JP2019012952A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019012952A JP2019012952A JP2017129137A JP2017129137A JP2019012952A JP 2019012952 A JP2019012952 A JP 2019012952A JP 2017129137 A JP2017129137 A JP 2017129137A JP 2017129137 A JP2017129137 A JP 2017129137A JP 2019012952 A JP2019012952 A JP 2019012952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- white
- image
- information processing
- drawing data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/448—Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
- H04N1/4493—Subsequently rendering the image intelligible using a co-operating image, mask or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1228—Printing driverless or using generic drivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1246—Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1254—Automatic configuration, e.g. by driver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1275—Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
- G06F3/1276—Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing within a printer driver, e.g. driver resides either on a server or on a client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1889—Merging with other data
- G06K15/189—Merging with other data adding a background, e.g. a pattern
- G06K15/1892—Merging with other data adding a background, e.g. a pattern adding a digitally readable background pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
- H04N1/00676—Cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4095—Secure printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】レイヤー印刷を行う場面において、背景が白色であることを前提としたラスタ化処理がなされた描画オブジェクトの周辺に不自然な白色領域が生じるのを防ぐ。【解決手段】プリンタドライバを備えた情報処理装置であって、前記プリンタドライバは、XPS形式の描画データを入力として印刷ジョブを生成する生成手段と、入力された前記描画データにおいてレイヤー印刷が指定され、かつ、当該描画データに係るオブジェクトの属性がイメージである場合、当該オブジェクト周辺に前記レイヤー印刷を阻害する領域が生じないように前記描画データを変更する変更手段と、を備え、前記領域は、前記オブジェクトに隣接する周辺領域が白色であるとの前提でラスタ化されていた場合に生じ得ることを特徴とする。【選択図】図5
Description
本発明は、入力描画データを印刷装置で出力可能な形式の印刷データに変換する技術に関する。
従来、帳票や社内機密書類など、原本であることが重要視される印刷物のコピー防止技術の1つとして、プリンタドライバとプリンタを用いて印刷物の背景に地紋と呼ばれる特殊な模様を印字する技術がある(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。印刷物上の地紋は、人間の目には特に意味を持たないような背景模様に見えるが、印刷物を複写することで複写物(紙)に文字や図形が浮かび上がる。この地紋印刷技術を用いることで、印刷物が「原本」か「コピー」なのかを識別でき、第三者による不正コピーを抑止する効果が期待できる。この地紋印刷には、原稿ページ内の描画オブジェクトが存在しない部分(下地部分)にのみ地紋描画を印刷する「下地地紋印刷」と、描画オブジェクトの上にも地紋描画を印刷する「上地地紋印刷」とがある。ここで、図1を参照して具体例を示す。図1(a)は通常印刷(非地紋印刷)の印刷物、同(b)は下地地紋印刷の印刷物、同(c)は上地地紋印刷の印刷物をそれぞれ示している。
ところで、現在は、マイクロソフト社のWindows(登録商標)OS用のプリンタドライバとして、Version3プリンタドライバ(以下「V3ドライバ」)とVersion4プリンタドライバ(以下、「V4ドライバ」)の2種類が並存している。V3ドライバは、GDI(Graphics Device Interface)形式の描画データから印刷データを生成するプリンタドライバである。そして、V4ドライバは、XPS(XML Paper Specification)形式の描画データから印刷データを生成するプリンタドライバである。GDIを用いた印刷処理フローが「GDIプリントパス」、XPSを用いた印刷処理フローが「XPSプリントパス」と呼ばれる。GDIプリントパスとXPSプリントパスとは排他的な関係にあるわけではなく、例えばアプリケーションがGDIを使って生成したGDI形式の描画データをXPS形式に変換してV4ドライバで印刷データにすることも可能である。このとき、GDIからXPSへの変換は、MXDC(Microsoft XPS Document Converter)と呼ばれる変換モジュールによってなされる。
上述のとおり、V4ドライバには必ずXPS描画データが入力される必要がある。ここで、描画オブジェクトが複雑または大量である場合や、表現しきることができないオブジェクトである場合に、ベクタ描画をラスタ描画に部分的に変換する処理(以下、「ラスタ化処理」と呼ぶ。)がなされる。このラスタ化処理は、上述のMXDCのほか、GDIを使うアプリケーション(以下、「GDIアプリ」)やV4ドライバでも行われることがある。そして、このラスタ化処理は、描画オブジェクトが存在しない隣接する周辺領域に対しては、一般的に白色であるとの前提でなされる。
ここで、前述の下地地紋印刷を行う場面において、オブジェクト周辺が白色であることを前提とするラスタ化処理がその描画データに施されていると、不自然な白色領域が地紋の模様上に発生することがある。図2にその具体例を示す。図2(a)は、GDIアプリ上の原稿ページの一例を示しており、グラフィクス属性の円形オブジェクト201が描画オブジェクトとして存在している。ここでは、円形オブジェクト201は、グラデーション描画が指定されているものとする。図2(b)は、円形オブジェクト201の周辺(背景)が白色であるとの前提でラスタ化処理がなされた後の原稿ページの状態を示している。図2(b)において、円形オブジェクト201に外接する矩形202はラスタ化処理によって、その属性がグラフィクスからイメージに変化した領域を示している。そして、矩形領域202内の円形オブジェクト201部分を除いた領域203が、前述した、白色であるとの前提でラスタ化処理された領域である。図2(c)は、図2(b)に示す原稿ページに下地地紋を付加して印刷した結果を示している。図2(c)をみると、本来は背景であったため地紋の模様が形成されるべきである領域203の部分が、不自然な白色領域として地紋の模様の上に重なってしまっていることが分かる。このような地紋模様を阻害する不自然な白色領域が生じることは、下地地紋印刷を利用するユーザにとって好ましくないといえる。そして、このような不自然な白色領域が生じる問題は、レイヤー印刷(原稿ページのデータとは別に用意したデータとを合わせて印刷する技術)全般で共通して起こり得るものである。
本発明に係る情報処理装置は、プリンタドライバを備えた情報処理装置であって、前記プリンタドライバは、XPS形式の描画データを入力として印刷ジョブを生成する生成手段と、入力された前記描画データにおいてレイヤー印刷が指定され、かつ、当該描画データに係るオブジェクトの属性がイメージである場合、当該オブジェクト周辺に前記レイヤー印刷を阻害する領域が生じないように前記描画データを変更する変更手段と、を備え、前記領域は、前記オブジェクトに隣接する周辺領域が白色であるとの前提でラスタ化されていた場合に生じ得ることを特徴とする。
本発明によれば、レイヤー印刷を行う場面において、背景が白色であることを前提としたラスタ化処理がなされた描画オブジェクトの周辺に不自然な白色領域が生じるのを防ぐことができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明を実施する形態について説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
本実施例の印刷システムでは、MXDCを介して入力されたXPS描画データに基づき、V4ドライバが印刷ジョブを生成して印刷装置に出力する。そして、印刷ジョブを生成する際、レイヤー印刷の結果物において上述した不自然な白色領域が発生することがないよう手当を行なう。以下、詳しく説明する。
図3は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお図3に示す構成は一例であって、情報処理装置100は単体の機器であっても、LANやWAN等のネットワークを介して接続がされた複数の機器からなるシステムであってもよい。情報処理装置100は、ROM106やハードディスク103に記憶された処理プログラムをCPU101が実行することで様々な処理を実現し、システムバス109に接続された各部を総括的に制御する。また、CPU101は、マウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて、予め登録されたウインドウを開くといった種々の処理を実行する。例えばユーザが印刷の実行を指示する際は、印刷設定のウインドウを開き、後述のプリンタドライバ(不図示)に対する各種設定を行う。RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク103には、OS、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等が記憶される。プリンタドライバもハードディスク103に保存される。ディスプレイコントローラ104は、不図示のディスプレイの表示を制御する。プリンタコントローラ105は、所定の双方向性インタフェース(不図示)を介して印刷装置200に接続され、印刷装置200との通信制御を担う。なお、CPU101は、例えばRAM102上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、ディスプレイ上でのWYSIWYG(ウィジウィグ)を可能としている。外部記憶ドライブ107は、CDやDVDといった記憶媒体とのアクセスを制御する。キーボードコントローラ108は、キーボードやポインティングデバイスからのキー入力を制御する。
図4は、情報処理装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置100は、前述のプリンタコントローラ105を介して、後述する印刷装置200と接続されている。情報処理装置100には、不図示のオペレーティングシステム(以下、OS)がインストールされている。OSとしては、例えばWindows(登録商標)が挙げられる。アプリケーション400は、前述のGDIアプリに相当する、各種文書等を生成するソフトウェアであり、OS上で動作する。MXDC410は、アプリケーション400がGDIを使って発行した描画データを、V4ドライバで取り扱い可能なXPS描画データに変換する。この際、一定の条件に合致する描画オブジェクト(以下、単に「オブジェクト」)に対しては前述のラスタ化処理が実行され、当該オブジェクトの周辺領域(通常は、オブジェクトに外接する矩形領域)を含めてイメージ化される。
V4ドライバとしてのプリンタドライバ420は、印刷装置200に印刷処理を実行させるための印刷ジョブを生成するソフトウェアである。プリンタドライバ420は、MXDC410から受け取ったXPS描画データを、印刷装置200が処理可能なデータ形式であるPDLに変換して印刷ジョブを生成する。印刷ジョブには、PDLで記述された印刷対象となる画像データに加え、用紙サイズ、部数、N-up印刷や両面印刷といったレイアウト、カラー/モノクロ設定など、印刷処理時に必要な情報(印刷設定情報)が含まれる。
プリンタドライバ420は、UI部421と描画データ処理部422で構成される。UI部421は、印刷処理時の各種設定や印刷開始指示をユーザが行うためのUI画面を表示したり、該UI画面に入力された情報を処理するなどユーザインタフェースに関する機能を提供する。描画データ処理部422は、MXDC410から受け取ったXPS描画データに基づいて上述の印刷ジョブを生成する。この描画データ処理部422は、白前提領域処理部423、PDL変換部424及び印刷ジョブ生成部425で構成される。以下、描画データ処理部422を構成する各部について説明する。
白前提領域処理部423は、入力されたXPS描画データを解析し、オブジェクト周辺に不自然な白色領域が生じないよう(例えば下地地紋印刷であれば地紋模様が適切に描画されるよう)に描画コマンドを追加/変更する処理を行う。
PDL変換部424は、必要に応じ描画コマンドが追加/変更された描画データから、印刷装置200で処理可能なPDL形式の描画データを生成する。PDL(Post Description Language)には、例えばPS(Adobe社製)やPCL(HP社製)などがあるが、特に限定されない。
印刷ジョブ生成部425は、生成されたPDL描画データと印刷設定情報とからなる印刷ジョブを生成する。生成された印刷ジョブは、OSの機能の1つであるデータ送受信部430によって、印刷装置200に送られる。そして、印刷装置200は、情報処理装置100から受け取った印刷ジョブに従って印刷処理を実行する。具体的には、印刷ジョブに含まれるPDL描画データに対しレンダリングや量子化といった必要な処理を施した後、紙等の記録媒体上に画像を形成する。
続いて、描画データ処理部422における処理について詳しく説明する。図5は、本実施例に係る、XPS描画データに基づき印刷ジョブを生成する一連の処理の流れを示すフローチャートである。ユーザがアプリケーション400を起動して所望の文書ファイル等の印刷を指示すると、アプリケーション400がGDIを使って発行したGDI描画データがMXDC410に入力される。MXDC410ではそれをXPS描画データに変換する際に、一定条件を満たすオブジェクトに対して前述のラスタ化処理を行う。そうして生成されたXPS描画データが、MXDC410からプリンタドライバ420へ入力されると、図5のフローに沿った処理がスタートする。以下、図5のフローについて詳しく説明する。
MXDC410から入力されたXPS描画データは、まず、白前提領域処理部423において解析される(ステップ501)。ここで、XPS描画データには、印刷方法(レイヤー印刷の指定、カラー/モノクロの指定、片面/両面の指定など)を記述したプリントチケット、各オブジェクトの属性(テキスト、イメージ、グラフィクスなど)に対応した描画コマンドなどの情報が含まれる。この場合において、レイヤー印刷として地紋印刷が指定されている場合は、下地地紋/上地地紋といったさらに詳細な情報もプリントチケットに記述されている。レイヤー印刷には、地紋印刷のほか、例えばフォームオーバーレイ印刷(すべてのページに印刷するデータを予めフォームファイルとして作成しておき、実際に印刷するときに印刷原稿とフォームファイルを重ね合わせて印刷する技術)などが含まれる。
そして、ステップ501での解析結果に基づき、白前提領域処理を行うかどうかの切り分けがなされる(ステップ502及び503)。具体的には、描画データにおいてレイヤー印刷が指定されており(ステップ502でYes)、かつ、オブジェクトの属性がイメージであれば(ステップ503でYes)に、ステップ504に進んで白前提領域処理が実行される。それ以外の場合(レイヤー印刷が指定されていない場合(ステップ502でNo)や、オブジェクトの属性がグラフィクスやテキストなど非イメージである場合(ステップ503でNo))は、白前提領域処理(ステップ504)をスルーしてステップ505に進む。このような処理の切り分けを行う理由は、本発明の課題で述べた、オブジェクト周辺の不自然な白色領域は、レイヤー印刷の場合で、かつ、オブジェクトとその周囲がラスタ化処理によってイメージ化された場合に発生するためである。ただし、非レイヤー印刷の場合やオブジェクト属性が非イメージである場合に白前提領域処理を行なっても動作上の問題は生じない。ステップ504における白前提領域処理の詳細については、別フローを参照して後述することとする。必要に応じて白前提領域処理が施されたXPS描画データは、PDL変換部424に送られる。なお、入力されたXPS描画データは中間データの形式でPDL変換部424へ渡されるのが通常であるが、本発明においては重要でないのでここでは省略するものとする。
PDL変換部424では、印刷装置200が受け取ることができるPDL形式の描画データが、白前提領域処理部423から受け取った描画データに基づき生成される(ステップ505)。そして、印刷指示がなされた文書ファイル等に係るすべてのXPS描画データの処理が完了していれば(ステップ506でNo)、ステップ507に進む。一方、未処理のXPS描画データがあれば(ステップ506でYes)、ステップ501に戻って、次のXPS描画データの解析がなされる。
そして、印刷ジョブ生成部425では、PDL変換部424から受け取ったPDL形式の描画データに印刷設定などのヘッダ情報を付加して印刷ジョブが生成され、印刷装置200に送られる(ステップ507)。印刷装置200は、受け取った印刷ジョブに従って印刷処理を行う。
以上が、本実施例に係る、V4ドライバにおける、入力されたXPS描画データに基づく印刷ジョブ生成処理の概要である。なお、上述の説明は、オブジェクトの背景が白色であることを前提としたラスタ化処理がMXDC410においてなされることを想定した説明となっている。仮に、ラスタ化処理をプリンタドライバ側で行うような実装の場合は、前述の白前提領域処理をラスタ化処理の後に実行するようにプリンタドライバを構成することになる。
<白前提領域処理>
続いて、前述の図5のフローにおいて最も重要な、白前提領域処理部423における処理(ステップ504)について詳しく説明する。図6は、レイヤー印刷の場面において、イメージ属性のオブジェクト(以下、「イメージオブジェクト」)に対して実行される白前提領域処理の大まかな流れを示すフローチャートである。
続いて、前述の図5のフローにおいて最も重要な、白前提領域処理部423における処理(ステップ504)について詳しく説明する。図6は、レイヤー印刷の場面において、イメージ属性のオブジェクト(以下、「イメージオブジェクト」)に対して実行される白前提領域処理の大まかな流れを示すフローチャートである。
まず、ステップ601で、処理対象のイメージオブジェクトが、その内部にある白い領域をくり抜くべきイメージオブジェクトであるか否かを判定する処理(くり抜きイメージ判定処理)が実行される。くり抜きイメージ判定処理の詳細については、別途図7のフローを参照して後述する。判定の結果、くり抜き対象のイメージオブジェクトであればステップ603に進み、くり抜き非対象のイメージオブジェクトであれば本処理を抜ける。
ステップ603では、くり抜き対象のイメージオブジェクトに対し、当該イメージオブジェクト内のどの部分をくり抜くのかを特定する処理(くり抜き領域特定処理)が実行される。くり抜き領域特定処理の詳細についても、別途図11のフローを参照して後述する。
ステップ604では、ステップ603で特定された領域をくり抜くための描画を付加する処理(くり抜き描画付加処理)が実行される。くり抜き描画付加処理の詳細についても、別途図13のフローを参照して後述する。
以上が、白前提領域処理の大まかな流れである。このような処理によって、例えば、前述の下地地紋印刷の場合であれば、ラスタ化処理でイメージ化されたオブジェクト内の白い領域がくり抜かれてその背後の描画が見える状態となり、地紋模様を適切に表示させることが可能になる。続けて、図6のフローに含まれる各サブプロセスについて説明する。
<くり抜きイメージ判定処理>
図7は、くり抜きイメージ判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図7のフローに沿って、各ステップでの判定結果の具体例を参照しつつ詳しく説明する。
図7は、くり抜きイメージ判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図7のフローに沿って、各ステップでの判定結果の具体例を参照しつつ詳しく説明する。
ステップ701では、処理対象のイメージオブジェクトにおけるエッジ画素領域が有色か否かが判定される。ここで、エッジが領域は、当該イメージオブジェクト内側の縁を構成する1画素幅の領域を指す。図8は、エッジ画素領域を説明する図である。図8は、ラスタ化処理によってイメージ化された領域202の(図2(b)を参照)の拡大図であり、参照符号801で示す1画素幅の部分がエッジ画素領域を示している。そして、有色判定では、エッジ画素領域を構成する各画素が完全白色であるかどうかをまず特定する。そして、エッジ画素領域を構成する全画素に対する完全白色画素の割合が、所定の割合(例えば50%)を超えるかどうかの閾値処理を行う。この場合において、完全白色画素とは、1画素あたりの色情報を8ビットで表わす場合の画素値が、(R, G, B) = (255, 255, 255)である画素を指している。ここで完全白色を基準に有色判定を行っているのは、画素値が(R, G, B) = (255, 255, 255)以外の白色の場合は、ユーザが意図を持って指定した白色である可能性が高いことから、そのような白色の領域についてはくり抜かずに残すためである。したがって、ユーザ意図を害すリスクがないと考えられる場合は、例えば画素値が(R, G, B) = (250, 250, 250)以上である場合を上記の完全白色と見做して扱うようにしてもよい。エッジ画素領域が有色でないと判定された場合は、ステップ702に進む。一方、エッジ画素領域が有色であると判定された場合は、ステップ706に進む。図9は、イメージオブジェクトの様々な具体例を示す図である。例えば、図9の参照符号901で示すような、自然画像や枠いっぱいまで描画された幾何学画像の場合は、本ステップにおいてエッジ画素領域が有色であると判定され、くり抜き非対象のイメージオブジェクトとなる(ステップ706)。
ステップ702では、処理対象のイメージオブジェクトが自然画像か否かが判定される。自然画像であるかどうかの判定は、使用されている色数やヒストグラムを用いた特徴量などに基づく公知の判定手法を適用すればよい。自然画像であると判定された場合は、ステップ703へ進む。一方、自然画像ではないと判定された場合は、ステップ704へ進む。例えば、図9の参照符号902で示すような幾何学画像(画像の縁部分が完全白色)の場合は、ステップ704へ進むことになる。
ステップ703では、処理対象のイメージオブジェクトに白枠があるか否かが判定される。ここでは、処理対象イメージオブジェクトの上下左右の端部において上述のエッジ画素領域から完全白色の画素が内側に向けて何画素分続いているかを求め、上下左右それぞれで求めた画素数のうち最小値が、所定の画素数以上である場合に白枠ありと判定する。この場合において所定の画素数は、例えば画像解像度が600dpiで幅が2mm以上の白枠を判定する場合であれば、48画素となる。白枠ありと判定された場合は、ステップ704へ進む。一方、白枠がないと判定された場合は、ステップ706へ進む。例えば、図9の参照符号903は、白枠がないと判定されるいわゆる白とび画像を示しており、このような場合はステップ706に進むことになる。
ステップ704では、処理対象のイメージオブジェクトの背後に他のオブジェクトが存在するか否かが判定される。他のオブジェクトが存在するかどうかは、既に処理された描画データに係るオブジェクトの位置座標を参照し、その一部でも重複する場合は背後に他のオブジェクトが存在すると判定する。背後に他のオブジェクトがないと判定された場合は、ステップ705に進む。一方、背後に他のオブジェクトがあると判定された場合は、ステップ706へ進む。
ステップ705では、処理対象のイメージオブジェクトが、その内部にある白い領域をくり抜くべきイメージオブジェクトに決定される。そして、ステップ706では、処理対象のイメージオブジェクトが、その内部にある白い領域をくり抜かないイメージオブジェクトに決定される。図10は、背後に他のオブジェクトがあるために、内部の白色領域を残す(くり抜き非対象)と判定されるイメージオブジェクトの一例を示す図である。図10(a)及び(b)の各イメージオブジェクトにおける白の領域1001及び1002は、いずれもその背景が白であるとの前提でラスタ化処理されたことで生じたものではなく、元々そのような白の領域である。例えば、図10(a)において、白い領域1001をくり抜いてしまうと、本来は白い領域で隠されて見えなかったはずの星形のオブジェクト1010が、見えるようになってしまう。このような事態が生じるのを防ぐために、背後に他のオブジェクトが存在する場合はくり抜き非対象とされる。
以上が、くり抜きイメージ判定処理の内容である。こうして、内部の白色領域をくり抜くべきイメージオブジェクト(以下、「くり抜き対象イメージ」)が特定される。
<くり抜き領域特定処理>
図11は、くり抜き領域特定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図11のフローに沿って、詳しく説明する。
図11は、くり抜き領域特定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図11のフローに沿って、詳しく説明する。
ステップ1101では、前述のくり抜きイメージ判定処理(図7のフロー)で決定されたくり抜き対象イメージを構成する画素の中から、注目する画素が決定される。そして、ステップ1102では、当該注目画素の色が、完全白色であるか否かが判定される。完全白色であればステップ1103に進み、完全白色でなければステップ1105に進む。なお、「完全白色」の意味は、図7のフローのステップ701で説明したとおりである。
続くステップ1102では、完全白色の注目画素が、前述のエッジ画素領域を構成する少なくとも1つの完全白色画素に隣接する画素であるか否かが判定される。これは、注目画素がエッジ画素領域の一部に含まれているか、又はエッジ画素領域と連続しているか、を判定していることになる。注目画素が、エッジ画素領域の一部又はエッジ画素領域と連続する完全白色の画素である場合はステップ1104へ進む。一方、注目画素が、エッジ画素領域に含まれず、かつ、エッジ画素領域と連続していない完全白色の画素である場合はステップ1105へ進む。
ステップ1104では、注目画素がくり抜き対象画素に決定される。また、ステップ1105では、注目画素がくり抜き非対象画素に決定される。そして、ステップ1106では、くり抜き対象イメージ内のすべての画素について処理が完了したか否かが判定される。未処理の画素があればステップ1101に戻って次の画素を注画素に決定して処理を続行する。一方、くり抜き対象イメージ内のすべての画素が処理されていれば、本処理を終える。
以上が、白くり抜き領域特定処理の内容である。こうして、くり抜き対象イメージ内の画素のうち、くり抜き対象画素に決定された画素で構成される領域が、くり抜き対象領域として特定される。図12は、くり抜き対象領域の一例を示す図である。この例では、外枠の白色領域がすべてくり抜き対象領域となる一方で、イメージ内中央の白色領域(家の外壁部分)はくり抜き非対象領域となる。
<くり抜き描画付加処理>
図13は、くり抜き描画付加処理の流れを示すフローチャートである。以下、図13のフローに沿って、くり抜き描画の具体例を参照しつつ詳しく説明する。
図13は、くり抜き描画付加処理の流れを示すフローチャートである。以下、図13のフローに沿って、くり抜き描画の具体例を参照しつつ詳しく説明する。
ステップ1301では、処理対象のイメージオブジェクトに対して、くり抜き対象領域に決定された領域のみをくり抜くための描画(ここでは、マスクイメージ)が生成される。マスクイメージとは、処理対象のイメージオブジェクトと、同じ幅、同じ高さを持ち、かつ、くり抜き対象領域を構成する画素に“0”、くり抜き非対象領域(描画されて最終的に残る領域)を構成する画素に“1”を立てたBitmap形式の画像である。図14(a)はマスクイメージの説明図である。処理対象イメージ1401に対してマスクイメージ1402を重ねて描画(マスク描画)することで、くり抜き対象領域1403だけをくり抜くことができる。
ステップ1302では、ステップ1301で生成したマスクイメージでマスク描画するための描画コマンドが付加される。この付加は、マスク描画用の新たな描画コマンドを追加することで実現される。或いは、処理対象イメージオブジェクト用の描画コマンドを、マスク描画の内容を含む描画コマンドに変更してもよい。
以上が、くり抜き描画付加処理の内容である。これにより、処理対象のイメージオブジェクトのうち、くり抜くべき白色領域のみをくり抜くことが可能になる。なお、くり抜き描画は、上述のマスク描画に限られない。例えば、図14(b)に示すクリップ描画でもよい。クリップパスを用いて描画領域を制限するクリップ描画の場合、最終的に描画する領域を示すClipパス1412の描画コマンドを付加することによって、上述のマスク描画と同じ結果を得ることができる。さらには、くり抜き対象領域を構成する画素を完全透過画素に置き換え(透過率100%を示すアルファ値を指定)てもよい。
以上が、くり抜き描画付加処理の内容である。
本実施例によれば、イメージオブジェクト内の白色領域のうち、白前提でラスタ化処理された領域が特定され、当該領域をくり抜いた印刷ジョブが生成されて、印刷装置に送られる。これにより、レイヤー印刷を阻害する不自然な白色領域の発生を防ぐことが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (15)
- プリンタドライバを備えた情報処理装置であって、
前記プリンタドライバは、
XPS形式の描画データを入力として印刷ジョブを生成する生成手段と、
入力された前記描画データにおいてレイヤー印刷が指定され、かつ、当該描画データに係るオブジェクトの属性がイメージである場合、当該オブジェクト周辺に前記レイヤー印刷を阻害する領域が生じないように前記描画データを変更する変更手段と、
を備え、
前記領域は、前記オブジェクトに隣接する周辺領域が白色であるとの前提でラスタ化されていた場合に生じ得る
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記変更手段は、前記オブジェクトの内部にある白色領域がくり抜かれるように前記描画データを変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記変更手段は、
入力された描画データに係るイメージのオブジェクトが、その内部の白色領域をくり抜くべきオブジェクトであるか否か判定する判定手段と、
くり抜くべきと判定された前記イメージのオブジェクトに対し、どの部分をくり抜くのかを特定する特定手段と、
特定された領域をくり抜くための描画を付加する付加手段と
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記判定手段は、前記イメージのオブジェクトのエッジ画素領域が有色ではないことを条件に、その内部の白色領域をくり抜くべきオブジェクトであると判定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記判定手段は、さらに、前記イメージのオブジェクトが自然画像ではなく、かつ、当該オブジェクトの白色領域の背後に他のオブジェクトが存在しないことを条件に、その内部の白色領域をくり抜くべきオブジェクトであると判定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記判定手段は、さらに、前記イメージのオブジェクトが自然画像であって白枠を有し、かつ、当該オブジェクトの白色領域の背後に他のオブジェクトが存在しないことを条件に、その内部の白色領域をくり抜くべきオブジェクトであると判定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記判定手段は、前記白枠を有するかどうかを、前記イメージのオブジェクトの上下左右の端部において前記エッジ画素領域から白色の画素が内側に向けて何画素分続いているか求め、上下左右それぞれで求めた画素数のうち最小値が、所定の画素数以上である場合に白枠ありと判定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記特定された領域をくり抜くための描画は、マスクイメージを用いたマスク描画であることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記特定された領域をくり抜くための描画は、クリップパスを用いたクリップ描画であることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記特定された領域をくり抜くための描画は、当該領域を構成する画素を完全透過画素へ置き換えることであることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記レイヤー印刷は、下地地紋印刷であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記レイヤー印刷は、フォームオーバーレイ印刷であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 印刷装置に印刷を実行させるプリンタドライバであって、
XPS形式の描画データを入力として印刷ジョブを生成する生成手段と、
入力された前記描画データにおいてレイヤー印刷が指定され、かつ、当該描画データに係るオブジェクトの属性がイメージである場合、当該オブジェクト周辺に前記レイヤー印刷を阻害する領域が生じないように前記描画データを変更する変更手段と、
を備え、
前記領域は、前記オブジェクトに隣接する周辺領域が白色であるとの前提でラスタ化されていた場合に生じ得る
ことを特徴とするプリンタドライバ。 - XPS形式の描画データを入力として、印刷装置に印刷を実行させるための印刷ジョブを生成する方法であって、
入力された前記描画データにおいて、レイヤー印刷が指定され、かつ、当該描画データに係るオブジェクトの属性がイメージであるか判定するステップと、
レイヤー印刷が指定され、かつ、その属性がイメージであると判定された場合、当該オブジェクトの周辺に前記レイヤー印刷を阻害する領域が生じないように前記描画データを変更するステップと、
を含み、
前記領域は、前記オブジェクトに隣接する周辺領域が白色であるとの前提でラスタ化されていた場合に生じ得る
ことを特徴とする方法。 - コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129137A JP2019012952A (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
US16/016,798 US10582088B2 (en) | 2017-06-30 | 2018-06-25 | Information processing apparatus, method, and storage medium for causing printer driver to generate drawing command |
CN201810698415.9A CN109218560A (zh) | 2017-06-30 | 2018-06-29 | 信息处理设备、信息处理方法和存储介质 |
EP18180717.3A EP3422173A1 (en) | 2017-06-30 | 2018-06-29 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129137A JP2019012952A (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019012952A true JP2019012952A (ja) | 2019-01-24 |
Family
ID=62951824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017129137A Pending JP2019012952A (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10582088B2 (ja) |
EP (1) | EP3422173A1 (ja) |
JP (1) | JP2019012952A (ja) |
CN (1) | CN109218560A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020195332A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7316829B2 (ja) | 2019-04-15 | 2023-07-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4092529B2 (ja) | 1999-11-02 | 2008-05-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
JP2001238075A (ja) | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Nec Corp | 画像出力装置および画像出力方法 |
JP4290089B2 (ja) | 2003-10-10 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP4684857B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-05-18 | キヤノン株式会社 | システム及び画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
JP4667280B2 (ja) | 2006-03-17 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP4995057B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 描画装置、印刷装置、描画方法、及びプログラム |
JP2009239399A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP5120043B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2013-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタドライバおよび印刷データの印刷方法 |
US8270039B2 (en) * | 2009-01-05 | 2012-09-18 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | System and method for reducing toner usage in printing and cutting applications |
US8194918B2 (en) | 2010-02-05 | 2012-06-05 | Seiko Epson Corporation | Embedded message extraction for visible watermarking |
JP2012030513A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 印刷装置及び印刷方法 |
KR101325988B1 (ko) * | 2010-10-29 | 2013-11-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체 디스플레이의 광학 측정 장치 및 방법 |
US20150228045A1 (en) | 2013-09-23 | 2015-08-13 | Infosys Limited | Methods for embedding and extracting a watermark in a text document and devices thereof |
JP6272010B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷方法、及びプログラム |
JP2017228838A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US10235612B2 (en) * | 2016-07-29 | 2019-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and image forming apparatus for converting drawing data of a transparent object that does not overlap another drawing object into drawing data of a drawing object that does not have an alpha channel as color information |
JP2018147259A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、プログラム、記憶媒体、情報処理方法 |
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017129137A patent/JP2019012952A/ja active Pending
-
2018
- 2018-06-25 US US16/016,798 patent/US10582088B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-06-29 CN CN201810698415.9A patent/CN109218560A/zh active Pending
- 2018-06-29 EP EP18180717.3A patent/EP3422173A1/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020195332A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 |
JP2020166433A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | ブラザー工業株式会社 | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 |
US10970013B2 (en) | 2019-03-28 | 2021-04-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method |
US11609727B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method |
JP7293804B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-06-20 | ブラザー工業株式会社 | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109218560A (zh) | 2019-01-15 |
EP3422173A1 (en) | 2019-01-02 |
US10582088B2 (en) | 2020-03-03 |
US20190007582A1 (en) | 2019-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290089B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
US7149451B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4667280B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2005235181A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2005117589A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
US20180253889A1 (en) | Information processing apparatus, storage medium, and information processing method for processing clipping rendering instruction | |
JP4960900B2 (ja) | 情報処理装置および画像形成装置 | |
US10303409B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
US9025189B2 (en) | Memory management for print data objects | |
JP5732935B2 (ja) | 情報処理装置と印刷制御プログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US10582088B2 (en) | Information processing apparatus, method, and storage medium for causing printer driver to generate drawing command | |
JP5644214B2 (ja) | 印刷制御プログラム、情報処理装置、記憶媒体、印刷装置、印刷システム | |
JP4208901B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置、それらの装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ可読の記憶媒体 | |
JP2009130705A (ja) | 文書処理システム | |
JP4993796B2 (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JP5171973B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2004157904A (ja) | 印刷装置制御プログラムおよび印刷装置 | |
US20190311234A1 (en) | Information processing apparatus, method, and storage medium | |
JP2017097463A (ja) | 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム | |
JP2008219418A (ja) | 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2007116539A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JP2005165741A (ja) | 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の処理データ生成方法、及び制御プログラム | |
JP2005190208A (ja) | プリントシステム | |
JP2004174962A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2010231785A (ja) | ページ領域画像オフセット方法及びシステム |