Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017115762A - スクロール型圧縮機 - Google Patents

スクロール型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115762A
JP2017115762A JP2015253529A JP2015253529A JP2017115762A JP 2017115762 A JP2017115762 A JP 2017115762A JP 2015253529 A JP2015253529 A JP 2015253529A JP 2015253529 A JP2015253529 A JP 2015253529A JP 2017115762 A JP2017115762 A JP 2017115762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
back pressure
valve
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015253529A
Other languages
English (en)
Inventor
芳夫 小和田
Yoshio Kowada
芳夫 小和田
淳夫 手島
Atsuo Tejima
淳夫 手島
宏 本田
Hiroshi Honda
宏 本田
好信 前村
Yoshinobu Maemura
好信 前村
美早子 冠城
Misako KABURAGI
美早子 冠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2015253529A priority Critical patent/JP2017115762A/ja
Priority to PCT/JP2016/086376 priority patent/WO2017110475A1/ja
Publication of JP2017115762A publication Critical patent/JP2017115762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C28/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】背圧室内の圧力調整を自律的に実行することで、簡素な構造で且つ低コストでスクロール型圧縮機を提供する。【解決手段】スクロールユニット1と、吸入室H1及び吐出室H2を有するハウジング10と、背圧室H3と、背圧室H3内の圧力調整用の背圧調整弁50とを備え、可動スクロール3を背圧室内圧力Pmにより固定スクロール側2に向けて押圧するスクロール型圧縮機100において、背圧調整弁50は、吸入室内圧力Ps及び吐出室内圧力Pdをそれぞれ感知すると共に各感知圧力の変動に連動して作動し、背圧室内圧力Pmが各感知圧力Ps,Pdに基づいて定まる設定圧力(所定圧力)Pcに近づくように、弁開度を自律的に調整する感圧ユニット(弁開度調整機構)60を含んで構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、固定スクロールと可動スクロールとを有するスクロールユニットを備え、両スクロール間に形成される密閉空間の容積を徐々に減少させることで冷媒等の流体を圧縮するスクロール型圧縮機に関する。
この種のスクロール型圧縮機は、互いに噛み合わされる固定スクロール及び可動スクロールを有するスクロールユニットを備えている。このスクロールユニットは、可動スクロールが固定スクロールの軸心周りに公転旋回運動されることにより、両スクロール間の密閉空間の容積を徐々に減少させ、吸入室を介して流入される冷媒等の流体を密閉空間内で圧縮し、この圧縮流体を吐出室を介して吐出するように構成されている。
このようなスクロール型圧縮機としては、例えば特許文献1に記載のスクロール型圧縮機が知られている。特許文献1に記載のスクロール型圧縮機では、可動スクロール(旋回スクロール)の背面側端面と可動スクロールを回転可能に支持するハウジング(フレーム)との間に形成される背圧室の圧力が吸入圧力と吐出圧力の中間の圧力になるように、背圧室に接続される通路の途上に設けられる背圧調整弁の弁開度を制御している。そして、このスクロール型圧縮機は、このように可動スクロールを固定スクロール側に押し付けた状態で流体の圧縮運転を行うことにより、圧縮運転中において可動スクロールが固定スクロールから離れることを防止し、圧縮不良の発生を防止している。
特開平03−172591号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたスクロール型圧縮機においては、吸入圧力や吐出圧力を感知する圧力センサと、背圧調整弁を作動させるためのモータと、圧力センサによる感知圧に基づいてモータの駆動を制御して背圧調整弁の弁開度を制御する集積回路と、を備える構成であり、背圧室内の圧力を調整するためには、背圧調整弁だけではなく、前記圧力センサ、モータ及び集積回路を備える必要がある。したがって、背圧室内の圧力調整用に外部動力を必要とすると共に複雑な電気配線が必要となり、背圧室内の圧力調整のためのコストが高くなるという問題がある。
本発明は、このような実情に着目してなされたものであり、背圧室内の圧力調整を自律的に実行することで、簡素な構造で且つ低コストでスクロール型圧縮機を提供することを目的とする。
本発明の一側面によるスクロール型圧縮機は、流体の吸入室及び吐出室を有するハウジングと、互いに噛み合わされる固定スクロール及び可動スクロールを有するスクロールユニットと、前記可動スクロールの前記固定スクロールとは反対側の端面と前記ハウジングとの間に形成される背圧室と、前記背圧室内の圧力調整用の背圧調整弁と、を備え、前記可動スクロールを背圧室内圧力により固定スクロール側に向けて押圧する。前記スクロールユニットは、前記可動スクロールが前記固定スクロールの軸心周りに公転旋回運動されることにより、両スクロール間の密閉空間の容積を徐々に減少させ、前記吸入室を介して流入される流体を前記密閉空間内で圧縮し、この圧縮流体を前記吐出室を介して吐出する。そして、前記背圧調整弁は、吸入室内圧力及び吐出室内圧力をそれぞれ感知すると共に各感知圧力の変動に連動して作動し、前記背圧室内圧力が前記各感知圧力に基づいて定まる所定圧力に近づくように、弁開度を自律的に調整する弁開度調整機構を含む。
前記一側面によるスクロール型圧縮機によれば、前記背圧調整弁は、弁開度調整機構により、吸入室内圧力及び吐出室内圧力をそれぞれ感知すると共に各感知圧力の変動に連動して作動し、前記背圧室内圧力が前記各感知圧力に基づいて定まる所定圧力に近づくように、弁開度を自律的に調整する構成であるので、圧力感知用の圧力センサやモータ等の外部動力や集積回路を備えることなく、背圧室内圧力を調整することができる。
これにより、背圧室内の圧力調整用に圧力センサや外部動力が不要となると共に複雑な電気配線も不要となり、その結果、構成を簡素化でき、背圧室内の圧力調整のためのコストを抑制することができる。
このようにして、簡素な構成で且つ低コストで背圧室内の圧力調整を実行可能なスクロール型圧縮機を提供することができる。
本発明の第1実施形態によるスクロール型圧縮機の断面図である。 図1のスクロール型圧縮機の要部拡大断面図である。 図1のスクロール型圧縮機における冷媒流れを説明するためのブロック図である。 図1のスクロール型圧縮機で用いられる背圧調整弁の断面図である。 本発明の第2実施形態によるスクロール型圧縮機の断面図である。 図5のスクロール型圧縮機における冷媒流れを説明するためのブロック図である。 図5のスクロール型圧縮機で用いられる背圧調整弁の拡大断面図である。 第2実施形態の変形例によるスクロール型圧縮機の断面図である。 図8のスクロール型圧縮機における冷媒流れを説明するためのブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るスクロール型圧縮機の概略断面図である。
