JP2019061064A - 変倍光学系及び光学装置 - Google Patents
変倍光学系及び光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019061064A JP2019061064A JP2017185649A JP2017185649A JP2019061064A JP 2019061064 A JP2019061064 A JP 2019061064A JP 2017185649 A JP2017185649 A JP 2017185649A JP 2017185649 A JP2017185649 A JP 2017185649A JP 2019061064 A JP2019061064 A JP 2019061064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- variable magnification
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144109—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】色収差を含めた諸収差が良好に補正された高性能の変倍光学系、及びこの変倍光学系を備えた光学装置を提供する。【解決手段】変倍光学系は、物体側から順に、最も物体側に配置された正の第1レンズ群G1、負レンズ群の中で最も物体側に配置されて変倍時に移動する変倍レンズ群Gv、少なくとも1つのレンズ群を含む中間群Gm、最も像側に配置された正の最終レンズ群Geを有する。変倍レンズ群Gvと中間群Gmと最終レンズ群Geは連続して配置される。変倍光学系は少なくとも1枚のLAレンズを有し、このLAレンズは、屈折率、アッベ数、部分分散比に関する所定の条件式を満足し、かつ変倍レンズ群Gvから中間群Gmまでに位置する。【選択図】図1
Description
本発明は、変倍光学系及び光学装置に関し、特に、放送用カメラ、映画撮影用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルムカメラ、監視用カメラ、及びプロジェクター等に好適な変倍光学系、並びにこの変倍光学系を備えた光学装置に関する。
従来、放送用カメラ、映画撮影用カメラ、デジタルカメラ等の光学装置において、変倍光学系が用いられている。例えば、下記特許文献1〜3には、上記光学装置に使用するためのズームレンズとして4群又は5群構成のレンズ系が記載されている。
近年、上記光学装置においてレンズ系と組み合わせて使用される撮像素子の高性能化が進んできており、それに伴い、色収差を含めた諸収差がより高度に補正された変倍光学系が求められている。これに対応するためには、レンズの材料を好適に選択し、各レンズを好適に配置する等、レンズ構成をさらに最適化する必要がある。これらの事情を鑑みると、特許文献1〜3に記載のレンズ系からさらに収差補正を改善したレンズ系が望まれる。
本発明は、色収差を含めた諸収差が良好に補正されて高い光学性能を有する変倍光学系、及びこの変倍光学系を備えた光学装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の変倍光学系は、物体側から像側へ向かって順に、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群の中で最も物体側に配置されて変倍時に移動する変倍レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群を含む中間群と、最も像側に配置された正の屈折力を有する最終レンズ群とを備え、変倍レンズ群と、中間群と、最終レンズ群とは連続して配置されており、変倍時に隣接するレンズ群の光軸方向の間隔が変化し、全系に含まれるレンズのd線における屈折率をNd、このレンズのd線基準のアッベ数をνd、このレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFとした場合、
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28.5 (2a)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2a)、及び(3)を満足し、かつ変倍レンズ群から中間群までに位置するLAレンズを少なくとも1枚有する。
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28.5 (2a)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2a)、及び(3)を満足し、かつ変倍レンズ群から中間群までに位置するLAレンズを少なくとも1枚有する。
本発明の第1の変倍光学系においては、LAレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGA、LAレンズの焦点距離をfAとした場合、
−1<fGA/fA<1 (4A)
で表される条件式(4A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。
−1<fGA/fA<1 (4A)
で表される条件式(4A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。
本発明の第1の変倍光学系においては、LAレンズを含むレンズ群を構成するレンズの総数をka、1からkaまでの自然数をi、LAレンズを含むレンズ群の物体側からi番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFai、LAレンズを含むレンズ群の物体側からi番目のレンズの焦点距離をfai、LAレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGAとした場合、
で表される条件式(5A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。
で表される条件式(5A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。
本発明の第1の変倍光学系においては、変倍レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、変倍レンズ群の最も物体側の正レンズより物体側に配置された変倍レンズ群内の全ての負レンズのg線とF線間の部分分散比の平均値をθvnfとした場合、
0.58<θvnf<0.8 (6)
で表される条件式(6)を満足することが好ましい。
0.58<θvnf<0.8 (6)
で表される条件式(6)を満足することが好ましい。
本発明の第1の変倍光学系においては、変倍レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、変倍レンズ群の最も物体側の正レンズより物体側に配置された変倍レンズ群内の負レンズの少なくとも1枚がLAレンズであるように構成してもよい。
本発明の第1の変倍光学系においては、中間群内の最も像側のレンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、中間群内の最も像側のレンズ群内の負レンズの少なくとも1枚がLAレンズであるように構成してもよい。
本発明の第1の変倍光学系においては、変倍時に第1レンズ群は像面に対して固定されていることが好ましい。
また、本発明の第2の変倍光学系は、物体側から像側へ向かって順に、物体側から像側へ向かって順に、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群の中で最も物体側に配置されて変倍時に移動する変倍レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群を含む中間群と、最も像側に配置された正の屈折力を有する最終レンズ群とを備え、変倍レンズ群と、中間群と、最終レンズ群とは連続して配置されており、変倍時に隣接するレンズ群の光軸方向の間隔が変化し、全系に含まれるレンズのd線における屈折率をNd、このレンズのd線基準のアッベ数をνd、このレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFとした場合、
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28 (2b)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2b)、及び(3)を満足し、かつ変倍レンズ群から最終レンズ群までに位置するLBレンズを少なくとも1枚有する。
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28 (2b)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2b)、及び(3)を満足し、かつ変倍レンズ群から最終レンズ群までに位置するLBレンズを少なくとも1枚有する。
本発明の第2の変倍光学系においては、LBレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGB、LBレンズの焦点距離をfBとした場合、
−1<fGB/fB<1 (4B)
で表される条件式(4B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。
−1<fGB/fB<1 (4B)
で表される条件式(4B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。
本発明の第2の変倍光学系においては、LBレンズを含むレンズ群を構成するレンズの総数をkb、1からkbまでの自然数をj、LBレンズを含むレンズ群の物体側からj番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFbj、LBレンズを含むレンズ群の物体側からj番目のレンズの焦点距離をfbj、LBレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGBとした場合、
で表される条件式(5B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。
で表される条件式(5B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。
本発明の第2の変倍光学系においては、変倍レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、変倍レンズ群の最も物体側の正レンズより物体側に配置された変倍レンズ群内の全ての負レンズのg線とF線間の部分分散比の平均値をθvnfとした場合、
0.58<θvnf<0.8 (6)
で表される条件式(6)を満足することが好ましい。
0.58<θvnf<0.8 (6)
で表される条件式(6)を満足することが好ましい。
本発明の第2の変倍光学系においては、変倍レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、変倍レンズ群の最も物体側の正レンズより物体側に配置された変倍レンズ群内の負レンズの少なくとも1枚がLBレンズであるように構成してもよい。
本発明の第2の変倍光学系においては、最終レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、最終レンズ群の最も物体側の正レンズがLBレンズであるように構成してもよい。
本発明の第2の変倍光学系においては、最終レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、最終レンズ群の最も像側の負レンズがLBレンズであるように構成してもよい。
本発明の第2の変倍光学系においては、中間群内の最も像側のレンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、中間群内の最も像側のレンズ群内の負レンズの少なくとも1枚がLBレンズであるように構成してもよい。
本発明の第2の変倍光学系においては、第1レンズ群は像面に対して固定されていることが好ましい。
本発明の光学装置は、本発明の変倍光学系を備えたものである。
なお、本明細書において、「〜からなり」、「〜からなる」は、構成要素として挙げたもの以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、及びカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、及び手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
なお、本明細書において、「正の屈折力を有する〜群」は、群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に、「負の屈折力を有する〜群」は、群全体として負の屈折力を有することを意味する。屈折力の符号は、非球面が含まれているものは近軸領域で考えることとする。「レンズ群」は、変倍時に変化する間隔でレンズ群を区切った場合に1区切りに含まれるレンズ群を1つのレンズ群として扱う。「レンズ群」は、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含む。上記条件式は全て、無限遠物体に合焦した状態において、d線(波長587.6nm(ナノメートル))を基準としたものである。
なお、あるレンズのg線とF線間の部分分散比θgFとは、g線(波長435.8nm(ナノメートル))、F線(波長486.1nm(ナノメートル))、及びC線(波長656.3nm(ナノメートル))に対するそのレンズの屈折率をそれぞれNg、NF、及びNCとしたとき、θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)で定義される。
本発明によれば、物体側から順に、最も物体側に配置された正の第1レンズ群と、負レンズ群の中で最も物体側に配置されて変倍時に移動する変倍レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群を含む中間群と、最も像側に配置された正の最終レンズ群とを有し、変倍レンズ群と中間群と最終レンズ群とが連続配置されたレンズ系において、所定の条件式を満足する材料で構成されたレンズを所定の範囲に配置することによって、色収差を含めた諸収差が良好に補正されて高い光学性能を有する変倍光学系、及びこの変倍光学系を備えた光学装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照しながら本発明の第1の実施形態に係る変倍光学系について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。図1に示す例は後述の実施例1の変倍光学系に対応している。図1では、広角端で無限遠物体に合焦している状態を示し、左側が物体側、右側が像側である。
本実施形態の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群の中で最も物体側に配置されて変倍時に移動する負の屈折力を有する変倍レンズ群Gvと、少なくとも1つのレンズ群を含む中間群Gmと、最も像側に配置された正の屈折力を有する最終レンズ群Geとを備える。変倍レンズ群Gvと、中間群Gmと、最終レンズ群Geとは連続して配置され、変倍時に隣接するレンズ群の光軸方向の間隔が変化する。上記構成によって、全長を短く保ちつつ大きな変倍作用を有することができる。なお、変倍レンズ群Gvは広角端から望遠端への変倍時に光軸Zに沿って像側へ移動することが好ましく、このようにした場合は、全長を短く保ちつつ大きな変倍作用を有することにより有利となる。
図1に示す例の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、屈折力を有する第3レンズ群G3と、屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4とは像面Simに対して固定されている。図1では第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の下に、広角端から望遠端への変倍時に移動する各レンズ群の概略的な移動軌跡を矢印で示している。図1に示す例では、第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応し、第3レンズ群G3が中間群Gmに対応し、第4レンズ群G4が最終レンズ群Geに対応する。図1に示す例では中間群Gmは1つのレンズ群からなる。
図1に示す例では、第1レンズ群G1は、11枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL31〜L32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、開口絞りStと、レンズL41〜L49の9枚のレンズとからなる。
なお、図1では最も像側のレンズと像面Simとの間に入射面と出射面が平行の光学部材PPを配置した例を示している。光学部材PPは、保護用のカバーガラス、各種フィルタ、及びプリズム等を想定したものである。図1の光学部材PPは3つの部材からなるが、光学部材PPを構成する部材の数は図1のものに限定されないし、また光学部材PPを省略した構成も可能である。
第1の実施形態の変倍光学系は、全系に含まれるレンズのd線における屈折率をNd、このレンズのd線基準のアッベ数をνd、このレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFとした場合、
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28.5 (2a)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2a)、及び(3)を満足し、かつ変倍レンズ群Gvから中間群Gmまでに位置するLAレンズを少なくとも1枚有するように構成される。
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28.5 (2a)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2a)、及び(3)を満足し、かつ変倍レンズ群Gvから中間群Gmまでに位置するLAレンズを少なくとも1枚有するように構成される。
条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、曲率の絶対値が過大になるのを防ぐことができ、高次の球面収差の発生を抑制し、波長による球面収差の差が発生するのを抑制することができる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、分散が大きくなるのを防ぐことができ、色収差の発生を抑制することができる。なお、条件式(1)に代えて下記条件式(1−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
1.95<Nd<2.2 (1−1)
1.95<Nd<2.2 (1−1)
条件式(2a)及び条件式(3)を満足する材料を用いることによって、軸上色収差、倍率色収差、及び二次色収差を良好に抑えることができる。なお、条件式(2a)に代えて下記条件式(2a−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。同様に、条件式(3)に代えて下記条件式(3−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
26.5<νd<28.3 (2a−1)
0.63<θgF+0.00162×νd<0.7 (3−1)
26.5<νd<28.3 (2a−1)
0.63<θgF+0.00162×νd<0.7 (3−1)
本実施形態の変倍光学系は、LAレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGA、LAレンズの焦点距離をfAとした場合、
−1<fGA/fA<1 (4A)
で表される条件式(4A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。このようにした場合は、条件式(2a)及び条件式(3)に関する効果が過剰となるのを防ぐことができる。なお、条件式(4A)に代えて、下記条件式(4A−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(4A−2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
−0.9<fGA/fA<0.95 (4A−1)
−0.8<fGA/fA<0.8 (4A−2)
−1<fGA/fA<1 (4A)
で表される条件式(4A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。このようにした場合は、条件式(2a)及び条件式(3)に関する効果が過剰となるのを防ぐことができる。なお、条件式(4A)に代えて、下記条件式(4A−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(4A−2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
−0.9<fGA/fA<0.95 (4A−1)
−0.8<fGA/fA<0.8 (4A−2)
また、本実施形態の変倍光学系は、LAレンズを含むレンズ群を構成するレンズの総数をka、1からkaまでの自然数をi、LAレンズを含むレンズ群の物体側からi番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFai、LAレンズを含むレンズ群の物体側からi番目のレンズの焦点距離をfai、LAレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGAとした場合、
で表される条件式(5A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。このようにした場合は、レンズ群内での二次色収差の発生を抑えることができる。なお、条件式(5A)に代えて下記条件式(5A−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
で表される条件式(5A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。このようにした場合は、レンズ群内での二次色収差の発生を抑えることができる。なお、条件式(5A)に代えて下記条件式(5A−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
LAレンズは変倍レンズ群Gvに含まれるように構成してもよい。例えば、変倍レンズ群Gvは、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、変倍レンズ群Gvの最も物体側の正レンズより物体側に配置された変倍レンズ群Gv内の負レンズの少なくとも1枚がLAレンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、変倍による二次の倍率色収差の変動の抑制と、望遠端での二次の軸上色収差の抑制とをバランスをとりながら良好に補正することができる。
LAレンズは中間群Gm内の最も像側のレンズ群に含まれるように構成してもよい。例えば、中間群Gm内の最も像側のレンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有し、中間群Gm内の最も像側のレンズ群内の負レンズの少なくとも1枚がLAレンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、変倍による二次の軸上色収差の変動を抑えることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る変倍光学系について説明する。図1に示す例は本発明の第2の実施形態の構成も有している。第2の実施形態の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群の中で最も物体側に配置されて変倍時に移動する負の屈折力を有する変倍レンズ群Gvと、少なくとも1つのレンズ群を含む中間群Gmと、最も像側に配置された正の屈折力を有する最終レンズ群Geとを備える。変倍レンズ群Gvと、中間群Gmと、最終レンズ群Geとは連続して配置され、変倍時に隣接するレンズ群の光軸方向の間隔が変化する。上記の群構成は、第1の実施形態の変倍光学系と同様であり、その効果も同様である。また、第2の実施形態においても、変倍レンズ群Gvは広角端から望遠端への変倍時に光軸Zに沿って像側へ移動することが好ましく、そのようにした場合の効果も第1の実施形態で説明した効果と同様である。
第2の実施形態の変倍光学系は、全系に含まれるレンズのd線における屈折率をNd、このレンズのd線基準のアッベ数をνd、このレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFとした場合、
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28 (2b)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2b)、及び(3)を満足し、かつ変倍レンズ群Gvから最終レンズ群Geまでに位置するLBレンズを少なくとも1枚有するように構成される。
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28 (2b)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2b)、及び(3)を満足し、かつ変倍レンズ群Gvから最終レンズ群Geまでに位置するLBレンズを少なくとも1枚有するように構成される。
条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、曲率の絶対値が過大になるのを防ぐことができ、高次の球面収差の発生を抑制し、波長による球面収差の差が発生するのを抑制することができる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、分散が大きくなるのを防ぐことができ、色収差の発生を抑制することができる。なお、条件式(1)に代えて下記条件式(1−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
1.95<Nd<2.2 (1−1)
1.95<Nd<2.2 (1−1)
条件式(2b)及び条件式(3)を満足する材料を用いることによって、軸上色収差、倍率色収差、及び二次色収差を良好に抑えることができる。なお、条件式(2b)に代えて下記条件式(2b−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。同様に、条件式(3)に代えて下記条件式(3−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
26.5<νd<27.5 (2b−1)
0.63<θgF+0.00162×νd<0.7 (3−1)
26.5<νd<27.5 (2b−1)
0.63<θgF+0.00162×νd<0.7 (3−1)
本実施形態の変倍光学系は、LBレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGB、LBレンズの焦点距離をfBとした場合、
−1<fGB/fB<1 (4B)
で表される条件式(4B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。このようにした場合は、条件式(2b)及び条件式(3)に関する効果が過剰となるのを防ぐことができる。なお、条件式(4B)に代えて、下記条件式(4B−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(4B−2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
−0.9<fGB/fB<0.95 (4B−1)
−0.8<fGB/fB<0.8 (4B−2)
−1<fGB/fB<1 (4B)
で表される条件式(4B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。このようにした場合は、条件式(2b)及び条件式(3)に関する効果が過剰となるのを防ぐことができる。なお、条件式(4B)に代えて、下記条件式(4B−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(4B−2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
−0.9<fGB/fB<0.95 (4B−1)
−0.8<fGB/fB<0.8 (4B−2)
また、本実施形態の変倍光学系は、LBレンズを含むレンズ群を構成するレンズの総数をkb、1からkbまでの自然数をj、LBレンズを含むレンズ群の物体側からj番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFbj、LBレンズを含むレンズ群の物体側からj番目のレンズの焦点距離をfbj、LBレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGBとした場合、
で表される条件式(5B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。このようにした場合は、レンズ群内での二次色収差の発生を抑えることができる。なお、条件式(5B)に代えて下記条件式(5B−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
で表される条件式(5B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有することが好ましい。このようにした場合は、レンズ群内での二次色収差の発生を抑えることができる。なお、条件式(5B)に代えて下記条件式(5B−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
LBレンズは変倍レンズ群Gvに含まれるように構成してもよい。例えば、変倍レンズ群Gvは、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、変倍レンズ群Gvの最も物体側の正レンズより物体側に配置された変倍レンズ群Gv内の負レンズの少なくとも1枚がLBレンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、変倍による二次の倍率色収差の変動の抑制と、望遠端での二次の軸上色収差の抑制とをバランスをとりながら良好に補正することができる。
LBレンズは中間群Gm内の最も像側のレンズ群に含まれるように構成してもよい。例えば、中間群Gm内の最も像側のレンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有し、中間群Gm内の最も像側のレンズ群内の負レンズの少なくとも1枚がLBレンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、変倍による二次の軸上色収差の変動を抑えることができる。
LBレンズは最終レンズ群Geに含まれるように構成してもよい。例えば、最終レンズ群Geは、少なくとも1枚の正レンズを有し、最終レンズ群Geの最も物体側の正レンズがLBレンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、二次の軸上色収差のバランスを良好にとることができる。あるいは、最終レンズ群Geは、少なくとも1枚の負レンズを有し、最終レンズ群Geの最も像側の負レンズがLBレンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、二次の倍率色収差と二次の軸上色収差のバランスを良好にとることができる。
次に、上述した第1の実施形態の変倍光学系、及び第2の実施形態の変倍光学系に共通の好ましい構成、又は可能な構成について述べる。第1及び第2の実施形態の変倍光学系において、変倍レンズ群Gvは、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、変倍レンズ群Gvの最も物体側の正レンズより物体側に配置された変倍レンズ群Gv群内の全ての負レンズのg線とF線間の部分分散比の平均値をθvnfとした場合、下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)の下限以下とならないようにすることによって、変倍による二次の倍率色収差の変動を抑えることができる。条件式(6)の上限以上とならないようにすることによって、望遠端での二次の軸上色収差の発生を抑えることができる。なお、下記条件式(6−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
0.58<θvnf<0.8 (6)
0.58<θvnf<0.7 (6−1)
0.58<θvnf<0.8 (6)
0.58<θvnf<0.7 (6−1)
また、第1及び第2の実施形態の変倍光学系において、変倍時に第1レンズ群G1は像面Simに対して固定されているように構成してもよく、このようにした場合は変倍による重心移動を少なくすることができる。
第1及び第2の実施形態の変倍光学系において、中間群Gmが含むレンズ群の数は任意の数とすることができる。例えば、中間群Gmは、1つの負の屈折力を有するレンズ群からなるように構成してもよく、このようにした場合は、広角化と高変倍比の両立に有利となる。あるいは、中間群Gmは、1つの負の屈折力を有するレンズ群と、1つの正の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよく、このようにした場合は、変倍による像面湾曲の変動を抑えるのに有利となる。またあるいは、中間群Gmは、2つの正の屈折力を有するレンズ群からなるように構成してもよく、このようにした場合は、高変倍化に有利となる。
第1及び第2の実施形態の変倍光学系において、中間群Gmは、変倍時に移動するレンズ群を有するように構成してもよく、変倍時に像面Simに対して固定されているレンズ群を有するように構成してもよく、あるいは、変倍時に移動するレンズ群と変倍時に像面Simに対して固定されているレンズ群の両方を有するように構成してもよい。
第1及び第2の実施形態の変倍光学系において、最終レンズ群Geは、変倍時に移動するように構成してもよい。あるいは、最終レンズ群Geは、変倍時に像面Simに対して固定されているように構成してもよく、このようにした場合は、変倍による塵等の侵入を防ぐことができる。
第1及び第2の実施形態の変倍光学系は、第1レンズ群G1と変倍レンズ群Gvとの間に、変倍時に移動する正の屈折力を有するレンズ群を備えるように構成してもよい。あるいは、第1及び第2の実施形態の変倍光学系は、第1レンズ群G1と、変倍レンズ群Gvと、中間群Gmと、最終レンズ群Geとからなるように構成してもよい。高性能と小型化とを両立させるためには、変倍光学系は4つ、又は5つのレンズ群からなるように構成することが好ましい。
第1及び第2の実施形態の変倍光学系は、ズームレンズでもよく、あるいはバリフォーカルレンズでもよい。上述したLAレンズとLBレンズは同一のレンズであってもよく、あるいは異なるレンズであってもよい。
上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に関する好ましい構成及び可能な構成は、各実施形態において任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を有する変倍光学系を実現することが可能である。
次に、本発明の変倍光学系の数値実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1の変倍光学系の断面図は図1に示したものであり、その図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の変倍光学系は、4群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3が中間群Gmに対応する。第4レンズ群G4が最終レンズ群Geに対応する。
[実施例1]
実施例1の変倍光学系の断面図は図1に示したものであり、その図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の変倍光学系は、4群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3が中間群Gmに対応する。第4レンズ群G4が最終レンズ群Geに対応する。
第1レンズ群G1は、11枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL31〜L32の2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、開口絞りStと、レンズL41〜L49の9枚のレンズとからなる。レンズL21がLAレンズ及びLBレンズに対応する。
実施例1の変倍光学系の基本レンズデータを表1に、諸元と可変面間隔を表2に、非球面係数を表3に示す。表1において、面番号の欄には最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。また、Ndの欄には各構成要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示し、θgFの欄には各構成要素のg線(波長435.8nm(ナノメートル))とF線(波長486.1nm(ナノメートル))間の部分分散比を示す。
表1では、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には開口絞りSt及び光学部材PPも合わせて示している。表1では、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。表1のDの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。表1では変倍時の可変面間隔については、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDの欄に記入している。
表2に、変倍比Zr、焦点距離f、空気換算距離でのバックフォーカスBf、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、及び可変面間隔の値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各値をそれぞれWIDE、MIDDLE、及びTELEと表記した欄に示している。表1と表2の値は、無限遠物体に合焦した状態のものである。
表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3に、非球面の面番号と各非球面に関する非球面係数を示す。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=4、6、8、…)の値である。
Zd=C×h2/{1+(1−KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
Zd=C×h2/{1+(1−KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図9に左から順に、実施例1の変倍光学系の無限遠物体に合焦した状態での各収差図を示す。図9では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率色収差を示す。図9ではWIDEと付した上段に広角端状態のものを示し、MIDDLEと付した中段に中間焦点距離状態のものを示し、TELEと付した下段に望遠端状態のものを示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm(ナノメートル))、C線(波長656.3nm(ナノメートル))、F線(波長486.1nm(ナノメートル))、及びg線(波長435.8nm(ナノメートル))における収差をそれぞれ黒の実線、長破線、短破線、及び二点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、及びg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、及び二点鎖線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上述した実施例1の変倍光学系に関する各データの記号、意味、記載方法、及び図示方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の変倍光学系の断面図を図2に示す。実施例2の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
実施例2の変倍光学系の断面図を図2に示す。実施例2の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
第1レンズ群G1は、6枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL31〜L32の2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、開口絞りStと、レンズL41〜L44の4枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL51〜L56の6枚のレンズからなる。レンズL21がLAレンズ及びLBレンズに対応する。
実施例2の変倍光学系の基本レンズデータを表4に、諸元と可変面間隔を表5に、非球面係数を表6に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図10に示す。
[実施例3]
実施例3の変倍光学系の断面図を図3に示す。実施例3の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
実施例3の変倍光学系の断面図を図3に示す。実施例3の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
第1レンズ群G1は、5枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、レンズL31の1枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL41〜L44の4枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ向かって順に、開口絞りStと、レンズL51〜L63の13枚のレンズとからなる。レンズL22がLAレンズ及びLBレンズに対応する。
実施例3の変倍光学系の基本レンズデータを表7に、諸元と可変面間隔を表8に、非球面係数を表9に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図11に示す。
[実施例4]
実施例4の変倍光学系の断面図を図4に示す。実施例4の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
実施例4の変倍光学系の断面図を図4に示す。実施例4の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
第1レンズ群G1は、5枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、レンズL31の1枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL41〜L45の5枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL51〜L63の13枚のレンズからなる。レンズL22がLAレンズ及びLBレンズに対応する。
実施例4の変倍光学系の基本レンズデータを表10に、諸元と可変面間隔を表11に、非球面係数を表12に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図12に示す。なお、実施例4〜8の変倍光学系では、非球面係数のAmをAm(m=3、4、5、…)としている。
[実施例5]
実施例5の変倍光学系の断面図を図5に示す。実施例5の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
実施例5の変倍光学系の断面図を図5に示す。実施例5の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
第1レンズ群G1は、5枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、レンズL31の1枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL41〜L45の5枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL51〜L63の13枚のレンズからなる。レンズL22がLAレンズに対応する。
実施例5の変倍光学系の基本レンズデータを表13に、諸元と可変面間隔を表14に、非球面係数を表15に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図13に示す。
[実施例6]
実施例6の変倍光学系の断面図を図6に示す。実施例6の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
実施例6の変倍光学系の断面図を図6に示す。実施例6の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
第1レンズ群G1は、5枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、レンズL31の1枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL41〜L45の5枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL51〜L63の13枚のレンズからなる。レンズL22がLAレンズに対応する。レンズL63がLBレンズに対応する。
実施例6の変倍光学系の基本レンズデータを表16に、諸元と可変面間隔を表17に、非球面係数を表18に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図14に示す。
[実施例7]
実施例7の変倍光学系の断面図を図7に示す。実施例7の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
実施例7の変倍光学系の断面図を図7に示す。実施例7の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
第1レンズ群G1は、5枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、レンズL31の1枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL41〜L45の5枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL51〜L63の13枚のレンズからなる。レンズL22がLAレンズに対応する。レンズL52がLBレンズに対応する。
実施例7の変倍光学系の基本レンズデータを表19に、諸元と可変面間隔を表20に、非球面係数を表21に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図15に示す。
[実施例8]
実施例8の変倍光学系の断面図を図8に示す。実施例8の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
実施例8の変倍光学系の断面図を図8に示す。実施例8の変倍光学系は、5群構成であり、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍時に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが互いに異なる軌跡で移動し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されている。第2レンズ群G2が変倍レンズ群Gvに対応する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とからなる群が中間群Gmに対応する。第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。
第1レンズ群G1は、5枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、レンズL31の1枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL41〜L45の5枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ向かって順に、レンズL51〜L63の13枚のレンズからなる。レンズL22及びレンズL44がLAレンズに対応する。レンズL44がLBレンズに対応する。
実施例8の変倍光学系の基本レンズデータを表22に、諸元と可変面間隔を表23に、非球面係数を表24に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図16に示す。
表25に実施例1〜8の変倍光学系の各条件式の対応値を示す。表25では「LAレンズ」及び「LBレンズ」の欄に対応するレンズの符号を示す。「LAレンズ」の行の直下の(1)から(5A)までの行は各LAレンズに関する条件式(1)から(5A)の対応値を示す。「LBレンズ」の行の直下の(1)から(5B)までの行は各LBレンズに関する条件式(1)から(5B)の対応値を示す。実施例5はLBレンズに対応するレンズを有しないため実施例5のLBレンズに関する欄には「−」を記入している。実施例8は「LAレンズ」に対応するレンズがレンズL22とレンズL44の2つあるため、対応値の各枠内において、上段にレンズL22に関する対応値を示し、下段にレンズL44に関する対応値を示す。
次に、本発明の実施形態に係る光学装置について説明する。図17に、本発明の実施形態の光学装置の一例として、本発明の実施形態に係る変倍光学系1を用いた光学装置100の概略構成図を示す。光学装置100としては、例えば、放送用カメラ、映画撮影用カメラ、ビデオカメラ、及び監視用カメラ等を挙げることができる。
光学装置100は、変倍光学系1と、変倍光学系1の像側に配置されたフィルタ2と、フィルタ2の像側に配置された撮像素子3とを備えている。なお、図17では、変倍光学系1が備える複数のレンズを概略的に図示している。
撮像素子3は変倍光学系1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子3は、その撮像面が変倍光学系1の像面に一致するように配置される。
光学装置100はまた、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部5と、信号処理部5により形成された像を表示する表示部6と、変倍光学系1の変倍を制御する変倍制御部7とを備える。なお、図17では1つの撮像素子3のみ図示しているが、本発明の光学装置はこれに限定されず、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の光学装置であってもよい。
次に、図18及び図19を参照して本発明の別の実施形態に係る光学装置200について説明する。図18、図19にそれぞれ正面側、背面側の斜視形状を示す光学装置200は、交換レンズ208が取り外し自在に装着される、レフレックスファインダーを持たない一眼形式のデジタルカメラである。交換レンズ208は、本発明の実施形態に係る光学系である変倍光学系209を鏡筒内に収納したものである。
この光学装置200はカメラボディ201を備え、カメラボディ201の上面にはシャッターボタン202と、電源ボタン203とが設けられている。またカメラボディ201の背面には、操作部204と、操作部205と、表示部206とが設けられている。表示部206は、撮像された画像、及び撮像される前の画角内にある画像を表示するためのものである。
カメラボディ201の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント207が設けられ、マウント207を介して交換レンズ208がカメラボディ201に装着される。
カメラボディ201内には、交換レンズ208によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD又はCMOS等の撮像素子(図示せず)、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路(図示せず)、及びその生成された画像を記録するための記録媒体(図示せず)などが設けられている。この光学装置200では、シャッターボタン202を押すことにより静止画又は動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、及びアッベ数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、本発明の実施形態に係る光学装置についても、上記例に限定されず、例えば、一眼レフ形式のカメラ、フィルムカメラ、及びプロジェクター等、種々の態様とすることができる。
1、209 変倍光学系
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 変倍制御部
100、200 光学装置
201 カメラボディ
202 シャッターボタン
203 電源ボタン
204、205 操作部
206 表示部
207 マウント
208 交換レンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
Ge 最終レンズ群
Gm 中間群
Gv 変倍レンズ群
L21〜L26、L31〜L32、L41〜L49、L51〜L63 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 変倍制御部
100、200 光学装置
201 カメラボディ
202 シャッターボタン
203 電源ボタン
204、205 操作部
206 表示部
207 マウント
208 交換レンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
Ge 最終レンズ群
Gm 中間群
Gv 変倍レンズ群
L21〜L26、L31〜L32、L41〜L49、L51〜L63 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (17)
- 物体側から像側へ向かって順に、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群の中で最も物体側に配置されて変倍時に移動する変倍レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群を含む中間群と、最も像側に配置された正の屈折力を有する最終レンズ群とを備え、
前記変倍レンズ群と、前記中間群と、前記最終レンズ群とは連続して配置されており、
変倍時に隣接するレンズ群の光軸方向の間隔が変化し、
全系に含まれるレンズのd線における屈折率をNd、該レンズのd線基準のアッベ数をνd、該レンズのg線とF線間の部分分散比をθgFとした場合、
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28.5 (2a)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2a)、及び(3)を満足し、かつ前記変倍レンズ群から前記中間群までに位置するLAレンズを少なくとも1枚有する変倍光学系。 - 前記LAレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGA、前記LAレンズの焦点距離をfAとした場合、
−1<fGA/fA<1 (4A)
で表される条件式(4A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有する請求項1記載の変倍光学系。 - 前記LAレンズを含むレンズ群を構成するレンズの総数をka、1からkaまでの自然数をi、前記LAレンズを含むレンズ群の物体側からi番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFai、前記LAレンズを含むレンズ群の物体側からi番目のレンズの焦点距離をfai、前記LAレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGAとした場合、
で表される条件式(5A)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有する請求項1又は2記載の変倍光学系。 - 前記変倍レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、
前記変倍レンズ群の最も物体側の正レンズより物体側に配置された前記変倍レンズ群内の全ての負レンズのg線とF線間の部分分散比の平均値をθvnfとした場合、
0.58<θvnf<0.8 (6)
で表される条件式(6)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の変倍光学系。 - 前記変倍レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、
前記変倍レンズ群の最も物体側の正レンズより物体側に配置された前記変倍レンズ群内の負レンズの少なくとも1枚が前記LAレンズである請求項1から4のいずれか1項記載の変倍光学系。 - 前記中間群内の最も像側のレンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、
前記中間群内の最も像側のレンズ群内の負レンズの少なくとも1枚が前記LAレンズである請求項1から4のいずれか1項記載の変倍光学系。 - 変倍時に前記第1レンズ群は像面に対して固定されている請求項1から6のいずれか1項記載の変倍光学系。
- 物体側から像側へ向かって順に、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群の中で最も物体側に配置されて変倍時に移動する変倍レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群を含む中間群と、最も像側に配置された正の屈折力を有する最終レンズ群とを備え、
前記変倍レンズ群と、前記中間群と、前記最終レンズ群とは連続して配置されており、
変倍時に隣接するレンズ群の光軸方向の間隔が変化し、
全系に含まれるレンズのd線における屈折率をNd、該レンズのd線基準のアッベ数をνd、該レンズのg線とF線間の部分分散比をθgFとした場合、
1.92<Nd<2.3 (1)
26<νd<28 (2b)
0.62<θgF+0.00162×νd<0.9 (3)
で表される条件式(1)、(2b)、及び(3)を満足し、かつ前記変倍レンズ群から前記最終レンズ群までに位置するLBレンズを少なくとも1枚有する変倍光学系。 - 前記LBレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGB、前記LBレンズの焦点距離をfBとした場合、
−1<fGB/fB<1 (4B)
で表される条件式(4B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有する請求項8記載の変倍光学系。 - 前記LBレンズを含むレンズ群を構成するレンズの総数をkb、1からkbまでの自然数をj、前記LBレンズを含むレンズ群の物体側からj番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFbj、前記LBレンズを含むレンズ群の物体側からj番目のレンズの焦点距離をfbj、前記LBレンズを含むレンズ群の焦点距離をfGBとした場合、
で表される条件式(5B)を満足するレンズ群を少なくとも1つ有する請求項8又は9記載の変倍光学系。 - 前記変倍レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、
前記変倍レンズ群の最も物体側の正レンズより物体側に配置された前記変倍レンズ群内の全ての負レンズのg線とF線間の部分分散比の平均値をθvnfとした場合、
0.58<θvnf<0.8 (6)
で表される条件式(6)を満足する請求項8から10のいずれか1項記載の変倍光学系。 - 前記変倍レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、
前記変倍レンズ群の最も物体側の正レンズより物体側に配置された前記変倍レンズ群内の負レンズの少なくとも1枚が前記LBレンズである請求項8から11のいずれか1項記載の変倍光学系。 - 前記最終レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記最終レンズ群の最も物体側の正レンズが前記LBレンズである請求項8から11のいずれか1項記載の変倍光学系。 - 前記最終レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、
前記最終レンズ群の最も像側の負レンズが前記LBレンズである請求項8から11のいずれか1項記載の変倍光学系。 - 前記中間群内の最も像側のレンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、
前記中間群内の最も像側のレンズ群内の負レンズの少なくとも1枚が前記LBレンズである請求項8から11のいずれか1項記載の変倍光学系。 - 変倍時に前記第1レンズ群は像面に対して固定されている請求項8から15のいずれか1項記載の変倍光学系。
- 請求項1から16のいずれか1項記載の変倍光学系を備えた光学装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185649A JP2019061064A (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 変倍光学系及び光学装置 |
US16/133,511 US10976529B2 (en) | 2017-09-27 | 2018-09-17 | Variable magnification optical system and optical apparatus |
CN201821519092.4U CN209148951U (zh) | 2017-09-27 | 2018-09-17 | 变倍光学系统及光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185649A JP2019061064A (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 変倍光学系及び光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061064A true JP2019061064A (ja) | 2019-04-18 |
Family
ID=65806888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185649A Pending JP2019061064A (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 変倍光学系及び光学装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10976529B2 (ja) |
JP (1) | JP2019061064A (ja) |
CN (1) | CN209148951U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022011185A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111443472B (zh) * | 2020-05-18 | 2022-03-01 | 苏州东方克洛托光电技术有限公司 | 一种长焦距高变倍比中波红外连续变焦光学系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5455403B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
EP2244117B1 (en) * | 2009-04-24 | 2017-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens unit |
JP6529215B2 (ja) | 2013-11-12 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6219329B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2017-10-25 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2016164629A (ja) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6284893B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-02-28 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2018054989A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
JP7207854B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2023-01-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017185649A patent/JP2019061064A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-17 US US16/133,511 patent/US10976529B2/en active Active
- 2018-09-17 CN CN201821519092.4U patent/CN209148951U/zh active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022011185A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7321127B2 (ja) | 2020-06-29 | 2023-08-04 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US11988821B2 (en) | 2020-06-29 | 2024-05-21 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10976529B2 (en) | 2021-04-13 |
CN209148951U (zh) | 2019-07-23 |
US20190094505A1 (en) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109557646B (zh) | 成像镜头及摄像装置 | |
CN105388597B (zh) | 变焦透镜以及摄像装置 | |
CN106019539B (zh) | 摄像透镜以及摄像装置 | |
CN106249379B (zh) | 摄像透镜以及摄像装置 | |
CN107544129B (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
CN107462973B (zh) | 成像透镜及摄像装置 | |
CN112394498B (zh) | 变焦镜头及摄像装置 | |
CN104793323A (zh) | 变焦镜头以及摄像装置 | |
CN105652425B (zh) | 变焦透镜以及摄像装置 | |
JP6797768B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN104238098A (zh) | 变焦透镜和摄像装置 | |
CN106249393B (zh) | 摄像透镜以及摄像装置 | |
CN105388598B (zh) | 变焦透镜及摄影装置 | |
CN105388596B (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
JP6173975B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN105388599A (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
JP2019060971A (ja) | 結像レンズおよび光学装置 | |
CN209148951U (zh) | 变倍光学系统及光学装置 | |
JP2019152691A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN107894648B (zh) | 成像透镜及摄像装置 | |
JP7146708B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
WO2019082641A1 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
CN110543000B (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
JP2021015312A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |