Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017214669A - ピッチコントロール剤およびピッチコントロール方法 - Google Patents

ピッチコントロール剤およびピッチコントロール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017214669A
JP2017214669A JP2016107578A JP2016107578A JP2017214669A JP 2017214669 A JP2017214669 A JP 2017214669A JP 2016107578 A JP2016107578 A JP 2016107578A JP 2016107578 A JP2016107578 A JP 2016107578A JP 2017214669 A JP2017214669 A JP 2017214669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch control
control agent
meth
acrylamide
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257700B2 (ja
Inventor
卓司 袖山
Takuji Sodeyama
卓司 袖山
慶博 相川
Yoshihiro Aikawa
慶博 相川
崇弘 藤原
Takahiro Fujiwara
崇弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016107578A priority Critical patent/JP6257700B2/ja
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to EP17806592.6A priority patent/EP3467202B1/en
Priority to ES17806592T priority patent/ES2867851T3/es
Priority to BR112018068470-8A priority patent/BR112018068470B1/pt
Priority to CA2992541A priority patent/CA2992541C/en
Priority to AU2017272665A priority patent/AU2017272665B2/en
Priority to US15/749,891 priority patent/US10240295B2/en
Priority to PCT/JP2017/019879 priority patent/WO2017209037A1/ja
Priority to CN201780002083.XA priority patent/CN107849820B/zh
Publication of JP2017214669A publication Critical patent/JP2017214669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257700B2 publication Critical patent/JP6257700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/008Prevention of corrosion or formation of deposits on pulp-treating equipment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • D21C9/086Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching with organic compounds or compositions comprising organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】周辺環境の影響を受け難く、製紙工程の種々の環境下において高いピッチコントロール性を有するピッチコントロール剤を提供する。
【解決手段】本発明のピッチコントロール剤は、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを含む。(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、共重合モノマー成分として、50モル%以上の(メタ)アクリルアミド、0.5〜20モル%のジアリルジアルキルアンモニウム塩、および0.1〜14モル%のアニオン性モノマーを含有する。
【選択図】なし

Description

本発明はパルプおよび紙の製造工程におけるピッチ障害を抑制するためのピッチコントロール剤、およびそれを用いたピッチコントロール方法に関する。
紙の製造工程は、木材や古紙等からパルプを製造する前工程(パルプ化工程)と、パルプからシート状の紙を得る後工程(抄紙工程)に大別される。一例として、パルプ化工程では、強アルカリ下で木材チップの蒸解が行われた後、白色度を向上させるために、塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素、酸素、オゾン等によりパルプの漂白が行われる。その後、漂白時に生じた分解物を含む汚れがアルカリ抽出により洗浄除去され、晒しパルプが得られる。抄紙工程では、ワイヤーパートでパルプをシート状に広げた後、プレスパートでの脱水およびドライヤーパートでの乾燥が行われる。
紙の原料である木材には、油脂、脂肪酸、テルペン類、ステロイド類、天然樹脂、ガム状物質等が含まれており、パルプ化工程で得られたパルプ中にもこれらの物質が、ミクロンオーダーのコロイドとして残留している。これらが、凝集・巨大化したものは「ピッチ」と呼ばれる。
流送配管、計器類、ファンポンプ、チェスト、ワイヤー、フェルト、ロール等の紙の製造装置にピッチが付着すると、装置の汚染の原因となる。また、装置に付着したピッチがパルプや紙に再付着すると、紙の汚点・欠点による品質の低下や断紙の原因となる。付着・堆積したピッチを除去するためには、製造ラインを停止する必要があり、生産性や作業性の低下の原因となる。このようなピッチ障害に起因する生産性や品質の低下を抑制するために、パルプ化工程および抄紙工程において、各種のピッチコントロール剤が用いられている。
ピッチコントロール方法として、タルクやクレイ等の多孔性無機物にピッチ原因物質(マイクロピッチ)を吸着させ、紙に抄き込んで系外に排出する方法が知られている。しかし、これらの多孔性無機物は、マイクロピッチの吸着力が十分ではなく紙への定着性も低いため、白水の汚濁やスラッジ堆積の原因となる。また、多孔性無機物は、抄紙ワイヤーの摩耗や損傷の原因となり得る。
マイクロピッチを分散させ凝集を抑制した状態で、パルプや紙に定着させて系外に排出する方法として、カチオン性ポリマーや両性ポリマーをピッチコントロール剤としてパルプスラリーに添加する方法が提案されている。例えば、特許文献1および特許文献2は、古紙パルプの抄紙工程において、パルプスラリー中にピッチコントロール剤として所定の両性ポリマーを添加する方法を開示している。
特開2010‐77567号公報 国際公開2006/003122号
特許文献1や特許文献2に記載の両性ポリマーは、主に古紙パルプの抄紙工程に用いられるピッチコントロール剤であり、主に中性または酸性の環境で使用される。これらの両性ポリマーを、木材チップからパルプを製造するパルプ化工程に適用しても十分なピッチコントロール性を発揮できない。具体的には、従来のポリマー系ピッチコントロール剤は、パルプ化工程のような高pH環境で使用した場合や、高pH環境からpHを低下させた場合には、マイクロピッチの分散性やパルプへの定着性が低く、適用可能なpH領域が限定されている。
上記に鑑み、本発明は、周辺環境の影響を受け難く、パルプ化工程および抄紙工程のいずれにおいても高いピッチコントロール性を有するピッチコントロール剤の提供を目的とする。さらに、本発明は当該ピッチコントロール剤を用いたピッチコントロール方法の提供を目的とする。
本発明者らがピッチ原因物質の特性に着目して種々検討した結果、周辺環境によって、ピッチ原因物質の水中への分散性やパルプへの定着性が大きく異なり、特にアルカリ性から中性または酸性に環境が変化した際に、分散性が著しく低下し、ピッチの凝集が生じやすいことを見出した。このような特性に着目してさらに検討の結果、所定のモノマー組成を有するアクリルアミド系両性ポリマーをピッチコントロール剤として使用することにより、pHが大きく変動した際にも、マイクロピッチの分散性およびパルプへの定着性を維持できることを見出し、本発明に至った。
本発明のピッチコントロール剤は、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを含む。(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、共重合モノマー成分として、50モル%以上の(メタ)アクリルアミド、0.5〜20モル%のジアリルジアルキルアンモニウム塩、および0.1〜14モル%のアニオン性モノマーを含有する。
アニオン性モノマーとしては、α,β‐不飽和カルボン酸またはその塩が好ましく用いられ、中でも、α,β‐不飽和ジカルボン酸またはその塩が好ましく、α,β‐不飽和ジカルボン酸とα,β‐不飽和モノカルボン酸とを併用することが特に好ましい。α,β‐不飽和ジカルボン酸としてはイタコン酸が好ましく、α,β‐不飽和モノカルボン酸としてはアクリル酸が好ましい。
(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、共重合モノマー成分中のジアリルジアルキルアンモニウム塩(カチオン性モノマー)の含有量が、アニオン性モノマーの含有量よりも多いことが好ましい。ジアリルジアルキルアンモニウム塩の含有量は、アニオン性モノマーの含有量に対して、電荷比で1.4以上であることが特に好ましい。
上記(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを含むピッチコントロール剤を、パルプスラリーに添加することにより、マイクロピッチの分散性およびパルプへの定着性を向上できる。本発明のピッチコントロール方法の一形態では、pHが9以上のパルプスラリーにピッチコントロール剤が添加される。ピッチコントロール剤の添加は、例えばパルプ化工程で実施される。pH9以上のアルカリ環境下でパルプスラリー中にピッチコントロール剤を添加しておくことにより、pHを低下させた場合でも、マイクロピッチの分散性およびパルプへの定着性を高く維持でき、良好なピッチコントロール性が発揮される。
本発明のピッチコントロール剤は、パルプ化工程のような高pH環境で使用した場合や、高pH環境からpHを低下させた場合(pHショックが与えられた場合)にも、マイクロピッチの分散性やパルプへの定着性を維持する。そのため、抄紙工程だけでなく、パルプ化工程においても、高いピッチコントロール性を有する。
[(メタ)アクリルアミド系両性ポリマー]
本発明のピッチコントロール剤は、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを含有する。(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、(メタ)アクリルアミドユニットを主骨格とするものであり、共重合モノマー成分として、(メタ)アクリルアミドユニット、カチオン性モノマーユニット、およびアニオン性モノマーユニットを含有する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、(メタ)アクリルアミド、カチオン性モノマーおよびアニオン性モノマーを共重合することにより得られる。
<(メタ)アクリルアミド>
(メタ)アクリルアミドとしては、アクリルアミドおよびメタクリルアミドが挙げられる。(メタ)アクリルアミドとして、アクリルアミドおよびメタクリルアミドのいずれか一方を用いてもよく、両者を併用してもよい。好ましくは、アクリルアミドが単独使用される。
(メタ)アクリルアミドの使用量は、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを構成する共重合モノマー成分全量に対して50モル%以上であり、好ましくは70〜98モル%、より好ましくは75〜97モル%、さらに好ましくは80〜95モル%である。(メタ)アクリルアミドユニットの含有量を上記範囲とすることにより、広いpH範囲で、マイクロピッチの分散性およびパルプへの定着性に優れるピッチコントロール剤が得られる。
<カチオン性モノマー>
(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、カチオン性モノマー成分として、下記式で表されるジアリルジアルキルアンモニウム塩を含む。
Figure 2017214669
およびRは、それぞれ独立に分枝を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基である。中でも、RおよびRがいずれもメチル基であるジアリルジメチルアンモニウム塩が好ましく用いられる。Xとしては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素等のハロゲンアニオンや、メチル硫酸アニオン(CH)等の有機アニオン等が挙げられる。Xとしてはハロゲンアニオンが好ましい。すなわち、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、カチオン性モノマー成分として、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)等のハロゲン化ジアリルジメチルアンモニウムを含有することが好ましい。DADMAC等の第四級アンモニウム塩は、高pH条件でもカチオン性を保持するため、マイクロピッチの負電荷を中和する作用を有し、分散性や定着性の向上に寄与すると考えられる。
ジアリルジアルキルアンモニウム塩の使用量は、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを構成する共重合モノマー成分全量に対して0.5〜20モル%であり、好ましくは1〜15モル%、より好ましくは2〜12モル%、さらに好ましくは3〜10モル%である。
<アニオン性モノマー>
(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、アニオン性モノマー成分を含有する。アニオン性モノマー成分としては、不飽和二重結合と酸性基とを有する酸系モノマーおよびこれらの塩が好ましく用いられる。酸性基としては、カルボン酸、スルホン酸等が挙げられる。酸系モノマーの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
不飽和二重結合を有するスルホン酸系モノマーとしては、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2‐アクリルアミド‐2‐メチルプロバンスルホン酸およびこれらの塩等が挙けられる。ビニル基を有するカルボン酸系モノマーとしては、α,β‐不飽和カルボン酸およびその塩が挙げられる。α,β‐不飽和カルボン酸としては、1価のアニオン性モノマーである(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のα,β‐不飽和モノカルボン酸;および2価のアニオン性モノマーであるマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸等のα,β‐不飽和ジカルボン酸等が挙げられる。これらのアニオン性モノマーは、1種のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよく、価数の異なるアニオン性モノマーを併用してもよい。
(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、アニオン性モノマー成分として、α,β‐不飽和カルボン酸を含むことが好ましい。中でも、α,β‐不飽和ジカルボン酸を含むことが好ましく、α,β‐不飽和ジカルボン酸とα,β‐不飽和モノカルボン酸の両方を含むことがより好ましい。α,β‐不飽和ジカルボン酸としてはイタコン酸が特に好ましく、α,β‐不飽和モノカルボン酸としてはアクリル酸が特に好ましい。
アニオン性モノマーの使用量は、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを構成する共重合モノマー成分全量に対して0.1〜14モル%であり、好ましくは0.5〜10モル%、より好ましくは1〜5モル%である。
<他のモノマー成分>
(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、上記以外のモノマー成分を含んでいてもよい。他のモノマー成分としては、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、α‐メチルスチレン、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、ビニルオキサゾリン、酢酸ビニル、アクリロイルモルホリン、アクリロニトリル等の単官能モノマー;ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、トリメチロールプロバン(メタ)アクリレート、トリアクリルホルマール、トリアリルイソシアヌレート、テトラアリルオキシエタン、アルキレンビス(メタ)アクリルアミド、アリル(メタ)アクリルアミド、N‐置換アクリルアミド、ジ(メタ)アクリロイルイミド等の架橋性モノマー等が挙げられる。
これら他のモノマー成分の使用量は、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを構成する共重合モノマー成分全量に対して30モル%以下であり、好ましくは10モル%以下、より好ましくは5モル%以下である。
<モノマー組成比>
(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、例えば下記一般式(I)で表される。
Figure 2017214669
上記一般式(I)において、Rは水素原子またはメチル基である。RおよびRは、それぞれ独立に分枝を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、好ましくはRおよびRがいずれもメチル基である。Xは任意の陰イオンであり、好ましくはハロゲン化物イオンである。Rは任意のノニオン性基またはアニオン性基であり、好ましくは、水素原子、分枝を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、または分枝を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレンカルボキシル基である。
k、m、およびnは、それぞれ、(メタ)アクリルアミドユニット、カチオン性モノマーユニット(ジアリルジアルキルアンモニウムユニット)、およびアニオン性モノマーユニット(α,β‐不飽和カルボン酸ユニット)の含有量(モノマーユニット全量に対するモル%)である。k+m+nは、好ましくは70以上、より好ましくは90以上、さらに好ましくは95以上である。
kは50以上であり、好ましくは70〜98、より好ましくは75〜97、さらに好ましくは80〜95である。mは0.5〜20であり、好ましくは1〜15、より好ましくは2〜12、さらに好ましくは3〜10である。nは0.1〜14であり、好ましくは0.5〜10、より好ましくは1〜5である。
カチオン性モノマーユニットの含有量mは、アニオン性モノマーユニットの含有量nよりも大きいことが好ましく、mはnの2倍以上であることが好ましい。m+nは、1〜30が好ましく、2〜25がより好ましく、5〜20がさらに好ましい。
カチオン性モノマーユニットであるジアリルジアルキルアンモニウム塩の含有量は、アニオン性モノマーユニットの含有量に対して、電荷比で1.4倍以上であることが好ましい。例えば、アニオン性モノマーユニットがアクリル酸等の1価のアニオンである場合、mはnの1.4倍以上であることが好ましい。アニオン性モノマーユニットがイタコン酸等の2価のアニオンである場合、mはnの2.8倍以上であることが好ましい。アニオン性モノマーユニットが、価数の異なる複数種のアニオン性モノマーユニットを含有する場合は、各モノマーユニットのイオンの価数に応じて、カチオン性モノマーユニットによるプラスの電荷量が、アニオン性モノマーユニットによるマイナスの電荷量に対して、1.4倍となるように、mとnの比を調整することが好ましい。アニオン性モノマーユニットの含有量に対するカチオン性モノマーユニットの含有量の電荷比の上限は特に限定されないが、20以下が好ましく、10以下がより好ましい。
モノマー成分の含有比が上記範囲内である(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーをピッチコントロール剤として用いることにより、マイクロピッチを分散させ、凝集による巨大化を抑制できるとともに、マイクロピッチをポリマーとともにパルプへ定着させ、系外に排出できる。また、モノマー成分の含有比が上記範囲内であれば、pHや電気伝導度等の周辺環境の変化の影響を受け難く、パルプ化工程および抄紙工程のいずれにおいても、優れたピッチコントロール性を発揮できる。
(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーにおけるモノマー成分の配列は、ランダムでもブロックでもよい。(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーの重量平均分子量は、例えば、10万〜2000万程度であり、好ましくは50万〜1500万、より好ましくは、100万〜1000万である。ポリマー中のモノマー成分の配列や重量平均分子量は、モノマー成分の種類、重合開始剤や連鎖移動剤の使用量、反応条件等により制御可能である。
<重合方法>
上記のモノマー成分を共重合させることにより、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーが得られる。重合方法は特に限定されず、熱重合や光重合等の各種の重合法を適用できる。例えば、モノマーおよび溶媒を、必要に応じて重合開始剤や連鎖移動剤等とともに反応容器に仕込み、加熱により重合を進行させることにより、共重合体が得られる。モノマー成分は全量を一括で投入してもよく、複数回に分けて分割投入してもよい。また、重合開始剤や連鎖移動剤の一部または全部を反応容器中に滴下しながら、重合反応を進行させてもよい。
溶媒は、モノマー成分を溶解できるものであれば特に限定されず、水;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステルエーテル類等が挙げられる。これらの中でも水が好ましい。なお、重合溶媒として水道水が用いられる場合には、EDTA等のキレート剤を用いて、金属を除去してもよい。溶媒の使用量は、重合溶液におけるポリマー濃度が、10〜50質量%程度となるように調整すればよい。
重合開始剤としては、パーオキサイド系化合物、アゾ系化合物、スルフィド類、スルフィン類、スルフィン酸類等の熱ラジカル発生剤が好ましく、中でもパーオキサイド系化合物が好ましい。なお、パーオキサイド系化合物は、還元剤と併用し、レドックス系重合開始剤として使用してもよい。パーオキサイド系化合物としては、例えば、有機過酸化物、無機過酸化物等が挙げられる。中でも、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩が好ましい。重合開始剤の配合量は、モノマー成分の合計100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.05〜5質量部がより好ましい。
連鎖移動剤は、成長ポリマー鎖からラジカルを受け取ってポリマーの伸長を停止させるとともに、ラジカルを受け取った連鎖移動剤がモノマーを攻撃して再び重合を開始させる作用を有する。連鎖移動剤が用いられることにより、反応系中のラジカル濃度を低下させることなく、ポリマーの分子量の増大を抑止できる。また、連鎖移動剤が用いられることにより、分子量分布(Mw/Mn)が小さくなる傾向があり、高分子量でも溶媒への溶解性や流動性に優れるポリマーが得られる。連鎖移動剤としては、(メタ)アリル化合物、メルカプトエタノール、チオ尿素、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオサリチル酸、チオ乳酸、アミノエタンチオール、チオグリセロール、チオリンゴ酸等のメルカプト類や、イソプロピルアルコール等が挙げられる。連鎖移動剤の配合量は、モノマー成分の合計100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましい。
重合条件は、モノマー成分、重合開始剤、溶媒等の種類によって異なるが、30〜110℃が好ましく、50〜100℃がより好ましい。重合時間は、例えば、0.5〜24時間であり、好ましくは、1〜12時間である。重合反応は、反応系に亜硫酸ナトリウム等の還元剤を添加することにより停止させてもよい。重合後の溶液は、必要に応じてポリマーの精製、未反応モノマーの除去、濃度調整等を行ってもよく、そのままピッチコントロール剤として用いてもよい。
ピッチコントロール剤は、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーの溶液の形態で提供されることが好ましい。ピッチコントロール剤の溶媒としては、上記重合溶媒として例示したものと同様の溶媒を使用できる。ピッチコントロール剤はパルプスラリーに添加して用いられるため、溶媒としては水が特に好ましい。(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを水中で合成し、得られたポリマーの水溶液を、そのままピッチコントロール剤として用いてもよい。ピッチコントロール剤には、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーおよび溶媒の他に、pH調整剤、界面活性剤、粘度調整剤、防錆剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防腐剤、消泡剤等の任意の成分が含まれていてもよい。ピッチコントロール剤におけるポリマー濃度は、溶媒中にポリマーが溶解可能な範囲であれば特に限定されず、例えば、1〜50質量%の範囲で調整すればよい。
[ピッチコントロール方法]
本発明のピッチコントロール剤(上記(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーまたはその溶液)を、パルプ化工程または抄紙工程のパルプスラリーに添加することにより、ピッチコントロール(ピッチ障害の抑制)が実施される。ピッチコントロール剤を添加する場所は特に限定されないが、ピッチ障害の発生箇所またはその上流で、パルプスラリーにピッチコントロール剤を添加することが好ましい。特に、本発明では、パルプ化工程におけるピッチ障害発生箇所の上流で、パルプスラリーにピッチコントロール剤を添加することが好ましい。
ピッチコントロール剤の添加量は、パルプ原料や、設備の種類等に応じて適宜決定すればよく、パルプの固形分100質量部に対する(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーの量は、通常、0.001〜5質量部程度であり、好ましくは0.005〜1質量部程度である。
パルプスラリーにピッコントロール剤を添加することにより、マイクロピッチを分散させ、凝集によるピッチ障害を抑制できる。ピッチコントロール剤によりピッチの凝集を防止できる理由として、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマー中のカチオン性基により、マイクロピッチの負電荷が中和されることが挙げられる。また、(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーが、カチオン性基に加えてアニオン性基を有するために、pH環境に依存せずに、種々のピッチ原因物質の電荷を効率的に中和できることも、ピッチコントロール性の向上に寄与していると考えられる。
両性ポリマーの(メタ)アクリルアミド成分の含有量が大きいため、親水性のポリイオンコンプレックスが形成されやすい。このポリイオンコンプレックスがマイクロピッチの凝集を防止する保護コロイドとして作用すると考えられる。ポリイオンコンプレックスは、パルプの繊維表面に定着(固定化)されやすいため、マイクロピッチをパルプに定着して、パルプとともに工程の下流側に排出できる。そのため、系内のマイクロピッチ濃度の上昇が抑制されることも、ピッチ障害の抑制に寄与していると考えられる。
油脂、脂肪酸、テルペン類、ステロイド類、天然樹脂、ガム状物質等の木材由来のマイクロピッチは、pHが高く電気伝導度が低いほど分散性が高く、pHの低下や電気伝導度の上昇に伴って分散性が低下する傾向がある。マイクロピッチの分散性が高い環境でピッチコントロール剤を添加することにより、マイクロピッチの周辺に両性ポリマーによる保護コロイドが形成され、ピッチの凝集が抑制される。本発明のピッチコントロール剤に含まれる(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、広いpH範囲で特性を維持できる。そのため、一旦、ピッチコントロール剤による保護コロイドが形成されると、pHショック等によりピッチの分散性の低い状態への環境変化が生じた場合でも、保護コロイドが維持され、ピッチの凝集が抑制される傾向がある。
パルプ化工程では、pH9以上の強アルカリ条件(一般にはpH10〜13程度)で木材チップの蒸解が行われ、パルプスラリーが得られる。その後の漂白や抄紙工程で、pHが8.5以下の中性または酸性に環境が変化すると、ピッチの分散性が低下するため、ピッチ障害がより生じやすくなる。ピッチの分散性が高いアルカリ環境(例えばpHが9以上、好ましくはpH10以上)で、パルプスラリーにピッチコントロール剤を添加しておけば、水中に分散しているマイクロピッチが両性ポリマーによる保護コロイドで被覆される。pHを例えば8.5以下に低下させた際にも、保護コロイドが維持されるため、ピッチの凝集が抑制され、マイクロピッチを両性ポリマーとともにパルプへ定着させた状態で系外に排出できる。
以上の観点から、本発明においては、パルプ化工程等のアルカリ環境下で、パルプスラリー中にピッチコントロール剤を添加することが好ましい。パルプ化工程で添加されたピッチコントロール剤は、マイクロピッチとともにパルプに定着しているため、パルプスラリーとともに工程の下流側に送られる。そのため、ピッチコントロール剤を添加した場所の下流側においても、ピッチコントロール性能を発揮できる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されない。
[ポリマーの重合(ピッチコントロール剤の調製)]
表1に示すモノマー成分合計100質量部(モノマー成分全量の70質量%)、および連鎖移動剤としてメタリルスルホン酸ナトリウム1質量部を、濃度30質量%になるように水道水で希釈した。この水溶液を500mLのセパラブルフラスコに仕込み、硫酸を添加してpHを2.5に調整した。溶液中に窒素を吹き込み続けながら60℃に昇温し、重合開始剤として過硫酸アンモニウムを滴下し、重合させた。重合に伴う昇温により温度が95℃に到達してから5分後に、最初の仕込みと同一比率でモノマー成分合計43質量部(モノマー成分全量の30質量%)を滴下した。
モノマー成分の滴下が終了した後、粘度が10000mPa・s程度となるまで、重合開始剤としての過硫酸アンモニウムを添加し、85℃前後で3時間反応を継続させた。その後、還元剤としての亜硫酸ナトリウムおよび希釈水を添加し、冷却することにより反応を停止させ、アクリルアミド系ポリマーの水溶液(固形分濃度:21.9質量%)を得た。
[パルプスラリーへのピッチコントロール剤の添加]
<ピッチ含有パルプスラリー(pH11)の調製、およびピッチコントロール剤の添加>
水酸化ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムを用いて、pH11、電気伝導度4300μS/cmに調整した蒸留水300mLに、絶乾1gの晒しクラフトパルプを分散させ、0.33質量%のパルプスラリーを作製した。撹拌機にて十分にパルプを分散させたパルプスラリーに、トール油ピッチをテトラヒドロフランに溶解させた50質量%のピッチ溶液1.0g(対パルプで50質量%)を添加した。このピッチ含有パルプスラリーに、各実施例および比較例のピッチコントロール剤を固形で0.01g(パルプに対して0.01質量%)添加し、3分間に攪拌した。その後、5質量%硫酸を加え、pH7に調整した。
[評価]
実施例および比較例のピッチコントロール剤を添加したパルプスラリーを、No.5Aのろ紙(直径110mm)の上に流し込み、吸引濾過を行い、パルプと水を分離した。パルプが付着したろ紙を、105℃に調整したドラムドライヤーで3分間乾燥させて、評価用試料とし、以下の基準により、目視観察による分散性評価、および白色度計による定着性評価を行った。
<分散性の評価>
評価用試料のろ紙上に残存している褐色の凝集物(ピッチ)の大きさを、目視観察により以下の基準で評価した。評価点が高い(凝集物のサイズが小さい)ほど、ピッチの分散性が優れている。
5:直径0.5mm以上の凝集物が確認されない
4:直径0.5〜1mmの凝集物が確認される
3:直径1〜2mmの凝集物が確認される
2:直径2〜3mmの凝集物が確認される
1:直径3mmを超える凝集物が確認される
<定着性の評価>
分光色彩・白度計(日本電色工業製 PF−10)を用いて評価用試料のISO白色度(L値)を測定し、3か所のL値の平均値を定着性の指標とした。評価点が高い(L値が小さい)ほどピッチの定着性が優れており、パルプに定着しているピッチの量が多く、水中に遊離しているピッチの量が少ないことを意味する。
3:L値が70未満
2:L値が70〜80
1:L値が80を超える
[参考例]
炭酸水素ナトリウムおよび硫酸を用いて、pH7、電気伝導度4300μS/cmに調整した蒸留水を用いたこと以外は上記と同様にして、パルプスラリーの作製およびピッチ溶液の添加を行い、実施例2、実施例5および比較例1のピッチコントロール剤を添加して3分間撹拌した。その後、上記と同様に分散性および定着性の評価を実施した。
各実施例および比較例のピッチコントロール剤の組成(共重合モノマー成分)、アニオン性モノマーの含有量に対するカチオン性モノマー含有量の電荷比、および評価結果を表1に示す。表1のpHは、ピッチコントロール剤添加時のpHであり、実施例2、実施例5および比較例1については、pH7でピッチコントロール剤を添加した参考例の結果もあわせて示している。なお、表1において、各成分は以下の略称により記載されている。
DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロリド
DMQ:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド
DMBC:アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロリド
AA:アクリル酸
IA:イタコン酸
AM:アクリルアミド
Figure 2017214669
カチオン性モノマーであるDADMACを主成分とする比較例1のポリマーを、pH7のパルプスラリーに添加した場合(参考例)は、分散性の評点は3と比較的良好であったが、pH11のパルプスラリーに添加後にpHを7に低下させた場合は、ピッチの凝集がみられた。この結果から、比較例1のポリマーは、中性環境下でのピッチコントロール剤としては使用可能であるが、パルプ化工程等の高pH環境での使用や、アルカリ環境から中性または酸性環境へのpH変化が生じる工程での使用には適していないことが分かる。
アニオン性モノマー成分としてのアクリル酸の含有量が大きい比較例2、アニオン性モノマー成分を含有しない比較例3、カチオン性モノマー成分を含有しない比較例4、および種類の異なるカチオン性モノマーを用いた比較例5のポリマーも、pH11のパルプスラリーに添加後にpHを7に低下させた際の分散性(5段階評価)の評点はいずれも1または2であり、ピッチの分散性に劣っていた。
これに対して、実施例1〜7のポリマーをピッチコントロール剤として用いた場合、いずれも評点3以上の高い分散性を示した。また、実施例1〜7のポリマーを用いた場合は、定着性(3段階評価)の評点がいずれも2または3であり、マイクロピッチをパルプに定着させ系外に排出する作用が優れていることが分かる。
実施例2のポリマーおよび実施例5のポリマーは、pH7のパルプスラリーに添加した場合(参考例)においても、pH11のパルプスラリーに添加した場合と同様の高い分散性および定着性を示した。これらの結果から、本発明のピッチコントロール剤は、環境変化に伴う性能低下が生じ難く、広いpH領域で適用可能であることが分かる。
分散性の評価結果に着目すると、カチオン性モノマー成分とアニオン性モノマー成分とを等量含有し、両者の電荷比が1である実施例1〜3では、分散性の評点が3であったのに対して、アニオン性モノマー成分の含有量に対するカチオン性モノマー成分の含有量の電荷比が大きい実施例4〜7では、評点が4以上となっている。これらの結果から、カチオン成分の含有量が大きい両性アクリルアミド系ポリマーが、特にピッチ分散性に優れているといえる。中でも、アニオン性モノマー成分として、α,β‐不飽和モノカルボン酸であるアクリル酸と、α,β‐不飽和ジカルボン酸であるイタコン酸とを用いた実施例6および7は、分散性および定着性ともに特に優れており、高いピッチコントロール性能を有していた。

Claims (11)

  1. (メタ)アクリルアミド系両性ポリマーを含むピッチコントロール剤であって、
    前記(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、共重合モノマー成分として、50モル%以上の(メタ)アクリルアミド、0.5〜20モル%のジアリルジアルキルアンモニウム塩、および0.1〜14モル%のアニオン性モノマーを含有する、ピッチコントロール剤。
  2. 前記(メタ)アクリルアミド系両性ポリマーは、共重合モノマー成分中の前記ジアリルジアルキルアンモニウム塩の含有量が、前記アニオン性モノマーの含有量に対して、電荷比で1.4倍以上である、請求項1に記載のピッチコントロール剤。
  3. 前記アニオン性モノマーとして、α,β‐不飽和カルボン酸またはその塩を含む、請求項1または2に記載のピッチコントロール剤。
  4. 前記α,β‐不飽和カルボン酸として、α,β‐不飽和ジカルボン酸またはその塩を含む、請求項3に記載のピッチコントロール剤。
  5. 前記α,β‐不飽和ジカルボン酸がイタコン酸である、請求項4に記載のピッチコントロール剤。
  6. 前記α,β‐不飽和カルボン酸として、α,β‐不飽和モノカルボン酸またはその塩を含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載のピッチコントロール剤。
  7. 前記α,β‐不飽和モノカルボン酸がアクリル酸である、請求項6に記載のピッチコントロール剤。
  8. パルプスラリー中に、請求項1〜7のいずれか1項に記載のピッチコントロール剤を添加することを特徴とする、ピッチコントロール方法。
  9. パルプ化工程において、前記ピッチコントロール剤を添加することを特徴とする、請求項8に記載のピッチコントロール方法。
  10. 前記パルプスラリーのpHが9以上である、請求項8または9に記載のピッチコントロール方法。
  11. パルプスラリー中に前記ピッチコントロール剤を添加した後、pH9以上の状態から、pHを8.5以下に低下させることを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載のピッチコントロール方法。
JP2016107578A 2016-05-30 2016-05-30 ピッチコントロール剤およびピッチコントロール方法 Active JP6257700B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107578A JP6257700B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 ピッチコントロール剤およびピッチコントロール方法
ES17806592T ES2867851T3 (es) 2016-05-30 2017-05-29 Agente de control de componentes resínicos y procedimiento de control de componentes resínicos
BR112018068470-8A BR112018068470B1 (pt) 2016-05-30 2017-05-29 agente de controle de pitch e método de controle de pitch
CA2992541A CA2992541C (en) 2016-05-30 2017-05-29 Pitch-controlling agent and pitch-controlling method
EP17806592.6A EP3467202B1 (en) 2016-05-30 2017-05-29 Pitch-controlling agent and pitch-controlling method
AU2017272665A AU2017272665B2 (en) 2016-05-30 2017-05-29 Pitch-controlling agent and pitch-controlling method
US15/749,891 US10240295B2 (en) 2016-05-30 2017-05-29 Pitch-controlling agent and pitch-controlling method
PCT/JP2017/019879 WO2017209037A1 (ja) 2016-05-30 2017-05-29 ピッチコントロール剤およびピッチコントロール方法
CN201780002083.XA CN107849820B (zh) 2016-05-30 2017-05-29 树脂状物控制剂以及树脂状物控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107578A JP6257700B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 ピッチコントロール剤およびピッチコントロール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214669A true JP2017214669A (ja) 2017-12-07
JP6257700B2 JP6257700B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=60477591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107578A Active JP6257700B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 ピッチコントロール剤およびピッチコントロール方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10240295B2 (ja)
EP (1) EP3467202B1 (ja)
JP (1) JP6257700B2 (ja)
CN (1) CN107849820B (ja)
AU (1) AU2017272665B2 (ja)
BR (1) BR112018068470B1 (ja)
CA (1) CA2992541C (ja)
ES (1) ES2867851T3 (ja)
WO (1) WO2017209037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095467A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ハイモ株式会社 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149592A (en) * 1981-02-17 1982-09-16 Calgon Corp Reduction of precipitation of pitch like resin during papermaking
JPS6461596A (en) * 1987-03-12 1989-03-08 Sumitomo Chemical Co Paper strength increasing method
WO2000034581A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 CALGON CORPORATION a corporation of the State of Delaware Polyampholyte coagulant in the papermaking process
JP2008505257A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 製紙において樹脂分及び粘着物の付着を制御するための両性ポリマー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639208A (en) * 1968-03-04 1972-02-01 Calgon Corp Polyamphoteric polymeric retention aids
US4404061A (en) * 1981-08-17 1983-09-13 International Paper Company Bleaching of lignocellulosic materials with monopersulfuric acid or its salts
AU1302988A (en) * 1987-03-12 1988-09-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for increasing paper strength
JPH0161596U (ja) 1987-10-09 1989-04-19
US5131982A (en) * 1990-02-26 1992-07-21 Nalco Chemical Company Use of dadmac containing polymers for coated broke treatment
US5256252A (en) * 1992-07-15 1993-10-26 Nalco Chemical Company Method for controlling pitch deposits using lipase and cationic polymer
GB9410920D0 (en) * 1994-06-01 1994-07-20 Allied Colloids Ltd Manufacture of paper
EP0760406A3 (en) * 1995-08-24 1997-09-17 Nalco Canada Inc Combination of poly (dadmac / acrylamide) and bentonite for pitch control in papermaking processes
WO2001074915A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Calgon Corporation Ampholytic polymer dispersion composition and method of use
US7396874B2 (en) * 2002-12-06 2008-07-08 Hercules Incorporated Cationic or amphoteric copolymers prepared in an inverse emulsion matrix and their use in preparing cellulosic fiber compositions
US7407561B2 (en) * 2003-05-13 2008-08-05 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd. Use of water-soluble crosslinked cationic polymers for controlling deposition of pitch and stickies in papermaking
CN1981087A (zh) * 2004-07-02 2007-06-13 西巴特殊化学水处理有限公司 在造纸过程中控制树脂和粘着物沉积的两性聚合物
US20060266488A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Doherty Erin A S Hydrophobic polymers and their use in preparing cellulosic fiber compositions
CN101925670A (zh) * 2008-02-01 2010-12-22 宝洁公司 织物软化衣物洗涤剂
US7994112B2 (en) 2009-01-26 2011-08-09 Procter & Gamble Comany Fabric softening laundry detergent
JP5273653B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-28 ハイモ株式会社 製紙用薬剤およびその使用方法
CN101666059B (zh) 2009-09-15 2013-03-06 浙江传化华洋化工有限公司 一种两性聚丙烯酰胺类箱板纸增强剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149592A (en) * 1981-02-17 1982-09-16 Calgon Corp Reduction of precipitation of pitch like resin during papermaking
JPS6461596A (en) * 1987-03-12 1989-03-08 Sumitomo Chemical Co Paper strength increasing method
WO2000034581A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 CALGON CORPORATION a corporation of the State of Delaware Polyampholyte coagulant in the papermaking process
JP2008505257A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 製紙において樹脂分及び粘着物の付着を制御するための両性ポリマー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095467A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ハイモ株式会社 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤
JP7445859B2 (ja) 2019-12-16 2024-03-08 ハイモ株式会社 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20180230652A1 (en) 2018-08-16
BR112018068470A2 (pt) 2019-01-22
CN107849820A (zh) 2018-03-27
ES2867851T3 (es) 2021-10-21
CA2992541A1 (en) 2017-12-07
CN107849820B (zh) 2019-06-28
BR112018068470B1 (pt) 2021-01-19
EP3467202A1 (en) 2019-04-10
EP3467202A4 (en) 2019-08-14
JP6257700B2 (ja) 2018-01-10
AU2017272665A1 (en) 2018-08-09
WO2017209037A1 (ja) 2017-12-07
US10240295B2 (en) 2019-03-26
EP3467202B1 (en) 2021-02-17
CA2992541C (en) 2018-05-29
AU2017272665B2 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999893B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP5235615B2 (ja) スルホン酸基含有共重合体およびその製造方法
JP2010077428A (ja) ポリオキシアルキレン系重合体組成物およびその製造方法
JP5506615B2 (ja) スルホン酸基含有重合体、スルホン酸基含有単量体及びそれらの製造方法
PT1623067E (pt) Uso de polímeros catiónicos de ligação cruzada solúveis em água para controlar o depósito de resina e aderentes na produção de papel
JP2010209134A (ja) ポリオキシアルキレン系重合体およびその製造方法
JP6257700B2 (ja) ピッチコントロール剤およびピッチコントロール方法
JP5506616B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP2010209133A (ja) ポリオキシアルキレン系重合体およびその製造方法
JP2005273048A (ja) ピッチコントロール方法
WO2012033183A1 (ja) アミノ基含有重合体及びその製造方法、並びに、洗剤組成物
JP5646676B2 (ja) スルホン酸基含有共重合体およびその製造方法
JP5940881B2 (ja) 両性高分子凝集剤及びその製造方法並びにこれを用いる汚泥の脱水方法
JP6756842B2 (ja) 硫酸(塩)エステル基含有共重合体及びその製造方法
JP6397633B2 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸系重合体およびその製造方法
WO2019172365A1 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体含有組成物及び(メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP2013256740A (ja) 製紙用歩留向上剤およびそれを用いた製紙方法
JP2009174106A (ja) ロジン系エマルジョン型サイズ剤および紙
JP5982145B2 (ja) ポリカルボン酸系重合体組成物およびその製造方法
JP2010209155A (ja) ポリオキシアルキレン系重合体およびその製造方法
JP2021038341A (ja) ポリカルボン酸系共重合体
JP2010209132A (ja) ポリオキシアルキレン系重合体およびその製造方法
JP2012057092A (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP2012057091A (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
JP2021038340A (ja) ポリカルボン酸系共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250