JP2016162918A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016162918A JP2016162918A JP2015041260A JP2015041260A JP2016162918A JP 2016162918 A JP2016162918 A JP 2016162918A JP 2015041260 A JP2015041260 A JP 2015041260A JP 2015041260 A JP2015041260 A JP 2015041260A JP 2016162918 A JP2016162918 A JP 2016162918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- substrate
- sic substrate
- protective
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 142
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 94
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 abstract description 20
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 abstract description 20
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 84
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 84
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 BN (boron nitride) Chemical compound 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0475—Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02378—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02529—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/045—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0455—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
- H01L21/046—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H01L29/1608—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0455—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/6834—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】熱処理時にトレンチの側面からのSiの昇華を抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】SiC基板12の表面にトレンチ20を形成する工程と、トレンチ20を覆うように表面に保護基板62を配置する工程と、SiC基板12と保護基板62を熱処理する工程を有する。保護基板62がトレンチ20を覆うので、トレンチ20の内面からSiが昇華するとトレンチ20の内部の気圧が上昇するので、トレンチ20の側面からSiが昇華することが抑制される。
【選択図】図8
【解決手段】SiC基板12の表面にトレンチ20を形成する工程と、トレンチ20を覆うように表面に保護基板62を配置する工程と、SiC基板12と保護基板62を熱処理する工程を有する。保護基板62がトレンチ20を覆うので、トレンチ20の内面からSiが昇華するとトレンチ20の内部の気圧が上昇するので、トレンチ20の側面からSiが昇華することが抑制される。
【選択図】図8
Description
本明細書が開示する技術は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1に、SiC基板の表面に炭素によって構成されている保護膜を形成し、その後、SiC基板を熱処理する技術が開示されている。この方法によれば、保護膜によって、熱処理時にSiC基板の表面からSiが昇華することを抑制することができる。
SiC基板の表面にトレンチを形成した後に、SiC基板に対する熱処理が必要となる場合がある。この場合に、Siの昇華を防止する目的で熱処理前にSiC基板の表面に保護膜を形成しようとすると、トレンチの側面に適切に保護膜を形成することができない。例えば、プラズマCVD法やスパッタリングで保護膜を形成する場合には、トレンチの側面の保護膜が極めて薄くなる。また、熱CVD法で保護膜を形成する場合には、トレンチの側面の保護膜が疎になる。このため、トレンチの側面からのSiの昇華を抑制することができなかった。したがって、本明細書では、熱処理時にトレンチの側面からのSiの昇華を抑制することができる技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、SiC基板の表面にトレンチを形成する工程と、前記トレンチを覆うように前記表面に保護基板を配置する工程と、前記SiC基板と前記保護基板を熱処理する工程を有する。
この製造方法では、熱処理工程の間はトレンチが保護基板によって覆われている。このため、熱処理工程においてトレンチの側面からSiが昇華すると、トレンチ内の気圧が上昇する。トレンチ内の気圧が上昇することで、それ以上トレンチの側面からSiが昇華することが抑制される。このように、この方法によれば、トレンチの側面からのSiの昇華を抑制しながら、SiC基板を熱処理することができる。
図1は、本実施形態の方法によって製造される示すMOSFET10を示している。MOSFET10は、SiC基板12を有している。SiC基板12は、SiC(炭化ケイ素)によって構成されている。SiC基板12の表面12aには、ソース電極14が形成されている。SiC基板12の裏面12bには、ドレイン電極16が形成されている。
SiC基板12の表面12aには、複数のトレンチ20が形成されている。トレンチ20の内面は、ゲート絶縁膜22に覆われている。トレンチ20の底面を覆うゲート絶縁膜22は、トレンチ20の側面を覆うゲート絶縁膜22よりも厚い。トレンチ20の内部には、ゲート電極24が配置されている。ゲート電極24は、ゲート絶縁膜22によってSiC基板12から絶縁されている。ゲート電極24の上面は、層間絶縁膜26によって覆われている。層間絶縁膜26によって、ゲート電極24はソース電極14から絶縁されている。
SiC基板12の内部には、ソース領域30、ボディコンタクト領域32、ボディ領域34、ドリフト領域36、ドレイン領域38及びフローティング領域40が形成されている。ソース領域30は、n型領域である。ソース領域30は、SiC基板12の表面12aに露出する範囲に形成されている。ソース領域30は、ソース電極14とオーミック接触している。ソース領域30は、ゲート絶縁膜22に接している。ボディコンタクト領域32は、p型領域である。ボディコンタクト領域32は、2つのソース領域30の間に形成されている。ボディコンタクト領域32は、ソース電極14とオーミック接触している。ボディ領域34は、ボディコンタクト領域32よりもp型不純物濃度が低いp型領域である。ボディ領域34は、ソース領域30及びボディコンタクト領域32の下側に形成されている。ボディ領域34は、ソース領域30の下側でゲート絶縁膜22に接している。ドリフト領域36は、ソース領域30よりもn型不純物濃度が低いn型領域である。ドリフト領域36は、ボディ領域34の下側に形成されている。ドリフト領域36は、ボディ領域34の下側でゲート絶縁膜22に接している。ドレイン領域38は、ドリフト領域36よりもn型不純物濃度が高いn型領域である。ドレイン領域38は、ドリフト領域36の下側に形成されている。ドレイン領域38は、SiC基板12の裏面12bに露出する範囲に形成されている。ドレイン領域38は、ドレイン電極16とオーミック接触している。フローティング領域40は、p型領域である。フローティング領域40は、トレンチ20の底部のゲート絶縁膜22に接している。フローティング領域40の周囲は、ドリフト領域36に囲まれている。このMOSFET10は、オフする時に、フローティング領域40によって、トレンチ20に挟まれた部分のドリフト領域36の空乏化が促進される。このため、このMOSFET10は高い耐圧を有する。
次に、MOSFET10の製造方法について説明する。MOSFET10は、図2に示す加工前のSiC基板12から製造される。加工前のSiC基板12は、その全体がドリフト領域36と略同じn型不純物濃度を有するn型の基板である。また、SiC基板12の表面12aはSi面であり、裏面12bはC面(カーボン面)である。
まず、図3に示すように、SiC基板12の表面12a側の範囲に、p型のボディ領域34を形成する。ボディ領域34は、イオン注入またはエピタキシャル成長によって形成することができる。
次に、図4に示すように、SiC基板12の表面12aに、開口部52を有するエッチングマスク50を形成する。次に、開口部52内のSiC基板12をエッチングする。これによって、表面12aにトレンチ20を形成する。トレンチ20は、ボディ領域34を貫通し、ドリフト領域36に達するように形成する。トレンチ20を形成したら、エッチングマスク50を除去する。
次に、図5に示すように、SiC基板12の表面12aに、イオン注入用のマスク54を形成する。マスク54は、トレンチ20の上部に開口部56を有している。次に、SiC基板12に対して、表面12a側からp型不純物を注入する。p型不純物は、マスク54の開口部56を通って、トレンチ20の底面に注入される。このため、トレンチ20の底面に露出する半導体領域に、p型不純物が注入された注入領域58が形成される。イオン注入が完了したら、マスク54を除去する。
次に、図6に示すように、SiC基板12の表面12aに、保護膜60を形成する。保護膜60は、炭素によって構成されている。ここでは、スパッタリング等によって、表面12aの全域に保護膜60を形成する。なお、トレンチ20の内面にも保護膜60が形成されるものの、その厚みは極めて薄い。したがって、トレンチ20の内部の保護膜60は図示されていない。また、同様にして、SiC基板12の裏面12bにも、保護膜61を形成する。
次に、図7に示すように、保護基板62上にSiC基板12を載置する。保護基板62は、表面が平坦な平面である板状の部材である。ここでは、SiC基板12の表面12a上の保護膜60を保護基板62と接触させる。これによって、トレンチ20が、保護基板62によって覆われる。つまり、トレンチ20の開口が保護基板62によって塞がれる。本実施形態では、保護基板62は、SiCによって構成されている。保護基板62は、2000℃以上の融点を有している。
次に、図8に示すように、保護基板62とSiC基板12を、枚様式の加熱炉64内にセットする。ここでは、ヒータ66に対向する位置にSiC基板12をセットする。次に、加熱炉64内の気体をArに置換し、加熱炉64内の気圧を約1×104Paに制御する。次に、ヒータ66によって加熱炉64内を加熱する。これによって、SiC基板12と保護基板62を熱処理する。ここでは、SiC基板12と保護基板62を1700℃以上かつ2000℃未満の温度に加熱する。
SiC基板12を加熱すると、SiC基板12の注入領域58に注入されたp型不純物が活性化する。1700℃以上の温度によれば、不純物を好適に活性化させることができる。したがって、図9に示すように、トレンチ20の底面に露出する範囲に、p型のフローティング領域40が形成される。
また、保護基板62は、熱処理工程の温度よりも高い耐熱性(2000℃以上の融点)を有するので、熱処理工程ではほとんど変質しない。
また、熱処理工程では、SiC基板12のトレンチ20の内面(すなわち、側面と底面)からSiが昇華する。トレンチ20の開口が保護基板62によって塞がれているので、トレンチ20の内面のSiが昇華すると、トレンチ20の内部の気圧が短時間で上昇する。なお、SiC基板12と保護基板62は接合されておらず、SiC基板12は自重によって保護基板62上に置かれている。したがって、保護膜60と保護基板62の間には微小な隙間が存在する。トレンチ20の内部で発生したSiガスの一部は、隙間を通ってトレンチ20から漏れる。しかしながら、隙間が小さいので、漏れるSiガスの量は少ない。このため、Siガスの発生により、トレンチ20の内部の気圧が上昇する。トレンチ20の内部の気圧は、トレンチ20の外部の加熱炉64内の気圧より高くなる。本実施形態では、トレンチ20の外部の加熱炉64内の気圧が約1×104Paであるので、トレンチ20の内部の気圧は1×104Pa以上となる。このようにトレンチ20の内部の気圧が高くなると、トレンチ20の内面からSiが昇華し難くなる。このため、トレンチ20の内面からSiが昇華することが抑制される。特に、トレンチ20の内部では、Siの昇華によってSiガスの濃度(すなわち、分圧)が高くなる。このため、トレンチ20の内面からSiが昇華することがより抑制される。
また、SiC基板12の表面12aは保護膜60によって覆われている。これによって、SiC基板12の表面12aからSiが昇華することが抑制される。また、SiC基板12の表面12aは、保護基板62によって覆われている。これによっても、SiC基板12の表面12aからSiが昇華することが抑制される。また、SiC基板12の裏面12bは、保護膜61によって覆われている。これによって、裏面12bからSiが昇華することが抑制される。
なお、熱処理工程では、SiC基板12の表面12a上の保護膜60を保護基板62に接触させるので、保護膜60の表面に異物が付着する場合がある。保護膜60によって、SiC基板12の表面12aに異物が直接付着することが防止される。
熱処理工程が完了したら、次に、エッチングによって保護膜60を除去する。これによって、SiC基板12の表面12aを露出させる。保護膜60を除去する際に、保護膜60の表面に付着している異物も除去される。このため、表面12aの汚れを防止することができる。また、保護膜60と共に、保護膜61も除去する。
保護膜60を除去したら、トレンチ20の内部にゲート絶縁膜22とゲート電極24を形成する。次に、SiC基板12の表面12aにp型不純物とn型不純物を選択的に注入し、ソース領域30とボディコンタクト領域32を形成する。その後、SiC基板12の表面12a上に層間絶縁膜26とソース電極14を形成することで、MOSFET10の表面12a側の構造が完成する。
次に、SiC基板12の裏面12b側の加工(すなわち、ドレイン領域38及びドレイン電極16の形成)を行う。以上のプロセスによって、図1に示すMOSFET10が完成する。
以上に説明したように、この方法によれば、保護基板62によってトレンチ20の開口を塞ぐので、熱処理工程においてトレンチ20の内部の気圧がトレンチ20の外部の気圧よりも高くなる。このため、トレンチ20の内面からSiが昇華することを抑制することができる。
なお、トレンチ20の内面からのSiの昇華を抑制しないと、トレンチ20の内面にカーボンリッチ層(SiよりもCの濃度が高い層)が形成される。このようなトレンチ20を用いてゲート構造を形成すると、MOSFET10がオンしてチャネルに沿って(すなわち、トレンチ20の側面に沿って)電子が流れるときに、電子がカーボンリッチ層にトラップされる。このため、チャネル抵抗が高くなり、MOSFET10で生じる損失が大きくなる。また、トレンチ20の内面にカーボンリッチ層が形成されると、トレンチ20の内面が荒れる。トレンチ20の内面が荒れることによっても、チャネル抵抗が高くなり、MOSFET10で生じる損失が大きくなる。これに対して、本実施形態の製造方法では、Siの昇華を抑制することで、トレンチ20の内面にカーボンリッチ層が形成されること、及び、トレンチ20の内面が荒れることが抑制される。このため、MOSFET10のチャネル抵抗を低くすることができる。したがって、本実施形態の製造方法によれば、損失が少ないMOSFET10を製造することができる。
また、本実施形態の製造方法では、融点が2000℃以上の保護基板62を使用する。このような保護基板62を使用すれば、SiC基板12に注入された不純物を活性化させる高温(1700℃以上)の熱処理工程においても保護基板62が変質せず安定である。このため、トレンチ20の内面からのSiの昇華を効果的に抑制することができる。また、SiC基板12が保護基板62によって汚染されることを防止することができる。保護基板62の材料として、単体の炭素(例えば、グラファイト等)や、炭素化合物(例えば、SiC、TaC等)を採用することができる。また、BN(窒化ボロン)等、炭素を含まない高耐熱材料を保護基板62の材料に採用してもよい。また、保護膜60の材料にも、保護基板62と同様の耐熱性を有する材料を採用することができる。
また、SiCの昇華を抑制するのに必要な気圧を測定するための別の実験において、炉内の気圧を様々に設定して、トレンチ20を塞がずにSiC基板12の熱処理を行った。その結果、炉内の気圧が1×104Pa以上になると、トレンチ20の内面からのSiの昇華を抑制する効果(すなわち、カーボンリッチ層が形成され難くなる効果)が顕著に得られることが判明した。本実施形態の半導体装置の製造方法では、炉内(トレンチ20の外部)のArの気圧を約1×104Paに設定して熱処理を行う。トレンチ20の内部の気圧はトレンチ20の外部の気圧よりも高くなるため、この方法によれば、トレンチ20の内部の気圧を確実に1×104Pa以上に制御することができる。このため、トレンチ20の内面からのSiの昇華を抑制することができる。なお、別の実施形態においては、トレンチ20の外部の気圧を1×104Paより小さくし、トレンチ20の内部の気圧が1×104Pa以上となるように熱処理工程を行ってもよい。
また、本実施形態の製造方法では、保護基板62上にSiC基板12を載置することで、トレンチ20の開口を塞ぐ。この方法によれば、保護基板62を、SiC基板12を搬送するための搬送板として使用することができる。このため、製造プロセスにおいて使用する部材数を減らすことができる。なお、図10に示すように、SiC基板12を搬送するための搬送板70を別途用意することもできる。この場合には、上向き(トレンチ20が上を向く向き)となるようにSiC基板12を搬送板70上に載置し、保護基板62をSiC基板12上に載置することでトレンチ20を覆ってもよい。
また、本実施形態の製造方法では、図8に示す枚葉式の加熱炉64を使用したが、図11に示すように、複数のSiC基板12を、ヒータ82によって一度に熱処理するバッジ式の加熱炉84を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、MOSFET10の製造方法について説明した。しかしながら、トレンチを有する他の半導体装置(例えば、トレンチ構造を有する他のスイッチング素子やダイオード等)を製造してもよい。
また、上述した実施形態では、SiC基板12の裏面12bに保護膜61を形成した。しかしながら、熱処理時に裏面12bにカーボンリッチ層が形成されてもかまわない場合(例えば、熱処理後にカーボンリッチ層を除去する場合)には、保護膜61を形成しなくてもよい。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の構成においては、保護基板の融点が2000℃以上である。熱処理工程では、SiC基板を1700℃以上の温度に加熱する。
この構成によれば、熱処理工程の温度に対して保護基板が十分な耐熱性を有しており、熱処理工程において保護基板が変質することを抑制することができる。
本明細書が開示する一例の構成においては、トレンチを形成する工程の後に、SiC基板の表面に保護膜を形成する。SiC基板の表面に保護基板を配置する工程では、保護基板を、保護膜が形成された表面に配置する。熱処理工程の後に、保護膜を除去する。
SiC基板と保護基板が直接接触すると、SiC基板の表面に異物が付着する場合がある。これに対し、この構成によれば、保護膜の表面に保護基板が接触するので、異物は保護膜に付着する。その後、保護膜を除去することで、SiC基板の表面から保護膜とともに異物を除去することができる。
本明細書が開示する一例の構成においては、熱処理する工程よりも前に、SiC基板に不純物を注入する工程をさらに有する。
この構成によれば、熱処理において不純物を活性化させることができる。
本明細書が開示する一例の構成においては、SiC基板の表面に保護基板を配置する工程で、保護基板上にSiC基板を載置する。
この構成によれば、保護基板によってSiC基板を搬送することができる。
本明細書が開示する一例の構成においては、保護基板が、カーボンまたはカーボンを含む化合物によって構成されている。
この構成によれば、保護基板に高い耐熱性を持たせることができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :MOSFET
12 :SiC基板
14 :ソース電極
16 :ドレイン電極
20 :トレンチ
22 :ゲート絶縁膜
24 :ゲート電極
26 :層間絶縁膜
30 :ソース領域
32 :ボディコンタクト領域
34 :ボディ領域
36 :ドリフト領域
38 :ドレイン領域
40 :フローティング領域
58 :注入領域
60 :保護膜
62 :保護基板
64 :加熱炉
12 :SiC基板
14 :ソース電極
16 :ドレイン電極
20 :トレンチ
22 :ゲート絶縁膜
24 :ゲート電極
26 :層間絶縁膜
30 :ソース領域
32 :ボディコンタクト領域
34 :ボディ領域
36 :ドリフト領域
38 :ドレイン領域
40 :フローティング領域
58 :注入領域
60 :保護膜
62 :保護基板
64 :加熱炉
Claims (6)
- 半導体装置の製造方法であって、
SiC基板の表面にトレンチを形成する工程と、
前記トレンチを覆うように前記表面に保護基板を配置する工程と、
前記SiC基板と前記保護基板を熱処理する工程、
を有する製造方法。 - 前記保護基板の融点が2000℃以上であり、
前記熱処理する工程では、前記SiC基板を1700℃以上の温度に加熱する請求項1の製造方法。 - 前記トレンチを形成する工程の後に、前記表面に保護膜を形成する工程をさらに有し、
前記配置する工程では、前記保護基板を、前記保護膜が形成された前記表面に配置し、
前記熱処理する工程の後に、前記保護膜を除去する工程をさらに有する、
請求項1または2の製造方法。 - 前記熱処理する工程よりも前に、前記SiC基板に不純物を注入する工程をさらに有する請求項1〜3のいずれか一項の製造方法。
- 前記配置する工程では、前記保護基板上に前記SiC基板を載置する請求項1〜4のいずれか一項の製造方法。
- 前記保護基板が、カーボンまたはカーボンを含む化合物によって構成されている請求項1〜5のいずれか一項の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041260A JP2016162918A (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 半導体装置の製造方法 |
US15/056,543 US9698017B2 (en) | 2015-03-03 | 2016-02-29 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041260A JP2016162918A (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016162918A true JP2016162918A (ja) | 2016-09-05 |
Family
ID=56845524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041260A Pending JP2016162918A (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9698017B2 (ja) |
JP (1) | JP2016162918A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113066720A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-07-02 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种碳化硅衬底退火工艺及碳化硅衬底退火设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010034481A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
WO2010095369A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 昭和電工株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
WO2014115253A1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 株式会社日立製作所 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2015220414A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社アルバック | 凹部形成方法及び熱処理炉 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008283143A (ja) | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Ulvac Japan Ltd | 処理装置、トランジスタ製造方法 |
JP2013018693A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素基板およびその製造方法 |
JP5685736B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2015146161A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | キヤノンアネルバ株式会社 | 半導体基板の熱処理方法、半導体基板の製造方法、熱処理装置、及び基板処理システム |
-
2015
- 2015-03-03 JP JP2015041260A patent/JP2016162918A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-29 US US15/056,543 patent/US9698017B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010034481A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
WO2010095369A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 昭和電工株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
WO2014115253A1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 株式会社日立製作所 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2015220414A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社アルバック | 凹部形成方法及び熱処理炉 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113066720A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-07-02 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种碳化硅衬底退火工艺及碳化硅衬底退火设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9698017B2 (en) | 2017-07-04 |
US20160260608A1 (en) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858325B2 (ja) | SiCエピタキシャル成膜装置およびこのエピタキシャル成膜装置を用いるSiC半導体装置の製造方法 | |
JP6272488B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8697555B2 (en) | Method of producing semiconductor device and semiconductor device | |
US9780205B2 (en) | Insulated gate type semiconductor device having floating regions at bottom of trenches in cell region and circumferential region and manufacturing method thereof | |
US20140252376A1 (en) | Silicon carbide substrate, method for manufacturing same and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP6222771B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
CN108604600B (zh) | 碳化硅半导体装置及其制造方法 | |
JP2014146748A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに半導体基板 | |
TW202018947A (zh) | 具磊晶背側場板之場域管理式iii-v族場效裝置 | |
JP2010034481A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
WO2015045628A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2009231341A (ja) | アニール装置、SiC半導体基板の熱処理方法 | |
JP2017079288A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPWO2015033740A1 (ja) | 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法 | |
JP2016162918A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20180158916A1 (en) | Semiconductor Component Having a Doped Substrate Layer and Corresponding Methods of Manufacturing | |
KR20160057522A (ko) | 탄화규소 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2008060401A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置 | |
JP2020096084A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2016157801A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2017138499A1 (ja) | 半導体素子の製造方法及び半導体基板 | |
JPH11340158A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
RU2528554C1 (ru) | Способ формирования высоковольтного карбидокремниевого диода на основе ионно-легированных p-n-структур | |
WO2021161509A1 (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法 | |
JP2017084852A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181204 |