Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018098949A - 電池ユニット、及び電源システム - Google Patents

電池ユニット、及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018098949A
JP2018098949A JP2016242671A JP2016242671A JP2018098949A JP 2018098949 A JP2018098949 A JP 2018098949A JP 2016242671 A JP2016242671 A JP 2016242671A JP 2016242671 A JP2016242671 A JP 2016242671A JP 2018098949 A JP2018098949 A JP 2018098949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
storage battery
switch
terminal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016242671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673179B2 (ja
Inventor
久志 丹度
Hisashi Tando
久志 丹度
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016242671A priority Critical patent/JP6673179B2/ja
Priority to DE102017129728.6A priority patent/DE102017129728A1/de
Publication of JP2018098949A publication Critical patent/JP2018098949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673179B2 publication Critical patent/JP6673179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】スイッチに開故障が生じても電源システムにおける各蓄電池の充放電を行うことができる。
【解決手段】電池ユニットUは、電源システムの起動スイッチSWを介さずに鉛蓄電池11に接続される出力端子T0,T1と、起動スイッチSWを介して鉛蓄電池11に接続されるACC端子T4,IG端子T5と、出力端子T0,T1又はリチウムイオン蓄電池12に接続され電気負荷15への給電を可能とする電気経路L1〜L4に設けられ、開閉に応じて各蓄電池11,12の充放電を行わせるスイッチ31〜34と、各スイッチ31〜34を開閉させるチャージポンプIC52と、出力端子T0,T1とチャージポンプIC52とを繋ぐ給電経路L11に設けられ、少なくとも起動スイッチSWのオン状態で閉鎖されるスイッチ61と、を備え、ACC端子T4,IG端子T5とチャージポンプIC52とがバイパス給電経路L12,L13により電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両等に適用される電池ユニット、及び電源システムに関するものである。
例えば、車両に搭載される電源システムとして、複数の蓄電池(例えば鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池)を用い、これら各蓄電池を使い分けながら車載の各種電気負荷に対して電力を供給する構成が知られている(例えば、特許文献1)。具体的には、電気負荷に対して鉛蓄電池及びリチウムイオン蓄電池を互いに並列接続させた各電気経路に半導体スイッチをそれぞれ設け、スイッチ駆動部により各半導体スイッチを開閉させることで各蓄電池の充放電を行っている。
ここで、スイッチ駆動部に対しては、蓄電池とスイッチ駆動部とを繋ぐ給電経路によって給電が行われており、この給電経路上には、電源システムの起動スイッチのオンオフに基づいて開閉する暗電流遮断スイッチが設けられている。この構成において、電源システムの起動スイッチがオンの状態では、暗電流遮断スイッチが閉鎖(オン)され、スイッチ駆動部への給電が行われる。これに対し、起動スイッチがオフの状態では、暗電流遮断スイッチが開放(オフ)され、スイッチ駆動部への給電が停止される。上記構成では、暗電流遮断スイッチを設けることで、起動スイッチがオフの状態において、スイッチ駆動部へ流れる電流を遮断し電源システムにおける暗電流の効率化を図っている。
特開2012−130108号公報
上記構成において、例えば電源システムの起動スイッチがオンの状態において何らかの要因により暗電流遮断スイッチが開状態のまま固定される(開故障する)場合が考えられる。かかる場合には、蓄電池からスイッチ駆動部への給電が行えなくなり、その結果電源システムにおける半導体スイッチの開閉ができなくなる。これにより、例えば各蓄電池の充放電等に不都合が生じることが考えられる。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、スイッチに開故障が生じても電源システムにおける各蓄電池の充放電を行うことができる電池ユニット、及び電源システムを提供することにある。
第1の手段では、
電気負荷(15,16)に対して並列接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)を備える電源システムに適用され、前記各蓄電池のうち前記第2蓄電池を備えており、前記第1蓄電池及び前記電気負荷にそれぞれ接続される電池ユニット(U)であって、
前記電源システムの起動スイッチ(Sa1,Sa2)を介さずに前記第1蓄電池に接続される第1電源端子(T0,T1)と、
前記起動スイッチを介して前記第1蓄電池に接続される第2電源端子(T4,T5)と、
前記第1電源端子又は前記第2蓄電池に接続され前記電気負荷への給電を可能とする第1通電経路(L1〜L4)に設けられ、開閉に応じて前記各蓄電池の充放電を行わせる第1開閉部(31〜34)と、
前記第1開閉部を開閉させる駆動部(52)と、
前記第1電源端子と前記駆動部とを繋ぐ第2通電経路(L11)に設けられ、少なくとも前記起動スイッチのオン状態で閉鎖される第2開閉部(61)と、
を備え、
前記第2電源端子と前記駆動部とが接続経路(L12,L13)により電気的に接続されていることを特徴とする。
上記電源システムにおいて、起動スイッチがオンされている状態では、第2開閉部が閉鎖され、駆動部によって第1開閉部が開閉される。この場合、第1開閉部の閉鎖により、各蓄電池において充放電を行わせることができる。これに対し、起動スイッチがオフされている状態では、第2開閉部が開放されており、駆動部による第1開閉部の開閉が停止されている。ここで、起動スイッチがオンされた後でも第2開閉部が開放されたままになると、すなわち第2開閉部の開故障が生じると、第1開閉部の開閉が不可になり、意に反して各蓄電池の充放電が行えなくなる。
この点、上記構成では、第2電源端子と駆動部とが接続経路により電気的に接続されているため、第2開閉部が開放された状態であっても、第1蓄電池から駆動部への給電を行うことができ、駆動部による第1開閉部の開閉が可能となる。つまり、第2電源端子は起動スイッチを介して第1蓄電池に接続されているため、第2電源端子には第1蓄電池の電圧が印加されるようになっており、その印加電圧を利用することで駆動部への給電を可能としている。これにより、第2開閉部に開故障が生じた場合でも第1開閉部の開閉を行うことができ、ひいては電源システムにおける各蓄電池の充放電を行うことができる。
第2の手段では、前記第1開閉部の開閉制御を実施する制御部(51)を備えており、前記制御部に設けられた起動端子(ST)に起動用信号線(SL1,SL2)を介して前記第2電源端子が接続され、前記起動端子の印加電圧がハイレベルになることで前記制御部が起動されるようになっており、前記起動用信号線から分岐する分岐線からなる前記接続経路により、前記第2電源端子と前記駆動部とが電気的に接続されている。
第2電源端子に接続される起動用信号線は、電圧信号を制御部に伝える目的で設けられており、一般にはハイインピーダンスラインである。この場合、起動用信号線を介して第2電源端子と駆動部とを接続することで、それら第2電源端子と駆動部とが常時接続される構成であっても、起動スイッチがオンされている状態において接続経路(起動用信号線)よりも優先的に第2開閉部を経由する第2通電経路で第1蓄電池から駆動部への給電が行われる。これにより、起動用信号線に常時過度の負担を与えることなく、既存のシステムを好適に利用することができる。
第3の手段では、前記電源システムは車両に適用され、前記起動スイッチとして、前記車両を第1作動状態とする第1起動スイッチ(Sa1)と、前記車両を第2作動状態とする第2起動スイッチ(Sa2)とを有しており、前記第2電源端子は、前記第1起動スイッチを介して前記第1蓄電池に接続される第1入力端子と、前記第2起動スイッチを介して前記第1蓄電池に接続される第2入力端子とを有し、前記各入力端子は、前記起動端子に前記起動用信号線を介してそれぞれ接続されるものであって、前記各入力端子と前記駆動部とが前記起動用信号線から分岐する分岐線からなる前記接続経路によりそれぞれ電気的に接続されている。
起動スイッチがオンされている状態で第2開閉部の開故障が生じた場合には、起動用信号線を介して駆動部へ給電が行われることになる。上記構成では、第2電源端子が、第1起動スイッチを介する第1入力端子と第2起動スイッチを介する第2入力端子とを有することとし、これら2つの入力端子と駆動部とが起動用信号線を介してそれぞれ電気的に接続されるようにしたため、例えば、第1起動スイッチ及び第2起動スイッチがオンされている状態において第2開閉部の開故障が生じた場合には、接続経路(起動用信号線)に流れる電流を分流させることができる。これにより、起動用信号線にかかる負荷を軽減することができる。
第4の手段では、前記接続経路は、前記第2通電経路における前記第2開閉部と前記駆動部との間の接続点(N15,N16)に一端が接続されるものであって、前記接続経路上において、前記接続点から前記第2電源端子へ電流が流れることを規制する整流部(D1,D2)を設けた。
上記構成では、接続経路は、第2通電経路上における第2開閉部と駆動部との間の接続点に一端が接続される、つまり第2開閉部を迂回して第2電源端子と第2通電経路とが接続されるようにしたため、第2開閉部に開故障が生じても、第1蓄電池から駆動部への給電を行うことができる。さらに、かかる構成において、接続経路上において電流が流れる方向を規制する整流部を設けたため、例えば、第2開閉部が閉鎖されている場合に駆動部へ流れる給電電流が、第2電源端子側へ流れることを抑制でき、駆動部への給電を好適に行うことができる。
電源システムとして、以下の構成を備えるものであってもよい。すなわち、第5の手段では、電気負荷(15,16)に対して並列接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)を備える電源システムであって、前記電源システムの起動スイッチ(Sa1,Sa2)と、前記第1蓄電池又は前記第2蓄電池に接続され前記電気負荷への給電を可能とする第1通電経路(L1〜L4)に設けられ、開閉に応じて前記各蓄電池の充放電を行わせる第1開閉部(31〜34)と、前記第1開閉部を開閉させる駆動部(52)と、前記第1蓄電池と前記駆動部とを前記起動スイッチを介さずに繋ぐ第2通電経路(L11)に設けられ、少なくとも前記起動スイッチのオン状態で閉鎖される第2開閉部(61)と、を備え、前記起動スイッチを介して前記第1蓄電池と前記駆動部とが接続経路(L12,L13)により電気的に接続されている。
本実施形態の電源システムを示す電気回路図。 スイッチの開閉制御を説明するための説明図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において当該車両の各種機器に電力を供給する車載電源システムを具体化するものとしている。
図1に示すように、本電源システムは、第1蓄電池としての鉛蓄電池11と第2蓄電池としてのリチウムイオン蓄電池12とを有する2電源システムである。各蓄電池11,12に対して、発電機及び電動機として機能するISG16(Integrated Starter Generator)が接続されている。また、各蓄電池11,12からはスタータ13や、各種の電気負荷14,15への給電が可能となっている。本システムでは、ISG16に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷15に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。また、リチウムイオン蓄電池12は、それぞれ複数の単電池を有してなる組電池として構成されている。これら各蓄電池11,12の定格電圧はいずれも同じであり、例えば12Vである。
図示による具体的な説明は割愛するが、リチウムイオン蓄電池12は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニットUとして構成されている。電池ユニットUは、出力端子T1,T2,T3,T0を有しており、このうち出力端子T1,T0に鉛蓄電池11とスタータ13と電気負荷14とが接続され、出力端子T2にISG16が接続され、出力端子T3に電気負荷15が接続されている。
各電気負荷14,15は、各蓄電池11,12から供給される供給電力の電圧について要求が相違するものである。このうち電気負荷15には、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。これに対し、電気負荷14は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。電気負荷15は被保護負荷とも言える。また、電気負荷15は電源失陥が許容されない負荷であり、電気負荷14は、電気負荷15に比べて電源失陥が許容される負荷であるとも言える。
定電圧要求負荷である電気負荷15の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置、エンジンECU等の各種ECUが挙げられる。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が実現可能となっている。電気負荷15として、電動ステアリング装置やブレーキ装置等の走行系アクチュエータが含まれていてもよい。また、電気負荷14の具体例としては、シートヒータやリヤウインドウのデフロスタ用ヒータ、ヘッドライト、フロントウインドウのワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
ISG16の回転軸は、図示しないエンジン出力軸に対してベルト等により駆動連結されており、エンジン出力軸の回転によってISG16の回転軸が回転する。すなわち、ISG16は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う。なお、ISG16が電動機として機能する(力行駆動する)場合は、各蓄電池11,12から電力が供給されることになり、かかる場合のISG16は電気負荷とみなすことができる。
また、電池ユニットUは、ACC信号の入力端子としてのACC端子T4、及びIG信号の入力端子としてのIG端子T5を有している。ACC端子T4は、起動スイッチSWとしてのACCスイッチSa1を介して鉛蓄電池11に接続され、IG端子T5は、起動スイッチSWとしてのIGスイッチSa2を介して鉛蓄電池11に接続される。ACCスイッチSa1及びIGスイッチSa2は、それぞれドライバの操作に応じて開閉されるものであって、これら各スイッチSa1,Sa2が閉状態になると、鉛蓄電池11の電力に基づいて生成されるACC信号及びIG信号が、それぞれ電池ユニットUに入力される。このとき、各端子T4,T5に鉛蓄電池11に基づく電圧が印加される。なお、本電源システムにおいて、ACCスイッチSa1は「第1起動スイッチ」に相当し、IGスイッチSa2は「第2起動スイッチ」に相当する。
なお、各端子T0,T1,T4,T5と鉛蓄電池11との接続に関して言えば、出力端子T0及びT1は、起動スイッチSWを介さずに鉛蓄電池11に接続されるのに対して、ACC端子T4及びIG端子T5は、起動スイッチSWを介して鉛蓄電池11に接続される。本実施形態において、出力端子T0,T1が「第1電源端子」に相当し、ACC端子T4,IG端子T5が「第2電源端子」に相当する。
ここで起動スイッチSWは、例えばキー部材(IGキー)がキー孔に差し込まれた状態で、ドライバがキー部材を回動操作することによりオンオフが切り替えられるものである。この場合、ACCスイッチSa1とIGスイッチSa2とのうちACCスイッチSa1のみがオン(閉鎖)となると、車両がアクセサリ作動状態(第1作動状態)となる。また、両スイッチSa1,Sa2がオン(閉鎖)となると、車両が車両走行可能状態(第2作動状態)となる。なお、車両の運転開始時には、第1作動状態から第2作動状態の順に移行し、車両の運転終了時には、第1作動状態から第2作動状態の順に移行する。本実施形態において、「第2電源端子」のうち、ACC端子T4が「第1入力端子」に相当し、IG端子T5が「第2入力端子」に相当する。
次に、電池ユニットUにおける電気的構成を説明する。図1に示すように、電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、各出力端子T1,T2を繋ぐ通電経路L1と、通電経路L1上の接続点N0とリチウムイオン蓄電池12とを繋ぐ通電経路L2とが設けられている。このうち通電経路L1にスイッチ31が設けられ、通電経路L2にスイッチ32が設けられている。なお、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを接続する電気経路で言えば、接続点N0よりも鉛蓄電池11の側にスイッチ31が設けられ、接続点N0よりもリチウムイオン蓄電池12の側にスイッチ32が設けられている。
これら各スイッチ31,32は、例えば2×n個のMOSFET(半導体スイッチング素子)を備え、その2つ一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。この寄生ダイオードによって、各スイッチ31,32をオフ状態とした場合にそのスイッチが設けられた経路に流れる電流が完全に遮断される。なお、スイッチ31,32として、MOSFETに代えて、IGBTやバイポーラトランジスタ等を用いることも可能である。スイッチ31,32としてIGBTやバイポーラトランジスタを用いた場合、上記の寄生ダイオードの代わりに、スイッチ31,32それぞれに逆向きのダイオードを並列接続させてもよい。
また、通電経路L1において出力端子T1とスイッチ31との間の接続点N1には分岐経路L3の一端が接続されるとともに、通電経路L2においてリチウムイオン蓄電池12とスイッチ32との間の接続点N2には分岐経路L4の一端が接続されており、これら分岐経路L3,L4の他端同士が中間点N3で接続されている。また、中間点N3と出力端子T3とが通電経路L5により接続されている。分岐経路L3,L4にはそれぞれスイッチ33、スイッチ34が設けられている。これら各スイッチ33,34はそれぞれMOSFET等の半導体スイッチにより構成されている。そして、各経路L3〜L5を通じて、各蓄電池11,12からそれぞれ電気負荷15への給電が可能となっている。
電池ユニットUには、ユニット内のスイッチ31〜34を介さずに、鉛蓄電池11を電気負荷15に対して接続可能とするバイパス経路L0,L6が設けられている。具体的には、電池ユニットUには、出力端子T0と通電経路L1上の接続点N0とを接続するバイパス経路L0が設けられるとともに、接続点N0と出力端子T3とを接続するバイパス経路L6が設けられている。そして、バイパス経路L0上にはバイパススイッチ41が設けられ、バイパス経路L6上にはバイパススイッチ42が設けられている。各バイパススイッチ41,42は例えば常閉式のリレースイッチである。
バイパススイッチ41を閉鎖することで、スイッチ31がオフ(開放)であっても鉛蓄電池11と電気負荷15とが電気的に接続される。また、両方のバイパススイッチ41,42を閉鎖することで、スイッチ31〜34が全てオフ(開放)であっても鉛蓄電池11と電気負荷15とが電気的に接続される。例えば、車両の起動スイッチSWがオフされている状態では、バイパススイッチ41,42を介して電気負荷15に対して暗電流が供給される。なお、バイパス経路L0及びバイパススイッチ41を、電池ユニットU外に設けることも可能である。
電池ユニットUは、各スイッチ31〜34、及びバイパススイッチ41,42のオンオフ(開閉)を制御する制御装置50を備えている。制御装置50は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコン51、チャージポンプIC52、バッテリ監視IC53等を有している。マイコン51は、通電指令信号によって各スイッチ31〜34の開閉を制御する。チャージポンプIC52は、マイコン51から出力される各スイッチ31〜34の通電指令信号に基づいて、対応するスイッチのゲート信号を出力する。具体的には、ゲート電圧に相当する電圧を昇圧生成することで、各スイッチ31〜34を閉鎖(オン)する。なお、本実施形態では、マイコン51が「制御部」に相当し、チャージポンプIC52が「駆動部」に相当する。
バッテリ監視IC53は、リチウムイオン蓄電池12を構成する複数の各単電池の電圧を検出する。またその他に、制御装置50は、図示しない定電圧回路を有している。定電圧回路は、各蓄電池からの電力に基づき、制御装置50等の電源電圧となる所定の定電圧(例えば5V)を生成する。
ここで、マイコン51には、本電源システムの起動信号を入力する起動端子STが設けられている。起動端子STは、信号経路SL1を介してACC端子T4に接続されるとともに、信号経路SL1から分岐した信号経路SL2を介してIG端子T5に接続される。この構成により、起動スイッチSWのオンに伴い電池ユニットUに入力される起動信号(ACC信号,IG信号)は、信号経路SL1,SL2を介してマイコン51に入力される。このとき、起動端子STの印加電圧がハイレベルになることでマイコン51が起動するようになっている。なお、信号経路SL1,SL2は、それぞれ起動信号を伝達する信号線(起動用信号線)により構成されている。
また、制御装置50には、電池ユニットU外のECU100が接続されている。つまり、これら制御装置50及びECU100は、CAN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、制御装置50及びECU100に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。
制御装置50は、各蓄電池11,12の蓄電状態や、上位制御装置であるECU100からの指令値に基づいて、スイッチ31〜34のオンオフを制御する。これにより、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。例えば、制御装置50は、リチウムイオン蓄電池12のSOC(残存容量:State Of Charge)を算出し、そのSOCが所定の使用範囲内に保持されるようにリチウムイオン蓄電池12への充電量及び放電量を制御する。
次に、制御装置50への電力供給について説明する。制御装置50に対しては、各蓄電池11,12から給電が行われる構成となっている。
以下には、制御装置50のチャージポンプIC52への給電経路について説明する。図1より、電池ユニットUには、チャージポンプIC52と出力端子T0,T1,T3とを接続する給電経路L11(L11a,L11b,L11c,L11d)が設けられている。給電経路L11は、バイパス経路L0において出力端子T0とバイパススイッチ41との間の接続点N11から分岐した給電経路L11aと、通電経路L1において出力端子T1とスイッチ31との間の接続点N12から分岐した給電経路L11bと、通電経路L3においてスイッチ33と出力端子T3との間の接続点N13から分岐した給電経路L11cと、給電経路L11dとを有している。給電経路L11a〜L11cのそれぞれの他端同士は接続点N14で接続され、接続点N14とチャージポンプIC52とは給電経路L11dにより接続されている。このように、チャージポンプIC52は、3系統の給電経路から電力が供給される構成となっている。
そして、給電経路L11d上、つまり接続点N14とチャージポンプIC52との間には、スイッチ61が設けられている。スイッチ61は、起動スイッチSWがオフの状態(エンジンが停止状態)においてチャージポンプIC52へ流れる電流を遮断するために設けられている。スイッチ61は、MOSFET等の半導体スイッチにより構成されている。なお、バッテリ監視IC53に対しても、チャージポンプIC52と同様にスイッチ61を介して電力が供給される構成となっている。本実施形態において、スイッチ31〜34が「第1開閉部」に相当し、スイッチ61が「第2開閉部」に相当する。
ここで、スイッチ61のオンオフ制御について図2を用いて説明する。なお、図2は、制御装置50の給電経路を簡略化したものであり、説明の便宜上、上述の図1に準ずる構成については同じ符号を付すとともに説明を適宜割愛する。
スイッチ61は、ACC信号及びIG信号や、ECU100の駆動指令に基づいてオンオフ制御される。具体的には、ACCスイッチSa1のオンに伴うACC信号が電池ユニットUに入力されることでスイッチ61が閉鎖(オン)され、また、IGスイッチSa2のオンに伴うIG信号が電池ユニットUに入力されることでスイッチ61が閉鎖(オン)される。すなわち、起動スイッチSWのオン状態では、スイッチ61は閉鎖され、スイッチ61を介してチャージポンプIC52に給電が行われる。
一方、起動スイッチSWがオフされている状態(エンジンが停止状態)では、ACC信号及びIG信号が入力されずスイッチ61が開放(オフ)される。これにより、鉛蓄電池11からチャージポンプIC52への電流供給が遮断され、本電源システムにおける暗電流の効率化が図られている。
ここで、本電源システムでは、起動スイッチSWがオフ状態において、所定の周期(例えば1時間)ごとに、リチウムイオン蓄電池12を構成する複数の単電池間の電圧を均等にする処理を実施することとしている。そのため、均等化処理を実施するタイミングになると、ECU100は、マイコン51に対して、電池監視指令を出力する。これにより、マイコン51は、スイッチ61の駆動指令を送信し、それに基づいてスイッチ61が閉鎖(オン)される。この場合、スイッチ61が閉鎖されることで、バッテリ監視IC53に電流が供給され、バッテリ監視IC53によって各単電池の電圧が検出される。そして、各単電池間で所定の電圧差が生じている場合に、マイコン51は、均等化処理を実施する。
以上のように構成される電源システムにおいて、スイッチ61がオフ故障(開故障)する場合が起こり得る。例えば、起動スイッチSWがオンされている状態(エンジン運転状態等)で、スイッチ61が開状態で固定されると、スイッチ61を介してチャージポンプIC52へ電力の供給ができなくなる。その結果、チャージポンプIC52によるスイッチ31〜34のオンオフ制御が不可となる。
そこで、本実施形態では、ACC端子T4及びIG端子T5と、チャージポンプIC52とが接続経路により電気的に接続されるようにしている。具体的には、ACC端子T4に接続される信号経路SL1から分岐して、給電経路L11dにおけるスイッチ61とチャージポンプIC52との間の接続点N15に接続されるバイパス給電経路L12を設けるとともに、IG端子T5に接続される信号経路SL2から分岐して、給電経路L11dにおけるスイッチ61とチャージポンプIC52との間の接続点N16に接続されるバイパス給電経路L13を設けた。つまり、スイッチ61が開故障した場合であっても、チャージポンプIC52に電力が供給されるようにスイッチ61を介さないバックアップ用の給電経路を設けた。
なお、バイパス給電経路L12上には整流部としてダイオードD1を設け、バイパス給電経路L13上には整流部としてダイオードD2を設けている。各ダイオードD1,D2は、各端子T4,T5側をアノード、接続点N15,N16側をカソードとするように接続されている。つまり、接続点N15,N16側から各端子T4,T5側へ電流が流れることを規制している。なお、整流部としては、ダイオードに限らず、例えばサイリスタ等であってもよい。
ここで、ACC端子T4及びIG端子T5は、電源システムの起動スイッチSWがオンされたことを電池ユニットU(マイコン51)に伝達するための信号の入力端子として設けられている。つまり、ACC端子T4及びIG端子T5は、そもそも信号源として設けられている。この点、本実施形態では、起動スイッチSWがオンされることで各端子T4,T5に鉛蓄電池11に基づく電圧が印加されることに着目し、信号源としての各端子T4,T5を電圧源として活用している。
なお、図1では、ACC端子T4に接続される信号経路SL1、及びIG端子T5に接続される信号経路SL2からそれぞれバイパス給電経路L12,L13を設ける構成としたが、これを変更し、信号経路SL1及び信号経路SL2のいずれか一方からバイパス給電経路を設ける構成としてもよい。この構成によっても、スイッチ61を介さずに鉛蓄電池11からチャージポンプIC52への給電が可能である。
上記電源システムでは、バイパス給電経路L12,L13を設けたことで、各端子T4,T5とチャージポンプIC52とが常時接続される。かかる構成において、起動スイッチSWがオンされている状態では、主にスイッチ61を経由してチャージポンプIC52に給電が行われる。この場合、信号経路SL1,SL2は、信号の伝達を目的としていることから、電力の供給を目的としている経路(例えば、給電経路L11等)に比べて、インピーダンスが高いものとなっている。そのため、起動スイッチSWがオンされている状態では、インピーダンスがより低い経路、すなわちスイッチ61を経由する経路から優先的に給電が行われる。
一方、スイッチ61が開故障した場合には、バイパス給電経路L12,L13を経由してチャージポンプIC52に電力が供給される。より詳しくは、ACCスイッチSa1のみがオンされた第1作動状態であれば、バイパス給電経路L12のみからチャージポンプIC52へ電力が供給され、ACCスイッチSa1及びIGスイッチSa2がオンされた第2作動状態であれば、バイパス給電経路L12,L13からチャージポンプIC52へ電力が供給される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
上記電源システムでは、チャージポンプIC52により各スイッチ31〜34の開閉が実施されており、例えばスイッチ61の開故障によりチャージポンプIC52への給電が行われなくなると、各スイッチ31〜34の開閉が不可になり、意に反して各蓄電池11,12の充放電が行えなくなるおそれがある。この点を考慮し、ACC端子T4及びIG端子T5とチャージポンプIC52とがバイパス給電経路L12,L13により電気的に接続されるようにした。この場合、スイッチ61が開放された状態であっても、鉛蓄電池11からチャージポンプIC52への給電を行うことができ、チャージポンプIC52による各スイッチ31〜34の開閉が可能となる。つまり、ACC端子T4及びIG端子T5は起動スイッチSW(Sa1,Sa2)を介して鉛蓄電池11に接続されているため、各端子T4,T5には鉛蓄電池11の電圧が印加されるようになっており、その印加電圧を利用することでチャージポンプIC52への給電を可能としている。これにより、スイッチ61に開故障が生じた場合でも各スイッチ31〜34の開閉を行うことができ、ひいては電源システムにおける各蓄電池11,12の充放電を行うことができる。
ACC端子T4及びIG端子T5にそれぞれ接続される信号経路SL1,SL2は、電圧信号を制御部に伝える目的で設けられており、一般にはハイインピーダンスラインである。この場合、信号経路SL1,SL2を介して各端子T4,T5とチャージポンプIC52とを接続することで、これらが常時接続される構成であっても、起動スイッチSWがオンされている状態においてバイパス給電経路L12,L13(信号経路SL1,SL2)よりも優先的にスイッチ61を経由する給電経路L11で鉛蓄電池11からチャージポンプIC52への給電が行われる。これにより、信号経路SL1,SL2に常時過度の負担を与えることなく、既存のシステムを好適に利用することができる。
起動スイッチSWがオンされている状態でスイッチ61の開故障が生じた場合には、信号経路SL1,SL2を介してチャージポンプIC52へ給電が行われることになる。上記構成では、ACCスイッチSa1を介するACC端子T4及びIGスイッチSa2を介するIG端子T5と、チャージポンプIC52とが信号経路SL1,SL2を介してそれぞれ電気的に接続されるようにしたため、例えば、ACCスイッチSa1及びIGスイッチSa2がオンされている状態においてスイッチ61の開故障が生じた場合には、バイパス給電経路L12,L13(信号経路SL1,SL2)に流れる電流を分流させることができる。これにより、信号経路SL1,SL2にかかる負荷を軽減することができる。
また、バイパス給電経路L12,L13は、給電経路L11d上におけるスイッチ61とチャージポンプIC52との間の接続点N15,N16に一端が接続される、つまりスイッチ61を迂回して、ACC端子T4及びIG端子T5と給電経路L11とが接続されるようにしたため、スイッチ61に開故障が生じても、鉛蓄電池11からチャージポンプIC52への給電を行うことができる。さらに、かかる構成において、バイパス給電経路L12,L13上において電流が流れる方向を規制するダイオードD1,D2を設けたため、例えば、スイッチ61が閉鎖されている場合にチャージポンプIC52へ流れる給電電流が、各端子T4,T5側へ流れることを抑制でき、チャージポンプIC52への給電を好適に行うことができる。
(他の実施形態)
・上記実施形態では、信号経路SL1,SL2から分岐するようにバイパス給電経路L12,L13を設けたが、これを変更してもよい。例えば、ACC端子T4と接続点N15とが信号経路SL1を介さずに接続されるように、すなわちACC端子T4とチャージポンプIC52とが直接接続されるようにバイパス給電経路L12を設けてもよく、IG端子T5と接続点N16とが信号経路SL2を介さずに接続されるように、すなわちIG端子T5とチャージポンプIC52とが直接接続されるようにバイパス給電経路L13を設けてもよい。なお、上記構成においても、各端子T4,T5側をアノードとするダイオードをそれぞれ設けるとよい。
・上記実施形態では、チャージポンプIC52が出力端子T0,T1,T3にそれぞれ接続されるように給電経路L11を設けた。具体的には、給電経路L11が給電経路L11a,L11b,L11cを有する構成にしたが、これを変更してもよい。例えば、チャージポンプIC52が出力端子T0,T1にそれぞれ接続されるように、給電経路L11を設けてもよい。すなわち、給電経路L11が給電経路L11a,L11bを有する構成としてもよい。
・上記実施形態では、電池ユニットUに出力端子T0を設けるとともに、出力端子T0と通電経路L1上の接続点N0とを接続してバイパス経路L0としたがこれを変更してもよい。例えば、出力端子T0を設けずに、バイパス経路L0を、出力端子T1に接続される通電経路L1から分岐させてスイッチ31を迂回するように接続してもよい。なお、かかる構成において起動スイッチSWがオフされている状態では、鉛蓄電池11から出力端子T1を介して暗電流が供給される。
・図1において、出力端子T2にISG16を接続する構成に代えて出力端子T1に発電機を接続する構成とするとともに、出力端子T3に電気負荷15(被保護負荷)を接続する構成に代えて出力端子T2に電気負荷15(被保護負荷)を接続する構成としてもよい。
・上記実施形態では、スイッチ61として、MOSFET等の半導体スイッチを用いる構成としたが、半導体スイッチ以外のスイッチであってもよく、例えばリレースイッチであってもよい。なお、この構成においても、ACC端子T4及びIG端子T5に入力されるACC信号やIG信号に基づいて開閉が制御される。
11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池、15…電気負荷、16…ISG、31〜34…スイッチ、52…チャージポンプIC、61…スイッチ。

Claims (5)

  1. 電気負荷(15,16)に対して並列接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)を備える電源システムに適用され、前記各蓄電池のうち前記第2蓄電池を備えており、前記第1蓄電池及び前記電気負荷にそれぞれ接続される電池ユニット(U)であって、
    前記電源システムの起動スイッチ(Sa1,Sa2)を介さずに前記第1蓄電池に接続される第1電源端子(T0,T1)と、
    前記起動スイッチを介して前記第1蓄電池に接続される第2電源端子(T4,T5)と、
    前記第1電源端子又は前記第2蓄電池に接続され前記電気負荷への給電を可能とする第1通電経路(L1〜L4)に設けられ、開閉に応じて前記各蓄電池の充放電を行わせる第1開閉部(31〜34)と、
    前記第1開閉部を開閉させる駆動部(52)と、
    前記第1電源端子と前記駆動部とを繋ぐ第2通電経路(L11)に設けられ、少なくとも前記起動スイッチのオン状態で閉鎖される第2開閉部(61)と、
    を備え、
    前記第2電源端子と前記駆動部とが接続経路(L12,L13)により電気的に接続されている電池ユニット。
  2. 前記第1開閉部の開閉制御を実施する制御部(51)を備えており、
    前記制御部に設けられた起動端子(ST)に起動用信号線(SL1,SL2)を介して前記第2電源端子が接続され、前記起動端子の印加電圧がハイレベルになることで前記制御部が起動されるようになっており、
    前記起動用信号線から分岐する分岐線からなる前記接続経路により、前記第2電源端子と前記駆動部とが電気的に接続されている請求項1に記載の電池ユニット。
  3. 前記電源システムは車両に適用され、前記起動スイッチとして、前記車両を第1作動状態とする第1起動スイッチ(Sa1)と、前記車両を第2作動状態とする第2起動スイッチ(Sa2)とを有しており、
    前記第2電源端子は、前記第1起動スイッチを介して前記第1蓄電池に接続される第1入力端子と、前記第2起動スイッチを介して前記第1蓄電池に接続される第2入力端子とを有し、前記各入力端子は、前記起動端子に前記起動用信号線を介してそれぞれ接続されるものであって、
    前記各入力端子と前記駆動部とが前記起動用信号線から分岐する分岐線からなる前記接続経路によりそれぞれ電気的に接続されている請求項2に記載の電池ユニット。
  4. 前記接続経路は、前記第2通電経路における前記第2開閉部と前記駆動部との間の接続点(N15,N16)に一端が接続されるものであって、前記接続経路上において、前記接続点から前記第2電源端子へ電流が流れることを規制する整流部(D1,D2)を設けた請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電池ユニット。
  5. 電気負荷(15,16)に対して並列接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)を備える電源システムであって、
    前記電源システムの起動スイッチ(Sa1,Sa2)と、
    前記第1蓄電池又は前記第2蓄電池に接続され前記電気負荷への給電を可能とする第1通電経路(L1〜L4)に設けられ、開閉に応じて前記各蓄電池の充放電を行わせる第1開閉部(31〜34)と、
    前記第1開閉部を開閉させる駆動部(52)と、
    前記第1蓄電池と前記駆動部とを前記起動スイッチを介さずに繋ぐ第2通電経路(L11)に設けられ、少なくとも前記起動スイッチのオン状態で閉鎖される第2開閉部(61)と、
    を備え、
    前記起動スイッチを介して前記第1蓄電池と前記駆動部とが接続経路(L12,L13)により電気的に接続されている電源システム。
JP2016242671A 2016-12-14 2016-12-14 電池ユニット、及び電源システム Active JP6673179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242671A JP6673179B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池ユニット、及び電源システム
DE102017129728.6A DE102017129728A1 (de) 2016-12-14 2017-12-13 Batterieeinheit und Leistungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242671A JP6673179B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池ユニット、及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098949A true JP2018098949A (ja) 2018-06-21
JP6673179B2 JP6673179B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62201536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242671A Active JP6673179B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池ユニット、及び電源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6673179B2 (ja)
DE (1) DE102017129728A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153199A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 株式会社デンソー 電源システム
JP2021058062A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 スズキ株式会社 バッテリ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022445A1 (ja) * 2007-08-15 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corporation 車載用電源信号入力回路
JP2013192284A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Denso Corp 電源システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541134B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022445A1 (ja) * 2007-08-15 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corporation 車載用電源信号入力回路
JP2013192284A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Denso Corp 電源システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153199A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 株式会社デンソー 電源システム
JP2020120500A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社デンソー 電源システム
CN113316527A (zh) * 2019-01-23 2021-08-27 株式会社电装 电源系统
JP7059945B2 (ja) 2019-01-23 2022-04-26 株式会社デンソー 電源システム
CN113316527B (zh) * 2019-01-23 2024-05-31 株式会社电装 电源系统
US12119686B2 (en) 2019-01-23 2024-10-15 Denso Corporation Power source system
JP2021058062A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 スズキ株式会社 バッテリ装置
JP7306203B2 (ja) 2019-10-02 2023-07-11 スズキ株式会社 バッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6673179B2 (ja) 2020-03-25
DE102017129728A1 (de) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221796B2 (ja) 電池ユニット及び電源システム
US10855100B2 (en) Power supply control apparatus and battery unit
JP6260422B2 (ja) 電池ユニット
JP6244987B2 (ja) 電源システム
JP2016164015A (ja) 電源システム
JP6090195B2 (ja) 電池ユニット
JP2015154618A (ja) 電池ユニット
WO2017043641A1 (ja) 電源装置
JP6642496B2 (ja) 電源装置及び電源システム
WO2018159258A1 (ja) 電源システム
JP6406328B2 (ja) 電源装置及び電池ユニット
WO2018061681A1 (ja) 電源システム、及び電池ユニット
WO2020189220A1 (ja) 車載電源装置の制御装置
JP6673179B2 (ja) 電池ユニット、及び電源システム
WO2018110243A1 (ja) 電池ユニット、及び電源システム
JP6794944B2 (ja) 電源制御装置及び電池ユニット
WO2018193782A1 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
WO2020209132A1 (ja) 電源装置の制御装置
JP2018139462A (ja) 電源装置
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP6696401B2 (ja) 電源装置
WO2017069096A1 (ja) 電源装置
JP7098911B2 (ja) 電源システム
WO2017065161A1 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JP7207144B2 (ja) 車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250