JP2016208668A - 3相回転機の制御装置 - Google Patents
3相回転機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016208668A JP2016208668A JP2015087793A JP2015087793A JP2016208668A JP 2016208668 A JP2016208668 A JP 2016208668A JP 2015087793 A JP2015087793 A JP 2015087793A JP 2015087793 A JP2015087793 A JP 2015087793A JP 2016208668 A JP2016208668 A JP 2016208668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- current
- phase current
- component
- amplitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 117
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N red 2 Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=2C=3C4=CC=C5C6=CC=C7C8=C(C=9C=CC=CC=9)C9=CC=CC=C9C(C=9C=CC=CC=9)=C8C8=CC=C(C6=C87)C(C=35)=CC=2)C4=C1C1=CC=CC=C1 WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/50—Reduction of harmonics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/05—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Abstract
【解決手段】二組の3相巻線組を有する3相回転機の駆動を制御する制御装置において、二組の巻線組に対応して設けられ、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)degである交流電流を二組の巻線組に出力する第1電力変換器及び第2電力変換器と、3相回転機に通電される相電流1次成分に対して5倍の周波数を有する相電流5次成分、及び、7倍の周波数を有する相電流7次成分を相電流1次成分に重畳させ、相電流1次成分のピークを低減するように通電を制御する制御部とを備える。制御部は、相電流1次成分の振幅に対する相電流5次成分及び相電流7次成分の振幅について、相電流1次成分のピーク低減量が5%を超えるような最適の振幅の組み合わせにより、相電流5次成分、7次成分を重畳させる。
【選択図】図8
Description
しかし、例えば電動パワーステアリング装置に適用される3相回転機の制御装置では、搭載スペースが制約され、放熱性の要求が高い。したがって、3相回転機の発熱や損失を低減する観点から、相電流ピークの低減を図ることの方がより重要である。
以下、巻線組と当該巻線組に対応する電力変換器とを含む単位を「系統」という。本発明の制御装置は、上記構成により、高調波成分により発生するトルクリップルが二系統の合計トルクでは相殺される。
本発明では、相電流1次成分の振幅に対し上記範囲の振幅を有する相電流5次成分及び相電流7次成分を重畳させ、相電流ピークを低減する。これにより、特に3相回転機の零速度時、低回転時において電力変換器や巻線組の発熱を低減することができる。
x=16.1
y=0.54x− 3.8 (8.1≦x≦12.5)
y=1.14x−11.3(12.5≦x≦16.1)
y=1.00x− 5.0 (8.1≦x≦16.1)
最大低減量振幅及び優位振幅範囲はオフラインで計算可能であるため、制御部は、座標変換によって最適振幅の相電流5次成分及び相電流7次成分が得られるように、dq軸上で6次d軸電流及び6次q軸電流を演算することが好ましい。
その場合、「5次、7次高調波重畳」及び「最小ピーク通電」による最大低減量振幅における相電流5次成分及び相電流7次成分の比に基づく換算により、「最小ピーク通電」による優位振幅範囲を規定することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図21を参照して説明する。本実施形態は、本願発明者による以前の発明であり、既に登録済である特許第5672278号に係る発明(「先行特許発明」という。)の実施形態の構成を基本とする。以下の説明では、適宜、特許第5672278号公報(特開2014−50150号公報)の記載を援用する。
「制御装置」としてのECU10は、インバータ601、602、電流センサ701、702、及び、制御部65等を備えている。
以下、巻線組と当該巻線組に対応するインバータとを含む単位を「系統」という。構成要素符号の3桁目の数字「1」、「2」、及び、電流、電圧等の物理量を表す記号の末尾数字「1」、「2」は、第1系統又は第2系統の構成要素及び物理量であることを示す。
インバータ601、602の入力部には、各系統の電源リレー521、522及び平滑コンデンサ53が設けられている。
制御部65は、マイコン67、駆動回路(プリドライバ)68等で構成され、トルクセンサ94から入力されるトルク信号trq等に基づいてモータ80の通電を制御する。
dq軸電流指令値Id*、Iq*は、第1系統及び第2系統のdq軸電流指令値Id1*、Iq1*、Id2*、Iq2*として分配される。ここで、第1系統インバータ601と第2系統インバータ602との電気的特性は同等であるから、原則として各系統に2分の1ずつの電流指令値が指令される。
Id_sup1=Id1*+Id_red1・・・(1.1)
Iq_sup1=Iq1*+Iq_red1・・・(1.2)
Id_sup2=Id2*+Id_red2・・・(1.3)
Iq_sup2=Iq2*+Iq_red2・・・(1.4)
制御器331、332には、dq軸重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2と、3相2相変換部351、352からフィードバックされた実電流Id1、Iq1、Id2、Iq2との偏差が入力される。制御器331、332は、これらの偏差をそれぞれ0に収束させるように、比例積分制御演算によって電圧指令値Vd1、Vq1、Vd2、Vq2を演算する。
上記の座標変換演算において、第1系統では電気角として「θ」を用い、第2系統では位相が30degずれた「θ−30」を用いて演算する。
電流2相3相変換部381、382は、それぞれ、電気角「θ」及び「θ−30」を用いて、dq軸重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2を3相重畳電流指令値Iu_sup1、Iv_sup1、Iw_sup1、Iu_sup2、Iv_sup2、Iw_sup2に2相3相変換し、デッドタイム補償部391、392に出力する。
図3に示すように、ピーク低減電流指令値演算部20は、d軸電流指令値制限部21、電流振幅算出部22、電流振幅制限部23、電流振幅ゲイン設定部24、電流位相算出部25、位相補償量算出部26、及び、最終電流指令値算出部27を備える。ピーク低減電流指令値演算部20は、dq軸電流指令値Id*、Iq*に基づき、ピーク低減電流指令値Id_red1、Iq_red1、Id_red2、Iq_red2を演算する。ピーク低減電流は、相電流1次成分(基本波成分)のピークを低減するために相電流1次成分に重畳される電流である。ピークを低減することにより、特にモータ80の零速度時、低回転時において、インバータ601、602や巻線組801、802の発熱の低減を図る。
以下、各ブロックにおける演算について説明する。各ブロックの演算は、マップの参照により実行してもよく、数式の演算により実行してもよい。
ここで、特許第5672278号公報の図7に示す通り、電流位相θiは、dq軸座標においてId*、Iq*をそれぞれd軸、q軸成分とする電流ベクトルの+q軸を基準とした角度に相当する。電流位相θiは、+q軸から反時計回り方向を正と定義する。
電流振幅制限部23は、電流振幅基準値Ip0の値を制限し、電流振幅制限値IpLIMとして出力する。具体的には、図5に示すように、電流振幅基準値Ip0の絶対値がIp_neg以上Ip_grd以下のとき、電流振幅基準値Ip0をそのまま維持する。一方、電流振幅基準値Ip0の絶対値がIp_neg未満のとき、電流振幅制限値IpLIMを0とする。また、電流振幅基準値Ip0の絶対値がIp_grdを超えたとき、電流振幅制限値IpLIMをガード値±Ip_grdに制限する。
図6(a)、(b)に示すように、回転数ωの絶対値がωpより大きいとき、電流振幅ゲインkpは「0」に設定される。すなわち、回転数ωの絶対値がωpより大きい高回転数領域では、ピーク低減電流指令値を0とし、相電流1次成分のピークを低減するための通電を実施しない。したがって、電流振幅ゲイン設定部24の回転数閾値ωpと、d軸電流指令値制限部21の回転数閾値ωd0との関係を「ωd0≧ωp」にすると、すべての回転数領域で、電流位相θiの演算を省略することができる。
そこで本発明は、特に相電流ピーク低減の観点から、5次高調波及び7次高調波の最適な振幅の組み合わせを見出すことを目的とする。
次に、5次、7次高調波通電による相電流ピークの低減について、図8〜図14を参照して説明する。
まず、相電流1次成分の振幅を100%とし、相電流1次成分に重畳させたとき相電流ピークを最も低減する5次、7次高調波の振幅比率についての解析結果を、図8、図9に示す。この解析で相電流5次、7次の高調波は、6次正弦波のd軸電流及び6次正弦波のq軸電流で構成されたピーク低減電流指令値を座標変換して生成される。
図8の特性線は、各5次高調波振幅(横軸)に対して、相電流ピーク低減量が最も高くなる7次高調波振幅(縦軸)の最適組み合わせを示している。
図9の特性線は、図8に示す最適組み合わせにおける5次高調波振幅と相電流ピーク低減量との関係を示している。
そこで、5次高調波のみの場合に比べ、プラス約1%の優位性が得られる「ピーク低減量6%以上」を目標値に設定すると、図9にて、5次高調波振幅が8.1〜16.1%の範囲が抽出される。図8に示すように、この範囲に対応する7次高調波の振幅は、2.0〜10.0%となる。
y=0.75x− 4.1 (8.1≦x≦12.5) ・・・(2.1)
y=1.31x−11.1 (12.5≦x≦16.1) ・・・(2.2)
上記式は、傾きについて小数点3桁目を四捨五入して小数点2桁で表し、切片について小数点2桁目を四捨五入して小数点1桁で表現しているが、丸め桁数は適宜変更可能である。したがって、同一の技術思想の下に丸め桁数のみを変更した数式は、本明細書に開示した数式と実質的に同一の式であるとみなす。以下の数式についても同様に考える。
(21.8+8.8)/2×√(2/3)=12.5 ・・・(3.1)
(21.8−8.8)/2×√(2/3)= 5.3 ・・・(3.2)
また、最大低減量振幅の5次、7次成分が重畳されたピーク低減量7.2%の相電流波形を図13(a)に示す。
x= 8.1 ・・・(4.1)
x=16.1 ・・・(4.2)
y=0.54x− 3.8 (8.1≦x≦12.5) ・・・(4.3)
y=1.14x−11.3 (12.5≦x≦16.1) ・・・(4.4)
y=1.00x− 5.0 (8.1≦x≦16.1) ・・・(4.5)
「最小ピーク通電」に基づく解析では、「トルクリップルが発生することなく相電流ピークが最小となるdq軸電流」を電気角毎に探索する。この探索結果に基づくと、図12(b)に示すように、d軸電流として6次の略三角波とq軸電流として6次の略正弦波とを流すことで相電流ピークを最小とすることができる。そこで、d軸電流を三角波に類似する擬似三角波で近似し、6次q軸電流を正弦波で近似する。d軸電流の擬似三角波およびq軸電流の正弦波は、6次成分、18次成分、30次成分等の正弦波を合成した波形で近似したものとしてもよい。
(26.8+8.2)/2×√(2/3)=14.3 ・・・(5.1)
(26.8−8.2)/2×√(2/3)= 7.6 ・・・(5.2)
したがって、「最小ピーク通電」において相電流ピーク低減量が5%を超える優位振幅範囲は、「5次、7次高調波重畳」による優位振幅範囲にこの比を乗じることで、表2、及び、図11の一点鎖線範囲のように換算される。
x= 9.3 ・・・(6.1)
x=18.5 ・・・(6.2)
y=0.67x− 5.3 (9.3≦x≦14.4) ・・・(6.3)
y=1.44x−16.4(14.4≦x≦18.5) ・・・(6.4)
y=1.25x− 7.1 (9.3≦x≦18.5) ・・・(6.5)
モータ80の零速度時及び低回転時における損失低減効果を図14(a)に示す。零速度時及び低回転時には、相電流ピーク値による発熱への影響が大きい。そこで、式(7)を用いて、ピーク電流の二乗値に基づいて損失を算出すると、ピーク低減量が7.2%のときの損失低減効果は13.9%となる。
{1−(1−0.072)2}×100=13.9 ・・・(7)
したがって、「5次、7次高調波重畳」、「最小ピーク通電」のいずれの方法でピーク低減電流指令値を演算した場合でも、正弦波(相電流1次成分)駆動に比べ、電気角1周期の最大電流に基づく損失を13.9%低減することができる。
よって、モータ80の零速度時及び低回転時には高調波成分を重畳させて電流ピークを下げ、高回転時には高調波成分を重畳させないことが好ましいと考えられる。図6の特性図は、この結果を反映したものである。
次に、二系統のうち一方が故障した場合等に実行される片系統駆動中の通電について、図15〜図21を参照して説明する。二組の巻線組の位相が30degずれている構成により、二系統駆動中は高調波成分によるトルクリップルが相殺されるのに対し、片系統駆動中には相殺効果が得られない。したがって、相電流ピーク低減、及び、トルクリップル低減の二つの目的に対する優先度のバランスを考慮する必要がある。
特許第5672278号公報の式(4)にも参照されるように、1次、5次、7次の電流振幅をI1、I5、I7とし、1次、5次、7次の磁束振幅をψ1、ψ5、ψ7とすると、モータ80のトルクTは、12次以上の項を省略して、式(8)で表される。式(8)中の加減算の符号は、成分の正負の定義によって逆転し得る。
平均トルク率[%]=平均トルク[%]/1.5
トルクリップル率[%]=(トルクリップル[%]/平均トルク[%])×100
図16〜図19で、平均トルクを「Avr」、トルクリップル率を「Rtr」と記す。図16(b)の波形の平均トルク率は100%、トルクリップル率は2.8%である。
相電流ピーク低減率[%]=相電流ピーク低減量[%]×平均トルク率[%]/100
ここで、平均トルク率は、数%〜十数%の高調波振幅同士の積を100%から差し引いた値であり、図17〜図19に示すように、ほぼ99%以上となる。したがって、相電流ピーク低減率に対する平均トルク率の寄与度は低い。そのため、相電流ピーク低減率は、「5次高調波のみを重畳させたときの相電流ピーク低減量」(図10参照)に主に依存する。
S1では、現在、二系統駆動中である場合(S1:YES)、S2にて、式(9.1)、(9.2)を用いて、ピーク低減電流指令値Id_red、Iq_redを演算する。
本実施形態のECU10の作用効果について説明する。
(1)上述のインバータ601、602及び巻線組801、802の構成により、二系統駆動時には、6次のトルクリップルを相殺することができる。また、ピーク低減電流指令値演算部20は、相電流1次成分の振幅に対する相電流5次成分及び相電流7次成分の振幅について、「5次、7次高調波重畳」又は「最小ピーク通電」による最大低減量振幅又は優位振幅範囲を狙い値としてピーク低減電流指令値を算出する。これにより、ピーク低減電流指令値が重畳された相電流のピーク低減量を最適とすることができる。
(3)「5次、7次高調波重畳」により、d軸及びq軸に6次正弦波電流を通電する構成では、正弦波電流のみを単純に組み合わせることができる。また、「最小ピーク通電」により、d軸に6次の擬似三角波の電流を通電し、q軸に6次正弦波電流を通電する構成では、全電気角で効果的に相電流ピークを最小とすることができる。
(5)ピーク低減電流指令値演算部20は、相電流1次成分の振幅の絶対値が所定値Ip_neg未満のとき、振幅を0とする(図5参照)。これにより、ピークを低減する必要性が低いとき、ピーク低減電流指令値の演算を省略することができる。
(7)ピーク低減電流指令値演算部20は、モータ80の回転数ωに応じて、相電流5次成分及び相電流7次成分の位相を補償する(図7参照)。これにより、電流制御の応答遅れに伴い発生する位相遅れ分を補償することができる。
デッドタイム補償部391、392は、実電流、又は、相電流1次成分に相電流5次成分及び相電流7次成分を加算した電流値に基づいて相電流の極性を判別可能である。
片系統駆動時にはトルクリップルの相殺効果が得られない。そこで、相電流ピーク低減とトルクリップル低減との優先度のバランスにより、通電する相電流5次成分及び相電流7次成分の振幅を決めることが好ましい。
本発明の第2実施形態について図22を参照して説明する。第2実施形態の制御部66は、電流フィードバック制御において、二組の3相巻線組801、802に流れる実電流の和と差を二系統の電流指令値の和と差に対してフィードバックする。第1実施形態との相違点を除き、実質的に同一の構成には、図2と同一の符号を付して説明を省略する。
そして、「dq軸電流指令値にピーク低減電流指令値が加算された重畳電流指令値」として、「Id和*、Iq和*、Id_red差、Iq_red差」の4つの値が、和制御器421、差制御器422、及び、系統電圧算出部47に出力される。
和制御器421には、Id和*、Iq和*と、フィードバック電流加減算部46で算出されたId和、Iq和との偏差が入力される。和制御器421は、この偏差を0に収束させるように、比例積分制御演算によって、二系統の電圧指令値の和であるVd和、Vq和を演算する。差制御器422には、Id_red差、Iq_red差と、フィードバック電流加減算部46で算出されたId差、Iq差との偏差が入力される。差制御器422は、この偏差を0に収束させるように、比例積分制御演算によって二系統の電圧指令値の差であるVd差、Vq差を演算する。
フィードバック電流加減算部46は、3相2相変換部351、352から入力された電流検出値Id1、Iq1、Id2、Iq2を加減算し、Id和、Iq和、Id差、Iq差を算出する。
以下、電流2相3相変換部381、382及びデッドタイム補償部391、392に関しては、第1実施形態と同様である。
(ア)上記実施形態のピーク低減電流指令値の演算では、dq軸電流指令値に6次成分を重畳しており、この構成は、特許第5672278号公報の第3、第4実施形態(図12、図13)に対応する。この構成に限らず、特許第5672278号公報の第1、第2実施形態(図5、図11)に対応するように、5次、7次高調波をdq変換する構成や、UVW相に制御量を加算する構成を採用してもよい。その場合でも、「5次、7次高調波重畳」による最大低減量振幅及び優位振幅範囲を援用可能である。
(ウ)ECU10の具体的な構成は、上記実施形態の構成に限らない。例えばスイッチング素子は、MOSFET以外の電界効果トランジスタやIGBT等であってもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
601・・・第1インバータ(第1電力変換器)、
602・・・第2インバータ(第2電力変換器)、
65、66 ・・・制御部、
80 ・・・モータ(3相回転機)、
801、802・・・巻線組。
Claims (15)
- 二組の3相巻線組(801、802)を有する3相回転機(80)の駆動を制御する制御装置(10)であって、
前記二組の巻線組に対応して設けられ、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)[deg]である交流電流を前記二組の巻線組に出力する第1電力変換器(601)及び第2電力変換器(602)と、
前記3相回転機に通電される相電流1次成分に対し5倍の周波数を有する相電流5次成分、及び、7倍の周波数を有する相電流7次成分を前記相電流1次成分に重畳させ、前記相電流1次成分のピークを低減するように通電を制御する制御部(65、66)と、
を備え、
前記制御部は、前記相電流1次成分の振幅に対する前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分の振幅について、8.1〜16.1[%]の振幅を有する前記相電流5次成分、及び、0.6〜11.1[%]の振幅を有する前記相電流7次成分を重畳させることを特徴とする3相回転機の制御装置。 - 前記制御部は、前記相電流5次成分の振幅をx[%]、前記相電流7次成分の振幅をy[%]とすると、以下の5つの式
x= 8.1
x=16.1
y=0.54x− 3.8 (8.1≦x≦12.5)
y=1.14x−11.3(12.5≦x≦16.1)
y=1.00x− 5.0 (8.1≦x≦16.1)
が表す直線で囲まれた範囲の振幅の組み合わせにより、前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分を重畳させることを特徴とする請求項1に記載の3相回転機の制御装置。 - 前記制御部は、座標変換によって前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分が得られるように、dq軸上で、前記相電流1次成分に対し6倍の周波数を有する6次d軸電流及び6次q軸電流を演算することを特徴とする請求項2に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記制御部は、座標変換によって前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分が得られるように、dq軸上で、前記相電流1次成分に対し6倍の周波数を有する6次の擬似三角波のd軸電流、及び6次q軸電流を演算することを特徴とする請求項1に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記巻線組と当該巻線組に対応する前記電力変換器とを含む系統について、前記制御部は、前記二組の巻線組に流れる実電流を系統毎に電流指令値に対してフィードバック制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記巻線組と当該巻線組に対応する前記電力変換器とを含む系統について、前記制御部は、前記二組の巻線組に流れる実電流の和と差を二系統の電流指令値の和と差に対してフィードバック制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記制御部は、前記3相回転機の回転数に応じて、前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分の振幅を変更することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記制御部は、座標変換によって前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分が得られるように、dq軸上でd軸電流及びq軸電流を演算し、
前記3相回転機の回転数の絶対値が所定値未満のとき、d軸電流指令値を0とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。 - 前記制御部は、前記相電流1次成分の振幅の絶対値が所定値未満のとき、前記相電流1次成分の振幅を0とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記制御部は、前記3相回転機の回転数に応じて、前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分の位相を補償することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記制御部は、前記3相回転機に印加される電圧に対しデッドタイムの影響を打ち消すように、相電流の極性に応じて電圧を補償するデッドタイム補償部(391、392)を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記デッドタイム補償部は、実電流に基づいて相電流の極性を判別することを特徴とする請求項11に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記デッドタイム補償部は、前記相電流1次成分に前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分を加算した電流値に基づいて相電流の極性を判別することを特徴とする請求項11に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記巻線組と当該巻線組に対応する前記電力変換器とを含む系統について、前記制御部は、二系統のうちいずれか一系統が故障したとき、正常な一系統により前記3相回転機の駆動を継続し、二系統駆動時とは異なる振幅の前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分を重畳させることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
- 前記巻線組と当該巻線組に対応する前記電力変換器とを含む系統について、前記制御部は、二系統のうちいずれか一系統が故障したとき、正常な一系統により前記3相回転機の駆動を継続し、二系統駆動時と同じ振幅の前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分を重畳させることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087793A JP6455295B2 (ja) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | 3相回転機の制御装置 |
DE102016205261.6A DE102016205261A1 (de) | 2015-04-22 | 2016-03-31 | Controller für rotierende Drehstrommaschine |
US15/132,774 US9985569B2 (en) | 2015-04-22 | 2016-04-19 | Three-phase rotating machine controller |
CN201610246857.0A CN106067753B (zh) | 2015-04-22 | 2016-04-20 | 三相旋转机械控制器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087793A JP6455295B2 (ja) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | 3相回転機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016208668A true JP2016208668A (ja) | 2016-12-08 |
JP6455295B2 JP6455295B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=57110910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015087793A Active JP6455295B2 (ja) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | 3相回転機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9985569B2 (ja) |
JP (1) | JP6455295B2 (ja) |
CN (1) | CN106067753B (ja) |
DE (1) | DE102016205261A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021079919A1 (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-29 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
CN113364376A (zh) * | 2020-03-03 | 2021-09-07 | 保时捷股份公司 | 用于影响电力牵引机器的电磁力的设备和方法 |
JP2022006374A (ja) * | 2020-06-24 | 2022-01-13 | 日立Astemo株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
WO2023058640A1 (ja) * | 2021-10-05 | 2023-04-13 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
WO2024019121A1 (ja) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 学校法人トヨタ学園 | モータ駆動システム |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6279151B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2018-02-14 | 三菱電機株式会社 | 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置 |
JP6399239B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2018-10-03 | 株式会社村田製作所 | 電力変換装置 |
JP6662081B2 (ja) | 2016-02-17 | 2020-03-11 | 株式会社デンソー | 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置 |
US10093348B2 (en) * | 2016-06-17 | 2018-10-09 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Electrical power steering with two controllers and closed-loop integral action |
JP6693294B2 (ja) | 2016-06-22 | 2020-05-13 | 株式会社デンソー | 3相回転機の制御装置 |
BR112019001636B1 (pt) * | 2016-08-24 | 2023-04-25 | Nsk Ltd | Aparelho de direção de energia elétrica |
JP7001064B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2022-01-19 | 日本電産株式会社 | モータ制御装置、モータシステム、モータ制御方法、および集積回路装置 |
US10848093B2 (en) | 2018-08-30 | 2020-11-24 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Electrical power steering with two controllers using uniform steering angle control |
JP7035922B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2022-03-15 | 株式会社デンソー | 3相回転機の制御装置 |
JP7249822B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2023-03-31 | 株式会社ジェイテクト | モータの制御装置 |
EP3713079A1 (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-23 | ABB Schweiz AG | Control of a multiphase machine |
JP7235588B2 (ja) * | 2019-05-14 | 2023-03-08 | 株式会社Soken | 回転電機の制御装置 |
CN111293943B (zh) * | 2020-02-19 | 2023-11-24 | 湖南大学 | 双三相电机缺相运行的控制方法 |
CN113291464B (zh) * | 2021-04-20 | 2022-12-06 | 中国直升机设计研究所 | 一种直升机振动主动控制系统作动器的双电机控制方法 |
DE102021116312A1 (de) | 2021-06-24 | 2022-12-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Regeln von Phasenströmen mittels eingeprägter Oberwellen, Steuereinrichtung, Antriebssystem sowie Kraftfahrzeug |
CN117914229B (zh) * | 2024-01-10 | 2024-07-09 | 江南大学 | 一种三相永磁同步电机驱动器开路容错控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259648A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置 |
JP2014050150A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Denso Corp | 3相回転機の制御装置 |
JP2014121189A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | モータ駆動装置、多重巻線モータ、及び電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5705909A (en) * | 1995-12-14 | 1998-01-06 | General Motors Corporation | Control for AC motor having parallel sets of three-phase windings with only one current sensor per set |
JP2004201487A (ja) | 2002-11-28 | 2004-07-15 | Nsk Ltd | モータ及びその駆動制御装置 |
JP5045799B2 (ja) | 2010-08-27 | 2012-10-10 | 株式会社デンソー | 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5333422B2 (ja) | 2010-12-07 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
WO2013108726A1 (ja) * | 2012-01-17 | 2013-07-25 | 三菱電機株式会社 | ブラシレスモータ、ブラシレスモータの駆動方法および電動パワーステアリング装置 |
JP5890345B2 (ja) * | 2013-04-18 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 外部給電システム |
-
2015
- 2015-04-22 JP JP2015087793A patent/JP6455295B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-31 DE DE102016205261.6A patent/DE102016205261A1/de active Pending
- 2016-04-19 US US15/132,774 patent/US9985569B2/en active Active
- 2016-04-20 CN CN201610246857.0A patent/CN106067753B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259648A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置 |
JP2014050150A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Denso Corp | 3相回転機の制御装置 |
JP2014121189A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | モータ駆動装置、多重巻線モータ、及び電動パワーステアリング装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021079919A1 (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-29 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP2021069187A (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP7311778B2 (ja) | 2019-10-23 | 2023-07-20 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
CN113364376A (zh) * | 2020-03-03 | 2021-09-07 | 保时捷股份公司 | 用于影响电力牵引机器的电磁力的设备和方法 |
JP2021141805A (ja) * | 2020-03-03 | 2021-09-16 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | 電気トラクションモータの電磁力に影響を及ぼすための装置及び方法 |
JP7351593B2 (ja) | 2020-03-03 | 2023-09-27 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト | 電気トラクションモータの電磁力に影響を及ぼすための装置及び方法 |
CN113364376B (zh) * | 2020-03-03 | 2024-11-05 | 保时捷股份公司 | 用于影响电力牵引机器的电磁力的设备和方法 |
JP2022006374A (ja) * | 2020-06-24 | 2022-01-13 | 日立Astemo株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
JP7369097B2 (ja) | 2020-06-24 | 2023-10-25 | 日立Astemo株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
WO2023058640A1 (ja) * | 2021-10-05 | 2023-04-13 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
WO2024019121A1 (ja) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 学校法人トヨタ学園 | モータ駆動システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106067753A (zh) | 2016-11-02 |
US20160315577A1 (en) | 2016-10-27 |
DE102016205261A1 (de) | 2016-10-27 |
US9985569B2 (en) | 2018-05-29 |
JP6455295B2 (ja) | 2019-01-23 |
CN106067753B (zh) | 2019-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6455295B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP6693294B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP5672278B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP5556845B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP6662081B2 (ja) | 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置 | |
JP5379573B2 (ja) | モータ駆動システム | |
JP6279211B2 (ja) | 電気自動車用同期モータの制御装置 | |
JP6516857B2 (ja) | 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 | |
JP6418093B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6428248B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2017192196A (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JPWO2019008676A1 (ja) | インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置 | |
JPWO2018131093A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6984399B2 (ja) | 電力変換器制御装置 | |
JP2009183051A (ja) | 同期機の制御装置 | |
WO2020196719A1 (ja) | 回転電機制御システム | |
JP6674765B2 (ja) | 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両 | |
JP5496231B2 (ja) | 同期機の制御装置 | |
JP6485261B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP7053335B2 (ja) | モータ制御装置、電動車両 | |
JP2022135613A (ja) | モータ制御装置、および、それを備えた電動パワーステアリング装置 | |
JP7251336B2 (ja) | モータ制御装置 | |
WO2019008932A1 (ja) | モータ制御装置および電動車両 | |
WO2024157363A1 (ja) | 電動機制御装置および電動機制御方法 | |
CN111034001A (zh) | 功率转换装置及电动助力转向装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6455295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |