Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017114411A - 車体後部構造 - Google Patents

車体後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114411A
JP2017114411A JP2015254238A JP2015254238A JP2017114411A JP 2017114411 A JP2017114411 A JP 2017114411A JP 2015254238 A JP2015254238 A JP 2015254238A JP 2015254238 A JP2015254238 A JP 2015254238A JP 2017114411 A JP2017114411 A JP 2017114411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
portions
reinforcing members
members
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288069B2 (ja
Inventor
大示 加藤
Hiroshi Kato
大示 加藤
裕司 中根
Yuji Nakane
裕司 中根
靖元 熊澤
Yasumoto Kumazawa
靖元 熊澤
政利 畠
Masatoshi Hatake
政利 畠
修 島崎
Osamu Shimazaki
修 島崎
貴明 小野寺
Takaaki Onodera
貴明 小野寺
尚平 橋口
Shohei Hashiguchi
尚平 橋口
浩史 天野
Hiroshi Amano
浩史 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015254238A priority Critical patent/JP6288069B2/ja
Priority to US15/369,517 priority patent/US9862420B2/en
Priority to DE102016224345.4A priority patent/DE102016224345B4/de
Publication of JP2017114411A publication Critical patent/JP2017114411A/ja
Priority to US15/833,451 priority patent/US10106196B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6288069B2 publication Critical patent/JP6288069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/08Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted built up with interlaced cross members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】後突荷重を車体前方側に効率良く伝達する。【解決手段】車体後部構造10は、左右のリヤサイドメンバ14の後部の車体幅方向内側かつリヤサスペンションメンバ22の車体後方側に、車体前後方向を長手方向として配置された左右の補強メンバ24を備えている。左右の補強メンバ24は、各前端部の少なくとも一部がリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aに対して車体前後方向視で重なっている。このため、後面衝突時には、左右の補強メンバ24が左右のサイド部22Aに対して車体後方側から係合することにより、後突荷重が左右の補強メンバ24及び左右のサイド部22Aを介して車体前方側に伝達される。これらの補強メンバ24は、車体前後方向に直線状に延びる稜線部46、48が前端部から後端部にわたって形成されることにより、後突荷重に対する剛性が高くなっているため、後突荷重を車体前方側に効率良く伝達することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、車体後部構造に関する。
下記特許文献1に記載された車体後部構造では、フロントフロアの下部に車体前後方向を長手方向とするフロアフレームが設けられると共に、スペアタイヤパンの底部に車体前後方向を長手方向とするセンタフレームが設けられている。そして、フロアフレームの後端部とセンタフレームの前端部とが組み付け式の補強バーにて連結されている。これにより、後面衝突時の衝突荷重(以下、「後突荷重」と称する)を車体前方側に伝達するようにしている。
特開2010−241176号公報
しかしながら、上記構成の車体後部構造では、スペアタイヤパン(リヤフロアパン)の底部における車体幅方向から見た断面形状が下方側へ凸をなして曲がっており、当該底部の断面形状に沿ってセンタフレームが曲がっている。このため、センタフレームが後突荷重によって折れ曲がる(座屈する)ことにより、車体前方側への荷重伝達効率が低下する。
本発明は上記事実を考慮し、後突荷重を車体前方側に効率良く伝達することができる車体後部構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車体後部構造は、リヤフロアパンの車体幅方向両側に車体前後方向を長手方向として配置された左右のリヤサイドメンバと、車体前後方向を長手方向として配置され前後両端部が前記左右のリヤサイドメンバの前部に取り付けられた左右のサイド部を有するリヤサスペンションメンバと、前記左右のリヤサイドメンバの後部の車体幅方向内側かつ前記リヤサスペンションメンバの車体後方側に車体前後方向を長手方向として配置され、車体前後方向に直線状に延びる稜線部が前端部から後端部にわたって形成されると共に、各前端部の少なくとも一部が前記リヤサスペンションメンバの前記左右のサイド部に対して車体前後方向視で重なった左右の補強メンバと、を備えている。
請求項1に記載の発明では、後面衝突が発生すると、後突荷重が左右のリヤサイドメンバと、左右のリヤサイドメンバの車体幅方向内側に配置された左右の補強メンバとに入力される。左右の補強メンバは、リヤサスペンションメンバの車体後方側に車体前後方向を長手方向として配置されており、各前端部の少なくとも一部がリヤサスペンションメンバの左右のサイド部に対して車体前後方向視で重なっている。このため、左右の補強メンバがリヤサスペンションメンバの左右のサイド部に対して車体後方側から係合(直接又は間接的に当接)することにより、後突荷重が左右の補強メンバ及びリヤサスペンションメンバの左右のサイド部を介して車体前方側に伝達される。これらの補強メンバは、車体前後方向に直線状に延びる稜線部が前端部から後端部にわたって形成されることにより、後突荷重に対する剛性が高くなっているため、後突荷重を車体前方側に効率良く伝達することができる。
請求項2に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項1において、前記左右のリヤサイドメンバの各後端部の車体後方側に車体幅方向を長手方向として配置されたリヤバンパリインフォースメントを備え、前記左右の補強メンバの各後端部の少なくとも一部は、前記リヤバンパリインフォースメントに対して車体前後方向視で重なっている。
請求項2に記載の発明では、リヤバンパリインフォースメントに入力される後突荷重が、左右のリヤサイドメンバと、左右の補強メンバとに分散して入力される。これにより、リヤバンパリインフォースメントに入力される後突荷重の車体前方側への伝達経路を増やすことができる。
請求項3に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項1又は請求項2において、前記左右のリヤサイドメンバの各前後方向中間部を車体幅方向に繋いだリヤクロスメンバを備え、当該リヤクロスメンバが前記左右の補強メンバと前記左右のサイド部との間に介在している。
請求項3に記載の発明では、左右の補強メンバとリヤサスペンションメンバの左右のサイド部との間にリヤクロスメンバが介在している。このため、左右の補強メンバに入力される後突荷重は、リヤクロスメンバを介してリヤサスペンションメンバの左右のサイド部に伝達される。これにより、左右の補強メンバと左右のサイド部との間にリヤクロスメンバが介在していない場合と比較して、左右のサイド部への後突荷重の伝達を早期化することができる。
請求項4に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項1〜請求項3の何れか1項において、前記左右の補強メンバは、前記リヤフロアパンの上面に結合された左右の床上補強メンバと、前記リヤフロアパンの下面に結合された左右の床下補強メンバとを有している。
請求項4に記載の発明では、上記のように左右の補強メンバが、リヤフロアパンの上面に結合された左右の床上補強メンバと、リヤフロアパンの下面に結合された左右の床下補強メンバとを有している。このため、床上補強メンバ及び床下補強メンバにおけるリヤフロアパンとは反対側の部位(床上補強メンバの上端部及び床下補強メンバの下端部)には、リヤフロアパンの形状とは無関係に前述した直線状の稜線部を設定することができる。これにより、リヤフロアパンの上面だけ又はリヤフロアパンの下面だけに左右の補強メンバが結合される場合と比較して、左右の補強メンバに形成される前述した直線状の稜線部の数を増やすことができる。
請求項5に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項3又は請求項3を引用する請求項4において、前記左右の補強メンバの各前端部と前記リヤクロスメンバとを連結した左右の前方ブラケットを備えている。
請求項5に記載の発明では、左右の補強メンバに入力される後突荷重が、左右の前方ブラケットを介してリヤクロスメンバに伝達される。これにより、リヤクロスメンバへの後突荷重の伝達を早期化することができる。
請求項6に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項1〜請求項5の何れか1項において、前記リヤフロアパンの後端部に結合されたロアバックと、前記左右の補強メンバの各後端部と前記ロアバックとを連結した左右の後方ブラケットと、を備えている。
請求項6に記載の発明では、ロアバックに入力される後突荷重が、左右の後方ブラケットを介して左右の補強メンバに入力される。これにより、左右の補強メンバへの後突荷重の伝達を早期化することができる。
請求項7に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項1〜請求項3の何れか1項において、前記左右のリヤサイドメンバの各前後方向中間部を車体幅方向に繋いだリヤクロスメンバと、前記リヤフロアパンの後端部に結合されたロアバックと、を備え、前記左右の補強メンバの各前端部が前記リヤクロスメンバに支持され、前記左右の補強メンバの各後端部が前記ロアバックに支持されており、前記左右の補強メンバが前記リヤフロアパンと結合されていない。
請求項7に記載の発明では、左右の補強メンバがリヤクロスメンバ及びロアバックに支持されている。これにより、左右の補強メンバがリヤフロアパンと結合されていないので、リヤフロアパンの形状とは無関係に左右の補強メンバの形状を設定することができる。その結果、左右の補強メンバがリヤフロアパンと結合される場合と比較して、左右の補強メンバに形成される前述した直線状の稜線部の数を増やすことができる。
請求項8に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項1〜請求項7の何れか1項において、各前記補強メンバを、各前記補強メンバに対して車体幅方向外側に位置する各前記リヤサイドメンバと連結した左右の連結部を備えている。
請求項8に記載の発明では、各補強メンバと、各補強メンバに対して車体幅方向外側に位置する各リヤサイドメンバとが左右の連結部によってそれぞれ連結されている。これにより、各リヤサイドメンバと各補強メンバとが互いに補強されるので、車体の剛性が向上する。
請求項9に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項2又は請求項2を引用する請求項3〜請求項8の何れか1項において、前記左右の補強メンバの各後端部は、前記リヤバンパリインフォースメントに対して車体前方側に離れて位置しており、前記リヤバンパリインフォースメント及び前記左右の補強メンバの各後端部のうちの一方から他方の側に突出した左右の突出部と、前記他方に形成され、少なくとも前記リヤバンパリインフォースメントが後面衝突の衝突荷重によって前記左右の補強メンバ側へ変位した際に前記左右の突出部が差し込まれる左右の孔部と、を備えている。
請求項9に記載の発明では、左右の補強メンバの後端部がリヤバンパリインフォースメントに対して車体前方側に離れて位置している。そして、少なくともリヤバンパリインフォースメントが後突荷重によって左右の補強メンバ側へ変位した際には、リヤバンパリインフォースメント及び左右の補強メンバの各後端部のうちの一方から他方の側に突出した左右の突出部が、他方に形成された左右の孔部に差し込まれる。これにより、左右の補強メンバとリヤバンパリインフォースメントとが後突荷重によって位置ずれすることを防止又は抑制できるので、リヤバンパリインフォースメントに入力される後突荷重を左右の補強メンバに良好に伝達することができる。しかも、上記のような位置ずれを防止又は抑制するために、左右の補強メンバとリヤバンパリインフォースメントとを直接連結する必要がなくなるため、車体後部に対する左右の補強メンバの組付作業が容易になる。
請求項10に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項9において、前記リヤフロアパンの後端部に結合されたロアバックを備え、前記リヤバンパリインフォースメントは、前記ロアバックの車体後方側に配置されており、前記左右の突出部は、前記ロアバックと前記リヤバンパリインフォースメントとを締結している締結具である。
請求項10に記載の発明では、後面衝突時におけるリヤバンパリインフォースメントと左右の補強メンバとの位置ずれが、ロアバックとリヤバンパリインフォースメントとを締結している締結具を用いて防止又は抑制される。これにより、上記のような位置ずれを防止又は抑制するための構成を簡素化できる。
請求項11に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項1〜請求項10の何れか1項において、前記左右のサイド部は、前後両端部が前記左右のリヤサイドメンバの前部に取り付けられた左右のサイド部本体と、前記左右のサイド部本体からそれぞれ突出した左右の荷重受け部とを有しており、前記左右の補強メンバは、各前端部の少なくとも一部が前記左右の前記荷重受け部に対して車体前後方向視で重なっている。
請求項11に記載の発明では、左右の補強メンバが後突荷重によってリヤサスペンションメンバの左右のサイド部に接近すると、左右の補強メンバが上記左右の荷重受け部と係合する。これにより、左右の補強メンバからリヤサスペンションメンバの左右のサイド部に後突荷重が伝達される。上記左右の荷重受け部は、左右のサイド部の本体である左右のサイド部本体からそれぞれ突出している。このため、例えば、左右の補強メンバの各前端部が左右のサイド部本体に対して車体前後方向視で重なるように左右の補強メンバを配置することが困難な場合でも、左右の補強メンバから左右のサイド部への荷重伝達が可能になる。したがって、左右の補強メンバの配置の自由度が向上する。
請求項12に記載の発明に係る車体後部構造は、請求項3又は請求項3を引用する請求項4〜請求項11の何れか1項において、前記リヤクロスメンバは、車体幅方向に延びる閉断面を形成しており、前記閉断面内に設けられ、前記左右の補強メンバと前記左右のサイド部との間に介在する左右のバルク部材を備えている。
請求項12に記載の発明では、左右の補強メンバに入力される後突荷重がリヤクロスメンバを介してリヤサスペンションメンバの左右のサイド部に伝達される際に、リヤクロスメンバの閉断面が潰れることを、上記左右のバルク部材によって抑制できる。これにより、リヤクロスメンバを介した後突荷重の伝達効率を向上させることができる。
以上説明したように、本発明に係る車体後部構造では、後突荷重を車体前方側に効率良く伝達することができる。
本発明の第1実施形態に係る車体後部構造の主要部の構成を、車体後方斜め左上側から見た状態で示す斜視図である。 第1実施形態に係る車体後部構造の主要部の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る車体後部構造の主要部の構成を示す底面図である。 図2のF4−F4線に沿った切断面を拡大して示す断面図である。 図2のF5−F5線に沿った切断面を拡大して示す概略的な断面図である。 図2のF6−F6線に沿った切断面を拡大して示す概略的な断面図である。 第1実施形態に係る車体後部構造において補強メンバからリヤサスペンションメンバへの後突荷重の伝達について説明するための模式的な縦断面図である。 第1実施形態に係る車体後部構造において補強メンバからリヤサスペンションメンバへの後突荷重の伝達について説明するための模式的な平面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る補強メンバの周辺構成を示す図5に対応した断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る補強メンバの周辺構成を示す図5に対応した断面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る補強メンバの周辺構成を車体左方側から見た状態で示す概略的な断面図である。 第1実施形態の第4変形例に係る補強メンバの周辺構成を車体左方側から見た状態で示す概略的な断面図である。 第1実施形態の第5変形例に係る補強メンバの周辺構成を車体左方側から見た状態で示す概略的な断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車体後部構造の主要部の構成を、車体後方斜め左上側から見た状態で示す斜視図である。 第2実施形態に係る車体後部構造の主要部の構成を示す平面図である。 第2実施形態に係る車体後部構造の主要部の構成を示す底面図である。 図15のF17−F17線に沿った切断面を拡大して示す断面図である。 第2実施形態に係る車体後部構造のリヤサスペンションメンバが備える荷重受け部の構成を示す斜視図である。 補強メンバ及び荷重受け部を車体前方側から見た状態を示す概略図である。 第2実施形態に係る車体後部構造のバルク部材の構成を示す斜視図である。 同バルク部材の分解斜視図である。 第2実施形態に係る車体後部構造において車体右側の補強メンバの周辺構成を拡大し且つ補強メンバの本体部を透視した状態で示す斜視図である。 図18に示される構成において補強メンバの図示を省略した斜視図である。 第2実施形態に係る車体後部構造における車体右側部分を車体後方側から見た背面図である。 第2実施形態に係る補強メンバを車体後方から見た背面図である。 第2実施形態に係る車体後部構造において、リヤバンパリインフォースメントにバリアが後面衝突した状況を車体左方側から見た断面図である。 リヤバンパリインフォースメントとロアバックとを締結した締結具が補強メンバに形成された貫通孔に差し込まれた状態を示す図22Aに対応した断面図である。 比較例に係る車体後部構造を示す図17の一部に対応した断面図である。 比較例に係る車体後部構造において、補強メンバが後突荷重によって車体上方側へ持ち上げられた状態を示す図23Aに対応した断面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る補強メンバの周辺構成を示す図17の一部に対応した断面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る補強メンバの周辺構成を車体左方側から見た状態で示す概略的な断面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る補強メンバの周辺構成を車体下方側から見た状態で示す概略的な底面図である。 本発明の第3実施形態に係る車体後部構造の左半部の部分的な構成を車体左方斜め後方上側から見た状態で示す斜視図である。 第3実施形態に係る補強メンバの分解斜視図である。
<第1の実施形態>
本発明の第1実施形態に係る車体後部構造10について、図1〜図13に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印LHは、車体の前方向(車両の進行方向)、上方向、左方向(車体幅方向の一方)をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車体前後方向の前後、車体左右方向(車体幅方向)の左右、車体上下方向の上下を示すものとする。
(構成)
図1〜図4に示すように、本発明の第1実施形態に係る車体後部構造10は、リヤフロアパン12と、左右一対のリヤサイドメンバ14と、ロアバック16(図4以外では図示省略)と、リヤバンパリインフォースメント18と、リヤクロスメンバ20と、リヤサスペンションメンバ22と、左右一対の補強メンバ24と、左右一対の前方ブラケット26とを備えている。なお、この車体後部構造10は左右対称に構成されているため、以下の記載においては、左右何れか一方の構成のみを説明し、左右何れか他方の説明を省略する場合がある。また、各図においては、左右一対とされた部材に同符号を付している。また、各図においては、一部の符号を省略している場合がある。以下、上記各構成要素について説明する。
(リヤフロアパン12)
リヤフロアパン12は、リヤフロアパネルとも称されるものであり、車体後部の床面を構成している。このリヤフロアパン12は、図2及び図3に示すように、車体上下方向から見て左右のリヤタイヤ28の間に位置するリヤフロアパン前部12Aと、当該リヤフロアパン前部12Aよりも車体後方側に位置するリヤフロアパン後部12Cと、リヤフロアパン前部12Aとリヤフロアパン後部12Cとの間に位置するリヤフロアパン中間部12B(図4参照)とを有している。リヤフロアパン後部12Cは、ラゲッジスペースの床面を構成している。
リヤフロアパン前部12Aとリヤフロアパン後部12Cとは、車体前後方向及び車体幅方向に延在している。リヤフロアパン後部12Cは、リヤフロアパン前部12Aよりも車体下方側に位置しており、リヤフロアパン前部12Aよりも車体幅方向に幅広に形成されている。このリヤフロアパン後部12Cの前部側かつ車体幅方向中央側には、車体上方側へ開口した凹部30が形成されており、当該凹部30の車体後方側には、車体後方側へ向けて上り傾斜の傾斜部32が形成されている。
リヤフロアパン中間部12Bは、図4に示されるように車体左方側から見た断面形状が略L字状に形成されており、当該リヤフロアパン中間部12Bを介してリヤフロアパン前部12Aとリヤフロアパン後部12Cとが接続されている。
(リヤサイドメンバ14)
左右のリヤサイドメンバ14は、リヤフロアパン12の車体幅方向両側に車体前後方向を長手方向として配置された骨格部材である。これらのリヤサイドメンバ14は、車体上下方向から見て左右のリヤタイヤ28の間に位置するリヤサイドメンバ前部14Aと、当該リヤサイドメンバ前部14Aの後端部から車体後方側へ延びるリヤサイドメンバ後部14Bとを有している。リヤサイドメンバ前部14Aの前端部は、図示しないロッカの後端部に結合(溶着:以下同じ)されている。
リヤサイドメンバ後部14Bは、リヤフロアパン後部12Cの車体幅方向両側部に対して車体上方側に配置されている。このリヤサイドメンバ後部14Bは、図5に概略的に示すように、車体前後方向から見た断面形状が車体下方側に開口したハット形状に形成されており、開口側に設けられた左右のフランジ34、36がリヤフロアパン後部12Cの上面にスポット溶接によって結合されている。
リヤサイドメンバ前部14Aは、リヤフロアパン前部12A及びリヤフロアパン中間部12Bに対して車体幅方向外側に配置されている。このリヤサイドメンバ前部14Aは、車体前後方向から見て車体幅方向外側に開口した断面ハット形状に形成されており、開口とは反対側の壁部がリヤフロアパン前部12A及びリヤフロアパン中間部12Bの車体幅方向端部にスポット溶接によって結合されている。なお、リヤサイドメンバ前部14Aの車体幅方向外側には、図示しないリヤホイルハウスが結合される構成になっている。
(ロアバック16)
ロアバック16(図4以外では図示省略)は、リヤフロアパン12及び左右のリヤサイドメンバ14の車体後方側に配置されており、車体幅方向及び車体上下方向に延在している。このロアバック16は、リヤフロアパン12の後端部とスポット溶接によって結合されている。
(リヤバンパリインフォースメント18)
リヤバンパリインフォースメント18は、ロアバック16の車体後方側において左右のリヤサイドメンバ14と同等の高さに配置されている。このリヤバンパリインフォースメント18は、左右のリヤサイドメンバ14の各後端部(左右のリヤサイドメンバ後部14Bの各後端部)を車体幅方向に繋いだ骨格部材であり、車体幅方向を長手方向とする長尺状に形成されている。このリヤバンパリインフォースメント18は、車体幅方向から見た断面形状が略B字状に形成されており、左右のリヤサイドメンバ後部14Bの各後端部との間にロアバック16を挟んだ状態で、ボルト締結により左右のリヤサイドメンバ14の各後端部に固定されている。
(リヤクロスメンバ20)
リヤクロスメンバ20は、左右のリヤサイドメンバ14の各前後方向中間部を車体幅方向に繋いだ骨格部材であり、車体幅方向を長手方向とする長尺状に形成されている。このリヤクロスメンバ20は、リヤフロアパン中間部12Bの車体上方側に配置された床上クロスメンバ38と、リヤフロアパン中間部12Bの車体下方側に配置された床下クロスメンバ40とによって構成されている。
床上クロスメンバ38は、リヤフロアパン前部12Aの後端部から車体後方側へ延びる上壁部38Aと、上壁部38Aの後端から車体下方側へ延びる後壁部38Bとを有しており、車体左方側から見た断面形状が略逆L字状に形成されている。上壁部38Aの前端部は、リヤフロアパン前部12Aの後端部及びリヤフロアパン中間部12Bの上端部に重ね合わされてスポット溶接により結合されている。後壁部38Bの下端部は、リヤフロアパン中間部12Bの下端部及びリヤフロアパン後部12Cの前端部に重ね合わされてスポット溶接により結合されている。これにより、床上クロスメンバ38は、リヤフロアパン中間部12Bとの間に車体幅方向に延びる閉断面を形成している。この床上クロスメンバ38の車体幅方向両端部は、左右のリヤサイドメンバ14に結合されている。
床下クロスメンバ40は、車体幅方向から見た断面形状が車体後方側へ向けて下るように傾斜した略直線状に形成されており、上端部(前端部)がリヤフロアパン中間部12Bの下面に結合され、下端部(後端部)が凹部30の車体前方側でリヤフロアパン後部に結合されている。これにより、床上クロスメンバ38は、リヤフロアパン中間部12Bとの間に車体幅方向に延びる閉断面を形成している。
(リヤサスペンションメンバ22)
リヤサスペンションメンバ22は、左右のリヤタイヤ28の間に配置されている。このリヤサスペンションメンバ22には、左右のリヤタイヤ28を懸架するサスペンション、サスペンションアーム及びスタビライザ(何れも図示省略)等が取り付けられる。このリヤサスペンションメンバ22は、車体前後方向を長手方向として配置された左右一対のサイド部(サイドレール部)22Aと、左右のサイド部22Aの後部を車体幅方向に繋いだクロスメンバ部としてのリヤクロスメンバ部22Bとを有している。
左右のサイド部22Aは、左右のリヤサイドメンバ前部14Aの車体下方側に車体前後方向を長手方向として配置されており、後端部22A1と図示しない前端部とが図示しないマウントクッションを介して左右のリヤサイドメンバ前部14Aに締結部材によって取り付けられている。左右のサイド部22Aの前後方向中間部は、車体幅方向中央側かつ車体上方側へ凸をなして湾曲している。なお、左右のサイド部22Aは、中空パイプによって形成されている。リヤクロスメンバ部22Bは、車体幅方向を長手方向とする長尺状に形成され、左右のサイド部22Aの前後方向中間部の間に配置されており、車体幅方向両端部が左右のサイド部22Aに結合されている。
(補強メンバ24)
左右の補強メンバ24は、左右のリヤサイドメンバ後部14Bの車体幅方向内側かつリヤサスペンションメンバ22の車体後方側(ここでは左右のサイド部22Aの車体後方側)に配置されている。これらの補強メンバ24は、車体前後方向を長手方向とする長尺状に形成され、左右のリヤサイドメンバ後部14Bに近接して配置されると共に、左右のリヤサイドメンバ後部14Bと略平行に配置されている。これらの補強メンバ24は、リヤフロアパン後部12Cの上面に結合された床上補強メンバ42と、リヤフロアパン後部12Cの下面に結合された床下補強メンバ44とを有している。これらの床上補強メンバ42及び床下補強メンバ44は、例えば鋼板などの金属板がプレス成形されて形成されたものである。
床上補強メンバ42は、車体前後方向を長手方向とする長尺状に形成されている。この床上補強メンバ42は、図5及び図6に概略的に示すように、車体前後方向から見た断面形状が車体下方側へ開口したハット形状に形成されている。具体的には、床上補強メンバ42は、上壁部42Aと、該上壁部42Aの車体幅方向両端から車体下方側へ延出された外壁部42B及び内壁部42Cと、外壁部42Bの下端から車体幅方向外側へ延出された外フランジ42Dと、内壁部42Cの下端から車体幅方向内側へ延出された内フランジ42Eとを有している。上壁部42Aは、外壁部42B、内壁部42C、外フランジ42D及び内フランジ42Eよりも車体後方側に若干突出しており、後端がロアバック16に当接又は近接して配置されている。内壁部42Cは、図6に示すように、前部側がリヤフロアパン後部12Cの凹部30内に入り込んでおり、前部側の上下方向寸法が後部側の上下方向寸法よりも大きくなっている。
床下補強メンバ44は、車体前後方向を長手方向とする長尺状に形成されている。この床下補強メンバ44は、図5及び図6に概略的に示すように、車体前後方向から見た断面形状が車体上方側へ開口したハット形状に形成されている。具体的には、床下補強メンバ44は、下壁部44Aと、該下壁部44Aの車体幅方向両端から車体上方側へ延出された外壁部44B及び内壁部44Cと、外壁部44Bの上端から車体幅方向外側へ延出された外フランジ44Dと、内壁部44Cの上端から車体幅方向内側へ延出された内フランジ44Eとを有している。
床上補強メンバ42と床下補強メンバ44とは、車体前後方向の長さが略同等に設定されており、車体上下方向から見て重なり合うように配置されている。そして、床上補強メンバ42の外フランジ42Dと床下補強メンバ44の外フランジ44Dとがリヤフロアパン後部12Cを間に挟んで三枚重ねの状態でスポット溶接により結合されている。また、床上補強メンバ42の内フランジ42Eと床下補強メンバ44の内フランジ44Eとがリヤフロアパン後部12Cを間に挟んで三枚重ねの状態でスポット溶接により結合されている。これにより、床上補強メンバ42と床下補強メンバ44とによって車体前後方向に延びる閉断面が形成されると共に、床上補強メンバ42とリヤフロアパン後部12Cとの間及び床下補強メンバ44とリヤフロアパン後部12Cとの間にそれぞれ車体前後方向に延びる閉断面が形成されている。
床上補強メンバ42の上端部には、車体前後方向に直線状に延びる左右一対の稜線部46、48が形成されている。車体幅方向外側の稜線部46は、上壁部42Aと外壁部42Bとの境界に形成された屈曲部である。また、車体幅方向内側の稜線部48は、上壁部42Aと内壁部42Cとの境界に形成された屈曲部である。これらの稜線部(屈曲部)46、48は、車体前後方向から見て直角又は略直角に屈曲しており且つ車体前後方向に延在している。なお、図5において一点鎖線で囲まれた領域を拡大して示すように、稜線部48には曲げRが設定されている。つまり、この稜線部48は、車体前後方向から拡大して見た場合に円弧状に曲がっている。この点は、上記の稜線部46及び後述する稜線部50、52、54、56においても同様である。また、本実施形態において「車体前後方向に直線状に延びる稜線部」は、「車体前後方向から見て屈曲しており且つ車体前後方向に直線状に延在した屈曲部」と同義である。
左右の稜線部46、48は、床上補強メンバ42の長手方向の略全域(外壁部42B及び内壁部42Cが設けられた車体前後方向の領域)にわたって形成されている。つまり、左右の稜線部46、48は、床上補強メンバ42の前端部から後端部にわたって途切れなく連続して形成されている。これらの稜線部46、48が形成されることにより、車体前後方向の荷重に対する床上補強メンバ42の剛性が向上しており、床上補強メンバ42が車体前後方向の荷重によって座屈し難くなっている。
同様に、床下補強メンバ44の下端部には、車体前後方向に直線状に延びる左右一対の稜線部50、52が形成されている。車体幅方向外側の稜線部50は、下壁部44Aと外壁部44Bとの境界に形成された屈曲部であり、車体幅方向内側の稜線部52は、下壁部44Aと内壁部44Cとの境界に形成された屈曲部である。これらの稜線部(屈曲部)50、52は、車体前後方向から見て直角又は略直角に屈曲しており且つ車体前後方向に延在している。これらの稜線部50、52は、床下補強メンバ44の長手方向の全域にわたって形成されている。つまり、左右の稜線部50、52は、床下補強メンバ44の前端部から後端部にわたって途切れなく連続して形成されている。これらの稜線部50、52が形成されることにより、車体前後方向の荷重に対する床下補強メンバ44の剛性が向上している。
上記構成の左右の補強メンバ24は、図5に概略的に示すように、各後端部の少なくとも一部(ここでは、床上補強メンバ42の後端部)がリヤバンパリインフォースメント18に対して車体前後方向視で重なっている。また、左右の補強メンバ24は、各前端部の少なくとも一部がリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aに対して車体前後方向視で重なっている。詳細には、左右の補強メンバ24は、各前端部の少なくとも一部が車体前後方向視で左右のサイド部22Aと重なっている。そして、左右の補強メンバ24の前端部とリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aとの間には、リヤクロスメンバ20が介在している。
また、上記構成の左右の補強メンバ24では、図4に示すように、床上補強メンバ42及び床下補強メンバ44は、各前端の車体前後方向における位置が一致するように配置されている。そして、床上補強メンバ42の前端は、リヤクロスメンバ20に対して車体後方側に離れて位置しており、床上補強メンバ42の前端とリヤクロスメンバ20との間には隙間(空間)が形成されている。
(前方ブラケット26)
左右の前方ブラケット26は、例えば鋼板などの金属板がプレス成形されて形成されたものであり、車体前後方向から見た断面形状が車体下方側へ開口した略ハット形状に形成されている。具体的には、左右の前方ブラケット26は、図6に概略的に示すように、上壁部26Aと、該上壁部26Aの車体幅方向両端から車体下方側へ延出された外壁部26B及び内壁部26Cとを有している。外壁部26Bの下端部は、車体幅方向外側へ向けて屈曲しており、内壁部26Cの下端部は、車体幅方向内側へ向けて屈曲している。また、内壁部26Cは、外壁部26Bよりも車体上下方向の寸法が長く設定されている。
左右の前方ブラケット26の後部側の内側には、左右の床上補強メンバ42の前端部が嵌合している。具体的には、上壁部26Aが上壁部42Aに対して車体上方側から重ね合わされており、外壁部26Bが外壁部42Bに対して車体幅方向外側から重ね合わされており、内壁部26Cが内壁部42Cに対して車体幅方向内側から重ね合わされている。上壁部26Aと上壁部42Aとは、前後一対のボルト31及びナット33(図1、図2及び図4参照)によって締結固定されており、内壁部26Cと内壁部42Cとは、前後一対のボルト35及びナット37(図1、図2及び図4参照)によって締結固定されている。これにより、左右の補強メンバ24の前端部に左右の前方ブラケット26が固定されている。
また、上壁部26Aの前端からは、車体上方側へ延びる前フランジ26Fが形成されている。この前フランジ26Fは、リヤクロスメンバ20の床上クロスメンバ38の後壁部38Bに対して車体後方側から重ね合わされており、ボルト39及びナット41(図4参照)によって後壁部38Bに締結固定されている。これにより、左右の前方ブラケット26の前端部がリヤクロスメンバ20に固定されており、リヤクロスメンバ20と左右の補強メンバ24とが前方ブラケット26によって連結されている。
