Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018041261A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018041261A
JP2018041261A JP2016174856A JP2016174856A JP2018041261A JP 2018041261 A JP2018041261 A JP 2018041261A JP 2016174856 A JP2016174856 A JP 2016174856A JP 2016174856 A JP2016174856 A JP 2016174856A JP 2018041261 A JP2018041261 A JP 2018041261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
product
unit
similarity
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016174856A
Other languages
English (en)
Inventor
秀彦 宮越
Hidehiko Miyakoshi
秀彦 宮越
飯坂 仁志
Hitoshi Iizaka
仁志 飯坂
英浩 内藤
Hidehiro Naito
英浩 内藤
雄一郎 畠中
Yuichiro Hatanaka
雄一郎 畠中
勇太 佐々木
Yuta Sasaki
勇太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016174856A priority Critical patent/JP2018041261A/ja
Priority to CN201710670780.4A priority patent/CN107798333B/zh
Priority to US15/689,720 priority patent/US10198618B2/en
Priority to EP17189608.7A priority patent/EP3293673A1/en
Publication of JP2018041261A publication Critical patent/JP2018041261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • G06F18/2178Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques based on feedback of a supervisor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/40Software arrangements specially adapted for pattern recognition, e.g. user interfaces or toolboxes therefor
    • G06F18/41Interactive pattern learning with a human teacher
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/778Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features
    • G06V10/7784Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features based on feedback from supervisors
    • G06V10/7788Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features based on feedback from supervisors the supervisor being a human, e.g. interactive learning with a human teacher
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/68Food, e.g. fruit or vegetables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】オブジェクト認識に係る学習処理を効率的に行うことが可能な情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】学習処理の対象となる学習対象物品を指定する指定手段と、前記学習処理に用いる撮像画像を取り込む取込手段と、前記撮像画像の各々から、当該撮像画像に含まれる物品の特徴を示した特徴量を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した特徴量の各々と、辞書登録された前記学習対象物品の特徴量とをそれぞれ比較し、その類似度を算出する算出手段と、前記算出手段が算出した類似度に基づき、前記撮像画像間の関係を示した関係情報を生成する生成手段と、前記関係情報に基づき、前記撮像画像の中から所定の条件に該当した撮像画像を除去する除去手段と、前記除去手段により除去された残りの前記撮像画像に含まれる物品の特徴量を用いて、前記学習対象物品の特徴量を更新する学習処理を実行する学習手段と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、撮像素子により撮像した撮像画像(画像データ)から抽出した物品の特徴量と、予め辞書登録された基準物品の特徴量とを比較し、その類似度に基づいて物品の種別等を認識(検出)する一般物体認識(オブジェクト認識)に係る技術が存在している。また、この一般物体認識に係る技術を用いて、青果品等の商品の識別や品種を識別し、その識別結果に基づいて商品の売上登録を行う技術が提案されている。
上記の一般物体認識に用いる辞書においては、予め照合用のデータ(特徴量)が登録されている。しかしながら、一般物体認識の認識対象となる青果品等の物品(オブジェクト)は、同じ品種でも産地によって表面の質感や色等が異なる場合がある。このように同じ品種でも表面の質感や色等が異なると、辞書登録されている照合用のデータとの比較による類似度が小さくなってしまうため、認識率が低下してしまうという問題がある。そこで、従来技術によれば、新たに撮像した撮像画像から照合用のデータの新規登録や更新を行う学習機能を備えている。
ところで、学習用の撮像画像の中にオペレータの手等の異物が含まれていると、学習を行う前よりもかえって認識率が低下してしまう可能性がある。そのため、異物が含まれた撮像画像は、学習処理の対象から除外することが望ましい。しかしながら、従来技術では、オペレータが撮像画像の状態を一つずつ確認しながら学習処理の対象とするか否かを判断することになるため、煩わしく非効率的であるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、オブジェクト認識に係る学習処理を効率的に行うことが可能な情報処理装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の情報処理装置は、指定手段と、取込手段と、抽出手段と、算出手段と、生成手段と、除去手段と、学習手段とを備える。指定手段は、学習処理の対象となる学習対象物品を指定する。取込手段は、前記学習処理に用いる撮像画像を取り込む。抽出手段は、前記撮像画像の各々から、当該撮像画像に含まれる物品の特徴を示した特徴量を抽出する。算出手段は、前記抽出手段が抽出した特徴量の各々と、辞書登録された前記学習対象物品の特徴量とをそれぞれ比較し、その類似度を算出する。生成手段は、前記算出手段が算出した類似度に基づき、前記撮像画像間の関係を示した関係情報を生成する。除去手段は、前記関係情報に基づき、前記撮像画像の中から所定の条件に該当した撮像画像を除去する。学習手段は、前記除去手段により除去された残りの前記撮像画像に含まれる物品の特徴量を用いて、前記学習対象物品の特徴量を更新する学習処理を実行する。
図1は、実施形態のチェックアウトシステムの一例を示す斜視図である。 図2は、POS端末及び商品読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、PLUファイルのデータ構成を例示する概念図である。 図4は、POS端末の機能構成を示すブロック図である。 図5は、撮像画像の一例を示す図である。 図6は、確定画面の一例を示す図である。 図7は、確認画面の一例を示す図である。 図8は、商品候補選択画面の一例を示す図である。 図9は、第1関係画面の一例を示す図である。 図10は、第2関係画面の一例を示す図である。 図11は、ロールバック画面の一例を示す図である。 図12は、学習処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、ロールバック処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、実施形態に係る情報処理装置及びプログラムについて、図面を参照して説明する。本実施形態では、スーパーマーケット等の店舗に導入された、一取引に係る商品の登録及び精算を行うPOS端末を備えるチェックアウトシステムに適用した例について説明するが、この実施形態に限定されないものとする。
図1は、チェックアウトシステム1の一例を示す斜視図である。図1に示すように、チェックアウトシステム1は、商品に関する情報を読み取る商品読取装置101と、一取引に係る商品の登録、精算を行うPOS端末11とを備える。以下では、POS端末11を本実施形態にかかる情報処理装置として適用する例について説明する。
POS端末11は、チェックアウト台41上のドロワ21上面に載置されている。ドロワ21は、POS端末11によって開放動作の制御を受ける。POS端末11の上面には、オペレータ(店員等)によって操作されるキーボード22が配置されている。キーボード22を操作するオペレータから見てキーボード22よりも奥側には、オペレータに向けて情報を表示する表示デバイス23が設けられている。表示デバイス23は、その表示面23aに情報を表示する。表示面23aには、タッチパネル26が積層されている。表示デバイス23よりも更に奥側には、顧客用表示デバイス24が回転可能に立設されている。顧客用表示デバイス24は、その表示面24aに情報を表示する。なお、図1に示す顧客用表示デバイス24は、表示面24aを図1中手前側に向けているが、表示面24aが図1中奥側に向くように顧客用表示デバイス24を回転させることによって、顧客用表示デバイス24は顧客に向けて情報を表示する。
POS端末11が載置されているチェックアウト台41とL字を形成するようにして、横長テーブル状のカウンタ台151が配置されている。カウンタ台151の上面には、荷受け面152が形成されている。荷受け面152には、商品Gを収納する買物カゴ153が載置される。買物カゴ153は、顧客によって持ち込まれる第1の買物カゴ153aと、第1の買物カゴ153aから商品読取装置101を挟んだ位置に載置される第2の買物カゴ153bとに分けて考えることができる。なお、買物カゴ153は、いわゆるカゴ形状のものに限るものではなく、トレー等であってもよい。また、買物カゴ153(第2の買物カゴ153b)は、いわゆるカゴ形状のものに限らず、箱状や袋状等であってもよい。
カウンタ台151の荷受け面152には、POS端末11とデータ送受信可能に接続された商品読取装置101が設置されている。商品読取装置101は、薄型矩形形状のハウジング102を備える。ハウジング102の正面には読取窓103が配置されている。ハウジング102の上部には、表示・操作部104が取り付けられている。表示・操作部104には、タッチパネル105が表面に積層された表示部である表示デバイス106が設けられている。表示デバイス106の右隣にはキーボード107が配設されている。キーボード107の右隣には、図示しないカードリーダのカード読取溝108が設けられている。オペレータから見て表示・操作部104の裏面左奥側には、顧客に情報を提供するための顧客用表示デバイス109が設置されている。
また、商品読取装置101は、商品読取部110(図2参照)を備えている。商品読取部110は、読取窓103の奥側に撮像部164(図2参照)を配置している。
顧客によって持ち込まれた第1の買物カゴ153aには、一取引に係る商品Gが収納されている。第1の買物カゴ153a内の商品Gは、商品読取装置101を操作するオペレータにより第2の買物カゴ153bに移動される。この移動過程で、商品Gが商品読取装置101の読取窓103に向けられる。この際、読取窓103内に配置された撮像部164(図2参照)は商品Gを撮像する。
商品読取装置101では、撮像部164により撮像された画像に含まれる商品Gが、後述するPLUファイルF1(図3参照)に登録されたどの商品に対応するかをオペレータに指定させるための画面を表示・操作部104に表示する。そして、商品読取装置101は、オペレータにより指定された商品の商品IDをPOS端末11に通知する。一方、POS端末11は、商品読取装置101から通知される商品IDに基づき、当該商品IDに対応する商品の商品名、単価等の売上登録に係る情報を、売上マスタファイル(図示しない)等に記録して売上登録を行う。
図2は、POS端末11及び商品読取装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。POS端末11は、情報処理を実行する情報処理部としてのマイクロコンピュータ60を備える。マイクロコンピュータ60は、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU(Central Processing Unit)61に、ROM(Read Only Memory)62とRAM(Random Access Memory)63とがバス接続されて構成されている。
POS端末11のCPU61には、前述したドロワ21、キーボード22、表示デバイス23、タッチパネル26、顧客用表示デバイス24がいずれも各種の入出力回路(いずれも図示せず)を介して接続されている。これらは、CPU61による制御を受ける。
キーボード22は、「1」、「2」、「3」等の数字や乗算等の算術演算子が上面に表示されているテンキー22d、仮締めキー22e、及び締めキー22fを含む。
POS端末11のCPU61には、HDD64(Hard Disk Drive)が接続されている。HDD64には、プログラムや各種ファイルが記憶されている。HDD64に記憶されているプログラムや各種ファイルは、POS端末11の起動時に、その全部または一部がRAM63にコピーされてCPU61により実行される。HDD64に記憶されているプログラムの一例は、商品販売データ処理用プログラムPR1や学習処理用プログラムPR2である。HDD64に記憶されているファイルの一例は、ストアコンピュータSCから配信されて格納されているPLUファイルF1である。
PLUファイルF1は、店舗に陳列して販売する商品Gの各々について、商品Gの売上登録に係る情報を格納する商品ファイルである。以下の説明では、PLUファイルF1を辞書として用いるが、辞書はPLUファイルF1と異なるファイルであっても良い。辞書は、撮像した画像データから抽出した商品の照合用データ(特徴量)を記憶する。辞書はPLUファイルF1と異なるファイルである場合、同一の商品に係る照合用データ(特徴量)と、PLUファイルF1の情報とは、後述する商品ID等によって対応付けられる。なお、特徴量は、商品の標準的な形状、表面の色合い、模様、凹凸状況等の外観の特徴をパラメータ化したものである。
図3は、PLUファイルF1のデータ構成を例示する概念図である。図3に示すように、PLUファイルF1は、商品G毎に、ユニークに割り当てられた識別情報である商品ID、商品Gが属する商品分類、商品名、品種、単価等の商品に関する情報と、その商品を示すイラスト画像と、撮像した商品画像から読み取られる色合いや表面の凹凸状況等の特徴量とを、その商品Gの商品情報として格納するファイルである。ここで、特徴量は、後述する類似度の判定に用いられる照合用のデータである。PLUファイルF1は、後述する接続インターフェース65を介し、商品読取装置101が読み出し可能に構成されている。
なお、物品の品種を認識(検出)する必要がある場合には、PLUファイルF1は、図3に示すように、品種毎に商品名や単価等の商品に関する情報と、その商品を示すイラスト画像と、特徴量とを対応付けて管理する(BBB1〜BBB4参照)。また、候補の表示にイラスト画像を用いずに文字で候補を表示する場合は、イラスト画像をPLUファイルF1に格納しなくてもよい。
図2に戻り、POS端末11のCPU61には、ストアコンピュータSCとデータ通信を実行するための通信インターフェース25が入出力回路(図示せず)を介して接続されている。ストアコンピュータSCは、店舗のバックヤード等に設置されている。ストアコンピュータSCのHDD(図示せず)には、POS端末11に配信されるPLUファイルF1が格納されている。
更に、POS端末11のCPU61には、商品読取装置101との間でデータ送受信を可能にする接続インターフェース65が接続されている。接続インターフェース65には、商品読取装置101が接続されている。また、POS端末11のCPU61には、レシート等に印字を行うプリンタ66が接続されている。プリンタ66は、CPU61の制御の下、一取引の取引内容をレシートに印字する。
商品読取装置101も、マイクロコンピュータ160を備える。マイクロコンピュータ160は、CPU161にROM162とRAM163とがバス接続されて構成されている。ROM162には、CPU161によって実行されるプログラムが記憶されている。CPU161には、撮像部164、音声出力部165が各種の入出力回路(いずれも図示せず)を介して接続されている。撮像部164、音声出力部165は、CPU161によって動作が制御される。表示・操作部104は、接続インターフェース176を介して、商品読取部110及びPOS端末11に接続されている。接続インターフェース176は、表示・操作部104において、タッチパネル105、表示デバイス106、キーボード107及び顧客用表示デバイス109に接続されている。表示・操作部104は、商品読取部110のCPU161、POS端末11のCPU61によって動作が制御される。
撮像部164は、カラーCCDイメージセンサやカラーCMOSイメージセンサ等であり、CPU161の制御の下で読取窓103からの撮像を行う撮像手段である。例えば撮像部164では30fpsの動画像の撮像を行う。撮像部164が所定のフレームレートで順次撮像したフレーム画像(撮像画像)はRAM163に保存される。
音声出力部165は、予め設定された警告音等を発生するための音声回路とスピーカ等である。音声出力部165は、CPU161の制御の下で警告音や音声による報知を行う。
更に、CPU161には、POS端末11の接続インターフェース65に接続して、POS端末11との間でデータ送受信を可能にする接続インターフェース175が接続されている。また、CPU161は、接続インターフェース175を介して、表示・操作部104との間でデータ送受信を行う。
次に、CPU161、CPU61がプログラムを実行することで実現されるCPU161、CPU61の機能構成について、図4を参照して説明する。
図4は、POS端末11の機能構成を示すブロック図である。まず、商品登録処理及び売上登録処理に係る機能構成について説明する。図4に示すように、POS端末11のCPU61は、商品販売データ処理用プログラムPR1と協働することで、第1画像取込部501、商品検出部502、第1類似度算出部503、類似度判定部504、商品提示部505、入力受付部506、情報入力部507、誤認識検出部508及び売上登録部509を機能部として実現する。
第1画像取込部501は、撮像部164に撮像オン信号を出力して撮像部164に撮像動作を開始させる。第1画像取込部501は、撮像動作開始後に撮像部164が撮像してRAM163に保存された撮像画像(フレーム画像)を順次取り込む。第1画像取込部501による撮像画像の取り込みは、RAM163に保存された順に行われる。
図5は、第1画像取込部501によって取り込まれた撮像画像の一例を示す図である。図5に示すように、オペレータが読取窓103に商品Gをかざすと、撮像部164の読取領域Rに商品Gの全部または一部が入る。そして、撮像部164により撮影された商品Gの撮像画像は、商品読取装置101の表示デバイス106に表示される。
商品検出部502は、第1画像取込部501により取り込まれた撮像画像に含まれる商品Gの全部または一部を、パターンマッチング技術等を用いて検出し、撮像された商品の特徴量を抽出する。具体的には、取り込まれた撮像画像を2値化した画像から輪郭線等を抽出する。次いで、前回の撮像画像から抽出された輪郭線と、今回の撮像画像から抽出された輪郭線とを比較して、売上登録のために読取窓103に向けられた商品Gを検出する。
なお、商品を検出する別の方法としては、取り込まれた撮像画像から肌色領域の有無を検出する。次いで、肌色領域が検出された場合、すなわち、オペレータの手が検出された場合は、この肌色領域の近傍において上述した輪郭線の検出を行うことで、オペレータの手が把持していると想定される商品の輪郭抽出を試みる。この時、手の形状を示す輪郭と、手の輪郭の近傍にそれ以外の物体の輪郭とが検出された場合、この物体の輪郭から商品Gを検出する。
第1類似度算出部503は、撮像部164により撮像された商品Gの全部または一部の画像から、商品Gの色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を特徴量として抽出する。具体的には、第1類似度算出部503は、商品検出部502によって商品Gが検出された撮像画像から、当該商品Gの特徴量を抽出する。なお、第1類似度算出部503は、処理時間の短縮を図るため、商品Gの輪郭や大きさは考慮しないものとする。
また、第1類似度算出部503は、PLUファイルF1に登録されている各商品(以下、登録商品という)の照合用データ(特徴量)と、撮像画像から抽出した商品Gの特徴量とをそれぞれ比較することで、商品Gと各登録商品との類似度を算出する。ここで、類似度は、登録商品の特徴量と、撮像画像から抽出した商品Gの特徴量とがどの程度類似しているかを定量的に示すものである。例えば、撮像画像から抽出した商品Gの特徴量が、ある登録商品の特徴量と完全に一致する場合、類似度は100%(1.0)となる。なお、類似度は、例えば色合いと表面の凹凸状況とで、重み付けを変えて算出してもよい。
このように画像中に含まれる物体を認識することは一般物体認識(generic object recognition)と呼ばれている。係る一般物体認識については、下記の文献において各種認識技術が解説されている。
柳井 啓司,“一般物体認識の現状と今後”,情報処理学会論文誌,Vol.48,No.SIG16 [平成28年8月30日検索],インターネット<URL: http://mm.cs.uec.ac.jp/IPSJ-TCVIM-Yanai.pdf >
また、画像をオブジェクトごとに領域分割することによって一般物体認識を行う技術が、下記の文献において解説されている。
Jamie Shottonら,“Semantic Texton Forests for Image Categorization and Segmentation”,[平成28年8月30日検索],インターネット<URL: http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.145.3036&rep=rep1&type=pdf >
なお、撮像された商品Gの画像と、PLUファイルF1に登録された登録商品との類似度の算出方法は特に問わないものとする。例えば、撮像された商品Gの画像と、PLUファイルF1に登録された各登録商品との類似度を絶対評価で算出してもよいし、相対評価で算出してもよい。
類似度を絶対評価で算出する場合、商品Gの特徴量と、各登録商品の特徴量とを1対1で比較し、この比較の結果導出される類似度をそのまま採用すればよい。また、類似度を相対評価で算出する場合、商品Gの特徴量と各登録商品の特徴量との類似度の総和が1.0(100%)となるよう算出すればよい。例えば5つの登録商品(商品GA、GB、GC、GD、GE)の照合用データ(特徴量)が登録されている場合を想定する。この場合、商品Gは、商品GAに対して類似度が0.6、商品GBに対しては類似度が0.1、商品GCに対しては類似度が0.1、商品GDに対しては類似度が0.1、商品GEに対しては類似度が0.1等、類似度の総和が1.0になるよう算出する。
類似度判定部504は、第1類似度算出部503が算出した類似度に基づき、商品Gに対応する登録商品の確定、又は商品Gの候補となる登録商品の選定を行う。本実施形態では、登録商品と商品Gとの類似度について複数の条件が段階的に設けられており、類似度判定部504は、満たされる条件に応じて登録商品の確定あるいは候補の選定を行う。類似度に関する条件は特に限定されるものではないが、本実施形態では以下の条件a〜cを用いた例について説明する。
条件a及び条件bは、撮像部164が撮像した商品GをPLUファイルF1に登録された登録商品のうち一の商品として確定するための条件である。また、条件cは、PLUファイルF1に登録された登録商品から、撮像部164が撮像した商品Gの候補を抽出するための条件である。
類似度判定部504は、条件a又は条件bを満たす登録商品を、撮像部164が撮像した商品Gに1対1で対応する商品(以下、確定商品という)であると判定(確定)する。また、類似度判定部504は、条件cを満たす登録商品については、確定商品ではなく、撮像部164が撮像した商品Gの候補(以下、商品候補という)であると判定する。そして、PLUファイルF1に登録された複数の登録商品から条件cを満たす登録商品を抽出することにより、商品Gに対する商品候補を抽出する。
条件a〜cは類似度に応じて段階的に設定されればその詳細は特に限定されるものではないが、一例として、予め設定された複数の閾値によって条件a〜cを設けることができる。ここでは、第1閾値〜第3閾値によって条件a〜cを設定する場合について説明する。なお、第1閾値〜第3閾値の大小関係は、第1閾値>第2閾値>第3閾値とする。
類似度判定部504は、オペレータが撮像部164にかざした一の商品Gについて、第1類似度算出部503が撮像画像毎に算出した登録商品との類似度のうち、その類似度が予め定められた第1閾値(例えば90%)以上となった回数をカウントする。そして、類似度判定部504は、この回数が所定回数以上となった場合に条件aが満たされたと判定する。なお、第1閾値を誤判定が無いよう十分に高く設定した場合には、所定回数を1回として条件aを判定してもよい。
また、類似度判定部504は、登録商品との類似度が第1閾値(例えば90%)未満で且つ第1閾値より小さい第2閾値(例えば75%)以上となった場合に条件bが満たされたと判定する。そして、条件bを満たした登録商品は、確定商品ではあるがオペレータによる確認操作を要すると判定する。なお、類似度判定部504は、登録商品との類似度が第1閾値未満で且つ第1閾値より小さい第2閾値以上となった回数をカウントし、この回数が所定回数以上となった場合に条件bが満たされたと判定してもよい。
さらに、類似度判定部504は、登録商品との類似度が第2閾値(例えば75%)未満で且つ第2閾値より小さい第3閾値(例えば10%)以上である場合に、条件cが満たされたと判定する。なお、類似度判定部504は、登録商品との類似度が第2閾値未満で且つ第2閾値より小さい第3閾値以上となった回数をカウントし、この回数が所定回数以上となった場合に条件cが満たされたと判定してもよい。
なお、各条件a〜cは、類似度の大きさ、判定回数等に応じて適宜設定可能であり、上述した例に限定されるものではない。また、条件a〜cの判断に用いる所定回数はそれぞれ条件毎に異なる回数を設けるものであってもよい。
商品提示部505は、撮像部164によって撮像された商品が、条件a又は条件bを満たす確定商品として一意的に確定されたことを、画像出力や音声出力等によってオペレータや顧客に報知する。より詳細には、商品提示部505は、条件aを満たした登録商品が、撮像部164によって撮像された商品(確定商品)として一意的に確定されたことを示す確定画面A1(図6参照)を表示デバイス106に表示させる。
図6は、確定画面A1の一例を示す図である。条件aを満たす登録商品があった場合に、商品提示部505は読取領域R(図5参照)の撮像画像の表示を停止し、確定商品に対応するイラスト画像G1および商品名「AAA」をPLUファイルF1から読み出して、確定画面A1に表示する。また、商品提示部505は、PLUファイルF1から読み出した確定商品の商品名、商品価格(単価)を、商品名表示領域A11、価格表示領域A12にそれぞれ表示する。なお、商品提示部505は、イラスト画像G1の代わりに、PLUファイルF1から読み出した商品画像(写真)を表示してもよい。
また、商品提示部505は、条件bを満たした登録商品(確定商品)が、撮像部164によって撮像された商品Gであるか否かの最終確認操作を受付ける確認画面A2(図7参照)を表示デバイス106に表示させる。
図7は、確認画面A2の一例を示す図である。条件bを満たす登録商品があった場合に、商品提示部505は確定商品に対応するイラスト画像G1をPLUファイルF1から読み出して、確認画面A2に表示する。また、商品提示部505は、PLUファイルF1から読み出した確定商品の商品名を用いて、読み取られた商品Gがイラスト画像G1の商品であるか否かを問うメッセージを「AAAですか?」等と表示する。また、確認画面A2には、「はい/いいえ」等のボタンがタッチパネル105に対するタッチ操作によって選択操作可能に設けられる。
このように、確認画面A2においては、類似度判定の結果、1つの商品Gに対して唯一に選別された登録商品(確定商品)の商品名や商品画像が示され、商品Gと登録商品とが1対1の関係を持って表示される。
また、商品提示部505は、条件cを満たした登録商品に関する情報を、商品候補として表示デバイス106に表示させる。より詳細には、商品提示部505は、条件cを満たした登録商品のイラスト画像および商品名をPLUファイルF1から読み出し、第1類似度算出部503が算出した類似度の高いものから順に、商品候補選択画面A3(図8参照)に表示する。
図8は、商品候補選択画面A3の一例を示す図である。図8に示すように、商品候補選択画面A3の商品候補提示領域A31には、類似度の高い登録商品から順に、商品候補のイラスト画像G1、G2、G3および各商品名が表示される。これらイラスト画像G1、G2、G3はタッチパネル105に対する選択操作に応じて選択可能に構成されている。また、商品候補提示領域A31の下部には、商品リストから商品を選択するための選択ボタンA32が設けられており、商品リストから選択された商品は上述した確定商品として処理される。なお、図8では、イラスト画像G1〜G3に対応する3つの商品候補を表示した例を示したが、商品候補の数や表示方法はこれに限定されるものではない。また、イラスト画像に代えて商品画像(写真)を商品候補として表示してもよい。
なお、表示デバイス106に商品候補のイラスト画像G1〜G3が表示されている状態でも、これら商品候補に対する選択操作を受付けない場合には、第1画像取込部501による画像取込処理、商品検出部502による検出処理、および第1類似度算出部503による類似度算出処理は継続される。従って、商品候補が選択されない間は、表示デバイス106の画面に読取領域Rの撮像画像が表示される。
入力受付部506は、タッチパネル105またはキーボード107を介して表示デバイス106の表示に対応する各種入力操作を受付ける。例えば入力受付部506は、確認画面A2(図7参照)に対する選択操作に基づいて、表示されたイラスト画像G1の商品が確定商品であることを最終確認した旨の入力操作(確認操作)を受付ける。なお、商品提示部505は、入力受付部506が確認操作を受付けた場合に、上述の確定画面A1を表示デバイス106に表示する。
入力受付部506は、表示デバイス106に表示された商品候補のイラスト画像G1〜G3(図8参照)の中から何れか1つのイラスト画像に対する選択操作を受付ける。入力受付部506は、選択されたイラスト画像の登録商品を、商品Gに対する確定商品であるとして受付ける。なお、商品提示部505は、入力受付部506が選択操作を受付けた場合に、受付けた商品候補を確定商品として表示させた確定画面A1を表示デバイス106に表示させる。
情報入力部507は、上述のように確定された確定商品について、その確定商品を示す情報(例えば、商品IDや商品名等)を、接続インターフェース175を介して入力する。なお、情報入力部507は、タッチパネル105またはキーボード107を介して別途入力された販売個数を、商品ID等とともに入力するとしてもよい。
誤認識検出部508は、商品提示部505が提示した確定商品又は商品候補に対し、オペレータが誤り(誤認識)を指示する操作を行ったことを検出する。誤認識検出部508は、誤認識を指示する操作が行われたことを検出すると、確定商品又は商品候補の判定に用いられた商品Gの撮像画像を、誤認識画像として取得する。また、誤認識検出部508は、取得した誤認識画像を、オペレータが確定商品として選択した登録商品の商品IDと対応付けて、HDD64等の記憶媒体に記憶する。
ここで、オペレータが行う誤認識を指示する操作は、特に問わないものとする。例えば、誤認識検出部508は、図6の確定画面A1において、表示された登録商品(確定商品)とは異なる他の登録商品が選択されたことを条件に、オペレータにより誤認識を指示する操作がなされたと判断する。この場合、誤認識検出部508は、オペレータが選択した他の登録商品(確定商品)の商品IDに対応付けて誤認識画像を記憶する。
また、例えば、誤認識検出部508は、図7の確認画面A2において、「いいえ」ボタンが選択されたことを条件に、オペレータにより誤認識を指示する操作がなされたと判断する。この場合、誤認識検出部508は、「いいえ」ボタンの操作後にオペレータが確定商品として選択した登録商品の商品IDに対応付けて誤認識画像を記憶する。
また、例えば、誤認識検出部508は、類似度順に表示された商品候補(図8参照)の中から、類似度が最も高い商品候補以外の他の商品候補が選択されたこと、或いは、選択ボタンA32が操作されたことを条件に、オペレータにより誤認識を指示する操作がなされたと判断する。この場合、誤認識検出部508は、オペレータが選択した他の登録商品の商品IDに対応付けて誤認識画像を記憶する。
売上登録部509は、情報入力部507から入力された商品IDと販売個数とに基づいて、対応する商品の売上登録を行う。具体的に、売上登録部509は、PLUファイルF1を参照して、通知された商品ID及び当該商品IDに対応する商品分類、商品名、単価等を、販売個数とともに売上マスタファイル等に記録して売上登録を行う。
次に、学習処理に係る機能構成について説明する。上述したように、POS端末11は、撮像部164が撮像した画像データから抽出した商品G(物品)の特徴量と、PLUファイルF1に登録された照合用のデータ(特徴量)との類似度に基づき、物品を認識(検出)する一般物体認識(オブジェクト認識)技術を採用している。
しかしながら、一般物体認識の認識対象となる青果品等の商品Gは、同じ品種でも産地や季節によって表面の質感や色などが異なる場合がある。このように同じ品種でも表面の質感や色などが異なると、PLUファイルF1に予め登録されている照合用のデータ(特徴量)との類似度が小さくなり、認識率が低下してしまうという問題がある。
そこで、POS端末11は、PLUファイルF1に対する照合用データの新規登録や、照合用データの更新(追加登録)を目的として、店舗で実際に取り扱っている青果品等の商品Gを用いてPLUファイルF1に照合用データを登録する学習機能を備えている。
具体的には、POS端末11のCPU61は、学習処理用プログラムPR2と協働することにより、物品指定部511、第2画像取込部512、第2類似度算出部513、第1関係画面表示部514、第2関係画面表示部515、除外処理部516、学習処理部517、世代管理部518及びロールバック処理部519を、学習機能に係る機能部として実現する。
物品指定部511は、本実施形態の指定手段として機能する。物品指定部511は、PLUファイルF1から学習処理の対象とする登録商品(以下、学習対象物品という)を指定する。具体的に、物品指定部511は、PLUファイルF1に格納された登録商品のリストから、オペレータにより学習対象物品の商品IDや商品名が選択されると、当該商品IDや商品名に対応する登録商品を学習対象物品に指定する。また、照合用データの新規登録を行う場合、物品指定部511は、新規登録の対象となる商品IDや商品名の指定(入力)を行う。なお、学習対象物品の指定は、オペレータの操作に応じて行うものに限らず、物品指定部511が自動で選択してもよい。例えば、物品指定部511は、認識率が所定の閾値を下回った登録商品を、学習対象物品として自動で指定してもよい。
第2画像取込部512は、本実施形態の取込手段として機能する。第2画像取込部512は、物品指定部511で指定された学習対象物品の撮像画像(以下、学習画像という)を取り込む。例えば、照合用データの新規登録を行う場合、第2画像取込部512は、撮像部164が撮像した学習対象物品の画像を取り込む。この場合、第2画像取込部512は、第1画像取込部501と同様に機能するため、第1画像取込部501を第2画像取込部512として用いてもよい。また、例えば、照合用データの追加登録を行う場合、第2画像取込部512は、HDD64等に記憶された各商品の誤認識画像の中から、物品指定部511が指定した学習対象物品に対応する商品の誤認識画像を学習画像として取り込む。
第2類似度算出部513は、本実施形態の算出手段として機能する。第2類似度算出部513は、第2画像取込部512が取り込んだ学習画像から、当該学習画像に含まれた物品(以下、学習サンプルという)の色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を特徴量として抽出する。また、第2類似度算出部513は、PLUファイルF1に登録されている学習対象物品の照合用データ(特徴量)と、学習画像の各々から抽出した学習サンプルの特徴量とを比較する。そして、第2類似度算出部513は、各学習サンプルの特徴量と、学習対象物品の照合用データ(特徴量)との類似度を、学習サンプル毎に算出する。
なお、照合用データの新規登録時等、照合用データ自体が存在しない場合には、第2類似度算出部513は、代表となる一の学習画像から抽出した特徴量を照合用データとし、残りの学習画像(学習サンプル)との類似度を算出してもよい。この場合、代表となる学習画像は、オペレータにより選択される構成としてもよいし、第2類似度算出部513がランダム又は所定の基準に基づいて選択する構成としてもよい。また、第2類似度算出部513による特徴量の抽出方法及び類似度の算出方法は、第1類似度算出部503と同様であるため、第1類似度算出部503を第2類似度算出部513として用いてもよい。
第1関係画面表示部514は、本実施形態の生成手段及び表示手段として機能する。第1関係画面表示部514は、第2類似度算出部513が算出した学習サンプル毎の類似度に基づき、学習画像(学習サンプル)間の関係を示した第1関係情報を生成する。具体的には、第1関係画面表示部514は、学習サンプル間の類似性を所定の基準値に対する距離で表した第1関係画面を生成する。また、第1関係画面表示部514は、生成した第1関係情報を第1関係画面として表示デバイス23に表示させる。
図9は、第1関係画面の一例を示す図である。図9の第1関係画面A4は、類似度判定に係る2項目(例えば、色、形)を変数とした2次元の空間において、基準値に対する各学習サンプルの類似度を、原点Oとの距離で表した分布図(散布図)である。ここで、原点Oには、各学習サンプルの類似度を距離として表す際の基準値が設定される。本実施形態では、基準値として、学習対象物品の照合用データ(特徴量)を設定する。この場合、原点Oとの距離が近いほど照合用データとの類似度が高いことを意味する。また、距離の算出方法は特に問わず、ユークリッド距離やハミング距離等、公知の算出方法を用いることができる。
なお、基準値を設定する位置は、原点Oに限らないものとする。例えば、第1関係画面A4の中央に設定してもよい。また、基準値は、学習対象物品の照合用データに限らず、他の値を設定してもよい。例えば、各学習サンプルの類似度に基づき算出した当該類似度の平均値や中央値を設定してもよい。この場合、原点Oとの距離が近いほど平均値や中央値に近いことを意味する。
ここで、第1関係画面A4は、学習サンプル間の類似性を示している。具体的には、基準値に対する類似度の傾向が同様或いは類似する学習サンプル同士では、学習サンプルがプロットされたプロット位置間の間隔(距離)が近く示される。一方、当該傾向から逸脱している学習サンプル(図中P1)では、当該傾向が類似する学習サンプルと、プロット位置間の間隔(距離)が遠く示される。そのため、類似度の傾向が同様或いは類似する学習サンプルは集合(クラスタC1)を形成し、当該傾向から逸脱した学習サンプルはクラスタC1から離れた位置にプロットされる。集合を形成する学習サンプルは同一の物品である可能性が高い。また、学習サンプルの集合から離れた位置にプロットされる学習サンプルは、学習画像に学習対象物品以外の異物が含まれている可能性が高い。
したがって、オペレータは、学習画像(学習サンプル)の各々がクラスタC1に含まれるか否かを確認することで、学習対象物品以外の異物が含まれた学習画像(学習サンプル)か否かを容易に判別することができる。なお、異物が含まれた学習画像(学習サンプル)については、認識率低下の要因となるため、学習処理の対象から除外することが望ましい。
なお、図9では、類似度判定に係る項目数を2項目(2変数)としたが、これに限らず、3以上の多項目(多変数)としてもよい。また、図9では、第1関係画面A4は、分布図(散布図)に限らず、項目数に応じた多次元の空間や、他の表示形態で生成されてもよい。
また、第1関係画面表示部514は、第1関係画面にプロットされた点(学習サンプル)がオペレータによって選択された場合に、その選択された学習サンプルに対応する学習画像を表示デバイス106に表示するよう制御してもよい。さらに、第1関係画面表示部514は、後述する第2関係画面表示部515と協働することで、第2関係画面から学習画像が選択された場合に、当該学習画像に対応する学習サンプルのプロットを強調表示してもよい。
また、図9に示したクラスタC1のサークル図形は、学習サンプル群を指定するためオペレータが入力する構成としてもよいし、ガイド情報として第1関係画面表示部514が自動で表示する構成としてもよい。後者の場合、第1関係画面表示部514は、隣接するプロット位置間の間隔が予め定められた閾値以下となる学習サンプル群を一つの集合と判断し、当該学習サンプル群を囲んで表示する。
第2関係画面表示部515は、本実施形態の生成手段及び表示手段として機能する。第2関係画面表示部515は、第2類似度算出部513が算出した学習サンプル毎の類似度に基づき、学習画像間の関係を示した第2関係情報を生成する。具体的には、第2関係画面表示部515は、学習画像の各々を第2類似度算出部513が算出した類似度に応じた順序で配列した第2関係情報を生成する。また、第2関係画面表示部515は、生成した第2関係情報を第2関係画面として表示デバイス23に表示させる。
図10は、第2関係画面の一例を示す図である。図10に示すように、第2関係画面A5には、学習画像L1の各々がサムネイル等の縮小画像の状態で一覧表示される。係る第2関係画面A5において、第2関係画面表示部515は、第2類似度算出部513が学習画像L1(学習サンプル)の各々から算出した類似度に基づき、当該類似度の昇順に学習画像L1を配列する。図10の例では、学習画像L1は、左から右方向にかけて類似度が上昇するよう配列されており、右端から下段の左端に折り返すよう配列されている。
ここで、第2関係画面A5は、学習画像L1間の関係を示すものとなる。具体的には、類似度の昇順に学習画像L1が配列されるため、第2関係画面A5の上方に、照合用データとの類似度が低い学習画像L11が位置し、第2関係画面A5の下方に照合用データとの類似度が高い学習画像L12が位置することになる。
例えば、学習画像L11の各々には、撮像を行ったオペレータの服や指、ラベル等、学習対象物品以外の異物が含まれているため、異物を含まない学習画像L12と比較し、算出される類似度は低くなる。そのため、学習画像L11は、学習画像L12の上方に表示されることになる。
したがって、オペレータは、当該学習画像が第2関係画面A5の上方に位置するか否かを確認することで、学習対象物品以外の異物が含まれた学習画像か否かを容易に判別することができる。また、第2関係画面A5は、学習画像L1の各々を比較可能な状態で表示するため、オペレータは、各学習画像L1の状態を容易に確認することができる。なお、学習対象物品以外の異物が含まれた学習画像L11については、認識率低下の要因となるため、学習処理の対象から除外することが望ましい。
なお、図10では、学習画像を4行5列で配列する例を示したが、学習画像の配列数や表示方法はこれに限らないものとする。例えば、第2関係画面表示部515は、第2関係画面A5にスクロールバー等を設けることで、第2関係画面A5内に収まらない学習画像をスクロールにより表示させてもよい。また、図10では、類似度の昇順に学習画像を配置する形態としたが、類似度の降順に学習画像を配置する形態としてもよい。
また、第2関係画面表示部515は、縮小画像の状態で表示した学習画像がオペレータにより選択された場合に、その選択された学習画像を本来のサイズで表示するよう制御してもよい。さらに、第2関係画面表示部515は、第1関係画面表示部514と協働することで、第1関係画面から学習サンプルのプロットが選択された場合に、第2関係画面に表示された当該学習サンプルに対応する学習画像を強調表示してもよい。なお、第1関係画面及び第2関係画面は、オペレータの切り替え操作に応じて何れか一方が選択的に表示される構成としてもよいし、同時に表示される構成としてもよい。
また、図10では、学習画像L11の各々を枠で囲むことで強調表示したが、この強調表示はオペレータによる学習画像の選択(指定)に伴って行う構成としてもよいし、ガイド情報として第2関係画面表示部515が自動で行う構成としてもよい。後者の場合、第2関係画面表示部515は、類似度が予め定められた閾値以下の学習画像を枠で囲むことで強調表示を行う。
除外処理部516は、本実施形態の除去手段として機能する。除外処理部516は、第2画像取込部512が取り込んだ学習画像の中から、学習処理の非対象とする学習画像を除外するための処理を行う。具体的には、除外処理部516は、第1関係画面表示部514又は第2関係画面表示部515が生成した関係情報(第1関係情報、第2関係情報)に基づき、第2画像取込部512が取り込んだ学習画像の中から所定の条件に該当した撮像画像を除去する。
例えば、除外処理部516は、第1関係画面(第1関係情報)に表された学習サンプル(プロット)の中から、除外の対象となる学習サンプルがオペレータに指定されたことを条件に、その指定された学習サンプルに対応する学習画像を学習処理の非対象に設定する。また、除外処理部516は、第2関係画面(第2関係情報)に表された学習画像の中から、除外の対象とする学習画像がオペレータにより指定されたことを条件に、その指定された学習画像を学習処理の非対象に設定する。
これにより、オペレータは、第1関係画面や第2関係画面を見ながら、除外の対象となる学習画像(学習サンプル)を指定することができるため、学習対象物品以外の異物が含まれた学習画像を、学習処理の対象から容易に除外することができる。
なお、除外の対象とする学習画像は、オペレータによる指定に限らず、除外処理部516が自動で選択してもよい。除外処理部516は、HDD64等に記憶された設定情報に基づき、第1関係画面(第1関係情報)や第2関係画面(第2関係情報)に表された学習画像から、所定の条件に該当した学習画像を自動で選択し学習処理の非対象に設定する。ここで、設定情報は、例えば、クラスタ又は非クラスタの判定に係るプロット位置間の距離の閾値や、学習処理の対象又は非対象の判定に係る類似度の閾値を含む。例えば、除外処理部516は、第1関係画面からプロット位置間の距離が閾値を超えた学習画像を非対象に設定する。また、除外処理部516は、第2関係画面から類似度が閾値未満の学習画像を非対象に設定する。また、閾値は、第1関係画面や第2関係画面からオペレータが学習画像の除外指定を行った際の操作履歴に基づき、除外処理部516が自動で設定する構成としてもよい。
学習処理部517は、本実施形態の学習手段として機能する。学習処理部517は、第2画像取込部512が取り込んだ学習画像のうち、除外処理部516が学習処理の非対象に設定した学習画像を除く残りの学習画像を用いて、物品指定部511が指定した学習対象物品の学習処理を実行する。
具体的には、学習処理部517は、第2画像取込部512が取り込んだ学習画像のうち、除外処理部516が学習処理の非対象に設定した学習画像を除く残りの学習画像から学習サンプル(学習対象物品)の特徴量を抽出する。そして、学習処理部517は、抽出した特徴量を用いて、学習対象物品の照合用データを更新する学習処理を実行する。例えば、学習処理部517は、照合用データを新規登録する場合、抽出した学習サンプルの特徴量を照合用データとし、当該照合用データを学習対象物品の商品IDに関連付けてPLUファイルF1に登録する。また、学習処理部517は、照合用データを更新(追加登録)する場合、抽出した学習サンプルの特徴量を、学習対象物品の商品IDに関連付けてPLUファイルF1に予め登録されている照合用データに追加登録することで、照合用データを更新する。
なお、学習処理の方法は特に問わず、公知の技術を用いることができる。また、学習処理部517は、先に第2類似度算出部513が学習画像から抽出した学習サンプルの特徴量を用いて、学習処理を実行してもよい。
このように、POS端末11は、学習対象物品以外の異物が含まれた学習画像を除去して、学習対象物品の学習処理を実行することができる。したがって、POS端末11の学習機能を用いることで、オブジェクト認識に係る学習処理を効率的に行うことができる。
ところで、上記した学習処理により照合用データを学習対象物品毎に更新することができるが、この更新後の照合用データを用いることで、かえって認識率が低下してしまうような場合も想定される。例えば、オペレータが学習対象物品(例えば品種)を間違えて学習処理を行ってしまった場合には、異なる商品Gを認識することになるため認識率が低下する。
そこで、本実施形態のPOS端末11では、世代管理部518及びロールバック処理部519を備えることで、従前の照合用データにロールバック(復元)することが可能となっている。
世代管理部518は、本実施形態の世代管理手段として機能する。世代管理部518は、学習処理部517が学習処理を実行するのに伴い、その学習処理で登録(更新)された照合用データ(特徴量)を登録商品(商品ID)毎に世代管理する。例えば、世代管理部518は、PLUファイルF1に登録された各登録商品の照合用データを現世代(運用辞書)とし、学習処理により当該照合用データが更新されると、この更新後の照合用データを現世代に設定するとともに、変更前の照合用データを1世代前の照合用データに設定する。また、次の学習処理により照合用データが更新されると、世代管理部518は、1世代前の照合用データを2世代前の照合用データに設定し、上記した現世代及び1世代前の設定動作を実行する。
なお、世代管理部518が管理する世代数は特に問わず、任意の値を設定することが可能であるとする。また、世代管理の方法は特に問わず、例えば前世代との差分値を保持する等、公知公用の技術を用いることができる。また、過去の照合用データを管理するための記憶領域は特に問わず、例えば、HDD64を用いてもよい。
ロールバック処理部519は、本実施形態のロールバック手段として機能する。ロールバック処理部519は、世代管理部518が管理する過去の照合用データに基づき、照合用データのロールバック処理を実行する機能部である。具体的には、ロールバック処理部519は、オペレータからロールバックの実行が指示されると、世代管理部518が管理する照合用データに基づき、ロールバック(復元)の対象とする登録商品及び照合用データを選択するためのロールバック画面を表示デバイス23に表示する。
図11は、ロールバック画面の一例を示す図である。図11に示すように、ロールバック画面A6は、各登録商品の商品名に対応付けて、当該登録商品について世代管理されている各照合用データのデータ識別子を表示する。データ識別子は、例えば、照合用データのデータ名、当該照合用データに付されたタイムスタンプ(生成、更新日時)等を用いることができる。また、データ識別子とともに、その世代の照合用データで得られた認識率等の付加情報を表示してもよい。
ロールバック画面A6に表示された商品名及びデータ識別子は、オペレータが選択することが可能な操作子として機能する。例えば、ロールバックの対象となる一の登録商品(商品名)がオペレータにより選択されると、ロールバック処理部519は、この登録商品に対応付けて表示した操作子(データ識別子)に対する選択操作を有効化する。また、ロールバック処理部519は、選択された登録商品以外の他の登録商品に対応付けて表示した操作子(データ識別子)に対する選択操作を無効化する。そして、オペレータにより一のデータ識別子が操作されると、ロールバック処理部519は、そのデータ識別子に対応する照合用データを、PLUファイルF1に登録されたロールバック対象の商品名の照合用データ(現世代)に上書きするロールバック処理を行う。
なお、ロールバック前の現世代の照合用データは、ロールバック後、消去する構成としてもよいし、1世代前の照合用データとして世代管理部518が世代管理する構成としてもよい。
これにより、学習処理により認識率が低下したような場合であっても、従前の照合用データにロールバックすることが可能であるため、認識率の向上を図ることができる。
次に、学習処理に係るチェックアウトシステム1の動作について詳細に説明する。図12は、チェックアウトシステム1(POS端末11)が実行する学習処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、物品指定部511は、オペレータの選択操作等に応じて、学習処理の対象となる学習対象物品を指定する(ステップS11)。次いで、第2画像取込部512は、ステップS11で指定された学習対象物品の学習画像を取り込む(ステップS12)。
続いて、第2類似度算出部513は、ステップS12で取り込まれた学習画像の各々から当該学習画像に含まれた学習サンプルの特徴量を抽出する(ステップS13)。次いで、第2類似度算出部513は、ステップS13で抽出した学習サンプル毎の特徴量と、PLUファイルF1に登録された学習対象物品の照合用データ(特徴量)とを比較することで、当該照合用データとの類似度を学習サンプル毎に算出する(ステップS14)。
続いて、第1関係画面表示部514及び第2関係画面表示部515は、ステップS14で算出された学習サンプル毎の類似度に基づき、学習画像間の関係を示した関係画面(第1関係画面、第2関係画面)を表示デバイス106に表示する(ステップS15)。なお、第1関係画面及び第2関係画面は、同時に表示される構成としてもよいし、オペレータの切り替え操作等に応じて何れか一方が表示される構成としてもよい。
除外処理部516は、ステップS15で表示された関係画面に基づき、オペレータにより除外の対象となる学習画像(学習サンプル)が指定されたか否かを判定する(ステップS16)。ここで、除外の対象となる学習画像が指定された場合(ステップS16;Yes)、除外処理部516は、その指定された学習画像を学習処理の非対象に設定する(ステップS17)。そして、除外処理部516は、ステップS15に処理を戻すことで、オペレータが指定した学習画像(学習サンプル)を非表示とした関係画面を、第1関係画面表示部514及び第2関係画面表示部515に表示させる。
また、除外対象の学習画像が指定されない場合(ステップS16;No)、学習処理部517は、学習処理の実行がオペレータから指示されたか否かを判定する(ステップS18)。学習処理の実行が指示されない場合(ステップS18;No)、学習処理部517は、ステップS16に処理を戻すことで、学習処理の実行指示を待機する。
学習処理の実行が指示されると(ステップS18;Yes)、学習処理部517は、ステップS12で取り込まれた学習画像のうち、ステップS17で学習処理の非対象に設定された学習画像を除いた残りの学習画像を抽出する(ステップS19)。そして、学習処理部517は、ステップS19で抽出した学習画像に基づき、ステップS11で指定された学習対象物品の照合用データに学習処理を実行する(ステップS20)。
次に、ロールバック処理に係るチェックアウトシステム1の動作について詳細に説明する。図13は、チェックアウトシステム1(POS端末11)が実行するロールバック処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、本処理の前提として、世代管理部518により照合用データの世代管理が登録商品毎に行われているものとする。
まず、ロールバック処理部519は、世代管理部518が管理する照合用データに基づき、ロールバックの対象とする登録商品及び照合用データを選択するためのロールバック画面(図11参照)を表示デバイス23に表示する(ステップS31)。
続いて、ロールバック処理部519は、オペレータによりロールバック対象の登録商品が選択されるまで待機する(ステップS32;No)。ロールバック対象の登録商品が選択されると(ステップS32;Yes)、ロールバック処理部519は、選択された登録商品に関連付けて世代管理されている照合用データを選択するための操作子(データ識別子)を有効化する(ステップS33)。
続いて、ロールバック処理部519は、オペレータの操作指示を待機する(ステップS34;No→ステップS36;No)。ここで、ステップS32で選択された登録商品の選択解除が指示されると(ステップS34;Yes)、ロールバック処理部519は、ステップS33で有効化した操作子を無効化し(ステップS35)、ステップS32に戻る。
また、ステップS33で有効化された操作子の中から一の操作子が操作されると(ステップS36;Yes)、ロールバック処理部519は、この操作された操作子に対応する照合用データを、ステップS32で選択された登録商品の現世代の照合用データに上書きするロールバック処理を実行する(ステップS37)。
以上のように、本実施形態の情報処理装置によれば、オブジェクト認識に係る学習処理において、学習画像間の関係を示した関係画面を表示し、オペレータから指示された学習画像を、学習処理の対象から除外する。これにより、オペレータは、学習画像間の関係を示した関係画面に基づいて、異物の含まれた学習画像を容易に識別、除外することができるため、学習処理を効率的に行うことができる。
また、本実施形態の情報処理装置によれば、照合用データを世代管理し、オペレータからの指示に応じて照合用データのロールバックを行う。これにより、例えば、学習処理を行うことで、学習処理の前よりも認識率が低下してしまったような場合に、従前の照合用データを復元することができるため、学習処理に係る利便性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加、組み合わせ等を行うことができる。また、上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、POS端末11がPLUファイルF1を備える形態としたが、これに限らず、商品読取装置101がPLUファイルF1を備える形態としてもよいし、POS端末11及び商品読取装置101がアクセス可能な外部装置がPLUファイルF1を備える形態としてもよい。
また、上記実施形態では、物品指定部511、第2画像取込部512、第2類似度算出部513、第1関係画面表示部514、第2関係画面表示部515、除外処理部516、学習処理部517、世代管理部518、ロールバック処理部519の機能を有する情報処理装置としてPOS端末11を適用したが、これに限らないものとする。例えば、商品読取装置101が、上記した機能部の一部又は全てを備え、類似度の算出結果等の処理結果をPOS端末11に出力する構成としてもよい。また、例えば、ストアコンピュータSC等の情報処理装置が、上記した機能部の一部又は全てを備え、学習処理やロールバック処理の結果(例えばPLUファイルF1自体)をPOS端末11に出力(供給)する構成としてもよい。
また上記実施形態では、照合用データを特徴量として説明したが、照合用データは、撮像された商品画像(基準画像)としてもよい。
また、上記実施形態では、店舗システムとしてPOS端末11と商品読取装置101とで構成されるチェックアウトシステム1を適用したがこれに限るものではなく、POS端末11及び商品読取装置101の機能を備えた1台構成の装置に適用するようにしてもよい。POS端末11及び商品読取装置101の機能を備えた1台構成の装置としては、スーパーマーケット等の店舗に設置されて用いられるセルフチェックアウト装置が挙げられる。
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROMまたは記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らず、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。更に、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよく、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
1 チェックアウトシステム
11 POS端末
101 商品読取装置
501 第1画像取込部
502 商品検出部
503 第1類似度算出部
504 類似度判定部
505 商品提示部
506 入力受付部
507 情報入力部
508 誤認識検出部
509 売上登録部
511 物品指定部
512 第2画像取込部
513 第2類似度算出部
514 第1関係画面表示部
515 第2関係画面表示部
516 除外処理部
517 学習処理部
518 世代管理部
519 ロールバック処理部
F1 PLUファイル
特開2014−32539号公報

Claims (6)

  1. 学習処理の対象となる学習対象物品を指定する指定手段と、
    前記学習処理に用いる撮像画像を取り込む取込手段と、
    前記撮像画像の各々から、当該撮像画像に含まれる物品の特徴を示した特徴量を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した特徴量の各々と、辞書登録された前記学習対象物品の特徴量とをそれぞれ比較し、その類似度を算出する算出手段と、
    前記算出手段が算出した類似度に基づき、前記撮像画像間の関係を示した関係情報を生成する生成手段と、
    前記関係情報に基づき、前記撮像画像の中から所定の条件に該当した撮像画像を除去する除去手段と、
    前記除去手段により除去された残りの前記撮像画像に含まれる物品の特徴量を用いて、前記学習対象物品の特徴量を更新する学習処理を実行する学習手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記生成手段が生成した関係情報を関係画面として表示部に表示する表示手段を更に備え、
    前記除去手段は、前記関係画面から除去対象の撮像画像が指定されたことを条件に、当該指定された撮像画像を除去する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記撮像画像間の類似性を表した前記関係情報を生成する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記算出手段が算出した類似度に応じた順序で前記撮像画像を配列した前記関係情報を生成する請求項1〜3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記学習対象物品の特徴量を世代管理する世代管理手段と、
    前記世代管理手段が管理する過去の特徴量のうち、指定された世代の特徴量を用いて現世代の特徴量のロールバックを行うロールバック手段と、
    を更に備える請求項1〜4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータを、
    学習処理の対象となる学習対象物品を指定する指定手段と、
    前記学習処理に用いる撮像画像を取り込む取込手段と、
    前記撮像画像の各々から、当該撮像画像に含まれる物品の特徴を示した特徴量を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した特徴量の各々と、辞書登録された前記学習対象物品の特徴量とをそれぞれ比較し、その類似度を算出する算出手段と、
    前記算出手段が算出した類似度に基づき、前記撮像画像間の関係を示した関係情報を生成する生成手段と、
    前記関係情報に基づき、前記撮像画像の中から所定の条件に該当した撮像画像を除去する除去手段と、
    前記除去手段により除去された残りの前記撮像画像に含まれる物品の特徴量を用いて、前記学習対象物品の特徴量を更新する学習処理を実行する学習手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2016174856A 2016-09-07 2016-09-07 情報処理装置及びプログラム Pending JP2018041261A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174856A JP2018041261A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 情報処理装置及びプログラム
CN201710670780.4A CN107798333B (zh) 2016-09-07 2017-08-08 信息处理装置及控制方法、终端设备、机器可读存储介质
US15/689,720 US10198618B2 (en) 2016-09-07 2017-08-29 Commodity registration apparatus configured to perform object recognition
EP17189608.7A EP3293673A1 (en) 2016-09-07 2017-09-06 Commodity registration apparatus configured to perform object recognition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174856A JP2018041261A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018041261A true JP2018041261A (ja) 2018-03-15

Family

ID=59829203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174856A Pending JP2018041261A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 情報処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10198618B2 (ja)
EP (1) EP3293673A1 (ja)
JP (1) JP2018041261A (ja)
CN (1) CN107798333B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179524A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ダイキン工業株式会社 物品管理システム
JP2020030752A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN113256919A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 株式会社石田 商品候补提示系统及结算处理系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197952B2 (ja) * 2014-05-12 2017-09-20 富士通株式会社 商品情報出力方法、商品情報出力プログラムおよび制御装置
JP6333871B2 (ja) * 2016-02-25 2018-05-30 ファナック株式会社 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置
JP7197971B2 (ja) * 2017-08-31 2022-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US11556729B2 (en) * 2018-03-20 2023-01-17 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program
JP7095376B2 (ja) * 2018-04-17 2022-07-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6658795B2 (ja) * 2018-05-11 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 機械学習装置、撮影時期推定装置、機械学習プログラムおよび写真データの生産方法
JP7048423B2 (ja) * 2018-06-07 2022-04-05 大日本印刷株式会社 商品特定装置、プログラム及び学習方法
JP7122625B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習データ収集装置、学習データ収集システム、及び学習データ収集方法
JP7313901B2 (ja) * 2019-05-21 2023-07-25 東芝テック株式会社 物品認識装置および物品認識方法
JP7413011B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置
CN113298100A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 深圳码隆科技有限公司 一种数据清洗的方法、自助设备及存储介质
CN113298542B (zh) * 2020-02-21 2024-05-17 上海悦璞投资中心(有限合伙) 数据更新的方法、自助设备及存储介质
JP7503744B2 (ja) * 2020-05-27 2024-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発注管理装置及び発注管理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635775A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Toshiba Corp ファイル管理装置
JP2001195415A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Omron Corp 検索情報の表示方法およびその方法を用いた情報検索装置
JP2007151647A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sony Computer Entertainment Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2009072466A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 National University Corporation Hokkaido University 画像分類装置および画像分類プログラム
JP2011145791A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Ltd 識別器学習画像生成プログラム、方法、及びシステム
JP2015142167A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 富士通株式会社 管理装置、管理プログラムおよびネットワーク装置の設定情報管理方法
JP2016126578A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 東芝テック株式会社 情報処理装置、店舗システム及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483629B2 (ja) * 2012-02-29 2014-05-07 東芝テック株式会社 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5553866B2 (ja) * 2012-07-23 2014-07-16 東芝テック株式会社 商品認識装置及び認識辞書追加プログラム
JP2014032539A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Toshiba Tec Corp オブジェクト認識スキャナシステム、辞書サーバ、オブジェクト認識スキャナ、辞書サーバプログラムおよび制御プログラム
JP5619095B2 (ja) * 2012-09-03 2014-11-05 東芝テック株式会社 商品認識装置及び商品認識プログラム
JP6258761B2 (ja) * 2013-07-16 2018-01-10 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN103424404A (zh) * 2013-08-01 2013-12-04 谢绍鹏 物品的品质检测方法与系统
JP6141207B2 (ja) * 2014-01-07 2017-06-07 東芝テック株式会社 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
US9710272B2 (en) * 2014-04-25 2017-07-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Computer processor with generation renaming
US9508151B2 (en) * 2014-07-10 2016-11-29 Ditto Labs, Inc. Systems, methods, and devices for image matching and object recognition in images using image regions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635775A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Toshiba Corp ファイル管理装置
JP2001195415A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Omron Corp 検索情報の表示方法およびその方法を用いた情報検索装置
JP2007151647A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sony Computer Entertainment Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2009072466A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 National University Corporation Hokkaido University 画像分類装置および画像分類プログラム
JP2011145791A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Ltd 識別器学習画像生成プログラム、方法、及びシステム
JP2015142167A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 富士通株式会社 管理装置、管理プログラムおよびネットワーク装置の設定情報管理方法
JP2016126578A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 東芝テック株式会社 情報処理装置、店舗システム及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179524A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ダイキン工業株式会社 物品管理システム
JP2020030752A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN113256919A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 株式会社石田 商品候补提示系统及结算处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10198618B2 (en) 2019-02-05
EP3293673A1 (en) 2018-03-14
CN107798333B (zh) 2021-08-31
US20180068168A1 (en) 2018-03-08
CN107798333A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107798333B (zh) 信息处理装置及控制方法、终端设备、机器可读存储介质
JP5485954B2 (ja) 店舗システム及びプログラム
JP6348827B2 (ja) 情報処理装置、店舗システムおよびプログラム
JP5579202B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5194160B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6147676B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5551196B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5647637B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP2015130068A (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP6360350B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP2014052800A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5551140B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5658720B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5437404B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP6336351B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5797703B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP2018142358A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5529982B2 (ja) 情報処理装置
JP5802803B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018136621A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10360690B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5820011B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5885708B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP2016012324A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6336656B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209