Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7059945B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7059945B2
JP7059945B2 JP2019009761A JP2019009761A JP7059945B2 JP 7059945 B2 JP7059945 B2 JP 7059945B2 JP 2019009761 A JP2019009761 A JP 2019009761A JP 2019009761 A JP2019009761 A JP 2019009761A JP 7059945 B2 JP7059945 B2 JP 7059945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
control device
power supply
storage battery
electric path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120500A (ja
Inventor
朝道 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019009761A priority Critical patent/JP7059945B2/ja
Priority to PCT/JP2020/001103 priority patent/WO2020153199A1/ja
Priority to CN202080010354.8A priority patent/CN113316527B/zh
Publication of JP2020120500A publication Critical patent/JP2020120500A/ja
Priority to US17/383,621 priority patent/US12119686B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7059945B2 publication Critical patent/JP7059945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源システムに関する。
従来、例えば電動車両において、パワーステアリング装置や車室の空調装置などの電気機器に電力を供給する蓄電池を備える電源システムが知られている(例えば、特許文献1)。この電源システムでは、蓄電池を監視する制御装置が設けられている。制御装置は、蓄電池から供給される電力により作動し、例えば車両の駐車時などにおける電源システムのシステム休止状態において蓄電池から制御装置に暗電流が供給される。電源システムでは、蓄電池と制御装置とを接続する電気経路にラッチリレーが設けられている。制御装置は、システム休止状態において、ラッチリレーを閉状態で保持するとともに、例えば車両の長期放置時などにおける蓄電池の電圧低下時に、制御装置自らが制御側ラッチリレーを開状態に切り替える。
特開2017-93226号公報
しかし、ノイズ等によりラッチリレーが誤って開状態に切り替えられると、蓄電池から制御装置への暗電流供給が停止され、以降の蓄電池の監視ができない。ラッチリレーが誤って開状態に切り替えられた場合でも蓄電池の監視を継続するために、例えばラッチリレーを複数のラッチリレーの並列構造とすると、電源システムの構成が複雑化し、高コストや体格の大型化を招く。ラッチリレーが誤って開状態に切り替えられた場合でも蓄電池の監視を継続でき、且つ電源システムの構成の複雑化を抑制できる技術が望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電池の監視を継続でき、且つ電源システムの構成の複雑化を抑制できる電源システムを提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、蓄電池と、前記蓄電池からの電力供給により作動し、当該蓄電池を監視する制御装置と、前記蓄電池と前記制御装置との間の第1電気経路に設けられたラッチ式の第1スイッチと、前記蓄電池と、当該蓄電池の給電対象である電気機器との間の第2電気経路に設けられたラッチ式の第2スイッチと、を備える電源システムであって、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは前記制御装置に対して並列に接続されており、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉状態として前記蓄電池から前記制御装置に電流が供給され、前記制御装置は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態に切り替えて前記蓄電池から前記制御装置への電流供給を停止させるスイッチ制御部を備えている。
電源システムでは、一般に、第1スイッチを含む第1電気経路において、蓄電池から制御装置に電流が供給されるとともに、第2スイッチを含む第2電気経路において、蓄電池から電気機器に電流が供給される。この手段では、その2系統の電気経路を利用して、蓄電池から制御装置への電流の供給が行われる。そのため、仮にノイズ等により第1スイッチが誤って開状態に切り替えられた場合でも、制御装置への電流供給が停止されることはなく、蓄電池の監視を継続できる。また、例えば長期放置される場合など蓄電池の電圧低下時には、制御装置のスイッチ制御部により、第1スイッチ及び第2スイッチが開状態に切り替えられ、蓄電池から制御装置への電流供給が停止されることで、蓄電池における過放電を抑制できる。上記構成によれば、電気機器への第2電気経路に設けられた第2スイッチを用いて、制御装置側の第1スイッチの冗長化を実現しているため、電源システムの構成の複雑化を抑制することができる。
第2の手段では、前記第1電気経路における前記第1スイッチと前記制御装置との間の第1接続点が、前記第2電気経路における前記第2スイッチと前記電気機器との間の第2接続点に接続されていることにより、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは前記制御装置に対して並列に接続されており、前記第1電気経路における前記第1スイッチと前記第1接続点との間に設けられ、前記第1スイッチから前記第1接続点に向かう方向を順方向とする第1整流素子と、前記第1接続点と前記第2接続点との間の第3電気経路に設けられ、前記第2接続点から前記第1接続点に向かう方向を順方向とする第2整流素子と、を備える。
第3電気経路が設けられている構成では、例えば第2スイッチを開状態に切り替え、電気機器から蓄電池への電力供給を停止しようとしても、第1スイッチが閉状態であると、第3電気経路により電気機器から蓄電池への意図しない充電が行われ、蓄電池の充電状態を適切に制御することができない。この手段では、第1電気経路に第1ダイオードが設けられているので、第3電気経路を経由した電気機器から蓄電池への意図しない充電が行われることを好適に抑制することができる。
また、第3電気経路が設けられている構成では、例えば第2スイッチを開状態に切り替え、蓄電池から電気機器に漏れ出る電流を遮断しようとしても、第1スイッチが閉状態であると、第3電気経路により蓄電池から電気機器に電流が漏れ出し、蓄電池の電力が不要に消費される。この手段では、第3電気経路に第2ダイオードが設けられているので、第3電気経路L3を経由した蓄電池から電気機器への電流の漏れ出しを抑制することができ、蓄電池における不要な電力消費を抑制することができる。
第3の手段では、システム休止状態において、前記制御装置を所定周期で起動させ、その起動時に、前記スイッチ制御部による前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの開閉制御を実施する電源システムであって、前記制御装置は、前記第1スイッチの両端の電圧のうち反蓄電池側の電圧に基づいて、前記第1スイッチが異常開放された状態であることを判定する第1異常判定部と、前記第2スイッチの両端の電圧のうち反蓄電池側の電圧に基づいて、前記第2スイッチが異常開放された状態であることを判定する第2異常判定部と、を備え、前記スイッチ制御部は、前記第1異常判定部により前記異常開放の状態であると判定されたことを条件に、前記第1スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力する一方、前記第2異常判定部により前記異常開放の状態であると判定されたことを条件に、前記第2スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力する。
電源システムの休止状態(システム休止状態)では、第1スイッチ及び第2スイッチを介して制御装置に暗電流が供給されるようになっており、蓄電池の蓄電状態に応じて第1スイッチ及び第2スイッチの開閉状態が制御される。そのシステム休止状態において、第1スイッチの両端の電圧のうち反蓄電池側の電圧、又は第2スイッチの両端の電圧のうち反蓄電池側の電圧によれば、これら第1スイッチ、第2スイッチがノイズ等により異常開放された状態になっていることを判定できる。また、それら各スイッチが異常開放の状態であると判定されたことを条件に、各スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号が出力されるため、各スイッチに対して無駄にラッチ指令信号が出力されることを抑制できる。これにより、システム休止状態での不要な電力消費を抑制することができる。
第4の手段では、前記制御装置は、前記第1スイッチの両端の電圧のうち前記蓄電池側の電圧に基づいて、前記第1電気経路に遮断異常が生じていることを判定する第3異常判定部を備え、前記スイッチ制御部は、前記第3異常判定部により前記第1電気経路に遮断異常が生じていると判定された場合に、システム休止状態での前記開閉制御において当該各スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力しない。
第1電気経路に遮断異常が生じている場合には、第1スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力しても、第1スイッチを介しての電力供給が再開されることはない。ここで、第1電気経路に遮断異常が生じていると判定された場合に、各スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力しないようにしたため、第1スイッチに対して無駄にラッチ指令信号が出力されることを抑制できる。これにより、やはりシステム休止状態での不要な電力消費を抑制することができる。
第5の手段では、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが開状態である場合に、外部接続端子に接続される外部電源から供給される電力により前記制御装置の起動が可能であり、前記制御装置は、前記蓄電池の電池電圧を取得する電圧取得部と、前記外部電源による電力供給状態であることを判定する外部給電判定部と、を備え、前記スイッチ制御部は、前記電池電圧が第1閾値よりも低下している場合に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態に切り替える第1制御部と、前記第1制御部により前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが開状態に切り替えられた状態であり、かつ前記外部電源による電力供給状態であると判定された場合に、前記蓄電池の電池電圧が前記第1閾値よりも小さいことを条件に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉状態に切り替える第2制御部と、を備える。
蓄電池の電圧が第1閾値よりも低下することで第1スイッチ及び第2スイッチが開状態に切り替えられた場合に、外部電源による制御装置の起動(いわゆるジャンプ起動)が実施されることが考えられる。この場合において、上記のとおり第1スイッチ及び第2スイッチが開状態に切り替えられた状態下で、蓄電池の電池電圧が第2閾値よりも大きいことを条件に、第1スイッチ及び第2スイッチが閉状態に切り替えられることにより、蓄電池の過剰な電圧低下(すなわち復帰困難なレベルの電圧低下)が生じていないことを条件としつつ、外部電源からの電力供給による制御装置の再起動が可能となる。そのため、蓄電池の電圧低下後において適正なジャンプ起動が実施できる。
第6の手段では、前記第1電気経路における前記第1スイッチと前記制御装置との間の第1接続点が、前記第2電気経路における前記第2スイッチと前記電気機器との間の第2接続点に接続されていることにより、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは前記制御装置に対して並列に接続されており、前記制御装置は、前記第1電気経路と前記第2電気経路の間の第3電気経路を介して前記外部接続端子に接続される。
制御装置は、第3電気経路を介して外部接続端子に接続されており、制御装置側の第1スイッチの冗長化を実現するために設けられた第3電気経路を用いて、ジャンプ起動時に外部電源から制御装置に電力を供給することができる。そのため、第3電気経路とは別に、外部電源から制御装置に電力を供給するための電気経路を設ける必要がなく、電源システムの構成を簡略化することができる。
第7の手段では、前記制御装置の起動スイッチが、前記制御装置と前記外部接続端子との間の信号経路に設けられており、前記外部給電判定部は、前記信号経路を介して伝達される起動信号に基づいて、前記外部電源による電力供給状態であることを判定する。
外部給電判定部は、信号経路を介して起動信号が伝達される。信号経路は、起動信号を伝達する経路であるため、電力(電流)を供給する電気経路に比べて細線化することができる。また、信号経路には、電流の方向を規制するための整流素子を設ける必要がない。これにより、やはり電源システムの構成を簡略化することができる。
第1実施形態に係る電源システムの全体構成図。 第1実施形態に係るスイッチ制御処理のフローチャート。 第1スイッチ及び第2スイッチの状態の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態に係るスイッチ制御処理のフローチャート。 異常個所特定処理のフローチャート。 第3実施形態に係る電源システムの全体構成図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電源システムを具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の電源システム100は、回転電機を有する電動車両、例えばハイブリット車に搭載される。
図1に示すように、電源システム100は、直流電源10と、制御装置30と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、を備える。直流電源10は、充放電可能な蓄電池であり、複数の電池セル12が直列接続されて構成されている。電池セル12として、例えば、リチウムイオン蓄電池や、ニッケル水素蓄電池を用いることができる。
第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2は、閉(オン)状態と開(オフ)状態の切り替え時のみ励磁電流を流すラッチ式のスイッチである。第1スイッチSW1は、直流電源10と制御装置30との間の第1電気経路L1に設けられている。具体的には、第1電気経路L1は、直流電源10の正極端子と制御装置30の電源端子との間を接続しており、この第1電気経路L1上に第1スイッチSW1が設けられている。
第2スイッチSW2は、直流電源10と電源システム100の第1端子T1との間の第2電気経路L2に設けられている。具体的には、第2電気経路L2は、第1電気経路L1における直流電源10と第1スイッチSW1との間の第3接続点P3において、第1電気経路L1から分岐しており、この第3接続点P3と第1端子T1との間の第2電気経路L2上に第2スイッチSW2が設けられている。
第1電気経路L1における第1スイッチSW1と制御装置30との間の第1接続点P1は、電源システム100の第3端子T3に接続されている。第3端子T3と第1接続点P1との間の第4電気経路L4に、第3整流素子としての第3ダイオードDR3が設けられている。第3ダイオードDR3は、起動スイッチ22から第1接続点P1に向かう方向を順方向とするように設けられている。これにより、第3端子T3に電源システム100外の外部電源26が接続された場合において、第4電気経路L4を経由した外部電源26から制御装置30への電力供給を可能とする。
第1電気経路L1における第1スイッチSW1と第1接続点P1との間に、第1整流素子としての第1ダイオードDR1が設けられている。第1ダイオードDR1は、第1スイッチSW1から第1接続点P1に向かう方向を順方向とするように設けられている。これにより、第1電気経路L1を経由した直流電源10から制御装置30への電力供給を可能とする。
次に、制御装置30について説明する。制御装置30は、直流電源10からの電力供給により作動する。制御装置30は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで直流電源10を監視する。具体的には、制御装置30は、第1DC/DCコンバータ40、第2DC/DCコンバータ42、第3スイッチSW3、論理和回路38、電圧検出回路32、第1ドライバ回路34、及び第2ドライバ回路36に接続されており、これらを用いて直流電源10を監視する。
第1DC/DCコンバータ40は、第1電気経路L1における第1接続点P1と制御装置30との間に設けられている。第1DC/DCコンバータ40は、直流電源10の電源電圧VDDを、制御装置30のバックアップ動作に必要なバックアップ電圧VOSに変換し、制御装置30に出力する。バックアップ電圧VOSは、直流電源10から制御装置30への電力供給(電流供給)が停止される電源システム100のシステム停止状態を除いて、常に制御装置30に入力されている。
第1電気経路L1における第1接続点P1と第1DC/DCコンバータ40との間の第4接続点P4は、第1電気経路L1と異なる第5電気経路L5により制御装置30に接続されており、第2DC/DCコンバータ42は、第5電気経路L5における第4接続点P4と制御装置30との間に設けられている。第2DC/DCコンバータ42は、直流電源10の電源電圧VDDを、制御装置30の作動に必要な作動電圧VOMに変換し、制御装置30に出力する。
第3スイッチSW3は、第5電気経路L5における第4接続点P4と第2DC/DCコンバータ42との間に設けられている。第3スイッチSW3は、論理和回路38の出力端子38Cに接続されており、論理和回路38から出力される切替信号により、オン状態とオフ状態とが切り替わる。
具体的には、論理和回路38の第1入力端子38Aは、第4電気経路L4における第3端子T3と第3ダイオードDR3との間に接続されており、第4電気経路L4における第3端子T3と第3ダイオードDR3との間の電圧である特定電圧VPが入力されている。また、論理和回路38の第2入力端子38Bは、制御装置30の信号出力端子に接続されており、制御装置30から起動電圧VLが入力される。論理和回路38は、特定電圧VPと起動電圧VLとの少なくとも一方が、所定値Vnよりも大きい論理「H」となる場合に、論理「H」となる切替信号を、第3スイッチSW3に出力する。これにより、第3スイッチSW3がオン状態に切り替わり、制御装置30に作動電圧VOMが入力される。
また、論理和回路38は、特定電圧VPと起動電圧VLとのいずれもが、所定値Vnよりも小さい論理「L」となる場合に、論理「L」となる切替信号を、第3スイッチSW3に出力する。これにより、第3スイッチSW3がオフ状態に切り替わり、制御装置30への作動電圧VOMの入力が停止される。
電圧検出回路32は、第5電気経路L5における第3スイッチSW3と第2DC/DCコンバータ42との間に接続されており、第5電気経路L5に印加される直流電源10の電源電圧VDDにより作動する。電圧検出回路32は、制御装置30からの指示により直流電源10の各電池セル12のセル電圧VB1~VBN(Nは2以上の整数)を検出し、検出されたセル電圧VB1~VBNを制御装置30に出力する。制御装置30は、電圧検出回路32から取得したセル電圧VB1~VBNを用いて、各電池セル12の充電状態(SOC:State Of Charge)を算出する。なお、本実施形態において、セル電圧VB1~VBNが「電池電圧」に相当する。
第1ドライバ回路34は、第1スイッチSW1に接続されており、制御装置30からの指示により第1スイッチSW1に対して開放又は閉鎖のための励磁電流を出力して、第1スイッチSW1のオン状態とオフ状態とを切り替える。また、第2ドライバ回路36は、第2スイッチSW2に接続されており、制御装置30からの指示により第2スイッチSW2に対して開放又は閉鎖のための励磁電流を出力して、第2スイッチSW2のオン状態とオフ状態とを切り替える。なお、本実施形態において、励磁電流が「ラッチ指令信号」に相当する。
次に、電源システム100と電源システム100外の外部構成との接続について説明する。電源システム100は、外部構成としての車両負荷20及び外部接続端子24に接続されている。車両負荷20は、直流電源10の給電対象となる装置であり、回転電機を含む。車両負荷20は、電源システム100の第1端子T1に接続されている。具体的には、車両負荷20は、第1端子T1を介して電源システム100外に延びる第2電気経路L2に接続されている。そのため、第2スイッチSW2は、直流電源10と車両負荷20との間の第2電気経路L2に設けられている。直流電源10の負極端子と、制御装置30と、車両負荷20とは、電源システム100の第2端子T2を介して互いに接続され、接地されている。なお、本実施形態において、車両負荷20が「電気機器」に相当する。
外部接続端子24は、外部電源26を接続するための接続端子である。外部接続端子24は、電源システム100の第3端子T3に接続されている。具体的には、外部接続端子24は、第3端子T3を介して電源システム100外に延びる第4電気経路L4に接続されている。第4電気経路L4における外部接続端子24と第3端子T3との間に、起動スイッチ22が設けられている。
起動スイッチ22は、例えば車両のIGスイッチであり、車両の使用者によりオン状態とオフ状態とが切り替えられる。外部電源26は、例えば電源システム100が搭載された車両とは別の外部救援車に搭載された直流電源であり、車両の使用者等により外部接続端子24に接続される。電源システム100では、スイッチSW1,SW2がオン状態である場合に、つまり直流電源10から制御装置30への電力供給が停止されるシステム停止状態において、外部接続端子24に接続される外部電源26から供給される電力により、制御装置30の起動、つまりジャンプ起動が可能である。
また、外部接続端子24は、第2電気経路L2における第1端子T1と車両負荷20との間の第5接続点P5に接続されている。これにより、制御装置30のジャンプ起動時において、外部電源26から直流電源10及び車両負荷20に電力を供給することができる。
ところで、電源システム100は、車両の走行時において、スイッチSW1~SW3がオン状態に保持されるシステム駆動状態となっており、例えば車両の駐車時などでは、システム休止状態に切り替えられる。システム休止状態では、スイッチSW1,SW2がオン状態に保持されるとともに、第3スイッチSW3が開状態に保持される。これにより、制御装置30における電力消費が抑制される。また、システム休止状態では、間欠的に、例えば1時間毎に起動電圧VLが論理「H」に切り替えられることで第3スイッチSW3がオン状態に切り替えられる。その結果、システム停止状態において、制御装置30は所定周期で起動される。システム休止状態における間欠起動時において、各電池セル12の充電状態の均等化処理が実施される。
つまり、制御装置30は、システム駆動状態及びシステム休止状態において、直流電源10の監視を継続しており、直流電源10から制御装置30に電流が供給される。しかし、従来の電源システムでは、直流電源10から制御装置30に電力(電流)を供給する電気経路が、第1電気経路L1しか存在しない。そのため、ノイズ等により第1スイッチSW1が誤ってオフ状態に切り替えられる事象、いわゆる誤ラッチが生じると、直流電源10から制御装置30への電流供給が停止され、以降の直流電源10の監視を継続することができない。
本実施形態の電源システム100では、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が制御装置30に対して並列に接続されている。具体的には、第1電気経路L1における第1接続点P1が、第2電気経路L2における第2スイッチSW2と車両負荷20との間、詳細には第2スイッチSW2と第1端子T1との間の第2接続点P2に接続されている。
第1接続点P1と第2接続点P2との間の第3電気経路L3には、第2整流素子としての第2ダイオードDR2が設けられている。つまり、第1電気経路L1、第3電気経路L3、及び第4電気経路L4では、ダイオードDR1~DR3により、制御装置30への電力供給に関する論理和回路ORが形成されている。第2ダイオードDR2は、第2接続点P2から第1接続点P1に向かう方向を順方向とするように設けられている。これにより、第2電気経路L2及び第3電気経路L3を経由した直流電源10から制御装置30への電力供給を可能にする。
第3電気経路L3は、第2電気経路L2上の第5接続点P5を介して外部接続端子24に接続されている。そのため、制御装置30は、第3電気経路L3を介して外部接続端子24に接続されている。
上記構成によれば、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をオン状態として直流電源10から制御装置30に電流を供給する。そのため、仮にノイズ等により第1スイッチSW1に誤ラッチが生じた場合でも、第2スイッチSW2はオンしていることから、第2電気経路L2及び第3電気経路L3経由で直流電源10から制御装置30に電流を供給することができる。これにより、制御装置30への電流供給が停止されることはなく、直流電源10の監視を継続できる。また、例えば車両が長期放置される場合など直流電源10の電圧低下時には、制御装置30により、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフ状態に切り替えられて直流電源10から制御装置30への電流の供給を停止する。これにより、直流電源10における過放電を抑制できる。さらに、第1スイッチSW1に対して、車両負荷20への第2電気経路L2に設けられた第2スイッチSW2を制御装置30に対して並列接続させることで、制御装置30側への電流経路、すなわち第1スイッチSW1の冗長化を実現しているため、電源システム100の構成の複雑化を抑制することができる。
制御装置30は、第4電気経路L4の特定電圧VPを検出する。制御装置30は、第3電気経路L3における第2接続点P2と第2ダイオードDR2との間、つまり第2スイッチSW2の両端の電圧のうち直流電源10とは反対側(反直流電源側)の電圧である第1判定電圧VS1を検出する。また、制御装置30は、第1電気経路L1における直流電源10と第1スイッチSW1との間、つまり第1スイッチSW1の両端の電圧のうち直流電源側の端子の電圧である第2判定電圧VS2を検出する。さらに、制御装置30は、第1電気経路L1における第1スイッチSW1と第1ダイオードDR1との間、つまり第1スイッチSW1の両端の電圧のうち反直流電源側の端子の電圧である第3判定電圧VS3を検出する。制御装置30は、検出されたこれらの電圧に基づき、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の開閉状態を切り替えるスイッチ制御処理を実施する。
図2に本実施形態のスイッチ制御処理のフローチャートを示す。制御装置30は、システム駆動状態、システム休止状態における間欠起動時、及びシステム停止状態におけるジャンプ起動時において、スイッチ制御処理を繰り返し実施する。
スイッチ制御処理を開始すると、まずステップS10において、電圧検出回路32を用いてセル電圧VB1~VBNを検出する。続くステップS12において、ステップS10で検出されたセル電圧VB1~VBNのうち、電圧値が最も小さい最小セル電圧Vminを取得する。なお、各電池セル12のセル電圧VB1~VBNは、各電池セル12の充電状態に相関する。そのため、最小セル電圧Vminは、各電池セル12のうち、最も充電容量の少ない電池セル12の充電状態を示している。本実施形態において、ステップS10,12の処理が「電圧取得部」に相当する。
続くステップS13において、特定電圧VPを検出する。続くステップS14において、ステップS13で検出された特定電圧VPが所定の閾値Vthよりも大きいかを判定する。所定の閾値Vthは、特定電圧VPがほぼ0Vであるかを判定するための電圧値であり、例えば0.5Vである。
システム駆動状態又はシステム休止状態における間欠起動時であれば、特定電圧VPが閾値Vthよりも小さいため、ステップS14で否定判定される。この場合、続くステップS16において、ステップS12で取得された最小セル電圧Vminが、第1閾値Vk1よりも大きいか否かを判定する。本実施形態では、直流電源10の過放電の状態を監視する上で、第1閾値Vk1と第2閾値Vk2とが定められており、そのうち第2閾値Vk2が、電池セル12が過放電状態であることを判定するための判定閾値であり、第1閾値Vk1は、第2閾値Vk2よりも高い電圧値であって電池セル12の過放電を抑制するための判定閾値である。ステップS16で肯定判定すると、ステップS18,S20において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2に対して閉鎖のための励磁電流を出力し、スイッチ制御処理を終了する。これにより、スイッチSW1,SW2の一方に誤ラッチが生じた場合でも、オン状態に切り替えることができる。
また、ステップS16で否定判定すると、つまり最小セル電圧Vminが第1閾値Vk1よりも低下している場合に、ステップS22,24において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2に対して開放のための励磁電流を出力し、スイッチ制御処理を終了する。これにより、電池セル12が過放電となることを抑制することができる。なお、本実施形態において、ステップS22,24の処理が「スイッチ制御部、第1制御部」に相当する。
一方、システム停止状態におけるジャンプ起動時、すなわち外部電源26による電力供給状態であれば、特定電圧VPが閾値Vthよりも大きいため、ステップS14で肯定判定される。この場合、続くステップS26において、ステップS12で取得された最小セル電圧Vminが、第2閾値Vk2よりも大きいか否かを判定する。ステップS26で肯定判定すると、つまり最小セル電圧Vminが第2閾値Vk2よりも大きいことを条件に、ステップS28,S30において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2に対して閉鎖のための励磁電流を出力し、スイッチ制御処理を終了する。これにより、外部電源26から供給される電力により制御装置30を起動させることができる。なお、本実施形態において、ステップS14の処理が「外部給電判定部」に相当し、ステップS28,30の処理が「第2制御部」に相当する。
また、ステップS26で否定判定すると、ステップS32,34において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2に対して開放のための励磁電流を出力し、スイッチ制御処理を終了する。これにより、過放電状態の電池セル12に外部電源26から電力が供給され、不具合が生じることを抑制することができる。
続いて、図3に、スイッチ制御処理の一例を示す。図3は、システム休止状態及びシステム停止状態における第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の状態の推移を示す。図3において、(a)は、最小セル電圧Vminの推移を示し、(b)は、外部電源26の接続状態の推移を示し、(c)は、起動スイッチ22の状態の推移を示す。また、(d)~(f)は、スイッチSW1~SW3の状態の推移を示し、(g)は、特定電圧VPの推移値を示し、(h)~(j)は、判定電圧VS1~VS3の推移を示す。
なお、図3(b)では、外部電源26が外部接続端子24に接続された状態が「オン」で示されており、外部接続端子24に接続されていない状態が「オフ」で示されている。また、図3(g)~(j)では、特定電圧VP及び判定電圧VS1~VS3が所定値Vnよりも大きい状態が論理「H」で示されており、小さい状態が論理「L」で示されている。
図3に示すように、システム休止状態において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオン状態に保持されている。このシステム休止状態において、時刻t1にノイズ等により第1スイッチSW1に誤ラッチが生じると、第3判定電圧VS3が論理「H」から論理「L」に切り替わる。
本実施形態では、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が制御装置30に対して並列に接続されている。そのため、ノイズ等により第1スイッチSW1に誤ラッチが生じた場合でも、第2電気経路L2及び第3電気経路L3を経由して直流電源10から制御装置30に暗電流を供給することができる。これにより、第1スイッチSW1に誤ラッチが生じている時刻t1から時刻t2までの期間においても、直流電源10の監視を継続することができる。そして、間欠起動時となる時刻t2にスイッチ制御処理が実施されることで、第1スイッチSW1がオン状態に切り替えられ、第3判定電圧VS3が論理「H」に切り替わる。
その後の時刻t3にノイズ等により第2スイッチSW2に誤ラッチが生じると、第1判定電圧VS1が論理「H」から論理「L」に切り替わる。
本実施形態では、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が制御装置30に対して並列に接続されている。そのため、ノイズ等により第2スイッチSW2に誤ラッチが生じた場合でも、第1電気経路L1を経由して直流電源10から制御装置30に暗電流を供給することができる。これにより、第2スイッチSW2に誤ラッチが生じている時刻t3から時刻t4までの期間においても、直流電源10の監視を継続することができる。そして、間欠起動時となる時刻t4にスイッチ制御処理が実施されることで、第2スイッチSW2がオン状態に切り替えられ、第1判定電圧VS1が論理「H」に切り替わる。
最小セル電圧Vminは、システム休止状態における直流電源10から制御装置30への暗電流供給により減少する。そして、その後の時刻t5に最小セル電圧Vminが第1閾値Vk1よりも小さくなると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフ状態に切り替えられ、システム休止状態からシステム停止状態に切り替わる。これにより、最小セル電圧Vminの減少が抑制され、電池セル12が過放電となることを抑制することができる。
第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフ状態に切り替えられると、第1判定電圧VS1及び第3判定電圧VS3が、論理「L」に切り替わる。一方、第2判定電圧VS2は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフ状態に切り替えられても論理「H」に維持される。
システム停止状態において、最小セル電圧Vminは電池セル12の自然放電により徐々に減少する。このシステム停止状態において、時刻t6に外部接続端子24に外部電源26が接続されると、第1判定電圧VS1が論理「L」から論理「H」に切り替わる。
そして、その後の時刻t7に起動スイッチ22がオン状態に切り替えられると、第3スイッチSW3がオン状態に切り替えられ、制御装置30に作動電圧VOMが入力されるとともに、車両負荷20が起動する。制御装置30に作動電圧VOMが入力されると、スイッチ制御処理が実施され、最小セル電圧Vminが取得されるとともに、特定電圧VPが検出される。
時刻t7に検出された特定電圧VPが閾値Vthよりも大きい場合、起動スイッチ22を使った車両起動状態であるため、時刻t7に取得された最小セル電圧Vminが第2閾値Vk2よりも大きいかが判定される。そして、図3に示すように、時刻t7に取得された最小セル電圧Vminが第2閾値Vk2よりも大きい場合、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオン状態に切り替えられる。これにより、第3判定電圧VS3が、論理「L」から論理「H」に切り替わる。
第2スイッチSW2がオン状態に切り替えられると、その第2スイッチSW2を介して、外部電源26及び起動された車両負荷20(回転電機)から直流電源10に電力が供給される。これにより、最小セル電圧Vminが上昇する。車両負荷20の起動後、時刻t8に外部接続端子24から外部電源26が取り外されると車両負荷20から直流電源10に電力が供給される。
各セル電圧VB1~VBNは、制御装置30によりフィードバック制御されており、時刻t9に最小セル電圧Vminが第3閾値Vk3に到達すると、最小セル電圧Vminの上昇が抑制される。第3閾値Vk3は、電池セル12の過充電を抑制するための判定閾値である。車両負荷20からの電力供給が継続している時刻t9から時刻t10までの期間において、最小セル電圧Vminは第3閾値Vk3に維持される。
そして、時刻t10に起動スイッチ22がオフ状態に切り替えられると、特定電圧VPが、論理「L」に切り替わる。その結果、第3スイッチSW3がオフ状態に切り替えられ、システム休止状態に切り替えられる。また、車両負荷20が停止される。これにより、最小セル電圧Vminは、第3閾値Vk3から減少を開始する。
一方、時刻t7に取得された最小セル電圧Vminが第2閾値Vk2よりも小さい場合、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフ状態に維持される。これにより、過放電状態の電池セル12に電力が供給されることを禁止することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・本実施形態では、第1スイッチSW1を含む第1電気経路L1と第2スイッチSW2を含む第2電気経路L2との2系統で直流電源10から制御装置30への電流の供給が行われる。そのため、仮にノイズ等により第1スイッチSW1に誤ラッチが生じた場合でも、制御装置30への電流供給が停止されることはなく、直流電源10の監視を継続できる。また、この2系統のいずれかの電気経路に経路異常が発生した場合でも、直流電源10の監視を継続できる。これにより、直流電源10の過放電防止に対する信頼度を向上させることができる。
・本実施形態では、例えば車両が長期放置される場合など直流電源10の電圧低下時には、制御装置30により、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフ状態に切り替えられる。これにより、制御装置30側の第1スイッチSW1を冗長化した場合でも、直流電源10における過放電を適切に抑制することができる。
・特に、本実施形態における電源システム100の構成では、車両負荷20への第2電気経路L2に設けられた第2スイッチSW2を用いて、制御装置30側の第1スイッチSW1の冗長化を実現している。第2スイッチSW2は、車両負荷20に電流を流すため、第1スイッチSW1よりも流すことができる電流量が大きく、第2スイッチSW2を用いて制御装置30に電流を供給することが可能である。本実施形態では、第2スイッチSW2を用いて第1スイッチSW1の冗長化を実現しているので、第1スイッチSW1を複数設け、これらの第1スイッチSW1を並列構造とするよりも電源システム100の構成の複雑化を抑制することができ、電源システム100の小型化及び低コスト化を実現することができる。
・第1電気経路L1の第1接続点P1と第2電気経路L2の第2接続点P2とを接続する第3電気経路L3が設けられている構成では、例えば第2スイッチSW2をオフ状態に切り替え、車両負荷20から直流電源10への電力供給を停止しようとしても、第1スイッチSW1がオン状態であると、第3電気経路L3により車両負荷20から直流電源10への意図しない充電が行われ、直流電源10の充電状態を適切に制御することができなくなることが考えられる。本実施形態では、第1電気経路L1に第1ダイオードDR1が設けられているので、第3電気経路L3を経由した車両負荷20から直流電源10への意図しない充電が行われることを好適に抑制することができる。
・また、第3電気経路L3が設けられている構成では、例えば第2スイッチSW2をオフ状態に切り替え、直流電源10から車両負荷20に漏れ出る電流を遮断しようとしても、第1スイッチSW1がオン状態であると、第3電気経路L3により直流電源10から車両負荷20に電流が漏れ出し、直流電源10の電力が不要に消費される。本実施形態では、第3電気経路L3に第2ダイオードDR2が設けられているので、第3電気経路L3を経由した直流電源10から車両負荷20への電流の漏れ出しを抑制することができ、直流電源10における不要な電力消費を抑制することができる。
・直流電源10における最小セル電圧Vminの低下に伴い第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフ状態に切り替えられた場合に、ジャンプ起動が実施されることが考えられる。本実施形態では、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフ状態に切り替えられた状態下で、直流電源10における最小セル電圧Vminが第1閾値Vk1よりも小さい第2閾値Vk2よりも大きいことを条件に、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が閉状態に切り替えられる。これにより、直流電源10における過剰な電圧低下(すなわち復帰困難なレベルの電圧低下)が生じていないことを条件としつつ、外部電源26からの電力供給による制御装置30の再起動が可能となる。そのため、直流電源10の電圧低下後において適正なジャンプ起動を実施することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図4、5を参照しつつ説明する。本実施形態では、スイッチ制御処理が第1実施形態と異なる。
図4に、本実施形態のスイッチ制御処理のフローチャートを示す。なお、図4において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。なお、本実施形態において、スイッチ制御処理が「第1スイッチ及び第2スイッチの開閉制御」に相当する。
図4に示すように、本実施形態のスイッチ制御処理では、ステップS12で最小セル電圧Vminを取得すると、ステップS40において、異常個所特定処理を実施する。
図5に、異常個所特定処理のフローチャートを示す。異常個所特定処理を開始すると、まずステップS80において、判定電圧VS1~VS3を検出する。続くステップS82において、ステップS80で検出された第2判定電圧VS2が閾値Vthよりも大きいかを判定する。ステップS82で否定判定すると、ステップS84において、第1電気経路L1に経路異常が生じていると判定し、異常個所特定処理を終了する。経路異常は、電源電圧VDDが第1スイッチSW1に伝達されない異常であり、例えば第1電気経路L1の断線である。なお、本実施形態において、経路異常が「遮断異常」に相当し、ステップS82,84の処理が「第3異常判定部」に相当する。
ステップS82で肯定判定すると、ステップS86において、ステップS80で検出された第3判定電圧VS3が閾値Vthよりも大きいかを判定する。ステップS86で否定判定すると、ステップS88において、第1スイッチSW1が異常開放された状態であると仮判定し、異常個所特定処理を終了する。異常開放は、制御装置30が第1スイッチSW1をオン状態としているにも関わらず第1スイッチSW1がオフ状態となっている異常である。なお、本実施形態において、ステップS86,88の処理が「第1異常判定部」に相当する。
ステップS86で肯定判定すると、ステップS90において、ステップS80で検出された第1判定電圧VS1が閾値Vthよりも大きいかを判定する。ステップS90で否定判定すると、ステップS92において、第2スイッチSW2が異常開放された状態であると仮判定し、異常個所特定処理を終了する。なお、本実施形態において、ステップS90,92の処理が「第2異常判定部」に相当する。
一方、ステップS90で肯定判定すると、ステップS92において、電気経路L1,L3が正常であると判定し、異常個所特定処理を終了する。
異常個所特定処理を終了すると、図4に戻り、ステップS48において、ステップS12で取得された最小セル電圧Vminが、第1閾値Vk1よりも大きいか否かを判定する。ステップS48で否定判定すると、ステップS50,S52において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2に対して開放のための励磁電流を出力し、スイッチ制御処理を終了する。
一方、ステップS48で肯定判定すると、ステップS54において、異常個所特定処理において第1スイッチSW1が異常開放された状態であると仮判定されたか否かを判定する。ステップS54で肯定判定すると、ステップS56~S64において、第1スイッチSW1の異常開放が誤ラッチによる異常開放であるか否かを判定する。
具体的には、ステップS56において、第1スイッチSW1に対して閉鎖のための励磁電流を出力する。つまり、異常個所特定処理において第1スイッチSW1が異常開放された状態であると仮判定されたことを条件に、第1スイッチSW1に対して閉鎖のための励磁電流を出力する。続くステップS58において、第3判定電圧VS3を検出する。続くステップS60において、ステップS58で検出された第3判定電圧VS3が閾値Vthよりも大きいかを判定する。
ステップS60で肯定判定すると、つまりステップS56の処理により第1スイッチSW1の異常開放が解消している場合、ステップS62において、第1スイッチSW1が誤ラッチ異常であると判定し、スイッチ制御処理を終了する。一方、ステップS60で否定判定すると、つまりステップS56の処理により第1スイッチSW1の異常開放が解消していない場合、ステップS64において、第1電気経路L1の不可逆異常であると判定し、スイッチ制御処理を終了する。不可逆異常は、例えば第1スイッチSW1のオープン異常や第1スイッチSW1近傍における第1電気経路L1の断線である。
一方、ステップS54で否定判定すると、ステップS66において、異常個所特定処理において第2スイッチSW2が異常開放された状態であると仮判定されたか否かを判定する。ステップS66で肯定判定すると、ステップS68~S76において、第2スイッチSW2の異常開放が誤ラッチによる異常開放であるか否かを判定する。
具体的には、ステップS68において、第2スイッチSW2をオン状態に切り替える。つまり、異常個所特定処理において第2スイッチSW2が異常開放された状態であると仮判定されたことを条件に、第2スイッチSW2に対して閉鎖のための励磁電流を出力する。続くステップS70において、第1判定電圧VS1を検出する。続くステップS72において、ステップS70で検出された第1判定電圧VS1が閾値Vthよりも大きいかを判定する。
ステップS72で肯定判定すると、つまりステップS68の処理により第2スイッチSW2の異常開放が解消している場合、ステップS74において、第2スイッチSW2が誤ラッチ異常であると判定し、スイッチ制御処理を終了する。一方、ステップS74で否定判定すると、つまりステップS68の処理により第2スイッチSW2の異常開放が解消していない場合、ステップS76において、第3電気経路L3の不可逆異常であると判定し、スイッチ制御処理を終了する。
一方、ステップS66で否定判定すると、スイッチSW1,SW2の状態を切り替えることなく、スイッチ制御処理を終了する。スイッチSW1,SW2の状態を切り替えない場合には、異常個所特定処理において電気経路L1,L3が正常であると判定された場合とともに、第1電気経路L1に経路異常が生じていると判定された場合が含まれる。つまり、異常個所特定処理において第1電気経路L1に経路異常が生じていると判定された場合に、各スイッチSW1,SW2に対して閉鎖のための励磁電流が出力されない。
・以上説明した本実施形態によれば、電源システム100のシステム休止状態では、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を介して制御装置30に暗電流が供給されるようになっており、直流電源10の充電状態に応じて第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の開閉状態が制御される。そのシステム休止状態において、第1スイッチSW1の両端の電圧のうち反直流電源側の電圧(VS3)、又は第2スイッチSW2の両端の電圧のうち反直流電源側の電圧(VS1)によれば、これら第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がノイズ等により異常開放された状態になっていることを判定することができる。また、それら各スイッチSW1,SW2が異常開放の状態であると判定されたことを条件に、各スイッチSW1,SW2に対して閉鎖のための励磁電流が出力されるため、各スイッチSW1,SW2に対して無駄に励磁電流が出力されることを抑制できる。これにより、システム休止状態での不要な電力消費を抑制することができる。
・本実施形態では、第1電気経路L1に経路異常が生じている場合には、第1スイッチSW1に対して閉鎖のための励磁電流を出力しても、第1スイッチSW1を介しての電力供給が再開されることはない。本実施形態では、第1電気経路L1に経路異常が生じていると判定された場合に、各スイッチSW1,SW2に対して閉鎖のための励磁電流を出力しないようにしたため、第1スイッチSW1に対して無駄に励磁電流が出力されることを抑制できる。これにより、やはりシステム休止状態での不要な電力消費を抑制することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図6を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1接続点P1が第3端子T3に接続されていない点で第1実施形態と異なる。
具体的には、外部接続端子24と第1接続点P1とを接続する第4電気経路L4が設けられていない。本実施形態では、システム停止状態におけるジャンプ起動時において、第3電気経路L3のみにより外部電源26から制御装置30への電力供給が行われる。
本実施形態では、第4電気経路L4に代えて、信号経路LDが設けられている。信号経路LDは、外部接続端子24の電圧である特定電圧VPの電圧値を示す電圧値信号を伝達する経路である。信号経路LDは、外部接続端子24と制御装置30との間に設けられている。具体的には、信号経路LDは、第3端子T3を介して外部接続端子24と制御装置30の信号入力端子との間を接続しており、この信号経路LD上に起動スイッチ22が設けられている。起動スイッチ22は、信号経路LDにおける外部接続端子24と第3端子T3との間に設けられている。なお、本実施形態において、電圧値信号が「起動信号」に相当する。
論理和回路38の第1入力端子38Aが、信号経路LDにおける第3端子T3と制御装置30との間に接続されており、論理和回路38には、信号経路LDを介して特定電圧VPの電圧値信号が供給される。制御装置30は、電源システム100のシステム停止状態において、この電圧値信号に基づいて、ジャンプ起動時、すなわち外部電源26による電力供給状態であることを判定する。
・以上説明した本実施形態によれば、制御装置30側の第1スイッチSW1の冗長化を実現するために設けられた第3電気経路L3を用いて、ジャンプ起動時に外部電源26から制御装置30に電力を供給することができる。そのため、第3電気経路L3とは別に、外部電源26から制御装置30に電力を供給するための電気経路である第4電気経路L4を設ける必要がなく、電源システム100の構成を簡略化することができる。
・本実施形態では、第4電気経路L4に代えて信号経路LDが設けられている。信号経路LDは、電圧値信号を伝達する経路であるため、電力(電流)を供給する第4電気経路L4に比べて細線化することができる。また、信号経路LDには、電流の方向を規制するための第3ダイオードDR3を設ける必要がない。これにより、やはり電源システム100の構成を簡略化することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・電源システム100は、ハイブリット車に限らず、エンジン車に搭載されてもよい。
・整流素子として、ダイオードを用いてもよければ、その他の整流素子を用いてもよい。
10…直流電源、20…車両負荷、30…制御装置、100…電源システム、L1…第1電気経路、L2…第2電気経路、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ。

Claims (8)

  1. 蓄電池(10)と、
    前記蓄電池からの電力供給により作動し、当該蓄電池を監視する制御装置(30)と、
    前記蓄電池と前記制御装置との間の第1電気経路(L1)に設けられたラッチ式の第1スイッチ(SW1)と、
    前記蓄電池と、当該蓄電池の給電対象である電気機器(20)との間の第2電気経路(L2)に設けられたラッチ式の第2スイッチ(SW2)と、
    を備える電源システム(100)であって、
    前記第1電気経路における前記第1スイッチと前記制御装置との間の第1接続点(P1)が、前記第2電気経路における前記第2スイッチと前記電気機器との間の第2接続点(P2)に接続されており、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉状態として前記蓄電池から前記制御装置に電流が供給され、
    前記制御装置は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態に切り替えて前記蓄電池から前記制御装置への電流供給を停止させるスイッチ制御部(S22,24)を備えている電源システム。
  2. 記第1電気経路における前記第1スイッチと前記第1接続点との間に設けられ、前記第1スイッチから前記第1接続点に向かう方向を順方向とする第1整流素子(DR1)と、
    前記第1接続点と前記第2接続点との間の第3電気経路(L3)に設けられ、前記第2接続点から前記第1接続点に向かう方向を順方向とする第2整流素子(DR2)と、を備える請求項1に記載の電源システム。
  3. システム休止状態において、前記制御装置を所定周期で起動させ、その起動時に、前記スイッチ制御部による前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの開閉制御を実施する電源システムであって、
    前記制御装置は、
    前記第1スイッチの両端の電圧のうち反蓄電池側の電圧(VS3)に基づいて、前記第1スイッチが異常開放された状態であることを判定する第1異常判定部(S86,88)と、
    前記第2スイッチの両端の電圧のうち反蓄電池側の電圧(VS1)に基づいて、前記第2スイッチが異常開放された状態であることを判定する第2異常判定部(S90,92)と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記第1異常判定部により前記異常開放の状態であると判定されたことを条件に、前記第1スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力する一方、前記第2異常判定部により前記異常開放の状態であると判定されたことを条件に、前記第2スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力する(S54,56)(S66,68)請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 蓄電池(10)と、
    前記蓄電池からの電力供給により作動し、当該蓄電池を監視する制御装置(30)と、
    前記蓄電池と前記制御装置との間の第1電気経路(L1)に設けられたラッチ式の第1スイッチ(SW1)と、
    前記蓄電池と、当該蓄電池の給電対象である電気機器(20)との間の第2電気経路(L2)に設けられたラッチ式の第2スイッチ(SW2)と、
    を備える電源システム(100)であって、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは前記制御装置に対して並列に接続されており、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉状態として前記蓄電池から前記制御装置に電流が供給され、
    前記制御装置は、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態に切り替えて前記蓄電池から前記制御装置への電流供給を停止させるスイッチ制御部(S22,24)を備えており、
    前記電源システムは、システム休止状態において、前記制御装置を所定周期で起動させ、その起動時に、前記スイッチ制御部による前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの開閉制御を実施するものであり、
    前記制御装置は、さらに、
    前記第1スイッチの両端の電圧のうち反蓄電池側の電圧(VS3)に基づいて、前記第1スイッチが異常開放された状態であることを判定する第1異常判定部(S86,88)と、
    前記第2スイッチの両端の電圧のうち反蓄電池側の電圧(VS1)に基づいて、前記第2スイッチが異常開放された状態であることを判定する第2異常判定部(S90,92)と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記第1異常判定部により前記異常開放の状態であると判定されたことを条件に、前記第1スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力する一方、前記第2異常判定部により前記異常開放の状態であると判定されたことを条件に、前記第2スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力する(S54,56)(S66,68)電源システム。
  5. 前記制御装置は、前記第1スイッチの両端の電圧のうち前記蓄電池側の電圧(VS2)に基づいて、前記第1電気経路に遮断異常が生じていることを判定する第3異常判定部(S82,84)を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記第3異常判定部により前記第1電気経路に遮断異常が生じていると判定された場合に、システム休止状態での前記開閉制御において当該各スイッチに対して閉鎖のためのラッチ指令信号を出力しない請求項3又は請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが開状態である場合に、外部接続端子(24)に接続される外部電源(26)から供給される電力により前記制御装置の起動が可能であり、
    前記制御装置は、
    前記蓄電池の電池電圧を取得する電圧取得部(S10,12)と、
    前記外部電源による電力供給状態であることを判定する外部給電判定部(S14)と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、
    前記電池電圧が第1閾値(Vk1)よりも低下している場合に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態に切り替える第1制御部(S22,24)と、
    前記第1制御部により前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが開状態に切り替えられた状態であり、かつ前記外部電源による電力供給状態であると判定された場合に、前記蓄電池の電池電圧が前記第1閾値よりも小さい第2閾値(Vk2)よりも大きいことを条件に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉状態に切り替える第2制御部(S28,30)と、
    を備える請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電源システム。
  7. 前記第1電気経路における前記第1スイッチと前記制御装置との間の第1接続点(P1)が、前記第2電気経路における前記第2スイッチと前記電気機器との間の第2接続点(P2)に接続されていることにより、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは前記制御装置に対して並列に接続されており、
    前記制御装置は、前記第1電気経路と前記第2電気経路の間の第3電気経路(L3)を介して前記外部接続端子に接続される請求項6に記載の電源システム。
  8. 前記制御装置の起動スイッチが、前記制御装置と前記外部接続端子との間の信号経路に設けられており、
    前記外部給電判定部は、前記信号経路を介して伝達される起動信号に基づいて、前記外部電源による電力供給状態であることを判定する請求項7に記載の電源システム。
JP2019009761A 2019-01-23 2019-01-23 電源システム Active JP7059945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009761A JP7059945B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電源システム
PCT/JP2020/001103 WO2020153199A1 (ja) 2019-01-23 2020-01-15 電源システム
CN202080010354.8A CN113316527B (zh) 2019-01-23 2020-01-15 电源系统
US17/383,621 US12119686B2 (en) 2019-01-23 2021-07-23 Power source system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009761A JP7059945B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120500A JP2020120500A (ja) 2020-08-06
JP7059945B2 true JP7059945B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=71736201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009761A Active JP7059945B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12119686B2 (ja)
JP (1) JP7059945B2 (ja)
CN (1) CN113316527B (ja)
WO (1) WO2020153199A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545971B2 (en) * 2019-12-17 2023-01-03 Analog Devices International Unlimited Company Aging protection techniques for power switches
GB2619306A (en) * 2022-05-30 2023-12-06 Eaton Intelligent Power Ltd Arrangement with circuit breaker

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136275A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2018098949A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 電池ユニット、及び電源システム
JP2018139483A (ja) 2018-02-26 2018-09-06 太陽誘電株式会社 制御装置、蓄電装置及び移動体システム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079686A (en) * 1990-06-08 1992-01-07 Vlt Corporation Enhancement-mode zero-current switching converter
US5229650A (en) * 1990-11-07 1993-07-20 Yuasa Battery Company Limited Uniterruptible power system
US7571683B2 (en) * 2001-03-27 2009-08-11 General Electric Company Electrical energy capture system with circuitry for blocking flow of undesirable electrical currents therein
JP4066381B2 (ja) * 2005-03-01 2008-03-26 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
US7825627B2 (en) * 2006-07-17 2010-11-02 O2Micro International Limited Monitoring battery cell voltage
FR2908939B1 (fr) * 2006-11-17 2009-01-09 Agence Spatiale Europeenne Dispositif de commande pour assurer la regulation en tension d'un bus d'alimentation.
US8369114B2 (en) * 2009-12-14 2013-02-05 Top Victory Investments Ltd. Power supply with output overcurrent detection and error latch protection
FR2963500B1 (fr) * 2010-08-02 2012-09-21 Michelin Soc Tech Dispositif de connexion comprenant une unite de controle, coffre a batterie comprenant un tel dispositif de connexion et procede de controle d'un tel coffre a batterie.
JP2014533485A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd パワーエレクトロニクスモジュール
JP5673658B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2014153034A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool having multiple battery packs
DE102013213929A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Robert Bosch Gmbh Bordnetzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP6195783B2 (ja) * 2013-11-15 2017-09-13 シャープ株式会社 バッテリー駆動式電子機器
US10361467B2 (en) * 2014-09-26 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply device
EP3247020B1 (en) * 2015-01-16 2019-05-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
JP6459774B2 (ja) * 2015-05-22 2019-01-30 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US11479139B2 (en) * 2015-09-11 2022-10-25 Invertedpower Pty Ltd Methods and systems for an integrated charging system for an electric vehicle
JP6329933B2 (ja) * 2015-11-09 2018-05-23 太陽誘電株式会社 制御装置、蓄電装置及び移動体システム
JP6458712B2 (ja) * 2015-11-13 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6668991B2 (ja) * 2016-07-15 2020-03-18 住友電気工業株式会社 給電装置及び給電システム
US10516284B2 (en) * 2016-09-15 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Voltage controlled charge pump and battery charger
EP3525231A4 (en) * 2016-10-04 2020-05-20 Shimadzu Corporation HIGH VOLTAGE POWER SOURCE DEVICE
JP6665757B2 (ja) * 2016-11-08 2020-03-13 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電池ユニット
WO2018195490A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Johnson Controls Technology Company Battery electromechanical switching device diagnostics system and methods
TWM576750U (zh) * 2017-07-25 2019-04-11 美商米沃奇電子工具公司 電氣組合物、電動化裝置系統、電池組、電馬達、馬達總成及電馬達總成
US10814743B2 (en) * 2018-01-23 2020-10-27 GM Global Technology Operations LLC Energy management system and method for vehicle with high power and high energy battery packs
US20190252564A1 (en) * 2018-02-12 2019-08-15 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Photovoltaic power generation and storage device, and method of manufacturing same
US11155153B2 (en) * 2018-06-01 2021-10-26 GM Global Technology Operations LLC Energy sharing system and method for a vehicle
EP3811441B1 (en) * 2018-06-22 2023-06-07 Bourns, Inc. Circuit breakers
US11063450B2 (en) * 2018-08-31 2021-07-13 S&C Electric Company System and method for closed-transition transfer of DC battery banks on a grid scale battery energy storage system
WO2020102138A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Todd Putnam Quick battery disconnect system for high current circuits
JP6972379B2 (ja) * 2018-11-15 2021-11-24 株式会社東芝 充放電制御装置および直流電源システム
US10854933B2 (en) * 2019-01-18 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC Battery pack voltage-switching systems and control logic for multi-pack electric-drive motor vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136275A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2018098949A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 電池ユニット、及び電源システム
JP2018139483A (ja) 2018-02-26 2018-09-06 太陽誘電株式会社 制御装置、蓄電装置及び移動体システム

Also Published As

Publication number Publication date
US12119686B2 (en) 2024-10-15
JP2020120500A (ja) 2020-08-06
US20210351604A1 (en) 2021-11-11
CN113316527A (zh) 2021-08-27
CN113316527B (zh) 2024-05-31
WO2020153199A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155569B2 (ja) 電源システム
JP4533328B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
US10985586B2 (en) Electric power supply system of electrical vehicle
JP2018078701A (ja) 電源制御装置、及び電池ユニット
US20150203060A1 (en) Power supply management system and power supply management method
JP5092812B2 (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
JP7334734B2 (ja) 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム
JP2014110683A (ja) 蓄電システム
JP5018615B2 (ja) 組電池の異常検出装置
WO2017043641A1 (ja) 電源装置
JP7059945B2 (ja) 電源システム
JP2019036507A (ja) 電池パック
JP4717856B2 (ja) 電池システム、電池システム制御方法、電池システム制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2020029200A (ja) 車両用電源システム
US10266062B2 (en) System and method for charging a vehicle battery by controlling a relay between the battery and a vehicle system
JP5796545B2 (ja) 電源システム
JP7281340B2 (ja) 車両用電源装置
JP2009207253A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
US11646600B2 (en) Energy storage system convertible to uninterruptible power supply
JP4435000B2 (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法
US11710858B2 (en) Vehicle power supply apparatus
JP2024067500A (ja) 車両電源装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151