JP2019041687A - 飲食用組成物 - Google Patents
飲食用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019041687A JP2019041687A JP2017168923A JP2017168923A JP2019041687A JP 2019041687 A JP2019041687 A JP 2019041687A JP 2017168923 A JP2017168923 A JP 2017168923A JP 2017168923 A JP2017168923 A JP 2017168923A JP 2019041687 A JP2019041687 A JP 2019041687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- powder
- barley
- oligosaccharide
- imidazole dipeptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
Description
<1>(A)イミダゾールジペプチドと、(B)大麦茎葉を含有する飲食用組成物。
<2>さらに、(C)オリゴ糖を含有する<1>に記載の飲食用組成物。
<3>(B)大麦茎葉を含有する、イミダゾールジペプチドの呈味改善用組成物。
<4>さらに、(C)オリゴ糖を含有する<3>に記載のイミダゾールジペプチドの呈味改善用組成物。
<5>(C)オリゴ糖が消化性オリゴ糖及び難消化性オリゴ糖から選ばれる少なくとも1種である、<2>又は<4>のいずれかに記載の組成物。
本発明で用いられるイミダゾールジペプチドは、鶏肉や豚肉、牛肉等の畜肉類や、カツオ、マグロ等の魚介類に含まれるペプチド成分であり、アンセリン、カルノシン、バレニンなどの総称である。これらイミダゾールジペプチドは、アンセリン、カルノシン、バレニンのいずれか1種であってもよく、2種以上の混合物であってもよい。本発明で用いられるイミダゾールジペプチドの製造方法は特に限定されず、鳥肉(例えば、ニワトリなど)、畜肉(例えば、ウシ、ブタ等)や魚肉(例えば、カツオ、マグロ等)等から、水抽出、熱水抽出、アルコール抽出、超臨界抽出等の方法で抽出して得られるエキス(抽出物)やその精製物、加工物(例えば、乾燥粉末(以下、エキスの乾燥粉末のことを「エキス末」ともいう))として製造することが可能であり、また、市販のものを利用することも可能である。イミダゾールジペプチドは精製物である必要はなく、チキンエキスや魚介エキスなどの、イミダゾールジペプチド含有量を高めた状態のエキスを使用しても良い。本発明で用いられるイミダゾールジペプチドは、好ましくは鶏肉等から抽出し、必要に応じて酵素処理などを行い、脱塩、脱色、濃縮、乾燥工程等を経て、イミダゾールジペプチドを5%以上、好ましくは10%以上含有するチキンエキスである。
本発明で用いられる大麦茎葉とは、大麦(学名 Hordeum vulgare)から得られる茎及び/又は葉のことを言う。使用できる大麦としては、二条大麦、六条大麦、裸大麦などが挙げられ、これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。大麦の茎葉は、成熟期前、すなわち、分けつ開始期から出穂前に収穫されたもの(大麦若葉)であることが好ましい。
本発明で用いられるオリゴ糖は、少糖類を指し、2〜20個の糖がグリコシド結合してなる化合物を言う。本発明で使用できるオリゴ糖としては、例えば、乳果オリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖などの難消化性オリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ラクツロース、ラクチトール、ラフィノースなどの消化性オリゴ糖を挙げることができるが、これらに限定されない。なお、本発明の効果を高める観点から、2種以上のオリゴ糖を組み合わせることが好ましく、難消化性オリゴ糖と消化性オリゴ糖とを組み合わせることがより好ましく、特に、フラクトオリゴ糖とイソマルトオリゴ糖とを組み合わせることが好ましい。難消化性オリゴ糖の生理機能として、ヒトの消化酵素で分解されずに、大腸に到達し、腸内ビフィズス菌の活性化や増殖に寄与し、腸内環境を改善する効果などがあり、消化性オリゴ糖の生理機能として、ヒトの消化酵素で分解され、胃や小腸で吸収されてエネルギー源となる効果がある。
1.飲食用組成物の製造
以下の表1に示す配合を有する飲食用組成物を調製した。表1のうち、数値は質量(g)を表わす。イミダゾールジペプチドとしては、市販のチキン由来イミダゾールジペプチドのエキス末(アンセリン・カルノシン複合体、イミダゾールジペプチド規格値10±1%)を用い、大麦茎葉は粉砕末(大麦若葉末、株式会社東洋新薬製)を用い、オリゴ糖としてはいずれも市販のイソマルトオリゴ糖(粉末状)とフラクトオリゴ糖(粉末状)を用い、デキストリンは市販の粉末状のものを用いた。尚、デキストリンは賦形剤として用いたものであり、本評価に関与しない成分である。
(1)サンプルの調製
上記表1に記載の比較例1及び実施例1〜11のサンプルについて、各サンプル8gを、水100mLと混合して各試験サンプルを得た。
被験者として、健常な成人4名を無作為に選出した。これらの被験者4名に対し、下記表2の評価項目について、アンケートを実施し、官能評価を行った。具体的には、例えば、実施例1〜11の評価は比較例1を基準(5点)として他のサンプルを比較し、それぞれ1〜9点の点数をつけた。
1)との差を算出した。結果を図1のグラフに示す。
賦形剤であるデキストリンを除く成分(イミダゾールジペプチドのエキス末、大麦茎葉の粉砕末、オリゴ糖)について、嗜好性の評価結果を考察した。
下記処方例に記載の配合比に従って原料を調製したのち、常法に従って、本発明の効果を奏する粉末飲料8gを製造した。
下記処方例に記載の配合比に従って原料を調製したのち、常法に従って、本発明の効果を奏するゼリー状飲料150gを製造した。
Claims (2)
- (A)イミダゾールジペプチドと、(B)大麦茎葉を含有する飲食用組成物。
- さらに、(C)オリゴ糖を含有する請求項1に記載の飲食用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168923A JP6263820B1 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 飲食用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168923A JP6263820B1 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 飲食用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6263820B1 JP6263820B1 (ja) | 2018-01-24 |
JP2019041687A true JP2019041687A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=61020689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168923A Active JP6263820B1 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 飲食用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6263820B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7460101B2 (ja) * | 2018-05-14 | 2024-04-02 | 株式会社東洋新薬 | 緑葉素材を含有するゼリー状飲食用組成物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05276909A (ja) * | 1990-08-21 | 1993-10-26 | Yoshihide Hagiwara | 抗酸化性を有する飲食品類 |
JPH099871A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-14 | Kita Nippon Shokuhin Kk | 菓 子 |
JP2002173442A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-21 | Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd | 抗疲労組成物 |
JP2007089572A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-04-12 | National Agriculture & Food Research Organization | GABA、ビタミンU、タウリン、カルノシン、Tyr−Proおよび/またはL−カルニチンを高濃度に含有する食用植物体及びその製造方法 |
JP2008120754A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | 抗疲労剤 |
JP2012223145A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Marutomo Co Ltd | 便通改善用組成物 |
WO2014038497A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 株式会社ヤクルト本社 | イネ科植物の緑葉とオリゴ糖を含有する麺 |
WO2015019498A1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 株式会社シェフコ | 機能性原料を含有する水素含有飲料 |
-
2017
- 2017-09-01 JP JP2017168923A patent/JP6263820B1/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05276909A (ja) * | 1990-08-21 | 1993-10-26 | Yoshihide Hagiwara | 抗酸化性を有する飲食品類 |
JPH099871A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-14 | Kita Nippon Shokuhin Kk | 菓 子 |
JP2002173442A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-21 | Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd | 抗疲労組成物 |
JP2007089572A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-04-12 | National Agriculture & Food Research Organization | GABA、ビタミンU、タウリン、カルノシン、Tyr−Proおよび/またはL−カルニチンを高濃度に含有する食用植物体及びその製造方法 |
JP2008120754A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | 抗疲労剤 |
JP2012223145A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Marutomo Co Ltd | 便通改善用組成物 |
WO2014038497A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 株式会社ヤクルト本社 | イネ科植物の緑葉とオリゴ糖を含有する麺 |
WO2015019498A1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 株式会社シェフコ | 機能性原料を含有する水素含有飲料 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
MINTEL GNPD [ONLINE], 2007, 記録番号:796505, JPN6017038754, ISSN: 0003658786 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6263820B1 (ja) | 2018-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1913943B1 (en) | Prophylactic or therapeutic composition for hemoglobinuria or myoglobinuria | |
US20060193962A1 (en) | Preventive or remedy for arthritis | |
JP5961329B1 (ja) | 飲食用組成物 | |
WO2002102396A1 (fr) | Agents de prévention ou remèdes destinés à l'arthrite | |
CN1791419A (zh) | 治疗药物 | |
WO2015137387A1 (ja) | 筋肉増強剤 | |
CN105360617A (zh) | 一种光倒刺鲃配合饲料及其制备方法 | |
KR101930433B1 (ko) | 밀웜을 함유한 양갱의 제조방법 및 이에 따라 제조된 밀웜 양갱 | |
WO2007007994A1 (en) | Food composition for improving liver function comprising a lonicera caerulea l. var. edulis extract | |
JP6263820B1 (ja) | 飲食用組成物 | |
JP2019034896A (ja) | 経口組成物 | |
CN105053621A (zh) | 一种黄斑篮子鱼稚鱼配合饲料及其制备方法 | |
JP2002275087A (ja) | 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品 | |
BR112020015369A2 (pt) | Hidrolisado de proteína marinho com baixo teor de fluoreto e trimetilamina | |
CN108208813A (zh) | 一种具有保健作用的减肥消脂片及其制备方法 | |
JP2012031132A (ja) | 疲労改善組成物 | |
JP4673071B2 (ja) | 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法 | |
JPWO2008123417A1 (ja) | 抗疲労剤 | |
JPH10179077A (ja) | 苦味マスキング剤 | |
JP4351815B2 (ja) | ダイエット食品 | |
JP2006045213A (ja) | 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物 | |
JP2010006748A (ja) | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害物質 | |
JP6181839B1 (ja) | 飲食用組成物 | |
CN110710672A (zh) | 一种天然植物活性钙制剂及其制备方法 | |
JP2006335725A (ja) | 血流改善用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170913 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170913 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6263820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |