Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018173249A - 冷凍装置の室内ユニット - Google Patents

冷凍装置の室内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018173249A
JP2018173249A JP2017072645A JP2017072645A JP2018173249A JP 2018173249 A JP2018173249 A JP 2018173249A JP 2017072645 A JP2017072645 A JP 2017072645A JP 2017072645 A JP2017072645 A JP 2017072645A JP 2018173249 A JP2018173249 A JP 2018173249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor
indoor unit
casing
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017072645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555293B2 (ja
Inventor
知厚 南田
Tomoatsu Minamida
知厚 南田
知之 配川
Tomoyuki Haikawa
知之 配川
平良 繁治
Shigeji Taira
繁治 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017072645A priority Critical patent/JP6555293B2/ja
Priority to EP24188188.7A priority patent/EP4421392A3/en
Priority to EP18777191.0A priority patent/EP3604982B1/en
Priority to CN201880012641.5A priority patent/CN110402360B/zh
Priority to PCT/JP2018/012959 priority patent/WO2018181567A1/ja
Priority to US16/492,982 priority patent/US11131470B2/en
Publication of JP2018173249A publication Critical patent/JP2018173249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555293B2 publication Critical patent/JP6555293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/40Replacement mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/009Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for indoor unit in circulation with outdoor unit in first operation mode, indoor unit in circulation with an other heat exchanger in second operation mode or outdoor unit in circulation with an other heat exchanger in third operation mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能な冷凍装置の室内ユニットを提供する。【解決手段】冷媒回路を有する空気調和装置の室内ユニット50であって、ケーシングと、室内ファン53と、冷媒ガスセンサ81と、を備えている。冷媒回路は、冷媒が封入されており、冷凍サイクルを行う。ケーシングは、冷媒回路の少なくとも一部を内部に収容しており、上下方向以外の方向に開口した吹出口64を有している。室内ファン53は、ケーシングの内部に収容されており、吹出口64からケーシングの外部に向かう空気流れFを生じさせる。冷媒ガスセンサ81は、ケーシングの底面63の下方において冷媒ガスを検出可能である。【選択図】図3

Description

本発明は、冷凍装置の室内ユニットに関する。
昨今、地球温暖化を抑制するために、冷凍装置において環境への影響が少ない冷媒を採用することが求められている。ここで、従来より広く用いられているHFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒よりも環境への影響が少ない冷媒としては、GWP(地球温暖化係数)の低い冷媒が挙げられる。
しかし、GWPの低い冷媒は、燃焼性を伴うものが多い。
これに対して、冷凍装置から冷媒が漏洩した場合に備えて、冷媒の漏洩を検出可能とする技術が考案されている。例えば、特許文献1(特開2016−90109号公報)では、空気よりも比重の大きな冷媒の漏洩を検出するために、床置きの室内機においてドレンパンと同じ高さまたはドレンパンの下方で奥行きはドレンパンと異なる位置に冷媒ガスセンサを設けることが提案されている。
上記特許文献1に記載の床置き型の室内ユニットとは異なり、例えば、壁掛け型等の室内ユニットでは、送風を行わない停止時に冷媒の漏洩が生じると、壁掛け型の場合には床面付近に設けられているわけではないため、室内ユニットの内部の熱交換器の下方周辺において漏洩冷媒が溜まるのではなく、漏洩冷媒は室内ユニットの外部に漏れ出して室内空間のうちの下方の領域に達してしまう。ここで、熱交換器の下方における吹出用の送風経路の途中に冷媒ガスセンサを設けようとすると、駆動時に空気流れが生じる箇所に冷媒ガスセンサが位置することとなり、冷媒ガスセンサに結露が生じてしまうおそれがある。
本願発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、本願発明の課題は、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能な冷凍装置の室内ユニットを提供することにある。
第1観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、冷媒回路を有する冷凍装置の室内ユニットであって、ケーシングと、送風ファンと、冷媒ガスセンサと、を備えている。冷媒回路は、冷媒が封入されており、冷凍サイクルを行う。ケーシングは、冷媒回路の少なくとも一部を内部に収容しており、上下方向以外の方向に開口した吹出口を有している。送風ファンは、ケーシングの内部に収容されており、吹出口からケーシングの外部に向かう空気流れを生じさせる。冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面の下方、もしくは、ケーシングの上面の上方において冷媒ガスを検出可能である。
なお、冷凍装置は、2つの空間にわたって配置されていてもよい。例えば、冷凍装置は、室内に設置された室内ユニットと、室外に設置された室外ユニットとを有して構成されていてもよい。また、例えば、冷凍装置は、室内に向いた部分と室外に向いた部分とが1つのケーシングによって一体化された構成であってもよい。
この冷凍装置の室内ユニットでは、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合には冷媒ガスセンサによってケーシングの下面の下方における冷媒ガスの検出を行うようにし、空気よりも比重が小さな冷媒が用いられている場合には冷媒ガスセンサによってケーシングの上面の上方において冷媒ガスの検出を行うようにすることで、冷媒漏洩を検出することが可能になる。しかも、冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面の下方もしくはケーシングの上面の上方において冷媒ガスを検出するものであるため、上下方向以外の方向に開口したケーシングの吹出口からケーシングの外部に向かう空気流れが触れにくい。このため、冷媒ガスセンサに調和空気が触れることで冷媒ガスセンサに生じる結露を抑制することが可能になっている。以上によって、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第2観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第1観点に係る冷凍装置の室内ユニットであって、冷媒回路に封入されている冷媒は、可燃性冷媒、弱燃性冷媒、微燃性冷媒、強毒性冷媒のいずれか1つの単体冷媒もしくは混合冷媒である。
ここで、可燃性冷媒としては、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のA3に分類される冷媒が挙げられる。また、弱燃性冷媒としては、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のA2に分類される冷媒が挙げられる。さらに、微燃性冷媒としては、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のA2Lに分類される冷媒が挙げられる。また、強毒性冷媒としては、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のBに分類される冷媒が挙げられる。
この冷凍装置の室内ユニットでは、漏洩時に燃焼可能性や人体へ危害を及ぼす可能性のある冷媒が冷媒回路に用いられている場合であっても、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第3観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第1観点に係る冷凍装置の室内ユニットであって、冷媒回路に封入されている冷媒は、R32、または、R32よりもGWPの低い冷媒である。
ここで、R32よりもGWPの低い冷媒としては、R717等の自然冷媒、R170、R1270、R290、R600、R600a、R152aまたはこれらの混合冷媒等が挙げられる。
この冷凍装置の室内ユニットでは、GWP(地球温暖化係数)が低い冷媒が冷媒回路に用いられている場合であっても、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第4観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第1観点から第3観点のいずれかに係る冷凍装置の室内ユニットであって、冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲で冷媒ガスの検出を行う。冷凍装置の室内ユニットは、ケーシングが室内の壁面に固定された状態で用いられる。
この冷凍装置の室内ユニットでは、ケーシングが室内の壁面に固定されることにより、ケーシングが床面から上方に離れた位置に固定された状態で用いられる。そして、この冷凍装置において空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合には、漏洩した冷媒は、室内ユニットのケーシングの下面よりも下方の領域において可燃域を形成することを見出した。これに対して、この冷凍装置の室内ユニットでは、冷媒ガスセンサが、ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲で冷媒ガスの検出を行う。このため、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合における冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第5観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第4観点に係る冷凍装置の室内ユニットであって、冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲に固定されている。
この冷凍装置の室内ユニットでは、冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲に固定されているため、ケーシングの下面よりも下方の領域における冷媒を常時検出することが可能になる。
第6観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第4観点に係る冷凍装置の室内ユニットであって、制御部をさらに備えている。制御部は、送風ファンの駆動を停止させた状態で、冷媒ガスセンサによる冷媒ガスの検出を行う。
この冷凍装置の室内ユニットでは、送風ファンの駆動が停止している状態では、漏洩した冷媒は、ケーシングの吹出口から吹き出されにくく、特に、ケーシングの下面の下方に溜まりがちになる。これに対して、この冷凍装置の室内ユニットでは、制御部は、送風ファンの駆動を停止させた状態で、特に冷媒が滞留しがちな箇所を冷媒ガスセンサによって検出するため、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合における冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第7観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第6観点に係る冷凍装置の室内ユニットであって、昇降機構をさらに備えている。昇降機構は、冷媒ガスセンサをケーシングの下面から下方向けて出し入れするための機構である。制御部は、送風ファンの駆動を停止させた状態で昇降機構を用いてケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の位置まで冷媒ガスセンサを下降させて冷媒ガスセンサに冷媒ガスを検出させる。
この冷凍装置の室内ユニットでは、送風ファンの駆動が停止している状態では、漏洩した冷媒は、ケーシングの吹出口を超えにくく、特に、ケーシングの下面の下方に溜まりがちになる。これに対して、この冷凍装置の室内ユニットでは、制御部は、送風ファンの駆動を停止させた状態で昇降機構を用いてケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の位置まで冷媒ガスセンサを下降させて、特に冷媒が滞留しがちな箇所に冷媒ガスセンサを移動させることで、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合における冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第1観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第2観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、漏洩時に燃焼可能性や人体へ危害を及ぼす可能性のある冷媒が冷媒回路に用いられている場合であっても、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第3観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、GWP(地球温暖化係数)が低い冷媒が冷媒回路に用いられている場合であっても、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第4観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合における冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第5観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、ケーシングの下面よりも下方の領域における冷媒を常時検出することが可能になる。
第6観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、特に冷媒が滞留しがちな箇所を冷媒ガスセンサによって検出するため、冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第7観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、特に冷媒が滞留しがちな箇所に冷媒ガスセンサを移動させることで、冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
空気調和装置の全体構成図。 コントローラの概略構成と、コントローラに接続される各部と、を模式的に示したブロック図。 壁掛け型の室内ユニットが室内の壁面に設置された様子を示す図。 室内ユニットの側面視断面図。 冷媒漏洩制御モード時のコントローラの処理の流れの一例を示したフローチャート。 変形例Bに係る室内ユニットの側面視断面図。 変形例Dに係る室内ユニットの側面視断面図。 変形例Dに係る空気調和装置のコントローラの概略構成と、コントローラに接続される各部と、を模式的に示したブロック図。 変形例Dに係る冷媒漏洩制御モード時のコントローラの処理の流れの一例を示したフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る冷凍装置の室内ユニットである空気調和装置100の室内ユニット50について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
(1)空気調和装置100
図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置100の概略構成図である。空気調和装置100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うことで、対象空間の空気を調和させる装置である。
空気調和装置100は、主として、室外ユニット2と、室内ユニット50と、室外ユニット2と室内ユニット50を接続する液冷媒連絡管6およびガス冷媒連絡管7と、入力装置および出力装置としての複数のリモコン50aと、空気調和装置100の動作を制御するコントローラ70と、を有している。
空気調和装置100では、冷媒回路10内に封入された冷媒が、圧縮され、冷却又は凝縮され、減圧され、加熱又は蒸発された後に、再び圧縮される、という冷凍サイクルが行われる。本実施形態では、冷媒回路10には、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うための冷媒としてR32が充填されている。
(1−1)室外ユニット2
室外ユニット2は、液冷媒連絡管6およびガス冷媒連絡管7を介して室内ユニット50と接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。室外ユニット2は、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、室外熱交換器23と、室外膨張弁24と、室外ファン25と、液側閉鎖弁29と、ガス側閉鎖弁30と、を有している。
また、室外ユニット2は、冷媒回路10を構成する配管である吐出管31、吸入管34、室外ガス側配管33、室外液側配管32を有している。吐出管31は、圧縮機21の吐出側と四路切換弁22の第1接続ポートとを接続している。吸入管34は、圧縮機21の吸入側と四路切換弁22の第2続ポートとを接続している。室外ガス側配管33は、四路切換弁22の第3ポートとガス側閉鎖弁30とを接続している。室外液側配管32は、四路切換弁22の第4ポートから室外熱交換器23および室外膨張弁24を介して液側閉鎖弁29まで伸びている。
圧縮機21は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。ここでは、圧縮機21として、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示省略)が圧縮機モータM21によって回転駆動される密閉式構造の圧縮機が使用されている。圧縮機モータM21は、容量を変化させるためのものであり、インバータにより運転周波数の制御が可能である。
四路切換弁22は、接続状態を切り換えることで、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23とを接続しつつ圧縮機21の吸入側とガス側閉鎖弁30とを接続する冷房運転接続状態と、圧縮機21の吐出側とガス側閉鎖弁30とを接続しつつ圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23とを接続する暖房運転接続状態と、を切り換えることができる。
室外熱交換器23は、冷房運転時には冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の放熱器として機能し、暖房運転時には冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。
室外ファン25は、室外ユニット2内に室外の空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための空気流れを生じさせる。室外ファン25は、室外ファンモータM25によって回転駆動される。
室外膨張弁24は、弁開度制御が可能な電動膨張弁であり、室外液側配管32の途中の室外熱交換器23と液側閉鎖弁29との間に設けられている。
液側閉鎖弁29は、室外液側配管32と液冷媒連絡管6との接続部分に配置された手動弁である。
ガス側閉鎖弁30は、室外ガス側配管33とガス冷媒連絡管7との接続部分に配置された手動弁である。
室外ユニット2には、各種センサが配置されている。
具体的には、室外ユニット2の圧縮機21周辺には、圧縮機21の吸入側における冷媒の温度である吸入温度センサ35と、圧縮機21の吸入側における冷媒の圧力である吸入圧力を検出する吸入圧力センサ36と、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力である吐出圧力を検出する吐出圧力センサ37と、が配置されている。
また、室外熱交換器23には、室外熱交換器23を流れる冷媒の温度を検出する室外熱交温度センサ38が設けられている。
さらに、室外熱交換器23又は室外ファン25の周辺には、室外ユニット2内に吸入される室外の空気の温度を検出する外気温度センサ39が配置されている。
室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各部の動作を制御する室外ユニット制御部20を有している。室外ユニット制御部20は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。室外ユニット制御部20は、各室内ユニット50の室内ユニット制御部57と通信線を介して接続されており、制御信号等の送受信を行う。また、室外ユニット制御部20は、吸入温度センサ35、吸入圧力センサ36、吐出圧力センサ37、室外熱交温度センサ38、外気温度センサ39とそれぞれ電気的に接続されており、各センサからの信号を受信する。
(1−2)室内ユニット50
室内ユニット50は、図3に示すように、対象空間である室内Rの壁面に設置されている。室内ユニット50は、液冷媒連絡管6およびガス冷媒連絡管7を介して室外ユニット2と接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
室内ユニット50は、室内膨張弁54と、室内熱交換器52と、室内ファン53と、ケーシング60等を有している。
また、室内ユニット50は、室内熱交換器52の液側端と液冷媒連絡管6とを接続する室内液冷媒管58と、室内熱交換器52のガス側端とガス冷媒連絡管7とを接続する室内ガス冷媒管59と、を有している。
室内膨張弁54は、弁開度制御が可能な電動膨張弁であり、室内液冷媒管58の途中に設けられている。
室内熱交換器52は、冷房運転時には冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。
室内ファン53は、室内ユニット50のケーシング60内に室内の空気を吸入して、室内熱交換器52において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための空気流れを生じさせる。室内ファン53は、室内ファンモータM53によって回転駆動される。
室内ユニット50には、各種センサが配置されている。
具体的には、室内ユニット50のケーシング60内部には、室内ユニット50が設置されている空間における空気温度を検出する空気温度センサ82と、室内熱交換器52を流れる冷媒の温度を検出する室内熱交温度センサ83と、が配置されている。
また、室内ユニット50のケーシング60の外部には、冷媒回路10に封入されている冷媒ガスが漏れだした場合における当該漏洩冷媒の濃度を検出するための冷媒ガスセンサ81(例えば、冷媒ガス濃度に応じて電気的反応が異なるセンサ)が設けられている。冷媒ガスセンサ81は、通信線81aを介して室内ユニット制御部57と接続されており、後述するように、室内ユニット50のケーシング60の底面63の下方に位置している。
また、室内ユニット50は、室内ユニット50を構成する各部の動作を制御する室内ユニット制御部57を有している。室内ユニット制御部57は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。室内ユニット制御部57は、室外ユニット制御部20と通信線を介して接続されており、制御信号等の送受信を行う。
室内ユニット制御部57は、冷媒ガスセンサ81、空気温度センサ82、室内熱交温度センサ83がそれぞれ電気的に接続されており、各センサからの信号を受信する。
ケーシング60は、室内熱交換器52、室内ファン53、室内膨張弁54、各種センサ82、83、室内ユニット制御部57を内部に収容する略直方体形状の筐体である。ケーシング60は、図3、図4に示すように、室内熱交換器52を、側面視が略逆V字形の断面形状を有する姿勢となるように内部に収容しており、貫流ファンである室内ファン53を、左右方向が軸方向となるように内部に収容している。
ケーシング60は、図3、図4に示すように、ケーシング60の上端部を構成する天面61、ケーシング60の前部を構成する前面パネル62、ケーシング60の底部を構成する底面63、吹出口64、ルーバ65、図示しない左右の側面等を有している。ケーシング60は、背面側に設けられた据付板66を介して室内Rの壁面に固定されている。
天面61には、上下方向に開口した複数の天面吸込口61aが設けられている。前面パネル62は、天面61の前側端部近傍から下方に広がるパネルである。前面パネル62は、上方部分において左右に細長い開口からなる前面吸込口62aが設けられている。室内Rの空気は、これらの天面吸込口61aおよび前面吸込口62aを介してケーシング60内の室内熱交換器52および室内ファン53が収納されている空間からなる通風路Sに取り込まれる。
底面63は、室内熱交換器52や室内ファン53の下方において略水平に広がっている。底面63には、冷媒ガスセンサ81と室内ユニット制御部57とを接続する通信線81aを上下方向に通過させるための開口63aが設けられている。
吹出口64は、前面パネル62の下方であって底面63の前側である、ケーシング60の前側下方において前側下方に向けて開口している。この吹出口64は、左右方向に細長い開口からなる。吹出口64は、室内熱交換器52および室内ファン53が収納されている空間からなる通風路Sを介して天面吸込口61aおよび前面吸込口62aと連通している。これにより、天面吸込口61aおよび前面吸込口62aから吸入された空調室内の空気は、通風路Sに導入されて、室内熱交換器52を通過した後、室内ファン53によって昇圧されて、吹出口64を通って空調室内へと吹き出されるようになっている。なお、吹出口64には、空調室内に吹き出される空気の風向を変更するためのルーバ65が設けられている。
なお、上述の冷媒ガスセンサ81は、図3に示すように、ケーシング60内の通風路Sおよび吹出口64を流れる調和空気Fには直接触れることが無いように配置されている。すなわち、室内ユニット50で調和された空気は、ケーシング60の吹出口64を介して前下方側に向けて流れるが、冷媒ガスセンサ81は、当該調和空気Fが流れる領域からは外れる位置に固定されている。
より具体的には、冷媒ガスセンサ81は、ケーシング60の底面63の下方30mm以上300mm以下の範囲に位置するように設けられており、室内Rの側面に固定されている。
(1−3)リモコン50a
リモコン50aは、室内ユニット50のユーザが空気調和装置100の運転状態を切り換えるための各種指示を入力するための入力装置である。また、リモコン50aは、空気調和装置100の運転状態や所定の報知を行うための出力装置としても機能する。リモコン50aは、室内ユニット制御部57と通信線を介して接続されており、相互に信号の送受信を行っている。なお、リモコン50aには、スピーカが内蔵されている。
(2)コントローラ70の詳細
空気調和装置100では、室外ユニット制御部20と室内ユニット制御部57が通信線を介して接続されることで、空気調和装置100の動作を制御するコントローラ70が構成されている。
図2は、コントローラ70の概略構成と、コントローラ70に接続される各部と、を模式的に示したブロック図である。
コントローラ70は、複数の制御モードを有し、制御モードに応じて空気調和装置100の運転を制御する。例えば、コントローラ70は、制御モードとして、平常時に実行する通常運転モードと、冷媒漏洩が生じた場合に実行する冷媒漏洩制御モードと、を有している。
コントローラ70は、室外ユニット2に含まれる各アクチュエータ(具体的には、圧縮機21(圧縮機モータM21)、室外膨張弁24、および室外ファン25(室外ファンモータM25))と、各種センサ(吸入温度センサ35、吸入圧力センサ36、吐出圧力センサ37、室外熱交温度センサ38、および外気温度センサ39等)と、電気的に接続されている。また、コントローラ70は、室内ユニット50に含まれるアクチュエータ(具体的には、室内ファン53(室内ファンモータM53)、室内膨張弁54)と電気的に接続されている。また、コントローラ70は、冷媒ガスセンサ81、空気温度センサ82、室内熱交温度センサ83と、リモコン50aと、電気的に接続されている。特に、冷媒ガスセンサ81は、通信線81aを介して室内ユニット制御部57に接続されることによりコントローラ70に接続されている。
コントローラ70は、主として、記憶部71と、通信部72と、モード制御部73と、アクチュエータ制御部74と、出力制御部75と、を有している。なお、コントローラ70内におけるこれらの各部は、室外ユニット制御部20および/又は室内ユニット制御部57に含まれる各部が一体的に機能することによって実現されている。
(2−1)記憶部71
記憶部71は、例えば、ROM、RAM、およびフラッシュメモリ等で構成されており、揮発性の記憶領域と不揮発性の記憶領域を含む。記憶部71には、コントローラ70の各部における処理を定義した制御プログラムが格納されている。また、記憶部71は、コントローラ70の各部によって、所定の情報(例えば、各センサの検出値、リモコン50aに入力されたコマンド等)を、所定の記憶領域に適宜格納される。
(2−2)通信部72
通信部72は、コントローラ70に接続される各機器と、信号の送受信を行うための通信インターフェースとしての役割を果たす機能部である。通信部72は、アクチュエータ制御部74からの依頼を受けて、指定されたアクチュエータに所定の信号を送信する。また、通信部72は、各種センサ35〜39、81〜83、リモコン50aから出力された信号を受けて、記憶部71の所定の記憶領域に格納する。
(2−3)モード制御部73
モード制御部73は、制御モードの切り換え等を行う機能部である。モード制御部73は、室内ユニット50のいずれにおいても所定の冷媒漏洩条件を満たさない場合には、制御モードを通常運転モードとする。
一方、モード制御部73は、室内ユニット50において所定の冷媒漏洩条件を満たした場合には、制御モードを冷媒漏洩制御モードに切り換える。
(2−4)アクチュエータ制御部74
アクチュエータ制御部74は、制御プログラムに沿って、状況に応じて、空気調和装置100に含まれる各アクチュエータ(例えば圧縮機21等)の動作を制御する。
例えば、アクチュエータ制御部74は、通常運転モード時には、設定温度や各種センサの検出値等に応じて、圧縮機21の回転数、室外ファン25、室内ファン53の回転数、室外膨張弁24の弁開度、室内膨張弁54の弁開度等をリアルタイムに制御する。
また、アクチュエータ制御部74は、冷媒漏洩制御モード時には、所定の運転が行われるように各アクチュエータの動作を制御する。具体的には、アクチュエータ制御部74は、冷媒が漏洩した場合に、室内ユニット50に対する冷媒の供給を途絶えさせる。
(2−5)出力制御部75
出力制御部75は、表示装置としてのリモコン50aの動作を制御する機能部である。
出力制御部75は、運転状態や状況に係る情報を管理者に対して表示すべく、リモコン50aに所定の情報を出力させる。
例えば、出力制御部75は、通常運転モードで冷却運転モード実行中には、設定温度等の各種情報をリモコン50aに表示させる。
また、出力制御部75は、冷媒漏洩制御モード時には、冷媒漏洩が生じていることを表す情報を、リモコン50aが有するディスプレイに表示させる。さらに、出力制御部75は、リモコン50aに内蔵されたスピーカによって、冷媒漏洩が生じていることを音声で報知する。さらに、出力制御部75は、サービスエンジニアへの通知を促す情報を、リモコン50aに表示させる。
(3)通常運転モード
以下、通常運転モードについて説明する。
通常運転モードとしては、冷房運転モードと暖房運転モードとが設けられている。
コントローラ70は、リモコン50a等から受け付けた指示に基づいて、冷房運転モードか暖房運転モードかを判断し、実行する。
(3−1)冷房運転モード
空気調和装置100では、冷房運転モードでは、四路切換弁22の接続状態を圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23とを接続しつつ圧縮機21の吸入側とガス側閉鎖弁30とを接続する冷房運転接続状態とし、冷媒回路10に充填されている冷媒を、主として、圧縮機21、室外熱交換器23、室外膨張弁24、室内膨張弁54、室内熱交換器52の順に循環させる。
より具体的には、冷房運転モードが開始されると、冷媒回路10内において、冷媒が圧縮機21に吸入されて圧縮された後に吐出される。ここで、冷凍サイクルにおける低圧は、吸入圧力センサ36によって検出される吸入圧力であり、冷凍サイクルにおける高圧は、吐出圧力センサ37によって検出される吐出圧力である。
圧縮機21では、室内ユニット50で要求される冷却負荷に応じた容量制御が行われる。具体的には、吸入圧力の目標値が室内ユニット50で要求される冷却負荷に応じて設定され、吸入圧力が目標値になるように圧縮機21の運転周波数が制御される。
圧縮機21から吐出されたガス冷媒は、吐出管31、四路切換弁22を経て、室外熱交換器23のガス側端に流入する。
室外熱交換器23のガス側端に流入したガス冷媒は、室外熱交換器23において、室外ファン25によって供給される室外側空気と熱交換を行って放熱して凝縮し、液冷媒となって室外熱交換器23の液側端から流出する。
室外熱交換器23の液側端から流出した液冷媒は、室外液側配管32、室外膨張弁24、液側閉鎖弁29、および液冷媒連絡管6を経て、室内ユニット50に流入する。なお、冷房運転モードでは、室外膨張弁24は全開状態となるように制御されている。
室内ユニット50に流入した冷媒は、室内液冷媒管58の一部を経て、室内膨張弁54に流入する。室内膨張弁54に流入した冷媒は、室内膨張弁54によって冷凍サイクルにおける低圧になるまで減圧された後、室内熱交換器52の液側端に流入する。なお、室内膨張弁54の弁開度は、冷房運転モードでは、圧縮機21の吸入冷媒の過熱度が所定の過熱度となるように制御される。ここで、圧縮機21の吸入冷媒の過熱度は、吸入温度センサ35による検出温度と吸入圧力センサ36による検出圧力とを用いてコントローラ70に算出される。室内熱交換器52の液側端に流入した冷媒は、室内熱交換器52において、室内ファン53によって供給される室内空気と熱交換を行って蒸発し、ガス冷媒となって室内熱交換器52のガス側端から流出する。室内熱交換器52のガス側端から流出したガス冷媒は、室内ガス冷媒管59を介して、ガス冷媒連絡管7に流れていく。
このようにして、ガス冷媒連絡管7を流れる冷媒は、ガス側閉鎖弁30、室外ガス側配管33、四路切換弁22、および吸入管34を経て、再び、圧縮機21に吸入される。
(3−2)暖房運転モード
空気調和装置100では、暖房運転モードでは、四路切換弁22の接続状態を圧縮機21の吐出側とガス側閉鎖弁30とを接続しつつ圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23とを接続する暖房運転接続状態とし、冷媒回路10に充填されている冷媒を、主として、圧縮機21、室内熱交換器52、室内膨張弁54、室外膨張弁24、室外熱交換器23の順に循環させる。
より具体的には、暖房運転モードが開始されると、冷媒回路10内において、冷媒が圧縮機21に吸入されて圧縮された後に吐出される。ここで、冷凍サイクルにおける低圧は、吸入圧力センサ36によって検出される吸入圧力であり、冷凍サイクルにおける高圧は、吐出圧力センサ37によって検出される吐出圧力である。
圧縮機21では、室内ユニット50で要求される暖房負荷に応じた容量制御が行われる。具体的には、吐出圧力の目標値が室内ユニット50で要求される暖房負荷に応じて設定され、吐出圧力が目標値になるように圧縮機21の運転周波数が制御される。
圧縮機21から吐出されたガス冷媒は、吐出管31、四路切換弁22、室外ガス側配管33、ガス冷媒連絡管7を流れた後、室内ガス冷媒管59を介して室内ユニット50に流入する。
室内ユニット50に流入した冷媒は、室内ガス冷媒管59を経て、室内熱交換器52のガス側端に流入する。室内熱交換器52のガス側端に流入した冷媒は、室内熱交換器52において、室内ファン53によって供給される室内空気と熱交換を行って放熱して凝縮し、液冷媒となって室内熱交換器52の液側端から流出する。室内熱交換器52の液側端から流出した冷媒は、室内液冷媒管58、室内膨張弁54を介して、液冷媒連絡管6に流れていく。なお、室内膨張弁54の弁開度は、暖房運転モードでは全開状態となるように制御される。
このようにして、液冷媒連絡管6を流れる冷媒は、液側閉鎖弁29、室外液側配管32を介して、室外膨張弁24に流入する。
室外膨張弁24に流入した冷媒は、冷凍サイクルにおける低圧になるまで減圧された後、室外熱交換器23の液側端に流入する。なお、室外膨張弁24の弁開度は、暖房運転モードでは、圧縮機21の吸入冷媒の過熱度が所定の過熱度となるように制御される。
室外熱交換器23の液側端から流入した冷媒は、室外熱交換器23において、室外ファン25によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発し、ガス冷媒となって室外熱交換器23のガス側端から流出する。
室外熱交換器23のガス側端から流出した冷媒は、四路切換弁22、および吸入管34を経て、再び、圧縮機21に吸入される。
(4)冷媒漏洩制御モード
以下、通常運転モード時に冷媒の漏洩が生じた場合のコントローラ70によって実行される冷媒漏洩制御モードの処理の流れの一例を、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS10では、冷房運転モードまたは暖房運転モードの通常運転モードが実行されている際に、コントローラ70は、冷房または暖房の運転開始または最新の漏洩冷媒ガス濃度の検出から所定期間が経過したか否かを判断する。ここで、所定期間経過していると判断した場合にはステップS11に移行する。所定期間経過していないと判断した場合にはステップS10を繰り返す。
ステップS11では、コントローラ70は、室内ファン53の駆動を一時的に停止させ、室内Rにおける空気流れを低減させる。
ステップS12では、コントローラ70は、冷媒ガスセンサ81における冷媒の検出濃度が所定冷媒濃度以上になっているか否かを判断する。当該所定冷媒濃度は、冷媒回路10に封入されている冷媒の種類(本実施形態ではR32)に応じて予め定められており、記憶部71に格納されている。コントローラ70が、冷媒ガスセンサ81において検出された冷媒濃度が所定冷媒濃度以上になっていると判断した場合には、ステップS14へ移行する。一方、冷媒ガスセンサ81において検出された冷媒濃度が所定冷媒濃度に満たない場合には、ステップS13に移行する。
ステップS13では、コントローラ70は、停止していた室内ファン53の駆動を再開させ、通常運転モードを継続させつつステップS10に戻る。
ステップS14では、コントローラ70は、冷媒漏洩制御モードを開始し、出力制御部75によって、冷媒が漏洩したことを表す情報をリモコン50aが有するディスプレイに文字情報として表示させる。また、コントローラ70は、出力制御部75によって、冷媒が漏洩したことを音声情報としてリモコン50aが有するスピーカから報知させる。
ステップS15では、コントローラ70は、室内ファン53の回転数が最大となるように強制的な運転状態に制御する。これにより、漏れだした冷媒媒を攪拌させ、局所的に濃度が高くなることを抑制させることが可能になる。
ステップS16では、ポンプダウン運転を行う。ポンプダウン運転では、四路切換弁22の接続状態を冷房運転モードの接続状態としつつ、室外膨張弁24を閉じて、圧縮機21を駆動させ、室外ファン25を駆動させて、室外熱交換器23を冷媒の凝縮器として機能させる。これにより、冷媒回路10のうち室内ユニット50側に存在している冷媒を室外ユニット2の圧縮機21の吐出側から室外熱交換器23を介して室外膨張弁24に至るまでの間に回収し、室内ユニット50における漏洩箇所からのさらなる冷媒の漏洩を抑制させる。なお、冷媒の漏洩時に冷房運転モードが実行される状態であれば、四路切換弁22の接続状態を維持したままで、ポンプダウン運転が行われることになる。他方、冷媒の漏洩時に暖房運転モードが実行される状態であれば、四路切換弁22を冷房運転モードでの接続状態に切り換えてポンプダウン運転が行われることになる。ポンプダウン運転は、吸入圧力センサ36の検出圧力が所定終了圧力以下になった場合に終了し、圧縮機21の駆動を停止させ、空気調和装置100の運転を停止させる。
(5)特徴
(5−1)
本実施形態に係る空気調和装置100の室内ユニット50では、冷媒ガスセンサ81が、調和空気Fが流れる領域からは外れる位置に設けられている。このため、冷媒ガスセンサ81が直接調和空気の流れに触れることを抑制することができるため、冷媒ガスセンサ81自体に結露が生じてしまうことを抑制することができる。これにより、冷媒ガスセンサ81における検知精度を高めることが可能になる。
(5−2)
ここで、仮に、空気調和装置100が通常運転モードを実行中である場合に、室内ファン53を駆動させたままの状態で冷媒ガスセンサ81による検出を行おうとすると、漏洩した冷媒ガスは調和空気の流れFに沿うように室内ユニット50のケーシング60の前側下方の空間に導かれることになる。このため、室内ファン53を駆動させた状態で漏洩した冷媒を検出しようとすると、冷媒ガスセンサを調和空気の流れFが通過する領域に配置すべきことになる。しかし、調和空気の流れFが通過する領域に冷媒ガスセンサを配置してしまうと、上述したように冷媒ガスセンサに結露が生じ、正確な検出が困難になるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、冷媒ガスセンサ81を室内ユニット50のケーシング60の底面63の下方の領域に配置しつつ、通常運転モードを実行中であっても、室内ファン53の駆動を停止させて室内Rにおける空気流れを小さく抑えた状態で、冷媒ガスセンサ81による検出を行っている。
このように、室内ファン53の駆動を停止させ、室内Rにおける空気流れが小さく抑えられているため、調和空気の流れFに導かれることなく、空気調和装置100の冷媒回路10に充填されている空気よりも比重の大きな冷媒であるR32は、漏洩時には自重によって、室内ユニット5のケーシング60の上方ではなく下方の領域に集まりがちになる。そして、冷媒ガスセンサ81が当該底面63の下方の領域に設けられているため、冷媒の漏洩をより確実に検出することが可能になっている。
(5−3)
本実施形態に係る空気調和装置100では、室内ユニット50において冷媒が漏洩し、燃焼可能性が生じた場合に、ポンプダウン運転を行って室外ユニット2に冷媒を回収させるため、室内ユニット50における漏洩箇所からのさらなる冷媒の漏洩を抑制することが可能になっている。
(5−4)
本実施形態に係る空気調和装置100の室内ユニット50では、冷媒が漏洩したと判断された場合には、室内ファン53を強制的に最大回転数で駆動させるため、室内において局所的に冷媒濃度が高まっている箇所が生じることを抑制することが可能になっている。
(6)変形例
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
(6−1)変形例A
上記実施形態では、冷媒回路10に封入されている冷媒がR32である場合を例に挙げて説明した。
これに対して、冷媒回路10に封入される冷媒は、これに限定されるものではなく、例えば、R32以外の冷媒として、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格がA3に分類される可燃性冷媒、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格がA2に分類される弱燃性冷媒、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格がA2Lに分類される微燃性冷媒、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のBに分類される強毒性冷媒を用いてもよい。
また、冷媒回路10に封入されるR32以外の冷媒としては、R32よりもGWPの低い冷媒(R717等の自然冷媒、R170、R1270、R290、R600、R600a、R152aまたはこれらの混合冷媒等)を用いてもよい。
(6−2)変形例B
変形例Aで説明したR32以外の冷媒のうち比重が空気よりも軽い冷媒(例えば、R717等の自然冷媒)を用いる場合には、例えば、図6に示す室内ユニット150のように、天面61に設けた開口61bに通信線81aを通過させて、天面61よりも上方の空間に冷媒ガスセンサ81を配置固定する。
これにより、漏洩した際に、空気よりも比重が軽いために上方に移動してくる冷媒をより正確に検出することができ、上記実施形態と同様の処理を行って同様の効果を得ることが可能になる。
(6−3)変形例C
上記実施形態では、通常運転モードが行われている際に、一時的に室内ファン53の駆動を停止させて、室内Rにおける空気流れを抑制して冷媒ガスセンサ81による検出を行う場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、空気調和装置100の駆動が停止している状態においても、コントローラ70が冷媒ガスセンサ81からの検出信号を判断し、運転停止時においても冷媒の漏洩を検出できるようにしてもよい。空気調和装置100の停止時には、上記実施形態の通常運転モード実行時の一時的な室内ファン53の停止時と同様に、室内Rにおける空気流れが小さく抑えられるため、精度良く検出を行うことができる。
(6−4)変形例D
上記実施形態では、冷媒ガスセンサ81が室内ユニット50のケーシング60の下方の領域に常時固定されている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図7に示す室内ユニット250のように、センサ昇降機構88を備え、冷媒ガスセンサ81を上下方向に移動させることが可能なようにしてもよい。
このセンサ昇降機構88は、室内ユニット制御部57と電気的に接続されており、図8に示す構成により、コントローラ70のアクチュエータ制御部74によって駆動制御される。具体的には、センサ昇降機構88は、降下している冷媒ガスセンサ81を上昇させる際には、通信線81aを巻き上げるように駆動され、冷媒ガスセンサ81を底面63に設けられた収納位置81bに収まるまで上昇させる。また、センサ昇降機構88は、収納位置81bに収まっている冷媒ガスセンサ81を下降させる際には、通信線81aを緩めるように駆動され、冷媒ガスセンサ81を底面63の下方の30mm以上300mm以下の所定の位置まで下降させる。
なお、冷媒ガスセンサ81を昇降させて用いる場合の処理についても、上記実施形態と同様であり、図9に示すように、上記実施形態のステップS11とS12との間に冷媒ガスセンサ81を下降させるステップS11xを実行し、さらにステップS12とステップS13との間に冷媒ガスセンサ81を上昇させるステップS12xを実行することで、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、ここでは、冷媒ガスセンサ81を収容しておくことができるため、見た目をスッキリさせることができる。
(6−5)変形例E
上記実施形態では、冷媒が漏洩したことを示す報知において、リモコン50aのディスプレイによる文字情報の表示およびリモコン50aのスピーカを用いた音声情報による報知を行う場合を例に挙げて説明した。
これに対して、報知の態様としてはこれに限定されるものではなく、例えば、リモコン50aにランプが設けられている場合には、当該ランプを点灯、点滅等させるようにしてもよい。ここで、ランプによる報知を行う場合には、冷媒が漏洩していない正常状態であると判断された場合の発光状態と、冷媒が漏洩したと判断された場合の発光状態とを、発光の光量や点滅速度等を変える等して異なる態様で報知を行うようにしてもよい。
また、コントローラ70が、通信部72を介して、コンピュータによって構成される外部の遠隔監視装置等と通信ネットワークを通じて通信可能に接続されている場合には、当該外部の遠隔監視装置等に対して、冷媒が漏洩したことを示す情報を送信するようにしてもよい。この場合には、当該遠隔監視装置において監視を行っている冷媒漏洩の対処に詳しいサービスエンジニアに対しても状況を適切に把握させることが可能になる。
(6−6)変形例F
上記実施形態では、冷媒漏洩制御モードでは、最終的にポンプダウン運転を行って空気調和装置100を停止させる場合を例に挙げて説明した。
しかし、冷媒漏洩制御モードにおける空気調和装置100の制御としては、これに限定されるものではなく、例えば、漏洩後には圧縮機21の周波数を現状よりも低減させる制御を行うようにしてもよい。また、冷房運転モードの実行中に冷媒が漏洩した場合には、室内膨張弁54を閉じることにより、室内熱交換器52に対してさらなる冷媒が供給される状況を回避するようにしてもよい。
(6−7)変形例G
上記実施形態では、室内ユニット50と室外ユニット2とが互いに離れた場所に別々に配置されて構成される空気調和装置100を例に挙げて説明した。
これに対して、上記実施形態における室内ユニット50の内部に収容されている構成要素と、室外ユニット2の内部に収容されている構成要素と、を1つの筐体内に収容しつつ、室内側と室外側とにまたがるように設置して用いられる空気調和装置としてもよい。
(6−8)変形例H
上記実施形態では、冷媒が漏洩した場合に、室内ファン53の回転数が最大となるように強制的な運転状態に制御する場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、空気調和装置100とは別に建物に備え付けられている換気設備のコントローラと空気調和装置100のコントローラ70とを通信可能に構成しつつ、冷媒が漏洩した場合において室内ファン53を強制的に運転させる際に、換気設備が備えるファンについても同時に強制運転させるようにしてもよい。
2 :室外ユニット
10 :冷媒回路
20 :室外ユニット制御部
21 :圧縮機
23 :室外熱交換器
24 :室外膨張弁
50 :室内ユニット
52 :室内熱交換器
53 :室内ファン(送風ファン)
54 :室内膨張弁
57 :室内ユニット制御部
60 :ケーシング
61 :天面(上面)
63 :底面(下面)
64 :吹出口
70 :コントローラ(制御部)
81 :冷媒ガスセンサ
81a :通信線
82 :空気温度センサ
83 :室内熱交温度センサ
88 :センサ昇降機構(昇降機構)
100 :空気調和装置(冷凍装置)
150 :室内ユニット
250 :室内ユニット
R :室内
特開2016−90109号公報
本発明は、冷凍装置の室内ユニットに関する。
昨今、地球温暖化を抑制するために、冷凍装置において環境への影響が少ない冷媒を採用することが求められている。ここで、従来より広く用いられているHFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒よりも環境への影響が少ない冷媒としては、GWP(地球温暖化係数)の低い冷媒が挙げられる。
しかし、GWPの低い冷媒は、燃焼性を伴うものが多い。
これに対して、冷凍装置から冷媒が漏洩した場合に備えて、冷媒の漏洩を検出可能とする技術が考案されている。例えば、特許文献1(特開2016−90109号公報)では、空気よりも比重の大きな冷媒の漏洩を検出するために、床置きの室内機においてドレンパンと同じ高さまたはドレンパンの下方で奥行きはドレンパンと異なる位置に冷媒ガスセンサを設けることが提案されている。
上記特許文献1に記載の床置き型の室内ユニットとは異なり、例えば、壁掛け型等の室内ユニットでは、送風を行わない停止時に冷媒の漏洩が生じると、壁掛け型の場合には床面付近に設けられているわけではないため、室内ユニットの内部の熱交換器の下方周辺において漏洩冷媒が溜まるのではなく、漏洩冷媒は室内ユニットの外部に漏れ出して室内空間のうちの下方の領域に達してしまう。ここで、熱交換器の下方における吹出用の送風経路の途中に冷媒ガスセンサを設けようとすると、駆動時に空気流れが生じる箇所に冷媒ガスセンサが位置することとなり、冷媒ガスセンサに結露が生じてしまうおそれがある。
本願発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、本願発明の課題は、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能な冷凍装置の室内ユニットを提供することにある。
第1観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、冷媒回路を有する冷凍装置の室内ユニットであって、ケーシングと、送風ファンと、冷媒ガスセンサと、制御部と、を備えている。冷媒回路は、冷媒が封入されており、冷凍サイクルを行う。ケーシングは、冷媒回路の少なくとも一部を内部に収容しており、上下方向以外の方向に開口した吹出口を有している。送風ファンは、ケーシングの内部に収容されており、吹出口からケーシングの外部に向かう空気流れを生じさせる。冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面の下方において冷媒ガスを検出可能である。制御部は、送風ファンの駆動を停止させた状態で、冷媒ガスセンサによる冷媒ガスの検出を行う。
なお、冷凍装置は、2つの空間にわたって配置されていてもよい。例えば、冷凍装置は、室内に設置された室内ユニットと、室外に設置された室外ユニットとを有して構成されていてもよい。また、例えば、冷凍装置は、室内に向いた部分と室外に向いた部分とが1つのケーシングによって一体化された構成であってもよい。
この冷凍装置の室内ユニットでは、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合には冷媒ガスセンサによってケーシングの下面の下方における冷媒ガスの検出を行うようにすることで、冷媒漏洩を検出することが可能になる。しかも、冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面の下方において冷媒ガスを検出するものであるため、上下方向以外の方向に開口したケーシングの吹出口からケーシングの外部に向かう空気流れが触れにくい。このため、冷媒ガスセンサに調和空気が触れることで冷媒ガスセンサに生じる結露を抑制することが可能になっている。以上によって、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
また、この冷凍装置の室内ユニットでは、送風ファンの駆動が停止している状態では、漏洩した冷媒は、ケーシングの吹出口から吹き出されにくく、特に、ケーシングの下面の下方に溜まりがちになる。これに対して、この冷凍装置の室内ユニットでは、制御部は、送風ファンの駆動を停止させた状態で、特に冷媒が滞留しがちな箇所を冷媒ガスセンサによって検出するため、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合における冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第2観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第1観点に係る冷凍装置の室内ユニットであって、冷媒回路に封入されている冷媒は、可燃性冷媒、弱燃性冷媒、微燃性冷媒、強毒性冷媒のいずれか1つの単体冷媒もしくは混合冷媒である。
ここで、可燃性冷媒としては、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のA3に分類される冷媒が挙げられる。また、弱燃性冷媒としては、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のA2に分類される冷媒が挙げられる。さらに、微燃性冷媒としては、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のA2Lに分類される冷媒が挙げられる。また、強毒性冷媒としては、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のBに分類される冷媒が挙げられる。
この冷凍装置の室内ユニットでは、漏洩時に燃焼可能性や人体へ危害を及ぼす可能性のある冷媒が冷媒回路に用いられている場合であっても、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第3観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第1観点に係る冷凍装置の室内ユニットであって、冷媒回路に封入されている冷媒は、R32、または、R32よりもGWPの低い冷媒である。
ここで、R32よりもGWPの低い冷媒としては、R717等の自然冷媒、R170、R1270、R290、R600、R600a、R152aまたはこれらの混合冷媒等が挙げられる。
この冷凍装置の室内ユニットでは、GWP(地球温暖化係数)が低い冷媒が冷媒回路に用いられている場合であっても、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第4観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第1観点から第3観点のいずれかに係る冷凍装置の室内ユニットであって、冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲で冷媒ガスの検出を行う。冷凍装置の室内ユニットは、ケーシングが室内の壁面に固定された状態で用いられる。
この冷凍装置の室内ユニットでは、ケーシングが室内の壁面に固定されることにより、ケーシングが床面から上方に離れた位置に固定された状態で用いられる。そして、この冷凍装置において空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合には、漏洩した冷媒は、室内ユニットのケーシングの下面よりも下方の領域において可燃域を形成することを見出した。これに対して、この冷凍装置の室内ユニットでは、冷媒ガスセンサが、ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲で冷媒ガスの検出を行う。このため、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合における冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第5観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第4観点に係る冷凍装置の室内ユニットであって、冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲に固定されている。
この冷凍装置の室内ユニットでは、冷媒ガスセンサは、ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲に固定されているため、ケーシングの下面よりも下方の領域における冷媒を常時検出することが可能になる。
観点に係る冷凍装置の室内ユニットは、第1観点から第5観点のいずれかに係る冷凍装置の室内ユニットであって、昇降機構をさらに備えている。昇降機構は、冷媒ガスセンサをケーシングの下面から下方向けて出し入れするための機構である。制御部は、送風ファンの駆動を停止させた状態で昇降機構を用いてケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の位置まで冷媒ガスセンサを下降させて冷媒ガスセンサに冷媒ガスを検出させる。
この冷凍装置の室内ユニットでは、送風ファンの駆動が停止している状態では、漏洩した冷媒は、ケーシングの吹出口を超えにくく、特に、ケーシングの下面の下方に溜まりがちになる。これに対して、この冷凍装置の室内ユニットでは、制御部は、送風ファンの駆動を停止させた状態で昇降機構を用いてケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の位置まで冷媒ガスセンサを下降させて、特に冷媒が滞留しがちな箇所に冷媒ガスセンサを移動させることで、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合における冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第1観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になり、特に冷媒が滞留しがちな箇所を冷媒ガスセンサによって検出するため、冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第2観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、漏洩時に燃焼可能性や人体へ危害を及ぼす可能性のある冷媒が冷媒回路に用いられている場合であっても、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第3観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、GWP(地球温暖化係数)が低い冷媒が冷媒回路に用いられている場合であっても、冷媒ガスセンサにおける結露を抑制しつつ、冷媒漏洩を検出することが可能になる。
第4観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、空気よりも比重が大きな冷媒が用いられている場合における冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
第5観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、ケーシングの下面よりも下方の領域における冷媒を常時検出することが可能になる。
観点に係る冷凍装置の室内ユニットでは、特に冷媒が滞留しがちな箇所に冷媒ガスセンサを移動させることで、冷媒の漏洩を正確に検出することが可能になる。
空気調和装置の全体構成図。 コントローラの概略構成と、コントローラに接続される各部と、を模式的に示したブロック図。 壁掛け型の室内ユニットが室内の壁面に設置された様子を示す図。 室内ユニットの側面視断面図。 冷媒漏洩制御モード時のコントローラの処理の流れの一例を示したフローチャート。 変形例Bに係る室内ユニットの側面視断面図。 変形例Dに係る室内ユニットの側面視断面図。 変形例Dに係る空気調和装置のコントローラの概略構成と、コントローラに接続される各部と、を模式的に示したブロック図。 変形例Dに係る冷媒漏洩制御モード時のコントローラの処理の流れの一例を示したフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る冷凍装置の室内ユニットである空気調和装置100の室内ユニット50について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
(1)空気調和装置100
図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置100の概略構成図である。空気調和装置100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うことで、対象空間の空気を調和させる装置である。
空気調和装置100は、主として、室外ユニット2と、室内ユニット50と、室外ユニット2と室内ユニット50を接続する液冷媒連絡管6およびガス冷媒連絡管7と、入力装置および出力装置としての複数のリモコン50aと、空気調和装置100の動作を制御するコントローラ70と、を有している。
空気調和装置100では、冷媒回路10内に封入された冷媒が、圧縮され、冷却又は凝縮され、減圧され、加熱又は蒸発された後に、再び圧縮される、という冷凍サイクルが行われる。本実施形態では、冷媒回路10には、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うための冷媒としてR32が充填されている。
(1−1)室外ユニット2
室外ユニット2は、液冷媒連絡管6およびガス冷媒連絡管7を介して室内ユニット50と接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。室外ユニット2は、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、室外熱交換器23と、室外膨張弁24と、室外ファン25と、液側閉鎖弁29と、ガス側閉鎖弁30と、を有している。
また、室外ユニット2は、冷媒回路10を構成する配管である吐出管31、吸入管34、室外ガス側配管33、室外液側配管32を有している。吐出管31は、圧縮機21の吐出側と四路切換弁22の第1接続ポートとを接続している。吸入管34は、圧縮機21の吸入側と四路切換弁22の第2続ポートとを接続している。室外ガス側配管33は、四路切換弁22の第3ポートとガス側閉鎖弁30とを接続している。室外液側配管32は、四路切換弁22の第4ポートから室外熱交換器23および室外膨張弁24を介して液側閉鎖弁29まで伸びている。
圧縮機21は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。ここでは、圧縮機21として、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示省略)が圧縮機モータM21によって回転駆動される密閉式構造の圧縮機が使用されている。圧縮機モータM21は、容量を変化させるためのものであり、インバータにより運転周波数の制御が可能である。
四路切換弁22は、接続状態を切り換えることで、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23とを接続しつつ圧縮機21の吸入側とガス側閉鎖弁30とを接続する冷房運転接続状態と、圧縮機21の吐出側とガス側閉鎖弁30とを接続しつつ圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23とを接続する暖房運転接続状態と、を切り換えることができる。
室外熱交換器23は、冷房運転時には冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の放熱器として機能し、暖房運転時には冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。
室外ファン25は、室外ユニット2内に室外の空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための空気流れを生じさせる。室外ファン25は、室外ファンモータM25によって回転駆動される。
室外膨張弁24は、弁開度制御が可能な電動膨張弁であり、室外液側配管32の途中の室外熱交換器23と液側閉鎖弁29との間に設けられている。
液側閉鎖弁29は、室外液側配管32と液冷媒連絡管6との接続部分に配置された手動弁である。
ガス側閉鎖弁30は、室外ガス側配管33とガス冷媒連絡管7との接続部分に配置された手動弁である。
室外ユニット2には、各種センサが配置されている。
具体的には、室外ユニット2の圧縮機21周辺には、圧縮機21の吸入側における冷媒の温度である吸入温度センサ35と、圧縮機21の吸入側における冷媒の圧力である吸入圧力を検出する吸入圧力センサ36と、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力である吐出圧力を検出する吐出圧力センサ37と、が配置されている。
また、室外熱交換器23には、室外熱交換器23を流れる冷媒の温度を検出する室外熱交温度センサ38が設けられている。
さらに、室外熱交換器23又は室外ファン25の周辺には、室外ユニット2内に吸入される室外の空気の温度を検出する外気温度センサ39が配置されている。
室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各部の動作を制御する室外ユニット制御部20を有している。室外ユニット制御部20は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。室外ユニット制御部20は、各室内ユニット50の室内ユニット制御部57と通信線を介して接続されており、制御信号等の送受信を行う。また、室外ユニット制御部20は、吸入温度センサ35、吸入圧力センサ36、吐出圧力センサ37、室外熱交温度センサ38、外気温度センサ39とそれぞれ電気的に接続されており、各センサからの信号を受信する。
(1−2)室内ユニット50
室内ユニット50は、図3に示すように、対象空間である室内Rの壁面に設置されている。室内ユニット50は、液冷媒連絡管6およびガス冷媒連絡管7を介して室外ユニット2と接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
室内ユニット50は、室内膨張弁54と、室内熱交換器52と、室内ファン53と、ケーシング60等を有している。
また、室内ユニット50は、室内熱交換器52の液側端と液冷媒連絡管6とを接続する室内液冷媒管58と、室内熱交換器52のガス側端とガス冷媒連絡管7とを接続する室内ガス冷媒管59と、を有している。
室内膨張弁54は、弁開度制御が可能な電動膨張弁であり、室内液冷媒管58の途中に設けられている。
室内熱交換器52は、冷房運転時には冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。
室内ファン53は、室内ユニット50のケーシング60内に室内の空気を吸入して、室内熱交換器52において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための空気流れを生じさせる。室内ファン53は、室内ファンモータM53によって回転駆動される。
室内ユニット50には、各種センサが配置されている。
具体的には、室内ユニット50のケーシング60内部には、室内ユニット50が設置されている空間における空気温度を検出する空気温度センサ82と、室内熱交換器52を流れる冷媒の温度を検出する室内熱交温度センサ83と、が配置されている。
また、室内ユニット50のケーシング60の外部には、冷媒回路10に封入されている冷媒ガスが漏れだした場合における当該漏洩冷媒の濃度を検出するための冷媒ガスセンサ81(例えば、冷媒ガス濃度に応じて電気的反応が異なるセンサ)が設けられている。冷媒ガスセンサ81は、通信線81aを介して室内ユニット制御部57と接続されており、後述するように、室内ユニット50のケーシング60の底面63の下方に位置している。
また、室内ユニット50は、室内ユニット50を構成する各部の動作を制御する室内ユニット制御部57を有している。室内ユニット制御部57は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。室内ユニット制御部57は、室外ユニット制御部20と通信線を介して接続されており、制御信号等の送受信を行う。
室内ユニット制御部57は、冷媒ガスセンサ81、空気温度センサ82、室内熱交温度センサ83がそれぞれ電気的に接続されており、各センサからの信号を受信する。
ケーシング60は、室内熱交換器52、室内ファン53、室内膨張弁54、各種センサ82、83、室内ユニット制御部57を内部に収容する略直方体形状の筐体である。ケーシング60は、図3、図4に示すように、室内熱交換器52を、側面視が略逆V字形の断面形状を有する姿勢となるように内部に収容しており、貫流ファンである室内ファン53を、左右方向が軸方向となるように内部に収容している。
ケーシング60は、図3、図4に示すように、ケーシング60の上端部を構成する天面61、ケーシング60の前部を構成する前面パネル62、ケーシング60の底部を構成する底面63、吹出口64、ルーバ65、図示しない左右の側面等を有している。ケーシング60は、背面側に設けられた据付板66を介して室内Rの壁面に固定されている。
天面61には、上下方向に開口した複数の天面吸込口61aが設けられている。前面パネル62は、天面61の前側端部近傍から下方に広がるパネルである。前面パネル62は、上方部分において左右に細長い開口からなる前面吸込口62aが設けられている。室内Rの空気は、これらの天面吸込口61aおよび前面吸込口62aを介してケーシング60内の室内熱交換器52および室内ファン53が収納されている空間からなる通風路Sに取り込まれる。
底面63は、室内熱交換器52や室内ファン53の下方において略水平に広がっている。底面63には、冷媒ガスセンサ81と室内ユニット制御部57とを接続する通信線81aを上下方向に通過させるための開口63aが設けられている。
吹出口64は、前面パネル62の下方であって底面63の前側である、ケーシング60の前側下方において前側下方に向けて開口している。この吹出口64は、左右方向に細長い開口からなる。吹出口64は、室内熱交換器52および室内ファン53が収納されている空間からなる通風路Sを介して天面吸込口61aおよび前面吸込口62aと連通している。これにより、天面吸込口61aおよび前面吸込口62aから吸入された空調室内の空気は、通風路Sに導入されて、室内熱交換器52を通過した後、室内ファン53によって昇圧されて、吹出口64を通って空調室内へと吹き出されるようになっている。なお、吹出口64には、空調室内に吹き出される空気の風向を変更するためのルーバ65が設けられている。
なお、上述の冷媒ガスセンサ81は、図3に示すように、ケーシング60内の通風路Sおよび吹出口64を流れる調和空気Fには直接触れることが無いように配置されている。すなわち、室内ユニット50で調和された空気は、ケーシング60の吹出口64を介して前下方側に向けて流れるが、冷媒ガスセンサ81は、当該調和空気Fが流れる領域からは外れる位置に固定されている。
より具体的には、冷媒ガスセンサ81は、ケーシング60の底面63の下方30mm以上300mm以下の範囲に位置するように設けられており、室内Rの側面に固定されている。
(1−3)リモコン50a
リモコン50aは、室内ユニット50のユーザが空気調和装置100の運転状態を切り換えるための各種指示を入力するための入力装置である。また、リモコン50aは、空気調和装置100の運転状態や所定の報知を行うための出力装置としても機能する。リモコン50aは、室内ユニット制御部57と通信線を介して接続されており、相互に信号の送受信を行っている。なお、リモコン50aには、スピーカが内蔵されている。
(2)コントローラ70の詳細
空気調和装置100では、室外ユニット制御部20と室内ユニット制御部57が通信線を介して接続されることで、空気調和装置100の動作を制御するコントローラ70が構成されている。
図2は、コントローラ70の概略構成と、コントローラ70に接続される各部と、を模式的に示したブロック図である。
コントローラ70は、複数の制御モードを有し、制御モードに応じて空気調和装置100の運転を制御する。例えば、コントローラ70は、制御モードとして、平常時に実行する通常運転モードと、冷媒漏洩が生じた場合に実行する冷媒漏洩制御モードと、を有している。
コントローラ70は、室外ユニット2に含まれる各アクチュエータ(具体的には、圧縮機21(圧縮機モータM21)、室外膨張弁24、および室外ファン25(室外ファンモータM25))と、各種センサ(吸入温度センサ35、吸入圧力センサ36、吐出圧力センサ37、室外熱交温度センサ38、および外気温度センサ39等)と、電気的に接続されている。また、コントローラ70は、室内ユニット50に含まれるアクチュエータ(具体的には、室内ファン53(室内ファンモータM53)、室内膨張弁54)と電気的に接続されている。また、コントローラ70は、冷媒ガスセンサ81、空気温度センサ82、室内熱交温度センサ83と、リモコン50aと、電気的に接続されている。特に、冷媒ガスセンサ81は、通信線81aを介して室内ユニット制御部57に接続されることによりコントローラ70に接続されている。
コントローラ70は、主として、記憶部71と、通信部72と、モード制御部73と、アクチュエータ制御部74と、出力制御部75と、を有している。なお、コントローラ70内におけるこれらの各部は、室外ユニット制御部20および/又は室内ユニット制御部57に含まれる各部が一体的に機能することによって実現されている。
(2−1)記憶部71
記憶部71は、例えば、ROM、RAM、およびフラッシュメモリ等で構成されており、揮発性の記憶領域と不揮発性の記憶領域を含む。記憶部71には、コントローラ70の各部における処理を定義した制御プログラムが格納されている。また、記憶部71は、コントローラ70の各部によって、所定の情報(例えば、各センサの検出値、リモコン50aに入力されたコマンド等)を、所定の記憶領域に適宜格納される。
(2−2)通信部72
通信部72は、コントローラ70に接続される各機器と、信号の送受信を行うための通信インターフェースとしての役割を果たす機能部である。通信部72は、アクチュエータ制御部74からの依頼を受けて、指定されたアクチュエータに所定の信号を送信する。また、通信部72は、各種センサ35〜39、81〜83、リモコン50aから出力された信号を受けて、記憶部71の所定の記憶領域に格納する。
(2−3)モード制御部73
モード制御部73は、制御モードの切り換え等を行う機能部である。モード制御部73は、室内ユニット50のいずれにおいても所定の冷媒漏洩条件を満たさない場合には、制御モードを通常運転モードとする。
一方、モード制御部73は、室内ユニット50において所定の冷媒漏洩条件を満たした場合には、制御モードを冷媒漏洩制御モードに切り換える。
(2−4)アクチュエータ制御部74
アクチュエータ制御部74は、制御プログラムに沿って、状況に応じて、空気調和装置100に含まれる各アクチュエータ(例えば圧縮機21等)の動作を制御する。
例えば、アクチュエータ制御部74は、通常運転モード時には、設定温度や各種センサの検出値等に応じて、圧縮機21の回転数、室外ファン25、室内ファン53の回転数、室外膨張弁24の弁開度、室内膨張弁54の弁開度等をリアルタイムに制御する。
また、アクチュエータ制御部74は、冷媒漏洩制御モード時には、所定の運転が行われるように各アクチュエータの動作を制御する。具体的には、アクチュエータ制御部74は、冷媒が漏洩した場合に、室内ユニット50に対する冷媒の供給を途絶えさせる。
(2−5)出力制御部75
出力制御部75は、表示装置としてのリモコン50aの動作を制御する機能部である。
出力制御部75は、運転状態や状況に係る情報を管理者に対して表示すべく、リモコン50aに所定の情報を出力させる。
例えば、出力制御部75は、通常運転モードで冷却運転モード実行中には、設定温度等の各種情報をリモコン50aに表示させる。
また、出力制御部75は、冷媒漏洩制御モード時には、冷媒漏洩が生じていることを表す情報を、リモコン50aが有するディスプレイに表示させる。さらに、出力制御部75は、リモコン50aに内蔵されたスピーカによって、冷媒漏洩が生じていることを音声で報知する。さらに、出力制御部75は、サービスエンジニアへの通知を促す情報を、リモコン50aに表示させる。
(3)通常運転モード
以下、通常運転モードについて説明する。
通常運転モードとしては、冷房運転モードと暖房運転モードとが設けられている。
コントローラ70は、リモコン50a等から受け付けた指示に基づいて、冷房運転モードか暖房運転モードかを判断し、実行する。
(3−1)冷房運転モード
空気調和装置100では、冷房運転モードでは、四路切換弁22の接続状態を圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23とを接続しつつ圧縮機21の吸入側とガス側閉鎖弁30とを接続する冷房運転接続状態とし、冷媒回路10に充填されている冷媒を、主として、圧縮機21、室外熱交換器23、室外膨張弁24、室内膨張弁54、室内熱交換器52の順に循環させる。
より具体的には、冷房運転モードが開始されると、冷媒回路10内において、冷媒が圧縮機21に吸入されて圧縮された後に吐出される。ここで、冷凍サイクルにおける低圧は、吸入圧力センサ36によって検出される吸入圧力であり、冷凍サイクルにおける高圧は、吐出圧力センサ37によって検出される吐出圧力である。
圧縮機21では、室内ユニット50で要求される冷却負荷に応じた容量制御が行われる。具体的には、吸入圧力の目標値が室内ユニット50で要求される冷却負荷に応じて設定され、吸入圧力が目標値になるように圧縮機21の運転周波数が制御される。
圧縮機21から吐出されたガス冷媒は、吐出管31、四路切換弁22を経て、室外熱交換器23のガス側端に流入する。
室外熱交換器23のガス側端に流入したガス冷媒は、室外熱交換器23において、室外ファン25によって供給される室外側空気と熱交換を行って放熱して凝縮し、液冷媒となって室外熱交換器23の液側端から流出する。
室外熱交換器23の液側端から流出した液冷媒は、室外液側配管32、室外膨張弁24、液側閉鎖弁29、および液冷媒連絡管6を経て、室内ユニット50に流入する。なお、冷房運転モードでは、室外膨張弁24は全開状態となるように制御されている。
室内ユニット50に流入した冷媒は、室内液冷媒管58の一部を経て、室内膨張弁54に流入する。室内膨張弁54に流入した冷媒は、室内膨張弁54によって冷凍サイクルにおける低圧になるまで減圧された後、室内熱交換器52の液側端に流入する。なお、室内膨張弁54の弁開度は、冷房運転モードでは、圧縮機21の吸入冷媒の過熱度が所定の過熱度となるように制御される。ここで、圧縮機21の吸入冷媒の過熱度は、吸入温度センサ35による検出温度と吸入圧力センサ36による検出圧力とを用いてコントローラ70に算出される。室内熱交換器52の液側端に流入した冷媒は、室内熱交換器52において、室内ファン53によって供給される室内空気と熱交換を行って蒸発し、ガス冷媒となって室内熱交換器52のガス側端から流出する。室内熱交換器52のガス側端から流出したガス冷媒は、室内ガス冷媒管59を介して、ガス冷媒連絡管7に流れていく。
このようにして、ガス冷媒連絡管7を流れる冷媒は、ガス側閉鎖弁30、室外ガス側配管33、四路切換弁22、および吸入管34を経て、再び、圧縮機21に吸入される。
(3−2)暖房運転モード
空気調和装置100では、暖房運転モードでは、四路切換弁22の接続状態を圧縮機21の吐出側とガス側閉鎖弁30とを接続しつつ圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23とを接続する暖房運転接続状態とし、冷媒回路10に充填されている冷媒を、主として、圧縮機21、室内熱交換器52、室内膨張弁54、室外膨張弁24、室外熱交換器23の順に循環させる。
より具体的には、暖房運転モードが開始されると、冷媒回路10内において、冷媒が圧縮機21に吸入されて圧縮された後に吐出される。ここで、冷凍サイクルにおける低圧は、吸入圧力センサ36によって検出される吸入圧力であり、冷凍サイクルにおける高圧は、吐出圧力センサ37によって検出される吐出圧力である。
圧縮機21では、室内ユニット50で要求される暖房負荷に応じた容量制御が行われる。具体的には、吐出圧力の目標値が室内ユニット50で要求される暖房負荷に応じて設定され、吐出圧力が目標値になるように圧縮機21の運転周波数が制御される。
圧縮機21から吐出されたガス冷媒は、吐出管31、四路切換弁22、室外ガス側配管33、ガス冷媒連絡管7を流れた後、室内ガス冷媒管59を介して室内ユニット50に流入する。
室内ユニット50に流入した冷媒は、室内ガス冷媒管59を経て、室内熱交換器52のガス側端に流入する。室内熱交換器52のガス側端に流入した冷媒は、室内熱交換器52において、室内ファン53によって供給される室内空気と熱交換を行って放熱して凝縮し、液冷媒となって室内熱交換器52の液側端から流出する。室内熱交換器52の液側端から流出した冷媒は、室内液冷媒管58、室内膨張弁54を介して、液冷媒連絡管6に流れていく。なお、室内膨張弁54の弁開度は、暖房運転モードでは全開状態となるように制御される。
このようにして、液冷媒連絡管6を流れる冷媒は、液側閉鎖弁29、室外液側配管32を介して、室外膨張弁24に流入する。
室外膨張弁24に流入した冷媒は、冷凍サイクルにおける低圧になるまで減圧された後、室外熱交換器23の液側端に流入する。なお、室外膨張弁24の弁開度は、暖房運転モードでは、圧縮機21の吸入冷媒の過熱度が所定の過熱度となるように制御される。
室外熱交換器23の液側端から流入した冷媒は、室外熱交換器23において、室外ファン25によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発し、ガス冷媒となって室外熱交換器23のガス側端から流出する。
室外熱交換器23のガス側端から流出した冷媒は、四路切換弁22、および吸入管34を経て、再び、圧縮機21に吸入される。
(4)冷媒漏洩制御モード
以下、通常運転モード時に冷媒の漏洩が生じた場合のコントローラ70によって実行される冷媒漏洩制御モードの処理の流れの一例を、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS10では、冷房運転モードまたは暖房運転モードの通常運転モードが実行されている際に、コントローラ70は、冷房または暖房の運転開始または最新の漏洩冷媒ガス濃度の検出から所定期間が経過したか否かを判断する。ここで、所定期間経過していると判断した場合にはステップS11に移行する。所定期間経過していないと判断した場合にはステップS10を繰り返す。
ステップS11では、コントローラ70は、室内ファン53の駆動を一時的に停止させ、室内Rにおける空気流れを低減させる。
ステップS12では、コントローラ70は、冷媒ガスセンサ81における冷媒の検出濃度が所定冷媒濃度以上になっているか否かを判断する。当該所定冷媒濃度は、冷媒回路10に封入されている冷媒の種類(本実施形態ではR32)に応じて予め定められており、記憶部71に格納されている。コントローラ70が、冷媒ガスセンサ81において検出された冷媒濃度が所定冷媒濃度以上になっていると判断した場合には、ステップS14へ移行する。一方、冷媒ガスセンサ81において検出された冷媒濃度が所定冷媒濃度に満たない場合には、ステップS13に移行する。
ステップS13では、コントローラ70は、停止していた室内ファン53の駆動を再開させ、通常運転モードを継続させつつステップS10に戻る。
ステップS14では、コントローラ70は、冷媒漏洩制御モードを開始し、出力制御部75によって、冷媒が漏洩したことを表す情報をリモコン50aが有するディスプレイに文字情報として表示させる。また、コントローラ70は、出力制御部75によって、冷媒が漏洩したことを音声情報としてリモコン50aが有するスピーカから報知させる。
ステップS15では、コントローラ70は、室内ファン53の回転数が最大となるように強制的な運転状態に制御する。これにより、漏れだした冷媒媒を攪拌させ、局所的に濃度が高くなることを抑制させることが可能になる。
ステップS16では、ポンプダウン運転を行う。ポンプダウン運転では、四路切換弁22の接続状態を冷房運転モードの接続状態としつつ、室外膨張弁24を閉じて、圧縮機21を駆動させ、室外ファン25を駆動させて、室外熱交換器23を冷媒の凝縮器として機能させる。これにより、冷媒回路10のうち室内ユニット50側に存在している冷媒を室外ユニット2の圧縮機21の吐出側から室外熱交換器23を介して室外膨張弁24に至るまでの間に回収し、室内ユニット50における漏洩箇所からのさらなる冷媒の漏洩を抑制させる。なお、冷媒の漏洩時に冷房運転モードが実行される状態であれば、四路切換弁22の接続状態を維持したままで、ポンプダウン運転が行われることになる。他方、冷媒の漏洩時に暖房運転モードが実行される状態であれば、四路切換弁22を冷房運転モードでの接続状態に切り換えてポンプダウン運転が行われることになる。ポンプダウン運転は、吸入圧力センサ36の検出圧力が所定終了圧力以下になった場合に終了し、圧縮機21の駆動を停止させ、空気調和装置100の運転を停止させる。
(5)特徴
(5−1)
本実施形態に係る空気調和装置100の室内ユニット50では、冷媒ガスセンサ81が、調和空気Fが流れる領域からは外れる位置に設けられている。このため、冷媒ガスセンサ81が直接調和空気の流れに触れることを抑制することができるため、冷媒ガスセンサ81自体に結露が生じてしまうことを抑制することができる。これにより、冷媒ガスセンサ81における検知精度を高めることが可能になる。
(5−2)
ここで、仮に、空気調和装置100が通常運転モードを実行中である場合に、室内ファン53を駆動させたままの状態で冷媒ガスセンサ81による検出を行おうとすると、漏洩した冷媒ガスは調和空気の流れFに沿うように室内ユニット50のケーシング60の前側下方の空間に導かれることになる。このため、室内ファン53を駆動させた状態で漏洩した冷媒を検出しようとすると、冷媒ガスセンサを調和空気の流れFが通過する領域に配置すべきことになる。しかし、調和空気の流れFが通過する領域に冷媒ガスセンサを配置してしまうと、上述したように冷媒ガスセンサに結露が生じ、正確な検出が困難になるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、冷媒ガスセンサ81を室内ユニット50のケーシング60の底面63の下方の領域に配置しつつ、通常運転モードを実行中であっても、室内ファン53の駆動を停止させて室内Rにおける空気流れを小さく抑えた状態で、冷媒ガスセンサ81による検出を行っている。
このように、室内ファン53の駆動を停止させ、室内Rにおける空気流れが小さく抑えられているため、調和空気の流れFに導かれることなく、空気調和装置100の冷媒回路10に充填されている空気よりも比重の大きな冷媒であるR32は、漏洩時には自重によって、室内ユニット5のケーシング60の上方ではなく下方の領域に集まりがちになる。そして、冷媒ガスセンサ81が当該底面63の下方の領域に設けられているため、冷媒の漏洩をより確実に検出することが可能になっている。
(5−3)
本実施形態に係る空気調和装置100では、室内ユニット50において冷媒が漏洩し、燃焼可能性が生じた場合に、ポンプダウン運転を行って室外ユニット2に冷媒を回収させるため、室内ユニット50における漏洩箇所からのさらなる冷媒の漏洩を抑制することが可能になっている。
(5−4)
本実施形態に係る空気調和装置100の室内ユニット50では、冷媒が漏洩したと判断された場合には、室内ファン53を強制的に最大回転数で駆動させるため、室内において局所的に冷媒濃度が高まっている箇所が生じることを抑制することが可能になっている。
(6)変形例
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
(6−1)変形例A
上記実施形態では、冷媒回路10に封入されている冷媒がR32である場合を例に挙げて説明した。
これに対して、冷媒回路10に封入される冷媒は、これに限定されるものではなく、例えば、R32以外の冷媒として、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格がA3に分類される可燃性冷媒、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格がA2に分類される弱燃性冷媒、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格がA2Lに分類される微燃性冷媒、ASHRAE34の冷媒安全性分類規格のBに分類される強毒性冷媒を用いてもよい。
また、冷媒回路10に封入されるR32以外の冷媒としては、R32よりもGWPの低い冷媒(R717等の自然冷媒、R170、R1270、R290、R600、R600a、R152aまたはこれらの混合冷媒等)を用いてもよい。
(6−2)変形例B
変形例Aで説明したR32以外の冷媒のうち比重が空気よりも軽い冷媒(例えば、R717等の自然冷媒)を用いる場合には、例えば、図6に示す室内ユニット150のように、天面61に設けた開口61bに通信線81aを通過させて、天面61よりも上方の空間に冷媒ガスセンサ81を配置固定する。
これにより、漏洩した際に、空気よりも比重が軽いために上方に移動してくる冷媒をより正確に検出することができ、上記実施形態と同様の処理を行って同様の効果を得ることが可能になる。
(6−3)変形例C
上記実施形態では、通常運転モードが行われている際に、一時的に室内ファン53の駆動を停止させて、室内Rにおける空気流れを抑制して冷媒ガスセンサ81による検出を行う場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、空気調和装置100の駆動が停止している状態においても、コントローラ70が冷媒ガスセンサ81からの検出信号を判断し、運転停止時においても冷媒の漏洩を検出できるようにしてもよい。空気調和装置100の停止時には、上記実施形態の通常運転モード実行時の一時的な室内ファン53の停止時と同様に、室内Rにおける空気流れが小さく抑えられるため、精度良く検出を行うことができる。
(6−4)変形例D
上記実施形態では、冷媒ガスセンサ81が室内ユニット50のケーシング60の下方の領域に常時固定されている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図7に示す室内ユニット250のように、センサ昇降機構88を備え、冷媒ガスセンサ81を上下方向に移動させることが可能なようにしてもよい。
このセンサ昇降機構88は、室内ユニット制御部57と電気的に接続されており、図8に示す構成により、コントローラ70のアクチュエータ制御部74によって駆動制御される。具体的には、センサ昇降機構88は、降下している冷媒ガスセンサ81を上昇させる際には、通信線81aを巻き上げるように駆動され、冷媒ガスセンサ81を底面63に設けられた収納位置81bに収まるまで上昇させる。また、センサ昇降機構88は、収納位置81bに収まっている冷媒ガスセンサ81を下降させる際には、通信線81aを緩めるように駆動され、冷媒ガスセンサ81を底面63の下方の30mm以上300mm以下の所定の位置まで下降させる。
なお、冷媒ガスセンサ81を昇降させて用いる場合の処理についても、上記実施形態と同様であり、図9に示すように、上記実施形態のステップS11とS12との間に冷媒ガスセンサ81を下降させるステップS11xを実行し、さらにステップS12とステップS13との間に冷媒ガスセンサ81を上昇させるステップS12xを実行することで、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、ここでは、冷媒ガスセンサ81を収容しておくことができるため、見た目をスッキリさせることができる。
(6−5)変形例E
上記実施形態では、冷媒が漏洩したことを示す報知において、リモコン50aのディスプレイによる文字情報の表示およびリモコン50aのスピーカを用いた音声情報による報知を行う場合を例に挙げて説明した。
これに対して、報知の態様としてはこれに限定されるものではなく、例えば、リモコン50aにランプが設けられている場合には、当該ランプを点灯、点滅等させるようにしてもよい。ここで、ランプによる報知を行う場合には、冷媒が漏洩していない正常状態であると判断された場合の発光状態と、冷媒が漏洩したと判断された場合の発光状態とを、発光の光量や点滅速度等を変える等して異なる態様で報知を行うようにしてもよい。
また、コントローラ70が、通信部72を介して、コンピュータによって構成される外部の遠隔監視装置等と通信ネットワークを通じて通信可能に接続されている場合には、当該外部の遠隔監視装置等に対して、冷媒が漏洩したことを示す情報を送信するようにしてもよい。この場合には、当該遠隔監視装置において監視を行っている冷媒漏洩の対処に詳しいサービスエンジニアに対しても状況を適切に把握させることが可能になる。
(6−6)変形例F
上記実施形態では、冷媒漏洩制御モードでは、最終的にポンプダウン運転を行って空気調和装置100を停止させる場合を例に挙げて説明した。
しかし、冷媒漏洩制御モードにおける空気調和装置100の制御としては、これに限定されるものではなく、例えば、漏洩後には圧縮機21の周波数を現状よりも低減させる制御を行うようにしてもよい。また、冷房運転モードの実行中に冷媒が漏洩した場合には、室内膨張弁54を閉じることにより、室内熱交換器52に対してさらなる冷媒が供給される状況を回避するようにしてもよい。
(6−7)変形例G
上記実施形態では、室内ユニット50と室外ユニット2とが互いに離れた場所に別々に配置されて構成される空気調和装置100を例に挙げて説明した。
これに対して、上記実施形態における室内ユニット50の内部に収容されている構成要素と、室外ユニット2の内部に収容されている構成要素と、を1つの筐体内に収容しつつ、室内側と室外側とにまたがるように設置して用いられる空気調和装置としてもよい。
(6−8)変形例H
上記実施形態では、冷媒が漏洩した場合に、室内ファン53の回転数が最大となるように強制的な運転状態に制御する場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、空気調和装置100とは別に建物に備え付けられている換気設備のコントローラと空気調和装置100のコントローラ70とを通信可能に構成しつつ、冷媒が漏洩した場合において室内ファン53を強制的に運転させる際に、換気設備が備えるファンについても同時に強制運転させるようにしてもよい。
2 :室外ユニット
10 :冷媒回路
20 :室外ユニット制御部
21 :圧縮機
23 :室外熱交換器
24 :室外膨張弁
50 :室内ユニット
52 :室内熱交換器
53 :室内ファン(送風ファン)
54 :室内膨張弁
57 :室内ユニット制御部
60 :ケーシング
61 :天面(上面)
63 :底面(下面)
64 :吹出口
70 :コントローラ(制御部)
81 :冷媒ガスセンサ
81a :通信線
82 :空気温度センサ
83 :室内熱交温度センサ
88 :センサ昇降機構(昇降機構)
100 :空気調和装置(冷凍装置)
150 :室内ユニット
250 :室内ユニット
R :室内
特開2016−90109号公報

Claims (7)

  1. 冷媒が封入されており、冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を有する冷凍装置(100)の室内ユニット(50、150、250)であって、
    前記冷媒回路の少なくとも一部を内部に収容しており、上下方向以外の方向に開口した吹出口(64)を有するケーシング(60)と、
    前記ケーシングの内部に収容されており、前記吹出口から前記ケーシングの外部に向かう空気流れを生じさせる送風ファン(53)と、
    前記ケーシングの下面(63)の下方、もしくは、前記ケーシングの上面(61)の上方において冷媒ガスを検出可能な冷媒ガスセンサ(81)と、
    を備えた冷凍装置の室内ユニット。
  2. 前記冷媒回路に封入されている冷媒は、可燃性冷媒、弱燃性冷媒、微燃性冷媒、強毒性冷媒のいずれか1つの単体冷媒もしくは混合冷媒である、
    請求項1に記載の冷凍装置の室内ユニット。
  3. 前記冷媒回路に封入されている冷媒は、R32、または、R32よりもGWPの低い冷媒である、
    請求項1に記載の冷凍装置の室内ユニット。
  4. 前記冷媒ガスセンサは、前記ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲で冷媒ガスの検出を行い、
    前記ケーシングが室内(R)の壁面に固定された状態で用いられる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷凍装置の室内ユニット。
  5. 前記冷媒ガスセンサは、前記ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の範囲に固定されている、
    請求項4に記載の冷凍装置の室内ユニット(50)。
  6. 前記送風ファンの駆動を停止させた状態で、前記冷媒ガスセンサによる冷媒ガスの検出を行う制御部(70)をさらに備えた、
    請求項4に記載の冷凍装置の室内ユニット。
  7. 前記冷媒ガスセンサを前記ケーシングの下面から下方向けて出し入れするための昇降機構(88)をさらに備え、
    前記制御部は、前記送風ファンの駆動を停止させた状態で前記昇降機構を用いて前記ケーシングの下面から下方に30mm以上300mm以下の位置まで前記冷媒ガスセンサを下降させて前記冷媒ガスセンサに冷媒ガスを検出させる、
    請求項6に記載の冷凍装置の室内ユニット(250)。
JP2017072645A 2017-03-31 2017-03-31 冷凍装置の室内ユニット Active JP6555293B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072645A JP6555293B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 冷凍装置の室内ユニット
EP24188188.7A EP4421392A3 (en) 2017-03-31 2018-03-28 Indoor unit of refrigeration device
EP18777191.0A EP3604982B1 (en) 2017-03-31 2018-03-28 Indoor unit of refrigeration device
CN201880012641.5A CN110402360B (zh) 2017-03-31 2018-03-28 冷冻装置的室内单元
PCT/JP2018/012959 WO2018181567A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-28 冷凍装置の室内ユニット
US16/492,982 US11131470B2 (en) 2017-03-31 2018-03-28 Indoor unit for refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072645A JP6555293B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 冷凍装置の室内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173249A true JP2018173249A (ja) 2018-11-08
JP6555293B2 JP6555293B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=63677892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072645A Active JP6555293B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 冷凍装置の室内ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11131470B2 (ja)
EP (2) EP3604982B1 (ja)
JP (1) JP6555293B2 (ja)
CN (1) CN110402360B (ja)
WO (1) WO2018181567A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
EP3910258B1 (en) * 2019-01-09 2024-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP3760955B1 (en) 2019-07-02 2024-09-18 Carrier Corporation Distributed hazard detection system for a transport refrigeration system
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
US11326797B2 (en) * 2020-04-14 2022-05-10 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Gas sensing system for an air conditioner unit
EP4151926A4 (en) * 2020-05-11 2023-06-14 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
CN114623588A (zh) * 2020-12-09 2022-06-14 广东美的制冷设备有限公司 空调室内机和空调器
US12117191B2 (en) 2022-06-24 2024-10-15 Trane International Inc. Climate control system with improved leak detector

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180166A (ja) * 1992-12-09 1994-06-28 Toshiba Corp 空気調和機
JPH09318208A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Daikin Ind Ltd 可燃性冷媒を用いた冷凍装置
JP2005016822A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toshiba Kyaria Kk 可燃性冷媒空気調和機の冷媒漏洩検知装置
JP2011202831A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Hitachi Appliances Inc リモートコントローラ及び室内ユニット並びに空気調和機
JP2015094515A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ダイキン工業株式会社 室内機
JP2016090175A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日立アプライアンス株式会社 室内機、および、それを備える空気調和機
JP2016196996A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 ダイキン工業株式会社 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置
JP2016223643A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
WO2017002215A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 三菱電機株式会社 冷媒漏洩検知システム
JP2017084656A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三菱電機株式会社 コンセント、そのカバープレート及び冷媒検知装置、並びに、コンセント又は冷媒検知装置を備えた環境監視システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386544B2 (ja) * 2000-05-26 2009-12-16 三洋電機株式会社 空気調和機
CN1161570C (zh) * 2000-09-26 2004-08-11 大金工业株式会社 空调机
JP2002195718A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Nakano Refrigerators Co Ltd ショーケース等の集中管理装置
CN202133061U (zh) * 2008-11-26 2012-02-01 德尔福技术有限公司 制冷剂泄漏探测系统及其制冷剂传感器组件
JP5818849B2 (ja) * 2013-08-26 2015-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置および冷媒漏洩検知方法
JP5983707B2 (ja) 2014-10-31 2016-09-06 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機
JP6466219B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-06 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室内機
CN205664530U (zh) * 2016-05-26 2016-10-26 福建龙峰纺织科技实业有限公司 一种纺织车间的空调传感器支架

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180166A (ja) * 1992-12-09 1994-06-28 Toshiba Corp 空気調和機
JPH09318208A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Daikin Ind Ltd 可燃性冷媒を用いた冷凍装置
JP2005016822A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toshiba Kyaria Kk 可燃性冷媒空気調和機の冷媒漏洩検知装置
JP2011202831A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Hitachi Appliances Inc リモートコントローラ及び室内ユニット並びに空気調和機
JP2015094515A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ダイキン工業株式会社 室内機
JP2016090175A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日立アプライアンス株式会社 室内機、および、それを備える空気調和機
JP2016196996A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 ダイキン工業株式会社 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置
JP2016223643A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
WO2017002215A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 三菱電機株式会社 冷媒漏洩検知システム
JP2017084656A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三菱電機株式会社 コンセント、そのカバープレート及び冷媒検知装置、並びに、コンセント又は冷媒検知装置を備えた環境監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11131470B2 (en) 2021-09-28
EP3604982A1 (en) 2020-02-05
WO2018181567A1 (ja) 2018-10-04
EP3604982B1 (en) 2024-08-21
CN110402360A (zh) 2019-11-01
US20200018504A1 (en) 2020-01-16
EP3604982A4 (en) 2020-11-25
EP4421392A3 (en) 2024-10-30
JP6555293B2 (ja) 2019-08-07
CN110402360B (zh) 2021-04-30
EP4421392A2 (en) 2024-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555293B2 (ja) 冷凍装置の室内ユニット
JP6477767B2 (ja) 冷凍装置
CN107429957B (zh) 制冷循环装置以及制冷循环系统
CN108474604B (zh) 空调装置
CN107923684B (zh) 制冷循环装置以及制冷循环系统
JP6935720B2 (ja) 冷凍装置
JP6289757B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6498289B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
US20220065506A1 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP2013036716A (ja) 室外機及びその室外機を備えた冷凍サイクル装置
WO2019163346A1 (ja) 空気調和機
JP2016011767A (ja) 空調室内機
JP2011137597A (ja) 空気調和装置
JPWO2012073292A1 (ja) 冷凍サイクル装置の部品交換方法
JP7048880B2 (ja) 冷凍空調装置
KR101186326B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
CN117015683A (zh) 空调机
JP7187898B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6853205B2 (ja) 低能力室内機
JP2022024290A (ja) 空気調和機
JP2015212600A (ja) 空気調和機
WO2022254825A1 (ja) 空気調和機
KR20100048548A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP7258174B2 (ja) ショーケース
JP2019060557A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151