Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018111277A - 金属と樹脂の接合一体化物 - Google Patents

金属と樹脂の接合一体化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111277A
JP2018111277A JP2017003770A JP2017003770A JP2018111277A JP 2018111277 A JP2018111277 A JP 2018111277A JP 2017003770 A JP2017003770 A JP 2017003770A JP 2017003770 A JP2017003770 A JP 2017003770A JP 2018111277 A JP2018111277 A JP 2018111277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal
period
rough surface
ether ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017003770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630297B2 (ja
Inventor
安藤 直樹
Naoki Ando
直樹 安藤
高橋 正雄
Masao Takahashi
正雄 高橋
嘉寛 山口
Yoshinori Yamaguchi
嘉寛 山口
崇 長岡
Takashi Nagaoka
崇 長岡
成富 正徳
Masanori Narutomi
正徳 成富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Purasu Co Ltd
Original Assignee
Taisei Purasu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Purasu Co Ltd filed Critical Taisei Purasu Co Ltd
Priority to JP2017003770A priority Critical patent/JP6630297B2/ja
Publication of JP2018111277A publication Critical patent/JP2018111277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630297B2 publication Critical patent/JP6630297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性も機械的強度が要求される各種機器の金属合金片とPEEK系樹脂組成物が強く接合した複合体を得る。【解決手段】化学的、物理的な表面処理により形成されたミクロンオーダーから数十ミクロンオーダーの凹凸周期ある粗面を有し、且つ、この粗面上に30〜100nm周期の超微細凹凸面を加えた複雑粗面で全面が覆われた金属にPEEK系樹脂との射出接合したものである。但し、陽極酸化型処理済みAl合金では、前記したミクロンオーダーから数十ミクロンオーダーの凹凸周期ある粗面は必ずしも必要でない。樹脂が流れ込み易い凹部の存在があることと、少なくとも30〜100nm周期の超微細凹凸面を有しており、その微細凹凸表面がPEEKの固定に寄与する10%前後のPEIを含むPEEK系樹脂組成物を射出すると接合力は向上する。【選択図】 図1

Description

本発明は、移動機械、電気機器、医療機器、一般機械、その他の機器等に使用される、金属と樹脂の接合一体化物に関する。更に詳しくは、自動車、航空機、舶用の部品等の部品、本体等構造体に用いられるもので、金属とポリエーテルエーテルケトン樹脂(以下「PEEK」という。)を主成分とする、金属と樹脂の接合一体化物に関する。
金属と合成樹脂を一体化する技術は、自動車、家庭電化製品、産業機器等の部品製造業等の広い産業分野から求められており、このために多くの接着剤が開発されている。この中には非常に優れた接着剤が市販されている。しかしながら、接着剤を使用しない合理的な接合方法も従来から研究され既に実用化、商業化がなされている。即ち、マグネシウム、アルミニウム、銅、チタン等の非鉄金属とそれらの合金類、及び、ステンレス鋼、一般鋼材、更には、アルミ鍍金鋼板、亜鉛鍍金鋼板等のように表面処理された特殊鋼板等に対し、接着剤の介在なしで、高強度のエンジニアリング樹脂を一体化させる方法である。これらの多くは、本出願人が提唱した接合技術である。この接合技術は、表面処理をした金属形状物を射出成形金型にインサートし、特定の熱可塑性樹脂組成物を射出して樹脂部分を成形すると同時に、その成形品と金属形状物とを固着する方法(以下、「射出接合」という。)である(特許文献1〜9)。
特開2003−200453 特開2007−050630 WO2008/069252 WO2008/081933 WO2008/047811 WO2008/078714 WO2009/011398 WO2009/084648 WO2009/116484 WO2007/072603 特開2015−142960 WO2012/070654
近年、その機械的な強度、耐熱性が高い等の特性により、PEEKを用いた複合体(積層体)が要求されている。このPEEK使用の射出接合技術に関して、本出願人が知る限りにおいて、PEEKに関する具体的な射出接合技術については、公知技術はない。以上のような背景で、本発明は以下の目的を達成する。
本発明の目的は、金属合金片とPEEK系樹脂組成物が強く接合し一体化した、金属と樹脂の接合一体化物を提供することにある。
本発明の他の目的は、金属合金片とPEEK系樹脂組成物が強く接合し、機械的強度が要求される各種機器の部品、構造物等に使用できる、金属と樹脂の接合一体化物を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、金属合金片とPEEK系樹脂組成物が強く接合して、部品、構造物等を軽量化できる、金属と樹脂の接合一体化物を提供することにある。
なお、これら金属と樹脂の接合一体化物の製造方法は射出接合法によるが、2015年にこの射出接合技術がISO(International Organization for Standardization)で規格化された。即ち、この規格は、その金属部と樹脂成形物部間の接合力(せん断接合強度(tensile lap-shear strength))を測定するための射出接合物(Overlapped test specimens)の形状(図1)である(ISO19095)。この測定法で得たせん断接合強度が10MPa以上の物につき、本発明では金属と樹脂が強く接合した一体化物であるとした。即ち、弱い接合力を有する射出接合物は実用的な意味がなく、それ故に、その場合には射出接合が成功しているとは判断しないことを意味している。
本発明1の金属と樹脂の接合一体化物は、
電子顕微鏡千倍、1万倍観察で百〜1μm周期の明確な粗面が観察され、且つ、電子顕微鏡10万倍観察で前記粗面上に20〜100nm径の超微細凹部で全面覆われる微細凹凸面形状が観察されるアルミ材、又は、
電子顕微鏡10万倍観察で30〜100nm径の開口部を有する超微細孔部で全面が覆われている微細凹凸面形状が観察される陽極酸化されたたアルミ材と、
ポリエーテルエーテルケトン樹脂のみを樹脂分とする樹脂組成物[A]、又は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂を主成分樹脂とし、非晶性熱可塑性樹脂又は半結晶性熱可塑性樹脂である耐熱性ある異高分子を従成分樹脂とするポリエーテルエーテルケトン系樹脂組成物[B]の射出成形物と
が直接的に接合してなることを特徴とする。
本発明2の金属と樹脂の接合一体化物は、
電子顕微鏡千倍、1万倍観察で百μm〜十数μm周期と十数μm〜1μm周期の明確で立体的な複雑粗面が観察され、且つ、電子顕微鏡10万倍観察で前記粗面上に50〜100nm周期の凹凸面で全面覆われる微細凹凸面形状が観察される金属材と、
ポリエーテルエーテルケトン樹脂のみを樹脂分とする樹脂組成物[A]、又は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂を主成分樹脂とし、非晶性熱可塑性樹脂又は半結晶性熱可塑性樹脂である耐熱性ある異高分子を従成分樹脂とするポリエーテルエーテルケトン系樹脂組成物[B]の射出成形物とが直接的に接合してなることを特徴とする。
本発明3の金属と樹脂の接合一体化物は、本発明2において、前記金属材が、アルミニウム、チタンであることを特徴とする。
本発明4の金属と樹脂の接合一体化物は、本発明1ないし3において、前記ポリエーテルエーテルケトン系樹脂組成物[B]は、その樹脂分中の99〜80%をポリエーテルエーテルケトン樹脂、1〜20%を非晶性熱可塑性樹脂又は半結晶性熱可塑性樹脂である耐熱性の異高分子が占めていることを特徴とする。
1.金属材表面の粗面
(射出接合の理屈)
特許文献3〜9に記載の各種金属材と、ポリアミド樹脂、ポリブテンテレフタレート(以下「PBT」)、及び、ポリフェニレンサルファイド(以下「PPS」)系樹脂組成物使用の射出接合技術は、本発明の発明者等が定義する「新NMT」理論に基づいている。即ち、各種金属材には、0.8〜10μm周期の微細凹凸粗面と、その粗面上に10〜300nm周期の超微細凹凸がある2重凹凸面を有するという必要条件が述べられている。更には、射出樹脂は、前記したポリアミド樹脂、PBT、又はPPSという高結晶性熱可塑性樹脂が主成分樹脂であって、従成分樹脂としてこれら各々の主成分樹脂に相溶する異高分子を含むべきとされていた。これらは「新NMT」理論とした。
実施例に示すが、PEEKに関する本発明ではこの「新NMT」理論が示す必要条件から若干ずれていた。概して言えば、急冷時のPEEK単独樹脂の結晶化速度はかなり速く、従成分樹脂を添加した樹脂組成物に代えてみても若干その結晶化速度が低下するに過ぎなかった。要するに、樹脂側を工夫しても射出接合力は僅かな上昇を示すに止まり、樹脂改良で接合力を飛躍的に上げることがし難い系であることが分った。要するに、金属側の粗面形状の方が接合力の強さに大きく影響を与える系であった。
(粗面形状)
射出された樹脂の結晶化速度が速い場合、粗面の凹凸周期は数十μm以上と大きく、且つ、凹凸深さ(高さ)は数μmレベルの立体的な方が射出された樹脂の侵入が容易で、且つ結晶して固化し、それらの凹凸に引っ掛かり易い。実際、実験例で高い接合力を示した場合の金属面の電子顕微鏡写真はこれを明確に示した。そして重要なことは30〜100nm周期の超微細凹凸面も同時に有していることの必要性であった。大きな粗面凹部に侵入して固化することで接合形状としているが、その粗面表面には超微細凹凸面が存在して固化した樹脂が滑らない様に固定していた。
一方、Al(アルミニュウム)材だけで使える接合手法だが、改良した陽極酸化処理で行うと、上記と異なった形状ながらも接合力の高い射出接合物が得られた。電子顕微鏡写真(図6)の観察で理解できるが、ミクロンオーダー周期以上の大周期の粗面は不明瞭であり、目視でも金属感を有するが強い射出接合力が得られた。これは開口部直径40nm以上の大きな口とその下に続くロート状になって孔構造による。この明確な孔形状の集合体となった陽極酸化物の表面微細形状は樹脂が侵入し易いのだろうと推定した。
又、これらの観察から、全金属種に関して適用できるのは、百μm〜十数μm周期と十数μm〜1μm周期の明確で立体的な複雑粗面が観察され、且つ、電子顕微鏡写真による10万倍観察で、前記粗面上に50〜100nm周期の凹凸面で全面覆われる微細凹凸面形状が観察される物である。強酸を使用して化学エッチングすると、前述したような大周期の粗面含む表面が得られ易いものの、この大周期に加えて100nm以下周期の超微細凹凸面を形成することが難しい。現状でこれに成功しているのは、TiやTi合金や銅やアルミ鍍金鋼板で、銅を除いてこれらでは射出接合が確認できた。この銅が有していた超微細凹凸は、多毛型ウイスカによる10〜20nm周期の正に超微細凹凸面であったので小さ過ぎると思われ、PEEK射出接合に関しては30〜100nm周期の超微細凹凸面を有していることが条件だと判断した。
上記した大周期粗面と30〜100nm周期の超微細凹凸面の双方を有する各種金属片を作成するのにレーザー技術が使えそうなことが近年報告された(特許文献10、11)。この特許技術を使ったとみられる物が株式会社ダイセル(本社:日本国東京都)から供給され、本発明者等は高い射出接合力の生じることを確認した。要するに、これら粗面形状の作成方法は化学処理や電解処理法に限らず、レーザー等の物理的な処理法でも物ができさえすればよいことが確認できた。
2.PEEK系樹脂組成物
PEEK、及び、GF入りPEEKは、ビクトレックスジャパン株式会社(Victrex Japan Inc.(本社:日本国東京都))から「90G」等の商標で市販されている。同社から頒布された公開技術資料によると、「90G」はPEEK単独の樹脂成分であり、本発明者らは、フィラー無し又はGF等の強化用フィラーを含んだ物とされるのを「PEEK[A]」とした。一方、異高分子を加えコンパウンド化したことを明記した、PEEK系樹脂組成物は同社の市販品になく、本発明の実施例で使用したのは同社製の「90G」であるPEEKに、別途本発明者が購入した市販の異高分子をドライブレンドし作成したPEEK系樹脂組成物である。これを本文ではPEEK系樹脂組成物[B]とした。即ち、ポリエーテルイミド(以下「PEI」)、ポリエーテルスルホン(以下「PES」)、及び、ポリアミドイミド(以下「PAI」)を、PEEKの80〜98重量部に対し、20〜2重量部加えてドライブレンドし、これをPEEK系樹脂組成物として使用した。
3.射出接合とアニール
(射出接合工程)
本発明の射出接合は、前述した表面処理済み金属片を射出成形金型にインサートし、前述したPEEK系樹脂を射出する。種々の形状の射出接合物を得る上において、実際には射出成形条件を微調整するが、この微調整イメージとしての射出速度は、通常のPEEK系樹脂射出成形の場合とほぼ同じ射出成形条件で良いが、好ましくは、金型温度は高めに設定すると良い。本発明者等が射出接合工程で使用した金型温度は、160〜200℃であった。射出金型においては、ゲートに至る流路部にもガス抜きを設け、キャビティー部はガス抜き不良型の射出金型にならぬよう十分に留意する、等が要点となる。
(アニールの必要性)
得た射出接合物は、同日内に200℃にした熱風乾燥機内に約1時間入れ加熱する「アニール」を行うべきである。その意図は、上記の射出接合で得た射出接合物は、射出成形金型から離型させて後の放冷後に、強い接合力で接合面に生じた残留応力を抑え込んでいる。アニールは、この残留応力を一旦ゼロにするのが目的である。アニールを終えて熱風乾燥機から出した物では、既に樹脂部結晶化は十分進んでおり、その後は放冷されてもアルミ材、樹脂材の双方は線膨張率だけに従って縮む。それ故に、放冷後に接合面に残る応力はアニール前よりも小さくなる。そして、製品化された後、常温付近で長期間放置されると樹脂部のクリープにより残存応力はゼロ近くになる。
4.射出接合物の評価
(接合力の測定法)
前記したように射出接合技術はISOに登録された。即ち、射出接合物における金属部と樹脂部間のせん断接合強度を測定する測定用射出接合物の形状(図1)、及び、引張り接合強度(tensile strength)を測定するための測定用射出接合物(Butt welded test specimens)の形状(図2)が規定された。又、図1に示す射出接合物は、直接的にその端部を引張り破断してそのせん断接合強度を測定するのではなく、図3に示した形状の補助治具に収納して、引張り破断する方法が規定されている。実施例に記載のせん断接合強度の数値はこの測定法による。
以上詳記したように、本発明の金属と樹脂の接合一体化物は、金属合金片とPEEK系樹脂組成物が強く接合し一体化したものである。このために複合材として、機械的強度が要求される各種機器の部品、構造物等に使用できる。結果として、部品、構造物等の軽量化にも資することができる。
図1は、金属片と樹脂の射出接合物での金属部と樹脂部間のせん断接合強度を測定する為の形状物を示すものである。 図2は、金属片と樹脂の射出接合物での金属部と樹脂部間の引張り接合強度を測定する為の形状物を示すものである。 図3は、金属片と樹脂の射出接合物での金属部と樹脂部間のせん断接合強度を測定するときに使用する補助治具の形状を示すものである。 図4は、「NMT2処理」をしたA6063Al合金の電子顕微鏡写真であり、図4−1は千倍、図4−2は1万倍、図4−3は10万倍である。 図5は、「NMT5処理」をしたA6063Al合金の電子顕微鏡写真であり、図5−1は千倍、図5−2は1万倍、図4−3は10万倍である。 図6は、「陽極酸化処理」をしたA6063Al合金の電子顕微鏡写真であり、図6−1は千倍、図6−2は1万倍、図6−3は10万倍である。 図7は、「NMT5−Oxi処理」をしたA6063Al合金の電子顕微鏡写真であり、図7−1は千倍、図7−2は1万倍、図7−3は10万倍である。 図8は、「NMT5処理」をしたA7075Al合金の電子顕微鏡写真であり、図8−1は千倍、図8−2は1万倍、図8−3は10万倍である。 図9は、「新型表面処理」をしたα−β型Ti合金「KSTi-9(神鋼)」の電子顕微鏡写真であり、図9−1は千倍、図9−2は1万倍、図9−3は10万倍である。 図10は、「レーザースキャニング処理」をしたA6063Al合金の電子顕微鏡写真であり、図10−1は千倍、図10−2は1万倍、図10−3は10万倍である。
以下、本発明の実施の形態を実施例によって説明する。
(a)電子顕微鏡観察
SEM型の電子顕微鏡「S−4800(株式会社日立製作所(本社:日本国東京都)製)」及び「JSM−6700F(日本電子株式会社(本社:日本国東京都)製)」を使用し1〜2KVにて観察した。
(b)複合体の接合強度の測定
引っ張り試験機「AG−500N/1kN(株式会社島津製作所製(本社:日本国京都府)製)」を使用し、引っ張り速度10mm/分でせん断接合強度を測定した。測定法は、ISO19095によった。
次に、本発明に関わる複合体の実施例、比較例について説明を行う。
〔実験例1〕A6063Al合金の表面処理(簡単な粗面化処理:参考)
A6063Al合金材から45mm×18mm×1.5mmの長方形片多数を機械加工して得た。この合金材の脱脂処理のために、槽内のアルミ用脱脂剤「NA−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」10%を含む水溶液を60℃とし、この槽に合金片を5分間浸漬した後、これを水道水(群馬県太田市)で水洗した。次に別の槽に、40℃とした1%濃度の塩酸水溶液を用意し、これに合金片を1分間浸漬して水洗した。次に別の槽に、40℃とした1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに合金片を8分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃の3%濃度の硝酸水溶液を用意し、これに3分間浸漬した後、これを水洗した。これらを清浄なアルミ箔でまとめて包み、更にこれをポリ袋に入れて封じ保管した。
〔実験例2〕A6063Al合金の表面処理(NMT2)
A6063Al合金材から、45mm×18mm×1.5mmの長方形片多数を機械加工して得た。この合金材の脱脂処理のために、槽内のアルミ用脱脂剤「NA−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」10%を含む水溶液を60℃とし、合金片を5分間浸漬した後、これを水道水(群馬県太田市)で水洗した。次に別の槽に、40℃とした1%濃度の塩酸水溶液を用意し、これに合金片を1分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃とした1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに合金片を8分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃の3%濃度の硝酸水溶液を用意し、これに3分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、60℃とした3.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液を用意して、これに1分間浸漬し、次に別の槽に、33℃とした0.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液に2.5分間浸漬した後、これを水洗した。そして、これを67℃に設定した温風乾燥機に15分間入れて、前記処理を終えたAl合金片を乾燥した。清浄なアルミ箔でまとめて包み、更に、これをポリ袋に入れて封じ保管した。これらの処理は、発明者等が「NMT2処理」と称する、Al材用の表面処理法であって、文献12に従う処理法である。
同じ処理を行なったA6063Al合金片の1個を電子顕微鏡にかけた。この観察結果を写真撮影し、図4−1〜図4−3に示した。これらは、各千倍、1万倍、及び10万倍の電子顕微鏡写真である。図4−2から1〜3μm周期の穏やかな粗面のあることが分り、図4−3から、その全表面は直径20〜30nm外径の凹部で覆われているのが分かる。又、同じ処理を行なったA6063Al合金片を、XPSで表面分析すると窒素原子が観察される。これは最終処理に使用したヒドラジン分子がそのまま化学吸着して残っていたことを示す。
〔実験例3〕A6063Al合金の表面処理(NMT2-Oxi:参考)
A6063Al合金材から45mm×18mm×1.5mmの長方形片多数を機械加工して得た。これらを使って実験例2と全く同じ処理をした。但し、実験例2の処理をして、その最後の水洗の後に乾燥することなく、1.5%濃度の過酸化水素水に1分間浸漬し、水洗し、そして67℃とした温風乾燥機に15分入れて乾燥した。これを清浄なアルミ箔でまとめて包み、更にこれをポリ袋に入れて封じ保管した。これは本出願人(大成プラス株式会社)でいう「NMT2−Oxi処理」と称するAl材用の表面処理法である。要するに、電子顕微鏡観察でみれば「NMT2」処理品とその表面形状は変わらないが、吸着ヒドラジン分子は過酸化水素で破壊され、アミン系分子の吸着がないAl合金片となる。
〔実験例4〕A6063Al合金の表面処理(NMT5処理)
A6063Al合金材から、45mm×18mm×1.5mmの長方形片多数を機械加工して得た。この合金材の脱脂処理のために、槽内のアルミ用脱脂剤「NA−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」10%を含む水溶液を60℃とし、合金片を5分間浸漬した後、これを水道水(群馬県太田市)で水洗した。次に別の槽に、50℃とした10%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに合金片を1分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃とした5%濃度の塩酸と1%濃度の塩化アルミニウムを含む水溶液を用意し、これに合金片を1分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、45℃にした10%濃度の硫酸と2%濃度の1水素2弗化アンモンを含む水溶液に1分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃とした1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに合金片を8分間浸漬した後、これを水洗した。
次に別の槽に、40℃の3%濃度の硝酸水溶液を用意し、これに3分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、60℃とした3.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液を用意してこれに1分間浸漬し、次に別の槽に、33℃とした0.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液に2.5分浸漬した後、これを水洗した。そして、67℃に設定した温風乾燥機に15分間入れて、前記処理を終えたAl合金片を乾燥した。清浄なアルミ箔でまとめて包み、更に、これをポリ袋に入れて封じ保管した。
これは本出願人が命名する「NMT5処理」と称するAl材用の表面処理法であって、近年開発した処理法である。実験2に示したNMT2処理品(図4)との違いは、図5−1(千倍の電子顕微鏡写真)で明らかだが、数十ミクロンオーダー周期の粗面の存在が明白であり、大きな周期の粗面が本実験品ではしっかり生じていたことである。ただ、10万倍での電子顕微鏡写真(図5−3)では、実験例2と実質的に変わらない。
〔実験例5〕A6063Al合金の表面処理(陽極酸化処理)
A6063Al合金材から、45mm×18mm×1.5mmの長方形片多数を機械加工して得た。この合金材の脱脂処理のために、槽内のアルミ用脱脂剤「NA−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」10%を含む水溶液を60℃とし、合金片を5分間浸漬した後、これを水道水(群馬県太田市)で水洗した。次に別の槽に、40℃とした1%濃度の塩酸水溶液を用意し、これに合金片を1分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃とした1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに合金片を8分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃の3%濃度の硝酸水溶液を用意し、これに3分間浸漬した後、これを水洗した。ここまでは、実施例2に記載の表面処理法と同様である。
次に、10%濃度のリン酸水溶液にて18Vの陽極酸化を20分行い、その後60分間イオン交換水の流水で水洗した。そして67℃に設定した温風乾燥機に30分間入れ、更に80℃の温風乾燥機に30分入れて乾燥した。清浄なアルミ箔でまとめて包み、且つ、ポリ袋に封じて保管した。同じ処理を行なったA6063Al合金片の1個を電子顕微鏡にかけた。この電子顕微鏡写真を図6に示す。この電子顕微鏡写真の千倍と1万倍の写真(図6−1、6−2)からは、ミクロンオーダー以上の周期である大きな凹凸面は存在していないようであり、10万倍写真(図6−3)からは図4、5になかった孔(穴)の存在がごく明白な形が観察されていた。即ち、30〜50nmの開口部外径を有する孔部の集合体の形であり、且つ、図6−3を拡大してみると、開口部から孔内部(深部)に向かってロート状に穴径が狭くなっている形状だった。要するに単なる凹部ではなく、正に口の開いた穴という形状になっていた。なお、Al合金種を変えて本実験例と同様な表面処理をすると、開口部径が合金種によっては100nmにまで達することが分っている。
〔実験例6〕アルミ鍍金鋼板の表面処理(NMT5−Oxi処理)
厚さ0.5mmのアルミ鍍金鋼板「アルスター鋼板(日新製鋼株式会社(本社:日本国東京都)製)」を切断し、多数の18mm×45mm×0.5mmの長方形片を作成した。この合金材の脱脂処理のために、浸漬槽のアルミ用脱脂剤「NA−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」10%を含む水溶液を60℃とし、鋼板片を5分間浸漬した後、これを水道水(群馬県太田市)で水洗した。次に別の槽に、40℃とした5%濃度の塩酸と1%濃度の水和塩化アルミニウムを含む水溶液を用意し、これに鋼板片を2分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、45℃の10%濃度の硫酸と2%濃度の1水素2弗化アンモンを含む水溶液に0.5分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃とした1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意して、これに4分間浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、40℃の3%濃度の硝酸水溶液に3分間浸漬した。
次に、超音波発振端ある水洗槽に5分間浸漬しスマットを除いた。次に、再び40℃の3%濃度の硝酸水溶液に0.5分間浸漬した。次に別の槽に、60℃とした3.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液を用意して、これに1分間浸漬した後、次に別の槽に、40℃とした0.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液に、2分浸漬した後、これを水洗した。次に別の槽に、3%濃度の過酸化水素水を用意し、これに前記合金片を1分浸漬し水洗した。そして、67℃に設定した温風乾燥機に15分間入れ乾燥し、次に、100℃に設定した熱風乾燥機に30分入れて乾燥した。これを超音波発振端ある水洗槽に3分間浸漬してスマットを除き、80℃に設定した温風乾燥機に15分間入れ乾燥した。これらは清浄なアルミ箔でまとめて包み、更にこれをポリ袋に入れて封じ保管した。
同様な処理を行なったアルミ鍍金鋼板の1個を電子顕微鏡にかけた。この観察結果を写真撮影し図7に示した。図7−1は千倍、7−2は1万倍の電子顕微鏡写真であり、激しいミクロンオーダーの粗面状況がよく見てとれ、これは前述したAl合金材の粗面より遥かに激しい。そして、図7−3に示した10万倍電子顕微鏡写真からは、全表面が約20nm径の凹部で全面覆われていることが分かる。
〔実験例7〕A7075Al合金(超々ジュラルミン)の表面処理(NMT5処理)
A7075Al合金材から45mm×18mm×1.5mmの長方形片多数を機械加工して得た。この合金材の脱脂処理のために、浸漬槽のアルミ用脱脂剤「NA−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」10%を含む水溶液を60℃とし、合金片を5分間浸漬した後、これを水道水(群馬県太田市)で水洗した。次に別の槽に、40℃とした10%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに合金片を1分間浸漬して水洗した。次に別の槽に、40℃とした5%濃度の塩酸と1%濃度の水和塩化アルミを含む水溶液を用意し、これに合金片を1分間浸漬し水洗した。次に別の槽に、40℃の1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに8分間浸漬し水洗した。次に別の槽に、40℃の3%濃度の硝酸水溶液を用意し、これに1分間浸漬し水洗した。次いで別の槽に、60℃とした3.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液を用意してこれに1分間浸漬し、次に別の槽に、33℃とした0.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液に2.5分浸漬し、水洗した。
次に、67℃に設定した温風乾燥機に15分間入れて前記処理を終えた合金片を乾燥した。清浄なアルミ箔でまとめて包み、更にこれをポリ袋に入れて封じ保管した。この処理方法は、本出願人が命名する「NMT5処理」と称しているAl材用の表面処理法の一つである。同じ処理を行なったA7075Al合金片の1個を電子顕微鏡にかけた。この観察結果を図8に示した。これらは、千倍、1万倍、10万倍の電子顕微鏡写真である。図8−3から超微細凹部径が30〜60nmであることが分かる。A6063のNMT2処理をした物(図4−3)、A6063のNMT5処理した物(図5−3)と比較して凹部径が大きい。
〔実験例8〕Ti合金の表面処理(最新型の処理品)
α−β型チタン合金「KSTi−9(株式会社神戸製鋼所(本社:日本国兵庫県)製)」の1mm厚板材から大きさ18mm×45mm×1mmの長方形片多数を切断作成した。これを常法により、脱脂処理の後、これを清浄水で水洗した。次に、別の槽中に、40℃とした1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに前記チタン片を1分間浸漬した後、これを水洗した。次に、別の槽中に、65℃とした2%濃度の活性化剤「KA3」(株式会社金属化工技術研究所(本社:日本国東京都)製)の水溶液に、前記チタン片を3分浸漬した後、これを水洗した。次に、40℃とした3%濃度の硝酸水溶液に、前記チタン片を3分間浸漬した後、これを水洗した。次に、55℃とした5%濃度の亜塩素酸ソーダと10%濃度の苛性ソーダを含む水溶液に、10分浸漬した後、これを水洗した。次に、80℃に設定した温風乾燥機に15分間入れて乾燥した。このような表面処理して、清浄なアルミ箔でまとめて包み保管した。このTi合金片の電子顕微鏡写真を図9に示す。図9−1は千倍、9−2は1万倍の電子顕微鏡写真だが、ミクロンオーダーでの非常に激しい凹凸形状の生じていることがよく分かる。注目されるのは図9−3の10万倍写真であって、表面に長短径50〜100nmに渡る網目持つ網模様が観察されたことである。
〔実験例9〕A6063Al合金の表面処理(レーザー加工)
A6063Al合金材を45mm×18mm×1.5mmの長方形片多数に機械加工し、脱脂処理を行った上で、前述した株式会社ダイセルにおて、レーザースキャニング法で粗面化し、これを再び本発明者等が入手してPEEK系樹脂使用の射出接合試験をした。このAl合金片の電子顕微鏡写真を図10に示す。図10−1、10−2は、千倍、1万倍の電子顕微鏡写真であり、これらから10〜100μm周期の谷状凹部を含む粗面形状の存在が分かり、図10−3(10万倍電子顕微鏡写真)から、長短径30〜100nm周期の超微細凹凸面形状の存在も明らかであった。
〔実験例10〕射出接合工程
以下の各樹脂を各社から入手した。PEEKは「90G(Victrex Japan Inc.(本社:日本国東京都)製)」、PEIは「ウルテム9075(SABICジャパン合同会社(本社:日本国栃木県))」、PESは「住化エクセルPES4800G(住友化学株式会社(本社:日本国東京都)製)」、PAIは「トーロン4203L(ソルベイスペシャルティポリマーズジャパン(本社:日本国東京都))製」である。コンパウンド化はドライブレンド法で行った。
図1形状物を作るための射出接合用金型を射出成型機に取り付け、金型温度を185℃とし、射出温度を380℃と設定し、金型を開いて実験例1〜9の各種金属片をインサートし、金型を閉めて直ちに前述したPEEKペレットや前記のドライブレンドによるコンパウンド樹脂を射出した。得た射出接合物は、射出接合実験を行ったその日の内に200℃にした熱風乾燥機に1時間入れてアニールして放冷し、その翌日に図3の補助治具に入れて引張り試験機にかけ、せん断接合強度を測定した。
〔実験例11〕射出接合物のせん断接合強度の測定
図1に示す形状物を図3治具に装着して、試験機により引張り試験を行った。引張り試験は、23℃に調整した測定室内で行った。その結果を表1〜4に示す。表1のデータは、PEEK単独系樹脂「90G(Victrex Japan Inc.)」と金属の射出接合物におけるせん断接合強度を示す。実験例2の金属のNMT2処理品では、40MPa付近、実験例4のNMT5品では50MP付近となり、ミクロンオーダー周期での凹凸深さ(高さ)の大きいものの接合力が、より大きくなることが判明した。又、実験例2と実験例3(アミン吸着なし)の違いで、双方高い接合力を示すもののアミン系分子の吸着物の有意差の存在も明らかである。
アルスター鋼板のNMT5-Oxi処理品(実験例6)も同等な接合力があった。一方、A7075Al合金のNMT2処理品(実験例7)では45MPaあり、A6063Al合金のNMT2処理品(実験例2)より若干接合力が高かった。おそらく超微細凹部の径がA7075より大きい故と思われた。
陽極酸化(実験例5)も同等な接合力があった。ミクロンオーダーの凹凸は無くとも、十分な強度が得られたのは、NMT系に比べ超微細凹凸部の径が大きく、はっきりした穴形状をしているために樹脂が入り込みやすいためと考えられる。
レーザースキャニング加工(実施例9)も同等な接合力があった。レーザー加工したものは触れた感覚でも判断できるほどの艶消しを越えるような大ぶりな粗面が存在し、更には10万倍電子顕微鏡写真で確認できる超微細な凹凸部が形成されているから強く射出接合するのは当然だと思われた。
一方、PEEKのみが樹脂成分である「90G(ビクトレックス社)」ではなく、これにPEI「ULTEM9075(SABICジャパン合同会社(本社:日本国栃木県))」を15重量%分ドライブレンドした混合樹脂による結果も表1の後半に示す。これによると、混合樹脂の使用により何れも接合力が増した。しかしながら、全ての表面処理方法でも僅かな上昇であった。高い物では60MPa近くあった。一方、Ti合金では混合樹脂を使用しても30MPa以下の接合力しかない。微細凹凸面形状が実験例6と実験例8でその粗面形状が立体的であり激しい形状である点で似ているのに対し、接合力がかなり違うことに関しその理由がよくは分からない。
全ての金属材に関して、PPS系樹脂「SGX120(東ソー株式会社(本社:日本国東京都))」を使用した場合、せん断接合強度は約40MPaとなり上限値と見られた。しかしながら、表1から見れば上限値は見えない。おそらく最大で60MPa程度と推測されるので、各種金属材の被接合能力(射出接合力を得る能力)は実験例4と5の物を除いて、途中レベルに納まっていることが分かる。それ故、これらの数値は金型温度を200℃まで上げるなど金属との接触時に於ける樹脂粘度を多少でも下げれば低いものはかなり上がるかもしれない。即ち、実験例6と実験例8とは差が大きいがその凹凸面形状はかなり似ているので射出接合条件を高めればもう少し近づくだろう。
表2、3、4には、ドライブレンドに使う異高分子の種類や混合比を変えた場合の結果を記した。
表4に、PEEKにPES(Poly Ether Sulphone(ポリ・エーテル・サルフォン))「住化エクセルPES4800G(住友化学株式会社(本社:日本国東京都))」、表5に、PAI(Poly Amide Imide(ポリアミドイミド))を混ぜ込んだ樹脂組成物による結果を表5に「トーロン4203L(ソルベイスペシャルティポリマーズジャパン株式会社(本社:日本国東京都))」その結果をそれぞれ示した。何れも異高分子をコンパウンドした効果はPEIより劣っていた。

Claims (4)

  1. 電子顕微鏡千倍、1万倍観察で百〜1μm周期の明確な粗面が観察され、且つ、電子顕微鏡10万倍観察で前記粗面上に20〜100nm径の超微細凹部で全面覆われる微細凹凸面形状が観察されるアルミ材、又は、
    電子顕微鏡10万倍観察で30〜100nm径の開口部を有する超微細孔部で全面が覆われている微細凹凸面形状が観察される陽極酸化されたたアルミ材と、
    ポリエーテルエーテルケトン樹脂のみを樹脂分とする樹脂組成物[A]、又は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂を主成分樹脂とし、非晶性熱可塑性樹脂又は半結晶性熱可塑性樹脂である耐熱性ある異高分子を従成分樹脂とするポリエーテルエーテルケトン系樹脂組成物[B]の射出成形物と
    が直接的に接合してなる
    ことを特徴とする金属と樹脂の接合一体化物。
  2. 電子顕微鏡千倍、1万倍観察で百μm〜十数μm周期と十数μm〜1μm周期の明確で立体的な複雑粗面が観察され、且つ、電子顕微鏡10万倍観察で前記粗面上に50〜100nm周期の凹凸面で全面覆われる微細凹凸面形状が観察される金属材と、
    ポリエーテルエーテルケトン樹脂のみを樹脂分とする樹脂組成物[A]、又は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂を主成分樹脂とし、非晶性熱可塑性樹脂又は半結晶性熱可塑性樹脂である耐熱性ある異高分子を従成分樹脂とするポリエーテルエーテルケトン系樹脂組成物[B]の射出成形物と
    が直接的に接合してなる
    ことを特徴とする金属と樹脂の接合一体化物。
  3. 請求項2に記載の金属と樹脂の接合一体化物において、
    前記金属材が、アルミニウム、チタンである
    ことを特徴とする金属と樹脂の接合一体化物。
  4. 請求項1ないし3から選択された1項に記載の金属と樹脂の接合一体化物において、
    前記ポリエーテルエーテルケトン系樹脂組成物[B]は、その樹脂分中の99〜80%をポリエーテルエーテルケトン樹脂、1〜20%を非晶性熱可塑性樹脂又は半結晶性熱可塑性樹脂である耐熱性の異高分子が占めている
    ことを特徴とする金属と樹脂の接合一体化物。
JP2017003770A 2017-01-13 2017-01-13 金属と樹脂の接合一体化物 Active JP6630297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003770A JP6630297B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 金属と樹脂の接合一体化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003770A JP6630297B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 金属と樹脂の接合一体化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111277A true JP2018111277A (ja) 2018-07-19
JP6630297B2 JP6630297B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62911721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003770A Active JP6630297B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 金属と樹脂の接合一体化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6630297B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026093A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ポリプラスチックス株式会社 積層体
JP2021178495A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 三井化学株式会社 金属樹脂接合体の製造方法及び金型
KR20210143229A (ko) * 2019-04-22 2021-11-26 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 전자 기기 하우징, 그의 제조 방법 및 금속 수지 복합체
CN113893097A (zh) * 2021-11-05 2022-01-07 西安国际医学中心有限公司 一种治疗癌痛的多功能镇痛治疗装置
WO2022130746A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 メック株式会社 アルミニウム-樹脂複合体の製造方法
JP7553305B2 (ja) 2020-09-30 2024-09-18 新東工業株式会社 複合部材の製造方法、及び複合部材

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078714A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Taisei Plas Co., Ltd. 金属と樹脂の複合体とその複合体の製造方法
JP2011240620A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Taisei Plas Co Ltd 積層板及びその製造方法
WO2012070654A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 大成プラス株式会社 金属樹脂複合体とその製造方法
WO2016038945A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 オリンパス株式会社 インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法
JP2016060051A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 合資会社アンドーコーポレーション 金属とfrtpの複合体の製造方法とその複合体
WO2016092087A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Poly(aryl ether) compositions for polymer-metal junctions and polymer-metal junctions and corresponding fabrication methods
JP2016150547A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 大成プラス株式会社 Cfrtp複合体の製造方法とそのcfrtp複合体
JP2016529130A (ja) * 2013-06-11 2016-09-23 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 改良された携帯用電子機器部品
WO2017209011A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属部材および金属部材の製造方法
JP2017218616A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 三井化学株式会社 表面粗化金属部材の製造方法および金属/樹脂複合構造体の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078714A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Taisei Plas Co., Ltd. 金属と樹脂の複合体とその複合体の製造方法
JP2011240620A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Taisei Plas Co Ltd 積層板及びその製造方法
WO2012070654A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 大成プラス株式会社 金属樹脂複合体とその製造方法
JP2016529130A (ja) * 2013-06-11 2016-09-23 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 改良された携帯用電子機器部品
WO2016038945A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 オリンパス株式会社 インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法
JP2016060051A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 合資会社アンドーコーポレーション 金属とfrtpの複合体の製造方法とその複合体
WO2016092087A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Poly(aryl ether) compositions for polymer-metal junctions and polymer-metal junctions and corresponding fabrication methods
JP2016150547A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 大成プラス株式会社 Cfrtp複合体の製造方法とそのcfrtp複合体
WO2017209011A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属部材および金属部材の製造方法
JP2017218616A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 三井化学株式会社 表面粗化金属部材の製造方法および金属/樹脂複合構造体の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020036141A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ポリプラスチックス株式会社 積層体
JP2020026093A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ポリプラスチックス株式会社 積層体
US11607868B2 (en) 2018-08-13 2023-03-21 Polyplastics Co., Ltd. Ratchet stack
KR102601050B1 (ko) * 2019-04-22 2023-11-10 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 전자 기기 하우징, 그의 제조 방법 및 금속 수지 복합체
KR20210143229A (ko) * 2019-04-22 2021-11-26 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 전자 기기 하우징, 그의 제조 방법 및 금속 수지 복합체
JP2021178495A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 三井化学株式会社 金属樹脂接合体の製造方法及び金型
JP7453846B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-21 三井化学株式会社 金属樹脂接合体の製造方法及び金型
JP7553305B2 (ja) 2020-09-30 2024-09-18 新東工業株式会社 複合部材の製造方法、及び複合部材
JP2022094427A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 メック株式会社 アルミニウム-樹脂複合体の製造方法。
JP7319634B2 (ja) 2020-12-15 2023-08-02 メック株式会社 アルミニウム-樹脂複合体の製造方法。
WO2022130746A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 メック株式会社 アルミニウム-樹脂複合体の製造方法
CN113893097B (zh) * 2021-11-05 2023-08-18 西安国际医学中心有限公司 一种治疗癌痛的多功能镇痛治疗装置
CN113893097A (zh) * 2021-11-05 2022-01-07 西安国际医学中心有限公司 一种治疗癌痛的多功能镇痛治疗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6630297B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630297B2 (ja) 金属と樹脂の接合一体化物
TWI464053B (zh) 不鏽鋼與樹脂的複合體及其製造方法
JP4527196B2 (ja) 複合体およびその製造方法
TWI707781B (zh) 金屬樹脂複合成形體及其製造方法
JP4452220B2 (ja) 複合体およびその製造方法
JP5922801B2 (ja) 金属および樹脂を一体成形する方法および該方法によって得られる金属−樹脂複合構造
JP6074513B2 (ja) 金属/樹脂複合構造体
JP4965649B2 (ja) 銅合金複合体とその製造方法
WO2017209011A1 (ja) 金属/樹脂複合構造体、金属部材および金属部材の製造方法
JP5108904B2 (ja) 金属とポリアミド樹脂組成物の複合体及びその製造方法
JP5302315B2 (ja) 金属合金とポリアミド樹脂組成物の複合体とその製造方法
JPWO2008078714A1 (ja) 金属と樹脂の複合体とその複合体の製造方法
KR20090089852A (ko) 금속과 수지의 복합체와 그 제조 방법
JP7040988B2 (ja) アルミニウム合金と樹脂の複合体及びその製造方法
JP7098859B2 (ja) 金属表面上でのプラスチックオーバーモールドのためのプロセスおよびプラスチック-金属ハイブリット部品
JP2011174133A (ja) 粗面化ステンレス鋼板の製造方法、ならびにステンレス鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体およびその製造方法
JP2019181711A (ja) 金属樹脂接合体
JP2016088079A (ja) 金属‐樹脂複合体の製造方法
TWI475132B (zh) 表面處理的金屬、金屬樹脂複合體及其製備方法
JP2019217704A (ja) アルミニウム合金と樹脂の複合体
US9457502B2 (en) Method of preparing aluminum-resin complex
TW201200350A (en) Composite of metal and plastic and method for making the same
JP7131986B2 (ja) 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP6880531B2 (ja) ケイ素含有アルミニウム合金樹脂複合材料及びその製造方法
JP2020059203A (ja) 金属樹脂複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250