JP2018108274A - 内視鏡装置及び内視鏡装置の画像生成方法 - Google Patents
内視鏡装置及び内視鏡装置の画像生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018108274A JP2018108274A JP2017000117A JP2017000117A JP2018108274A JP 2018108274 A JP2018108274 A JP 2018108274A JP 2017000117 A JP2017000117 A JP 2017000117A JP 2017000117 A JP2017000117 A JP 2017000117A JP 2018108274 A JP2018108274 A JP 2018108274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- structured
- image
- subject
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
- A61B1/000094—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/045—Control thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0605—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for spatially modulated illumination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/107—Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
- A61B5/1076—Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2461—Illumination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2505/00—Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
- A61B2505/05—Surgical care
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
- A61B5/0068—Confocal scanning
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】高解像、高精度な奥行情報の取得と、内視鏡先端の細径化を同時に満たすこと。【解決手段】被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、を備える、内視鏡装置が提供される。この構成により、高解像、高精度な奥行情報の取得と、内視鏡先端の細径化を同時に満たすことが可能となる。【選択図】図1
Description
本開示は、内視鏡装置及び内視鏡装置の画像生成方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、照明光を供給するための光源ランプと、照明光を伝達する光伝達手段及びこの光伝達手段により伝達される照明光で照明された被写体を撮像する撮像装置を有する内視鏡装置が記載されている。
内視鏡画像において、観察画像に加えて奥行情報を取得できると、奥行情報は多くのアプリケーションに適用可能で、その精度と解像度が高いほど有用になる。奥行情報は、例えば、臓器のセグメンテーション・レジストレーションや物体認識などへの多くの応用が考えられる。奥行情報を取得する測距用技術として、TOF(Time of Flight)方式、2眼視差方式、SLAM(Simultaneous Localization and mapping)方式、ストラクチャードライト(構造化光)方式などがある。しかしながら、TOF方式は、TOFの解像度がVGAレベルであり、高精細な画像を得ることができない。2眼視差方式は、硬性鏡先端にレンズ孔が2つ必要になり、細径化が困難であり、レンズ径を小さくしようとすると、解像度や画質の点で難点がある。SLAMは、被写体やカメラが静止していることが前提となり、生体内は軟性物体の動きや輝点などの照明条件が厳しく、画像間の特徴点の変化を追跡するのは困難が伴う。ストラクチャードライト方式は、通常の照明とストラクチャードライト用の照明とで独立した照明口が硬性鏡先端の先端に必要となるため、細径化が困難であるとともに、通常照明と構造化照明を時分割で切り替るため、構造化画像を取得するためには、通常画像のフレームレートが半分になる問題がある。
近年の医療では低侵襲性のニーズが高まりっており、術後のQoLにも影響することから、切開創の最小化が求められている。そのため、人体内部に挿入される内視鏡をより細径化することが求められている。
上記特許文献1に記載された技術は、光伝達手段により伝達される照明光で照明された被写体を撮像する撮像装置を有する内視鏡装置に関するものであるが、奥行情報を取得しようとすると、奥行情報を取得するために被写体に照明を照射する照射口を設ける必要があり、内視鏡先端を細径化することが困難となる。立体視画像のように複数視点の画像を取得することで奥行情報を取得する方法もあるが、この場合においても、複数視点の画像を取得するためには内視鏡先端を細径化することが困難となる。
そこで、高解像、高精度な奥行情報の取得と、内視鏡先端の細径化を同時に満たすことが求められていた。
本開示によれば、被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、を備える、内視鏡装置が提供される。
また、本開示によれば、被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、を備える内視鏡装置における画像生成方法であって、前記反射光を撮像して撮像画像を取得することと、前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を分離して観察画像を生成することと、を備える、内視鏡装置の画像生成方法が提供される。
本開示によれば、高解像、高精度な奥行情報の取得と、内視鏡先端の細径化を同時に満たすことが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成例
2.硬性鏡先端の構成
3.本実施形態のシステムによる具体的な処理について
4.構造化パターンのバリエーション
1.システムの構成例
2.硬性鏡先端の構成
3.本実施形態のシステムによる具体的な処理について
4.構造化パターンのバリエーション
1.システムの構成例
図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1000の構成を示す模式図である。図1に示すように、システム1000は、硬性鏡100、カメラヘッド200、カメラコントロールユニット300、モニタ400を有して構成されている。硬性鏡100は、リレーレンズ102とファイバー104を有している。カメラヘッド200は、イメージセンサ(撮像素子)202を有している。イメージセンサ202は、CMOSセンサ等から構成されている。なお、本実施形態では硬性鏡100を例示するが、本実施形態は軟性鏡など他の内視鏡にも適用可能である。
図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1000の構成を示す模式図である。図1に示すように、システム1000は、硬性鏡100、カメラヘッド200、カメラコントロールユニット300、モニタ400を有して構成されている。硬性鏡100は、リレーレンズ102とファイバー104を有している。カメラヘッド200は、イメージセンサ(撮像素子)202を有している。イメージセンサ202は、CMOSセンサ等から構成されている。なお、本実施形態では硬性鏡100を例示するが、本実施形態は軟性鏡など他の内視鏡にも適用可能である。
ファイバー104は、硬性鏡100内に照明光を伝搬させ、被写体に光を照射する。ファイバー104から被写体に光が照射されると、被写体からの反射光はリレーレンズ102を介してイメージセンサ202の撮像面に到達し、画像信号が取得される。図1に示すように、ファイバー104とリレーレンズ102の光軸は平行には配置されておらず、後述する構造化パターン510をファイバー104から照射した際に、構造化パターン510の位置が被写体の形状に応じて変化するように、ファイバー104とリレーレンズ102は所定の角度を有して配置されている。なお、硬性鏡100から被写体までの距離が小さい場合は、ファイバー104とリレーレンズ102が平行であっても良い。
カメラコントロールユニット300は、画像信号処理部320、DMD駆動制御部304、DMD306、ファイバー308、光源310を有して構成されている。DMD駆動制御部304、DMD306は、観察照明と構造化パターン照明を適宜に切り替えることが可能なDLP方式の光源(照射パターン出力部330)を構成する。一例として、DMD306の解像度は2560×1600画素程度であり、ファイバー308の直径は966画素程度である。このため、DMD306とファイバー308の間には集光レンズが設けられる。DLP方式は、応答時間が短く、且つ光源が明るいという特色があるため、本実施形態へ適用して好適である。一方、透過型、反射型液晶方式などの他の方式においても、応答時間と明るさの要件を満たしていれば本実施形態に適用可能である。
画像信号処理部320は、観察画像生成部312、測距用画像抽出部314、被写体認識部316、照射パターン生成部318を備えている。
2.硬性鏡先端の構成
図2は、硬性鏡100の先端を示す模式図である。図2に示すように、硬性鏡100の先端には、リレーレンズ102に光を伝播するカメラ口(取得部)106と、ファイバー104からの光を被写体に照射する照明口(照射部)108とが設けられている。照明口(照射部)108は、被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する。カメラ口(取得部)106は、照明口(照射部)108により照射された光の反射光を取得する。
図2は、硬性鏡100の先端を示す模式図である。図2に示すように、硬性鏡100の先端には、リレーレンズ102に光を伝播するカメラ口(取得部)106と、ファイバー104からの光を被写体に照射する照明口(照射部)108とが設けられている。照明口(照射部)108は、被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する。カメラ口(取得部)106は、照明口(照射部)108により照射された光の反射光を取得する。
硬性鏡100を人体内部に挿入して内臓などの被写体を撮像した際に、被写体の距離情報を取得したいといった要望がある。本実施形態では、図3に示すように、ファイバー104から被写体に構造化パターン510を照射し、被写体に写った構造化パターン510の変化から、被写体の凹凸に応じた構造化パターン510のずれを検出し、被写体の構造(距離情報)を推定する。このような手法は、ストラクチャードライト(構造化光)方式として知られている。一方、構造化パターン510を撮影した画像(構造化画像)は、被写体に幾何模様が重畳されているので、観察画像としては適切ではない。
一方、通常の観察用の観察照明と、ストラクチャードライト用に独立した照明の双方を行う場合、図4Aに示すように、通常の照明口108aとストラクチャードライト用の照明口108bの双方を硬性鏡100の先端に設けることになる。この場合、構造化パターン510から距離情報を得ることができるが、図2に比べて照明口の数が多くなるため、硬性鏡100の先端を細径化することが困難になる。更に、通常照明と構造化パターン510の照明を時分割で切り替える必要があるため、構造化画像を取得するためには、通常画像のフレームレートが半分になる。
また、カメラヘッド200を立体視可能な構成にした場合は、図4Bに示すように、左右画像を取得するために硬性鏡100の先端に2つのカメラ口106a,106bを設けることになる。この場合、左右画像の視差から被写体の距離情報を得ることができるが、図2に比べてカメラ口の数が多くなるため、硬性鏡100の先端を細径化することはやはり困難である。
本実施形態では、硬性鏡100の先端に1つの照明口108を設け、カメラコントロールユニット300側で観察照明と構造化パターン510の照明を切り替えて被写体に照射する。そして、イメージセンサ202で取得した画像から、信号処理により観察画像と構造化画像を分離する。これにより、構造化パターン510から距離情報を得ることができるとともに、構造化パターン510を照射するための照明口を別途設ける必要がないため、硬性鏡100の先端の細径化を達成することが可能である。
3.本実施形態のシステムによる具体的な処理について
以下では、構造化パターン510の切り替えについて説明する。本実施形態では、構造化パターン510を時系列で切り換える。より詳細には、構造化パターン510と観察照明の位相をフレーム単位で反転させた照射パターン500を被写体に照射し、イメージセンサ202で被写体を撮像する。撮像により得られた撮像画像530には、構造化パターン510の位置が被写体の形状に倣って変化した構造化画素532が含まれている。画像信号処理部320は、撮像画像530から構造化画素532を分離した測距用画像540を抽出するとともに、構造化画素532を含まない観察画像550を生成する。
以下では、構造化パターン510の切り替えについて説明する。本実施形態では、構造化パターン510を時系列で切り換える。より詳細には、構造化パターン510と観察照明の位相をフレーム単位で反転させた照射パターン500を被写体に照射し、イメージセンサ202で被写体を撮像する。撮像により得られた撮像画像530には、構造化パターン510の位置が被写体の形状に倣って変化した構造化画素532が含まれている。画像信号処理部320は、撮像画像530から構造化画素532を分離した測距用画像540を抽出するとともに、構造化画素532を含まない観察画像550を生成する。
図5は、本実施形態における照射パターン500を示す模式図である。図5の最上段の「照射パターン」の図に示すように、照射パターン500として、構造化パターン510と観察照明520の位相がフレーム(frame 0〜3)の単位で反転されたパターンを照射する。そして、各フレーム(frame 0〜3)でイメージセンサ202により画像を撮像する。
図5では、照射パターン500の下に各フレームにおける撮像画像530を示している。図5に示すように、撮像画像530には、被写体の形状に倣って、構造化パターン510が歪んで撮像された構造化画素532が含まれている。そして、フレーム0とフレーム1の撮像画像530から、構造化画素532と観察画像550とを分離する。同様に、フレーム1とフレーム2の撮像画像530から、構造化画素532と観察画像550とを分離する。測距用画像540は、構造化画素532を分離して得られた画像である。
図6は、撮像画像530から測距用画像540と観察画像550とを分離する手法を示す模式図である。ここでは、フレーム0とフレーム1の撮像画像530から、構造化パターン510に起因する測距用画像540と、観察画像550とを分離する場合について説明する。図6に示すように、先ずフレーム0の撮像画像530とフレーム1の撮像画像530とから測距用画像540を抽出する。次に、フレーム0の撮像画像530、フレーム1の撮像画像530、及び測距用画像540から、観察画像550を生成する。
図7は、図6に基づいて測距用画像540と観察画像550とを分離する処理を示すフローチャートである。図7の処理は、画像信号処理部320に入力された個々の画素の画素値について行われる。先ず、ステップS10では、画像信号処理部320に入力された任意の1の画素について、構造化パターン510の画素(構造化画素532)であるか否かを判定する。そして、ステップS10の判定の結果、構造化パターン510の画素であればステップS12へ進み、補間画素値を出力画素値として出力する。一方、ステップS10の判定の結果、構造化パターン510の画素でない場合はステップS14へ進み、入力画素値を出力画素値とする。
ステップS10において、構造化画素532であるか否かの判定は、当該画素の色に基づいて行うことができる。当該画素の色が通常は人体内に存在しない色(例えば、青色)である場合は、構造化画素532と判定できる。また、構造化画素532であるか否かの判定は、前フレームの判定結果に基づいて行うこともできる。上述のように構造化パターン510と観察照明520の位相がフレーム単位で反転しているため、前フレームで構造化画素532でなかった画素は、現フレームで構造化画素532であると判定できる。
ステップS12において、補間画素値の算出は、以下の方法により行う。第1の方法は、入力されたフレームの画素において、構造化画素532ではない周辺画素値を補間画素値とする。例えば、図6のフレーム1における画素600の画素値は、周辺の構造化パターン510ではない画素602の画素値により補間することで得られる。補間の際は、各画素602からの距離に応じて画素値を配分し、平均するなど一般的な手法を用いることができる。第2の方法では、1フレーム前の撮像画像530における同位相の画素の画素値を用いる。例えば、図6のフレーム1における画素600の画素値として、1フレーム前のフレーム0における画素604の画素値を用いる。フレーム間で画素値に大きな変化がなければ、1フレーム前の撮像画像530における同位相の画素の画素値を用いることが可能である。第3の方法では、1フレーム前の観察合成画像の同位相画素等を使って生成する。この場合、1フレーム前が構造化画素532であれば、この構造化画素532を補間した画素は構造化画素532ではないため、1フレーム前が構造化画素532を補間した画素を用いて現フレームの構造化画素532を補間する。
以上のような処理を行うため、画像信号処理部320の観察画像生成部312は、撮像画像530から構造化パターン510による構造化画素532を分離して観察画像550を生成する。測距用画像抽出部314は、撮像画像530から構造化パターン510による構造化画素532を抽出して測距用画像540を取得する。
4.構造化パターンのバリエーション
構造化パターン510について、以下のバリエーションが考えられる。第1のバリエーションでは、構造化パターン510を空間的に均一な幾何パターンとし、臓器700に照射する。第2のバリエーションでは、図8A〜図8Cに示すように、臓器のテクスチャを認識し、そのテクスチャと大きく異なる形状をもつパターンとする。図8A〜図8Cは、一例として、臓器が肝臓710の場合を示している。図8Aに示すように、肝臓710の表層は特徴的な網目状の模様があるため、この模様と、構造化パターン510が重ならないようにする。図8Bは、構造化パターン510を直線状のパターンとした場合を示している。構造化パターン510を直線状のパターンとした場合、構造化パターン510が肝臓710の表層の網目状の模様と重なり、測距用画像540(構造化画素532)を検出できない可能性がある。図8Cは、構造化パターン510を同心円状のパターンとした場合を示している。構造化パターン510を同心円状のパターンとすることで、肝臓710の表面の網目上の模様と構造化パターン510が重なる確率を軽減し、構造化画素532の検出率を向上することができる。以上により、臓器のテクスチャに起因する形状の誤認識を確実に抑止することができる。
構造化パターン510について、以下のバリエーションが考えられる。第1のバリエーションでは、構造化パターン510を空間的に均一な幾何パターンとし、臓器700に照射する。第2のバリエーションでは、図8A〜図8Cに示すように、臓器のテクスチャを認識し、そのテクスチャと大きく異なる形状をもつパターンとする。図8A〜図8Cは、一例として、臓器が肝臓710の場合を示している。図8Aに示すように、肝臓710の表層は特徴的な網目状の模様があるため、この模様と、構造化パターン510が重ならないようにする。図8Bは、構造化パターン510を直線状のパターンとした場合を示している。構造化パターン510を直線状のパターンとした場合、構造化パターン510が肝臓710の表層の網目状の模様と重なり、測距用画像540(構造化画素532)を検出できない可能性がある。図8Cは、構造化パターン510を同心円状のパターンとした場合を示している。構造化パターン510を同心円状のパターンとすることで、肝臓710の表面の網目上の模様と構造化パターン510が重なる確率を軽減し、構造化画素532の検出率を向上することができる。以上により、臓器のテクスチャに起因する形状の誤認識を確実に抑止することができる。
第3のバリエーションでは、図9に示すように、臓器700の境界と想定される部分の構造化パターン510の密度を高くする。臓器700の境界を予め画像処理(エッジ検出等)で取得し、境界に相当する領域で構造化パターン510の密度が高くなるように配置する。これにより、臓器700の境界部における奥行きの形状を高精度に取得することができる。
このため、画像信号処理部320の被写体認識部316は、撮像画像530から被写体を認識する。照射パターン生成部318は、被写体認識部316による被写体の認識結果に基づいて適応的に構造化パターン510を配置して、照射パターン500を生成する。より具体的には、被写体認識部316は、撮像画像530から被写体の輪郭を認識し、照射パターン生成部318は、輪郭の位置に構造化パターン510を配置して照射パターン500を生成する。また、被写体認識部316は、撮像画像530から被写体の表面の模様を認識し、照射パターン生成部318は、模様と重ならないように構造化パターン510を配置して照射パターン500を生成する。照射パターン500の情報は、DMD駆動制御部304、DMD306から構成される照射パターン出力部330に送られて、照射パターン500がファイバー104,308を経て被写体に照射される。
また、構造化パターン510の色については、以下のバリエーションを想定する。第1のバリエーションでは、構造化パターン510の色を単色とする。例えば、生体内で存在確率の小さい(分光分布の小さい)青色とする。これにより、図7のステップS10において、構造化パターン510と観察画像550を確実に分離することができる。第2のバリエーションでは、被写体の臓器700の色に応じて構造化パターン510の色を適応的に切り替える。例えば、被写体が臓器の場合は構造化パターン510を青色とし、被写体が鉗子の場合は構造化パターン510を黄色とすることにより、測距用画像540と観察画像550の画素の分離性が向上する。第3のバリエーションとして、赤外線(IR)の光源を追加し、構造化パターン510を赤外線による照射することもできる。赤外光を用いることにより、測距用画像540と観察画像550を確実に分離することが可能である。
測距用画像540と観察画像550を分離した後、測距用画像540から奥行情報を推定する。奥行情報の推定は、公知のストラクチャードライト方式により行うことができる。
次に、定常的に一様に疎な構造化パターン510を照射する例について説明する。図5では、フレーム単位で構造化パターン510と観察照明520の位相を反転させたが、ここでは、図10に示す構造化パターン510を定常的に照射する。図10は、定常的に一様に疎な構造化パターン510を示す模式図である。図10では、青色の構造化パターン510を一様に、画素単位で疎に照射している。構造化パターン510は、1画素単位、または複数の画素(例えば、4画素程度)からなるドット単位で構成される。
図11は、図10に示すような定常的な構造化パターン510を照射した場合に、測距用画像540と観察画像550とを分離する手法を示す模式図である。図11に示すように、任意のフレームの撮像画像530から測距用画像540を抽出する。測距用画像540の抽出は、撮像画像530の色に基づいて行うことができる。構造化パターン510の色を人体内に存在しない青色などとすることで、撮像画像530に人体内に存在しない画素があれば、その画素が構造化画素532であると判断できる。測距用画像540が抽出できれば、測距用画像540中の構造化パターン510に対応する構造化画素532を周囲の画素の補間することで、観察画像550を得ることができる。
観察画像550を生成する基本的な処理は、図7と同様である。すなわち、ステップS10において、撮像画像530の任意の画素について、構造化パターン510の画素(構造化画素532)であるか否かを判定する。そして、ステップS10の判定の結果、構造化パターン510の画素であればステップS12へ進み、補間画素値を出力画素値として出力する。一方、ステップS10の判定の結果、構造化パターン510の画素でない場合はステップS14へ進み、入力画素値を出力画素値とする。
構造化パターン510の照射による測距モードは、適応的にオン/オフを切り換えてもよい。例えば、観察画像550内に大きな動きを検出した場合は、誤検出による弊害を回避するために測距モードがオフにされる。これにより、構造化パターン510の照射は行われない。また、被写体にミストが発生した場合は、光の反射等により測距の誤検出が行われる可能性があるため、測距モードがオフにされ、構造化パターン510の照射は行われない。これにより、誤検出による弊害を回避することができる。また、通常は測距モードをオフにしておき、スーチャリングなどの精密な手技が必要なシーンのみ測距モードをオンにして構造化パターン510を照射するようにしても良い。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1) 被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、
前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、
を備える、内視鏡装置。
(2) 前記反射光を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子により撮像された撮像画像の画像信号を処理する画像信号処理部と、を備え、
前記画像信号処理部は、
前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を分離して観察画像を生成する観察画像生成部を有する、前記(1)に記載の内視鏡装置。
(3) 前記画像信号処理部は、前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を抽出して測距用画像を取得する測距用画像抽出部を有する、前記(2)に記載の内視鏡装置。
(4) 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を補間して前記観察画像を生成する、前記(2)に記載の内視鏡装置。
(5) 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を周辺画素の画像情報で補間する、前記(4)に記載の内視鏡装置。
(6) 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を別フレームの対応する画素の画像情報で補間する、前記(4)に記載の内視鏡装置。
(7) 前記照明光及び前記構造化パターンを含む照射パターンを前記照射部に出力する照射パターン出力部を備える、前記(2)に記載の内視鏡装置。
(8) 前記照射パターン出力部は、前記構造化パターンを出力する画素と前記構造化パターンを出力しない画素をフレーム単位で反転させて前記照射パターンを出力する、前記(7)に記載の内視鏡装置。
(9) 前記照射パターン出力部は、前記構造化パターンを出力する画素をフレーム毎に変化しない定常的な画素として前記照射パターンを出力する、前記(7)に記載の内視鏡装置。
(10) 前記照射パターン出力部は、所定の色の前記構造化パターンを含む前記照射パターンを出力する、前記(7)に記載の内視鏡装置。
(11) 前記所定の色は、人体内部に存在しない色である、前記(10)に記載の内視鏡装置。
(12) 前記所定の色は、青色又は黄色を含む、前記(11)に記載の内視鏡装置。
(13) 前記画像信号処理部は、前記撮像画像から被写体を認識する被写体認識部と、
前記被写体認識部による被写体の認識結果に基づいて前記構造化パターンを配置して、前記照射パターンを生成する照射パターン生成部と、を有する、前記(7)に記載の内視鏡装置。
(14) 前記被写体認識部は、前記撮像画像から被写体の輪郭を認識し、
前記照射パターン生成部は、前記輪郭の位置に前記構造化パターンを配置して前記照射パターンを生成する、前記(13)に記載の内視鏡装置。
(15) 前記被写体認識部は、前記撮像画像から被写体の表面の模様を認識し、
前記照射パターン生成部は、前記模様と重ならないように前記構造化パターンを配置して前記照射パターンを生成する、前記(13)に記載の内視鏡装置。
(16) 被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、を備える内視鏡装置における画像生成方法であって、
前記反射光を撮像して撮像画像を取得することと、
前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を分離して観察画像を生成することと、
を備える、内視鏡装置の画像生成方法。
(1) 被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、
前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、
を備える、内視鏡装置。
(2) 前記反射光を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子により撮像された撮像画像の画像信号を処理する画像信号処理部と、を備え、
前記画像信号処理部は、
前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を分離して観察画像を生成する観察画像生成部を有する、前記(1)に記載の内視鏡装置。
(3) 前記画像信号処理部は、前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を抽出して測距用画像を取得する測距用画像抽出部を有する、前記(2)に記載の内視鏡装置。
(4) 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を補間して前記観察画像を生成する、前記(2)に記載の内視鏡装置。
(5) 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を周辺画素の画像情報で補間する、前記(4)に記載の内視鏡装置。
(6) 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を別フレームの対応する画素の画像情報で補間する、前記(4)に記載の内視鏡装置。
(7) 前記照明光及び前記構造化パターンを含む照射パターンを前記照射部に出力する照射パターン出力部を備える、前記(2)に記載の内視鏡装置。
(8) 前記照射パターン出力部は、前記構造化パターンを出力する画素と前記構造化パターンを出力しない画素をフレーム単位で反転させて前記照射パターンを出力する、前記(7)に記載の内視鏡装置。
(9) 前記照射パターン出力部は、前記構造化パターンを出力する画素をフレーム毎に変化しない定常的な画素として前記照射パターンを出力する、前記(7)に記載の内視鏡装置。
(10) 前記照射パターン出力部は、所定の色の前記構造化パターンを含む前記照射パターンを出力する、前記(7)に記載の内視鏡装置。
(11) 前記所定の色は、人体内部に存在しない色である、前記(10)に記載の内視鏡装置。
(12) 前記所定の色は、青色又は黄色を含む、前記(11)に記載の内視鏡装置。
(13) 前記画像信号処理部は、前記撮像画像から被写体を認識する被写体認識部と、
前記被写体認識部による被写体の認識結果に基づいて前記構造化パターンを配置して、前記照射パターンを生成する照射パターン生成部と、を有する、前記(7)に記載の内視鏡装置。
(14) 前記被写体認識部は、前記撮像画像から被写体の輪郭を認識し、
前記照射パターン生成部は、前記輪郭の位置に前記構造化パターンを配置して前記照射パターンを生成する、前記(13)に記載の内視鏡装置。
(15) 前記被写体認識部は、前記撮像画像から被写体の表面の模様を認識し、
前記照射パターン生成部は、前記模様と重ならないように前記構造化パターンを配置して前記照射パターンを生成する、前記(13)に記載の内視鏡装置。
(16) 被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、を備える内視鏡装置における画像生成方法であって、
前記反射光を撮像して撮像画像を取得することと、
前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を分離して観察画像を生成することと、
を備える、内視鏡装置の画像生成方法。
106 カメラ口
108 照明口
312 観察画像生成部
314 測距用画像抽出部
316 被写体認識部
318 照射パターン生成部
320 画像信号処理部
330 照射パターン出力部
108 照明口
312 観察画像生成部
314 測距用画像抽出部
316 被写体認識部
318 照射パターン生成部
320 画像信号処理部
330 照射パターン出力部
Claims (16)
- 被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、
前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、
を備える、内視鏡装置。 - 前記反射光を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子により撮像された撮像画像の画像信号を処理する画像信号処理部と、を備え、
前記画像信号処理部は、
前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を分離して観察画像を生成する観察画像生成部を有する、請求項1に記載の内視鏡装置。 - 前記画像信号処理部は、前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を抽出して測距用画像を取得する測距用画像抽出部を有する、請求項2に記載の内視鏡装置。
- 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を補間して前記観察画像を生成する、請求項2に記載の内視鏡装置。
- 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を周辺画素の画像情報で補間する、請求項4に記載の内視鏡装置。
- 前記観察画像生成部は、前記構造化画素が分離された画素の画像情報を別フレームの対応する画素の画像情報で補間する、請求項4に記載の内視鏡装置。
- 前記照明光及び前記構造化パターンを含む照射パターンを前記照射部に出力する照射パターン出力部を備える、請求項2に記載の内視鏡装置。
- 前記照射パターン出力部は、前記構造化パターンを出力する画素と前記構造化パターンを出力しない画素をフレーム単位で反転させて前記照射パターンを出力する、請求項7に記載の内視鏡装置。
- 前記照射パターン出力部は、前記構造化パターンを出力する画素をフレーム毎に変化しない定常的な画素として前記照射パターンを出力する、請求項7に記載の内視鏡装置。
- 前記照射パターン出力部は、所定の色の前記構造化パターンを含む前記照射パターンを出力する、請求項7に記載の内視鏡装置。
- 前記所定の色は、人体内部に存在しない色である、請求項10に記載の内視鏡装置。
- 前記所定の色は、青色又は黄色を含む、請求項11に記載の内視鏡装置。
- 前記画像信号処理部は、前記撮像画像から被写体を認識する被写体認識部と、
前記被写体認識部による被写体の認識結果に基づいて前記構造化パターンを配置して、前記照射パターンを生成する照射パターン生成部と、を有する、請求項7に記載の内視鏡装置。 - 前記被写体認識部は、前記撮像画像から被写体の輪郭を認識し、
前記照射パターン生成部は、前記輪郭の位置に前記構造化パターンを配置して前記照射パターンを生成する、請求項13に記載の内視鏡装置。 - 前記被写体認識部は、前記撮像画像から被写体の表面の模様を認識し、
前記照射パターン生成部は、前記模様と重ならないように前記構造化パターンを配置して前記照射パターンを生成する、請求項13に記載の内視鏡装置。 - 被写体に照明光を照射するとともに、被写体の奥行情報を取得するための構造化パターンを照射する照射部と、前記照射部により照射された光の反射光を取得する取得部と、を備える内視鏡装置における画像生成方法であって、
前記反射光を撮像して撮像画像を取得することと、
前記撮像画像から前記構造化パターンによる構造化画素を分離して観察画像を生成することと、
を備える、内視鏡装置の画像生成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017000117A JP2018108274A (ja) | 2017-01-04 | 2017-01-04 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の画像生成方法 |
EP17889985.2A EP3566635A4 (en) | 2017-01-04 | 2017-11-24 | ENDOSCOPIC DEVICE AND IMAGE GENERATION METHOD FOR ENDOSCOPIC DEVICE |
PCT/JP2017/042293 WO2018128028A1 (ja) | 2017-01-04 | 2017-11-24 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の画像生成方法 |
US16/470,988 US20190385007A1 (en) | 2017-01-04 | 2017-11-24 | Endoscope apparatus and image generation method for an endoscope apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017000117A JP2018108274A (ja) | 2017-01-04 | 2017-01-04 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の画像生成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018108274A true JP2018108274A (ja) | 2018-07-12 |
Family
ID=62789416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017000117A Pending JP2018108274A (ja) | 2017-01-04 | 2017-01-04 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の画像生成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190385007A1 (ja) |
EP (1) | EP3566635A4 (ja) |
JP (1) | JP2018108274A (ja) |
WO (1) | WO2018128028A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022209156A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | ソニーグループ株式会社 | 医療用観察装置、情報処理装置、医療用観察方法及び内視鏡手術システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0961132A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Olympus Optical Co Ltd | 3次元形状計測装置 |
JP4610713B2 (ja) | 2000-10-13 | 2011-01-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
US20090237498A1 (en) * | 2008-03-20 | 2009-09-24 | Modell Mark D | System and methods for the improvement of images generated by fiberoptic imaging bundles |
KR20120117165A (ko) * | 2011-04-14 | 2012-10-24 | 삼성전자주식회사 | 3차원 영상의 생성 방법 및 이를 이용하는 내시경 장치 |
EP2709515A1 (en) * | 2011-05-16 | 2014-03-26 | Université Libre de Bruxelles | Device for visualization and three-dimensional reconstruction in endoscopy |
CN202648632U (zh) * | 2012-06-28 | 2013-01-02 | 耿征 | 结构光发生装置及微型三维成像装置 |
US9107578B2 (en) * | 2013-03-31 | 2015-08-18 | Gyrus Acmi, Inc. | Panoramic organ imaging |
JP6253527B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2017-12-27 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP6706026B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2020-06-03 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システムおよび内視鏡装置の作動方法 |
-
2017
- 2017-01-04 JP JP2017000117A patent/JP2018108274A/ja active Pending
- 2017-11-24 EP EP17889985.2A patent/EP3566635A4/en not_active Withdrawn
- 2017-11-24 US US16/470,988 patent/US20190385007A1/en not_active Abandoned
- 2017-11-24 WO PCT/JP2017/042293 patent/WO2018128028A1/ja unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022209156A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | ソニーグループ株式会社 | 医療用観察装置、情報処理装置、医療用観察方法及び内視鏡手術システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3566635A1 (en) | 2019-11-13 |
EP3566635A4 (en) | 2020-01-01 |
US20190385007A1 (en) | 2019-12-19 |
WO2018128028A1 (ja) | 2018-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10966592B2 (en) | 3D endoscope apparatus and 3D video processing apparatus | |
US11216941B2 (en) | Medical image processing apparatus, medical image processing method, and program | |
WO2017145788A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、手術システム | |
US10867367B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, computer-readable recording medium, and endoscope apparatus | |
US11004197B2 (en) | Medical image processing apparatus, medical image processing method, and program | |
WO2017057039A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、手術システム、及び、手術糸 | |
EP2549226A1 (en) | Endoscope and endoscope system | |
US20210282630A1 (en) | Image processing device and method, endoscope system, and program | |
US10993603B2 (en) | Image processing device, image processing method, and endoscope system | |
US20190045170A1 (en) | Medical image processing device, system, method, and program | |
CN115311405A (zh) | 一种双目内窥镜的三维重建方法 | |
JP2015231498A (ja) | 内視鏡装置 | |
US20220222840A1 (en) | Control device, image processing method, and storage medium | |
WO2020112724A1 (en) | Medical imaging systems and methods that facilitate use of different fluorescence imaging agents | |
WO2018128028A1 (ja) | 内視鏡装置及び内視鏡装置の画像生成方法 | |
TWI342201B (ja) | ||
WO2020008920A1 (ja) | 医療用観察システム、医療用観察装置、及び医療用観察装置の駆動方法 | |
US11699215B2 (en) | Imaging device, method and program for producing images of a scene having an extended depth of field with good contrast | |
US20220007925A1 (en) | Medical imaging systems and methods | |
WO2018163499A1 (ja) | 医療画像表示制御装置、医療画像表示装置、医療情報処理システム、及び医療画像表示制御方法 | |
WO2021140923A1 (ja) | 医療画像生成装置、医療画像生成方法および医療画像生成プログラム | |
JP7456385B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP2018152657A (ja) | 医療画像表示装置、医療情報処理システム、及び医療画像表示制御方法 | |
US20210235968A1 (en) | Medical system, information processing apparatus, and information processing method | |
WO2024166306A1 (ja) | 医療用装置、内視鏡システム、制御方法、制御プログラム、及び学習装置 |