデバイスのうち少なくとも一つのデバイスから収集された時系列デバイスデータの周期に基づき、各抽出期間の基準位置を決定してもよい。数値入力ボックス105、部品に対するタクトタイムttの入力を受け付ける受付部の一例である。図9に示したように、決定部82は、複数のデバイスからそれぞれ収集されたデータの周期を求め、タクトタイムttに対して相対的に近い周期のデータに基づき各抽出期間の基準位置を決定してもよい。図10を用いて説明したように、決定部82は、時系列デバイスデータを微分して微分エッジを求め、当該求められた微分エッジの位置を抽出期間の基準位置に決定してもよい。メニュー104に関連して説明したように、決定部82は、基準位置を決定する複数の決定手法を有していてもよい。決定部82は、ユーザにより選択された決定手法を用いて基準位置を決定してもよい。
The
決定部82は時系列デバイスデータをフーリエ変換または自己回帰モデルにより複数のスペクトルを取得し、当該複数のスペクトルのうち相対的に大きなスペクトルの周波数の逆数を抽出期間の時間的な長さに決定してもよい。部品などのワークは一定の周期で生産または検査される。そのため、時系列データは周期性を有する。よって、FFTやARモデルを用いることで比較的に正確に抽出期間の時間的な長さPが特定されよう。図11を用いて説明したように、決定部82は時系列デバイスデータにおける波形の類似性に基づき抽出期間の時間的な長さPを決定してもよい。決定部82は、抽出期間の時間的な長さPを決定する複数の決定手法を有しており、ユーザにより選択された決定手法を用いて抽出期間の時間的な長さPを決定してもよい。ユーザはより適切と考える決定方法を選択しやすくなろう。たとえば、決定部82はFFTにより決定手法、ARモデルに基づく決定手法、形状類似性に基づく決定手法などからユーザにより選択された決定手法を採用してもよい。決定手法を選択するためのメニューがUI100に追加されてもよい。
The
記憶装置32はユーザプログラムを管理するためのプロジェクト情報(設定情報39)を記憶していてもよい。収集部81は、プロジェクト情報に基づきデバイスデータを収集される複数のデバイスを選択し、当該選択された複数のデバイスのそれぞれからデバイスデータを収集してもよい。たとえば、プロジェクト情報にはユーザにより登録されたデバック用のデバイスを指定する情報が含まれていてもよい。収集部81や選択部87は、デバック用のデバイスを指定する情報に基づきデバイスデータを収集される複数のデバイスを選択し、当該選択された複数のデバイスのそれぞれからデバイスデータを収集してもよい。これにより、収集対象のデバイスを指定するためのユーザの負担が軽減されよう。
The
プロジェクト情報にはユーザにより登録された表示対象のデバイスを指定する情報が含まれていてもよい。収集部81や選択部87は、表示対象のデバイスを指定する情報に基づきデバイスデータを収集される複数のデバイスを選択し、当該選択された複数のデバイスのそれぞれからデバイスデータを収集してもよい。
The project information may include information specifying a display target device registered by the user. The
図24や図25に示したように、表示部7は、第一デバイスから収集された時系列デバイスデータの波形と、第二デバイスから収集された時系列デバイスデータの波形とを共通の時間軸上において並べて表示してもよい。図26に示したように、表示部7は、第一デバイスから収集された時系列デバイスデータの波形と、第二デバイスから収集された時系列デバイスデータの波形とを共通の時間軸上において重ねて表示してもよい。これによりワークごとの個別データの違いをユーザは見つけやすくなろう。なお、表示部7は、PLC1に接続され、ユーザによるユーザプログラムの作成を支援するプログラム作成支援装置2に設けられていてもよい。
As shown in FIG. 24 and FIG. 25, the
送信部86は、時系列データ92や識別情報を付与された個別データ93をクラウド12に送信する送信部の一例である。これにより、クラウド12は時系列データ92から個別データを抽出してもよいし、個別データ93をさらに詳細に分析してもよい。たとえば、クラウド12のCPU61は、複数の個別データ93を比較したり、NGデータを含む個別データ93を特定したりしてもよい。NGはno goodの略称である。
The
CPU31、51はそれぞれ識別情報を付与された複数の個別データ93から形成されたデータファイルを記憶装置32、52に記憶させてもよい。たとえば、CSV形式やSQL形式のデータファイルが作成されてもよい。CPU31、51の送信部86はデータファイルをクラウド12へ転送する。なお、CSV形式やSQL形式は一例にすぎず、クラウド12が要求する形式が採用されればよい。また、個別データ93は、データファイルの形式で記憶されるのではなく、時系列データ92の一部として記憶装置32、52に記憶されてもよい。すなわち、「個別データ93を時系列データ92から抽出する」とは、時系列データ92から個別データ93を切り出し又はコピーすることにより、時系列データ92から分離されたデータとして抽出することは勿論、時系列データ92中で個別データ93に相当する部分を単に特定することをも含む。この場合、個別データ93は、時系列データ92から分離されず、時系列データ92の一部として記憶装置32、52に記憶される。
The
Claims (13)
前記ユーザプログラムを記憶するプログラム記憶部と、
前記ユーザプログラムにより指定可能であり、1ビットの情報を記憶するビットデバイスおよび1ワード又は数ワードの情報を記憶するワードデバイスを含む複数のデバイスを保持するデバイス記憶部と、
前記プログラム記憶部に記憶されているユーザプログラムを繰り返し実行し、当該ユーザプログラムにしたがって前記複数のデバイスに記憶されている情報を演算処理するプログラム実行部と、
少なくとも一つのデバイスに記憶されているデバイスデータを繰り返し収集することで、周期性を有する時系列デバイスデータを形成するデータ収集部と、
前記時系列デバイスデータから周期ごとの個別データを抽出するための抽出期間を決定する決定部と、
前記決定部により決定された各抽出期間における個別データを前記時系列デバイスデータから抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された各個別データに対して各個別データを識別するための識別情報を付与する付与部と
を有し、
前記決定部は、前記ユーザプログラムにおける繰り返し命令の実行タイミングまたは実行周期に基づき前記抽出期間を決定することを特徴とするプログラマブル・ロジック・コントローラ。 A programmable logic controller that repeatedly executes a user program,
A program storage unit for storing the user program;
A device storage unit that can be specified by the user program and holds a plurality of devices including a bit device that stores 1-bit information and a word device that stores information of one word or several words;
A program execution unit that repeatedly executes a user program stored in the program storage unit and performs arithmetic processing on information stored in the plurality of devices according to the user program;
A data collection unit that forms time-series device data having periodicity by repeatedly collecting device data stored in at least one device;
A determination unit for determining an extraction period for extracting individual data for each period from the time-series device data;
An extraction unit for extracting individual data in each extraction period determined by the determination unit from the time-series device data;
A granting unit for giving identification information for identifying each individual data to each individual data extracted by the extraction unit;
The programmable logic controller, wherein the determination unit determines the extraction period based on an execution timing or an execution cycle of a repetitive instruction in the user program.
前記決定部は、各ポイント番号の次のポイント番号に基づき前記制御対象の移動命令のループを検知し、当該ループに相当する期間を前記抽出期間に決定することを特徴とする請求項3に記載のプログラマブル・ロジック・コントローラ。 The point parameter setting information includes a plurality of point numbers, a movement amount of the control target for each point number, and a point number next to each point number,
The said determination part detects the loop of the movement command of the said control object based on the point number next to each point number, and determines the period corresponded to the said loop to the said extraction period. Programmable logic controller.
前記決定部は、前記ラダープログラムに記述された命令である特定のファンクションブロックの実行周期を求め、当該実行周期を前記抽出期間に決定することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラマブル・ロジック・コントローラ。 The user program is a ladder program,
The programmable unit according to claim 1, wherein the determination unit obtains an execution cycle of a specific function block that is an instruction described in the ladder program, and determines the execution cycle as the extraction period. Logic controller.
前記決定部は、前記ユーザプログラムにおいて前記高速カウンタユニットの動作モードが周波数カウントモードに設定されているかどうかを解析し、前記高速カウンタユニットの動作モードが周波数カウントモードに設定されているときに、前記高速カウンタユニットに入力されるパルス信号の間隔に基づき前記抽出期間を決定することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラマブル・ロジック・コントローラ。 A high speed counter unit is connected to the programmable logic controller,
The determination unit analyzes whether the operation mode of the high-speed counter unit is set to a frequency count mode in the user program, and when the operation mode of the high-speed counter unit is set to a frequency count mode, 3. The programmable logic controller according to claim 1, wherein the extraction period is determined based on an interval of pulse signals input to the high-speed counter unit.
前記決定部は、前記プログラム作成支援装置に設けられていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のプログラマブル・ロジック・コントローラ。 The programmable logic controller is connected to a program creation support device that supports creation of the user program by a user,
The programmable logic controller according to claim 1, wherein the determination unit is provided in the program creation support device.
前記抽出部は、前記プログラム記憶部に記憶されている前記抽出期間を示す情報に基づき前記時系列デバイスデータから前記個別データを抽出することを特徴とする請求項9に記載のプログラマブル・ロジック・コントローラ。 The program creation support device writes information indicating the extraction period determined by the determination unit to a program storage unit together with the user program,
The programmable logic controller according to claim 9, wherein the extraction unit extracts the individual data from the time-series device data based on information indicating the extraction period stored in the program storage unit. .
前記プログラマブル・ロジック・コントローラは、
ユーザプログラムを記憶するプログラム記憶部と、
前記ユーザプログラムにより指定可能であり、1ビットの情報を記憶するビットデバイスおよび1ワード又は数ワードの情報を記憶するワードデバイスを含む複数のデバイスを保持するデバイス記憶部と、
前記プログラム記憶部に記憶されているユーザプログラムを繰り返し実行し、当該ユーザプログラムにしたがって前記複数のデバイスに記憶されている情報を演算処理するプログラム実行部と、を有し、
前記データ収集装置は、
少なくとも一つのデバイスに記憶されているデバイスデータを繰り返し収集することで、周期性を有する時系列デバイスデータを形成するデータ収集部と、
前記時系列デバイスデータから周期ごとの個別データを抽出するための抽出期間に応じて前記時系列デバイスデータから前記個別データを抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された各個別データに対して各個別データを識別するための識別情報を付与する付与部と
を有し、
前記プログラマブル・ロジック・コントローラは、
前記ユーザプログラムにおける繰り返し命令の実行タイミングまたは実行周期に基づき前記抽出期間を決定する決定部を有し、
前記抽出部は、前記決定部により決定された抽出期間に応じて前記時系列デバイスデータから前記個別データを抽出することを特徴とするデータ収集装置。 A data collection device connected to a programmable logic controller that repeatedly executes a user program,
The programmable logic controller is
A program storage unit for storing a user program;
A device storage unit that can be specified by the user program and holds a plurality of devices including a bit device that stores 1-bit information and a word device that stores information of one word or several words;
A program execution unit that repeatedly executes a user program stored in the program storage unit and performs arithmetic processing on information stored in the plurality of devices according to the user program;
The data collection device includes:
A data collection unit that forms time-series device data having periodicity by repeatedly collecting device data stored in at least one device;
An extraction unit for extracting the individual data from the time-series device data according to an extraction period for extracting individual data for each period from the time-series device data;
A granting unit for giving identification information for identifying each individual data to each individual data extracted by the extraction unit;
The programmable logic controller is
A determination unit that determines the extraction period based on an execution timing or an execution cycle of a repetitive instruction in the user program;
The data collection apparatus, wherein the extraction unit extracts the individual data from the time-series device data according to an extraction period determined by the determination unit.
前記ユーザプログラムの入力を補助するユーザインタフェースを表示する表示部と、
前記ユーザインタフェースを通じて前記ユーザプログラムの入力を受け付ける入力部と、
前記ユーザプログラムを解析し、前記ユーザプログラムにおける繰り返し命令の実行タイミングまたは実行周期に基づき抽出期間を決定する決定部と、
前記ユーザプログラムと前記抽出期間を示す情報とを前記プログラマブル・ロジック・コントローラに転送する転送部と
を有し、
前記抽出期間を示す情報は、前記プログラマブル・ロジック・コントローラにおける少なくとも一つのデバイスに記憶されているデバイスデータを繰り返し収集することで形成された時系列デバイスデータから、周期ごとの個別データを抽出するための抽出期間を示していることを特徴とするプログラム作成支援装置。 A program creation support device that supports creation by a user of a user program repeatedly executed by a programmable logic controller,
A display unit for displaying a user interface for assisting input of the user program;
An input unit that receives input of the user program through the user interface;
A determination unit that analyzes the user program and determines an extraction period based on an execution timing or an execution cycle of a repetitive instruction in the user program;
A transfer unit that transfers the user program and information indicating the extraction period to the programmable logic controller;
The information indicating the extraction period is for extracting individual data for each period from time-series device data formed by repeatedly collecting device data stored in at least one device in the programmable logic controller. A program creation support apparatus characterized by showing an extraction period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135376A JP6996887B2 (en) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | Programmable logic controller system and data acquisition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135376A JP6996887B2 (en) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | Programmable logic controller system and data acquisition device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019016326A true JP2019016326A (en) | 2019-01-31 |
JP6996887B2 JP6996887B2 (en) | 2022-01-17 |
Family
ID=65358572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017135376A Active JP6996887B2 (en) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | Programmable logic controller system and data acquisition device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6996887B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110174870A (en) * | 2019-05-17 | 2019-08-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | PLC timing method, PLC timer and PLC controller |
CN113498495A (en) * | 2019-03-14 | 2021-10-12 | 欧姆龙株式会社 | Control system, support device, and program for support device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63206802A (en) * | 1987-02-23 | 1988-08-26 | Omron Tateisi Electronics Co | Programmable controller |
JPH0584805U (en) * | 1992-04-16 | 1993-11-16 | 株式会社キーエンス | Optical length meter |
JP2000181525A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Positioning device |
JP2000235412A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Omron Corp | Logging device |
JP2001034312A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Toshiba Corp | Programmable controller |
JP2005115426A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Omron Corp | Anomaly recovery support apparatus and anomaly recovery support system |
JP2008287559A (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Keyence Corp | Plc operation display system |
JP2015076049A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 横河電機株式会社 | Program development support device, and computer program |
JP2016143169A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社キーエンス | Device monitoring apparatus and device monitoring method |
-
2017
- 2017-07-11 JP JP2017135376A patent/JP6996887B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63206802A (en) * | 1987-02-23 | 1988-08-26 | Omron Tateisi Electronics Co | Programmable controller |
JPH0584805U (en) * | 1992-04-16 | 1993-11-16 | 株式会社キーエンス | Optical length meter |
JP2000181525A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Positioning device |
JP2000235412A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Omron Corp | Logging device |
JP2001034312A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Toshiba Corp | Programmable controller |
JP2005115426A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Omron Corp | Anomaly recovery support apparatus and anomaly recovery support system |
JP2008287559A (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Keyence Corp | Plc operation display system |
JP2015076049A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 横河電機株式会社 | Program development support device, and computer program |
JP2016143169A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社キーエンス | Device monitoring apparatus and device monitoring method |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
PLCOPEN, "TECHNICAL SPECIFICATION PLCOPEN - TECHNICAL COMMITTEE 2 -TASK FORCE FUNCTION BLOCKS FOR MOTION CONT, JPN7021000670, 9 April 2005 (2005-04-09), pages 2 - 3, ISSN: 0004545521 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113498495A (en) * | 2019-03-14 | 2021-10-12 | 欧姆龙株式会社 | Control system, support device, and program for support device |
CN110174870A (en) * | 2019-05-17 | 2019-08-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | PLC timing method, PLC timer and PLC controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6996887B2 (en) | 2022-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6996888B2 (en) | Programmable logic controller, data acquisition device and programming support device | |
EP3382481B1 (en) | Controller, control program, and control system field | |
EP3361330B1 (en) | Event analyzing device, event analyzing system, event analyzing method, event analyzing program, and non-transitory computer readable storage medium | |
JP6493506B1 (en) | INDUSTRIAL CONTROL SYSTEM, ITS SUPPORT DEVICE, CONTROL SUPPORT METHOD AND PROGRAM | |
CN108628263B (en) | Control system, control device, computer-readable storage medium, and control method | |
EP3540532A1 (en) | Control system and control method | |
US10838938B2 (en) | Process monitorer, process monitering system, process monitering method, process monitering program, and recording mediam | |
EP3382485B1 (en) | Controller, control program, control system, and control method | |
CN110036372B (en) | Data processing device, data processing method, setting management device, and data processing system | |
EP3422214B1 (en) | Control system, coupling method, and computer program | |
JP7450471B2 (en) | Programmable logic controller and PLC system | |
WO2022030041A1 (en) | Prediction system, information processing device, and information processing program | |
JP6996887B2 (en) | Programmable logic controller system and data acquisition device | |
JP2018133037A (en) | Control device | |
CN112654939B (en) | Control system and control device | |
CN112673326B (en) | Control device and storage medium | |
JP6996886B2 (en) | Programmable logic controller, programmable logic controller system and data acquisition device | |
EP4071570A1 (en) | Prediction system, information processing device, and information processing program | |
JP7102801B2 (en) | Control system, control device and display device | |
US20220317650A1 (en) | Analysis apparatus, control method thereof, and analysis system | |
CN113330382A (en) | Control device, control program, and control system | |
US20230315065A1 (en) | Device, method, and recording medium for collecting data | |
EP4254104A1 (en) | Device and program for collecting data | |
US20240095589A1 (en) | Information processing device, information processing program, and information processing method | |
WO2023053511A1 (en) | Control system, information processing method, and information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6996887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |