JP2015210399A - 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置 - Google Patents
透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015210399A JP2015210399A JP2014092199A JP2014092199A JP2015210399A JP 2015210399 A JP2015210399 A JP 2015210399A JP 2014092199 A JP2014092199 A JP 2014092199A JP 2014092199 A JP2014092199 A JP 2014092199A JP 2015210399 A JP2015210399 A JP 2015210399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat panel
- surface material
- panel device
- transparent surface
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 145
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 145
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 37
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000003302 UV-light treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
また、この発明に係る透明面材一体型フラットパネル装置の別の局面での製造方法は、フラットパネル装置上に光学樹脂を配置し、この光学樹脂を介して前記フラットパネル装置と透明面材を貼り合せる工程において、 常圧雰囲気中において、前記透明面材の表示領域の周辺部に、前記光学樹脂より厚さが大きい粘弾性樹脂を配置する工程と、前記フラットパネル装置と前記透明面材とが位置合わせされ、前記粘弾性樹脂を介して前記フラットパネル装置と前記透明面材間が間隙を有するように仮固定される工程とを含み、 減圧雰囲気中において、前記光学樹脂を介して、前記フラットパネル装置と前記透明面材とを貼り合せる工程を有することを特徴とする。
まず、本発明の実施の形態1に係る表示装置1と保護板2とが位置合わせされ、仮固定された状態の断面構成と平面構成について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は表示装置1と保護板2とが位置合わせされ、表示装置1の前面に仮固定用樹脂4(粘弾性樹脂)を介して仮固定された状態の平面図である。図2は、図1に示した一点鎖線において、III−III方向から見た断面図である。図3は表示装置1と保護板2の貼り合わせ装置を示す正面図である。図4は表示装置1と保護板2とが貼り合わされる工程を表した工程図である。
上述の実施の形態1を示す図1では、表示装置1側に透明樹脂3、仮固定用樹脂4の両方の樹脂を配置したが、透明樹脂3は、対向して貼り合せる面のどちら側に、すなわち表示装置1側か透明樹脂3かのどちら側に配置してもよい。実施の形態2では、図5に例示したように、透明樹脂3が保護板2(透明面材)側に形成され、仮固定用樹脂4(粘弾性樹脂)は表示装置1(フラットパネル装置)に形成されている。その他、各樹脂の厚みや大きさ、張り合わせ工程などは、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
実施の形態3では、図6に例示したように、透明樹脂3と仮固定用樹脂4とが保護板2(透明面材)側に形成され、表示装置1(フラットパネル装置)には何も形成されない。その他、各樹脂の厚みや大きさ、張り合わせ工程などは、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
上述の実施の形態1を示す図1では、表示装置1側に透明樹脂3、仮固定用樹脂4の両方の樹脂を配置したが、透明樹脂3は、対向して貼り合せる面のどちら側に、すなわち表示装置1側か透明樹脂3かのどちら側に配置してもよい。実施の形態4では、図7に例示したように、透明樹脂3が表示装置1(フラットパネル装置)側に形成され、仮固定用樹脂4は保護板2(透明面材)に形成されている。その他、各樹脂の厚みや大きさ、張り合わせ工程などは、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
上述の実施の形態1ないし4では、表示装置1または保護板2に透明樹脂3を予め形成する方法の一例として、ゲルシート状の樹脂を貼りつける方法について例示した。しかしながら、透明樹脂3の構成物としては、必ずしもゲルシート状の樹脂である必要はなく、表示装置1の前面または保護板2に所定量の液状の樹脂をディスペンサなどの使用して塗布する方法でも良い。
上述の実施の形態1ないし4では、仮固定用樹脂4の一例として、ゲルシート状の樹脂を透明樹脂3または表示装置1の周辺部にスポット状に貼りつける方法について例示した。この仮固定用樹脂4は、他の例として、液状の樹脂を塗布する方法も考えられる。また、図示しないが仮固定用樹脂4は、ディスペンサなどを使用すればスポット状に限らず、直線状であったり、波線、折れ線状など、容易に塗布形状を変更することもできる。
[変形例3]
上述の実施の形態1ないし4では、表示装置1(フラットパネル装置)の前面に透明樹脂3を介して、透明面材として保護板2を貼り合わせる方法およびそれらの構造に関する事例を説明したが、保護板2の代わりに透明面材として、タッチパネル装置のセンサー基板(非図示)であってもよい。
上述の実施の形態1ないし4では、透明樹脂3を介して貼り合せる部材として、表示装置1と保護板2としている。本実施の形態5では、貼り合せる部材としてタッチパネルセンサー基板8(フラットパネル装置)とタッチパネル保護板9(透明面材)の事例を説明する。実施の形態5では、図8に例示したように、タッチパネルのセンサー基板8の上に透明樹脂3、仮固定用樹脂4(粘弾性樹脂)が形成されており、その上に位置決めされ、仮固定されたタッチパネル保護板9が配置されている。実施の形態1と同様に、仮固定用樹脂4は、タッチパネルのセンサー基板8のタッチ検知領域(非図示)の周辺部に、透明樹脂3の上下左右の中心線に対してそれぞれ対称に配置される。また、上述したように透明樹脂3、仮固定用樹脂4は部材のどちらの表面に形成されていてもかまわない。
2 保護板
3 充填用透明樹脂
4 仮固定用樹脂
5 減圧チャンバ
6 プレスツール
7 プレスステージ
8 タッチパネルセンサー基板
9 タッチパネル保護板
10 表示領域
Claims (12)
- フラットパネル装置上に光学樹脂を配置し、該光学樹脂の上に透明面材を貼り合せられた透明面材一体型フラットパネル装置において、
前記フラットパネル装置上の前記光学樹脂の周辺部に粘弾性樹脂が配置されていることを特徴とする透明面材一体型フラットパネル装置。 - 前記粘弾性樹脂は、前記光学樹脂の上下左右の中心線に対してそれぞれ対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の透明面材一体型フラットパネル装置。
- 前記フラットパネル装置は、タッチパネルのセンサー基板であり、前記透明面材はタッチパネル保護板であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明面材一体型フラットパネル装置。
- 前記フラットパネル装置は、表示装置であり、前記透明面材は前記表示装置の保護板であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明面材一体型フラットパネル装置。
- 前記フラットパネル装置は、表示装置であり、前記透明面材はタッチパネルのセンサー基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明面材一体型フラットパネル装置。
- フラットパネル装置上に光学樹脂を配置し、該光学樹脂を介して前記フラットパネル装置と透明面材を貼り合せる工程において、
常圧雰囲気中において、
前記フラットパネル装置の表示領域の周辺部に、前記光学樹脂より厚さが大きい粘弾性樹脂を配置する工程と、前記フラットパネル装置と前記透明面材とが位置合わせされ、前記粘弾性樹脂を介して前記フラットパネル装置と前記透明面材間が間隙を有するように仮固定される工程とを含み、
減圧雰囲気中において、
前記光学樹脂を介して、前記フラットパネル装置と前記透明面材とを貼り合せる工程を有することを特徴とする透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法。 - フラットパネル装置上に光学樹脂を配置し、該光学樹脂を介して前記フラットパネル装置と透明面材を貼り合せる工程において、
常圧雰囲気中において、
前記透明面材の表示領域の周辺部に、前記光学樹脂より厚さが大きい粘弾性樹脂を配置する工程と、前記フラットパネル装置と前記透明面材とが位置合わせされ、前記粘弾性樹脂を介して前記フラットパネル装置と前記透明面材間が間隙を有するように仮固定される工程とを含み、
減圧雰囲気中において、
前記光学樹脂を介して、前記フラットパネル装置と前記透明面材とを貼り合せる工程を有することを特徴とする透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法。 - 前記粘弾性樹脂を、前記光学樹脂の上下左右の中心線に対してそれぞれ対称に配置することを特徴とする請求項6または7に記載の透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法。
- 前記粘弾性樹脂は、液状の樹脂であることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一項に記載の透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法。
- 前記フラットパネル装置は、タッチパネルのセンサー基板であり、前記透明面材はタッチパネル保護板であることを特徴とする請求項6または7に記載の透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法。
- 前記フラットパネル装置は、表示装置であり、前記透明面材は前記表示装置の保護板であることを特徴とする請求項6または7に記載の透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法。
- 前記フラットパネル装置は、表示装置であり、前記透明面材はタッチパネルのセンサー基板であることを特徴とする請求項6または7に記載の透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092199A JP6427940B2 (ja) | 2014-04-28 | 2014-04-28 | 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092199A JP6427940B2 (ja) | 2014-04-28 | 2014-04-28 | 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015210399A true JP2015210399A (ja) | 2015-11-24 |
JP2015210399A5 JP2015210399A5 (ja) | 2017-04-27 |
JP6427940B2 JP6427940B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=54612614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014092199A Active JP6427940B2 (ja) | 2014-04-28 | 2014-04-28 | 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6427940B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111190295A (zh) * | 2020-01-14 | 2020-05-22 | 重庆烯宇新材料科技有限公司 | 一种显示器液态光学胶全贴合工艺方法 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0451023A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-19 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH05188387A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルの製造方法 |
JPH11295683A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-10-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置 |
JP2001042340A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Minolta Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法 |
JP2002090757A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示パネル製造装置及び方法 |
JP2002229043A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-08-14 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 基板貼り合わせ方法及び装置 |
US20040070697A1 (en) * | 1990-12-31 | 2004-04-15 | Kopin Corporation | Method of forming an active matrix display |
JP2009186538A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 基板の製造方法 |
JP2010091966A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2010156766A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Taika:Kk | 液晶パネル積層体の製造方法並びにその装置 |
JP2011017813A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Casio Computer Co Ltd | 保護板付き表示装置及びその製造方法 |
WO2011037035A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 旭硝子株式会社 | 表示装置の製造方法および表示装置 |
JP2011113047A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Casio Computer Co Ltd | 保護板一体型液晶表示パネル及びその製造方法 |
JP2013231796A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Japan Display Inc | 液晶表示装置の製造方法 |
-
2014
- 2014-04-28 JP JP2014092199A patent/JP6427940B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0451023A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-19 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
US20040070697A1 (en) * | 1990-12-31 | 2004-04-15 | Kopin Corporation | Method of forming an active matrix display |
JPH05188387A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルの製造方法 |
JPH11295683A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-10-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置 |
JP2001042340A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Minolta Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法 |
JP2002090757A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示パネル製造装置及び方法 |
JP2002229043A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-08-14 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 基板貼り合わせ方法及び装置 |
JP2009186538A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 基板の製造方法 |
JP2010091966A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2010156766A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Taika:Kk | 液晶パネル積層体の製造方法並びにその装置 |
JP2011017813A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Casio Computer Co Ltd | 保護板付き表示装置及びその製造方法 |
WO2011037035A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 旭硝子株式会社 | 表示装置の製造方法および表示装置 |
JP2011113047A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Casio Computer Co Ltd | 保護板一体型液晶表示パネル及びその製造方法 |
JP2013231796A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Japan Display Inc | 液晶表示装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111190295A (zh) * | 2020-01-14 | 2020-05-22 | 重庆烯宇新材料科技有限公司 | 一种显示器液态光学胶全贴合工艺方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6427940B2 (ja) | 2018-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9600102B2 (en) | Glass plate, method for manufacturing the same, and display device, touch sensitive display using the same | |
JP5134327B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5288729B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011022220A (ja) | 保護板付き電子部材 | |
KR20160077065A (ko) | 커버 유리의 제조 방법, 커버 유리 및 커버 유리를 구비한 표시 장치 | |
JP5487915B2 (ja) | 保護板一体型液晶表示パネルの製造方法 | |
US8796056B2 (en) | Method for fabricating a display panel | |
KR102050770B1 (ko) | 적층체의 제조 방법 및 제조 장치 | |
JP2011150187A5 (ja) | ||
JP2013020162A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
CN104679314B (zh) | 触控显示装置的制作方法 | |
JP6557492B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6427940B2 (ja) | 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置 | |
CN104599594A (zh) | 具强化设计的显示模块 | |
KR101850652B1 (ko) | 산업용 터치 스크린 패널 및 그 제조방법 | |
WO2014187142A1 (zh) | 显示面板及显示装置 | |
JP2010102134A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5376584B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
WO2017138364A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007322762A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器 | |
JP4311248B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US20190171046A1 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device | |
JP6218027B2 (ja) | タッチパネルセンサモジュールおよびタッチパネルセンサモジュールの製造方法 | |
JP2021012363A (ja) | 液晶パネルの製造方法および液晶パネルの製造装置 | |
US9229258B2 (en) | Liquid crystal mother panel and manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6427940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |