JP2018032986A - 情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム - Google Patents
情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018032986A JP2018032986A JP2016163832A JP2016163832A JP2018032986A JP 2018032986 A JP2018032986 A JP 2018032986A JP 2016163832 A JP2016163832 A JP 2016163832A JP 2016163832 A JP2016163832 A JP 2016163832A JP 2018032986 A JP2018032986 A JP 2018032986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- imaging
- distance
- information
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 58
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 377
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 119
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 98
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 56
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 43
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 76
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 34
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
- G06T7/593—Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
- G06T7/596—Depth or shape recovery from multiple images from stereo images from three or more stereo images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
- G06T7/593—Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/147—Details of sensors, e.g. sensor lenses
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10012—Stereo images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30248—Vehicle exterior or interior
- G06T2207/30252—Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像ユニットを構成する3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択し、選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出するようにする。本開示は、例えば、情報処理装置、電子機器、車両、コンピュータ、サーバ、プログラム、記憶媒体、システム等に適用することができる。
【選択図】図2
Description
1.第1の実施の形態(撮像システム)
2.第2の実施の形態(撮像システム)
3.第3の実施の形態(撮像システム)
4.第4の実施の形態(応用例)
<距離計測の信頼性>
従来、3次元空間にある物体を認識するために、3次元空間内にある物体の距離を計測する技術があった。例えば、特許文献1には、距離計測技術の1つとして、複数台のカメラから撮影された映像から、3角測量法の原理で距離を計測するステレオカメラシステムが開示されている。
図1は、本技術を適用した情報処理システムの一実施の形態である撮像システムの概要を説明する図である。図1に示される撮像システム100は、複数のカメラで被写体を撮像してステレオ画像を生成し、被写体までの距離計測を行うなどのステレオ画像を利用した処理を行うシステムである。ステレオ画像は、被写体を互いに異なる位置から撮像した2枚1組の撮像画像からなる。つまり、ステレオ画像は、その2枚の撮像画像が互いに視差を有しており、例えば、この視差を利用して撮像画像に映る被写体までの距離計測に利用することができる。
図2は、撮像システム100の主な構成例を示すブロック図である。図2に示されるように、撮像システム100は、撮像装置110の他に、画像補正装置120、ステレオ画像処理装置130、払拭制御装置140、および距離情報統合装置150を有する。
図3は、撮像部111の配置例について説明する図である。撮像装置110において、各撮像部111が配置される位置は任意であるが、その相対位置関係(互いの位置関係とそれぞれの向き)が既知である。図3において、撮像部111−1乃至撮像部111−3は、それぞれ、その光学系(レンズ)を正面(被写体の側)から見た場合の形状を示すように、円形で示されている。この場合、これらの撮像部111は、その光学系(レンズ)の中心が正三角形の各頂点となる相対位置に配置されている。つまり、各撮像部111は、撮像部111−1の光学系の中心と撮像部111−2の光学系の中心との距離(線分112の長さ)、撮像部111−2の光学系の中心と撮像部111−3の光学系の中心との距離(線分113の長さ)、撮像部111−3の光学系の中心と撮像部111−1の光学系の中心との距離(線分114の長さ)が互いに等距離(同一の長さ)となるような位置関係で配置されている。なお、各撮像部111は互いに同一の方向を向いているものとする。
図4は、ステレオ画像処理部131の主な構成例を示すブロック図である。ステレオ画像処理部131は、例えば図4に示されるように、ステレオ画設定部171、対応点検出部172、および距離算出部173を有する。ステレオ画設定部171は、ステレオ画像の設定に関する処理を行う。例えば、ステレオ画設定部171は、撮像装置110において得られる撮像画像から所望の2枚の撮像画像を選択し、その選択した撮像画像2枚を1組のステレオ画像として設定する。
・・・(1)
図6は、距離情報統合装置150(図2)の主な構成例を示すブロック図である。図6に示されるように、距離情報統合装置150は、例えば、選択部191、統合距離算出部192、および出力部193を有する。
次に、撮像システム100により実行される処理の流れについて説明する。図9のフローチャートを参照して、撮像システム100により実行される距離計測処理の流れの例を説明する。
なお、以上においては、撮像部111が正三角形状に配置されるように説明したが、撮像部111の配置位置(相対位置関係)は任意である。例えば、図10Aに示されるように、撮像部111−1乃至撮像部111−3が直角三角形状に配置されるようにしてもよい。このように配置すると線分112と線分113の方向(視差の方向)が互いに直角になる。一般的に、ステレオ画像を用いた距離計測の精度は、その視差の方向にずれた観測点までの距離計測の場合、低減する傾向がある。例えば、図10Aの撮像部111−2において得られた撮像画像と撮像部111−3において得られた撮像画像との組み合わせでステレオ画像を設定すると、視差の方向は図中水平方向(線分113の方向)となる。この場合、撮像部111−3よりも図中右側に位置する観測点や、撮像部111−2よりも図中左側に位置する観測点までの距離計測は、水平方向の位置が撮像部111−2と撮像部111−3との間となる観測点までの距離計測よりも精度が低減しやすい。
<撮像システムの構成>
払拭制御情報に基づいて撮像部111の駆動が制御されるようにしてもよい。図11は、その場合の撮像システム100の主な構成例を示すブロック図である。図11に示されるように、この場合も撮像システム100は、基本的に第1の実施の形態で説明した構成(図2)と同様の構成を有するが、この場合、払拭制御装置140が供給する払拭制御情報は、撮像装置110に供給される。
この場合の距離計測処理の流れの例を、図12のフローチャートを参照して説明する。この場合、距離計測処理が開始されると、撮像装置110は、ステップS201において、払拭制御情報に基づいて払拭装置の動きを検出し、ステップS202において、その払拭装置が撮像画像に映り込まない撮像部111を選択し、ステップS203において、その選択した撮像部111を駆動させ、撮像させる。
<撮像システムの構成>
払拭装置の動きは、ステレオ画像(撮像画像)から検出するようにしてもよい。図13は、その場合の撮像システム100の主な構成例を示すブロック図である。図13に示されるように、この場合も撮像システム100は、基本的に第1の実施の形態で説明した構成(図2)と同様の構成を有するが、この場合、距離情報統合装置150は、ステレオ画像を用いて払拭装置の動きを検出するので、払拭制御装置140は省略することができる。
図14は、この場合の距離情報統合装置150(図13)の主な構成例を示すブロック図である。図14に示されるように、この場合の距離情報統合装置150は、例えば、選択部191乃至出力部193の他に、評価部301を有する。
・・・(2)
次に、撮像システム100により実行される処理の流れについて説明する。図9のフローチャートを参照して、撮像システム100により実行される距離計測処理の流れの例を説明する。
なお、評価部301は、ステレオ画像処理部131の対応点検出部172が対応点を検出する際に算出するブロックマッチングの評価値を、距離情報(ステレオ画像)の評価値として利用するようにしてもよい。このようにすることにより、演算量を低減させることができ、処理の負荷の増大を抑制することができる。もちろん、評価部301が、対応点検出とは独立して評価値を算出するようにしてもよい。
<応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
(1) 撮像ユニットを構成する3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択する選択部と、
選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出する距離検出部と
を備える情報処理装置。
(2) 前記選択部は、前記撮像画像に影響を及ぼす構成の動作に基づいて、前記撮像部を選択する
(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記構成は、車両に設けられる払拭装置であり、
前記選択部は、前記撮像画像に映り込み得る前記払拭装置の動作に基づいて、前記撮像部を選択するように構成される
(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記払拭装置の動作を制御する制御部をさらに備え、
前記選択部は、前記制御部により供給される前記払拭装置の動作に関する制御情報に基づいて、前記撮像部を選択するように構成される
(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 2つの撮像部による撮像画像からなるステレオ画像を設定するステレオ画像処理部をさらに備え、
前記選択部は、前記ステレオ画像処理部により設定された前記ステレオ画像を選択することにより、前記ステレオ画像に対応する2つの撮像部を選択するように構成される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記ステレオ画像処理部は、設定した前記ステレオ画像に基づいて、前記観測点までの距離を検出し、
前記選択部は、前記ステレオ画像処理部により前記ステレオ画像に基づいて検出される前記観測点までの距離に基づいて、前記ステレオ画像を選択する
(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記ステレオ画像に基づいて検出される前記観測点までの距離を評価する評価値を算出する評価部をさらに備え、
前記選択部は、前記評価部により算出された前記評価値に基づいて、前記ステレオ画像を選択するように構成される
(1)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記選択部は、複数の前記ステレオ画像を選択し、
前記距離検出部は、選択された複数の前記ステレオ画像のそれぞれに基づく前記観測点までの距離を統合して、自身が検出した前記観測点までの距離とする
(1)乃至(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9) 前記距離検出部は、前記ステレオ画像に基づく前記観測点までの距離の平均、中央値、最大値、または最小値を、自身が検出した前記観測点までの距離とする
(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10) 前記選択部は、単数の前記ステレオ画像を選択し、
前記距離検出部は、選択された単数の前記ステレオ画像に基づく前記観測点までの距離を、自身が検出した前記観測点までの距離とする
(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11) 前記撮像画像を補正する画像補正部をさらに備え、
前記ステレオ画像処理部は、前記画像補正部により補正された2つの前記撮像画像からなる前記ステレオ画像を設定するように構成される
(1)乃至(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12) 前記撮像ユニットを構成する3以上の撮像部をさらに備える
(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13) 前記撮像ユニットの前記撮像部の相対位置関係は、既知である
(1)乃至(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14) 前記撮像ユニットの前記撮像部は、多角形を構成するように配置される
(1)乃至(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15) 前記撮像ユニットの前記撮像部は、正三角形または直角三角形の各頂点を構成するように配置される
(1)乃至(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16) 前記撮像ユニットの前記撮像部は、直線状に配置される
(1)乃至(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17) 前記距離検出部により検出された前記観測点までの距離を示す情報を出力する出力部をさらに備える
(1)乃至(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18) 撮像ユニットを構成する3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択し、
選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出する
情報処理方法。
(19) 撮像ユニットを構成する3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択する選択部と、
選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出する距離検出部と
を備える車両。
(20) 被写体を撮像する撮像装置と、
前記撮像装置が撮像した撮像画像に関する情報処理を行う情報処理装置と
を備え、
前記撮像装置は、
3以上の撮像部
を備え、
前記情報処理装置は、
前記撮像装置の3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択する選択部と、
選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出する距離検出部と
を備える情報処理システム。
Claims (20)
- 撮像ユニットを構成する3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択する選択部と、
選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出する距離検出部と
を備える情報処理装置。 - 前記選択部は、前記撮像画像に影響を及ぼす構成の動作に基づいて、前記撮像部を選択する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記構成は、車両に設けられる払拭装置であり、
前記選択部は、前記撮像画像に映り込み得る前記払拭装置の動作に基づいて、前記撮像部を選択するように構成される
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記払拭装置の動作を制御する制御部をさらに備え、
前記選択部は、前記制御部により供給される前記払拭装置の動作に関する制御情報に基づいて、前記撮像部を選択するように構成される
請求項3に記載の情報処理装置。 - 2つの撮像部による撮像画像からなるステレオ画像を設定するステレオ画像処理部をさらに備え、
前記選択部は、前記ステレオ画像処理部により設定された前記ステレオ画像を選択することにより、前記ステレオ画像に対応する2つの撮像部を選択するように構成される
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記ステレオ画像処理部は、設定した前記ステレオ画像に基づいて、前記観測点までの距離を検出し、
前記選択部は、前記ステレオ画像処理部により前記ステレオ画像に基づいて検出される前記観測点までの距離に基づいて、前記ステレオ画像を選択する
請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記ステレオ画像に基づいて検出される前記観測点までの距離を評価する評価値を算出する評価部をさらに備え、
前記選択部は、前記評価部により算出された前記評価値に基づいて、前記ステレオ画像を選択するように構成される
請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記選択部は、複数の前記ステレオ画像を選択し、
前記距離検出部は、選択された複数の前記ステレオ画像のそれぞれに基づく前記観測点までの距離を統合して、自身が検出した前記観測点までの距離とする
請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記距離検出部は、前記ステレオ画像に基づく前記観測点までの距離の平均、中央値、最大値、または最小値を、自身が検出した前記観測点までの距離とする
請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記選択部は、単数の前記ステレオ画像を選択し、
前記距離検出部は、選択された単数の前記ステレオ画像に基づく前記観測点までの距離を、自身が検出した前記観測点までの距離とする
請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記撮像画像を補正する画像補正部をさらに備え、
前記ステレオ画像処理部は、前記画像補正部により補正された2つの前記撮像画像からなる前記ステレオ画像を設定するように構成される
請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記撮像ユニットを構成する3以上の撮像部をさらに備える
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記撮像ユニットの前記撮像部の相対位置関係は、既知である
請求項12に記載の情報処理装置。 - 前記撮像ユニットの前記撮像部は、多角形を構成するように配置される
請求項13に記載の情報処理装置。 - 前記撮像ユニットの前記撮像部は、正三角形または直角三角形の各頂点を構成するように配置される
請求項14に記載の情報処理装置。 - 前記撮像ユニットの前記撮像部は、直線状に配置される
請求項13に記載の情報処理装置。 - 前記距離検出部により検出された前記観測点までの距離を示す情報を出力する出力部をさらに備える
請求項1に記載の情報処理装置。 - 撮像ユニットを構成する3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択し、
選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出する
情報処理方法。 - 撮像ユニットを構成する3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択する選択部と、
選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出する距離検出部と
を備える車両。 - 被写体を撮像する撮像装置と、
前記撮像装置が撮像した撮像画像に関する情報処理を行う情報処理装置と
を備え、
前記撮像装置は、
3以上の撮像部
を備え、
前記情報処理装置は、
前記撮像装置の3以上の撮像部から、距離情報を生成するための撮像を行う2つの撮像部を選択する選択部と、
選択された2つの撮像部による撮像画像に基づき、観測点までの距離を検出する距離検出部と
を備える情報処理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163832A JP6922169B2 (ja) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | 情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム |
PCT/JP2017/029191 WO2018037947A1 (en) | 2016-08-24 | 2017-08-10 | Information processing apparatus and method, vehicle, and information processing system |
US16/325,582 US11195292B2 (en) | 2016-08-24 | 2017-08-10 | Information processing apparatus and method, vehicle, and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163832A JP6922169B2 (ja) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | 情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018032986A true JP2018032986A (ja) | 2018-03-01 |
JP6922169B2 JP6922169B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=59702782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016163832A Active JP6922169B2 (ja) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | 情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11195292B2 (ja) |
JP (1) | JP6922169B2 (ja) |
WO (1) | WO2018037947A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018086133A1 (en) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods and systems for selective sensor fusion |
JP6516336B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2019-05-22 | 株式会社Subaru | 運転支援装置 |
JP6970568B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-11-24 | 株式会社デンソー | 車両の周辺監視装置と周辺監視方法 |
DE102020201837A1 (de) | 2020-02-14 | 2021-08-19 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | LiDAR-Anordnung, LiDAR-System, Fahrzeug und Verfahren |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07280561A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Nippon Soken Inc | 車両用距離測定装置 |
JP2003098424A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Fujitsu Ten Ltd | 画像処理測距装置 |
JP2009071539A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | 車両用撮像装置 |
JP2011151798A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-08-04 | Sharp Corp | 多眼撮像装置および多眼撮像方法 |
US20140232831A1 (en) * | 2013-02-19 | 2014-08-21 | Jianbo Shi | Modular camera array |
WO2015159791A1 (ja) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 測距装置および測距方法 |
JP2017531258A (ja) * | 2014-09-17 | 2017-10-19 | ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー | カメラ画像で投影構造パターンの構造要素を特定する方法および装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3167752B2 (ja) | 1991-10-22 | 2001-05-21 | 富士重工業株式会社 | 車輌用距離検出装置 |
US5402072A (en) | 1992-02-28 | 1995-03-28 | International Business Machines Corporation | System and method for testing and fault isolation of high density passive boards and substrates |
JP5776173B2 (ja) | 2010-03-01 | 2015-09-09 | 株式会社リコー | 撮像装置及び距離測定装置 |
JP5543938B2 (ja) | 2011-03-24 | 2014-07-09 | 富士重工業株式会社 | 車外監視装置 |
DE102012214720A1 (de) * | 2012-06-26 | 2014-01-02 | Robert Bosch Gmbh | Objekterkennungssystem und Verfahren zu seinem Betrieb |
MY158602A (en) | 2012-07-27 | 2016-10-18 | Nissan Motor | Three-dimensional object detection device, and three-dimensional object detection method |
JP2015060053A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置、制御装置及び制御プログラム |
EP3654286B1 (en) * | 2013-12-13 | 2024-01-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image capturing apparatus, monitoring system, image processing apparatus, image capturing method, and non-transitory computer readable recording medium |
DE102014206227A1 (de) | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Stereokamerasystem |
US10063840B2 (en) * | 2014-12-31 | 2018-08-28 | Intel Corporation | Method and system of sub pixel accuracy 3D measurement using multiple images |
US10007854B2 (en) * | 2016-07-07 | 2018-06-26 | Ants Technology (Hk) Limited | Computer vision based driver assistance devices, systems, methods and associated computer executable code |
-
2016
- 2016-08-24 JP JP2016163832A patent/JP6922169B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-10 US US16/325,582 patent/US11195292B2/en active Active
- 2017-08-10 WO PCT/JP2017/029191 patent/WO2018037947A1/en active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07280561A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Nippon Soken Inc | 車両用距離測定装置 |
JP2003098424A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Fujitsu Ten Ltd | 画像処理測距装置 |
JP2009071539A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | 車両用撮像装置 |
JP2011151798A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-08-04 | Sharp Corp | 多眼撮像装置および多眼撮像方法 |
US20140232831A1 (en) * | 2013-02-19 | 2014-08-21 | Jianbo Shi | Modular camera array |
WO2015159791A1 (ja) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 測距装置および測距方法 |
JP2017531258A (ja) * | 2014-09-17 | 2017-10-19 | ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー | カメラ画像で投影構造パターンの構造要素を特定する方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6922169B2 (ja) | 2021-08-18 |
US11195292B2 (en) | 2021-12-07 |
US20190180463A1 (en) | 2019-06-13 |
WO2018037947A1 (en) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10970877B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US11076141B2 (en) | Image processing device, image processing method, and vehicle | |
JP7196063B2 (ja) | 撮像制御装置、および撮像制御装置の制御方法、並びに移動体 | |
WO2017057044A1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP6764573B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
US11195292B2 (en) | Information processing apparatus and method, vehicle, and information processing system | |
WO2017188017A1 (ja) | 検出装置、検出方法、およびプログラム | |
US11585898B2 (en) | Signal processing device, signal processing method, and program | |
US20200349367A1 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2019145021A (ja) | 情報処理装置、撮像装置、及び撮像システム | |
CN114788257B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法、程序、成像装置和成像系统 | |
JPWO2018042815A1 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
WO2022059489A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US20230412923A1 (en) | Signal processing device, imaging device, and signal processing method | |
WO2020116204A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動体制御装置、及び、移動体 | |
WO2020195969A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2024065130A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6922169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |