Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018529343A - 単細胞紅藻類を培養するための新規な方法 - Google Patents

単細胞紅藻類を培養するための新規な方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529343A
JP2018529343A JP2018515303A JP2018515303A JP2018529343A JP 2018529343 A JP2018529343 A JP 2018529343A JP 2018515303 A JP2018515303 A JP 2018515303A JP 2018515303 A JP2018515303 A JP 2018515303A JP 2018529343 A JP2018529343 A JP 2018529343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
phycocyanin
species
ura
preferentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018515303A
Other languages
English (en)
Inventor
カニャク、オリヴィエ
リシャール、ラニグ
ラブロ、ジュリー
Original Assignee
フェルメンタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55178111&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018529343(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フェルメンタル filed Critical フェルメンタル
Publication of JP2018529343A publication Critical patent/JP2018529343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/46Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using dyes or pigments of microbial or algal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/145Extraction; Separation; Purification by extraction or solubilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/405Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • C12P17/165Heterorings having nitrogen atoms as the only ring heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、藻類、特に、単細胞紅藻類(URA)を培養する分野に関する。本発明は、特に、光照射および栄養素に関する特定の培養条件により特徴付けられ、タンパク質を豊富に含むバイオマスを産生可能な、単細胞紅藻類を培養するための方法であって、前記バイオマスが、URAを多く含有することができ、さらに色素、とりわけフィコシアニンに加えて、カロテノイド:β−カロテンおよびゼアキサンチンを産生することができる方法に関する。本発明はまた、本発明の方法を用いて産生することができるバイオマス、当該バイオマスの使用、および当該バイオマスを含むことができる製品に関する。

Description

本発明は、単細胞紅藻類(URA)を培養する分野に関する。
本発明は、特に、光照射および栄養素の点において特定の培養条件により、従来の培養条件下で得ることができる量よりも多くのURAからなるバイオマスであって、多量の抗酸化物質を含むとともに、多量のフィコビリタンパク質、とりわけフィコシアニンを少なくとも含み得るバイオマスを得ることができることを特徴とする、URAを培養するための方法に関する。
本発明はまた、本発明の方法によって得ることができるバイオマス、当該バイオマスの使用、および当該バイオマスを含むことができる製品に関する。
ある種の単細胞紅藻類(URA)は、タンパク質(特に、フィコビリタンパク質)源、繊維源、脂質源および抗酸化物質(特に、カロテノイド)源となり得るため、補助食料源として有用なものとなり得る。URAは、天然の状態、有利には乾燥させた状態て使用することができるだけでなく、加工された状態、例えば、粉状化した粉末の状態で使用することもできる。
URAは、ヒトおよび動物の食事において栄養補助物質として使用されてもよく、または食品に少量組み込まれてもよい。
紅藻類(red algae)または紅色植物(rhodophyte)(紅色植物門(Rhodophyta))は、その大部分が海生生物であり、さらにその大部分が多細胞藻類である大きな生物群である。紅藻類は、唯一種類のクロロフィル、すなわちクロロフィル「a」、カロテノイド、および特徴的な色素であるフィコビリタンパク質を有する色素組成により特徴付けられる。
紅色植物の中には、イデユコゴメ(Cyanidiophytina)亜門であり、酸性の温泉に生育するURAが存在する。
イデユコゴメ(Cyanidiophytina)亜門は、イデユコゴメ(Cyanidiophyceae)綱を含み、イデユコゴメ(Cyanidiophyceae)綱自身は、イデユコゴメ(Cyanidiales)目を含み、イデユコゴメ(Cyanidiales)目自身は、イデユコゴメ(Cyanidiaceae)科およびガルディエリア(Galdieriaceae)科を含み、これらの科自身は、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属およびガルディエリア(Galdieria)属に細分化され、これらのメンバーは、Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種およびGaldieria sulphuraria種を含む。
フィコビリタンパク質は、フィコビリソーム中に見出される水溶性色素であり、シアノバクテリアおよび特定の微細藻類の中に存在する光合成複合体である。フィコシアニン、フィコエリトリン、アロフィコシアニンの4種類のフィコビリタンパク質が存在する。フィコシアニンは、610nm〜655nmの間に吸収ピークを有し、フィコエリトリンは、400nm〜600nmの間に吸収ピークを有し、フィコエリトロシアニンは、約450nm、約525nmおよび約570nmに吸収ピークを有し、アロフィコシアニンは、実質的に650nmを中心とする領域に吸収ピークを有する。
フィコビリタンパク質の世界的な生産量は、実質的には、オープン・レースウェイ・ポンドでスピルリナを培養することによって得られ、1年間に約15,000トンに相当する。
スピルリナから抽出されたフィコシアニンは、食品において青色色素として使用するために、液体形態または粉末形態で補助食品としても販売されている。フィコシアニンは、米国FDAによって承認された唯一の天然青色色素である(FR Doc No:2013−19550)。
スピルリナ培養物は、暑い地理的地域において、空気に開放した状態で、主に成長し、最適な培養温度は37℃である。したがって、これらの培養は、季節的変動(温度、光)に左右される。スピルリナは、バイオマスの生産性(乾燥バイオマス(g)/L/h)、および/またはフィコシアニンの生産性(フィコシアニン(g)/L/h)が低いという欠点があり、これにより、フィコシアニン生産の工業化に必要な発酵槽における培養に移行することができない。
さらに、これらの培養は、ミクロシスチンのような毒素を産生することが知られている、スピルリナと同類のシアノバクテリアの形態によるコンタミネーションの影響も受けやすい[Rellan,Sら、Food and Chemical Toxicology 47(2009)2189−2195]。ミクロシスチンは、腸の問題を引き起こすことがあり、これらの毒素に長期間晒されると、肝癌を引き起こすことがある。これに加え、特定のスピルリナ株、例えば、Arthrospira platensisは、これ自体が毒素を産生する[Rellan,Sら、前掲]。
Arthrospira platensis株を用いた、閉じたバイオリアクター内でのスピルリナ純粋培養試験が文献に報告されている[Chen,FengおよびYiming Zhang;Enzyme and Microbial Technology 20、no.3(1997年2月15日):221−24]。しかし、出願人の知る限りでは、バイオリアクター内でのスピルリナの工業規模の生産は報告されていない。
したがって、低いバイオマス生産性および/またはフィコシアニン生産性に加えて、食品または動物の餌にスピルリナバイオマスを直接使用することを意図した生産の健康上の安全性をどのようにして保証するかは明らかになっておらず、非常に正確な品質管理が必要となることが理解される。
URAは、フィコシアニンを産生することが知られており、URAの培養およびその色素組成に対する光の影響は多くの実験研究の主題となっている[Sloth JKら、Enzyme and Microbial Technology、Vol.28、no.1−2、2006年1月、168−175;Graverholt OSら、Applied Microbiology and Biotechnology、Vol.77、no.1、2007年9月5日、69−75]。Nichols Kら[Botanical Gazette、Vol.124、no.2、1962年12月1日、85−93]は、培養物に照射するために使用される波長を変えつつ、変異URAにおけるフィコシアニン合成に関係があると考えられる細胞の光受容体を調べた。Steinmuler Kら[Plant Physiology、Vol.76、no.4、1984年12月1日、935−939]は、混合栄養条件でのURAの培養を調べ、グルコースを添加するとフィコビリタンパク質の合成が阻害され得ることを示した。
したがって、フィコビリタンパク質、特にフィコシアニンの新しい供給源、およびスピルリナ培養の既知の欠点を克服することができる培養方法が必要とされている。
URAを培養するための従来技術の方法によって一般的に得られる量と比較してより多い量の藻類を含むURAのバイオマスを産生することができるとともに、目的の代謝物、特に、フィコビリタンパク質、特に、フィコシアニン、および/または抗酸化物質、例えば、カロテノイドを有利に豊富に含むURAを培養するための方法を有することが有益であろう。
本発明は、フィコビリタンパク質およびカロテノイドを豊富に含む単細胞紅藻類(URA)を培養するこのような方法を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも1つの炭素源を含む培地中でイデユコゴメ(Cyanidiophyceae)綱の単細胞紅藻類(URA)を培養するための方法であって、当該方法が、400〜550nmの狭い波長スペクトルを有する放射線の形態での少なくとも1つの照射工程を含んでなることを特徴とする方法に関する。
本発明はまた、フィコビリタンパク質(フィコシアニンおよびアロフィコシアニン)含有量が29〜250mg/乾燥重量(g)であり、有利には、URA密度が20〜200g/乾燥重量(L)、優先的には90〜150g/乾燥重量(L)である、本発明の方法によって得ることができるバイオマスに関する。
本発明はまた、フィコシアニンおよび/またはカロテノイドを調製するための本発明のバイオマスの使用に関する。
本発明はまた、本発明のバイオマスから得ることができるフィコシアニンに関する。
本発明はまた、食品または動物の餌、化粧品および/または色素の用途における、本発明のバイオマスまたは本発明のフィコシアニンの使用に関する。
本発明はまた、本発明のバイオマスまたはフィコシアニンを少なくとも含んでなる製品に関する。
本明細書において、以下、簡便性はさておき、さらに分類すると、「URA」という用語の使用は、「イデユコゴメ(Cyanidiophytina)亜門の紅色植物、イデユコゴメ(Cyanidiophyceae)綱の紅色植物、イデユコゴメ(Cyanidiales)目の紅色植物、イデユコゴメ(Cyanidiaceae)科またはガルディエリア(Galdieriaceae)科の紅色植物、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属またはガルディエリア(Galdieria)属の紅色植物、Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種またはGaldieria sulphuraria種の紅色植物」を意味すると理解される。
同様に、「イデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)」という用語の使用は、さらに分類すると、「イデユコゴメ(Cyanidiales)目のイデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)、イデユコゴメ(Cyanidiaceae)科またはガルディエリア(Galdieriaceae)科のイデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属またはガルディエリア(Galdieria)属のイデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)、Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種またはGaldieria sulphuraria種のイデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)」を意味すると理解される。「イデユコゴメ目(Cyanidiales)」という用語の使用は、さらに分類すると、イデユコゴメ(Cyanidiaceae)科またはガルディエリア(Galdieriaceae)科のイデユコゴメ目(Cyanidiales)、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属またはガルディエリア(Galdieria)属のイデユコゴメ目(Cyanidiales)、Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種またはGaldieria sulphuraria種のイデユコゴメ目(Cyanidiales)」を意味すると理解される。「イデユコゴメ科(Cyanidiaceae)またはガルディエリア科(Galdieriaceae)」という表現の使用は、さらに分類すると、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属またはガルディエリア(Galdieria)属のイデユコゴメ科(Cyanidiaceae)またはガルディエリア科(Galdieriaceae)、Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種またはGaldieria sulphuraria種のイデユコゴメ科(Cyanidiaceae)またはガルディエリア科(Galdieriaceae)」を意味すると理解される。「シアニディオシゾン属(Cyanidioschyzon)、シアニジウム属(Cyanidium)またはガルディエリア属(Galdieria)」という表現の使用は、さらに分類すると、「Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種またはGaldieria sulphuraria種のシアニディオシゾン属(Cyanidioschyzon)、シアニジウム属(Cyanidium)またはガルディエリア属(Galdieria)」を意味すると理解る。
本明細書および特許請求の範囲において使用され得るように、単数形の「1つの(a)」および「1つの(an)」は、その内容が明確に他の意味であることが示されていない限り、それらの複数形を含むことに留意されたい。
特定のURAは、混合栄養生物であり、従属栄養(培地によって供される有機炭素基質の消費)および独立栄養(光合成による光を使用したCOの捕捉)の両方を行うことができる。混合栄養は、光合成従属栄養とも呼ばれる。混合栄養の概念は、光合成のための光の使用だけではなく、色素合成などの代謝応答を誘発することができる光信号としての光の使用にも拡張される。
従属栄養が支配的な混合栄養によれば、独立栄養と従属栄養の両方の利点を組み合わせることによって、藻類由来の分子を産生することができる。従属栄養が支配的な混合栄養は、1つ又はそれ以上の有機炭素源を含有していてもよい培地を用いて、低強度および短期間の光成分を導入することからなる。従属栄養では、URAは、有機基質を消費し、高いバイオマス生産性(乾燥バイオマスのグラム数/L/hで表される)および/またはバイオマス濃度(乾燥バイオマスのグラム数/Lで表される)を実現することができ、その結果、葉緑体および他の光感受性細胞構造が活性化される。
これらの光エネルギー受容体は、細胞内の特定のオルガネラまたは構造(例えば、葉緑体、眼点、クロノプラスト(chronoplast)、クロモプラストまたはフィコビリソーム)であってもよく、あるいは光に対する応答および細胞応答を引き起こすことができる個々の分子(例えば、ロドプシン、フィトクロム、クリプトクロムまたはオーレオクロム)であってもよい。
これらの光受容体によって、細胞は、高い生産性を有し、またURAによって代謝可能な全ての分子を合成することができる。URAによって産生される目的の分子は、特に、栄養、化粧品、グリーンケミストリーおよびエネルギーの分野で主要な工業的価値を有する。
これら目的の分子は様々であり、例えば、炭水化物、タンパク質、アミノ酸、有利には必須アミノ酸および色素、特に光合成色素(主要なものは、クロロフィル、カロテノイドおよびフィコビリタンパク質である)が挙げられる。
カロテノイドとの用語は、カロテン(α、β、ε、γ、δおよびζ−カロテン、リコペンおよびフィトエン)およびキサントフィル(アスタキサンチン、アンテラキサンチン、シトラナキサンチン、クリプトキサンチン、カンタキサンチン、ジアジノキサンチン、ジアトキサンチン、フラボキサンチン、フコキサンチン、ルテイン、ネオキサンチン、ロドキサンチン、ルビキサンチン、シフォナキサンチン、ビオラキサンチン、ゼアキサンチン)を含む。カロテノイドは、脂溶性色素であり、一般的に、橙色および黄色である。カロテノイドは、全ての藻類、全ての緑色植物、そして多くの真菌および細菌(シアノバクテリアを含む)によって合成される。カロテノイドは、食品を介し、動物およびヒトに吸収される。カロテノイドは、440nm付近および475nm付近に2つの主要な吸収ピークを有する。
カロテノイドは、いくつかがプロビタミンAであり、いくつかは抗癌活性および抗酸化活性も有するため、栄養および健康において重要な役割を果たす。さらに、カロテノイドは抗体合成を刺激する。カロテノイドのいくつかは、その色素特性のために農業食品産業で広く使用されており、またその抗酸化特性および光保護能のために化粧品および医薬品産業でも広く使用されている。
特定のカロテノイド、例えば、ルテイン、ゼアキサンチンおよびアスタキサンチンは価値が非常に高く、後者のアスタキサンチンは、その高い抗酸化能のため特に価値が高い。
出願人は、広範囲にわたる研究の後に、驚くべきことに、少なくとも1つの炭素源と1つのリン源とを含んでいてもよい培地中でURAを培養し、さらに少なくとも1つの照射工程、有利には、ある特定の波長を中心とする狭いスペクトル(特に、455nmを中心とするスペクトル)を有する光による照射を含んでいてもよい照射工程を含む培養方法により、典型的に産生される培養物と比較して、URAの量を実質的に高めることができ、さらに、従来技術の培養で得ることができる量よりも潜在的に多くの量の目的の分子、特に、フィコシアニン、アロフィコシアニン、ゼアキサンチンおよびβ−カロテンを含むことが可能なバイオマスを得ることができることを見出した。
本発明の範囲のURAは、強い酸性のpH(0.05〜5)および非常に高い温度(25〜56℃)に耐え得る極限環境生物である。これらの生物は、火山および温泉の近くに見つかることが多い。一般的に、これらの混合栄養生物は、多くの炭素代謝物(グルコース、グリセロール、ペントースなど)を使用することができる[Wolfgang Gross and Claus Schnarrenberger.「Heterotrophic Growth of Two Strains of the Acido−Thermophilic Red Alga Galdieria sulphuraria.」Plant and Cell Physiology 36、no.4(1995年6月1日):633−38]。
出願人が発明した方法の別の利点は、バイオリアクター内で行うことができることであり、さらに、有利には、工業的スケールで行うことができることである。
出願人の知る限りでは、独立栄養条件、混合栄養条件または従属栄養条件でのURAの(バイオリアクター内での)工業的生産は存在しない。
特に、出願人は、少なくとも1つの炭素源および少なくとも1つの同化可能なリン源を含む培地を用い、さらに少なくとも1つの照射工程を含む方法で、本発明の範囲のURAを培養することにより、典型的に産生される培養物と比較して、バイオマス生産性および/またはバイオマス濃度を実質的に増加させることができ、得られたバイオマスは、加えて、フィコシアニンおよび/またはカロテノイドを豊富に含むことができることを見出した。
本明細書において、「フィコシアニンおよび/またはカロテノイドを豊富に含む」とは、本発明の条件下で培養して産生することができるバイオマス中のフィコビリタンパク質および/またはカロテノイドの濃度が、従来技術の条件で培養して得られる同じ藻類のバイオマスによって産生することができるフィコビリタンパク質および/またはカロテノイドの濃度より高いことを意味する。
イデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)を混合栄養条件下発酵槽で培養することの顕著な利点は、この方法が滅菌培地に接種した1種類の細胞のみを含む純粋株の(または純培養の)培養物を産生することができ、これにより、Spirulina platensisをレースウェイまたはオープンポンドで培養したときに観察され得る毒性株によるコンタミネーションの問題を回避することができることである。高いバイオマス生産性および/またはバイオマス濃度とは別に、発酵槽での培養法は、健康上の安全性という観点でより多くの保証も与える。
したがって、本発明の第1の目的は、少なくとも1つの炭素源と少なくとも1つのリン源とを含む培地を用い、イデユコゴメ(Cyanidiophyceae)綱の、有利には、イデユコゴメ(Cyanidiales)目の、より有利には、イデユコゴメ(Cyanidiaceae)科またはガルディエリア(Galdieriaceae)科の、具体的には、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属またはガルディエリア(Galdieria)属の、より具体的には、Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種またはGaldieria sulphuraria種の、優先的にはGaldieria sulphuraria種の単細胞紅藻類(URA)を培養するための方法であって、この方法が少なくとも1つの照射工程を含む方法である。
このような培養条件によって、従来技術の培養で得られるURAバイオマス生産性および/またはバイオマス濃度よりも高いURAバイオマス生産性および/またはバイオマス濃度を実現することができ、また従来技術の培養で得られるバイオマスの量よりも多くの量のバイオマスを得ることができ、さらに得られたバイオマスによるタンパク質産生を促進することができ、乾燥重量の51%以上の量に達することが可能である。
本発明によれば、その方法の照射工程は、白色光、または有利には、青色光を用いて行うことができる。実際、出願人は、青色光を照射して本発明の範囲のURAを培養することにより、白色光を照射した同一の培養と比較して、フィコシアニン産生が促進されるとの事実を実証している。従って、本発明の実施形態によれば、本発明の方法の照射工程は、青色光を用いて行うことができる。
本発明によれば、青色光とは、400〜550nm、優先的には420nm〜500nmの狭い波長スペクトルを有する放射線を意味する。このような放射線により、フィコシアニンおよび抗酸化物質(特に、カロテノイド)を豊富に含むバイオマスを得ることができる。本発明の改良形態によれば、前記スペクトルは、455nmを中心としていてもよく、両側に25nmを超えて広がらないものであってもよい。好ましくは、本発明によれば、選択される波長は、430〜480nmであり、さらに優先的には、選択される波長は、455nmである。
本発明によれば、照射は、当業者に知られている任意の手段、特に、1つ又はそれ以上のランプ、1つ又はそれ以上のチューブ、1つ又はそれ以上の発光ダイオード(LED)によって生じさせてもよい。
出願人は、1つ又はそれ以上の発光ダイオード(LED)によって照射を生じさせた場合、本発明の方法はさらにより効果的であることを実証している。
したがって、本発明の改良形態によれば、照射は、1つ又はそれ以上のLEDによって生じさせてもよい。LEDは、好ましくは、市販のLEDである。
その例として、Seoul Optodevice Co.,LTD(韓国)、日亜化学工業株式会社(日本)またはSunLED Corporation(米国)製のLEDが挙げられる。
本発明の方法によれば、培養は、成長速度、フィコシアニンレベルおよび/またはカロテノイドレベルなる所望の基準を満たすのに必要な期間に少なくとも対応する十分な期間、光照射に付してもよい。当業者は、過度な実験を行うことなく、この必要な期間を判断することができる。当業者は、当該技術分野の自身の知識に基づき、この時間を合わせることができる。
より具体的には、混合栄養条件は、不連続なおよび/または経時的に変化する照射条件で得ることができる。
不連続な照射とは、暗期間によって中断される照射を指す。照射は、特に、フラッシュの形態であってもよい。フラッシュは、本発明の範囲では、所定の継続時間の光照射である。
本発明によれば、単位時間あたりのフラッシュの頻度または回数、フラッシュの継続時間、放たれる光の強度という3つの照射概念が考慮されなければならない。
本発明によれば、頻度に関し、本発明の方法で使用される単位時間あたりのフラッシュの数に基き、2種類の照射が定義される。
− フラッシュの回数が1時間あたり約2〜3.6×10(5.4×10−4Hz〜10Hz)、優先的には1時間あたり3〜3.6×10(8.3×10−4Hz〜1Hz)であってもよい、低頻度の照射。ここで、1時間あたりのフラッシュ回数は、2〜36000の全ての値(全てを述べる必要はないが、2、3、4、・・・、35598、35599、36000)を含んでいてもよいと理解される。
− フラッシュの回数が、1時間あたり約3.6×10〜5.4×10(10Hz〜1.5×10Hz)、優先的には3.6×10〜5.4×10(100Hz〜1.5×10Hz)であってもよい、高頻度の照射。ここで、1時間あたりのフラッシュ回数は、3.6×10〜5.4×10の全ての値(全てを述べる必要はないが、36000、36001、36002、・・・、5399999998、5399999999、5400000000)を含んでいてもよいと理解される。
本発明の継続時間に関し、選択される照射の頻度にかかわらず、フラッシュの継続時間は、1秒の1/150000から1799秒まで(29分59秒)までであってもよい。
もちろん、高頻度の照射が使用される場合、フラッシュの継続時間は、優先的には、1秒の1/150000から1秒の1/10までであってもよい。
また、低頻度の照射が使用される場合、フラッシュの継続時間は、優先的には、1秒の1/10から1799秒まで(29分59秒)までであってもよい。
本発明の光強度に関し、フラッシュの形態で与えられる光の強度は、5〜5000μmol・m−2・s−1、好ましくは5〜500μmol・m−2・s−1、または50〜400μmol・m−2・s−1、さらに優先的には150〜300μmol・m−2・s−1であってもよい(1μmol・m−2・s−1は、1μEm−2・s−1(アインシュタイン)に対応し、この単位は、文献で使用されることが多い)。
本発明によれば、1時間あたりのフラッシュの回数は、フラッシュの強度と継続時間の関数として選択することができる(上を参照)。
本発明によれば、頻度、継続時間および光強度という概念は、本発明によって想定される照射、すなわち選択される光源、有利には、400nm〜550nm、好ましくは420nm〜500nm、より優先的には430〜480nm、さらにより優先的には455nmを中心とする狭い波長スペクトルを有する放射線を発するLEDによって生じさせる照射、および本発明で考慮される期間の照射に適用する。
本発明の好ましい形態は、400nm〜550nm、優先的には420nm〜500nm、より優先的には430〜480nmの狭い波長スペクトル、最も優先的には455nmの波長を有する放射線を発するLEDを用いて得られるフラッシュの形態での不連続な光の形態で照射を与えることができる、本発明の方法であってもよい。
本発明の別の実施形態によれば、照射は変動してもよく、変動とは、照射が暗期間によって中断されないが、光強度が経時的に変化することを意味する。光強度の変化は、規則的であってもよく、不規則であってもよく、そして断続的であってもよく、周期的であってもよい。本発明によれば、連続した照射期間と不連続な照射期間の組み合わせで光が与えられてもよい。
変動する照射とは、光強度が規則的な様式で1時間に少なくとも2回変わることを意味する。本発明の方法に適した照射条件の一例は、WO2012/035262号に記載される。
照射には、好ましくは、強度の変動があってもよく、その振幅は、一般的には、5μmol・m−2・s−1〜2000μmol・m−2・s−1、好ましくは50〜1500μmol・m−2・s−1、さらに優先的には50〜200μmol・m−2・s−1である。
好ましい実施形態によれば、照射には、強度の変動があり、その振幅は、5〜1000μmol・m−2・s−1、好ましくは5〜400μmol・m−2・s−1であり、これらの変動は、1時間に2〜3600回、好ましくは、1時間に2〜200回起こる。
これらの培養条件によって、所定量の光を与えることが可能となる。光は、不連続な照射期間および/または変動する照射期間を含んで与えられてもよく、強度の変動は、同じ振幅を有していてもよく、異なる振幅を有していてもよい。
本発明によれば、URA株のための培養条件は、選択した株を培養するために従来技術で知られ、そして使用されている条件であってもよく、その条件には、照射工程が加わっている。有利には、最良のバイオマス生産性および/または最良のバイオマス濃度を得ることができる条件が使用される。
当業者は、成長速度および目的の代謝物のレベル、特に、カロテノイドおよび/またはフィコビリタンパク質のレベルに関し、本発明の所望の基準を満たすバイオマスのために、既知の方法に本発明の照射工程を組み込むことができるであろう。この点において、Wolfgang GrossおよびClaus Schnarrenberger(前掲)によって記載される方法が挙げられる。
高いバイオマス生産性またはバイオマス濃度を得るための方法が望ましい。このような方法の例として、Graverholtら、[Appl.Microbiol.Biotechnol.(2007)77:69−75]によって記載される方法が挙げられる。
より具体的には、この工程は、出願人による出願WO2012/035262号に記載される方法に組み込むことができる。
本発明によれば、培養は、URAと少なくとも炭素源とを接触させることができる任意の既知の培養技術、例えば、フラスコまたはリアクターだけではなく、URA成長に適した発酵槽または任意の容器(例えば、レースウェイまたはオープンポンド)、および、400nm〜550nm、好ましくは430nm〜480nm、より優先的には455nmを中心とする狭いスペクトルを有する波長を発する少なくとも1つの光源であって、培養物に対する光源の作用によって、バイオマスの望ましい巨視的な組成(すなわち、フィコビリタンパク質(フィコシアニンおよびアロフィコシアニン)を豊富に含み、細胞内濃度が29〜250mg/乾燥重量(g)、優先的には35〜150mg/乾燥重量(g)であり、さらに場合により、抗酸化物質(特にカロテノイド、有利には、ゼアキサンチンおよびβ−カロテン)を0.1〜10mg/g、有利には0.250〜1mg/gの濃度で豊富に含むバイオマス)を得ることができる光源が取り付けられた培養技術によって実施することが出来る。これらの結果は、乾燥バイオマスの生産性および/または乾燥バイオマスの濃度に関し、また、細胞内フィコビリタンパク質およびカロテノイドの含有量に関し、工業的生産で一般的に使用される容積である、1m、4m、10mおよび200mのバイオリアクターでも得ることができる。
出願人は、回分培養の場合において、初期培地中の炭素(C)およびリン(P)の濃度が、これら濃度のP/C比(リンのモル数/炭素のモル数で表される)が0.01898より小さく、有利には0.01503より小さく、さらに有利には0.01054より小さく、なおさらに有利には0.00527より小さく、優先的には0.00263より小さく、最も優先的には0.00131より小さくなるような濃度であるとき、バイオマスの細胞内フィコシアニン含有量が、従来技術の標準条件で得られるバイオマスの細胞内フィコシアニン含有量と比較して、多くなることを示すこともできた。
同様に、流加培養または連続培養において、出願人は、消費されるリンおよび炭素の量が、これら消費される量のP/C比(リンのモル数/炭素のモル数で表される)が0.01898より小さく、有利には0.01503より小さく、さらに有利には0.01054より小さく、なおさらに有利には0.00527より小さく、優先的には0.002637より小さく、さらに優先的には0.00131より小さくなるような量であるとき、バイオマスのフィコシアニン含有量が多くなることを示すことができた。
本発明によれば、リン源は、以下のもの:リン酸、リン塩、有利には、リン酸水素ナトリウム(NaHPO)、またはリン酸二水素ナトリウム(NaHPO)、またはリン酸二水素カリウム(KHPO)、またはリン酸水素カリウム(KHPO)、またはこれらリン源のうち少なくとも2つの任意の割合での任意の混合物から選択することができる。
本発明によれば、炭素源は、以下のもの:グルコース、グリセロール、アセテート、スクロース、またはこれら炭素源のうち少なくとも2つの任意の割合での任意の混合物から選択することができる。
したがって、本発明の別の目的は、少なくとも1つの炭素源と少なくとも1つのリン源とを含む培地中で、イデユコゴメ(Cyanidiophyceae)綱の、有利には、イデユコゴメ(Cyanidiales)目の、さらに有利には、イデユコゴメ(Cyanidiaceae)科またはガルディエリア(Galdieriaceae)科の、特に、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属またはガルディエリア(Galdieria)属の、さらに特定的には、Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種またはGaldieria sulphuraria種の、優先的にはGaldieria sulphuraria種のURAを培養するための方法であって、この方法が少なくとも1つの照射工程を含む方法である。
本発明の方法の第1の改良形態によれば、回分培養の場合には、初期培地中の炭素濃度およびリン濃度が、これら濃度のP/C比(リンのモル数/炭素のモル数で表される)が0.01898より小さく、有利には0.01503より小さく、さらに有利には0.01054より小さく、なおさらに有利には0.00527より小さく、優先的には0.00263より小さく、さらに優先的には0.00131より小さくなるような量であってもよい。
本発明の方法の第2の改良形態によれば、流加培養または連続培養の場合には、培養中に消費される炭素およびリンの量が、これら消費される量のP/C比(リンのモル数/炭素のモル数で表される)が0.01898より小さく、有利には0.01503より小さく、さらに有利には0.01054より小さく、なおさらに有利には0.00527より小さく、優先的には0.00263より小さく、さらに優先的には0.00131より小さくなるような量であってもよい。
本発明の方法の好ましい改良形態によれば、後者は、上述の改良形態に従って行われてもよいが、青色光を用いて行われる少なくとも1つの照射工程をさらに含む。
したがって、本発明の方法のさらに別の好ましい改良形態によれば、回分培養の場合には、当該方法は、青色光を用いて行われる少なくとも1つの照射工程を含み、初期培地中の炭素濃度およびリン濃度が、これら濃度のP/C比(リンのモル数/炭素のモル数で表される)が0.01898より小さく、有利には0.01503より小さく、さらに有利には0.01054より小さく、なおさらに有利には0.00527より小さく、優先的には0.00263より小さく、さらに優先的には0.00131より小さくなるような量であってもよい。
本発明のさらに別の好ましい改良形態によれば、流加培養または連続培養の場合には、当該方法は、青色光を用いて行われる少なくとも1つの照射工程を含み、培養中に消費される炭素およびリンの量が、これら消費される量のP/C比(リンのモル数/炭素のモル数で表される)が0.01898より小さく、有利には0.01503より小さく、さらに有利には0.01054より小さく、なおさらに有利には0.00527より小さく、優先的には0.00263より小さく、さらに優先的には0.00131より小さくなるような量であってもよい。
これらの改良形態によれば、青色光を用いた照射条件は、上に記載したものであってもよい。
有利には、本発明によれば、その方法は、同時にまたは独立して、バイオマスの成長のため、または目的の分子(フィコシアニンおよびカロテノイド)の産生のために必要な任意の他の工程、例えば、限定されないが、光を用いない1つ又はそれ以上の培養工程、または1つ又はそれ以上のバイオマス回収工程を含んでいてもよい。
一般的に、本発明によれば、その方法の培養は、15℃〜47℃、有利には22℃〜42℃の温度で行われてもよい。
本発明によれば、その培養方法は、特定の属の1種類のURA株、特定の1種類の属のいくつかの株、または異なる特定の属のいくつかの株(2種類の異なる属の少なくとも2つの種)を培養するために使用することができる。
本発明によれば、炭素源は、選択される株に従って、任意の既知のおよび使用可能な炭素源から選択されてもよい。当業者は、培養される株に最も適した炭素源をどのようにして選択するかを容易に知るであろう。使用可能な炭素源の例としては、グルコース、スクロース、アセテートまたはグリセロールが挙げられる[Wolfgang GrossおよびClaus Schnarrenberger、前掲]が、これらに限定されない。
培地中に含まれる有機炭素基質は、複合分子または基質の混合物からなるものであってもよい。デンプン(例えば、トウモロコシ、コムギまたはジャガイモ)の生体内変化から誘導される産物、特にデンプン加水分解物は低分子からなり、例えば、本発明の細胞の混合栄養培養に適した有機炭素基質を構成する。
この方法に従って使用される炭素源の量は、もちろん、選択される株によって変わるであろう。ここで再び、当業者は、純粋な形態または混合物で培養される株に炭素源の量をどのように適用するかを容易に知るであろう。
本発明の一つの実施形態によれば、有機炭素基質は、5mM〜1.5M、好ましくは50mM〜800mMの濃度を有していてもよい。
本発明の方法は、URAを回収する工程をさらに含んでいてもよい。URAの回収は、バイオマスを回収することができる任意の技術によって、特に、重力式濾過法または定圧濾過法、デカンテーション法によって、または沈殿法の後の重力式濾過法によっても行うことができる。
本発明はまた、本発明の方法の改良形態のいずれか1つによって得ることができるバイオマスに関する。
本発明によれば、前記バイオマスは、少なくとも20g/乾燥重量(L)から200g/乾燥重量(L)まで、優先的には、少なくとも50g/乾燥重量(L)、さらに優先的には少なくとも90g/乾燥重量(L)から約150g/乾燥重量(L)までのURA密度を有していてもよい。
本発明によれば、前記バイオマスは、細胞内濃度が29〜250mg/乾燥重量(g)、優先的には35〜150mg/乾燥重量(g)の細胞内フィコビリタンパク質(フィコシアニンおよびアロフィコシアニン)含有量を有していてもよい。
さらに本発明によれば、前記バイオマスは、29〜200mg/乾燥重量(g)、優先的には40〜100mg/乾燥重量(g)の細胞内フィコシアニン含有量を有していてもよい。
本発明によれば、前記バイオマスによって産生されるフィコビリタンパク質、特に、フィコシアニンを抽出し、例えば、食品に、または色素として使用することができる。前記バイオマスからのフィコビリタンパク質、特に、フィコシアニンの抽出は、当業者に知られている任意の抽出技術、例えば、Moonら、2014(Myounghoon、Sanjiv K Mishra、Chul Woong Kim、William I Suh、Min S ParkおよびJi−Won Yang.「Isolation and characterization of thermostable phycocyanin from Galdieria sulphuraria」31(2014):1−6)によって記載される技術、またはJouenら、1999(Jaouen、P.、B.Lepine、NR.Rossignol、R.RoyerおよびF.Quemeneur.「Clarification and concentration with membrane technology of a phycocyanin solution extracted from Spirulina platensis.」Biotechnology Techniques 13、no.12(1999年12月):877−81.doi:10.1023/A:1008980424219.)または特許FR2789399A1号に記載される技術に従って行うことができる。
したがって、本発明はまた、フィコシアニンを調製するための方法であって、以下の工程:
(a)上および以下に定義される、400〜550nmの狭い波長スペクトルを有する放射線の形態での少なくとも1つの照射工程を用いて、少なくとも1つの炭素源を含む培地中で、イデユコゴメ(Cyanidiophyceae)綱のURAを培養し、前記培地中に前記URAを少なくとも20g/乾燥重量(L)の細胞密度で含んでなる発酵マストを得る工程と、
(b)この発酵マストから得られるバイオマスを回収する工程と、
(c)このバイオマスからフィコシアニンを回収する工程と
を少なくとも含むことを特徴とする方法に関する。
前記バイオマスから得ることができるフィコシアニンは、別の生物の培養物によって得ることができるフィコシアニン、特に、例えば、スピルリナの培養物から得ることができるフィコシアニンと比較して、顕著に異なる特性を有する。
本発明に従って得られるバイオマス、特にGaldieria sulphurariaバイオマスから得ることができるフィコシアニンは、pHが2〜8、優先的には3〜7、さらに優先的には4〜5の溶液中で、ほとんど消えないか、あるいは全く消えない青色を有することが可能である。
さらに、本発明に従って得られるバイオマス、特にGaldieria sulphurariaバイオマスから得ることができるフィコシアニンは、スピルリナバイオマスから得ることができるフィコシアニンとは異なり、酸性pH、特に2〜4のpHではほとんど沈殿しないか、または全く沈殿しないという利点を有することができる。この特性により、本発明に従って得られるバイオマス、特にGaldieria sulphurariaバイオマスから得ることができるフィコシアニンは、炭酸または非炭酸の酸性飲料に使用するための優れた候補となる。
さらに、本発明に従って得られるバイオマス、特にGaldieria sulphurariaバイオマスから得ることができるフィコシアニンは、スピルリナから抽出されたフィコシアニンと比較して、50℃を超える温度で優れた耐熱性を有することが可能である(Moonら、2014)。
最後に、本発明に従って得られるバイオマス、特にGaldieria sulphurariaバイオマスから得ることができるフィコシアニンは、スピルリナフィコシアニンと比較して、向上したエタノール耐性を有することが可能である。
本発明によれば、(酸性pH、温度、および/またはエタノールに対する)「フィコシアニンの耐性」は、着色の消失がないか、あるいは、Spirulina platensisから抽出されるフィコシアニンについて記載されている着色の消失と比較して、着色の消失が低いことを意味する。着色の消失は、Moon(2014)に記載されるように、分光光度計を用い、標準的な温度およびpHの条件下で、水溶液の吸光度を比較し、次いで、これらの結果を、例えば、高温、酸性pHまたはアルカリ性pH条件で得られた吸光度、および/または溶液にエタノールを加えた場合の吸光度と比較することによって定量化することができる。
したがって、本発明はまた、70℃〜0℃、優先的には65℃〜25℃、さらに優先的には60℃〜50℃の温度に対し耐性であり、および/または8〜2、優先的には3〜7、さらに優先的には4〜5のpHに対して耐性であり、および/または50%〜1%、優先的には40%〜10%、さらに優先的には20〜30%のエタノール濃度に対し耐性であることが可能な、本発明の方法に従って得ることができるフィコシアニンに関する。
本発明はまた、食品または動物の餌における、補助食品としての、または色素、特に食用色素としての本発明の方法に従って得ることができるフィコシアニンの使用に関する。
本発明の方法によって得ることができるURAバイオマスからフィコシアニンを抽出した後に得ることができる食物は、食品または動物の餌において、タンパク質およびカロテノイドを豊富に含む補助食品として使用することができる。
本発明によれば、前記バイオマスは、細胞内カロテノイド含有量が、0.1〜10mg/乾燥重量(g)、有利には0.250〜1mg/乾燥重量(g)であってもよい。
URAは、例えば、食品または動物の餌、化粧品、医薬品など多くの分野で使用される高い可能性を有する。
本発明によれば、本発明に従って得ることができるURAバイオマスは、回収後、直接的に、場合により乾燥させて使用するか、あるいは加工した後に使用することができる。特に、前記バイオマスは、食品組成物に含まれる粉状物の形態で、あるいは補助食品の形態で使用することができる。
本発明に従って得ることができるURAバイオマスは、当業者に既知の任意の方法に従って粉状物に加工してもよい。したがって、例えば、URAを、培地から分離し、溶解させ、濃縮して微粒子(平均直径10ミクロン)にし、次いで乾燥させてもよいことが想定され得る。
本発明はまた、URAを使用する任意の既知の分野、特に、食品または動物の餌、化粧品、医薬品の分野における、本発明に従って得ることができるURAバイオマスの任意の使用に関する。
本発明の方法に従ってURAを培養した後に得られるバイオマスによって、特に、抗酸化物質、特に、カロテノイド(特に、ゼアキサンチンおよびβ−カロテン)を0.1〜10mg/乾燥重量(g)、有利には0.25〜1mg/乾燥重量(g)の量で特に、ゼアキサンチンを0.05〜5mg/乾燥重量(g)、有利には0.1〜1mg/乾燥重量(g)の量で、および/または、β−カロテンを0.05〜5mg/乾燥重量(g)、有利には0.1〜1mg/乾燥重量(g)の量で豊富に含み、食欲が増す、味が良いという点で特に食品産業での需要を満たし、多量の抗酸化物質を提供し、食品または動物の餌において使用可能な粉状物を得ることができる。
したがって、本発明は、本発明の方法によって得ることができるURAバイオマスの加工後に得ることができる粉状物に関する。
本発明の方法によって得ることができる製品の使用形態(天然または加工されたバイオマス)にかかわらず、製品は純粋なまま使用してもよく、あるいは特に食品または化粧品において従来から使用されている他の成分と混合してもよい。
本発明はまた、本発明に従って得ることができる藻類バイオマスを少なくとも含んでいてもよい任意の製品に関する。本発明はまた、本発明に従って得ることができる藻類バイオマスを加工して得られる粉状物を少なくとも含んでいてもよい任意の製品に関する。
図1は、バイオリアクターにおけるGaldieria sulphuraria成長の最適化を示す。図1は、使用した培養の栄養モードに依るGaldieria sulphuraria株の、時間の関数としてのバイオマス濃度の変化を示す。結果、混合栄養条件(−○−)は、従属栄養条件(−◆−)と比較して、株のより迅速かつ顕著に高い成長を得ることができることが示される。この曲線はまた、混合栄養条件を用いた培養終了時において、乾燥バイオマス濃度が、従属栄養条件を用いた場合に比べて顕著に高いことを示す。 図2は、成長および色素産生に対する青色光の影響を示す。 ○ 図2Aは、mg/乾燥重量(DW)(g)で表される細胞内フィコシアニン(PC)含有量(濃いグレー色のバー)、および800nmでの光学密度の測定によって概算されるバイオマスの細胞濃度(薄いグレー色のバー)を示す。白色光および青色光で試験を行った。180時間および250時間で測定を行った。 ○図2Bは、白色光および青色光における、180時間および250時間での、同じ培養物中のクロロフィルの量(濃いグレー色のバー)、β−カロテンの量(中程度のグレー色のバー)およびゼアキサンチン(薄いグレー色のバー)の量を示す。 図3は、成長およびフィコシアニン産生に対する窒素およびリンの影響を示す。図3は、Galdieria sulphurariaの培養において、窒素濃度の影響の試験(図3Aおよび3B)およびリン濃度の影響の試験(図3Cおよび3D)中に得られた結果を示す。 図3Aおよび図3Cは、1g/L(−△−)、2g/L(−□−)、4g/L(−○−)および8(−◆−)g/Lの硫酸アンモニウム存在下(図3A)、または250mg(−△−)、500mg(−□−)、1000mg(−○−)および2000(−◆−)mgのKHPO存在下(図3C)での株の成長を、時間の関数として表す。 図3Bおよび図3Dは、1g/L(濃いグレー色のバー)、2g/L(中程度のグレー色のバー)、4g/L(薄いグレー色のバー)および8(白色のバー)g/Lの(NHSO存在下(図3B)、または250mg(濃いグレー色のバー)、500mg(中程度のグレー色のバー)、1000mg(薄いグレー色のバー)および2000(白色のバー)mgのリンKHPO存在下(図3D)での、培養株中のmg/乾燥重量(g)で表される細胞内フィコシアニン含有量を表す。 図4は、Galdieria sulphurariaの培養において、色素産生に対する、青色光とリンの限定とを組み合わせた影響を示す。図4Aは、試験した異なる条件下で得られた、mg/乾燥重量(g)で表される細胞内フィコシアニン含有量を示す。図4Bは、同じ培養物中の細胞内クロロフィル含有量(黒色のバー)、β−カロテン含有量(グレー色のバー)およびゼアキサンチン含有量(斜線入りのバー)を示す。 図5は、青色バッフル(455nm)を用いた連続モードの発酵槽における培養の追跡を示す。 ○図5Aは、800nmでの吸光度の測定、およびマスト1リットルあたりの乾燥重量の測定による、発酵槽におけるGaldieria sulphuraria株の成長の追跡を示す。 ○図5Bは、mg/乾燥重量(DW)(g)で表される細胞内フィコシアニン含有量を示す。 図6は、Spirulina platensisから抽出されたフィコシアニンと比較した、Galdieria sulphurariaから抽出されたフィコシアニンの物理化学的特徴を示す。(A)pH耐性の試験、(B)温度耐性の試験、(C)エタノール耐性の試験。 ○図6Aは、Galdieria sulphurariaから抽出されたフィコシアニンが、良好なpH耐性を有することを示す。色素の消失率はpH2.75まで20%未満であり、この消失率はpH2まで大きくなる。 ○図6Bは、Galdieria sulphurariaから抽出されたフィコシアニンが、良好な温度耐性を有することを示す。70℃で30分後に、40%を超える色素が残存している。 ○図6Cは、Galdieria sulphurariaから抽出されたフィコシアニンが、良好なエタノール耐性を有することを示す。色素は、30%エタノール中では40%消失し、50%エタノール中では約70%消失する。
実施例1:発酵槽における成長の最適化
材料および方法
株:Galdieria sulphuraria(Cyanidium caldariumとも呼ばれる) UTEX番号2919
培地
従属栄養および混合栄養:30g/Lのグリセロール、8g/Lの(NHSO、1g/LのKHPO、716mg/LのMgSO、44mg/LのCaCl、3mL/LのFe−EDTAストック溶液(6.9g/LのFeSOおよび9.3g/LのEDTA−Na)および4mL/Lの微量金属溶液(3.09g/LのEDTA−Na;0.080g/LのCuSO・5HO;2.860g/LのHBO;0.040g/LのNaVO・4HO;1.820g/LのMnCl;0.040g/LのCoCl・6HO;0.220g/LのZnSO・7HO;0.017g/LのNaSeO;0.030g/Lの(NHMo24・4HO)。
培養条件:
培養は、コンピュータ制御された自動化システムを備える、有効体積が1L〜2Lのリアクターで行う。培養物のpHは、塩基(14%アンモニア溶液(wNH/w))および/または酸(4N硫酸溶液)を添加することによって制御する。培養温度は、42℃に設定する。撹拌は、3つのインペラ:スパージャーの上側にある撹拌軸の下端に配置された6個のまっすぐなブレードを有する1つのRushtonタービン、および撹拌軸上に配置された2つのトリプルブレード型HTPG2インペラによって行う。液相の溶存酸素圧は、培養中常に、撹拌軸の回転速度(250〜1800rpm)および空気および/または酸素の通気流速によって、培地中で制御される。温度、圧力および培地組成を一定とする条件下で、コンピュータ制御された自動化システムに組み込まれた制御パラメータによって、液相中の溶存酸素の分圧を空気飽和値の5〜30%に維持することができる。培養時間は、50〜300時間であった。
URA株の成長を最適化するために、種々の栄養モードを試験した。
− 従属栄養(−◆−):グリセロール基質を流加モードで与える。光は与えない。
− 混合栄養(−○−):グリセロール基質を流加モードで与え、光を与える。
− 結果
種々の条件下での成長終了時の性能特徴を以下の第1表にまとめる。
Figure 2018529343
混合栄養培養は、従属栄養モードまたは独立栄養モードでの培養によって得られるバイオマス濃度よりも高いバイオマス濃度をより迅速に得ることができる。
混合栄養モードでのバイオマス生産性は、従属栄養モードでのバイオマス生産性が0.19バイオマス(g)/L/hであるのに対し、0.98バイオマス(g)/L/hである。従来技術のGraverholtらは、従属栄養モードで0.286g/L/hの生産性を得たことを付記する[Graverholtら、前掲]。
結果を図1に示す。
成長が早いことに加え、光の存在が、細胞でのタンパク質産生を促進し、従属栄養モードでは29.57%の乾燥重量であるのに体し、混合栄養モードでは51.56%の乾燥重量に達することが可能である(第2表:G.sulphurariaまたはS.platensisのバイオマスのアミノ酸含有量の分析)。
Figure 2018529343
Galdieria sulphurariaの高いタンパク質含有量は、そのアミノ酸スコアが、FAO(国連食糧農業機関)によって推奨されるアミノ酸スコアより高く、またそのスコアが、ヒトの栄養に必須の7種類のアミノ酸のうち4種類についてスピルリナのスコアより高いため、食品サプリメントの調製に含まれ、したがって、その市場でのスピルリナと競合する良好な候補となる(第3表)。
Figure 2018529343
実施例2:エレンマイヤーフラスコ中での、Galdieria sulphuraria株のフィコシアニン産生に対する青色光の影響
材料および方法
株:Galdieria sulphuraria(またはCyanidium caldarium) UTEX番号2919
培地:
30g/Lのグリセロール、8g/Lの(NHSO、1g/LのKHPO、716mg/LのMgSO、44mg/LのCaCl、3mL/LのFe−EDTAストック溶液(6.9g/LのFeSOおよび9.3g/LのEDTA−Na)および4mL/Lの微量金属溶液(3.09g/LのEDTA−Na;0.080g/LのCuSO・5HO;2.860g/LのHBO;0.040g/LのNaVO・4HO;1.820g/LのMnCl;0.040g/LのCoCl・6HO;0.220g/LのZnSO・7HO;0.017g/LのNaSeO;0.030g/Lの(NHMo24・4HO)。
培養条件:
各100mLエレンマイヤーフラスコ中で、培地を240時間前培養し、インキュベートする(0.1%、v/v)。光とリン濃度を組み合わせた効果を調べるために、各エレンマイヤーフラスコを、白色LEDまたは青色LED(455nm)システムで照射する。各条件の光強度は、100μmolm−2−1である。緩やかに撹拌しながら(200rpm)、温度42℃で、細胞を培養する。800nmでの吸光度を測定することによって、細胞成長の追跡を24時間ごとに行う。静止期に達したら(約190時間)、細胞懸濁物50mLを採取し、濾過によって乾燥重量の測定を行い、Reflectoquant(登録商標)によって培地中のリン濃度の測定(当業者に既知の方法)を行う。
乾燥重量1グラムあたりの細胞内フィコシアニン含有量の概算を、Moonら[Moonら、Korean J.Chem.Eng.、2014、1−6]によって説明される方法を用い、異なる培養時間で行った(A)。クロロフィルおよびカロテノイドなどの他の色素は、当業者に既知のHPLCアッセイ方法によって概算した(B)。
結果
この試験により、180時間ですでに、青色光におけるフィコシアニン濃度が白色光におけるフィコシアニン濃度よりも300%大きいことが示される(図2A)。この差異は、250時間では、有意ではあるが、せいぜい25%である。
250時間での培地のリン含有量を分析することによって、青色光では、エレンマイヤーフラスコに約100mg/L残っており、一方、白色光では、5mg/L残っており、この値は、後の3においてわかるように、フィコシアニン産生を誘発する培地のリン値より低いことが注目される。180時間では、株は、クロロフィルを含有していないが、すでにβ−カロテンおよびゼアキサンチンを含有している(図2B)。
波長475nmの青色光を用いた試験は、455nmと同様の効果を示し、したがって、青色光の全波長範囲を使用し、フィコシアニン産生が促進されることを想定することができる。
白色光は別として、青色光のみによって、フィコシアニン産生を伴う株の成長を得ることが可能となる。
青色光に曝すことにより、乾燥重量1グラムあたりの細胞内PC(フィコシアニン)含有量の有意な増加を伴い、白色光で観察される成長と実質的に同等の成長が可能である(図2)。
実施例3:フィコシアニン産生に対する培地組成の影響
材料および方法
株:Galdieria sulphuraria(Cyanidium caldariumとも呼ばれる) UTEX番号2919
培地:
リン濃度の影響を調べるために、4種類の異なる培地で培養を追跡した。これらの培地は同じ基剤で構成される:
30g/Lのグリセロール、8g/Lの(NHSO、716mg/LのMgSO、44mg/LのCaCl、3mL/LのFe−EDTAストック溶液(6.9g/LのFeSOおよび9.3g/LのEDTA−Na)および4mL/Lの微量金属溶液(3.09g/LのEDTA−Na;0.080g/LのCuSO・5HO;2.860g/LのHBO;0.040g/LのNaVO・4HO;1.820g/LのMnCl;0.040g/LのCoCl・6HO;0.220g/LのZnSO・7HO;0.017g/LのNaSeO;0.030g/Lの(NHMo24・4HO)。
リンを限定するために、250mg/L、500mg/L、1g/Lおよび2g/Lなる濃度のKHPOを用意する。培地を作製したら、36N HSOを用いてpHを3に調整し、次いで、滅菌する。同じプロトコルを培地に適用し、あるいは窒素濃度を変え、このときは、KHPO濃度を初期値1g/Lに保つ。
培養条件:
各100mLエレンマイヤーフラスコ中で、培地を240時間前培養し、インキュベートする(0.1%)。蛍光灯(Osram 865 Cool Daylight)によって100μmolm−2−1で一定照射しつつ、緩やかに撹拌しながら(140rpm)、温度42℃で、細胞を培養する。800nmでの吸光度を測定することによって、細胞成長の追跡を24時間ごとに行う。
乾燥重量1グラムあたりの細胞内フィコシアニン含有量の概算を、Moonら[Moonら、Korean J.Chem.Eng.、2014、1−6]によって説明される方法を用い、異なる培養時間で行った(A)。クロロフィルおよびカロテノイドなどの他の色素は、当業者に既知のHPLCアッセイ方法によって概算した(B)。
結果:
図3に、これらの試験の結果を示す。
(A)初期培地における、種々の濃度の(NHSO存在下での株の成長。
(B)培養終了時における、バイオマス中の細胞内フィコシアニン含有量の概算。
(C)初期培地における、種々の濃度のKHPO存在下での株の成長。
(D)180時間および250時間での、バイオマス中のPC量の概算。
これらの実験のために、細胞に白色光を照射する(100μEm−2・s−1)。
フィコシアニン産生を促進する目的で培地に多量の窒素を加えることを除けば、出願人は、フィコビリタンパク質およびカロテノイドの産生には、培地中のリンの量が支配的であることを示すことができた(図3)。
出願人は、成長を同等にした場合に(図3C)、すなわち、リン濃度を限定しない場合に、250mg/LのKHPO(または0.0025モルのリン/L)を含有する培地におけるフィコシアニン産生が、2g/LのKHPO(または0.2モルのリン/L)を含有する培地におけるフィコシアニン産生よりも高いことを決定することができた(図3B)。
初期培地中の炭素源の濃度を固定した場合、初期培地中のリン濃度が直線的に高くなるほど、細胞内フィコシアニン含有量が低くなり、その逆も同様である。言い換えると、培地中の初期濃度のP/C比(リンのモル数/炭素のモル数で表される)が高いほど、バイオマス中の細胞内フィコシアニンおよびカロテノイド含有量が高くなる。
結果、回分培養法は、培地中のリンレベルを維持することを目的とし、理想的なリン濃度範囲を決定することによって、フィコビリタンパク質およびカロテノイド双方の産生を伴った成長を可能にする。クロレラに関する国際出願WO2015107312号公報に記載された事項とは逆に、リンの欠乏により、Galdieria sulphurariaにおけるタンパク質含有量の全体的な増加が誘発されない。本発明者らの結果によれば、フィコビリタンパク質濃度は増加するが、バイオマスのタンパク質含有量(AA%)は一定のままである。
実施例4:フィコシアニンおよびカロテノイド産生に対する青色光とリン濃度とを組み合わせた影響
材料および方法
株:Galdieria sulphuraria(またはCyanidium caldarium) UTEX番号2919
培地:
30g/Lのグリセロール、8g/Lの(NHSO、716mg/LのMgSO、44mg/LのCaCl、3mL/LのFe−EDTAストック溶液(6.9g/LのFeSOおよび9.3g/LのEDTA−Na)および4mL/Lの微量金属溶液(3.09g/LのEDTA−Na;0.080g/LのCuSO・5HO;2.860g/LのHBO;0.040g/LのNaVO・4HO;1.820g/LのMnCl;0.040g/LのCoCl・6HO;0.220g/LのZnSO・7HO;0.017g/LのNaSeO;0.030g/Lの(NHMo24・4HO)。
培養条件:
青色光または白色光の存在下、KHPOの形態での所定範囲のリン濃度を使用し、エレンマイヤーフラスコ中、Galdieria sulphuraria株を250時間成長させた。
Figure 2018529343
各100mLエレンマイヤーフラスコ中で、培地を240時間前培養し、インキュベートする(0.1%、v/v)。光とリン濃度を組み合わせた影響を調べるために、各エレンマイヤーフラスコに、白色LEDまたは青色LED(455nm)システムで照射する。各条件の光強度は、100μmolm−2−1である。緩やかに撹拌しながら(200rpm)、温度42℃で、細胞を培養する。800nmでの吸光度を測定することによって、細胞成長の追跡を24時間ごとに行う。
結果:
図4に、これらの試験の結果を示す。
視覚的に、株には、青緑色から緑色を経由し淡黄色までの範囲の色の差がある。
上の実験に記載したのと同様に、青色光およびリンの欠乏について正の影響がみられる。
データの相互比較により、フィコシアニン、カロテノイドまたはクロロフェニルのいずれであれ、色素産生に最も望ましい条件は、低濃度のリン存在下かつ青色光での培養であることが明確に示される。
以下の第4表に、250時間成長させた後のバイオマス中の種々の色素の濃度を示す。
Figure 2018529343
リン濃度の影響は、いずれの場合も有意であるが、白色光の存在下よりも青色光の存在下の方が、とりわけ顕著であり、フィコシアニンについて濃度を2倍に(図4Aおよび第4表)、β−カロテンについて濃度を4.5倍に、そしてゼアキサンチンについて濃度を7倍に増やすことができる(図4Bおよび第4表)。
実施例5:連続培養におけるフィコシアニンおよびカロテノイド産生に対する青色光とリン濃度とを組み合わせた影響
培養条件:
500mgのKHPOおよび波長455nmで3ワットの光パワーを伝達する青色バッフルを用い、Galdieria UTEX 2919株を実施例1の条件で培養した。フィード培地は、マスト1リットルあたり60〜65gの乾燥重量を得るような割合である。培地の各成分の濃度は、実施例1に記載する培養開始時に使用される培地の割合に準じて調整される。
回分培養、流加培養、その後約60gのDW/Lへの安定化に対応する最初の培養期のために、光を最大出力の50%に維持する。600時間培養した後(産生期とみなされる)、光パワーを100%、すなわち3ワットに上げた。
図5A:(−○−)乾燥重量による成長の追跡;(−□−)800nmでの吸光度の測定による成長の追跡。
図5B:培養中の細胞内フィコシアニン含有量の変化の測定。
結果:
3週間後、マスト1リットルあたりのDEが定常的に60〜65gである培養法を確立した(図5A)。600時間で光パワーを上げると、その結果、バイオマス中のPC含有量は40mg/DW(g)に達するまで徐々に増加する。最後の200時間の培養中に測定されたPC含有量は、平均して、上記値に近い値に維持される。
実施例6:本発明に従って培養されたGaldieria UTEX 2919株から抽出されたフィコシアニンの物理化学特性評価
試験プロトコル
Galdieria UTEX 2919株を実施例2の条件で培養した。
これらの試験のために、Moonら、2014(前掲)に記載のプロトコルに従って、フィコシアニンを抽出した。フィコシアニンの青色を、分光光度計(Amersham Biosciences Ultra Spec 2100 Pro)を用い、618nmでの吸光度によって測定する。色の消失率は、参照条件(pH試験用に、pH6、温度試験用に、25℃、アルコール耐性用に、0%エタノール)でのサンプルの吸光度測定に対して計算する。
酸性条件に対する耐性試験のために、フィコシアニン調製物にクエン酸溶液を加えることによって、pHを徐々に下げる。各pH値について、フィコシアニン溶液のサンプルを採取し、618nmでの吸光度を測定する。
温度に対する耐性試験のために、フィコシアニン溶液を、70℃に予備加熱した水浴中に30分間置き、室温まで冷却した後、618nmでのサンプルの吸光度を測定する。
アルコールに対する耐性試験のために、1体積のフィコシアニン溶液を、1当量体積の0%、40%、60%、80%および100%のエタノール溶液と混合し、それぞれフィコシアニンを0%、20%、30%、40%および50%含む溶液を得る。1時間インキュベートした後、各混合物について、618nmでの吸光度の測定を行う。
結果:
これらの試験の結果を図6に示す。
図6Aは、Galdieria sulphuraria(UTEX 2919)株から抽出されたフィコシアニンが、pH2.75で、元の着色の80%超を有することを示す。
図6Bは、Galdieria sulphuraria(UTEX 2919)株から抽出されたフィコシアニンが、70℃で30分間インキュベートした後、元の着色の40%超を有することを示す。
図6Cは、Galdieria sulphuraria(UTEX 2919)株から抽出されたフィコシアニンが、40%エタノール中で1時間インキュベートした後、元の着色の30%超を有することを示す。
これらの結果は、スピルリナフィコシアニンについての従来技術に記載の結果に相当する(http://www.dlt−spl.co.jp/business/en/spirulina/linablue.htm)。
参考文献
Chen, Feng, and Yiming Zhang; Enzyme and Microbial Technology 20, no. 3 (February 15, 1997): 221-24
Sloth JK et al., ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY, Vol. 28, no. 1-2, January 2006, 168-175
Graverholt OS et al., APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, Vol. 77, no. 1, 5 September 2007, 69-75
Gross W and Schnarrenberger C, “Heterotrophic Growth of Two Strains of the Acido-Thermophilic Red Alga Galdieria sulphuraria.” Plant and Cell Physiology 36, no. 4 (June 1, 1995): 633-38
Jouen et al., 1999, “Clarification and concentration with membrane technology of a phycocyanin solution extracted from Spirulina platensis.” Biotechnology Techniques 13, no. 12 (December 1999): 877-81
Moon et al., 2014, “Isolation and characterization of thermostable phycocyanin from Galdieria sulphuraria” 31 (2014): 1-6)
Nichols K et al., BOTANICAL GAZETTE, Vol. 124, no. 2, 1 December 1962, 85-93
Steinmuler K et al., PLANT PHYSIOLOGY, Vol. 76, no. 4, 1 December 1984, 935-939
Rellan, S, et al.; Food and Chemical Toxicology 47 (2009) 2189-2195
FR 2 789 399
WO2012/035262

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの炭素源を含む培地中でイデユコゴメ綱の単細胞紅藻類(URA)を培養するための方法であって、当該方法が、400〜550nmの狭い波長スペクトルを有する放射線の形態での少なくとも1つの照射工程を含んでなることを特徴とする、方法。
  2. 前記URAが、イデユコゴメ(Cyanidiales)目のURAであり、より有利には、イデユコゴメ(Cyanidiaceae)科またはガルディエリア(Galdieriaceae)科のURAであり、具体的には、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属、またはガルディエリア(Galdieria)属のURAであり、より具体的には、Cyanidioschyzon merolae 10D種、Cyanidioschyzon merolae DBV201種、Cyanidium caldarium種、Cyanidium daedalum種、Cyanidium maximum種、Cyanidium partitum種、Cyanidium rumpens種、Galdieria daedala種、Galdieria maxima種、Galdieria partita種、またはGaldieria sulphuraria種のURAであり、優先的には、Galdieria sulphuraria種のURAである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記照射が、420nm〜500nm、有利には430〜480nm、より優先的には455nmの狭い波長スペクトルを有する放射線の形態である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記炭素源が、グルコース、スクロース、アセテートまたはグリセロールから選択されるものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記炭素源が、初期培地中、5mM〜1.5M、好ましくは50mM〜800mMの濃度である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 回分培養の場合、初期培地中の炭素濃度およびリン濃度が、または流加培養または連続培養の場合、培養中に消費される炭素およびリンの量が、リンのモル数/炭素のモル数で表される前記濃度のP/C比が0.01898より小さく、有利には0.01503より小さく、より有利には0.01054より小さく、さらにより有利には0.00527より小さく、優先的には0.00263より小さく、より優先的には0.00131より小さくなるような量であってもよい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法によって得られるバイオマスであって、URAの密度が、20〜200g/乾燥重量(L)、優先的には90〜150g/乾燥重量(L)である、バイオマス。
  8. フィコビリタンパク質(フィコシアニンおよびアロフィコシアニン)の含有量が、29〜250mg/乾燥重量(g)、優先的には35〜150mg/乾燥重量(g)である、請求項6または7に記載のバイオマス。
  9. フィコシアニンの含有量が、29〜200mg/乾燥重量(g)、優先的には40〜100mg/乾燥重量(g)である、請求項6〜8のいずれか一項に記載のバイオマス。
  10. pHが8〜2、優先的には7〜3、より優先的には4〜5の溶液中で着色がほとんど消えないか、あるいは全く消えない青色を有し、および/または、50℃を超える温度で着色がほとんど消えないか、あるいは全く消えない青色を有し、および/または、エタノール中で着色がほとんど消えないか、あるいは全く消えない青色を有するフィコシアニンを含んでなる、請求項6〜9のいずれか一項に記載のバイオマス。
  11. フィコシアニンを調製するための方法であって、当該方法が以下の工程:
    (a)請求項1〜6のいずれか一項に記載の、400〜550nmの狭い波長スペクトルを有する放射線の形態での少なくとも1つの照射工程を用いて、少なくとも1つの炭素源を含む培地中でイデユコゴメ綱のURAを培養し、前記培地中に前記URAを少なくとも20g/乾燥重量(L)の細胞密度で含んでなる発酵マストを得る工程と、
    (b)前記発酵マストから得られるバイオマスを回収する工程と、
    (c)前記バイオマスからフィコシアニンを回収する工程と
    を少なくとも含んでなることを特徴とする方法。
  12. 食品または動物の餌、化粧品の用途における、請求項6〜10のいずれか一項に記載のバイオマスの使用。
  13. フィコシアニンおよび/またはカロテノイドを調製するための、請求項6〜10のいずれか一項に記載のバイオマスの使用。
  14. 請求項7〜12のいずれか一項に記載のバイオマスを少なくとも含んでなる製品。
  15. 請求項6〜10のいずれか一項に記載のバイオマスから得られるか、または請求項11に記載の方法によって得られるフィコシアニン。
  16. 食品における、および/または色素としての、請求項15に記載のフィコシアニンの使用。
  17. 請求項15に記載のフィコシアニンを少なくとも含んでなる製品。
JP2018515303A 2015-09-25 2016-09-22 単細胞紅藻類を培養するための新規な方法 Pending JP2018529343A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1559072 2015-09-25
FR1559072A FR3041653B1 (fr) 2015-09-25 2015-09-25 Procede de culture d'algues, particulierement d'algues rouges unicellulaires (arus)
PCT/EP2016/072582 WO2017050917A1 (fr) 2015-09-25 2016-09-22 Nouveau procede de culture d'algues rouges unicellulaires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018529343A true JP2018529343A (ja) 2018-10-11

Family

ID=55178111

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515303A Pending JP2018529343A (ja) 2015-09-25 2016-09-22 単細胞紅藻類を培養するための新規な方法
JP2018515313A Active JP6976933B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-22 フィコシアニンを含む酸組成物
JP2021129656A Active JP7469269B2 (ja) 2015-09-25 2021-08-06 フィコシアニンを含む酸組成物
JP2023180342A Pending JP2024010035A (ja) 2015-09-25 2023-10-19 フィコシアニンを含む酸組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515313A Active JP6976933B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-22 フィコシアニンを含む酸組成物
JP2021129656A Active JP7469269B2 (ja) 2015-09-25 2021-08-06 フィコシアニンを含む酸組成物
JP2023180342A Pending JP2024010035A (ja) 2015-09-25 2023-10-19 フィコシアニンを含む酸組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11162126B2 (ja)
EP (2) EP3353282A1 (ja)
JP (4) JP2018529343A (ja)
CN (2) CN116349890A (ja)
BR (1) BR112018005928A2 (ja)
CA (1) CA2998973A1 (ja)
FR (2) FR3041653B1 (ja)
MX (1) MX2018003696A (ja)
RU (1) RU2739847C2 (ja)
WO (2) WO2017050917A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022045110A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03
WO2022045109A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 Dic株式会社 崩壊性単細胞性紅藻の製造方法、及び崩壊性単細胞性紅藻用培地
JP2022519630A (ja) * 2019-02-08 2022-03-24 フェルメンタル 単細胞紅藻の産業的利用のための最適化された方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041653B1 (fr) 2015-09-25 2017-12-29 Fermentalg Procede de culture d'algues, particulierement d'algues rouges unicellulaires (arus)
FR3044679B1 (fr) 2015-12-04 2022-06-10 Fermentalg Procede de culture d'algues, particulierement d'algues rouges unicellulaires (arus), avec du lactose
DK3460006T3 (da) * 2016-06-28 2020-10-26 Dainippon Ink & Chemicals Farvningsmateriale og fremgangsmåde til fremstilling af farvningsmateriale
FR3064635B1 (fr) 2017-03-30 2021-07-23 Fermentalg Purification des phycobiliproteines
FR3067568B1 (fr) * 2017-06-15 2021-08-13 Algama Procede d’obtention d’une boisson alimentaire stabilisee a base de jus de fruits comprenant des extraits de microalgues et/ou des cyanobacteries
FR3070164B1 (fr) 2017-08-18 2021-12-24 Fermentalg Reacteur a dispositif d'eclairage et de chauffage integre
US20210147791A1 (en) * 2017-11-28 2021-05-20 Japan Science And Technology Agency Novel microalgae and use for same
FR3081880A1 (fr) 2018-05-31 2019-12-06 Fermentalg Procede de culture d'algues rouges unicellulaires (aru) sur un melange de substrats
FR3085386B1 (fr) 2018-09-05 2022-10-07 Fermentalg Procede d'enrichissement d'une biomasse en proteines
JP6816847B2 (ja) * 2018-12-17 2021-01-20 Dic株式会社 色素材水溶液、色素材水溶液の製造方法及び青色着色飲料
FR3091703B1 (fr) 2019-01-11 2021-02-12 Fermentalg Procédé d’extraction de phycocyanines
FR3091640B1 (fr) 2019-01-11 2021-06-11 Fermentalg Procédé de purification de phycocyanines
EP3692804A1 (en) 2019-01-18 2020-08-12 GNT Group B.V. A colored beverage having a low ph
EP3692806A1 (en) 2019-02-11 2020-08-12 GNT Group B.V. A colored beverage having a neutral ph
BE1027115B1 (fr) * 2019-03-12 2020-10-12 B Blue Nutraceuticals S A Composition liquide comprenant de la phycocyanine
US20230113048A1 (en) 2020-02-14 2023-04-13 Fermentalg Reactor having an optimized lighting device
GB202006886D0 (en) 2020-05-11 2020-06-24 Univ Sheffield Method of culturing algae
EP3939437A1 (en) 2020-07-17 2022-01-19 GNT Group B.V. A composition comprising spirulina extract
CN113229430A (zh) * 2021-05-24 2021-08-10 中国科学院海洋研究所 一种富锶海藻蛋白保健功能饮品及其制备方法
JP2024532408A (ja) 2021-08-24 2024-09-05 ザ ウィリアムソン グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー 酸性組成物におけるフィコシアニンの改善された安定化
JP2023129015A (ja) * 2022-03-04 2023-09-14 Eneos株式会社 イデユコゴメ綱に属する藻類の培養方法
FR3147934A1 (fr) 2023-04-19 2024-10-25 Fermentalg Procede de degradation du glycogene present dans une biomasse de galdieria

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626691A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Dainippon Ink & Chem Inc 藍藻からのフイコシアニン色素a、その製造方法及びその用途
WO2001023519A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Micro Gaia Co., Ltd. Procede de mise en culture d'algues permettant de produire des pigments phototropes, des acides gras fortement insatures ou des polysaccharides a forte concentration
JP2013505024A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 フィコイル バイオテクノロジー インターナショナル,インコーポレイテッド 制御された照明を用いた微小藻類の発酵
JP2013067826A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Takaiku Yamamoto 金属の回収または除去方法、および、脂質または色素の生産方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789399B1 (fr) 1999-02-04 2001-04-13 Alpha Biotech Procede de fabrication d'extraits de micro-organismes photosynthetiques tels que notamment de spiruline
FR2863615A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-17 Minard Florence Procede de photo-stabilisation de phycobiliproteines dans un extrait aqueux, compositions contenant des phycobiliproteines stabilisees et utilisation de phycobiliproteines stabilisees
EP1561809A3 (de) * 2004-01-23 2005-08-17 Signalomics GmbH Phycocyanin exprimierende Eukaryotenzelle
CN1786026B (zh) * 2004-12-10 2010-12-15 骆建华 荧光藻蓝蛋白、晶体的生产工艺及制品
JP4677250B2 (ja) * 2005-02-24 2011-04-27 Dicライフテック株式会社 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
RU2320195C1 (ru) * 2006-05-31 2008-03-27 Владимир Кимович Мазо Способ получения белкового препарата из цианобактерий
CN100560599C (zh) * 2006-12-27 2009-11-18 山东理工大学 同时制备藻蓝蛋白和别藻蓝蛋白的方法
CN101240009B (zh) * 2008-02-28 2010-06-02 山东大学 一种快速分离纯化r-藻红蛋白、r-藻蓝蛋白的方法
CN101240011B (zh) * 2008-02-28 2010-08-11 山东大学 一种快速大量制备高纯度异藻蓝蛋白的方法
FR2964667B1 (fr) 2010-09-15 2014-08-22 Fermentalg Procede de culture d'algues unicellulaires mixotrophes en presence d'un apport lumineux discontinu sous forme de flashs
FR2976951A1 (fr) 2011-06-21 2012-12-28 Fermentalg Nouvelles souches de microalgues du genre isochrysis pour la production d'epa et de dha en mode mixotrophe
FR2997959B1 (fr) 2012-11-09 2016-04-01 Invivo Nsa Utilisation de sucre dans une culture de microalgues pour diminuer leur auto-floculation
CA2888493C (en) 2012-11-09 2022-06-07 Heliae Development, Llc Methods of culturing microorganisms in non-axenic mixotrophic conditions
FR3004724B1 (fr) 2013-04-22 2015-05-22 Fermentalg Reacteur a eclairage integre
KR20160108339A (ko) 2014-01-20 2016-09-19 로께뜨프레르 미세조류 바이오매스의 단백질 증량 방법
FR3025214A1 (fr) 2014-08-26 2016-03-04 Fermentalg Nouveau procede de culture d'algues, particulierement de microalgues
WO2016099261A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Rijksuniversiteit Groningen Natural blue photopigments, methods for producing them and to uses thereof as colorant.
FR3041653B1 (fr) 2015-09-25 2017-12-29 Fermentalg Procede de culture d'algues, particulierement d'algues rouges unicellulaires (arus)

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626691A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Dainippon Ink & Chem Inc 藍藻からのフイコシアニン色素a、その製造方法及びその用途
WO2001023519A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Micro Gaia Co., Ltd. Procede de mise en culture d'algues permettant de produire des pigments phototropes, des acides gras fortement insatures ou des polysaccharides a forte concentration
JP2013505024A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 フィコイル バイオテクノロジー インターナショナル,インコーポレイテッド 制御された照明を用いた微小藻類の発酵
JP2013067826A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Takaiku Yamamoto 金属の回収または除去方法、および、脂質または色素の生産方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL. (2007) VOL.77, PP.69-75, JPN6020018052, ISSN: 0004623179 *
BOTANICAL GAZETTE (1962) VOL.124, PP.85-93, JPN6020018051, ISSN: 0004623178 *
ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY (2006) VOL.38, PP.168-175, JPN6020018049, ISSN: 0004623176 *
PLANT PHYSIOL. (1984) VOL.76, PP.935-939, JPN6020018050, ISSN: 0004623177 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022519630A (ja) * 2019-02-08 2022-03-24 フェルメンタル 単細胞紅藻の産業的利用のための最適化された方法
JP7550773B2 (ja) 2019-02-08 2024-09-13 フェルメンタル 単細胞紅藻の産業的利用のための最適化された方法
JPWO2022045110A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03
WO2022045110A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 Dic株式会社 1倍体単細胞性紅藻の製造方法、及び1倍体単細胞性紅藻用培地
WO2022045109A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 Dic株式会社 崩壊性単細胞性紅藻の製造方法、及び崩壊性単細胞性紅藻用培地
JPWO2022045109A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03
JP7233667B2 (ja) 2020-08-24 2023-03-07 Dic株式会社 崩壊性単細胞性紅藻の製造方法、及び崩壊性単細胞性紅藻用培地

Also Published As

Publication number Publication date
US20180274002A1 (en) 2018-09-27
JP6976933B2 (ja) 2021-12-08
WO2017050917A1 (fr) 2017-03-30
EP3353283A1 (fr) 2018-08-01
JP2021176341A (ja) 2021-11-11
JP7469269B2 (ja) 2024-04-16
FR3041505B1 (fr) 2021-06-11
CN108431202A (zh) 2018-08-21
JP2018527940A (ja) 2018-09-27
FR3041653A1 (fr) 2017-03-31
CN108431202B (zh) 2023-02-17
JP2024010035A (ja) 2024-01-23
US11162126B2 (en) 2021-11-02
BR112018005928A2 (pt) 2018-12-11
FR3041653B1 (fr) 2017-12-29
RU2018112989A (ru) 2019-10-25
RU2739847C2 (ru) 2020-12-29
CA2998973A1 (fr) 2017-03-30
US20180271119A1 (en) 2018-09-27
FR3041505A1 (fr) 2017-03-31
WO2017050918A1 (fr) 2017-03-30
MX2018003696A (es) 2018-04-30
CN116349890A (zh) 2023-06-30
EP3353282A1 (fr) 2018-08-01
RU2018112989A3 (ja) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018529343A (ja) 単細胞紅藻類を培養するための新規な方法
Chen et al. Microalgal industry in China: challenges and prospects
Chen et al. Engineering strategies for enhancing the production of eicosapentaenoic acid (EPA) from an isolated microalga Nannochloropsis oceanica CY2
Del Campo et al. Outdoor cultivation of microalgae for carotenoid production: current state and perspectives
CN110484451B (zh) 一种促进雨生红球藻生长和积累虾青素的方法
US8173391B2 (en) Golden yellow algae and method of producing the same
García-Cañedo et al. Batch and fed-batch culture of Scenedesmus incrassatulus: effect over biomass, carotenoid profile and concentration, photosynthetic efficiency and non-photochemical quenching
US20040077036A1 (en) Process to produce astaxanthin from haematococcus biomass
CN108410939A (zh) 一种提高雨生红球藻中虾青素含量的方法
FR3044679A1 (fr) Procede de culture d'algues, particulierement d'algues rouges unicellulaires (arus), avec du lactose
de Boer Biotechnological production of colorants
Fagiri et al. Influence of chemical and environmental factors on the growth performance of Spirulina platensis strain SZ100
Grubišić et al. Potential of microalgae for the production of different biotechnological products
CN105053519A (zh) 一种提高红法夫酵母菌虾青素的方法
US20220204917A1 (en) Production of functional protein using microalgae in mixotrophic and/or heterotrophic cultivation
JP6352818B2 (ja) セネデスムス(Scenedesmus)による混合栄養モードでのルテインの産生
MARTIN Optimization Of Photobioreactor For Astaxanthin Production In Chlorella Zofingiensis.
Camarena-Bernard et al. Evolving perspectives on lutein production from microalgae-A focus on productivity and heterotrophic culture
KR101287384B1 (ko) Led 광파장의 혼합을 이용한 미세조류의 성장 및 지질함량 향상 방법
Niangoran et al. Study of the LEDs spectrums influence on the Spirulina platensis growth in batch culture
Hu et al. Effect of sugar-feeding strategies on astaxanthin production by Xanthophyllomyces dendrorhous
KR101797083B1 (ko) 신규한 에스케리치아 콜라이 Ajou_CEM45W 균주
Kiss et al. Investigation of Differences in the Cultivation of Nannochloropsis and Chlorella species by Fourier-transform Infrared Spectroscopy
CN109722407A (zh) 一种微藻冰温启动补偿生长的方法
RU2529715C2 (ru) Способ культивирования дрожжей phaffia rhodozyma для получения кормовой добавки, содержащей астаксантин

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210806

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210921

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211029

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211102

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220719

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221122

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221220

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221220