JP2015227445A - 複合粒子およびその製造方法 - Google Patents
複合粒子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015227445A JP2015227445A JP2015091179A JP2015091179A JP2015227445A JP 2015227445 A JP2015227445 A JP 2015227445A JP 2015091179 A JP2015091179 A JP 2015091179A JP 2015091179 A JP2015091179 A JP 2015091179A JP 2015227445 A JP2015227445 A JP 2015227445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- particles
- functional
- coupling agent
- rubber particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】複合粒子18は、ポリブタジエンまたはポリイソプレンからなる球状のゴム粒子10と、このゴム粒子10の主鎖をなす二重結合と加硫反応により結合する反応性官能基と加水分解性基とを有するカップリング剤に、加水分解性基との化学的結合により担持されて、該ゴム粒子10の表面または内側に固着された機能性粒子12とから構成されている。
【選択図】図3
Description
ポリブタジエン、ポリイソプレンまたはこれらのゴムを組み合わせて構成される球状のゴム粒子と、
前記ゴム粒子の主鎖をなす二重結合との加硫反応により反応性官能基を結合したカップリング剤が有する加水分解性基との化学的結合により、該ゴム粒子に固着した機能性粒子とから構成したことを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、ゴム粒子に対して機能性粒子がカップリング剤を介して化学的に結合しているので、機能性粒子がゴム粒子から脱落し難い。すなわち、複合粒子は、ゴム粒子とこのゴム粒子に固着した機能性粒子との夫々または協働による機能を適切に発揮することができる。
請求項2に係る発明によれば、反応性官能基としてのチオール基が、ゴム粒子の主鎖をなす二重結合との加硫反応により結合すると共に、加水分解性基としてのアルコキシ基が、機能性粒子に対して化学的に結合しているので、ゴム粒子に機能性粒子を安定的に固着させることができる。
請求項3に係る発明によれば、2つのゴムからなる二重構造のゴム粒子を用いることで、ゴム粒子の物性を調節することができ、複合粒子の機能を向上させることができる。
請求項4に係る発明によれば、カップリング剤の配合量の調節により、機能性粒子をゴム粒子に内包させるのではなく、機能性粒子をゴム粒子の表面に分散させた状態でカップリング剤により化学的に固着することができる。従って、複合粒子は、ゴム粒子の表面に機能性粒子を付けても該機能性粒子が脱落し難く、ゴム粒子とこのゴム粒子の表面に固着した機能性粒子との夫々または協働による機能を適切に発揮することができる。
請求項5に係る発明によれば、カップリング剤の配合量の調節により、機能性粒子をゴム粒子の表面に付けるのではなく、機能性粒子をゴム粒子の内側に包んだ状態でカップリング剤により化学的に固着することができる。従って、複合粒子は、例えばゴム粒子を変形させるような強い力が加わる用途であっても、ゴム粒子の内側から機能性粒子が押し出されて脱落し難く、ゴム粒子とこのゴム粒子の内側に存在する機能性粒子との夫々または協働による機能を適切に発揮することができる。
ポリブタジエン、ポリイソプレンまたはこれらのゴムを組み合わせて構成される球状のゴム粒子を生成するときまたは生成した後に、
前記ゴム粒子の主鎖をなす二重結合に対して加硫反応により結合する反応性官能基と機能性粒子に対して化学的に結合する加水分解性基とを有するカップリング剤を介して、ゴム粒子に機能性粒子を固着するようにしたことを要旨とする。
請求項6に係る発明によれば、カップリング剤の反応性官能基をゴム粒子の主鎖をなす二重結合との加硫反応により結合すると共に、カップリング剤の加水分解性基を機能性粒子に対して水素結合することで、ゴム粒子に機能性粒子を固着している。すなわち、化学的な反応によってゴム粒子と機能性粒子とを固着しているので、ゴム粒子に対して機能性粒子を物理的に固着させる場合のように、大掛かりな設備や煩雑な手間を要さず、ゴム粒子に機能性粒子が強固に固着した複合粒子を簡単に得ることができる。
請求項7に係る発明によれば、懸濁蒸発法によってゴム粒子を生成することで、真円度の高い球状のゴム粒子を得ることができる。
請求項8に係る発明によれば、懸濁蒸発法に際して、第1のゴムの溶解パラメータと、第2のゴムの溶解パラメータと、ゴムを溶解したゴム溶液を分散する水系媒体の溶解パラメータとの差による相互作用によって、第1のゴムと第2のゴムとが内外に重なる二重構造のゴム粒子を簡単に生成することができる。
請求項9に係る発明によれば、ゴムへのカップリング剤の化学的結合およびカップリング剤への機能性粒子の化学的結合と、懸濁蒸発法によるゴム粒子の生成を合わせて行うことで、ゴム粒子の生成とゴム粒子へのカップリング剤による機能性粒子の導入とを別々に行う方法よりも、大きく手間を減らすことができる。また、ゴム粒子の生成および該ゴム粒子への機能性粒子の固着を、懸濁蒸発法による所謂ワンポットで行うことが可能になる。
請求項10に係る発明によれば、カップリング剤を、ゴム溶液中のゴムの二重結合に対して1/32当量以上でかつ1/2より少なく添加するだけの簡単な調節で、機能性粒子をゴム粒子に内包させるのではなく、機能性粒子をゴム粒子の表面に固着するようにコントロールすることができる。機能性粒子をゴム粒子の表面に固着するようにコントロールすることができるので、機能性粒子がゴム粒子の内側に入って該ゴム粒子の物性を変化させたり、ゴム粒子表面における機能性粒子の固着量が足りなくなるなどを防止でき、意図した機能を発現し得る複合粒子を簡単に製造することができる。
請求項11に係る発明によれば、カップリング剤を、ゴム溶液中のゴムの二重結合に対して1/2当量以上添加するだけの簡単な調節で、機能性粒子をゴム粒子の表面に付けるのではなく、機能性粒子をゴム粒子の内側に固着するようにコントロールすることができる。機能性粒子をゴム粒子に内包されるようにコントロールすることができるので、ゴム粒子の表面に付いた機能性粒子が邪魔になったり、ゴム粒子内側における機能性粒子の固着量が足りなくなるなどを防止でき、意図した機能を発現し得る複合粒子を簡単に製造することができる。
前記第1の製造方法について説明する。複合粒子は、機能性粒子にカップリング剤を導入した後に、カップリング剤を介してゴム粒子の表面に機能性粒子を固着して生成しても(第1固着方法)、ゴム粒子にカップリング剤を導入した後に、カップリング剤を介して機能性粒子をゴム粒子の表面に固着して生成してもよい(第2固着方法)。また、複合粒子は、ゴム粒子と機能性粒子とカップリング剤とを共存させて、ゴム粒子の表面にカップリング剤を介して機能性粒子を固着して生成することもできる(第3固着方法)。第1固着方法のように、機能性粒子にカップリング剤を先に導入することで、機能性粒子全体をカップリング剤で被覆させることができる。また、第2固着方法のように、ゴム粒子にカップリング剤を先に結合させた後に、機能性粒子を固着させると、ゴム粒子の表面に固着された機能性粒子の外側をカップリング剤で覆わないようにすることができる。従って、ダイヤモンドや酸化セリウム(CeO2:セリア)や炭化ケイ素(SiC)などでゴム粒子の表面を被覆して、機械研磨のような硬さ機能のみ要求される用途の複合粒子の場合は、機能性粒子にカップリング剤を先に導入しても、ゴム粒子にカップリング剤を先に導入しても何れであってもよい。アルミン酸化合物やイットリウム系化合物、硫化亜鉛化合物などを機能性粒子として表面修飾し、耐水性や耐湿性が要求される発光材料用途の複合粒子の場合は、第1固着方法のように、機能性粒子にカップリング剤を先に導入すると、耐水性を向上させる利点が出てくる。一方、ガラスの化学研磨に用いられる酸化セリウムなどを機能性粒子とする場合は、第2固着方法のように、ゴム粒子にカップリング剤を先に導入した後に、酸化セリウムを固着させなければ、酸化セリウムの表面全体がカップリング剤で覆われて化学研磨機能が損なわれてしまう。また、ダイヤモンドや酸化セリウム(CeO2:セリア)や炭化ケイ素(SiC)などのフォノン伝導性の熱伝導材料やグラフェンやグラファイト、金属などの自由電子による熱伝導材料などを機能性粒子として用いて放熱材料としての複合粒子を構築する場合には、熱伝導材料同士を直接接触したほうが放熱性は向上するため、第2固着方法のように、ゴム粒子にカップリング剤を導入し、その後に熱伝導材料としての機能性粒子を固着したほうがよい。
前記第1固着方法によって複合粒子を得る場合について説明する。カップリング剤を、有機溶媒中に溶解させ、この溶液中に機能性粒子を分散した分散液を調製する。ここで、カップリング剤の導入時に用いる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール等のアルコールや、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフランやジオキサン、クロロホルム、二塩化エタン、ジクロロメタンなどの非イオン性の溶媒等の有機溶媒が挙げられるが、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基を有する有機溶媒以外の溶媒であれば、適用できる。分散液を、撹拌手段でかきまぜながら、カップリング剤の加水分解性基と機能性粒子とを反応させることで、機能性粒子に、ゴムの二重結合と反応し得る反応性官能基を導入する。そして、遠心分離機などの固液分離手段によって固液分離を行い、反応性官能基が導入された機能性粒子を回収する。カップリング剤と機能性粒子との反応時間は、1時間〜96時間、好ましくは3時間〜24時間の範囲に設定される。反応時間が1時間未満であると機能性粒子にカップリング剤が結合せず、96時間より長くなるとカップリング剤の劣化が生じる。カップリング剤と機能性粒子との反応温度は、5℃〜分散する有機溶媒の沸点プラス10℃の範囲、好ましくは20℃〜有機溶媒の沸点からマイナス10℃の範囲に設定される。機能性粒子に対するカップリング剤の割合は、0.001ml/g−機能性粒子〜500ml/g−機能性粒子の範囲、好ましくは0.5ml/g−機能性粒子〜100ml/g−機能性粒子の範囲に設定される。カップリング剤の割合が500ml/g−機能性粒子より多くても、機能性粒子表面にカップリング剤を導入できるが、カップリング剤のコストがかかりすぎる。また、カップリング材の割合が0.001ml/g−機能性粒子より少ないと、ゴム粒子に固着することができる十分な量の官能基を導入することはできない。機能性粒子およびカップリング剤に対する有機溶媒の割合は、過剰に加えてもよいが、機能性粒子1gに対して、10ml〜100mlの範囲がよい。なお、機能性粒子1gに対してカップリング剤の量が10.0mlより多い場合は、有機溶媒を入れなくてもよく、このときの反応温度は、室温〜100℃が好ましい。
前記第2固着方法によって複合粒子を得る場合について説明する。カップリング剤を有機溶媒に溶解させ、この溶液中にゴム粒子を分散した分散液を調製する。ここで、使用可能な有機溶媒は、前述した第1固着方法と同じである。分散液を、ホモジナイザー等の撹拌手段でかきまぜながら、カップリング剤の反応性官能基とゴム粒子の二重結合とを加硫反応させることで、ゴム粒子に、機能性粒子と化学的に結合し得る加水分解性基を導入する。そして、遠心分離機などの固液分離手段によって固液分離を行い、加水分解性基が導入されたゴム粒子を回収する。カップリング剤とゴム粒子との反応時間は、1時間〜96時間、好ましくは3時間〜24時間の範囲に設定される。反応時間が1時間未満であるとゴム粒子にカップリング剤が結合せず、96時間より長くなるとカップリング剤の劣化が生じる。カップリング剤とゴム粒子との反応温度は、5℃〜分散する有機溶媒の沸点プラス10℃の範囲、好ましくは20℃〜有機溶媒の沸点からマイナス10℃の範囲に設定される。ゴム粒子に対するカップリング剤の割合は、0.001ml/g−ゴム粒子〜500ml/g−ゴム粒子の範囲、好ましくは0.5ml/g−ゴム粒子〜100ml/g−ゴム粒子の範囲に設定される。カップリング剤の割合が500ml/g−ゴム粒子より多くても、ゴム粒子表面にカップリング剤を導入できるが、カップリング剤のコストがかかりすぎる。また、カップリング剤の割合が0.001ml/g−ゴム粒子より少ないと、機能性粒子を固着することができる十分な量の官能基を導入することはできない。ゴム粒子およびカップリング剤に対する有機溶媒の割合は、ゴム粒子1gに対して、500mlまで添加可能であるが、好ましくは10ml〜100mlの範囲がよい。なお、ゴム粒子1gに対してカップリング剤の量が10.0mlより多い場合は、有機溶媒を入れなくてもよく、このときの反応温度は、室温〜100℃が好ましい。
前記第3固着方法によって複合粒子を得る場合について説明する。カップリング剤を有機溶媒に溶解させ、この溶液中にゴム粒子および機能性粒子を分散した分散液を調製する。ここで、使用可能な有機溶媒は、前述した第1固着方法と同じである。そして、分散液を撹拌手段でかきまぜて、カップリング剤の反応性官能基とゴム粒子の二重結合と加硫反応により結合すると共に、カップリング剤の加水分解性基と機能性粒子とを結合する。これによりゴム粒子の表面に機能性粒子が固着した複合粒子が生成される。そして、遠心分離機などの固液分離手段によって固液分離を行い、複合粒子を回収する。反応時間は、1時間〜96時間、好ましくは3時間〜24時間の範囲に設定される。反応時間が1時間未満であるとゴム粒子および機能性粒子にカップリング剤が結合せず、96時間より長くなるとカップリング剤の劣化が生じる。また、反応温度は、5℃〜分散する有機溶媒の沸点プラス10℃の範囲、好ましくは20℃〜有機溶媒の沸点からマイナス10℃の範囲に設定される。ゴム粒子に対する機能性粒子の割合は、0.001g/g−ゴム粒子〜20g/g−ゴム粒子の範囲、好ましくは0.1g/g−ゴム粒子〜10g/g−ゴム粒子の範囲に設定される。機能性粒子の割合が、20g/g−ゴム粒子より大きくなると、機能性粒子の脱落が生じ易くなる。機能性粒子の割合が、0.001g/g−ゴム粒子より小さくなると、機能性粒子の機能を十分に発現できるだけの量がゴム粒子の表面に固着されない。カップリング剤の割合は、ゴム粒子と機能性粒子との総量に対し、0.005ml/g−(ゴム粒子+機能性粒子)〜500ml/g−(ゴム粒子+機能性粒子)の範囲、好ましくは0.5ml/g−(ゴム粒子+機能性粒子)〜100ml/g−(ゴム粒子+機能性粒子)の範囲に設定される。カップリング剤の割合が、500ml/g−(ゴム粒子+機能性粒子)より大きくても、機能性粒子およびゴム粒子にカップリング剤を導入できるが、カップリング剤のコストがかかりすぎる。また、カップリング剤の割合が、0.005ml/g−(ゴム粒子+機能性粒子)より小さくなると、機能性粒子をゴム粒子に固着することができる十分な量の官能基を導入することはできない。機能性粒子およびゴム粒子に対する有機溶媒の割合は、ゴム粒子と機能性粒子の総量1gに対して、5ml〜500mlの範囲、好ましくは7.5ml〜100mlの範囲がよい。有機溶媒が1mlより少ないとゴム粒子を分散できない。有機溶媒が500mlより多くなると、機能性粒子とゴム粒子との接触率が低くなり、ゴム粒子の表面に機能性粒子を固着できなくなる。
前記第2の製造方法では、前述した懸濁蒸発法によりゴム粒子を生成しており、当該製造方法に用いられる有機溶媒や水系溶媒などの種類や配合割合、条件、操作手順や操作方法などは、前記懸濁蒸発法で説明したことを採用できる。まず、ポリブタジエン(PBD)やポリイソプレンなどの原料としてのゴムを有機溶媒(図11ではジクロロメタン:CH2Cl2)に溶解したゴム溶液を調製する(図11(a))。ゴム溶液にカップリング剤を添加し、このカップリング剤−ゴム溶液を、ホモジナイザー等の撹拌手段でかきまぜながら、カップリング剤の反応性官能基とゴムの二重結合とを加硫反応させることで、ゴムに、機能性粒子と化学的に結合し得る加水分解性基を導入する。カップリング剤とゴムとの反応時間は、1時間〜96時間、好ましくは3時間〜24時間の範囲に設定される。反応時間が1時間未満であるとゴムにカップリング剤が結合せず、96時間より長くなるとカップリング剤の劣化が生じる。カップリング剤とゴムとの反応温度は、5℃〜分散する有機溶媒の沸点プラス10℃の範囲、好ましくは20℃〜有機溶媒の沸点の範囲に設定される。ゴム粒子に対するカップリング剤の割合は、0.001ml/g−ゴム粒子〜500ml/g−ゴム粒子の範囲、好ましくは0.5ml/g−ゴム粒子〜100ml/g−ゴム粒子の範囲に設定される。カップリング剤の割合が500ml/g−ゴム粒子より多くても、ゴム粒子にカップリング剤を導入できるが、カップリング剤のコストがかかりすぎる。また、カップリング剤の割合が0.001ml/g−ゴム粒子より少ないと、機能性粒子を固着することができる十分な量の官能基を導入することはできない。ゴム粒子およびカップリング剤に対する有機溶媒の割合は、ゴム粒子1gに対して、500mlまで添加可能であるが、好ましくは10ml〜100mlの範囲がよい。なお、ゴム粒子1gに対してカップリング剤の量が10.0mlより多い場合は、有機溶媒を入れなくてもよく、このときの反応温度は、室温〜100℃が好ましい。
前述したゴム粒子としては、単一の化学的構造のゴムだけで構成してもよいが、化学的構造および溶解パラメータが異なる2つのゴムからなる二重構造(コア・シェル構造)のゴム粒子を前述した懸濁蒸発法によって生成することができる。なお、懸濁蒸発法の基本的な操作および条件は、前述した事項を採用し得る。懸濁蒸発法によって二重構造のゴム粒子を生成する場合は、まず、化学的構造が異なって溶解パラメータが異なる2つのゴムを、ジクロロメタン、クロロホルムや二塩化エタン、クロロトルエン等の有機ハロゲン、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素等の有機溶媒に相溶させたゴム溶液を調製する。ここで、化学的構造が異なるとは、ポリブタジエンとポリイソプレンとの関係のように異なる分子式で表されものと、1,2−ポリブタジエンと1,4−ポリブタジエンとの関係のように同一の分子式であっても構造が異なる異性体をいう。ゴム溶液を、ジクロロメタン溶液、シクロヘキサン溶液等の溶液、または、ポリビニルアルコール水溶液、でんぷん水溶液、ゼラチン水溶液、ポリアクリルアミド水溶液、ポリビニルピロリドン水溶液などの非イオン性高分子水溶液、ポリアクリル酸およびポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンイミン、N,N-ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドポリマー、アルギン酸などのイオン性高分子水溶液等の水系媒体に分散して、ゴム溶液を混合した懸濁液を調製する。次に、懸濁液を、撹拌手段で撹拌することで、懸濁液中に前記2つのゴムを含むゴム溶液からなる液滴を形成する。懸濁液中においてゴム溶液からなる液滴を形成する際に、ゴム溶液に相溶している2つのゴムの溶解パラメータが異なっているために、液滴の中で2つのゴムの相分離が生じる。すなわち、相分離によって、液滴を囲う水系媒体の溶解パラメータと離れた溶解パラメータを有する第1のゴムが液滴の中心側(水系媒体よりも遠い側)となり、第1のゴムよりも水系媒体の溶解パラメータと近い溶解パラメータを有する第2のゴムが液滴の外周側(水系媒体に近い側)となる。そして、撹拌により液滴を形成した後に、または撹拌により液滴を形成しながら、懸濁液を撹拌しつつ加熱して液滴から有機溶媒を蒸発させることで、液滴にゴム分だけが残って固化して、内側に配置された第1のゴムとこの第1のゴムの外側を覆う第2のゴムとからなる二重構造の球状のゴム粒子が生成される。そして、遠心分離機などの固液分離手段によって固液分離を行って懸濁液からゴム粒子を回収し、ゴム粒子を水で洗浄して水系媒体を除去した後に、減圧乾燥を行っている。
45gの1,2−ポリブタジエンを、300mlのジクロロメタンに溶解したゴム溶液を、900mlの1wt%のポリビニルアルコール(PVA)水溶液に添加して、懸濁液を調製した。懸濁液を、37℃になるように加熱した状態で、ホモジナイザーによって、150rpmの撹拌強度で24時間に亘ってかき混ぜてゴム溶液からなる液滴を形成し、液滴からジクロロメタンを蒸発させて、懸濁蒸発法によって1,2−ポリブタジエンからなるゴム粒子を得た。得られたゴム粒子を水で洗浄し、PVAを除去した後に、減圧乾燥を行った。ゴム粒子の回収率は91.27%であった。また、得られたゴム粒子の粒径は、300μm〜500μmの範囲にあった。なお、図1は実施例に係るゴム粒子を示す模式図であり、ゴム粒子に符号10を付してある。実施例に係るゴム粒子の顕微鏡写真を図5に示す。図5に示すように、実施例のゴム粒子は、表面が滑らかで、真円に近い形状であることが判る。
10gのダイヤと、30mlの3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)とを、200mlのメタノール中に分散して、ホモジナイザーによってかき混ぜながら、室温で4時間に亘って反応させて、ダイヤに反応性官能基としてチオール基を導入した。なお、ダイヤは、粒径が4μm〜6μmの範囲にあるものを用いた。そして、遠心分離機で固液分離を行い、チオール基を導入したダイヤを回収した。回収率は98%であった。
チオール基を導入した前記ダイヤ2gと、1,2−ポリブタジエンからなる前記ゴム粒子20gとを、150mlのメタノール中に分散して、かき混ぜながら、60℃で24時間に亘って反応させて、ゴム粒子の表面にダイヤを固着させた実施例1に係る複合粒子を得た。そして、遠心分離機で固液分離を行い、当該複合粒子を回収した。なお、回収量は20.22gであった。実施例1に係る複合粒子の顕微鏡写真を図6に示す。図6に示すように、実施例1の複合粒子は、ゴム粒子の表面にダイヤが分散して固着していることが判る。
チオール基を導入した前記窒化ホウ素1gと、1,2−ポリブタジエンからなる実施例のゴム粒子10gとを、75mlのメタノール中に分散して、かき混ぜながら、60℃で24時間に亘って反応させて、ゴム粒子の表面に窒化ホウ素を固着させた実施例2に係る複合粒子を得た。そして、遠心分離機で固液分離を行い、当該複合粒子を回収した。なお、回収量は9.98gであった。実施例2に係る複合粒子の顕微鏡写真を図7に示す。図7に示すように、実施例2の複合粒子は、ゴム粒子の表面に窒化ホウ素が分散して固着していることが判る。図3は、実施例の複合粒子18を示す模式図であり、ゴム粒子に符号10を付し、機能性粒子に符号12を付している。
25mlのメタノールに、1,2−ポリブタジエンからなる実施例のゴム粒子3gと3mlの3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)とを加え、ホモジナイザーによってかき混ぜながら、60℃で4時間に亘って反応させて、実施例のゴム粒子に加水分解性基としてアルコキシ基を導入した。図4は、ゴム粒子への加水分解性基の導入を説明する模式図であり、ゴム粒子に符号10を付し、加水分解性基に符号20を付してある。
段落[0060]で説明したチオール基を導入した1,2−ポリブタジエン粒子からなる実施例のゴム粒子2gと平均粒径0.5μmの酸化セリウム0.2gを、30mlのメタノール中に分散して、かき混ぜながら、60℃で24時間に亘って反応させて、ゴム粒子の表面に酸化セリウムを固着させた実施例3に係る複合粒子を得た。そして、遠心分離機で固液分離を行い、当該複合粒子を回収した。なお、回収量は2.0gであった。実施例3に係る複合粒子の顕微鏡写真を図8に示す。図8に示すように、実施例3の複合粒子は、ゴム粒子の表面に酸化セリウムが分散して固着していることが判る。
1,2−ポリブタジエンと1,4−ポリブタジエンを表1に示す割合で、105gのジクロロメタンに添加してゴム溶液を調製した。このゴム溶液を、300mlの1wt%のポリビニルアルコール(PVA)水溶液に添加して、ゴム溶液を4.5%含む懸濁液を調製した。そして、懸濁液を、37℃になるように加熱した状態で、ホモジナイザーによって、150rpmの撹拌強度で24時間に亘ってかき混ぜて、懸濁液中にゴム溶液からなる液滴を形成し、液滴からジクロロメタンを蒸発させて、懸濁蒸発法によって二重構造のゴム粒子を得た。得られたゴム粒子を水で洗浄し、PVAを除去した後に、減圧乾燥を行った。
段落[0056]で説明したチオール基を導入したダイヤ2gと、変更例2のゴム粒子20gとを、150mlのメタノール中に分散して、かき混ぜながら、60℃で24時間に亘って反応させて、ゴム粒子の表面にダイヤを固着させた変更例1に係る複合粒子を得た。そして、遠心分離機で固液分離を行い、当該複合粒子を回収した。なお、回収量は20.22gであった。
25mlのメタノールに、変更例のゴム粒子3gと3mlの3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)とを加え、ホモジナイザーによってかき混ぜながら、60℃で4時間に亘って反応させて、変更例のゴム粒子に加水分解性基としてアルコキシ基を導入した。チオール基を導入した変更例のゴム粒子2gと平均粒径0.5μmの酸化セリウム0.2gを、30mlのメタノール中に分散して、かき混ぜながら、60℃で24時間に亘って反応させて、ゴム粒子の表面に酸化セリウムを固着させた変更例2に係る複合粒子を得た。そして、遠心分離機で固液分離を行い、当該複合粒子を回収した。なお、回収量は1.95gであった。
100mlの三ツ口三角フラスコ中のジクロロメタン72.75gに、ポリブタジエン2.25g を溶解し、3wt%ポリブタジエン溶解液(ゴム溶液)を調製した。このポリブタジエン溶解液に、3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)を該ポリブタジエン溶解液中のポリブタジエンの二重結合に対して表2に示す所定当量添加し、水浴温度40℃、かき混ぜ速度400rpmで24時間に亘ってかき混ぜて、MPS−ポリブタジエン溶解液を得た。実施例4−1では、3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)をポリブタジエン溶解液中のポリブタジエンの二重結合に対して1/32当量分添加した。同様に3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)の配合量を、実施例4−2は1/20当量、実施例4−3は1/16当量、実施例4−4および実施例4−13は1/4当量、実施例4−5は1/3当量、実施例4−6は2/5当量、実施例4−7は1/2当量、実施例4−8は3/5当量、実施例4−9は2/3当量、実施例4−10は3/4当量、実施例4−11は1当量、実施例4−12は2当量に設定した。また、40mlビーカーに酸化チタン(TiO2)とジクロロメタン20ml入れて、実施例4−1〜4−12は酸化チタンがポリブタジエンに対して10wt%になるように調製し、実施例4−13は酸化チタンがポリブタジエンに対して20wt%になるように調製した。なお、酸化チタンは、粒径が4μm〜6μmの範囲にあるものを用いた。次に、酸化チタン分散液に内部超音波照射を10分間行って酸化チタンを分散した後に、 酸化チタン分散液をMPS−ポリブタジエン溶解液に混合した。そして、酸化チタン−MPS−ポリブタジエン混合液を、ポリビニルアルコール2wt%水溶液240mlに加えて、水浴温度40℃、かき混ぜ速度300rpmの条件で20時間に亘ってゴムの粒子化を行った。これにより、懸濁液中にゴム溶液からなる液滴を形成すると共に、液滴からジクロロメタンを蒸発させる懸濁蒸発法によって、ポリブタジエンからなるゴム粒子を生成し、これと合わせてゴム粒子に酸化チタンの固定化を行った。複合粒子の粒子化終了後に、純水でポリビニルアルコールを洗浄・除去しながら吸引濾過を行い、メタノールで置換して、ポリブタジエン粒子に酸化チタンを固着した実施例4−1〜4−13の複合粒子を得た。また、3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)を添加しない以外は実施例4の複合粒子と同じ条件で、比較例の複合粒子を製造した。
100mlの三ツ口三角フラスコ中のジクロロメタン72.75gに、ポリブタジエン2.25g を溶解し、3wt%ポリブタジエン溶解液(ゴム溶液)を調製した。このポリブタジエン溶解液に、3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)を該ポリブタジエン溶解液中のポリブタジエンの二重結合に対して1/4当量添加し、 水浴温度40℃、かき混ぜ速度400rpmで24時間に亘ってかき混ぜて、MPS−ポリブタジエン溶解液を得た。また、40mlビーカーに酸化セリウム(CeO2)とジクロロメタン20ml入れて、実施例5−1は酸化セリウムがポリブタジエンに対して20wt%になるように調製し、実施例5−2は酸化セリウムがポリブタジエンに対して50wt%になるように調製した。なお、酸化セリウムは、粒径が4μm〜6μmの範囲にあるものを用いた。次に、酸化セリウム分散液に内部超音波照射を10分間行って酸化セリウムを分散した後に、酸化セリウム分散液をMPS−ポリブタジエン溶解液に混合した。そして、酸化セリウム−MPS−ポリブタジエン混合液を、ポリビニルアルコール2wt%水溶液240mlに加えて、 水浴温度40℃、かき混ぜ速度300rpmの条件で20時間に亘ってゴムの粒子化を行った。これにより、懸濁液中にゴム溶液からなる液滴を形成すると共に、液滴からジクロロメタンを蒸発させる懸濁蒸発法によって、ポリブタジエンからなるゴム粒子を生成し、これと合わせてゴム粒子に酸化セリウムの固定化を行った。複合粒子の粒子化終了後に、純水でポリビニルアルコールを洗浄・除去しながら吸引濾過を行い、メタノールで置換して、ポリブタジエン粒子に酸化セリウムを固着した実施例5−1〜5−2の複合粒子を得た。
100mlの三ツ口三角フラスコ中のジクロロメタン72.75gに、ポリブタジエン2.25g を溶解し、3wt%ポリブタジエン溶解液(ゴム溶液)を調製した。このポリブタジエン溶解液に、3−メルカプトトリメトキシシラン(MPS)を該ポリブタジエン溶解液中のポリブタジエンの二重結合に対して1/4当量添加し、水浴温度40℃、かき混ぜ速度400rpmで24時間に亘ってかき混ぜて、MPS−ポリブタジエン溶解液を得た。また、40mlビーカーに酸化チタン(TiO2)と酸化セリウム(CeO2)とジクロロメタン20ml入れて、酸化チタンがポリブタジエンに対して20wt%になると共に酸化セリウムをポリブタジエンに対して50wt%になるように調製した。なお、酸化チタンおよび酸化セリウムは、粒径が4μm〜6μmの範囲にあるものを用いた。次に、機能性粒子分散液に内部超音波照射を10分間行って酸化チタンおよび酸化セリウムを分散した後に、機能性粒子分散液をMPS−ポリブタジエン溶解液に混合した。そして、機能性粒子−MPS−ポリブタジエン混合液を、ポリビニルアルコール2wt%水溶液240mlに加えて、水浴温度40℃、かき混ぜ速度300rpmの条件で20時間に亘ってゴムの粒子化を行った。これにより、懸濁液中にゴム溶液からなる液滴を形成すると共に、液滴からジクロロメタンを蒸発させる懸濁蒸発法によって、ポリブタジエンからなるゴム粒子を生成し、これと合わせてゴム粒子に酸化チタンおよび酸化セリウムの固定化を行った。複合粒子の粒子化終了後に、純水でポリビニルアルコールを洗浄・除去しながら吸引濾過を行い、メタノールで置換して、ポリブタジエン粒子に酸化チタンおよび酸化セリウムを固着した実施例6の複合粒子を得た(図17および図18参照)。
18 複合粒子,20 加水分解性基
Claims (11)
- ポリブタジエン、ポリイソプレンまたはこれらのゴムを組み合わせて構成される球状のゴム粒子と、
前記ゴム粒子の主鎖をなす二重結合との加硫反応により反応性官能基を結合したカップリング剤が有する加水分解性基との化学的結合により、該ゴム粒子に固着した機能性粒子とから構成した
ことを特徴とする複合粒子。 - 前記カップリング剤は、前記反応性官能基としてチオール基を有すると共に、前記加水分解性基としてアルコキシ基を有するシラン系カップリング剤である請求項1記載の複合粒子。
- 前記ゴム粒子は、溶解パラメータが異なる2つのゴムで構成され、一方のゴムの表面を他方のゴムで被覆する二重構造である請求項1または2記載の複合粒子。
- 前記ゴム粒子の二重結合に対して1/32当量以上で、1/2当量より少なく配合される前記カップリング剤により、前記機能性粒子を該ゴム粒子の表面に固着した請求項1〜3の何れか一項に記載の複合粒子。
- 前記ゴム粒子の二重結合に対して1/2当量以上配合される前記カップリング剤により、前記機能性粒子を該ゴム粒子の内側に固着した請求項1〜3の何れか一項に記載の複合粒子。
- ポリブタジエン、ポリイソプレンまたはこれらのゴムを組み合わせて構成される球状のゴム粒子を生成するときまたは生成した後に、
前記ゴム粒子の主鎖をなす二重結合に対して加硫反応により結合する反応性官能基と機能性粒子に対して化学的に結合する加水分解性基とを有するカップリング剤を介して、ゴム粒子に機能性粒子を固着するようにした
ことを特徴とする複合粒子の製造方法。 - ゴムを有機溶媒に溶解させたゴム溶液を水系媒体に混合して撹拌することで液滴を形成し、加熱して液滴から有機溶媒を蒸発させる懸濁蒸発法によって、前記ゴム粒子を生成するようにした請求項6記載の複合粒子の製造方法。
- 前記ゴム溶液に、異なる溶解パラメータを有する2つのゴムを共存させることで、水系媒体の溶解パラメータと離れた溶解パラメータを有する第1のゴムを液滴の内側に配置すると共に、第1のゴムよりも水系媒体の溶解パラメータに近い溶解パラメータを有する第2のゴムを第1のゴムの外側に配置し、第1のゴムの表面を第2のゴムで被覆する二重構造の前記ゴム粒子を生成するようにした請求項7記載の複合粒子の製造方法。
- 前記カップリング剤を、前記ゴム溶液に添加して該ゴム溶液中のゴムと反応させた後に、ゴム溶液に前記機能性粒子を添加し、前記機能性粒子を分散したゴム溶液と前記水系媒体とを混合して行う前記懸濁蒸発法によって、ゴム粒子を生成するときに該ゴム粒子に機能性粒子を固着するようにした請求項7または8記載の複合粒子の製造方法。
- 前記カップリング剤を、前記ゴム溶液中のゴムの二重結合に対して1/32当量以上でかつ1/2当量より少なく添加することで、前記懸濁蒸発法で生成するゴム粒子の表面に前記機能性粒子を固着するようにした請求項9記載の複合粒子の製造方法。
- 前記カップリング剤を、前記ゴム溶液中のゴムの二重結合に対して1/2当量以上添加することで、前記懸濁蒸発法で生成するゴム粒子の内側に前記機能性粒子を固着するようにした請求項9記載の複合粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091179A JP6557812B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-04-28 | 複合粒子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096707 | 2014-05-08 | ||
JP2014096707 | 2014-05-08 | ||
JP2015091179A JP6557812B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-04-28 | 複合粒子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227445A true JP2015227445A (ja) | 2015-12-17 |
JP6557812B2 JP6557812B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=54885090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015091179A Active JP6557812B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-04-28 | 複合粒子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6557812B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019183052A (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | 株式会社Kri | 熱伝導性複合粒子およびこれを含む樹脂組成物 |
CN111849048A (zh) * | 2020-07-23 | 2020-10-30 | 陕西师范大学 | 一种金属粉-橡胶颗粒复合的声子材料、制备方法及应用 |
CN117839646A (zh) * | 2024-01-24 | 2024-04-09 | 宁波市疾病预防控制中心(宁波市健康教育与促进中心) | 一种提取净化杨梅中联苯肼酯的方法、磁性复合微球及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0532790A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 重合体粉末の製造方法 |
JPH11310616A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-11-09 | Bridgestone Corp | ジエンエラストマ―類の気相アニオン重合 |
JPH11315108A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-11-16 | Bridgestone Corp | マクロ分岐を有するジエン系ゴムを製造するためのアニオン重合開始剤 |
JP2004511601A (ja) * | 2000-10-13 | 2004-04-15 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | カップリング剤として多官能性オルガノシランを含むゴム組成物 |
WO2013191130A1 (ja) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | 国立大学法人熊本大学 | タングステン酸及び/又はモリブデン酸と高分子との複合体 |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015091179A patent/JP6557812B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0532790A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 重合体粉末の製造方法 |
JPH11310616A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-11-09 | Bridgestone Corp | ジエンエラストマ―類の気相アニオン重合 |
JPH11315108A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-11-16 | Bridgestone Corp | マクロ分岐を有するジエン系ゴムを製造するためのアニオン重合開始剤 |
JP2004511601A (ja) * | 2000-10-13 | 2004-04-15 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | カップリング剤として多官能性オルガノシランを含むゴム組成物 |
WO2013191130A1 (ja) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | 国立大学法人熊本大学 | タングステン酸及び/又はモリブデン酸と高分子との複合体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019183052A (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | 株式会社Kri | 熱伝導性複合粒子およびこれを含む樹脂組成物 |
JP7046689B2 (ja) | 2018-04-13 | 2022-04-04 | 株式会社Kri | 熱伝導性複合粒子およびこれを含む樹脂組成物 |
CN111849048A (zh) * | 2020-07-23 | 2020-10-30 | 陕西师范大学 | 一种金属粉-橡胶颗粒复合的声子材料、制备方法及应用 |
CN111849048B (zh) * | 2020-07-23 | 2022-04-12 | 陕西师范大学 | 一种金属粉-橡胶颗粒复合的声子材料、制备方法及应用 |
CN117839646A (zh) * | 2024-01-24 | 2024-04-09 | 宁波市疾病预防控制中心(宁波市健康教育与促进中心) | 一种提取净化杨梅中联苯肼酯的方法、磁性复合微球及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6557812B2 (ja) | 2019-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6165003B2 (ja) | フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法 | |
CN107502003B (zh) | 一种疏水无机粉体材料的制备方法 | |
JP5079450B2 (ja) | 分散性シリカナノ中空粒子及びシリカナノ中空粒子の分散液の製造方法 | |
JP6557812B2 (ja) | 複合粒子およびその製造方法 | |
JP2000080201A (ja) | 疎水性非凝集コロイドシリカの製造方法 | |
US20060254315A1 (en) | Process for the production of inverse opal-like structures | |
CN101735632B (zh) | 纳米复合粒子及其制备方法 | |
CN1197084A (zh) | 二氧化硅增强的相容二氧化硅和聚合物母炼胶及其制备方法 | |
TW200944489A (en) | Silicon-containing particle, process for producing the same, organic-polymer composition, ceramic, and process for producing the same | |
TWI757680B (zh) | 一種具有放射纖維狀介孔殼層/中空核層結構的複合微球及其製備方法 | |
CN103272544B (zh) | 对温度/pH双敏感的核-壳型覆盆子状智能复合微球及制备方法 | |
JP2012501956A (ja) | 金属酸化物分散物 | |
Guignard et al. | Template-assisted synthesis of Janus silica nanobowls | |
JP6920697B2 (ja) | 親水性と疎水性の双極性複合コアシェルエアロゲル粉末の連続的な製造方法 | |
KR101308801B1 (ko) | 다공질 실리카계 입자의 제조 방법 및 그 방법으로부터얻어지는 다공질 실리카계 입자 | |
CN106927464A (zh) | 一种碳化硅微粉的改性方法 | |
CN105777998A (zh) | 锥形Janus颗粒、制备方法与其应用 | |
JP4046874B2 (ja) | 有機−無機コンポジットの製造方法 | |
CN110980737A (zh) | 一种碳化硅微粉表面硅烷化的改性方法及改性碳化硅微粉 | |
CN106967104A (zh) | 具有隔离白炭黑作用的硅烷偶联剂的制备和应用 | |
JP6179015B2 (ja) | 粉粒体及びその製造方法、並びに特性改質材 | |
TW201919999A (zh) | 表面處理溶膠凝膠二氧化矽以及表面處理溶膠凝膠二氧化矽的製造方法、樹脂組成物、以及半導體封裝材料用填充劑 | |
Sertchook et al. | Composite particles of silica/poly (dimethylsiloxane) | |
JP4883967B2 (ja) | 多孔質シリカ系粒子の製造方法および該方法から得られる多孔質シリカ系粒子 | |
KR101967871B1 (ko) | 실레인 물질을 이용한 탄소 나노 복합재의 제조 방법 및 이를 이용하여 형성한 탄소 나노 복합재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |