JP2016078026A - 熱延鋼板の圧延方法 - Google Patents
熱延鋼板の圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016078026A JP2016078026A JP2014208548A JP2014208548A JP2016078026A JP 2016078026 A JP2016078026 A JP 2016078026A JP 2014208548 A JP2014208548 A JP 2014208548A JP 2014208548 A JP2014208548 A JP 2014208548A JP 2016078026 A JP2016078026 A JP 2016078026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- pass
- steel sheet
- rolling mill
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 402
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 190
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 190
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 111
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 32
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
特に粗圧延後のシートバー厚みが50mmを超える高強度厚肉熱延鋼板を安定的に製造するための圧延方法に関するものである。
また、通常、粗圧延機群3と仕上圧延機群6の間にはクロップシャー5が設けられ、粗圧延後の鋼板のクロップ部が切断される。
粗圧延工程での圧延により鋼板の先端部や後端部に反りが発生すると、次工程での仕上圧延機群6で圧延する際に、噛み込み不良を起こし安定した通板が確保できなくなる。
鋼板(シートバー)10の先後端部に反りが発生している場合は、図4(b)の側面図に示すように、シートバーに対してクロップシャー刃15でクロップ部を斜めにせん断することになるため、トラッキング誤差などが発生しやすくなり、せん断位置が安定せず、フィッシュテールの一部分のみを切断することから、次工程の仕上圧延において鋼板の通板性を不安定にする原因になる。
このように粗圧延工程で発生した鋼板先行端部の反りを放置したまま、次工程に搬送すると、様々なトラブルを引き起こす可能性がある。
したがって、鋼板の反りを回避するためには、粗圧延工程でのパスラインを厳格に制御して、鋼板(シートバー)の厚み中心とロールギャップの中心を一致させなければならないが、圧延パスの進行と共に、板厚みが薄くなってくるため、テーブルローラーのレベルを各圧延パスで変更する必要がある。このような機構を安定的に稼動させることは、鉄鋼設備のような大型機器では機械精度のばらつきが避けられないことから実質困難である。
特許文献1に記載の技術は、粗圧延機の直後に第一の反り矯正装置を、仕上圧延機前に第二の反り矯正装置を設置して、シートバーの形状を修正する技術である。反りの矯正装置としてロールにより繰り返し曲げが可能なローラーレベラータイプが記載されている。
特許文献2には、同文献中の図5に示されているように、粗圧延機の出側に反り矯正ロールを設置して、圧延反りを修正する技術が記載されている。
しかし、このように肉厚のシートバーの先端部および後端部に反りが発生すると、特許文献1、2に記載された技術を適用して反りを矯正することは以下のとおり実質上困難である。
特許文献1に記載のローラーレベラーなどの矯正装置として、十分な矯正反力を付与可能なローラーレベラーを導入すれば、反り低減に十分な効果を発揮することができるが、粗圧延機出側でのシートバー厚みが50mm以上〜最大100mm程度となるケースでは、耐荷重が200トンを超えるような極めて高い矯正反力を持つローラーレベラーの導入が必要となる。このような設備は、設置するには設備の改造をともない、また設備自体も高コストである。
特許文献2に記載の矯正手段についても、通常、圧延機の近傍には、板厚計や幅計等の最終製品に大きく影響を及ぼすセンサー類が設置されており、矯正用ロールをセンサーともに設置することは、スペースの確保が困難であり、また、この装置も設置するには設備の改造をともない、大きな矯正反力を必要とするため、設備自体がかなり高コストである。
[1]加熱した鋼スラブを少なくとも1機以上の可逆式圧延機を含む粗圧延機群により粗圧延する粗圧延工程と粗圧延後の鋼板を仕上圧延機群により仕上圧延する仕上圧延工程とを有する熱延鋼板を製造する方法であって、粗圧延工程では、板厚みを薄くする圧延の最終パスを、前記少なくとも1機以上の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機において下流側から上流側に向かって行い、次いで、同圧延機において、上流側から下流側に向かって、上下の圧延ロールが同時に鋼板に接しないように広く設定したロールギャップに鋼板の先端部を通過させ、次いで鋼板の後端部が通過する前にロールギャップを狭くして、該後端部を通過させて、鋼板を通板する平坦化パスを行うことを特徴とする熱延鋼板の圧延方法。
[2]加熱した鋼スラブを少なくとも1機以上の可逆式圧延機を含む粗圧延機群により粗圧延する粗圧延工程と粗圧延後の鋼板を仕上圧延機群により仕上圧延する仕上圧延工程とを有する熱延鋼板を製造する方法であって、粗圧延工程では、板厚みを薄くする圧延の最終パスを、前記少なくとも1機以上の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機において上流側から下流側に向かう奇数目のパスで行い、該最終パスに続いて、同圧延機において、下流側から上流側に向かう偶数目パスと上流側から下流側に向かう奇数目パスをいずれも、上下の圧延ロールが同時に鋼板に接しないように広く設定したロールギャップに鋼板の先端部を通過させ、次いで鋼板の後端部が通過する前にロールギャップを狭くして、該後端部を通過させて、鋼板を通板する平坦化パスとする往復のパスを少なくとも1回以上行うことを特徴とする熱延鋼板の圧延方法。
[3]前記平坦化パスが、鋼板厚みに対して+50mm以上〜+300mm以下の範囲内にロールギャップを設定して鋼板の先端部を通過させ、鋼板の後端部の通板前に鋼板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内にロールギャップを設定して該後端部を通過させて、鋼板を通板させるパスであることを特徴とする[1]に記載の熱延鋼板の圧延方法。
[4]前記平坦化パスが、鋼板厚みに対して+50mm以上〜+300mm以下の範囲内にロールギャップを設定して鋼板の先端部を通過させ、鋼板の後端部の通板前に鋼板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内にロールギャップを設定して該後端部を通過させて、鋼板を通板させるパスであることを特徴とする[2]に記載の熱延鋼板の圧延方法。
[5]前記粗圧延機群が前記可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機より下流側に少なくとも1機以上の非可逆式圧延機を備え、該少なくとも1機以上の非可逆式圧延機のいずれかの圧延機において、鋼板厚みに対して+50mm以上〜+300mm以下の範囲内にロールギャップを設定して鋼板の先端部を通過させ、鋼板の後端部の通過前に鋼板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内にロールギャップを設定して該後端部を通過させて、鋼板を通板させる平坦化パスを行うことを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の熱延鋼板の圧延方法。
[6]粗圧延完了時の鋼板の板厚みを50mm以上〜100mm以下とすることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の熱延鋼板の圧延方法。
一般的な熱延鋼板の製造ラインについてはすでに図1に示した。この図1に示す熱延鋼板の製造設備では、粗圧延機群がリバース圧延可能な可逆式圧延機31と下流側への搬送方向のみの圧延が可能な非可逆式圧延機32からなり、圧延機の下に示される矢印(実線)が圧下パス(板厚みを薄くする圧延パス)を表している。そして、可逆式圧延機31では、通常、5〜11パス程度の圧下パスが可逆の方向に(上流側から下流側、あるいは下流側から上流側に)行われるが、可逆式圧延機において、最終のパスでは、圧延と次の圧延機への搬送とを同時に実施するため、可逆式圧延機31の圧延パス回数は必ず奇数となり、圧延をしつつ下流側にある圧延機へシートバー10を搬送する。そのため、可逆式圧延機における最終パスの圧延方向は、次圧延機へのシートバー10の搬送方向と必ず一致する。
なお、上記の「上流側から下流側」とは、図1に示されるような熱延鋼板の製造ラインにおいて、加熱炉1からコイラー9への方向を指し、「下流側から上流側」とは、図1に示されるようなコイラー9から加熱炉1への方向を指しており、以下においても同様である。
圧延時に発生する反りの原因は、その大きな原因として圧延機噛み込み時のパスラインの誤差による鋼板先端の反りがある。
図2に、粗圧延時に、圧延方向に対して鋼板(シートバー)の先端側に発生する反りを模式的に示す。
図2(a)は、鋼板(シートバー)10が左から右に搬送されて上下の圧延ロール(ワークロール)33、33に噛み込まれた状態を示している。また、図2(b)は、鋼板が上下圧延ロールに噛み込んだ後、さらに鋼板の先端部の圧延が進行した状態を示している。圧延方向は左から右に向かう方向である。
図3(a)は、圧延が進行し、鋼板10の後端部が上下の圧延ロールにこれから圧延される状態を示している。また、図3(b)は、さらに圧延が進行し、鋼板10の後端が上下のワークロールのロールギャップから抜け出ようとしている状態を示している。
図3(a)から分かるように、後端部側では、ロールギャップ中心とシートバー10の板厚み中心がほぼ一致した状態で圧延が進行しており、そのため、図3(b)から分かるように、鋼板10に垂直方向の力は発生せずに、後端部では反りの発生がないか、発生しても反りの程度は小さく、圧延形状はほぼ平坦となる。
通常、加熱炉内ではスラブを支えるためにスラブ下面にスキッドを配置しているが、炉内の放射熱がスキッドにさえぎられるためスラブ下面の温度が低くなる傾向ある。また、スラブ抽出後の圧延ラインには、被圧延材のスラブやシートバーを搬送するためのテーブルローラーがあり、被圧延材の下面は熱が逃げにくくなっているため、上面の温度は低くなる傾向になる。そのため、圧延初期は被圧延材の上面が下面よりも高温になり、圧延時間の進行と共に、被圧延材の下面の温度が高くなる傾向にある。このように、上下面に温度偏差がある状態で圧延を実施するとシートバーの上面側と下面側の変形抵抗が異なるため、温度が高く変形抵抗が低い面でよく延ばされるために反りが発生する。
一般的には、1つ目の原因である圧延機噛みこみ時のパスラインのズレによる反り量は、2つ目の原因である温度偏差を起因とする反り量よりも大きい。
ところで、粗圧延工程の一般的な操業では、可逆式圧延機31や非可逆式圧延機32より鋼板(シートバー)の圧延が施される。
可逆式圧延機では、必ず圧延機の上流側から下流側に向かったパス(奇数パス)で圧延が完了するため、常に反りは下流側の鋼板端部に発生する。
また、非可逆式圧延機では、圧延機の上流側から下流側に向かう1パスで圧延が完了するため、反りはやはり圧延機の下流側の鋼板端部に発生する。
このように、いずれの形式の圧延機の圧延においても、反りは下流側の端部に発生するから、粗圧延が終了した鋼板の先端部には反りが発生しやすい。
また、可逆圧延では、偶数目のパスで、下流から上流に向かって圧延がなされるので、上流側の鋼板端部に反りが発生するが、図3で説明したように、続く上流から下流に向かう奇数パス目の圧延により上流側の鋼板端部の反りは低減される傾向にある。
図5には、本実施形態が行われる熱延鋼板の製造設備を示した。
本実施態様の熱延設備では、粗圧延機群が少なくとも1機以上の可逆式圧延機と少なくとも1機以上の非可逆式圧延機から構成されているが、非可逆圧延機は、設置しなくとも粗圧延は可能であるから必須のものではない。図5では、1機の可逆圧延機31とその下流に1機の非可逆圧延機32のみが示されている。
また、粗圧延機群の下流には、クロップシャー5、仕上圧延機群、鋼板を冷却するランアウトテーブルに設けられた冷却装置7およびコイラー8が設けられている。
本実施形態では、加熱されたスラブをまず1機以上の可逆式圧延機で可逆圧延を行い鋼板(シートバー)を減厚(すなわち板厚みを薄く)するが、可逆式圧延機のうちで最下流にある(すなわち最もコイラー8側寄りにある)可逆式圧延機31において、偶数パス目の圧下パス(すなわち板厚みを薄くする圧延パス)を完了させる。したがって、この最終圧下パスは、鋼板(シートバー)10が下流側から上流側に向かう方向に行われることになる(図5の粗圧延機31下に示す実線の矢印参照)。
なお、1機以上の可逆式圧延機が1機のみからなる場合はこの1機の圧延機が、可逆式圧延機のうちで最下流にある可逆式圧延機となる。
そして、最終の圧下パスに続いて、上記の最下流側にある可逆式圧延機31において、鋼板10を上流側から下流側に向かって、ロールギャップを板厚より広くして平坦化パスと呼ぶ通板パスを以下のようにして行い、鋼板を下流に搬送する(図5の粗圧延機31下に示す破線の矢印参照)。
図7(a)には最終の圧下パスが、図7(b)〜(e)には最終の圧下パスに続いて行われる平坦化パスが、それぞれ示されている。
しかし、ロールギャップを広くしすぎると、シートバー長さが短い、若しくは圧延速度が速い場合には、シートバー先端部通過後のロールギャップ設定時間が長くなってしまいシートバー後端部で適切なロールギャップにできなくなるので、300mm以下程度が好ましい。以上のことから、おおよそ100〜150mm程度で設定するのが好適である。
また、ロールギャップ設定をシートバー10の厚みに対し+50mm以上と設定した場合は、反りの矯正効果が少なくなってしまう。
矯正効果を大きくするためには、ロールギャップ設定は可能な限り狭いほうが良いため、シートバー厚みに対して+5mm以下にするのが好適である。したがって、ロールギャップは+1mm以上〜+5mm以下に設定するのが好ましい。
非可逆式圧延機32での矯正が不要な場合は、ロールギャップを板厚み+50mm以上まで開放して通板(以後空パスと呼ぶ)してもかまわない。
平坦化パスを経て、粗圧延を終了したシートバーは次工程に搬送され、クロップシャーでのクロップ部の切断を経て、仕上圧延機群で連続圧延が行われる。
また、可逆式圧延機31の下流側に非可逆式圧延機がない場合は、可逆圧延機31での平坦化パスで粗圧延を終了し、次いで、クロップシャーでのクロップ部の切断を経て、仕上圧延機群で連続圧延が行われる。
図8に、本発明の第二の実施形態における熱延鋼板の製造設備を模式的に示した。同図には、図5と同様にパスパターンが矢印で示されている。
本実施態様の熱延設備でも、粗圧延機群が少なくとも1機以上の可逆式圧延機と少なくとも1機以上の非可逆式圧延機から構成されているが、非可逆圧延機は必須のものではなく、設置しなくとも粗圧延は可能である。図8には、1機の可逆圧延機31とその下流に1機の非可逆圧延機32のみが示されている。
また、粗圧延機群の下流には、クロップシャー5、仕上圧延機群、鋼板を冷却するランアウトテーブルに設けられた冷却装置7およびコイラー8が設けられている。
そして、最終の圧下パスに続いて、最下流側にある可逆式圧延機31において、鋼板10を下流側から上流側に向かう平坦化パスと、これに続いて、同圧延機において上流側から下流側向かう平坦化パスとからなる往復パスを少なくとも1回以上行い、この後に鋼板を下流に搬送する。
板厚みを薄くする圧延の最終圧下パスは、圧延方向が下流側に向かっており、シートバーの圧延噛込み側、すなわち下流側の端部に比較的大きな反りが発生することになる。
他方、上流側の端部では比較的小さい反りが発生している〔図9(a)〕。これは最終圧下パスより前の下流側から上流側への圧下パス時に発生した反りが残存したものである。
まず、可逆式圧延機31のロールギャップを板厚みより十分大きい+50mm以上に設定して、シートバー10が上下の圧延ロールに同時に接触しないようにしてから、シートバー10を上流側に搬送する〔図9(b)〕。
そして、シートバーの先端部が可逆式圧延機31を通過後に、可逆式圧延機31のロールギャップを板厚みに対して+1mm以上+50mm未満に設定してシートバーの後端部を通過させる。シートバー10の下流側で反りが発生している部位は、上下圧延ロールと接触するため曲げ矯正がなされて平坦化する〔図9(c)〕。
なお、本実施態様の説明では、平坦化パスを、偶数パス及び奇数パスの往復パスをそれぞれ1回ずつ実施した例について説明したが、複数回やってもかまわない。また、平坦化パスにおいて、偶数パス目及び奇数パス目の往復パスを複数回実施する場合、ロール〜鋼板ギャップを本発明の範囲において順次狭くするような方法を取ってもかまわない。
この実施形態における熱延設備では、粗圧延機群3が複数の可逆式圧延機31で構成されている。図10では3機の可逆式圧延機で構成された場合の形態が示されている。
この実施形態では、可逆式圧延機のうちで最下流にある可逆式圧延機を除くいずれの可逆式圧延機においても、鋼板の板厚みを薄くする圧下パスを奇数回行い、前記の可逆式圧延機もうちで最下流にある可逆式圧延機での奇数回目の最終パスを平坦化パスとしている。ここでの平坦化パスも第一および第二の実施形態で行われているものと同じである。
したがって、第三の実施形態は、第一の実施形態において、粗圧延機群が非可逆式圧延機32を備えていない場合に相当する。
粗圧延工程を終えた鋼板は第一や第二の実施形態と同様に、クロップ部が切断された後に仕上圧延が施される。
本実施形態では、少なくとも1機以上の可逆式圧延機31の上流と下流に少なくとも1機以上の非可逆式圧延機32が設けられている。図11では粗圧延機群3が1機の可逆式圧延機31と4機の非可逆式圧延機32で構成されており、この1機の可逆式圧延機の上流側に1機の、下流側に3機の非可逆式圧延機がそれぞれ設置されている場合の例が示されている。
なお、1機以上の可逆式圧延機が1機のみからなる場合はこの1機の圧延機が、可逆式圧延機のうちで最下流にある可逆式圧延機となる。
続いて、この平坦化パスを終えた鋼板を、上記の最下流側にある可逆式圧延機31の下流に設けられた少なくとも1機以上の非可逆式圧延機で第一の実施形態と同様の平坦化パスを行って、粗圧延工程を終えた鋼板は第一や第二の実施形態と同様に、クロップ部が切断された後に仕上圧延が施される。
また、本発明は、発明の技術思想から、粗圧延完了後の鋼板の厚みが50mm以上、仕上圧延後の鋼板の板厚みが20mm以上となるような高強度厚肉熱延鋼板の製造のみならず、通常の熱延鋼板の製造にも適用できることは明らかである。
以下の実施例および比較例が適用される熱延鋼板の製造ラインは、図5に示されるように、上流側から下流側に1機の可逆式圧延機31と1機の非可逆式圧延機32を備え、その下流にクロップシャー5、仕上げ圧延機群6、ランアウトテーブルの冷却装置7およびコイラー8を備えるものである。
この場合、可逆式圧延機が1機であるので、この可逆式圧延機が少なくとも1機以上の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機に相当することになる。
そして、このラインにおいて、厚み250mm、幅1850mm、長さ9090mmの寸法の鋼スラブを熱間圧延ラインの粗圧延群3により64mm厚みまで圧延してシートバー10を製造した。
粗圧延が終了した鋼板(シートバー)は、仕上圧延工程前にシートバー10をオシレーション待機し、シートバー10の表面温度が900℃以下になったところで、クロップシャー5によりシートバーのクロップ部を切断した後に、仕上圧延機群6で仕上圧延して、厚み25mmの鋼板に仕上げ、ランアウトテーブルの冷却装置7にて480℃まで冷却したのちにコイラー8で巻き取った。
表1は本発明の実施例1における粗圧延時のパススケジュールを示す。なお、圧延パス数は粗圧延開始からとし、圧延機Noは最上流側から順に記載している(以下、同じ)。
また、この表における「ロール〜鋼板ギャップ」は、図6から分かるように、上下の圧延ロールが形成するロールギャップの値からシートバーの板厚みの値を差し引いた値を指している。また、また、「ロール〜鋼板間ギャップ」が0(ゼロ)mmの場合は、圧延において圧下パス(板厚みを薄くするパス)を行うことを示している(以下、同じ)。
続く圧延方向が下流側に向かう9パス目は、可逆式圧延機31において、ロール〜鋼板ギャップを+100mmして(すなわちロールギャップを板厚みに100mm加えた値に設定して)シートバーの先端部を通過させ、その後シートバーの後端部がロールギャップを通過する前に、ロール〜鋼板ギャップを+40mmと狭くして(すなわちロールギャップを板厚みに40mm加えた値に設定して)、該後端部を通過させて、通板する平坦化パスとした。また、非可逆式圧延機32でも、可逆式圧延機31で実施した平坦化パスと同じロールギャップの設定を行い通板した。
表2に、本発明の実施例2における粗圧延時のパススケジュールを示す。
実施例2では、粗圧延機群3の可逆式圧延機31において9パス目まで圧下パスを行った。すなわち、9パス目で粗圧延工程での圧下パスが完了した。
続く10パス目(偶数パス目)及び11パス目(奇数パス目)では、可逆圧延機31において、ロール〜鋼板ギャップを板厚みに対して+100mmしてシートバーの先端部を通過させ、その後シートバーの後端部がロールギャップを通過する前に、ロール〜鋼板ギャップを板厚みに対して、+40mmと狭くして該後端部を通過させて、シートバーを通板する平坦化パスとした。したがって、10パス目と11パス目は平坦化パスが往復で行われることになる。
さらに、続く12パス目の最終パスは、非可逆式圧延機32では、鋼板にロールが同時に接触しないようにロール〜鋼板ギャップを+200mmに設定して通板する空パスとした。
表3は、比較例1における粗圧延時のパススケジュールを示す。
比較例1では、粗圧延機群3において、粗圧延機群3の可逆式圧延機31において9パスの圧下パスを行い、次いで非可逆式圧延機32において圧下パスを1パス行った。
表4は本発明の実施例3における粗圧延時のパススケジュールを示す。
実施例3では、表4から分かるように、粗圧延機群3の可逆式圧延機31において8パス目までシートバー10を圧下して、可逆式圧延機31の9パス目では、ロール〜鋼板ギャップを板厚みに対して+100mmしてシートバーの先端部を通板し、その後ロールギャップを板厚みに対して+4mmと実施例1よりも更にロールギャップを狭くして通板する平坦化パスとした。また、非可逆式圧延機32でも、可逆式圧延機31で実施した平坦化パスと同じロールギャップ設定方法で通板した。
表5に、本発明の実施例4における粗圧延時のパススケジュールを示す。
本発明の実施例4では、表5に示すように、粗圧延機群3の可逆式圧延機31において9パス目まで圧下パスを行い、同可逆式圧延機での10〜11パス目では、ロール鋼板ギャップを板厚みに対して+100mmとしてシートバーの先端部を通過させ、その後シートバーの後端部がロールギャップを通過する前に、ロール〜鋼板ギャップを板厚みに対して+4mmと狭くしてシートバー後端部を通板する平坦化パスとした。また、非可逆式圧延機32では、ロール〜鋼板ギャップを+200mmに設定して空パスで通板した。
表6に示すように、本発明の実施例1における粗圧延機群3のパススケジュールでは、シートバー10の下流側端部の反りは6mm、上流側端部の反りは35mmであった。上流側の反りは35mmと比較的小さく、仕上圧延機噛み込み側となる下流側端部(すなわち先端部)の反りは6mmと良好であった。その後のクロップシャー切断や仕上圧延時の噛み込みについては良好に行うことができた。
本発明の実施例2では、最終圧下パスは9パス目の奇数パスだったため、下流側端部(すなわち先端部)の反りが30mmと比較的小さく、上流側の反り(すなわち後端部)は6mmと良好であった。その後のクロップシャー切断や仕上圧延時の噛み込みについては良好に行うことができた。
特に実施例4のように可逆式圧延機の偶数パス目と奇数パス目の両方で平坦化パスを実施した場合は、下流側、上流側の端部の反り量がともに4mmと小さい値となった。
また、実施例1〜4のいずれにおいても、クロップシャー切断も目標部位を良好に切断でき、その後の仕上圧延機群6の通板も良好であった。
2 サイジングプレス
3 粗圧延機群
4 エッジャー
5 クロップシャー
6 仕上圧延機群
7 冷却装置
8 コイラー
10 シートバー(鋼板)
15 クロップシャー刃
31 可逆式圧延機
32 非可逆式圧延機
33 圧延ロール
Claims (6)
- 加熱した鋼スラブを少なくとも1機以上の可逆式圧延機を含む粗圧延機群により粗圧延する粗圧延工程と粗圧延後の鋼板を仕上圧延機群により仕上圧延する仕上圧延工程とを有する熱延鋼板を製造する方法であって、
粗圧延工程では、板厚みを薄くする圧延の最終パスを、前記少なくとも1機以上の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機において下流側から上流側に向かって行い、次いで、同圧延機において、上流側から下流側に向かって、上下の圧延ロールが同時に鋼板に接しないように広く設定したロールギャップに鋼板の先端部を通過させ、次いで鋼板の後端部が通過する前にロールギャップを狭くして、該後端部を通過させて、鋼板を通板する平坦化パスを行うことを特徴とする熱延鋼板の圧延方法。 - 加熱した鋼スラブを少なくとも1機以上の可逆式圧延機を含む粗圧延機群により粗圧延する粗圧延工程と粗圧延後の鋼板を仕上圧延機群により仕上圧延する仕上圧延工程とを有する熱延鋼板を製造する方法であって、
粗圧延工程では、板厚みを薄くする圧延の最終パスを、前記少なくとも1機以上の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機において上流側から下流側に向かう奇数目のパスで行い、該最終パスに続いて、同圧延機において、下流側から上流側に向かう偶数目パスと上流側から下流側に向かう奇数目パスをいずれも、上下の圧延ロールが同時に鋼板に接しないように広く設定したロールギャップに鋼板の先端部を通過させ、次いで鋼板の後端部が通過する前にロールギャップを狭くして、該後端部を通過させて、鋼板を通板する平坦化パスとする往復のパスを少なくとも1回以上行うことを特徴とする熱延鋼板の圧延方法。 - 前記平坦化パスが、鋼板厚みに対して+50mm以上〜+300mm以下の範囲内にロールギャップを設定して鋼板の先端部を通過させ、鋼板の後端部の通板前に鋼板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内にロールギャップを設定して該後端部を通過させて、鋼板を通板させるパスであることを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板の圧延方法。
- 前記平坦化パスが、鋼板厚みに対して+50mm以上〜+300mm以下の範囲内にロールギャップを設定して鋼板の先端部を通過させ、鋼板の後端部の通板前に鋼板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内にロールギャップを設定して該後端部を通過させて、鋼板を通板させるパスであることを特徴とする請求項2に記載の熱延鋼板の圧延方法。
- 前記粗圧延機群が前記可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機より下流側に少なくとも1機以上の非可逆式圧延機を備え、該少なくとも1機以上の非可逆式圧延機のいずれかの圧延機において、鋼板厚みに対して+50mm以上〜+300mm以下の範囲内にロールギャップを設定して鋼板の先端部を通過させ、鋼板の後端部の通過前に鋼板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内にロールギャップを設定して該後端部を通過させて、鋼板を通板させる平坦化パスを行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱延鋼板の圧延方法。
- 粗圧延完了時の鋼板の板厚みを50mm以上〜100mm以下とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱延鋼板の圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208548A JP6172108B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 熱延鋼板の圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208548A JP6172108B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 熱延鋼板の圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016078026A true JP2016078026A (ja) | 2016-05-16 |
JP6172108B2 JP6172108B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=55957046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014208548A Active JP6172108B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 熱延鋼板の圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172108B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113909298A (zh) * | 2021-09-24 | 2022-01-11 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 钢板热轧制机列及其抛钢距离的控制方法 |
CN115026137A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-09-09 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种热轧消除厚规格钢带尾部划伤的控制方法 |
CN116475225A (zh) * | 2023-04-07 | 2023-07-25 | 江苏贯森新材料科技有限公司 | 一种钢带冷轧机 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4433566A (en) * | 1981-09-29 | 1984-02-28 | Tippins Machinery Company, Inc. | Close coupled reversing rougher and finishing train and method of rolling |
JPH02217102A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-29 | Kobe Steel Ltd | 熱間圧延鋼板の反り防止方法 |
JPH03234304A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Kobe Steel Ltd | 厚鋼板の熱間圧延方法 |
EP0904861A1 (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-31 | Nkk Corporation | Method of producing thin hot rolled steel sheet, and apparatus to carry out the method |
JPH11226642A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Nkk Corp | 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法 |
JP2004290979A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 厚鋼板の圧延方法 |
JP2008238235A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Jfe Steel Kk | 熱間圧延における幅プレス方法およびそれを用いた熱延金属板の製造方法 |
JP2015042410A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | Jfeスチール株式会社 | 熱間仕上圧延における熱延鋼板の先端上反り低減方法 |
-
2014
- 2014-10-10 JP JP2014208548A patent/JP6172108B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4433566A (en) * | 1981-09-29 | 1984-02-28 | Tippins Machinery Company, Inc. | Close coupled reversing rougher and finishing train and method of rolling |
JPH02217102A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-29 | Kobe Steel Ltd | 熱間圧延鋼板の反り防止方法 |
JPH03234304A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Kobe Steel Ltd | 厚鋼板の熱間圧延方法 |
EP0904861A1 (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-31 | Nkk Corporation | Method of producing thin hot rolled steel sheet, and apparatus to carry out the method |
JPH11226642A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Nkk Corp | 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法 |
JP2004290979A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 厚鋼板の圧延方法 |
JP2008238235A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Jfe Steel Kk | 熱間圧延における幅プレス方法およびそれを用いた熱延金属板の製造方法 |
JP2015042410A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | Jfeスチール株式会社 | 熱間仕上圧延における熱延鋼板の先端上反り低減方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113909298A (zh) * | 2021-09-24 | 2022-01-11 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 钢板热轧制机列及其抛钢距离的控制方法 |
CN113909298B (zh) * | 2021-09-24 | 2023-10-10 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 钢板热轧制机列及其抛钢距离的控制方法 |
CN115026137A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-09-09 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种热轧消除厚规格钢带尾部划伤的控制方法 |
CN116475225A (zh) * | 2023-04-07 | 2023-07-25 | 江苏贯森新材料科技有限公司 | 一种钢带冷轧机 |
CN116475225B (zh) * | 2023-04-07 | 2023-11-10 | 江苏贯森新材料科技有限公司 | 一种钢带冷轧机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6172108B2 (ja) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102303872B1 (ko) | 강판의 냉각 방법 및 강판의 냉각 장치 그리고 강판의 제조 방법 | |
JP6172108B2 (ja) | 熱延鋼板の圧延方法 | |
JP5924320B2 (ja) | 熱間仕上圧延における熱延鋼板の先端上反り低減方法 | |
JP6172109B2 (ja) | 熱延鋼板の圧延方法 | |
JP6172107B2 (ja) | 熱延鋼板の圧延方法 | |
JP6137109B2 (ja) | 熱延鋼板の粗圧延方法 | |
JP6233613B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法 | |
JP5609407B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法および製造設備 | |
JP6172110B2 (ja) | 熱延鋼板の圧延方法 | |
JP5962283B2 (ja) | 熱間スラブの形状調節方法 | |
KR102103367B1 (ko) | 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법 | |
JP6311627B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 | |
JP6447836B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造方法および熱延鋼帯の製造設備 | |
JP5949691B2 (ja) | 板幅制御方法及び板幅制御装置 | |
JP6394625B2 (ja) | 幅圧下装置および幅圧下装置のサイドガイド位置制御方法 | |
JP6680284B2 (ja) | 圧延機のレベリング設定方法、圧延機のレベリング設定装置、及び鋼板の製造方法 | |
JP6365626B2 (ja) | スラブの形状調整方法 | |
JP6460060B2 (ja) | 鋼材の圧延装置、鋼材の製造装置、鋼材の圧延方法および鋼材の製造方法 | |
JP6269548B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP2010075977A (ja) | サイジングプレスによるスラブの成形方法 | |
KR20180059496A (ko) | 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2006051512A (ja) | 熱間圧延における被圧延材幅の制御方法及び熱延金属板の製造方法 | |
JP2023018813A (ja) | 熱間スラブ幅圧下でのねじれ判定方法、熱間スラブの幅圧下方法及び熱延鋼板の製造方法 | |
JP2005262273A (ja) | 差厚鋼板の制御冷却方法 | |
TW201542836A (zh) | 高碳鋼之熱軋方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |