Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015513444A - 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用 - Google Patents

少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513444A
JP2015513444A JP2014555201A JP2014555201A JP2015513444A JP 2015513444 A JP2015513444 A JP 2015513444A JP 2014555201 A JP2014555201 A JP 2014555201A JP 2014555201 A JP2014555201 A JP 2014555201A JP 2015513444 A JP2015513444 A JP 2015513444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
earth metal
carbonate
water
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014555201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906330B2 (ja
Inventor
ブリ,マティアス
レンチュ,サミュエル
ゲイン,パトリック・エイ・シー
ブルム,ルネ・ビンツェンツ
ポフェット,マルティン
Original Assignee
オムヤ インターナショナル アーゲー
オムヤ インターナショナル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45606978&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015513444(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オムヤ インターナショナル アーゲー, オムヤ インターナショナル アーゲー filed Critical オムヤ インターナショナル アーゲー
Publication of JP2015513444A publication Critical patent/JP2015513444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906330B2 publication Critical patent/JP5906330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/181Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by control of the carbonation conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/24Magnesium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/529Processes or devices for preparing lime water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/009Apparatus with independent power supply, e.g. solar cells, windpower or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/08Corrosion inhibition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/26Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用に関する。該方法は、撹拌器(2)を取り付けた槽(1)、少なくとも1つの濾過デバイス(4)および磨砕デバイス(18)を備えた反応器系内で行われ得る。

Description

本発明は、アルカリ土類金属(earth alkali)炭酸水素塩水溶液の作製方法の分野およびかかる溶液の使用に関する。
炭酸カルシウムは、製紙業において紙の填料成分として広く使用されている。これは、用紙の輝度と不透明度を増大させるために使用される低コストで高輝度の填料である。この使用は、ここ数十年で製紙工場において酸性紙から中性紙への製紙の転換のため劇的に増大している。製紙業には、天然の炭酸カルシウムおよび合成炭酸カルシウムのどちらも使用されている。天然の炭酸塩または石灰石は、紙に使用する前に小粒径に磨砕されるが、合成炭酸カルシウムは沈降反応によって製造され、従って沈降炭酸カルシウム(PCC)と称される。
製紙業界における使用の他に、沈降炭酸カルシウムはまた種々の他の目的にも、例えば、塗料業界では填料または顔料として、およびプラスチック材料、プラスチゾル、シーリング用化合物、印刷用インク、ゴム、歯磨き粉、化粧品、食品、医薬品などの製造のための機能性填料としても使用されている。
沈降炭酸カルシウムは、主に3種類の結晶性形態:カルサイト、アラゴナイトおよびバテライトで存在し、これらの結晶性形態の各々には多くの異なる多形体(晶癖)が存在する。カルサイトは、犬牙状(S−PCC)、菱面体(R−PCC)、六角柱状、卓面状、コロイド状(C−PCC)、立方および稜柱状(P−PCC)などの典型的な晶癖を有する三方晶系構造を有する。アラゴナイトは、六角柱状の双晶の典型的な晶癖ならびに薄くて細長い稜柱状、湾曲刃状、尖ったピラミッド状、のみ形状の結晶、枝分かれした樹状およびサンゴまたは蠕虫様形態という多様な種類を有する斜方晶系構造である。
通常、PCCは、COを水酸化カルシウムの水性懸濁液(いわゆる石灰乳)中に導入することにより調製される。
Ca(OH)+CO→CaCO+H
沈降炭酸カルシウムの調製が記載された数多くの特許出願が当業者に知られている。この一例はEP1966092B1であるが、この場合、得られる沈降炭酸カルシウムはCO隔離の副生成物にすぎない。別の一例はWO2010/12691であり、この文献には、アルカリ土類金属イオンを含有している水にアルカリ土類金属水酸化物を添加することによるPCCの作製が開示されている。
例えば、国際特許出願WO2006/008242A1には、Ca−またはMg−含有混合型金属酸化物を含む供給原料からの高純度の炭酸カルシウムまたは炭酸マグネシウムの作製が記載されており、ここでは、COを隔離するために供給原料をCO含有ガスと接触させ、さらなる工程で、供給原料をCOと接触させることにより得られた水溶液から高純度の炭酸カルシウムまたは炭酸マグネシウムを沈降させる。
上記の分野に加え、炭酸カルシウムはまた、水の処理および鉱化(mineralization)の分野にも使用され得る。
飲料水が不足状態になってきている。水が豊富な国でさえ、すべての水源地および貯水池が飲料水の生成に適しているわけではなく、今日の多くの水源地は劇的な水質低下の脅威にさらされている。最初は、飲用目的に使用される供給水は主に地表水および地下水であった。しかしながら、環境上および経済上の理由から、海水、ブライン、汽水、廃水および汚染された流出水の処理の重要性がますます高くなっている。
飲用用途のために海水または汽水から水を回収するため、幾つかの方法が知られており、これらは乾燥地域、沿岸地域および海上の島にとって非常に重要であり、かかる方法は、蒸留法、電気分解法ならびに浸透圧法または逆浸透圧法を含む。かかる方法によって得られる水は非常に軟質であり、pH緩衝塩が含まれていないため低いpH値を有し、従って反応性が高い傾向にあり、処理しなければ慣用的なパイプラインでの輸送中に深刻な腐食の問題が生じ得る。さらに、未処理の淡水化水は、飲料水源として直接使用することができない。パイプラインシステム内への望ましくない物質の溶解を防ぎ、パイプおよび弁などの水道設備の腐食を回避するため、および水の口当たりをよくするため、水を鉱化することが必要である。
水の鉱化のために主に使用されている慣用的な方法は、二酸化炭素による石灰溶解および石灰石床濾過である。他のあまり一般的ではない再鉱化方法は、例えば、消石灰と炭酸ナトリウムの添加、硫酸カルシウムと重炭酸ナトリウムの添加、または塩化カルシウムと重炭酸ナトリウムの添加を含むものである。
石灰法は、石灰溶液のCO酸性化水での処理を伴い、このとき、以下の反応を伴う:
Ca(OH)+2CO→Ca2++2HCO
上記の反応スキームから推測されるように、再鉱化のために1当量のCa(OH)をCa2+と重炭酸イオンに変換させるためには2当量のCOが必要である。この方法は、アルカリ性の水酸化物イオンを緩衝種HCO に変換させるために、2当量のCOの添加に依存するものである。水の再鉱化のためには、総重量に対して0.1から0.2重量%の飽和水酸化カルシウム溶液(一般的に石灰水と称される。)が石灰乳(通常、最大で5重量%)から調製される。従って、石灰水を作製するためにサチュレータを使用しなければならず、目標の再鉱化レベルを達成するために大容量の石灰水が必要である。この方法のさらなる欠点は、消石灰が腐食性であり、適切な取り扱いおよび特定の設備が必要とされることである。さらに、軟水に対する消石灰添加の制御が不充分だと、石灰の緩衝特性が存在しないことによる不要なpHシフトがもたらされ得る。
石灰石床濾過法は、軟水を粒状石灰石床に通して炭酸カルシウムを水流中に溶解させる工程を含むものである。石灰石をCO酸性化水と接触させると、水が:
CaCO+CO+HO→Ca2++2HCO
に従って鉱化される。
石灰法とは異なり、再鉱化のために1当量のCaCOをCa2+と重炭酸イオンに変換させるために化学量論的に(stochiometrically)必要なCOは1当量だけである。さらに、石灰石は腐食性でなく、CaCOの緩衝特性のため大きなpHシフトが抑制される。
石灰と比べて炭酸カルシウムの使用のさらなる利点の1つは、この非常に低い二酸化炭素フットプリントである。1メートルトンの炭酸カルシウムを作製するためには75kgのCOが放出されるが、1メートルトンの石灰の作製では750kgのCOが放出される。従って、石灰の代わりにアルカリ土類金属炭酸塩、例えば、大理石、ドロマイトまたは(or only have)焼成ドロマイトを使用すると、幾つかの環境上の有益性が提示される。
しかしながら、粒状炭酸カルシウムの溶解速度は遅く、この方法にはフィルターが必要とされる。これにより、このようなフィルターのかなり大きなフットプリントが誘導され、石灰石床濾過システムのための大きな工場面が必要とされる。
石灰乳または石灰スラリーを使用する水の再鉱化方法はUS7,374,694およびEP0520826に記載されている。US5,914,046には、パルス化石灰石床を使用して流出水流中の酸性度を低下させるための方法が記載されている。
WO2010/12691には、逆浸透型(typ)の膜による、少なくともカルシウム塩および/またはマグネシウム塩を含有している水の処理方法が開示されている。該方法は、少なくとも一部淡水化した水を少なくとも1回、回収する工程、膜から得られ、ビカーボネートが含まれた濃縮液を回収する工程、COまたは酸を該少なくとも一部淡水化した水中に注入する工程、および該少なくとも一部淡水化した水を再鉱化する工程を含む。COは該ビカーボネート溶液に、該濃縮液を脱炭酸するため、および該ビカーボネートから炭酸カルシウムの塊状体を形成するために添加される。
また、本出願人は、水処理分野の以下の未公開欧州特許出願も知得している。
欧州特許出願11175012.1には、微粉化炭酸カルシウムのスラリーを供給水中に注入することによる、一定の二酸化炭素レベルを含む淡水化した真水の再鉱化方法が記載されている。
欧州特許出願10172771.7には、微粉化炭酸カルシウムのスラリーを注入することによる、淡水化した真水の再鉱化方法が記載されている。
最後に、欧州特許出願11179541.5には、炭酸カルシウム溶液と供給水を合わせることによる、水の再鉱化方法が記載されている。
水処理分野のこの3件の未公開欧州特許出願には、使用するアルカリ土類金属炭酸塩の比表面積(SSA)について何も示されていない。これらの特許出願の実施例で言及されている平均粒径から、対応する生成物の比表面積(SSA)を算出することは可能でない。アルカリ土類金属炭酸塩溶液の効率的な作製に対する比表面積の影響に関して何も示されていない。また、該方法を改善するための並行インサイチュ粒子細分化(dividing)に関しても何も示されていない。
欧州特許第1966092号明細書 国際公開第2010/12691号 国際公開第2006/008242号 米国特許第7,374,694号明細書 欧州特許出願公開第0520826号明細書 米国特許第5,914,046号明細書 国際公開第2010/12691号 欧州特許出願第11175012.1号明細書 欧州特許出願第10172771.7号明細書 欧州特許出願第11179541.5号明細書
従って、水の鉱化または再鉱化のための既知の方法の欠点を踏まえ、本発明の目的は、水の鉱化のための択一的な改善された方法を提供することである。
本発明の別の目的は、腐食性化合物が必要とされず、従ってインクラステーション(incrustation)の危険が回避され、耐食設備の必要性がなく、かつ工場内で作業している人々に安全な環境をもたらす水の鉱化のための方法を提供することである。また、環境にやさしく、石灰法による現在の水の再鉱化と比較したとき必要とされる二酸化炭素の量が少ない方法を提供することも望ましかろう。
本発明の別の目的は、鉱物質の量が必要とされる値に調整され得る、水の鉱化のための方法を提供することである。
前述および他の目的は、
a)水を準備する工程、
b)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対し少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質を準備する、ここで該少なくとも1種類の物質は乾燥形態または水性形態である、工程
c)COを準備する工程、
d)(i)工程a)の水と、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質と、工程c)のCOとを合わせるか、または
(ii)工程a)の水と、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質とを合わせ、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質のアルカリ性水性懸濁液を得て、続いて該アルカリ性水性懸濁液を工程c)のCOと合わせるか
のいずれかにより、6から9のpHを有する生成懸濁液Sを得る、ここで該生成懸濁液Sは粒子を含有する、工程、
e)生成懸濁液Sの少なくとも一部を、濾過デバイスに通すことにより該生成懸濁液Sの少なくとも一部を濾過し、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を得る工程、
f)生成懸濁液Sの粒子の少なくとも一部または全部を粒子細分化工程に供する工程
を含み、
ここで、工程f)は、工程e)の前および/または該工程と並行して、および/または該工程後に行われ得、
ここで、工程d)で得る生成懸濁液Sの粒子は、少なくとも1000m/生成懸濁液Sメートルトンである総粒子表面積(SSAtotal)を示すものであり、
ただし、工程c)のCOの添加は、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質の添加前に行わないことを条件とする、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法を提供することによって解決される。
少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む該物質の比表面積がわかっている場合、工程d)のアルカリ性水性懸濁液の総粒子表面は容易に調整され得る。または、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む該物質の比表面積は、当業者に知られており、Standard ISO 9277に定められた方法によって求められるはずである。
本発明の別の態様により、沈降アルカリ土類金属炭酸塩の作製のため、特に、沈降炭酸カルシウムの作製のための、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の使用を提供する。
本発明のまた別の態様により、沈降ハイドロマグネサイトの作製のための、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の使用を提供する。
本発明のさらなる態様により、水の鉱化のための少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の使用を提供する。
また本発明の別の態様では、
I)供給水を準備する工程、
II)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を準備する工程、および
III)工程I)の供給水と工程II)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液とを合わせて鉱化水を得る工程
を含む、水の鉱化のための方法を提供する。
本発明のまた別の態様は、
IV)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を準備する工程、ならびに
V)工程IV)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を加熱して、沈降アルカリ土類金属炭酸塩を得る工程、および/または
VI)少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物またはアルカリ土類金属酸化物を工程IV)の溶液に添加し、沈降アルカリ土類金属炭酸塩を得る工程
を含む、沈降アルカリ土類金属炭酸塩の作製方法である。
本発明の好都合な実施形態は、対応する下位クレームに規定されるものである。
本発明の一実施形態によれば、生成懸濁液Sの粒子は、5000から5000000m/生成懸濁液Sメートルトンの範囲、好ましくは10000から5000000m/生成懸濁液Sメートルトンの範囲、より好ましくは70000から500000m/生成懸濁液Sメートルトン、例えば100000から500000m/メートルトンの範囲である総粒子表面積(SSAtotal)を示すものである。
別の実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む工程b)の少なくとも1種類の物質は、大理石、石灰石、白亜、半焼成石灰、焼成石灰、ドロマイト質石灰石、石灰質ドロマイト、半焼成ドロマイト、焼成ドロマイト、ならびに沈降アルカリ土類金属炭酸塩、例えば、カルサイト、アラゴナイトおよび/またはバテライト鉱物結晶構造の沈降炭酸カルシウムなど(例えばCa(OH)の添加による水の軟化により)を含む群から選択される。大理石、石灰石、白亜およびドロマイトの使用が好ましく、この理由は、これらが、天然に存在する鉱物質であり、また、このような天然に存在する鉱物質を用いて生成される少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む透明な水溶液を使用することにより、最終の飲料水の水質の濁度が保証されるからである。天然大理石の堆積物は、たいてい酸不溶性シリケートの不純物を含有している。しかしながら、本発明の方法によって調製される生成物を使用した場合、かかる酸不溶性の、場合によっては着色しているシリケートは、濁度に関して最終の水質に影響を及ぼさない。
また、天然に存在する鉱物質、例えば大理石、石灰石、白亜またはドロマイトを使用することにより調製される懸濁液または溶液は、飲料水の水質を改善する健康に良い必須微量元素を含有している。
場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物は、好ましくは水酸化カルシウムおよび/または水酸化マグネシウムである。Mg(OH)の水中の溶解度はCa(OH)と比べて非常に低いという事実により、Mg(OH)とCOとの反応の速度は非常に制限され、懸濁液中におけるCa(OH)の存在下ではCOとCa(OH)との反応が非常にたいへん好ましくなる。驚くべきことに、本発明の方法を使用することにより、懸濁液中にCa(OH)も存在していてもMg(HCO高含有のアルカリ土類金属炭酸水素塩懸濁液を作製することが可能になる。
別の実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む工程b)の少なくとも1種類の物質は、0.1μmから1mmの範囲、好ましくは0.7μmから100μmの範囲の重量中位粒径(d50)を有するものである。
少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により該少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む工程b)の少なくとも1種類の物質は、好ましくは0.01から200m/gの範囲、より好ましくは1から100m/gの範囲、例えば1から15m/gの比表面積を有するものである。
用語「比表面積(SSA)」は、本発明の意味において、顔料1グラムあたりの表面積で測定される顔料/鉱物質/固形物の材料特性を示す。単位はm/gである。
用語「総粒子表面積(SSAtotal)」は、本発明の意味において、懸濁液S1メートルトンあたりの総表面積を示す。
本発明の好ましい一実施形態では、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む工程b)の少なくとも1種類の物質は、乾燥物質総重量に対して0.02から90重量%、好ましくは0.05から15重量%の塩酸(HCl)不溶分含有量を有するものである。HCl不溶分含有量は、例えば、石英、シリケート、雲母および/またはパイライトなどの鉱物質であり得る。
本発明のまた別の実施形態によれば、工程d)で得られた生成懸濁液Sは、該生成懸濁液Sの総重量に対して0.1から80重量%の範囲、好ましくは3から50重量%の範囲、より好ましくは5から35重量%の範囲の固形分含有量を有するものである。
工程a)の水は、好ましくは蒸留水、水道水、淡水化水、ブライン、処理済み廃水または天然水、例えば、地下水、地表水もしくは雨水から選択される。また、1リットルあたり10から2000mgのNaClが含有されているものであってもよい。
本発明の一実施形態によれば、COは、気体の二酸化炭素、液体二酸化炭素、固体二酸化炭素または二酸化炭素と少なくとも1種類の他のガスの気体混合物から選択され、好ましくは気体の二酸化炭素である。COが二酸化炭素と少なくとも1種類の他のガスの気体混合物である場合、該気体混合物は、燃焼過程もしくはか焼過程(processed)などの工業過程または同様の過程から排出される二酸化炭素含有排煙である。また、COは、アルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ土類金属炭酸塩と酸との反応によって生じるものであってもよい。さらに、有機物、例えばエチルアルコール、木材などの燃焼によって、または発酵によって生じるものであってもよい。二酸化炭素と少なくとも1種類の他のガスの気体混合物を使用する場合、二酸化炭素は、8から約99容量%の範囲、好ましくは10から25容量%の範囲、例えば20容量%で存在させる。非常に好ましい一実施形態によれば、COは、>99%の純度、例えば>99.9%の純度を有する純粋な気体のCOである。
エコロジーの観念に鑑みると、該方法に使用されるCOは、14Cから12Cへの崩壊が1時間あたりのCO中のC1gあたり少なくとも500、より好ましくは少なくとも800、最も好ましくは少なくとも850から890の崩壊を有するように、石油化学製品源の燃焼の低減に関してできる限り京都議定書に従うこと、および石油化学製品由来のCOを低減することが望ましい。
また、京都議定書に従い、本発明の方法に使用される電力の少なくとも一部または全部を太陽光発電、例えばサーマル式および/またはボルタンメトリー式ソーラーパネルから得ることも望ましい。
本発明のさらに好ましい一実施形態では、京都議定書に従い、水溶液中に1molの該少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を生成させるために使用されるCOの量は単位:molで、わずか0.5から4molの範囲、好ましくはわずか0.5から2.5molの範囲、より好ましくはわずか0.5から1.0molの範囲、最も好ましくはわずか0.5から0.65molの範囲である。
本発明による方法は工程f)を含み、ここでは、生成懸濁液Sの全部または一部を、生成懸濁液S中に含まれている粒子の粒子細分化工程に供する。粒子細分化工程f)は、工程e)の前に行ってもよく、工程e)と並行して行ってもよく、工程e)の後に行ってもよく、工程e)の前と後に行ってもよい。好ましい一実施形態では、粒子細分化工程f)は磨砕および/または粉砕工程であり、最も好ましくは磨砕工程である。この工程により、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む該物質のできたての、従って活性な表面が連続的に生じることによって、本発明の方法の(化学)反応速度が増大するという有益性がもたらされる。また、この工程段階により、アルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む工程b)の物質の粒子のサイズが低減され、従って該方法の持続的実施が可能になる。
用語「粉砕する」は、本発明の意味において、この工程に供される供給物質をセンチメートル(cm)範囲(例えば、10cm)にする場合に用いている。
用語「磨砕する」は、本発明の意味において、この工程に供される供給物質をミリメートル(mm)またはナノメートル(nm)範囲(例えば、10mm)にする場合に用いている。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む工程e)または工程f)で得られる該水溶液は、5から130°dH、好ましくは10から60°dH、最も好ましくは15から50°dHの硬度を有するものである。
本発明の解釈上、硬度はドイツ硬度をいい、「ドイツ硬度による度数°dH」で示す。これに関して、硬度は、アルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液中のアルカリ土類金属イオンの総量をいい、pH10での錯滴定によりエチレンジアミン四酢酸(EDTA)および当量点指示薬としてエリオクロムTを用いて測定される。
少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含み、工程e)または工程f)で得られる該水溶液は、好ましくは20℃において6.5から9の範囲、好ましくは6.7から7.9の範囲、最も好ましくは6.9から7.7の範囲のpHを有するものである。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含み、工程e)または工程f)で得られる該水溶液は、炭酸カルシウムとして、1から700mg/l、好ましくは50から650mg/l、最も好ましくは70から630mg/lのカルシウム濃度を有するものである。別の実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含み、工程e)または工程f)で得られる該水溶液は、炭酸マグネシウムとして1から200mg/l、好ましくは2から150mg/l、最も好ましくは3から125mg/lのマグネシウム濃度を有するものである。
本発明のさらに別の実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含み、工程e)または工程f)で得られる該水溶液は、1.0NTUより低い、好ましくは0.5NTUより低い、最も好ましくは0.3NTUより低い濁度値を有するものである。
少なくとも工程d)は5から55℃の範囲、好ましくは20から45℃の範囲である温度で行われることが好ましい。
本発明のさらにより好ましい一実施形態によれば、工程e)または工程f)で得られる水溶液は:
(x)炭酸水素カルシウム、好ましくは、炭酸カルシウムとして25から150mg/lのカルシウム濃度を有する炭酸水素カルシウム、または
(xx)炭酸水素マグネシウム、好ましくは、>0から50mg/lのマグネシウム濃度を有する炭酸水素マグネシウム、または
(xxx)炭酸水素カルシウムおよび炭酸水素マグネシウムの混合物、好ましくは、カルシウムおよびマグネシウムの総濃度が炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムとして25から200mg/lである混合物
を含むものである。
本発明の最も好ましい一実施形態によれば、工程e)または工程f)で得られる水溶液は:
炭酸カルシウムとして45mg/lのカルシウム濃度を有する炭酸水素カルシウム、または
炭酸カルシウムとして80から120mg/lのカルシウム濃度および炭酸マグネシウムとして20から30mg/lのマグネシウム濃度を有する炭酸水素カルシウムおよび炭酸水素マグネシウムの混合物
を含むものである。
炭酸水素カルシウムおよび炭酸水素マグネシウムの混合物は、ドロマイト、半焼成および/または完全焼成ドロマイト含有物質を、アルカリ土類金属炭酸塩を含む物質として使用した場合に得られ得る。本発明の意味において、焼成ドロマイトは酸化カルシウム(CaO)と酸化マグネシウム(MgO)を含むものであり、一方、半焼成ドロマイトは、酸化マグネシウム(MgO)の形態のMgと炭酸カルシウム(CaCO)の形態のCaを含むものであるが、少量のいくらかの酸化カルシウム(CaO)が含まれていてもよい。
本発明の好ましい一実施形態において、該方法は連続過程である。しかしながら、本発明の方法はまた、半バッチ様式で行うこともできる。この場合、生成懸濁液Sは、例えば1000000m/メートルトン前後である総粒子表面を示すものであり得、本発明の方法に供する。次いで、生成物、即ちアルカリ土類金属炭酸水素塩の水溶液を、残留している生成懸濁液Sが示す総粒子表面が1000m/メートルトン前後になるまで該過程から排出させ、次いで、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合によりアルカリ土類金属炭酸塩に対して少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む該少なくとも1種類の物質を新たにある量で該過程に導入する。総粒子表面は、連続過程中にこの都度、懸濁液Sの比表面積(SSA)ならびに懸濁液Sの乾燥含有量を測定することにより測定され得ることに注意されたい。
最も好ましくは、連続過程は、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の排出量と懸濁液Sの固形分含有量の測定値によって、または錯滴定によって、または該アルカリ土類金属炭酸水素塩溶液の伝導度の測定値によって制御する。
本発明のまた別の実施形態では、工程e)の濾過デバイスはメンブレンフィルター、例えば、精密濾過膜および/または限外濾過膜などである。好ましい一実施形態では、工程e)の濾過デバイスは、0.02μmから0.5μm、好ましくは0.05から0.2μmの細孔径を有するチューブ型メンブレンフィルターである。好ましいのは板状および/またはチューブ型のフィルターである。チューブ型フィルターは、好ましくは0.1から10mm、より好ましくは0.1から5mmのチューブ内径を有するものである。好ましい一形態において、メンブレンは、焼結材料、多孔質磁器または合成ポリマー製、例えばポリエチレン、テフロン(登録商標)などのものである。
本発明のさらなる目的は、沈降アルカリ土類金属炭酸塩および/またはハイドロマグネサイトの作製のため、特に、沈降炭酸カルシウムおよび/またはハイドロマグネサイトの作製のための、本発明の方法によって得られる少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の使用である。かかる沈降アルカリ土類金属炭酸塩、特に、沈降炭酸カルシウムおよびハイドロマグネサイトは、多くの産業上の利用における填料として、例えば、紙、塗料またはプラスチックの填料として有用である。
本発明の別の目的は、水の鉱化のための、本発明の方法によって得られる少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の使用である。
本発明のさらなる目的は、I)供給水を準備する工程、II)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を準備する工程、およびIII)工程I)の供給水と工程II)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液とを合わせて鉱化水を得る工程を含む、水の鉱化方法である。
水の鉱化方法の一実施形態によれば、工程II)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液は、工程I)の供給水の硬度よりも少なくとも3°dH、好ましくは少なくとも5°dH高い硬度を有するものである。
好ましい一実施形態によれば、工程II)の該少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液は少なくとも15°dHの硬度を有するものである。
水の鉱化方法の別の実施形態によれば、鉱化水は、炭酸カルシウムとして1から700mg/l、好ましくは50から650mg/l、最も好ましくは70から630mg/lのカルシウム濃度を有するものである。水の鉱化方法のまた別の実施形態によれば、鉱化水は、炭酸マグネシウムとして1から200mg/l、好ましくは2から150mg/l、最も好ましくは3から125mg/lのマグネシウム濃度を有するものである。
本発明のまたさらなる目的は、
IV)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を準備する工程、ならびに
V)工程IV)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を加熱して、沈降アルカリ土類金属炭酸塩を得る工程、および/または
VII)少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物またはアルカリ土類金属酸化物を工程IV)の溶液に添加し、沈降アルカリ土類金属炭酸塩を得る工程
を含む、沈降アルカリ土類金属炭酸塩の作製方法である。
少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を加熱することにより、水が該溶液から蒸発し、ある時点でアルカリ土類金属炭酸塩が該溶液から沈殿し始める。
沈降(precipitate)アルカリ土類金属炭酸塩の作製方法の好ましい一実施形態によれば、沈降アルカリ土類金属炭酸塩は、非晶質アルカリ土類金属炭酸塩、例えば、非晶質の炭酸カルシウムもしくは炭酸マグネシウム、カルサイト、アラゴナイトもしくはバテライト型の結晶性炭酸カルシウム、マグネサイトおよびハイドロマグネサイトの中から選択されるか、または前述のものの混合物である。
「伝導度」は、本発明の意味において、測定対象の水がどれだけ塩無含有、イオン無含有または不純物無含有であるかの逆指標として用いており;水が純粋であるほど、伝導度は低くなる。伝導度は、伝導度計で測定され得、単位:S/mで示される。
「磨砕炭酸カルシウム(GCC)」は、本発明の意味において、天然供給源、例えば、大理石、白亜または石灰石から得られ、磨砕、ふるい分けおよび/または分画などの処理によって(湿式および/または乾式により、例えばサイクロンによって)加工された炭酸カルシウムである。
「沈降炭酸カルシウム(PCC)」は、本発明の意味において、一般的に、水性環境中での二酸化炭素と石灰の反応後の沈降によって、または水中でのカルシウム/カーボネート源の沈降によって、または溶液からのカルシウムイオンと炭酸イオン(例えば、CaClとNaCO)の沈降によって得られる合成物質である。沈降炭酸カルシウムは、主に3種類の結晶性形態:カルサイト、アラゴナイトおよびバテライトで存在し、これらの結晶性形態の各々には多くの異なる多形体(晶癖)が存在する。カルサイトは、犬牙状(S−PCC)、菱面体(R−PCC)、六角柱状、卓面状、コロイド状(C−PCC)、立方および稜柱状(P−PCC)などの典型的な晶癖を有する三方晶系構造を有する。アラゴナイトは、六角柱状の双晶の典型的な晶癖ならびに薄くて細長い稜柱状、湾曲刃状、尖ったピラミッド状、のみ形状の結晶、枝分かれした樹状およびサンゴまたは蠕虫様形態という多様な種類を有する斜方晶系構造である。
本文献全体を通して、炭酸カルシウム生成物の「粒径」は、この粒径分布で示している。値dは、粒子のx重量%がd未満の直径を有する当該直径を表す。これは、d20値は、全粒子の20重量%がこの値より小さいという粒径であり、d75値は、全粒子の75重量%がこの値より小さいという粒径であることを意味する。従って、d50値は重量中位粒径である、即ち、全粒子の50重量%がこの粒径より大きい、または小さい。本発明の解釈上、粒径は、特に記載のない限り重量中位粒径d50で示している。この値は、Malvern Instruments GmbH社(ドイツ国)製のMastersizer 2000デバイスを用いて測定した。
用語「鉱化」は、本発明において用いる場合、口当たりのよい水を得るために、鉱物質を全く含有していないか、または鉱物質の量が不充分である水中において必須鉱物質イオンを増大させることをいう。鉱化は、少なくとも炭酸カルシウムを処理対象の水に添加することにより行われ得る。場合により、例えば、健康関連の有益性のため、または幾つかの他の必須鉱物質イオンおよび微量元素の適切な摂取を確実にするため、さらなる物質を炭酸カルシウムに混合し、次いで、再鉱化方法の際に水に添加してもよい。人の健康および飲料水の水質に関する国内ガイドラインによれば、再鉱化生成物に、マグネシウム、カリウムもしくはナトリウム等のさらなる鉱物質、例えば、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは必須微量元素を含む他の鉱物質が含まれていてもよい。
少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を調製するための本発明の方法における使用に有用な物質は、炭酸カルシウムおよび/またはマグネシウムを含有している天然の無機物質もしくは塩、または炭酸カルシウムおよび/またはマグネシウムを含有している合成の無機物質もしくは塩である。
有用な天然に存在する無機物質は、例えば、大理石、石灰石、白亜、ドロマイト質 大理石および/またはドロマイトである。合成物質は、例えば、カルサイト、アラゴナイトおよび/またはバテライト結晶性形態の沈降炭酸カルシウムである。しかしながら、幾つかの必須微量元素を固有に含有しているため、天然に存在する無機物質が好ましい。
「濁度」は、本発明の意味において、個々の粒子(懸濁固体)によって引き起こされ、一般的には裸眼では視認できない流動体の曇りまたはもやを示す。濁度の測定は枢要な水質試験であり、比濁計により行われ得る。本発明で使用している目盛り付き比濁計による濁度の単位は、ネフェロメ濁度単位(NTU)で示している。
少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製のための本発明の方法は、
a)水を準備する工程、
b)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対し少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質を準備する、ここで該少なくとも1種類の物質は乾燥形態または水性形態である、工程
c)COを準備する工程、
d)(i)工程a)の水と、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質と、工程c)のCOとを合わせるか、または
(ii)工程a)の水と、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質とを合わせ、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質のアルカリ性水性懸濁液を得て、続いて該アルカリ性水性懸濁液を工程c)のCOと合わせるか
のいずれかにより、6から9のpHを有する生成懸濁液Sを得る、ここで該生成懸濁液Sは粒子を含有する、工程、
e)生成懸濁液Sの少なくとも一部を、濾過デバイスに通すことにより該生成懸濁液Sの少なくとも一部を濾過し、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を得る工程、
f)生成懸濁液Sの粒子の少なくとも一部を粒子細分化工程に供する工程
を含み、
ここで、工程f)は、工程e)の前および/または該工程と並行して、および/または該工程後に行われ得、
ここで、工程d)で得る生成懸濁液Sの粒子は、少なくとも1000m/生成懸濁液Sメートルトンである総粒子表面積(SSAtotal)を示すものであり、
ただし、工程c)のCOの添加は、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質の添加前に行わないことを条件とする、方法である。
本発明による方法は、好ましくは、少なくとも槽、少なくとも1つの濾過デバイス、および該槽と該少なくとも1つの濾過デバイスを接続する手段、例えば、パイプまたはチューブを供えた反応器系内で行われる。また、反応器系は、測定設備、例えば、圧力、温度、pH、濁度を測定するユニットなどを備えたものであってもよい。
濾過デバイスと磨砕デバイスを直列またはインライン配置で配置した本発明の一実施形態を例示する。 本発明の別の実施形態を例示する。 本発明の別の実施形態を例示する。
槽には、撹拌器、水、二酸化炭素および少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む物質のための少なくとも1つの供給口が取り付けられている。また、槽に接続されて濾過デバイスも存在しており、ここに、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を得るために、該槽内で調製された6から9のpHを有する生成懸濁液Sの少なくとも一部を通す。
さらに、反応器系には細分化デバイス(粒径縮小デバイス)が含まれており、該デバイスは、濾過デバイスに対して並列または直列の配置で組み立てられるか、または槽内に導入される。槽は粉砕および/または磨砕デバイスに接続されており、該デバイスでは、生成懸濁液S中に含まれている粒子の少なくとも一部が粒径縮小に供される。磨砕および/または粉砕デバイスは、槽内に内包された生成懸濁液Sの一部だけが粉砕および/または磨砕デバイスを通過した後、循環されて該槽内に戻るような様式で配置してもよく(「並列配置」)、濾過デバイスとインライン(直列)に配置し、粉砕および/または磨砕デバイスを通る生成懸濁液Sが全部、この後、濾過デバイス内で濾過されるようにしてもよい。また、濾過デバイスをインラインで粉砕および/または磨砕デバイスの前に配置してもよい(「インラインまたは直列配置」)。粉砕および/または磨砕デバイスを槽内に導入する場合では、生成懸濁液Sの一部または全部が粉砕および/または磨砕デバイスに通される。
好ましくは、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を得るために、濾過デバイスを通過した溶液の少なくとも一部を捕集する。しかしながら、濾過デバイスから排出された少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の濁度値の実測値が1.0NTUより上であることがわかった場合、該少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を反応器内に再循環させる。
本発明の方法に使用され得る水は、種々の供給源に由来するものであり得る。本発明の方法によって好ましくは処理される水は、淡水化した海水、汽水またはブライン、処理済み廃水または天然水、例えば、地下水、地表水もしくは雨水である。
本発明の別の例示的な実施形態によれば、海水または汽水をまず、海から外洋取水口または地下取水口(井戸など)によってポンプ輸送により取水し、次いで、物理的前処理、例えば、ふるい分け、沈殿または砂の除去過程を行う。必要とされる水質に応じて、膜上の汚損の可能性を低減するためにさらなる処理工程、例えば、凝集およびフロキュレーションが必要な場合があり得る。前処理した海水または汽水は、次いで、例えば、多段フラッシュ式蒸留、多重効用蒸留または膜濾過(限外濾過もしくは逆浸透など)を用いて蒸留され、残留粒状物および溶存物質が除去され得る。
流量調節弁または他の手段が、流れへの二酸化炭素の流速の制御のために使用され得る。例えば、CO投入ブロックおよびCOインライン計量デバイスが、CO流の速度の制御のために使用され得る。本発明の例示的な一実施形態によれば、COは、CO投入ユニット、スタティックミキサーおよびインラインCO計量デバイスを含む複合ユニットを使用して注入される。
二酸化炭素の投入量は、好ましくは、生成されるアルカリ土類金属炭酸水素塩水溶液のpHによって制御される。
反応器系内で形成されるアルカリ性水性懸濁液は、該生成懸濁液Sの総重量に対して0.1から80重量%の範囲、好ましくは3から50重量%の範囲、より好ましくは5から35重量%の範囲の固形分含有量を有するものである。
槽内に投入される少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む物質は、乾燥形態であっても水性形態であってもよい。好ましくは、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む該物質は、0.1μmから1mmの範囲、好ましくは0.7μmから100μmの範囲重量中位粒径(d50)を有するものである。本発明の一実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩を含む物質は、好ましくは、磨砕炭酸カルシウム(GCC)、例えば、大理石、石灰石もしくは白亜;またはドロマイトである。
本発明の別の実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む該物質は、乾燥物質総重量に対して0.02から90重量%、好ましくは0.05から7重量%のHCl不溶分含有量を有するものである。HCl不溶分含有量は、例えば、石英、シリケート、雲母および/またはパイライトなどの鉱物質であり得る。
本発明のまた別の実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対して少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質の水性懸濁液は、水および少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対して少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む物質を混合することにより新しく調製されたものである。該水性懸濁液のオンサイト調製が好ましかろう。これは、予備混合しているため、該水性懸濁液は、再鉱化水中には不要な化合物であり得るさらなる薬剤(安定剤または殺生物剤など)の添加が必要となる場合があり得るためである。本発明の好ましい一実施形態によれば、水性懸濁液の調製と該水性懸濁液の注入との間の時間間隔は、水性懸濁液中における細菌の増殖が回避されるのに充分に短い。例示的な一実施形態によれば、水性懸濁液の調製と該水性懸濁液の注入との間の時間間隔は48時間未満、24時間未満、12時間未満、5時間未満、2時間未満または1時間未満である。本発明の別の実施形態によれば、注入される水性懸濁液は、飲料水のための国内ガイドラインに明記された微生物学的品質要求事項を満たすものである。
少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対して少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質とを含む水性懸濁液は、例えば、希薄スラリーではメカニカルスターラーなどの混合器、またはより濃縮されたスラリーでは特定の粉末−液体混合デバイスを使用して調製され得る。調製される水性懸濁液の濃度にもよるが、混合時間は0.5から30分間、1から20分間、2から10分間、または3から5分間であり得る。本発明の一実施形態によれば、該水性懸濁液は混合装置を使用して調製され、ここで、混合装置は水性懸濁液の混合と投入が同時に可能なものである。
該水性懸濁液を調製するために使用される水は、例えば、蒸留水、供給水または工業用水であり得る。本発明の好ましい一実施形態によれば、該水性懸濁液を調製するために使用される水は供給水、例えば、淡水化過程で得られた透過液または蒸留液である。
一実施形態によれば、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液は、供給水流中に直接注入される。例えば、アルカリ土類金属炭酸水素塩を含む透明な溶液が供給水流中に、連続伝導度測定によって制御された速度で注入され得る。
一実施形態によれば、所定のパラメータ値はpH値であり、ここで、pH値は6.5から9、好ましくは7から8である。
図1および図2は、本発明による方法の図解を意図したものである。
図1に、濾過デバイスと磨砕デバイスを直列またはインライン配置で配置した本発明の一実施形態を例示する。本発明による方法は、好ましくは、撹拌器(2)を取り付けた槽(1)、水、二酸化炭素および少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により該少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む少なくとも物質のための少なくとも1つの供給口(図示せず)ならびにpH測定デバイス(図示せず)を供えた反応器系内で行われる。少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対して少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質は該槽内に乾燥形態または水性形態のいずれかで導入され得る。反応器に接続されて少なくとも1つの濾過デバイス(4)が存在しており、該デバイスは、該少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の排出口を有する。1つより多くの濾過デバイスを存在させる場合、これらは、平行、またはインライン(直列)、または平行/インライン様式のいずれかで配置され得る。濾過デバイス(4)は、好ましくはメンブレンフィルターである。磨砕デバイス(18)は濾過デバイス(4)の後に配置され、また、槽(1)にも接続されている。少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対して少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む少なくとも1種類の物質(6)、水(14)およびCOは槽(1)内に少なくとも1つの供給口(図示せず)から導入され、6から9のpHを有する生成懸濁液Sを得るために撹拌器(2)で撹拌される。次いで、生成懸濁液Sは濾過デバイス(4)に供給され(8)、該デバイスに、粗大粒子、即ち懸濁液中に含まれている少なくとも0.2μmのサイズを有する粒子がすべて濾過デバイス(4)内に保持される。濾過デバイス(4)から排出された懸濁液の少なくとも一部が磨砕デバイス(18)内に供給され、ここから再循環されて槽(1)内に戻される。少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む透明な水溶液の少なくとも一部が濾過デバイス(4)から排出される(10)。
この実施形態では、CO(20)は反応器系内に、磨砕デバイス(18)の前だが濾過デバイス(4)の後で好ましく供給される。磨砕工程により、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む該物質のできたての、従って活性な表面が連続的に生じることによって、本発明の方法の(化学)反応速度が増大するという有益性がもたらされる。また、この工程段階により、アルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む工程c)の物質の粒子のサイズが低減され、従って、該方法の持続的実施が可能になる。濾過デバイス(4)を通過する懸濁液Sの流速は少なくとも1m/秒、好ましくは1.5から10m/秒の範囲、最も好ましくは3から6m/秒の範囲である。磨砕デバイスを通過する懸濁液Sの流速は0.01から6m/秒、好ましくは0.1から0.5m/秒である。
場合により、溶液のpH(例えば、NaOHなどの塩基の添加)、溶液の伝導度、または溶液の硬度を変化させるために、さらなる処理(16)、例えば、機械的処理または殺生物剤もしくは他の添加剤の添加などを行ってもよい。さらなる選択肢として、濾過デバイスから排出される少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む透明な水溶液をさらなる水(14)で希釈してもよい。濾過デバイス内に保持された懸濁液中に含まれている粗大粒子は、さらなる変換に利用可能にするために、場合により反応器に再循環させてもよい。
図2に、本発明の別の実施形態を例示する。この実施形態の方法は、磨砕デバイス(18)が濾過デバイスの後ではなく濾過デバイスと並列に配置されているという点で図1のものと異なっている。磨砕デバイス(18)は槽(1)に、磨砕デバイス(18)の内容物が槽(1)に再循環され得るような様式で接続されている。6から9のpHを有する生成懸濁液Sの一部は濾過デバイスに供給されるが(8)、6から9のpHを有する生成懸濁液Sの別の一部は磨砕デバイス(18)に供給される。この実施形態では、CO(22)は反応器系内に、磨砕デバイス(18)の前で好ましく供給される。磨砕された生成水性懸濁液Sは、次いで、磨砕デバイス(18)から循環され(24)、槽(1)に戻される。この磨砕工程により、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む該物質のできたての、従って活性な表面が連続的に生じることによって、本発明の方法の(化学)反応速度が増大するという有益性がもたらされる。また、この工程段階により、アルカリ土類金属炭酸塩と場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む工程c)の物質の粒子のサイズが低減され、従って、該方法の持続的実施が可能になる。濾過デバイス(4)を通過する懸濁液Sの流速は少なくとも1m/秒、好ましくは1.5から10m/秒の範囲、最も好ましくは3から6m/秒の範囲である。磨砕デバイスを通過する懸濁液Sの流速は0.01から6m/秒、好ましくは0.1から0.5m/秒である。
図3に、本発明の別の実施形態を例示する。この実施形態の方法は、磨砕デバイス(18)が、槽(1)内に配置された磨砕ビーズ(3)からなるものであるという点で図1および2のものと異なっている。反応器に接続されて少なくとも1つの濾過デバイス(4)が存在しており、該デバイスは、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の排出口を有する。1つより多くの濾過デバイスを存在させる場合、これらは、並列またはインライン(直列)または並列/インライン様式のいずれかで配置され得る。濾過デバイス(4)は、好ましくはメンブレンフィルターである。濾過デバイス(4)は槽(1)に、必要な場合は濾過デバイス(4)から槽(1)内への該懸濁液の一部の再循環が可能であるような様式で接続される。少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩(6)と場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対して少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物とを含む少なくとも1種類の物質、水(14)およびCOは、槽(1)内に少なくとも1つの供給口(図示せず)から導入され、6から9のpHを有する生成懸濁液Sを得るために撹拌器(2)で撹拌される。この実施形態では、生成懸濁液Sの粒子の一部または全部が、槽内に内包された磨砕ビーズ(3)によって磨砕される。次いで、生成懸濁液Sが濾過デバイス(4)に供給され(8)、ここに粗大粒子、即ち、該懸濁液中に含まれる少なくとも0.2μmのサイズを有する粒子がすべて濾過デバイス(4)内に保持され、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む透明な水溶液が得られる。少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む透明な水溶液の少なくとも一部が濾過デバイス(4)から排出される(10)。
場合により、溶液のpH(例えば、NaOHなどの塩基の添加)、溶液の伝導度、または溶液の硬度を変化させるために、さらなる処理(16)、例えば、機械的処理または殺生物剤もしくは他の添加剤の添加などを行ってもよい。さらなる選択肢として、濾過デバイスから排出される少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む透明な水溶液をさらなる水(14)で希釈してもよい。濾過デバイス内に保持された懸濁液中に含まれた粗大粒子は、さらなる変換に利用可能にするために、場合により反応器に再循環(12)させてもよい。
一実施形態によれば、供給水の流速は1日あたり20000から500000mである。
本発明の方法は、飲料水、レクリエーション用の水(スイミングプールの水など)、加工用途のための工業用水、潅漑用水、または精製アルカリ土類金属炭酸塩の作製のための水を生成させるために使用され得る。
一実施形態によれば、本発明の方法によって得られるアルカリ土類金属炭酸水素塩溶液は、CaCOとして1から700mg/l、好ましくはCaCOとして50から650mg/l、最も好ましくはCaCOとして70から630mg/lのカルシウム濃度を有するものである。スラリーにさらにマグネシウム塩(炭酸水素マグネシウムまたは硫酸マグネシウムなど)が含まれている場合、本発明の方法によって得られるアルカリ土類金属炭酸水素塩溶液は、炭酸マグネシウムとして、1から200mg/l、好ましくは2から150mg/l、最も好ましくは3から125mg/lのマグネシウム濃度を有するものであり得る。
本発明の一実施形態によれば、該アルカリ土類金属炭酸水素塩溶液は、1.0NTUより低い、好ましくは0.3NTUより低い濁度を有するものである。
物質の比表面積(SSA)
比表面積(SSA)は、Malvern Mastersizer 2000(フラウンホーファーの式に基づく。)を使用して測定した。
粒状物質の粒径分布(<Xの直径を有する粒子の質量%)および重量中位直径(d50
粒状物質の重量中位粒子直径および粒子直径質量分布は、Malvern Mastersizer 2000(フラウンホーファーの式に基づく。)を使用して求めた。
水性懸濁液のpH
pHは、Mettler−Toledo pHメータを使用して測定した。pH電極の較正は、pH値が4.01、7.00および9.21の標準液を使用して行った。
水性懸濁液の固形分含有量
懸濁液の固形分含有量(「乾燥重量」としても知られている。)は、Mettler−Toledo社(スイス国)製のMoisture Analyser HR73を使用し、以下の設定:120℃の温度、自動スイッチオフ3、標準乾燥、5から20gの懸濁液を用いて測定した。
濁度
濁度は、Hach Lange 2100AN IS Laboratory Turbidimeterで測定し、較正は、<0.1、20、200、1000、4000および7500NTUのStabCal濁度標準液(ホルマジン標準液)を使用して行った。
硬度(ドイツ硬度;「°dH」で表示)の測定
硬度は、アルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液中のアルカリ土類金属イオンの総量をいい、錯滴定により、エチレンジアミン四酢酸(EDTA;商標名Titriplex III)および当量点指示薬としてエリオクロムTを用いて測定する。
EDTA(キレート剤)はイオンCa2+およびMg2+と、可溶性で安定なキレート錯体を形成する。2mlの25%アンモニア溶液、アンモニア/酢酸アンモニウムバッファー(pH10)およびエリオクロムブラックT指示薬を、100mlの試験対象の水試料に添加した。指示薬およびバッファーは、通常、いわゆる「指示薬−バッファータブレット」として入手可能である。指示薬は、黄色染料でマスキングすると、Ca2+およびMg2+イオンと赤色の錯体を形成する。滴定終了時(これは、すべてのイオンがキレート剤に結合されたとき)、残留しているエリオクロムブラックT指示薬は遊離形態であり、緑色を示す。指示薬をマスキングしなかった場合、色はマゼンタから青に変化する。全硬度は、使用されたEDTAの量から計算され得る。
以下の表は、水の硬度の種々の単位への変換を示す。
Figure 2015513444
例で使用した二酸化炭素は、PanGas(ダグメルゼーレン、スイス)から「Kohlendioxid 3.0」として市販されているものである。純度は≧99.9Vol%であった。

先行技術の例を以下の様式で調製した
先行技術のは、種々の濃度の炭酸カルシウムを有する異なるスラリーを示し、スラリーは異なる炭酸塩岩から調製し、供給水にバッチ様式で投入した。
供給水を逆浸透淡水化法により得、約50mg/lのCOで酸性化した。スラリーは、適切な量の炭酸カルシウムを100mlの供給水と、室温で磁気撹拌器を用いて混合することにより調製し、撹拌は1000から1500rpmとし、混合時間は3から5分間とした。
再鉱化を、少量のスラリーを約1リットルの酸性化した供給水に添加することにより行い、このとき、スラリーと供給水は磁気撹拌器を用いて混合し、撹拌は1000から1500rpmとし、混合時間は2分間とした。毎回スラリー添加後、処理した供給水から試料を採取し、アルカリ度、濁度、伝導度、pH、温度を制御した。CaCOとして125mg/lの最終カルシウム濃度を供給水の再鉱化のための目標値として選択した。125mg CaCO/lは0.0125重量%の濃度を表す。各試料について、再鉱化水の濁度を、混合直後および最低60分間の沈降期間後に測定した。沈降試料に対する濁度の測定は、再鉱化方法における沈殿の影響を観察するために行った。
濁度は、Hach Lange 2100AN IS Laboratory Turbidimeterで測定し、較正は、<0.1、20、200、1000、4000および7500NTUのStabCal濁度標準液(ホルマジン標準液)を使用して行った。
全アルカリ度をMettler−Toledo T70 Titratorで、関連LabX Light Titrationソフトウェアを使用して測定した。この滴定では、使用説明書(application brochure)37(水質分析)の対応するMettler−Toledo法 M415に従ってDGi111−SG pH電極を使用した。pH電極の較正は、4.01、7.00および9.21のpH値のMettler−Toledo標準液を使用して行った。
[例1]
スラリーA
スラリー総重量に対して0.5および5重量%の炭酸カルシウム濃度を有する2種類のスラリーを、3.5μmの中粒径および炭酸カルシウムの総重量に対して0.2重量%のHCl不溶分含有量を有する大理石(サルセス(Salses)、フランス)由来の微粉化炭酸カルシウムから調製した。
表1にまとめた結果は、0.5重量%および5重量%のCaCOスラリーを用いた再鉱化方法で、どちらも同様の濁度値を示す。沈降期間後、試料は0.5NTUより低い濁度値を示した。
[例2]
スラリーB
スラリー総重量に対して0.5、1および10重量%の炭酸カルシウム濃度を有する3種類のスラリーを、2.8μmの中粒径および炭酸カルシウムの総重量に対して1.5重量%のHCl不溶分含有量を有する大理石(バサースト、オーストラリア)由来の微粉化炭酸カルシウムから調製した。
表1にまとめた結果は、3つの再鉱化方法がすべて同様の濁度値を示す。しかしながら、2分間の再鉱化後に採取した沈降試料で測定された濁度値は例1のものより高く、これは、大理石の炭酸カルシウムのHCl不溶分含有量の差によるものであり得る。
[例3]
スラリーC
スラリー総重量に対して5重量%の炭酸カルシウム濃度を有するスラリーを、3μmの中粒径、2.6m/gの比表面積(SSA)および炭酸カルシウムの総重量に対して0.1重量%のHCl不溶分含有量を有する石灰石(Orgon、フランス)由来の微粉化炭酸カルシウムから調製した。
表1にまとめた結果は、沈降試料で測定された濁度値が例1および2の値と比べてずっと低いことを示し、これは、炭酸塩岩の地質構造の違いによるものであり得る。
Figure 2015513444
表1にまとめた結果は、作りたての試料および沈降後であってもほとんどの試料での大きな濁度を示す。
[例4]
種々の粒径
スラリー総重量に対して5重量%の炭酸カルシウム濃度を有する3種類のスラリーを、それぞれ3.5、9および20μmの粒径ならびに炭酸カルシウムの総重量に対して0.2重量%のHCl不溶分含有量を有する大理石由来の微粉化炭酸カルシウムから調製した。
表2にまとめた結果は、沈降期間後、大粒径、即ち20μmで再鉱化した水の濁度は、小粒径、即ち3.5μmで再鉱化した水の濁度と比べて低い濁度値を有することを示し、これは、粗大粒子が微粒子と比べてずっと速く沈降するという事実のためという論理である。
Figure 2015513444
表2にまとめた結果は、作りたての試料での大きな濁度を示す。沈降期間後、大粒径、即ち20μmで再鉱化した水は、小粒径、即ち3.5μmで再鉱化した水と比べて低い濁度値を示し、これは、どうも粗大粒子が微粒子よりもずっと速く沈降するという事実のためという論理であるが、試料を振ったらすぐに試料の濁度は増大する。
3.5μmの重量中位直径(d50)を有する大理石系炭酸カルシウムは、おおよそで、326.3m/0.0125重量%固形分の懸濁液メートルトンに相当する2.61m/gの総粒子表面を示す。
9μmの重量中位直径(d50)を有する大理石系炭酸カルシウムは、おおよそで、218.8m/0.0125重量%固形分の懸濁液メートルトンに相当する1.75m/gの総粒子表面を示す。
20μmの重量中位直径(d50)を有する大理石系炭酸カルシウムは、おおよそで、117.5m/0.0125重量%固形分の懸濁液メートルトンに相当する 0.94m/gの総粒子表面を示す。
上記の情報から、炭酸カルシウムの溶解速度は、懸濁液中に存在している炭酸カルシウム粒子の比表面積の低減によって低下することが推論され得る。
本発明に関する実施例
本発明による方法の一般的な方法の工程図を図1から図3に示す。
本発明の実施例に使用した供給水は、Christ(エーシュ、スイス)のイオン交換設備Type Elite 1BTHから得、供給水は、イオン交換(exchanger)後、以下の水質規格を有するものであった:
ナトリウム 169mg/l
カルシウム 2mg/l
マグネシウム <1mg/l
°dH 0.3
本発明による方法を例示するため、以下の異なる方法ルートを使用した:
方法A
反応器の懸濁液をミルに通し、このミル内には磨砕ビーズが存在する。
[実施例5]
Microdol A extra(ドロマイト)
本実施例では、Norwegian Talc社(Knarrevik)から入手したドロマイトMicrodol A extraを少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩として使用した。反応および作業条件を表3および表4に示す。
方法A、25℃(槽温度)
Figure 2015513444
この試験の懸濁液中の粒子の全鉱物質表面は427500m/懸濁液メートルトンである。
方法A、40℃(槽温度)
Figure 2015513444
この試験の懸濁液中の粒子の全鉱物質表面は167428m/懸濁液メートルトンである。
生成したCaCOのmol対この実施例で使用したCOのmolの比は、1:0.54である。
[実施例6]
大理石
本実施例では、Omya International社(スイス)から商標名「Omyacarb 10 AV」で販売されている大理石をアルカリ土類金属炭酸塩として使用した。HCL不溶分含有量は0.7重量%であった。反応および作業条件を表5に示す。
方法A、24℃(槽温度)
Figure 2015513444
この試験の懸濁液中の粒子の全鉱物質表面は421500m/懸濁液メートルトンである。
生成したCaCOのmol対この実施例で使用したCOのmolの比は、1:0.45である。
沈降炭酸カルシウムの作製のための、炭酸水素カルシウムを含む水溶液の使用
この実施例の方法Bに従って得た2リットルの透明な透過液を70℃で2時間加熱し、生成沈殿物を、0.2μmの細孔径を有するメンブレンフィルターを用いた濾過によって収集した。
生成沈殿物のXRD解析により以下のことが示される:
アラゴナイト型沈降炭酸カルシウム(PCC) 85.8重量%
マグネシウム高含有カルサイト型沈降炭酸カルシウム 14.2重量%
シリカ/シリケート <0.1重量%
従って、XRDの結果により、シリケート混入原料から非常にきれいな沈降炭酸カルシウムが調製され得ることが示される。
[実施例7]
大理石/シリケートブレンド、オーストリア
本実施例では、大理石/シリケートブレンド(Omya International社(スイス)製のOmyacarb 10 AV”、Aspanger Kaolin社(オーストリア)製の7%の雲母とのミックス)を出発物質として使用した。HCL不溶分含有量は7.5重量%(主に雲母)であった。反応および作業条件を表6に示す。
方法A、24℃(槽温度)
Figure 2015513444
この試験の懸濁液中の粒子の全鉱物質表面は153500m/懸濁液メートルトンである。
生成したCaCOのmol対この実施例で使用したCOのmolの比は、1:1.66である。
この実施例は、本発明が、不純物の多い(この場合、不純物は雲母である。)を用いても実施可能であることを明白に示す。これは、純粋な出発生産品しか使用することができず、これを遠方から生産現地まで輸送しなければならないかもしれない方法のコスト効率の高い代替法である。
沈降炭酸カルシウムの作製のための、炭酸水素カルシウムを含む水溶液の使用
この実施例の方法Bに従って得た2リットルの透明な透過液を70℃で2時間加熱し、生成沈殿物を、0.2μmの細孔径を有するメンブレンフィルターを用いた濾過によって収集した。
生成沈殿物のXRD解析により以下のことが示される:
アラゴナイト型PCC 97.3重量%
マグネシウム高含有カルサイト型PCC 2.7重量%
シリカ/シリケート <0.1重量%
従って、XRDの結果により、7.5重量%の不溶分含有量(不純物)を含む出発生産品から非常にきれいな沈降炭酸カルシウムが得られることが示される。
[実施例8]
半焼成ドロマイト
方法A=ミル内に磨砕ビーズ(beat)を有するミルに通す、T=20℃
磨砕され一部焼成されたドイツ産ドロマイト(7.5μmの平均粒径および0.90m/gの比表面積(SSA)を有し、Dolomitwerk Jettenberg、Schondorfer GmbH(Oberjettenberg)製)を供給水(Christ製のイオン交換設備)中に2重量%の固形分含有量で分散させた。生成懸濁液は1104μS/cmの伝導度を有していた。
この懸濁液を循環様式で、2200l/時の速度および20℃の温度にて反応器からポンプ輸送し、各々0.2mの3つの膜モジュール(Microdyn−Modul MD 063 TP 2N)を通過させ、ポンプ輸送して反応器内に戻した。膜モジュールは直列で一列に配置した。
15分毎に試料を懸濁液から採取し、試料の伝導度、ドイツ硬度ならびにpHを測定した。表7に得られた結果を示す。
Figure 2015513444
表7は、3から3.5時間後、9.5より低いpHおよび伝導度に関して安定な状態を示す。
表8に、15、90、120、195および285分後に採取した試料のイオンクロマトグラフィー(882 Compact IC Plus、Metrohm)の結果を示す。
Figure 2015513444
また、表8は、3から3.5時間後のマグネシウム含有量に関して安定な状態を示す。
表9に、使用した反応条件ならびに15、90、120、195および285分後に採取した試料のpH、硬度、d10、d50、d90および比表面積(SSA)を示す。試料採取の場所は槽であり、透過液のpH値を滴定によって測定した。
Figure 2015513444
開始時、この試験の懸濁液の総粒子表面は15912m/懸濁液メートルトンであり、中間(medium)直径(d50)は7.5μmであると測定された。195分後、中間直径(d50)は0.74μmであると測定され、懸濁液の総粒子表面は126000m/懸濁液メートルトンであった。
沈降炭酸カルシウムの作製のための、炭酸水素カルシウムを含む水溶液の使用
285分後に試料採取した2リットルの透明な透過液を70℃で2時間加熱し、生成沈殿物(P)を、0.2μmの細孔径のメンブレンフィルターを用いた濾過によって収集し、XRDによって解析した。濾液をエバポレートし、乾燥させ、残渣(R)をXRDによって解析した。
生成沈殿物ならびに得られた残渣のXRD解析により以下のことが示される:
Figure 2015513444
[実施例9]
PCC ランゲナウ
この試験では、沈降炭酸カルシウム(PCC)を使用した。
このPCCは、ポートランダイトの0.1重量%溶液を25°dHの水道水に添加して水のpHをpH6.4からpH7.8に上げることにより作製した。このようにして得た沈降CaCOをこの試験に使用した。
方法A、20℃(槽温度)
Figure 2015513444
この試験の懸濁液中の粒子の全鉱物質表面は71400m/懸濁液メートルトンである。
生成したCaCOのmol対この実施例で使用したCOのmolの比は、1:3.38である。
[実施例10]
ドロマイト/石灰石ブレンド
パイロットプラント試験
本実施例では、1部のMicrodol A extra(実施例5に記載のドロマイト)を2部のアヴィニヨン地域(フランス)の石灰石と混合し、アルカリ土類金属炭酸塩ブレンドとして使用した。
実施例10の試験の目的は、6.5から6.7のpHのアルカリ土類金属炭酸水素塩の溶液をパイロット規模で作製することであった。
このアルカリ土類金属炭酸塩ブレンドは、試験の開始時、0.43μmのd10、2.43μmのd50および6.63μmのd90を有していた。
このブレンドを水中50重量%の懸濁液として供給した。
反応および作業条件を以下に示す。
方法A=ミル内に磨砕ビーズを有するミルに通す、槽温度T=18.5℃
供給槽容積:1.0m
供給水:Christ(エーシュ、スイス)のイオン交換設備により得た脱イオン水(アルカリ土類金属炭酸塩は<1mg/l)
8.0m、内径5.5mm、3m長であり、174本の並列チューブのクロスフローポリエチレン膜モジュール(SeprodynフィルターモジュールSE 150 TP 1L/DF、Microdyn)
細孔直径 1.0μm
クロスフローメンブレンユニットへの懸濁液Sの供給流量:36m/時、膜通過速度:3m/秒
クロスフローメンブレンの供給口の圧力:1バール
クロスフローメンブレンの排出口の圧力:0.3バール
溶液排出口の圧力:0.05バール
細分化デバイスへの懸濁液Sの供給流量:0.40m/時
ミルの供給口の圧力:0.7から0.8バール
COの投入量:1.5から1.6バールの圧力で1.0リットル/分
懸濁液Sの供給液固形分:15重量%
44時間の連続操作で測定した結果
Figure 2015513444
本発明の方法に従って得て44時間後に採取した懸濁液Sの比粒子表面は408000m/懸濁液Sメートルトンであった。
45mg/lのアルカリ土類金属炭酸塩(CaCO/MgCOの合計)を含む第1の水質の水道水を、この試験の透過液を供給水で希釈することにより作製した。この試験の生成能は、45mg/lのアルカリ土類金属炭酸塩濃度でおよそ6.7m/時に相当する。
100mg/lのアルカリ土類金属炭酸塩1(CaCO)および10から15mg/lのアルカリ土類金属炭酸塩2(MgCO)を含む第2の水質の水道水を、この試験の透過液を供給水で希釈することにより作製した。この試験の生成能は、100mg/lのCaCOと10から15mg/lのMgCOの濃度でおよそ2.7m/時に相当する。
[実施例11]
さらなるパイロットプラント試験
この実施例は、パイロット規模での炭酸水素カルシウムの水溶液の調製のためのさらなる試験を示す。得られた炭酸水素カルシウム溶液を、次いで軟水の再鉱化に使用する。軟水は、例えば、地下水または地表水供給源からの天然の軟水、逆浸透または蒸留による淡水化水、雨水であり得る。試験は、異なる炭酸カルシウム生成物を炭酸カルシウム懸濁液(以下、スラリー)の調製のための原料として使用して行い、二酸化炭素の投入後に生成炭酸水素カルシウム溶液を得た。
以下の表10に、初期スラリー容量1200Lでの再鉱化パイロット試験の際に使用した炭酸カルシウムの特性をまとめる。
Figure 2015513444
以下の表11に、本試験に使用した炭酸カルシウム生成物のスラリーの特性をまとめる。
Figure 2015513444
表11に記載の炭酸カルシウム懸濁液(または「スラリー」)は、微粉化炭酸カルシウム粉末と逆浸透水(RO水)を混合することにより調製した。RO水は、逆浸透ユニットを使用してオンサイトで生成させ、以下の表12に概略を示す標準水質を有するものであった。
Figure 2015513444
槽をそれぞれの炭酸カルシウム懸濁液で完全に満たした。次いで、炭酸カルシウム懸濁液を槽からミルの方に、ここから濾過用の膜濾過デバイスへとポンプ輸送した。ミルは、水への炭酸カルシウムの溶解に必要とされる二酸化炭素の投入ポイントとして使用した。得られた溶存炭酸水素塩は、次いで該膜に通し、一方、未溶解炭酸カルシウムは槽に供給し戻した。種々の水のパラメータのうち、伝導度を、この方法によって得られた溶存炭酸水素塩の量の測定のための代用として使用した。
二酸化炭素および炭酸カルシウムの投入の条件は表13から推論され得よう。
Figure 2015513444
以下の表14に、スラリー2(固形分含有量2重量%の試料Aを有するスラリーで)の試験の1日目と2日目(1日あたり6から7時間)の終了時に得られた結果をまとめる。
Figure 2015513444
表15に示す結果は、スラリー1:約10重量%の試料Aを用いて行ったものである。試験は、0.3L CO/L濃縮液の同じCO投入比を用いて行い、結果は、全試験日数の終了時に得られた値を示した。
Figure 2015513444
CO過剰での比率の影響
スラリー中に存在している固形分の表面積に加え、炭酸カルシウムに対する二酸化炭素の化学量論比、即ちCOの流速としての測定値/濃縮液の流速もまた、水中への炭酸カルシウムの溶解に影響を及ぼすことが予測される。従って、最終伝導度として測定される溶存炭酸水素塩の終濃度は、スラリー中に化学量論的(stoechiometric)過剰で投入されるCOに比例的に増大するはずである。表16に示す結果は、どちらも試料A(d50=13.7μm、SSA=1.3m/g)で作製した2種類のスラリーを用いて行ったものであり、スラリー1は、最初は高固形分含有量であり(スラリー1:約10重量%)、スラリー2は、最初は低固形分含有量であった(スラリー2:約2重量。二酸化炭素および濃縮液の流速は、目標化学量論CO/CaCO比が1倍、2.5倍および5倍である、それぞれ、0.12、0.3および0.6(L CO/L 濃縮液)のCO流速比が達成されるように調整した。
Figure 2015513444
この一連の試験の結果は、伝導度が、L CO/L 濃縮液として測定される目標化学量論CO/CaCO比に比例的に増大していることを示す。

Claims (28)

  1. 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法であって、
    a)水を準備する工程、
    b)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により該アルカリ土類金属炭酸塩に対し少量の少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質を準備する、ここで該少なくとも1種類の物質は乾燥形態または水性形態である、工程
    c)COを準備する工程、
    d)(i)工程a)の水と、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質と、工程c)のCOとを合わせるか、または
    (ii)工程a)の水と、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質とを合わせ、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質のアルカリ性水性懸濁液を得て、続いて該アルカリ性水性懸濁液を工程c)のCOと合わせるか
    のいずれかにより、6から9のpHを有する生成懸濁液Sを得る、ここで該生成懸濁液Sは粒子を含有する、工程、
    e)生成懸濁液Sの少なくとも一部を、濾過デバイスに通すことにより該生成懸濁液Sの少なくとも一部を濾過し、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を得る工程、
    f)生成懸濁液Sの粒子の少なくとも一部または全部を粒子細分化工程に供する工程
    を含み、
    ここで、工程f)は、工程e)の前および/または該工程と並行して、および/または該工程後に行われ得、
    ここで、工程d)で得る生成懸濁液Sの粒子は、少なくとも1000m/生成懸濁液Sメートルトンである総粒子表面積(SSAtotal)を示すものであり、
    ただし、工程c)のCOの添加は、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質の添加前に行わないことを条件とする、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、生成懸濁液Sの粒子が、5000から5000000m/生成懸濁液Sメートルトンの範囲、好ましくは10000から5000000m/生成懸濁液Sメートルトンの範囲、より好ましくは70000から500000m/生成懸濁液Sメートルトンの範囲である総粒子表面積(SSAtotal)を示すことを特徴とする、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質が、大理石、石灰石、白亜、半焼成石灰、焼成石灰、ドロマイト質石灰石、石灰質ドロマイト、半焼成ドロマイト、焼成ドロマイト、ならびに沈降炭酸カルシウムなどの沈降アルカリ土類金属炭酸塩を含む群から選択されることを特徴とする、方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の方法であって、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質が、0.1μmから1mmの範囲、好ましくは0.7μmから100μmの範囲の重量中位粒径(d50)を有することを特徴とする、方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の方法であって、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質が、0.01から200m/gの範囲、好ましくは1から100m/gの範囲の比表面積(SSA)を有することを特徴とする、方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法であって、工程b)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸塩および場合により少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物を含む少なくとも1種類の物質が、乾燥物質総重量に対して0.02から90重量%、好ましくは0.05から15重量%の塩酸(HCl)不溶分含有量を有することを特徴とする、方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の方法であって、工程d)で得る生成懸濁液Sが、該生成懸濁液Sの総重量に対して1から80重量%の範囲、好ましくは3から50重量%の範囲、より好ましくは5から35重量%の範囲の固形分含有量を有することを特徴とする、方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の方法であって、工程a)の水が、蒸留水、水道水、淡水化水、ブライン、処理済み廃水、または例えば地下水、地表水もしくは雨水などの天然水、から選択されることを特徴とする、方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法であって、工程c)のCOが、気体二酸化炭素、液体二酸化炭素、固体二酸化炭素または二酸化炭素と少なくとも1種類の他のガスとの気体混合物から選択され、好ましくは気体二酸化炭素であることを特徴とする、方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法であって、水溶液中に1molの該少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を生成させるために使用されるCOの量が、mol単位で、0.5から4molの範囲、好ましくは0.5から2.5molの範囲、より好ましくは0.5から1.0molの範囲、最も好ましくは0.5から0.65molの範囲であることを特徴とする、方法。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の方法であって、粒子細分化工程f)が、磨砕および/または粉砕工程であり、好ましくは磨砕工程であることを特徴とする、方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法であって、工程e)または工程f)で得る、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液が、5から130°dH、好ましくは10から60°dH、最も好ましくは15から50°dHの硬度を有することを特徴とする、方法。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の方法であって、工程e)または工程f)で得る、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液が、20℃において6.5から9の範囲、好ましくは6.7から7.9の範囲、最も好ましくは6.9から7.7の範囲のpHを有することを特徴とする、方法。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の方法であって、工程e)または工程f)で得る、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液が、炭酸カルシウムとして1から700mg/l、好ましくは50から650mg/l、最も好ましくは70から630mg/lのカルシウム濃度を有することを特徴とする、方法。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の方法であって、工程e)または工程f)で得る、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液が、炭酸マグネシウムとして1から200mg/l、好ましくは2から150mg/l、最も好ましくは3から125mg/lのマグネシウム濃度を有することを特徴とする、方法。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の方法であって、工程e)または工程f)で得る、少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液が、1.0NTUより低い、好ましくは0.5NTUより低い、最も好ましくは0.3NTUより低い濁度値を有することを特徴とする、方法。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の方法であって、少なくとも工程d)が、5から55℃の範囲、好ましくは20から45℃の範囲の温度で行われることを特徴とする、方法。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の方法であって、工程e)または工程f)で得る水溶液が、
    (x)炭酸水素カルシウム、好ましくは、炭酸カルシウムとして25から150mg/lのカルシウム濃度を有する炭酸水素カルシウム、または
    (xx)炭酸水素マグネシウム、好ましくは、>0から50mg/lのマグネシウム濃度を有する炭酸水素マグネシウム、または
    (xxx)炭酸水素カルシウムおよび炭酸水素マグネシウムの混合物、好ましくは、カルシウムおよびマグネシウムの総濃度が炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムとして25から200mg/lである混合物
    を含むことを特徴とする、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、工程e)または工程f)で得る水溶液が、
    炭酸カルシウムとして45mg/lのカルシウム濃度を有する炭酸水素カルシウム、または
    炭酸カルシウムとして80から120mg/lのカルシウム濃度および炭酸マグネシウムとして20から30mg/lのマグネシウム濃度を有する炭酸水素カルシウムおよび炭酸水素マグネシウムの混合物
    を含むことを特徴とする、方法。
  20. 連続工程であることを特徴とする、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 工程e)の濾過デバイスが、メンブレンフィルター、好ましくは、0.02μmから0.2μmの細孔径を有するチューブ型メンブレンフィルターであることを特徴とする、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  22. 沈降アルカリ土類金属炭酸塩および/またはハイドロマグネサイトの作製のための、特に、沈降炭酸カルシウムおよび/またはハイドロマグネサイトの作製のための、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法によって得る少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の使用。
  23. 水の鉱化のための、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法によって得る少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の使用。
  24. 水の鉱化方法であって、
    I)供給水を準備する工程、
    II)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を準備する工程、および
    III)工程I)の供給水と工程II)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液とを合わせて鉱化水を得る工程
    を含む、方法。
  25. 請求項24に記載の方法であって、工程II)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液が、工程I)の供給水の硬度よりも少なくとも3°dH、好ましくは少なくとも5°dH高い硬度を有することを特徴とする、方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、工程II)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液が、少なくとも15dHの硬度を有することを特徴とする、方法。
  27. 沈降アルカリ土類金属炭酸塩の作製方法であって、
    IV)少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を準備する工程、ならびに
    V)工程IV)の少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液を加熱して、沈降アルカリ土類金属炭酸塩を得る工程、および/または
    VI)少なくとも1種類のアルカリ土類金属水酸化物またはアルカリ土類金属酸化物を工程IV)の溶液に添加し、沈降アルカリ土類金属炭酸塩を得る工程
    を含む、方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、沈降アルカリ土類金属炭酸塩が、例えば非晶質炭酸カルシウムもしくは非晶質炭酸マグネシウムなどの非晶質アルカリ土類金属炭酸塩、カルサイト形、アラゴナイト形もしくはバテライト形の結晶性炭酸カルシウム、マグネサイトおよびハイドロマグネサイトの中から選択されるか、またはそれらの混合物であることを特徴とする、方法。
JP2014555201A 2012-02-03 2013-01-31 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用 Expired - Fee Related JP5906330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12153898.7 2012-02-03
EP12153898.7A EP2623466B8 (en) 2012-02-03 2012-02-03 Process for the preparation of an aqueous solution comprising at least one earth alkali hydrogen carbonate
US201261597193P 2012-02-10 2012-02-10
US61/597,193 2012-02-10
PCT/EP2013/051884 WO2013113807A1 (en) 2012-02-03 2013-01-31 Process for the preparation of an aqueous solution comprising at least one earth alkali hydrogen carbonate and its use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513444A true JP2015513444A (ja) 2015-05-14
JP5906330B2 JP5906330B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=45606978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555201A Expired - Fee Related JP5906330B2 (ja) 2012-02-03 2013-01-31 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用

Country Status (31)

Country Link
US (1) US10221077B2 (ja)
EP (2) EP2623466B8 (ja)
JP (1) JP5906330B2 (ja)
KR (1) KR101751586B1 (ja)
CN (1) CN104114497B (ja)
AU (1) AU2013214265B2 (ja)
BR (1) BR112014017679B1 (ja)
CA (1) CA2862092C (ja)
CL (1) CL2014002023A1 (ja)
CR (1) CR20140320A (ja)
CY (2) CY1118788T1 (ja)
DK (2) DK2623466T3 (ja)
EA (1) EA026927B1 (ja)
ES (2) ES2630173T5 (ja)
HK (1) HK1204784A1 (ja)
HR (2) HRP20161659T1 (ja)
HU (2) HUE032933T2 (ja)
IL (1) IL233497A0 (ja)
IN (1) IN2014MN01502A (ja)
LT (2) LT2623466T (ja)
MA (1) MA35916B1 (ja)
MX (1) MX368811B (ja)
MY (1) MY170302A (ja)
PE (1) PE20141373A1 (ja)
PH (1) PH12014501524A1 (ja)
PL (2) PL2623466T3 (ja)
PT (2) PT2623466T (ja)
RS (2) RS56029B1 (ja)
SG (1) SG11201403881UA (ja)
SI (2) SI2623466T1 (ja)
WO (1) WO2013113807A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513443A (ja) * 2012-02-03 2015-05-14 オムヤ インターナショナル アーゲー 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用
JP2018509283A (ja) * 2015-01-29 2018-04-05 オムヤ インターナショナル アーゲー アルカリ土類金属炭酸水素塩溶液の製造方法
WO2022030529A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 学校法人早稲田大学 二酸化炭素の固定化方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2662416T3 (en) * 2012-05-11 2015-10-05 Omya Int Ag Treatment of calcium carbonate containing materials to the increased filler loading in the paper
CN104692514B (zh) * 2014-12-31 2017-05-10 浙江至美环境科技有限公司 一种用于淡化水调质的颗粒矿化剂及其制备方法和应用
EP3202720A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-09 Omya International AG Process for the preparation of an aqueous solution comprising at least one earth alkali hydrogen carbonate
EP3202719A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-09 Omya International AG Installation for the preparation of an aqueous solution comprising at least one earth alkali hydrogen carbonate
RU2646008C1 (ru) * 2017-04-19 2018-02-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Томский государственный архитектурно-строительный университет" (ТГАСУ) Способ очистки и минерализации природных вод
EP3428129A1 (en) 2017-07-12 2019-01-16 Omya International AG Method for increasing the magnesium ion concentration in feed water
EP3428128A1 (en) 2017-07-12 2019-01-16 Omya International AG Method for increasing the magnesium ion concentration in feed water
AT520405A1 (de) * 2017-08-31 2019-03-15 Biofermenta Gmbh Verfahren und Flüssigkeitsbehälter zur Herstellung von Sodawasser
IL262498B (en) * 2018-10-21 2021-12-01 Depotchem Amgal Chemical Production Ltd A method to enrich desalinated water with mg2 ions
KR102240348B1 (ko) * 2019-06-11 2021-04-14 한국해양대학교 산학협력단 해수를 이용한 고순도 아라고나이트형 탄산칼슘의 제조방법
EP4139028A1 (en) * 2020-04-23 2023-03-01 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement System and process for membrane fouling control, a membrane fouling control additive, an upgrade kit and an upgrade method
JP2023522379A (ja) * 2020-04-23 2023-05-30 エス. アー. ローイスト ルシェルシュ エ デヴロプマン 膜ファウリング制御用カルシウムおよび/またはマグネシウム添加剤、ならびに、添加剤を用いる膜ファウリング制御用システムおよびプロセス
IT202100029036A1 (it) * 2021-11-16 2023-05-16 77 Vision Way Ltd Dispositivo e metodo di trattamento di acqua
EP4296242A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-27 Bluewater Innovations AB Method for re-mineralization of water
CN115072752A (zh) * 2022-06-27 2022-09-20 武钢资源集团乌龙泉矿业有限公司 一种利用轻烧白云石制备高纯氧化镁的方法
EP4303192A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-10 Compagnie Gervais Danone System for purifying and modifying the minerality of an aqueous liquid

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206489A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Sasakura Eng Co Ltd 生成淡水後処理方法および装置
JPS6227325A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Yahashi Kogyo Kk 針状粒子炭酸カルシウムの生成方法
JPH05293476A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 水道水の赤水防止方法
JP2002173323A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Okutama Kogyo Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2008043868A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飲料水製造装置及び飲料水の製造方法
JP2015513443A (ja) * 2012-02-03 2015-05-14 オムヤ インターナショナル アーゲー 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2390095A (en) * 1942-09-08 1945-12-04 Marine Magnesium Products Corp Process for manufacture of magnesium products
GB1545789A (en) * 1975-06-04 1979-05-16 Ici Ltd Manufacture of calcium carbonate magnesium bicarbonate magnesium carbonate and calcium sulphate
JPS57184430A (en) 1981-05-07 1982-11-13 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk High concn. low viscosity calcium carbonate aqueous dispersion and coating composition therefor
US4888160A (en) 1985-12-20 1989-12-19 J.M. Huber Corporation Process for producing calcium carbonate and products thereof
GB2248229B (en) 1990-09-27 1994-10-26 Ecc Int Ltd Precipitated calcium carbonate
GB9113971D0 (en) 1991-06-28 1991-08-14 Boc Group Plc Treatment of water
US5914046A (en) 1996-10-22 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Process and apparatus for carbon dioxide pretreatment and accelerated limestone dissolution for treatment of acidified water
JP3995745B2 (ja) 1996-12-27 2007-10-24 奥多摩工業株式会社 軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリーの製造方法
DE19741910A1 (de) 1997-09-25 1999-04-29 Henkel Ecolab Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Reinigung und Desinfektion von medizinischen Instrumenten
US5910052A (en) 1998-04-14 1999-06-08 Southco, Inc. Process for manufacturing a captive screw
DE19844440A1 (de) 1998-09-28 2000-06-08 Zf Batavia Llc Motordrehzahlführung über die Wandlerüberbrückungskupplung bei einem stufenlosen Getriebe (CVT)
FR2823499B1 (fr) 2001-04-12 2004-02-27 Vivendi Water Systems Procede de remineralisation d'une eau brute
US20050255174A1 (en) * 2002-04-05 2005-11-17 Arthur Shelley Process and appratus for use in preparing an aqueous magnesium bicarbonate solution
WO2006008242A1 (en) 2004-07-19 2006-01-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for producing caco3 or mgco3
EP1764347A1 (en) 2005-09-16 2007-03-21 Omya Development Ag Process of manufacturing a co-ground calcium carbonate material of the GCC and PCC type with a specific steepness factor, obtained products and their uses
EP1764345A1 (en) 2005-09-16 2007-03-21 Omya Development AG Process of manufacturing very fine co-ground calcium carbonate material of the GCC and PCC type, obtained products and their uses
DE602006016988D1 (de) 2005-12-20 2010-10-28 Shell Int Research Verfahren zur sequestrierung von kohlendioxid
PL2070991T3 (pl) * 2007-12-12 2011-02-28 Omya Int Ag Sposób wytwarzania strącanego węglanu wapnia o powierzchni zmodyfikowanej chemicznie
FR2934584B1 (fr) 2008-07-31 2010-09-17 Otv Sa Procede de traitement d'eau par osmose inverse incluant une decarbonatation d'un concentrat et une remineralisation d'un filtrat.
WO2010097449A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for carbon dioxide sequestration
US7771599B1 (en) * 2009-03-09 2010-08-10 Doosan Hydro Technology, Inc. System and method for using carbon dioxide sequestered from seawater in the remineralization of process water
NO20091130L (no) * 2009-03-17 2010-09-20 Inst Energiteknik Fremgangsmate ved industriell fremstilling av utfelt kalsium karbonat (CaCO3) fra karbonatholdige bergarter
SI2322581T1 (sl) 2009-11-03 2015-10-30 Omya International Ag Postopek za pripravo hidromagnezita
DK2418177T3 (en) 2010-08-13 2015-03-09 Omya Int Ag Micronized CaCO3 opslæmningsindsprøjtningssystem to remineralisation of desalinated water and fresh water
AU2010101085A4 (en) * 2010-10-06 2010-11-25 Green, Kenneth Mr Improved method of capturing and increasing solubility of carbon dioxide and conversion to bicarbonate anions and sequestering as calcium bicarbonate in aqueous solution
EP2548848B1 (en) 2011-07-22 2015-03-25 Omya International AG Micronized CaCO3 slurry injection system for the remineralization of desalinated and fresh water
HUE030551T2 (en) 2011-08-31 2017-05-29 Omya Int Ag Decontamination of desalinated and fresh water by addition of calcium carbonate solution to soft water

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206489A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Sasakura Eng Co Ltd 生成淡水後処理方法および装置
JPS6227325A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Yahashi Kogyo Kk 針状粒子炭酸カルシウムの生成方法
JPH05293476A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 水道水の赤水防止方法
JP2002173323A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Okutama Kogyo Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2008043868A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飲料水製造装置及び飲料水の製造方法
JP2015513443A (ja) * 2012-02-03 2015-05-14 オムヤ インターナショナル アーゲー 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513443A (ja) * 2012-02-03 2015-05-14 オムヤ インターナショナル アーゲー 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用
JP2018509283A (ja) * 2015-01-29 2018-04-05 オムヤ インターナショナル アーゲー アルカリ土類金属炭酸水素塩溶液の製造方法
WO2022030529A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 学校法人早稲田大学 二酸化炭素の固定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
LT2809619T (lt) 2017-01-10
RS55441B1 (sr) 2017-04-28
PT2809619T (pt) 2017-01-02
IN2014MN01502A (ja) 2015-04-17
HK1204784A1 (zh) 2015-12-04
PH12014501524A1 (en) 2014-10-08
CN104114497A (zh) 2014-10-22
IL233497A0 (en) 2014-08-31
EP2623466B8 (en) 2020-05-13
CY1119027T1 (el) 2018-01-10
EP2623466A1 (en) 2013-08-07
HUE032933T2 (hu) 2017-11-28
LT2623466T (lt) 2017-09-25
JP5906330B2 (ja) 2016-04-20
AU2013214265B2 (en) 2016-06-09
US10221077B2 (en) 2019-03-05
EP2623466B2 (en) 2019-12-04
EP2809619B1 (en) 2016-09-28
MX368811B (es) 2019-10-17
CA2862092A1 (en) 2013-08-08
SG11201403881UA (en) 2014-08-28
EA026927B1 (ru) 2017-05-31
BR112014017679B1 (pt) 2020-11-17
HUE032428T2 (en) 2017-09-28
PT2623466T (pt) 2017-07-11
KR20140112535A (ko) 2014-09-23
MX2014008858A (es) 2014-10-24
AU2013214265A1 (en) 2014-07-24
DK2623466T3 (en) 2017-06-19
ES2630173T5 (es) 2020-07-06
SI2623466T1 (sl) 2017-06-30
BR112014017679A2 (ja) 2017-06-20
CA2862092C (en) 2017-10-17
EP2623466B1 (en) 2017-03-29
MA35916B1 (fr) 2014-12-01
PE20141373A1 (es) 2014-10-16
EP2809619A1 (en) 2014-12-10
ES2609090T3 (es) 2017-04-18
CY1118788T1 (el) 2017-07-12
PL2809619T3 (pl) 2017-04-28
RS56029B1 (sr) 2017-09-29
CR20140320A (es) 2014-10-14
DK2809619T3 (en) 2017-01-16
MY170302A (en) 2019-07-17
US20150010458A1 (en) 2015-01-08
ES2630173T3 (es) 2017-08-18
PL2623466T3 (pl) 2017-09-29
CN104114497B (zh) 2017-03-01
WO2013113807A1 (en) 2013-08-08
HRP20170839T1 (hr) 2017-08-25
BR112014017679A8 (pt) 2017-07-11
HRP20161659T1 (hr) 2017-01-13
EA201491464A1 (ru) 2014-11-28
CL2014002023A1 (es) 2014-11-21
KR101751586B1 (ko) 2017-06-27
SI2809619T1 (sl) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906330B2 (ja) 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用
JP5906329B2 (ja) 少なくとも1種類のアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水溶液の調製方法および該水溶液の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees