JP2019077575A - グラウト材 - Google Patents
グラウト材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019077575A JP2019077575A JP2017204384A JP2017204384A JP2019077575A JP 2019077575 A JP2019077575 A JP 2019077575A JP 2017204384 A JP2017204384 A JP 2017204384A JP 2017204384 A JP2017204384 A JP 2017204384A JP 2019077575 A JP2019077575 A JP 2019077575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grout material
- water
- grout
- powder
- fly ash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011440 grout Substances 0.000 title claims abstract description 169
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 162
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims abstract description 23
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 26
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 25
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 claims description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 81
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 78
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 44
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 41
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 37
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 36
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 27
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 27
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 20
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 16
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 16
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 14
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 9
- -1 for example Substances 0.000 description 8
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 6
- 229960002713 calcium chloride Drugs 0.000 description 6
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 5
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 5
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 4
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 4
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108050006002 RNA polymerase sigma factor FliA Proteins 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 230000003254 anti-foaming effect Effects 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L calcium chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940052299 calcium chloride dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
Description
しかし、セメント系材料を水中に打設すると、セメントと水の水和反応により生成される水酸化カルシウムが溶出し、溶出した水酸化カルシウムは水中でカルシウムイオンと水酸化物イオン(OH−)に電離するので、水酸化物イオン(OH−)濃度が上昇し、pHが上昇してしまう。
一般に水中打設に使用される水中不分離コンクリート(コンクリートに水溶性セルロース等の水中不分離剤を混和した材料)や、可塑性グラウト等を水中に打設する場合も同様な理由により、水和反応が進むにつれて、pHが上昇してしまう。
本発明において、シリカフュームを包含せず、フライアッシュのみを添加することが可能である。
或いは、フライアッシュを添加せず、シリカフュームのみを添加することも可能である。
本発明において、増粘剤を包含することが可能である。
本発明において、硬化促進剤(例えば塩化カルシウム、亜硝酸塩)を包含することが可能である。
本発明において、消泡剤を包含することが可能である。
本発明において、減水剤(高性能AE減水剤)を包含することが可能である。
すなわち本発明において、骨材と、増粘剤と、硬化促進剤と、消泡剤と、減水剤の何れかを包含することが出来る。さらに、粘土鉱物を包含することが出来る。
また本発明のグラウト材は、水中で打設するのに好適である。
ここで、高炉スラグは水酸化物イオンが多く存在するアルカリ環境下においては、その水酸化物イオンの刺激を受けて硬化する(アルカリ刺激)(潜在水硬性)。本発明のグラウト材では、(含有量が低く抑えられているとはいえ)普通セメントが存在し、セメントと水の水和反応により生成される水酸化カルシウムが水中で水酸化物イオンを分離するので、高炉スラグは硬化し、その結果、固化したグラウト材の強度が上昇する。
そして硬化が促進される結果、初期強度が向上するので、例えば河川等の施工に使用されても、グラウト材が硬化前に流されてしまう恐れが低くなり、幅広い分野で本発明のグラウト材を使用することが可能である。
さらに硬化が促進されれば、グラウト材から水酸化カルシウムが溶出する時間が短くなり、水酸化カルシウムが溶出する時間が短くなった分だけpHの上昇が抑制される。
本発明において、グラウト材に増粘剤として水溶性セルロースを添加すれば、例えば流水中で施工されている場合であってもグラウト材中のセメント粒子の拡散が防止される。水溶性セルロースはコンクリートの水中不分離剤として使用される添加剤であり、水と混ぜると水の粘性を大きくする作用があるため、セメント粒子間の水の粘性が大きくなり、セメント粒子同士の粘着力が大きくなり、セメント粒子が拡散し難くなるからである。
ここで、本発明に係るグラウト材において、混練(練混ぜ)作業に際して、いわゆる「空気を巻き込む」状態となり、グラウト材内に空気が内包されてしまう(いわゆる「空気が入る」状態)場合がある。空気が内包されてしまうと、グラウト材硬化前においては、グラウト材内の空気(特に表面付近の気泡)が水中に放出され、その際にセメント粒子が水中に拡散して、pHを上昇する恐れがある。そして、グラウト材内の空気が多過ぎると、グラウト材が硬化した後に微小な空間(いわゆる「巣」)が数多く形成されるため、強度が低下する。
本発明において、消泡剤を添加すれば、グラウト材硬化前において、グラウト材内の空気(特に表面付近の気泡)が水中に放出され、その際にセメント粒子が水中に拡散して、pHを上昇してしまうことが抑制される。また、グラウト材内の空気が多過ぎて、グラウト材が硬化した後に微小な空間(いわゆる「巣」)が数多く形成されて強度が低下してしまうことを抑制することが出来る。
一方、混和剤(混和材)を構成する成分において、増粘剤の分量(上限値及び下限値)は水に対する質量%で示されており、その他の混和剤の成分(硬化促進剤、高性能AE減水剤、消泡剤、粘土鉱物)は紛体Pに対する質量%で示されている。
混和剤は紛体や水、骨材に比較して少量であり、個々の成分により比重が異なるため、容積%で計測するよりも質量%で計測する方が容易だからである。
同様に、普通ポルトランドセメント、シリカフューム、混和剤としての増粘剤、高性能AE減水剤、骨材としての珪砂王等も、既存の規格に適合するものであれば、特に限定条件はない。
シリカフュームは市販品(例えば、QUEBEC社製造)を用い、無水石こうとして、II型無水石こう粉末である市販品(例えば、コクサイ商事株式会社製造、販売)を用いた。
硬化促進剤は塩化カルシウム二水和物を主成分とする市販品(例えば、株式会社トクヤマ製造)を用い、高性能AE減水剤はポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする市販品(例えば、BASFジャパン株式会社製造の商品名「マスターグレニウムSP8SV」)を用いた。
骨材としては、珪砂5号の市販品(例えば、JFEミネラル株式会社製造の商品名「日光珪砂」)、及び珪砂5号、7号の市販品(例えば、三河珪石株式会社製造の商品名「三河珪砂」)を用いた。ただし、5号、7号以外の珪砂や、一般的なコンクリート用の細骨材でも、珪砂5号、7号の市販品と同様に用いられる。そのことは、明細書で記載されていない実験により、確認されている。
なお、硬化促進剤として亜硝酸塩、粘土鉱物としてベントナイトを用いることも出来る。
本明細書の「実験例」としては記載していないが、発明者の実験では、基本的に成分が同じであれば、メーカー(製造会社)が異なっても同様な結果が得られた。
実施形態では記載されていないが、粘土鉱物としてセピオライト、酸性白土、或いはベントナイトを添加することが出来る。そして増粘剤として、例えば、水溶性セルロースを添加することが出来る。
ここで、高炉スラグ微粉末は水酸化物イオンが多く存在するアルカリ環境下においては、その水酸化物イオンの刺激を受けて硬化する(アルカリ刺激:潜在水硬性)。実施形態では、含有量が低く抑えられているとはいえ普通セメントが存在し、セメントと水の水和反応により生成される水酸化カルシウムが水中で水酸化物イオンを分離するので、高炉スラグ微粉末は硬化し、その結果、固化したグラウト材の強度が上昇する。
そして硬化が促進される結果、初期強度が向上するので、例えば河川等の施工に使用されても、グラウト材が流されてしまう恐れが低くなる。換言すれば、幅広い分野で実施形態に係るグラウト材を使用することが可能である。
さらに硬化が促進されれば、グラウト材から水酸化カルシウムが溶出する期間が短くなり、水酸化カルシウムが溶出する期間が短くなった分だけpHの上昇が抑制される。
実施形態のグラウト材において、シリカフュームを包含せず、フライアッシュのみを添加することも可能である。フライアッシュに比較するとシリカフュームの粒子は小径であり(フライアッシュの1/10〜1/100程度)、水酸化カルシウムとの反応が迅速に行われる(ポゾラン反応の反応速度が速い)というメリットがある。しかし、シリカフュームの粒径が小さいため、多量に添加するとグラウト材内で均等に分布する様に練混ぜることが困難である。また、フライアッシュに比較するとシリカフュームは高価である。
但し、フライアッシュを添加せず、シリカフュームのみを添加することも可能である。
これに対して、実施形態に係るグラウト材に増粘剤として水溶性セルロース系増粘剤を添加することにより、例えば流水中で施工されている場合であってもグラウト材中のセメント粒子の拡散が防止される。水溶性セルロース系増粘剤はコンクリートの水中不分離剤として使用される添加剤であり、水と混ぜると水の粘性を大きくする作用がある。そのため、セメント粒子間の水の粘性が大きくなり、セメント粒子同士の粘着力が大きくなるため、セメント粒子が拡散し難くなる。
これに対して、実施形態のグラウト材では消泡剤を添加しているので、空気が内包されることによる上述した不都合を抑制することが出来る。
ただし、実施形態において珪砂を添加した場合には、セメント添加量を減少してpHの上昇を抑えることが出来る。
実施形態のグラウト材では、水紛体比W/Pの下限値を20質量%に設定しているため、混練(練混ぜ)が困難になることはない。
一方、水紛体比W/Pの上限値を60質量%に設定しているので、セメント粒子同士の距離が遠くなり、水和反応も緩やかとなり、水和生成物の強度が低下してしまうことが防止される。また、硬化後、反応に使われなかった水の占める体積が空隙となり、強度が低下してしまうことが防止される。さらに、水酸化カルシウムが溶出し易くなることはなく、pHの上昇が防止される。
そのため実施形態のグラウト材では、普通ポルトランドセメントの添加量が多過ぎて、pHが大きく上昇してしまうという不都合はない。
一方、普通ポルトランドセメントの添加量が少な過ぎて、グラウト材の初期強度が低下してしまうという不都合もない。なお、グラウト材の初期強度は、打設後、1日を経過したグラウト材の一軸圧縮強度により確認している。
なお、普通ポルトランドセメンの添加量が紛体P全体に対して2.5容積%より少なくなると、pH値は低減しないことが、出願人による実験で確認されている。
上述した範囲のフライアッシュを包含している実施形態のグラウト材では、水酸化物イオン濃度及びpHの上昇が抑制されている。
また、フライアッシュの添加量が紛体P全体の50容積%以下であるため、グラウト材の初期強度が著しく低下してしまう不都合はない。一方、フライアッシュの添加量が紛体P全体の10容積%以上であるため、グラウト材にダイレイタンシーが生じて作業性が悪化してしまうことが防止される。
ここで、実施形態のグラウト材においては、高炉スラグ微粉末が粉体P全体に対して30容積%未満であっても、グラウト材の初期強度が著しく低下してしまう不都合はない。高炉スラグ微粉末は含有量の調整幅が大きくとれる材料であるため、その上限値77.5容積%は、粉体の他の材料(普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、シリカフューム、無水石こう)が全て下限値の場合における高炉スラグ微粉末の含有量である。但し、高炉スラグ微粉末が多過ぎると固化した後に収縮する恐れがある。
そして、実施形態のグラウト材では、シリカフュームの含有量が15容積%以下であるため、グラウト材の粘性が大きくなり、混練(練混ぜ)が困難になってしまう不都合が防止される。また、シリカフュームの含有量が5容積%以上であるため、ダイレイタンシーが生じて作業性が悪化してしまう不都合はない。
また、実施形態のグラウト材では、無水石こうが15容積%以下であるため発熱によるひび割れが生じる不都合はなく、5容積%以上であるためグラウト材の初期強度が著しく低下する不都合はない。
また、実施形態のグラウト材では、増粘剤が1.5質量%(水Wに対する質量%)以下であるため、粘性が大きくなり過ぎ、混練(練混ぜ)が困難になってしまう不都合はない。また、増粘剤が0.3質量%(水Wに対する質量%)以上であるため、水中不分離性は低下せず、セメント粒子が拡散してpHが上昇することが防止される。
また、実施形態のグラウト材では、硬化促進剤が10質量%以下であるため、粘性が増加して混練(練混ぜ)が困難になる不都合や、発熱によるひび割れが生じる不都合が防止される。そして、硬化促進剤が1質量%(粉体P全体に対する質量%)以上であるため、初期強度が大きく低下してしまうこともない。
実施形態のグラウト材は、上述した範囲の高性能AE減水剤(例えば、ポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする減水剤)を添加しているので、グラウト材に要求される流動性が確保される。高性能AE減水剤が3質量%(粉体P全体に対する質量%)を超えた場合には、減水効果が収束して流動性はほとんど向上しない。すなわちコストパフォーマンスが低下してしまう。
即ち、実施形態のグラウト材では、コストパフォーマンスを維持しつつ、必要な流動性を確保することが出来る。
ここで、消泡剤が1質量%(粉体P全体に対する質量%)を超えた場合には消泡効果は向上しないが、施形態のグラウト材では消泡剤の含有量は1質量%以下であるため、コストパフォーマンスが低下することが防止される。
実施形態のグラウト材では、珪砂含有量は200容積%以下であるため、グラウト材の粘性が大きくなり過ぎることはなく、混練(練混ぜ)、ポンプ圧送が困難になることもない。
一方、混和剤(混和材)を構成する成分において、増粘剤(水溶性セルロース系増粘剤)の分量は水Wに対する質量%で示されており、その他の混和剤の成分(塩化カルシウム(硬化促進剤)、酸性白土、セピオライト(粘土鉱物))は紛体Pに対する質量%で示されている。
なお、実施例のグラウト材は、高性能AE減水剤及び消泡剤は含有しない。
開始からpH=8となるまでの時間が1時間45分、pH=8.5となるまでの時間が5時間25分、最大のpH(=8.91)となるまでの時間が19時間20分であり、pHの上昇は十分に抑制されていた。
また、施工後、1日を経過したグラウト材の一軸圧縮強度(σ1:材齢1日の一軸圧
縮強度)は1.50N/mm2、7日を経過したグラウト材の一軸圧縮強度(σ7:材
齢7日の一軸圧縮強度)は27.1N/mm2、28日を経過したグラウト材の一軸圧縮強度(σ28:材齢28日の一軸圧縮強度)は35.9N/mm2であり、必要な強度を有していることが分かった。
[実験例1]
グラウト材に添加する水の量を調整し、粉体(P)に対する水(W)の比率(W/P)を2%ずつ変動させて、その他の組成を実施例と同一にして、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性について、実験を行った。
一軸圧縮強度については、φ50×100mmのモールドに4本供試体を採取し、2本を材齢7日で、もう2本を材齢28日で圧縮強度試験を実施した。供試体の養生は、密封養生(20℃環境)とした。また、別途同様な供試体を2本用意し、材齢1日で圧縮強度試験を実施した。
混練(練混ぜ)の困難性については、触覚により判断した。
水槽の隅部にpH計を設置し、その際に、pH計の電極の位置は水面から5cm程度下にした。このpH計はデータロガー機能を有し、自動で連続的にデータを採取できるタイプとした。また、容量100ccの使い捨てビーカー(デスカップ)の上部を55cc程度のラインで切断したものを2個準備し、混練した直後のグラウト材をそれぞれ50ccずつ投入した。
pHの自動計測を開始し、その後で、水槽内の2隅にグラウト材を入れたビーカーを設置する。そして、ビーカー設置後48時間程度、pHの計測を行った。
W/Pが60%を上回っていると(62%以上であると)一軸圧縮強度が低下した。また、pHが上昇した。
W/Pが20%〜60%の範囲であれば、グラウト材の混練(練混ぜ)は困難ではなく、一軸圧縮強度は低下せず、pHも上昇しないことが確認された。実験例1の結果から、W/Pの上限を60%、下限を20%に設定した。
実施形態のグラウト材の粉体(P)を構成する普通ポルトランドセメントの含有量について、実験を行った。
実験例2では、サンプルの組成は実施例と概略同一の組成であるが、添加する普通ポルトランドセメントの量を調整し、粉体(P)全体に対する普通ポルトランドセメントの比率(容積%)を0.5%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性について、実験を行った。一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性の実験の実施要領は、[実験例1]と同様である。
普通ポルトランドセメントの添加量が15.5容積%以上であると、pHは大きく上昇した。
普通ポルトランドセメントが2.5%〜15%の範囲では、グラウト材の初期強度(一軸圧縮強度)は低下せず、pHも上昇しないことが確認された。実験例2の結果から、普通ポルトランドセメントの上限を15%、下限を2.5%に設定した。
実施形態のグラウト材の粉体(P)を構成するフライアッシュの含有量に関する実験を行った。
実験例3で用いられたサンプルの組成は実施例と概略同一であるが、添加するフライアッシュの量を調整し、粉体(P)全体に対するフライアッシュの比率(容積%)を1%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性、さらに流動性状/硬化性状について実験を行った。一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性の実験の実施要領は、[実験例1]で説明した通りである。
流動性状/硬化性状についてはプロクター貫入試験で確認した。練混ぜ直後の材料の流動性状を確認するため、練混ぜ直後の試料について、貫入速度を変えた試験を行った。貫入長は通常の貫入試験同様に2.5cmとし、2.5cm貫入するのに要する時間を、10秒、5秒、2秒、1秒と変化させ、それぞれの貫入速度で貫入した際の最大荷重から、貫入抵抗値を求めた。
また、初期硬化性状の確認のため、練混ぜ完了後、24時間及び48時間で貫入試験を行い、初期における硬化性状を確認した。貫入時間は10秒とした。
フライアッシュが51%以上であると、グラウト材の一軸圧縮強度の初期強度が著しく低下した。
フライアッシュが10%〜50%の範囲内の場合には、グラウト材の初期強度(一軸圧縮強度)は低下せず、ダイレイタンシーも発生せずに、pHの上昇が抑制されることが確認された。実験例3の結果から、フライアッシュの上限を50%、下限を10%に設定した。
実施形態のグラウト材の粉体(P)を構成する高炉スラグ(微粉末)の含有量について、実験を行った。
実験例4のサンプルは実施例と概略同一の組成であるが、添加する高炉スラグ微粉末の量を調整し、粉体(P)全体に対する高炉スラグ微粉末の比率(容積%)を2%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性について、実験を行った。各実験の実施要領は、実験例1で説明した通りである。
上述した様に、高炉スラグ微粉末のグラウト材の上限値77.5%は、他の粉体(普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、シリカフューム、無水石こう)が全て下限値の場合の高炉スラグ微粉末含有量であり、実験例4では、高炉スラグ微粉末含有量が上限値77.5%を超えても、格別な不都合は確認されなかった。
高炉スラグ微粉末の含有量が30%〜77.5%の範囲内では、グラウト材の初期強度(一軸圧縮強度)は低下せず、pHの上昇が抑制されることが確認された。実験例4の結果から、高炉スラグ微粉末の上限を77.5%、下限を30%に設定した。
実施形態のグラウト材の粉体(P)を構成するシリカフュームの含有量について、実験を行った。
実験例5で用いられたサンプルの組成は実施例と概略同一であるが、添加するシリカフュームの量を調整し、粉体(P)全体に対するシリカフュームの比率(容積%)を0.5%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性、流動性状/硬化性状について、実験を行った。各実験の実施要領は、[実験例1]、[実験例3]で説明した通りである。
シリカフュームが15.5%以上であると)、グラウト材の粘性が大きくなり、混練(練混ぜ)が困難になった。
シリカフュームが5%〜15%の範囲であれば、グラウト材のダイレイタンシーが発生して作業性が悪化することなく、粘性増加により混練(練混ぜ)が困難になることもなく、pHの上昇が抑制されることが確認された。実験例5の結果から、シリカフュームの上限を15%、下限を5%に設定した。
実施形態のグラウト材の粉体(P)を構成する無水石こうの含有量について、実験を行った。
実験例6のサンプルの組成は実施例と概略同一であるが、添加する無水石こうの量を調整し、粉体(P)全体に対する無水石こうの比率(容積%)を0.5%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難、性流動性状/硬化性状について、実験を行った。各実験については、上述した通りである。
無水石こうが15.5%以上であると)グラウト材に発熱によるひび割れが生じた。発熱によるひび割れが生じたか否かは目視により判断した。
無水石こうが5%〜15%の範囲では、グラウト材の初期強度(一軸圧縮強度)は低下せず、発熱によるひび割れが生じることなく、硬化が促進することが確認された。実験例6の結果により、無水石こうの上限を15%、下限を5%に設定した。
実施形態のグラウト材の混和剤を構成する増粘剤として水溶性セルロース系増粘剤を選択し、その含有量について実験を行った。
実験例7で用いられたサンプルの組成は実施例と概略同一であるが、添加する水溶性セルロース系増粘剤の量を調整し、水(W)に対する水溶性セルロース系増粘剤の比率(質量%)を0.1%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性について、実験を行った。各実験の実施要領は上述の通りである。
水溶性セルロース系増粘剤が1.6%以上であると、グラウト材の粘性が大きくなり過ぎ、混練(練混ぜ)が困難になった。
水溶性セルロース系増粘剤が0.3%〜1.5%の範囲では、グラウト材中のセメント粒子の拡散が防止され、pHの上昇が抑制されることが確認された。また、混練(練混ぜ)が困難とはならないことも確認された。実験例7の結果から、水溶性セルロース系増粘剤の上限を1.5%、下限を0.3%に設定した。
実施形態のグラウト材の混和剤を構成する硬化促進剤(塩化カルシウム或いは亜硝酸塩)について、同様な実験を行った。
実施例と概略同一の組成であるが、添加する硬化促進剤の量を調整し、粉体(P)全体に対する硬化促進剤の比率(質量%)を0.1%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性、流動性状/硬化性状について、実験を行った。各実験の実施要領は上述した通りである。
硬化促進剤が10.1%以上であると、グラウト材の粘性が増加し、混練(練混ぜ)が困難になった。また、発熱によるひび割れが生じた。
硬化促進剤が1%〜10%では、グラウト材の初期強度(一軸圧縮強度)は低下せず、粘性が増加し混練(練混ぜ)が困難になることもなく、さらに発熱によるひび割れが生じることなく、硬化が促進することが確認された。実験例8の結果から、硬化促進剤の上限を10%、下限を1%に設定した。
なお実験例8で、硬化促進剤として塩化カルシウムを選択した場合も、亜硝酸塩を選択した場合も、粉体(P)全体に対する硬化促進剤の比率(質量%)の上限を10%、下限を1%という結果は同一であった。
実施形態のグラウト材の混和剤を構成する高性能AE減水剤(ポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする減水剤)の含有量について、実験を行った。
実験例9のサンプルの組成は実施例と概略同一であるが、高性能AE減水剤(ポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする減水剤)を添加し、その添加量を、粉体(P)全体に対する高性能AE減水剤の比率(質量%)を0.2%ずつ変動させて、流動性状/硬化性状について実験を行った。流動性状/硬化性状の実験要領は上述した通りである。
高性能AE減水剤が3%以下では、良好なコストパフォーマンスを維持した上で、グラウト材の必要な流動性が確保された。実験例9の結果から、高性能AE減水剤の上限を3%に設定した。
実施形態のグラウト材の混和剤を構成する消泡剤(例えば、脂肪族アルコールアルコキシレート系化合物を主成分とする消泡剤)の含有量について、実験を行った。
実験例10で用いたサンプルの組成は実施例と概略同一であるが、消泡剤(例えば、脂肪族アルコールアルコキシレート系化合物を主成分とする消泡剤)を添加し、粉体(P)全体に対する消泡剤の比率(質量%)を0.1%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性について実験を行った。一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の各実験要領は上述した通りである。
消泡剤が1%以下では、良好なコストパフォーマンスを維持した上で、グラウト材硬化前において、pHの上昇が抑制されると共に、グラウト材が硬化した後において、強度低下が抑制された。実験例10の結果から、消泡剤の上限を1%に設定した。
実施形態のグラウト材の混和剤を構成する粘土鉱物(酸性白土、セピオライト、或いはベントナイト)の含有量について、同様な実験を行った。
実験例11のサンプルの組成は実施例と概略同一であるが、添加する粘土鉱物の量を調整し、粉体(P)全体に対する硬化促進剤の比率(質量%)を0.5%ずつ変動させて、混練(練混ぜ)の困難性について、実験を行った。混練(練混ぜ)の困難性については、触覚により判断した。
粘土鉱物が5%以下では、グラウト材は良好な粘性により混錬可能な状態を維持し、ポンプ圧送が可能であった。実験例11の結果から、粘土鉱物の上限を5%に設定した。
実験例11において、粘土鉱物として酸性白土を選択した場合、セピオライトを選択した場合、ベントナイトを選択した場合の何れにおいても結果は同一であり、粉体(P)全体に対する硬化促進剤の比率(質量%)の上限は5%であった。
実施形態の骨材を構成する珪砂(珪砂5号、珪砂7号)の含有量について、実験を行った。
実験例12で用いたサンプルの組成は実施例と概略同一であるが、添加する珪砂の量を調整し、粉体(P)全体に対する珪砂の比率(容積%)を5%ずつ変動させて、一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性について実験を行った。一軸圧縮強度、pH、混練(練混ぜ)の困難性に関する実験要領は、上述した通りである。
珪砂が200%以下では、グラウト材は良好な粘性により混錬可能な状態を維持し、ポンプ圧送が可能であった。実験例12の結果から、珪砂の上限を200%に設定した。
実験例12において、珪砂5号を用いた場合も珪砂7号を用いた場合も同一の結果となり、その上限は粉体(P)全体に対する珪砂の比率(容積%)で200%だった。
Claims (3)
- 普通ポルトランドセメントと、高炉スラグと、フライアッシュ及び/又はシリカフュームと、無水石こうを包含していることを特徴とするグラウト材。
- 骨材と、増粘剤と、硬化促進剤と、消泡剤と、減水剤の何れかを包含する請求項1のグラウト材。
- 水中で打設される請求項1、2の何れかのグラウト材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017204384A JP6937076B2 (ja) | 2017-10-23 | 2017-10-23 | グラウト材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017204384A JP6937076B2 (ja) | 2017-10-23 | 2017-10-23 | グラウト材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019077575A true JP2019077575A (ja) | 2019-05-23 |
JP6937076B2 JP6937076B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=66626339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017204384A Active JP6937076B2 (ja) | 2017-10-23 | 2017-10-23 | グラウト材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6937076B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112299777A (zh) * | 2019-08-02 | 2021-02-02 | 天津大学 | 一种深海输油管道悬跨处理水泥灌浆料及其制备方法和应用 |
JP7464463B2 (ja) | 2019-06-28 | 2024-04-09 | 日揮触媒化成株式会社 | 塩素化合物吸着剤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004210557A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Taiheiyo Material Kk | グラウト組成物 |
JP2006248887A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Dc Co Ltd | セメント組成物 |
JP2007077392A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-29 | Kyokado Eng Co Ltd | 空洞充填材 |
JP2009180020A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Utsunomiya Univ | 水中柱の構築方法および水中施工用セメント系硬化物 |
-
2017
- 2017-10-23 JP JP2017204384A patent/JP6937076B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004210557A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Taiheiyo Material Kk | グラウト組成物 |
JP2006248887A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Dc Co Ltd | セメント組成物 |
JP2007077392A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-29 | Kyokado Eng Co Ltd | 空洞充填材 |
JP2009180020A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Utsunomiya Univ | 水中柱の構築方法および水中施工用セメント系硬化物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7464463B2 (ja) | 2019-06-28 | 2024-04-09 | 日揮触媒化成株式会社 | 塩素化合物吸着剤 |
CN112299777A (zh) * | 2019-08-02 | 2021-02-02 | 天津大学 | 一种深海输油管道悬跨处理水泥灌浆料及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6937076B2 (ja) | 2021-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121484B2 (ja) | 水中不分離性セメント組成物、プレミックスタイプ水中不分離性モルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル | |
JP5165873B2 (ja) | 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法 | |
KR100873514B1 (ko) | 초고강도 콘크리트용 결합재 및 이를 이용한 콘크리트의제조방법 | |
JP4538438B2 (ja) | グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料 | |
JP6937076B2 (ja) | グラウト材 | |
JP2010150073A (ja) | セメントモルタル | |
JP2009035429A (ja) | 水硬性組成物およびその硬化物 | |
JP2006176397A (ja) | 高流動モルタル組成物とその製造方法 | |
JP5840852B2 (ja) | グラウト用セメント組成物、グラウト用モルタル組成物、グラウト用セメントペースト、及びグラウト用モルタル | |
JP6032830B2 (ja) | セメント系注入材 | |
JP5588612B2 (ja) | 鉄筋継手用充填材組成物、それを用いた鉄筋継手用充填材、及びその鉄筋継手充填施工方法 | |
JP4861565B2 (ja) | 重量モルタル | |
JP2014141384A (ja) | 中性子遮蔽コンクリート | |
JP6252851B2 (ja) | プレミックスモルタル作業性改善用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体 | |
JP2008094668A (ja) | グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料 | |
JP6985177B2 (ja) | 水硬性組成物及びコンクリート | |
JP3806420B2 (ja) | シラスを用いた低強度モルタル充填材 | |
JP2007177077A (ja) | 地盤注入材 | |
JP5709046B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP4984112B2 (ja) | セメント系充填固型化材 | |
JP2006182645A (ja) | 結合材 | |
JP2008230890A (ja) | グラウト又はモルタル材 | |
KR20190046456A (ko) | 2종의 혼합 콘크리트 조성물을 이용하여 향상된 특성을 나타내는 건축물의 기초 매스 콘크리트 시공방법 | |
JP5160763B2 (ja) | セメントモルタル組成物 | |
JP5383045B2 (ja) | グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |