JPWO2018042815A1 - 画像処理装置と画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置と画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018042815A1 JPWO2018042815A1 JP2018536962A JP2018536962A JPWO2018042815A1 JP WO2018042815 A1 JPWO2018042815 A1 JP WO2018042815A1 JP 2018536962 A JP2018536962 A JP 2018536962A JP 2018536962 A JP2018536962 A JP 2018536962A JP WO2018042815 A1 JPWO2018042815 A1 JP WO2018042815A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- polarization
- defect
- target
- pixel value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 642
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 413
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 261
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 172
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 109
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 78
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 44
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N17/00—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
- H04N17/002—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/68—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
複数の偏光方向の偏光画素を取得する偏光撮像部で生成された対象偏光画素の画素値と、前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性から推定した前記対象偏光画素の画素値を用いて、前記対象偏光画素が欠陥画素であるか検出する欠陥検出部を備える画像処理装置にある。
複数の偏光方向の偏光画素を取得する偏光撮像部で生成された対象偏光画素の画素値と、前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性から推定した前記対象偏光画素の画素値を用いて、前記対象偏光画素が欠陥画素であるか欠陥検出部で検出すること
を含む画像処理方法にある。
1.偏光画像と画像処理装置について
2.画像処理装置の実施の形態
2−1.第1の実施の形態
2−2.第2の実施の形態
2−3.第3の実施の形態
2−4.第4の実施の形態
2−5.第5の実施の形態
2−6.第6の実施の形態
2−7.第7の実施の形態
2−8.第8の実施の形態
2−9.第9の実施の形態
2−10.第10の実施の形態
2−11.他の実施の形態
3.応用例
図1は、偏光画像の生成について説明するための図である。例えば図1に示すように、光源LTを用いて被写体OBの照明を行い、撮像部CMは偏光子PLを介して被写体OBの撮像を行う。この場合、撮像画像は、偏光子PLの偏光方向に応じて被写体OBの輝度が変化する。なお、説明を容易とするため、例えば偏光方向を回転したとき、最も高い輝度をImax,最も低い輝度をIminとする。また、2次元座標におけるx軸とy軸を偏光子の平面上としたとき、偏光子の偏光方向を回転させたときのx軸に対するy軸方向の角度を偏光角υpolとする。図1において、角度θは天頂角である。
(I2+I4)/2=(I1+I3)/2 ・・・(2)
I3est=(I2+I4)−I1 ・・・(3)
I1est=(I2+I4)−I3 ・・・(4)
I2est=(I1+I3)−I4 ・・・(5)
I4est=(I1+I3)−I2 ・・・(6)
次に、画像処理装置の実施の形態について説明する。図4は、画像処理装置を用いた偏光画像システムの構成を例示している。偏光画像システム10は、偏光撮像部20と画像処理部30を有しており、画像処理部30は本技術の画像処理装置に相当する。
図5は、白黒偏光画像を生成する偏光撮像部の構成を例示している。偏光撮像部20は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサ201と、偏光子202を用いて構成される。イメージセンサ201は、偏光子202を介して入射された被写体光の光電変換を行い、被写体光に応じた画像信号、すなわち白黒偏光画像のRAW画像信号を生成する。偏光撮像部20は、白黒偏光画像のRAW画像信号を画像処理部30へ出力する。
I1=(I1(x-1,y-1)+I1(x-1,y+1)+I1(x+1,y+1)+I1(x+1,y-1))/4
・・・(7)
I2=(I2(x-1,y)+I2(x+1,y))/2 ・・・(8)
I4=(I4(x,y-1)+I4(x,y+1))/2 ・・・(9)
次に第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、欠陥検出部の動作が異なる。第2の実施の形態では、対象偏光画素に対して異なる偏光方向であって、偏光方向が等しい複数の画素を周辺画素に含めるようにする。また、欠陥検出部は、偏光方向が等しい複数の画素から選択する画素を切り替えることで、対象偏光画素の画素値の推定に用いる周辺画素を複数の組み合わせとする。さらに、欠陥検出部は、対象偏光画素の画素値が推定画素値を基準とした許容範囲を超える組み合わせの割合に応じて、対象偏光画素の欠陥検出を行う。
次に第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、第1乃至第2の実施の形態に対して、欠陥検出部の動作が異なる。第3の実施の形態では、対象偏光画素の周辺に位置する偏光方向が異なる周辺画素だけでなく、対象偏光画素と偏光方向が等しい近接した画素の画素値をさらに用いて欠陥検出を行う。
((I3(x,y-2)+I3(x-2,y)+I3(x+2,y)+I3(x,y+2))/4)−I3(x,y)>DEth ・・・(10)
次に第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、第1乃至第3の実施の形態に対して、欠陥補正部の動作が異なり、偏光方向の等しい周辺画素の画素値を用いて対象偏光画素の補正画素値を算出する。
I3c(x,y)=((I3(x,y-2)+I3(x-2,y)+I3(x+2,y)+I3(x,y+2))/4
・・・(11)
I3c(x,y)=(I3(x-2,y)+I3(x+2,y))/4 ・・・(12)
次に第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態は、第4の実施の形態に対して欠陥補正部の動作が異なり、偏光方向が欠陥画素と等しく欠陥画素と等しいテクスチャと判定した周辺画素の画素値を用いて欠陥画素の補正後の画素値を算出する。
dh=ABS(I3(x,y-2)−2×I3(x,y)+I3(x,y+2)) ・・・(13)
dv=ABS(I3(x-2,y)−2×I3(x,y)+I3(x+2,y)) ・・・(14)
dh>dvの場合
I3c(x,y)=(I3(x-2,y)+I3(x+2,y))/2 ・・・(15)
dh<dvの場合
I3c(x,y)=(I3(x,y-2)+I3(x,y+2))/2 ・・・(16)
dh=dvの場合
I3c(x,y)=((I3(x,y-2)+I3(x-2,y)+I3(x+2,y)+I3(x,y+2))/4
・・・(17)
次に第6の実施の形態について説明する。上述の第1乃至第5の実施の形態では、空間方向の周辺画素、すなわち対象偏光画素と同一フレームの周辺画素を用いて欠陥検出を行っているが、第6の実施の形態では、時間方向の周辺画素も用いて欠陥検出を行う。以下、対象偏光画素のフレームと過去フレームを用いて欠陥検出を行う場合について説明する。
第7の実施の形態では、欠陥検出部35の欠陥検出結果に基づき欠陥情報記憶部34の欠陥情報を更新する場合について説明する。
次に、第8の実施の形態では、偏光画像がカラー画像である場合について説明する。偏光撮像部20は、複数偏光方向の偏光方向毎の偏光画素からなるカラー偏光画像を生成する。図15は、カラー偏光画像を生成する偏光撮像部の構成を例示している。偏光撮像部20は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサ201と、偏光子202とカラーフィルタ203を用いて構成される。イメージセンサ201は、偏光子202とカラーフィルタ203を介して入射された被写体光の光電変換を行い、被写体光に応じた画像信号、すなわちカラー偏光画像の画像信号を生成する。偏光撮像部20は、カラー偏光画像の画像信号を画像処理部30へ出力する。
Ir3=(Ir2+Ir4)−Ir1 ・・・(18)
次に、第9の実施の形態では、色成分毎の特性をそろえて推定画素値の算出に利用可能な周辺画素の数を増やして、推定画素値の精度を向上させる場合について説明する。
Ir[N] =Rgain×Ir[N] ・・・(19)
Ig[N] =Ggain×Ig[N] ・・・(20)
Ib[N] =Ggain×Ib[N] ・・・(21)
次に、第10の実施の形態について説明する。上述の実施の形態では、周辺画素の画素値を用いて偏光モデル式へのフィッティングを行うために、偏光撮像部は例えば4つの偏光方向の画素で構成されている場合について説明した。これに対して第10の実施の形態では、無偏光画素を設けて偏光画素を2つの偏光方向とした場合について説明する。
(I2+I4)/2=(I1+I3)/2=I0/2 ・・・(22)
I3=I0−I1 ・・・(23)
I4=I0−I2 ・・・(24)
I1est=(I2+I4)−I3 ・・・(25)
I2est=(I1+I3)−I4 ・・・(26)
ところで、偏光画像を生成する偏光撮像部20は、4つの偏光方向の偏光画像を生成する場合に偏光子とカラーフィルタの構成は上述の構成に限られない。図19は、偏光子とカラーフィルタの他の構成および組み合わせを例示している。上述の実施の形態では図19の(a)に示す偏光子と図19の(c)に示すカラーフィルタを用いた場合を例示したが、偏光子は図19の(b)に示す構成としてもよい。図19の(b)に示す偏光子は、2×2画素を同一偏光方向の画素からなる偏光単位として、4つの偏光方向の偏光単位を繰り返し設ける構成である。カラーフィルタは、図19の(d)に示すように三原色の画素(赤色画素R,緑色画素G、青色画素B)をベイヤー配列としたカラーモザイクフィルタを用いてもよい。2×2画素を偏光単位とした偏光子を用いる場合、例えば図19の(e)に示すようにベイヤー配列のカラーデモザイクフィルタを組み合わせることで、2×2画素の偏光単位で三原色の各色成分の偏光画像を生成できる。また、図19の(f)に示すように2×2画素を偏光単位とした偏光子と、2×2画素を色成分単位としたカラーフィルタを、偏光単位と色成分単位が水平方向および垂直方向に1画素の位置ずれを生じるように用いても、2×2画素の偏光単位で三原色の各色成分の偏光画像を生成できる。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
(1) 複数の偏光方向の偏光画素を取得する偏光撮像部で生成された対象偏光画素の画素値と、前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性から推定した前記対象偏光画素の画素値を用いて、前記対象偏光画素が欠陥画素であるか検出する欠陥検出部を備える画像処理装置。
(2) 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値と前記推定した画素値との差が予め設定した許容範囲の範囲外である場合に前記対象偏光画素を欠陥画素とする(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記周辺画素は、それぞれの偏光方向が等しい複数の画素を含み、
前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値の推定を前記複数の画素の異なる組合せによって複数回実行し、前記対象偏光画素の画素値と前記推定した画素値との差が予め設定した許容範囲の範囲外となる組み合わせの割合が、予め設定された所定割合より大きい場合に前記対象偏光画素を欠陥画素とする(1)に記載の画像処理装置。
(4) 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値と、前記対象偏光画素と偏光方向が等しい周辺画素の画素値を用いて、前記対象偏光画素が欠陥画素であるか検出する(1)に記載の画像処理装置。
(5) 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値と前記推定した画素値との差が予め設定した第1許容範囲の範囲外であり、前記対象偏光画素の画素値と前記偏光方向が等しい周辺画素の画素値との差が予め設定した第2許容範囲の範囲外である場合、前記対象偏光画素を欠陥画素とする(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値と前記推定した画素値との差が予め設定した第1許容範囲の範囲外である場合、および前記差が予め設定した第1許容範囲以下であって、前記対象偏光画素の画素値と前記偏光方向が等しい周辺画素の画素値との差が予め設定した第2許容範囲の範囲外である場合、前記対象偏光画素を欠陥画素とする(4)に記載の画像処理装置。
(7) 前記欠陥検出部は、前記周辺画素の画素値に、時間方向が異なる周辺画素の画素値を含める(1)に記載の画像処理装置。
(8) 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素と等しい色成分画素であって前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性に基づいて前記対象偏光画素の画素値を推定する(1)に記載の画像処理装置。
(9) 白色被写体を撮像して生成された色成分毎の画素値を等しくするホワイトバランス調整部を有し、
前記欠陥検出部は、前記白色被写体を撮像して生成された色成分毎の画素値を前記ホワイトバランス調整部で調整した画素毎の画素値から、前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値を用いて前記対象偏光画素の画素値を推定する(1)に記載の画像処理装置。
(10) 前記周辺画素は、前記対象偏光画素と異なる少なくとも2偏光方向以上の画素である(1)に記載の画像処理装置。
(11) 前記周辺画素は、前記対象偏光画素と異なる1つの偏光方向の画素と無偏光画素である(1)に記載の画像処理装置。
(12) 前記対象偏光画素と前記周辺画素の偏光方向の角度差は、45°を基準とした所定範囲内の角度差とする(11)に記載の画像処理装置。
(13) 欠陥画素を示す欠陥情報を記憶する欠陥情報記憶部を有し、
前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の欠陥検出結果に基づき前記前記欠陥情報記憶部に記憶している欠陥情報を更新する(1)乃至(12)のいずれかに記載の画像処理装置。
(14) 欠陥画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性に基づいて推定した画素値を前記欠陥画素の補正後の画素値とする欠陥補正部をさらに有する(1)乃至(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
(15) 偏光方向が欠陥画素と等しい周辺画素の画素値の平均値を前記欠陥画素の画素値とする欠陥補正部をさらに有する(1)乃至(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
(16) 欠陥補正部は、偏光方向が欠陥画素と等しく前記欠陥画素と等しいテクスチャと判定した周辺画素の画素値を用いて前記欠陥画素の補正後の画素値を算出する(15)に記載の画像処理装置。
20・・・偏光撮像部
30・・・画像処理部
31・・・過去画像記憶部
32・・・ホワイトバランス調整部
34・・・欠陥情報記憶部
35・・・欠陥検出部
36・・・欠陥補正部
201・・・イメージセンサ
202・・・偏光子
203・・・カラーフィルタ
Claims (17)
- 複数の偏光方向の偏光画素を取得する偏光撮像部で生成された対象偏光画素の画素値と、前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性から推定した前記対象偏光画素の画素値を用いて、前記対象偏光画素が欠陥画素であるか検出する欠陥検出部
を備える画像処理装置。 - 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値と前記推定した画素値との差が予め設定した許容範囲の範囲外である場合に前記対象偏光画素を欠陥画素とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記周辺画素は、それぞれの偏光方向が等しい複数の画素を含み、
前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値の推定を前記複数の画素の異なる組合せによって複数回実行し、前記対象偏光画素の画素値と前記推定した画素値との差が予め設定した許容範囲の範囲外となる組み合わせの割合が、予め設定された所定割合より大きい場合に前記対象偏光画素を欠陥画素とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値と、前記対象偏光画素と偏光方向が等しい周辺画素の画素値を用いて、前記対象偏光画素が欠陥画素であるか検出する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値と前記推定した画素値との差が予め設定した第1許容範囲の範囲外で、前記対象偏光画素の画素値と前記偏光方向が等しい周辺画素の画素値との差が予め設定した第2許容範囲の範囲外である場合、前記対象偏光画素を欠陥画素とする
請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の画素値と前記推定した画素値との差が予め設定した第1許容範囲の範囲外である場合、および前記差が予め設定した第1許容範囲の範囲内であって、前記対象偏光画素の画素値と前記偏光方向が等しい周辺画素の画素値との差が予め設定した第2許容範囲の範囲外である場合、前記対象偏光画素を欠陥画素とする
請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記欠陥検出部は、前記周辺画素の画素値に、時間方向が異なる周辺画素の画素値を含める
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素と等しい色成分画素であって前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性に基づいて前記対象偏光画素の画素値を推定する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 白色被写体を撮像して生成された色成分毎の画素値を等しくするホワイトバランス調整部を有し、
前記欠陥検出部は、前記白色被写体を撮像して生成された色成分毎の画素値を前記ホワイトバランス調整部で調整した画素毎の画素値から、前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値を用いて前記対象偏光画素の画素値を推定する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記周辺画素は、前記対象偏光画素と異なる少なくとも2偏光方向以上の画素である
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記周辺画素は、前記対象偏光画素と異なる1つの偏光方向の画素と無偏光画素である
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記対象偏光画素と前記周辺画素の偏光方向の角度差は、45°を基準とした所定範囲内の角度差とする
請求項11に記載の画像処理装置。 - 欠陥画素を示す欠陥情報を記憶する欠陥情報記憶部を有し、
前記欠陥検出部は、前記対象偏光画素の欠陥検出結果に基づき前記欠陥情報記憶部に記憶している欠陥情報を更新する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 欠陥画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性に基づいて推定した画素値を前記欠陥画素の補正後の画素値とする欠陥補正部をさらに有する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 偏光方向が欠陥画素と等しい周辺画素の画素値の平均値を前記欠陥画素の画素値とする欠陥補正部をさらに有する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 欠陥補正部は、偏光方向が欠陥画素と等しく前記欠陥画素と等しいテクスチャと判定した周辺画素の画素値を用いて前記欠陥画素の補正後の画素値を算出する
請求項15に記載の画像処理装置。 - 複数の偏光方向の偏光画素を取得する偏光撮像部で生成された対象偏光画素の画素値と、前記対象偏光画素に対して偏光方向が異なる周辺画素の画素値に対応する偏光特性から推定した前記対象偏光画素の画素値を用いて、前記対象偏光画素が欠陥画素であるか欠陥検出部で検出すること
を含む画像処理方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169271 | 2016-08-31 | ||
JP2016169271 | 2016-08-31 | ||
PCT/JP2017/021792 WO2018042815A1 (ja) | 2016-08-31 | 2017-06-13 | 画像処理装置と画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018042815A1 true JPWO2018042815A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6981416B2 JP6981416B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=61300463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018536962A Active JP6981416B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-06-13 | 画像処理装置と画像処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11336849B2 (ja) |
EP (1) | EP3509294B1 (ja) |
JP (1) | JP6981416B2 (ja) |
CN (1) | CN109644241B (ja) |
WO (1) | WO2018042815A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12101583B2 (en) * | 2018-06-05 | 2024-09-24 | Sony Corporation | Information generation device, information generation method and program |
EP4060981B1 (en) * | 2020-01-09 | 2024-11-06 | Sony Group Corporation | Image processing device, image processing method, and imaging device |
WO2024101113A1 (ja) * | 2022-11-09 | 2024-05-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0965378A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子の欠陥画素検出回路 |
JP2001197372A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像信号処理装置及び画素欠陥の検出方法 |
JP2003298947A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置及びデジタルカメラ |
JP2010028488A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Canon Inc | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 |
JP2011114473A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 画素欠陥補正装置 |
JP2017038011A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 撮像素子、イメージセンサ、撮像装置、および情報処理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3661530B2 (ja) | 1999-11-17 | 2005-06-15 | 三菱電機株式会社 | 通信妨害方法および通信妨害装置 |
JP4108278B2 (ja) | 2001-01-24 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子の自動欠陥検出補正装置およびそれを用いた撮像装置 |
JP4895107B2 (ja) | 2006-09-08 | 2012-03-14 | ソニー株式会社 | 電子機器、情報処理方法、およびプログラム |
EP3828519A3 (en) | 2007-05-31 | 2021-10-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image processing device |
CN102356628B (zh) * | 2009-12-08 | 2015-03-11 | 松下电器产业株式会社 | 图像处理装置及图像处理方法 |
JP5378335B2 (ja) | 2010-03-26 | 2013-12-25 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影システム |
JP6192428B2 (ja) | 2013-08-20 | 2017-09-06 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP2016048815A (ja) | 2014-08-27 | 2016-04-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム |
-
2017
- 2017-06-13 EP EP17845826.1A patent/EP3509294B1/en active Active
- 2017-06-13 WO PCT/JP2017/021792 patent/WO2018042815A1/ja unknown
- 2017-06-13 CN CN201780051223.2A patent/CN109644241B/zh active Active
- 2017-06-13 JP JP2018536962A patent/JP6981416B2/ja active Active
- 2017-06-13 US US16/324,937 patent/US11336849B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0965378A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子の欠陥画素検出回路 |
JP2001197372A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像信号処理装置及び画素欠陥の検出方法 |
JP2003298947A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置及びデジタルカメラ |
JP2010028488A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Canon Inc | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 |
JP2011114473A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 画素欠陥補正装置 |
JP2017038011A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 撮像素子、イメージセンサ、撮像装置、および情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109644241A (zh) | 2019-04-16 |
US20210281786A1 (en) | 2021-09-09 |
EP3509294A4 (en) | 2019-07-31 |
EP3509294A1 (en) | 2019-07-10 |
US11336849B2 (en) | 2022-05-17 |
WO2018042815A1 (ja) | 2018-03-08 |
JP6981416B2 (ja) | 2021-12-15 |
CN109644241B (zh) | 2021-10-22 |
EP3509294B1 (en) | 2020-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10957029B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
US10904503B2 (en) | Image processing device, information generation device, and information generation method | |
WO2017057043A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
US10704957B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
US10877288B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
WO2018034209A1 (ja) | 撮像装置と撮像方法 | |
JP7500798B2 (ja) | 固体撮像装置、補正方法、および電子装置 | |
EP3585045B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JPWO2018016150A1 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
JPWO2018016151A1 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
WO2019116746A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置 | |
JP6981416B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
US20230013424A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, imaging apparatus, and imaging system | |
JP7059185B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置 | |
US20230412923A1 (en) | Signal processing device, imaging device, and signal processing method | |
WO2024150690A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2019103046A (ja) | 撮像システム、画像処理装置、及び、画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6981416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |