JP2016071336A - 光学フィルム及びそれを備えた偏光板、液晶表示装置、及び光学フィルムの製造方法 - Google Patents
光学フィルム及びそれを備えた偏光板、液晶表示装置、及び光学フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016071336A JP2016071336A JP2015152802A JP2015152802A JP2016071336A JP 2016071336 A JP2016071336 A JP 2016071336A JP 2015152802 A JP2015152802 A JP 2015152802A JP 2015152802 A JP2015152802 A JP 2015152802A JP 2016071336 A JP2016071336 A JP 2016071336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical film
- polarizing plate
- film
- hard coat
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B23/00—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
- B32B23/04—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B23/08—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B23/00—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
- B32B23/20—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2551/00—Optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明はまた、吸湿による劣化の少ない偏光板及び液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
基材上にハードコート層を備えてなる光学フィルムであって、
ハードコート層が、基材上に光硬化性組成物を硬化した層であって、光硬化性組成物が、下記化学式Iで表されるエポキシドとビスフェノール化合物と光カチオン重合開始剤とを含むものである。また、本発明の光学フィルムの製造方法は、基材上にハードコート層を備えてなる光学フィルムの製造方法であって、基材上に、下記化学式Iで表されるエポキシドとビスフェノール化合物と光カチオン重合開始剤とを含む光硬化性組成物を塗布成膜して塗布膜を形成し、塗布膜に光を照射することにより塗布膜を硬化させてハードコート層を形成するものである。
但し、式中、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜15の炭化水素基を表す。Xは単結合、炭素数1〜15の炭化水素基、酸素原子、硫黄原子、及び、スルホニル基から選ばれる少なくとも1種から構成されてなる2価の連結基である。
但し、式中、R1、R2、R3およびR4は水素又は炭素数1〜15の炭化水素基を表し、R3とR4が結合して一つの環状構造を成していてもよい。
また、基材は、セルロースエステル基材であることが好ましい。
光硬化性組成物が塗布成膜されてなる塗布膜に照射する光は紫外線であることが好ましい。光の照射は、塗布膜が成膜された基材を加温した状態で実施することが好ましく、光照射の後には加温しないことが好ましい。
本発明の光学フィルムは、偏光板保護フィルムとして好適である。
本発明の液晶表示装置は、一対の偏光板と、これらに挟持されてなる液晶セルを有する液晶表示装置であって、一対の偏光板の少なくとも1つが上記本発明の偏光板である構成を有している。
また、光学フィルムの「硬度が高い(高硬度)」とは、光学フィルムの硬度が、JISK5600−5−4の鉛筆硬度がF以上であるものを意味するものとする。
本発明の偏光板は、上記本発明光学フィルムを偏光板保護フィルムとして備えてなる。従って、本発明によれば、吸湿による劣化の少ない偏光板及び液晶表示装置を提供することができる。
図面を参照して、本発明に係る一実施形態の光学フィルム(偏光板保護フィルム)について説明する。図1は、本発明に係る一実施形態である光学フィルム1の構成を示す概略図である。なお、視認しやすくするために、本明細書の図面では、各部の縮尺は適宜変更して示してある。また、本明細書において数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。
基材111としては、特に制限されないが、セルロースエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタラートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系フィルム、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体等のスチレン共重合体フィルム、環状ポリオレフィン系フィルム等が挙げられる。化合物1aのエポキシド(モノマー)が浸透しやすく、基材と偏光板樹脂フィルムとの密着性が高いことから、基材111は、セルロースエステルフィルムであることが好ましい。
酢化度とは、セルロース単位質量当たりの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験法)におけるアセチル化度の測定及び計算に従う。セルロースアシレートの粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが好ましく、290以上であることが更に好ましい。
また、セルロースアシレートフィルム基材は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMw/Mn(Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量)の値が1.0に近いこと、換言すれば分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.0〜1.7であることが好ましく、1.3〜1.65であることが更に好ましく、1.4〜1.6であることが最も好ましい。
基材111として好適なセルロースアシレートとしては、特開平11−5851号公報の段落「0043」〜「0044」[実施例][合成例1]、段落「0048」〜「0049」[合成例2]、段落「0051」〜「0052」[合成例3]に記載の方法で得られたセルロースアセテートを例示することができる。
ハードコート層112は、上記したように、基材111上に塗布成膜された光硬化性組成物を硬化させて形成されてなるものである。まず、本実施形態の光硬化性組成物について説明する。
基材111上に塗布する光硬化性組成物は、下記化学式Iで表されるエポキシド(化合物1a)とビスフェノール化合物と光カチオン重合開始剤とを含むものである。
上記エポキシド(化合物1a)は、2官能エポキシドである。2官能性であることにより、3次元網目構造を有する架橋したハードコート層とすることができる。架橋したポリマーフィルムは、フィルムの硬度が未架橋のフィルムに比して高くなる。
また、硬化性の確保という理由から、化合物1aの含有量は光硬化性組成物中の全固形分に対して、99.5質量%以下であることが好ましく、99質量%以下であることがより好ましい。
本発明者らは、化合物1aのエポキシモノマーを用いた場合に、重合物の硬度をあまり下げることなく、透湿性をより低くすることができる添加剤について鋭意検討を行った。
以下に、本実施形態において好適なビスフェノール化合物について説明する。
但し、式中、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜15の炭化水素基を表す。Xは単結合、炭素数1〜15の炭化水素基、酸素原子、硫黄原子、及び、スルホニル基から選ばれる少なくとも1種から構成されてなる2価の連結基である。
但し、式中、R1、R2、R3およびR4は水素又は炭素数1〜15の炭化水素基を表し、R3とR4が結合して一つの環状構造を成していてもよい。
ビスフェノール化合物の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
上記化合物1aのエポキシ環は、光カチオン重合開始剤の存在下において、活性エネルギーが照射されたときに重合反応を生じる。光カチオン重合開始剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩などを用いることができ、具体的には、「Irgacure 290(商品名、BASF社)」、「Irgacure 250(同)」、「Irgacure 270(同)」、「CPI−100P(商品名、サンアプロ社)」、「CPI−101A(同)」、「CPI−200K(同)」、「CPI−210S(同)」、「WPI−170(商品名、和光純薬工業社)」や特許第4841935号の請求項1に記載のジアリールヨードニウム塩等を用いることができる。
光硬化性組成物は、溶剤を含有することができる。溶剤としては、モノマーの溶解性、塗工時の乾燥性、透光性粒子の分散性等を考慮し、各種溶剤を用いることができる。このような有機溶剤としては、例えばジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−プチロラクトン、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン(MiBK)、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、基材111、特に、セルロースエステル基材への浸透性を有するという観点で、酢酸メチル、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンのうち少なくとも1種類を用いることが好ましい。
無機フィラーは、要求される屈折率、膜強度、膜厚、塗布性などに応じて、種類、添加量を調節して、光硬化性組成物中に添加することができる。
無機フィラー形状は特に制限されるものではなく、例えば、球状、板状、繊維状、棒状、不定形、中空等のいずれも好ましく用いられる。
また、無機フィラーの種類についても特に制限されるものではないが、非晶質のものが好ましく用いられ、金属の酸化物、窒化物、硫化物またはハロゲン化物からなることが好ましく、金属酸化物が特に好ましく、シリカが最も好ましい。金属原子としては、Na、K、Mg、Ca、Ba、Al、Zn、Fe、Cu、Ti、Sn、In、W、Y、Sb、Mn、Ga、V、Nb、Ta、Ag、Si、B、Bi、Mo、Ce、Cd、Be、PbおよびNi等が挙げられる。無機フィラーと有機成分との親和性を増すため、有機セグメントを含む表面修飾剤で無機フィラーの表面を処理することもできる。
また、無機フィラーは、乾燥状態で使用することができるし、あるいは水もしくは有機溶媒に分散した状態で使用することもできる。
本発明の偏光板保護フィルムは、偏光板または画像表示装置部材に使用することができるが、偏光板または液晶セル等の劣化防止の観点から、ハードコート層形成用光硬化性組成物中に紫外線吸収剤を含有することで、偏光板保護フィルムに紫外線吸収性を付与することもできる。
紫外線吸収剤としては、公知のものを用いることができる。例えば、特開2001−72782号公報や特表2002−543265号公報に記載の紫外線吸収剤が挙げられる。
本実施形態のハードコート層形成用光硬化性樹脂組成物中には、透光性樹脂粒子(光拡散粒子ともいう)を含有してもよい。ハードコート層形成用光硬化性樹脂組成物中に透光性粒子を含有させることで、ハードコート層112の表面に凹凸形状を付与したり、内部ヘイズを付与することもできる。
表面凹凸形状を、特定の範囲に調整する手段として、平均粒径が互いに異なる2種以上の粒子を使用することも好ましい。
なお、本明細書において平均粒子径はコールターカウンター法によって得られた値を用いる。
ハードコート層112におけるヘイズ値は0.3〜5.0%に設計されることが好ましく、0.5〜3.0%にすることがより好ましく、0.5〜2.0%にすることが更に好ましい。この範囲にヘイズを設計することで、優れた防眩性と黒締り性を両立する事ができる。
本実施形態の光硬化性組成物には、特に塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状均一性を確保するために、フッ素系、シリコーン系の何れかの界面活性剤、あるいはその両者を含有することが好ましい。特にフッ素系の界面活性剤は、より少ない添加量において、塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状故障を改良する効果が現れるため、好ましく用いることができる。面状均一性を高めつつ、高速塗布適性を持たせることにより生産性を高めることができる。
なお、ハードコート層112の膜厚は、ハードコート層の積層前後の膜厚を測定し、その差から求めることができる。
偏光板保護フィルムは、本実施形態の光学フィルム110であるので、高硬度、且つ、低透湿性を有している。偏光板保護フィルムは、後記する偏光板10において、偏光子を保護するためのフィルム部材である。従って、偏光板10において、偏光子の外側に配される側の面にハードコート層112がくるように配置されることが好ましい。
上記機能層は、1層であってもよいし、複数層設けてもよい。上記機能層の積層方法は特に限定されない。
・基材/ハードコート層/反射防止層
・基材/密着層/ハードコート層
・基材/密着層/ハードコート層/反射防止層
・基材/紫外線吸収層/ハードコート層
・基材/紫外線吸収層/ハードコート層/反射防止層
・基材/密着層/紫外線吸収層/ハードコート層
・基材/密着層/紫外線吸収層/ハードコート層/反射防止層
・基材/ハードコート層/防眩層
・基材/ハードコート層/防眩層/反射防止層
光学フィルム110は、上記偏光板保護フィルムの他にも様々な用途で用いることができる。例えば、液晶表示装置における、光学補償フィルムとしても好ましく用いることができる。光学補償フィルムとは、一般に液晶表示装置に用いられる、位相差を補償する光学部材であり、位相差板、光学補償シートなどと同義である。光学補償フィルムは複屈折性を有し、液晶表示装置の表示画面の着色を取り除いたり、視野角特性を改善したりする目的で用いられる。
既に述べたように、光学フィルム110は、高硬度、低透湿性が要求される偏光板保護フィルムとして好適である。光学フィルム110からなる偏光板保護フィルムで少なくとも一表面が保護されている偏光板、及びその偏光板を、少なくとも視認側の偏光板として備える液晶表示装置とすることにより、耐久性に優れ、且つ、吸湿による劣化が少ない偏光板及び液晶表示装置とすることができる。
また、本実施形態では、液晶セル側の偏光板保護フィルム120は、液晶セル側に光学異方性層130を備えている。下側偏光板18は、上側偏光板10と各層の積層方向が上下反対の構成を有している。
上記実施形態では、透過型液晶表示装置を例に説明したが、液晶表示装置としては、透過型に限定されるものではなく、反射型及び半透過型のいずれの液晶表示装置においても本発明は有効である。
上記液晶表示装置の一実施形態について説明したが、本発明の適用可能な液晶セルの表示モードは特に限定されない。本発明が有効な表示モードとしては、現在、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Super Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)、及びHAN(Hybrid Aligned Nematic)などの様々な表示モード、また、上記表示モードを配向分割した表示モードにおいても有効である。
まず、以下の組成で各成分を混合し、孔径5μmのポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコート層形成用光硬化性組成物を調製した。
[ハードコート層形成用光硬化性組成物の組成]
化合物1a((株)ダイセル製 CEL2021P) 33.4質量部
Irgacure290 (BASF社製) 2.6質量部
フルオロ脂肪族基含有共重合体(a)
(固形分濃度1質量%MEK希釈液) 1.0質量部
化合物2a (東京化成工業株式会社製) 15.4質量部
MEK(メチルエチルケトン) 14.6質量部
MiBK(メチルイソブチルケトン) 34.0質量部
特開2007−297604の合成例1に記載のポリカルボン酸樹脂(ポリカルボン酸樹脂1とする)を合成した。
次に、表1に示すように、エポキシモノマー、添加剤の種類及び添加量を変化させたハードコート層形成用光硬化性組成物をそれぞれ調製した。実施例1と同様にして、各例のハードコート層形成用光硬化性組成物を用いて偏光板保護フィルム(実施例2〜19)、及び比較用偏光板保護フィルム(比較例1〜5)を得た。なお、ハードコート層の膜厚は表1に記載の膜厚になるよう塗布量を調整した。実施例及び比較例で使用した薬品については表2に示す。
表1中の重合性化合物の含有量はハードコート層形成用光硬化性組成物の全固形分中における比率(質量%)である。
作製した各実施例および比較例の偏光板保護フィルムについて膜厚を測定し、透湿度及び鉛筆硬度の測定と評価を行った。測定方法、条件は、下記(1)〜(3)に後記する。各例の評価結果を表1に示す。
ハードコート層の膜厚はハードコート層の積層前後の膜厚を測定し、その差から求めた。混合層の層厚は、偏光板保護フィルムの膜厚方向断面の走査型電子顕微鏡写真(断面SEM像、日立製作所製走査型電子顕微鏡S−5200により撮影)観察により求めた。
各実施例及び比較例の偏光板保護フィルム試料70mmφを40℃、相対湿度90%でそれぞれ24時間調湿し、JIS Z−0208記載の方法により測定した。
ハードコート層の透湿度は、各偏光板保護フィルム及びセルロースエステル基材の透湿度を測定し、セルロースエステル基材の透湿度と偏光板保護フィルムの透湿度から、以下の式(1)を用いて算出した。
1/Jf=1/JS+1/Jb・・・・・式(1)
偏光板保護フィルムの透湿度Jfとセルロースエステル基材の透湿度JSは直接測定することができ、それらの測定値を基に、ハードコート層の透湿度Jbを計算で求めることができる。
耐傷性の指標としてJIS K 5600に記載の鉛筆硬度評価を行った。偏光板保護フィルムを温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、JIS S 6006に規定する2B〜3Hの試験用鉛筆を用いて、4.9Nの荷重にて、以下のとおりの判定で評価し、OKとなる最も高い硬度を評価値とした。
OK:n=5の評価において傷なしが4つ以上
NG:n=5の評価において傷なしが3つ以下
(1)液晶表示装置の作製
上述の方法で作製した各偏光板保護フィルムを用いて、液晶表示装置を作製し、評価を行った。
<偏光板の作製>
1)フィルムのケン化
市販のセルロースアシレートフィルム(フジタック ZRD40、富士フイルム(株)製)、市販のセルロールアシレートフィルムTD60(富士フィルム(株)製)と、上記作成した偏光板保護フィルム試料1〜16及び比較用偏光板保護フィルム試料1〜10を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(ケン化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴を30秒流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、ケン化処理したフィルムを作製した。
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚20μmの偏光子を作製した。
(フロント側偏光板:実施例偏光板1〜19、及び比較例偏光板1〜5の作製)
上記のケン化後の、実施例偏光板保護フィルム1〜19及び比較例偏光板保護フィルム試料1〜5(偏光板保護フィルムのハードコート層を積層していない面を偏光子と接するように配置する)、上記で作製した偏光子、ケン化後のセルロールアシレートフィルムZRD40をこの順番で、PVA系接着剤で貼合し、熱乾燥して、実施例偏光板1〜19、及び比較例偏光板1〜5を作製した。
この際、各例において、作製した偏光子のロールの長手方向と偏光板保護フィルムの長手方向とが平行になるように配置した。また、偏光子のロールの長手方向と上記セルロールアシレートフィルムZRD40のロールの長手方向とが、平行になるように配置した。
上記のケン化後セルロールアシレートフィルムTD60、延伸したヨウ素系PVA偏光子、ケン化後のセルロールアシレートフィルムZRD40をこの順番で、PVA系接着剤で貼合し、熱乾燥しリア側偏光板を得た。
この際、作製した偏光子のロールの長手方向とセルロールアシレートフィルムTD60の長手方向とが平行になるように配置した。また、偏光子のロールの長手方向と上記セルロールアシレートフィルムZRD40のロールの長手方向とが、平行になるように配置した。
IPSモード液晶セル(LGD製 42LS5600)の上下の偏光板を剥し、フロント側(視認側)に、フロント側偏光板として前述した実施例偏光板1〜19、及び比較例偏光板1〜5を、リア側にリア側偏光板として前述した偏光板を、セルロールアシレートフィルムZRD40がそれぞれ液晶セル側となるように、粘着剤を介して、フロント側およびリア側に一枚ずつ貼り付けた。フロント側の偏光板の吸収軸が長手方向(左右方向)に、そして、リア側の偏光板の透過軸が長手方向(左右方向)になるように、クロスニコル配置とした。液晶セルに使用されているガラスの厚さは0.5mmであった。
得られた液晶表示装置を、それぞれ実施例液晶表示装置1〜19(実施例1〜19)、比較例液晶表示装置1〜5(比較例1〜5)とした。
上記作製した液晶表示装置の光漏れを評価した。結果は下記表1に示す。
実施例液晶表示装置1〜19、比較例液晶表示装置1〜5について、60℃相対湿度90%で96時間サーモ後、25℃相対湿度60%で2時間放置した後で液晶表示装置のバックライトを点灯し、点灯から5時間後と10時間後にパネルの四隅の光漏れを評価した。
光漏れ評価は、輝度計測用カメラ「ProMetric」(Radiant Imaging社製)で画面正面から黒表示画面を撮影し、全画面の平均輝度と、4角の光漏れが大きい箇所の輝度差をもとにして、5段階評価した。本発明においては、AとBのレベルが許容内であり、C〜Eのレベルは許容されないものである。
A:5時間後、パネル4角の光漏れが視認されない。
10時間後、パネル4角の光漏れが視認されない。
B:5時間後、パネル4角のうち、1〜2角でわずかな光漏れが視認される。
10時間後、パネル4角の光漏れが視認されない。
C:5時間後、パネル4角のうち、1〜2角でわずかな光漏れが視認される。
10時間後、パネル4角のうち、1〜2角でわずかな光漏れが視認される。
D:5時間後、パネル4角のうち、3〜4角でわずかな光漏れが視認される。
10時間後、パネル4角のうち、1〜2角でわずかな光漏れが視認される。
E:5時間後、パネル4角のうち、3〜4角でわずかな光漏れが視認される。
10時間後、パネル4角のうち、3〜4角でわずかな光漏れが視認される。
2 液晶セル
10 偏光板(フロント側)
18 偏光板(リア側)
100 偏光子
110 光学フィルム(偏光板保護フィルム)
111 基材
112 ハードコート層
120 偏光板保護フィルム
130 光学異方性層
Claims (16)
- 基材上にハードコート層を備えてなる光学フィルムであって、
前記ハードコート層が、前記基材上に光硬化性組成物を硬化した層であって、
該光硬化性組成物が、下記化学式Iで表されるエポキシドとビスフェノール化合物と光カチオン重合開始剤とを含むものである光学フィルム。
- 前記ビスフェノール化合物が、下記一般式II−1で表される請求項1記載の光学フィルム。
但し、式中、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜15の炭化水素基を表す。Xは単結合、炭素数1〜15の炭化水素基、酸素原子、硫黄原子、及び、スルホニル基から選ばれる少なくとも1種から構成されてなる2価の連結基である。 - 前記ビスフェノール化合物が、下記一般式II−2で表される請求項1記載の光学フィルム。
但し、式中、R1、R2、R3およびR4は水素又は炭素数1〜15の炭化水素基を表し、R3とR4が結合して一つの環状構造を成していてもよい。 - 前記R1、R2が、水素または炭素数1〜6の炭化水素基である請求項2又は3記載の光学フィルム。
- 前記R1が水素であり、前記R2がメチル基である請求項4記載の光学フィルム。
- 前記光硬化性組成物の全固形分に対する前記ビスフェノール化合物の含有量が1〜40%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 前記基材が、セルロースエステル基材である請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 偏光板保護フィルムである請求項1〜7いずれか1項記載の光学フィルム。
- 偏光子と、該偏光子の少なくとも一表面に請求項8記載の光学フィルムを備えてなる偏光板。
- 一対の偏光板と、該一対の偏光板に挟持されてなる液晶セルを有する液晶表示装置であって、前記一対の偏光板の少なくとも1つが請求項9記載の偏光板である液晶表示装置。
- 基材上にハードコート層を備えてなる光学フィルムの製造方法であって、
前記基材上に、下記化学式Iで表されるエポキシドとビスフェノール化合物と光カチオン重合開始剤とを含む光硬化性組成物を塗布成膜して塗布膜を形成し、
該塗布膜に光を照射することにより該塗布膜を硬化させて前記ハードコート層を形成する光学フィルムの製造方法。
- 前記ビスフェノール化合物が、下記一般式II−1で表される請求項11記載の光学フィルムの製造方法。
但し、式中、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜15の炭化水素基を表す。Xは単結合、炭素数1〜15の炭化水素基、酸素原子、硫黄原子、及び、スルホニル基から選ばれる少なくとも1種から構成されてなる2価の連結基である。 - 前記ビスフェノール化合物が、下記一般式II−2で表される請求項12記載の光学フィルムの製造方法。
但し、式中、R1、R2、R3およびR4は水素又は炭素数1〜15の炭化水素基を表し、R3とR4が結合して一つの環状構造を成していてもよい。 - 前記塗布膜に照射する前記光が紫外線である請求項11〜13いずれか1項記載の光学フィルムの製造方法。
- 前記光の照射を、前記塗布膜が形成された前記基材を加温した状態で実施する請求項11〜14いずれか1項記載の光学フィルムの製造方法。
- 前記光を照射した後、加温せずに前記ハードコート層を作製する請求項11〜15いずれか1項記載の光学フィルムの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/864,236 US9766378B2 (en) | 2014-09-26 | 2015-09-24 | Optical film, polarizing plate equipped with the optical film, liquid crystal display device, and method for producing an optical film |
KR1020150137035A KR20160037117A (ko) | 2014-09-26 | 2015-09-25 | 광학 필름 및 그것을 구비한 편광판, 액정 표시 장치, 및 광학 필름의 제조 방법 |
TW104131713A TW201617378A (zh) | 2014-09-26 | 2015-09-25 | 光學薄膜及具備其之偏光板、液晶顯示裝置、及光學薄膜之製造方法 |
CN201510628500.4A CN105467494A (zh) | 2014-09-26 | 2015-09-28 | 光学膜、具备该光学膜的偏振片、液晶显示装置以及光学膜的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014196269 | 2014-09-26 | ||
JP2014196269 | 2014-09-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071336A true JP2016071336A (ja) | 2016-05-09 |
Family
ID=55866856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015152802A Pending JP2016071336A (ja) | 2014-09-26 | 2015-07-31 | 光学フィルム及びそれを備えた偏光板、液晶表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016071336A (ja) |
KR (1) | KR20160037117A (ja) |
TW (1) | TW201617378A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113661423A (zh) * | 2020-03-10 | 2021-11-16 | 株式会社凸版巴川光学薄膜 | 偏光板以及使用了该偏光板的显示装置 |
JP7478722B2 (ja) | 2019-03-28 | 2024-05-07 | 日東電工株式会社 | 透過型スクリーンおよび映像表示装置 |
KR20240140830A (ko) | 2023-03-17 | 2024-09-24 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 적층체, 적층체의 제조 방법, 광학 부재, 및 화상 표시 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102244789B1 (ko) | 2017-12-15 | 2021-04-26 | 주식회사 엘지화학 | 편광판, 편광판-캐리어 필름 적층체, 편광판-캐리어 필름 적층체의 제조방법, 편광판의 제조방법 및 활성 에너지선 경화형 조성물 |
KR102244791B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2021-04-26 | 주식회사 엘지화학 | 편광판, 편광판-캐리어 필름 적층체, 편광판-캐리어 필름 적층체의 제조방법, 편광판의 제조방법 및 활성 에너지선 경화형 조성물 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04139210A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Toto Kasei Kk | 硬化性エポキシ樹脂組成物 |
JP2000080153A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Ajinomoto Co Inc | 硬化性樹脂組成物 |
JP2000347001A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Asahi Denka Kogyo Kk | 光重合性組成物およびハードコート剤 |
JP2004126206A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2004269641A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Asahi Denka Kogyo Kk | 高弾性エポキシ樹脂組成物 |
JP2010253767A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ハードコート成形品及びその製造方法、ならびに活性エネルギー線硬化性コーティング組成物 |
JP2011203696A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 耐擦傷性フィルム |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015152802A patent/JP2016071336A/ja active Pending
- 2015-09-25 TW TW104131713A patent/TW201617378A/zh unknown
- 2015-09-25 KR KR1020150137035A patent/KR20160037117A/ko unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04139210A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Toto Kasei Kk | 硬化性エポキシ樹脂組成物 |
JP2000080153A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Ajinomoto Co Inc | 硬化性樹脂組成物 |
JP2000347001A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Asahi Denka Kogyo Kk | 光重合性組成物およびハードコート剤 |
JP2004126206A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2004269641A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Asahi Denka Kogyo Kk | 高弾性エポキシ樹脂組成物 |
JP2010253767A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ハードコート成形品及びその製造方法、ならびに活性エネルギー線硬化性コーティング組成物 |
JP2011203696A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 耐擦傷性フィルム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7478722B2 (ja) | 2019-03-28 | 2024-05-07 | 日東電工株式会社 | 透過型スクリーンおよび映像表示装置 |
CN113661423A (zh) * | 2020-03-10 | 2021-11-16 | 株式会社凸版巴川光学薄膜 | 偏光板以及使用了该偏光板的显示装置 |
KR20240140830A (ko) | 2023-03-17 | 2024-09-24 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 적층체, 적층체의 제조 방법, 광학 부재, 및 화상 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160037117A (ko) | 2016-04-05 |
TW201617378A (zh) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6935463B2 (ja) | 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP6689339B2 (ja) | (メタ)アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた(メタ)アクリル系樹脂フィルム | |
WO2007026524A1 (ja) | 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置 | |
TW201305590A (zh) | 防眩性薄膜、偏光板、影像顯示裝置及防眩性薄膜之製造方法 | |
JP5479258B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2016071336A (ja) | 光学フィルム及びそれを備えた偏光板、液晶表示装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2010060743A (ja) | 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2008003425A (ja) | 偏光板 | |
WO2021157664A1 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
US9766378B2 (en) | Optical film, polarizing plate equipped with the optical film, liquid crystal display device, and method for producing an optical film | |
JP2016012021A (ja) | 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法 | |
JP2016501386A (ja) | 偏光板及びこれを含む液晶表示装置 | |
JP5604845B2 (ja) | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2008249903A (ja) | 偏光板用保護フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに画像表示装置 | |
JP2006267272A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2004318054A (ja) | 偏光板及びその製造方法、並びに画像表示装置 | |
KR101947838B1 (ko) | 적층 기재, 적층체, 편광판, 액정 표시 패널 및 화상 표시 장치 | |
JP2006267839A (ja) | 防眩性フィルムおよび防眩性光学素子 | |
JP2017014329A (ja) | 平板状粒子とそれを含むハードコート層形成用組成物、フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP6388570B2 (ja) | 積層フィルムおよびその製造方法、偏光板、液晶パネル、ならびに液晶表示装置 | |
JPWO2014133147A1 (ja) | 光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2016071033A (ja) | 偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及びそれを備えた偏光板、液晶表示装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
WO2020100958A1 (ja) | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
JP2009075360A (ja) | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法 | |
JP2009198811A (ja) | 偏光板保護フィルム、これを用いた偏光板および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160825 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170908 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180403 |