JP2018205689A - 光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018205689A JP2018205689A JP2018034943A JP2018034943A JP2018205689A JP 2018205689 A JP2018205689 A JP 2018205689A JP 2018034943 A JP2018034943 A JP 2018034943A JP 2018034943 A JP2018034943 A JP 2018034943A JP 2018205689 A JP2018205689 A JP 2018205689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- core
- inclusion
- fiber cable
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
また、この間欠固定テープ心線をより確実に保護するため、間欠固定テープ心線を介在物とともに押さえ巻きで包むことでコアを形成し、このコアを外被内に収容する場合がある。さらに、吸水性を有する介在物を用いることで、光ファイバケーブル内における走水を防止する場合がある。
さらに、例えばコアの外側にのみ介在物を配置する場合と比較して、介在物をコアの内側と外側の両方に分けて配置することで、外側の介在物がコアを押し付けることによるコアの変形を低減することができる。
図1に示すように、光ファイバケーブル100は、光ファイバユニット10を有するコア3と、外側介在物40Bと、一対の抗張力体20と、一対のセパレータ30と、支持線50と、外被60と、を備えている。
なお、間欠固定テープ心線に限らず、例えば複数の光ファイバ1が結束材などで束ねられたものを光ファイバユニット10として用いてもよい。
押さえ巻き2としては、プラスチック製のテープ部材などを用いることができる。押さえ巻き2の材質としては、例えばポリエチレンテレフタラート(PET)を用いることができる。
内側介在物40Aとしては、繊度を自由に変更できるヤーンを用いることが望ましい。内側介在物40Aを形成する材質としては、例えばポリプロピレン(PP)やポリエステル(PEs)などを用いることができる。本実施形態では、内側介在物40Aとして、PP製ヤーンを用いている。なお、内側介在物40Aの材質はPP製ヤーンに限られず、その一部または全部を吸水ヤーンなどに置き換えても良い。
なお、光ファイバユニット10および内側介在物40Aは、螺旋状に撚り合されていてもよい。
第1被覆部60aは、コア3、外側介在物40B、一対のセパレータ30、および一対の抗張力体20を一体に被覆している。第2被覆部60bは、支持線50を被覆している。
光ファイバケーブル100からコア3を取り出す場合は、各ノッチ60nに切り込み刃などを当接させて、セパレータ30を覆っている第1被覆部60aを切り裂く。これにより、第1被覆部60aを分割して、容易にコア3を取り出すことができる。
本実施例の光ファイバケーブル100は、光ファイバユニット10として4心の間欠固定テープ心線を用い、この間欠固定テープ心線を6つ、押さえ巻き2で包んだ構成とした。内側介在物40Aとして、1670dtexのPEs製の吸水ヤーンを1本用いた。外側介在物40Bとして、1670dtexのPEs製の吸水ヤーンを1本用いた。押さえ巻き2として、厚さが0.25mmのPET製のテープ材を用いた。第1被覆部60aの、上下方向の厚みは約3.5mmであり、左右方向の幅は約5.5mmである。一対のセパレータ30と、これらセパレータ30間に入り込んだ外被60と、によって形成された収容空間内における、光ファイバ1の実装密度は、8.5〜10.9本/mm2の範囲内となった。なお、光ファイバの実装密度は、以下の数式(1)によって定義される数値である。数式(1)において、dは光ファイバの実装密度、Nは光ファイバの心数、Sは収容空間の断面積、Pは収容空間内に収容された各部材(内側介在物40A、外側介在物40B、押さえ巻き2)の断面積の和である。
d=N÷(S−P) …(1)
なお、上記した実装密度dの数値範囲は、例えば内側介在物40Aおよび外側介在物40Bの量を固定した場合に、光ファイバケーブルを所望の性能とするための指標として好適である。ただし、上記した実装密度dは、本発明を限定するものではなく、光ファイバケーブルの種類、形状、用途などに応じて、実装密度d以外の指標によって光ファイバケーブルを規定してもよい。
また、防水試験は、IEC 60794−1−22 F5Bに従い、水道水を用いて、水頭長1m、24時間の条件で実行した。この結果、走水長が3m以下の場合を合格、走水長が3mを超えた場合を不合格とした。
これに対して、余長率が99.85%の場合(比較例1)では、伝送損失が0.28dB/kmであり、実施例1と比較して伝送損失が大きく、不合格となった。これは、比較例1は実施例1よりも外側介在物40Bに作用させる張力が大きいことに起因していると考えられる。
以上のことから、外側介在物40Bの張力を適正な範囲内として伝送損失の増大を抑えるために、外側介在物40Bの余長率を99.95%以上とすることが好ましい。
従って、光ファイバケーブル100を安定して製造する観点から、余長率は100.2%以下とすることがより好ましい。
次に、図3に示すような比較例2の光ファイバケーブル100Aを製造して性能を確認した。比較例2の光ファイバケーブル100Aは、内側介在物40Aを有しておらず、実施例1における内側介在物40Aと外側介在物40Bとを合わせた量の介在物を、外側介在物40Cとして配置した。つまり、比較例2の光ファイバケーブル100Aは、実施例1の内側介在物40Aをコア3の外側に配置した点を除き、実施例1の光ファイバケーブル100と同様の構成である。
さらに、例えばコア3の外側にのみ介在物を配置する場合と比較して、介在物をコア3の内側と外側の両方に分けて配置することで、外側の介在物がコア3を押し付けることによるコア3の変形を低減することができる。
さらに、外側介在物40Bの余長率を100.2%以下とすることで、光ファイバケーブル100をより安定して製造することが可能となる。
Claims (5)
- 並列された複数の光ファイバを有し、互いに隣り合う光ファイバ同士を長手方向に間欠的に固定した間欠固定テープ心線と、内側介在物と、を押さえ巻きで包んで形成されたコアと、
前記コアの外側に配置された外側介在物と、
前記コアを挟んで配置された一対のセパレータと、
前記コアを挟んで配置された一対の抗張力体と、
前記コア、前記外側介在物、前記一対のセパレータ、および前記一対の抗張力体を一体に被覆する外被と、を備える光ファイバケーブル。 - 前記外側介在物および前記内側介在物が吸水ヤーンである、請求項1に記載の光ファイバケーブル。
- 前記間欠固定テープ心線および前記内側介在物は、SZ状に撚り合わされた状態で前記押さえ巻きに包まれている、請求項1または2に記載の光ファイバケーブル。
- 前記外側介在物の余長率が99.95%以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記外被によって被覆された支持線を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034943A JP6967472B2 (ja) | 2017-06-02 | 2018-02-28 | 光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109872A JP6302120B1 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 光ファイバケーブル |
JP2018034943A JP6967472B2 (ja) | 2017-06-02 | 2018-02-28 | 光ファイバケーブル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017109872A Division JP6302120B1 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 光ファイバケーブル |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018205689A true JP2018205689A (ja) | 2018-12-27 |
JP2018205689A5 JP2018205689A5 (ja) | 2020-07-16 |
JP6967472B2 JP6967472B2 (ja) | 2021-11-17 |
Family
ID=64957142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018034943A Active JP6967472B2 (ja) | 2017-06-02 | 2018-02-28 | 光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6967472B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022009798A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08146259A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチック光ファイバコードの製造方法 |
JPH09120009A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 通信ケーブルの引っ張り端部 |
JPH10170780A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ケーブル |
JPH11183764A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP2001139802A (ja) * | 1999-09-15 | 2001-05-22 | Lucent Technol Inc | 遮水性および難燃性の発泡体を内蔵するケーブル |
JP2002072032A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケーブル |
WO2003085436A1 (fr) * | 2002-04-08 | 2003-10-16 | Fujikura Ltd. | Cable a fibres optiques et son procede de fabrication |
JP2008191209A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyokuni Electric Cable Co Ltd | ルース型光ファイバコード |
JP2015099314A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 株式会社フジクラ | スロット型光ファイバケーブル |
US20150309274A1 (en) * | 2013-08-15 | 2015-10-29 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic ribbon cable |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018034943A patent/JP6967472B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08146259A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチック光ファイバコードの製造方法 |
JPH09120009A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 通信ケーブルの引っ張り端部 |
JPH10170780A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ケーブル |
JPH11183764A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP2001139802A (ja) * | 1999-09-15 | 2001-05-22 | Lucent Technol Inc | 遮水性および難燃性の発泡体を内蔵するケーブル |
JP2002072032A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケーブル |
WO2003085436A1 (fr) * | 2002-04-08 | 2003-10-16 | Fujikura Ltd. | Cable a fibres optiques et son procede de fabrication |
JP2008191209A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyokuni Electric Cable Co Ltd | ルース型光ファイバコード |
US20150309274A1 (en) * | 2013-08-15 | 2015-10-29 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic ribbon cable |
JP2015099314A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 株式会社フジクラ | スロット型光ファイバケーブル |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022009798A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル |
JP2022016133A (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-21 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル |
JP7084449B2 (ja) | 2020-07-10 | 2022-06-14 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6967472B2 (ja) | 2021-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2014385023B2 (en) | Optical cable | |
WO2018221142A1 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP6657976B2 (ja) | 間欠連結型光ファイバテープ心線および光ケーブル | |
JP5914408B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
AU2006337663A2 (en) | Fiber optic cable having a dry insert and methods of making the same | |
CN109891292B (zh) | 光纤线缆以及光纤线缆的制造方法 | |
CA3045786C (en) | Optical cable and sheath removing method | |
JP6302120B1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2018205689A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2015041037A (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP2013195744A (ja) | 光ケーブルの製造装置および製造方法 | |
JP2020042175A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2015004906A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6374208B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2014228821A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP7444692B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
TWI853459B (zh) | 光纖電纜及光纖電纜的製造方法 | |
JP2013246330A (ja) | 光ファイバケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211025 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6967472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |