Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017061166A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017061166A
JP2017061166A JP2015186160A JP2015186160A JP2017061166A JP 2017061166 A JP2017061166 A JP 2017061166A JP 2015186160 A JP2015186160 A JP 2015186160A JP 2015186160 A JP2015186160 A JP 2015186160A JP 2017061166 A JP2017061166 A JP 2017061166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
electronic control
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468148B2 (ja
Inventor
酒井 直人
Naoto Sakai
直人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015186160A priority Critical patent/JP6468148B2/ja
Priority to DE102016218161.0A priority patent/DE102016218161B4/de
Publication of JP2017061166A publication Critical patent/JP2017061166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468148B2 publication Critical patent/JP6468148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】消費電流の増大の抑制された電子制御装置を提供する。
【解決手段】電源電圧を駆動電圧に変換する電源回路10と、駆動電圧の供給によって駆動するマイクロコンピュータ21と、電源回路への電源電圧の供給を制御する制御回路30と、を有し、制御回路はCMOSによって構成され、電源回路はDMOSによって構成され、制御回路は電源回路よりも消費電流が低くなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源回路とマイクロコンピュータを有する電子制御装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、定電圧電源素子とMCUを備えるECUが知られている。定電圧電源素子には動作指定信号が入力される。定電圧電源素子は、動作指定信号がアクティブの場合に通常モードで動作し、動作指定信号が非アクティブの場合に省電力モードで動作する。通常モードにおいて定電圧電源素子は、バッテリから供給される12Vを5Vに変換し、それをMCUに出力する。これとは異なり省電力モードにおいて定電圧電源素子は、12Vの5Vへの変換とMCUへの5Vの出力を停止する。MCUは5Vが供給されている時に動作し、5Vの供給が止まると停止する。
特開2014−24439号公報
上記したように特許文献1に示されるECUでは、定電圧電源素子が省電力モードの時に、MCUは停止状態となっている。この定電圧電源素子は、上記したように電源電圧(12V)からMCUを駆動するのに必要な電圧(5V)を生成する。このような機能を奏するために定電圧電源素子は主としてDMOS(二重拡散型金属酸化皮膜半導体素子)で形成される。そのために定電圧電源素子の消費電流が高い、という問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、消費電流の増大の抑制された電子制御装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するための開示された発明の1つは、電源電圧を駆動電圧に変換する電源回路(10)と、
駆動電圧の供給によって駆動するマイクロコンピュータ(21)と、
電源回路への電源電圧の供給を制御する制御回路(30)と、を有し、
制御回路はCMOSによって構成され、電源回路はDMOSによって構成され、制御回路は電源回路よりも消費電流が低くなっている。
このように本発明によれば、電源回路(10)への電源電圧の供給が制御回路(30)によって制御される。そのためマイクロコンピュータ(21)への駆動電圧の供給は、DMOSによって構成される電源回路(10)ではなく、CMOSによって構成される制御回路(30)によって制御される。したがってマイクロコンピュータへの駆動電圧の供給が電源回路によって制御される構成と比べて、電子制御装置(100)での消費電流の増大が抑制される。なおCMOSは相補型金属酸化皮膜半導体素子である。そしてDMOSは二重拡散型金属酸化皮膜半導体素子である。
特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
第1実施形態に係る電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 電子制御装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 ダイアグ処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を、電気自動車の通信システムの一部を構成する電子制御装置に適用した場合の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1および図2に基づいて本実施形態に係る電子制御装置を説明する。図1に示すように電子制御装置100は、バッテリ200とバスライン300それぞれと電気的に接続されている。電子制御装置100にはバッテリ200から例えば12Vの電源電圧が供給される。そして電子制御装置100は車両に設けられた他のバッテリECUやエンジンECUなどの外部電子制御装置400とバスライン300を介して通信可能となっている。
電子制御装置100は、動作モードとして、通常モードと、通常モードよりも消費電流の低い省電力モードと、を有する。そして図1に示すように電子制御装置100は、構成要素として、電源IC10、制御部20、モード切り換え部30、論理ゲート40、および、トランシーバ50を有する。通常モードでは上記の各種構成要素が起動状態となっている。しかしながら省電力モードではモード切り換え部30とトランシーバ50が起動状態となっており、ここで電力が消費される。
電源IC10は電源電圧を例えば5Vや3.3Vに変換し、それを駆動電圧として制御部20やトランシーバ50に供給する。バッテリ200は鉛蓄電池であるが、その出力(電源電圧)は充放電によって変化する。また電源IC10の駆動電圧は、その供給先である制御部20の駆動によって変化する。このように供給される電源電圧や要求される駆動電圧が変動したとしても、安定して5Vや3.3Vを供給するべく、電源IC10は高耐圧プロセスで設計される。電源IC10は主としてDMOS(Double diffused MOS)で構成されている。DMOSは二重拡散型金属酸化皮膜半導体素子である。電源ICが電源回路に相当する。
図1に示すように電源IC10の入力端子はスイッチ11を介してバッテリ200と電気的に接続されている。そして電源IC10の出力端子は制御部20とトランシーバ50それぞれと電気的に接続されている。通常モードにおいてスイッチ11はオン状態となり、電源IC10へ電源電圧が供給される。これにより電源IC10は駆動状態となり、駆動電圧を制御部20やトランシーバ50に供給する。これとは異なり省電力モードにおいてスイッチ11はオフ状態となり、電源IC10への電源電圧の供給が断たれる。そのため電源IC10は非駆動状態となり、制御部20やトランシーバ50への駆動電圧の供給も断たれる。なおトランシーバ50への駆動電圧の供給は、逆流防止用のトランジスタ12を介して行われる。
制御部20はマイクロコンピュータ(以下、マイコンと示す)21と、出力回路22と、を有する。マイコン21と出力回路22それぞれは電源IC10から駆動電圧が供給されると停止状態から駆動状態へと切り換わる。駆動状態になるとマイコン21はトランシーバ50とバスライン300を介して外部電子制御装置400と通信を行う。またマイコン21は出力回路22を介してリレーコイルへの通電や、図示しないアクチュエータへの制御信号の出力を行う。
後述するように電源電圧が低下した場合、マイコン21は車両に搭載されたリチウム電池などの高圧電池500をDCDCコンバータによって例えば14Vの目標電圧に変換し、それによってバッテリ200の充電を補う指令をバスライン300に出力する。ただし制御部20が上記のDCDCコンバータを直接制御する場合、マイコン21は出力回路22を介してDCDCコンバータに制御信号を出力して14Vを生成させる。それによってマイコン21はバッテリ200の充電を補う。なおマイコン21は後述のリアルタイムクロック(以下、RTCと示す)31とも通信可能となっている。マイコン21は駆動状態において定期的に標準時をRTC31に通知する。
モード切り換え部30は、標準時を計測するRTC31と、電源電圧を省電力電圧に変換する副電源IC32と、を有する。RTC31と副電源IC32それぞれは微細化プロセスで設計される。RTC31と副電源IC32それぞれは主としてCMOS(Complementary MOS)で構成されている。したがってモード切り換え部30は、DMOSによって構成される電源IC10と比べて消費電流が低くなっている。CMOSは相補型金属酸化皮膜半導体素子である。モード切り換え部30が制御回路に相当する。
図1に示すように副電源IC32はバッテリ200と直接接続されており、上記の省電力電圧を動作モードに限らずに生成し、それをRTC31とトランシーバ50それぞれに供給している。上記したようにバッテリ200の電源電圧は充放電によって変化する。しかしながらRTC31と省電力モードのトランシーバ50それぞれの消費電流は制御部20に比べて低い。そのために副電源IC32は、電源IC10とは異なり、上記したように微細化プロセスで設計されている。また副電源IC32は主としてCMOSで構成されている。なおトランシーバ50への省電力電圧の供給は、逆流防止用のダイオード33を介して行われる。
RTC31は上記したように標準時を計測する。RTC31は標準時に基づいて、起動処理を司る。RTC31は例えば夜間において高圧電池500の充放電漏れの検査の起動処理を行う。またRTC31は例えば運転者からの搭乗時刻通知に基づいて、運転者が車両に搭乗する前における車両の予備空調の起動処理を行う。
RTC31は上記の機能の他に、以下に示す機能も奏する。図1に示すようにRTC31は電流制限抵抗34を介してバッテリ200と接続されている。RTC31はこの電流制限抵抗34によって電圧降下された電源電圧(モニタ電圧)を監視し、モニタ電圧が自身の記憶している閾値電圧Vthよりも低いか否かを判定する。モニタ電圧が閾値電圧Vthよりも低いと判定すると、その判定結果をマイコン21に通信によって通知する。これにより、上記したようにマイコン21によってバッテリ200の充電を行わせる。
またRTC31には、スイッチ11の制御電極と論理ゲート40の出力端子それぞれが接続されている。RTC31は論理ゲート40の出力信号(起動信号)の電圧レベルに応じて、スイッチ11の制御電極へ出力する制御信号の電圧レベルを変化させる。すなわちRTC31は、起動信号がLoレベルの場合に制御信号をLoレベルにする。これによってスイッチ11がオフ状態になる。そのため電源IC10への電源電圧の供給が断たれ、制御部20とトランシーバ50への駆動電圧の供給が断たれる。この結果、電子制御装置100は省電力モードなる。これとは異なり起動信号がHiレベルになるとRTC31は制御信号をHiレベルにする。これによってスイッチ11がオン状態になる。そのため電源IC10へ電源電圧が供給され、制御部20とトランシーバ50へ駆動電圧が供給される。この結果、電子制御装置100は通常モードになる。
論理ゲート40は入力信号の電圧レベルに応じて、起動信号の電圧レベルを決定する。論理ゲート40は複数の入力信号の少なくとも1つがHiレベルの場合にHiレベルの起動信号を出力する。これとは異なり入力される複数の入力信号の全てがLoレベルの場合に論理ゲート40はLoレベルの起動信号を出力する。論理ゲート40が起動回路に相当する。
論理ゲート40の入力端子は、イグニッションスイッチ(以下、IGと示す)600、トランシーバ50、車両のドア、ガソリンの供給口、および、充電口などの開閉状態を知らせる各種スイッチと接続されている。IG600が開状態、トランシーバ50からの出力がLoレベル、上記の各種スイッチも開状態となっている場合、論理ゲート40にはLoレベルのみが入力される。したがって論理ゲート40はLoレベルの起動信号をRTC31に出力する。この場合に電子制御装置100は省電力モードとなる。しかしながらIG600が閉状態、トランシーバ50からの出力がHiレベル、および、上記の各種スイッチが閉状態の少なくとも1つが成されている場合、論理ゲート40には少なくとも1つのHiレベルが入力される。したがって論理ゲート40はHiレベルの起動信号をRTC31に出力する。この場合に電子制御装置100は通常モードとなる。
トランシーバ50は第1トランシーバ51と第2トランシーバ52を有する。図1に示すようにバスライン300としては、シリアルデータラインとシリアルクロックラインとがある。第1トランシーバ51はシリアルデータラインと電気的に接続され、第2トランシーバ52はシリアルクロックラインと電気的に接続されている。トランシーバ51,52それぞれは送信機と受信機を有する。通常モードにおいて送信機と受信機それぞれは駆動状態となっているが、省電力モードにおいて送信機は停止し、受信機は駆動状態となっている。これは外部電子制御装置400からバスライン300に出力されるウェイクアップ信号を省電力モードにおいてもトランシーバ51,52にて検出するためである。トランシーバ51,52それぞれはウェイクアップ信号を検出すると、Hiレベルの信号を論理ゲート40に出力し続ける。
次に、本実施形態に係る電子制御装置100の動作を図2に基づいて説明する。なお図2では上記のトランシーバ51,52の論理ゲート40への出力、および、上記の各種スイッチの開閉状態に依存した論理ゲート40への出力は省略している。論理ゲート40から出力される起動信号の電圧レベルはIG600の開閉状態によって定められている。
図2に示すように、時間t0においてIG600は開状態(オフ状態)、論理ゲート40の起動信号はLoレベルになっている。したがって電源IC10への電源電圧の供給はない。マイコン21への駆動電圧の供給もない。そして電子制御装置100への電源電圧の供給もない。電子制御装置100は完全に停止している。そのため電子制御装置100の消費電流は0μAとなっている。
しかしながら時間t0から時間t1に至って電源電圧が電子制御装置100に供給され始めると、副電源IC32が省電力電圧を生成し始める。この省電力電圧がRTC31とトランシーバ50それぞれに供給される。これにより電子制御装置100は省電力モードとなり、消費電流が0μAから90μAへと上昇する。なお、この90μAの消費の打ち分けは、モード切り換え部30で10μA、トランシーバ50の受信機で80μAである。この消費電流の具体的な値はあくまで一例である。
時間t1から時間t2に至ってIG600が閉状態(オン状態)になると、起動信号がHiレベルになる。これにより電源IC10への電源電圧の供給が開始する。そして電源IC10からマイコン21への駆動電圧の供給が開始する。この結果マイコン21が動作状態となる。電子制御装置100は通常モードになり、消費電流が90μAから300mAへと上昇する。しつこいが、この消費電流の具体的な値はあくまで一例である。
時間t2から時間t3に至ってIG600が開状態になると、論理ゲート40は起動信号を所定時間Hiレベルに保つ。これによりマイコン21への駆動電圧の供給が所定時間保たれる。この間にマイコン21は終了処理を行う。
時間t3から所定時間経過した時間t4に至ると起動信号はLoレベルになる。これにより電源IC10への電源電圧の供給が断たれる。マイコン21への駆動電圧も断たれる。この結果電子制御装置100は省電力モードになり、消費電流が300mAから90μAへと低下する。
次に、本実施形態に係る電子制御装置100の作用効果を説明する。上記したように省電力モードにおいて電源IC10は停止状態となっている。そして電源IC10の制御(駆動電圧の出力)は、起動信号に基づいて、電源IC10よりも消費電流の低いRTC31によって行われる。これによれば省電力モードにおいて電源ICが完全に停止しておらず、電源ICが起動信号に基づいて駆動電圧の出力を制御する構成と比べて、消費電流の増大を抑制することができる。
RTC31はモニタ電圧が閾値電圧Vthよりも低いと判定すると、それをマイコン21に通信によって通知する。これにより、マイコン21によってバッテリ200の充電が行われる。この結果、バッテリ200から供給される電源電圧の低下が抑制される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図3および図4に基づいて説明する。第2実施形態に係る電子制御装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
本実施形態の電子制御装置100は、省電力モードにおいてRTC31がマイコン21との通信を検査する点を特徴とする。また本実施形態の電子制御装置100は、マイコン21の異常を電気自動車の搭乗者に通知する点も特徴とする。
RTC31は図4に示す検査処理を行う。先ずステップS10においてRTC31はマイコン21が停止状態か否かを判定する。マイコン21が停止状態の場合、RTC31はステップS20へと進む。これとは異なりマイコン21が駆動状態の場合、RTC31は検査処理を終了する。
ステップS20へ進むとRTC31は、起動信号があるか否かを判定する。すなわちRTC31は、起動信号がHiレベルか否かを判定する。起動信号がLoレベルの場合、RTC31は電子制御装置100が省電力モードであると判定し、ステップS30へと進む。これとは反対に起動信号がHiレベルの場合、RTC31は電子制御装置100が通常モードであると判定し、検査処理を終了する。
ステップS30へ進むとRTC31は、保有しているカウンタのカウント値をインクリメントする。このカウント値は時間を示している。この後にRTC31はステップS40へと進む。
ステップS40へ進むとRTC31は、カウント値が保有している検査時間Tinspection以上となったか否かを判定する。この検査時間Tinspectionは例えば1時間である。カウント値が検査時間Tinspection未満の場合、RTC31はステップS10へと戻る。これとは異なり、ステップS10〜S40を繰り返した結果、カウント値が検査時間Tinspection以上となった場合、RTC31はステップS50へと進む。ステップS50へと進む際、RTC31はカウント値をゼロにクリアする。
ステップS50へ進むとRTC31は、起動信号を出力する。すなわちRTC31は起動信号をHiレベルにする。これにより電源電圧が電源IC10に供給され、駆動電圧がマイコン21に供給される。この結果、マイコン21とRTC31とが通信可能状態となる。このようにRTC31はマイコン21と一時的に通信可能状態とする。この後にRTC31はステップS60へと進む。
ステップS60へ進むとRTC31は、マイコン21との通信が成立するか否かを判定する。RTC31はマイコン21との通信が成立すると判定すると、ステップS70へと進む。これとは異なりマイコン21との通信が成立しないと判定すると、RTC31はステップS100へと進む。
ステップS70へ進むとRTC31は、モニタ電圧が閾値電圧Vth以下か否かを判定する。モニタ電圧が閾値電圧Vth以下の場合、RTC31は電源電圧が低下していると判定し、ステップS80へと進む。これとは異なりモニタ電圧が閾値電圧Vthよりも大きい場合、RTC31は電源電圧が低下していないと判定し、ステップS90へと進む。
ステップS80へ進むとRTC31は、検査時間Tinspectionを追加時間Taddだけ延長する。これによりRTC31はステップS50,S60の処理が行われる頻度を抑え、電源電圧のさらなる低下を抑制する。この後にRTC31はステップS90へと進む。なお図4のステップS80では、新たに延長された検査時間をTinspecion_newと示し、以前の検査時間をTinspectionと示している。追加時間Taddは、例えば30分である。この追加時間Taddは、モニタ電圧と閾値電圧Vthとの乖離に応じて定めても良いし、所定値でも良い。
ステップS90へ進むとRTC31は、起動信号の出力を停止する。すなわちRTC31は起動信号をHiレベルからLoレベルへと切り換える。そして検査処理を終了する。
フローを少し遡り、ステップS60においてマイコン21との通信が成立しないと判定してステップS100へ進むとRTC31は、Hiレベルの外部通知信号を出力する。
図3に示すように電気自動車には、インジケータとしてのLED700が設けられている。電子制御装置100は、バッテリ200からグランドへと向かって順にLED700と直列接続される電流制限抵抗61とスイッチ62を有する。このスイッチ62の制御電極に上記の外部通知信号が入力される。スイッチ62は、Hiレベルの外部通知信号が入力されるとオン状態になる。これによりLED700に電流が流れ、LED700が点灯する。この結果、マイコン21の不具合が表示される。
ステップS100を行った後、RTC31は起動信号をLoレベルにして検査処理を終了する。なおRTC31は検査処理を終了した後、再びステップS10へと戻り、検査処理を再度繰り返す。電子制御装置100が省電力モードを継続する場合、RTC31は検査時間経過毎にマイコン21との通信を判定する。
このように本実施形態に係る電子制御装置100のRTC31は、検査時間経過毎にマイコン21との通信の成立を周期的に判定する。マイコン21との通信が成立しない場合、RTC31はLED700を点灯させる。これにより電気自動車の搭乗者にRTC31とマイコン21との電気的な接続経路やマイコン21そのものの不具合を通知することができる。
またRTC31は検査時間経過毎に電源電圧の低下を判定する。電源電圧が低下している場合、RTC31は検査時間Tinspectionを追加時間Taddだけ延長する。これにより検査処理によって電源電圧がさらに低下することが抑制される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(その他の変形例)
各実施形態では、電子制御装置100が電気自動車に搭載される例を示した。しかしながら電子制御装置100は例えばハイブリッド自動車に搭載されてもよい。
各実施形態ではRTC31が標準時を計測する例を示した。しかしながらRTC31は標準時を計測しなくともよい。この場合のRTC31は、モニタ電圧の判定結果のマイコン21への通知と、起動信号に応じたスイッチ11への制御信号の出力とを行う。若しくはRTC31は、起動信号に応じたスイッチ11への制御信号の出力のみを行う。
10…電源IC
21…マイコン
30…モード切り換え部
31…RTC
32…副電源IC
100…電子制御装置

Claims (12)

  1. 電源電圧を駆動電圧に変換する電源回路(10)と、
    前記駆動電圧の供給によって駆動するマイクロコンピュータ(21)と、
    前記電源回路への前記電源電圧の供給を制御する制御回路(30)と、を有し、
    前記制御回路はCMOSによって構成され、前記電源回路はDMOSによって構成され、前記制御回路は前記電源回路よりも消費電流が低くなっている電子制御装置。
  2. 前記制御回路は、前記電源回路への前記電源電圧の供給の制御だけではなく、標準時を計測する機能も有する請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記制御回路に起動信号を出力する起動回路(40)を有し、
    前記制御回路は、前記起動信号が入力されている間、前記電源電圧を前記電源回路に供給し続け、前記起動信号が入力されていない間、検査時間を周期的に計測し、前記検査時間を計測し終わる度に、前記電源電圧を前記電源回路に一時的に供給する請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記制御回路は、前記マイクロコンピュータと通信可能となっており、
    前記制御回路は、前記検査時間を計測し終わる度に、前記電源電圧を前記電源回路に供給して、前記電源回路から前記駆動電圧を前記マイクロコンピュータに供給することで前記マイクロコンピュータを一時的に駆動状態とし、前記マイクロコンピュータと通信する請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 前記制御回路は、前記検査時間を計測し終わる度に、前記マイクロコンピュータと通信できるか否かを判定する請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 車両に搭載されており、
    前記制御回路は、前記マイクロコンピュータとの通信ができないと判定すると、前記車両に設けられたインジケータ(700)を点灯する請求項5に記載の電子制御装置。
  7. 前記制御回路は、前記電源回路への前記電源電圧の供給の制御、および、前記標準時の計測だけではなく、前記電源電圧を監視する機能も有する請求項6に記載の電子制御装置。
  8. 前記制御回路は、閾値電圧を記憶しており、
    前記制御回路は、前記電源電圧が前記閾値電圧よりも低いと判定すると、前記検査時間を延長する請求項7に記載の電子制御装置。
  9. 前記車両に設けられたバスライン(300)を介して、前記マイクロコンピュータが外部電子制御装置(400)と通信するためのトランシーバ(50)を有しており、
    前記トランシーバは、動作モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも消費電流の低い省電力モードと、を有し、
    前記トランシーバは、前記省電力モードにおいて前記バスラインを介してウェイクアップ信号が入力されると前記通常モードになり、
    前記起動回路は、前記省電力モードの前記トランシーバに前記ウェイクアップ信号が入力されると、前記起動信号を前記制御回路に出力する請求項8に記載の電子制御装置。
  10. 前記制御回路は、前記起動信号が入力されていない状態において、前記電源電圧を省電力電圧に変換し、前記省電力電圧を前記トランシーバに供給することで、前記トランシーバを前記省電力モードに保つ請求項9に記載の電子制御装置。
  11. 前記制御回路は、前記起動信号が入力されている状態において、前記電源電圧が前記閾値電圧よりも低いと判定すると、その判定結果を前記マイクロコンピュータに通知し、
    前記判定結果を受け取った前記マイクロコンピュータは、前記車両に設けられた高圧電池(500)でもって前記電源電圧を供給するバッテリを充電する請求項9または請求項10に記載の電子制御装置。
  12. 前記起動回路は、前記車両のイグニッションスイッチ(600)がオン状態になると、前記起動信号を前記制御回路に出力する請求項6〜11いずれか1項に記載の電子制御装置。
JP2015186160A 2015-09-22 2015-09-22 電子制御装置 Active JP6468148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186160A JP6468148B2 (ja) 2015-09-22 2015-09-22 電子制御装置
DE102016218161.0A DE102016218161B4 (de) 2015-09-22 2016-09-21 Elektronische steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186160A JP6468148B2 (ja) 2015-09-22 2015-09-22 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061166A true JP2017061166A (ja) 2017-03-30
JP6468148B2 JP6468148B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58224993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186160A Active JP6468148B2 (ja) 2015-09-22 2015-09-22 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6468148B2 (ja)
DE (1) DE102016218161B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235790A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US11714479B2 (en) 2020-06-22 2023-08-01 Seiko Epson Corporation Sensing apparatus and sensing system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738566A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JPH08132992A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Mitsubishi Electric Corp 車載用制御装置
JPH09151780A (ja) * 1995-12-04 1997-06-10 Toyota Motor Corp 車両用電子制御装置
JP2003139874A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 電子制御装置
JP2009038928A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp スイッチング電源回路
JP2011157856A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu Ten Ltd 車両の制御装置
JP2012226422A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Rohm Co Ltd 基準電流生成回路及びこれを用いた電源装置
JP2013018343A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Denso Corp 車載用電子制御装置及び半導体集積回路装置
JP2013516136A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 エヌエックスピー ビー ヴィ バストランシーバの構成
JP2014058290A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Denso Corp 組電池制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251830A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Corp 半導体装置、ecu、ecuを備えた自動車
JP5863183B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014024439A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用電子制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738566A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JPH08132992A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Mitsubishi Electric Corp 車載用制御装置
US5682314A (en) * 1994-11-10 1997-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller apparatus for vehicle
JPH09151780A (ja) * 1995-12-04 1997-06-10 Toyota Motor Corp 車両用電子制御装置
JP2003139874A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 電子制御装置
JP2009038928A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp スイッチング電源回路
JP2013516136A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 エヌエックスピー ビー ヴィ バストランシーバの構成
JP2011157856A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu Ten Ltd 車両の制御装置
JP2012226422A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Rohm Co Ltd 基準電流生成回路及びこれを用いた電源装置
JP2013018343A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Denso Corp 車載用電子制御装置及び半導体集積回路装置
JP2014058290A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Denso Corp 組電池制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235790A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JPWO2018235790A1 (ja) * 2017-06-22 2020-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US11472354B2 (en) 2017-06-22 2022-10-18 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle controller
US11714479B2 (en) 2020-06-22 2023-08-01 Seiko Epson Corporation Sensing apparatus and sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6468148B2 (ja) 2019-02-13
DE102016218161A1 (de) 2017-03-23
DE102016218161B4 (de) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10690724B2 (en) Power supply protective device, power supply device and switch failure diagnosing method
US8026630B2 (en) System and method for supplying voltage to electrical loads of a motor vehicle by using a supercap
US20130231807A1 (en) Electronic control device and vehicle control system
CN105978087A (zh) 车辆的低压蓄电池充电控制方法、装置和车辆
JP2016514443A (ja) 充電方法
US20110298276A1 (en) Starter driving semiconductor switch apparatus
US20070018615A1 (en) Device and method for determining operating parameters of a battery
US8278932B2 (en) Method and detector for determining a state of a switch
US10088882B2 (en) Electronic control unit having multiple power supply routes for microcomputer core
CN209765306U (zh) 整车控制器和车辆
JP2010180776A (ja) 電源制御装置
US7701089B2 (en) Power supply circuit
US10069493B2 (en) Circuitry and method for operating an electronic switch
US7305283B2 (en) On-vehicle electronic control device
JP6468148B2 (ja) 電子制御装置
US9145100B2 (en) In-vehicle ECU
JP2018058379A (ja) バッテリ状態計測装置および制御方法
JP6493874B2 (ja) スイッチ監視回路
JP2017045125A (ja) 電子制御装置
KR102394340B1 (ko) 차량용 레귤레이터 장치
TWI449634B (zh) Electric power control system of electric vehicle and its discharge and charging control method
US20230411986A1 (en) Control device, control method, and control program
US10164446B2 (en) Discharge circuit malfunction diagnosis device and discharge circuit malfunction diagnosis method
CN114179676B (zh) 一种基于bms电池管理系统的下电延时电路及应用系统
US10734827B2 (en) Power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250