Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010116970A - スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受 - Google Patents

スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116970A
JP2010116970A JP2008289949A JP2008289949A JP2010116970A JP 2010116970 A JP2010116970 A JP 2010116970A JP 2008289949 A JP2008289949 A JP 2008289949A JP 2008289949 A JP2008289949 A JP 2008289949A JP 2010116970 A JP2010116970 A JP 2010116970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
thrust bearing
washer
engaging
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008289949A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kubo
潤一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008289949A priority Critical patent/JP2010116970A/ja
Publication of JP2010116970A publication Critical patent/JP2010116970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4641Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together
    • F16C33/4652Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together made from plastic, e.g. two injection moulded parts joined by a snap fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】転動体を安定して保持できると共に、負荷容量を増大できるスラスト軸受用保持器およびスラスト軸受を提供すること。
【解決手段】柱部23の径方向の第2環状部22側の端部に、周方向の距離が径方向の第2環状部側に行くにしたがって大きくなる係合部を形成する。第2環状部22に、係合部の形状に対応する形状を有して係合部が係合する被係合部を有する凹部47と、上記係合部の軸方向の一方の側の移動を制限する第1移動制限部と、上記係合部の軸方向の他方の側の移動を制限する第2移動制限部とを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受に関し、特に、圧延機に使用されれば好適なスラスト軸受用保持器およびスラスト軸受に関する。
従来、圧延機に使用されるスラスト軸受としては、特開2006−250155号公報(特許文献1)に記載されている複列スラスト円錐ころ軸受(以下、単に円錐ころ軸受という)がある。
この円錐ころ軸受は、環状の軸軌道盤、環状の第1ハウジング軌道盤、環状の第2ハウジング軌道盤、複数の第1円錐ころおよび複数の第2円錐ころを備える。上記軸軌道盤は、圧延機のロールネック(図示しない)を回転自在に支持している。上記第1ハウジング軌道盤は、上記軸軌道盤の軸方向の一方側に位置している。上記第1ハウジング軌道盤は、上記軸軌道盤に軸方向に対向している。一方、上記第2ハウジング軌道盤は、上記軸軌道盤の軸方向の他方側に位置している。上記第2ハウジング軌道盤は、上記軸軌道盤に軸方向に対向している。
上記複数の第1円錐ころは、軸軌道盤と、第1ハウジング軌道盤との間に、環状の第1保持器に保持された状態で、周方向に間隔をおいて配置されている。また、上記複数の第2円錐ころは、軸軌道盤と、第2ハウジング軌道盤との間に、環状の第2保持器に保持された状態で、周方向に間隔をおいて配置されている。
上記第1保持器および第2保持器の夫々は、第1環状体、第2環状体、および、複数のピンを有する。上記第1環状体は、略輪状の環状部と、その環状部と一体である複数の同一の柱部とを有する。各柱部は、上記環状部の外周面から径方向に延在している。上記複数の柱部は、上記環状部の周方向に間隔をおいて配置されている。
上記各柱部の径方向の外方の端面は、第2環状体の内周面に当接している。上記ピンの数は、上記柱部の数と一致している。上記ピンは、第2環状体の外周面から打ち込まれ、第2環状部の径方向に延在している。上記各ピンは、第2環状体を径方向に貫通し、上記各ピンの先端部は、柱部にくい込んでいる。このようにピンを用いて、第1環状体の柱部を、第2環状体に締結している。
特開2006−250155号公報(第3図)
圧延機は、圧延開始時に回転速度を加速し、圧延終了時に回転速度を減速するように制御されている。そして、加速や減速の際に円錐ころと柱部とが互いに衝突したり、保持器の振れ回りに起因して円錐ころと柱部とが互いに衝突する場合がある。特に、アキシアル荷重が作用していないため、円錐ころが軌道面に沿って滑りながら回転している状態からアキシアル荷重が作用した場合、急激に円錐ころの回転が回復して公転数が急上昇するため、円錐ころと柱部との間の衝突力が大きくなる場合がある。
上記現象によって、円錐ころと、柱部との衝突が繰り返されると、第1環状体と、第2環状体とを締結しているピンに緩みが生じる場合があり、保持器の強度が低下してしまう場合がある。また、上記ピンに緩みが生じると柱部が、片持ち固定梁状態となる場合があり、この場合、保持器8で円錐ころを安定して保持することが困難になり、その結果、円すいころ軸受で圧延機のロールネックを安定して軸支することが困難になる。
また、上記柱部は、ピンを打ち込む必要があることに起因して、周方向の肉厚を厚くする必要がある。したがって、その柱部の周方向の寸法制約により、円錐ころを大きくすることに限界があり、円錐ころ軸受の負荷容量を大きくしにくいという問題がある。
そこで、本発明の課題は、転動体を安定して保持できると共に、負荷容量を増大できるスラスト軸受用保持器およびそのようなスラスト軸受用保持器を有するスラスト軸受を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のスラスト軸受用保持器は、
第1環状部と、
上記第1環状部に径方向に対向する第2環状部と、
略径方向に延在して上記第1環状部と上記第2環状部との間を連結すると共に、周方向に互いに間隔をおいて配置された複数の柱部と
を備え、
上記柱部の上記第2環状部側の端部は、周方向の距離が径方向の第2環状部側に行くにしたがって大きくなる係合部を有し、
上記第2環状部は、
上記係合部の形状に対応する形状を有して上記係合部が係合する被係合部を有する凹部と、
上記係合部の軸方向の一方の側の移動を制限する第1移動制限部と、
上記係合部の軸方向の他方の側の移動を制限する第2移動制限部と
を有することを特徴としている。
本発明によれば、上記柱部の上記第2環状部側の端部が、周方向の距離が径方向の第2環状部側に行くにしたがって大きくなる係合部を有し、かつ、上記第2環状部が、上記係合部の形状に対応する形状を有して上記係合部が係合する被係合部を有する凹部と、上記係合部の軸方向の一方の側の移動を制限する第1移動制限部と、上記係合部の軸方向の他方の側の移動を制限する第2移動制限部とを有しているから、上記係合部が、第2環状部に対して径方向および軸方向に殆ど移動することがなく、上記凹部から抜けることがない。すなわち、上記柱部を第2環状部にしっかり固定できる。したがって、上述のピンを用いて係合する場合と異なり、柱部が片持ち固定梁状態となることがなく、転動体を安定して保持することができる。
また、本発明によれば、ピンを用いず、柱部を第2環状部に固定する構成であるから、ピンの打ち込みに起因する強度の低下を一切考慮することがなくて、このことから、上記従来の構成と比較して柱部の周方向の肉厚を薄くできる。したがって、このことに起因して、転動体を大きくすることができるから、スラスト軸受の負荷容量を大きくすることができる。
また、一実施形態では、
上記第1移動制限部は、上記第2環状部の一部を塑性変形させて形成されている。
上記実施形態によれば、上記第1移動制限部が、上記第2環状部の一部を塑性変形させて形成されているから、第1移動制限部を簡単安価に形成できる。
また、一実施形態では、
上記柱部は、本体部と、その本体部の径方向の端面から径方向に突出する突出部とを有し、上記係合部は、上記突出部の外面の一部をなし、径方向の断面において、上記本体部の上記端面と、上記係合部とは、微分可能な曲線でつながっている。
上記実施形態によれば、径方向の断面において、上記本体部の径方向の端面と、上記係合部とは、微分可能な曲線でつながっているから、上記本体部の径方向の端面と、上記係合部との連結部にクラック等の損傷が発生することを抑制できる。
また、本発明のスラスト軸受は、
軌道面を有する第1軌道盤と、
上記軌道面に軸方向に対向する軌道面を有する第2軌道盤と、
上記第1軌道盤の上記軌道面と、上記第2軌道盤の上記軌道面との間に配置される複数の転動体と、
上記複数の転動体が周方向に互いに間隔をおいて位置するように、上記複数の転動体を保持する本発明のスラスト軸受用保持器と
を備えることを特徴としている。
本発明によれば、本発明のスラスト軸受用保持器を備えるから、転動体を安定的に保持できると共に、負荷容量が大きくなる。
本発明のスラスト軸受用保持器によれば、転動体を安定して保持できると共に、スラスト軸受用保持器を備えるスラスト軸受の負荷容量を増大させることができる。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明のスラスト軸受の一実施形態である複列スラスト円錐ころ軸受の軸方向の模式断面図である。
この複列スラスト円錐ころ軸受(以下、円錐ころ軸受という)は、圧延ロール(図示せず)のロールネックの軸方向の端部に配置されている。詳しくは、上記圧延ロールは、ロールネックの外周面と、ハウジング(ロールチョック)の内周面との間に、4列円筒ころ軸受や4列円錐ころ軸受を配置して、上記ロールネックを、上記ハウジングに対して回転自在に支持している。上記円錐ころ軸受は、上記ロールネックにおいて、上記4列円筒ころ軸受や4列円錐ころ軸受の軸方向の外方に配置されている。上記円錐ころ軸受は、圧延ロールのアキシアル荷重を受けるようになっている。
この円錐ころ軸受は、第1軌道盤としての環状の軸軌道盤1と、第2軌道盤としての環状の第1ハウジング軌道盤2、環状の第2ハウジング軌道盤3、複数の第1円錐ころ5、複数の第2円錐ころ6、一実施形態のスラスト軸受用保持器としての第1環状保持器7、および、一実施形態のスラスト軸受用保持器としての第2環状保持器8を備える。
上記軸軌道盤1は、略径方向に延在している。上記軸軌道盤1の軸方向の一方側および他方側の端面は、平面状の形状を有している。上記軸軌道盤1の軸方向の一方および他方側の端面の夫々は、略径方向に広がっている。上記軸軌道盤1の軸方向の一方側の端面は、第1軌道面12を構成し、軸軌道盤1の軸方向の他方側の端面は、第2軌道面13を構成している。
上記第1ハウジング軌道盤2は、断面略L字状の形状を有している。上記第1ハウジング軌道盤2の軸方向の軸軌道盤1側の端面は、径方向の外方に行くにしたがって、軸軌道盤1の第1軌道面12からの距離が大きくなる円錐面を有する。上記第1ハウジング軌道盤2のその円錐面は、軌道面15を構成している。上記第1ハウジング軌道盤2は、鍔部を有する。上記鍔部の径方向の内方の端面は、軌道面15の径方向の外方の端部に連なっている。上記鍔部の径方向の内方の端面は、第1円錐ころ5を案内する案内面を構成している。
上記第2ハウジング軌道盤3は、断面略L字状の形状を有している。上記第2ハウジング軌道盤3と第1ハウジング軌道盤2とは、軸軌道盤1の垂直二等分面に対して略面対称に配置されている。上記第2ハウジング軌道盤3の軸方向の軸軌道盤1側の端面は、径方向の外方に行くにしたがって、軸軌道盤1の第2軌道面13からの距離が大きくなる円錐面を有する。上記第2ハウジング軌道盤3のその円錐面は、軌道面16を構成している。上記第2ハウジング軌道盤3は、鍔部を有する。上記鍔部の径方向の内方の端面は、軌道面16の径方向の外方の端部に連なっている。上記鍔部の径方向の内方の端面は、第2円錐ころ6を案内する案内面を構成している。
上記複数の第1円錐ころ5は、軸軌道盤1の第1軌道面12と第1ハウジング軌道盤2の軌道面15との間に、第1環状保持器7によって保持された状態で、周方向に間隔をおいて配置されている。また、上記複数の第2円錐ころ6は、軸軌道盤1の第2軌道面13と第2ハウジング軌道盤3の軌道面16との間に、第2環状保持器8によって保持された状態で、周方向に間隔をおいて配置されている。
図2は、上記第1環状保持器7の一部を、図1に矢印Aで示す方向から見たときの平面図であり、軸方向の外方から見たときの平面図である。尚、上記第2環状保持器8は、第1環状保持器7と同一の構造を有している。上記第2環状保持器8の説明は、第1環状保持器7の説明をもって省略する。
上記第1環状保持器7は、鋼、プラスチック、または、銅合金等の周知の材料からなっている。図2に示すように、上記第1環状保持器7は、第1環状部21、第2環状部22および複数の柱部23を有する。上記第1環状部21の外周面の外径は、第2環状部22の内周面の内径よりも小さくなっている。
上記各柱部23は、第1環状部21の外周面から径方向の外方に延在している。上記複数の柱部23は、周方向に間隔をおいて配置されている。隣接する柱部23の間の周方向の距離は、全て略等しくなっている。
上記第1環状部21と複数の柱部23とは、一体になっている。上記各柱部23は、本体部30と、突出部31とを有する。上記本体部30は、図2の平面図において、略矩形の形状を有している。上記本体部30の周方向の側面は、第1円錐ころ5(図1参照)の転動面を案内する役割を担っている。上記本体部30の周方向の側面は、ポケットの一部をなしている。
一方、上記突出部31は、柱部23の径方向の第2環状部22側の端部を構成している。上記突出部31は、本体部30の径方向の第2環状部22側の端面から径方向に突出している。上記突出部31は、図2の平面図において、略等脚台形の形状を有している。
上記突出部31は、周方向(詳しくは、第2環状部22の周方向)の一端および他端に、第1端面40および第2端面41を有する。上記第1端面40および第2端面41の夫々の径方向の中央部には、平面状の部分が存在している。この周方向に間隔をおいて位置している二つの平面状の部分の周方向の距離は、径方向の第2環状部22側に行くにしたがって大きくなっている。上記二つの平面状の部分は、柱部23の係合部を構成している。
また、図2に示すように、上記第2環状部22は、径方向の断面形状が、突出部31の径方向の断面形状に略一致する複数の凹部47を有している。上記凹部47の数は、柱部23の数と一致している。上記複数の凹部47は、第2環状部22の内周側に周方向に互いに間隔をおいて位置している。上記凹部47の周方向の二つの端面の径方向の中央部には、平面状の部分が存在している。この二つの平面状の部分は、上記柱部23の上記係合部に対応する形状を有し、柱部23の上記係合部に係合している。凹部の上記二つの平面状の部分は、被係合部を構成している。
図3は、図2のBB線断面図であり、第1環状保持器7を、その周方向に垂直な平面であってかつ柱部23を垂直に二等分する平面で切断したときの切断面である。
図3に示すように、柱部23の突出部31は、断面矩形の形状を有している。上記柱部23の突出部31は、柱部23の本体部30の軸方向の中央部から径方向の第2環状部22側に突出している。上記突出部31の径方向の柱部23の本体30側とは反対側の端面70は、第2環状部22の凹部47の径方向の側面71に当接している。
上記第2環状部22は、図3の断面において、略L字状の形状を有している。上記第2環状部22は、断面略矩形状の本体部60と、第1移動制限部61と、第2移動制限部62とを有する。
上記第1移動制限部61は、本体部60の軸方向の一端部から径方向の第1環状部21(図2参照)側に突出している。上記第1移動制限部61は、第2環状部22の軸方向の一端部をかしめて、その一端部の一部を、径方向の第1環状部21側に塑性変形することにより形成されている。一方、上記第2移動制限部62は、断面略矩形の形状を有している。上記第2移動制限部62は、本体部60の軸方向の他端部から径方向の第1環状部21(図2参照)側に突出している。第2移動制限部62は、上記凹部47の軸方向の他端側全体を塞いでいて、内周面は、同じ軸方向における上記第2環状部22の上記凹部47のない部分の内周面と連なり同じ径の周面となっている。
図3に示すように、軸方向において、上記突出部31は、第1移動制限部61と、第2移動制限部62との間に位置している。上記第1移動制限部61は、突出部31の軸方向の一方の側の面に当接して突出部31の軸方向の一方の側の移動を制限する一方、第2移動制限部62は、突出部31の軸方向の他方の側の面に当接して突出部31の軸方向の他方の側の移動を制限している。上記凹部47は、軸方向に第1移動制限部61側のみが開口している。
この第1環状保持器7では、軸方向の一端部をかしめる前の第2環状部22の凹部47に軸方向の開口側から、柱部23の突出部31を軸方向に挿入した後、第2環状部22の上記開口側の一端部をかしめて、第1移動制限部61を塑性変形により形成して、突出部31が、第2環状部22から抜けないようにしている。上記第1環状保持器7は、このようにして、第1環状部21(図2参照)と一体である柱部23を第2環状部22に組み付けて、製造されるようになっている。
図4は、柱部23の径方向の詳細な断面図と、第2環状部22の凹部47の周辺の径方向の断面図とを示す図である。
図4に示すように、径方向の断面図において、柱部23の本体部30の径方向の端面80と、柱部23の係合部81とは、微分可能な曲線でつながっており、柱部23の係合部81と、突出部31の径方向の端面82とは、微分可能な曲線でつながっている。また、径方向の断面図において、第2環状部22の凹部47の被係合部90と、凹部47の径方向の端面91とは、微分可能な曲線でつながっており、凹部47の被係合部90と、第2環状部22の内周面92とは、微分可能な曲線でつながっている。周方向の両側で、上記柱部23の端面80と上記第2環状部22の内周面92とが当接するとともに上記柱部23の係合部81と上記第2環状部22の凹部47の被係合部90とが当接するようになっている。
上記実施形態の第1および第2環状保持器7,8によれば、上記柱部23の第2環状部22側の端部が、周方向の距離が径方向の第2環状部22側に行くにしたがって大きくなる係合部81を有し、かつ、第2環状部22が、係合部81の形状に対応する形状を有して係合部81が係合する被係合部90を有する凹部47と、係合部81の軸方向の一方の側の移動を制限する第1移動制限部61と、係合部81の軸方向の他方の側の移動を制限する第2移動制限部62とを有しているから、係合部81が、第2環状部22に対して径方向および軸方向に殆ど移動することがなく、柱部23が凹部47から抜けることがない。すなわち、上記柱部23を第2環状部22にしっかり固定できる。したがって、上述のピンを用いて係合する場合と異なり、柱部23が片持ち固定梁状態となることがなく、第1円錐ころ5を安定して保持することができる。
また、上記実施形態の第1および第2環状保持器7,8によれば、ピンを用いず、柱部23を第2環状部22に固定する構成であるから、ピンの打ち込みに起因する強度の低下を一切考慮することがなくて、このことから、柱部23の周方向の肉厚を薄くできる。したがって、このことに起因して、第1および第2円錐ころ5,6を大きくすることができるから、スラスト軸受の負荷容量を大きくすることができる。
また、上記実施形態の第1および第2環状保持器7,8によれば、上記第1移動制限部61が、第2環状部22の一部を塑性変形させて形成されているから、第1移動制限部61を簡単安価に形成できる。
また、上記実施形態の第1および第2環状保持器7,8によれば、径方向の断面において、柱部23の本体部30の径方向の端面80と、係合部81とが、微分可能な曲線でつながっているから、本体部30の径方向の端面80と、係合部81との連結部にクラック等の損傷が発生することを抑制できる。
尚、上記実施形態の第1および第2環状保持器7,8は、円錐ころ5,6を保持する保持器であったが、この発明の保持器は、円筒ころや玉等の円錐ころ以外の転動体を保持する保持器であっても良い。
また、上記実施形態の第1および第2環状保持器7,8は、第2環状部22よりも径が小さい第1環状部21と柱部23とが一体で、柱部23と第2環状部22とを係合部81を用いて係合したが、この発明では、第2環状部よりも径が大きい第1環状部と柱部とが一体で、柱部と第2環状部とを係合部を用いて係合しても良い。また、この発明では、柱部の径方向の一端部と、第1環状部とを係合部を用いて係合すると共に、柱部の径方向の他端部と、第2環状部とを係合部を用いて係合しても良い。
また、上記実施形態の第1および第2環状保持器7,8では、柱部23の係合部81および第2環状部22の被係合部90が、平面からなっていたが、この発明では、柱部の係合部および第2環状部の被係合部は曲面からなっていても良い。要は、係合部は、その周方向の距離が径方向の第2環状部側に行くにしたがって大きくなっていれば良く、被係合部は、係合部に対応する形状であれば良い。
尚、上記実施形態のスラスト軸受では、軸軌道盤1の軸方向の両側に第1および第2ハウジング軌道盤2,3を配置し、軸軌道盤1と第1ハウジング軌道盤2との間に第1円錐ころ5を配置すると共に、軸軌道盤1と第2ハウジング軌道盤3との間に第2円錐ころ6を配置したが、この発明のスラスト軸受は、転動体が、軸方向に単列に配置されているものであっても良い。
また、上記実施形態では、第1および第2環状保持器7,8を備えるスラスト軸受は、圧延ロールのロールネックに配置されていた。しかしながら、アキシアル荷重を受ける環境下であれば、この発明のスラスト軸受用保持器を備えるスラスト軸受は、如何なる機械の如何なる箇所に配置されても良い。
本発明のスラスト軸受の一実施形態である複列スラスト円錐ころ軸受の軸方向の模式断面図である。 第1環状保持器の一部を、図1に矢印Aで示す方向から見たときの平面図である。 図2のBB線断面図である。 柱部の径方向の詳細な断面図と、第2環状部の凹部の周辺の径方向の断面図とを示す図である。
符号の説明
1 軸軌道盤
2 第1ハウジング軌道盤
3 第2ハウジング軌道盤
5 第1円錐ころ
6 第2円錐ころ
7 第1環状保持器
8 第2環状保持器
12 軸軌道盤の第1軌道面
13 軸軌道盤の第2軌道面
15 第1ハウジング軌道盤の軌道面
16 第2ハウジング軌道盤の軌道面
21 第1環状部
22 第2環状部
23 柱部
30 柱部の本体部
31 柱部の突出部
47 第2環状部の凹部
61 第1移動制限部
62 第2移動制限部
80 柱部の本体部の径方向の端面
81 柱部の係合部
90 凹部の被係合部

Claims (4)

  1. 第1環状部と、
    上記第1環状部に径方向に対向する第2環状部と、
    略径方向に延在して上記第1環状部と上記第2環状部との間を連結すると共に、周方向に互いに間隔をおいて配置された複数の柱部と
    を備え、
    上記柱部の上記第2環状部側の端部は、周方向の距離が径方向の第2環状部側に行くにしたがって大きくなる係合部を有し、
    上記第2環状部は、
    上記係合部の形状に対応する形状を有して上記係合部が係合する被係合部を有する凹部と、
    上記係合部の軸方向の一方の側の移動を制限する第1移動制限部と、
    上記係合部の軸方向の他方の側の移動を制限する第2移動制限部と
    を有することを特徴とするスラスト軸受用保持器。
  2. 請求項1に記載のスラスト軸受用保持器において、
    上記第1移動制限部は、上記第2環状部の一部を塑性変形させて形成されていることを特徴とするスラスト軸受用保持器。
  3. 請求項1または2に記載のスラスト軸受用保持器において、
    上記柱部は、
    本体部と、
    その本体部の径方向の端面から径方向に突出する突出部と
    を有し、
    上記係合部は、上記突出部の外面の一部をなし、
    径方向の断面において、上記本体部の上記端面と、上記係合部とは、微分可能な曲線でつながっていることを特徴とするスラスト軸受用保持器。
  4. 軌道面を有する第1軌道盤と、
    上記軌道面に軸方向に対向する軌道面を有する第2軌道盤と、
    上記第1軌道盤の上記軌道面と、上記第2軌道盤の上記軌道面との間に配置される複数の転動体と、
    上記複数の転動体が周方向に互いに間隔をおいて位置するように、上記複数の転動体を保持する請求項1乃至3のいずれか1つに記載のスラスト軸受用保持器と
    を備えることを特徴とするスラスト軸受。
JP2008289949A 2008-11-12 2008-11-12 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受 Pending JP2010116970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289949A JP2010116970A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289949A JP2010116970A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010116970A true JP2010116970A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42304768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289949A Pending JP2010116970A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010116970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102754A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Jtekt Corp スラストころ軸受用保持器およびスラストころ軸受
EP4379227A1 (en) * 2022-11-29 2024-06-05 Volvo Truck Corporation An axial roller bearing assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102754A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Jtekt Corp スラストころ軸受用保持器およびスラストころ軸受
EP4379227A1 (en) * 2022-11-29 2024-06-05 Volvo Truck Corporation An axial roller bearing assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011105353A1 (ja) 円錐ころアッセンブリおよび円錐ころ軸受
JP2010112473A (ja) ころ軸受用保持器とこの保持器を備えたころ軸受、およびころ軸受の製造方法
US9151328B2 (en) Conical roller bearing
JP2019211084A (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP5228654B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2010116970A (ja) スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受
JP2013174283A (ja) ソリッド形針状ころ軸受
JP2014088928A (ja) 円すいころ軸受の組立方法
EP2706249B1 (en) Resin cage and roller bearing
JP6007559B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6554831B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2009019701A (ja) 分割型針状ころ軸受
JP2013117312A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2022144638A (ja) 針状ころ軸受
EP2860414B1 (en) Conical roller bearing
JP2007263211A (ja) 玉軸受用の樹脂製冠形保持器
JP5899759B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007270948A (ja) 分割ころ軸受
JP2008256162A (ja) スラストころ軸受
JP6003022B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2012036993A (ja) 円すいころ軸受
JP2012047201A (ja) 円すいころ軸受
JP2008190564A (ja) スラストころ軸受
JP2010053888A (ja) スラストころ軸受の保持器
JP2019168083A (ja) ころ軸受