本実施形態によるスクロール型圧縮機100は、例えば車両用空調装置の冷媒回路に組み込まれ、冷媒回路の低圧側から吸入した冷媒(流体)を圧縮して吐出するものであり、スクロールユニット1と、前記冷媒の吸入室H1及び吐出室H2を有するハウジング10と、スクロールユニット1を駆動させる駆動部としての電動モータ20と、電動モータ20の駆動制御用のインバータ30と、を備えている。尚、本実施形態においては、前記車両用空調装置の冷媒回路は、車室内の冷房だけでなく暖房についても冷媒との熱交換により実行可能に構成されたヒートポンプ式冷媒回路である。また、スクロール型圧縮機100は、いわゆるインバータ一体型の場合を一例に挙げて説明する。
スクロールユニット1は、互いに噛み合わされる固定スクロール2及び可動スクロール3を有する。固定スクロール2は、底板2a上に渦巻きラップ2bが一体形成されてなる。可動スクロール3は、同様に、底板3a上に渦巻きラップ3bが一体形成されてなる。
両スクロール2,3は、その両渦巻きラップ2b,3bを噛み合わせるように配置される。詳しくは、両スクロール2,3は、固定スクロール2の渦巻きラップ2bの突出側の端縁が可動スクロール3の底板3aに接触し、可動スクロール3の渦巻きラップ3bの突出側の端縁が固定スクロール2の底板2aに接触するように配設される。尚、両渦巻きラップ2b,3bの突出側の端縁にはチップシールが設けられている。
また、両スクロール2,3は、両渦巻きラップ2b,3bの周方向の角度が互いにずれた状態で、両渦巻きラップ2b,3bの側壁が互いに部分的に接触するように配設される。これにより、両渦巻きラップ2b,3b間に三日月状の密閉空間が形成される。
可動スクロール3は、その自転が阻止された状態で、後述するクランク機構を介して、固定スクロール2の軸心周りに公転旋回運動可能に構成されている。これにより、スクロールユニット1は、両渦巻きラップ2b,3b間に形成される前記密閉空間を中央部に移動させ、その容積を徐々に減少させる。その結果、スクロールユニット1は、渦巻きラップ2b,3bの外端部側から密閉空間内に流入される冷媒を密閉空間内で圧縮する。
前記ハウジング10は、図1に示すように、電動モータ20及びインバータ30をその内側に収容するフロントハウジング11と、スクロールユニット1をその内側に収容するセンターハウジング12と、リアハウジング13と、インバータカバー14と、を有する。そして、これら(11,12,13,14)がボルトなどの締結手段(図示省略)によって一体的に締結されてスクロール型圧縮機100のハウジング10が構成される。
前記フロントハウジング11は、概略環状の周壁部11aと仕切壁部11bとを有する。フロントハウジング11は、その内部空間が、仕切壁部11bにより電動モータ20を収容するための空間とインバータ30を収容するための空間とに仕切られる。周壁部11aの一端側(図1では、下側)の開口はインバータカバー14によって閉止される。また、周壁部11aの他端側(図1では、上側)の開口はセンターハウジング12によって閉止される。仕切壁部11bには、その径方向中央部に後述する駆動軸23の一端部を支持するための筒状の支持部11b1が、周壁部11aの他端側に向って突設されている。
また、フロントハウジング11の周壁部11a及び仕切壁部11bと、センターハウジング12とにより、冷媒の吸入室H1が区画される。吸入室H1内には、周壁部11aに形成される冷媒の吸入ポートP1を介して冷媒回路の低圧側からの冷媒が吸入される。尚、吸入室H1内で、冷媒が電動モータ20の周囲等を流通して電動モータ20を冷却可能に構成されており、電動モータ20の上側の空間と電動モータ20の下側の空間は連通して、一つの吸入室H1が構成されている。また、吸入室H1内には、回転駆動される駆動軸23等の摺動部位の潤滑のため、適量の潤滑オイルが貯留されている。そのため、吸入室H1において、冷媒は潤滑オイルとの混合流体として流れている。
前記センターハウジング12は、フロントハウジング11との締結側とは反対側が開口された一端開口の筒状に形成されており、その内部にスクロールユニット1を収容可能に形成されている。センターハウジング12は、円筒部12aとその一端側の底壁部12bとを有する。この円筒部12aと底壁部12bとによって区画される空間内にスクロールユニット1が収容される。円筒部12aの他端側には、固定スクロール2が嵌合される嵌合部12a1が形成される。したがって、センターハウジング12の開口は、固定スクロール2によって閉止される。また、底壁部12bは、その径方向中央部が電動モータ20側に向って膨出するように形成される。底壁部12bのこの膨出部12b1の径方向中央部には、駆動軸23の他端部を挿通させるための貫通孔が開口されている。そして、膨出部12b1のスクロールユニット1側には、この駆動軸23の他端側を支持するベアリング15を嵌合させる嵌合部が形成される。
センターハウジング12の底壁部12bと可動スクロール3の底板3aとの間には、環状のスラストプレート16が配置される。底壁部12bは、その外周部に、スラストプレート16を介して可動スクロール3からのスラスト力を受ける。底壁部12b及び底板3aのスラストプレート16と当接する部位には、それぞれシール部材が埋設される。
また、底板3aの電動モータ20側端面と底壁部12bとの間(つまり、可動スクロール3の固定スクロール2とは反対側の端面とセンターハウジング12との間)には背圧室H3が形成されている。センターハウジング12には、吸入室H1からスクロールユニット1の両渦巻きラップ2b,3bの外端部付近の空間H4へ冷媒(詳しくは冷媒と潤滑オイルとの混合流体)を導入するための冷媒導入通路L1が形成される。冷媒導入通路L1は、空間H4と吸入室H1との間を連通するため、空間H4内の圧力は吸入室H1内の圧力(吸入室内圧力Ps)と等しい。
前記リアハウジング13は、円筒部12aの嵌合部12a1側端部にボルト等により締結される。これにより、固定スクロール2は、その底板2aが嵌合部12a1とリアハウジング13との間に挟持されて固定されている。また、リアハウジング13は、センターハウジング12との締結側が開口した一端開口の筒状に形成されており、円筒部13aとその一端側の底壁部13bとを有する。
リアハウジング13の円筒部13a及び底壁部13bと、固定スクロール2の底板2aとにより、冷媒の吐出室H2が区画される。底板2aの中心部には、圧縮冷媒の吐出通路(吐出孔)L2が形成され、吐出通路L2には一方向弁(吐出室H2からスクロールユニット1側への流れを規制する逆止弁)17が付設される。吐出室H2内には、両渦巻きラップ2b,3b間に形成される密閉空間で圧縮された冷媒が吐出通路L2及び一方弁17を介して吐出される。吐出室H2内の圧縮冷媒は、底壁部13bに形成される吐出ポートP2を介して冷媒回路の高圧側に吐出される。
尚、図示を省略するが、リアハウジング13には、吐出室H2内の圧縮冷媒から潤滑オイルを分離するための適宜の分離手段が設けられる。この分離手段により潤滑オイルが分離された冷媒(微量の潤滑オイルが残存する冷媒を含む)が吐出ポートP2を介して冷媒回路の高圧側に吐出される。一方、分離手段により分離された潤滑オイルは、後述する圧力供給通路L3へ導かれる。図1では、潤滑オイル混合前又は潤滑オイル分離後の冷媒の流れは斜線付き矢印で示され、潤滑オイルと混合された冷媒(混合流体)の流れは太線矢印で示され、冷媒から分離された潤滑オイルの流れは白抜き矢印で示されている。
前記電動モータ20は、ロータ21と、ロータ21の径方向外側に配置されるステータコアユニット22とを含んで構成され、例えば、三相交流モータが適用される。例えば車両のバッテリー(図示省略)からの直流電流が、インバータ30により交流電流に変換され、電動モータ20へ給電される。
前記ロータ21は、その径方向中心に形成された軸孔に嵌合(焼嵌め)される駆動軸23を介して、ステータコアユニット22の径方向内側で回転可能に支持される。駆動軸23の一端部は、支持部11b1に回転可能に支持される。駆動軸23の他端部は、センターハウジング12に形成された貫通孔を挿通して、ベアリング15によって回転可能に支持される。インバータ30からの給電によりステータコアユニット22に磁界が発生すると、ロータ21に回転力が作用して駆動軸23が回転駆動される。駆動軸23の他端部は、クランク機構を介して可動スクロール3に連結されている。
本実施形態では、前記クランク機構は、このクランク機構を含む要部拡大図である図2に示すように、底板3aの背圧室H3側端面に突出形成された円筒状のボス部24と、駆動軸23の他端部に設けたクランク25に偏心状態で取付けられた偏心ブッシュ26と、を含んで構成される。偏心ブッシュ26はボス部24内に回転可能に支持される。尚、駆動軸23の他端部(クランク25側端部)には、可動スクロール3の動作時の遠心力に対向するバランサウエイト27が取付けられる。また、図示を省略したが、可動スクロール3の自転を阻止する自転阻止機構が適宜に備えられる。これにより、可動スクロール3は、その自転が阻止された状態で、前記クランク機構を介して固定スクロール2の軸心周りに公転旋回運動可能に構成される。
図3は、スクロール型圧縮機100における冷媒流れを説明するためのブロック図である。
図1及び図3に示すように、冷媒回路の低圧側からの冷媒は、吸入ポートP1を介して吸入室H1に導入され、その後、冷媒導入通路L1を介してスクロールユニット1の外端部付近の空間H4に導かれる。そして、空間H4内の冷媒は、両渦巻きラップ2b,3b間の密閉空間内に取り込まれ、この密閉空間内で圧縮される。圧縮された冷媒は、吐出通路L2及び一方弁17を経由して吐出室H2に吐出され、その後、吐出室H2から吐出ポートP2を介して冷媒回路の高圧側に吐出される。このようにして、吸入室H1を介して流入される冷媒を密閉空間内で圧縮し、この圧縮冷媒を吐出室H2を介して吐出するスクロールユニット1が構成される。
ここで、図1に戻って、本実施形態におけるスクロール型圧縮機100は、背圧室H3内の圧力調整用の背圧調整弁50を更に備えている。
この背圧調整弁50は、吸入室内圧力Ps及び吐出室内圧力Pdをそれぞれ感知すると共に各感知圧力の変動に連動して作動し、背圧室内圧力Pmが前記各感知圧力に基づいて定まる所定圧力(以下において、「設定圧力」という)Pcに近づくように、弁開度を自律的に調整するものである。本実施形態では、背圧調整弁50は、図1に示すように、底壁部13bに駆動軸23の中心軸と直交する方向に延びるように形成される収容室13c内に収容される。この背圧調整弁50の構造及び背圧調整動作については後に詳述する。
本実施形態において、スクロール型圧縮機100は、図1及び図3に示すように、冷媒導入通路L1及び吐出通路L2に加えて、圧力供給通路L3を備えると共に、背圧調整弁50による圧力調整用に放圧通路L4及びPs感知用通路L5を備える。
前記圧力供給通路L3は、吐出室H2と背圧室H3との間を連通するための通路である。前記分離手段(図示省略)により吐出室H2内の圧縮冷媒から分離された潤滑オイルは、圧力供給通路L3を介して背圧室H3内へ導かれて、各摺動部位の潤滑に供される。圧力供給通路L3を介して吐出室H2と背圧室H3が連通されて潤滑オイルが背圧室H3内に導入されることにより、背圧室内圧力Pmが上昇する。
本実施形態では、圧力供給通路L3は、具体的には、吐出室H2と収容室13cとを連通する通路と、一端が収容室13cに開口すると共に他端が円筒部13aのセンターハウジング12と当接する端面部分に開口する通路と、この通路に接続されると共に円筒部12a及び底壁部12bを貫通して背圧室H3に開口する通路と、を含んで構成される。
本実施形態においては、背圧調整弁50は、圧力供給通路L3の一部を構成するように、圧力供給通路L3の途上に設けられる。したがって、吐出室H2内の圧縮冷媒から分離された潤滑オイルは、背圧調整弁50により適宜に減圧されて圧力供給通路L3を介して背圧室H3内に供給される。つまり、本実施形態では、背圧室H3の入口側(上流側)に接続される圧力供給通路L3の開度を背圧調整弁50により調整することにより、背圧室H3へ流入する潤滑オイル導入量を調整し、その結果、背圧室内圧力Pmを調整する。
前記放圧通路L4は、背圧室H3と吸入室H1との間を連通するための通路である。
本実施形態では、放圧通路L4の途上には、背圧室出口側オリフィスOL1が設けられる。また、背圧室出口側オリフィスOL1が設けられる放圧通路L4は、図1に示すように、駆動軸23を貫通して形成され、駆動軸23の中心軸に沿うように延びている。また、背圧室出口側オリフィスOL1は、例えば、駆動軸23の吸入室H1側(図1では、支持部11b1側)端部に設けられる。背圧室H3内の潤滑オイルは、背圧室出口側オリフィスOL1により適宜に減圧されて吸入室H1に戻される。
前記Ps感知用通路L5は、背圧調整弁50にて吸入室内圧力Psを感知するための通路である。本実施形態では、Ps感知用通路L5は、図1に示すように、一端が収容室13cに開口し他端が円筒部13aの固定スクロール2と当接する端面部分に開口する通路と、この通路と接続されると共に底板2aの外周部を貫通して空間H4に開口する通路とからなる。また、本実施形態では、図3に示すように、Ps感知用通路L5の所定部位から分岐して収容室13cの底側に開口するPs感知用分岐通路L5aが設けられる。尚、図1では図の簡略化のためPs感知用分岐通路L5aは図示を省略されている。また、Ps感知用通路L5は空間H4に開口する場合を一例に挙げて説明するが、吸入室H1に直接的に開口させてもよい。
ここで、前述したように、背圧室内圧力Pmにより、可動スクロール3が固定スクロール2側に向けて押圧される。スクロールユニット1による圧縮動作中において、底板3aの背圧室H3側端面に作用する背圧室内圧力Pmの合力が底板3aの密閉空間側端面に作用する圧縮反力より小さい(つまり、背圧不足状態になる)と、渦巻きラップ3bの突出側の端縁と底板2aとの間に隙間が生じると共に、底板3aと渦巻きラップ2bの突出側の端縁との間に隙間が生じて、圧縮機の体積効率が低下するおそれがある。このため、前記合力が前記圧縮反力より大きくなるように、背圧調整弁50により背圧室内圧力Pmが調整される。一方、背圧室内圧力Pmによる前記合力が前記圧縮反力よりも高すぎる(つまり、背圧過剰状態になる)と、両スクロール2,3間の摩擦力が大きくなるため圧縮機の機械効率が低下する。この点、背圧調整弁50は、後述するように背圧室内圧力Pmが設定圧力(目標圧力)Pcを超えた場合、背圧過剰状態にならないように、背圧室内圧力Pmを下げて設定圧力Pcに近づける。
前記車両用空調装置において、一般的に、冷房運転の際の吐出室内圧力Pdは暖房運転の際の吐出室内圧力Pdよりも若干低く、冷房運転の際の吸入室内圧力Psは暖房運転の際の吸入室内圧力Psより高くなる。そして、一般的に、前記圧縮反力は、吸入室内圧力Psが高いと増加するため、冷房運転の際の圧縮反力は暖房運転の際の圧縮反力より高くなる傾向にある。したがって、冷房運転の際の前記圧縮反力とバランスさせるための最適な背圧室内圧力Pm(設定圧力Pc)は、暖房運転の際の最適な背圧室内圧力Pm(設定圧力Pc)よりも高くなる傾向にある。
次に、本実施形態における背圧調整弁50の構造を図1及び図4を参照して詳述する。 図4は、背圧調整弁50の概念図(概略断面図)である。
背圧調整弁50は、バルブハウジング51と、弁ユニット52と、バルブハウジング51の一端部側に締結されるエンドハウジング53と、を備えている。この背圧調整弁50は、そのエンドハウジング53側が収容室13cの底部に対向するように、収容室13c内に収容される。
また、背圧調整弁50の外周部には、4つのOリング54a〜54dが配設される。これらOリング54a〜54dによって、収容室13cは、その底側(図1では左側、図4では上側)から順に、吸入室内圧力Psが作用する領域、吐出室内圧力Pdが作用する領域、背圧室内圧力Pmが作用する領域、吸入室内圧力Psが作用する領域に区画される。
前記バルブハウジング51は、概略一端開口の筒状に形成され、その開口側はエンドカバー55によって閉止される。バルブハウジング51には、連通孔51aを介して吐出室H2側の圧力供給通路L3により吐出室H2と連通するPd導入室H5と、連通孔51bを介してPd導入室H5と連通すると共に連通孔51cを介して背圧室H3側の圧力供給通路L3により背圧室H3と連通する第1感圧室(弁室)H6と、連通孔51dを介してPs感知用通路L5により吸入室H1(詳しくは空間H4)と連通する第2感圧室H7と、が形成される。
具体的には、前記連通孔51aは、バルブハウジング51の外周部のうちのOリング54aとOリング54bとの間の部分において、周方向に適宜間隔を空けた複数の箇所で径方向中心側に向ってそれぞれ延び、前記連通孔51cは、外周部のうちのOリング54bとOリング54cとの間の部分において、前記周方向に適宜間隔を空けた複数の箇所で前記径方向中心側に向ってそれぞれ延び、前記連通孔51dは、外周部のうちのOリング54cとOリング54dとの間の部分において前記径方向中心側に向って延びている。前記連通孔51bには、弁ユニット52の後述するロッド52aが挿通される。そして、バルブハウジング51には、一端がエンドハウジング締結側端面で開口されると共に他端がPd導入室H5に開口され、且つ、ロッド52aが挿通される連通孔51eと、第1感圧室H6と第2感圧室H7との間の隔壁を貫通し弁ユニット52の後述する連接部52cが挿通される挿通孔51fと、が更に形成されている。この挿通孔51fと連接部52cとの間には図示省略した適宜のシール部材が設けられる。
そして、連通孔51a、Pd導入室H5、連通孔51b、第1感圧室H6及び連通孔51cを経由してなる通路が、圧力供給通路L3の一部を構成する。第2感圧室H7には、真空にされた内部に第1バネ56が配設されると共に吸入室H1(=H4)の圧力(吸入室内圧力Ps)を受圧するベローズ組立体57が備えられる。ベローズ組立体57は、受圧する力が第1バネ56による弾性力より小さくなる場合は伸びる方向に変形し、その逆の場合は縮まる方向に変形する。ベローズ組立体57の一端部を構成する支持部57aはエンドカバー55に固定される。また、ベローズ組立体57は、その他端部に連接部52cの端部(後述の他端部)を受容可能に形成された凹部を有し、該他端部が連接部52cの一端部に対して接離可能に構成される。
前記弁ユニット52は、ロッド52aと、前記圧力供給通路L3(詳しくは、符号51a,H5,51b,H6,51cを経由してなる前記通路)を開閉するための弁体52bと、連接部52cとを有して構成される。
前記ロッド52aは、円柱状に形成され、その一端部がエンドハウジング53内に位置し、中央部が連通孔51eに挿通され、他端部が連通孔51bに挿通される。
前記弁体52bは、ロッド52aの他端部に適宜に固定されて第1感圧室(弁室)H6に配設される。この弁体52bの一端面が、第1感圧室H6を形成するバルブハウジング51の連通孔51b側壁面からなる弁座51gに、接離することにより、連通孔(弁孔)51bが開閉される。したがって、圧力供給通路L3は弁体52bにより開閉される。
前記連接部52cは、円柱状に形成されると共に挿通孔51fに挿通され、一端部が弁体52bに適宜に固定され他端部が第2感圧室H7に位置するように配置される。詳しくは、連接部52cは、弁体52bとベローズ組立体57との間に位置し、その他端部にベローズ組立体57が接離可能に連結し、一端部が弁体52bに固定される。
前記エンドハウジング53は、円筒状に形成され、バルブハウジング51の一端部側にボルト等により締結される。エンドハウジング53の底板には貫通孔53aが形成される。Ps感知用分岐通路L5a及び貫通孔53aを介して、ロッド52aの一端部に吸入室内圧力Psが弁背圧として作用する。エンドハウジング53の底板とロッド52aの一端部との間には、ロッド52aを介して弁体52bを開弁方向(図4参照)に弾性付勢する第2バネ58が配置される。一方、第1バネ56を含むベローズ組立体57は、その他端部を連接部52cの他端部に当接した状態で伸びると、連接部52cを介して弁体52bを閉弁方向に付勢する。
次に、スクロール型圧縮機100における上記構成の背圧調整弁50による背圧室内圧力Pmの調整動作について概略説明する。
まず、背圧調整弁50において、スクロールユニット1の圧縮動作中に弁体52bに作用する力の釣り合い式は、下記の式(1)で表される。
−Fa+Ps×(Sb−Sr)−Pm×(Sv−Sr)
+Pd×(Sv−Sa)+Ps×Sa+Fc±f=0 ・・・(1)
但し、Saはロッド52aの断面積、Sbはベローズ組立体57のベローズ有効面積、Srは連接部52cの断面積、Svは弁体52bの圧力受圧方向の断面積である。また、Faは第1バネ56の付勢力、Fcは第2バネ58の付勢力、fは連接部52cの摺動部位等の摩擦力である。上記式(1)において、弁体52bを開弁方向(図4では下方向)に移動させる力を正(プラス)方向とする。上記式(1)において、−Fa+Ps×(Sb−Sr)の 部分、−Pm×(Sv−Sr)の部分、+Pd×(Sv−Sa)の部分、+Ps×Saの部分、+Fcの部分、±fの部分は、それぞれ、背圧調整弁50についての、ベローズ組立体57の動作特性、Pmの影響、Pdの影響、ロッド52aの一端部(図4では上端部)を介して作用する弁背圧の影響、第2バネ58の付勢力の影響、摩擦力の影響をそれぞれ示す。尚、本実施形態では、貫通孔53aを介して吸入室内圧力Psが弁背圧としてロッド52aの一端部に作用させる場合を一例に挙げて説明するが、弁背圧はこれに限らず、吐出室内圧力Pdを作用させてもよい。また、弁背圧は作用させなくてもよい。
また、上記式(1)は、下記の式(2)のように変換できる。
Pm−Ps=(Sv−Sa)/(Sv−Sr)×Pd
+(Sb+Sa−Sv)/(Sv−Sr)×Ps
+(Fc−Fa±f)/(Sv−Sr) ・・・(2)
また、上記各パラメータは、Sv>Sr、Sv>Sa、Sb+Sa>Sv、Fc>Fa±fの関係を満足している。
ここで、本実施形態では、弁ユニット52とベローズ組立体57とで感圧ユニット60が構成される。感圧ユニット60は、吐出室内圧力Pdを、弁体52bの面積Sv−Saを有する有効受圧部分により感圧し、背圧室内圧力Pmを、弁体52bの面積Sv−Srを有する有効受圧部分により感圧し、吸入室内圧力Psを、ベローズ組立体57の面積Sb−Srを有する有効受圧部分(他端部)と面積Saを有するロッド52aの一端部により感圧する。背圧調整弁50の設定圧力Pcは、一定の値に固定されるものではなく、暖房や冷房の運転中における吸入室内圧力Ps及び吐出室内圧力Pdに応じて変動するものである。詳しくは、設定圧力Pcは、上記式(2)の右辺の式にPsを加算して得られる式によって定まる。つまり、上記式(2)において、Pm以外の変数は、PdとPsだけであるため、Pmを制御対象圧力とした場合、その設定圧力Pcは、PdとPsの各感知圧力に基づいて定まる。
感圧ユニット60は、背圧室内圧力PmがPdとPsの各感知圧力に基づいて定まる設定圧力Pcより大きくなると、ベローズ組立体57を伸長させることにより弁体52bを閉弁方向に移動させて圧力供給通路L3の弁体52bによる開度(弁開度)を小さくし、その結果、背圧室内圧力Pmを低下させて背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcに近づくように、前記弁開度を自律的に調整(制御)する。また、感圧ユニット60は、背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcより小さくなると、ベローズ組立体57を収縮させることにより弁体52bを開弁方向に移動させて弁開度を大きくし、その結果、背圧室内圧力Pmを上昇させて背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcに近づくように、弁開度を自律的に調整する。
言い換えると、感圧ユニット60は、吸入室内圧力Ps及び吐出室内圧力Pdをそれぞれ感知すると共に、各感知圧力の変動に連動し弁体52bを作動させ、背圧室内圧力Pmが各感知圧力Pd,Psに基づいて定まる設定圧力Pcより大きい場合に、弁体52bを閉弁方向に移動させ、背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcより小さい場合に、弁体52bを開弁方向に移動させ、その結果、背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcに近づくように、弁開度を自律的に調整する。また、前述したように、Fc>Fa±fの関係を満足しているため、例えば、スクロール型圧縮機100の起動時において、弁体52bは第2バネ58の付勢力Fcによりロッド52aを介して開方向に移動され、弁開度は最大となる。したがって、起動時において、背圧室内圧力Pmを確実に上昇させて、適切な背圧を確保することができる。尚、本実施形態において、弁ユニット52とベローズ組立体57とからなる感圧ユニット60が本発明に係る「弁開度調整機構」に相当する。
本実施形態によるスクロール型圧縮機100によれば、背圧調整弁50は、弁開度調整機構としての感圧ユニット60により、吸入室内圧力Ps及び吐出室内圧力Pdをそれぞれ感知すると共に各感知圧力の変動に連動して作動し、背圧室内圧力Pmが各感知圧力Pd,Psに基づいて定まる設定圧力Pcに近づくように、弁開度を自律的に調整する構成であるので、圧力感知用の圧力センサやモータ等の外部動力や集積回路を備えることなく、背圧室内圧力Pmを調整することができる。
これにより、背圧室H3内の圧力調整用に圧力センサや外部動力が不要となると共に複雑な電気配線も不要となり、その結果、構成を簡素化でき、背圧室内の圧力調整のためのコストを抑制することができる。このようにして、簡素な構成で且つ低コストで背圧室内の圧力調整を実行可能なスクロール型圧縮機100を提供することができる。
また、本実施形態では、背圧調整弁50は圧力供給通路L3の途上に設けられ、背圧室H3の入口側、つまり、高圧側の通路の開度を調整(制御)する構成とした。これにより、背圧室内圧力Pdを上昇させる場合の背圧調整弁50の応答性(感度)が良くなり、可動スクロール3が固定スクロール2から離れて圧縮不良になるリスクを確実に低減することができる。
また、本実施形態では、放圧通路L4は、駆動軸23を貫通して形成され、背圧室出口側オリフィスOL1は、この駆動軸23の吸入室側端部に設けられる構成とした。これにより、放圧通路L4を容易に形成することができると共に、背圧室出口側オリフィスOL1を容易に放圧通路L4に配置することができる。
ここで、暖房運転の際の設定圧力Pcは冷房運転の際の設定圧力Pcよりも低いため、暖房運転の際のPm−Ps間の差圧ΔPmsは冷房運転の際の差圧ΔPmsより小さくなる傾向にある。この差圧ΔPmsが小さいと、背圧室出口側オリフィスOL1を流れる潤滑オイルの流量は減少する。また、暖房運転においては、吸入冷媒が湿り蒸気になるため、潤滑オイルが冷媒により洗い流され易くなる傾向にある。したがって、本実施形態では、背圧室出口側オリフィスOL1の絞り径は、差圧ΔPmsが比較的に低くなる暖房運転において、各摺動部位において適切な潤滑を実現できるように、暖房運転基準で適切に設定される。この場合、冷房運転では潤滑オイルの流量が過剰になるが、この過剰分による圧縮機の体積効率の低下は無視できるほど小さい。
上記第1実施形態では、背圧調整弁50を、圧力供給通路L3の途上に設けた場合で説明したが、これに限らず、以下に説明する第2実施形態のように、放圧通路L4の途上に設けてもよい。
次に、本発明の第2実施形態に係るスクロール型圧縮機100について図5〜図7を参照して説明する。尚、以下では、第1実施形態と同じ構成要素については同一の符号を用いて説明を省略し、異なる部分について主に説明する。図5は第2実施形態によるスクロール型圧縮機100の断面図であり、図6は冷媒流れを説明するためのブロック図であり、図7は背圧調整弁50の拡大断面図である。
スクロール型圧縮機100は、図5及び図6に示すように、冷媒導入通路L1、吐出通路L2、圧力供給通路L3、放圧通路L4及びPs感知用通路L5に加えて、更に、Pd感知用通路L6を備える。但し、L3、L4及びL5の構成が第1実施形態と異なる。尚、図5では図の簡略化のためPs感知用通路L5は図示を省略されている。
第2実施形態では、背圧調整弁50は、放圧通路L4の一部を構成するように、放圧通路L4の途上に設けられる。つまり、背圧室H3の出口側(下流側)に接続される放圧通路L4の開度を背圧調整弁50により調整することにより、背圧室H3から流出する潤滑オイル流出量を調整し、その結果、背圧室内圧力Pmを調整する。
圧力供給通路L3は、具体的には、図5に示すように、一端が吐出室H2に開口すると共に他端が円筒部13aのセンターハウジング12と当接する端面部分に開口する通路と、この通路に接続されると共に円筒部12a及び底壁部12bを貫通して背圧室H3に開口する通路と、を含んで構成される。また、圧力供給通路L3の途上には、背圧室入口側オリフィスOL2が設けられる。背圧室入口側オリフィスOL2は、例えば、圧力供給通路L3の吐出室H2側の端部に設けられる。吐出室H2内の圧縮冷媒から分離された潤滑オイルは、背圧室入口側オリフィスOL2により適宜に減圧されて圧力供給通路L3を介して背圧室H3内に供給される。
放圧通路L4は、背圧室H3と吸入室H1(=H4)との間に、並列して二つ設けられている。背圧調整弁50は、詳しくは、この二つの放圧通路L4のうちの一方の通路である第1放圧通路L41に設けられる。そして、背圧室出口側オリフィスOL1は二つの放圧通路L4のうちの他方の通路である第2放圧通路L42に設けられている。したがって、背圧室H3内の潤滑オイルは、背圧調整弁50や背圧室出口側オリフィスOL1により適宜に減圧されて各放圧通路L41,L42を介して吸入室H1(=H4)に戻される。第1放圧通路L41は、具体的には、図5に示すように、一端が背圧室H3に開口し他端が収容室13cに開口するようにセンターハウジング12及びリアハウジング13内を伸びる通路(図5では点線で示されている)と、一端が収容室13cに開口し他端が円筒部13aの固定スクロール2と当接する端面部分に開口する通路と、この通路と接続されると共に固定スクロール2の底板2aの外周部を貫通して空間H4に開口する通路とからなる。第2放圧通路L42は、第1実施形態の放圧通路L4と同じ位置に形成される。
Ps感知用通路L5は、図6に示すように、一端が収容室13cに開口し他端が空間H4に開口するように、第1放圧通路L41とは別に形成されている。また、Ps感知用通路L5及び第1放圧通路L41は空間H4に開口する場合を一例に挙げて説明するが、それぞれ吸入室H1に直接的に開口させてもよい。
前記Pd感知用通路L6は、背圧調整弁50にて吐出室内圧力Pdを感知するための通路である。本実施形態では、Pd感知用通路L6は、図5に示すように、底壁部13bのうちの収容室13cと吐出室H2の間の隔壁部分を貫通して形成される。
次に、第2実施形態における背圧調整弁50の構造を図5及び図7を参照して、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
背圧調整弁50の外周部のOリング54a〜54dによって、収容室13cは、その底側から順に、吸入室内圧力Psが作用する領域、吐出室内圧力Pdが作用する領域、吸入室内圧力Psが作用する領域、背圧室内圧力Pmが作用する領域に区画される。第1感圧室H6は、挿通孔51fを介して第2感圧室H7と連通すると共に連通孔51cを介して吸入室H1側(詳しくは空間H4側)の第1放圧通路L41により吸入室H1(=空間H4)と連通する。第2感圧室H7は、連通孔51dを介して第1放圧通路L41により吸入室H1(=空間H4)と連通する。
弁ユニット52は、図7に示すように、ロッド52aの弁体52b側が断面積Srを有するように拡径されている。このロッド拡径部52a’が連通孔51bに挿通される。挿通孔51fと連接部52cとの間に代わって、連通孔51bとロッド拡径部52a’との間に図示省略した適宜のシール部材が設けられる。つまり、第2実施形態では、H6−H7間ではなく、H5−H6間の気密が確保されている。また、第1感圧室H6を形成するバルブハウジング51の挿通孔51f側壁面が弁座51gになり、挿通孔51fが弁孔となり、この挿通孔51fが弁体52bにより開閉される。放圧通路L4(詳しくは第1放圧通路L41)は弁体52bにより開閉される。そして、連通孔51d、第2感圧室H7、挿通孔51f、第1感圧室H6及び連通孔51cを経由してなる通路が、放圧通路L4(第1放圧通路L41)の一部を構成する。
次に、第2実施形態の上記構成の背圧調整弁50による背圧室内圧力Pmの調整動作について概略説明する。
まず、背圧調整弁50において、スクロールユニット1の圧縮動作中に弁体52bに作用する力の釣り合い式は、下記の式(3)で表される。
Fa+Pm×(Sv−Sb)−Ps×(Sv−Sr)
−Pd×(Sr−Sa)−Ps×Sa−Fc±f=0 ・・・(3)
上記式(3)において、弁体52bを開弁方向(図7では上方向)に移動させる力を正(プラス)方向とする。上記式(3)において、Fa+Pm×(Sv−Sb)の 部分、−Ps×(Sv−Sr)の部分、−Pd×(Sr−Sa)の部分、−Ps×Saの部分、−Fcの部分、±fの部分は、それぞれ、背圧調整弁50についての、ベローズ組立体57の動作特性、Psの影響、Pdの影響、弁背圧の影響、第2バネ58の付勢力の影響、摩擦力の影響をそれぞれ示す。尚、本実施形態では、貫通孔53aを介して吸入室内圧力Psを弁背圧として作用させる場合を一例に挙げて説明するが、弁背圧はこれに限らず、吐出室内圧力Pdを作用させてもよい。また、弁背圧は作用させなくてもよい。
また、上記式(3)は、下記の式(4)のように変換できる。
Pm−Ps=(Sr−Sa)/(Sv−Sb)×Pd
+(Sb+Sa−Sr)/(Sv−Sb)×Ps
+(Fc−Fa±f)/(Sv−Sb) ・・・(4)
また、上記各パラメータは、Sv>Sb、Sr>Sa、Sb+Sa>Sr、Fc>Fa±fの関係を満足している。
ここで、感圧ユニット60は、吐出室内圧力Pdを、ロッド拡径部52a’の面積Sr−Saを有する有効受圧部分により感圧し、背圧室内圧力Pmを、面積Sbを有するベローズ組立体57の他端部と面積Svを有する弁体52bとにより感圧し、吸入室内圧力Psを、弁体52bの面積Sv−Srを有する有効受圧部分と面積Saを有するロッド52aの一端部により感圧する。設定圧力Pcは、上記式(4)の右辺の式にPsを加算して得られる式によって定まる。つまり、上記式(4)においても式(2)と同様に、Pm以外の変数は、PdとPsだけであるため、Pmを制御対象圧力とした場合、その設定圧力Pcは、PdとPsの各感知圧力に基づいて定まる。
感圧ユニット60は、背圧室内圧力PmがPdとPsの各感知圧力に基づいて定まる設定圧力Pcより大きくなると、ベローズ組立体57を伸長させることにより弁体52bを開弁方向に移動させて放圧通路L4(詳しくは第1放圧通路L41)の開度(弁開度)を大きくし、その結果、背圧室内圧力Pmを低下させて背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcに近づくように、前記弁開度を自律的に調整(制御)する。また、感圧ユニット60は、背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcより小さくなると、ベローズ組立体57を収縮させることにより弁体52bを閉弁方向に移動させて弁開度を小さくし、その結果、背圧室内圧力Pmを上昇させて背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcに近づくように、弁開度を自律的に調整する。
言い換えると、第2実施形態では、感圧ユニット60は、各感知圧力Pd,Psの変動に連動し弁体52bを作動させ、背圧室内圧力Pmが各感知圧力Pd,Psに基づいて定まる設定圧力Pcより大きい場合に、弁体52bを開弁方向に移動させ、背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcより小さい場合に、弁体52bを閉弁方向に移動させ、その結果、背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcに近づくように、弁開度を自律的に調整する。また、Fc>Fa±fの関係を満足しているため、例えば、スクロール型圧縮機100の起動時において、弁体52bは第2バネ58の付勢力Fcによりロッド52aを介して閉方向に移動されて弁開度が全閉又は最小となるため、背圧室内圧力Pmを確実に上昇させて、適切な背圧を確保することができる。
第2実施形態のスクロール型圧縮機100によれば、第1実施形態と同様に、背圧調整弁50は、弁開度を自律的に調整する構成であるので、簡素な構成で且つ低コストで背圧室内の圧力調整を実行可能である。
また、第2実施形態では、背圧調整弁50は放圧通路L4の途上に設けられ、背圧室H3の出口側の通路の開度を調整(制御)する構成とした。これにより、背圧室H3の入口側は常時開となるため、背圧室H3及び吸入室H1には、吐出室H2から潤滑オイルが常時供給されるため、摺動部位の潤滑を確実に行うことができる。
また、第2実施形態では、背圧室H3と吸入室H1(空間H4を含む)との間に、第1放圧通路L41と第2放圧通路L42を並列して二つ設けられる構成とした上、背圧調整弁50は第1放圧通路L41に設けられ、背圧室出口側オリフィスOL1は第2放圧通路L42に設けられる構成とした。これにより、最小開度が全閉タイプの背圧調整弁50を採用することもでき、背圧調整弁50の開度が全閉となった場合は、背圧室H3内の放圧は第2放圧通路L42を介して行える。
ここで、暖房運転の際の設定圧力Pcは冷房運転の際の設定圧力Pcよりも低いため、一般的に、暖房運転の際のPd−Pm間の差圧ΔPdmは冷房運転の際の差圧ΔPdmより大きくなる傾向にあり、暖房運転の際のPm−Ps間の差圧ΔPmsは冷房運転の際の差圧ΔPmsより小さくなる傾向にある。差圧ΔPdmが大きいと、背圧室入口側オリフィスOL2を介して背圧室H3に導入される潤滑オイルの流量は増大し、差圧ΔPmsが小さいと、背圧室H3から背圧室出口側オリフィスOL1を介して導出される潤滑オイルの流量は減少する。つまり、暖房運転の際には、背圧室H3へ潤滑オイルを導入し易いが、背圧室H3から背圧室出口側オリフィスOL1を介して潤滑オイルを吸入室H1に戻しきれない場合もある。この場合は、その背圧室出口側オリフィスOL1で戻しきれない潤滑オイル分を背圧調整弁50により吸入室H1に連通している空間H4に戻すことができる。また、冷房運転の際には、背圧室H3へ潤滑オイルを導入し難いが、背圧室H3から背圧室出口側オリフィスOL1を介して潤滑オイルを吸入室H1に戻し易い傾向にある。したがって、第2実施形態では、冷房運転では、背圧室H3から背圧室入口側オリフィスOL2側への潤滑オイルの逆流を防止し、暖房運転では、差圧ΔPmsが比較的に低くなる条件下においても、背圧室出口側オリフィスOL1を介して十分な潤滑オイルを吸入室H1に戻すことができるよう構成する。具体的には、背圧室出口側オリフィスOL1の絞り径については、差圧ΔPmsが比較的に低くなる暖房運転において、吸入室H1における摺動部位において適切な潤滑を実現できるように、暖房運転基準で適切に設定されている。一方、背圧室入口側オリフィスOL2の絞り径については、冷房運転の際の潤滑オイルの逆流を防止するために、冷房運転の際に背圧室入口側オリフィスOL2を流れる潤滑オイルの流量が背圧室出口側オリフィスOL1を流れる潤滑オイルの流量と同程度になるように設定されている。
尚、第2実施形態では、放圧通路L4は、並列して2つ設ける場合を一例に挙げて説明したが、これに限らず、図示を省略するが、1つであってもよい。その一つの放圧通路L4には背圧室出口側オリフィスOL1を設けずに、背圧調整弁50のみを設け、圧力供給通路L3には背圧室入口側オリフィスOL2を設ければよい(変形例1)。この変形例1では、潤滑オイルの流量は、背圧室入口側オリフィスOL2、つまり、Pd−Pm間の差圧ΔPdmに依存する。本変形例1においても、暖房運転の際の差圧ΔPdmは冷房運転の際の差圧ΔPdmより大きくなる傾向にある。したがって、暖房運転の際には、潤滑を優先して十分な量の潤滑オイルを流すことができ、冷房運転の際には、潤滑オイルが過剰に背圧室H3に供給されることを防止して体積効率の低下を抑制することができる。
図8は第2実施形態の別の変形例(変形例2)によるスクロール型圧縮機100の断面図であり、図9は図8のスクロール型圧縮機100における冷媒流れを説明するためのブロック図である。以下では、図5及び図6にしたスクロール型圧縮機100と異なる部分について主に説明する。
第2実施形態では、図5及び図6に示すように、背圧調整弁50は、放圧通路L4(詳しくは第1放圧通路L41)に設ける場合を一例にして説明した。本変形例2では、第1放圧通路L41に代わって、吐出室H2と吸入室H1との間を連通するためのバイパス通路L7を設ける構成とし、背圧調整弁50は、このバイパス通路L7の途上に設けられる。そして、感圧ユニット60は、各感知圧力Pd,Psの変動に連動し弁体52bを作動させ、背圧室内圧力Pmが各感知圧力Pd,Psに基づいて定まる設定圧力Pcより大きい場合に、弁体52bを開弁方向に移動させ、背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcより小さい場合に、弁体52bを閉弁方向に移動させ、その結果、背圧室内圧力Pmが設定圧力Pcに近づくように、弁開度を自律的に調整する。
本変形例2において、バイパス通路L7は、具体的には、図8及び図9に示すように、圧力供給通路L3における背圧室入口側オリフィスOL2と背圧室H3との間の所定部位から分岐して吸入室H1(H4)に接続されている。バイパス通路L7は、第1放圧通路L41と同様に、放圧通路L4で戻しきれない潤滑オイルを吸入室H1(H4)に戻す役目を有する。バイパス通路L7は、より具体的には、一端が圧力供給通路L3における背圧室入口側オリフィスOL2と背圧室H3との間の前記所定部位に接続し他端が収容室13cに開口する通路と、一端が収容室13cに開口し他端が円筒部13aの固定スクロール2と当接する端面部分に開口する通路と、この通路と接続されると共に固定スクロール2の底板2aの外周部を貫通して空間H4に開口する通路とからなる。
ここで、前述したように、車両用空調装置において、冷房運転の際の最適な背圧室内圧力Pmは暖房運転の際の最適な背圧室内圧力Pmよりも高くなる傾向にあり、冷房運転のときと暖房運転のときで最適な背圧室内圧力Pmは大きく異なる。この点において、上記各実施形態及びその変形例のスクロール型圧縮機100では、背圧調整弁50により、冷房運転及び暖房運転のいずれにおいても、背圧室内圧力Pmを、その運転条件(吐出室内圧力Pd及び吸入室内圧力Ps)に応じて定まる最適な圧力である設定圧力Pcに近づけることができる。その結果、背圧室H3内が背圧過剰状態や背圧不足状態になることが防止されて、機械効率と体積効率がいずれも高レベルに維持される。そして、高レベルの機械効率及び体積効率で運転可能な運転条件範囲(PdとPsの範囲)を拡大することもできる。
また、上記各実施形態及びその変形例のスクロール型圧縮機100では、圧縮動作中において、常に、弁開度を調整可能であるため、圧縮動作中において、可動スクロール3を固定スクロール2に常時押し付けた状態にすることができる。したがって、圧縮動作中において、一時的な圧縮不良が発生することを効果的に防止することができる。また、固定スクロール2と可動スクロール3との間のクリアランスは従来と同様に設定することができる。そして、背圧室内圧力Pmを、断続的(ON/OFF的)ではなく、連続的に調整することができるため、背圧室内圧力Pmの調整に起因する騒音や振動の発生を防止することができ、スクロール型圧縮機100のNV特性を維持することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形及び変更が可能である。
1…スクロールユニット、2…固定スクロール、3…可動スクロール、10…ハウジング、23…駆動軸、50…背圧調整弁、52b…弁体、60…感圧ユニット(弁開度調整機構)、100…スクロール型圧縮機、H1…吸入室、H2…吐出室、H3…背圧室、L3…圧力供給通路、L4…放圧通路、L41…第1放圧通路(一方の放圧通路)、L42…第2放圧通路(他方の放圧通路)、L7…バイパス通路、OL1…背圧室出口側オリフィス、OL2…背圧室入口側オリフィス、Pc…設定圧力(所定圧力)、Ps…吸入室内圧力、Pm…背圧室内圧力、Pd…吐出室内圧力

Claims (9)

  1. 流体の吸入室及び吐出室を有するハウジングと、
    互いに噛み合わされる固定スクロール及び可動スクロールを有し、前記可動スクロールが前記固定スクロールの軸心周りに公転旋回運動されることにより、両スクロール間の密閉空間の容積を徐々に減少させ、前記吸入室を介して流入される流体を前記密閉空間内で圧縮し、この圧縮流体を前記吐出室を介して吐出するスクロールユニットと、
    前記可動スクロールの前記固定スクロールとは反対側の端面と前記ハウジングとの間に形成される背圧室と、
    前記背圧室内の圧力調整用の背圧調整弁と、
    を備え、前記可動スクロールを背圧室内圧力により固定スクロール側に向けて押圧するスクロール型圧縮機において、
    前記背圧調整弁は、吸入室内圧力及び吐出室内圧力をそれぞれ感知すると共に各感知圧力の変動に連動して作動し、前記背圧室内圧力が前記各感知圧力に基づいて定まる所定圧力に近づくように、弁開度を自律的に調整する弁開度調整機構を含む、スクロール型圧縮機。
  2. 前記背圧調整弁は、前記吐出室と前記背圧室との間を連通する圧力供給通路の途上に設けられ、
    前記弁開度調整機構は、前記圧力供給通路を開閉する弁体を有し、前記背圧室内圧力が前記所定圧力より大きい場合に、前記弁体を閉弁方向に移動させ、前記背圧室内圧力が前記所定圧力より小さい場合に、前記弁体を開弁方向に移動させる、請求項1に記載のスクロール型圧縮機。
  3. 前記背圧調整弁は、前記背圧室と前記吸入室との間を連通する放圧通路の途上に設けられ、
    前記弁開度調整機構は、前記放圧通路を開閉する弁体を有し、前記背圧室内圧力が前記所定圧力より大きい場合に、前記弁体を開弁方向に移動させ、前記背圧室内圧力が前記所定圧力より小さい場合に、前記弁体を閉弁方向に移動させる、請求項1に記載のスクロール型圧縮機。
  4. 前記背圧調整弁は、前記吐出室と前記吸入室との間を連通するためのバイパス通路の途上に設けられ、
    前記弁開度調整機構は、前記バイパス通路を開閉する弁体を有し、前記背圧室内圧力が前記所定圧力より大きい場合に、前記弁体を開弁方向に移動させ、前記背圧室内圧力が前記所定圧力より小さい場合に、前記弁体を閉弁方向に移動させる、請求項1に記載のスクロール型圧縮機。
  5. 前記背圧室と前記吸入室との間を連通する放圧通路の途上に設けられる背圧室出口側オリフィスを更に含む、請求項2に記載のスクロール型圧縮機。
  6. 前記吐出室と前記背圧室との間を連通する圧力供給通路の途上に設けられる背圧室入口側オリフィスを更に含む、請求項3に記載のスクロール型圧縮機。
  7. 前記吐出室と前記背圧室との間を連通する圧力供給通路の途上に設けられる背圧室入口側オリフィスと、前記背圧室と前記吸入室との間を連通する放圧通路の途上に設けられる背圧室出口側オリフィスとを更に含み、
    前記バイパス通路は、前記圧力供給通路における前記背圧室入口側オリフィスと前記背圧室との間の所定部位から分岐して前記吸入室に接続されている、請求項4に記載のスクロール型圧縮機。
  8. 前記放圧通路は並列して二つ設けられ、その一方に前記背圧調整弁が設けられる構成とし、
    他方の前記放圧通路の途上に設けられる背圧室出口側オリフィスを更に含む、請求項6に記載のスクロール型圧縮機。
  9. 前記背圧室出口側オリフィスが設けられる前記放圧通路は、前記可動スクロールを駆動させる駆動部の駆動軸を貫通して形成され、
    前記背圧室出口側オリフィスは、前記駆動軸の吸入室側端部に設けられる、請求項5,7及び8のいずれか一つに記載のスクロール型圧縮機。
JP2015253529A 2015-12-25 2015-12-25 スクロール型圧縮機 Pending JP2017115762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253529A JP2017115762A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 スクロール型圧縮機
PCT/JP2016/086376 WO2017110475A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-07 スクロール型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253529A JP2017115762A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 スクロール型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017115762A true JP2017115762A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59090057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253529A Pending JP2017115762A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 スクロール型圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017115762A (ja)
WO (1) WO2017110475A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021712A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 スクロール型流体機械
KR101955985B1 (ko) * 2017-12-29 2019-03-11 엘지전자 주식회사 전동식 압축기
WO2019207759A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286587A (ja) * 1995-04-28 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給油制御手段を備えたスクロール冷媒圧縮機
JPH10325396A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機及びその背圧制御弁
JPH11132165A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Hitachi Ltd スクロール流体機械
JP2000314382A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd スクロール圧縮機
JP2010150967A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機
JP2012067602A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Valeo Japan Co Ltd スクロール型圧縮機
JP2014126046A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Industries Corp 流体機械
JP2015017764A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社デンソー 冷媒圧力制御弁および冷凍サイクル装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286587A (ja) * 1995-04-28 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給油制御手段を備えたスクロール冷媒圧縮機
JPH10325396A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機及びその背圧制御弁
JPH11132165A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Hitachi Ltd スクロール流体機械
JP2000314382A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd スクロール圧縮機
JP2010150967A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機
JP2012067602A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Valeo Japan Co Ltd スクロール型圧縮機
JP2014126046A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Industries Corp 流体機械
JP2015017764A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社デンソー 冷媒圧力制御弁および冷凍サイクル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021712A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 スクロール型流体機械
DE112018003779B4 (de) 2017-07-24 2024-03-14 Sanden Corporation Strömungsmaschine des spiraltyps
KR101955985B1 (ko) * 2017-12-29 2019-03-11 엘지전자 주식회사 전동식 압축기
WO2019207759A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JPWO2019207759A1 (ja) * 2018-04-27 2021-02-12 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JP7076536B2 (ja) 2018-04-27 2022-05-27 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110475A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9638191B2 (en) Capacity modulated scroll compressor
KR100996628B1 (ko) 용량 조정식 스크롤 압축기
US6749404B2 (en) Scroll compressors
WO2017110475A1 (ja) スクロール型圧縮機
JPH0733829B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
CN113994098B (zh) 涡旋式压缩机
WO2017163814A1 (ja) スクロール型圧縮機
US6599110B2 (en) Scroll-type compressor with lubricant provision
WO2018037917A1 (ja) スクロール型圧縮機
CN113631816B (zh) 涡旋式压缩机
CN107401509B (zh) 用于压缩机的供油装置及压缩机
CN108834423B (zh) 涡旋型压缩机
JP6207828B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP6851864B2 (ja) スクロール型圧縮機用制御弁、及びスクロール型圧縮機
JP2018150847A (ja) スクロール型圧縮機
JP2007146864A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP2021021345A (ja) スクロール型圧縮機
WO2022113558A1 (ja) スクロール流体機械
CN113614378A (zh) 涡旋压缩机
WO2018212076A1 (ja) スクロールコンプレッサ
JP6678053B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2018083965A1 (ja) スクロール型流体機械
JP2019015188A (ja) スクロール型圧縮機
JP2014105692A (ja) スクロール圧縮機
JP2010038120A (ja) 流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013