Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018169113A - 蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造 - Google Patents

蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169113A
JP2018169113A JP2017067730A JP2017067730A JP2018169113A JP 2018169113 A JP2018169113 A JP 2018169113A JP 2017067730 A JP2017067730 A JP 2017067730A JP 2017067730 A JP2017067730 A JP 2017067730A JP 2018169113 A JP2018169113 A JP 2018169113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
floor
pack
modification
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393357B1 (ja
Inventor
禎彦 林
Sadahiko Hayashi
禎彦 林
昌紀 村岡
Masanori Muraoka
昌紀 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Corp
Original Assignee
Daiken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Corp filed Critical Daiken Corp
Priority to JP2017067730A priority Critical patent/JP6393357B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393357B1 publication Critical patent/JP6393357B1/ja
Publication of JP2018169113A publication Critical patent/JP2018169113A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得ることができるようにする。【解決手段】蓄熱構造体10は、顕熱蓄熱体からなる蓄熱マット12と、潜熱蓄熱体を封入されてなる蓄熱パック11とが一体化されており、顕熱蓄熱体は剛性体である。【選択図】図2

Description

本発明は、床構造材、壁構造材及び天井構造材に利用可能な蓄熱構造体並びにそれを用いた蓄熱構造に関する。
近年、床暖房の保温性能の向上や室温変動の安定化による室内の快適性の向上を目的として、住宅及び建築物の床下部分に蓄熱材を配設することが行われている。
この場合、下記の特許文献1のように、床下地の上に小根太を設け、設けた小根太同士間の空間に蓄熱材を配設し、その上に床材を施工する形態が採られることが多い。
特開平10−160178号公報
蓄熱材は、一般にラミネートフィルム又は樹脂製の容器に封入された状態で使用される。しかし、ラミネートフィルムは、強度が劣り、施工時の取り扱いによっては破損して、内部の蓄熱材が流出してしまい、新たなラミネートフィルム入り蓄熱材に交換する必要がある。また、樹脂性の容器の場合は、容器自体に厚みがあるため、封入できる蓄熱材の量が少なくなってしまうという問題がある。
蓄熱材には、その蓄熱形態によって、蓄熱材の相変化を伴う潜熱蓄熱と、相変化を伴わない顕熱蓄熱とがある。潜熱蓄熱の場合は、その蓄熱量が、使用する物質の相変化温度を挟んだ温度範囲で最大となるため、潜熱蓄熱材を選択する際には、室温の利用温度範囲に相当する蓄熱材を選択する必要がある。また、潜熱蓄熱材は相対的にコストが高い。
これに対し、顕熱蓄熱の場合は、蓄熱可能温度範囲が連続で且つ広く、どの温度範囲でも、投入エネルギー又は放熱エネルギーと顕熱蓄熱材の温度変化の幅とが比例しているため、顕熱蓄熱材を広い温度範囲で使用することができる。その上、顕熱蓄熱材は相対的に低コストである。
しかしながら、顕熱蓄熱材で大きな熱量を蓄えるには、当該蓄熱材の容積(質量)を大きくするか、温度変動の大きい空間及び部位で使用する必要がある。
このように、潜熱蓄熱材と顕熱蓄熱材とは、それぞれ利点と欠点とが内在している。
本発明は、前記従来の問題を解決し、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得られるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、顕熱蓄熱体と潜熱蓄熱体とを一体化した蓄熱構造体であって、且つ、顕熱蓄熱体は剛性体である構成とする。
これによれば、顕熱蓄熱体と潜熱蓄熱体とを一体化して、相手の欠点を互いに打ち消し合うことにより、互いの利点を活かすことができる。上述したように、例えば、潜熱蓄熱材は小容量で大きい蓄熱量を得られるという利点がある一方、高価で適用温度帯に制限があるという欠点を内在する。また、顕熱蓄熱材は、廉価であるという利点がある一方、大容積(質量)を必要とするという欠点を内在している。これらの蓄熱剤の双方の特性を活かし、中庸なコスト及び容積で、住宅及び建築物の室内の温度変化を緩和させるのに必要な蓄熱性を有する蓄熱構造体を得ることができる。
また、顕熱蓄熱体は、ある程度の剛性を有することにより、潜熱蓄熱体と一体化された蓄熱構造体の施工が容易となり、また、床構造に用いる場合には、通常、床下地の上に設けられる小根太の機能を兼ねることもできるので、部材の点数を削減することも可能となる。
第2の発明は、上記第1の発明において、潜熱蓄熱体は、平面多角形状の容器に封入されており、容器における潜熱蓄熱体が封入された封入部の少なくとも対向する2辺には、外側に延びる接着用耳部が設けられていてもよい。
これによれば、蓄熱構造体の室内側の面(上面)に仕上げ材を施工した場合でも、該仕上げ材の留め具(ビス、釘又はステイプル等)により容器が傷ついたとしても、該容器に封入されている潜熱蓄熱体が漏出することを防止できる。
また、潜熱蓄熱体の接着用耳部を用いて接着により顕熱蓄熱体と一体化させることにより、接着部分の厚み精度によって蓄熱構造体の厚みがばらつくことを防ぐことができる。
第3の発明は、上記第1の発明において、潜熱蓄熱体は、顕熱蓄熱体に設けられた凹部に埋め込まれていてもよい。
これによれば、顕熱蓄熱体の凹部に埋め込まれた潜熱蓄熱体の露出面と、該露出面を囲む顕熱蓄熱体の露出面とをほぼ面一にすることができる。このため、本蓄熱構造体を、例えば、床構造に用いる場合には、小根太を省くことができる。
第4の発明は、上記第1〜第3の発明において、顕熱蓄熱体は、ゴム、塩化ビニル、ポリオレフィン又は合板であってもよい。
これによれば、これらの材料は、施工性に優れると共に、床仕上げ材の下側の空間への収まりが良い。
第5の発明は、上記第4の発明において、顕熱蓄熱体は、ゴムからなる蓄熱マットであってもよい。
これによれば、ゴムからなる蓄熱マットは、遮音性をも有しているため、本蓄熱構造体に遮音機能を持たせることができる。
第6の発明は、上記第1〜第5の発明の蓄熱構造体を用いた蓄熱構造である。
これによれば、本発明に係る蓄熱構造体を構成する顕熱蓄熱材は、ある程度の剛性を有することから、床構造のように水平面に施工する場合に限られず、壁構造のように垂直面に施工する場合にも適用が可能である。すなわち、本蓄熱構造は、蓄熱構造体として垂れ下がる等の不具合が生じないので、容易に施工することができる。
第7の発明は、床下地の上に所定の間隔で施工された複数の小根太と、床下地の上における小根太同士の間の領域に配置された上記第1〜第5の発明の蓄熱構造体とを備えている。
これによれば、本蓄熱構造を蓄熱性床構造として確実に構成することができる。
第8の発明は、床下地の上に施工され、複数の潜熱蓄熱体を保持する板状の顕熱蓄熱体と、顕熱蓄熱体の上における潜熱蓄熱体同士の間に配設された小根太とを備え、潜熱蓄熱体は、上記第1又は第2の発明の潜熱蓄熱体である。
これによれば、小根太を板状の顕熱蓄熱体の上の潜熱蓄熱体同士の間に配置するため、低コストで施工することができる。
第9の発明は、床下地の上に施工された、上記第3の発明の蓄熱構造体を備え、当該蓄熱構造体の上には、床材又は捨て貼り材が直接に施工されている。
これによれば、床下地の上には小根太を施工しないため、低コストで施工することができる。
本発明によれば、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得ることができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る蓄熱構造体を示す平面図である。 図2は図1のII−II線における断面図である。 図3は本発明の第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体を示す平面図である。 図4は図3のIV−IV線における断面図である。 図5は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図6は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図7は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造における床仕上げ材を固定する際の模式的な部分断面図である。 図8は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図9は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図10は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図11は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図12は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図13は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図14は本発明の第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図15は本発明の第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図16は本発明の第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図17は本発明の第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は第1の実施形態に係る蓄熱構造体であって、図1は平面構成を示し、図2は図1のII−II線における断面構成を示している。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る蓄熱構造体10は、例えば、平面多角形状で、ラミネートフィルムからなる袋状の容器(パック)に潜熱蓄熱剤(PCM:Phase-Change Material)が気密に封入された袋状の蓄熱パック11と、該蓄熱パック11をその上面で保持する、板状の顕熱蓄熱材、例えば板状のゴムからなる蓄熱マット12とから構成されている。ここで、ラミネートフィルムは、公知のものでよく、例えばアルミニウム箔を含むラミネートフィルムを用いることができる。また、蓄熱パック11の平面形状は、以下に説明するように、平面長方形状の蓄熱マット12の上に配列される場合には、正方形又は長方形が好ましい。
本実施形態においては、1枚の蓄熱マット12の上面には、例えば、3つの蓄熱パック11が一体化されるように保持されている。但し、1枚の蓄熱マット12上に保持される蓄熱マット12の数は、1つでもよく4つ以上でもよい。また、蓄熱パック11は、蓄熱マット12の長手方向に1列に配置されるだけでなく、2列以上に配置されてもよい。
図1に示すように、蓄熱パック11には、潜熱蓄熱材の封入部(以下、本体部とも呼ぶ。)における蓄熱マット12の長手方向に沿って対向する2辺に、それぞれ接着用の耳部11aが設けられている。
各蓄熱パック11は、蓄熱マット12とは、各蓄熱パック11の耳部11aと、その両面に粘着剤が塗布された、いわゆる両面テープ13を用いて接着されている。なお、蓄熱パック11を蓄熱マット12に保持する留め具は、両面テープ13に限られず、例えば、接着剤、ステープル又はビスを用いることができる。なお、ステープル及びビスは、蓄熱マット12の構成材料が、比較的に軟質な材料である場合に有効である。また、留め具として両面テープ又は接着剤を用いる場合には、その留め具の位置は蓄熱パック11の耳部11aに限られない。すなわち、蓄熱パック11の本体部に傷を付けるおそれがない留め具を用いる場合は、蓄熱パック11の耳部11aではなく、該蓄熱パック11の本体部と蓄熱マット12とを接着してもよい。
一方で、蓄熱パック11の耳部11aと蓄熱マット12との接着を行う場合には、一般的に耳部11aと接着層とを併せた合計厚みは、蓄熱パック11の本体部の厚みよりも薄い。このため、接着層の厚みが蓄熱構造体10の最大厚みに影響を与えることがなく、耳部11aを顕熱蓄熱体と潜熱蓄熱体との接着部とすることにより、厚み精度が安定した製品を得ることができるという長所がある。
ここで、蓄熱パック11及び蓄熱マット12の各厚さは、特に問われないが、それぞれ3mmから24mm程度が好ましい。また、蓄熱パック11と蓄熱マット12とを併せた厚さは30mm程度以下が好ましく、さらには6mmから18mm程度が好ましい。このようにすると、本実施形態に係る蓄熱構造体10を床構造に用いる場合に、その施工性及び床下への収まりが良好となる。
また、潜熱蓄熱剤は、公知のものでよく、パックとして封入されることから、マイクロカプセル化されていない潜熱蓄熱剤、及びゲル化された潜熱蓄熱剤等をも使用することができる。この潜熱蓄熱剤としては、例えば、n−オクタデカン、n−ヘキサデカンが主原料のノルマルパラフィンを用いることができる。このノルマルパラフィンは、融点が18℃から32℃であり、基本的に融点よりも低い温度で固体となり、融点よりも高い温度で液体となる。この潜熱蓄熱剤の融点温度は、冬季の暖房のためには、暖房設定温度に近い例えば20℃前後とするのが良い。この潜熱蓄熱剤としてのノルマルパラフィンは、ほぼそのままパックに詰められて使用され、温度変化に応じて固体又は液体に相変化する。このノルマルパラフィンの比重は約0.8である。
ノルマルパラフィン以外の潜熱蓄熱剤には、無機水和塩(酢酸ナトリウム三水和塩、塩化カルシウム六水和塩、硫酸ナトリウム+水和塩等)、脂肪酸類(パルミチン酸、ミリスチン酸等)、芳香族炭化水素化合物(ベンゼン、p−キシレン等)、エステル化合物(パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル等)、アルコール類(ステアリルアルコール等)、及びポリアルキレングリコール等を用いることができる。
これに対し、蓄熱マット12を構成する材料には、ゴム、塩化ビニル、ポリオレフィン又は合板等を用いることができる。ゴムには、一例として、ブタジエンゴム又はスチレンブタジエンゴム等を用いることができ、その容積比熱は、約1390kJ/m・Kである。また、床構造に用いられる遮音性能を有するゴム製の複合基材を用いることもできる。以下の[表1]に、種々の材料、その容積比熱及び有効蓄熱厚さを挙げる。
Figure 2018169113
以上のように、本実施形態によると、小容積で蓄熱量を得られる一方、高価な潜熱蓄熱材と、廉価であるが大容積を必要とする顕熱蓄熱材との双方の特性を活かし、中庸なコスト及び容積で、住宅及び建築物の室温変動の緩和に必要な蓄熱性を有する蓄熱構造体を得ることができる。
(第1の実施形態の一変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の一変形例について図面を参照しながら説明する。
図3及び図4は第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体であって、図3は平面構成を示し、図4は図3のIV−IV線における断面構成を示している。なお、第1の実施形態で示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
図3及び図4に示すように、本変形例に係る蓄熱構造体10は、蓄熱パック11が、これを保持する蓄熱マット12に設けられた凹部12aに埋め込まれている。各蓄熱パック11は、蓄熱マット12の凹部12aの底面における長手方向の両端部に両面テープ13を用いて接着されて一体化されている。なお、蓄熱パック11の保持材は、両面テープ13に限られず、例えば接着剤を用いてもよい。
ここで、蓄熱マット12の凹部12aに埋め込まれた各蓄熱パック11の露出面である上面と、該上面を囲む蓄熱マット12の上面とをほぼ面一となるように、又は蓄熱パック11の上面が蓄熱マット12の上面よりもやや低くなるように、凹部12aの深さを調整するのがよい。このようにすると、本変形例に係る蓄熱構造体10を、例えば蓄熱性床構造に用いる場合には、小根太を省くことができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5及び図6は第2の実施形態であって、本発明の蓄熱構造体を用いた蓄熱構造である蓄熱性床構造を示し、図5は平面構成であり、図6は断面構成である。但し、図5は床仕上げ材及びその下の捨貼合板を省略している。
図5及び図6に示すように、本実施形態に係る蓄熱性床構造20は、床下地である床パネル合板30の上に互いに間隔をおいて施工された複数の小根太22と、床パネル合板30の上における小根太22同士の間に施工された蓄熱構造体10と、小根太22及び蓄熱構造体10の上に施工された捨貼合板24と、該捨貼合板24の上に施工された床仕上げ材26とを有している。
なお、床パネル合板30の上には、さらに下地材が施工されてもよい。また、小根太22及び蓄熱構造体10の上の捨貼合板24は、必ずしも施工されなくてもよい。また、床パネル合板30は、建築物が鉄筋コンクリート構造の場合は、床スラブ又は基礎スラブとなる。
図7に床仕上げ材26及び捨貼合板24を小根太22に固定する際のステープルが小根太22からずれた場合の模式的な断面構成を拡大して示している。本実施形態においては、小根太22同士の幅方向の間隔が約260mmの場合に、蓄熱パック11の本体部の幅を約210mmとしている。すなわち、小根太22の側面と蓄熱パック11の側面との間に約25mmの余裕を持たせて施工する。これにより、蓄熱構造体10を小根太22同士の間に施工し、さらに、蓄熱構造体10を覆う小根太22の上に、捨貼合板24及び床仕上げ材26を順次施工する際に、該床仕上げ材26を固定するステープル32が小根太22からずれた場合であっても、ステープル32は蓄熱パック11の耳部11aに刺さるだけで、蓄熱パック11の本体部に直接に刺さることはない。従って、蓄熱パック11の本体部にステープルが刺さって、該蓄熱パック11が損傷するという不具合を避けることができる。
その上、本実施形態に係る蓄熱性床構造20には、第1の実施形態に係る蓄熱構造体10を用いているため、該蓄熱構造体10の一度の施工で複数の蓄熱パック11を施工できるので、該蓄熱パック11の施工効率が向上する。
また、蓄熱パック11を保持する蓄熱マット12が、捨貼合板24及び床仕上げ材26の施工時の衝撃を吸収するので、施工中の蓄熱パック11の破損を防止することができる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例について図面を参照しながら説明する。
図8及び図9は第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造であって、図8は平面構成であり、図9は断面構成である。但し、図8は床仕上げ材及びその下の捨貼合板を省略している。また、第2の実施形態で示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付している。以下の変形例でも同様である。
図8及び図9に示すように、第1変形例に係る蓄熱性床構造20は、蓄熱パック11の耳部11aを小さくして、該蓄熱パック11の容積を増やしている。従って、該蓄熱パック11は、その下の蓄熱マット12とは、両面テープ又は接着剤によって接着されて保持されている。但し、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルを小根太22から大きく外さないようにすることが必要である。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例について図面を参照しながら説明する。
図10及び図11は第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造であって、図10は平面構成であり、図11は断面構成である。
図10及び図11に示すように、第2変形例に係る蓄熱性床構造20は、第1変形例の蓄熱マット12よりも平面積が大きい蓄熱マット12を用いている。これにより、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
なお、本変形例に係る小根太22の厚さは、蓄熱マット12の厚さと併せて、ほぼ蓄熱構造体10の厚さか又はそれよりもやや大きくなるように設定する必要がある。
また、第1変形例と同様に、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルを小根太22から大きく外さないようにすることが必要である。
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第3変形例について図面を参照しながら説明する。
図12及び図13は第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造であって、図12は平面構成であり、図13は断面構成である。
図12及び図13に示すように、本変形例に係る蓄熱構造体10は、第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体10を用いている。すなわち、本変形例に係る蓄熱構造体10は、図3及び図4に示した、蓄熱パック11が蓄熱マット12の凹部12aに収容された構成を持つ。なお、本変形例においては、蓄熱パック11の耳部は、特に設けない構成としている。但し、蓄熱パック11にラミネートフィルムを用いる場合には、耳部11aを設ける構成であっても、該耳部11aは折り畳めるため、特段の支障はない。
また、本変形例における蓄熱構造体10を除いた構成は、小根太22を施工した第2の実施形態と同様の構成である(図6を参照)。
また、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルが小根太22から多少外れても、蓄熱パック11の小根太22側の部位には、蓄熱マット12が介在するため、蓄熱パック11がステープルによって傷つくおそれは小さい。
(第2の実施形態の第4変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第4変形例について図面を参照しながら説明する。
図14及び図15は第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造であって、図14は平面構成であり、図15は断面構成である。
図14及び図15に示すように、第4変形例に係る蓄熱性床構造20は、第3変形例の蓄熱マット12よりも平面積が大きい蓄熱マット12を用いている。さらに、各蓄熱パック11は、蓄熱マット12に設けられた複数の凹部12aにそれぞれ埋め込まれている。
これにより、蓄熱マット12における各蓄熱パック11からの露出面が小根太の機能を果たすため、小根太22の施工を省略することができる。その上、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
(第2の実施形態の第5変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第5変形例について図面を参照しながら説明する。
図16及び図17は第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造であって、図16は平面構成であり、図17は断面構成である。
図16及び図17に示すように、第5変形例に係る蓄熱性床構造20は、第4変形例に係る蓄熱構造体10を上下反転して、すなわち裏返して施工されている。
このようにしても、蓄熱マット12における凹部12aの周囲の部位が小根太の機能を果たすため、小根太22の施工を省略することができる。その上、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
(その他の実施形態)
本発明に係る蓄熱構造体10は、床構造に限られず、比較的に軽量な材料を用いたり、厚さを低減したりすれば、天井構造にも適用可能である。
さらに、蓄熱マット12は、ある程度の剛性を有するため、床構造及び天井構造のように水平面に施工する場合に限られず、壁構造のように垂直面に施工する場合にも適用が可能である。すなわち、本発明に係る蓄熱構造20は、蓄熱構造体として垂れ下がる等の不具合を生じることがないので、垂直面への施工が容易となる。
本発明に係る蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造は、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得られるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。
10 蓄熱構造体
11 蓄熱パック
11a 耳部(接着用耳部)
12 蓄熱マット
12a 凹部
13 両面テープ
20 蓄熱性床構造(蓄熱構造)
22 小根太
24 捨貼合板
26 床仕上げ材
30 床パネル合板(床下地)
本発明は、床構造材、壁構造材及び天井構造材に利用可能な蓄熱構造体並びにそれを用いた蓄熱構造に関する。
近年、床暖房の保温性能の向上や室温変動の安定化による室内の快適性の向上を目的として、住宅及び建築物の床下部分に蓄熱材を配設することが行われている。
この場合、下記の特許文献1のように、床下地の上に小根太を設け、設けた小根太同士間の空間に蓄熱材を配設し、その上に床材を施工する形態が採られることが多い。
特開平10−160178号公報
蓄熱材は、一般にラミネートフィルム又は樹脂製の容器に封入された状態で使用される。しかし、ラミネートフィルムは、強度が劣り、施工時の取り扱いによっては破損して、内部の蓄熱材が流出してしまい、新たなラミネートフィルム入り蓄熱材に交換する必要がある。また、樹脂性の容器の場合は、容器自体に厚みがあるため、封入できる蓄熱材の量が少なくなってしまうという問題がある。
蓄熱材には、その蓄熱形態によって、蓄熱材の相変化を伴う潜熱蓄熱と、相変化を伴わない顕熱蓄熱とがある。潜熱蓄熱の場合は、その蓄熱量が、使用する物質の相変化温度を挟んだ温度範囲で最大となるため、潜熱蓄熱材を選択する際には、室温の利用温度範囲に相当する蓄熱材を選択する必要がある。また、潜熱蓄熱材は相対的にコストが高い。
これに対し、顕熱蓄熱の場合は、蓄熱可能温度範囲が連続で且つ広く、どの温度範囲でも、投入エネルギー又は放熱エネルギーと顕熱蓄熱材の温度変化の幅とが比例しているため、顕熱蓄熱材を広い温度範囲で使用することができる。その上、顕熱蓄熱材は相対的に低コストである。
しかしながら、顕熱蓄熱材で大きな熱量を蓄えるには、当該蓄熱材の容積(質量)を大きくするか、温度変動の大きい空間及び部位で使用する必要がある。
このように、潜熱蓄熱材と顕熱蓄熱材とは、それぞれ利点と欠点とが内在している。
本発明は、前記従来の問題を解決し、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得られるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、下地材上に互いに間隔をあけて配置された複数の小根太を有する床構造、天井構造、または壁構造に施工するための蓄熱構造体であって、下地材上に配置され、顕熱蓄熱体からなる略板状の蓄熱マットと、蓄熱マットの上に保持された状態で一体に形成され、潜熱蓄熱剤を容器の封入部内に封入した蓄熱パックと、を備え、顕熱蓄熱体は剛性を有するゴム、塩化ビニル、ポレオレフィンのいずれか1種からなり、蓄熱マットは、蓄熱パックよりも大きく形成されかつ該蓄熱パックの周縁部外側に該蓄熱パックが位置しない部分を含むように下地材に沿った方向に連続して延びており、蓄熱パックは、蓄熱構造体が下地材上に施工された状態で、該蓄熱パックの側面と前記小根太の側面との間に間隙が設けられるように蓄熱マットの上に保持された状態で一体に形成されている構成とする。
これによれば、顕熱蓄熱体と潜熱蓄熱体とを一体化して、相手の欠点を互いに打ち消し合うことにより、互いの利点を活かすことができる。上述したように、例えば、潜熱蓄熱材は小容量で大きい蓄熱量を得られるという利点がある一方、高価で適用温度帯に制限があるという欠点を内在する。また、顕熱蓄熱材は、廉価であるという利点がある一方、大容積(質量)を必要とするという欠点を内在している。これらの蓄熱剤の双方の特性を活かし、中庸なコスト及び容積で、住宅及び建築物の室内の温度変化を緩和させるのに必要な蓄熱性を有する蓄熱構造体を得ることができる。
また、顕熱蓄熱体は、ある程度の剛性を有することにより、潜熱蓄熱体と一体化された蓄熱構造体の施工が容易となり、また、床構造に用いる場合には、通常、床下地の上に設けられる小根太の機能を兼ねることもできるので、部材の点数を削減することも可能となる。
第2の発明は、上記第1の発明において、容器における封入部の少なくとも対向する2辺には、外側に延びて該容器を蓄熱マットに接合するための接着用耳部が設けられていてもよい。
これによれば、蓄熱構造体の室内側の面(上面)に仕上げ材を施工した場合でも、該仕上げ材の留め具(ビス、釘又はステイプル等)により容器が傷ついたとしても、該容器に封入されている潜熱蓄熱体が漏出することを防止できる。
また、潜熱蓄熱体の接着用耳部を用いて接着により顕熱蓄熱体と一体化させることにより、接着部分の厚み精度によって蓄熱構造体の厚みがばらつくことを防ぐことができる。
の発明は、上記第1または第2の発明において、顕熱蓄熱体は、遮音性能を有するゴム製の複合基材からなるものであってもよい。
これによれば、顕熱蓄熱体からなる蓄熱マットは、遮音性をも有しているため、本蓄熱構造体に遮音機能を持たせることができる。
の発明は、上記第1〜第の発明の蓄熱構造体を用いた蓄熱構造である。
これによれば、本発明に係る蓄熱構造体を構成する顕熱蓄熱材は、ある程度の剛性を有することから、床構造のように水平面に施工する場合に限られず、壁構造のように垂直面に施工する場合にも適用が可能である。すなわち、本蓄熱構造は、蓄熱構造体として垂れ下がる等の不具合が生じないので、容易に施工することができる。
の発明は、床構造の下地材となる床下地の上に所定の間隔で施工された複数の小根太と、床下地の上における小根太同士の間の領域に配置された上記第1〜第の発明の蓄熱構造体と、蓄熱構造体の上に施工された床仕上げ材と、を備えた蓄熱構造であって、蓄熱構造体は、蓄熱パックの側面と前記小根太の側面との間に所定の間隙が設けられるように施工されている。
これによれば、本蓄熱構造を蓄熱性床構造として確実に構成することができる。
の発明は、床構造の下地材となる床下地の上に配置された第1〜第3の発明のいずれかの蓄熱構造体と、蓄熱構造体の上に施工され、各々が蓄熱パックの側方に位置するように互いに間隔をあけて配置された複数の小根太と、蓄熱構造体および複数の小根太の上に施工された床仕上げ材と、を備えた蓄熱構造であって、蓄熱構造体は、蓄熱パックの側面と小根太の側面との間に所定の間隙が設けられるように施工されており、蓄熱マットは、床下地と各小根太との間に介在するように該床下地に沿った方向に連続して延びている。
これによれば、小根太を板状の顕熱蓄熱体の上の潜熱蓄熱体同士の間に配置するため、低コストで施工することができる。
の発明は、第5または第6の発明の蓄熱構造において、当該蓄熱構造体の上には捨て貼り材が直接に施工されている。
これによれば、床下地の上には小根太を施工しないため、低コストで施工することができる。
本発明によれば、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得ることができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る蓄熱構造体を示す平面図である。 図2は図1のII−II線における断面図である。 図3は本発明の第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体を示す平面図である。 図4は図3のIV−IV線における断面図である。 図5は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図6は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図7は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造における床仕上げ材を固定する際の模式的な部分断面図である。 図8は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図9は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図10は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図11は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図12は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図13は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図14は本発明の第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図15は本発明の第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図16は本発明の第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図17は本発明の第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は第1の実施形態に係る蓄熱構造体であって、図1は平面構成を示し、図2は図1のII−II線における断面構成を示している。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る蓄熱構造体10は、例えば、平面多角形状で、ラミネートフィルムからなる袋状の容器(パック)に潜熱蓄熱剤(PCM:Phase-Change Material)が気密に封入された袋状の蓄熱パック11と、該蓄熱パック11をその上面で保持する、板状の顕熱蓄熱材、例えば板状のゴムからなる蓄熱マット12とから構成されている。ここで、ラミネートフィルムは、公知のものでよく、例えばアルミニウム箔を含むラミネートフィルムを用いることができる。また、蓄熱パック11の平面形状は、以下に説明するように、平面長方形状の蓄熱マット12の上に配列される場合には、正方形又は長方形が好ましい。
本実施形態においては、1枚の蓄熱マット12の上面には、例えば、3つの蓄熱パック11が一体化されるように保持されている。但し、1枚の蓄熱マット12上に保持される蓄熱マット12の数は、1つでもよく4つ以上でもよい。また、蓄熱パック11は、蓄熱マット12の長手方向に1列に配置されるだけでなく、2列以上に配置されてもよい。
図1に示すように、蓄熱パック11には、潜熱蓄熱材の封入部(以下、本体部とも呼ぶ。)における蓄熱マット12の長手方向に沿って対向する2辺に、それぞれ接着用の耳部11aが設けられている。
各蓄熱パック11は、蓄熱マット12とは、各蓄熱パック11の耳部11aと、その両面に粘着剤が塗布された、いわゆる両面テープ13を用いて接着されている。なお、蓄熱パック11を蓄熱マット12に保持する留め具は、両面テープ13に限られず、例えば、接着剤、ステープル又はビスを用いることができる。なお、ステープル及びビスは、蓄熱マット12の構成材料が、比較的に軟質な材料である場合に有効である。また、留め具として両面テープ又は接着剤を用いる場合には、その留め具の位置は蓄熱パック11の耳部11aに限られない。すなわち、蓄熱パック11の本体部に傷を付けるおそれがない留め具を用いる場合は、蓄熱パック11の耳部11aではなく、該蓄熱パック11の本体部と蓄熱マット12とを接着してもよい。
一方で、蓄熱パック11の耳部11aと蓄熱マット12との接着を行う場合には、一般的に耳部11aと接着層とを併せた合計厚みは、蓄熱パック11の本体部の厚みよりも薄い。このため、接着層の厚みが蓄熱構造体10の最大厚みに影響を与えることがなく、耳部11aを顕熱蓄熱体と潜熱蓄熱体との接着部とすることにより、厚み精度が安定した製品を得ることができるという長所がある。
ここで、蓄熱パック11及び蓄熱マット12の各厚さは、特に問われないが、それぞれ3mmから24mm程度が好ましい。また、蓄熱パック11と蓄熱マット12とを併せた厚さは30mm程度以下が好ましく、さらには6mmから18mm程度が好ましい。このようにすると、本実施形態に係る蓄熱構造体10を床構造に用いる場合に、その施工性及び床下への収まりが良好となる。
また、潜熱蓄熱剤は、公知のものでよく、パックとして封入されることから、マイクロカプセル化されていない潜熱蓄熱剤、及びゲル化された潜熱蓄熱剤等をも使用することができる。この潜熱蓄熱剤としては、例えば、n−オクタデカン、n−ヘキサデカンが主原料のノルマルパラフィンを用いることができる。このノルマルパラフィンは、融点が18℃から32℃であり、基本的に融点よりも低い温度で固体となり、融点よりも高い温度で液体となる。この潜熱蓄熱剤の融点温度は、冬季の暖房のためには、暖房設定温度に近い例えば20℃前後とするのが良い。この潜熱蓄熱剤としてのノルマルパラフィンは、ほぼそのままパックに詰められて使用され、温度変化に応じて固体又は液体に相変化する。このノルマルパラフィンの比重は約0.8である。
ノルマルパラフィン以外の潜熱蓄熱剤には、無機水和塩(酢酸ナトリウム三水和塩、塩化カルシウム六水和塩、硫酸ナトリウム+水和塩等)、脂肪酸類(パルミチン酸、ミリスチン酸等)、芳香族炭化水素化合物(ベンゼン、p−キシレン等)、エステル化合物(パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル等)、アルコール類(ステアリルアルコール等)、及びポリアルキレングリコール等を用いることができる。
これに対し、蓄熱マット12を構成する材料には、ゴム、塩化ビニル、ポリオレフィン又は合板等を用いることができる。ゴムには、一例として、ブタジエンゴム又はスチレンブタジエンゴム等を用いることができ、その容積比熱は、約1390kJ/m・Kである。また、床構造に用いられる遮音性能を有するゴム製の複合基材を用いることもできる。以下の[表1]に、種々の材料、その容積比熱及び有効蓄熱厚さを挙げる。
Figure 2018169113
以上のように、本実施形態によると、小容積で蓄熱量を得られる一方、高価な潜熱蓄熱材と、廉価であるが大容積を必要とする顕熱蓄熱材との双方の特性を活かし、中庸なコスト及び容積で、住宅及び建築物の室温変動の緩和に必要な蓄熱性を有する蓄熱構造体を得ることができる。
(第1の実施形態の一変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の一変形例について図面を参照しながら説明する。
図3及び図4は第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体であって、図3は平面構成を示し、図4は図3のIV−IV線における断面構成を示している。なお、第1の実施形態で示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
図3及び図4に示すように、本変形例に係る蓄熱構造体10は、蓄熱パック11が、これを保持する蓄熱マット12に設けられた凹部12aに埋め込まれている。各蓄熱パック11は、蓄熱マット12の凹部12aの底面における長手方向の両端部に両面テープ13を用いて接着されて一体化されている。なお、蓄熱パック11の保持材は、両面テープ13に限られず、例えば接着剤を用いてもよい。
ここで、蓄熱マット12の凹部12aに埋め込まれた各蓄熱パック11の露出面である上面と、該上面を囲む蓄熱マット12の上面とをほぼ面一となるように、又は蓄熱パック11の上面が蓄熱マット12の上面よりもやや低くなるように、凹部12aの深さを調整するのがよい。このようにすると、本変形例に係る蓄熱構造体10を、例えば蓄熱性床構造に用いる場合には、小根太を省くことができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5及び図6は第2の実施形態であって、本発明の蓄熱構造体を用いた蓄熱構造である蓄熱性床構造を示し、図5は平面構成であり、図6は断面構成である。但し、図5は床仕上げ材及びその下の捨貼合板を省略している。
図5及び図6に示すように、本実施形態に係る蓄熱性床構造20は、床下地である床パネル合板30の上に互いに間隔をおいて施工された複数の小根太22と、床パネル合板30の上における小根太22同士の間に施工された蓄熱構造体10と、小根太22及び蓄熱構造体10の上に施工された捨貼合板24と、該捨貼合板24の上に施工された床仕上げ材26とを有している。
なお、床パネル合板30の上には、さらに下地材が施工されてもよい。また、小根太22及び蓄熱構造体10の上の捨貼合板24は、必ずしも施工されなくてもよい。また、床パネル合板30は、建築物が鉄筋コンクリート構造の場合は、床スラブ又は基礎スラブとなる。
図7に床仕上げ材26及び捨貼合板24を小根太22に固定する際のステープルが小根太22からずれた場合の模式的な断面構成を拡大して示している。本実施形態においては、小根太22同士の幅方向の間隔が約260mmの場合に、蓄熱パック11の本体部の幅を約210mmとしている。すなわち、小根太22の側面と蓄熱パック11の側面との間に約25mmの余裕を持たせて施工する。これにより、蓄熱構造体10を小根太22同士の間に施工し、さらに、蓄熱構造体10を覆う小根太22の上に、捨貼合板24及び床仕上げ材26を順次施工する際に、該床仕上げ材26を固定するステープル32が小根太22からずれた場合であっても、ステープル32は蓄熱パック11の耳部11aに刺さるだけで、蓄熱パック11の本体部に直接に刺さることはない。従って、蓄熱パック11の本体部にステープルが刺さって、該蓄熱パック11が損傷するという不具合を避けることができる。
その上、本実施形態に係る蓄熱性床構造20には、第1の実施形態に係る蓄熱構造体10を用いているため、該蓄熱構造体10の一度の施工で複数の蓄熱パック11を施工できるので、該蓄熱パック11の施工効率が向上する。
また、蓄熱パック11を保持する蓄熱マット12が、捨貼合板24及び床仕上げ材26の施工時の衝撃を吸収するので、施工中の蓄熱パック11の破損を防止することができる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例について図面を参照しながら説明する。
図8及び図9は第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造であって、図8は平面構成であり、図9は断面構成である。但し、図8は床仕上げ材及びその下の捨貼合板を省略している。また、第2の実施形態で示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付している。以下の変形例でも同様である。
図8及び図9に示すように、第1変形例に係る蓄熱性床構造20は、蓄熱パック11の耳部11aを小さくして、該蓄熱パック11の容積を増やしている。従って、該蓄熱パック11は、その下の蓄熱マット12とは、両面テープ又は接着剤によって接着されて保持されている。但し、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルを小根太22から大きく外さないようにすることが必要である。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例について図面を参照しながら説明する。
図10及び図11は第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造であって、図10は平面構成であり、図11は断面構成である。
図10及び図11に示すように、第2変形例に係る蓄熱性床構造20は、第1変形例の蓄熱マット12よりも平面積が大きい蓄熱マット12を用いている。これにより、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
なお、本変形例に係る小根太22の厚さは、蓄熱マット12の厚さと併せて、ほぼ蓄熱構造体10の厚さか又はそれよりもやや大きくなるように設定する必要がある。
また、第1変形例と同様に、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルを小根太22から大きく外さないようにすることが必要である。
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第3変形例について図面を参照しながら説明する。
図12及び図13は第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造であって、図12は平面構成であり、図13は断面構成である。
図12及び図13に示すように、本変形例に係る蓄熱構造体10は、第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体10を用いている。すなわち、本変形例に係る蓄熱構造体10は、図3及び図4に示した、蓄熱パック11が蓄熱マット12の凹部12aに収容された構成を持つ。なお、本変形例においては、蓄熱パック11の耳部は、特に設けない構成としている。但し、蓄熱パック11にラミネートフィルムを用いる場合には、耳部11aを設ける構成であっても、該耳部11aは折り畳めるため、特段の支障はない。
また、本変形例における蓄熱構造体10を除いた構成は、小根太22を施工した第2の実施形態と同様の構成である(図6を参照)。
また、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルが小根太22から多少外れても、蓄熱パック11の小根太22側の部位には、蓄熱マット12が介在するため、蓄熱パック11がステープルによって傷つくおそれは小さい。
(第2の実施形態の第4変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第4変形例について図面を参照しながら説明する。
図14及び図15は第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造であって、図14は平面構成であり、図15は断面構成である。
図14及び図15に示すように、第4変形例に係る蓄熱性床構造20は、第3変形例の蓄熱マット12よりも平面積が大きい蓄熱マット12を用いている。さらに、各蓄熱パック11は、蓄熱マット12に設けられた複数の凹部12aにそれぞれ埋め込まれている。
これにより、蓄熱マット12における各蓄熱パック11からの露出面が小根太の機能を果たすため、小根太22の施工を省略することができる。その上、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
(第2の実施形態の第5変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第5変形例について図面を参照しながら説明する。
図16及び図17は第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造であって、図16は平面構成であり、図17は断面構成である。
図16及び図17に示すように、第5変形例に係る蓄熱性床構造20は、第4変形例に係る蓄熱構造体10を上下反転して、すなわち裏返して施工されている。
このようにしても、蓄熱マット12における凹部12aの周囲の部位が小根太の機能を果たすため、小根太22の施工を省略することができる。その上、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
(その他の実施形態)
本発明に係る蓄熱構造体10は、床構造に限られず、比較的に軽量な材料を用いたり、厚さを低減したりすれば、天井構造にも適用可能である。
さらに、蓄熱マット12は、ある程度の剛性を有するため、床構造及び天井構造のように水平面に施工する場合に限られず、壁構造のように垂直面に施工する場合にも適用が可能である。すなわち、本発明に係る蓄熱構造20は、蓄熱構造体として垂れ下がる等の不具合を生じることがないので、垂直面への施工が容易となる。
本発明に係る蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造は、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得られるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。
10 蓄熱構造体
11 蓄熱パック
11a 耳部(接着用耳部)
12 蓄熱マット
12a 凹部
13 両面テープ
20 蓄熱性床構造(蓄熱構造)
22 小根太
24 捨貼合板
26 床仕上げ材
30 床パネル合板(床下地)
本発明は、床構造材、壁構造材及び天井構造材に利用可能な蓄熱構造体並びにそれを用いた蓄熱構造に関する。
近年、床暖房の保温性能の向上や室温変動の安定化による室内の快適性の向上を目的として、住宅及び建築物の床下部分に蓄熱材を配設することが行われている。
この場合、下記の特許文献1のように、床下地の上に小根太を設け、設けた小根太同士間の空間に蓄熱材を配設し、その上に床材を施工する形態が採られることが多い。
特開平10−160178号公報
蓄熱材は、一般にラミネートフィルム又は樹脂製の容器に封入された状態で使用される。しかし、ラミネートフィルムは、強度が劣り、施工時の取り扱いによっては破損して、内部の蓄熱材が流出してしまい、新たなラミネートフィルム入り蓄熱材に交換する必要がある。また、樹脂性の容器の場合は、容器自体に厚みがあるため、封入できる蓄熱材の量が少なくなってしまうという問題がある。
蓄熱材には、その蓄熱形態によって、蓄熱材の相変化を伴う潜熱蓄熱と、相変化を伴わない顕熱蓄熱とがある。潜熱蓄熱の場合は、その蓄熱量が、使用する物質の相変化温度を挟んだ温度範囲で最大となるため、潜熱蓄熱材を選択する際には、室温の利用温度範囲に相当する蓄熱材を選択する必要がある。また、潜熱蓄熱材は相対的にコストが高い。
これに対し、顕熱蓄熱の場合は、蓄熱可能温度範囲が連続で且つ広く、どの温度範囲でも、投入エネルギー又は放熱エネルギーと顕熱蓄熱材の温度変化の幅とが比例しているため、顕熱蓄熱材を広い温度範囲で使用することができる。その上、顕熱蓄熱材は相対的に低コストである。
しかしながら、顕熱蓄熱材で大きな熱量を蓄えるには、当該蓄熱材の容積(質量)を大きくするか、温度変動の大きい空間及び部位で使用する必要がある。
このように、潜熱蓄熱材と顕熱蓄熱材とは、それぞれ利点と欠点とが内在している。
本発明は、前記従来の問題を解決し、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得られるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、下地材上に互いに間隔をあけて配置された複数の小根太を有する床構造、天井構造、または壁構造に施工するための蓄熱構造体であって、下地材上に配置され、剛性を有するゴム、塩化ビニル、ポレオレフィンのいずれか1種で構成された顕熱蓄熱体からなりかつ厚みが3mmから24mmとなる略板状の蓄熱マットと、蓄熱マットの上に保持された状態で一体に形成され、潜熱蓄熱剤を容器の封入部内に封入した蓄熱パックと、を備え、蓄熱マットは、蓄熱パックよりも大きい平面視で矩形状に形成されかつ該蓄熱パックの周縁部外側に該蓄熱パックが位置しない部分を含むように下地材に沿った方向に連続して延びており、蓄熱パックは、蓄熱構造体が下地材上に施工された状態で、該蓄熱パックの側面と前記小根太の側面との間に間隙が設けられるように蓄熱マットの上に保持された状態で一体に形成されている構成とする。
これによれば、顕熱蓄熱体と潜熱蓄熱体とを一体化して、相手の欠点を互いに打ち消し合うことにより、互いの利点を活かすことができる。上述したように、例えば、潜熱蓄熱材は小容量で大きい蓄熱量を得られるという利点がある一方、高価で適用温度帯に制限があるという欠点を内在する。また、顕熱蓄熱材は、廉価であるという利点がある一方、大容積(質量)を必要とするという欠点を内在している。これらの蓄熱剤の双方の特性を活かし、中庸なコスト及び容積で、住宅及び建築物の室内の温度変化を緩和させるのに必要な蓄熱性を有する蓄熱構造体を得ることができる。
また、顕熱蓄熱体は、ある程度の剛性を有することにより、潜熱蓄熱体と一体化された蓄熱構造体の施工が容易となり、また、床構造に用いる場合には、通常、床下地の上に設けられる小根太の機能を兼ねることもできるので、部材の点数を削減することも可能となる。
第2の発明は、上記第1の発明において、容器における封入部の少なくとも対向する2辺には、外側に延びて該容器を蓄熱マットに接合するための接着用耳部が設けられていてもよい。
これによれば、蓄熱構造体の室内側の面(上面)に仕上げ材を施工した場合でも、該仕上げ材の留め具(ビス、釘又はステイプル等)により容器が傷ついたとしても、該容器に封入されている潜熱蓄熱体が漏出することを防止できる。
また、潜熱蓄熱体の接着用耳部を用いて接着により顕熱蓄熱体と一体化させることにより、接着部分の厚み精度によって蓄熱構造体の厚みがばらつくことを防ぐことができる。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、顕熱蓄熱体は、遮音性能を有する
ゴム製の複合基材からなるものであってもよい。
これによれば、顕熱蓄熱体からなる蓄熱マットは、遮音性をも有しているため、本蓄熱構造体に遮音機能を持たせることができる。
第4の発明は、上記第1〜第3の発明の蓄熱構造体を用いた蓄熱構造である。
これによれば、本発明に係る蓄熱構造体を構成する顕熱蓄熱材は、ある程度の剛性を有することから、床構造のように水平面に施工する場合に限られず、壁構造のように垂直面に施工する場合にも適用が可能である。すなわち、本蓄熱構造は、蓄熱構造体として垂れ下がる等の不具合が生じないので、容易に施工することができる。
第5の発明は、床構造の下地材となる床下地の上に所定の間隔で施工された複数の小根太と、床下地の上における小根太同士の間の領域に配置された上記第1〜第3の発明の蓄熱構造体と、蓄熱構造体の上に施工された床仕上げ材と、を備えた蓄熱構造であって、蓄熱構造体は、蓄熱パックの側面と前記小根太の側面との間に所定の間隙が設けられるように施工されている。
これによれば、本蓄熱構造を蓄熱性床構造として確実に構成することができる。
第6の発明は、床構造の下地材となる床下地の上に配置された第1〜第3の発明のいずれかの蓄熱構造体と、蓄熱構造体の上に施工され、各々が蓄熱パックの側方に位置するように互いに間隔をあけて配置された複数の小根太と、蓄熱構造体および複数の小根太の上に施工された床仕上げ材と、を備えた蓄熱構造であって、蓄熱構造体は、蓄熱パックの側面と小根太の側面との間に所定の間隙が設けられるように施工されており、蓄熱マットは、床下地と各小根太との間に介在するように該床下地に沿った方向に連続して延びている。
これによれば、小根太を板状の顕熱蓄熱体の上の潜熱蓄熱体同士の間に配置するため、低コストで施工することができる。
第7の発明は、第5または第6の発明の蓄熱構造において、当該蓄熱構造体の上には捨て貼り材が直接に施工されている。
これによれば、床下地の上には小根太を施工しないため、低コストで施工することができる。
本発明によれば、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得ることができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る蓄熱構造体を示す平面図である。 図2は図1のII−II線における断面図である。 図3は本発明の第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体を示す平面図である。 図4は図3のIV−IV線における断面図である。 図5は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図6は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図7は本発明の第2の実施形態に係る蓄熱性床構造における床仕上げ材を固定する際の模式的な部分断面図である。 図8は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図9は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図10は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図11は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図12は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図13は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図14は本発明の第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図15は本発明の第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。 図16は本発明の第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造を示す平面図である。 図17は本発明の第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造を示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は第1の実施形態に係る蓄熱構造体であって、図1は平面構成を示し、図2は図1のII−II線における断面構成を示している。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る蓄熱構造体10は、例えば、平面多角形状で、ラミネートフィルムからなる袋状の容器(パック)に潜熱蓄熱剤(PCM:Phase-Change Material)が気密に封入された袋状の蓄熱パック11と、該蓄熱パック11をその上面で保持する、板状の顕熱蓄熱材、例えば板状のゴムからなる蓄熱マット12とから構成されている。ここで、ラミネートフィルムは、公知のものでよく、例えばアルミニウム箔を含むラミネートフィルムを用いることができる。また、蓄熱パック11の平面形状は、以下に説明するように、平面長方形状の蓄熱マット12の上に配列される場合には、正方形又は長方形が好ましい。
本実施形態においては、1枚の蓄熱マット12の上面には、例えば、3つの蓄熱パック11が一体化されるように保持されている。但し、1枚の蓄熱マット12上に保持される蓄熱マット12の数は、1つでもよく4つ以上でもよい。また、蓄熱パック11は、蓄熱マット12の長手方向に1列に配置されるだけでなく、2列以上に配置されてもよい。
図1に示すように、蓄熱パック11には、潜熱蓄熱材の封入部(以下、本体部とも呼ぶ。)における蓄熱マット12の長手方向に沿って対向する2辺に、それぞれ接着用の耳部11aが設けられている。
各蓄熱パック11は、蓄熱マット12とは、各蓄熱パック11の耳部11aと、その両面に粘着剤が塗布された、いわゆる両面テープ13を用いて接着されている。なお、蓄熱パック11を蓄熱マット12に保持する留め具は、両面テープ13に限られず、例えば、接着剤、ステープル又はビスを用いることができる。なお、ステープル及びビスは、蓄熱マット12の構成材料が、比較的に軟質な材料である場合に有効である。また、留め具として両面テープ又は接着剤を用いる場合には、その留め具の位置は蓄熱パック11の耳部11aに限られない。すなわち、蓄熱パック11の本体部に傷を付けるおそれがない留め具を用いる場合は、蓄熱パック11の耳部11aではなく、該蓄熱パック11の本体部と蓄熱マット12とを接着してもよい。
一方で、蓄熱パック11の耳部11aと蓄熱マット12との接着を行う場合には、一般的に耳部11aと接着層とを併せた合計厚みは、蓄熱パック11の本体部の厚みよりも薄い。このため、接着層の厚みが蓄熱構造体10の最大厚みに影響を与えることがなく、耳部11aを顕熱蓄熱体と潜熱蓄熱体との接着部とすることにより、厚み精度が安定した製品を得ることができるという長所がある。
ここで、蓄熱パック11及び蓄熱マット12の各厚さは、特に問われないが、それぞれ3mmから24mm程度が好ましい。また、蓄熱パック11と蓄熱マット12とを併せた厚さは30mm程度以下が好ましく、さらには6mmから18mm程度が好ましい。このようにすると、本実施形態に係る蓄熱構造体10を床構造に用いる場合に、その施工性及び床下への収まりが良好となる。
また、潜熱蓄熱剤は、公知のものでよく、パックとして封入されることから、マイクロカプセル化されていない潜熱蓄熱剤、及びゲル化された潜熱蓄熱剤等をも使用することができる。この潜熱蓄熱剤としては、例えば、n−オクタデカン、n−ヘキサデカンが主原料のノルマルパラフィンを用いることができる。このノルマルパラフィンは、融点が18℃から32℃であり、基本的に融点よりも低い温度で固体となり、融点よりも高い温度で液体となる。この潜熱蓄熱剤の融点温度は、冬季の暖房のためには、暖房設定温度に近い例えば20℃前後とするのが良い。この潜熱蓄熱剤としてのノルマルパラフィンは、ほぼそのままパックに詰められて使用され、温度変化に応じて固体又は液体に相変化する。このノルマルパラフィンの比重は約0.8である。
ノルマルパラフィン以外の潜熱蓄熱剤には、無機水和塩(酢酸ナトリウム三水和塩、塩化カルシウム六水和塩、硫酸ナトリウム+水和塩等)、脂肪酸類(パルミチン酸、ミリスチン酸等)、芳香族炭化水素化合物(ベンゼン、p−キシレン等)、エステル化合物(パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル等)、アルコール類(ステアリルアルコール等)、及びポリアルキレングリコール等を用いることができる。
これに対し、蓄熱マット12を構成する材料には、ゴム、塩化ビニル、ポリオレフィン又は合板等を用いることができる。ゴムには、一例として、ブタジエンゴム又はスチレンブタジエンゴム等を用いることができ、その容積比熱は、約1390kJ/m・Kである。また、床構造に用いられる遮音性能を有するゴム製の複合基材を用いることもできる。以下の[表1]に、種々の材料、その容積比熱及び有効蓄熱厚さを挙げる。
Figure 2018169113

以上のように、本実施形態によると、小容積で蓄熱量を得られる一方、高価な潜熱蓄熱材と、廉価であるが大容積を必要とする顕熱蓄熱材との双方の特性を活かし、中庸なコスト及び容積で、住宅及び建築物の室温変動の緩和に必要な蓄熱性を有する蓄熱構造体を得ることができる。
(第1の実施形態の一変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の一変形例について図面を参照しながら説明する。
図3及び図4は第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体であって、図3は平面構成を示し、図4は図3のIV−IV線における断面構成を示している。なお、第1の実施形態で示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
図3及び図4に示すように、本変形例に係る蓄熱構造体10は、蓄熱パック11が、これを保持する蓄熱マット12に設けられた凹部12aに埋め込まれている。各蓄熱パック11は、蓄熱マット12の凹部12aの底面における長手方向の両端部に両面テープ13を用いて接着されて一体化されている。なお、蓄熱パック11の保持材は、両面テープ13に限られず、例えば接着剤を用いてもよい。
ここで、蓄熱マット12の凹部12aに埋め込まれた各蓄熱パック11の露出面である上面と、該上面を囲む蓄熱マット12の上面とをほぼ面一となるように、又は蓄熱パック11の上面が蓄熱マット12の上面よりもやや低くなるように、凹部12aの深さを調整するのがよい。このようにすると、本変形例に係る蓄熱構造体10を、例えば蓄熱性床構造に用いる場合には、小根太を省くことができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5及び図6は第2の実施形態であって、本発明の蓄熱構造体を用いた蓄熱構造である蓄熱性床構造を示し、図5は平面構成であり、図6は断面構成である。但し、図5は床仕上げ材及びその下の捨貼合板を省略している。
図5及び図6に示すように、本実施形態に係る蓄熱性床構造20は、床下地である床パネル合板30の上に互いに間隔をおいて施工された複数の小根太22と、床パネル合板30の上における小根太22同士の間に施工された蓄熱構造体10と、小根太22及び蓄熱構造体10の上に施工された捨貼合板24と、該捨貼合板24の上に施工された床仕上げ材26とを有している。
なお、床パネル合板30の上には、さらに下地材が施工されてもよい。また、小根太22及び蓄熱構造体10の上の捨貼合板24は、必ずしも施工されなくてもよい。また、床パネル合板30は、建築物が鉄筋コンクリート構造の場合は、床スラブ又は基礎スラブとなる。
図7に床仕上げ材26及び捨貼合板24を小根太22に固定する際のステープルが小根太22からずれた場合の模式的な断面構成を拡大して示している。本実施形態においては、小根太22同士の幅方向の間隔が約260mmの場合に、蓄熱パック11の本体部の幅を約210mmとしている。すなわち、小根太22の側面と蓄熱パック11の側面との間に約25mmの余裕を持たせて施工する。これにより、蓄熱構造体10を小根太22同士の間に施工し、さらに、蓄熱構造体10を覆う小根太22の上に、捨貼合板24及び床仕上げ材26を順次施工する際に、該床仕上げ材26を固定するステープル32が小根太22からずれた場合であっても、ステープル32は蓄熱パック11の耳部11aに刺さるだけで、蓄熱パック11の本体部に直接に刺さることはない。従って、蓄熱パック11の本体部にステープルが刺さって、該蓄熱パック11が損傷するという不具合を避けることができる。
その上、本実施形態に係る蓄熱性床構造20には、第1の実施形態に係る蓄熱構造体10を用いているため、該蓄熱構造体10の一度の施工で複数の蓄熱パック11を施工できるので、該蓄熱パック11の施工効率が向上する。
また、蓄熱パック11を保持する蓄熱マット12が、捨貼合板24及び床仕上げ材26の施工時の衝撃を吸収するので、施工中の蓄熱パック11の破損を防止することができる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例について図面を参照しながら説明する。
図8及び図9は第2の実施形態の第1変形例に係る蓄熱性床構造であって、図8は平面構成であり、図9は断面構成である。但し、図8は床仕上げ材及びその下の捨貼合板を省略している。また、第2の実施形態で示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付している。以下の変形例でも同様である。
図8及び図9に示すように、第1変形例に係る蓄熱性床構造20は、蓄熱パック11の耳部11aを小さくして、該蓄熱パック11の容積を増やしている。従って、該蓄熱パック11は、その下の蓄熱マット12とは、両面テープ又は接着剤によって接着されて保持されている。但し、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルを小根太22から大きく外さないようにすることが必要である。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例について図面を参照しながら説明する。
図10及び図11は第2の実施形態の第2変形例に係る蓄熱性床構造であって、図10は平面構成であり、図11は断面構成である。
図10及び図11に示すように、第2変形例に係る蓄熱性床構造20は、第1変形例の蓄熱マット12よりも平面積が大きい蓄熱マット12を用いている。これにより、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
なお、本変形例に係る小根太22の厚さは、蓄熱マット12の厚さと併せて、ほぼ蓄熱構造体10の厚さか又はそれよりもやや大きくなるように設定する必要がある。
また、第1変形例と同様に、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルを小根太22から大きく外さないようにすることが必要である。
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第3変形例について図面を参照しながら説明する。
図12及び図13は第2の実施形態の第3変形例に係る蓄熱性床構造であって、図12は平面構成であり、図13は断面構成である。
図12及び図13に示すように、本変形例に係る蓄熱構造体10は、第1の実施形態の一変形例に係る蓄熱構造体10を用いている。すなわち、本変形例に係る蓄熱構造体10は、図3及び図4に示した、蓄熱パック11が蓄熱マット12の凹部12aに収容された構成を持つ。なお、本変形例においては、蓄熱パック11の耳部は、特に設けない構成としている。但し、蓄熱パック11にラミネートフィルムを用いる場合には、耳部11aを設ける構成であっても、該耳部11aは折り畳めるため、特段の支障はない。
また、本変形例における蓄熱構造体10を除いた構成は、小根太22を施工した第2の実施形態と同様の構成である(図6を参照)。
また、捨貼合板24及び床仕上げ材26を施工する際には、ステープルが小根太22から多少外れても、蓄熱パック11の小根太22側の部位には、蓄熱マット12が介在するため、蓄熱パック11がステープルによって傷つくおそれは小さい。
(第2の実施形態の第4変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第4変形例について図面を参照しながら説明する。
図14及び図15は第2の実施形態の第4変形例に係る蓄熱性床構造であって、図14は平面構成であり、図15は断面構成である。
図14及び図15に示すように、第4変形例に係る蓄熱性床構造20は、第3変形例の蓄熱マット12よりも平面積が大きい蓄熱マット12を用いている。さらに、各蓄熱パック11は、蓄熱マット12に設けられた複数の凹部12aにそれぞれ埋め込まれている。
これにより、蓄熱マット12における各蓄熱パック11からの露出面が小根太の機能を果たすため、小根太22の施工を省略することができる。その上、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
(第2の実施形態の第5変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第5変形例について図面を参照しながら説明する。
図16及び図17は第2の実施形態の第5変形例に係る蓄熱性床構造であって、図16は平面構成であり、図17は断面構成である。
図16及び図17に示すように、第5変形例に係る蓄熱性床構造20は、第4変形例に係る蓄熱構造体10を上下反転して、すなわち裏返して施工されている。
このようにしても、蓄熱マット12における凹部12aの周囲の部位が小根太の機能を果たすため、小根太22の施工を省略することができる。その上、該蓄熱マット12が遮音性を有している場合には、遮音性能を高めることができる。
(その他の実施形態)
本発明に係る蓄熱構造体10は、床構造に限られず、比較的に軽量な材料を用いたり、厚さを低減したりすれば、天井構造にも適用可能である。
さらに、蓄熱マット12は、ある程度の剛性を有するため、床構造及び天井構造のように水平面に施工する場合に限られず、壁構造のように垂直面に施工する場合にも適用が可能である。すなわち、本発明に係る蓄熱構造20は、蓄熱構造体として垂れ下がる等の不具合を生じることがないので、垂直面への施工が容易となる。
本発明に係る蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造は、中庸のコストで且つ施工可能な容積を持つ蓄熱構造体を得られるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。
10 蓄熱構造体
11 蓄熱パック
11a 耳部(接着用耳部)
12 蓄熱マット
12a 凹部
13 両面テープ
20 蓄熱性床構造(蓄熱構造)
22 小根太
24 捨貼合板
26 床仕上げ材
30 床パネル合板(床下地)

Claims (9)

  1. 顕熱蓄熱体と潜熱蓄熱体とを一体化した蓄熱構造体であって、
    前記顕熱蓄熱体は、剛性体であることを特徴とする蓄熱構造体。
  2. 請求項1に記載の蓄熱構造体において、
    前記潜熱蓄熱体は、平面多角形状の容器に封入されており、
    前記容器における前記潜熱蓄熱体が封入された封入部の少なくとも対向する2辺には、外側に延びる接着用耳部が設けられていることを特徴とする蓄熱構造体。
  3. 請求項1に記載の蓄熱構造体において、
    前記潜熱蓄熱体は、前記顕熱蓄熱体に設けられた凹部に埋め込まれていることを特徴とする蓄熱構造体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄熱構造体において、
    前記顕熱蓄熱体は、ゴム、塩化ビニル、ポリオレフィン又は合板であることを特徴とする蓄熱構造体。
  5. 請求項4に記載の蓄熱構造体において、
    前記顕熱蓄熱体は、ゴムからなる蓄熱マットであることを特徴とする蓄熱構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄熱構造体を用いた蓄熱構造。
  7. 床下地の上に所定の間隔で施工された複数の小根太と、
    前記床下地の上における前記小根太同士の間の領域に配置された請求項1〜5のいずれか1項に記載の前記蓄熱構造体とを備えていることを特徴とする蓄熱構造。
  8. 床下地の上に施工され、複数の潜熱蓄熱体を保持する板状の顕熱蓄熱体と、
    前記顕熱蓄熱体の上における前記潜熱蓄熱体同士の間に配置された小根太とを備え、
    前記潜熱蓄熱体は、請求項1又は2に記載の前記潜熱蓄熱体であることを特徴とする蓄熱構造。
  9. 床下地の上に施工された、請求項3に記載の前記蓄熱構造体を備え、
    前記蓄熱構造体の上には、床材又は捨て貼り材が直接に施工されていることを特徴とする蓄熱構造。
JP2017067730A 2017-03-30 2017-03-30 蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造 Active JP6393357B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067730A JP6393357B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067730A JP6393357B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6393357B1 JP6393357B1 (ja) 2018-09-19
JP2018169113A true JP2018169113A (ja) 2018-11-01

Family

ID=63579949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067730A Active JP6393357B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393357B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077492A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daiken Corp 潜熱蓄熱床材
JP2013160396A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Daiken Corp 蓄熱構造体及びその製造方法
JP2014066105A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Daiken Corp 床構造及びそれに用いられる蓄熱補強ユニット
JP6346655B1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-20 大建工業株式会社 蓄熱シート及びそれを用いた蓄熱性床構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077492A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daiken Corp 潜熱蓄熱床材
JP2013160396A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Daiken Corp 蓄熱構造体及びその製造方法
JP2014066105A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Daiken Corp 床構造及びそれに用いられる蓄熱補強ユニット
JP6346655B1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-20 大建工業株式会社 蓄熱シート及びそれを用いた蓄熱性床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6393357B1 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8601760B2 (en) Fire barrier
US20190161967A1 (en) Composite Construction Panels and Applications Thereof
JP3875248B2 (ja) 建物
JP2008032260A (ja) 床暖房用蓄熱シート及び床暖房パネル
JP6346655B1 (ja) 蓄熱シート及びそれを用いた蓄熱性床構造
JP4772166B2 (ja) 蓄熱パネル体およびその製造方法
JP6393357B1 (ja) 蓄熱構造体及びそれを用いた蓄熱構造
JP6085439B2 (ja) 床構造及びそれに用いられる蓄熱補強ユニット
JP5208524B2 (ja) 床暖房パネルユニット
JP6962754B2 (ja) 蓄熱ユニット及び蓄熱ユニットを備えた床構造
JP5186573B2 (ja) 防湿蓄熱材及び防湿蓄熱性断熱材
JP2012149728A (ja) 真空断熱材及びこれを備えた真空断熱パネル
JP5077081B2 (ja) 断熱壁とそれを適用した建物および住宅
JP2012012860A (ja) 断熱材付き内装建材
JP5157119B2 (ja) 建物の壁
JP2012077491A (ja) 潜熱蓄熱天井材
JP5663321B2 (ja) 真空断熱材
KR102717065B1 (ko) 건축물의 바닥 난방 구조
JP6938193B2 (ja) 建物の蓄熱構造
KR102717138B1 (ko) 층간 소음 및 난방 효율 개선을 위한 건축물의 리모델링 바닥 난방 시공방법
JP6692693B2 (ja) 蓄熱パネル及びその製造方法
JP3115837U (ja) 床暖房用パネル
KR101691328B1 (ko) 축열 단위패널로 이루어진 물탱크
KR102581738B1 (ko) 건축물의 리모델링 바닥 난방 시공방법
CN210288733U (zh) 一种碳布加强保温板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250