左右の前方ブラケット26には、車体前後方向に直線状に延びる左右一対の稜線部54、56が形成されている。車体幅方向外側の稜線部54は、上壁部26Aと外壁部26Bとの境界に形成された屈曲部であり、車体幅方向内側の稜線部56は、上壁部26Aと内壁部26Cとの境界に形成された屈曲部である。これらの稜線部(屈曲部)54、56は、車体前後方向から見て直角又は略直角に屈曲しており且つ車体前後方向に延在している。これらの稜線部54、56は、左右の前方ブラケット26の長手方向の全域にわたって形成されている。つまり、左右の稜線部54、56は、前方ブラケット26の前端部から後端部にわたって途切れなく連続して形成されている。これらの稜線部54、56が形成されることにより、車体前後方向の荷重に対する前方ブラケット26の剛性が向上している。
(作用及び効果)
次に、本第1実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車体後部構造10では、後面衝突が発生すると、後突荷重が左右のリヤサイドメンバ14と、左右のリヤサイドメンバ14の車体幅方向内側に配置された左右の補強メンバ24とに入力される。左右の補強メンバ24は、リヤサスペンションメンバ22の車体後方側に車体前後方向を長手方向として配置されており、各前端部の少なくとも一部がリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aに対して車体前後方向視で重なっている。このため、左右の補強メンバ24がリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aに対して車体後方側から係合(ここではリヤクロスメンバ20を介して当接)することにより、後突荷重が左右の補強メンバ24及びリヤサスペンションメンバ22を介して車体前方側に伝達される(図7及び図8の矢印A参照)。これらの補強メンバ24は、車体前後方向に直線状に延びる稜線部46、48、50、52を有しており、後突荷重に対する剛性が高くなっているため、後突荷重を車体前方側に効率良く伝達することができる。その結果、車体後部の変形量(変形ストローク)が低減する。
しかも、リヤサスペンションメンバ22を利用して後突荷重を車体前方側に伝達するため、左右のリヤサイドメンバ14の耐力を向上させることなく、車体全体への入力荷重を増加させることができる。つまり、リヤサスペンションメンバ22を利用して後突荷重を車体前方側に伝達しない場合、左右のリヤサイドメンバ前部14Aには、左右のリヤサイドメンバ後部14Bから後突荷重が伝達されることに加え、左右の補強メンバ24に入力される後突荷重がリヤクロスメンバ20を介して伝達される。このため、左右のリヤサイドメンバ前部14Aの耐力を向上させるために、左右のリヤサイドメンバ前部14Aを補強する必要が生じる。その結果、車体の質量が増加することになるが、本実施形態ではこれを回避することができる。
また、本実施形態は、左右のリヤサイドメンバ14の各後端部がリヤバンパリインフォースメント18によって車体幅方向に連結されており、左右の補強メンバ24は、各後端部の少なくとも一部がリヤバンパリインフォースメント18に対して車体前後方向視で重なっている。このため、リヤバンパリインフォースメント18に入力される後突荷重が、左右のリヤサイドメンバ14と、左右の補強メンバ24とに分散して入力される。これにより、リヤバンパリインフォースメント18に入力される後突荷重の車体前方側への伝達経路を増やすことができる。また、左右の補強メンバ24の各後端部の少なくとも一部がリヤバンパリインフォースメント18に対して車体前後方向視で重なっていない場合と比較して、後突荷重を左右の補強メンバ24に早期に伝達することができる。
さらに、本実施形態では、左右のリヤサイドメンバ14の各前後方向中間部を車体幅方向に繋いだリヤクロスメンバ20を備え、当該リヤクロスメンバ20が左右の補強メンバ24とリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aとの間に介在している。このため、左右の補強メンバ24に入力される後突荷重は、リヤクロスメンバ20を介してリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aに伝達される。これにより、左右の補強メンバ24と左右のサイド部22Aとの間にリヤクロスメンバ20が介在していない場合と比較して、左右のサイド部22Aへの後突荷重の伝達を早期化することができる。
また、本実施形態では、左右の補強メンバ24は、リヤフロアパン後部12Cの上面に結合された床上補強メンバ42と、リヤフロアパン後部12Cの下面に結合された床下補強メンバ44とを有している。これにより、床上補強メンバ42及び床下補強メンバ44におけるリヤフロアパン12とは反対側の部位(床上補強メンバ42の上端部及び床下補強メンバ44の下端部)には、リヤフロアパン12の形状とは無関係にそれぞれ車体前後方向に直線状に延びる稜線部46、48、50、52を設定することができる。これにより、リヤフロアパン12の上面だけ又はリヤフロアパン12の下面だけに左右の補強メンバ24が結合される場合と比較して、左右の補強メンバ24に形成される上記直線状の稜線部の数を増やすことができる。
また、本実施形態では、左右の補強メンバ24の各前端部とリヤクロスメンバ20とを連結した左右の前方ブラケット26を備えている。このため、左右の補強メンバ24に入力される後突荷重は、左右の前方ブラケットを介してリヤクロスメンバ20に伝達される。これにより、リヤクロスメンバ20への荷重の伝達を早期化することができる。しかも、左右の前方ブラケット26は、車体前後方向に直線状に延びる稜線部54、56が形成されることにより、後突荷重に対する剛性が高くなっているため、後突荷重を車体前方側に効率良く伝達することができる。また、例えば左右の補強メンバ24の各前端部をリヤクロスメンバ20に直接結合する場合と比較して、左右の補強メンバ24の車体後部への組付作業が容易になる。
(第1実施形態の各種変形例)
次に、第1実施形態の各種変形例について説明する。なお、第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。なお、図示は省略するが、以下の各種変形例においても、補強メンバ24は、前端部の少なくとも一部が車体前後方向視でリヤサスペンションメンバ22と重なるように配置されている。
(第1変形例)
図9には、第1実施形態の第1変形例に係る補強メンバ24の周辺構成が図5に対応した概略的な断面図にて示されている。この第1変形例では、床下補強メンバ44が省略されており、床上補強メンバ42のみによって補強メンバ24が構成されている。この第1変形例では、第1実施形態より構成を簡素化することができる。
(第2変形例)
図10には、第1実施形態の第2変形例に係る補強メンバ24の周辺構成が図5に対応した概略的な断面図にて示されている。この第2変形例では、床上補強メンバ42が省略されており、床下補強メンバ44のみによって補強メンバ24が構成されている。この第2変形例においても、第1実施形態より構成を簡素化することができる。また、この第2変形例では、リヤフロアパン後部12Cの上方に形成されるラゲッジスペースを広く確保することができる。
(第3変形例)
図11には、第1実施形態の第3変形例に係る補強メンバ24の周辺構成が車体左方側から見た断面図にて示されている。この第3変形例では、床上補強メンバ42の後端部がロアバック16に対して車体前方側に離れて位置しており、床上補強メンバ42の後端部とロアバック16とが後方ブラケット58によって連結されている。この後方ブラケット58は、前方ブラケット26と同様の上壁部58Aと、上壁部58Aの車体幅方向外側端部から車体下方側へ延びる図示しない外壁部と、上壁部58Aの車体幅方向内側端部から車体下方側へ延びる内壁部58Bとを備えており、内側に床上補強メンバ42の後端部が嵌合している。そして、複数のボルト59及び図示しないナットを用いて床上補強メンバ42に締結固定されている。また、この後方ブラケット58は、上壁部58Aの後端部から車体上方側へ延びる後フランジ58Cを有している。この後フランジ58Cは、ボルト61及びナット63を用いてロアバック16に締結固定されている。なお、詳細な説明は省略するが、この後方ブラケット58の上端部には、車体前後方向に直線状に延びる左右一対の稜線部が前端部から後端部にわたって形成されている。
この第3変形例では、ロアバック16に入力される後突荷重が、左右の後方ブラケット58を介して左右の床上補強メンバ42に入力される。これにより、左右の床上補強メンバ42すなわち左右の補強メンバ24への後突荷重の伝達を早期化することができる。しかも、左右の前方ブラケット26は、車体前後方向に直線状に延びる左右一対の稜線部が形成されることにより、後突荷重に対する剛性が高くなっているため、後突荷重を車体前方側に効率良く伝達することができる。また、例えば左右の補強メンバ24の各後端部をロアバック16に直接結合する場合と比較して、左右の補強メンバ24の車体後部への組付作業が容易になる。
(第4変形例)
図12には、第1実施形態の第4変形例に係る補強メンバ24の周辺構成が車体左方側から見た断面図にて示されている。この第4変形例は、前記第3変形例に係る後方ブラケット58と同様の後方ブラケット58を備える一方、前記第1実施形態に係る前方ブラケット26が省略されている。そして、床上補強メンバ42の前端部がリヤクロスメンバ20の背面(床上クロスメンバ38の後壁部38B)に対して直接結合されている。この第4変形例では、前方ブラケット26が省略されているため、構成を簡素化できる。なお、床上補強メンバ42の前端部がリヤクロスメンバ20の背面に対して当接又は近接して配置される構成にしてもよい。
(第5変形例)
図13には、第1実施形態の第5変形例に係る補強メンバ24の周辺構成が車体左方側から見た断面図にて示されている。この第5変形例では、前記第1実施形態に係る前方ブラケット26が省略されている。この第5変形例では、床上補強メンバ42の前端部がリヤクロスメンバ20の背面(床上クロスメンバ38の後壁部38B)に直接結合されている。また、床上補強メンバ42及び床下補強メンバ44の各後端部がロアバック16に直接結合されている。この第5変形例では、第4変形例よりも更に構成を簡素化することができる。なお、床上補強メンバ42の前端部がリヤクロスメンバ20の背面に対して当接又は近接して配置され、床上補強メンバ42及び床下補強メンバ44の各後端部がロアバック16に対して当接又は近接して配置される構成にしてもよい。
<第2の実施形態>
次に、図14〜図27Bを用いて、本発明の第2の実施形態に係る車体後部構造70について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、前記第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
図14〜図17に示すように、本発明の第2実施形態に係る車体後部構造70は、第1実施形態に係る車体後部構造10と同様に、リヤフロアパン12と、左右一対のリヤサイドメンバ14と、ロアバック16と、リヤバンパリインフォースメント18と、リヤクロスメンバ20と、リヤサスペンションメンバ22と、左右一対の補強メンバ72とを備えている。さらに、この車体後部構造70は、左右一対の前方連結ブラケット74と、左右一対の後方連結ブラケット76とを備えている。左右の前方連結ブラケット74及び左右の後方連結ブラケット76は、何れも本発明に係る「左右の連結部」に相当する。
なお、リヤフロアパン12、左右のリヤサイドメンバ14、ロアバック16、リヤバンパリインフォースメント18、及びリヤサスペンションメンバ22については、第1実施形態と形状や寸法などが若干異なる以外は基本的に同様の構成とされているため、各図においては第1実施形態と同符号を付している。以下、主に第1実施形態との相違点について詳細に説明する。
この実施形態では、リヤクロスメンバ20が第1実施形態に係る床下クロスメンバ40を備えていない構成になっている。また、この実施形態は、第1実施形態に係る前方ブラケット26を備えていない構成になっている。また、この実施形態では、左右の補強メンバ72が、第1実施形態に係る左右の補強メンバ24とは異なる構成になっている。また、この実施形態では、リヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aが左右一対の荷重受け部78(図17参照:図14〜図16では図示省略)を備えている。また、この実施形態では、リヤクロスメンバ20の閉断面内に左右のバルク部材82(図17参照:図14〜図16では図示省略)が配設されている。さらに、この実施形態は、リヤバンパリインフォースメント18とロアバック16とを直接締結固定した左右一対の締結具80(図17参照:図14〜図16では図示省略)を備えている。左右の締結具80は、本発明に係る「左右の突出部」に相当する。以下、これらの構成要素について説明する。
(左右の補強メンバ72)
左右の補強メンバ72は、左右のリヤサイドメンバ後部14Bの車体幅方向内側かつリヤサスペンションメンバ22の車体後方側に配置されている。これらの補強メンバ24は、車体前後方向を長手方向とする長尺状に形成され、左右のリヤサイドメンバ後部14Bに近接して配置されると共に、左右のリヤサイドメンバ後部14Bと略平行に配置されている。なお、本実施形態では、左右の補強メンバ72は、前端部が後端部よりも若干車体幅方向内側に位置するように車体前後方向に対して僅かに傾斜している。これらの補強メンバ72は、補強メンバ本体84と、前プレート86と、後プレート88とによって構成されている。
補強メンバ本体84は、例えば金属材料の押し出し成形によって形成されたものであり、車体前後方向を長手方向とする長尺状に形成されている。この補強メンバ本体84は、図23に示すように、車体前後方向から見た場合に、断面略六角形の筒体の中に断面十字形のリブが設けられた形状に形成されている。
具体的には、補強メンバ本体84は、上壁部84A及び下壁部84Bと、上壁部84A及び下壁部84Bの車体幅方向外側の端部を車体上下方向に繋いだ外壁部84Cと、上壁部84A及び下壁部84Bの車体幅方向内側の端部を車体上下方向に繋いだ内壁部84Dとを備えている。外壁部84Cは、上下方向中間部において車体幅方向内側に屈曲しており、下部側が車体幅方向内側かつ車体下方側へ向けて傾斜している。内壁部84Dは、上下方向中間部において車体幅方向外側に屈曲しており、下部側が車体幅方向外側かつ車体下方側へ向けて傾斜している。これらの上壁部84A、下壁部84B、外壁部84C及び内壁部84Dによって車体前後方向に延びる閉断面を形成している。つまり、この補強メンバ本体84は、車体前後方向に延びる閉断面を単体で形成している。
さらに、この補強メンバ本体84は、前記閉断面の内側に配設された縦リブ84Eと横リブ84Fとを備えている。縦リブ84Eは、上壁部84A及び下壁部84Bの車体幅方向中央部を車体上下方向に繋いでおり、横リブ84Fは、外壁部84C及び内壁部84Dの車体上下方向中央部を車体幅方向に繋いでいる。そして、縦リブ84Eの車体上下方向中央部と横リブ84Fの車体幅方向中央部とが一体化されており、縦リブ84Eと横リブ84Fとが交差している。
この補強メンバ本体84の上端部には、車体前後方向に直線状に延びる左右一対の稜線部90、92が形成されている。車体幅方向外側の稜線部90は、上壁部84Aと外壁部84Cとの境界に形成された屈曲部である。また、車体幅方向内側の稜線部92は、上壁部84Aと内壁部84Dとの境界に形成された屈曲部である。これらの稜線部(屈曲部)90、92は、車体前後方向から見て直角又は略直角に屈曲しており且つ車体前後方向に延在している。
また、この補強メンバ本体84の下端部には、車体前後方向に直線状に延びる左右一対の稜線部94、96が形成されている。車体幅方向外側の稜線部94は、下壁部84Bと外壁部84Cとの境界に形成された屈曲部である。また、車体幅方向内側の稜線部96は、下壁部84Bと内壁部84Dとの境界に形成された屈曲部である。これらの稜線部(屈曲部)94、96は、車体前後方向から見て鈍角に屈曲しており且つ車体前後方向に延在している。
さらに、この補強メンバ本体84の上下方向中間部には、車体前後方向に直線状に延びる左右一対の稜線部98、100が形成されている。車体幅方向外側の稜線部98は、外壁部84Cの上下方向中間部に形成された屈曲部である。また、車体幅方向内側の稜線部100は、内壁部84Dの上下方向中間部に形成された屈曲部である。これらの稜線部(屈曲部)98、100は、車体前後方向から見て鈍角に屈曲しており且つ車体前後方向に延在している。上記の稜線部90、92、94、96、98、100は、補強メンバ72の前端部から後端部にわたって途切れなく連続して形成されている。そして、左右の補強メンバ本体84は、上記の稜線部90、92、94、96、98、100が形成されることにより、車体前後方向の荷重に対する剛性が向上している。なお、上記の稜線部90、92、94、96、98、100は、車体前後方向から拡大して見た場合、円弧状に曲がっている。
一方、図17及び図23に示すように、前プレート86は、金属によって板状に形成されたものであり、板厚方向が車体前後方向に沿う姿勢で補強メンバ本体84の車体前方に配置されている。この前プレート86は、溶接等の手段によって補強メンバ本体84の前端部に結合されている。同様に、後プレート88は、金属によって板状に形成されたものであり、板厚方向が車体前後方向に沿う姿勢で補強メンバ本体84の車体後方に配置されたプレート本体88Aを備えている。このプレート本体88Aは、溶接等の手段によって補強メンバ本体84の後端部に結合されている。前プレート86及びプレート本体88Aには、複数の貫通孔102、104が形成されている。プレート本体88Aに形成された複数の貫通孔104のうちの一つ(図17、図20、図23において符号104Aを付した貫通孔)は、本発明に係る「孔部」に相当しており、後述する締結具80に対応している。
また、後プレート88は、プレート本体88Aの上端から車体上方側かつ車体後方側へ斜めに延びる連結片88Bを有している。連結片88Bは、左右一対のボルト106(図14〜図17参照:図20では図示省略)と、左右一対のナット108(図17及び図22参照:図14〜図16では図示省略)を用いてロアバック16に締結固定されている。これにより、補強メンバ72の後端部がロアバック16に連結されて支持されている。なお、前記第1実施形態では、図4においてロアバック16を概略的に記載したが、ロアバック16は、図17に示すように、ロアバックパネル110と、ロアバックパネル110の車体後方側に重ね合わされたロアバックリインフォースメント112とを有している。そして、上記のボルト106は、ロアバックパネル110及びロアバックリインフォースメント112の両方を貫通している。
(前方連結ブラケット74の構成)
図14、図15及び図16に示すように、左右の前方連結ブラケット74は、例えば金属板がプレス成形されて形成されたものであり、長尺板状に形成されている。左右の前方連結ブラケット74は、長手方向が車体前後方向に対して傾斜した姿勢で左右の補強メンバ72の前端部の車体上方に配置されている。具体的には、左右の前方連結ブラケット74は、長手方向一端部である前端部が長手方向他端部である後端部よりも車体幅方向内側に位置するように傾斜している。
左右の前方連結ブラケット74の車体幅方向内側の部位は、車体下方側にクランク状に屈曲している。これにより、前方連結ブラケット74の車体幅方向内側端部には、フランジ状の接合部74Aが形成されている。この接合部74Aは、補強メンバ本体84の上壁部84Aの上面に重ね合わされており、溶接等の手段によって上壁部84Aと結合されている。なお、前方連結ブラケット74の車体幅方向内側の部位がボルト締結によって上壁部84Aに固定される構成にしてもよい。
左右の前方連結ブラケット74の前端部は、図14、図15及び図16に示すように、リヤクロスメンバ20の上壁部38Aの上面に重ね合わされており、ボルト114及び図示しないナット115によって上壁部38Aに締結固定されている。これにより、左右の補強メンバ72の前端部がリヤクロスメンバ20に連結されて支持されている。つまり、本実施形態では、左右の補強メンバ72は、前端部がリヤクロスメンバ20に支持されており、後端部がロアバック16に支持されている。これにより、左右の補強メンバ72は、リヤフロアパン後部12Cに対して車体上方側に僅かに離間して配置されている。つまり、本実施形態では、左右の補強メンバ72がリヤフロアパン後部12Cに結合されていない構成になっている。
また、左右の前方連結ブラケット74の後端部は、車体幅方向外側に隣接するリヤサイドメンバ後部14Bの上面に重ね合わされており、ボルト116及び図示しないナットによってリヤサイドメンバ後部14Bに締結固定されている。これにより、各補強メンバ72の前端部が、各補強メンバ72の車体幅方向外側に位置する各リヤサイドメンバ後部14Bに連結されている。
一方、図14、図15に示すように、左右の後方連結ブラケット76(図17では図示省略)は、例えば金属板がプレス成形されて形成されたものであり、平面視で略L字状に形成されている。これらの後方連結ブラケット76は、車体幅方向内側の部位が車体幅方向外側の部位よりも車体前方側へ突出している。これらの後方連結ブラケット76は、左右の補強メンバ72及び左右のリヤサイドメンバ後部14Bに対して車体上方側に配置されており、左右の補強メンバ72の後端部と左右のリヤサイドメンバ後部14Bとの間に架け渡されている。
左右の後方連結ブラケット76の車体幅方向内側の部位は、車体下方側にクランク状に屈曲している。これにより、各後方連結ブラケット76の車体幅方向内側端部には、フランジ状の接合部76Aが形成されている。この接合部74Aは、補強メンバ本体84の上壁部84Aの上面に重ね合わされており、溶接等の手段によって上壁部84Aと結合されている。なお、後方連結ブラケット76の車体幅方向内側の部位がボルト締結によって上壁部84Aに固定される構成にしてもよい。
左右の後方連結ブラケット76の車体幅方向外側の端部は、車体幅方向外側に隣接するリヤサイドメンバ後部14Bの上面に重ね合わされており、ボルト118及び図示しないナットによってリヤサイドメンバ後部14Bに締結固定されている。これにより、各補強メンバ72の後端部が、各補強メンバ72の車体幅方向外側に位置する各リヤサイドメンバ後部14Bに連結されている。
(左右の荷重受け部78)
左右の荷重受け部78は、リヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aの後部側に配設されており、左右のサイド部22Aの本体である左右のサイド部本体77から車体上方側へ突出している。左右のサイド部本体77は、車体前後方向を長手方向として配置され、後端部22A1及び図示しない前端部が左右のリヤサイドメンバ前部14Aに取り付けられている。左右の荷重受け部78は、左右のサイド部22Aの一部を構成している。これらの荷重受け部78は、金属によって形成されており、車体前後方向から見て矩形状に形成されると共に、車体幅方向から見て略三角形状に形成されている。
図18Aに示すように、各荷重受け部78は、左右一対の側壁部78A、78Bと、左右の側壁部78A、78Bの後端部を車体幅方向に繋ぎ且つ車体上下方向に延在した後壁部78Cと、後壁部78Cの上端から車体前方斜め下方側へ延びる前壁部78Dと、後壁部78Cと前壁部78Dとの間に配置され、車体前方斜め下方側へ延びる内側壁78Eを有している。
左右の側壁部78A、78B、後壁部78C及び前壁部78Dは、一枚の金属板が曲げ加工されたものであり一体に形成されている。そして、金属板によって後壁部78C、前壁部78D及び左右の側壁部78A、78Bとは別体に形成された内側壁78Eが溶接によって左右の側壁部78A、78Bに結合されている。また、後壁部78C、前壁部78D及び左右の側壁部78A、78Bは、各下端部がサイド部本体77の上面に溶接によって結合されている。
上記構成の左右の荷重受け部78は、図18Bに概略的に示すように、上部側が左右の補強メンバ72の各前端部の下部側に対して車体前後方向視で重なっている。つまり、本実施形態では、左右の補強メンバ72は、左右の荷重受け部78に対して少なくとも一部が車体前後方向視で重なっている。
(左右のバルク部材82)
図17、図19A、図19Bに示すように、左右のバルク部材82は、車体上方側及び車体後方側が開放された略箱状をなすバルク本体120と、車体左方側から見て略逆L字状に屈曲した蓋部材122とが結合されることにより箱状に構成されている。これらのバルク本体120及び蓋部材122は、例えば金属板によって形成されている。バルク本体120は、左右一対の側壁部120A、120Bと、左右の側壁部120A、120Bの下端部を車体幅方向に繋いだ下壁部120Cと、左右の側壁部120A、120Bの前端部を車体幅方向に繋いだ前壁部120Dとを有している。さらに、このバルク本体120は、左右の側壁部120A、120Bの後端部から互いに反対側へ延びる左右の後フランジ120E(図19Aでは図示省略)と、左右の側壁部120A、120Bの上端部から互いに反対側へ延びる左右の上フランジ120F(図19Aでは図示省略)とを有している。
蓋部材122は、上壁部122Aと、上壁部122Aの後端から車体下方側に延びる後壁部122Bとを有している。上壁部122Aの車体幅方向両端部は、バルク本体120の左右の上フランジ120Fに対して車体上方側から重ね合わされており、スポット溶接により左右の上フランジ120Fに結合されている。また、後壁部122Bの車体幅方向両端部は、バルク本体120の左右の後フランジ120Eに対して車体後方側から重ね合わされており、スポット溶接により左右の後フランジ120Eに結合されている。
上記構成の左右のバルク部材82は、リヤクロスメンバ20の車体幅方向両端側においてリヤクロスメンバ20の閉断面内に設けられており、溶接又はボルト締結等の手段によってリヤクロスメンバ20に固定される。左右のバルク部材82は、左右の補強メンバ72の各前端部とリヤサスペンションメンバ22の左右の荷重受け部78との間に介在している。
(左右の締結具80)
図17、図20〜図22に示すように、本実施形態では、左右のリヤサイドメンバ後部14Bよりも車体幅方向内側において、リヤバンパリインフォースメント18とロアバック16とが、左右の締結具80としてのボルト124及びナット126によって締結固定されている。ボルト124は、リヤバンパリインフォースメント18及びロアバック16を車体後方側から貫通しており、ナット126は車内側(車体前方側)からボルト124に螺合している。
上記のボルト124及びナット126は、左右の補強メンバ72の車体後方にそれぞれ設けられている。詳細には、左右のボルト124及びナット126は、前述した後プレート88のプレート本体88Aに形成された貫通孔104Aに対して車体前後方向視で重なる位置で配置されている。そして、ボルト124の先端側が貫通孔104Aに差し込まれている。なお、図20〜図22において符号128、130を付した部材は、リヤサイドメンバ後部14Bの後端部とリヤバンパリインフォースメント18とを締結固定したボルト及びナットである。
また、本実施形態では、ボルト124の先端側が通常時に貫通孔104Aに差し込まれた構成にしているが、これに限るものではない。すなわち、ボルト124の先端が通常時に貫通孔104Aよりも車体後方側に配置された構成にしてもよい。その場合、リヤバンパリインフォースメント18が後面衝突の衝突荷重によって補強メンバ72に接近することで、ボルト124が貫通孔104に差し込まれる構成になる。
(作用及び効果)
次に、本第2実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車体後部構造70では、後面衝突が発生すると、リヤバンパリインフォースメント18に入力される後突荷重が左右のリヤサイドメンバ14と、左右のリヤサイドメンバ14の車体幅方向内側に配置された左右の補強メンバ24とに分散されて入力される。左右の補強メンバ24は、リヤサスペンションメンバ22の車体後方側に車体前後方向を長手方向として配置されており、各前端部の少なくとも一部がリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aに設けられた左右の荷重受け部78に対して車体前後方向視で重なっている。また、左右の補強メンバ72と左右の荷重受け部78との間には、リヤクロスメンバ20が介在している。
このため、左右の補強メンバ24がリヤクロスメンバ20を介してリヤサスペンションメンバ22の左右の荷重受け部78に当接することにより、後突荷重が左右の補強メンバ24及びリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aを介して車体前方側に伝達される。これらの補強メンバ24は、車体前後方向に直線状に延びる複数の稜線部90、92、94、96、98、100が形成されることにより、後突荷重に対する剛性が高くなっているため、後突荷重を車体前方側に効率良く伝達することができる。したがって、この実施形態においても、上記の点では第1実施形態と同様の優れた作用効果を奏する。
また、この実施形態では、左右の補強メンバ72は、前方連結ブラケット74を介して各前端部がリヤクロスメンバ20に支持されており、各後端部が後プレート88の連結片88Bにおいてロアバック16に支持されている。これにより、左右の補強メンバ72がリヤフロアパン後部12Cに対して結合されていない構成になっているので、リヤフロアパン後部12Cの形状とは無関係に左右の補強メンバ72の形状を設定することができる。その結果、左右の補強メンバ72がリヤフロアパン後部12Cに対して結合される場合と比較して、左右の補強メンバ72に形成される前記直線状の稜線部の数を増やすことができる。
さらに、この実施形態では、各補強メンバ72と、各補強メンバ72に対して車体幅方向外側に位置する各リヤサイドメンバ後部14Bとが、左右の前方連結ブラケット74及び左右の後方連結ブラケット76によってそれぞれ連結されている。これにより、各リヤサイドメンバ後部14Bと各補強メンバ72とが互いに補強されるので、車体の剛性が向上し、車両の操縦安定性が向上する。しかも、左右のリヤサイドメンバ14と左右の補強メンバ72とが後突荷重によって異なる方向に変形し難くなるので、車体後部の変形モードを安定させることができる。
また、この実施形態では、左右の補強メンバ72の各後端部は、リヤバンパリインフォースメント18に対して車体前方側に離れて位置しており、リヤバンパリインフォースメント18から左右の補強メンバ72の各後端部側へ突出したボルト124の先端側が、左右の補強メンバ72の後プレート88に形成された貫通孔104Aに差し込まれている。このため、リヤバンパリインフォースメント18に対して他車両等(図24A及び図24BのバリヤB参照)が後面衝突し、リヤバンパリインフォースメント18が後面衝突の衝突荷重によって左右の補強メンバ側へ変位した際には、左右のボルト124が左右の貫通孔104Aに更に深く差し込まれる。これにより、左右の補強メンバ72とリヤバンパリインフォースメント18とが後突荷重によって位置ずれすることを防止又は抑制できるので、リヤバンパリインフォースメント18に入力される後突荷重を左右の補強メンバ72に良好に伝達することができる。
つまり、図25A及び図25Bに示される比較例200のように、上記のボルト124及び貫通孔104Aを備えていない構成では、図25Bに示すように、リヤバンパリインフォースメント18に入力される後面衝突の衝突荷重によって左右の補強メンバ72が車体上方側に押し上げられてしまう可能性がある(図25Bの矢印C参照)。このような場合、リヤバンパリインフォースメント18から左右の補強メンバ72への荷重伝達効率が大幅に低下してしまうが、本実施形態ではこれを回避できる。なお、図25A及び図25Bにおいては、後プレート88の連結片88B、ボルト106及びナット108の図示を省略している。
しかも、上記のような位置ずれを防止又は抑制するために、左右の補強メンバ72とリヤバンパリインフォースメント18とを連結又は結合する必要がなくなるため、車体後部に対する左右の補強メンバの組付作業が容易になる。また、上記のような位置ずれが、ロアバック16とリヤバンパリインフォースメント18とを締結した締結具80を用いて防止又は抑制されるので、構成を簡素化できる。
さらに、本実施形態では、リヤサスペンションメンバ22は、左右のサイド部22Aの本体である左右のサイド部本体77からそれぞれ車体上方側へ突出した左右の荷重受け部78を有しており、左右の補強メンバ72は、各前端部が左右の前記荷重受け部78に対して車体前後方向視で重なっている。これにより、左右の補強メンバ72が後突荷重によって左右のサイド部22Aに接近することで、左右の補強メンバ72がリヤクロスメンバ20を介して左右の荷重受け部78に当接する。これにより、左右の補強メンバ72から左右のサイド部22Aに後突荷重が伝達される。
上記左右の荷重受け部78は、左右のサイド部本体77から車体上方側に突出している。このため、例えば、左右の補強メンバ72の各前端部の少なくとも一部が左右のサイド部本体77に対して車体前後方向視で重なるように左右の補強メンバ72を配置することが困難な場合でも、左右の補強メンバ72から左右のサイド部22Aへの荷重伝達が可能になる。したがって、左右の補強メンバ72の配置の自由度が向上する。
また、本実施形態では、リヤクロスメンバ20の閉断面内に設けられた左右のバルク部材82が、左右の補強メンバ72の各前端部とリヤサスペンションメンバ22の左右の荷重受け部78との間に介在している。このため、左右の補強メンバ72に入力される後突荷重がリヤクロスメンバ20を介してリヤサスペンションメンバ22に伝達される際に、リヤクロスメンバ20の閉断面が潰れることを、左右のバルク部材82によって抑制できる。これにより、リヤクロスメンバ20を介した後突荷重の伝達効率を向上させることができる。
(第2実施形態の各種変形例)
次に、第2実施形態の各種変形例について説明する。なお、第2実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第2実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
(第1変形例)
図26には、第2実施形態の第1変形例に係る補強メンバ72の周辺構成が図17の一部に対応した断面図にて示されている。この第1変形例では、左右の補強メンバ72(図17では車体左側の補強メンバ72のみ図示)の後プレート88がボルト124及びナット126によってリヤバンパリインフォースメント18と締結固定されている。この第1変形例では、第2実施形態と比較して、車体後部に対する左右の補強メンバ72の組付性が低下するが、リヤバンパリインフォースメント18に入力される後突荷重を左右の補強メンバ72に早期に伝達することができる。
(第2変形例)
図27Aには、第2実施形態の第2変形例に係る補強メンバ72の周辺構成が車体左方側から見た概略的な断面図にて示されており、図27Bには、同第2変形例に係る補強メンバ72の周辺構成が車体下方側から見た概略的な底面図にて示されている。この第2変形例では、補強メンバ72がリヤフロアパン後部12Cの車体下方側に配置されている。補強メンバ72の前端部は、リヤクロスメンバ20の下面にボルト締結によって固定されており、リヤクロスメンバ20に支持されている。また、補強メンバ72の後端部は、ロアバック16の前面にボルト締結によって固定されており、ロアバック16に支持されている。この第2変形例においても、補強メンバ72は、前端部の少なくとも一部が車体前後方向視でリヤサスペンションメンバ22の左右のサイド部22Aと重なるように配置されている。この第2変形例では、リヤフロアパン後部12Cの上方に形成されるラゲッジフロアを広くすることができる。
<第3の実施形態>
次に、図28及び図29を用いて、本発明の第3の実施形態に係る車体後部構造140について説明する。この実施形態は、左右の補強メンバ142の構成が前記第2実施形態に係る補強メンバ72の構成と異なっているが、それ以外の構成は第2実施形態と同様とされている。このため、図28においては、第2実施形態と基本的に同様の構成については、第2実施形態と同符号を付与している。また、この実施形態に係る車体後部構造140は、左右対称に構成されているため、図28において車体右側の図示を省略すると共に、車体右側の構成についての説明を省略する。なお、図28において22Cは、リヤサスペンションメンバ22のフロントクロスメンバ部であり、22A2は、サイド部22Aの前端部である。
図28及び図29に示されるように、左右の補強メンバ142は、補強メンバ本体144と、蓋部材146とによって構成されている。これらの補強メンバ本体144及び蓋部材146は、鋼板などの金属板によって形成されている。補強メンバ本体144は、車体前後方向を長手方向とし、車体上方側が開放された箱状に形成されている。具体的には、補強メンバ本体144は、左右の側壁部144A、144Bと、左右の側壁部144A、144Bの下端部を車体幅方向に繋いだ下壁部144Cと左右の側壁部144A、144Bの前端部を車体幅方向に繋いだ前壁部144Dと、左右の側壁部144A、144Bの後端部を車体幅方向に繋いだ後壁部144Eと、を備えている。
また、この補強メンバ本体144は、車体幅方向外側の側壁部144Aの上端部から車体幅方向外側へ延びる外フランジ144Fと、車体幅方向内側の側壁部144Bの上端部から車体幅方向内側へ延びる内フランジ144Gとを有している。外フランジ144Fには、車体幅方向外側へ突出した前後一対の連結部144F1、144F2が設けられている。この補強メンバ本体144には、車体前後方向に直線状に延びる上下一対の稜線部148、150が形成されている。
上側の稜線部148は、側壁部144Aと外フランジ144Fとの間に形成された屈曲部である。また、下側の稜線部150は、側壁部144Aと下壁部144Cとの間に形成された屈曲部である。これらの稜線部(屈曲部)148、150は、車体前後方向から見て直角又は略直角に屈曲しており且つ車体前後方向に延在している。また、これらの稜線部(屈曲部)148、150は、補強メンバ本体144の前端部から後端部にわたって形成されている。補強メンバ本体144は、上記の稜線部148、150が形成されることにより、車体前後方向の荷重に対する剛性が向上している。
蓋部材146は、車体前後方向を長手方向とする平板状に形成され、補強メンバ本体144の上側に重ねられている。この蓋部材146の車体幅方向両端部は、外フランジ144F及び内フランジ144Gとスポット溶接によって結合されている。この蓋部材の前端部には、車体前方側へ延びる前方連結部146Aが形成されている。この前方連結部146Aは、リヤクロスメンバ20の上壁部38A(図28では図示省略)の上面に重ね合わされ、ボルト締結によりリヤクロスメンバ20に固定される。これにより、補強メンバ142の前端部がリヤクロスメンバ20に支持される。また、補強メンバ142の後端部は、図示しないブラケットを介してロアバック16(図示省略)に連結されるか、又は、ボルト締結等の手段によってロアバック16に直接固定され、ロアバック16に支持される。
さらに、この補強メンバ142では、前述した連結部144F1、144F2は、各補強メンバ142に対して車体幅方向外側に位置するリヤサイドメンバ後部14B(図示省略)の上面に重ね合わされ、ボルト締結により上記リヤサイドメンバ後部14Bに固定される。これにより、各補強メンバ142が、各補強メンバ142に対して車体幅方向外側に位置するリヤサイドメンバ後部14Bに連結される。
上記構成の補強メンバ142は、第2実施形態に係る補強メンバ72よりも「車体前後方向に直線状に延びる稜線部」の数が少ないため、補強メンバ72よりも車体前後方向の荷重に対する剛性が劣るが、金属板のみによって製造することができるため、製造が容易である。
<実施形態の補足説明>
前記第2実施形態及び第3実施形態では、左右の補強メンバ72、142の前端部の少なくとも一部が左右の荷重受け部78に対して車体前後方向視で重なる構成にしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、左右の補強メンバ72、142の前端部の少なくとも一部が左右のサイド部本体77に対して車体前後方向視で重なる構成にしてもよい。その場合、左右の荷重受け部78を省略することができる。
また、前記第2実施形態では、ロアバック16とリヤバンパリインフォースメント18とを締結した締結具80が、本発明に係る「突出部」とされた構成にしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、突出部を構成する部品(例えば円柱状の部品)をロアバック16に固定する構成にしてもよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10 車体後部構造
12 リヤフロアパン
14 リヤサイドメンバ
14A 前部
14B 後部
16 ロアバック
18 リヤバンパリインフォースメント
20 リヤクロスメンバ
22 リヤサスペンションメンバ
22A サイド部
24 補強メンバ
26 前方ブラケット
42 床上補強メンバ
44 床下補強メンバ
46、48、50、52 稜線部
50 後方ブラケット
70 車体後部構造
72 補強メンバ
74 前方連結ブラケット(連結部)
76 後方連結ブラケット(連結部)
77 サイド部本体
78 荷重受け部
80 締結具
82 バルク部材
90、92、94、96、98、100 稜線部
140 車体後部構造
142 補強メンバ
144F1、144F2 連結部

Claims (12)

  1. リヤフロアパンの車体幅方向両側に車体前後方向を長手方向として配置された左右のリヤサイドメンバと、
    車体前後方向を長手方向として配置され前後両端部が前記左右のリヤサイドメンバの前部に取り付けられた左右のサイド部を有するリヤサスペンションメンバと、
    前記左右のリヤサイドメンバの後部の車体幅方向内側かつ前記リヤサスペンションメンバの車体後方側に車体前後方向を長手方向として配置され、車体前後方向に直線状に延びる稜線部が前端部から後端部にわたって形成されると共に、各前端部の少なくとも一部が前記リヤサスペンションメンバの前記左右のサイド部に対して車体前後方向視で重なった左右の補強メンバと、
    を備えた車体後部構造。
  2. 前記左右のリヤサイドメンバの各後端部の車体後方側に車体幅方向を長手方向として配置されたリヤバンパリインフォースメントを備え、
    前記左右の補強メンバの各後端部の少なくとも一部は、前記リヤバンパリインフォースメントに対して車体前後方向視で重なっている請求項1に記載の車体後部構造。
  3. 前記左右のリヤサイドメンバの各前後方向中間部を車体幅方向に繋いだリヤクロスメンバを備え、当該リヤクロスメンバが前記左右の補強メンバと前記左右のサイド部との間に介在している請求項1又は請求項2に記載の車体後部構造。
  4. 前記左右の補強メンバは、前記リヤフロアパンの上面に結合された左右の床上補強メンバと、前記リヤフロアパンの下面に結合された左右の床下補強メンバとを有している請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車体後部構造。
  5. 前記左右の補強メンバの各前端部と前記リヤクロスメンバとを連結した左右の前方ブラケットを備えた請求項3又は請求項3を引用する請求項4に記載の車体後部構造。
  6. 前記リヤフロアパンの後端部に結合されたロアバックと、
    前記左右の補強メンバの各後端部と前記ロアバックとを連結した左右の後方ブラケットと、
    を備えた請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車体後部構造。
  7. 前記左右のリヤサイドメンバの各前後方向中間部を車体幅方向に繋いだリヤクロスメンバと、
    前記リヤフロアパンの後端部に結合されたロアバックと、
    を備え、
    前記左右の補強メンバの各前端部が前記リヤクロスメンバに支持され、前記左右の補強メンバの各後端部が前記ロアバックに支持されており、前記左右の補強メンバが前記リヤフロアパンと結合されていない請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車体後部構造。
  8. 各前記補強メンバを、各前記補強メンバに対して車体幅方向外側に位置する各前記リヤサイドメンバと連結した左右の連結部を備えた請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の車体後部構造。
  9. 前記左右の補強メンバの各後端部は、前記リヤバンパリインフォースメントに対して車体前方側に離れて位置しており、
    前記リヤバンパリインフォースメント及び前記左右の補強メンバの各後端部のうちの一方から他方の側に突出した左右の突出部と、
    前記他方に形成され、少なくとも前記リヤバンパリインフォースメントが後面衝突の衝突荷重によって前記左右の補強メンバ側へ変位した際に前記左右の突出部が差し込まれる左右の孔部と、
    を備えた請求項2又は請求項2を引用する請求項3〜請求項8の何れか1項に記載の車体後部構造。
  10. 前記リヤフロアパンの後端部に結合されたロアバックを備え、
    前記リヤバンパリインフォースメントは、前記ロアバックの車体後方側に配置されており、
    前記左右の突出部は、前記ロアバックと前記リヤバンパリインフォースメントとを締結している締結具である請求項9に記載の車体後部構造。
  11. 前記左右のサイド部は、前後両端部が前記左右のリヤサイドメンバの前部に取り付けられた左右のサイド部本体と、前記左右のサイド部本体からそれぞれ突出した左右の荷重受け部とを有しており、
    前記左右の補強メンバは、各前端部の少なくとも一部が前記左右の前記荷重受け部に対して車体前後方向視で重なっている請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の車体後部構造。
  12. 前記リヤクロスメンバは、車体幅方向に延びる閉断面を形成しており、
    前記閉断面内に設けられ、前記左右の補強メンバと前記左右のサイド部との間に介在する左右のバルク部材を備えた請求項3又は請求項3を引用する請求項4〜請求項11の何れか1項に記載の車体後部構造。
JP2015254238A 2015-12-25 2015-12-25 車体後部構造 Active JP6288069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254238A JP6288069B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車体後部構造
US15/369,517 US9862420B2 (en) 2015-12-25 2016-12-05 Vehicle rear section structure
DE102016224345.4A DE102016224345B4 (de) 2015-12-25 2016-12-07 Fahrzeugheckabschnittaufbau
US15/833,451 US10106196B2 (en) 2015-12-25 2017-12-06 Vehicle rear section structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254238A JP6288069B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車体後部構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020482A Division JP6489249B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 車体後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114411A true JP2017114411A (ja) 2017-06-29
JP6288069B2 JP6288069B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=59010741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254238A Active JP6288069B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車体後部構造

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9862420B2 (ja)
JP (1) JP6288069B2 (ja)
DE (1) DE102016224345B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026237A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
WO2020065900A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
JP2020090270A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両の車体構造物
US11110785B2 (en) 2017-08-02 2021-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle rear portion structure
JP2023090983A (ja) * 2019-01-21 2023-06-29 スズキ株式会社 車体後部構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098306A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Arcelormittal Vehicle rear body structure and method for manufacturing thereof
JP6288069B2 (ja) * 2015-12-25 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
JP6772975B2 (ja) * 2017-07-05 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
US10202028B1 (en) * 2017-08-09 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Traction Battery Sub-Frame Assembly
US10773582B2 (en) * 2018-02-19 2020-09-15 Dura Operating, Llc Automobile vehicle battery tray with side impact rails
FR3080078B1 (fr) * 2018-04-11 2022-12-09 Renault Sas Chassis de vehicule automobile comprenant une traverse centrale arriere cintree
DE102018211490A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Querstreben aufweisendes Kraftfahrzeug sowie eine Gruppe von entsprechenden Kraftahrzeugen
WO2020065899A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
US20220032758A1 (en) * 2018-09-27 2022-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
FR3105153B1 (fr) * 2019-12-18 2022-07-22 Renault Sas Structure de partie arriere de caisse de vehicule automobile equipee de longerons et longeronnets
JP7272991B2 (ja) * 2020-04-14 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247622A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 自動車の後部車体構造
JP2013014312A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車後部における重要保安部品の設置構造
US20130249243A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Ford Global Technologies, Llc Crash brace for energy management

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419609A (en) * 1993-01-07 1995-05-30 Ford Motor Company Energy isolation apparatus for an automotive vehicle
US7699346B2 (en) * 2005-03-23 2010-04-20 Chrysler Group Llc Force redistributing system for a vehicle in the event of a rear impact
JP5001608B2 (ja) * 2006-09-04 2012-08-15 本田技研工業株式会社 後部車体構造
JP4977067B2 (ja) 2007-08-21 2012-07-18 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP5320134B2 (ja) 2009-04-01 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP5237871B2 (ja) 2009-04-10 2013-07-17 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP5493897B2 (ja) * 2010-01-18 2014-05-14 スズキ株式会社 車体後部の下部構造
JP5581083B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-27 本田技研工業株式会社 車体後部構造体
JP5320371B2 (ja) 2010-10-12 2013-10-23 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP6541169B2 (ja) * 2014-08-25 2019-07-10 三菱自動車工業株式会社 車両の後部構造
CN107107967B (zh) * 2014-12-18 2019-05-17 本田技研工业株式会社 车身架
US10414444B2 (en) * 2015-02-18 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle rear end structure
JP6434876B2 (ja) * 2015-08-25 2018-12-05 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP6288069B2 (ja) * 2015-12-25 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
JP6443413B2 (ja) * 2016-09-06 2018-12-26 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
JP6631474B2 (ja) * 2016-11-08 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247622A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 自動車の後部車体構造
JP2013014312A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車後部における重要保安部品の設置構造
US20130249243A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Ford Global Technologies, Llc Crash brace for energy management

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026237A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
US11110785B2 (en) 2017-08-02 2021-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle rear portion structure
WO2020065900A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
CN112789213A (zh) * 2018-09-27 2021-05-11 本田技研工业株式会社 副车架构造
JPWO2020065900A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
JP7083035B2 (ja) 2018-09-27 2022-06-09 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
CN112789213B (zh) * 2018-09-27 2022-12-16 本田技研工业株式会社 副车架构造
US11667332B2 (en) 2018-09-27 2023-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Subframe structure
JP2020090270A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両の車体構造物
JP7214520B2 (ja) 2018-12-05 2023-01-30 現代自動車株式会社 車両の車体構造物
JP2023090983A (ja) * 2019-01-21 2023-06-29 スズキ株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180105210A1 (en) 2018-04-19
US9862420B2 (en) 2018-01-09
DE102016224345A1 (de) 2017-06-29
US20170183037A1 (en) 2017-06-29
US10106196B2 (en) 2018-10-23
DE102016224345B4 (de) 2020-09-17
JP6288069B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288069B2 (ja) 車体後部構造
US9187130B2 (en) Vehicle body lateral structure
JP6079662B2 (ja) 車体下部構造
JP5924331B2 (ja) 車体下部構造
JP6597562B2 (ja) 車両下部構造
EP2471697B1 (en) Upper vehicle body structure of automobile
US9266568B2 (en) Vehicle body lower section structure
KR101763793B1 (ko) 차체 전부(前部) 구조
EP2578476B1 (en) Structure for vehicle body front portion
KR20070075335A (ko) 차체 후방부 구조
US8366184B2 (en) Structure for vehicle body upper portion
WO2007138839A1 (ja) 車体下部構造
JP2014043133A (ja) 車体前部構造
JP4996707B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JPWO2014199695A1 (ja) 車体構造
JP6546809B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
JP6181099B2 (ja) 車体の後部構造
JP6432577B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6176086B2 (ja) 車体下部構造
CN109204459B (zh) 车身后部结构
JP5202571B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP6489249B2 (ja) 車体後部構造
CN113428233B (zh) 车体侧部结构
JP4592399B2 (ja) 車両のフロントピラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151