Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017157589A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157589A
JP2017157589A JP2016036825A JP2016036825A JP2017157589A JP 2017157589 A JP2017157589 A JP 2017157589A JP 2016036825 A JP2016036825 A JP 2016036825A JP 2016036825 A JP2016036825 A JP 2016036825A JP 2017157589 A JP2017157589 A JP 2017157589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
nitride semiconductor
semiconductor device
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016036825A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 達峰
Tatsuo Nakayama
達峰 中山
宮本 広信
Hironobu Miyamoto
広信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016036825A priority Critical patent/JP2017157589A/ja
Priority to US15/386,746 priority patent/US10109730B2/en
Publication of JP2017157589A publication Critical patent/JP2017157589A/ja
Priority to US16/135,298 priority patent/US10388779B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02694Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2258Diffusion into or out of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • H01L21/26546Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性を向上させる。【解決手段】コドープ層、チャネル層CHおよび障壁層BAと、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝T内にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、を有する。ゲート電極GEの両側には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成され、コドープ層は、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpとを有する。ソース電極SE側においては、電位固定のためn型半導体領域CDnを配置し、電荷の除去効果を得つつ、ドレイン電極DE側においては、ドレイン耐圧を向上させるためp型半導体領域CDpを配置する。n型不純物であるSiよりp型不純物であるMgを多く含有しているコドープ層のうち、n型半導体領域の形成領域に、水素(H)を導入することにより、Mgを不活性化し、n型半導体領域CDnとすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
近年、シリコン(Si)よりも大きなバンドギャップを有するIII−V族の化合物、例えば、窒化ガリウム(GaN)を用いた半導体装置が注目されている。
例えば、特許文献1(特開2013−149959号公報)には、基板と、バッファ層と、チャネル層と、ソース電極及びドレイン電極と、チャネル層の上方であって、ソース電極とドレイン電極との間に形成されたゲート電極とを有する窒化物系半導体装置が開示されている。そして、この半導体装置は、バッファ層とチャネル層との間にあって、ゲート電極と重なる領域の少なくとも一部を含んで設けられ、予め定められた電位に固定されるn型窒化物系半導体を含む中間層を有する。
特開2013−149959号公報
本発明者は、上記のような窒化物半導体を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。その過程において、Siのように、イオン注入法を用いて容易にp−n構造(p型領域およびn型領域)を形成することができない窒化物半導体へのp−n構造の作り込み方法について検討した。さらに、窒化物半導体を用いた半導体装置において、電位固定層を設けることで、半導体装置の特性の更なる向上を検討している。
このように、窒化物半導体を用いた半導体装置については改善の余地があり、その特性を向上させるための半導体装置の構成やその製造方法の検討が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、窒化物半導体層を有するFETにコドープ層を設け、ソース電極側のコドープ層をn型半導体領域とし、ドレイン電極側のコドープ層をp型半導体領域とする。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、コドープ層中に、水素元素を導入する工程を有する。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 コドープ層の構成およびコドープ層の形成工程を模式的に示す断面図である。 コドープ層のn型半導体領域の形成領域に水素を導入する工程を示す断面図である。 コドープ層のn型半導体領域の形成領域に水素を導入する工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の他の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の他の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の他の構成を模式的に示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図1等に示す本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、コドープ層CD(CDn、CDp)、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層(電子供給層ともいう)BAが順に形成されている。核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。ここでは、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体(超格子層ともいう)を用いている。
コドープ層CDは、窒化物半導体に対しp型となる不純物およびn型となる不純物を有する窒化物半導体層からなる。コドープ層CDについては、後述する。
チャネル下地層UCは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さく(バンドギャップが大きく)、基板表面方向の平均格子定数がチャネル層CHよりも小さい窒化物半導体層を用いることが好ましい。チャネル層CHは、チャネル下地層UCよりも電子親和力が大きい(バンドギャップが小さい)窒化物半導体層を用いることが好ましい。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さく、また、チャネル下地層UCよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層を用いることが好ましい。障壁層BA上には、絶縁膜IF1が形成されている。なお、絶縁膜IF1と障壁層BAとの間に、キャップ層を設けてもよい。キャップ層は、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層を用いることが好ましい。
本実施の形態のMISFETは、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。このMISFETは、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている(図10参照)。また、ゲート電極GEは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。また、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加された場合には、ゲート絶縁膜GIとチャネル層CHとの界面近傍には、チャネルが形成される。
上記2次元電子ガス(2DEG)は次のメカニズムで形成される。チャネル層CHや障壁層BAを構成する窒化物半導体層(ここでは、窒化ガリウム系の半導体層)は、それぞれ、電子親和力(禁制帯幅(バンドギャップ))が異なり、障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。このため、これらの半導体層の接合面に、井戸型ポテンシャルが生成される。この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることにより、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。特に、ここでは、チャネル層CHと障壁層BAをガリウム(あるいはアルミ)面成長の窒化物半導体材料でエピ形成するので、チャネル層CHと障壁層BAの界面に正の固定分極電荷が発生し、この正の分極電荷を中和しようとして電子が蓄積されるので、より2次元電子ガス(2DEG)が形成されやすくなる。
そして、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に形成される、2次元電子ガス(2DEG)は、ゲート電極GEが形成されている溝Tにより分断されている。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリーオフ動作を行うことができる。なお、オン状態およびオフ状態において、ソース電極SEの電位は、例えば、接地電位(0V)である。
また、チャネル層CHを、チャネル層CHよりも電子親和力の小さい障壁層BAおよびチャネル下地層UCで挟むことにより、電子の閉じ込め効果が向上する。これにより、ショートチャネル効果の抑制、増幅率向上、動作速度の向上を図ることができる。また、チャネル下地層UCがひっぱり歪を受けてひずんでいる場合は、ピエゾ分極と自発分極による負電荷が、チャネル下地層UCとチャネル層CHとの界面に誘起されるため、閾値電位が正側に移動する。これにより、ノーマリーオフ動作性の向上を図ることができる。また、チャネル下地層UCの歪が緩和されている場合は、自発分極による負電荷が、チャネル下地層UCとチャネル層CHとの界面に誘起されるため、閾値電位が正側に移動する。これにより、ノーマリーオフ動作性の向上を図ることができる。
なお、チャネル下地層UCを用いることで、上記効果を奏するが、チェネル下地層UCを省略してもよい。また、チャネル下地層UCをチャネル層CHと同じ窒化物半導体としてもよい。
ここで、本実施の形態においては、コドープ層CD(CDn、CDp)が設けられている。このコドープ層CDは、窒化物半導体に対しp型となる不純物およびn型となる不純物を有する窒化物半導体層からなる。コドープ層CDは、チャネル層よりも電子親和力が小さい層であることが好ましい。コドープ層CDを、チャネル層よりも電子親和力が小さい層で構成することにより、リーク電流の低減を図ることができる。コドープ層CDは、例えば、p型不純物であるMgと、n型不純物であるSiとを含有するGaN層である。
そして、コドープ層CDは、p型半導体領域CDpと、n型半導体領域CDnとを有する。このように、p型半導体領域となるCDpと、n型半導体領域となるCDnが、同一層内(同一面内)に形成されている。p型半導体領域となるとは、ホールがキャリアの主となる領域をいい、n型半導体領域となるとは、電子がキャリアの主となる領域をいう。半導体領域の極性(p型かn型か)は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy、走査型静電容量顕微鏡法)により、キャリア濃度(電子濃度、ホール濃度)は、例えば、SMM(Scanning Microwave Microscope、走査型マイクロ波顕微鏡法)により測定することができる。また、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)は、ホールと電子が同数誘起され相殺することで高抵抗となっている領域と定義することができる。例えば、SMMにより高抵抗となっている領域を測定することができる。なお、この領域が幅を有する場合には、その中点をpn接合部としてもよい。また、SCMにより判定したp型領域とn型領域の境界を、pn接合部としてもよい。また、p型領域とn型領域との間の領域が幅を有する場合には、その中点をpn接合部としてもよい。
n型半導体領域CDnは、主としてソース電極SEの下方に配置され、p型半導体領域CDpは、主としてドレイン電極DEの下方に配置されている。
また、n型半導体領域CDnは、素子分離領域ISOの下方にまで延在している。そして、本実施の形態においては、素子分離領域ISOにおいて、素子分離領域ISOを貫通し、その下方のn型半導体領域CDnまで到達する接続部(ビア、サブコン電極ともいう)VIAを設けている。このように、n型半導体領域CDnおよび接続部VIAを設け、n型半導体領域CDnを所定の電位(例えば、0Vや負電位)に固定することで、閾値電位やオン抵抗などの特性の変動を低減することができる。
また、本実施の形態においては、貫通孔(TH)内の接続部VIAを、電子が伝導する活性領域AC外の素子分離領域ISO内に配置したので、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。また、電子が伝導し得る活性領域ACを大きく確保することができるため、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。
さらに、本実施の形態においては、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間の下方にp型半導体領域CDpが設けられている。このように、n型半導体領域CDnより耐圧を確保し易いp型半導体領域CDpを設けることで、ドレイン耐圧を向上させることができる。特に、p型半導体領域CDpのp型不純物濃度を比較的低濃度、例えば、5×1017cm−3〜2×1019cm−3の範囲とすることで、p型半導体領域CDpを高抵抗化することができ、ドレイン耐圧を向上させることができる。また、コドープ層CD中においては、p型不純物に起因するキャリア(ホール)は、n型不純物に起因するキャリア(電子)と相殺されているため、p型半導体領域CDpをさらに高抵抗化することができる。 さらに、本実施の形態においては、ソース電極SE側のコドープ層CDをn型半導体領域CDnとし、ドレイン電極DE側のコドープ層CDをp型半導体領域CDpとしたので、コドープ層CD(CDn、CDp)が保護ダイオードとして機能し、ドレイン電極に負バイアスが印加された時の破壊耐性を向上させることができる。
図2は、コドープ層の構成およびコドープ層の形成工程を模式的に示す断面図である。図2の上図に示すように、コドープ層CDは、例えば、p型不純物であるMgと、n型不純物であるSiとを有する。例えば、p型不純物であるMgと、n型不純物であるSiとをドープしながら窒化物半導体層(例えば、AlGaN層)をエピタキシャル成長させることで、p型不純物であるMgと、n型不純物であるSiとを含有する窒化物半導体層(例えば、AlGaN層)を形成することができる。
ここで、コドープ層CDは、n型不純物であるSiよりp型不純物であるMgを多く含有している。別の言い方をすれば、コドープ層CD中のp型不純物(ここでは、Mg)の濃度は、n型不純物(ここでは、Si)の濃度より、高い。さらに、別の言い方をすれば、コドープ層CD中のp型不純物(ここでは、Mg)の含有量(添加量)は、n型不純物(ここでは、Si)の含有量より、多い(Mgリッチ)。なお、不純物の濃度や含有量は、例えば、不純物元素の単位体積当たりの個数で表すことができる。
このため、コドープ層CD中のn型不純物(ここでは、Si)に起因するキャリア(電子)は、p型不純物(ここでは、Mg)に起因するキャリア(ホール)と相殺され、コドープ層CDは、p型半導体領域(CDp)となる。
