JP2016130993A - Control device, information management system, information management method, and program - Google Patents
Control device, information management system, information management method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016130993A JP2016130993A JP2015005560A JP2015005560A JP2016130993A JP 2016130993 A JP2016130993 A JP 2016130993A JP 2015005560 A JP2015005560 A JP 2015005560A JP 2015005560 A JP2015005560 A JP 2015005560A JP 2016130993 A JP2016130993 A JP 2016130993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- service
- contract
- history
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 75
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 186
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、制御装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a control device, an information management system, an information management method, and a program.
契約を締結した顧客に対して、サービスを提供する場合、サービス提供側は、サービスを提供する前に、契約範囲を確認する必要がある。例えば、機器の保守サービスを提供する場合、機器の保守サービスを提供する事業者等は、契約範囲に定められた機器の保守サービスを提供する。そこで、サービス提供側は、顧客からサービス提供依頼を受けた場合、まず、サービス被提供側(サービス依頼元の顧客)の契約範囲を特定する必要がある。 When providing a service to a customer who has signed a contract, the service provider needs to confirm the scope of the contract before providing the service. For example, when providing a maintenance service for a device, an operator that provides the maintenance service for the device provides the maintenance service for the device defined in the contract range. Therefore, when the service providing side receives a service providing request from a customer, it is necessary to first specify the contract range of the service provided side (customer of the service request source).
特許文献1においては、担当者から所定期間の入力を受け付け、満期日より当該所定期間だけ前の日である更改手続案内開始日が表示対象期間内にあるような契約を検索により特定する技術が記載されている。
特許文献2においては、管理対象の障害状況及び識別キーを含む、管理対象の保守作業に必要な情報を受信して管理対象の保守契約状況を確認する技術が記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 describes a technique for receiving information necessary for maintenance work of a management target including a failure status of the management target and an identification key and confirming the maintenance contract status of the management target.
特許文献3においては、顧客コードをキーとして契約情報を取得する技術が記載されている。
なお、上述先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。 Each disclosure of the above prior art documents is incorporated herein by reference. The following analysis has been made from the viewpoint of the present invention.
上述の通り、サービス提供側は、サービス被提供側(サービス依頼元の顧客)の契約範囲を特定する必要がある。そこで、サービス提供側は、契約に対して割り振られた契約番号等に基づいて契約範囲を特定する場合がある。 As described above, the service providing side needs to specify the contract range of the service provided side (customer of the service request source). Therefore, the service provider side may specify the contract scope based on the contract number assigned to the contract.
しかし、サービス提供側が、正しい契約範囲を特定できない場合がある。例えば、顧客が契約番号等を知らない場合、サービス提供側は、サービスの提供依頼を受けた時に、正しい契約範囲を特定できない。また、顧客が、サービスを依頼する時に、誤った契約番号等(又は、契約番号等の一部)を申告した場合、サービス提供側は、正しく契約範囲を特定できない。サービス提供側は、正しく契約範囲を特定できない場合、適切なサービスを提供できない。 However, the service provider may not be able to identify the correct contract range. For example, if the customer does not know the contract number or the like, the service provider cannot specify the correct contract range when receiving a service provision request. Also, if the customer declares an incorrect contract number or the like (or a part of the contract number or the like) when requesting the service, the service provider cannot correctly specify the contract range. If the service provider cannot correctly identify the contract range, it cannot provide an appropriate service.
ここで、特許文献1に記載された技術では、所定の顧客に対応する、正しい契約範囲を特定することはできない。また、特許文献2、3に記載された技術では、契約に対して割り振られた番号等(特許文献2の識別キー、特許文献3の顧客コード)を、顧客が正しく申告する必要がある。そのため、特許文献2、3に記載された技術では、顧客が、契約に対して割り振られた番号等を正しく申告しない場合には、サービス提供側は、契約範囲を適切に特定できない。
Here, with the technique described in
一方、顧客側にとっては、サービスを依頼する時に、毎回、契約書、又は契約番号等が記載された書面等を手元に準備することは煩わしい場合がある。また、顧客側が契約番号等を確認できない状況において、サービス提供を依頼する必要が生じる場合がある。例えば、機器の保守サービスに関して、顧客側が契約番号等を確認できない状況において、保守対象の機器に障害が発生する場合がある。そのような場合、顧客側が契約番号等を確認するまで、機器の保守サービスを依頼できない。つまり、顧客側は、効率的に適切なサービスを受けることができない場合がある。 On the other hand, it may be troublesome for a customer to prepare a contract or a document on which a contract number or the like is written each time a service is requested. Further, there may be a need to request service provision in a situation where the customer cannot confirm the contract number or the like. For example, regarding a maintenance service for a device, there may be a case where a failure occurs in a maintenance target device in a situation where the customer cannot confirm a contract number or the like. In such a case, it is impossible to request a maintenance service of the device until the customer confirms the contract number or the like. That is, the customer side may not be able to receive appropriate services efficiently.
そこで、本発明は、サービス提供側、及びサービス被提供側の双方にとって、効率的に契約範囲を特定することに貢献する制御装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a control device, an information management system, an information management method, and a program that contribute to efficiently specifying a contract range for both a service providing side and a service provided side. And
本発明の第1の視点によれば、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス提供側に関する情報の履歴、サービス被提供側に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含む、サービス履歴情報と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けて記憶する、記憶部と、所定の前記サービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、入力情報として取得する、情報取得部と、前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報と照合し、評価値を算出する、評価部と、前記評価値に基づいて、前記入力情報に対応する前記契約識別情報を推定する、推定部と、を備える制御装置が提供される。 According to the first aspect of the present invention, with respect to a service provided based on a predetermined contract, service history information including at least one of a history of information on a service provider side and a history of information on a service recipient side; A storage unit that stores the contract identification information for identifying each contract in association with each other, and at least one of a part of information on the service provider side and a part of information on the service receiver side regarding the predetermined service An information acquisition unit that acquires information including the input information; an evaluation unit that calculates an evaluation value by collating with the corresponding service history information for each type of information among the input information; and the evaluation value A control device is provided that includes an estimation unit that estimates the contract identification information corresponding to the input information.
本発明の第2の視点によれば、ユーザの操作を受け付ける入力部を備える端末装置と、前記端末装置と接続する制御装置と、前記制御装置と接続する記憶装置と、を含む情報管理システムであって、前記端末装置は、所定の前記サービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、ユーザの操作を介して、入力情報として取得し、前記記憶装置は、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス提供側に関する情報の履歴、サービス被提供側に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含む、サービス履歴情報と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けて記憶し、前記制御装置は、前記端末装置から前記入力情報を取得する、情報取得部と、前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報と照合し、評価値を算出する、評価部と、前記評価値に基づいて、前記入力情報に対応する前記契約識別情報を推定する、推定部と、を備える情報管理システムが提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an information management system including a terminal device including an input unit that receives a user operation, a control device connected to the terminal device, and a storage device connected to the control device. The terminal device inputs information including at least one of a part of information on the service providing side and a part of information on the service provided side with respect to the predetermined service through a user operation. And the storage device includes service history information including at least one of a history of information relating to a service provider and a history of information relating to a service recipient regarding a service provided based on a predetermined contract; Storing the contract identification information for identifying the contract in association with each other, and the control device acquires the input information from the terminal device; Of the input information, for each type of information, the corresponding service history information is collated and an evaluation value is calculated. Based on the evaluation value, the contract identification information corresponding to the input information is An information management system comprising an estimation unit for estimation is provided.
本発明の第3の視点によれば、制御装置が、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス提供側に関する情報の履歴、サービス被提供側に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含む、サービス履歴情報と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けて記憶する工程と、所定の前記サービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、入力情報として取得する工程と、前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報と照合し、評価値を算出する工程と、前記評価値に基づいて、前記入力情報に対応する前記契約識別情報を推定する工程と、を含む、情報管理方法が提供される。
なお、本方法は、契約識別情報を推定する制御装置という、特定の機械に結び付けられている。
According to the third aspect of the present invention, the control device includes at least one of a history of information related to the service providing side and a history of information related to the service provided side regarding the service provided based on the predetermined contract. A process of storing service history information and contract identification information for identifying each contract in association with each other, and at least one of a part of information on a service provider side and a part of information on a service recipient side for the predetermined service Based on the evaluation value, a step of acquiring information including the above as input information, a step of checking the corresponding service history information for each type of information among the input information, and calculating an evaluation value And estimating the contract identification information corresponding to the input information.
Note that this method is linked to a specific machine called a control device that estimates contract identification information.
本発明の第4の視点によれば、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス提供側に関する情報の履歴、サービス被提供側に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含む、サービス履歴情報と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けて記憶する処理と、所定の前記サービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、入力情報として取得する処理と、前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報と照合し、評価値を算出する処理と、前記評価値に基づいて、前記入力情報に対応する前記契約識別情報を推定する処理と、を制御装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
なお、本プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
According to a fourth aspect of the present invention, with respect to a service provided based on a predetermined contract, service history information including at least one of a history of information relating to a service provider and a history of information relating to a service recipient Information including at least one of a part of information relating to the service providing side and a part of information relating to the service provided side regarding the predetermined service and the process of storing the contract identification information for identifying each contract in association with each other Based on the evaluation value, the processing for obtaining the evaluation value by matching the corresponding service history information for each type of information among the input information, And a program for causing a computer that controls the control device to execute the process of estimating the contract identification information corresponding to.
The program can be recorded on a computer-readable storage medium. The storage medium may be non-transient such as a semiconductor memory, a hard disk, a magnetic recording medium, an optical recording medium, or the like. The present invention can also be embodied as a computer program product.
本発明の各視点によれば、サービス提供側、及びサービス被提供側の双方にとって、効率的に契約範囲を特定することに貢献する制御装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラムが提供される。 According to each aspect of the present invention, a control device, an information management system, an information management method, and a program that contribute to efficiently specifying a contract range are provided for both a service providing side and a service provided side. The
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。 First, an outline of an embodiment will be described with reference to FIG. Note that the reference numerals of the drawings attached to the outline are attached to the respective elements for convenience as an example for facilitating understanding, and the description of the outline is not intended to be any limitation.
上述の通り、サービス提供側、及びサービス被提供側の双方にとって、効率的に契約範囲を特定することに貢献する制御装置が望まれる。 As described above, a control device that contributes to efficiently specifying the contract range is desired for both the service providing side and the service provided side.
そこで、一例として、図1に示す制御装置1000を提供する。制御装置1000は、記憶部1001と、情報取得部1002と、評価部1003と、推定部1004と、を備える。
Therefore, as an example, the control apparatus 1000 shown in FIG. 1 is provided. The control device 1000 includes a
記憶部1001は、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス提供側に関する情報の履歴、サービス被提供側に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含む、サービス履歴情報1010と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けて記憶する。
The
サービス履歴情報1010とは、過去のサービス提供(又は被提供)を通じて得られる情報の履歴である。サービス履歴情報1010は、サービス提供側と、サービス被提供側(顧客側)との交流(サービス提供)を通じて、蓄積される情報である。
The
例えば、サービス履歴情報1010のうち、サービス提供側に関する情報の履歴とは、顧客に対して過去にサービスを提供した人物、過去にサービス依頼を受け付けた人物、過去にサービスを提供した時期、時刻、場所等に関する情報等である。また、サービス履歴情報1010のうち、サービス被提供側(顧客側)に関する情報とは、過去にサービスを依頼した人物、過去にサービスを依頼した時期、時刻、場所等に関する情報等である。
For example, in the
つまり、記憶部1001は、過去のサービス提供(又は被提供)を通じて得られる情報の履歴と、契約を識別するための契約識別情報とを対応付けて記憶する。契約識別情報は、文字、数字、記号等を含んで構成され、契約毎に一意な情報であるとする。
That is, the
情報取得部1002は、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、入力情報1011として取得する。ここで、入力情報は、1又は2以上の種別の情報を含んでいても良い。 The information acquisition unit 1002 acquires, as input information 1011, information including at least one of a part of information related to the service providing side and a part of information related to the service provided side. Here, the input information may include one or more types of information.
制御装置1000は、ユーザの操作を受け付ける入力部(図示せず)を備え、情報取得部1002は、入力部を介して、入力情報1011を取得しても良い。または、制御装置1000は、他の装置と通信する通信部(図示せず)を備え、情報取得部1002は、通信部を介して、入力情報1011を取得しても良い。入力情報の取得方法の詳細は問わない。 The control device 1000 may include an input unit (not shown) that receives a user operation, and the information acquisition unit 1002 may acquire the input information 1011 via the input unit. Alternatively, the control device 1000 may include a communication unit (not shown) that communicates with another device, and the information acquisition unit 1002 may acquire the input information 1011 via the communication unit. The details of the acquisition method of input information are not ask | required.
評価部1003は、入力情報1011のうち、情報の種別毎に、対応するサービス履歴情報1010と照合し、評価値を算出する。推定部1004は、評価値に基づいて、入力情報1011に対応する契約識別情報を推定する。ここで、推定部1004は、評価値が、所定の条件を満たすサービス履歴情報1010に対応する、契約識別情報を推定結果として出力する。
The
例えば、記憶部1001は、顧客に対して過去にサービスを提供した人物の氏名を、サービス履歴情報1010として記憶しているとする。さらに、記憶部1001は、過去にサービスを依頼した年月日を、サービス履歴情報1010として記憶しているとする。
For example, it is assumed that the
そして、情報取得部1002は、顧客に対して過去にサービスを提供した人物の姓を入力情報1011として取得したとする。または、情報取得部1002は、顧客に対して過去にサービスを提供した人物の姓の一部を入力情報1011として取得したとする。その場合、評価部1003は、顧客に対して過去にサービスを提供した人物の姓(又は、姓の一部)と、予め記憶される顧客に対して過去にサービスを提供した人物の氏名とを照合し、評価値を算出する。
Then, it is assumed that the information acquisition unit 1002 acquires the last name of the person who previously provided the service to the customer as the input information 1011. Alternatively, it is assumed that the information acquisition unit 1002 acquires, as input information 1011, a part of the surname of a person who has provided a service to the customer in the past. In that case, the
また、情報取得部1002は、過去にサービスを依頼した年月日を入力情報1011として取得したとする。または、情報取得部1002は、過去にサービスを依頼した年月(日を含まない)を入力情報1011として取得したとする。その場合、評価部1003は、過去にサービスを依頼した年月日(又は年月)と、予め記憶される過去にサービスを依頼した年月日とを照合し、評価値を算出する。
Further, it is assumed that the information acquisition unit 1002 acquires the date of requesting a service in the past as input information 1011. Alternatively, it is assumed that the information acquisition unit 1002 acquires, as input information 1011, the date (not including date) for which a service has been requested in the past. In this case, the
推定部1004は、顧客に対して過去にサービスを提供した人物の姓(又は、姓の一部)に対する評価値と、過去にサービスを依頼した年月日(又は年月)に対する評価値とに基づいて、契約識別情報を推定する。 The estimation unit 1004 determines the evaluation value for the surname (or part of the surname) of the person who has provided the service to the customer in the past and the evaluation value for the date (or date) when the service was requested in the past. Based on this, contract identification information is estimated.
以上より、制御装置1000は、過去のサービス提供(又は被提供)を通じて得られた情報に基づいて、当該サービスに対応する契約を識別するための情報を推定する。そのため、制御装置1000は、契約に対して割り振られた番号等、契約締結時に既知な情報(顧客名等)等が不明な場合であっても、契約を識別するための契約識別情報を推定できる。つまり、制御装置1000は、契約内容に直接関連のある情報が不明であっても、契約を識別するための契約識別情報を推定できる。従って、制御装置1000は、サービス提供側、及びサービス被提供側の双方にとって、効率的に契約範囲を特定することに貢献する。 As described above, the control apparatus 1000 estimates information for identifying a contract corresponding to the service based on information obtained through past service provision (or provision). Therefore, the control apparatus 1000 can estimate the contract identification information for identifying the contract even when the information (customer name, etc.) known at the time of contract conclusion, such as the number assigned to the contract, is unknown. . That is, the control apparatus 1000 can estimate contract identification information for identifying a contract even if information directly related to the contract content is unknown. Therefore, the control apparatus 1000 contributes to efficiently specifying the contract range for both the service providing side and the service provided side.
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。なお、以下の説明では、上述の制御装置を、サーバ装置と呼ぶ。また、以下の説明では、XXを識別するための情報を、XXIDと呼ぶ。例えば、機器ID(Identification)とは、機器を識別するための情報を意味する。また、例えば、顧客IDとは、顧客を識別するための情報を意味する。
[First Embodiment]
The first embodiment will be described in more detail with reference to the drawings. In the following description, the above-described control device is referred to as a server device. In the following description, information for identifying XX is referred to as XXID. For example, a device ID (Identification) means information for identifying a device. For example, customer ID means the information for identifying a customer.
また、以下の説明では、システムとは、1又は複数台のコンピュータで構成されるコンピュータシステム、1又は複数台で構成される情報通信機器のシステムを含むものとする。また、以下の説明では、システムに対するサービスとは、システムを構成するハードウェア、ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア、オペレーティングシステム、ミドルウェア等)等に対して提供するサービスを含むものとする。例えば、システムに対するサービスは、システムを構成するハードウェア、ソフトウェアと、システムの外部のハードウェア、ソフトウェアとの接続に関するサービスを含んでも良い。また、システムに対するサービスとは、当該システムの利用者に対する教育に関するサービスを含んでも良い。また、以下の説明では、機器、システムの識別情報とは、記号(号機、シリアル番号)を含むものとする。 In the following description, the system includes a computer system composed of one or a plurality of computers and a system of information communication equipment composed of one or a plurality of computers. Further, in the following description, the service for the system includes a service provided to hardware, software (application software, operating system, middleware, etc.) constituting the system. For example, the service for the system may include a service related to connection between hardware and software constituting the system and hardware and software outside the system. The service for the system may include a service related to education for the user of the system. In the following description, device and system identification information includes symbols (units, serial numbers).
図2は、本実施形態に係る情報管理システム1の全体構成の一例を示すブロック図である。図2に示す情報管理システム1は、入力部100と、出力部200と、端末装置300と、サーバ装置400と、データベース(記憶装置)500と、を含んで構成される。図2は、情報管理システム1の全体構成の一例であり、本実施形態に係る情報管理システム1を図2に示す構成に限定する趣旨ではない。なお、図2は、簡単のため、本実施形態に係る情報管理システム1に必要なモジュールを主に記載する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the overall configuration of the
また、図2においては、端末装置300、サーバ装置400、データベース500を夫々、一つ示しているが、端末装置300、サーバ装置400、データベース500の数を限定する趣旨ではない。説明の便宜上、端末装置300、サーバ装置400、データベース500を、夫々一つ示しているに過ぎない。また、図2においては、端末装置300の外部に、入力部100、及び出力部200が配置されているが、端末装置300と、入力部100と、出力部200とが一体に構成されていても良い。
In FIG. 2, one
端末装置300と、サーバ装置400とは、ネットワーク600を介して接続する。例えば、端末装置300と、サーバ装置400とが、分離して存在する場合、ネットワーク600は、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、WAN(Wide Area Network)等であっても良く、接続方式の詳細は問わない。また、端末装置300と、サーバ装置400とが一体の装置である場合、端末装置300と、サーバ装置400とが、IDE(Integrated Drive Electronics)、SATA(Serial ATA、Serial AT Attachment)等を用いて接続しても良く、接続方式の詳細は問わない。
The
端末装置300は、入力装置100から入力情報を取得し、取得した入力情報をサーバ装置400に送信する。端末装置300は、PC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話等であっても良く、入力情報を取得でき、サーバ装置400と通信できれば、その詳細は問わない。
The
サーバ装置400は、端末装置300の要求に応じて、データベース500に格納される情報を照会する。具体的には、サーバ装置400は、端末装置300から入力情報を取得した場合、データベース500を参照し、入力情報に対応する契約識別情報を推定する。
The
サーバ装置400は、本書で説明する機能を実現できれば、実機を用いて実現されても良いし、クラウドコンピューティングや、仮想化技術を用いて実現されても良く、その実現方法の詳細は問わない。
The
データベース500は、外付けのストレージディスクとして実現されても良い。または、データベース500は、サーバ装置400の内蔵ストレージディスクとして実現されても良い。あるいは、データベース500は、サーバ装置400とは異なる情報処理装置の内蔵ディスクとして実現されても良い。
The
データベース500は、DB(Data Base)、DBMS(Data Base Management System)と呼んでも良く、本書で説明するデータを格納できればその形式は問わない。例えば、データベース500は、RDBMS(Relational Data Base Management System)であっても良い。具体的には、データベース500は、Oracle(商標) Data Base、PostgreSQL(商標)、MySQL(商標)等を用いたデータ形式でデータを格納しても良い。また、データベース500は、RDBMSとして、ORDBMS(Orient-Relational Data Base Management System)を用いたデータ形式でデータを格納しても良い。また、データベース500は、データベースソフト(例えば、Microsoft Access(商標))、表計算ソフト(例えば、Microsoft Excel(商標))等を用いたデータ形式でデータを格納しても良い。また、データベース500は、csv(Comma Separated Values)、TSV(Tab Separated Values)等のデータ形式でデータを格納しても良い。
The
データベース500は、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス履歴情報と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けたデータを格納する。データベース500に格納される情報の詳細については後述する。
The
次に、端末装置300について詳細に説明する。
Next, the
端末装置300は、制御部310と、記憶部320と、通信部330と、を含んで構成される。また、端末装置300は、入力部100、及び出力部200と接続する。端末装置300の各モジュールは、端末装置300に搭載されたコンピュータに、そのハードウェアを用いて、端末装置300に動作を実行させるコンピュータプログラムにより実現しても良い。
The
入力部100は、何らかの情報を受け付けることができる装置、技術であればよく、その詳細は問わない。例えば、入力部100は、キーボード等を用いて、文字入力を受け付けても良い。または、入力部100は、マウス等を用いて、ポインティングデバイスによる入力を受け付けても良い。または、入力部100は、音声認識技術を用いて、音声入力を受け付けても良い。または、入力部100は、文字読み込み、バーコード読み込み等を用いて、文字情報等を受け付けても良い。また、入力部100は、CTI(Computer Telephony Integration)等を利用して、発信者番号通知により、発信者の電話番号を取得しても良い。
The
出力部200は、端末装置300から情報を受け取り、受け取った情報を出力する。具体的には、出力部200は、ユーザが認識できる形式で情報を出力できれば良く、その詳細は問わない。例えば、出力部200は、印刷、表示等により、情報を出力しても良い。出力部200は、情報を表示する場合、液晶パネルを用いて実現されても良い。
The
記憶部320は、端末装置300の動作に必要な情報を記憶し、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を用いて実現される。
The storage unit 320 stores information necessary for the operation of the
通信部330は、ネットワーク600との通信を制御する。
The communication unit 330 controls communication with the
制御部310は、端末装置300の全体を制御する。例えば、制御部310は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて実現されても良い。また、制御部310は、入力部100が受け付けた入力情報をサーバ装置400に送信する。そして、制御部310は、サーバ装置400から、入力情報に対応する契約識別情報を取得し、契約識別情報を出力部200に出力する。また、制御部310は、端末装置300とは異なる装置(図示せず)に、取得した契約識別情報等を送信しても良い。
The control unit 310 controls the entire
なお、端末装置300は、入力部100から入力情報を取得する装置と、サーバ装置400から契約識別情報を取得する装置とが異なる装置として構成されていても良い。
Note that the
次に、データベース500について詳細に説明する。
Next, the
上述の通り、データベース500は、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス提供側に関する情報の履歴、サービス被提供側に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含む、サービス履歴情報と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けて記憶する。
As described above, the
さらに、サービス履歴情報は、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、提供サービス内容に関する情報の履歴、サービス依頼内容に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含んでも良い。 Furthermore, the service history information may include at least one of a history of information related to the content of the provided service and a history of information related to the content of the service request regarding the service provided based on a predetermined contract.
また、データベース500は、顧客の名前、連絡先の少なくともいずれかを含む情報、サービス提供対象物に関する情報の少なくともいずれか含む静的情報と、契約識別情報とを対応付けたデータを格納しても良い。例えば、機器、システムの保守サービスを提供する場合、サービス提供対象物とは、保守サービス対象の機器、システムを意味する。また、例えば、サービス提供対象物に関する情報とは、機器の機種、機器の管理番号等を含んでいても良い。
Further, the
また、データベース500は、サービス履歴情報に対応する情報の種別毎に、重みを設定したデータを記憶しても良い。情報の種別毎に設定する重みの詳細については、後述する。
The
ここで、サービス提供側に関する情報とは、
(a01)サービスを提供した者に関する情報(姓、及び/又は名、所属、連絡先)
(a02)サービスを提供した日時に関する情報(時期、時間帯、曜日)
(a03)所定のサービス依頼を受け付けた、受付者に関する情報(姓、及び/又は名、所属、連絡先)
(a04)営業担当者に関する情報(姓、及び/又は名、所属、連絡先)
の少なくともいずれかを含むものとする。ここで、連絡先とは、電話番号、FAX番号、メールアドレス等の少なくともいずれかを含むものとし、以下においても同様であるとする。
Here, the information about the service provider is
(A01) Information about the person who provided the service (last name and / or first name, affiliation, contact information)
(A02) Information on the date and time when the service was provided (time, time zone, day of the week)
(A03) Information about the receptionist who has received a predetermined service request (last name and / or first name, affiliation, contact information)
(A04) Information on sales representatives (last name and / or first name, affiliation, contact information)
Including at least one of the following. Here, the contact address includes at least one of a telephone number, a FAX number, a mail address, and the like, and the same applies to the following.
例えば、顧客先を訪問してサービス(例えば、保守作業等)を提供する場合、サービスを提供した者とは、顧客先を訪問し、保守作業等を実施した者を意味する。また、例えば、電話回線を用いて、サービス依頼(例えば、保守作業依頼等)を受け付けた場合、受付者とは、電話応対したオペレータ等を意味する。 For example, when a customer is visited to provide a service (for example, maintenance work), the person who provided the service means a person who visited the customer and performed maintenance work or the like. Further, for example, when a service request (for example, a maintenance work request) is received using a telephone line, the acceptor means an operator who answers the telephone.
また、サービス被提供側(顧客側)に関する情報とは、
(b01)所定のサービスを依頼した、連絡者に関する情報(姓、及び/名、性別、連絡先)
(b02)サービス依頼のあった日時に関する情報(時期、時間帯、曜日)
(b03)顧客の業務時間
(b04)顧客を識別可能な情報(会社名、組織名、部署名、個人名、担当者名等であり、正式名称、略称、通称であっても良い)
(b05)顧客の住所、電話番号、メールアドレス、ドメイン名
(b06)サービス提供対象物に関する情報(保守サービスの場合、機器、システムの機種、管理番号等)
の少なくともいずれかを含むものとする。
In addition, information about the service recipient (customer side)
(B01) Information on the contact person who requested the predetermined service (last name and / or first name, gender, contact information)
(B02) Information (date, time zone, day of week) regarding the date and time when the service request was made
(B03) Customer's business hours (b04) Information that can identify the customer (Company name, organization name, department name, personal name, person in charge name, etc., may be formal name, abbreviation, common name)
(B05) Customer address, telephone number, e-mail address, domain name (b06) Information related to service provision object (in the case of maintenance service, equipment, system model, management number, etc.)
Including at least one of the following.
また、データベース500は、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、提供サービス内容に関する情報の履歴、サービス依頼内容に関する情報の履歴の少なくともいずれかを、サービス履歴情報としてさらに記憶する。
Further, the
ここで、提供サービスに関する情報とは、
(c01)保守サービスの場合、作業内容
(c02)物品販売サービスの場合、提供商品名、提供商品数
等であっても良い。
Here, the information about the service provided is
(C01) In the case of a maintenance service, the work content (c02) In the case of an article sales service, the provided product name, the number of provided products, etc. may be used.
また、サービス依頼内容に関する情報とは、
(d01)保守サービスの場合、報告された障害内容
(d02)物品販売サービスの場合、注文商品名、注文商品数
等であっても良い。
In addition, information on the contents of service requests
(D01) In the case of a maintenance service, the reported failure content (d02) In the case of an article sales service, the order product name, the number of ordered products, etc. may be used.
ここで、上述の例示は、提供サービス内容に関する情報、サービス依頼内容に関する情報の一例であり、提供サービス内容に関する情報、サービス依頼内容に関する情報とは、サービスの内容に関する情報であれば、その詳細は問わない。 Here, the above-described example is an example of information related to the provided service content and information related to the service request content. If the information related to the provided service content and the information related to the service request content are information related to the service content, the details are as follows. It doesn't matter.
例えば、保守サービスを提供する場合、所定の時期、時間帯に、機器、システムの障害が発生しやすい場合がある。具体的には、所定の顧客において、繁忙期、業務開始時、業務終了時、特定の作業時に障害が発生しやすい場合がある。 For example, when a maintenance service is provided, a failure of a device or system may easily occur at a predetermined time and time zone. Specifically, there are cases where a predetermined customer is likely to fail during a busy period, at the start of business, at the end of business, or during a specific work.
ここで、障害が発生しやすい時期等の情報は、顧客名等とは異なり、直接的に顧客を特定する情報ではない。しかし、障害が発生しやすい時期等の履歴は、顧客の特徴を表す情報となり得る場合がある。そこで、データベース500は、障害が発生しやすい時期等(即ち、サービス依頼を受け付けることが多い時期等)の履歴を蓄積し、当該履歴と、契約識別情報とを対応付けて記憶する。そして、サーバ装置400は、サービス依頼を受け付けることが多い時期等の履歴を、契約識別情報の推定に利用する。
Here, unlike the customer name or the like, the information such as the time when the failure is likely to occur is not information that directly identifies the customer. However, there is a case where a history such as a time when a failure is likely to occur can be information representing the characteristics of the customer. Therefore, the
なお、業務開始時とは、コンピュータシステム、ジョブの起動、準備等、顧客が業務を開始する作業を実行する時を意味し、作業内容の詳細は問わない。また、業務終了時とは、コンピューシステムの停止、ジョブの終了、後片付け等、顧客が業務を終了する作業を実行する時を意味し、作業内容の詳細は問わない。また、特定の作業時とは、ジョブの実行時、データの入出力時、顧客の休憩時、顧客の移動時等を意味し、その詳細は問わない。 The business start time means a time when a customer performs a work for starting a business, such as a computer system, job activation, and preparation, and details of the work contents are not limited. Moreover, the time of business end means the time when the customer executes the work to end the business such as the stop of the computer system, the end of the job, and the cleanup, and the details of the work do not matter. The specific work time means when a job is executed, when data is input / output, when a customer takes a break, when a customer moves, and the like.
また、本書において、時間帯とは、一日の中の時間帯の種別を意味し、例えば、終日、日中時間帯、夜間、顧客の業務時間、所定の時間帯等を意味する。また、本書において、曜日とは、曜日の種別を意味し、例えば、平日(例えば、月曜日から金曜日)、月曜日から土曜日、特定の曜日、全ての曜日等を意味する。また、本書において、コンピュータシステムに対する契約とは、例えば、装置毎の契約、複数台の一括契約等を含むものとする。 In addition, in this document, the time zone means the type of time zone during the day, for example, all day, day time zone, nighttime, customer business hours, predetermined time zone, and the like. In this document, the day of the week means the type of day of the week, for example, weekday (for example, Monday to Friday), Monday to Saturday, specific day of the week, all days of the week, and the like. In this document, the contract for the computer system includes, for example, a contract for each apparatus, a collective contract for a plurality of devices, and the like.
次に、サーバ装置400について詳細に説明する。
Next, the
サーバ装置400は、制御部410と、記憶部420と、通信部430とを含んで構成される。サーバ装置400の各モジュールは、サーバ装置400に搭載されたコンピュータに、そのハードウェアを用いて、サーバ装置400に動作を実行させるコンピュータプログラムにより実現しても良い。
The
記憶部420は、サーバ装置400の動作に必要な情報を記憶し、RAM、ROM等を用いて実現される。記憶部420は、データベース500の機能を実現して構成されても良い。
The
通信部430は、ネットワーク600との通信を制御する。
The communication unit 430 controls communication with the
制御部410は、サーバ装置400の全体を制御する。例えば、制御部410は、CPU等を用いて実現されても良い。
The control unit 410 controls the
制御部410は、端末装置300から入力情報を取得し、取得した入力情報に対応する契約識別情報を推定する。
The control unit 410 acquires input information from the
以下、制御部410について詳細に説明する。 Hereinafter, the control unit 410 will be described in detail.
図3は、制御部410の内部構成の一例を示すブロック図である。制御部410は、情報取得部411と、情報管理部412と、評価部413と、推定部414と、を含んで構成される。図3は、本実施形態に係るサーバ装置400の制御部410に関係するモジュールを主に記載する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the control unit 410. The control unit 410 includes an
情報取得部411は、端末装置300から入力情報を取得する。具体的には、情報取得部411は、所定のサービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、入力情報として取得する。サービス提供側に関する情報、サービス被提供側に関する情報については、上述の通りである。
The
ここで、情報取得部411は、顧客の名前、連絡先の少なくともいずれかを含む情報の一部、サービス提供対象物に関する情報の一部の少なくともいずれかを、入力情報として取得しても良い。
Here, the
また、情報取得部411は、所定のサービスに関して、提供サービス内容に関する情報の一部、サービス依頼内容に関する情報の一部の少なくともいずれかを、入力情報としてさらに取得しても良い。
Further, the
情報取得部411は、上記の(a01)〜(a04)、(b01)〜(b06)、(c01)〜(c02)、(d01)〜(d02)の種別の情報の一部を、入力情報として取得しても良い。例えば、情報取得部411は、サービスを提供した者に関する情報のうち、姓、名を含まず、サービスを提供した者の所属のみを、入力情報として取得しても良い。
The
情報管理部412は、情報の種別毎に、重みを設定する。具体的には、情報管理部412は、サービス履歴情報のうち、サービス被提供者を特定容易な情報の種別ほど、大きな重みを設定する。ここで、情報管理部412は、数値、文字、記号等の形式で、重みを設定しても良い。そして、データベース500は、数値、文字、記号等の形式で、重みを記憶しても良く、重みの表現形式の詳細は問わない。
The
例えば、情報取得部411が、入力情報として「顧客の個人名」を取得した場合、入力情報として「サービスを提供した日時」を取得した場合より、サービス被提供者を特定することが容易である。そこで、情報管理部412は、「サービスを提供した日時」に対する重みより、「顧客の個人名」に対する重みを大きく設定することが好ましい。なお、情報の種別毎の重みを設定する場合、ユーザが、情報の種別毎に重みを入力部100を用いて、入力しても良い。または、情報の種別毎の重みが設定されたデータを、サーバ装置が読み込み、データベース500に当該データを格納しても良い。
For example, when the
また、情報管理部412は、情報取得部411が入力情報を取得した場合、当該入力情報に含まれる情報種別に対応する情報の内容と、データベース500に格納されるサービス履歴情報の内容とが同一である、情報の発生頻度を算出しても良い。例えば、情報取得部411が入力情報として、機器の障害内容を取得した場合、情報管理部412は、同一の顧客から同一の障害内容が報告された回数を算出しても良い。そして、情報管理部412は、当該障害内容が報告された回数に基づいて発生頻度を算出し、当該顧客における当該障害の発生頻度(又は、当該障害の発生回数)を、データベース500にサービス履歴情報として登録しても良い。
Further, when the
また、情報取得部411が入力情報として、物品の注文を受け付けた場合、情報管理部412は、同一顧客から、同一の物品を注文された回数を算出しても良い。そして、情報管理部412は、当該物品の注文された回数に基づいて注文頻度を算出し、当該顧客における当該物品の注文頻度(又は、当該物品の注文回数)を、サービス履歴情報としてデータベース500に登録しても良い。
When the
また、情報取得部411が入力情報として、サービス依頼を受け付けた時期、時間帯、曜日等を取得した場合、情報管理部412は、同一顧客から、サービス依頼を受け付けた時期、時間帯、曜日毎に、サービス依頼頻度を算出し、算出したサービス依頼頻度を、サービス履歴情報としてデータベース500に登録しても良い。
In addition, when the
このようにしてサービス依頼頻度を算出することで、所定の顧客からのサービス依頼(例えば、機器等の保守サービス依頼)が多い時期等を把握できる。つまり、顧客へのサービス提供を通じて、サーバ装置400は、サービス提供に関する情報の履歴を蓄積できる。そして、サーバ装置400は、サービス提供に関して蓄積された情報の履歴を、顧客の特定、契約識別情報の特定に利用できる。
By calculating the service request frequency in this way, it is possible to grasp the time when there are many service requests (for example, maintenance service requests for devices etc.) from a predetermined customer. In other words, the
評価部413は、情報取得部411が取得する入力情報のうち、情報の種別毎に、対応するサービス履歴情報と照合し、評価値を算出する。また、評価部413は、入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する静的情報との評価値をさらに算出する。
The evaluation unit 413 compares the input information acquired by the
具体的には、情報取得部411が、顧客の名前、連絡先、サービス提供対象物に関する情報を、入力情報として取得した場合、顧客の名前、連絡先、サービス提供対象物に関する情報に関して、データベース500に記憶された情報と照合し、評価値を算出する。
Specifically, when the
さらに、評価部413は、入力情報のうち、情報の種別毎に、1又は2以上の評価値を算出し、当該評価値の統計値(評価値の合計、評価値の平均値等)を算出しても良い。具体的には、評価部413は、情報の種別毎に設定された重みと、情報の一致度とを用いる評価関数に基づいて、評価値を算出する。ここで、情報の一致度とは、入力情報に含まれる情報と、データベース500に記憶される情報との一致を示す値を意味する。
Furthermore, the evaluation unit 413 calculates one or more evaluation values for each type of information in the input information, and calculates a statistical value of the evaluation value (evaluation value total, evaluation value average value, etc.). You may do it. Specifically, the evaluation unit 413 calculates an evaluation value based on an evaluation function that uses the weight set for each type of information and the degree of coincidence of information. Here, the degree of coincidence of information means a value indicating coincidence between the information included in the input information and the information stored in the
例えば、評価部413は、情報の種別毎に、入力情報に含まれる情報が、データベース500に記憶される情報と一致しない部分がある場合には、情報の一致度を算出しない(一致度=0)としても良い。または、評価部413は、情報の種別毎に、入力情報に含まれる情報と、データベース500に記憶される情報との一致する割合に応じて、情報の一致度を決定しても良い。
For example, the evaluation unit 413 does not calculate the degree of coincidence of information when the information included in the input information does not match the information stored in the
例えば、情報取得部411が、連絡者の氏名を入力情報として取得した場合、入力情報として取得した姓及び名と、データベース500に記憶される連絡者の姓及び名とが一致した場合、評価部413は一致度100%と算出する。そして、入力情報として取得した姓又は名のいずれか一方と、データベース500に記憶される連絡者の姓又は名のいずれか一方とが一致した場合、評価部413は、一致度を50%と算出し、一致する割合に応じて、情報の一致度を決定しても良い。または、入力情報として取得した姓(又は名)の一部と、データベース500に記憶される連絡者の姓(又は名)の一部とが一致した場合、一致する割合に応じて、情報の一致度を決定しても良い。なお、情報の種別毎に、情報の一致度の算出方法を変更しても良いことは勿論である。情報の一致度の算出方法は各種あり、その詳細は問わない。
For example, when the
なお、データベース500が文字、記号等の形式で重みを記憶する場合、評価部413は、データベース500に記憶された重みを、評価関数において重みとして用いる値に変換するものとする。また、データベース500が数値の形式で重みを記憶する場合も、評価部413は、データベース500に記憶された重みの数値を、評価関数において重みとして用いる値に変換しても良い。なお、データベース500に記憶された重みと、評価関数において重みとして用いる値とを変換するための式等は、予め、設定されているものとする。
When the
または、評価部413は、情報の登録時期の新しさをさらに考慮する評価関数に基づいて、評価値を算出しても良い。具体的には、評価部413は、情報の登録時期が新しいほど、評価値を高く算出する評価関数に基づいて、評価値を算出しても良い。 Alternatively, the evaluation unit 413 may calculate the evaluation value based on an evaluation function that further considers the newness of the information registration time. Specifically, the evaluation unit 413 may calculate the evaluation value based on an evaluation function that calculates the evaluation value higher as the information registration time is newer.
例えば、サーバ装置400は、最新のサービス履歴情報を有効とするように、データベース500を構成しても良い。つまり、情報取得部411が、データベース500に格納されたサービス履歴情報と異なる情報を、入力情報として取得した場合、データベース500に格納されたサービス履歴情報を、取得した入力情報に書き換えても良い。
For example, the
例えば、新規の営業担当者が入力された場合、サーバ装置400は、当該新規の営業担当者をデータベース500に登録し、登録されていた従来の営業担当者の情報を削除しても良い。その結果、評価部413は、新規に登録した営業担当者の情報に基づいて、評価値を算出する。その場合、従来の営業担当者の情報は、データベース500から削除されているため、評価値413は、登録されていた従来の営業担当者の情報を、評価値の算出に利用しない。
For example, when a new sales representative is input, the
あるいは、サーバ装置400は、情報の種別毎に、直近の所定の数のサービス履歴情報を有効とするように、データベース500を構成しても良い。つまり、情報取得部411が、データベース500に格納されたサービス履歴情報と異なる情報を、入力情報として取得した場合、データベース500において、サービス履歴情報に、新たな入力情報を追加しても良い。
Alternatively, the
例えば、新規の営業担当者が入力された場合、サーバ装置400は、登録されていた従来の営業担当者の情報に加えて、当該新規の営業担当者の情報を、データベース500に追加しても良い。そして、評価部413は、登録されていた従来の営業担当者の情報より、当該新規の営業担当者の情報を重視して、評価値を算出しても良い。
For example, when a new sales representative is input, the
また、評価部413は、入力情報の発生頻度をさらに考慮する評価関数に基づいて、評価値を算出しても良い。具体的には、評価部413は、同一顧客において、当該入力情報の発生頻度が高いほど、評価値を高く算出する評価関数に基づいて、評価値を算出しても良い。 The evaluation unit 413 may calculate an evaluation value based on an evaluation function that further considers the occurrence frequency of input information. Specifically, the evaluation unit 413 may calculate the evaluation value based on an evaluation function that calculates the evaluation value higher as the occurrence frequency of the input information is higher in the same customer.
例えば、保守サービスを提供する場合、評価部413は、同一機器(同一システム)において、同一の障害の報告頻度が高いほど、評価値を高く算出する評価関数に基づいて、評価値を算出しても良い。 For example, when providing a maintenance service, the evaluation unit 413 calculates an evaluation value based on an evaluation function that calculates an evaluation value higher as the same failure reporting frequency is higher in the same device (same system). Also good.
推定部414は、評価部413が算出する評価値に基づいて、入力情報に対応する契約識別情報を推定する。また、評価部413が、入力情報のうち、情報の種別毎に、1又は2以上の評価値を算出し、当該評価値の統計値(評価値の合計値、評価値の平均値等)を算出した場合、推定部414は、評価部413が算出した統計値に基づいて、契約識別情報を推定しても良い。
The
ここで、推定部414は、所定の条件を満たす評価値(又は評価値の統計値)に基づいて、入力情報に対応する1又は2以上の契約識別情報を推定する。例えば、推定部414は、所定の閾値を越える評価値(又は評価値の統計値)に基づいて、入力情報に対応する契約識別情報を推定しても良い。または、評価部413が、入力情報のうち、情報の種別毎に、2以上のサービス履歴情報との評価値を算出した場合、推定部414は、評価値が上位である、サービス履歴情報に対応する契約識別情報を、推定結果として出力しても良い。
Here, the
そして、推定部414は、推定した契約識別情報を、端末装置300に通知する。ここで、推定部414は、推定した契約識別情報と、対応する評価値とを、端末装置300に通知しても良い。また、推定部414は、2以上の契約識別情報を推定した場合、評価値の高い順(又は低い順)に、推定した契約識別情報を並び替えて、端末装置300に通知しても良い。
Then, the
次に、データベース500の構成の一例について説明する。なお、以下の説明は、データベース500の構成の一例であり、データベース500の構成を、以下に説明する構成に限定する趣旨ではない。データベース500には、以下に示す各々のテーブルが含まれていても含まれていなくても良く、複数のテーブルに分かれていても良い。また、以下に示すテーブルは、一例であり、テーブルの形式、テーブルに格納されるデータの形式等を限定する趣旨ではない。また、テーブルの正規化等を行い、格納されるデータの形式等を最適化しても良いことは勿論である。なお、データの最適化等については、適宜、公知の技術を採用して良いため、本書では説明を省略する。
Next, an example of the configuration of the
データベース500は、情報種別データベース、契約情報データベース、サービス履歴情報データベース、顧客情報データベース、システム情報データベースを含んで構成される。サーバ装置400は、入力情報を取得した場合、データベース500に格納される1又は2以上のテーブルを参照して、入力情報とは異なる所望の種別の情報を特定する。
The
(情報種別データベース)
情報種別データベースは、情報の種別に関する情報を格納する。例えば、情報種別データベースは、テーブル形式でデータを格納しても良い。以下の説明では、情報種別データベースに格納されるテーブルを、情報種別テーブルと呼ぶ。
(Information type database)
The information type database stores information related to the type of information. For example, the information type database may store data in a table format. In the following description, a table stored in the information type database is referred to as an information type table.
情報種別データベースは、各契約に対応する、契約識別情報と、情報の種別と、各情報の種別に対応する重みが登録されたデータベースである。ここで、情報の種別とは、上記の(a01)〜(a04)、(b01)〜(b06)、(c01)〜(c02)、(d01)〜(d02)に示す情報の種別のうち、少なくともいずれかを含むことが好ましい。つまり、データベース500が、以下に説明する各種テーブル(図4〜図10)を格納する場合、情報種別データベースは、当該各種テーブルに格納される情報の種別と、対応する重みとを対応付けた情報を格納する。
The information type database is a database in which contract identification information corresponding to each contract, information type, and weight corresponding to each information type are registered. Here, the type of information is the type of information shown in the above (a01) to (a04), (b01) to (b06), (c01) to (c02), and (d01) to (d02). It is preferable to include at least one of them. That is, when the
図4は、情報種別テーブルの一例を示す図である。図4に示す情報種別テーブルは、情報の種別と、ユーザに提示する表示名称と、各情報の種別に対応する重みとを対応付けたテーブルである。具体的には、図4に示す情報種別テーブルは、情報の種別として、契約識別情報、顧客名、顧客の住所、顧客の電話番号を含むことを示す。また、図4に示す情報種別テーブルは、夫々の情報の種別を、契約番号、お客様名、住所、電話番号との名称で、ユーザに提示することを示す。なお、図4に示す情報種別テーブルは、一例であり、情報の種別を限定する趣旨ではない。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the information type table. The information type table illustrated in FIG. 4 is a table in which information types, display names to be presented to the user, and weights corresponding to the types of information are associated with each other. Specifically, the information type table shown in FIG. 4 indicates that the information type includes contract identification information, customer name, customer address, and customer telephone number. Further, the information type table shown in FIG. 4 indicates that each type of information is presented to the user under the name of contract number, customer name, address, and telephone number. Note that the information type table shown in FIG. 4 is an example, and is not intended to limit the type of information.
上述の通り、情報の種別に対する重みは、サービス被提供者(即ち、顧客)を特定容易な情報の種別ほど、大きく設定されることが好ましい。例えば、図4に示す情報種別テーブルの場合、契約識別情報に対する重みが最大であり、住所に対する重みが最小である。 As described above, it is preferable that the weight for the information type is set to be larger as the information type is easier to identify the service recipient (that is, the customer). For example, in the case of the information type table shown in FIG. 4, the weight for the contract identification information is the largest, and the weight for the address is the smallest.
上述の通り、契約識別情報は、各契約に対して、一意に割り当てられる情報である。そのため、サーバ装置400が端末装置300から、入力情報として、契約識別情報を取得した場合、サーバ装置400は、図4に示す情報種別テーブルを参照し、契約識別情報に基づいて、契約識別情報に対応する顧客を一意に特定することが容易となる。
As described above, the contract identification information is information uniquely assigned to each contract. Therefore, when the
一方、異なる契約に関して、2以上の顧客の住所が同一である場合がある。その場合、サーバ装置400が端末装置300から、入力情報として、顧客の住所を取得しても、サーバ装置400は、顧客の住所に基づいて、顧客を一意に特定することは困難となる。そこで、図4に示す情報種別テーブルの場合、契約識別情報に対する重みは、顧客の住所に対する重みより大きく設定されている。
On the other hand, for different contracts, two or more customers may have the same address. In that case, even if the
(契約情報データベース)
契約情報データベースは、契約識別情報、及び契約情報を格納する。例えば、契約情報データベースは、テーブル形式でデータを格納しても良い。以下の説明では、契約情報データベースに格納されるテーブルを、契約情報テーブルと呼ぶ。
(Contract information database)
The contract information database stores contract identification information and contract information. For example, the contract information database may store data in a table format. In the following description, a table stored in the contract information database is referred to as a contract information table.
契約情報とは、契約締結時に取り決めた、契約範囲に関する情報を意味する。契約情報は、契約適用期間(サービス提供開始日〜サービス提供終了日)、契約適用日(サービス提供日)、契約時間帯に関する情報を含んでも良い。なお、契約適用期間内であっても、契約適用日以外の日(曜日)や、時間帯が契約時間外である場合、契約適用除外となる。また、契約情報は、契約範囲内外における、サービス提供の可否、提供サービスの内容、サービス提供に対する対価(費用)等に関する情報を含んでも良い。例えば、機器の保守サービスに関する契約の場合、契約情報は、契約締結時に契約範囲として定められた、保守対象のコンピュータシステム、保守対応時間帯、費用に関する情報を含む。 The contract information means information on the contract range decided at the time of contract conclusion. The contract information may include information on a contract application period (service provision start date to service provision end date), contract application date (service provision date), and contract time zone. Even within the contract application period, if the day (day of the week) other than the contract application date or the time zone is out of the contract time, the contract application is excluded. Further, the contract information may include information related to whether or not the service can be provided, the contents of the provided service, the consideration (cost) for providing the service, etc. within and outside the contract range. For example, in the case of a contract related to a maintenance service for equipment, the contract information includes information regarding a computer system to be maintained, a maintenance response time zone, and costs, which are defined as a contract scope when the contract is concluded.
図5は、契約情報テーブルの一例を示す図である。図5に示す契約情報テーブルは、契約識別情報と、システムIDと、契約適用期間と、契約適用日と、契約時間帯とを含む情報の種別毎の、情報を格納するテーブルである。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the contract information table. The contract information table shown in FIG. 5 is a table that stores information for each type of information including contract identification information, system ID, contract application period, contract application date, and contract time zone.
図5に示すシステムIDは、サービス提供対象物がシステムである場合に、当該システムを識別するための情報である。サービス提供対象物がシステムではない場合には、図5に示すシステムIDに替えて、契約情報テーブルに、サービス提供対象物を識別するための情報を格納しても良い。例えば、顧客単位で、サービスを提供する場合には、図5に示すシステムIDに替えて、契約情報テーブルに、顧客IDを格納しても良い。また、端末単位で、サービスを提供する場合には、図5に示すシステムIDに替えて、契約情報テーブルに、端末IDを格納しても良い。 The system ID shown in FIG. 5 is information for identifying the system when the service providing target is a system. When the service providing object is not a system, information for identifying the service providing object may be stored in the contract information table instead of the system ID shown in FIG. For example, when providing a service on a customer basis, the customer ID may be stored in the contract information table instead of the system ID shown in FIG. When providing a service on a terminal basis, the terminal ID may be stored in the contract information table instead of the system ID shown in FIG.
図5に示す契約適用期間、契約適用日、契約時間帯は、契約を適用(又は除外)する期間、日、時間帯を示す。契約適用の有無を示すことが可能な情報であれば、その詳細は問わない。なお、記号等を用いて、契約適用期間、契約適用日、契約時間帯を示す場合には、当該記号等を、契約適用期間、契約適用日、契約時間帯に変換するために、変換式を予め設定しておくことは勿論である。 The contract application period, contract application date, and contract time zone shown in FIG. 5 indicate the period, date, and time zone during which the contract is applied (or excluded). The details are not particularly limited as long as the information can indicate whether or not the contract is applied. In addition, when the contract application period, contract application date, and contract time zone are indicated using symbols, the conversion formula is used to convert the symbol etc. into the contract application period, contract application date, and contract time zone. Of course, it is set in advance.
(顧客情報データベース)
顧客情報データベースは、各契約識別情報に対応する、顧客に関する情報を格納する。ここで、顧客に関する情報とは、個人に関する情報、法人に関する情報の少なくともいずれかを含むものとする。また、例えば、顧客情報データベースは、テーブル形式でデータを格納しても良い。以下の説明では、顧客情報データベースに格納されるテーブルのうち、個人顧客(又は、法人顧客における担当者)に関する情報を示すテーブルを、個人情報テーブルと呼ぶ。また、以下の説明では、顧客情報データベースに格納されるテーブルのうち、法人顧客(又は、個人顧客が所属する法人)に関する情報を示すテーブルを法人情報テーブルと呼ぶ。つまり、顧客情報データベースは、テーブル形式でデータを格納する場合、個人情報テーブル、法人情報テーブルの少なくともいずれかを格納する。なお、顧客情報データベースは、テーブル形式でデータを格納する場合、個人に関する情報と、法人に関する情報とを、一つのテーブルに纏めても良いことは勿論である。
(Customer information database)
The customer information database stores information about customers corresponding to each contract identification information. Here, the customer information includes at least one of personal information and corporate information. For example, the customer information database may store data in a table format. In the following description, among the tables stored in the customer information database, a table indicating information related to an individual customer (or a person in charge at a corporate customer) is referred to as a personal information table. Moreover, in the following description, the table which shows the information regarding a corporate customer (or corporation to which an individual customer belongs) among the tables stored in a customer information database is called a corporate information table. That is, when storing data in a table format, the customer information database stores at least one of a personal information table and a corporate information table. In the customer information database, when data is stored in a table format, it is a matter of course that information related to individuals and information related to corporations may be combined into one table.
図6は、個人情報テーブルの一例を示す図である。図6に示す個人情報テーブルは、顧客IDと、法人IDと、住所と、電話番号と、部署名と、担当者名とを含む情報の種別毎の、情報を格納するテーブルである。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the personal information table. The personal information table shown in FIG. 6 is a table that stores information for each type of information including a customer ID, a corporate ID, an address, a telephone number, a department name, and a person in charge.
顧客IDは、顧客を一意に識別するための文字、記号等である。法人IDは、顧客の所属する法人を一意に識別するための文字、記号等である。住所は、顧客の住所である。サービス提供対象物がコンピュータシステムである場合、住所とは、当該コンピュータシステムの設置場所であっても良い。部署名とは、顧客の部署名、担当者の部署名等である。担当者名は、顧客側の連絡担当者名等である。 The customer ID is a character, symbol or the like for uniquely identifying the customer. The corporate ID is a character, symbol or the like for uniquely identifying the corporate to which the customer belongs. The address is the customer's address. When the service providing object is a computer system, the address may be an installation place of the computer system. The department name is a department name of a customer, a department name of a person in charge, or the like. The name of the person in charge is the name of the person in charge of contact on the customer side.
図7は、法人情報テーブルの一例を示す図である。図7に示す法人情報テーブルは、法人IDと、法人名と、住所と、電話番号とを含む情報の種別毎の、情報を格納するテーブルである。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a corporate information table. The corporate information table shown in FIG. 7 is a table that stores information for each type of information including a corporate ID, a corporate name, an address, and a telephone number.
法人IDは、法人を識別するための文字、記号等である。法人名は、法人を識別するための名称である。住所は、法人(又は、法人の本社)の住所である。電話番号は、法人の電話番号、法人の代表電話番号である。 The corporate ID is a character, symbol or the like for identifying the corporate. The corporation name is a name for identifying the corporation. The address is the address of a corporation (or corporate headquarters). The telephone number is a corporate telephone number or a corporate representative telephone number.
(システム情報データベース)
システム情報データベースは、各契約識別情報に対応する、サービス提供対象物の機器、システムに関する情報を格納する。例えば、システム情報データベースは、テーブル形式でデータを格納しても良い。以下の説明では、システム情報データベースに格納されるテーブルのうち、システムIDを示すテーブルを、システムIDテーブルと呼ぶ。また、以下の説明では、システム情報データベースに格納されるテーブルのうち、システム構成を示すテーブルを、システム構成テーブルと呼ぶ。
(System information database)
The system information database stores information on the service provision target device and system corresponding to each contract identification information. For example, the system information database may store data in a table format. In the following description, a table indicating the system ID among the tables stored in the system information database is referred to as a system ID table. In the following description, a table indicating a system configuration among tables stored in the system information database is referred to as a system configuration table.
図8は、システムIDテーブルの一例を示す図である。図8に示すシステムIDテーブルは、システムIDと、顧客IDとを含む情報の種別毎の、情報を格納するテーブルである。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a system ID table. The system ID table shown in FIG. 8 is a table that stores information for each type of information including a system ID and a customer ID.
図9は、システム構成テーブルの一例を示す図である。図9に示すシステム構成テーブルは、システムIDと、製品名と、シリアルNo.(Number)とを含む情報の種別毎の、情報を格納するテーブルである。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a system configuration table. 9 includes a system ID, a product name, and a serial number. This is a table for storing information for each type of information including (Number).
製品名は、製品を識別するための名称である。製品名は、正式名称でも、通称でも、特定の集団(例えば、特定の法人等)で使用される呼称であっても良く、その詳細は問わない。シリアルNo.は、同一の製品名を持つ機器を一意に特定するための情報である。 The product name is a name for identifying the product. The product name may be an official name, a common name, or a name used in a specific group (for example, a specific corporation), and the details thereof are not limited. Serial No. Is information for uniquely identifying devices having the same product name.
例えば、サーバ装置400は、入力情報として、製品名を取得したとする。その場合、サーバ装置400は、システムIDテーブル、システム構成テーブルを参照して、取得した製品名に基づいて、顧客IDを特定しても良い。
For example, it is assumed that the
(サービス履歴情報データベース)
サービス履歴情報データベースは、各契約識別情報に対応するサービス履歴情報を格納する。例えば、サービス履歴情報データベースは、テーブル形式でデータを格納しても良い。以下の説明では、サービス履歴情報データベースに格納されるテーブルを、サービス履歴情報テーブルと呼ぶ。
(Service history information database)
The service history information database stores service history information corresponding to each contract identification information. For example, the service history information database may store data in a table format. In the following description, a table stored in the service history information database is referred to as a service history information table.
図10は、サービス履歴情報テーブルの一例を示す図である。図10に示すサービス履歴情報テーブルは、顧客IDと、連絡者名と、受付者名と、営業担当者名と、障害対応者(上述の「サービスを提供した者」に相当)と、障害対応日時(上述の「サービスを提供した日時」に相当)とを含む情報の種別毎の、情報を格納する。図10に示すサービス履歴情報テーブルにおいては、顧客ID「U00001」に対して、三回の障害対応(即ち、サービス提供)に関する情報を格納する。なお、図10は、サービス履歴情報テーブルの一例であり、サービス履歴情報テーブルに格納する情報の種別を、図10に示す情報の種別に限定する趣旨ではない。例えば、サービス履歴情報テーブルは、連絡を受け付けた時間帯、曜日、連絡者の性別、連絡者のメールアドレス、サービス依頼内容に関する情報等、サービス提供に関する各種の情報を格納しても良い。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the service history information table. The service history information table shown in FIG. 10 includes a customer ID, a contact name, a name of a receptionist, a name of a sales representative, a failure handler (corresponding to the above-mentioned “person who provided the service”), and a failure response. Information is stored for each type of information including the date and time (corresponding to the above “date and time when the service was provided”). In the service history information table shown in FIG. 10, information related to three times of failure handling (that is, service provision) is stored for the customer ID “U00001”. FIG. 10 is an example of the service history information table, and the type of information stored in the service history information table is not limited to the type of information illustrated in FIG. For example, the service history information table may store various types of information related to service provision, such as the time zone when the contact is received, the day of the week, the gender of the contact, the e-mail address of the contact, and information on the content of the service request.
例えば、端末装置300のユーザが、顧客から、営業担当者名を聞き取り、端末装置300に、聞き取った営業担当者名を入力情報として入力する場合を考える。その場合に、顧客が誤って、現在の営業担当者名ではなく、過去の営業担当者名を挙げる場合がある。または、サービス提供側の人事異動等により、営業担当者が交代したことを知らずに、顧客が、過去の営業担当者名を挙げる場合がある。その場合に、サービス履歴情報データベースに、現在の営業担当者名とともに、過去の営業担当者名も記憶しておき、評価部413は、過去の営業担当者名に基づいて、評価値を算出しても良い。そして、推定部414は、過去の営業担当者名に基づいて算出された評価値を用いて、契約識別情報を推定できる。
For example, consider a case where the user of the
なお、図10に示すサービス履歴情報テーブルにおいて、営業担当者と、障害対応とが1対1の関係で対応付けられている。しかし、図10は、サービス履歴情報テーブルの一例であり、本実施形態に係るデータベース500が、営業担当者と、障害対応とを1対1の関係で記憶することを示す趣旨ではない。
In the service history information table shown in FIG. 10, the sales representative and the failure response are associated with each other in a one-to-one relationship. However, FIG. 10 is an example of a service history information table, and does not indicate that the
次に、図11、図12を参照しながら、ユーザの操作を含めて、情報管理システム1の動作について説明する。なお、図11においては、端末装置300は、表示部を含んで構成されるものとする。
Next, operations of the
まず、端末装置300は、サーバ装置400に対して、「契約情報の特定支援プログラム」403の開始を指示する。サーバ装置400は、「契約情報の特定支援プログラム」403を開始した場合、端末装置300に、入力情報の入力画面(図11、図12に示す連絡内容受付票301)を表示させる。
First, the
端末装置300のユーザは、入力部100を用いて、連絡内容受付票301に、検索対象の契約識別情報に対応する入力情報を入力する。
The user of the
図12は、連絡内容受付票301の一例を示す図である。図12に示す連絡内容受付票は、機器、システム等の保守サービスを提供する場合において、入力情報の入力画面の一例である。具体的には、図12に示す連絡内容受付票は、「契約番号」、「お客様名」、「住所」、「契約時間帯」、「装置名」、「装置号機」、「ご連絡日時」、「担当営業」、「前回応対者」、「前回訪問者」、「お客様番号」、(顧客側の)「ご担当者名」、「ご連絡先TEL」、「ご連絡先E−Mail」、「ご申告内容」、「障害発生日時」の入力領域を含む。さらに、図12に示す連絡内容受付票は、「契約検索」ボタンを含む。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the contact
端末装置300が図12に示す連絡内容受付票301を表示した場合、端末装置300のユーザは、「契約番号」を入力可能である場合には、「契約番号」を入力しても良い。端末装置300は、「契約番号」が入力された場合、入力された「契約番号」を、契約識別情報として、サーバ装置400に送信する。サーバ装置400は、契約情報データベース404を参照し、送信された契約識別情報に基づいて、契約情報を取得する。
When the
一方、端末装置300のユーザは、「契約番号」が不明である場合は、入力可能な情報を入力すれば良い。ここで、端末装置300のユーザは、連絡内容受付票301の全ての項目に情報を入力しなくても良い。例えば、端末装置300のユーザは、「担当営業」として、「所属」を入力し、「氏名」を空欄としても良い。
On the other hand, when the “contract number” is unknown, the user of the
そして、端末装置300のユーザは、入力可能な情報を連絡内容受付票301に入力したら、「契約検索」ボタンを押下する(例えば、「契約検索」ボタンをクリックする)。
The user of the
端末装置300は、「契約検索」ボタンを押下する処理が実行されたと判断した場合、連絡内容受付票301に入力された情報を、入力情報としてサーバ装置400に送信する。
When the
サーバ装置400は、「契約情報の特定支援プログラム」403を用いて、送信された入力情報の種別毎に、情報種別データベース401、及び、重みの計算式402に基づいて、重みを算出する。さらに、サーバ装置400は、「契約情報の特定支援プログラム」403を用いて、入力情報の種別毎に、契約情報データベース404、サービス履歴情報データベース405、顧客情報データベース406、システム情報データベース407を参照し、評価値を算出する。そして、サーバ装置400は、「契約情報の特定支援プログラム」403を用いて、入力情報が、2以上の情報の種別を含む場合、評価値の統計値を算出する。
The
そして、サーバ装置400は、「契約情報の特定支援プログラム」403を用いて、算出した統計値、及び契約情報データベース404に基づいて、入力情報に対応する契約識別情報を推定する。
Then, the
そして、サーバ装置400は、推定した契約識別情報を端末装置300に通知する。端末装置300は、サーバ装置から契約識別情報を受信した場合、受信した契約識別情報を表示する。ここで、上述の通り、サーバ装置400は、評価値(又は、評価値の統計値)に基づいて、2以上の契約識別情報を推定しても良い。その場合、端末装置300は、2以上の契約識別情報を表示しても良い。
Then, the
次に、図13〜図16を参照しながら、情報管理システム1の動作について説明する。
Next, the operation of the
図13は、サーバ装置400の動作の一例を示すフローチャートである。図14は、入力情報が契約識別情報を含む場合における、情報管理システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。図15は、入力情報が契約識別情報を含まない場合における、情報管理システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。図16は、契約情報の一覧を生成する場合における、情報管理システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図13〜図16に示す処理においては、サービス提供対象物が所定の機器であるとする。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
図13に示すステップS1において、通信部430は、データを受信する。具体的には、端末装置300は、サーバ装置に入力情報を送信する(図14に示す処理A1)。そして、通信部430は、端末装置300から入力情報を含むデータを受信する。そして、情報取得部411は、通信部430が取得したデータを取得する。
In step S1 illustrated in FIG. 13, the communication unit 430 receives data. Specifically, the
図13に示すステップS2において、推定部414は、データの種別を判定する。具体的には、サーバ装置400は、入力情報に含まれる各情報に関して、データベース500にデータ種別照会の要求を送信する(図14に示す処理A2)。そして、データベース500は、データ種別を照会し、サーバ装置400にデータ種別を送信する(図14に示す処理A3)。
In step S2 shown in FIG. 13, the
図13に示すステップS3において、契約識別情報を一意に特定可能か否かを、推定部414は判断する。具体的には、推定部414は、入力情報から、所定の情報の種別に対応する情報を選択する。そして、選択した情報の種別の情報に基づいて、契約識別情報を一意に特定可能か否かを、推定部414は判断する。例えば、入力情報が、正しい契約番号を含む場合、推定部414は、契約識別情報を一意に特定可能であると判断する。また、契約識別情報として指定された情報が、入力情報に含まれている場合であっても、当該契約識別情報が不完全(一部が欠落した情報等)である場合には、推定部414は、契約識別情報を一意に特定可能ではないと判断する。
In step S3 shown in FIG. 13, the
契約識別情報を一意に特定可能である場合(図13に示すステップS3のYes分岐)には、推定部414は、契約情報を端末装置300に送信する(図13に示すステップS4)。具体的には、推定部414は、契約情報データベースを参照し、入力情報に基づいて、契約識別情報を特定する。そして、サーバ装置400は、データベース500に契約情報照会の要求を送信する(図14に示す処理A4)。そして、データベース500は、契約情報を照会し、サーバ装置400に契約情報を送信する(図14に示す処理A5)。
If the contract identification information can be uniquely identified (Yes branch in step S3 shown in FIG. 13), the
一方、契約識別情報を一意に特定可能ではない場合(図13に示すステップS3のNo分岐)には、入力情報に未判定の情報があるか否かを、推定部414は判断する(図13に示すステップS5)。入力情報に未判定の情報がある場合(図13に示すステップS5の「有」分岐)には、図13に示すステップS2に戻り、処理を継続する。つまり、契約識別情報を一意に特定可能ではない場合には、推定部414は、入力情報から、未判定の情報の種別に対応する情報を選択する。そして、選択した情報の種別に対応する情報を用いて、図13に示すステップS2とステップS3の処理を繰り返す。一方、入力情報に、未判定の情報がない場合(図13に示すステップS5の「無」分岐)には、図13に示すステップS6に遷移する。
On the other hand, when the contract identification information cannot be uniquely identified (No branch in step S3 shown in FIG. 13), the
図13に示すステップS6において、サービス提供対象の機器を一意に特定可能であるか否かを、推定部414は判断する。具体的には、システム情報データベースを参照し、入力情報に基づいて、サービス提供対象の機器を一意に特定可能であるか否かを、推定部414は判断する。
In step S6 illustrated in FIG. 13, the
サービス提供対象の機器を一意に特定可能である場合(図13に示すステップS6のYes分岐)には、制御部410は、該当する機器の契約情報をバッファ(記憶部420)に記憶させる(図13に示すステップS7)。そして、図13に示すステップS13に遷移する。具体的には、入力情報が機器IDを含む場合には、サーバ装置400は、データベース500に機器IDを送信する(図15に示す処理A21)。データベース500は、機器IDに紐づく契約情報を、バッファ(記憶部420)に送信する(図15に示す処理A22)。
When the service provision target device can be uniquely identified (Yes in step S6 shown in FIG. 13), the control unit 410 stores the contract information of the corresponding device in the buffer (storage unit 420) (FIG. Step S7) shown in FIG. And it changes to step S13 shown in FIG. Specifically, when the input information includes a device ID, the
一方、サービス提供対象の機器を一意に特定可能ではない場合(図13に示すステップS6のNo分岐)には、図13に示すステップS8に遷移する。 On the other hand, when it is not possible to uniquely identify the service provision target device (No branch in step S6 shown in FIG. 13), the process proceeds to step S8 shown in FIG.
図13に示すステップS8において、顧客を一意に特定可能であるか否かを、推定部414は判断する。具体的には、顧客情報データベースを参照し、入力情報に基づいて、顧客を一意に特定可能であるか否かを、推定部414は判断する。顧客を一意に特定可能である場合(図13に示すステップS8のYes分岐)には、制御部410は、該当する顧客の契約情報をバッファ(記憶部420)に記憶させる(図13に示すステップS9)。そして、図13に示すステップS13に遷移する。具体的には、入力情報が顧客IDを含む場合には、サーバ装置400は、データベース500に顧客IDを送信する(図15に示す処理A31)。データベース500は、顧客IDに紐づく契約情報を、バッファ(記憶部420)に送信する(図15に示す処理A32)。
In step S8 shown in FIG. 13, the
一方、顧客を一意に特定可能ではない場合(図13に示すステップS8のNo分岐)には、図13に示すステップS10に遷移する。 On the other hand, if the customer cannot be uniquely identified (No branch in step S8 shown in FIG. 13), the process proceeds to step S10 shown in FIG.
図13に示すステップS10において、営業担当者を一意に特定可能であるか否かを、推定部414は判断する。具体的には、サービス履歴情報テーブルを参照し、入力情報に基づいて、営業担当者を一意に特定可能であるか否かを、推定部414は判断する。営業担当者を一意に特定可能である場合(図13に示すステップS10のYes分岐)には、制御部410は、該当する顧客の契約情報をバッファ(記憶部420)に記憶させる(図13に示すステップS11)。そして、図13に示すステップS13に遷移する。入力情報が営業担当者名を含む場合には、サーバ装置400は、データベース500に営業担当者名を送信する(図15に示す処理A41)。データベース500は、営業担当者の担当する顧客、機器の契約情報を、バッファ(記憶部420)に送信する(図15に示す処理A42)。
In step S10 shown in FIG. 13, the
一方、営業担当者を特定可能ではない場合(図13に示すステップS10のNo分岐)には、制御部410は、全顧客の契約情報をバッファ(記憶部420)に記憶させる(図13に示すステップS12)。つまり、データベース500は、全顧客の契約情報を、バッファ(記憶部420)に送信する(図15に示す処理A43)。
On the other hand, when it is not possible to identify the sales representative (No branch in step S10 shown in FIG. 13), the control unit 410 stores the contract information of all customers in the buffer (storage unit 420) (shown in FIG. 13). Step S12). That is, the
または、図13に示すステップS10までの処理により、2以上の顧客に特定できた場合には、図13に示すステップS12において、当該特定した2以上の顧客の契約情報をバッファ(記憶部420)に記憶させても良い。 Alternatively, if two or more customers can be specified by the processing up to step S10 shown in FIG. 13, the contract information of the two or more specified customers is buffered (storage unit 420) in step S12 shown in FIG. You may memorize.
図13に示すステップS13において、評価部413は、データベース500を照会し、情報の種別毎の重みを取得する。具体的には、評価部413は、入力情報に含まれる情報の各種別を特定する。そして、評価部413は、情報種別データベースを参照し、特定した情報の種別毎に、夫々、対応する重みを取得する。具体的には、サーバ装置400は、入力情報に含まれる情報種別をデータベース500に送信し、重み照会要求をデータベース500に送信する(図16に示す処理A101)。データベース500は、サーバ装置400に、照会要求を受けた情報種別に対応する重みを、サーバ装置400に送信する(図16に示す処理A102)。
In step S13 illustrated in FIG. 13, the evaluation unit 413 refers to the
図13に示すステップS14において、評価部413は、評価値を算出する。具体的には、評価部413は、予め設定した評価関数に、情報の種別毎の重みと、情報の一致度とを反映させて評価値を算出する(図16に示す処理A103)。ここで、評価部413は、バッファ(記憶部420)に記憶された各契約情報に関して、評価値を算出する。 In step S14 shown in FIG. 13, the evaluation unit 413 calculates an evaluation value. Specifically, the evaluation unit 413 calculates an evaluation value by reflecting the weight for each type of information and the degree of coincidence of information in a preset evaluation function (process A103 shown in FIG. 16). Here, the evaluation unit 413 calculates an evaluation value for each piece of contract information stored in the buffer (storage unit 420).
また、評価部413は、さらに、データベース500における情報の登録時期の新しさを考慮して、評価値を算出しても良い。例えば、サービス履歴情報データベースが、一つの情報の種別に対して、2以上の情報を記憶しているとする。その場合、評価部413は、登録時期の新しい情報と一致する入力情報ほど、評価値が高くなるように、評価値を算出しても良い。
Further, the evaluation unit 413 may calculate the evaluation value in consideration of the newness of the information registration time in the
そして、評価部413は、2以上の情報の種別に対応する評価値を算出した場合、評価値の統計値(種別毎に算出された評価値の合計、種別毎に算出された評価値の平均等)を算出しても良い。 When the evaluation unit 413 calculates an evaluation value corresponding to two or more types of information, the evaluation value statistical value (the total of the evaluation values calculated for each type, the average of the evaluation values calculated for each type) Etc.) may be calculated.
図13に示すステップS15において、推定部414は、算出された評価値に基づいて、バッファ内の契約情報を昇順(又は、降順)に並べる。つまり、サーバ装置400は、バッファ(記憶部420)に、契約情報の並び替えを指示する(図16に示す処理A104)。そして、推定部414は、評価部413が算出する評価値(又は、評価値の統計値)を昇順もしくは降順に並び替えることで、評価値に対応する契約識別情報の昇順列(又は、降順列)を生成する。そして、推定部413は、契約識別情報の昇順列(又は、降順列)に基づいて、対応する契約情報の昇順列(又は降順列)を生成する。
In step S15 shown in FIG. 13, the
図13に示すステップS16において、制御部410は、端末装置300に契約情報の一覧を送信する。具体的には、推定部414は、契約情報の昇順列(又は降順列)に基づいて、契約情報の一覧を生成する。そして、制御部410は、推定部414が生成した契約情報の一覧を、端末装置300に送信する(図16に示す処理A105)。
In step S <b> 16 illustrated in FIG. 13, the control unit 410 transmits a list of contract information to the
なお、上述の通り、推定部414は、送信対象の契約情報を制限しても良いことは勿論である。例えば、推定部414は、評価値(又は、評価値の統計値)が上位の契約識別情報のうち、所定の数の契約識別情報を選択しても良い。そして、推定部414は、選択した契約識別情報に基づいて、契約情報の一覧を生成しても良い。
Of course, as described above, the
また、推定部414が契約識別情報を推定できない場合には、入力情報が誤っている可能性がある。具体的には、評価部413が条件を満たす評価値を算出できない場合には、推定部414は契約識別情報を推定できない。その場合、入力情報が誤っている可能性があるため、制御部410は、端末装置300に、入力情報が誤っていることを通知しても良い。
If the
以上のように、本実施形態に係る情報管理システム1は、契約に基づいてサービスを提供することを通じて得られる、各種の情報を蓄積し、蓄積した情報に基づいて、契約範囲を特定するための契約識別情報を推定する。ここで、本実施形態に係る情報管理システム1において、契約に基づいて、サービスを提供することを通じて得られる情報は、直接的に、契約識別情報を推定可能な情報でなくても良い。
As described above, the
例えば、顧客から聞き出した契約識別情報が誤っている場合、サービス提供側は、契約識別情報、及び契約情報の確認に時間を要する場合がある。しかし、本実施形態に係る情報管理システム1は、サービス提供側が、顧客からサービス提供依頼を受けた時に、当該顧客から正しい契約識別情報を聞き出せない(取得できない)場合であっても、他の情報に基づいて、契約識別情報を推定できる。そのため、本実施形態に係る情報管理システム1を利用することで、サービス提供側は、効率的に契約識別情報及び契約情報を確認でき、効率的かつ適切に、顧客にサービスを提供できる。
For example, when the contract identification information heard from the customer is incorrect, the service provider may take time to confirm the contract identification information and the contract information. However, in the
一方、サービス被提供側(顧客側)にとって、サービスを依頼する時に、契約識別情報を申告することは煩わしい場合がある。例えば、顧客側は、サービスを依頼する時に、契約識別情報を求められる場合、契約書、又は契約識別情報が記載された書面等を手元に準備して、サービスを依頼しなくてはならない。 On the other hand, it may be troublesome for the service provided side (customer side) to declare the contract identification information when requesting the service. For example, if the customer is asked for the contract identification information when requesting the service, the customer must prepare the contract or a document on which the contract identification information is written, and request the service.
しかし、本実施形態に係る情報管理システム1は、契約識別情報とは異なる情報に基づいて、契約識別情報を推定できる。具体的には、契約識別情報を取得せずとも、これまでのサービス提供に関する情報に基づいて、契約識別情報を推定できる。つまり、本実施形態に係る情報管理システム1においては、顧客側は、サービスを依頼する時に、契約書、又は契約識別情報が記載された書面等を手元に準備する必要がない。本実施形態に係る情報管理システム1においては、顧客側は、サービスを依頼する時に、顧客自身が把握している情報を申告すれば良い。そのため、本実施形態に係る情報管理システム1は、サービスを依頼する時に、顧客側の負担を軽減することに貢献する。
However, the
また、顧客側にとって、サービスを依頼する時に、氏名(法人名を含む)、住所、連絡先等、顧客側の各種の情報を、毎回申告することは、煩わしく抵抗を感じる場合がある。しかし、本実施形態に係る情報管理システム1においては、顧客側は、これまでのサービス提供における、サービス提供側(過去のサービス提供者、過去の応対者、担当営業者等)に関する情報を申告しても良い。また、本実施形態に係る情報管理システム1においては、顧客側は、これまでの提供サービスに関する情報を申告しても良い。このように、これまでのサービス提供を通じて蓄積された情報に基づいて、顧客を識別することは、顧客側にとって、サービス提供側が、当該顧客へのサービス提供を大切にしていると感じさせ、サービス提供側に対する満足感を向上させることに貢献する。
In addition, when requesting a service for a customer, it may be bothersome and frustrating to report various information on the customer side such as name (including corporate name), address, and contact information. However, in the
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
本実施形態は、サービスを依頼する連絡者の声紋を利用して、契約識別情報を推定する形態である。なお、本実施形態における説明では、上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の作用効果についても、その説明を省略する。 In the present embodiment, contract identification information is estimated using a voiceprint of a contact person who requests a service. In the description of the present embodiment, the description of the same part as the above embodiment is omitted. Further, in the description of the present embodiment, the same components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the description of the present embodiment, the description of the same operational effects as those of the above-described embodiment is also omitted.
図17は、本実施形態に係る情報管理システム1aの全体構成の一例を示す図である。図2に示す情報管理システム1と、図17に示す情報管理システム1aとの相違点は、情報管理システム1のサーバ装置400の制御部410と、情報管理システム1aのサーバ装置400の制御部410aとが異なる点である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the information management system 1a according to the present embodiment. The difference between the
図18は、本実施形態に係る制御部410aの内部構成の一例を示すブロック図である。図3に示す制御部410と、図18に示す制御部410aとの相違点は、図18に示す制御部410aは、声紋抽出部415を備える点である。 FIG. 18 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the control unit 410a according to the present embodiment. The difference between the control unit 410 shown in FIG. 3 and the control unit 410a shown in FIG. 18 is that the control unit 410a shown in FIG.
声紋抽出部415は、電話回線を通じて、所定のサービス依頼を受け付けた場合、当該所定のサービス依頼の連絡者の音声から、声紋(以下、第1の声紋と呼ぶ)を抽出する。 When a predetermined service request is received through the telephone line, the voiceprint extraction unit 415 extracts a voiceprint (hereinafter referred to as a first voiceprint) from the voice of the contact person of the predetermined service request.
具体的には、端末装置300は、電話回線を通じて、所定のサービス依頼を受け付けた場合、当該所定のサービス依頼の連絡者の音声を録音する。そして、端末装置300は、録音した音声(音声信号)をサーバ装置400に送信する。
Specifically, when receiving a predetermined service request through a telephone line, the
サーバ装置400は、端末装置300から音声信号を受信すると、受信した音声信号を声紋抽出部415に入力する。声紋抽出部415は、入力された音声信号から、特徴量(例えば、周波数領域でのスペクトル等)を声紋として抽出する。なお、音声信号から声紋(特徴量)を抽出する方法は各種あり、その詳細は問わない。
When the
本実施形態に係る情報取得部411は、声紋抽出部415が抽出する第1の声紋を、サービス被提供側に関する入力情報の一部として取得する。
The
ここで、本実施形態に係るデータベース500は、サービス依頼の連絡者の声紋(以下、第2の声紋と呼ぶ)の履歴を、サービス被提供側に関する情報の履歴として予め記憶しておくものとする。
Here, the
本実施形態に係る評価部413は、情報取得部411が第1の声紋を取得した場合、当該第1の声紋と、データベース500が予め記憶する第2の声紋の履歴とを照合し、評価値を算出する。具体的には、評価部413は、データベース500において連絡者の声紋との種別に割り当てられた重みを、第1の声紋と第2の声紋との照合結果(一致度)に重み付けする評価関数を用いて、評価値を算出する。
When the
また、評価部413は、声紋が登録された時期の新しさをさらに考慮して、評価値を算出しても良い。具体的には、評価部413は、連絡者の声紋との種別に割り当てられた重みと、照合結果(一致度)と、声紋が登録された時期の新しさを用いる評価関数に基づいて、評価値を算出する。例えば、データベース500に、サービス履歴情報として、2以上の連絡者の声紋が記憶されている場合、評価部413は、登録された時期の新しい連絡者の声紋ほど評価値が高くなる評価関数を用いて、評価値を算出しても良い。
Further, the evaluation unit 413 may calculate the evaluation value in consideration of the newness of the time when the voiceprint is registered. Specifically, the evaluation unit 413 evaluates based on an evaluation function that uses the weight assigned to the type of contact voiceprint, the matching result (degree of coincidence), and the newness of the time when the voiceprint was registered. Calculate the value. For example, when two or more contact voiceprints are stored as service history information in the
また、評価部413は、連絡者毎の連絡回数(上述の「情報の発生頻度」に相当)をさらに考慮して、評価値を算出しても良い。具体的には、評価部413は、連絡回数の多い連絡者の声紋ほど評価値が高くなる評価関数を用いて、評価値を算出しても良い。 Further, the evaluation unit 413 may calculate the evaluation value by further considering the number of contacts for each contact person (corresponding to the “information occurrence frequency” described above). Specifically, the evaluation unit 413 may calculate the evaluation value by using an evaluation function in which the evaluation value increases as the voiceprint of the contact person who contacts more frequently.
本実施形態に係る推定部414は、第1の声紋に基づいて算出された評価値を含めて、契約識別情報を推定する。つまり、本実施形態に係る推定部414は、連絡者の声紋を用いて、契約識別情報を推定する。なお、連絡者の声紋は、サービス履歴情報において、情報の種別の一つである。そのため、本実施形態に係る推定部414は、上述の第1の実施形態において説明した情報の種別と共に、連絡者の声紋をさらに利用して、契約識別情報を推定する。
The
そして、第1の声紋が、第2の声紋として、データベース500に登録されていない場合、制御部410aは、当該第1の声紋を、第2の声紋としてデータベース500に登録する。
When the first voice print is not registered as the second voice print in the
以上のように、本実施形態に係る情報管理システム1aは、サービスを依頼する連絡者の声紋を利用して、契約識別情報を推定する。従って、本実施形態に係る情報管理システム1aを利用することで、サービス提供側は、連絡者から、当該連絡者の氏名等を確認することなく、連絡者を推定することに貢献する。そのため、本実施形態に係る情報管理システム1aは、第1の実施形態に係る情報管理システム1と同様の効果を奏すると共に、より一層、効率的に、契約識別情報を推定することに貢献する。
As described above, the information management system 1a according to the present embodiment estimates contract identification information using a voiceprint of a contact person who requests a service. Therefore, by using the information management system 1a according to the present embodiment, the service providing side contributes to estimating the contact person without confirming the name of the contact person from the contact person. Therefore, the information management system 1a according to the present embodiment has the same effect as the
上述の説明では、端末装置300と、サーバ装置400とが異なる装置である形態について説明した。しかし、端末装置300と、サーバ装置400とが一体となり構成されていても良い。具体的には、サーバ装置400は、端末装置300の機能を含んでも構成されても良い。つまり、同一装置内に、サーバ装置400の機能と、端末装置300の機能とが構成されても良い。
In the above description, the form in which the
また、上述の説明では、サービス履歴データベースが、一つの情報種別に対して、2以上の情報を格納する形態について説明した。しかし、サービス履歴データベースにおいて、各情報の種別に対して、最新の情報が一つ格納されるようにしても良いことは勿論である。つまり、サーバ装置400は、登録済みの情報の種別に対して、新しい情報を取得した場合、登録済みの情報を、当該新しい情報に書き換えても良いことは勿論である。
In the above description, the service history database stores two or more pieces of information for one information type. However, as a matter of course, in the service history database, one latest information may be stored for each type of information. That is, when the
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。 A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(付記1)上記第1の視点に係る制御装置の通りである。 (Additional remark 1) It is as the control apparatus which concerns on a said 1st viewpoint.
(付記2)サービス被提供者を特定容易な情報の種別ほど、大きな重みを設定する、情報管理部をさらに備え、前記記憶部は、情報の種別毎に設定された前記重みと、各情報の種別とをさらに対応付けて記憶し、前記評価部は、情報の種別毎に設定された前記重みと、情報の一致度とを用いる評価関数に基づいて、前記評価値を算出する、付記1に記載の制御装置。
(Additional remark 2) It further has an information management part which sets a big weight, so that the classification of information in which a service provider is easy to specify, and the storage part includes the weight set for each type of information, In
(付記3)前記情報管理部は、前記情報取得部が前記入力情報を取得した場合、当該入力情報に含まれる情報種別に対応する情報の内容と、前記サービス履歴情報の内容とが同一である、情報の発生頻度を算出し、前記評価部は、前記発生頻度をさらに考慮する前記評価関数に基づいて、前記評価値を算出する、付記2に記載の制御装置。
(Additional remark 3) When the said information acquisition part acquires the said input information, the content of the information corresponding to the information classification contained in the said input information and the content of the said service history information are the same as the said information management part The control device according to
(付記4)前記記憶部は、前記サービス履歴情報に含まれる各情報と、情報の登録時期とを対応付けて記憶し、前記評価部は、情報の登録時期の新しさをさらに考慮し、前記評価関数に基づいて、前記評価値を算出する、付記2又は3に記載の制御装置。
(Additional remark 4) The said memory | storage part matches and memorize | stores each information contained in the said service history information, and the registration time of information, The said evaluation part further considers the newness of the registration time of information, The control device according to
(付記5)前記サービス履歴情報は、サービスを依頼した、1又は2以上の連絡者に関する情報の履歴を含み、前記入力情報は、所定のサービスを依頼した、連絡者に関する情報の一部を含み、前記評価部は、所定のサービスを依頼した、連絡者に関する前記評価値を算出する、付記1乃至4のいずれか一に記載の制御装置。
(Supplementary Note 5) The service history information includes a history of information related to one or more contacts who requested a service, and the input information includes a part of information related to a contact who requested a predetermined service. The control device according to any one of
(付記6)電話回線を通じて、所定のサービス依頼を受け付けた場合、当該所定のサービス依頼の連絡者の音声から、第1の声紋を抽出する声紋抽出部をさらに備え、前記記憶部は、サービス依頼の連絡者の第2の声紋の履歴を、前記サービス被提供側に関する情報の履歴として予め記憶し、前記情報取得部は、前記声紋抽出部が抽出する前記第1の声紋を、前記サービス被提供側に関する前記入力情報の一部として取得し、前記評価部は、前記情報取得部が前記第1の声紋を取得した場合、当該第1の声紋と、前記記憶部が予め記憶する第2の声紋の履歴とを照合し、前記評価値を算出し、前記推定部は、前記第1の声紋に基づいて算出された前記評価値を含めて、前記契約識別情報を推定する、付記1乃至5のいずれか一に記載の制御装置。 (Additional remark 6) When a predetermined service request is received through a telephone line, the voice data extracting unit further extracts a first voice print from a voice of a contact person of the predetermined service request, and the storage unit includes the service request The history of the second voice print of the contact person is stored in advance as a history of information related to the service provided side, and the information acquisition unit extracts the first voice print extracted by the voice print extraction unit as the service provided And when the information acquisition unit acquires the first voice print, the evaluation unit acquires the first voice print and the second voice print stored in advance by the storage unit. The above-mentioned history is collated, the evaluation value is calculated, and the estimation unit estimates the contract identification information including the evaluation value calculated based on the first voiceprint. The control device according to any one of .
(付記7)前記サービス履歴情報は、サービス依頼を受け付けた、1又は2以上の受付者に関する情報の履歴を含み、前記入力情報は、所定のサービス依頼を受け付けた、受付者に関する情報の一部を含み、前記評価部は、サービス依頼を受け付けた、1又は2以上の受付者に関する前記評価値を算出する、付記1乃至6のいずれか一に記載の制御装置。
(Supplementary note 7) The service history information includes a history of information related to one or more receivers that received a service request, and the input information is a part of information related to the receivers that received a predetermined service request. The control device according to any one of
(付記8)前記記憶部は、さらに、契約情報と、前記契約識別情報とを対応付けて記憶し、前記評価部は、前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報、又は前記契約情報の少なくともいずれかを照合し、前記評価値を算出する、付記1乃至7のいずれか一に記載の制御装置。
(Supplementary Note 8) The storage unit further stores contract information and the contract identification information in association with each other, and the evaluation unit stores the service history information corresponding to each type of information in the input information. Or the control device according to any one of
(付記9)前記記憶部は、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、提供サービス内容に関する情報の履歴、サービス依頼内容に関する情報の履歴の少なくともいずれかを、前記サービス履歴情報としてさらに記憶し、前記情報取得部は、所定の前記サービスに関して、提供サービス内容に関する情報の一部、サービス依頼内容に関する情報の一部の少なくともいずれかを、前記入力情報としてさらに取得する、付記1乃至8のいずれか一に記載の制御装置。
(Additional remark 9) The said storage part further memorize | stores at least any one of the log | history of the information regarding provided service content, the log | history of the information regarding service request content regarding the service provided based on a predetermined contract as the said service history information. The information acquisition unit further acquires, as the input information, at least one of a part of information about the provided service content and a part of the information about the service request content regarding the predetermined service. A control device according to
(付記10)上記第2の視点に係る情報管理システムの通りである。 (Supplementary Note 10) As in the information management system according to the second aspect.
(付記11)上記第3の視点に係る情報管理方法の通りである。 (Additional remark 11) It is as the information management method concerning the said 3rd viewpoint.
(付記12)上記第4の視点に係るプログラムの通りである。 (Additional remark 12) It is as the program which concerns on the said 4th viewpoint.
なお、上記の付記10乃至12に示す形態は、付記1に示す形態と同様に、付記2乃至9に示す形態に展開することが可能である。
In addition, the form shown to said supplementary notes 10 thru | or 12 can be expand | deployed to the form shown to
なお、上記の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。 The disclosure of the above patent document is incorporated herein by reference. Within the scope of the entire disclosure (including claims) of the present invention, the embodiment can be changed and adjusted based on the basic technical concept. Further, various combinations or selections of various disclosed elements (including each element of each claim, each element of each embodiment, each element of each drawing, etc.) are possible within the framework of the entire disclosure of the present invention. is there. That is, the present invention of course includes various variations and modifications that could be made by those skilled in the art according to the entire disclosure including the claims and the technical idea. In particular, with respect to the numerical ranges described in this document, any numerical value or small range included in the range should be construed as being specifically described even if there is no specific description.
1、1a 情報管理システム
100 入力部
200 出力部
300 端末装置
301 連絡内容受付票
310、410、410a 制御部
320、420 記憶部(バッファ)
330、430 通信部
400 サーバ装置
401 情報種別データベース
402 重みの計算式
403 契約情報の特定支援プログラム
404 契約情報データベース
405 サービス履歴情報データベース
406 顧客情報データベース
407 システム情報データベース
411、1002 情報取得部
412 情報管理部
413、1003 評価部
414、1004 推定部
415 声紋抽出部
500 データベース
600 ネットワーク
1000 制御装置
1001 記憶部
1010 サービス履歴情報
1011 入力情報
1, 1a
330, 430
Claims (10)
所定の前記サービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、入力情報として取得する、情報取得部と、
前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報と照合し、評価値を算出する、評価部と、
前記評価値に基づいて、前記入力情報に対応する前記契約識別情報を推定する、推定部と、
を備える制御装置。 Service history information including at least one of a history of information relating to a service provider and a history of information relating to a service recipient regarding a service provided based on a predetermined contract, and contract identification information for identifying each contract A storage unit that stores the associated information;
An information acquisition unit that acquires, as input information, information including at least one of a part of information on a service provider side and a part of information on a service receiver side for the predetermined service;
Of the input information, for each type of information, an evaluation unit that compares the corresponding service history information and calculates an evaluation value;
An estimation unit that estimates the contract identification information corresponding to the input information based on the evaluation value;
A control device comprising:
前記記憶部は、情報の種別毎に設定された前記重みと、各情報の種別とをさらに対応付けて記憶し、
前記評価部は、情報の種別毎に設定された前記重みと、情報の一致度とを用いる評価関数に基づいて、前記評価値を算出する、請求項1に記載の制御装置。 The information management unit further sets a greater weight as the type of information that makes it easier to identify the service recipient,
The storage unit further stores the weight set for each type of information and the type of each information in association with each other,
The control device according to claim 1, wherein the evaluation unit calculates the evaluation value based on an evaluation function using the weight set for each type of information and the degree of coincidence of information.
前記評価部は、前記発生頻度をさらに考慮する前記評価関数に基づいて、前記評価値を算出する、請求項2に記載の制御装置。 When the information acquisition unit acquires the input information, the information management unit generates information in which the content of information corresponding to the information type included in the input information is the same as the content of the service history information Calculate the frequency,
The control device according to claim 2, wherein the evaluation unit calculates the evaluation value based on the evaluation function that further considers the occurrence frequency.
前記入力情報は、所定のサービスを依頼した、連絡者に関する情報の一部を含み、
前記評価部は、所定のサービスを依頼した、連絡者に関する前記評価値を算出する、請求項1乃至3のいずれか一に記載の制御装置。 The service history information includes a history of information on one or more contacts who requested the service,
The input information includes a part of information related to a contact person who requested a predetermined service,
The control device according to claim 1, wherein the evaluation unit calculates the evaluation value related to a contact person who requested a predetermined service.
前記記憶部は、サービス依頼の連絡者の第2の声紋の履歴を、前記サービス被提供側に関する情報の履歴として予め記憶し、
前記情報取得部は、前記声紋抽出部が抽出する前記第1の声紋を、前記サービス被提供側に関する前記入力情報の一部として取得し、
前記評価部は、前記情報取得部が前記第1の声紋を取得した場合、当該第1の声紋と、前記記憶部が予め記憶する第2の声紋の履歴とを照合し、前記評価値を算出し、
前記推定部は、前記第1の声紋に基づいて算出された前記評価値を含めて、前記契約識別情報を推定する、請求項1乃至4のいずれか一に記載の制御装置。 A voice print extracting unit that extracts a first voice print from the voice of a contact person of the predetermined service request when a predetermined service request is received through a telephone line;
The storage unit stores in advance a history of the second voiceprint of the contact of the service request as a history of information related to the service provided side,
The information acquisition unit acquires the first voice print extracted by the voice print extraction unit as a part of the input information related to the service provided side,
When the information acquisition unit acquires the first voice print, the evaluation unit collates the first voice print with a second voice print history stored in advance in the storage unit, and calculates the evaluation value. And
The control device according to claim 1, wherein the estimation unit estimates the contract identification information including the evaluation value calculated based on the first voiceprint.
前記入力情報は、所定のサービス依頼を受け付けた、受付者に関する情報の一部を含み、
前記評価部は、サービス依頼を受け付けた、1又は2以上の受付者に関する前記評価値を算出する、請求項1乃至5のいずれか一に記載の制御装置。 The service history information includes a history of information related to one or more recipients who received a service request,
The input information includes a part of information regarding a receiver who has received a predetermined service request;
The control device according to claim 1, wherein the evaluation unit calculates the evaluation value relating to one or more receivers who have received a service request.
前記評価部は、前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報、又は前記契約情報の少なくともいずれかを照合し、前記評価値を算出する、請求項1乃至6のいずれか一に記載の制御装置。 The storage unit further stores contract information and the contract identification information in association with each other,
The said evaluation part collates at least any one of the said service history information corresponding to the classification of information among the said input information, or the said contract information, and calculates the said evaluation value. A control device according to claim 1.
前記端末装置と接続する制御装置と、
前記制御装置と接続する記憶装置と、
を含む情報管理システムであって、
前記端末装置は、
所定の前記サービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、ユーザの操作を介して、入力情報として取得し、
前記記憶装置は、所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス提供側に関する情報の履歴、サービス被提供側に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含む、サービス履歴情報と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けて記憶し、
前記制御装置は、
前記端末装置から前記入力情報を取得する、情報取得部と、
前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報と照合し、評価値を算出する、評価部と、
前記評価値に基づいて、前記入力情報に対応する前記契約識別情報を推定する、推定部と、
を備える情報管理システム。 A terminal device including an input unit that receives a user operation;
A control device connected to the terminal device;
A storage device connected to the control device;
An information management system including
The terminal device
With respect to the predetermined service, information including at least one of part of information on the service provider side and part of information on the service recipient side is acquired as input information through a user operation,
The storage device identifies each contract with service history information including at least one of a history of information regarding a service provider and a history of information regarding a service receiver regarding a service provided based on a predetermined contract. Store the contract identification information in association with it,
The controller is
An information acquisition unit for acquiring the input information from the terminal device;
Of the input information, for each type of information, an evaluation unit that compares the corresponding service history information and calculates an evaluation value;
An estimation unit that estimates the contract identification information corresponding to the input information based on the evaluation value;
An information management system comprising:
所定の契約に基づいて提供されるサービスに関して、サービス提供側に関する情報の履歴、サービス被提供側に関する情報の履歴の少なくともいずれかを含む、サービス履歴情報と、各契約を識別する契約識別情報とを対応付けて記憶する工程と、
所定の前記サービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、入力情報として取得する工程と、
前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報と照合し、評価値を算出する工程と、
前記評価値に基づいて、前記入力情報に対応する前記契約識別情報を推定する工程と、
を含む、情報管理方法。 The control unit
Service history information including at least one of a history of information relating to a service provider and a history of information relating to a service recipient regarding a service provided based on a predetermined contract, and contract identification information for identifying each contract Storing in association with each other;
Obtaining, as input information, information including at least one of a part of information on a service provider side and a part of information on a service recipient side for the predetermined service;
Of the input information, for each type of information, matching with the corresponding service history information, and calculating an evaluation value;
Estimating the contract identification information corresponding to the input information based on the evaluation value;
Including information management method.
所定の前記サービスに関して、サービス提供側に関する情報の一部、サービス被提供側に関する情報の一部の少なくともいずれかを含む情報を、入力情報として取得する処理と、
前記入力情報のうち、情報の種別毎に、対応する前記サービス履歴情報と照合し、評価値を算出する処理と、
前記評価値に基づいて、前記入力情報に対応する前記契約識別情報を推定する処理と、を制御装置を制御するコンピュータに実行させるプログラム。 Service history information including at least one of a history of information relating to a service provider and a history of information relating to a service recipient regarding a service provided based on a predetermined contract, and contract identification information for identifying each contract A process of storing in association with each other;
A process of acquiring, as input information, information including at least one of a part of information on a service provider side and a part of information on a service recipient side for the predetermined service;
Of the input information, for each type of information, a process of checking the corresponding service history information and calculating an evaluation value;
The program which makes the computer which controls a control apparatus perform the process which estimates the said contract identification information corresponding to the said input information based on the said evaluation value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005560A JP6156942B2 (en) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | Control device, information management system, information management method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005560A JP6156942B2 (en) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | Control device, information management system, information management method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016130993A true JP2016130993A (en) | 2016-07-21 |
JP6156942B2 JP6156942B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=56415617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015005560A Expired - Fee Related JP6156942B2 (en) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | Control device, information management system, information management method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6156942B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018084931A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | Nttテクノクロス株式会社 | Management device, method and program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006318249A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Ricoh Co Ltd | Customer classification system, customer classification method, and recording medium |
JP2007034437A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Nec Fielding Ltd | Maintenance management system, maintenance management method, maintenance management program, and update method and update program for maintenance management information |
JP2010113167A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Neikusu:Kk | Harmful customer detection system, its method and harmful customer detection program |
JP2012003297A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd | Method and apparatus for processing pay-as-you-go system automobile insurance information |
JP2014238641A (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 末男 今村 | Guarantee system, control method of the same, guarantee information registration device and determination device |
-
2015
- 2015-01-15 JP JP2015005560A patent/JP6156942B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006318249A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Ricoh Co Ltd | Customer classification system, customer classification method, and recording medium |
JP2007034437A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Nec Fielding Ltd | Maintenance management system, maintenance management method, maintenance management program, and update method and update program for maintenance management information |
JP2010113167A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Neikusu:Kk | Harmful customer detection system, its method and harmful customer detection program |
JP2012003297A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd | Method and apparatus for processing pay-as-you-go system automobile insurance information |
JP2014238641A (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 末男 今村 | Guarantee system, control method of the same, guarantee information registration device and determination device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018084931A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | Nttテクノクロス株式会社 | Management device, method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6156942B2 (en) | 2017-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11568497B2 (en) | Automated expense report systems and methods | |
US9922375B1 (en) | Systems and methods of parsing receipts | |
EP2887296A2 (en) | Mobile proximity-based analytics | |
JP2013054575A (en) | Order system | |
US20200372586A1 (en) | Storage medium, information processing apparatus, and information processing method | |
JP6156942B2 (en) | Control device, information management system, information management method, and program | |
JPWO2014057559A1 (en) | Work slip recording support system and program | |
EP2871602A1 (en) | Report data management server, report data management program, and report data management device | |
JP5476571B2 (en) | Comment evaluation apparatus, comment evaluation method, and program | |
WO2016158002A1 (en) | Search processing device, method, and computer program | |
JP6162860B1 (en) | User information input support system | |
CN110799998A (en) | Information processing system, sequence management device, and program | |
US20210081901A1 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium | |
JP6741566B2 (en) | Information processing device and program | |
JP6397084B2 (en) | User information input support system | |
CN111433794A (en) | Order management system | |
CN111989698A (en) | Order management system, order management server, and program | |
CN110688363B (en) | Standardized processing method and system for data, electronic equipment and storage medium | |
WO2020236117A1 (en) | A smart task assignment system | |
JP6333458B1 (en) | Order management system, order management method, and order management program | |
JP6355873B1 (en) | Order management system, order management method, and order management program | |
US10565186B2 (en) | Methods and systems for query resolution through graphical user interfaces | |
JP2018206423A (en) | User information input assistance system | |
US20240054536A1 (en) | Price management system, price management method, and recording medium | |
JP6402268B1 (en) | Order management system, order management method, and order management program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6156942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |