JP2015221760A - コラーゲン合成促進剤、ヒアルロン酸合成促進剤及びセラミド合成促進剤 - Google Patents
コラーゲン合成促進剤、ヒアルロン酸合成促進剤及びセラミド合成促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015221760A JP2015221760A JP2014106464A JP2014106464A JP2015221760A JP 2015221760 A JP2015221760 A JP 2015221760A JP 2014106464 A JP2014106464 A JP 2014106464A JP 2014106464 A JP2014106464 A JP 2014106464A JP 2015221760 A JP2015221760 A JP 2015221760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- collagen
- ceramide
- hyaluronic acid
- synthetic promoter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のコラーゲン(ヒアルロン酸、セラミド)の合成促進剤は葛花処理物を含有する。本発明のコラーゲン合成促進剤は、皮膚におけるCOL1A1及びCOL3A1の発現を促進するものである。また、本発明のヒアルロン酸合成促進剤は、皮膚におけるヒアルロン酸合成酵素であるHas2の遺伝子発現を増強させるものである。本発明のセラミド合成促進剤は、セラミドの合成酵素であるSPTの遺伝子発現を増強させるものである。
【選択図】なし
Description
本発明は、葛花処理物を含有することを特徴とする、コラーゲン遺伝子COL1A1又はCOL3A1の発現促進剤を提供する。
本発明は、葛花処理物を含有することを特徴とする、ヒアルロン酸合成促進剤を提供する。
本発明は、葛花処理物を含有することを特徴とする、ヒアルロン酸合成酵素であるHas2の遺伝子発現促進剤を提供する。
本発明は、葛花処理物を含有することを特徴とする、セラミドの合成促進剤を提供する。
本発明は、葛花処理物を含有することを特徴とする、セラミド合成酵素であるSPTの遺伝子発現促進剤を提供する。
同様に、高脂肪食摂取時においては皮膚のHas2遺伝子の発現が低下傾向にあるところ、本発明の剤を摂取すると、この遺伝子発現の低下を抑制し、普通食よりも更に高い発現量が得られる。従って、本発明の剤は、高脂肪食摂取時における、体内、特に皮膚におけるヒアルロン酸合成遺伝子の発現低下抑制剤や、ヒアルロン酸低下抑制剤、特に皮膚(真皮)中のヒアルロン酸の量の低下を抑制剤としても用いることができる。
同様に、本発明の剤は、高脂肪食摂取においては皮膚のセラミド量及びSPT遺伝子の発現が低下傾向にあるところ、本発明の剤を摂取すると、このセラミド量及び遺伝子発現の低下を抑制することができる。したがって、本発明の剤は、高脂肪食によるセラミド量及びセラミド合成酵素遺伝子発現量の低下の抑制剤としても用いることができる。
このような本発明の剤は、特に、例えば高脂肪食下における皮膚の萎縮や創傷治癒の遅れ、床ずれの悪化等の治療等にも有効でありうる。
AIN-76Gに準拠した標準食を、参考例1のサンプル食とした。参考食1の脂質のエネルギー比率は12%であった。
参考例1のサンプル食の組成を下記表1に示す。
高脂肪食のモデルとして、ショ糖の量を50.0部から30.0部に減らし、また、コーン油5.0部の代わりにラード25.0部を配合して、参考例2のサンプル食とした。参考食2の脂質のエネルギー比率は46%であった。
葛花処理物として、粉末状の葛花抽出物を用いた。この葛花抽出物は、蕾の段階で採取した葛花(プエラリア・トムソニイ、部位:花弁)の乾燥粉末の熱水抽出により得たものであった。参考例2のサンプル食100部に対し1部添加し、混合して、実施例1のサンプル食とした。
前記の葛花抽出物を、参考例2のサンプル食100部に対し2部添加し、混合した以外は、実施例1と同様にして、サンプル食を得た。
前記の葛花抽出物を、参考例2のサンプル食100部に対し5部添加し、混合した以外は、実施例1と同様にして、サンプル食を得た。
参考例1及び2並びに実施例1〜3のサンプル食を以下の(1)のようにしてラットに摂取させた後、このラットから(2)の背部角質層の採取、及び(3)のcDNAの調製を行った。
4週齢SD系雄性ラット30匹を参考例1のサンプル食にて、1週間馴化飼育後、6匹ずつ、参考例1のサンプル食の摂取群、参考例2のサンプル食の摂取群、実施例1のサンプル食の摂取群、実施例2のサンプル食の摂取群、実施例3のサンプル食の摂取群の計5群に分けて4週間飼育した。食餌は、午後4時から翌午前10時まで供与し、水は自由摂取とした。
4週間飼育したラットについて、餌抜きし、ソムノペンチルで麻酔後、これらのラットの背部毛を剃り、その部分に瞬間接着剤を塗布したスライドグラスを付着させた後、スライドグラスを皮膚から引きはがすことにより背部角質層を採取した。
背部角質層を採取後のラットの背部の皮膚を抜き取った。この皮膚からRNAを抽出した。皮膚切片を液体窒素下で破砕後、SV Total RNA Isolation System(Promega社)を用いてtotal RNAを抽出した。得られたRNAについて濃度を測定後、アガロース電気泳動にてRNAが分解されていないことを確認した。このtotal RNAをHigh Capacity cDNA Reverse Transcription Kit (Applied Biosystems社)を用いてcDNA化した。
参考例1及び2並びに実施例1及び2の摂取群のラットについて(3)で得られたcDNAについて、以下の(4)の遺伝子発現量測定を行った。また、参考例1及び2並びに実施例3の摂取群のラットについて(3)で得られたcDNAについて、以下の(5)の遺伝子発現量測定を行った。また参考例1及び2並びに実施例3の摂取群のラットについて(2)で得られた背部角質層について、以下の(6)のセラミド量測定を行った。
参考例1及び2並びに実施例1及び2の摂取群のラットから(2)の方法で得られたcDNAを鋳型として、下記のプライマー及びプローブを用い、リアルタイムPCRにより、COL1A1、COL3A1、Has2遺伝子のそれぞれの発現量(mRNA量)を定量した。リアルタイムPCRは、Applied Biosystems社のreal time PCR Systemにより行った。
各遺伝子の発現量は、β-actinを内部標準として算定して求めた。
ラットCOL1A1(Genbank accession number:Z78279)
Mol. Nutr. Food. Res. 2010, 54, S53-S61(上記非特許文献1)のTable2に記載のプライマー及びプローブを用いた。
ラットCOL3A1
Forward primer: 5’-TTGGGATGCAACTACCTTGGT-3’/配列番号1
Reverse primer: 5’-TCCCCACTCCCACACACAT-3’/配列番号2
Probe: FAM-TGACATGGTTCTGGCTTCCAGACATCTCT-TAMRA/配列番号3の配列の5’末端を6-FAMで修飾し、3’末端をTAMRAで修飾したもの
ラットHas2遺伝子(Genbank accession number:AF008201)
非特許文献1のTable2に記載のプライマー及びプローブを用いた。
ラットβ−actin遺伝子(Genbank accession number:V01217)
非特許文献1のTable2に記載のプライマー及びプローブを用いた。
参考例1及び2並びに実施例3の摂取群のラットから(3)の方法で得られたcDNAを鋳型として、発現量測定対象遺伝子に係るプライマー及びプローブとして、COL1A1、COL3A1、Has2に係るプライマー及びプローブの代わりに以下のプライマー及びプローブを用いた以外は(4)と同様の方法で、SPT遺伝子の発現量を求めた。得られた発現量の平均値を下記の表4に示す。
Forward primer: 5’-CAGTGCAGCCTGCTTTGCTA-3’/配列番号4
Reverse primer: 5’-GCCTTTCGAGGATTCTTTTGATC-3’/配列番号5
Probe: FAM-CCAGAAAGGACTACAGGCATCACGCAG-TAMRA/配列番号6の配列の5’末端を6-FAMで修飾し、3’末端をTAMRAで修飾したもの
(2)で得られたラット背部角質層をヘキサン:エタノール(体積比95:5)溶液に浸し、超音波処理を施し、背部角質層から脂質を抽出した。得られた抽出液から窒素ガスにて溶媒を蒸発させ、角質層の脂質を得た。クロロホルムにて脂質濃度を一定にした後、シリカゲルプレート (メルク社、HPTLC Silica gel 60F)にスポッティングし、クロロホルム:メタノール:酢酸(体積比192:7:1)で展開した。展開後、硫酸銅・リン酸溶液(リン酸8g及び硫酸銅(II)・五水和物15.63gを水に溶解し、100mlにした溶液)を噴霧し、乾燥後、150℃にて10分間加熱し、脂質を発色させた。セラミドのスポットを蛍光・発光画像解析装置LAS-3000(富士フィルム社製)にて数値化した。結果を表4に示す。
また、表2の結果から、葛花処理物を摂取した実施例1及び2、特に実施例2におけるCOL3A1の発現量は、葛花処理物を含有しない参考例1及び2の何れに比べても高いことが判る。
以上の結果から、葛花処理物を含有する本発明の剤が、COL1A1及びCOL3A1の発現促進を通じて、体内、特に皮膚のコラーゲンの合成を促進することが判る。また、葛花処理物を含有する本発明の剤が、COL1A1の発現促進を通じて、高脂肪食摂取によるコラーゲン合成量の低下を抑制することが判る。
以上の結果から、葛花処理物を含有する本発明の剤が、Has2遺伝子の発現促進を通じて、体内、特に皮膚のヒアルロン酸の合成を促進することが判る。また、葛花処理物を含有する本発明の剤が、Has2遺伝子の発現促進を通じて、高脂肪食摂取によるヒアルロン酸合成量の低下を抑制することが判る。
以上の結果から、葛花処理物を含有する本発明の剤が、SPT遺伝子の発現促進を通じて、体内、特に皮膚のセラミドの合成を促進することが判る。また、葛花処理物を含有する本発明の剤が、SPT遺伝子の発現促進を通じて、高脂肪食摂取によるセラミド合成量の低下を抑制することが判る。
Claims (6)
- 葛花処理物を含有することを特徴とする、コラーゲン合成促進剤。
- 葛花処理物を含有することを特徴とする、コラーゲン遺伝子であるCOL1A1又はCOL3A1の発現促進剤。
- 葛花処理物を含有することを特徴とする、ヒアルロン酸合成促進剤。
- 葛花処理物を含有することを特徴とする、ヒアルロン酸合成酵素であるHas2の遺伝子発現促進剤。
- 葛花処理物を含有することを特徴とする、セラミド合成促進剤。
- 葛花処理物を含有することを特徴とする、セラミドの合成酵素であるSPTの遺伝子発現促進剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014106464A JP2015221760A (ja) | 2014-05-22 | 2014-05-22 | コラーゲン合成促進剤、ヒアルロン酸合成促進剤及びセラミド合成促進剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014106464A JP2015221760A (ja) | 2014-05-22 | 2014-05-22 | コラーゲン合成促進剤、ヒアルロン酸合成促進剤及びセラミド合成促進剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015221760A true JP2015221760A (ja) | 2015-12-10 |
Family
ID=54785014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014106464A Pending JP2015221760A (ja) | 2014-05-22 | 2014-05-22 | コラーゲン合成促進剤、ヒアルロン酸合成促進剤及びセラミド合成促進剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015221760A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171654A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-28 | 株式会社東洋新薬 | 組織分化促進用組成物、肝機能改善用組成物 |
WO2020175700A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社日本触媒 | 化粧料用水性分散体、化粧料組成物、及び化粧料の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006038721A1 (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-13 | Toyo Shinyaku Co., Ltd. | 外用剤 |
JP2006111541A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Toyo Shinyaku:Kk | 葛花処理物を含有する経口用肌質改善剤 |
JP2009298765A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-12-24 | Oriza Yuka Kk | 美肌用遺伝子発現促進剤並びにそれを用いた保湿用組成物及び美肌用組成物 |
WO2010119873A2 (ja) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | 株式会社資生堂 | 皮下脂肪増加抑制による皮膚の弾性特性の低下の防止方法 |
JP2013155154A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Toyo Shinyaku Co Ltd | ホスホジエステラーゼ3阻害剤 |
-
2014
- 2014-05-22 JP JP2014106464A patent/JP2015221760A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006038721A1 (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-13 | Toyo Shinyaku Co., Ltd. | 外用剤 |
JP2006111541A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Toyo Shinyaku:Kk | 葛花処理物を含有する経口用肌質改善剤 |
JP2009298765A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-12-24 | Oriza Yuka Kk | 美肌用遺伝子発現促進剤並びにそれを用いた保湿用組成物及び美肌用組成物 |
WO2010119873A2 (ja) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | 株式会社資生堂 | 皮下脂肪増加抑制による皮膚の弾性特性の低下の防止方法 |
JP2013155154A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Toyo Shinyaku Co Ltd | ホスホジエステラーゼ3阻害剤 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
BIOCHEM BIOPHYS RES COMMUN, vol. 421(2), JPN6016049267, 4 May 2012 (2012-05-04), pages 343 - 348, ISSN: 0003467238 * |
FRAGR J, vol. 27(10), JPN6016049268, 15 October 1999 (1999-10-15), pages 23 - 28, ISSN: 0003467240 * |
INT J COSM. SCIEN., vol. 26(6), JPN6016049269, July 2004 (2004-07-01), pages 317 - 319, ISSN: 0003467239 * |
MOL. NUTR. FOOD RES., vol. 54(Suppl 1), JPN6017020654, 2010, pages 53 - 61, ISSN: 0003572555 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171654A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-28 | 株式会社東洋新薬 | 組織分化促進用組成物、肝機能改善用組成物 |
WO2020175700A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社日本触媒 | 化粧料用水性分散体、化粧料組成物、及び化粧料の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090041866A1 (en) | Abnormal protein removing composition | |
JP6205616B2 (ja) | 美肌促進剤及びその利用 | |
WO2004091642A1 (ja) | 関節炎の予防または治療剤 | |
CN108697685A (zh) | 含有桑辛素、桑黄铜g或桑白皮的,肌肉疾病的预防及治疗用或肌功能改善用组合物 | |
JP2003160505A (ja) | 体脂肪減少効果を有する飲食物及び外用組成物 | |
JP2003192605A (ja) | リパーゼ阻害剤 | |
TW201210633A (en) | Agent for promoting hyaluronic acid production | |
JP2005029486A (ja) | 皮膚改善組成物 | |
JP2011088845A (ja) | インボルクリン発現抑制剤 | |
JP5024978B2 (ja) | 抗酸化剤 | |
JP2016160198A (ja) | 黒生姜含有組成物 | |
JP6709783B2 (ja) | アルパインワームウッド抽出物を含む脱毛防止または育毛促進用組成物 | |
WO2017052269A1 (ko) | 천연물 복합 추출물을 포함하는 모발 성장 촉진용 및 항염증 조성물 | |
JP6055667B2 (ja) | コラーゲン産生促進剤 | |
JP6765090B2 (ja) | 黒生姜含有組成物 | |
JP2010159283A (ja) | プロアントシアニジン含有組成物 | |
JP2015221760A (ja) | コラーゲン合成促進剤、ヒアルロン酸合成促進剤及びセラミド合成促進剤 | |
TWI681775B (zh) | 以高山黃芩萃取物製備組成物作為預防掉髮或加速頭髮生長之用途 | |
KR101881663B1 (ko) | 발효 구인 추출물 및 이의 제조방법, 이를 사용한 보습력 및 흡수력이 뛰어나며 피부 재생을 도모하는 발효 구인 추출물을 포함하는 천연 화장품 및 혈관계 성인병 예방에 효과가 있는 발효 구인 추출물을 포함하는 건강기능성식품 | |
JP2005220100A (ja) | 抗老化剤、血小板凝集抑制剤、抗酸化剤、抗アレルギー剤、皮膚化粧料及び飲食品 | |
JP2005047839A (ja) | プロアントシアニジン含有組成物 | |
KR20160079269A (ko) | 애엽 발효 추출물을 함유하는 항염증 약학적 조성물 및 건강기능식품 | |
WO2005094859A1 (ja) | 皮膚保湿能改善剤 | |
JP2012067082A (ja) | 経口組成物 | |
JP2005060338A (ja) | プロアントシアニジン含有組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170302 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180206 |