Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017091245A - 実行装置、実行方法及び実行プログラム - Google Patents

実行装置、実行方法及び実行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017091245A
JP2017091245A JP2015221085A JP2015221085A JP2017091245A JP 2017091245 A JP2017091245 A JP 2017091245A JP 2015221085 A JP2015221085 A JP 2015221085A JP 2015221085 A JP2015221085 A JP 2015221085A JP 2017091245 A JP2017091245 A JP 2017091245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
electronic money
charge
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015221085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096866B1 (ja
Inventor
智人 田鎖
Tomohito Tagusari
智人 田鎖
真弘 石井
Masahiro Ishii
真弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2015221085A priority Critical patent/JP6096866B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096866B1 publication Critical patent/JP6096866B1/ja
Publication of JP2017091245A publication Critical patent/JP2017091245A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】様々な状況に応じて柔軟に電子マネーの不足分の決済を行うこと。【解決手段】本願に係る実行装置は、取得部と、実行部とを有する。取得部は、電子マネーを利用するユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する。実行部は、ユーザが利用する電子マネーの決済においてチャージ残高に不足がある場合に、取得部によって取得されたユーザ情報に基づいて、当該ユーザからの操作を受けることなく当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージを実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、実行装置、実行方法及び実行プログラムに関する。
近年、電子マネーが盛んに利用されている。電子マネーの決済においては、予めチャージされている金額が決済金額に不足した場合、新たに電子マネーをチャージすることを要するため、手間がかかるという課題がある。
このような電子マネーの決済に関する技術として、決済を行う利用者の端末側に与信情報を保持することで、電子マネー残高が決済金額に満たない場合であっても迅速な決済処理を可能とする電子マネー決済システムが知られている。
特開2007−213399号公報
しかしながら、上記の従来技術では、様々な状況に応じて柔軟に電子マネーの不足分の決済を行うことができるとは限らない。具体的には、上記の従来技術では、金融機関における預金状態等に応じた与信情報を利用者の端末が備える必要がある。すなわち、上記の従来技術では、電子マネーを利用する際には、予め与信情報を準備しておき、かつ、与信情報を備えた端末での利用が必須となる。また、そもそも金融機関の与信情報を有していないユーザについては、従来技術を適用させることができない。このように、上記の従来技術では、電子マネーを利用する様々なユーザに対して利便性を享受させることは難しい。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、様々な状況に応じて柔軟に電子マネーの不足分の決済を行うことができる実行装置、実行方法及び実行プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る実行装置は、電子マネーを利用するユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する取得部と、前記ユーザが利用する電子マネーの決済においてチャージ残高に不足がある場合に、前記取得部によって取得されたユーザ情報に基づいて、当該ユーザからの操作を受けることなく当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージを実行する実行部と、を備えたことを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、様々な状況に応じて柔軟に電子マネーの不足分の決済を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る実行処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る事業者サーバの構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る購買行動テーブルの一例を示す図である。 図5は、実施形態に係るアプリ履歴テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るSNS情報テーブルの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る電子マネー口座情報記憶部の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る利用履歴情報の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る事業者サーバによる処理手順を示すフローチャートである。 図10は、事業者サーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る実行装置、実行方法及び実行プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る実行装置、実行方法及び実行プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.実行処理の一例〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る実行処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る実行処理の一例を示す図である。図1では、実行システム1を例に挙げて、本願に係る実行処理の一形態について説明する。具体的には、図1では、実行システム1に含まれるサーバ装置であって、本願に係る実行装置に対応するサーバ装置である事業者サーバ100によって、ユーザが利用する電子マネーの決済におけるチャージ処理が行われる一例について説明する。なお、事業者サーバ100が実行するチャージ処理とは、所定の条件の下、ユーザに代わり、ユーザの電子マネー口座にチャージ額を自動的に発生させることをいう。
図1に示すように、実行システム1には、ユーザ端末10と、店舗端末30と、金融機関サーバ40と、事業者サーバ100とが含まれる。実行システム1に含まれる各装置は、図示しない通信ネットワーク(例えば、インターネット)を介して、互いに通信可能に接続される。なお、実行システム1に含まれる各装置の台数は、図1に示した例に限られない。例えば、実行システム1には、複数台のユーザ端末10が含まれてもよい。
ユーザ端末10は、一般ユーザによって利用される情報処理装置である。具体的には、ユーザ端末10は、ユーザがウェブページを閲覧したり、ユーザ端末10にインストールされたアプリケーションを使用したりするために利用される。また、ユーザ端末10には、電子マネー機能が搭載される。この場合、ユーザ端末10は、電子マネーのチャージや決済処理を行うことができる。ユーザ端末10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末やPDA(Personal Digital Assistant)等の移動端末や、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PC等により実現される。図1の例では、ユーザ端末10は、ユーザU01によって利用されるスマートフォンであり、電子マネー機能を備えるものとする。ユーザ端末10は、例えば、インストールされた所定のアプリケーションによって、電子マネー機能を実現する。
店舗端末30は、店舗に備えられる所定の情報処理装置である。店舗端末30は、電子マネーの決済機能を有する。例えば、店舗端末30は、ユーザから電子マネーのチャージや、電子マネーを用いた決済を受け付ける。具体的には、店舗端末30は、店舗で販売している商品をユーザが購入する際に、電子マネーによる決済処理を受け付ける。そして、店舗端末30は、電子マネーが利用された際には、ネットワークを介して、事業者サーバ100に電子マネーの利用に関する情報を送信する。
金融機関サーバ40は、金融機関に備えられるサーバ装置である。金融機関サーバ40は、所定の取り決めに従い、ユーザが金融機関で開設した口座における入出金の管理を行う。例えば、金融機関サーバ40は、事業者サーバ100が後述するチャージ処理を実行した場合に、その額に応じた口座振替を実行する。
事業者サーバ100は、電子マネーによる決済等を行う事業者によって利用されるサーバ装置である。事業者サーバ100は、電子マネーに関する入出金を記録する電子マネー口座を管理する。事業者サーバ100は、ユーザから電子マネーの利用を受け付ける。例えば、事業者サーバ100は、電子マネーの決済機能を有する店舗端末30を介して、ネットワーク経由で電子マネーの利用を受け付ける。事業者サーバ100は、ユーザが電子マネーの入金処理(チャージ)を行った場合には、当該ユーザの電子マネー口座におけるチャージ額を加算する。また、事業者サーバ100は、ユーザが電子マネーを利用して商品を購入した場合には、決済処理を行い、当該ユーザの電子マネー口座のチャージ額から購入額分を引き落とす。
また、事業者サーバ100は、ユーザが電子マネーのチャージ額を超えて決済を試みた場合、言い換えれば、電子マネーの決済において不足分がある場合に、所定の条件のもと、不足分のチャージ処理を実行する。これにより、ユーザは、チャージ額が不足する際に決済処理を試みた場合でも、決済不可によるエラー等の警告を受けずに決済処理を済ませることができる。このため、ユーザは、チャージ額を気にせず電子マネーを利用することができたり、不足分のチャージを行う手間が省けたりするなどの利便性を享受することができる。事業者サーバ100は、上記の処理に用いる情報の記憶部として、ユーザ情報記憶部121と、電子マネー口座情報記憶部122とを有する。なお、事業者サーバ100が実行するチャージにより発生するチャージについては、区別のため、仮チャージと表記する場合がある。以下、図1を用いて、実行システム1による仮チャージの実行処理を流れに沿って説明する。
図1の例において、ユーザU01は、電子マネーの決済を行う(ステップS11)。例えば、ユーザU01は、訪問した店舗において商品を購入する際に、電子マネーによる決済を試みる。事業者サーバ100は、ネットワークを介して、ユーザU01の電子マネーの決済に関する情報を取得する(ステップS12)。なお、ステップS11及びステップS12の処理は、ユーザU01が訪問した店舗に備えられる店舗端末30を介して行われてもよい。
ここで、事業者サーバ100は、電子マネーの決済に関する情報として、ユーザU01に関する情報(ユーザ情報)を取得する。例えば、事業者サーバ100は、ユーザ端末10を利用して電子マネーの決済が行われた場合、ユーザ情報として、ユーザU01を識別するための識別情報を取得する。また、事業者サーバ100は、ユーザ端末10に保持された情報に基づいて、ユーザU01のネットワーク上の行動履歴等をユーザ情報として取得する。なお、事業者サーバ100は、取得した識別情報に基づいて、予めユーザ情報記憶部121に記憶されているユーザU01のユーザ情報を特定することで、ユーザU01のユーザ情報を取得してもよい。そして、事業者サーバ100は、取得したユーザ情報に基づいて算出される情報である、ユーザU01の信用度を取得する。詳細は後述するが、ユーザ情報にはユーザU01に関する種々の情報が含まれる。事業者サーバ100は、種々のユーザ情報に基づいて信用度を算出する。なお、事業者サーバ100は、算出された信用度についても、ユーザU01に関する情報であることから、ユーザ情報の1つとしてユーザ情報記憶部121に保持しておくものとする。
そして、事業者サーバ100は、ユーザU01の信用度が所定の基準を満たしており、かつ、ユーザU01の電子マネーの決済に不足分が生じている場合には、不足分のチャージ処理を実行する(ステップS13)。具体的には、事業者サーバ100は、不足分の金額に対応する額を自動的にチャージする仮チャージを行うことにより、決済において不足していた額の支払いを可能とするための処理を行う。事業者サーバ100は、このようにしてステップS11で実行された決済処理が完了した場合には、決済の完了をユーザU01に通知する(ステップS14)。このように、事業者サーバ100は、電子マネーを利用したユーザU01のユーザ情報に基づいて、不足分のチャージ処理を行う。これにより、ユーザU01は、決済の時点でチャージ額が不足していた場合であっても、支障なく決済処理を完了させることができる。なお、事業者サーバ100は、必ずしも不足分ちょうどの額をチャージするのではなく、不足分を超える額をチャージするようにしてもよい。また、事業者サーバ100は、電子マネーの決済や仮チャージに基づいて、ユーザU01に係る電子マネー口座情報記憶部122の情報を適宜更新する。
その後、事業者サーバ100は、所定のタイミングで電子マネーが利用された店舗への入金処理を行う(ステップS15)。例えば、事業者サーバ100は、毎月定められた特定の日や、店舗へ入金すべき金額がある一定の金額に達した場合に、店舗への入金処理を行う。
また、事業者サーバ100は、所定のタイミングで、チャージにより発生した仮チャージ額の返済をユーザU01に要求する。例えば、事業者サーバ100は、ユーザU01が契約している金融機関の口座を介して、仮チャージ額の返済を要求する。言い換えれば、事業者サーバ100が実行するチャージ(仮チャージ)とは、ネットワーク上のユーザの行動履歴等から算出される信用度に応じて、本来、決済の前にユーザがチャージしておくべき金額をまとめて後払いすることを許容する(事業者サーバ100がチャージを立て替えておく)ものといえる。
例えば、事業者サーバ100は、ユーザU01が契約している金融機関の口座に関する情報をユーザ情報として取得しておく。そして、事業者サーバ100は、金融機関サーバ40に対して、所定のタイミングでユーザU01に対してチャージを行った金額分の口座振替を要求する(ステップS16)。具体的には、事業者サーバ100は、毎月定められた特定の日や、ユーザU01に対してチャージした金額がある一定の金額に達した場合に、ユーザU01の金融機関の口座から事業者サーバ100に対して、チャージした金額に相当する額の口座振替を要求する。金融機関サーバ40は、要求された口座振替を実行する(ステップS17)。口座振替が実行された場合には、事業者サーバ100は、口座振替の完了をユーザに通知する(ステップS18)。このような処理により、事業者サーバ100は、ユーザU01に対する仮チャージ額を一定の金額に抑えることができるため、円滑な運用を行うことができる。
上述してきたように、実施形態に係る事業者サーバ100は、電子マネーを利用するユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する。そして、事業者サーバ100は、ユーザが利用する電子マネーの決済において残高に不足がある場合に、取得されたユーザ情報に基づいて、ユーザが利用する電子マネー口座にチャージを実行する。
このように、実施形態に係る事業者サーバ100は、ユーザが利用する電子マネーに関して、決済の時点でチャージ額が不足していた場合であっても、支障なく決済処理を完了させることができる。すなわち、事業者サーバ100は、決済の時点でチャージ額が不足している場合であっても、新たなチャージ処理をユーザに負わせることなく決済処理を完了させることで、ユーザの利便性を向上させる。また、事業者サーバ100は、電子マネーを利用するユーザのユーザ情報を取得しておき、電子マネーが使用された場合に、ユーザを特定することで、仮チャージ処理が実行可能か否かを判定する。このため、事業者サーバ100によれば、与信情報等が保持されたユーザ端末10以外が使用された場合であっても、電子マネーの使用に際して、ユーザを識別する情報を取得さえすれば、当該ユーザに関する仮チャージ処理を実行することができる。また、事業者サーバ100は、ユーザ情報に基づいてチャージを行うため、例えば、即時の引き落としに対応する口座(金融機関の口座等)を有しなくとも、決済の時点では、支障なく決済処理を行うことができる。このため、ユーザは、与信情報を要するクレジットカードによる決済手法や、即時の引き落としに対応する口座を要するデビットカードによる決済手法によらず、電子マネーの仮チャージ処理の利便性を享受できる。このように、事業者サーバ100は、様々な状況に応じて柔軟に電子マネーの不足分の決済を行うことができる。
〔2.事業者サーバの構成〕
次に、図2を用いて、実施形態に係る事業者サーバ100の構成について説明する。図2は、実施形態に係る事業者サーバ100の構成例を示す図である。図2に示すように、事業者サーバ100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、事業者サーバ100は、事業者サーバ100を利用する管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を出力するための出力部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。かかる通信部110は、通信ネットワークと有線又は無線で接続され、通信ネットワークを介して、ユーザ端末10や、店舗端末30や、金融機関サーバ40との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、ユーザ情報記憶部121と、電子マネー口座情報記憶部122とを有する。以下、各記憶部について順に説明する。
(ユーザ情報記憶部121について)
ユーザ情報記憶部121は、電子マネーを利用するユーザに関する情報を記憶する。ここで、図3に、実施形態に係るユーザ情報記憶部121の一例を示す。図3に示すように、ユーザ情報記憶部121は、「ユーザID」、「端末ID」、「電子マネー口座」、「金融機関口座」、「信用度」といった項目を有する。
「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。「端末ID」は、ユーザが利用する端末装置を識別するための識別情報を示す。なお、実施形態において、ユーザIDや端末IDは、説明で用いる参照符号と共通するものとする。例えば、ユーザIDが「U01」であるユーザは、「ユーザU01」を示す。また、端末IDが「10」である端末装置は、「ユーザ端末10」を示す。
「電子マネー口座」は、ユーザが有する電子マネーの口座を示す。「金融機関口座」は、ユーザが有する金融機関の口座を示す。図3では、電子マネー口座や金融機関口座は、「XXX」や「YYY」等の概念で示しているが、実際には、口座番号などの口座を特定する情報が記憶される。
「信用度」は、事業者サーバ100がチャージを行う際に参照する、ユーザの信用度を示す。実施形態では、信用度は、5段階の数値で表され、5が最も信用度が高く、1が最も信用度が低いものとする。なお、事業者サーバ100は、後述する各データテーブルに記憶される情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。そして、事業者サーバ100は、算出された数値をユーザIDと対応付けてユーザ情報記憶部121に記憶する。
すなわち、図3では、ユーザ情報の一例として、ユーザID「U01」で識別されるユーザU01が、端末ID「10」で識別されるユーザ端末10を利用しており、電子マネー口座「XXX」と、金融機関口座「YYY」を有しており、信用度は「4」である例を示している。
なお、図3では、ユーザU01が端末装置や電子マネー口座や金融機関口座を一つずつ有する例を示したが、ユーザU01は、端末装置や電子マネー口座や金融機関口座を複数有していてもよい。
また、ユーザ情報記憶部121は、ユーザの信用度を算出するために用いる情報として、ユーザの行動履歴等を記憶した各データテーブルを有する。図2に示すように、ユーザ情報記憶部121は、実施形態において、購買行動テーブル1211と、アプリ履歴テーブル1212と、SNS(Social Networking Service)情報テーブル1213とを有する。
(購買行動テーブル1211について)
購買行動テーブル1211は、ネットワークを介して取得される、ユーザの購買行動に関する情報を記憶する。ここで、図4に、実施形態に係る購買行動テーブル1211の一例を示す。図4に示すように、購買行動テーブル1211は、「ユーザID」、「購買行動評価」、「オークション評価」、「購買行動情報」といった項目を有する。
「ユーザID」は、図3で示した同一の項目に対応する。「購買行動評価」は、ユーザのネットワークを介した購買行動に関する評価値を示す。実施形態では、購買行動評価は、5段階の数値で表され、5が最も評価が高く、1が最も評価が低いものとする。購買行動評価は、購買行動に関するユーザの信用度を示す。購買行動評価は、例えば、ユーザが所定期間内(例えば1カ月間)にユーザが商品を購入した金額の総額や、購買行動の頻度や、購買行動が適切であったか(支払いの遅延等が発生しなかったか)等に基づき算出される。なお、購買行動評価は、各店舗がユーザを評価した評価値を集計し、集計された評価値から求められる数値(平均値等)等であってもよい。
「オークション評価」は、ユーザが所定のオークションサイトを利用している場合に、ユーザのオークションサイトにおける行動の評価値を示す。実施形態では、オークション評価は、5段階の数値で表され、5が最も評価が高く、1が最も評価が低いものとする。オークション評価は、オークションに関するユーザの信用度を示す。例えば、オークション評価は、迅速な連絡のやり取りや支払いの遅延等のない適切な取引が行われたか、オークションに商品を出品する頻度、商品を落札する頻度等に基づき算出される。なお、オークション評価は、オークションに参加する他のユーザが評価対象となるユーザを評価した評価値を集計し、集計された評価値から求められる数値(平均値等)等であってもよい。
「購買行動情報」は、ユーザの購買行動に関する行動履歴(行動ログ)を示す。購買行動情報は、「行動日時」、「行動種別」、「金額」といった小項目を有する。
「行動日時」は、ユーザが購買行動等を行った日時を示す。「行動種別」は、ユーザの購買行動の種別を示す。例えば、行動種別の項目には、商品購入や、オークションの出品、入札、落札等の行動が記憶される。「金額」は、購買行動に関する金額を示す。
すなわち、図4では、購買行動情報の一例として、ユーザID「U01」で識別されるユーザU01の購買行動評価は「4」であり、オークション評価は「4.5」であり、購買行動情報の履歴の一つとして、「2015年11月1日 10時00分」に「商品購入」し、その金額は「15000円」であるという履歴があることを示している。
なお、購買行動テーブル1211には、図4に示した例以外にも、ユーザの購買行動に関する情報として、例えば、ユーザが訪問したオークションサイトやショッピングサイトを特定する情報や、金額の授受のない無料のダウンロードコンテンツのダウンロード履歴等が記憶されてもよい。また、購買行動テーブル1211に記憶される購買行動は、電子マネーが利用された購買行動であってもよいし、それ以外の決済手法(クレジットカード等)が利用された購買行動であってもよい。
(アプリ履歴テーブル1212について)
アプリ履歴テーブル1212は、ユーザが使用する端末装置で実行されるアプリに関する履歴が記憶される。ここで、図5に、実施形態に係るアプリ履歴テーブル1212の一例を示す。図5に示すように、アプリ履歴テーブル1212は、「ユーザID」、「アプリ行動評価」、「アプリ使用情報」といった項目を有する。
「ユーザID」は、図3で示した同一の項目に対応する。「アプリ行動評価」は、ユーザがアプリを使用する行動に関する評価値を示す。実施形態では、アプリ行動評価は、5段階の数値で表され、5が最も評価が高く、1が最も評価が低いものとする。アプリ行動評価は、アプリ使用の履歴に基づき、ユーザの購買力や資金力を評価した値である。アプリ行動評価は、例えば、使用に際してある一定の資金力を要すると想定されるアプリの使用頻度等に基づき算出される。使用に際してある一定の資金力を要すると想定されるアプリは、例えば、タクシー配車アプリや、レストラン予約アプリ等である。なお、アプリ行動評価は、ユーザが使用するアプリを提供する提供者(アプリ提供事業者等)がユーザを評価した評価値を集計し、集計された評価値から求められる数値(平均値等)等であってもよい。
「アプリ使用情報」は、ユーザのアプリの使用に関する履歴(ログ)を示す。アプリ使用情報は、「行動日時」、「アプリ」といった小項目を有する。
「行動日時」は、ユーザがアプリを使用した日時を示す。「アプリ」は、ユーザが使用したアプリを特定する情報を示す。
すなわち、図5では、アプリ使用情報の一例として、ユーザID「U01」で識別されるユーザU01のアプリ行動評価は「3」であり、アプリ使用の履歴の1つとして、「2015年11月7日 10時00分」に「タクシー配車アプリ」の使用があったことを示している。
(SNS情報テーブル1213について)
SNS情報テーブル1213は、ユーザが利用するSNSに関する情報を記憶する。ここで、図6に、実施形態に係るSNS情報テーブル1213の一例を示す。図6に示すように、SNS情報テーブル1213は、「ユーザID」、「SNS評価」、「SNS使用情報」といった項目を有する。
「ユーザID」は、図3で示した同一の項目に対応する。「SNS評価」は、ユーザが使用するSNSに関する評価値を示す。実施形態では、SNS評価は、5段階の数値で表され、5が最も評価が高く、1が最も評価が低いものとする。SNS評価は、SNSの利用の履歴に基づき、ユーザの社会的信用度等を評価した値である。SNS評価は、例えば、ユーザが利用するSNSにおいて他のユーザと関係を有している数(実施形態では「つながり数」と表記する)や、関係を有する他のユーザの評価値等に基づき算出される。
「SNS使用情報」は、ユーザが利用するSNSの使用状況に関する情報を示す。SNS使用情報は、「SNS名称」、「つながり数」、「つながり先評価」といった小項目を有する。
「SNS名称」は、ユーザが利用しているSNSの名称を示す。「つながり数」は、SNSにおいて他のユーザと関係を有している数を示す。例えば、つながり数は、SNS上におけるフォローユーザ数などが該当する。「つながり先評価」は、SNSでつながりを有する他のユーザの評価を示す。例えば、つながり先評価は、「SNS評価」と同様、5段階の数値で示され、ユーザがつながっている他のユーザにおける評価の平均値等により算出される。つながり先評価が高いということは、ユーザがつながっている他のユーザのSNS評価が高いということであり、言い換えれば、当該ユーザが、社会的信用度の高い他のユーザと多くつながっていることを示している。
すなわち、図6では、ユーザのSNS使用情報の一例として、ユーザID「U01」で識別されるユーザU01のSNS評価は「4」であり、SNSの使用状況の1つとして、SNS名称「AAA」であるSNSサイトにおける他のユーザとのつながり数は「70」であり、つながり先評価は「3.3」であることを示している。
なお、SNS情報テーブル1213では、例えば、ユーザとつながる他のユーザの社会的地位や収入等の情報が記憶されてもよい。また、事業者サーバ100は、ユーザとつながる他のユーザの社会的地位や収入等の情報に基づいて、つながり先評価の値を算出してもよい。事業者サーバ100は、このように他のユーザの社会的地位や収入等の情報が加味されたつながり先評価を、ユーザ自身のSNS評価の算出に用いることにより、当該ユーザの社会的信用度を精度よく算出することができる。
(電子マネー口座情報記憶部122について)
電子マネー口座情報記憶部122は、ユーザの電子マネーの口座情報を記憶する。ここで、図7に、実施形態に係る電子マネー口座情報記憶部122の一例を示す。図7に示すように、電子マネー口座情報記憶部122は、「ユーザID」、「電子マネー口座」、「利用履歴情報」、「仮チャージ情報」といった項目を有する。
「ユーザID」及び「電子マネー口座」は、図3で示した同一の項目に対応する。「利用履歴情報」は、電子マネーの利用履歴を記憶する。図7では、利用履歴情報は「G01」等の概念で表記しているが、実際には、電子マネーが利用された日時や、行動種別等がログとして記憶される。利用履歴情報の詳細については、後述する。
「仮チャージ情報」は、電子マネーの決済において不足分が生じた際に事業者サーバ100が実行するチャージに関する情報を示す。仮チャージ情報は、「金融機関口座」、「仮チャージ限度額」、「口座振替日」といった小項目を有する。
「金融機関口座」は、ユーザが契約している金融機関の口座を特定する情報を示す。「仮チャージ限度額」は、事業者サーバ100が実行するチャージの所定期間(例えば1カ月間)における限度額を示す。「口座振替日」は、事業者サーバ100によるチャージが実行された場合に、仮チャージ額に相当する金額を金融機関口座から口座振替を実行する設定日を示す。
すなわち、図7では、電子マネー口座に関する情報の一例として、ユーザID「U01」で識別されるユーザU01の電子マネー口座は「XXX」であり、利用履歴情報は「G01」であり、チャージが実行された場合に、仮チャージ額を振り替える金融機関口座は「YYY」であり、仮チャージ限度額は「10000円」であり、口座振替日は「毎月25日」であることを示している。
なお、図7において、仮チャージ限度額や口座振替日については、事業者サーバ100側で自動的に設定されてもよいし、ユーザからの要望に応じて設定されてもよい。
続いて、図8を用いて、電子マネー口座の利用履歴に関する情報について説明する。図8は、実施形態に係る利用履歴情報G01の一例を示す図である。図8に示すように、利用履歴情報G01は、ユーザU01の電子マネーに関する利用履歴(ログ)を記憶する。利用履歴情報G01は、「利用履歴」として、「利用日時」、「利用態様」、「金額」、「チャージ残高」、「仮チャージ額合計」といった小項目を有する。
「利用日時」は、電子マネーが利用された日時を示す。「利用態様」は、チャージや購入など、電子マネーの利用の態様を示す。「金額」は、利用の際に取引された金額を示す。なお、金額の項目において、「△」の記号はマイナスの値を示す。「チャージ残高」は、電子マネー口座にチャージされている残高を示す。「仮チャージ額合計」は、事業者サーバ100によりチャージが実行された額の合計を示す。
すなわち、図8に示す例では、ユーザU01の電子マネー口座の利用履歴情報G01として、以下のような履歴が記憶されている。まず、ユーザU01が「2015年10月7日 10時00分」に「5000円」を「チャージ」したことで、チャージ残高は「5000円」となる。そして、「2015年10月10日 8時00分」に「3000円」の商品を「購入」したことで、チャージ残高は「2000円」となる。また、「2015年10月15日 15時00分」に「3000円」の商品を「購入」したことで、チャージ残高は「△1000円」となる。
この場合、事業者サーバ100は、チャージを実行する。事業者サーバ100が実行したチャージは、利用履歴では、仮チャージとして記憶される。すなわち、利用履歴には、「2015年10月15日 15時00分」に「1000円」の「仮チャージ」が行われ、チャージ残高は「0円」になるとともに、仮チャージ額合計に「1000円」が記憶される。そして、「2015年10月25日 0時00分」に「1000円」分の「口座振替(月次)」が行われ、ユーザU01の仮チャージ額が「0円」にリセットされる。なお、図7で示したように、ユーザU01の口座振替日は「毎月25日」となっていることから、原則として、毎月25日に仮チャージ額に相当する金額が金融機関口座「YYY」から振り替えられることとなる。
続いて、ユーザU01が「2015年11月20日 8時00分」に「4000円」を「チャージ」し、チャージ残高は「4000円」であるが、この時点での仮チャージ額合計は「5000円」であるものとする。そして、「2015年11月22日 13時00分」に「10000円」の商品を「購入」したことで、チャージ残高は「△6000円」となる。この場合、事業者サーバ100は、チャージを実行する。すなわち、利用履歴には、「2015年11月22日 13時00分」に「6000円」の「仮チャージ」が行われ、チャージ残高は「0円」になるとともに、仮チャージ額合計に「11000円」が記憶される。
ここで、事業者サーバ100は、仮チャージ合計額が仮チャージ限度額である「10000円」を超えたことを判定する。そして、事業者サーバ100は、仮チャージ限度額を超えた場合には、設定された口座振替日の前であっても、口座振替を実行する。例えば、事業者サーバ100は、仮チャージ限度額に相当する額の口座振替を要求する。そして、「2015年11月22日 13時05分」に「10000円」分の「口座振替(限度額)」が行われ、ユーザU01の電子マネー口座の仮チャージ額合計から「10000円」が差し引かれる。これにより、仮チャージ額合計は、「1000円」となる。
(制御部130について)
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、事業者サーバ100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(実行プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
実施形態に係る制御部130は、図2に示すように、取得部131と、算出部132と、決済部133と、チャージ実行部134と、通知部135を有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図2に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(取得部131について)
取得部131は、ユーザによって利用される電子マネーに関する情報を取得する。例えば、取得部131は、電子マネーが利用される際に、電子マネー口座を特定する識別情報を取得する。また、取得部131は、電子マネーが利用された際の利用情報について取得する。すなわち、取得部131は、電子マネーが利用された態様(チャージや使用等)や金額に関する情報を取得する。
また、取得部131は、電子マネーを利用するユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する。具体的には、取得部131は、ユーザ情報として、ユーザを識別する識別情報やユーザの属性情報、ユーザのネットワーク上の行動履歴等を取得する。例えば、取得部131は、外部の情報処理装置(例えば、ユーザがアクセスするウェブサーバ等)を介してユーザのネットワーク上の行動履歴を取得する。また、取得部131は、電子マネーがユーザ端末10を介して利用される際には、ユーザ端末10を介して、ユーザ端末10内に蓄積されたユーザのネットワーク上の行動履歴を取得してもよい。
取得部131は、ユーザのネットワーク上の行動履歴として、例えば、ユーザのネットワーク上の購買行動に関する履歴を取得する。具体的には、取得部131は、ネットワーク上の購買行動として、購買行動における購買額、又は、購買行動の頻度等を取得する。取得部131は、例えば、ショッピングサイトやオークションサイトを運営するウェブサーバ等のサービス提供サーバ等から、ユーザの購買行動に関する情報を取得する。
また、取得部131は、ユーザが利用するユーザ端末10で実行されるアプリケーションに関する履歴を取得してもよい。取得部131は、電子マネーの機能を有するユーザ端末10を介して、ユーザ端末10で実行されたアプリケーションの利用履歴を取得してもよいし、アプリケーションを提供するアプリ提供サーバからアプリケーションの利用履歴を取得してもよい。
また、取得部131は、ユーザが利用する社会的ネットワーク構築のためのサービス内における当該ユーザの知名度、評判、人脈の少なくともいずれか一つに関する情報を取得してもよい。社会的ネットワーク構築のためのサービスとは、例えば、SNSサービス等である。また、ユーザの知名度、評判、人脈等は、SNS評価、他のユーザからつながりを申請された数、他のユーザとつながっている数、他のユーザのSNS評価等により判定される。
取得部131は、取得した情報をユーザ情報記憶部121や電子マネー口座情報記憶部122に格納する。
(算出部132について)
算出部132は、取得部131によって取得されたユーザ情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。例えば、算出部132は、ユーザのネットワーク上の行動履歴に基づいてユーザの信用度を算出する。ユーザの信用度は、事業者サーバ100によるチャージ実行の判定に用いられる。
例えば、算出部132は、ユーザの購買行動に関して、図4に示したような購買行動評価やオークション評価を算出する。さらに、算出部132は、購買行動評価やオークション評価の値に基づいて、ユーザの信用度を算出する。例えば、算出部132は、購買実績の多いユーザや購買量の多いユーザ、購買に関して適切な対応を行うユーザに対して、信用度を高く算出する。言い換えれば、算出部132は、資金力を有し、また、社会的信用性の高いユーザの信用度を高く算出する。算出部132が購買行動(行動頻度や売買額)等を評価する算出手法に関しては、例えば、事業者サーバ100の管理者によって適宜、設計変更可能である。
また、算出部132は、ユーザのアプリの使用に関して、図5に示したようなアプリ評価を算出する。さらに、算出部132は、アプリ行動評価の値に基づいて、ユーザの信用度を算出する。すなわち、算出部132は、ある一定の資金力を要すると想定されるアプリの使用頻度等に基づいてユーザを評価し、かかる評価をユーザの信用度として算出する。言い換えれば、算出部132は、ユーザのアプリの使用履歴に基づいてユーザの資金力を推定し、資金力を有していると推定されるユーザの信用度を高く算出する。
また、算出部132は、ユーザのSNSの使用に関して、図6に示したようなSNS評価を算出する。そして、算出部132は、SNS評価の値に基づいて、ユーザの信用度を算出する。すなわち、算出部132は、ネットワーク上においてつながり数の多いユーザや、評価の高い他のユーザと多くつながっているユーザを評価し、かかる評価をユーザの信用度として算出する。言い換えれば、算出部132は、社会的信用性が高いと推定されるユーザや、高い社会的地位を有していると推定されるユーザの信用度を高く算出する。
なお、算出部132は、上述してきたような購買行動評価やオークション評価などの個々の評価値を総合して算出した値をユーザの信用度としてもよい。すなわち、算出部132は、取得部131によって取得された様々なユーザ情報に基づいて、総合的なユーザの信用度を算出する。これにより、算出部132は、ユーザの資金力や社会的信用性が精度よく反映された信用度をユーザに付与することができる。
(決済部133について)
決済部133は、電子マネーに関する決済処理を実行する。具体的には、決済部133は、取得部131によって取得された電子マネーの利用に関する情報に基づいて、利用された電子マネー口座を特定する。そして、決済部133は、電子マネーの利用の態様に沿って、決済処理を実行する。
例えば、決済部133は、ユーザからチャージ処理が行われた場合には、当該ユーザのチャージ残高にチャージされた金額を加える処理を実行する。また、決済部133は、ユーザが電子マネーを利用して商品を購入する場合には、チャージ残高から購入分の額を差し引く処理を実行する。決済部133は、決済処理を行った場合、処理の履歴を電子マネー口座情報記憶部122に格納する。
(チャージ実行部134について)
チャージ実行部134は、ユーザが利用する電子マネーの決済において残高に不足がある場合に、取得部131によって取得されたユーザ情報に基づいて、ユーザからの操作を受けることなくユーザが利用する電子マネーのチャージを実行する。具体的には、チャージ実行部134は、算出部132によって算出されたユーザの信用度に基づいて、当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージの実行が可能か否かを判定する。実行部134は、チャージの実行が可能と判定した場合、すなわち、当該ユーザが所定の信用度を有している場合、チャージを実行する。例えば、実行部134は、ユーザの信用度に応じた額の範囲内で、当該ユーザが利用する電子マネーの不足分以上を立て替えるためのチャージ(仮チャージ)を実行する。
チャージ実行部134は、ユーザの信用度に応じてユーザを格付けし、格付けに応じた仮チャージ限度額を定めるようにしてもよい。例えば、チャージ実行部134は、信用度が「5」であるユーザを最も高い格付けとし、仮チャージ限度額を「50000円」と設定する。また、例えば、チャージ実行部134は、信用度が「1」であるユーザを最も低い格付けとし、仮チャージ限度額を「0円」、すなわち仮チャージを認めないユーザに設定する。
チャージ実行部134は、所定のタイミングで、事業者サーバ100がチャージしたことで立て替えられた分の金額を店舗に支払うようにしてもよい。なお、チャージ実行部134は、立て替えた金額分と通常の電子マネーによる利用分の金額とを同時に店舗に入金するようにしてもよいし、別々のタイミングで入金してもよい。
また、チャージ実行部134は、実行されたチャージ額の合計が所定の金額に達した場合、あるいは、所定の期間ごとに予め設定されたタイミングで、チャージした額の返済をユーザに要求する。
この場合、チャージ実行部134は、ユーザに返済を要求するのではなく、金融機関サーバ40と連携し、チャージを実行したユーザに関して口座振替を要求してもよい。すなわち、チャージ実行部134は、取得部131によって取得されたユーザ情報に基づいて、ユーザの金融機関口座を特定する。そして、チャージ実行部134は、仮チャージ額の合計がユーザに設定されている仮チャージ限度額を超えた場合には、金融機関サーバ40に対して、仮チャージ額を補填するための口座振替を要求する。なお、チャージ実行部134は、仮チャージ限度額を超えない場合であっても、所定のタイミング(例えば、毎月1回の定められた日)で仮チャージ額を補填するための口座振替を要求してもよい。
(通知部135について)
通知部135は、各種情報を通知する。例えば、通知部135は、電子マネーの決済が行われた場合に、その旨をユーザに通知する。また、通知部135は、チャージ実行部134が口座振替を金融機関サーバ40に要求する場合、その旨を金融機関サーバ40に通知する。また、通知部135は、口座振替が実行された場合、その旨をユーザに通知する。
〔3.処理手順〕
次に、図9を用いて、実施形態に係る事業者サーバ100による処理の手順について説明する。図9は、実施形態に係る事業者サーバ100による処理手順を示すフローチャートである。
図9に示すように、事業者サーバ100に係る取得部131は、電子マネーによる決済を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。取得部131は、電子マネーによる決済を受け付けていない場合には(ステップS101;No)、受け付けるまで待機する。
一方、取得部131は、電子マネーによる決済を受け付けた場合には(ステップS101;Yes)、電子マネーの利用に関する情報を取得し、電子マネーを利用するユーザを特定する(ステップS102)。
そして、決済部133は、電子マネーを利用するユーザの電子マネー口座に関して、決済しようとする金額がチャージ額を超えたか否かを判定する(ステップS103)。決済部133は、決済しようとする金額がチャージ額を超えない場合には(ステップS103;No)、チャージ額で決済処理を実行する(ステップS105)。
一方、決済しようとする金額がチャージ額を超える場合には(ステップS103;Yes)、チャージ実行部134は、仮チャージによる決済を実行する(ステップS104)。すなわち、チャージ実行部134は、不足分の額をチャージすることにより、現状のチャージ額を超える決済金額であっても、エラーを発生させることなく決済を完了させる。
そして、チャージ実行部134は、チャージの実行により発生する仮チャージ額の合計が仮チャージ限度額を超えたか否かを判定する(ステップS106)。仮チャージ額の合計が仮チャージ限度額を超える場合には(ステップS106;Yes)、チャージ実行部134は、金融機関サーバ40に対して口座振替を要求する(ステップS107)。
仮チャージ額の合計が仮チャージ限度額を超えない場合(ステップS106;No)、ユーザが予めチャージしていた現状のチャージ額の範囲内で決済が完了した場合(ステップS105)、金融機関サーバ40によって口座振替が実行された場合(ステップS107)、いずれの場合であっても、チャージ実行部134は、電子マネーの口座情報を更新する(ステップS108)。
〔4.変形例〕
上述した実施形態に係る事業者サーバ100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、上記の事業者サーバ100の他の実施形態について説明する。
〔4−1.電子マネーの利用〕
上記実施形態においては、ユーザU01がユーザ端末10を介して電子マネーを利用する例を示した。しかし、電子マネーを利用するユーザは、必ずしも端末装置を介して電子マネーを利用しなくてもよい。例えば、ユーザは、電子マネー機能を有するIC(Integrated Circuit)カードを使用してもよい。
この場合、事業者サーバ100は、ICカードが使用された場合に、ICカードから取得される識別情報に基づいて、ユーザを特定する。そして、事業者サーバ100は、ユーザ情報記憶部121に記憶されている電子マネー口座情報と、ユーザIDと、ユーザの信用度とを対応付ける。そして、事業者サーバ100は、電子マネーの決済において不足分が生じた場合には、対応付けたユーザの信用度に応じて、チャージを実行する。
この場合、事業者サーバ100は、例えば、電子マネーの口座の登録時に、ICカードから取得される識別情報と、ユーザが日常的に使用する端末装置とを対応付けた情報を記憶しておく。そして、事業者サーバ100は、ユーザが日常的に使用する端末装置から取得されるユーザの行動履歴に基づいて、信用度を算出し、算出した信用度を保持する。そして、事業者サーバ100は、電子マネーがICカードを介して使用された時点で、ICカードの識別情報によってユーザを特定するとともに、特定されたユーザに対応する信用度を取得する。そして、事業者サーバ100は、取得した信用度に基づいてチャージを実行する。
このように、事業者サーバ100は、端末装置を介さずとも、電子マネーを利用するユーザを特定し、ユーザの信用度を取得することができる。これにより、事業者サーバ100は、様々な状況に応じて柔軟に電子マネーの不足分の決済を行うことができる。
なお、事業者サーバ100は、端末装置等を介さずに電子マネーが利用され、さらに、特定されたユーザに関するネットワーク上の行動履歴に基づく信用度が取得されない場合であっても、チャージを行ってもよい。例えば、事業者サーバ100は、電子マネーが利用された場合に、当該ユーザに係る電子マネーの利用履歴を取得することができる。そして、事業者サーバ100は、例えば、これまでに仮チャージ額の口座振替の延滞等がないことや、ある一定以上の金額を継続して使用していること等を判定し、チャージを実行するようにしてもよい。
〔4−2.ユーザ情報〕
上記実施形態では、事業者サーバ100が取得するユーザ情報について説明した。ここで、事業者サーバ100は、上記実施形態で例示したユーザ情報以外の情報についても取得し、取得した情報に基づいてチャージを実行してもよい。
例えば、事業者サーバ100は、ユーザ端末10が送信するメールや、ウェブサイトやSNSサービス等に投稿するメッセージを取得してもよい。そして、事業者サーバ100は、取得したメール等を形態素解析する。そして、事業者サーバ100は、ユーザが送信するメール等に登場する単語の出現割合等に基づいて、ユーザの信用度を算出する。
例えば、事業者サーバ100は、「キャッシング」等、負債関係で用いられる単語を頻繁に発するユーザに対しては、信用度を低く算出することができる。一方、事業者サーバ100は、「投資」等、資金の調達に用いられる単語を頻繁に発するユーザに対しては、信用度を高く算出することができる。また、事業者サーバ100は、信用度の算出対象となるユーザのみならず、SNSでつながる他のユーザ等が発するメッセージ等を解析してもよい。そして、事業者サーバ100は、信用度の算出対象となるユーザとつながりのある他のユーザのメッセージに「キャッシング」等の単語が頻繁に登場するのであれば、信用度の算出対象となるユーザについても、社会的信用性が低いと推定し、信用度を低く算出するようにしてもよい。
また、事業者サーバ100は、メール等のテキスト情報のみならず、ユーザやつながりのある他のユーザから発信される画像情報等を取得してもよい。そして、事業者サーバ100は、画像情報を解析し、画像に示される場所や同時に写っているユーザ等の情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。例えば、事業者サーバ100は、画像情報に基づいて、画像に示された場所が富裕層の集まる傾向にある場所であると解析する。この場合、事業者サーバ100は、当該ユーザの社会的信用性が高いと推定し、信用度を高く算出するようにしてもよい。
また、事業者サーバ100は、検索サイトや、検索サービスアプリ等にユーザから投稿される検索クエリを取得してもよい。そして、事業者サーバ100は、上記と同様、ユーザから投稿される単語の傾向を解析する。そして、事業者サーバ100は、検索クエリとして投稿された単語の傾向に基づいて、ユーザの信用度を算出してもよい。
〔4−3.アプリ情報〕
上記実施形態では、事業者サーバ100は、ユーザ端末10において使用されるアプリに関する情報を取得する例を示した。ここで、事業者サーバ100は、上記実施形態で例示したアプリ情報以外の情報についても取得し、取得した情報に基づいてチャージを実行してもよい。
例えば、事業者サーバ100は、ユーザ端末10で使用されるアプリを介して、ユーザ端末10の位置情報を取得する。そして、事業者サーバ100は、取得した位置情報に基づいて、ユーザの信用度を算出してもよい。例えば、事業者サーバ100は、位置情報を取得することにより、ユーザ端末10を利用するユーザの生活圏を推定することができる。そして、事業者サーバ100は、ユーザの生活圏における地価や、予め事業者サーバ100の管理者等により設定された土地のランク等に基づいて、ユーザの信用度を算出する。具体的には、事業者サーバ100は、ランクの高い土地を生活圏とするユーザに関しては、社会的信用性が高いものとして、信用度を高く算出する。
また、事業者サーバ100は、上記のような位置情報と、タクシー配車アプリ等の使用履歴等を組み合わせて、ユーザの信用度を算出してもよい。例えば、事業者サーバ100は、ユーザの昼間の生活圏として推定される位置において、頻繁にユーザがタクシー配車アプリを使用しているという情報を取得したものとする。この場合、事業者サーバ100は、ユーザが定職についており、かつ、頻繁にタクシーを利用するような人物であることから、比較的資金力が高いユーザであると推定し、信用度を高く算出する。
また、事業者サーバ100は、アプリを介して取得されるユーザの行動に基づいて、ユーザを評価してもよい。例えば、ユーザ端末10で実行されるアプリの中には、個人間での商売などを実現するアプリが存在する。この場合、事業者サーバ100は、アプリを介して他のユーザに向けて商品を提供しているユーザ等に関して、社会的信用性が高いと推定し、信用度を高く算出してもよい。すなわち、事業者サーバ100は、ユーザがネットワーク上で提供するサービスに関する情報を取得し、取得された情報に基づいて、ユーザの信用度を算出してもよい。
このように、事業者サーバ100は、ユーザ端末10が利用するアプリを介して、種々の情報を取得する。また、事業者サーバ100は、取得した情報を様々に組み合わせて、ユーザの信用度を算出することができる。これにより、事業者サーバ100は、ユーザの信用度を適切に算出することができるため、信頼あるユーザに対しては多くの仮チャージ額を認めるといった、柔軟な対応をすることができる。
〔4−4.実行システムの各装置〕
実行システム1に含まれる各装置は、様々な変形例により実現されてもよい。例えば、店舗端末30は、1台の端末装置ではなく、複数の端末装置により実現されてもよい。例えば、店舗端末30は、電子マネー機能を利用するユーザ端末10やICカードを読み取るリーダーと、読み取った情報を事業者サーバ100に送信するサーバとによって実現されてもよい。また、店舗端末30が備えられる店舗は、実世界の店舗に限られず、オンライン上の店舗であってもよい。すなわち、実施形態に係る実行システム1による処理は、実店舗における決済のほか、オンラインショッピング等の決済に利用されてもよい。
〔4−5.ユーザによる選択〕
上記実施形態では、事業者サーバ100が、ユーザの信用度に基づいてチャージを実行するか否かを判定する例を示した。しかし、事業者サーバ100は、事業者サーバ100によるチャージ処理を許可するか否かについて、予めユーザから設定を受け付けておいてもよい。また、事業者サーバ100は、仮チャージの限度額についても、ユーザの信用度に応じた限度額を設定するのみならず、希望する限度額の設定をユーザから受け付けてもよい。このように、事業者サーバ100は、ユーザからチャージ限度額の設定等を受け付けることにより、未払いの状態で電子マネーを使い過ぎることを懸念するユーザの不安を取り除くことができる。
〔5.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
例えば、図2に示したユーザ情報記憶部121や、電子マネー口座情報記憶部122は、事業者サーバ100が保持せずに、外部のストレージサーバ等に保持されてもよい。この場合、事業者サーバ100は、ストレージサーバにアクセスすることで、ユーザ情報や電子マネー口座情報等を取得する。
また、例えば、上述してきた事業者サーバ100は、電子マネーの利用に関する情報を取得したり、ユーザ端末10からユーザ情報を受け付けたりといった、外部装置とのやりとりを中心に実行するフロントエンドサーバ側と、信用度の算出処理やチャージ処理を実行するバックエンドサーバ側とに分散されてもよい。
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る事業者サーバ100は、例えば図10に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図10は、事業者サーバ100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が事業者サーバ100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内の各データが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
〔7.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る事業者サーバ100は、取得部131と、チャージ実行部134(実行部の一例)とを有する。取得部131は、電子マネーを利用するユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する。チャージ実行部134は、ユーザが利用する電子マネーの決済においてチャージ残高に不足がある場合に、取得部131によって取得されたユーザ情報に基づいて、当該ユーザからの操作を受けることなく当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージを実行する。
このように、実施形態に係る事業者サーバ100は、ユーザ情報に基づいてチャージを行うことにより、決済の時点でチャージ額が不足している場合であっても、新たなチャージ処理をユーザに負わせることなく決済処理を完了させる。すなわち、事業者サーバ100によれば、ユーザに特段の手間を負わせることなく、また、特定の端末装置の利用等に縛られることなく、様々な状況に応じて柔軟に電子マネーの不足分の決済を行うことができる。
また、事業者サーバ100は、取得部131によって取得されたユーザ情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する算出部132をさらに有する。また、チャージ実行部134は、算出部132によって算出されたユーザの信用度に基づいて、当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージの実行が可能か否かを判定する。また、チャージ実行部134は、算出部132によって算出されたユーザの信用度に応じた額の範囲内で、当該ユーザが利用する電子マネーのチャージを実行する。
このように、実施形態に係る事業者サーバ100は、ユーザ情報に基づいて信用度を算出する。そして、事業者サーバ100は、信用度に基づいてチャージを実行するか否かを判定したり、信用度に応じた額のチャージを実行したりする。このため、事業者サーバ100は、チャージを行う対象となるユーザや、チャージを行う額を適切に判定することができる。
また、取得部131は、ユーザ情報として、ユーザのネットワーク上の行動履歴を取得する。算出部132は、取得部131によって取得されたユーザのネットワーク上の行動履歴に基づいて、当該ユーザの信用度を算出する。
このように、実施形態に係る事業者サーバ100は、ユーザの日常の行動に基づいて、ユーザの信用度を算出する。このため、事業者サーバ100は、端末に与信情報を備えさせたり、金融機関との特段の契約をさせたりといった手間をユーザに掛けさせることなく、事業者サーバ100によるチャージ処理の利便性を享受させることができる。
また、取得部131は、ユーザのネットワーク上の購買行動に関する履歴を取得する。算出部132は、取得部131によって取得された購買行動における購買額、又は、購買行動の頻度に基づいて、ユーザの信用度を算出する。
このように、実施形態に係る事業者サーバ100は、例えばショッピングサイトを運営するウェブサーバ等から取得可能な、ユーザの購買行動に基づいて信用度を算出する。例えば、事業者サーバ100は、頻繁に購買行動のログが取得されるユーザに関して資金力が高いと推定し、多額の仮チャージ額を許容するといった判定を行うことができる。このため、事業者サーバ100によれば、ユーザの金融機関における与信情報等を取得していないユーザに対しても、適切なチャージを実行することができる。
また、取得部131は、ユーザが利用するユーザ端末10で実行されるアプリケーションに関する履歴を取得する。算出部132は、取得部131によって取得されたアプリケーションに関する履歴に基づいて、ユーザの信用度を算出する。
このように、実施形態に係る事業者サーバ100は、ユーザのアプリ使用の履歴等に基づいて信用度を算出してもよい。すなわち、事業者サーバ100は、アプリの使用履歴を解析することにより、特定のアプリの使用頻度が高いユーザを資金力が高いと推定し、多額の仮チャージ額を許容するといった判定を行うことができる。このため、事業者サーバ100は、様々なユーザに対して、適切なチャージを実行することができる。
取得部131は、ユーザが利用する社会的ネットワーク構築のためのサービス内における当該ユーザの知名度、評判、人脈の少なくともいずれか一つに関する情報を取得する。算出部132は、取得部131によって取得された社会的ネットワーク構築のためのサービス内におけるユーザの知名度、評判、人脈の少なくともいずれか一つに関する情報に基づいて、当該ユーザの信用度を算出する。
このように、実施形態に係る事業者サーバ100は、SNS等のユーザの社会的ネットワーク構築のためのサービスにおける情報に基づいて、ユーザの信用度を算出してもよい。すなわち、事業者サーバ100は、SNS等で多くの人脈を築いているユーザや、周囲からの評価の高いユーザに関して、資金力や社会的信用が高いものとして、多額の仮チャージ額を許容するといった判定を行うことができる。このため、事業者サーバ100は、様々なユーザに対して、適切なチャージを実行することができる。
また、取得部131は、ユーザがネットワーク上で提供するサービスに関する情報を取得する。算出部132は、取得部131によって取得された、ユーザがネットワーク上で提供するサービスに関する情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。
このように、実施形態に係る事業者サーバ100は、ユーザ自身が何らかのサービスを提供するユーザであるか否かの情報を取得し、取得した情報に基づいてユーザの信用度を算出してもよい。例えば、事業者サーバ100は、ユーザ自身がサービスを提供している場合、当該サービスの売上や、資本力を参照することができる場合がある。事業者サーバ100は、取得した情報に基づいてユーザの信用度を算出することで、金融機関等の与信情報に依らず、仮チャージ額の限度や、チャージが実行可能か否かを判定することができる。このように、事業者サーバ100は、様々なユーザに応じたチャージを実行することができる。
また、チャージ実行部134は、実行されたチャージにおいて発生した金額の合計が所定の金額に達した場合に、チャージした金額の返済をユーザに要求する。
このように、事業者サーバ100は、チャージにおいて一定の限度額を設け、限度額に達したユーザに対して返済を要求する。例えば、事業者サーバ100は、ユーザの信用度に応じて限度額を設ける。これにより、事業者サーバ100は、チャージを実行した場合でも、返済の滞りを発生させず、円滑な運用を行うことができる。また、事業者サーバ100は、一定額までの仮チャージを認めることにより、例えば、仮チャージの度に返済の要求を発生させたり、仮チャージの度に手数料が発生したりするような手間をユーザに負わせずに済ませることができる。このため、事業者サーバ100は、円滑な運用とともに、ユーザに利便性を享受させることができる。
また、チャージ実行部134は、所定の期間ごとに、実行されたチャージにおいて発生した金額の返済をユーザに要求する。
このように、事業者サーバ100は、チャージにおいて所定のタイミングで返済の要求を行うようにしてもよい。これにより、ユーザは、事業者サーバ100がチャージを行った場合でも、ある決まった日に仮チャージ額を支払えばよいため、少額決済が頻繁に発生した場合等であっても、煩わしい手間を掛けずに済む。また、ユーザは、即時引き落としができない金融機関に口座がある場合であっても、毎月の定められた日に引き落とし等の返済を行うといったような、柔軟な対応をとることができる。このように、事業者サーバ100によれば、様々な状況に応じて柔軟に仮チャージ額の決済(返済の要求)を行うことができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上述した事業者サーバ100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
また、特許請求の範囲に記載した「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 実行システム
10 ユーザ端末
30 店舗端末
40 金融機関サーバ
100 事業者サーバ
110 通信部
120 記憶部
121 ユーザ情報記憶部
122 電子マネー口座情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 算出部
133 決済部
134 チャージ実行部
135 通知部

Claims (12)

  1. 電子マネーを利用するユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する取得部と、
    前記ユーザが利用する電子マネーの決済においてチャージ残高に不足がある場合に、前記取得部によって取得されたユーザ情報に基づいて、当該ユーザからの操作を受けることなく当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージを実行する実行部と、
    を備えたことを特徴とする実行装置。
  2. 前記取得部によって取得されたユーザ情報に基づいて、前記ユーザの信用度を算出する算出部、
    をさらに備え、
    前記実行部は、
    前記算出部によって算出されたユーザの信用度に基づいて、当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージの実行が可能か否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の実行装置。
  3. 前記実行部は、
    前記算出部によって算出されたユーザの信用度に応じた額の範囲内で、当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージを実行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の実行装置。
  4. 前記取得部は、
    前記ユーザ情報として、前記ユーザのネットワーク上の行動履歴を取得し、
    前記算出部は、
    前記取得部によって取得されたユーザのネットワーク上の行動履歴に基づいて、当該ユーザの信用度を算出する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の実行装置。
  5. 前記取得部は、
    前記ユーザのネットワーク上の購買行動に関する履歴を取得し、
    前記算出部は、
    前記取得部によって取得された購買行動における購買額、又は、購買行動の頻度に基づいて、前記ユーザの信用度を算出する、
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の実行装置。
  6. 前記取得部は、
    前記ユーザが利用する端末装置で実行されるアプリケーションに関する履歴を取得し、
    前記算出部は、
    前記取得部によって取得されたアプリケーションに関する履歴に基づいて、前記ユーザの信用度を算出する、
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の実行装置。
  7. 前記取得部は、
    前記ユーザが利用する社会的ネットワーク構築のためのサービス内における当該ユーザの知名度、評判、人脈の少なくともいずれか一つに関する情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記取得部によって取得された社会的ネットワーク構築のためのサービス内における前記ユーザの知名度、評判、人脈の少なくともいずれか一つに関する情報に基づいて、前記ユーザの信用度を算出する、
    ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の実行装置。
  8. 前記取得部は、
    前記ユーザがネットワーク上で提供するサービスに関する情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記取得部によって取得された、前記ユーザがネットワーク上で提供するサービスに関する情報に基づいて、前記ユーザの信用度を算出する、
    ことを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載の実行装置。
  9. 前記実行部は、
    実行されたチャージにおいて発生した金額の合計が所定の金額に達した場合に、チャージした金額の返済を前記ユーザに要求する、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の実行装置。
  10. 前記実行部は、
    所定の期間ごとに、実行されたチャージにおいて発生した金額の返済を前記ユーザに要求する、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の実行装置。
  11. コンピュータが実行する実行方法であって、
    電子マネーを利用するユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する取得工程と、
    前記ユーザが利用する電子マネーの決済においてチャージ残高に不足がある場合に、前記取得工程によって取得されたユーザ情報に基づいて、当該ユーザからの操作を受けることなく当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージを実行する実行工程と、
    を含んだことを特徴とする実行方法。
  12. 電子マネーを利用するユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する取得手順と、
    前記ユーザが利用する電子マネーの決済においてチャージ残高に不足がある場合に、前記取得手順によって取得されたユーザ情報に基づいて、当該ユーザからの操作を受けることなく当該ユーザが利用する電子マネー口座へのチャージを実行する実行手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする実行プログラム。
JP2015221085A 2015-11-11 2015-11-11 実行装置、実行方法及び実行プログラム Active JP6096866B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221085A JP6096866B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 実行装置、実行方法及び実行プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221085A JP6096866B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 実行装置、実行方法及び実行プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6096866B1 JP6096866B1 (ja) 2017-03-15
JP2017091245A true JP2017091245A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58281160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221085A Active JP6096866B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 実行装置、実行方法及び実行プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6096866B1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385025B1 (ja) * 2018-02-16 2018-09-05 西村 昇 携帯端末装置、およびサービス提供システム
JP6405002B1 (ja) * 2017-06-20 2018-10-17 ヤフー株式会社 算出装置、算出方法、算出プログラムおよびモデル
JP2019020977A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社Nttドコモ 情報処理装置および信用度算出方法
JP6472915B1 (ja) * 2018-05-07 2019-02-20 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP6483900B1 (ja) * 2018-07-31 2019-03-13 株式会社メルカリ 信用度算出方法、情報処理装置及び信用度算出プログラム
JP2019204327A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2020017171A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社 みずほ銀行 電子決済サーバおよび電子決済方法
JP2020021268A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社メルカリ 信用度算出方法、情報処理装置及び信用度算出プログラム
JP2020021282A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社メルカリ 信用度算出方法、情報処理装置及び信用度算出プログラム
JP2020071817A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2020119396A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2020171023A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 卓真 泉 決済一括管理サーバ、決済情報生成方法及びプログラム
JP2020135565A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社ジェーシービー 決済管理システム、決済管理方法及びコンピュータープログラム
JP2021039462A (ja) * 2019-08-31 2021-03-11 株式会社北洋銀行 電子マネーのチャージ方法及び電子マネー支援システム
JP6933870B1 (ja) * 2021-04-23 2021-09-08 Bhi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021176030A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7212195B1 (ja) 2022-09-05 2023-01-24 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7576058B2 (ja) 2022-03-30 2024-10-30 楽天グループ株式会社 情報処理システム、方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107194681A (zh) * 2017-04-13 2017-09-22 阿里巴巴集团控股有限公司 基于ic卡的交易处理、信用支付授权方法、装置及系统
JP2021526671A (ja) * 2019-04-26 2021-10-07 テンスペース カンパニー リミテッドTenspace Co.,Ltd. ソーシャルネットワークの分析によりユーザを評価するサーバ、方法、及びシステム
CN112583943B (zh) * 2019-09-27 2024-01-05 阿尔派株式会社 电子装置、信息系统、联系地址的显示方法及存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170066A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd 証明書を利用した信頼情報の共有システム
JP2002366862A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp Icカード及び電子マネー入金システム
JP2006073028A (ja) * 2005-10-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 電子財布貸付システム
JP2007079821A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Daiichikosho Co Ltd 電子マネー決済端末、自動入金管理装置
JP2007122441A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 個人信用通知方法および通知システム
JP2008217632A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Bitwallet Inc 決済処理装置、決済処理方法、決済支援サーバ、及び決済支援方法
JP2008304962A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd 取引履歴確認システム
JP2009251937A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Jcb:Kk 決済システム
JP2010198568A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Exa Corp ゲートウェイ装置、電子マネーオートチャージシステム
JP2012022650A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ntt Docomo Inc 配信サーバ及び方法
JP2015108869A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ヤフー株式会社 信用情報提供装置及び信用情報提供方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170066A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd 証明書を利用した信頼情報の共有システム
JP2002366862A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp Icカード及び電子マネー入金システム
JP2007079821A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Daiichikosho Co Ltd 電子マネー決済端末、自動入金管理装置
JP2006073028A (ja) * 2005-10-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 電子財布貸付システム
JP2007122441A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 個人信用通知方法および通知システム
JP2008217632A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Bitwallet Inc 決済処理装置、決済処理方法、決済支援サーバ、及び決済支援方法
JP2008304962A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd 取引履歴確認システム
JP2009251937A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Jcb:Kk 決済システム
JP2010198568A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Exa Corp ゲートウェイ装置、電子マネーオートチャージシステム
JP2012022650A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ntt Docomo Inc 配信サーバ及び方法
JP2015108869A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ヤフー株式会社 信用情報提供装置及び信用情報提供方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
券田孝晴: "アカウント情報の信頼度を考慮したTwitterアカウント検索システムの設計と実装", 第73回(平成23年)全国大会講演論文集(1) アーキテクチャ ソフトウェア科学・工学 データベース, JPN6016013557, 2 March 2011 (2011-03-02), JP, ISSN: 0003295437 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405002B1 (ja) * 2017-06-20 2018-10-17 ヤフー株式会社 算出装置、算出方法、算出プログラムおよびモデル
JP2019008343A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 ヤフー株式会社 算出装置、算出方法、算出プログラムおよびモデル
JP2019020977A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社Nttドコモ 情報処理装置および信用度算出方法
JP6385025B1 (ja) * 2018-02-16 2018-09-05 西村 昇 携帯端末装置、およびサービス提供システム
WO2019159322A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 西村 昇 携帯端末装置、およびサービス提供システム
JP2019197257A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP6472915B1 (ja) * 2018-05-07 2019-02-20 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP7112885B2 (ja) 2018-05-24 2022-08-04 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2019204327A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2020017171A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社 みずほ銀行 電子決済サーバおよび電子決済方法
JP2020021289A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社メルカリ 信用度算出方法、情報処理装置及び信用度算出プログラム
JP2020021268A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社メルカリ 信用度算出方法、情報処理装置及び信用度算出プログラム
JP2020021282A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社メルカリ 信用度算出方法、情報処理装置及び信用度算出プログラム
JP7221007B2 (ja) 2018-07-31 2023-02-13 株式会社メルカリ 信用度算出方法、情報処理装置及び信用度算出プログラム
JP6483900B1 (ja) * 2018-07-31 2019-03-13 株式会社メルカリ 信用度算出方法、情報処理装置及び信用度算出プログラム
JP2020071817A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2020119396A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020135565A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社ジェーシービー 決済管理システム、決済管理方法及びコンピュータープログラム
JP7258592B2 (ja) 2019-02-21 2023-04-17 株式会社ジェーシービー 決済管理システム、決済管理方法及びコンピュータープログラム
JP2020135652A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 卓真 泉 決済一括管理サーバ、決済情報生成方法及びプログラム
JP7280060B2 (ja) 2019-02-22 2023-05-23 卓真 泉 決済一括管理サーバ、決済情報生成方法及びプログラム
WO2020171023A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 卓真 泉 決済一括管理サーバ、決済情報生成方法及びプログラム
JP2021039462A (ja) * 2019-08-31 2021-03-11 株式会社北洋銀行 電子マネーのチャージ方法及び電子マネー支援システム
JP2021176030A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022167355A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 Bhi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6933870B1 (ja) * 2021-04-23 2021-09-08 Bhi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7576058B2 (ja) 2022-03-30 2024-10-30 楽天グループ株式会社 情報処理システム、方法及びプログラム
JP7212195B1 (ja) 2022-09-05 2023-01-24 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2024035917A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6096866B1 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096866B1 (ja) 実行装置、実行方法及び実行プログラム
US20230169586A1 (en) Shared expense management
US20210326844A1 (en) Blockchains for facilitating decentralized fund transfer
JP5044927B2 (ja) 複数の当事者間における少額決済の円滑化
US20180150910A1 (en) Systems and methods for processing business data
US8423461B2 (en) Advanced payment management system
US11481822B2 (en) Systems and methods for improving invoice management using enhanced analytical insight
JP2017521807A (ja) 売手ファイナンスのあるオンラインマーケット
US20090076972A1 (en) Automated lending system with automatic diversification and contract execution and sponsorships
US20160358250A1 (en) Dynamic credit line management for payment accounts
WO2015015458A1 (en) System and method for automatically providing a/r-based lines of credit to businesses
KR102114149B1 (ko) 전자어음 중개 시스템 및 그 방법
JP2021089584A (ja) 提案装置、提案方法及び提案プログラム
JP2019185595A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、判定装置、判定方法及び判定プログラム
US20180114268A1 (en) Methods and apparatus for conducting trade exchange purchase and sale transactions using partial virtual currency and partial cash payments
JP2019139297A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び製造方法
JP2018116694A (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
US11935024B1 (en) Account-based data and marketplace generation
JP6437053B1 (ja) 算出装置、算出方法、算出プログラム及びモデル
JP2021170406A (ja) 不動産関連経済システム及びその管理方法
JP6267812B1 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP2019220103A (ja) 融資システム、プログラム、情報処理方法及びサーバ装置
JP2007172141A (ja) 融資機関情報処理装置、融資システム、融資方法および融資プログラム
US10163082B1 (en) Gamification of fields in online e-commerce documents
US20210073919A1 (en) Micro-self-taxing banking transaction and method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250