JP2015126119A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015126119A JP2015126119A JP2013269947A JP2013269947A JP2015126119A JP 2015126119 A JP2015126119 A JP 2015126119A JP 2013269947 A JP2013269947 A JP 2013269947A JP 2013269947 A JP2013269947 A JP 2013269947A JP 2015126119 A JP2015126119 A JP 2015126119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- resin
- semiconductor device
- region
- metal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 135
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 135
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 21
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 15
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/26—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/043—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
- H01L23/051—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4825—Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4871—Bases, plates or heatsinks
- H01L21/4882—Assembly of heatsink parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/4952—Additional leads the additional leads being a bump or a wire
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49568—Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/564—Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/183—Connection portion, e.g. seal
- H01L2924/18301—Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】金属板の外周部における樹脂部の剥離を抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体素子実装領域、及び、前記半導体素子実装領域から外周縁まで延在する樹脂密着領域540aを含む表面を備える金属部材54と、前記半導体素子実装領域に実装される半導体素子と、前記金属部材54の側面よりも外側まで延在し、前記樹脂密着領域540aに密着し、前記半導体素子と前記金属部材54とを一体的に覆う樹脂部66と、前記樹脂密着領域540aと前記樹脂部66との間に設けられるプライマ層80と、前記樹脂部66の吸湿に起因した剥離であって、前記樹脂密着領域540aの外周部における前記金属部材54と前記樹脂部66との間の剥離を抑制する剥離抑制手段100とを含む。
【選択図】図8
【解決手段】半導体装置は、半導体素子実装領域、及び、前記半導体素子実装領域から外周縁まで延在する樹脂密着領域540aを含む表面を備える金属部材54と、前記半導体素子実装領域に実装される半導体素子と、前記金属部材54の側面よりも外側まで延在し、前記樹脂密着領域540aに密着し、前記半導体素子と前記金属部材54とを一体的に覆う樹脂部66と、前記樹脂密着領域540aと前記樹脂部66との間に設けられるプライマ層80と、前記樹脂部66の吸湿に起因した剥離であって、前記樹脂密着領域540aの外周部における前記金属部材54と前記樹脂部66との間の剥離を抑制する剥離抑制手段100とを含む。
【選択図】図8
Description
本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来から、半導体素子と、この半導体素子の両面から放熱するための一対の放熱板とを備え、装置のほぼ全体を樹脂でモールドするように構成した半導体装置において、前記半導体素子と前記放熱板とを接合する半田層と、前記放熱板等の表面における前記樹脂と接触する面に塗布され、前記樹脂との密着性を高めるポリアミド樹脂とを備え、前記ポリアミド樹脂の塗布厚さを、前記半田層の厚み寸法の約20%程度以下とした半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記の特許文献1に記載の構成は、半導体素子まわりにおけるポリアミド樹脂の塗布厚さを低減して半導体素子まわりにおける放熱板とモールド樹脂との密着性を高めることで、熱応力が作用したときのモールド樹脂の剥離を防止している。
ところで、モールドされた樹脂部は、モールド後に吸湿により膨張するが、この膨張時には、放熱板のような金属部材の外周部において、金属部材の表面に垂直な方向に引張り応力が発生し、金属部材の外周部における樹脂部の剥離が発生しうる。また、金属部材の外周部では、ポリアミド樹脂のようなプライマの膜厚が薄くなるので、密着強度が低下し、樹脂部の剥離が生じやすい。尚、かかる金属部材の外周部における樹脂部の剥離は、樹脂部の側部において割れが生じた場合に、半導体素子の実装領域への異物の侵入による半導体素子の耐圧の低下や絶縁性の低下等の問題をもたらしうる。
そこで、本開示は、金属板の外周部における樹脂部の剥離を抑制することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、半導体素子実装領域、及び、前記半導体素子実装領域から外周縁まで延在する樹脂密着領域を含む表面を備える金属部材と、
前記半導体素子実装領域に実装される半導体素子と、
前記金属部材の側面よりも外側まで延在し、前記樹脂密着領域に密着し、前記半導体素子と前記金属部材とを一体的に覆う樹脂部と、
前記樹脂密着領域と前記樹脂部との間に設けられるプライマ層と、
前記樹脂部の吸湿に起因した剥離であって、前記樹脂密着領域の外周部における前記金属部材と前記樹脂部との間の剥離を抑制する剥離抑制手段とを含む、半導体装置が提供される。
前記半導体素子実装領域に実装される半導体素子と、
前記金属部材の側面よりも外側まで延在し、前記樹脂密着領域に密着し、前記半導体素子と前記金属部材とを一体的に覆う樹脂部と、
前記樹脂密着領域と前記樹脂部との間に設けられるプライマ層と、
前記樹脂部の吸湿に起因した剥離であって、前記樹脂密着領域の外周部における前記金属部材と前記樹脂部との間の剥離を抑制する剥離抑制手段とを含む、半導体装置が提供される。
本開示によれば、金属板の外周部における樹脂部の剥離を抑制することができる半導体装置等が得られる。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例(第1実施例)による半導体装置10を示す上面図である。図2は、図1の半導体装置において樹脂部を省略した図である。図3は、図2のIV−IV線に沿う断面図である。図4は、図2のV−V線に沿う断面図である。尚、図3及び図4においては、後述のプライマ層80及び剥離抑制手段の図示は省略されている。
半導体装置10は、典型的には、ハイブリッド車や電気自動車における走行モータ駆動用のインバータやコンバータのような電力変換装置で使用される。但し、半導体装置10は、車両における他の用途(例えば、電動ステアリング装置用)で使用されてよいし、車両用以外の用途(例えば、他の電動装置の電源装置等)に使用されてもよい。
以下の説明においては、便宜上、IGBT素子(Insulated Gate Bipolar Transistor)の厚み方向をZ方向とする。また、Z方向に直交し、上下アームを構成する2つのIGBT素子の並び方向をX方向とする。また、X方向及びZ方向の双方に直交する方向をY方向とする。また、以下の説明では、便宜上、Z方向が上下方向に対応し、第1ヒートシンク50に対して第1ターミナル60が存在する側を"上側"とするが、半導体装置10の搭載向きは任意である。
半導体装置10は、IGBT素子20,30、FWD(Free Wheel Diode)28,38、高電位電源端子40、低電位電源端子42、出力端子44、及び、ゲート端子46gを含む制御端子46を備える。更に、半導体装置10は、図1乃至図4に示すように、4つのヒートシンク50,52,54,56と、継手部58と、2つのターミナル60,62と、半田64と、樹脂部66とを備える。
IGBT素子20及びFWD28は、上下アームの上アームを形成し、IGBT素子30及びFWD38は、同上下アームにおける下アームを形成する。
IGBT素子20は、図2及び図3に示すように、下面側にコレクタ電極22を有し、上面側にエミッタ電極24及びゲート電極26を有する。
IGBT素子20の下面側には、第1ヒートシンク50が配置される。第1ヒートシンク50の上側の表面50aには、半田64を介して、コレクタ電極22が電気的且つ機械的に接続される。尚、図2に示す例では、第1ヒートシンク50の上側の表面50aには、FWD素子28のカソード電極も接続される。
第1ヒートシンク50は、図2に示すように、略矩形の金属板の形態であり、矩形の一辺から、Y方向に延在する高電位電源端子40が設けられる。第1ヒートシンク50は、高電位電源端子40等と共に単一の異形リードフレームにより形成されてよい。或いは、高電位電源端子40は、第1ヒートシンク50とは別体に形成され、第1ヒートシンク50に取り付けられてもよい。高電位電源端子40は、第1ヒートシンク50を介してIGBT素子20及びFWD素子28に電気的に接続される。尚、高電位電源端子40の一部は、図2に示すように、樹脂部66の側面(Y方向を法線とする側面)から外部に引き出される。
第1ヒートシンク50の下側の表面50bは、図3及び図4に示すように、樹脂部66の下側の表面66aから露出される。これにより、IGBT素子20及びFWD素子28で生じた熱を、第1ヒートシンク50の表面50bから外部に放熱することができる。尚、図3に示す例では、第1ヒートシンク50の下側の表面50bは、樹脂部66の下側の表面66aと面一であるが、Z方向にオフセットを有してもよい。
IGBT素子20の上面側には、Z方向でゲート電極26とは重ならないがエミッタ電極24と対向する態様で、第1ターミナル60が配置される。第1ターミナル60は、平らな金属板(金属ブロック)の形態であるが、曲げ加工部を備える形態であってもよい。第1ターミナル60の下側の表面は、半田64を介してエミッタ電極24と電気的且つ機械的に接続される。尚、第1ターミナル60の下側の表面には、FWD素子28のアノード電極も接続される。第1ターミナル60は、IGBT素子20及びFWD素子28と第2ヒートシンク52とを電気的に接続するための中継機能と共に、ゲート電極26にワイヤボンディングを行うための高さを確保する機能を有する。
ゲート電極26は、ボンディングワイヤ48を介して、上アームに係る制御端子46のうちのゲート端子46gと接続される。上アームに係る制御端子46は、第1ヒートシンク50及び高電位電源端子40等と共に単一の異形リードフレームにより形成されてよい。上アームに係る制御端子46は、ゲート端子46gに加えて、温度測定ダイオードやセンスエミッタ等に接続される端子を含んでよい。上アームに係る制御端子46は、図1及び図2に示すように、樹脂部66における高電位電源端子40の引き出し側とは反対側の側面(Y方向を法線とする側面)から外部に引き出される。
第1ターミナル60の上側の表面には、第2ヒートシンク52が配置される。第2ヒートシンク52の下側の表面52aは、半田64を介して第1ターミナル60の上側の表面に電気的且つ機械的に接続される。これにより、第2ヒートシンク52は、第1ターミナル60を介して、IGBT素子20のエミッタ電極24及びFWD素子28のアノード電極と電気的に接続される。
第2ヒートシンク52は、略矩形の金属板の形態であり、上面視(Z方向下向きのビュー)で、大部分が第1ヒートシンク50と重なる態様で配置される。図2に示すように、第2ヒートシンク52は、第1ヒートシンク50の外形と略同じ矩形形状を有する。第2ヒートシンク52の上側の表面52bは、樹脂部66の上側の表面66bから露出される。これにより、IGBT素子20及びFWD素子28で生じた熱を、第1ターミナル60を介して、第2ヒートシンク52の表面52bから外部に放熱することができる。尚、図3及び図4に示す例では、第2ヒートシンク52の上側の表面52bは、樹脂部66の上側の表面66bと面一であるが、Z方向にオフセットを有してもよい。
第2ヒートシンク52には、継手部58の一要素である第1継手部58aが一体的に設けられる。但し、第1継手部58aは、第2ヒートシンク52とは別体に形成され、第2ヒートシンク52に取り付けられてもよい。第1継手部58aは、IGBT素子30側に向かってX方向に延在する。
IGBT素子30は、図2及び図3に示すように、下面側にコレクタ電極32を有し、上面側にエミッタ電極34及びゲート電極36を有する。IGBT素子30は、IGBT素子20に対してX方向に並んで配置される。尚、図3に示す例では、IGBT素子30は、IGBT素子20に対してY方向にオフセットしない関係で配置されているが、Y方向にオフセットを有してもよい。
IGBT素子30の下面側には、第3ヒートシンク54が配置される。第3ヒートシンク54の上面54aには、半田64を介して、コレクタ電極32が電気的且つ機械的に接続される。尚、図2に示す例では、第3ヒートシンク54の上面54aには、FWD素子38のカソード電極も接続される。
第3ヒートシンク54は、図2に示すように、略矩形の金属板の形態であり、矩形の一辺から、Y方向に延在する出力端子44が設けられる。第3ヒートシンク54は、出力端子44等と共に単一の異形リードフレームにより形成されてよい。或いは、出力端子44は、第3ヒートシンク54とは別体に形成され、第3ヒートシンク54に取り付けられてもよい。出力端子44は、第3ヒートシンク54を介してIGBT素子30及びFWD素子38に電気的に接続される。尚、出力端子44の一部は、図2に示すように、樹脂部66の側面(Y方向を法線とする側面)から外部に引き出される。出力端子44が引き出される樹脂部66の側面は、高電位電源端子40が引き出される樹脂部66の側面と同じである。
第3ヒートシンク54の下側の表面54bは、図3及び図4に示すように、樹脂部66の下側の表面66aから露出される。これにより、IGBT素子30及びFWD素子38で生じた熱を、第3ヒートシンク54の表面54bから外部に放熱することができる。尚、図3及び図4に示す例では、第3ヒートシンク54の下側の表面54bは、樹脂部66の下側の表面66aと面一であるが、Z方向にオフセットを有してもよい。
第3ヒートシンク54には、継手部58の一要素である第2継手部58bが一体的に設けられる。但し、第2継手部58bは、第3ヒートシンク54とは別体に形成され、第3ヒートシンク54に取り付けられてもよい。図3に示す例では、第2継手部58bは、第4ヒートシンク56の下側の表面56aに向かって上方向に延在するとともに、IGBT素子20側に向かってX方向に延在する。第2継手部58bは、図3に示すように、半田64を介して第1継手部58aに電気的且つ機械的に接続される。第2継手部58b及び第1継手部58aは、X方向で第2ヒートシンク52と第3ヒートシンク54との間に形成され、X方向で第2ヒートシンク52と第3ヒートシンク54との間で互いに電気的且つ機械的に接続される。
IGBT素子30の上面側には、Z方向でゲート電極36とは重ならないがエミッタ電極34と対向する態様で、第2ターミナル62が配置される。第2ターミナル62は、平らな金属板(金属ブロック)の形態であるが、曲げ加工部を備える形態であってもよい。第2ターミナル62の下側の表面は、半田64を介してエミッタ電極34と電気的且つ機械的に接続される。尚、第2ターミナル62の下側の表面には、FWD素子38のアノード電極も接続される。第2ターミナル62は、IGBT素子30及びFWD素子38と第4ヒートシンク56とを電気的に接続するための中継機能と共に、ゲート電極36にワイヤボンディングを行うための高さを確保する機能を有する。
ゲート電極36は、ボンディングワイヤ48を介して、下アームに係る制御端子46のうちのゲート端子46gと接続される。下アームに係る制御端子46は、第3ヒートシンク54及び出力端子44等と共に単一の異形リードフレームにより形成されてよい。下アームに係る制御端子46は、ゲート端子46gに加えて、温度測定ダイオードやセンスエミッタ等に接続される端子を含んでよい。下アームに係る制御端子46は、図1及び図2に示すように、樹脂部66における高電位電源端子40の引き出し側とは反対側の側面(Y方向を法線とする側面)から外部に引き出される。
第2ターミナル62の上側の表面には、第4ヒートシンク56が配置される。第4ヒートシンク56の下側の表面56aは、半田64を介して第2ターミナル62の上側の表面に電気的且つ機械的に接続される。これにより、第4ヒートシンク56は、第2ターミナル62を介して、IGBT素子30のエミッタ電極34及びFWD素子38のアノード電極と電気的に接続される。
第4ヒートシンク56は、略矩形の金属板の形態であり、上面視(Z方向下向きのビュー)で、大部分が第3ヒートシンク54と重なる態様で配置される。図2に示すように、第4ヒートシンク56は、第3ヒートシンク54の外形と略同じ矩形形状を有する。第4ヒートシンク56の上側の表面56bは、樹脂部66の上側の表面66bから露出される。これにより、IGBT素子30及びFWD素子38で生じた熱を、第2ターミナル62を介して、第4ヒートシンク56の表面56bから外部に放熱することができる。尚、図3及び図4に示す例では、第4ヒートシンク56の上側の表面56bは、樹脂部66の上側の表面66bと面一であるが、Z方向にオフセットを有してもよい。
第4ヒートシンク56は、表面56a,56bを画成する本体部56cと、本体部56cの側面からIGBT素子20側に向かってX方向に延在する延設部56dとを含む。延設部56dは、本体部56cと一体的に形成される。但し、延設部56dは、本体部56cとは別体に形成され、本体部56に取り付けられてもよい。延設部56dは、継手部58と同様、X方向で第4ヒートシンク56の本体部56cと第2ヒートシンク52(第1継手部58aを除く本体部)の間に形成される。但し、延設部56dは、Z方向で継手部58と重ならないように、継手部58に対してY方向でオフセットを有する。
低電位電源端子42は、第4ヒートシンク56と電気的に接続される。具体的には、低電位電源端子42は、図4に示すように、第4ヒートシンク56の延設部56dに半田64を介して電気的且つ機械的に接続される。低電位電源端子42は、第3ヒートシンク54、出力端子44、及び、下アームに係る制御端子46等と共に単一の異形リードフレームにより形成されてよい。低電位電源端子42の一部は、図2に示すように、樹脂部66の側面(Y方向を法線とする側面)から外部に引き出される。低電位電源端子42が引き出される樹脂部66の側面は、高電位電源端子40及び出力端子44が引き出される樹脂部66の側面と同じである。
低電位電源端子42は、X方向において、第4ヒートシンク56の本体部56cと第2ヒートシンク52(第1継手部58aを除く本体部)の間の領域70、即ち、延設部56dが設けられる領域70に配置される。これにより、高電位電源端子40、低電位電源端子42、及び出力端子44は、図2に示すように、低電位電源端子42がX方向で出力端子44と高電位電源端子40との間に位置する位置関係で配置される。図示の例では、低電位電源端子42の全体が、第4ヒートシンク56の本体部56cと第2ヒートシンク52(第1継手部58aを除く本体部)の間の領域に配置される。
樹脂部66は、IGBT素子20,30、FWD素子28,38、高電位電源端子40の一部、低電位電源端子42の一部、出力端子44の一部、制御端子46の一部、各ヒートシンク50,52,54,56における表面50b、52b、54b、56bを除く部分、継手部58、及び各ターミナル60,62を一体的に封止する。図示の例では、樹脂部66は、略直方体の外形に形成される。尚、上述の如く、高電位電源端子40、低電位電源端子42、及び出力端子44は、図2に示すように、樹脂部66の側面からY方向に引き出される。樹脂部66の側面における高電位電源端子40、低電位電源端子42、及び出力端子44の引き出し位置は、Z方向の任意の位置であってよいが、例えば、樹脂部66の側面におけるZ方向の中央付近であってよい。
各ヒートシンク50,52,54,56には、樹脂部66と各ヒートシンク50,52,54,56との間の密着性を高めるために、プライマ層80(図5参照)が形成される。プライマ層80は、例えばポリアミド膜により形成される。プライマ層80は、その他、ポリアミドイミド、ポリイミド、エポキシ等により形成されてもよい。プライマ層80は任意の工法(ディッピング、スピン、ディスペンス等)で塗布されてよい。各ヒートシンク50,52,54,56に対するプライマ層80の密着性を高めるため、各ヒートシンク50,52,54,56は、ニッケルメッキや金メッキなどのメッキ処理が施される。
このように構成される半導体装置10は、上下アームを形成する2つのIGBT素子20,30を一体的に含む(単一の樹脂部66内に含む)所謂2in1パッケージである。また、各IGBT素子20,30のZ方向の両側にヒートシンク50,52,54,56が配置され、IGBT素子20,30の熱をZ方向の両側から放熱することができ、放熱性が良好な構成である。但し、2in1パッケージでなくてもよく、1つのIGBT素子20又は30を含む構成であってもよいし、3相(U相、V相、W相)の各上下アームのIGBT素子20,30を一体的に含む(単一の樹脂部66内に含む)所謂6in1パッケージであってもよい。
また、高電位電源端子40及び低電位電源端子42は、X方向で隣接して(間に出力端子44を介さずに)配置されるので、X方向で高電位電源端子40及び低電位電源端子42の間に出力端子44が配置される構成に比べて、X方向で高電位電源端子40及び低電位電源端子42の間の距離を短くできる。これにより、IGBT素子20,30のスイッチング時に生じるサージ電圧を低減することができる。但し、樹脂部66から露出する各端子40,42,44の数や種類、並び方、露出する側等は任意である。
また、第1ヒートシンク50、第3ヒートシンク54、高電位電源端子40、低電位電源端子42、出力端子44、及び、上下アームに係る制御端子46は、後述の如く、単一の異形リードフレームを用いて形成することができるので、生産性が良好な構成となる。但し、製造方法に任意である。
本実施例による半導体装置10は、樹脂部66の吸湿に起因した剥離であって、各ヒートシンク50,52,54,56の表面の外周部における各ヒートシンク50,52,54,56と樹脂部66との間の剥離を抑制する剥離抑制手段を含む。以下、この剥離抑制手段について詳説する。尚、以下では、代表として、第3ヒートシンク54と樹脂部66との間の剥離を抑制する剥離抑制手段について説明する。各ヒートシンク50,52,54,56に対してそれぞれ設けられてもよいし、ヒートシンク50,52,54,56のいずれか1つ、2つ又は3つに対して設けられてもよい。尚、図1乃至図4においては、剥離抑制手段の図示は省略されている。
また、以下の説明において、"内側"及び"外側"は、便宜上、上面視で第3ヒートシンク54の中心O(図2参照)を基準として用いる。即ち、"内側"とは、第3ヒートシンク54の中心Oに近い側であり、"外側"は、第3ヒートシンク54の中心Oから遠い側である。
ここでは、先ず、剥離抑制手段の説明に先立って、樹脂部66の吸湿に起因した剥離の原理について説明する。
図5は、図3のX部の拡大図である。尚、図5においては、剥離の原理を説明する都合上、剥離抑制手段の図示は省略されている。以下では、剥離抑制手段を備えない構成(図5に示すような構成)を比較例とする。
上述の如く、樹脂部66は、第3ヒートシンク54における表面54aやIGBT素子30及びFWD素子38等に密着する。例えば、第3ヒートシンク54の表面54aについては、IGBT素子30及びFWD素子38との接合領域(半田64が接する部分)540bを除く領域540aと密着する。接合領域540bは、IGBT素子30及びFWD素子38が実装される素子実装領域に対応する。領域540aは、接合領域540bのまわりに形成され、表面54aにおける接合領域540bから外周縁まで延在する。以下、領域540aは、「樹脂密着領域540a」と称する。尚、樹脂部66は、第3ヒートシンク54の側面54cに対しては、後述の如く、実施例によっては密着する場合もあれば、意図的に密着しない(又は密着強度が低減される)場合がある。
第3ヒートシンク54には、上述の如く、樹脂部66と第3ヒートシンク54との間の密着性を高めるために、プライマ層80が形成される。プライマ層80は、少なくとも樹脂密着領域540aに形成される。
ところで、樹脂部66は、モールド後に、外気の水分を吸湿して膨張(膨潤)する。樹脂部66における第3ヒートシンク54よりも外側(図5の矢印R1参照)の部位66c(以下、「ヒートシンク囲繞部66c」という)が膨張すると、樹脂密着領域540aと樹脂部66との接合面に引張り応力が付与される。具体的には、吸湿時、例えば樹脂部66のヒートシンク囲繞部66cは、図5の矢印A方向にも膨張するが、この際、樹脂部66のヒートシンク囲繞部66cと第3ヒートシンク54の側面54cとの間の密着部を介して、第3ヒートシンク54に下向きの荷重Fが付与される。これにより、第3ヒートシンク54の外周部は下向きに変形しようとし、樹脂密着領域540aと樹脂部66との接合面に引張り応力が発生する。この結果、第3ヒートシンク54の外周部において第3ヒートシンク54の表面54aと樹脂部66との間の密着強度が低下し、剥離が発生しやすくなる。
図6は、樹脂部66の吸湿による膨張時に樹脂密着領域540aと樹脂部66との界面に作用する垂直応力の解析結果を示す図である。図6の解析結果は、剥離抑制手段を備えない比較例に関する。図6では、縦軸に垂直応力が取られ、0より下側は圧縮方向であり、上側は引張り方向である。横軸は、素子端P1から外周縁P2までの樹脂密着領域540aの各位置を示す。図6において、破線は、吸湿前の状態を示し、実線は、吸湿後の状態を示す。
吸湿前の状態(例えばモールド直後の状態)では、図6にて破線で示すように、第3ヒートシンク54の表面54aと樹脂部66との間には、圧縮応力が働き、密着強度が高い状態である。他方、樹脂部66の吸湿による膨張時には、図6にて実線で示すように、第3ヒートシンク54の外周部において第3ヒートシンク54の表面54aと樹脂部66との間に引張り方向の垂直応力が発生する。これは、上述の如く、樹脂部66のヒートシンク囲繞部66cの膨張に起因して第3ヒートシンク54の外周部に下向きの荷重F(図5参照)が作用するためである。
図7は、プライマ層80の厚さと引張り強度との関係を示す図である。図7においては、縦軸に引張り強度が示され、横軸にプライマ層80の厚さが示されている。尚、プライマ層80の厚さは、第3ヒートシンク54の表面54aに対して垂直な面で切断した際の断面における厚さである。
図7に示すように、引張り強度は、0.1μm以上のプライマ層80の厚さに対しては15MPaを超え、0.2μm以上のプライマ層80の厚さに対しては60MPa付近で安定化する。
プライマ層80は、表面張力の影響で、IGBT素子30及びFWD素子38周りでは厚くなる一方、第3ヒートシンク54の外周部においては薄くなる。尚、これは、プライマ層80の塗布方法に関係なく生じる現象である。例えば、ある塗布例では、プライマ層80の厚みは、素子端P1では0.6μmであるのに対して、外周縁P2では0.05μmとなる。これは、第3ヒートシンク54の外周部においてプライマ層80の引張り強度が相対的に低下することを意味する。そして、これは、上述した第3ヒートシンク54の外周部における引張り応力の発生と相まって、第3ヒートシンク54の外周部において樹脂密着領域540aからの樹脂部66の剥離を引き起こす要因となる。
図8は、一実施例(実施例1)による剥離抑制手段を示す断面図である。
本実施例の剥離抑制手段は、第3ヒートシンク54の樹脂密着領域540aに形成される溝部100により実現される。溝部100は、好ましくは、第3ヒートシンク54の樹脂密着領域540aの外周部において全周に亘って形成される(図11参照)が、全周でなく一部にのみ形成されてもよい。溝部100は、プライマ塗布時に、プライマの液溜まりとなるので、プライマが表面張力の影響で第3ヒートシンク54の外周部から内側(IGBT素子30側)に引けるのが防止される。尚、溝部100の深さは任意であるが、例えば0.3mm程度であってよい。
溝部100は、第3ヒートシンク54の表面54aの外周縁P2から内側に3mm以内の領域に形成され、好ましくは、外周縁P2から内側に0.3mmから1.2mmの間の領域に形成され、最も好ましくは、外周縁P2から内側に0.4mmから0.8mmの間の領域に形成される。これは、溝部100が存在しない場合には、図6に示したように、第3ヒートシンク54の表面54aの外周縁P2から内側に3mm以内の領域(図6のA参照)において、引張り応力が発生するためである。また、図6に示したように、溝部100が存在しない場合には、外周縁P2から内側に0.3mmから1.2mmの間の領域(図6のC参照)では、5Ma以上の引張り応力が発生するためである。また、図6に示したように、溝部100が存在しない場合には、外周縁P2から内側に0.4mmから0.8mmの間の領域(図6のB参照)では、10Ma以上の引張り応力が発生するためである。かかる引張り応力が発生する範囲に溝部100を配置することで、かかる範囲内及び外周縁P2までの範囲内のプライマ層80の厚さを効果的に増加することができる。
尚、ここでいう外周縁P2からの距離(例えば、0.3mmから1.2mmの間の領域に関する"0.3mm"等)は、外周縁P2から最短距離で測定される距離(表面54aの形状が矩形の場合、辺に対して垂直方向の距離)であってよい。或いは、対象となる外周縁P2からIGBT素子30までの最短距離となる方向に沿って測定される距離であってもよい。
図9は、溝部100の効果を示す断面図であり、樹脂密着領域540aにおける複数のポイントにおけるプライマ層80の厚さの測定結果を示す図である。図9において、(A)及び(B)は、断面形状の異なる溝部100を用いた塗布例である。但し、塗布条件が異なるため、数値の差は、溝部100の断面形状だけに起因しない。
図9(A)に示す例では、溝部100を設けることにより、第3ヒートシンク54の外周部においても、約0.5μmのプライマ層80の厚さを確保することができる。約0.5μmのプライマ層80の厚さを確保することで、図7に示したように、第3ヒートシンク54の外周部においてもプライマ層80に高い引張り強度を持たせることができ、第3ヒートシンク54の外周部において樹脂密着領域540aからの樹脂部66の剥離を効果的に抑制することができる。
また、図9(B)に示す例では、溝部100を設けることにより、第3ヒートシンク54の外周部においても、約0.1μmのプライマ層80の厚さを確保することができる。約0.1μmのプライマ層80の厚さを確保することで、図7に示したように、第3ヒートシンク54の外周部においてもプライマ層80に高い引張り強度(15Mpa以上の引張り強度)を持たせることができ、第3ヒートシンク54の外周部において樹脂密着領域540aからの樹脂部66の剥離を効果的に抑制することができる。
ここで、第3ヒートシンク54の外周部におけるプライマ層80の厚さは、図7に示したように、少なくとも0.1μm以上であれば、15Mpa以上の引張り強度を確保することができ、図6に示した引張り応力の最大値(15Mpa未満)に対応することができる。但し、溝部100は、好ましくは、第3ヒートシンク54の外周部におけるプライマ層80の厚さが0.2μm以上となるように構成される。これは、図7を参照して上述したように、引張り強度は、0.2μm以上のプライマ層80の厚さに対しては60MPa付近で安定化するためである。
尚、溝部100内におけるプライマ層80の厚さは、液溜めとなる関係上、比較的大きくなる。例えば、ある塗布例においては、深さ3mmの溝部100内におけるプライマ層80の厚さは、5μm程度となった。
図10は、溝部100の断面形状の各種バリエーションを示す図である。溝部100の断面形状は、任意であるが、例えば、図10(A)乃至(D)に示すような各溝部100a、100b、100c、100dのような断面形状であってもよい。溝部100aの断面形状は、矩形断面と三角断面との組み合わせからなり、下側の三角断面の上側(頂上部)が矩形断面に吸収されている。溝部100bの断面形状は、矩形断面であり、溝部100cの断面形状は、外側の縦壁が表面54aに対して垂直である三角断面である。溝部100dの断面形状は、外側の縦壁101が表面54aに対して、縦壁101の上縁側が外側になる向きで傾斜した三角断面である。特に溝部100dの場合、溝部100dの縦壁101と表面54aと平行な面とのなす角度αは、好ましくは45度以上に形成される。これにより、第3ヒートシンク54の熱収縮時の樹脂部66の第3ヒートシンク54に対するせん断方向の相対的な動き(矢印A2参照)を抑制し、密着強度を高めることができる。例えば、典型的には、第3ヒートシンク54の方が樹脂部66よりも線膨張係数が大きいので、樹脂部66の成形後には、第3ヒートシンク54の方が樹脂部66よりも収縮し、樹脂部66が第3ヒートシンク54に対して矢印A2の方向に相対的に動こうとするが、かかる動きは、溝部100dの縦壁101により抑制される。
図11は、実施例1による剥離抑制手段を備えた半導体装置10Aの製造方法の一例を示す図である。
図11(A)に示すように、先ず、リードフレーム(異形リードフレーム)300を用意する。リードフレーム300には、溝部100がプレス加工により形成される。図11に示す例では、溝部100は、第1ヒートシンク50及び第3ヒートシンク54のそれぞれに形成される。
次いで、図11(B)に示すように、リードフレーム300上に、IGBT素子20,30、FWD28,38、各ターミナル60,62、及び、第2ヒートシンク52、第4ヒートシンク56を実装し、ワイヤボンディングを行う。その後、プライマも塗布を行い、プライマ層80を形成する。
次いで、図11(C)に示すように、モールド成形を行い、樹脂部66を形成する。
次いで、図11(E)に示すように、樹脂部66及び第2ヒートシンク52、第4ヒートシンク56の各上部等を切削し、タイバー等のようなリードフレーム300内の余分な部位をカットして、半導体装置10Aが出来上がる。
図12は、他の一実施例(実施例2)による剥離抑制手段を示す断面図である。
本実施例の剥離抑制手段は、ヒートシンク囲繞部66cに形成される溝部120により実現される。尚、ヒートシンク囲繞部66cは、上述の如く、樹脂部66における第3ヒートシンク54よりも外側(図12の矢印R1参照)の部位に対応する。溝部120は、樹脂部66を形成する金型の凸部や入れ子により形成されてよい。
本実施例によれば、溝部120の分だけヒートシンク囲繞部66cの体積が低減するので、吸湿時のヒートシンク囲繞部66cの膨張量自体が低減される。これにより、樹脂部66のヒートシンク囲繞部66cの膨張に起因して作用する第3ヒートシンク54に対する下向きの荷重F(図5参照)を低減することができる。この結果、引張り応力(図6参照)が低減し、第3ヒートシンク54の外周部において樹脂密着領域540aからの樹脂部66の剥離を効果的に抑制することができる。
尚、溝部120は、好ましくは、ヒートシンク囲繞部66cにおいて第3ヒートシンク54を囲繞する態様で全周に亘って形成されるが、全周でなく一部にのみ形成されてもよい。溝部120の断面形状は任意であり、図示のような矩形断面に限らず、三角形断面等であってもよい。また、溝部120の深さや幅(即ち、容積)は、荷重F(図5参照)を有意に低減できるように適切に決定される。溝部120の深さは、例えば第3ヒートシンク54の厚みと同等であってもよい。溝部120は、図12の断面視の横方向で、ヒートシンク囲繞部66cにおける任意の箇所に形成されてもよいが、好ましくは、第3ヒートシンク54付近に形成される。この場合、荷重F(図5参照)の大きさを効果的に低減することができる。この点、究極的には、図13に示すように、溝部120は、第3ヒートシンク54の側面54cに隣接して形成されてもよい。この場合、溝部120の深さは、好ましくは、第3ヒートシンク54の厚み以下に設定される。
図14は、他の一実施例(実施例3)による剥離抑制手段を示す断面図である。
本実施例の剥離抑制手段は、ヒートシンク囲繞部66cの表面に形成される防湿材塗布層130により実現される。防湿材塗布層130は、任意の防湿材を用いて形成されてよい。防湿材は、例えば、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系であってよい。また、塗布方法は任意であるが、スクリーン印刷、ディッピング、スプレー、ディスペンス等であってよい。
本実施例によれば、防湿材塗布層130によりヒートシンク囲繞部66cの吸湿量が低減し、吸湿時のヒートシンク囲繞部66cの膨張量が低減される。これにより、樹脂部66のヒートシンク囲繞部66cの膨張に起因して作用する第3ヒートシンク54に対する下向きの荷重F(図5参照)を低減することができる。この結果、引張り応力(図6参照)が低減し、第3ヒートシンク54の外周部において樹脂密着領域540aからの樹脂部66の剥離を効果的に抑制することができる。
尚、防湿材塗布層130は、好ましくは、ヒートシンク囲繞部66cにおいて第3ヒートシンク54の上面54aを囲繞する態様で全周に亘って形成される(図15参照)が、全周でなく一部にのみ形成されてもよい。防湿材塗布層130の塗布幅Wは、荷重F(図5参照)を有意に低減できるように適切に決定される。防湿材塗布層130の塗布幅Wは、好ましくは、ヒートシンク囲繞部66cの厚みD以上に設定される(図示の例では、W<D)。尚、塗布幅Wは、全周に亘って一定である必要は無く、利用可能な領域の幅に応じて適切に設定されればよい。また、防湿材塗布層130は、ヒートシンク囲繞部66cの側面に追加的に形成されてもよい。
図15は、実施例3による剥離抑制手段を備えた半導体装置10Bの製造方法の一例を示す図である。
図15(A)に示すように、先ず、リードフレーム302上に、IGBT素子20,30、FWD28,38、各ターミナル60,62、及び、第2ヒートシンク52、第4ヒートシンク56を実装し、ワイヤボンディングを行う。その後、プライマも塗布を行い、プライマ層80を形成する。
次いで、図15(B)に示すように、モールド成形を行い、樹脂部66を形成する。
次いで、図15(C)に示すように、樹脂部66及び第2ヒートシンク52、第4ヒートシンク56の各上部等を切削し、タイバー等をカットする。
次いで、図15(E)に示すように、樹脂部66に防湿材を塗布し、防湿材塗布層130を形成して、半導体装置10Bが出来上がる。
図16は、他の一実施例(実施例4)による剥離抑制手段を示す断面図である。
本実施例の剥離抑制手段は、第3ヒートシンク54の側面54cとヒートシンク囲繞部66cとの間の密着力を低減させることにより実現される。密着力の低減方法としては、図16に示すように、第3ヒートシンク54の側面54cに、プライマ層80を形成しない方法であってよい(但し、第3ヒートシンク54の上面54aにはプライマ層80は形成される)。或いは、密着力の低減方法としては、第3ヒートシンク54の側面54cに対して、第3ヒートシンク54の上面54aに行うメッキ処理を行わない方法や、第3ヒートシンク54の上面54aに行うメッキ処理に伴って形成される第3ヒートシンク54の側面54cのメッキ層を除去する方法であってよい。例えば、第3ヒートシンク54の上面54aに行うメッキ処理がニッケルメッキ処理であり、第3ヒートシンク54が銅で形成され、プライマ層80がポリアミドにより形成される場合については、第3ヒートシンク54の側面54cにプライマを塗布しても、密着力の低減は実現される。これは、ポリアミドは、ニッケルとは高い密着性を示すが、銅とは、高い密着性を示さないためである。銅は、表面に酸化膜が成長し易く、プライマを塗布しても酸化膜で破壊し、結果として、プライマ層80と第3ヒートシンク54の側面54cとの密着強度が低下するためである。
本実施例によれば、第3ヒートシンク54の側面54cとヒートシンク囲繞部66cとの間の密着力が低減されるので、樹脂部66のヒートシンク囲繞部66cの膨張に起因して作用する第3ヒートシンク54に対する下向きの荷重F(図5参照)を低減することができる。即ち、樹脂部66のヒートシンク囲繞部66cと第3ヒートシンク54の側面54cとの間の密着部を介して伝達される下向きの荷重F(図5参照)を低減することができる。この結果、引張り応力(図6参照)が低減し、第3ヒートシンク54の外周部において樹脂密着領域540aからの樹脂部66の剥離を効果的に抑制することができる。
図17は、実施例4による剥離抑制手段を備えた半導体装置10Cの製造方法の一例を示す図である。
図17(A)に示すように、先ず、リードフレーム304を用意する。リードフレーム304は、リードフレーム素材(本例では銅)にニッケルメッキ処理を行い、次いで、プレス加工を行うことで、形成される。プレス加工前にニッケルメッキ処理を行うことより、側面にニッケルメッキ層90を備えないリードフレーム304を形成することができる。即ち、リードフレーム304の側面は、銅のむき出し状態となる。尚、リードフレーム304の側面では、上述の如く、酸化膜が成長する。
次いで、図17(B)に示すように、リードフレーム304上に、IGBT素子20,30、FWD28,38、各ターミナル60,62、及び、第2ヒートシンク52、第4ヒートシンク56を実装し、ワイヤボンディングを行う。その後、プライマも塗布を行い、プライマ層80を形成する。このとき、リードフレーム304の側面にもプライマが塗布されてもよい。例えば、ディッピングにより塗布する場合、リードフレーム304の側面にも、必然的にプライマが塗布される。
次いで、図17(C)に示すように、モールド成形を行い、樹脂部66を形成する。このとき、樹脂部66は、ニッケルメッキ層を備えないリードフレーム304の側面にも密着するが、上述の如く、酸化膜での破壊によって、第3ヒートシンク54の側面54cと樹脂部66(ヒートシンク囲繞部66c)との間の密着力は低減される。
次いで、図17(E)に示すように、樹脂部66及び第2ヒートシンク52、第4ヒートシンク56の各上部等を切削し、タイバー等をカットして、半導体装置10Cが出来上がる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した各実施例による剥離抑制手段は、任意の態様で組み合わせてもよい。例えば、実施例1による剥離抑制手段は、実施例2による剥離抑制手段、実施例3による剥離抑制手段、及び、実施例4による剥離抑制手段のいずれか1つ、いずれか任意の2つ、又は、全てと組み合わせることが可能である。
また、上述した各実施例では、両面放熱構成であるが、片面放熱構成も可能である。即ち、例えば、第2ヒートシンク52、第4ヒートシンク56及び各ターミナル60,62が存在しない構成や、第2ヒートシンク52及び第4ヒートシンク56がバスバの形態となる構成であってもよい。この場合も、吸湿時には、例えば第3ヒートシンク54の外周部に下向きの荷重F(図5参照)は依然として作用するので、上述した各実施例による剥離抑制手段は有効に機能する。
また、上述した実施例では、
10,10A,10B,10C 半導体装置
20,30 IGBT素子
40 高電位電源端子
42 低電位電源端子
44 出力端子
50 第1ヒートシンク
52 第2ヒートシンク
54 第3ヒートシンク
56 第4ヒートシンク
80 プライマ層
100 溝部
120 溝部
130 防湿材塗布層
540a 樹脂密着領域
540b 接合領域
20,30 IGBT素子
40 高電位電源端子
42 低電位電源端子
44 出力端子
50 第1ヒートシンク
52 第2ヒートシンク
54 第3ヒートシンク
56 第4ヒートシンク
80 プライマ層
100 溝部
120 溝部
130 防湿材塗布層
540a 樹脂密着領域
540b 接合領域
Claims (9)
- 半導体素子実装領域、及び、前記半導体素子実装領域から外周縁まで延在する樹脂密着領域を含む表面を備える金属部材と、
前記半導体素子実装領域に実装される半導体素子と、
前記金属部材の側面よりも外側まで延在し、前記樹脂密着領域に密着し、前記半導体素子と前記金属部材とを一体的に覆う樹脂部と、
前記樹脂密着領域と前記樹脂部との間に設けられるプライマ層と、
前記樹脂部の吸湿に起因した剥離であって、前記樹脂密着領域の外周部における前記金属部材と前記樹脂部との間の剥離を抑制する剥離抑制手段とを含む、半導体装置。 - 前記剥離抑制手段は、前記樹脂密着領域内に形成され、前記金属部材の表面の外周縁から3mm以内の領域に位置する溝部を含む、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記プライマ層は、前記樹脂密着領域における前記溝部よりも外側の領域において0.1μm以上の厚みで形成される、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記剥離抑制手段は、前記樹脂部における前記金属部材よりも外側の部位に形成される溝部を含む、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記剥離抑制手段は、前記樹脂部における前記金属部材よりも外側の部位の表面に形成される防湿材塗布層を含む、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記剥離抑制手段は、前記金属部材の側面と前記樹脂部との密着力を低減させる密着力低減手段を含む、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記密着力低減手段は、前記金属部材の側面にプライマ層を設けないことにより実現される、請求項6に記載の半導体装置。
- 前記密着力低減手段は、前記金属部材の表面に形成されるメッキ層を、前記金属部材の側面に設けないことにより実現される、請求項6に記載の半導体装置。
- リードフレーム素材に対してメッキ処理を行い、
前記メッキ処理されたリードフレーム素材をプレス加工して、メッキ層を備えない側面を持つリードフレーム素材を形成し、
前記リードフレーム素材の表面に半導体素子を実装し、
前記半導体素子を実装した前記リードフレーム素材の表面及び側面にプライマを塗布し、
前記プライマの塗布後、前記リードフレーム素材の表面及び側面に樹脂が密着する態様でモールド成形を行い、前記リードフレーム素材及び前記半導体素子を一体的に封止することを含む、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269947A JP2015126119A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US15/108,062 US20160343630A1 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-18 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
DE112014006073.9T DE112014006073T5 (de) | 2013-12-26 | 2014-12-18 | Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren hierfür |
PCT/IB2014/002827 WO2015097521A2 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-18 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
CN201480071098.8A CN105849894A (zh) | 2013-12-26 | 2014-12-18 | 半导体装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269947A JP2015126119A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126119A true JP2015126119A (ja) | 2015-07-06 |
Family
ID=52434859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013269947A Pending JP2015126119A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160343630A1 (ja) |
JP (1) | JP2015126119A (ja) |
CN (1) | CN105849894A (ja) |
DE (1) | DE112014006073T5 (ja) |
WO (1) | WO2015097521A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016115704A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2017063136A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
US10861713B2 (en) | 2018-08-22 | 2020-12-08 | Denso Corporation | Semiconductor device |
WO2021210344A1 (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置および半導体モジュール |
JP2021174982A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-11-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置および半導体モジュール |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016112289B4 (de) * | 2016-07-05 | 2020-07-30 | Danfoss Silicon Power Gmbh | Leiterrahmen und Verfahren zur Herstellung desselben |
JP2018195694A (ja) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 株式会社Soken | 電力変換器 |
JP7207150B2 (ja) * | 2019-05-15 | 2023-01-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003124406A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-04-25 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2006147852A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置 |
JP2011165871A (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Denso Corp | 電子装置およびその製造方法 |
JP2012060105A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-03-22 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法、金型、および封止装置 |
JP2012182344A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6111306A (en) * | 1993-12-06 | 2000-08-29 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of producing the same and semiconductor device unit and method of producing the same |
US7202563B2 (en) * | 2004-03-25 | 2007-04-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device package having a semiconductor element with resin |
JP5928485B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-06-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013269947A patent/JP2015126119A/ja active Pending
-
2014
- 2014-12-18 DE DE112014006073.9T patent/DE112014006073T5/de not_active Withdrawn
- 2014-12-18 US US15/108,062 patent/US20160343630A1/en not_active Abandoned
- 2014-12-18 CN CN201480071098.8A patent/CN105849894A/zh active Pending
- 2014-12-18 WO PCT/IB2014/002827 patent/WO2015097521A2/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003124406A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-04-25 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2006147852A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置 |
JP2011165871A (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Denso Corp | 電子装置およびその製造方法 |
JP2012060105A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-03-22 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法、金型、および封止装置 |
JP2012182344A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016115704A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
US9502326B2 (en) | 2014-12-11 | 2016-11-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP2017063136A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
US10861713B2 (en) | 2018-08-22 | 2020-12-08 | Denso Corporation | Semiconductor device |
WO2021210344A1 (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置および半導体モジュール |
JP2021174982A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-11-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置および半導体モジュール |
JP7243750B2 (ja) | 2020-04-17 | 2023-03-22 | 株式会社デンソー | 半導体装置および半導体モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105849894A (zh) | 2016-08-10 |
WO2015097521A2 (en) | 2015-07-02 |
US20160343630A1 (en) | 2016-11-24 |
WO2015097521A3 (en) | 2015-11-12 |
DE112014006073T5 (de) | 2016-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015126119A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6503097B2 (ja) | パワーモジュール半導体装置 | |
JP5067267B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 | |
JP6269573B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007073743A (ja) | 半導体装置 | |
EP3026701B1 (en) | Power module and manufacturing method thereof | |
JP5789264B2 (ja) | 回路装置 | |
US9754855B2 (en) | Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate | |
EP3104412B1 (en) | Power semiconductor module | |
JP6077773B2 (ja) | パワーモジュール半導体装置 | |
JP2015070107A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10128164B2 (en) | Electronic device and method of manufacturing the electronic device | |
CN111095537B (zh) | 半导体装置及具备该半导体装置的功率转换装置 | |
US20140367842A1 (en) | Power semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN110858568B (zh) | 半导体装置 | |
JP2021141275A (ja) | 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法 | |
JP2017195385A (ja) | 回路装置 | |
JP6580015B2 (ja) | モールド樹脂封止型パワー半導体装置 | |
WO2016203743A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007288044A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014187135A (ja) | 半導体装置 | |
US10903138B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP7240221B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP6279186B1 (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
JP2005123219A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170711 |