そして、図2の下図に示すように、このコドープ層CDのうち、n型半導体領域の形成領域(形成予定領域)に、水素(H)を導入することにより、Mgを不活性化することができる。図2の下図中の破線で囲んだMgは、不活性化したMgを示す。Mgを不活性化することにより、p型不純物(ここでは、Mg)に起因するキャリア(ホール)濃度が低く、例えば、ゼロとなる。このため、水素(H)が導入された領域は、コドープ層CD中のn型不純物(ここでは、Si)に起因するキャリア(電子)が支配的となり、n型半導体領域CDnとなる。一方、水素(H)が導入されない領域は、p型半導体領域CDpのままとなる。水素(H)の導入方法に制限はないが、後述するように、イオン注入法や固相拡散法を用いることができる。
このように、コドープ層CDに水素(H)を導入することで、同一層内にp型半導体領域CDpとn型半導体領域CDnとを形成することができる。
ここで、コドープ層CDの構成についてまとめておく。
水素(H)の導入前のコドープ層CDは、p型不純物(ここでは、Mg)とn型不純物(ここでは、Si)とを有する。p型不純物(ここでは、Mg)とn型不純物(ここでは、Si)とは、コドープ層CD中にほぼ均一に含有されている。そして、コドープ層CD中の、p型不純物(ここでは、Mg)の濃度は、n型不純物(ここでは、Si)の濃度より高い(大きい)。また、これらの不純物は、活性化されている。
コドープ層CD中のp型不純物(ここでは、Mg)やn型不純物(ここでは、Si)の均一性およびその濃度は、水素(H)の導入後においても、変化しない。p型不純物(ここでは、Mg)の活性化率が異なるにすぎない。
よって、ここでは、水素(H)の導入の前後に関わらず、p型不純物(ここでは、Mg)およびn型不純物(ここでは、Si)を含有しているコドープ層を“CD”として示す。このため、水素(H)の導入前のコドープ層CDは、p型不純物(ここでは、Mg)とn型不純物(ここでは、Si)とを有する単層であり、水素(H)の導入後のコドープ層CDは、p型半導体領域CDpとn型半導体領域CDnとを有する層となる(図2参照)。
このように、水素(H)の導入後のコドープ層CDは、p型半導体領域CDpとn型半導体領域CDnとを有する。前述したように、半導体領域の極性(p型かn型か)は、例えば、SCMにより判定することができる。また、コドープ層CDは、電子濃度が高い領域と、ホール濃度が高い領域とを有する。電子濃度が高い領域が、n型半導体領域CDnと対応し、ホール濃度が高い領域が、p型半導体領域CDpと対応する。キャリア濃度(電子濃度、ホール濃度)は、例えば、SMMにより測定することができる。
また、水素(H)の導入後のコドープ層CDは、水素(H)を含有する領域と、水素(H)を含有しない領域とを有する。別の言い方をすれば、コドープ層CDは、水素(H)濃度の高い領域と、水素(H)濃度の低い領域とを有する。この水素(H)を含有する領域または水素(H)濃度の高い領域が、n型半導体領域CDnと対応し、水素(H)を含有しない領域または水素(H)濃度の低い領域が、p型半導体領域CDpと対応する。よって、n型半導体領域CDnの水素濃度は、p型半導体領域CDpの水素濃度より高い。また、別の言い方をすれば、n型半導体領域CDnの活性化したn型不純物(ここでは、Si)の濃度は、p型半導体領域CDpの活性化したp型不純物(ここでは、Mg)の濃度より低い(小さい)。
また、水素(H)の導入後のコドープ層CDは、不活性化された状態のp型不純物(ここでは、Mg)を含有する領域と、活性化された状態のp型不純物(ここでは、Mg)を含有する領域とを有する。この不活性化された状態のp型不純物(ここでは、Mg)を含有する領域が、n型半導体領域CDnと対応し、活性化された状態のp型不純物(ここでは、Mg)を含有する領域が、p型半導体領域CDpと対応する。なお、コドープ層CD中のn型不純物(ここでは、Si)は、活性化された状態で、コドープ層CD中に、ほぼ均一に存在する。
そして、図1に示すように、本実施の形態のMISFETは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEを有している。また、ゲート電極GEの両側の障壁層BAの上方に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEを有している。そして、コドープ層CDのうち、ソース電極SE側にn型半導体領域CDnを配置し、ドレイン電極DE側にp型半導体領域CDpを配置している。また、ゲート電極GEは、層間絶縁膜IL1により覆われている。この層間絶縁膜IL1中のコンタクトホール中に、上記ソース電極SEとドレイン電極DEが形成されている。
次いで、図3および図4を参照しながら、コドープ層CDのうち、n型半導体領域の形成領域に、水素(H)を導入する方法について説明する。図3および図4は、コドープ層のn型半導体領域の形成領域に水素を導入する工程を示す断面図である。水素(H)を導入する方法、即ち、一部の領域のみにおいて、Mgを不活性化する方法については、例えば、以下のイオン注入法と固相拡散法とを例示することができる。
1)イオン注入法
例えば、図3に示すように、n型半導体領域CDnの形成領域上に開口部を有するマスク膜Mを形成する。次いで、このマスク膜Mをマスクとして、コドープ層CDに水素(H)をイオン注入(イオン打ち込み)し、熱処理を施すことにより、コドープ層CDのp型不純物(ここでは、Mg)を不活性化する。これにより、水素(H)をイオン注入した領域が、n型半導体領域CDnとなる(図2参照)。
2)固相拡散法
例えば、図4に示すように、n型半導体領域CDnの形成領域上に、水素を含有する膜ILHを形成する。次いで、熱処理を施すことにより、水素を含有する膜ILHからコドープ層CDに水素(H)を導入する。この水素(H)の導入により、活性化されていたp型不純物(ここでは、Mg)が不活性化し、n型半導体領域CDnとなる(図2参照)。
図5〜図7を参照しながら、本実施の形態の半導体装置をさらに詳細に説明する。図5は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図6および図7は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図6は、図5のA−A部に対応し、図7は、図5のB−B部に対応する。なお、前述の図1(模式図)の左側は上記B−B部に、右側は上記A−A部に略対応する。
図5に示すように、ドレイン電極DEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のドレイン電極DEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。また、ソース電極SEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のソース電極SEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に沿って互い違いに配置されている。
ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEとキャップ層CP(障壁層BA)との接続部となるコンタクトホールC1Dが配置されている。このコンタクトホールC1Dの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。ソース電極SEの下には、ソース電極SEとキャップ層CP(障壁層BA)との接続部となるコンタクトホールC1Sが配置されている。このコンタクトホールC1Sの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
そして、ドレイン電極DEの下のコンタクトホールC1Dとソース電極SEの下のコンタクトホールC1Sとの間には、ゲート電極GEが配置されている。ゲート電極GEは、Y方向に長辺を有する矩形状である。1のソース電極SEの下方には、2つ(一対)のゲート電極GEが配置されている。この2つのゲート電極GEは、ソース電極SEの下のコンタクトホールC1Sの両側に配置されている。
複数のドレイン電極DEは、ドレインパッド(端子部ともいう)DPにより接続される。このドレインパッドDPは、ドレイン電極DEの一端側(図5においては、下側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するドレインパッドDPからY方向に突き出るように複数のドレイン電極DEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のソース電極SEは、ソースパッド(端子部ともいう)SPにより接続される。このソースパッドSPは、ソース電極SEの他端側(図5においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するソースパッドSPからY方向に突き出るように複数のソース電極SEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のゲート電極GEは、ゲート線GLにより接続される。このゲート線GLは、ゲート電極GEの一端側(図5においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するゲート線GLからY方向に突き出るように複数のゲート電極GEが配置される。なお、ゲート線GLは、例えば、ゲート線GLのX方向の両側(図5においては、右側および左側)に設けられたゲートパッド(図示せず)と接続される。また、後述する接続部VIA上には、ビアパッドVIAPがX方向に延在するように配置される。
ここで、上記ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域AC上に配置されている。活性領域ACの平面形状は、X方向に長辺を有する矩形状である(図10参照)。一方、ドレインパッドDP、ゲート線GL、ソースパッドSPおよびビアパッドVIAPは、素子分離領域ISO上に配置されている。活性領域ACとソースパッドSPとの間に、ゲート線GLが配置されている。
そして、本実施の形態においては、素子分離領域ISOには、素子分離領域ISOを貫通し、コドープ層CDのn型半導体領域CDnまで到達する貫通孔(孔、穴、凹部ともいう)THが配置されている。この貫通孔THには導電性膜が埋め込まれ、接続部VIAを構成している。また、接続部VIAは、X方向に延在するビアパッドVIAPと接続される。このビアパッドVIAPは、接続部VIAを介してn型半導体領域CDnと電気的に接続される。よって、n型半導体領域CDnの電位をビアパッドVIAPに印加される電位に固定することができる。ビアパッドVIAPを“電位固定電極”と、接続部VIAを“電位固定層”と言う場合がある。
また、本実施の形態においては、ゲート電極GEとドレイン電極DEの下方には、コドープ層CDのp型半導体領域CDpが設けられている(図5〜図6参照)。
図6および図7に示すように、本実施の形態のMISFETは、基板Sの活性領域AC上に形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側のキャップ層CP上であって、コンタクトホール(C1S、C1D)の形成領域に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEを有している。このソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、保護膜(絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)PROが配置されている。
基板S上には、前述したように、核生成層NUC、バッファ層BU、コドープ層CD(CDn、CDp)、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BA、キャップ層CPおよび絶縁膜IF1が順に形成されている。そして、ゲート電極GEは、絶縁膜IF1、キャップ層CP、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
基板Sとしては、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板を用いることができる。基板Sとしては、上記シリコンの他、GaNなどの窒化物半導体からなる基板を用いてもよく、AlN、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。中でも、シリコン基板上に、GaN層などの窒化物半導体層を形成する際には、その結晶性を向上させ、また、基板の歪み(内部応力)を緩和するため、後述するようにバッファ層BUを用いることが多い。よって、後述する電荷の蓄積が生じやすいため、シリコン基板と窒化物半導体とを併用する場合に本実施の形態の半導体装置を用いて効果的である。
核生成層NUCは、バッファ層BUなどの上部に形成される層が成長する際の結晶核を生成させるために形成する。また、上部に形成される層から基板Sに、上部に形成される層の構成元素(例えば、Gaなど)が拡散して、基板Sが変質することを防ぐために形成する。核生成層NUCとしては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を用いることができる。AlN層の膜厚は200nm程度である。基板Sの材料や、半導体装置の用途に応じて、核生成層NUCの材料や厚さを適宜選択することができる。また、基板Sとして、GaN基板などを用いる場合や、バッファ層等の成膜条件によって不要な場合には、核生成層NUCを省略することができる。
バッファ層BUは、格子定数を調整し、上方に形成される窒化物半導体の結晶性を良好とし、また、積層される窒化物半導体の膜応力を緩和するために形成される。これにより、窒化物半導体の結晶性が向上する。また、基板Sの歪み(内部応力)を緩和することができ、基板Sに反りやクラックが発生することを抑制することができる。バッファ層BUとしては、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、複数周期積層した超格子構造体を用いることができる。超格子構造体は、異なる電子親和力を有する窒化物半導体層の積層体が2以上繰り返し配置されているものである。この超格子構造体には、炭素(C)がドープされている。例えば、GaN層の膜厚は20nm程度、AlN層の膜厚は5nm程度とし、これらの積層膜を40周期堆積した超格子構造体を用いることができる。炭素濃度(ドープ量)は、例えば、1×1019(1E19)cm−3程度である。但し、半導体装置の用途に応じて、積層膜を構成する各膜の材料や厚さを適宜選択すればよい。また、バッファ層BUとして、超格子構造体以外の層を含んでもよい。例えば、超格子構造体上に他の材料膜(例えば、1μm程度の膜厚のi−InAlN層など)を形成してもよい。また、バッファ層BUとして、超格子構造体を含まない単層膜などを用いることも可能である。
超格子構造体および上記単層膜の材料としては、AlNおよびGaNの他、InNを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。例えば、上記超格子構造体の積層膜として、AlN/GaN膜の他、AlGaN/GaN膜を用いることができる。また、上記単層膜としては、例えば、AlGaN層やInAlN層などを用いることができる。
また、上記においては、超格子構造体中に炭素がドープ(添加)されているが、他のドープ不純物を用いてもよい。ドープ不純物としては、深い準位を形成する元素が好ましく、炭素の他、鉄(Fe)などの遷移金属や、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などを用いてもよい。半導体装置の用途に応じて、ドープ量や不純物元素を適宜選択すればよい。
コドープ層CDとしては、例えば、p型不純物およびn型不純物をドープした400nm程度の膜厚のAlGaN層を用いることができる。Alの組成は5%程度である。例えば、p型不純物として、Mgをドープし、そのドープ量は、1×1018(1E18)cm−3程度、n型不純物として、Siをドープし、そのドープ量は、2×1017(2E17)cm−3程度である。但し、用途に応じて不純物の濃度や、窒化物半導体の材料や膜厚などを適宜選択することができる。窒化物半導体材料としては、GaN層、AlN層、InN層などを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、O、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mg、Znなどが挙げられる。また、活性化後に、コドープ層CDがp型となるように、p型不純物の濃度を、n型不純物の濃度より高くする必要がある。例えば、活性化率を考慮し、コドープ層CDに導入されるp型不純物(ここでは、Mg)の濃度は、n型不純物(ここでは、Si)の濃度の、2倍以上、より好ましくは、5倍以上、さらに好ましくは10倍以上とする。
チャネル下地層UCとしては、例えば、AlGaN層を用いることができる。Alの組成は5%程度である。このチャネル下地層UC中には、意図的な不純物のドープは行われていない。また、AlGaN層の厚さは、例えば、100nm程度である。チャネル下地層UCの材料としては、AlGaNの他、GaN、AlN、InNなどを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶(InGaN層、AlGaN層、InAlN層など)を用いてもよい。但し、チャネル層CHにおける電子閉じ込め効果を高めるために、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい材料を用いることが好ましい。なお、本実施の形態においては、ノンドープのチャネル下地層UCを用いたが、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、O、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mg、Znなどが挙げられる。なお、不純物のドープにより深い準位が形成されると、閾値電位などの特性の変動をもたらす要因となる。よって、不純物のドープ量は、1×1016(1E16)cm−3以下が好ましい。
また、本実施の形態においては、エピタキシャル成長により、チャネル下地層UCの面内方向の格子定数が、その上層のチャネル層CHや障壁層BAに引き継がれる。例えば、チャネル下地層UCより上層に、チャネル下地層(AlGaN層)UCよりも格子定数の大きい層、例えば、GaN層、InGa(1−X)N層(0≦X≦1)やInAlN層などが形成された場合には、上層の層に圧縮ひずみが加わる。逆に、チャネル下地層UCより上層に、チャネル下地層(AlGaN層)UCよりも格子定数の小さい層、例えば、高Al組成比であるInAlN層などが形成された場合には、上層の層に引っ張りひずみが加わる。
チャネル層CHとしては、例えば、GaN層を用いることができる。このチャネル層CH中には、意図的な不純物のドープは行われていない。また、GaN層の厚さは、例えば、80nm程度である。チャネル層CHの材料としては、GaNの他、AlN、InNなどを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶(InGaN層、AlGaN層、InAlN層など)を用いてもよい。半導体装置の用途に応じて、チャネル層CHの材料や厚さを適宜選択することができる。なお、本実施の形態においては、ノンドープのチャネル層CHを用いたが、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、O、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mg、Znなどが挙げられる。
但し、チャネル層CHは、電子が走行する層であるため、不純物のドープ量が多すぎると、クーロン散乱により移動度が低下する恐れがある。そこで、チャネル層CHへの不純物のドープ量は、1×1017(1E17)cm−3以下が好ましい。
また、チャネル層CHは、チャネル下地層UCや障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体を用いることが好ましい。上記のように、チャネル下地層UCとしてAlGaN層を、チャネル層CHとしてGaN層を用い、これらの層の格子定数が異なる場合には、チャネル層CHの膜厚は転位が増加する臨界膜厚以下である必要がある。
障壁層BAとしては、例えば、Al0.2Ga0.8N層を用いることができる。また、Al0.2Ga0.8N層の厚さは、例えば、30nm程度である。障壁層BAの材料としては、AlGaN層の他、InAlN層などを用いることができる。Alの組成比などを適宜調整してもよい。また、Alの組成比の異なる膜を積層し、多層構造の障壁層BAを用いてもよい。また、障壁層BAの材料としては、GaN層、AlN層、InN層などを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。半導体装置の用途に応じて、障壁層BAの材料や厚さなどを適宜選択することができる。なお、障壁層BAとしては、ノンドープの層を用いてもよく、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、O、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mg、Znなどが挙げられる。但し、障壁層BA中の不純物のドープ量が多すぎると、後述するゲート電極GEの近傍において、ドレイン電極DEの電位の影響を受け易くなり、耐圧が低下し得る。また、障壁層BA中の不純物が、チャネル層CHでのクーロン散乱の要因となり得るため、電子の移動度が低下し得る。そこで、障壁層BAへの不純物のドープ量は、1×1017(1E17)cm−3以下が好ましい。また、ノンドープの障壁層BAを用いる方がより好ましい。
また、チャネル層CHとしてGaN層を、障壁層BAとして、AlGaN層を用い、これらの層の格子定数が異なる場合には、障壁層BAの膜厚は転位が増加する臨界膜厚以下である必要がある。
また、前述したとおり、障壁層BAとしては、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体を用いる必要がある。但し、多層構造の障壁層BAを用いた場合は、多層中に、チャネル層CHよりも電子親和力が大きい層を含んでもよく、少なくとも1層以上がチャネル層CHよりも電子親和力が小さい層であればよい。
キャップ層CPとしては、例えば、GaN層を用いることができる。GaN層の厚さは、例えば、2nm程度である。また、キャップ層CPとしては、GaNの他、AlN層、InN層などを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶(例えば、AlGaN、InAlN)を用いてもよい。また、キャップ層CPを省略してもよい。
また、キャップ層CPは、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体を用いることが好ましい。また、キャップ層CPとしては、ノンドープの層を用いてもよく、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、O、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mg、Znなどが挙げられる。
また、チャネル下地層UCとしてAlGaN層を、キャップ層CPとして、GaN層を用い、これらの層の格子定数が異なる場合には、キャップ層CPの膜厚は転位が増加する臨界膜厚以下である必要がある。
絶縁膜IF1は、n型半導体領域CDnの形成領域に、水素を拡散させるための膜としての役割を果たす。よって、本実施の形態において、絶縁膜IF1としては、高濃度の水素を含有する膜を用いることができる。具体的には、高濃度の水素を含有する200nm程度の膜厚のSiN膜を用いることができる。高濃度の水素を含有する膜は、用途に応じて材料や厚さを適宜選択可能であり、数種類の膜の積層構造としてもよい。SiNの他、SiOやSiON、SiOC、Al、HfO、ZrOなどを用いることができる。さらに、有機絶縁膜などを用いてもよい。
なお、ここでは、最終構造体として残存する絶縁膜IF1に、水素を拡散させるための膜としての役割を持たせたが、水素導入工程後に、水素を拡散させるための膜を除去し、別途絶縁膜を付け直してもよい。但し、SiN膜は、高濃度に水素を含有させやすく、また、電流コラプス抑制のため、下層の窒化物半導体との界面に形成される界面準位密度が低い膜であるため、絶縁膜IF1として用いて好適である。
ゲート電極GEは、絶縁膜IF1、キャップ層CPおよび障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで掘り込まれた溝(トレンチ、リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
ゲート絶縁膜GIとしては、酸化アルミニウム(Al)膜を用いることができる。酸化アルミニウム膜の厚さは、例えば、50nm程度である。ゲート絶縁膜GIとしては、酸化アルミニウム膜以外の絶縁膜を用いてもよい。また、数種類の絶縁膜の積層構造としてもよい。半導体装置の用途に応じて、ゲート絶縁膜GIの材料や厚さを適宜選択することができる。ゲート絶縁膜GIとしては、下層の窒化物半導体よりもバンドギャップが大きく、電子親和力が小さい膜が好ましい。このような条件を満たす膜としては、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン(SiO)膜、窒化シリコン膜(SiN)、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜などが挙げられる。このゲート絶縁膜GIは、ゲート電極GEに印加できる電圧や、閾値電圧に影響を及ぼすため、絶縁耐圧、誘電率、膜厚を考慮して設定することが好ましい。
ゲート電極GEとしては、窒化チタン(TiN)膜を用いることができる。窒化チタン膜の厚さは、例えば、200nm程度である。ゲート電極GEとしては、窒化チタン膜以外の導電性膜を用いてもよい。例えば、ホウ素(B)やリン(P)などの不純物をドープした多結晶シリコン膜を用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Auなどからなる金属を用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Auなどからなる金属とSiとの化合物膜(金属シリサイド膜)を用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Auなどからなる金属膜の窒化物を用いてもよい。また、数種類の導電性膜の積層構造としてもよい。半導体装置の用途に応じて、ゲート電極GEの材料や厚さを適宜選択することができる。
また、ゲート電極GEとしては、下層の膜(例えば、ゲート絶縁膜GI)や上層の膜(例えば、層間絶縁膜IL1)と反応し難い材料を選択することが好ましい。
ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が配置されている。この層間絶縁膜IL1は、貫通孔THおよびコンタクトホールC1S、C1Dを有する。
この層間絶縁膜IL1としては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。酸化シリコン膜の厚さは、例えば、500nm程度である。また、酸化シリコン膜以外の絶縁膜を用いてもよい。また、数種類の絶縁膜の積層構造としてもよい。半導体装置の用途に応じて、層間絶縁膜IL1の材料や厚さを適宜選択することができる。層間絶縁膜IL1としては、下層の窒化物半導体よりもバンドギャップが大きく、電子親和力が小さい膜が好ましい。また、層間絶縁膜IL1としては、接するゲート電極GEと反応し難い材料を選択することが好ましい。このような条件を満たす膜としては、酸化シリコン膜の他、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム(Al)膜、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜などが挙げられる。
貫通孔THおよびコンタクトホールC1S、C1Dを含む層間絶縁膜IL1上には、導電性膜が形成されている。ここでは、TiN膜とAl膜との積層膜が形成されている。この積層膜のうち、コンタクトホールC1S、C1D内の積層膜は、ソース電極SEまたはドレイン電極DEとなる。一方、貫通孔TH内の積層膜は接続部VIAとなる。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEとしては、TiN膜とその上のAl膜との積層膜を用いることができる。TiN膜の厚さは、例えば、50nm程度、Al膜の厚さは、例えば、1000nm程度である。ソース電極SEおよびドレイン電極DEの材料としては、コンタクトホール(C1S、C1D)の底部の窒化物半導体層(キャップ層CP)と、オーミック接触する材料であればよい。ソース電極SEおよびドレイン電極DEを構成する材料としては、Ti、Al、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、V(バナジウム)などからなる金属膜を用いてもよい。また、これらの金属の混合物(合金)、また、これらの金属とSiとの化合物膜(金属シリサイド膜)、また、これらの金属の窒化物などを用いることができる。また、これらの材料の積層膜を用いてもよい。
接続部VIAとしては、前述したソース電極SEおよびドレイン電極DEと同様に、TiN膜とその上のAl膜との積層膜を用いることができる。特に、接続部VIAの底部の窒化物半導体層(ここでは、n型半導体領域CDn)が、n型である場合には、オーミック接触し易くなる。なお、接続部VIAと窒化物半導体層(ここでは、n型半導体領域CDn)との接続抵抗を低減するため、貫通孔THの底面に不純物イオン注入層を設けてもよい。TiN膜の厚さは、例えば、50nm程度、Al膜の厚さは、例えば、1000nm程度である。接続部VIAを構成する材料としては、貫通孔THの底部の窒化物半導体層(電位固定層)と、オーミック接触する材料であればよい。また、接続部VIAを構成する材料としては、接する層間絶縁膜IL1と反応し難い材料を選択することが好ましい。
また、本実施の形態においては、貫通孔THの底面を、コドープ層CD(n型半導体領域CDn)の途中に配置し、貫通孔THの内部に接続部VIAを配置しているが、接続部VIAは、コドープ層CD(n型半導体領域CDn)と接するように配置されていればよい。例えば、貫通孔THの底面を、コドープ層CD(n型半導体領域CDn)の上面に配置し、接続部VIAの底部とコドープ層CD(n型半導体領域CDn)とが接するように構成してもよい。また、貫通孔THの底面を、コドープ層CD(n型半導体領域CDn)の底面より下方に配置し、接続部VIAの側面の一部とコドープ層CD(n型半導体領域CDn)とが接するように構成してもよい。例えば、貫通孔THの底面が、バッファ層BUの表面またはバッファ層BUの途中に位置していてもよい。貫通孔THの底面が、核生成層NUCの表面または核生成層NUCの途中に位置していてもよい。また、貫通孔THの底面が、基板Sの表面または基板Sの途中に位置していてもよい。但し、接続部VIAの側面の一部とコドープ層CD(n型半導体領域CDn)との接触では、接触面積が小さくなる恐れがあるため、貫通孔THの底面は、コドープ層CD(n型半導体領域CDn)の上面以下からコドープ層CD(n型半導体領域CDn)の下面より上に配置することが好ましい。
なお、ここでは、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPは、それぞれ、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと一体として形成されている。よって、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPは、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと同じ材料で構成されている。また、ビアパッドVIAPの下に、上記接続部VIAが配置される(図7)。よって、ビアパッドVIAPは、接続部VIAと同じ材料で構成されている。ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDP、ビアパッドVIAPおよび接続部VIAを同じ材料で構成してもよい。また、ビアパッドVIAPは、接続部VIAと一体として形成されている(図7)。よって、ビアパッドVIAPは、接続部VIAと同じ材料で構成されている。ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDP、ビアパッドVIAPおよび接続部VIAを同じ材料で構成してもよい。
また、ここでは、ソースパッドSPとビアパッドVIAPを別に設けたので、ソースパッドSPとビアパッドVIAPに印加する電位を個別に制御することができる。
[製法説明]
次いで、図8〜図30を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図8〜図30は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
図8に示すように、基板S上に、核生成層NUCおよびバッファ層BUを順次形成する。基板Sとして、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、核生成層NUCとして、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、200nm程度の膜厚で、ヘテロエピタキシャル成長させる。
なお、基板Sとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。さらに通常、核生成層NUCおよびこの核生成層NUC以降の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長(即ち、本件の場合、ガリウム面成長あるいはアルミ面成長)で形成する。
次いで、核生成層NUC上に、バッファ層BUとして、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、20nm程度の膜厚の窒化ガリウム(GaN)層と、5nm程度の膜厚の窒化アルミニウム(AlN)層とを、交互に有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、上記積層膜を40層形成する。この積層膜を成長させる際に、炭素(C)をドープしながら成長させてもよい。例えば、積層膜中の炭素濃度が1×1019(1E19)cm−3程度となるように、炭素をドープする。
また、バッファ層BU上に、バッファ層BUの一部として、例えば、1μm程度の膜厚のAlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させてもよい。
次いで、バッファ層BU上に、コドープ層CDを形成する。まず、p型不純物およびn型不純物をドープ(導入)しながら、窒化物半導体層を形成する。例えば、p型不純物(ここでは、Mg)およびn型不純物(ここでは、Si)を含有するAlGaN層を、例えば、有機金属気相成長法を用いて成長させる。Alの組成は5%程度とする。例えば、キャリアガスと原料ガスを、装置内に導入しながら、層を成長させる。原料ガスには、窒化物半導体層(ここでは、GaN層)の構成元素を含むガスを用いる。例えば、AlGaN層の成膜の際には、Al、Ga、Nの原料ガスとして、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニアをそれぞれ用い、p型不純物であるMgの原料ガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム((CMg)を用い、n型不純物であるSiの原料ガスとして、シランを用いる。このように、エピタキシャル成長法によれば、原料ガスの流量を調整することで、p型不純物やn型不純物のドープ量(導入量)を容易に、また、精度よく調整することができる。また、エピタキシャル成長法によれば、イオン注入法と比較し、原子の注入による格子欠陥が生じ難く、特性の良好な窒化物半導体層(ここでは、AlGaN層)を形成することができる。
例えば、Mgの濃度(ドープ量)が、1×1018cm−3、Siの濃度(ドープ量)が、2×1017cm−3であるGaN層を400nm程度の膜厚で成長させる。もちろん、用途に応じて、ドープする不純物の種類や濃度、また、窒化物半導体の材料や厚さを適宜選択することができる。窒化物半導体の材料としては、AlGaNの他、GaN、AlN、InNを用いることができる。また、これらの混晶を用いてもよい。また、ドープする不純物について、n型不純物としては、例えば、Siの他、O、S、Seなど、p型不純物としては、例えば、Mgの他、Zn、Be、Cなどを用いることができる。これらの中でも、SiやMgを用いることが好ましい。
また、活性化後のp型不純物の濃度は、活性化後のn型不純物の濃度より高くする必要がある(活性化後のn型不純物の濃度<活性化後のp型不純物の濃度)。p型不純物(ここでは、Mg)と、n型不純物(ここでは、Si)の活性化率を考慮し、p型不純物(ここでは、Mg)およびp型不純物(ここでは、Si)のコドープ層CD中への導入量を調整することが好ましい。例えば、活性化率を考慮し、コドープ層CDに導入されるp型不純物(ここでは、Mg)の濃度は、n型不純物(ここでは、Si)の濃度の、2倍以上、より好ましくは、5倍以上、さらに好ましくは10倍以上とする。また、p型不純物(ここでは、Mg)の濃度は、5×1017cm−3〜2×1019cm−3の範囲とすることが好ましい。また、n型不純物(ここでは、Si)の濃度は、5×1016cm−3〜2×1018cm−3の範囲とすることが好ましい。かかる範囲であれば、精度よく、コドープ層CD中に、p型不純物(ここでは、Mg)とn型不純物(ここでは、Si)とを導入しながら窒化物半導体層(例えば、AlGaN層)をエピタキシャル成長させることができる。
次いで、コドープ層CD上に、チャネル下地層UCを形成する。コドープ層CD上に、チャネル下地層UCとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。その厚さは、例えば、1000nm、Alの組成は3%程度とする。
次いで、チャネル下地層UC上に、チャネル層CHを形成する。例えば、チャネル下地層UC上に、窒化ガリウム層(GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このチャネル層CHの膜厚は、例えば、50nm程度である。
次いで、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、Alの組成比を0.2と、Gaの組成比を、0.8とし、Al0.2Ga0.8N層を形成する。この障壁層BAのAlGaN層のAlの組成比を、前述したバッファ層BUのAlGaN層のAlの組成比より大きくする。
このようにして、チャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体が形成される。この積層体のうち、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
次いで、障壁層BA上に、キャップ層CPを形成する。例えば、障壁層BA上に、窒化ガリウム層(GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このキャップ層CPの膜厚は、例えば、2nm程度である。
次いで、コドープ層CD中のp型不純物(ここでは、Mg)を活性化するための熱処理を施す。例えば、窒素雰囲気で、800℃、30分間の熱処理を行う。これにより、p型不純物(ここでは、Mg)が活性化する。なお、n型不純物(ここでは、Si)は、活性化しやすく、熱処理をするまでもなく、活性化している。
次いで、図9に示すように、フォトリソグラフィ処理により、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜PR1をキャップ層CP上に形成する。次いで、フォトレジスト膜PR1をマスクとして、ホウ素イオンを打ち込むことにより、素子分離領域ISOを形成する。このように、ホウ素(B)や窒素(N)などのイオン種が打ち込まれることにより、結晶状態が変化し、高抵抗化する。
例えば、ホウ素イオンを、チャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAからなる積層体中に、1×1014(1E14)cm−2程度の密度で打ち込む。打ち込みエネルギーは、例えば、35keV程度である。なお、打ち込みの深さ、即ち、素子分離領域ISOの底部は、チャネル層CHの底面より下に位置し、かつ、コドープ層CDの底面より上に位置するように、窒素イオンの打ち込み条件を調整する。なお、素子分離領域ISOの底部は、後述する貫通孔TH(接続部VIA)の底部より上に位置する。このようにして、素子分離領域ISOを形成する。この素子分離領域ISOで囲まれた領域が活性領域ACとなる。図10に示すように、活性領域ACは、例えば、X方向に長辺を有する略矩形状である。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜PR1を除去する。
次いで、図11に示すように、キャップ層CP上に、絶縁膜IF1を形成する。この絶縁膜IF1は、コドープ層CDに水素(H)を導入するための膜となる。
キャップ層CP上に、絶縁膜IF1として、高濃度の水素を含有する窒化シリコン膜をPECVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition)法などを用いて、100nm程度の膜厚で形成する。例えば、SiHとNHを原料ガスとして用い、NHの流量比をSiHと比較して2倍以上に多くしたPECVD法により、窒化シリコン膜を成膜することで、高濃度の水素を含有する窒化シリコン膜を形成することができる。なお、ここでは、絶縁膜として、窒化シリコン膜(SiN膜)を用いたが、この他、SiO膜やSiON、SiOC、Al、HfO、ZrOなどを用いることができる。さらに、有機絶縁膜などを用いてもよい。SiN膜などの無機膜は、CVD法などによる成膜時に、水素化合物ガスを原料ガスとして、また、水素をキャリアガスとして用いることで、膜中に水素が取り込まれる。また、有機絶縁膜としては、水素を組成として含む膜を用いることで、膜から水素を放出することができる。
次いで、図12〜図14に示すように、高濃度の水素を含有する絶縁膜IF1上にカバー絶縁膜ILCを形成する。例えば、酸化シリコン膜を常圧CVD法などを用いて、200nm程度の膜厚で形成する。ここでは、絶縁膜として、酸化シリコン膜(SiO膜)を用いたが、この他、SiN膜やSiON、SiOC、Al、HfO、ZrOなどを用いることができる。さらに、有機絶縁膜などを用いてもよい。カバー絶縁膜ILCとしては、水素(H)を透過し難い膜を用いることができる。このように、水素(H)を透過し難い膜をカバー絶縁膜ILCとして用いることで、高濃度の水素を含有する絶縁膜IF1の上面側からの水素(H)の放出量を低減することができ、下面側、即ち、コドープ層CDに水素(H)を効率よく導入することができる。また、カバー絶縁膜ILCとしては、水素(H)を透過し難く、除去しやすい膜を用いることが好ましい。
次いで、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、高濃度の水素を含有する絶縁膜IF1およびカバー絶縁膜ILCよりなる積層膜のうち、p型半導体領域CDpの形成領域のカバー絶縁膜ILCを除去する。即ち、上記積層膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、p型半導体領域CDpの形成領域のフォトレジスト膜を除去する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、上記積層膜のうちカバー絶縁膜ILCを除去する。例えば、CFを主成分とするガスを用いたドライエッチングにより上記カバー絶縁膜ILCを除去する。この後、フォトレジスト膜を除去する。なお、所望の形状の膜をマスクとして、下層の膜をエッチングすることをパターニングという。
次いで、熱処理を施すことにより、高濃度の水素を含有する絶縁膜IF1からキャップ層CP、障壁層BA、チャネル層CHおよびチャネル下地層UCを介してコドープ層CDに水素(H)を導入する(図12)。また、高濃度の水素を含有する絶縁膜IF1から素子分離領域ISOおよびチャネル下地層UCを介してコドープ層CDに水素(H)を導入する(図13)。例えば、600℃、30分間の熱処理を行う。これにより、絶縁膜IF1中の水素(H)が、キャップ層CP等を介してコドープ層CD中に拡散する。但し、本実施の形態においては、水素(H)を導入する対象層であるコドープ層CDが比較的深い位置にあり、カバー絶縁膜ILCで覆われていない領域においては、絶縁膜IF1中の水素(H)が上方へも拡散するため、下方への拡散が少なく、コドープ層CDへはほとんど拡散しない。よって、カバー絶縁膜ILCで覆われているn型半導体領域CDnの形成領域にのみ、水素(H)が拡散する。このように、カバー絶縁膜ILCの有無により、水素(H)の導入の有無を調整することができる。なお、カバー絶縁膜ILCの有無のみで、水素(H)の導入を調整できない場合、即ち、カバー絶縁膜ILCで覆われていない領域において、絶縁膜IF1中の水素(H)が下方へ拡散しすぎる場合には、p型半導体領域CDpの形成領域の絶縁膜IF1を除去しておけばよい。この際、キャップ層CP上に、絶縁膜を新たに付け直してもよい。この場合、この絶縁膜に水素を含有している必要はない。
この水素(H)の導入により、活性化されていたp型不純物(ここでは、Mg)が不活性化する。なお、n型不純物(ここでは、Si)は、水素(H)により不活性化することはない。これにより、水素(H)が導入された領域は、Mgが不活性化され、n型半導体領域CDnとなる。即ち、ドレイン電極側(図12中右側)のp型半導体領域CDpと、ソース電極側(図12中左側)のn型半導体領域CDnとを、同一層内に形成することができる。なお、キャップ層CP、障壁層BA、チャネル層CHおよびチャネル下地層UCは、水素(H)を通過させる。このように、水素(H)は原子が小さく、層中を拡散することができる。例えば、窒化物半導体層(GaN、AlN、InN、InGaN、AlGaN、InAlN)中を、拡散することができる。また、H含有量の少ないSiNや、SiON、SiOC、Al、HfO、ZrOなどは、水素(H)の拡散を阻止することができる。ここで、コドープ層CDより上層の窒化物半導体層(例えば、キャップ層CP、障壁層BA、チャネル層CHおよびチャネル下地層UC)に、不純物をドープしている場合には、上記水素(H)の導入工程により、ドープした不純物が不活性化されないよう、Mg以外の不純物を用いることが好ましい。また、Mgを用いる場合には、上記水素(H)の導入工程による不活性化率を考慮して、目的とする濃度より多めのMgをドープしておいてもよい。
この後、上記カバー絶縁膜ILCを除去する。例えば、HF水溶液を用いたウエットエッチングにより上記積層膜を除去する。
なお、ここでは、水素を含有する絶縁膜IF1からコドープ層CDに水素(H)を導入する、いわゆる固相拡散法を用いたが、前述したように、イオン注入法を用いてコドープ層CDに水素(H)を導入してもよい。この場合、絶縁膜IF1上に、p型半導体領域CDpの形成領域を覆うようにフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、コドープ層CDに水素(H)をイオン注入すればよい。もちろん、この場合は、絶縁膜IF1に水素を含有している必要はない。具体的には、上記フォトレジストをマスクとして、絶縁膜IF1、キャップ層CP、障壁層BA、チャネル層CHおよびチャネル下地層UCを介してコドープ層CDに水素(H)をイオン注入する(図12参照)。また、絶縁膜IF1、素子分離領域ISOおよびチャネル下地層UCを介してコドープ層CDに水素(H)をイオン導入する(図13参照)。この後、熱処理を施すことにより、コドープ層CDのp型不純物(ここでは、Mg)を不活性化する。この他、上記フォトレジストをマスクとした、水素プラズマ処理や水素アニールなどを行ってもよい。
次いで、図15〜図17に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜IF1をパターニングする。例えば、絶縁膜IF1上に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ処理により、ゲート電極形成領域のフォトレジスト膜(図示せず)を除去する。言い換えれば、絶縁膜IF1上に、ゲート電極形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、絶縁膜IF1をエッチングする。例えば、CFなどのフッ素系のガスを含むドライエッチングガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜(図示せず)を除去する。このようにして、キャップ層CP上に、ゲート電極形成領域に開口部を有する絶縁膜IF1を形成する。
次いで、絶縁膜IF1をマスクとして、キャップ層CP、障壁層BAおよびチャネル層CHをドライエッチングすることにより、キャップ層CPおよび障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する。エッチングガスとしては、例えば、BClなどの塩素系のガスを含むドライエッチングガスを用いる。この際、素子分離領域ISOに、ゲート線GL用の溝GLTを形成する(図16、図17)。
次いで、図18および図19に示すように、絶縁膜IF1をその表面から一定の膜厚分だけエッチングする。これにより、絶縁膜IF1の膜厚が小さく、例えば、50nm〜100nm程度の膜厚となる。また、絶縁膜IF1の膜厚が小さくなるに伴い、溝Tの両側のキャップ層CPが露出する。言い換えれば、絶縁膜IF1が溝Tの端部から後退し、絶縁膜IF1の下層の窒化物半導体層が露出する。図18および図19において、後退量を“R”で示す。
次いで、図20〜図22に示すように、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。例えば、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて50nm程度の膜厚で堆積する。
ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。高誘電率膜として、SiN膜(窒化シリコン)、HfO膜(酸化ハフニウム膜)、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のようなハフニウム系絶縁膜を用いてもよい。
次いで、例えば、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて200nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成領域にフォトレジスト膜PR2を形成し、このフォトレジスト膜PR2をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GEを形成する。このエッチングの際、TiN膜の下層の酸化アルミニウム膜をエッチングしてもよい。例えば、TiN膜の加工の際には、Clなどの塩素系のガスを含むドライエッチングガスを用いたドライエッチングが行われ、酸化アルミニウム膜の加工の際には、BClなどの塩素系のガスを含むドライエッチングガスを用いたドライエッチングが行われる。
また、このエッチングの際、ゲート電極GEを、一の方向(図20中では右側、ドレイン電極DE側)に張り出した形状にパターニングする。この張り出し部は、フィールドプレート電極部と呼ばれる。このフィールドプレート電極部は、ドレイン電極DE側の溝Tの端部からドレイン電極DE側へ延在するゲート電極GEの一部の領域である。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜(図示せず)を除去する。
次いで、図23および図24に示すように、ゲート電極GE上を含む絶縁膜IF1上に、層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜をスパッタリング法や常圧CVD法などを用いて500nm程度堆積する。
次いで、図25〜図27に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1中に、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THを形成する。コンタクトホールC1S、C1Dは、ソース電極形成領域およびドレイン電極形成領域にそれぞれ形成される。また、貫通孔THは、素子分離領域ISOに形成される。
例えば、層間絶縁膜IL1上に、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有する第1フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、この第1フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1S、C1Dを形成する。
層間絶縁膜IL1として酸化シリコン膜を用い、絶縁膜IF1として窒化シリコン膜を用いた場合には、これらの膜のエッチングの際には、例えば、SFなどのフッ素系のガスを含むドライエッチングガスを用いたドライエッチングを行う。
次いで、第1フォトレジスト膜を除去した後、コンタクトホールC1S、C1D内を含む層間絶縁膜IL1上に、貫通孔形成領域に開口部を有する第2フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、この第2フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISO、チャネル下地層UCおよびn型半導体領域CDnの一部をエッチングすることにより、貫通孔THを形成する。言い換えれば、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISOおよびチャネル下地層UCを貫通してn型半導体領域CDnの途中まで達する貫通孔THを形成する。
前述したように、貫通孔THの底部は、n型半導体領域CDn中であって、素子分離領域ISOの底部より下に位置するようにエッチングを行う。
層間絶縁膜IL1として酸化シリコン膜を用い、絶縁膜IF1として窒化シリコン膜を用いた場合には、まず、例えば、SFなどのフッ素系のガスを含むドライエッチングガスを用いたドライエッチングにより、これらの膜を除去する。次いで、素子分離領域ISO、チャネル下地層(AlGaN層)UCおよびコドープ層(AlGaN層)CDの途中までを、例えば、Clなどの塩素系のガスを含むドライエッチングガスを用いたドライエッチングにより除去する。
なお、コンタクトホールC1S、C1Dと貫通孔THの形成順序は、上記のものに限られるものではなく、貫通孔THを形成した後に、コンタクトホールC1S、C1Dを形成してもよい。また、貫通孔形成領域、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域の層間絶縁膜IL1を除去した後、貫通孔形成領域の絶縁膜IF1、素子分離領域ISO、チャネル下地層UCおよびn型半導体領域CDnの途中までを除去し、さらに、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域の絶縁膜IF1を除去してもよい。このように、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THの形成工程については、種々の工程を取り得る。
上記工程にて形成されたコンタクトホールC1S、C1Dの底面からはキャップ層CPが露出し、貫通孔THの底面からはn型半導体領域CDnが露出する。
次いで、図28〜図30に示すように、ゲート電極GEの両側のキャップ層CP上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。また、ソース電極SEの端部に、ソースパッドSPを形成し、ドレイン電極DEの端部にドレインパッドDPを形成する(図30)。また、貫通孔TH内に接続部VIAを形成し、さらに、接続部VIA上にビアパッドVIAPを形成する。
例えば、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔TH内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成する。例えば、導電性膜として、窒化チタン(TiN)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/TiN)を、スパッタリング法などを用いて形成する。窒化チタン膜は、例えば、50nm程度の膜厚であり、アルミニウム膜は、例えば、1000nm程度の膜厚である。この後、例えば、500℃で30分程度の熱処理を施す。この熱処理により、積層膜(Al/TiN)とその下層の窒化物半導体層との間のオーミック接続を取ることができる。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPの形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、導電性膜(Al/TiN)をエッチングする。例えば、Clなどの塩素系のガスを含むドライエッチングガスを用いたドライエッチングを施す。この工程により、貫通孔THに導電性膜が埋め込まれた接続部VIAとその上のビアパッドVIAPが形成され、また、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPが形成される。ソース電極SEおよびドレイン電極DEの平面形状は、図30に示すように、Y方向に長辺を有する矩形状(ライン状)である。また、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよびビアパッドVIAPの平面形状は、図30に示すように、X方向に長辺を有する矩形状(ライン状)である。ソースパッドSPは、複数のソース電極SEを接続するように配置され、ドレインパッドDPは、複数のドレイン電極DEを接続するように配置される。
そして、ビアパッドVIAP下には、貫通孔THが位置し、ビアパッドVIAPとn型半導体領域CDnとは、接続部VIAを介して電気的に接続される(図29)。
次いで、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよびビアパッドVIAP上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜(絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)PROを形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、保護膜PROとして、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、スパッタリング法や常圧CVD法などを用いて堆積する(図6、図7参照)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
このように、本実施の形態によれば、バッファ層BUとチャネル層CHとの間にコドープ層CDを設け、ソース電極SE側のコドープ層CDをn型半導体領域CDnとし、接続部VIAを介してビアパッドVIAPと接続したので、半導体素子の特性変動を低減することができる。即ち、n型半導体領域CDnを電位固定層として使用でき、この層より下層の層(例えば、バッファ層BUなど)の電荷量が変化することによるポテンシャルの変化の影響がチャネル層CHにまで及ぶことを防止することができる。これにより、閾値電位やオン抵抗などの特性の変動を低減することができる。
また、本実施の形態においては、貫通孔TH内の接続部VIAを、電子が伝導する活性領域AC外の素子分離領域ISO内に配置したので、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。また、電子が伝導し得る活性領域ACを大きく確保することができるため、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。
例えば、高耐圧化のためバッファ層中にFeなどの不純物が添加されている場合、このFeが深い準位を形成する。このような深い準位は、半導体素子の動作中において、電子やホールの捕獲や放出の拠点となるため、閾値電位などの特性の変動の要因となる。特に、準位が深い場合には、エネルギー深さや位置に応じて、数分から数日間の非常に長い期間において閾値電位などの特性の変動をもたらす場合がある。
これに対し、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル層CHとの間にn型半導体領域CDnを設け、接続部VIAを介してビアパッドVIAPと接続することで、その電位を固定することができ、半導体素子の特性変動を低減することができる。
また、バッファ層BUとして、超格子構造体を用いる場合には、超格子構造体が非常に深い量子井戸(電子やホールの移動にとっては非常に高いバリア)となる。このため、電子やホールなどの電荷が、超格子構造体の近傍に捕獲されると、基板に対して垂直方向に移動することが困難となる。よって、超格子構造体を用いる場合には、不要な電荷が除去し難く、非常に長い期間において閾値電位などの特性の変動をもたらす恐れがある。
これに対し、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル層CHとの間にn型半導体領域CDnを設け、接続部VIAを介してビアパッドVIAPと接続することで、その電位を固定することができ、半導体素子の特性変動を低減することができる。
また、製造工程時において、プラズマ処理が施される場合には、半導体層中に電荷が導入されやすい。プラズマ処理としては、例えば、PECVDや、フォトレジスト膜のプラズマ剥離処理などがある。このような処理中に導入された電荷によっても閾値電位などの特性の変動が生じ得る。特に、窒化物半導体は、バンドギャップが大きく絶縁性も高いため、プラズマ処理などにより導入された電荷が抜けにくく、非常に長い期間において閾値電位などの特性の変動をもたらし得る。
これに対し、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル層CHとの間にn型半導体領域CDnを設け、接続部VIAを介してビアパッドVIAPと接続することで、その電位を固定することができ、導体素子の特性変動を低減することができる。
さらに、本実施の形態においては、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間の下方にp型半導体領域CDpが設けられている。このように、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間に位置するコドープ層CDを、耐圧を確保し易いp型半導体領域CDpとすることで、ドレイン耐圧を向上させることができる。特に、p型半導体領域CDpのp型不純物濃度を比較的低濃度とすることで、p型半導体領域CDpを高抵抗化することができ、ドレイン耐圧を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、ソース電極SE側のコドープ層CDをn型半導体領域CDnとし、ドレイン電極DE側のコドープ層CDをp型半導体領域CDpとしたので、コドープ層CD(CDn、CDp)が保護ダイオードとして機能し、装置特性を向上させることができる。
加えて、本実施の形態においては、p型不純物およびn型不純物を含有する窒化物半導体層であるコドープ層CDの一部の領域に、高濃度の水素を含有する絶縁膜IF1から水素を導入したので、当該領域のp型不純物を不活性化することができる。これにより、不活性化した領域は、n型半導体領域CDnとなり、不活性化していない領域は、p型半導体領域CDpのままとなる。このように、同一層内に、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpを形成することができる。これらの領域中の不純物はエピタキシャル成長により結晶内の理想的な位置に配置され、また、イオン注入のような結晶が破壊されやすい方法で注入されたものではないため、良好な半導体特性を実現することができる。
例えば、以下に説明するように、イオン注入法や再成長法を用いることにより、同一層内に、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpを形成することができる。これらの方法と比較した場合の本実施の形態のメリットについて説明する。
(1)イオン注入法を用いることにより、同一層内に、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpを形成することができる。しかしながら、1)注入した原子が通過した部分において、イオン注入した層の結晶が壊れるため結晶性や、膜質が劣化する。この場合、1200℃以上の高温の熱処理である程度回復はするが完全ではなく、結晶性や、膜質を維持しようとする場合、浅い位置にイオン注入せざるを得ず、所望の厚さのn型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpとを形成することができない。また、2)イオン注入においては、ドーズ量が少ない場合の活性化が困難であり、現状では、例えば、比較的低濃度の半導体領域(例えば、1×1018cm−3以下のn型の半導体領域、n領域)を形成することができない。また、3)イオン注入においては、必然的に注入された不純物が統計的な分布を持ってしまい、注入量が小さい領域では、高抵抗化するなど、半導体領域(CDn、CDp)の特性のばらつきが生じやすい。
これに対し、本実施の形態によれば、1)p型不純物(ここでは、Mg)やn型不純物(ここでは、Si)をイオン注入する必要はないため、これらの不純物のイオン注入によるダメージを回避することができる。また、エピタキシャル成長によれば、形成する層の膜厚の制御は容易であり、薄膜から厚膜まで特性の良好な膜を形成することができる。2)また、エピタキシャル成長によれば、原料ガスの流量により、p型不純物(ここでは、Mg)やn型不純物(ここでは、Si)の濃度を容易に調整することができる。また、p型不純物(ここでは、Mg)やn型不純物(ここでは、Si)の濃度差により、不純物濃度が決まるため、低濃度から高濃度の広い範囲において、不純物濃度の調整がし易い。特に、半導体素子の高耐圧化に欠かせない、低濃度の不純物領域を容易に形成することができる。また、3)エピタキシャル成長によれば、p型不純物(ここでは、Mg)やn型不純物(ここでは、Si)の濃度をほぼ均一に制御することができ、p型不純物(ここでは、Mg)やn型不純物(ここでは、Si)の分布ばらつきによる特性のばらつきを抑制することができる。なお、p型不純物(ここでは、Mg)やn型不純物(ここでは、Si)の濃度に勾配を持たせたい場合には、p型不純物の原料ガスやn型不純物の原料ガスの流量を調整することで、容易に不純物の濃度勾配を持たせることができる。
(2)再成長法を用いることにより、同一層内に、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpを形成することができる。例えば、n型半導体領域CDnをエピタキシャル成長した後、p型半導体領域CDpの形成領域のn型半導体領域CDnを除去し開口部を形成した後、開口部内に、p型半導体領域CDpをエピタキシャル成長(再成長)させる。かかる方法によっても、同一層内に、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpを形成することができる。しかしながら、再成長法によれば、再成長の起点となる界面において、結晶の不連続面が生じやすく、特性の良好な半導体装置を得ることができない。これに対し、本実施の形態によれば、積層された窒化物半導体層の連続成膜が可能であり、層の界面に不連続面が生じ難い、また、再成長工程を回避することができ、再成長工程に起因する不連続面ができない。
このように、本実施の形態においては、同一層内に、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpを簡易な工程で、精度よく、形成することができる。また、形成された、n型半導体領域CDnやp型半導体領域CDpの各領域の特性も良好なものとなる。
<応用例1>
上記半導体装置(図6参照)においては、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)を、理想的な位置である溝のソース電極側の端部に対応するように配置したが、このpn接合部はこの位置に限られず、変更可能である。
図31は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。上記pn接合部の位置以外は、上記半導体装置(図5〜図30)と同様である。
図31に示すように、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)を、溝Tのドレイン電極DE側の端部と対応させてもよい。即ち、この場合、p型半導体領域CDpは、溝Tのドレイン電極DE側の端部からドレイン電極DE下まで延在することとなる。また、n型半導体領域CDnは、溝Tのドレイン電極DE側の端部からソース電極SE下まで延在することとなる。
<応用例2>
図32は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。上記pn接合部の位置以外は、上記半導体装置(図5〜図30)と同様である。
図32に示すように、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)を、溝Tのソース電極SE側の端部(X)から溝Tの幅(溝TのX方向の長さ)であるLgだけ離れた地点と対応させてもよい。即ち、この場合、p型半導体領域CDpは、上記地点からドレイン電極DE下まで延在することとなる。また、n型半導体領域CDnは、上記地点からソース電極SE下まで延在することとなる。
このように、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)は、溝Tのソース電極SE側の端部(X)から±Lgの範囲に配置してもよい。言い換えれば、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)は、溝Tのソース電極SE側の端部(X)から溝(T)の幅に対応する距離(Lg)だけ離れた領域の内部に配置してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、ソースパッドSPとビアパッドVIAPとを別のパターンとし、これらのパッドに個別に電位を印加できる構成としたが、ソースパッドSPとビアパッドVIAPと一体のパターンとしてもよい。
図33は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。なお、ソースパッドSP(ソース電極SE)とビアパッドVIAP(ビアVIA)とが一体となっている構成以外は、実施の形態1の場合と同様である。
図34〜図36を参照しながら、本実施の形態の半導体装置をさらに詳細に説明する。図34〜図36は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図または断面図である。
図34〜図36に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、ソースパッドSPとビアパッドVIAP(ビアVIA)とが接続されている。このような構成によれば、n型半導体領域CDnが接続部VIAを介してソース電極SEと接続されることとなる。よって、n型半導体領域CDnが、ソース電位(例えば、0V)に固定される。
また、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1においては、素子分離領域ISOに接続部VIAを設けたが、活性領域ACに接続部VIAを設けてもよい。例えば、本実施の形態においては、ソース電極SEの下に接続部VIAを設ける。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。なお、実施の形態1の場合と同様の構成については、その説明を省略する。
図37は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図38は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図であり、図39および図40は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS型の電界効果トランジスタである。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、図38〜図40に示すように、活性領域ACのソース電極SEの下において、障壁層BA、チャネル層CHおよびチャネル下地層UCを貫通し、その下方のn型半導体領域CDnまで到達する接続部(ビアともいう)VIAを設けている。この接続部VIAは、ソース電極SEと電気的に接続される。このように、n型半導体領域CDnを設け、ソース電極SEと接続することで、実施の形態1において説明したように、閾値電位やオン抵抗などの特性の変動を低減することができる。また、接続部VIAが、電子が伝導する活性領域AC内に配置されているため、より効果的に電位を固定することができる。また、接続部VIAを活性領域AC内に配置したので、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。
また、本実施の形態においては、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間にp型半導体領域CDpが設けられている。これにより、実施の形態1において説明したように、ドレイン耐圧を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3においては、リセスゲート型の半導体装置を例示したが、他の構成の半導体装置としてもよい。例えば、本実施の形態のように、ゲート電極の下方にゲート絶縁膜を介してメサ状の窒化物半導体を配置した、メサ型のトランジスタ構成としてもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。なお、実施の形態1の場合と同様の構成については、その説明を省略する。
図41は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、コドープ層CD、チャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAが順に形成されている。核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。ここでは、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体を用いている。コドープ層CDは、窒化物半導体に対しp型となる不純物およびn型となる不純物を有する窒化物半導体層からなる。コドープ層CDは、例えば、p型不純物であるMgと、n型不純物であるSiとを含有するGaN層である。そして、コドープ層CDは、実施の形態1において説明したように、p型半導体領域CDpと、n型半導体領域CDnとを有する。
本実施の形態の半導体素子は、障壁層BAの上方に、メサ型の窒化物半導体MSが配置されている。
チャネル下地層UCは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さく、基板表面方向の平均格子定数がチャネル層CHよりも小さい窒化物半導体層を用いることが好ましい。チャネル層CHは、チャネル下地層UCよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層を用いることが好ましい。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さく、また、チャネル下地層UCよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層を用いることが好ましい。また、メサ型の窒化物半導体MSは、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層を用いることが好ましい。
そして、メサ型の窒化物半導体MS上には、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEが配置され、このゲート電極GEの両側の障壁層BA上には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが配置されている。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成されるが、メサ型の窒化物半導体MSの下においては、アクセプタイオン化による負電荷により、チャネル層CHの伝導帯が引き上げられているため、2次元電子ガス(2DEG)が形成されない。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリーオフ動作を行うことができる。
ここで、本実施の形態においては、素子分離領域ISOにおいて、素子分離領域ISOを貫通し、その下方のn型半導体領域CDnまで到達する接続部(ビアともいう)VIAを設け、この接続部VIAをビアパッド(電位固定電極)VIAPと電気的に接続している。これにより、n型半導体領域CDnの電位を固定することができ、閾値電位やオン抵抗などの特性の変動を低減することができる。
また、本実施の形態においては、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間にp型半導体領域CDpが設けられている。これにより、実施の形態1において説明したように、ドレイン耐圧を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と類似の工程により形成することができる。例えば、障壁層BA上に、窒化物半導体を形成した後、コドープ層CDに水素を導入する。そして、窒化物半導体をメサ型にパターニングした後、その両側に絶縁膜IF1を形成し、さらに、メサ型の窒化物半導体MS上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。この後は、実施の形態1と同様にして、コンタクトホールC1S、C1Dや貫通孔THを形成した後、ソース電極SE、ドレイン電極DE、接続部VIA等を形成する。
また、図41においては、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)を、メサ型の窒化物半導体MSのソース電極側の端部(X)に対応するように配置したが、このpn接合部はこの位置に限られず、実施の形態1の応用例1、2において説明したように、上記端部(X)から±Lg(この場合、Lgはメサ型の窒化物半導体MSの幅)の範囲に配置してもよい。
また、図41においては、ソースパッドSPとビアパッドVIAPとを別のパターンとし、これらのパッドに個別に電位を印加できる構成としたが、ソースパッドSPとビアパッドVIAPと一体のパターンとしてもよい(実施の形態2参照)。
図42は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を模式的に示す断面図である。図41においては、素子分離領域ISOに接続部VIAを設けたが、実施の形態3において説明したように、ソース電極SEの下に接続部VIAを設けてもよい。また、この構成においても、pn接合部を上記端部(X)から±Lgの範囲に配置してもよい。
(実施の形態5)
実施の形態1〜3においては、リセスゲート型の半導体装置を例示したが、他の構成の半導体装置としてもよい。例えば、本実施の形態のように、ゲート電極の下にゲート接合層を配置した接合型のトランジスタ構成としてもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。なお、実施の形態1の場合と同様の構成については、その説明を省略する。
図43は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、コドープ層CD、チャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAが順に形成されている。核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。ここでは、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体を用いている。コドープ層CDは、窒化物半導体に対しp型となる不純物およびn型となる不純物を有する窒化物半導体層からなる。コドープ層CDは、例えば、p型不純物であるMgと、n型不純物であるSiとを含有するGaN層である。そして、コドープ層CDは、実施の形態1において説明したように、p型半導体領域CDpと、n型半導体領域CDnとを有する。
本実施の形態の半導体素子は、障壁層BAの上方に、ゲート接合層JLを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。このゲート接合層JLには、p型不純物が添加された窒化物半導体である。また、ゲート接合層JLとゲート電極GEとは、正孔に対してオーミック接続していることが好ましい。
チャネル下地層UCは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さく、基板表面方向の平均格子定数がチャネル層CHよりも小さい窒化物半導体層を用いることが好ましい。チャネル層CHは、チャネル下地層UCよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層を用いることが好ましい。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さく、また、チャネル下地層UCよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層を用いることが好ましい。また、ゲート接合層JLは、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層を用いることが好ましい。
そして、ゲート接合層JL上には、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEが配置され、このゲート電極GEの両側の障壁層BA上には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが配置されている。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成されるが、ゲート接合層JLの下においては、アクセプタイオン化による負電荷により、チャネル層CHの伝導帯が引き上げられているため、2次元電子ガス(2DEG)が形成されない。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリーオフ動作を行うことができる。
ここで、本実施の形態においては、素子分離領域ISOにおいて、素子分離領域ISOを貫通し、その下方のn型半導体領域CDnまで到達する接続部(ビアともいう)VIAを設け、この接続部VIAをビアパッド(電位固定電極)VIAPと電気的に接続している。これにより、n型半導体領域CDnの電位を固定することができ、閾値電位やオン抵抗などの特性の変動を低減することができる。
また、本実施の形態においては、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間にp型半導体領域CDpが設けられている。これにより、実施の形態1において説明したように、ドレイン耐圧を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と類似の工程により形成することができる。例えば、障壁層BA上に、窒化物半導体を形成した後、コドープ層CDに水素を導入する。そして、窒化物半導体をパターニングし、ゲート接合層JLを形成した後、その両側に絶縁膜IF1を形成し、さらに、ゲート接合層JL上に、ゲート電極GEを形成する。この後は、実施の形態1と同様にして、コンタクトホールC1S、C1Dや貫通孔THを形成した後、ソース電極SE、ドレイン電極DE、接続部VIA等を形成する。
また、図43においては、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)を、ゲート接合層JLのソース電極側の端部(X)に対応するように配置したが、このpn接合部はこの位置に限られず、実施の形態1の応用例1、2において説明したように、pn接合部を上記端部(X)から±Lg(この場合、Lgはゲート接合層JLの幅)の範囲に配置してもよい。
また、図43においては、ソースパッドSPとビアパッドVIAPとを別のパターンとし、これらのパッドに個別に電位を印加できる構成としたが、ソースパッドSPとビアパッドVIAPと一体のパターンとしてもよい(実施の形態2参照)。
図44は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を模式的に示す断面図である。図43においては、素子分離領域ISOに接続部VIAを設けたが、実施の形態3において説明したように、ソース電極SEの下に接続部VIAを設けてもよい。また、この構成においても、pn接合部を上記端部(X)から±Lgの範囲に配置してもよい。
(実施の形態6)
実施の形態1〜3においては、リセスゲート型の半導体装置を例示したが、他の構成の半導体装置としてもよい。例えば、本実施の形態のように、ゲート電極の下にゲート絶縁膜を有さず、ゲート電極とその下の窒化物半導体層がショットキー接続したショットキー型のトランジスタ構成としてもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。なお、実施の形態1の場合と同様の構成については、その説明を省略する。
図45は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、コドープ層CD、チャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAが順に形成されている。核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。ここでは、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体を用いている。コドープ層CDは、窒化物半導体に対しp型となる不純物およびn型となる不純物を有する窒化物半導体層からなる。コドープ層CDは、例えば、p型不純物であるMgと、n型不純物であるSiとを含有するGaN層である。そして、コドープ層CDは、実施の形態1において説明したように、p型半導体領域CDpと、n型半導体領域CDnとを有する。
本実施の形態の半導体素子は、障壁層BA上に形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。なお、障壁層BAとゲート電極GEとの接触領域を“ゲート接合部”や“ショットキー接合部”と言う。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成されるが、ゲート電極GEに所定の電位を印加しておくことで、2次元電子ガス(2DEG)を消失させ、オフ状態とすることができる。
チャネル下地層UCは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さく、基板表面方向の平均格子定数がチャネル層CHよりも小さい窒化物半導体層を用いることが好ましい。チャネル層CHは、チャネル下地層UCよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層を用いることが好ましい。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さく、また、チャネル下地層UCよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層を用いることが好ましい。
ここで、本実施の形態においては、素子分離領域ISOにおいて、素子分離領域ISOを貫通し、その下方のn型半導体領域CDnまで到達する接続部(ビアともいう)VIAを設け、この接続部VIAをビアパッド(電位固定電極)VIAPと電気的に接続している。これにより、n型半導体領域CDnの電位を固定することができ、閾値電位やオン抵抗などの特性の変動を低減することができる。
また、本実施の形態においては、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間にp型半導体領域CDpが設けられている。これにより、実施の形態1において説明したように、ドレイン耐圧を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と類似の工程により形成することができる。例えば、障壁層BA上に絶縁膜IF1を形成した後、コドープ層CDに水素を導入する。そして、絶縁膜IF1に開口部を形成し、さらに、開口部内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート電極GEを形成する。この後は、実施の形態1と同様にして、コンタクトホールC1S、C1Dや貫通孔THを形成した後、ソース電極SE、ドレイン電極DE、接続部VIA等を形成する。
また、図45においては、n型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)を、絶縁膜IF1の開口部(ゲート接合部)のソース電極側の端部(X)に対応するように配置したが、このpn接合部はこの位置に限られず、実施の形態1の応用例1、2において説明したように、上記端部(X)から±Lg(この場合、Lgはゲート接合部の幅)の範囲に配置してもよい。
また、図45においては、ソースパッドSPとビアパッドVIAPとを別のパターンとし、これらのパッドに個別に電位を印加できる構成としたが、ソースパッドSPとビアパッドVIAPと一体のパターンとしてもよい(実施の形態2参照)。
図46は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を模式的に示す断面図である。図45においては、素子分離領域ISOに接続部VIAを設けたが、実施の形態3において説明したように、ソース電極SEの下に接続部VIAを設けてもよい。また、この構成においても、pn接合部を上記端部(X)から±Lgの範囲に配置してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施の形態1の応用例1、2で説明したn型半導体領域CDnとp型半導体領域CDpの境界部(pn接合部)の位置を、実施の形態2や3の半導体装置に適用してもよい。
また、上記実施の形態の半導体装置の適用デバイスに制限はないが、パワーエレクトロニクス用デバイスや高周波増幅デバイスとして用いられ、スイッチング電源やインバータなどの回路、高周波アンプ等に有用である。
[付記1]
基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層の上方に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層の上方に、第4窒化物半導体層を介して配置されたゲート電極と、
前記ゲート電極の両側の前記第3窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
電位固定電極と前記第1窒化物半導体層との間を接続する接続部と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
前記第1窒化物半導体層は、
第1導電型不純物と第2導電型不純物とを有し、
前記第1窒化物半導体層中の、前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度より高く、
前記第1窒化物半導体層のうち、前記第1電極側は、第1導電型半導体領域であり、前記第2電極側は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型半導体領域であり、
前記接続部は、前記電位固定電極と前記第1導電型半導体領域とを接続する、半導体装置。
[付記2]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1導電型半導体領域は、水素を含有し、
前記第1導電型半導体領域の水素濃度は、前記第2導電型半導体領域の水素濃度より高い、半導体装置。
[付記3]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1窒化物半導体層中の、前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度の2倍以上である、半導体装置。
[付記4]
付記2記載の半導体装置において、
前記第1導電型不純物は、Siであり、前記第2導電型不純物は、Mgである、半導体装置。
[付記5]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界部は、前記第4窒化物半導体層の前記第1電極側の端部と対応する位置に配置されている、半導体装置。
[付記6]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界部は、前記第4窒化物半導体層の前記第1電極側の端部から前記第4窒化物半導体層の幅の距離だけ離れた領域の内部に配置されている、半導体装置。
[付記7]
基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層の上方に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層上に配置されたゲート電極と、
前記ゲート電極の両側の前記第3窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
電位固定電極と前記第1窒化物半導体層との間を接続する接続部と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
前記第1窒化物半導体層は、
第1導電型不純物と第2導電型不純物とを有し、
前記第1窒化物半導体層中の、前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度より高く、
前記第1窒化物半導体層のうち、前記第1電極側は、第1導電型半導体領域であり、前記第2電極側は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型半導体領域であり、
前記接続部は、前記電位固定電極と前記第1導電型半導体領域とを接続する、半導体装置。
[付記8]
付記7記載の半導体装置において、
前記第1導電型半導体領域は、水素を含有し、
前記第1導電型半導体領域の水素濃度は、前記第2導電型半導体領域の水素濃度より高い、半導体装置。
[付記9]
付記7記載の半導体装置において、
前記第1窒化物半導体層中の、前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度の2倍以上である、半導体装置。
[付記10]
付記7記載の半導体装置において、
前記第1導電型不純物は、Siであり、前記第2導電型不純物は、Mgである、半導体装置。
[付記11]
付記7記載の半導体装置において、
前記第3窒化物半導体層と前記ゲート電極との接触部は、ショットキー接合部であり、
前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界部は、前記ショットキー接合部の前記第1電極側の端部と対応する位置に配置されている、半導体装置。
[付記12]
付記7記載の半導体装置において、
前記第3窒化物半導体層と前記ゲート電極との接触部は、ショットキー接合部であり、
前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界部は、前記ショットキー接合部の前記第1電極側の端部から前記ショットキー接合部の幅の距離だけ離れた領域の内部に配置されている、半導体装置。
AC 活性領域
BA 障壁層
BU バッファ層
C1D コンタクトホール
C1S コンタクトホール
CD コドープ層
CDn n型半導体領域
CDp p型半導体領域
CH チャネル層
CP キャップ層
DE ドレイン電極
DP ドレインパッド
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート線
GLT 溝
IF1 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
ILC カバー絶縁膜
ILH 水素を含有する膜
ISO 素子分離領域
JL ゲート接合層
Lg 幅(距離)
M マスク膜
MS メサ型の窒化物半導体
NUC 核生成層
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
PRO 保護膜
S 基板
SE ソース電極
SP ソースパッド
T 溝
TH 貫通孔
UC チャネル下地層
VIA 接続部
VIAP ビアパッド(電位固定電極)

Claims (21)

  1. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の上方に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第3窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    電位固定電極と前記第1窒化物半導体層との間を接続する接続部と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記第1窒化物半導体層は、
    第1導電型不純物と第2導電型不純物とを有し、
    前記第1窒化物半導体層中の、前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度より高く、
    前記第1窒化物半導体層のうち、前記第1電極側は、第1導電型半導体領域であり、前記第2電極側は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型半導体領域であり、
    前記接続部は、前記電位固定電極と前記第1導電型半導体領域とを接続する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電型半導体領域は、水素を含有し、
    前記第1導電型半導体領域の水素濃度は、前記第2導電型半導体領域の水素濃度より高い、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層中の、前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度の2倍以上である、半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1導電型不純物は、Siであり、前記第2導電型不純物は、Mgである、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界部は、前記溝の前記第1電極側の端部と対応する位置に配置されている、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界部は、前記溝の前記第1電極側の端部から前記溝の幅に対応する距離だけ離れた領域の内部に配置されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記基板は、第1領域と第2領域とを有し、
    前記ゲート電極、前記第1電極および前記第2電極は、前記第1領域に形成され、
    前記第2領域は、前記第3窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層中に形成された素子分離領域であり、
    前記接続部は、前記素子分離領域を貫通し、前記第1窒化物半導体層まで到達する貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極と電気的に接続されている第1端子部を有し、
    前記電位固定電極は、前記第1端子部と電気的に接続されている、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記接続部は、前記第3窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層まで到達する貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  10. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記接続部上には、前記第1電極が配置されている、半導体装置。
  11. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の上方に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上に形成されたメサ状の第4窒化物半導体層と、
    前記第4窒化物半導体層上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第3窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    電位固定電極と前記第1窒化物半導体層との間を接続する接続部と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記第1窒化物半導体層は、
    第1導電型不純物と第2導電型不純物とを有し、
    前記第1窒化物半導体層中の、前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度より高く、
    前記第1窒化物半導体層のうち、前記第1電極側は、第1導電型半導体領域であり、前記第2電極側は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型半導体領域であり、
    前記接続部は、前記電位固定電極と前記第1導電型半導体領域とを接続する、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1導電型半導体領域は、水素を含有し、
    前記第1導電型半導体領域の水素濃度は、前記第2導電型半導体領域の水素濃度より高い、半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層中の、前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1導電型不純物の濃度の2倍以上である、半導体装置。
  14. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記第1導電型不純物は、Siであり、前記第2導電型不純物は、Mgである、半導体装置。
  15. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界部は、前記第4窒化物半導体層の前記第1電極側の端部と対応する位置に配置されている、半導体装置。
  16. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域との境界部は、前記第4窒化物半導体層の前記第1電極側の端部から前記第4窒化物半導体層の幅に対応する距離だけ離れた領域の内部に配置されている、半導体装置。
  17. (a)基板の上方に、p型不純物とn型不純物とを有する第1窒化物半導体層を形成する工程、
    (b)前記第1窒化物半導体層の上方に第2窒化物半導体層を形成する工程、
    (c)前記第2窒化物半導体層上に第3窒化物半導体層を形成する工程、
    (d)前記第2窒化物半導体層の上方にゲート電極を形成する工程、
    (e)前記ゲート電極の一方の側に位置する第1領域の前記第1窒化物半導体層中に、水素を導入する工程、
    (f)前記ゲート電極の前記第1領域の前記第3窒化物半導体層の上方に第1電極を形成し、前記ゲート電極の他方の側に位置する第2領域の前記第3窒化物半導体層の上方に第2電極を形成し、前記第1窒化物半導体層と接続する接続部を形成する工程、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より大きい、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、熱処理を施すことにより、前記第1領域上に形成された水素を含有する膜から前記第1領域に水素を拡散させる工程である、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記第1領域に開口部を有する膜をマスクとして、水素をイオン注入する工程、
    (e2)前記(e1)工程の後、熱処理を施す工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1窒化物半導体層中の、前記p型不純物の濃度は、前記n型不純物の濃度より高い、半導体装置の製造方法。
  21. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程において、前記第1窒化物半導体層の前記第1領域はn型半導体領域となり、前記第1窒化物半導体層の前記第2領域には、前記水素は導入されず、前記第2領域はp型半導体領域である、半導体装置の製造方法。
JP2016036825A 2016-02-29 2016-02-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Ceased JP2017157589A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036825A JP2017157589A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/386,746 US10109730B2 (en) 2016-02-29 2016-12-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US16/135,298 US10388779B2 (en) 2016-02-29 2018-09-19 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036825A JP2017157589A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017157589A true JP2017157589A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59679832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036825A Ceased JP2017157589A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10109730B2 (ja)
JP (1) JP2017157589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057591A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2019091757A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677598B2 (ja) * 2016-07-25 2020-04-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6618944B2 (ja) * 2017-03-10 2019-12-11 株式会社東芝 半導体装置及び電気装置
WO2019187789A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
US11804567B2 (en) * 2018-09-28 2023-10-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. III-nitride semiconductor light-emitting device and method of producing the same
CN109870882A (zh) * 2019-03-29 2019-06-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 监控扫描式光刻机连续景深扩展程序功能的方法
JP2021144993A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 富士通株式会社 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040857A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008098434A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2009009993A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011003652A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013131755A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Infineon Technologies Austria Ag 埋込形フィールド・プレート(buriedfieldplate)を有する化合物半導体デバイス
JP2013149959A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Advanced Power Device Research Association 窒化物系半導体装置
JP2015115582A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015149324A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487631B2 (ja) * 2009-02-04 2014-05-07 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
CN103189992A (zh) * 2010-11-04 2013-07-03 住友电气工业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP6133191B2 (ja) * 2013-10-18 2017-05-24 古河電気工業株式会社 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ
JP6368197B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6527423B2 (ja) * 2015-08-11 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040857A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008098434A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2009009993A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011003652A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013149959A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Advanced Power Device Research Association 窒化物系半導体装置
JP2013131755A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Infineon Technologies Austria Ag 埋込形フィールド・プレート(buriedfieldplate)を有する化合物半導体デバイス
JP2015115582A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015149324A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057591A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 半導体装置
US11658235B2 (en) 2017-09-20 2023-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019091757A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6996241B2 (ja) 2017-11-13 2022-01-17 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US10109730B2 (en) 2018-10-23
US20190019886A1 (en) 2019-01-17
US10388779B2 (en) 2019-08-20
US20170250274A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9837519B2 (en) Semiconductor device
JP6368197B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101357477B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6534791B2 (ja) 半導体装置
US10868134B2 (en) Method of making transistor having metal diffusion barrier
US10388779B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6462456B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10199476B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2017037982A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110215424A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20130035172A (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010225979A (ja) GaN系電界効果トランジスタ
US10134908B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8901609B1 (en) Transistor having doped substrate and method of making the same
KR20220153962A (ko) 반도체 집적 회로 소자 및 그 제조 방법
US20150021665A1 (en) Transistor having back-barrier layer and method of making the same
US8283700B2 (en) Field effect transistor and manufacturing method thereof
KR20110067512A (ko) 인헨스먼트 노멀리 오프 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010153748A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP2019009366A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018093239A (ja) 半導体装置
JP6350599B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018174196A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200225