Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016124642A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124642A
JP2016124642A JP2014264948A JP2014264948A JP2016124642A JP 2016124642 A JP2016124642 A JP 2016124642A JP 2014264948 A JP2014264948 A JP 2014264948A JP 2014264948 A JP2014264948 A JP 2014264948A JP 2016124642 A JP2016124642 A JP 2016124642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
support surface
discharge
sheet conveying
conveying apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014264948A
Other languages
English (en)
Inventor
徹郎 伊藤
Tetsuro Ito
徹郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014264948A priority Critical patent/JP2016124642A/ja
Priority to US14/978,076 priority patent/US9783386B2/en
Publication of JP2016124642A publication Critical patent/JP2016124642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11161Bottom with means for changing geometry by at least a protruding portion arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1144Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction extendible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/81Rigidity; Stiffness; Elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/14Springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】性質の異なるシートを排出トレイに安定して排出できるシート搬送装置を提供する。【解決手段】シート搬送装置1は、搬送部4と排出部48とを備えている。搬送部4は、シートSHを搬送経路P1に沿って搬送する。排出部48は、搬送部4の一部を構成し、搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHを排出トレイ92に向けて排出する。排出トレイ92は、シートSHを下側から支持する支持面92Aを含む。支持面92Aは、支持面92Aよりも上側に突出するとともに排出部48によるシートSHの排出方向D1に延びる突出部100を有する。突出部100における排出方向D1の下流側端縁102を含む少なくとも一部は、その上端部105が支持面92Aから最も離間する初期位置と、初期位置よりも支持面92Aに接近する変位位置との間で変位可能な可動部である。【選択図】図7

Description

本発明はシート搬送装置に関する。
特許文献1に従来のシート搬送装置の例が開示されている。このシート搬送装置は、特許文献1では図示されていない搬送部と、特許文献1の図1に図示された排出部とを備えている。搬送部は、装置本体内でシートを搬送経路に沿って搬送する。排出部は、搬送部の一部を構成し、搬送経路に沿って搬送されるシートを排出トレイに向けて排出する。
排出トレイは、シートを下側から支持する支持面を含んでいる。支持面は、突出部を有している。突出部は、支持面よりも上側に突出するとともに排出部によるシートの排出方向に延びている。
このシート搬送装置では、突出部によって、支持面上に排出されるシートの一部を持ち上げ、そのシートを湾曲させることにより、シートに腰を持たせている。その結果、このシート搬送装置では、支持面に対するシートの排出性能を安定させることができる。
実開平6−23955号公報
ところで、シート搬送装置では、薄く撓み易いシートや厚く撓み難いシートといった性質の異なるシートを搬送することが望まれている。この点、上記従来のシート搬送装置では、例えば、標準のシートに合わせて支持面に突出部が形成されており、その支持面に向かって薄く撓み易いシートが排出される場合、シートが突出部と衝突することにより、シートが折れるおそれがある。この場合、シートに折り目が付いたり、シートが折れる際に異音が発生する、といった不具合を生じる可能性がある。また、その支持面に向かって厚く撓み難いシートが排出される場合、シートが突出部に強く擦れることにより、シートに大きな搬送抵抗が作用するおそれがある。この場合、シートの排出が阻害されて詰まったり、シートと突出部との摩擦による異音が発生する、といった不具合を生じる可能性がある。つまり、この種のシート搬送装置では、性質の異なるシートを排出トレイに安定して排出することが難しいという問題がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、性質の異なるシートを排出トレイに安定して排出できるシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明のシート搬送装置は、シートを搬送経路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送部の一部を構成し、前記搬送経路に沿って搬送されるシートを排出トレイに向けて排出する排出部と、を備え、
前記排出トレイは、シートを下側から支持する支持面を含み、
前記支持面は、前記支持面よりも上側に突出するとともに前記排出部によるシートの排出方向に延びる突出部を有し、
前記突出部における前記排出方向の下流側端縁を含む少なくとも一部は、その上端部が前記支持面から最も離間する初期位置と、前記初期位置よりも前記支持面に接近する変位位置との間で変位可能な可動部であることを特徴とする。
本発明のシート搬送装置では、突出部によって、支持面上に排出されるシートの一部を持ち上げ、そのシートを湾曲させることにより、シートに腰を持たせることができる。ここで、突出部における排出方向の下流側端縁を含む少なくとも一部は、初期位置と変位位置との間で変位可能な可動部である。初期位置は、可動部の上端部が支持面から最も離間する位置である。変位位置は、可動部の上端部が初期位置よりも支持面に接近する位置である。これにより、薄く撓み易いシートや厚く撓み難いシートが支持面上に排出される場合において、それらのシートが突出部に当接する際に可動部の上端部を押す。そして、そのシートが押す程度に応じて可動部が初期位置から変位位置に向かって変位し、可動部の上端部が初期位置よりも支持面に接近する。これにより、薄く撓み易いシートが支持面上に排出される場合、そのシートが可動部の上端部に当接する際の衝撃が緩和されるので、シートが折れ難い。その結果、シートに折り目が付いたり、シートが折れる際に異音が発生する、といった不具合が生じ難い。また、厚く撓み難いシートが支持面上に排出される場合、シートが突出部に当接する際に可動部の上端部を押す。これにより、可動部が初期位置から変位位置に向かって変位し、シートが可動部の上端部に擦れ難くなるので、シートに大きな搬送抵抗が作用し難い。その結果、シートの排出が阻害されて詰まったり、シートと突出部との摩擦による異音が発生する、といった不具合が生じ難い。
したがって、本発明のシート搬送装置では、性質の異なるシートを排出トレイに安定して排出できる。
実施例1の画像読取装置の斜視図である。 実施例1の画像読取装置の上面図である。 実施例1の画像読取装置の部分斜視図である。 図2のA−A断面を示す部分断面図である。 排出部、排出トレイ、突出部、及び押さえ部材等を示す部分上面図である。 排出部、排出トレイ、突出部、及び押さえ部材等を示す要部拡大断面図である。 排出部、排出トレイ、突出部、及び押さえ部材等を示す要部拡大断面図である。 排出方向の下流側から見た排出部、排出トレイ、突出部、及び押さえ部材等を示す部分断面図であって、(a)は薄く撓み易いシートが排出される場合を説明する図であり、(b)は厚く撓み難いシートが排出される場合を説明する図である。 排出部、排出トレイ、突出部、及び押さえ部材等を示す要部拡大断面図である。 実施例2の画像読取装置に係り、排出部、排出トレイ、突出部、及び押さえ部材等を示す要部拡大断面図である。 実施例2の画像読取装置に係り、排出部、排出トレイ、突出部、及び押さえ部材等を示す要部拡大断面図である。 実施例3の画像読取装置に係り、排出部、排出トレイ、及び突出部等を示す部分上面図である。 図12のB−B断面を示す要部拡大断面図である。 実施例4の画像読取装置に係り、排出部、排出トレイ、及び突出部等を示す部分上面図である。 図14のC−C断面を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜4を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像読取装置1は、本発明のシート搬送装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが設けられた側を装置の前側と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図4に示すように、画像読取装置1は、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3及び搬送部4を備えている。本体部8は、扁平な略箱状体である。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている。
画像形成ユニット5は、本体部8内の下側部分に収容されている。画像形成ユニット5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。読取ユニット3は、本体部8内の上側部分に収容されている。読取ユニット3は、原稿の画像を読み取る際に使用される。搬送部4は、開閉部9内に設けられている。搬送部4は、供給トレイ91に載置されたシートSHを図4に示す搬送経路P1に沿って順次搬送しながら、シートSHの画像を読取ユニット3に読み取らせる際に使用される。
図4に示すように、本体部8の上面には、第1プラテンガラス81及び第2プラテンガラス82が配設されている。第1プラテンガラス81の上面によって、原稿支持面81Aが形成されている。原稿支持面81Aは、静止した状態の原稿の画像を読取ユニット3が読み取る際に、その原稿を下側から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。第2プラテンガラス82は、第1プラテンガラス81の左側に位置して前後方向に細長く延びている。第2プラテンガラス82の上面によって、読取面82Aが形成されている。読取面82Aは、搬送部4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHを下側から案内する。なお、本実施例においては、原稿支持面81Aを使用して画像が読み取られる対象を原稿と記載し、搬送部4により搬送しながら画像が読み取られる対象をシートSHと記載する。原稿とシートSHとは、実質的に同じものであってもよい。
図1に示すように、開閉部9は、本体部8の後面側上端縁に配設された図示しないヒンジによって、左右方向に延びる開閉軸心X9周りで揺動可能に支持されている。開閉部9は、図1〜図4に示す閉じた状態では、原稿支持面81Aを上方から覆っている。図示は省略するが、開閉部9は、その前端部側が上方かつ後方に変位するように開閉軸心X9周りで揺動することにより、原稿支持面81Aを露出させる開放位置に変位する。これにより、ユーザは読取対象の原稿を原稿支持面81Aに支持させることができる。
図4に示すように、読取ユニット3は、本体部8内の上側部分に収容された読取センサ3Sと、図示しない走査機構とを有している。読取センサ3Sは、本発明の「読取部」の一例である。走査機構は、本体部8内において、読取センサ3Sを原稿支持面81A及び読取面82Aの下側で左右方向に往復動させる。原稿支持面81Aに支持されている原稿の画像を読み取る場合には、読取センサ3Sが原稿支持面81Aの下側を移動しながら読み取る。読取センサ3Sが読取面82Aの下側で停止する位置は、予め定められた静止読取位置である。シートSHを搬送部4によって搬送しながら画像を読み取る場合には、読取センサ3Sを静止読取位置に停止させる。読取センサ3Sとしては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが採用される。
搬送部4は、開閉部9に設けられている。搬送部4は、供給トレイ91と排出トレイ92とを有している。供給トレイ91は、図1に実線で示す閉じた状態のカバー9Cを図1に二点鎖線で示すように展開することによって、開閉部9の右側部分に形成される。
図2〜図4に示すように、展開されたカバー9Cに対して左側に位置するシュート部材93も、そのカバー9Cとともに、供給トレイ91を形成する。供給トレイ91の上側を向く面は、左向きに下り傾斜する平坦面である。供給トレイ91は、搬送部4によって搬送される読取対象の複数枚のシートSHを積層状態で下側から支持可能である。
図2及び図3に示すように、供給トレイ91におけるシュート部材93側の領域には、一対のガイド60A、60Aが前後方向にスライド可能に設けられている。一対のガイド60A、60Aは、前後方向において対向している。一対のガイド60A、60Aは、図示しないラック&ピニオン機構によって連結されている。一対のガイド60A、60Aは、図2に実線及び二点鎖線で示すように、互いに接近又は離間することにより、供給トレイ91に支持されるサイズの異なる複数種類のシートSHを前後から挟む。こうして、一対のガイド60A、60Aは、供給トレイ91上のシートSHの位置を前後方向において供給トレイ91のセンター基準で位置決めする。一対のガイド60A、60Aがスライドする前後方向を幅方向WFとする。
本実施例では、搬送部4が搬送可能な大きいサイズのシートSHは、A4サイズやレターサイズのシートである。これらのシートを大サイズのシートSH1とする。大サイズのシートSH1を供給トレイ91上で位置決めする場合、図2に実線で示す一対のガイド60A、60Aが前後方向において、大サイズのシートSH1の幅方向WFの長さW1と等しい間隔で離間して、その大サイズのシートSH1を前後から挟む。
また、本実施例では、搬送部4が搬送可能なシートSHは、大サイズのシートSH1より小さいサイズのシートとして、A6サイズや葉書サイズのシートを含んでいる。A6サイズや葉書サイズのシートを小サイズのシートSH2とする。小サイズのシートSH2を供給トレイ91上で位置決めする場合、図2に二点鎖線で示す一対のガイド60A、60Aが前後方向において、小サイズのシートSH2の幅方向WFの長さW2と等しい間隔で離間して、その小サイズのシートSH2を前後から挟む。
図示は省略するが、大サイズのシートSH1と小サイズのシートSH2との間のサイズのシートSHを供給トレイ91上で位置決めする場合、一対のガイド60A、60Aが前後方向において、それらのシートSHの幅方向WFの長さと等しい間隔で離間して、そのシートSHを前後から挟む。
図3及び図4に示すように、排出トレイ92は、供給トレイ91よりも下側に位置し、上下方向に重なるように配置されている。排出トレイ92の上面は、支持面92Aとされている。排出トレイ92の支持面92Aには、読取センサ3Sによって画像が読み取られ、搬送部4によって排出されたシートSHが積載される。支持面92Aは、左側から右側に向かうにつれて上り傾斜する平坦面である。支持面92Aは突出部100を有しているが、この突出部100の構成については、後で詳しく説明する。
図4に示すように、搬送部4は、開閉部9内でシートSHの一面及び他面に当接可能に延びる案内面や後述する搬送ローラ等に囲まれた空間として、搬送経路P1を規定する。搬送部4は、シートSHを搬送径路P1に沿って搬送する。搬送経路P1は、まず、供給トレイ91から左側に向かって略水平に延びる部分を含んでいる。次に、搬送経路P1は、下向きに湾曲する部分を含んでいる。次に、搬送経路P1は、湾曲する部分から読取面82Aに沿って右方に短く延びる部分を含んでいる。最後に、搬送経路P1は、右側に向かって上り傾斜して排出トレイ92に至る部分を含んでいる。
搬送部4によって搬送されるシートSHの搬送方向は、搬送経路P1の上側の略水平部分では左向きであり、搬送経路P1の下向きに湾曲する部分では、左向きから変化して右向きになり、搬送経路P1の下側の読取面82Aを通過し排出トレイ92に至る部分では右向きである。なお、この搬送経路P1の延出する方向や形状は、一例である。
搬送部4は、搬送経路P1のうち供給トレイ91に近い位置において、供給ローラ41、分離ローラ42及び分離パッド42Aを有している。供給ローラ41は、供給トレイ91に支持されたシートSHを搬送方向の下流側の分離ローラ42に向けて送り出す。分離ローラ42は、複数枚のシートSHが重なった状態で搬送されそうになったとき、分離パッド42Aと協働して1枚ずつに分離し、搬送方向の下流側に搬送する。
搬送部4は、分離ローラ42及び分離パッド42Aよりも搬送方向の下流側の位置に、搬送ローラ対43、43Aを有している。搬送ローラ対43、43Aは、分離ローラ42及び分離パッド42Aによって1枚ずつに分離されたシートSHを搬送方向の下流側に搬送する。
搬送部4は、搬送経路P1において下向きに湾曲する部分において、大径の搬送ローラ45、湾曲ガイド面45G及びピンチローラ45P、45Qを有している。搬送ローラ45の外周面は、搬送経路P1において下向きに湾曲する部分の内側ガイド面を形成している。湾曲ガイド面45Gは、搬送ローラ45の外周面と所定の間隔を有して配置されている。湾曲ガイド面45Gは、搬送経路P1において下向きに湾曲する部分の外側ガイド面を形成している。搬送ローラ45は、その外周面に当接するピンチローラ45P、45Qと協働して、シートSHを読取面82Aに搬送する。
搬送部4は、読取面82Aに対して上側から対向する位置に、押圧部材49を有している。押圧部材49は、搬送ローラ45側から搬送されてくるシートSHを上側から押圧して、読取面82Aに接触させる。
搬送部4は、押圧部材49より右側に、ガイド壁47、46を有している。ガイド壁47は、搬送経路P1における押圧部材49よりも右側で上り傾斜する部分を下側から規定している。ガイド壁46は、ガイド壁47より上側に位置して、ガイド壁47との間に隙間を形成している。ガイド壁46は、搬送経路P1における押圧部材49よりも右側で上り傾斜する部分を上側から規定している。
排出部48は、搬送部4の一部を構成している。排出部48は、搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHを排出トレイ92に向けて排出する。排出部48は、搬送経路P1における押圧部材49よりも右側で上り傾斜する部分に、前後2組の排出ローラ48A及びニップローラ48Bを有している。
排出ローラ48A及びニップローラ48Bは、排出トレイ92に臨んでいる。排出ローラ48Aは、ガイド壁46の右端側に位置している。ニップローラ48Bは、ガイド壁47の右端側に位置している。ニップローラ48Bは、排出ローラ48Aに下側から対向してニップ位置N1を形成している。排出ローラ48Aとニップローラ48Bとは、読取面82A上を通過したシートSHをニップ位置N1でニップして排出方向D1に搬送し、排出トレイ92の支持面92A上に排出する。
図5に示すように、前後方向である幅方向WFは、左側から右側に向かう方向である排出方向D1と直交している。図4に示すように、排出方向D1は、左側から右側に向かうにつれて僅かに下り傾斜している。このため、ニップ位置N1を通過して排出方向D1に延びている仮想線K1は、左側から右側に向かうにつれて上り傾斜する排出トレイ92の支持面92Aと交差する。これにより、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって排出されるシートSHは、その先端縁側を支持面92Aに接近させながら、排出方向D1の下流側に進む。
図4〜図6に示すように、排出部48は、前後一対の押さえ部材50を有している。各押さえ部材50は、各組の排出ローラ48A及びニップローラ48Bよりも排出方向D1の下流側に設けられている。押さえ部材50の左端側は、揺動軸心X50周りで揺動可能に開閉部9内の図示しない内部フレームに支持されている。揺動軸心X50は、排出ローラ48Aよりも右側、かつ上側に位置して、前後方向に延びている。
図5に示すように、押さえ部材50には、捩じりコイルバネ50Tが装着されている。捩じりコイルバネ50Tは、押さえ部材50を揺動軸心X50周りで、図4及び図6における時計方向に付勢している。これにより、押さえ部材50は、その右端側を排出トレイ92の支持面92Aに接近させるように付勢される。
このような押さえ部材50により、図6に示すように、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって排出されるシートSHは、支持面92Aに向けて押さえられながら、排出方向D1の下流側に進む。
図4及び図6に示すように、シュート部材93の下面には、当接部50Sが設けられている。当接部50Sは、押さえ部材50に対して上方に離間する位置で、下向きに凸設されている。押さえ部材50が排出されるシートSHに押されて、図4及び図6における反時計方向に揺動しようとする場合、当接部50Sが押さえ部材50に当接して、押さえ部材50が排出されるシートSHから逃げることを規制する。
<画像読取動作>
この画像読取装置1では、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、読取ユニット3において図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Sを原稿支持面81Aの左端縁の下側から右端縁の下側までの間で左右方向に移動させる。これにより、読取センサ3Sは、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る。その後、図示しない走査機構は、読み取りを終えた読取センサ3Sを読取ユニット3内における右端側から左端側に移動させ、元の位置に復帰させる。
また、この画像読取装置1では、供給トレイ91上のシートSHの画像を読み取る場合、読取ユニット3において、図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Sを読取面82Aの下側の静止読取位置に停止させる。その後、搬送部4が供給トレイ91上のシートSHを搬送経路P1に沿って順次搬送すると、そのシートSHが読取面82Aに接触しながら静止読取位置にある読取センサ3Sの上側を通過するので、読取センサ3Sは、その通過するシートSHの画像を読み取る。そして、画像が読み取られたシートSHは、図6〜図9に示すように、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって、排出トレイ92の支持面92A上に排出される。
図5に、排出トレイ92の支持面92Aと、その支持面92Aにそれぞれ支持される大サイズシートSH1(例えばA4サイズ)及び小サイズのシートSH2(例えばA6サイズ)との幅方向WFにおける相対位置関係を示す。支持面92Aの左右方向に延びる中心線C1は、支持面92A上に排出される大サイズのシートSH1の幅方向WFの長さW1の中間点、及び支持面92A上に排出される小サイズのシートSH2の幅方向WFの長さW2の中間点を通過する。このように、排出トレイ92に排出されるシートSH(SH1、SH2を含む。)は、センター基準で支持面92Aに支持される。
<突出部の構成>
図3〜図9に示すように、画像読取装置1では、排出トレイ92の支持面92Aが突出部100を有している。
より詳しくは、排出トレイ92には、支持面92Aから下向きに凹む凹部130が設けられている。凹部130は、支持面92Aにおける幅方向WFの中央部に位置して、左右方向に、すなわち排出方向D1に延びている。ここで、支持面92Aにおける幅方向WFの中央部とは、支持面92Aの中心線C1が通過する位置である。
図5に示すように、凹部130は、上面視で左右方向に長い矩形状をなす有底穴である。図5及び図6に示すように、凹部130の左端部131は、ガイド壁47の下側部分に食い込んでいる。凹部130の左端部131は、ニップ位置N1に対して下側に位置している。凹部130の右端部132は、押さえ部材50よりも右側、すなわち排出方向D1の下流側に位置している。
図5に示すように、ガイド壁47の下側部分には、凹部130の左端部131を幅方向WFの外側から挟む一対の対向壁47A、47Bが形成されている。図6に示すように、凹部130の底壁133は、左右方向に略水平に延在している。底壁133には、バネ保持部133Sが形成されている。バネ保持部133Sは、底壁133の右端部132側の位置から上向きに突出している。
図5及び図6に示すように、突出部100は、左右方向に長い略直方体形状の部材である。突出部100は、下面側を凹部130内に進入させた状態で、支持面92Aよりも上側に突出するとともに、左右方向に延びている。突出部100における排出方向D1の上流側端縁101側は、凹部130の左端部131側まで延びている。突出部100における排出方向D1の下流側端縁102側は、凹部130の右端部132側まで延びている。
つまり、突出部100は、図5に示すように、支持面92Aにおける幅方向WFの中央部に位置して、排出方向D1に延びている。また、突出部100の下流側端縁102に対して、一対の押さえ部材50が排出方向D1の上流側に位置している。そして、突出部100は、幅方向WFの両端側に位置する一対の押さえ部材50によって挟まれるような位置関係となっている。
図6に示すように、突出部100の上端部105は、上流側端縁101側から下流側端縁102側まで滑らかに延びる平坦面を形成している。突出部100には、下面から上向きに凹む凹み部103が形成されている。凹み部103には、バネ保持部103Sが形成されている。バネ保持部103Sは、凹み部103の上側内壁面における下流側端縁102寄りの位置から下向きに突出している。
図5に示すように、突出部100の上流側端縁101寄りの位置には、揺動軸心X100を軸心とする円柱軸体109が挿通されている。揺動軸心X100は、ニップ位置N1に対して下側、かつ下流側端縁102よりも排出方向D1の上流側に位置して幅方向WFに延びている。円柱軸体109の両端側は、ガイド壁47に形成された一対の対向壁47A、47Bに揺動可能に支持されている。これにより、突出部100は、図6及び図7に示すように、下流側端縁102側を上下動させるように、揺動軸心X100回りで揺動可能に排出トレイ92に支持されている。つまり、本実施例では、突出部100の全体が本発明の「可動部」を形成している。
突出部100と凹部130との間には、圧縮コイルバネ141が設けられている。圧縮コイルバネ141の下端は、凹部130側のバネ保持部133Sに保持されている。圧縮コイルバネ141の上端は、突出部100の凹み部103に形成されたバネ保持部103Sに保持されている。バネ保持部103Sとバネ保持部133Sとは対向しており、圧縮コイルバネ141は、突出部100の下流側端縁102側を上向きに付勢している。
図6及び図9に示す突出部100の位置は、突出部100の下流側端縁102側が最も上側に変位し、突出部100の上端部105が支持面92Aから最も離間する初期位置である。図8(a)及び(b)に二点鎖線で示す突出部100の位置も初期位置である。突出部100が初期位置にある状態では、上端部105が略水平に左右方向に延びる。圧縮コイルバネ141は、突出部100を初期位置に維持するように付勢する。
その一方、図7に示す突出部100の位置は、突出部100の下流側端縁102側が下側に向かって変位し、突出部100が凹部130に入り込み、突出部100の上端部105が図6及び図9に示す初期位置よりも支持面92Aに接近する変位位置である。図8(a)及び(b)に実線で示す突出部100の位置も変位位置である。突出部100が変位位置にある状態では、上端部105が排出方向D1に進むにつれて下り傾斜するように延びる。図7に示すように、突出部100が変位位置にある状態でも、下流側端縁102の上端部105は、支持面92Aよりも上側に位置している。
突出部100は、上端部105が押圧力、例えば図6に示す下向きの押圧力F、を受けた際に、変位位置に向かって変位する。この際、圧縮コイルバネ141が圧縮されて復元力を蓄える。圧縮コイルバネ141の圧縮長さにはある程度の幅があるので、突出部100の変位位置もある程度の範囲で変動する。つまり、図7及び図8に示す突出部100の変位位置は一例である。
<作用効果>
実施例1の画像読取装置1では、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって支持面91A上に排出されるシートSHが薄く撓み易いシートであったり、厚く撓み難いシートであったりする。ここでは、大サイズのシートSH1が薄く撓み易いコピー用紙や便箋等であり、小サイズのシートSH2が厚く撓み難い葉書やカード等である場合を想定して説明する。なお、実際には、大サイズのシートSH1が厚く撓み難い画用紙等であったり、小サイズのシートSH2が薄く撓み易いメモ用紙等である場合もある。大サイズのシートSH1と小サイズのシートSH2との中間のサイズのシートSHについても同様である。しかしながら、これらの場合でも突出部100の作用は変わらないので、その説明は省略する。
図5に示すように、この画像読取装置1では、薄く撓み易い大サイズのシートSH1や、厚く撓み難い小サイズのシートSH2が排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって支持面91A上に排出される場合、図8(a)及び(b)に示すように、突出部100の上端部105によって、シートSH1、SH2における幅方向WFの中央部を持ち上げ、シートSH1、SH2を湾曲させることにより、シートSH1、SH2に腰を持たせる。
この際、図6に示すように、シートSH1、SH2は、仮想線K1に沿って排出され、その先端縁側を支持面92Aに接近させながら、排出方向D1の下流側に進む。また、シートSH1、SH2は、押さえ部材50によって、支持面92Aに向けて押さえられながら、排出方向D1の下流側に進む。これにより、シートSH1、SH2は、その先端縁側を支持面92Aに押し付けながら、排出方向D1の下流側に進むことになる。このため、突出部100の上端部105には、シートSH1、SH2から下向きの押圧力Fが作用する。
ここで、大サイズのシートSH1が支持面92A上に排出される場合、図8(a)に示すように、そのシートSH1が薄く撓み易いことにより、シートSH1から突出部100の上端部105に作用する押圧力Fは比較的弱いF1となる。そして、シートSH1が突出部100の上端部105を下向きに押すと、押圧力F1に応じて圧縮コイルバネ141が圧縮されるので、突出部100が初期位置から変位位置に向かって変位し、初期位置よりも支持面92Aに接近する。これにより、図7に示すように、シートSH1が突出部100の上端部105に当接する際の衝撃が緩和されるので、シートSH1が折れ難い。その結果、薄く撓み易い大サイズのシートSH1に折り目が付いたり、シートSH1が折れる際に異音が発生したりする不具合が生じ難い。
また、小サイズのシートSH2が支持面92A上に排出される場合、図8(b)に示すように、そのシートSH2が厚く撓み難いことにより、シートSH2から突出部100の上端部105に作用する押圧力FはF1よりも大きいF2となる。そして、シートSH2が突出部100の上端部105を下向きに押すと、押圧力F2に応じて圧縮コイルバネ141が圧縮されるので、突出部100が初期位置から変位位置に向かって変位し、初期位置よりも支持面92Aに接近する。この場合の突出部100の変位位置は、図8(a)に示す突出部100の変位位置よりも下側に位置する。これにより、図7に示すように、シートSH2が突出部100の上端部105に擦れ難くなるので、シートSH2に大きな搬送抵抗が作用し難い。
その結果、シートSH1、SH2の排出が阻害されて詰まったり、シートSH1、SH2と突出部100の上端部105との摩擦による異音が発生したりする不具合が生じ難い。
そして、図9に示すように、シートSH1、SH2が排出ローラ48A及びニップローラ48Bにニップされなくなると、押圧力Fが突出部100の上端部105に作用しなくなるので、圧縮コイルバネ141の復元力によって、突出部100が変位位置から初期位置に復帰する。この状態では、初期位置に復帰した突出部100の上端部105によって、支持面92A上のシートSH1、SH2における幅方向WFの中央部を確実に持ち上げ、シートSH1、SH2を確実に湾曲させることにより、シートSH1、SH2に確実に腰を持たせることができる。
したがって、実施例1の画像読取装置1では、性質の異なるシートSHを排出トレイ92に安定して排出できる。
また、この画像読取装置1では、図5及び図6等に示すように、突出部100の全体が本発明の「可動部」を形成しているので、支持面92A上に排出されるシートSHが突出部100の上端部105のどの部位に当接しても、突出部100が変位位置に向かって変位可能である。その結果、この画像読取装置1では、サイズや性質の異なる複数種類のシートSHを排出トレイ92に一層安定して排出できる。
さらに、この画像読取装置1では、図5及び図6等に示すように、突出部100は、下流側端縁102よりも排出方向D1の上流側で幅方向WFに延びる揺動軸心X100周りで揺動可能に支持されている。そして、突出部100は、下流側端縁102が支持面92Aに接近するように揺動軸心X100周りで揺動することにより、変位位置に向かって変位する。このような簡素な構成を採用することにより、この画像読取装置1では、突出部100を初期位置から変位位置に容易に変位させることができる。また、図7に示すように、突出部100が変位位置にある状態で、上端部105の支持面92Aに対する傾斜角度が大きくなるので、シートSHが上端部105に当接する際に滑り易くなり、そのシートSHをスムーズに排出できる。
また、この画像読取装置1では、図9に示すように、圧縮コイルバネ141により、変位位置に変位した突出部100を初期位置に確実に復帰させることができる。
さらに、この画像読取装置1では、図7に示すように、突出部100が変位位置にある状態で、突出部100の下流側端縁102が支持面92Aよりも上側に位置しているので、下流側端縁102と支持面92Aとが排出方向D1における逆段差にならない。このため、支持面92A上に排出されるシートSHが突出部100の下流側端縁102と支持面92Aとの段差に引っかかることなく通過できる。
また、この画像読取装置1では、図4に示すように、排出ローラ48Aとニップローラ48Bとのニップ位置N1を通過して排出方向D1に延びる仮想線K1は、支持面92Aと交差している。これにより、この画像読取装置1では、図6及び図7に示すように、排出ローラ48A及びニップローラ48BがシートSHを支持面92Aに接近するように排出し、そのシートSHが突出部100の上端部105に当接し易くなるので、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
さらに、この画像読取装置1では、図5及び図6に示すように、排出部48は、突出部100の下流側端縁102よりも排出方向D1の上流側に位置し、排出方向D1に排出されるシートSHを支持面92Aに向けて押さえる一対の押さえ部材50を有している。そして、両押さえ部材50は、突出部100を挟んで幅方向WFの両端側に位置している。これにより、この画像読取装置1では、図8(a)及び(b)に示すように、一対の押さえ部材50によって、支持面92A上に排出されるシートSHにおける幅方向WFの両端側が押さえられ、シートSHにおける幅方向WFの中央部が突出部100の上端部105に確実に当接し、かつ湾曲するので、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
また、この画像読取装置1では、排出トレイ92に、変位位置に変位する突出部100が入り込む凹部130が設けられている。これにより、この画像読取装置1では、突出部100が初期位置から変位位置まで移動する距離を大きく確保し易いので、排出されるシートSHが突出部100の上端部105に当接する際の衝撃を確実に緩和できる。
(実施例2)
図10及び図11に示すように、実施例2の画像読取装置では、実施例1に係る突出部100から円柱軸体109を取り除いている。また、凹部130側のバネ保持部133S、突出部100側のバネ保持部103S及び圧縮コイルバネ141の位置を凹部130及び突出部100における左右方向の略中間部に移動している。さらに、凹部130及び突出部100の左端側と右端側とに、一対の直動ガイド231、232を設けている。実施例2のその他の構成は、実施例1と同一である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
一対の直動ガイド231、232は、凹部130の底壁133から上向きに突出する一対の軸体231A、232Aと、突出部100の下面から上向きに凹み、各軸体を摺動可能に内挿させる一対の穴231B、232Bとからなる。一対の直動ガイド231、232は、突出部100を上下方向に直動可能に支持している。突出部100は、下向きの押圧力を受けた場合に、各穴231B、232Bが各軸体231A、232Aに案内されることにより、図10に示す初期位置から下向きに平行移動して支持面92Aに接近し、図11に示す変位位置に変位する。逆に、図11に示す変位位置にある突出部100は、押圧力が解除されることで、支持面92Aから離間する方向に平行移動して図10に示す初期位置に復帰する。
このような構成である実施例2の画像読取装置も、実施例1の画像読取装置1と同様に、性質の異なるシートSHを排出トレイ92に安定して排出できる。
また、この画像読取装置では、突出部100が変位位置にある状態でも、上端部105の支持面92Aに対する傾斜角度がほぼ変化しないので、支持面92A上に排出されるシートSHに腰を持たせる作用を安定して発揮できる。
(実施例3)
図12及び図13に示すように、実施例3の画像読取装置では、実施例1に係る凹部130、突出部100及び圧縮コイルバネ141の代わりに、凹部330、突出部300及び圧縮コイルバネ341を採用している。実施例3のその他の構成は、実施例1と同一である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
排出トレイ92には、支持面92Aから下向きに凹む凹部330が設けられている。凹部330は、支持面92Aにおける幅方向WFの中央部に位置して、左右方向に、すなわち排出方向D1に延びている。
図12に示すように、凹部330は、上面視で左右方向に長い矩形状をなす有底穴である。図12及び図13に示す凹部330の右端部332の位置は、図5及び図6に示す実施例1に係る凹部130の右端部132の位置とおおよそ同じである。その一方、図12及び図13に示す凹部330の左端部331の位置は、図5及び図6に示す実施例1に係る凹部130の左端部131よりも右側に位置し、排出部48から排出方向D1の下流側に離間している。図13に示すように、凹部330の底壁333には、バネ保持部333Sが形成されている。バネ保持部333Sは、底壁333の右端部332寄りの位置から上向きに突出している。
図12及び図13に示すように、突出部300は、突出部本体320と可動部310とを有している。
突出部本体320は、支持面92Aにおける幅方向WFの中央部に位置して、左右方向に、すなわち排出方向D1に延びている。突出部本体320の左端部は、ガイド壁47に接続している。突出部本体320の右端部には、凹部330の左端部331を幅方向WFの外側から挟む一対の対向壁327A、327Bが形成されている。突出部本体320の上端部325は、突出部本体320の左端部から右端部まで滑らかに延びる平坦面を形成している。
可動部310は、左右方向に長い略直方体形状の部材である。可動部310は、下面側を凹部330内に進入させた状態で、支持面92Aよりも上側に突出するとともに、左右方向に延びている。可動部310における排出方向D1の上流側端縁311側は、凹部330の左端部331側まで延びて、一対の対向壁327A、327Bに幅方向WFの外側から挟まれている。可動部310における排出方向D1の下流側端縁312側は、凹部330の右端部332側まで延びている。
図13に示すように、可動部310の上端部315は、上流側端縁311側から下流側端縁312側まで滑らかに延びる平坦面を形成している。可動部310には、下面から上向きに凹む凹み部313が形成されている。凹み部313には、バネ保持部313Sが形成されている。バネ保持部313Sは、凹み部313の上側内壁面における下流側端縁312寄りの位置から下向きに突出している。
図12に示すように、可動部310の上流側端縁311側には、揺動軸心X310を軸心とする円柱軸体319が挿通されている。円柱軸体319の両端側は、一対の対向壁327A、327Bに揺動可能に支持されている。これにより、可動部310は、図13に二点鎖線と実線とで示すように、揺動軸心X310回りで揺動可能に排出トレイ92に支持されている。
可動部310と凹部330との間には、圧縮コイルバネ341が設けられている。圧縮コイルバネ341の下端は、凹部330側のバネ保持部333Sに保持されている。圧縮コイルバネ341の上端は、可動部310側のバネ保持部313Sに保持されている。圧縮コイルバネ341は、可動部310の下流側端縁312側を上向きに付勢している。
図13に二点鎖線で示す可動部310の位置は、可動部310の下流側端縁312側が最も上側に変位し、可動部310の上端部315が支持面92Aから最も離間する初期位置である。圧縮コイルバネ341は、可動部310を初期位置に維持するように付勢する。
その一方、図13に実線で示す可動部310の位置は、可動部310の下流側端縁312側が下側に変位し、可動部310が凹部330に入り込み、可動部310の上端部315が初期位置よりも支持面92Aに接近する変位位置である。可動部310が変位位置にある状態では、上端部315が排出方向D1に進むにつれて下り傾斜するように延びる。可動部310が変位位置にある状態でも、下流側端縁312は、支持面92Aよりも上側に位置している。
可動部310は、上端部315が排出されるシートSHから下向きの押圧力を受けた際に、変位位置に向かって変位する。この際、圧縮コイルバネ341が圧縮されて復元力を蓄える。圧縮コイルバネ341の圧縮長さにはある程度の幅があるので、可動部310の変位位置もある程度の範囲で変動する。つまり、図13に実線で示す可動部310の変位位置は一例である。
このような構成である実施例3の画像読取装置も、実施例1、2の画像読取装置1と同様に、性質の異なるシートSHを排出トレイ92に安定して排出できる。
(実施例4)
図14及び図15に示すように、実施例4の画像読取装置では、実施例1に係る凹部130、突出部100及び圧縮コイルバネ141の代わりに、凹部430、突出部400及び弾性体441を採用している。実施例4のその他の構成は、実施例1と同一である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
排出トレイ92には、支持面92Aから下向きに凹む凹部430が設けられている。凹部430は、支持面92Aにおける幅方向WFの中央部に位置して、左右方向に、すなわち排出方向D1に延びている。
図14に示すように、凹部430は、上面視で左右方向に長い矩形状をなす有底穴である。図15に示すように、凹部430の左端部431は、ガイド壁47の下側部分に食い込んでいる。凹部430の右端部432は、押さえ部材50よりも右側、すなわち排出方向D1の下流側に位置している。
図14及び図15に示すように、突出部400は、一対の対向壁427A、427B、基部420及び、可動部410を有している。
図14に示すように、一対の対向壁427A、427Bは、支持面92Aに形成されている。一対の対向壁427A、427Bは、凹部430の左端部431側を幅方向WFの外側から挟みながら、上向きに突出し、かつ左右方向に延びている。図15に示すように、凹部430の底壁433は、左右方向に略水平に延在している。
基部420と可動部410とは、例えば、樹脂等の可撓性を有する材料からなる一体成形品である。基部420は、ブロック形状をなして凹部430の左端部431とガイド壁47の下側部分との間に嵌合固定されている。
可動部410における排出方向D1の上流側端縁411は、基部420の上端部に接続している。図15に示すように、可動部410は、支持面92Aから上側に離間しつつ、排出方向D1の下流側に向かって片持ち梁状に延びている。可動部410における排出方向D1の下流側端縁412側は、凹部430の右端部432側まで延びている。
可動部410の上端部415は、上流側端縁411側から下流側端縁412側まで滑らかに延びる平坦面を形成している。図14及び図15に示すように、可動部410の上流側端縁411側は、一対の対向壁427A、427Bの上端縁によって幅方向WFの外側から挟まれている。
凹部430の底壁433と、可動部410の下流側端縁412側との間には、弾性体441が設けられている。弾性体441は、例えば、ゴム、エラストマー、スポンジ等によって構成される。弾性体441は、可動部410の下流側端縁412側を上向きに付勢している。
図15に二点鎖線で示す可動部410の位置は、可動部410の下流側端縁412側が最も上側に変位し、可動部410の上端部415が支持面92Aから最も離間する初期位置である。弾性体441は、可動部410を初期位置に維持するように付勢する。
その一方、図15に実線で示す可動部410の位置は、可動部410が下向きに撓んで可動部410の下流側端縁412側が下側に変位し、可動部410の上端部415が初期位置よりも支持面92Aに接近する変位位置である。可動部410が変位位置にある状態では、上端部415が排出方向D1に進むにつれて下り傾斜するように延びる。可動部410が変位位置にある状態でも、下流側端縁412は、支持面92Aよりも上側に位置している。
可動部410は、上端部415が排出されるシートSHから下向きの押圧力を受けた際に、変位位置に向かって変位する。この際、弾性体441が圧縮されて復元力を蓄える。弾性体441の圧縮長さにはある程度の幅があるので、可動部410の変位位置もある程度の範囲で変動する。つまり、図15に実線で示す可動部410の変位位置は一例である。
このような構成である実施例4の画像読取装置も、実施例1〜3の画像読取装置1と同様に、性質の異なるシートSHを排出トレイ92に安定して排出できる。
以上において、本発明を実施例1〜4に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜4に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、付勢手段としては、圧縮コイルバネの他、引っ張りコイルバネ、捩じりコイルバネ、板バネ等の各種のバネを採用することができる。また、付勢手段としてゴム、エラストマ、スポンジ等の弾性体を採用することもできる。
例えば、実施例1の凹部130の底壁を取り除いて、凹部130を開口に変更してもよい。この場合、圧縮コイルバネ141の代わりに捩じりコイルバネを採用し、揺動軸心X100と同軸となるようにガイド壁47の下側部分に配置することで、実施例1の突出部100を初期位置に付勢できる。
突出部の位置は、支持面における幅方向の中央部には限定されない。また、複数の突出部が支持面に設けられていてもよい。
本発明は例えば、画像読取装置、画像形成装置、複合機等に利用可能である。
1…シート搬送装置(画像読取装置)
SH…シート(SH1…大サイズのシート、SH2…小サイズのシート)
P1…搬送経路、4…搬送部、92…排出トレイ、48…排出部
92A…支持面、D1…排出方向、WF…幅方向
100、300、400…突出部(100…可動部)
310、410…可動部、105、315、415…上端部
X100、X310…揺動軸心
141、341、441…付勢手段(141、341…圧縮コイルバネ、441…弾性体)
102、312、412…突出部における排出方向の下流側端縁
48A…排出ローラ、48B…ニップローラ、N1…ニップ位置
K1…仮想線、50…押さえ部材、3S…読取部(読取センサ)
130、330、430…凹部

Claims (12)

  1. シートを搬送経路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送部の一部を構成し、前記搬送経路に沿って搬送されるシートを排出トレイに向けて排出する排出部と、を備え、
    前記排出トレイは、シートを下側から支持する支持面を含み、
    前記支持面は、前記支持面よりも上側に突出するとともに前記排出部によるシートの排出方向に延びる突出部を有し、
    前記突出部における前記排出方向の下流側端縁を含む少なくとも一部は、その上端部が前記支持面から最も離間する初期位置と、前記初期位置よりも前記支持面に接近する変位位置との間で変位可能な可動部であることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記突出部は、前記支持面における前記排出方向に直交する幅方向の中央部付近に設けられている請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記可動部は、前記上端部が押圧力を受けた際に、前記変位位置に向かって変位する請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記突出部の全体が前記可動部を形成している請求項1乃至3のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  5. 前記可動部は、前記下流側端縁よりも前記排出方向の上流側で前記幅方向に延びる揺動軸心周りで揺動可能に支持され、前記下流側端縁が前記支持面に接近するように前記揺動軸心周りで揺動することにより、前記変位位置に変位する請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  6. 前記可動部は、前記支持面に接近及び離間する方向に直動可能に支持され、前記初期位置から平行移動することにより、前記変位位置に変位する請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  7. 前記可動部を前記初期位置に維持するように付勢する付勢手段をさらに備えている請求項5又は6記載のシート搬送装置。
  8. 前記可動部が前記変位位置にある状態で、前記下流側端縁が前記支持面よりも上側に位置している請求項1乃至7のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  9. 前記排出部は、排出ローラと、前記排出ローラに対向してニップ位置を形成するニップローラとを有し、
    前記ニップ位置を通過して前記排出方向に延びる仮想線は、前記支持面と交差している請求項1乃至8のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  10. 前記排出部は、前記下流側端縁よりも前記排出方向の上流側に位置し、前記排出方向に排出されるシートを前記支持面に向けて押さえる一対の押さえ部材を有し、
    両前記押さえ部材は、前記突出部を挟んで前記幅方向の両端側に位置している請求項1乃至9のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  11. 前記排出トレイには、前記変位位置に変位する前記可動部が入り込む凹部又は開口が設けられている請求項1乃至10のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  12. 前記搬送経路の途中に設けられ、前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部をさらに備えている請求項1乃至11のいずれか1項記載のシート搬送装置。
JP2014264948A 2014-12-26 2014-12-26 シート搬送装置 Pending JP2016124642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264948A JP2016124642A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 シート搬送装置
US14/978,076 US9783386B2 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Sheet conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264948A JP2016124642A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 シート搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016124642A true JP2016124642A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56163376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264948A Pending JP2016124642A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 シート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9783386B2 (ja)
JP (1) JP2016124642A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238947B2 (ja) * 2015-11-02 2017-11-29 株式会社Pfu 排紙トレイ装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954449U (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 京セラミタ株式会社 複写機の排紙トレイ
JPS6459363A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Mita Industrial Co Ltd Intermediate tray device for copying machine
JPH0395065A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JPH04153167A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0623955U (ja) * 1992-08-24 1994-03-29 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1135226A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Fujitsu Ltd 排出媒体検出装置及びこの装置を有する媒体搬送装置、画像形成装置
JPH11157722A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ
JP2007055707A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 排紙トレイ、排紙装置及び画像形成装置
JP2008081310A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Canon Finetech Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP2010006508A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2010163278A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp シート体収容装置
JP2013014417A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013060241A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 用紙排出装置および画像形成装置
JP2013082550A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置及び画像形成システム
JP2013224221A (ja) * 2010-03-31 2013-10-31 Kyocera Document Solutions Inc 用紙後処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993697A (en) 1988-02-18 1991-02-19 Minolta Camera Kaisha Copy sheet stack apparatus
JPH01214576A (ja) 1988-02-18 1989-08-28 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
JPH07242362A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Shinko Seisakusho Co Ltd 文書仕上装置における排出文書の反転防止装置
US5984299A (en) * 1997-03-06 1999-11-16 Konica Corporation Sheet finishing apparatus
US6736392B1 (en) * 1997-11-28 2004-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7711310B2 (en) * 2004-03-15 2010-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus and multiple sheet curl correcting sheet-receiving units
JP4544925B2 (ja) * 2004-07-13 2010-09-15 京セラミタ株式会社 用紙排出トレイ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954449U (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 京セラミタ株式会社 複写機の排紙トレイ
JPS6459363A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Mita Industrial Co Ltd Intermediate tray device for copying machine
JPH0395065A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JPH04153167A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0623955U (ja) * 1992-08-24 1994-03-29 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1135226A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Fujitsu Ltd 排出媒体検出装置及びこの装置を有する媒体搬送装置、画像形成装置
JPH11157722A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ
JP2007055707A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 排紙トレイ、排紙装置及び画像形成装置
JP2008081310A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Canon Finetech Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP2010006508A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2010163278A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp シート体収容装置
JP2013224221A (ja) * 2010-03-31 2013-10-31 Kyocera Document Solutions Inc 用紙後処理装置
JP2013014417A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013060241A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 用紙排出装置および画像形成装置
JP2013082550A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9783386B2 (en) 2017-10-10
US20160185551A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991818B2 (en) Sheet conveyor device
JP6167970B2 (ja) シート搬送装置
US8254826B2 (en) Image recording device including moving mechanism for feed unit rotating member
US9079731B2 (en) Sheet separator
US8608158B2 (en) Sheet feeding apparatus comprising a separation roller and a pad assembly
US20140062000A1 (en) Feeding device and recording apparatus including the feeding device
US9738480B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP2012158427A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6432388B2 (ja) シート搬送装置
JP6156183B2 (ja) シート分離装置
JP2016124642A (ja) シート搬送装置
JP6142832B2 (ja) シート分離装置
JP6264032B2 (ja) シート分離装置
JP2017109814A (ja) シート搬送装置
US8991822B2 (en) Sheet conveyor device
JP6206242B2 (ja) 画像読取装置
JP6221578B2 (ja) シート搬送装置
US9555984B2 (en) Sheet separating device
JP7277138B2 (ja) 給送装置および記録装置
US10131511B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP2012012184A (ja) シート搬送装置
JP2017030921A (ja) シート搬送装置
JP2016143917A (ja) 画像読取装置
JP2015214402A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604