JP2016169747A - 円すいころ軸受用樹脂保持器 - Google Patents
円すいころ軸受用樹脂保持器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016169747A JP2016169747A JP2015047900A JP2015047900A JP2016169747A JP 2016169747 A JP2016169747 A JP 2016169747A JP 2015047900 A JP2015047900 A JP 2015047900A JP 2015047900 A JP2015047900 A JP 2015047900A JP 2016169747 A JP2016169747 A JP 2016169747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tapered roller
- diameter
- small
- cage
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/364—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【解決手段】円すいころ軸受用樹脂保持器は、同軸に配置された小径の小径環状部21及び大径の大径環状部22が、略軸方向に複数の柱部23で連結されており、各柱部は、それぞれ小径環状部21の側に形成された第1柱部24と、大径環状部22の側に形成された第2柱部25を有しており、第1柱部24の周方向の両側に第1案内面27が形成されるとともに、第2柱部25の周方向の両側に第2案内面28が形成されており、円すいころ13と第1案内面27との径方向すきま(L1)が、円すいころ13と第2案内面28との径方向すきま(L2,L3)より大きく設定されるように、第1案内面27の窓角が、第2案内面28の窓角より小さく形成されている。
【選択図】図2
Description
図1は、本発明の第1実施形態である円すいころ軸受10の断面図である。円すいころ軸受10は、外輪11と内輪12との間に、円周方向に所定の間隔で複数の円すいころ13が配置されている。円すいころ13は、外輪11及び内輪12と同軸に配置された保持器14によって周方向に等しい間隔で保持されている。
第1柱部24は、周方向の両側に、それぞれ円すいころ13の小径側の転動面20と向き合う第1案内面27が形成されている。第1案内面27は、径方向外方に向かうに従って円すいころ13の側に傾斜している。第1柱部24の周方向の断面は、外径側に向けて広がる扇形形状である。
第2柱部25においても、第1柱部24と同様に、周方向の両側に、それぞれ円すいころ13の大径側の転動面20と向き合う第2案内面28が形成されている。
こうして、保持器14には、複数のポケット15が、周方向に所定の間隔で形成されている。各ポケット15は、周方向に隣接する一対の柱部23と小径環状部21及び大径環状部22とによって確定されている。
ポケット15を挟んで周方向に対向する案内面のなす角度θを窓角という。第1柱部24における窓角θ1は、第2柱部25の窓角θ2より小さい角度で形成されている(図4、図5参照)。第1実施形態では、第1柱部24の窓角θ1を80°として、第2柱部25の窓角θ2を120°としている。窓角は、小鍔部18の外径寸法などによって適宜選択され、これらの値に限定されるものではない。
組み立てにあたって、まず水平に保持した保持器14の各ポケット15に内周側から円すいころ13を装着して、保持器14と円すいころ13を組み立てる(図3(a))。第1柱部24及び第2柱部25では、ともに、案内面が周方向に傾斜していて、最外周部ではポケット15の周方向の内寸法が円すいころ13の直径寸法より小さくなっている。このため、円すいころ13が、ポケット15を通り抜けて径方向外方に脱落することがない。
このすきまδ1,δ2を小さくし過ぎると、円すいころ軸受10の回転中に、円すいころ13と案内面27,28とが滑り接触をするので、回転トルクが大きくなったり滑り面の潤滑が不足して焼付いたりする不具合を生じてしまう。また、すきまを大きくし過ぎると、保持器14の位置が定まらず外輪11や内輪12と接触するので、円すいころ軸受10の回転トルクを増大させたり、回転中に異音を生じたりする不具合が生じる。
図4に示す状態から、円すいころ13が径方向に移動できる距離L1(以下、「径方向すきま」という)は、点A1と、点A1から外方に延長した線が第1案内面27と交わる点C1との間の寸法に等しい。すなわち、円すいころ13と第1案内面27とのすきま(A1とB1の間の寸法であり、以下「案内すきま」という)がδ1であるので、径方向すきまL1は、δ1/(sin(θ1/2))で表わされる。
Da=D0+2×L1=D0+2×δ1/(sin(θ1/2))・・・式1
式1より理解できるように、内接径の最大値Daは、窓角θ1が小さいときほど大きくなる。内輪12を挿入するときに、径方向に移動した円すいころ13に押されて第1柱部24が変形するときの変形量は、最大の内接径Daと小鍔部18の外径寸法D1との差(D1−Da)が大きくなるにしたがって大きくなる。したがって、窓角θ1を小さくして径方向すきまL1を大きくすることによって、円すいころ13の小径側における内接径Daを大きくすることが出来るので、第1柱部24の変形量を小さくすることが出来る。
こうして、第1実施形態の保持器14を使用することによって、内輪12に円すいころ13を組み付けるときに、円すいころ13が径方向に移動することによる第1柱部24の変形量を低減することが出来るので、保持器14の損傷を防止することが出来る。
円すいころ13の大径側では、内輪12を組み込むときに小鍔部18が接触しないので、円すいころ13が径方向に移動するときの移動量は小さい。したがって、大径側の径方向すきまL2が小径側の径方向すきまL1より小さい場合でも、第2柱部25が損傷する恐れがない。
したがって、内接径の最大値Dbは、式2で表わされる値となる。
Db=D0+2×L3=D0+2×δ3/(sin(θ3/2))・・・式2
なお、従来保持器104以外の構成は第1実施形態と同様であるので、図6における内接径は第1実施形態の内接径D0と同等である。
さらに、第2柱部25の窓角を大きく設定しているので、第2案内面28と円すいころ13の転動面20とが円滑に滑り接触をすることが出来るので、円すいころ軸受10の回転トルクを低減し、回転調子をよくすることが出来る。
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態の樹脂保持器30は、図示を省略するが、第1実施形態の樹脂保持器14に対して第1柱部の形状だけが異なっており、他の形状は第1実施形態と同一である。第2実施形態において、第1実施形態の第1柱部24に相当する部分を第3柱部31として説明する。第3柱部31以外の形態については第1実施形態と同一の番号を付して説明する。
第3柱部31では、周方向の両側にそれぞれ第3案内面32が形成されていて、円すいころ13の小径側の転動面20と向き合っている。第3柱部31の周方向の断面は外径側に向けて広がる扇形形状である。ポケット34を確定する第3案内面32は互いに平行であり、この第3案内面32における窓角は0°である。第3案内面32と円すいころ13は、保持器30の周方向で互いに最も接近している。
第2実施形態においては、第3柱部31によって確定されるポケット34の周方向の内寸法L4は、円すいころ13の直径寸法にその両側の案内すきまδ4を加えた寸法であり、円すいころ13の直径寸法より大きい。
また、第2実施形態の第2案内面28と円すいころ13との間には、第1実施形態における第2案内面28と円すいころ13との案内すきまと同等のすきまδ2が設定されているので、保持器30の大径側が適正に支持されている。
こうして、第2実施形態の保持器30は、小径側と大径側の両側で支持されているので、円すいころ軸受10が回転するときに、内輪12及び外輪11に対して同軸に安定して公転することが出来る。
図3(a)と同様の工程において、保持器30の各ポケット34に円すいころ13を装着する。このとき、円すいころ13は、第2柱部25の第2案内面28で保持されるので、円すいころ13がポケット34を通り抜けて径方向外方に脱落することがない。
また、第2柱部25の窓角を大きく設定しているので、第1実施形態の場合と同様に、円すいころ13と第2案内面28とが最も接近する向きを、保持器30の径方向外方に設定することが出来る。この結果、案内面と円すいころ13の転動面20とが円滑に滑り接触をすることが出来るので、円すいころ軸受10の回転トルクを低減し、回転調子をよくすることが出来る。
なお、第2実施形態では窓角を0°として説明したが、これに限定されない。円すいころ13と第3案内面32とは案内すきまδ4を有しているので、例えば、窓角を0°より大きい値にした場合でも、径方向外方においてポケット34の周方向の内寸法を円すいころ13の直径寸法より大きくすることが出来る。
さらに、第3柱部31と円すいころ13との案内すきまδ4を第2柱部25と円すいころ13との案内すきまδ2と同等にしているので、保持器30を小径側と大径側の両側において案内することが出来る。この結果、保持器30を内輪12及び外輪11に対して同軸に安定して保持することが出来る。
10:円すいころ軸受、11:外輪、12:内輪、13:円すいころ、14:保持器、15:ポケット、16:外側軌道面、17:内側軌道面、18:小鍔部、18a:小鍔部外周面、19:大鍔部、20:転動面、21:小径環状部、22:大径環状部、23:柱部、24:第1柱部、25:第2柱部、26:連結面、27:第1案内面、28:第2案内面
(第2実施形態)
30:保持器、31:第3柱部、32:第3案内面、33:柱部、34:ポケット
(従来技術)
100:円すいころ軸受、101:外輪、102:内輪、103:円すいころ、104:保持器、104a:ポケット、105:軌道面、106:小鍔部、107:大鍔部、108:柱部、109:案内面、110:小径環状部、111:大径環状部
Claims (2)
- 内輪が、円すいころの内接径より大径の小鍔部を備えている円すいころ軸受に使用される円すいころ軸受用樹脂保持器であって、
軸方向に互いに離間して同軸に配置された小径の小径環状部及び大径の大径環状部を略前記軸方向に連結する複数の柱部が、それぞれ前記小径環状部の側に形成された第1柱部と、前記大径環状部の側に形成された第2柱部を有しており、
前記第1柱部の周方向の両側に、それぞれ前記円すいころの小径側の外周面と対向する一対の第1案内面が形成されるとともに、前記第2柱部の周方向の両側に、それぞれ前記円すいころの大径側の外周面と対向する一対の第2案内面が形成されており、
前記円すいころと前記第1案内面との径方向すきま(L1)が、前記円すいころと前記第2案内面との径方向すきま(L2,L3)より大きく設定されるように、
前記第1案内面の窓角が、前記第2案内面の窓角より小さく形成されていること、
を特徴とする円すいころ軸受用樹脂保持器。 - 前記第1柱部によって確定されるポケットの周方向の内寸法の最小値が、前記円すいころの小径側の直径寸法より大きいことを特徴とする、
請求項1に記載する円すいころ軸受用樹脂保持器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047900A JP6554831B2 (ja) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | 円すいころ軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047900A JP6554831B2 (ja) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | 円すいころ軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016169747A true JP2016169747A (ja) | 2016-09-23 |
JP6554831B2 JP6554831B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=56983352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047900A Expired - Fee Related JP6554831B2 (ja) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | 円すいころ軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6554831B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111043158A (zh) * | 2018-10-12 | 2020-04-21 | 株式会社捷太格特 | 锥形滚子轴承 |
WO2022074862A1 (ja) * | 2020-10-06 | 2022-04-14 | 株式会社ジェイテクト | 円すいころ軸受及び保持器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08247152A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Skf Gmbh | ころ軸受のポケット形保持器 |
JP2001140900A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-22 | Nsk Ltd | 円錐ころ軸受およびその組立方法 |
JP2007270874A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Jtekt Corp | ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受 |
-
2015
- 2015-03-11 JP JP2015047900A patent/JP6554831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08247152A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Skf Gmbh | ころ軸受のポケット形保持器 |
JP2001140900A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-22 | Nsk Ltd | 円錐ころ軸受およびその組立方法 |
JP2007270874A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Jtekt Corp | ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111043158A (zh) * | 2018-10-12 | 2020-04-21 | 株式会社捷太格特 | 锥形滚子轴承 |
WO2022074862A1 (ja) * | 2020-10-06 | 2022-04-14 | 株式会社ジェイテクト | 円すいころ軸受及び保持器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6554831B2 (ja) | 2019-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120251025A1 (en) | Angular contact ball bearing, in particular a spindle bearing, having improved cage guidance | |
US9151328B2 (en) | Conical roller bearing | |
JP2016223505A (ja) | ラジアル玉軸受 | |
JP2013015200A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP6554831B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2018109448A (ja) | 円すいころ軸受 | |
WO2016140099A1 (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2015102144A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
US10208797B2 (en) | Tapered roller bearing | |
JP2016191451A (ja) | 円すいころ軸受の組立方法 | |
JP2015121312A (ja) | 分割保持器及びころ軸受 | |
JP5262142B2 (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP6160137B2 (ja) | 円筒ころ軸受 | |
JP2022144638A (ja) | 針状ころ軸受 | |
JP2016023707A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2009008215A (ja) | 複列ころ軸受 | |
JP6829522B2 (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
EP2860414B1 (en) | Conical roller bearing | |
JP6230373B2 (ja) | カムフォロア | |
WO2023135668A1 (ja) | 玉軸受 | |
JP2010116970A (ja) | スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受 | |
EP4112956B1 (en) | Cylindrical roller bearing with outer ring | |
WO2024018524A1 (ja) | ころ軸受 | |
WO2016194981A1 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2019015373A (ja) | ラジアルころ軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |