JP2015193499A - 植物抽出物を用いた薄片状カーボンの製造方法 - Google Patents
植物抽出物を用いた薄片状カーボンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015193499A JP2015193499A JP2014072465A JP2014072465A JP2015193499A JP 2015193499 A JP2015193499 A JP 2015193499A JP 2014072465 A JP2014072465 A JP 2014072465A JP 2014072465 A JP2014072465 A JP 2014072465A JP 2015193499 A JP2015193499 A JP 2015193499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flaky carbon
- dispersion
- plant extract
- carbonaceous material
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
Description
(1)テープ等を用いた機械的剥離法
(2)金属箔上へのCVDによる形成
(3)SiC基板の加熱
(4)黒鉛の酸化による層間剥離及び得られる酸化グラフェンの還元
等が知られている。
層状構造を有する炭素質材料を、植物抽出物の共存下で、
(1)30MPa以上の加圧、及び
(2)100W以上の超音波分散処理
の少なくとも1つの処理を行う、製造方法。
(1)30MPa以上の加圧、及び
(2)100W以上の超音波分散処理
の少なくとも1つの処理を行う、項1に記載の製造方法。
(i)2個以上の前記炭素質材料分散体同士を衝突させること
(ii)前記炭素質材料分散体と金属又はセラミックス材料とを衝突させること、及び
(iii)前記炭素質材料分散体を断面積1cm2以下の空間を通過させること
からなる群より選択される少なくとも1種の処理が行われる、項2〜9のいずれかに記載の製造方法。
層状構造を有する炭素質材料、植物抽出物、及び溶媒を含有する炭素質材料分散体に対して、
(1)30MPa以上の加圧、及び
(2)100W以上の超音波分散処理
の少なくとも1つの処理を行う、製造方法。
本発明の薄片状カーボンの製造方法においては、層状構造を有する炭素質材料を、植物抽出物の共存下で、
(1)30MPa以上の加圧、及び
(2)100W以上の超音波分散処理
の少なくとも1つの処理を行う。
(1)30MPa以上の加圧、及び
(2)100W以上の超音波分散処理
の少なくとも1つの処理を行うことが好ましい。
層状構造を有する炭素質材料としては、特に制限はないが、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、土状黒鉛、酸化黒鉛等が挙げられる。酸化黒鉛とは、例えば、硫酸、硝酸、過マンガン酸カリウム、過酸化水素等の1種以上の酸化剤により酸化された黒鉛が使用され得る。例えば、ハマーズ法により酸化黒鉛を得る場合には、黒鉛を濃硫酸中に浸し、過マンガン酸カリウムを加えて黒鉛を酸化させた後、反応物を希硫酸及び/又は過酸化水素でクエンチし、その後、蒸留水で洗浄すること等により、炭素原子に酸素原子が結合し、層間に酸素原子が導入されて酸化黒鉛を得ることができる。
従来は、湿式法にて薄片状カーボンを作製する場合、酸化グラフェン及び水性溶媒を含む水分散体に還元処理を施していたが、この方法ではグラフェン構造を維持することが困難であるとともに、得られる薄片状カーボンが激しく凝集してしまうため、グラフェンシート水分散体を得ることは困難であった。また、安全性の観点でも問題があった。一方、本発明においては、植物抽出物を使用することにより、グラフェン構造を維持した薄片状カーボンが凝集することなく、均一分散した状態(薄片状カーボン分散体等)で薄片状カーボンを得ることができる。この際、植物抽出物は、薄片状カーボンを均一分散させるための分散剤としても機能し得る。
本発明においては、上記のとおり、層状構造を有する炭素質材料を、植物抽出物の共存下で、特定の処理を行うが、層状構造を有する炭素質材料の薄片化効率、得られる薄片状カーボンの汎用性等の観点から、層状構造を有する炭素質材料、及び植物抽出物を含む炭素質材料分散体に対して、特定の処理を行うことが好ましい。
本発明において、特定の処理を行う際には、層状構造を有する炭素質材料は、植物抽出物以外にも、他の成分と共存させてもよい。つまり、特定の処理を行う前の炭素質材料分散体には、他の成分を含ませてもよい。これにより、最終的に得られる薄片状カーボン分散体や薄片状カーボン組成物中にも、これら他の成分を含ませることができる。このような他の成分としては、カーボンファイバー(特に繊維径500nm以下のカーボンナノファイバー)、活性炭、カーボンブラック(アセチレンブラック、オイルファーネスブラック等;特に導電性が高く、比表面積が大きいケッチェンブラック)、ガラス状カーボン、カーボンマイクロコイル、フラーレン、バイオマス系炭素材料(バガス、ソルガム、木くず、おがくず、竹、木皮、稲ワラ、籾殻、おからかす、米糠、パルプくず等を原料としたもの;リグニンから製造したカーボンファイバー等)を、本発明の効果を損なわない範囲で使用してもよい。
本発明では、上記のとおり、層状構造を有する炭素質材料を、植物抽出物の共存下で、特定の加圧処理及び/又は特定の超音波分散処理を行う。なお、炭素質材料分散体を使用する場合には、炭素質材料分散体に対して、特定の加圧処理及び/又は特定の超音波分散処理を行う。
(i)2個以上の前記炭素質材料分散体同士を衝突させること、
(ii)前記炭素質材料分散体と金属又はセラミックス材料とを衝突させること、
(iii)前記炭素質材料分散体を断面積1cm2以下の空間を通過させること
等の処理が行われることが好ましい。
上記した本発明の製造方法によれば、所望の薄片状カーボンが得られる。特に、本発明の製造方法によれば、所望の薄片状カーボンが分散した状態で存在する薄片状カーボン分散体が得られる。
本発明において、薄片状カーボン組成物は、上記薄片状カーボン分散体の乾燥物であり、薄片状カーボンと植物抽出物とを含んでいる。このような薄片状カーボン組成物の形状としては、特に制限はないが、塗膜、シート、塊状体等を挙げることができる。
本発明において、薄片状カーボン組成物は、薄片状カーボン表面に植物抽出物が残存していても十分な電気伝導性等の諸物性を有し得るが、必要に応じて、当該植物抽出物を除去することができる。具体的には、植物抽出物は、薄片状カーボン組成物を水、有機溶媒等で洗浄することにより除去することができる。洗浄処理は水及び有機溶媒以外にも、希酸又は希アルカリで洗浄することによっても除去できる。
茶葉に90℃の湯を注ぎ3時間浸漬したのち、抽出液を除去した。湿潤した茶葉58gに水を600g加え、ミキサーで1分間粉砕した。その液を18890gで10分遠心分離した。上清を親水化PTFEろ紙を用いて減圧ろ過した。さらに、遠心の沈殿物に30〜60g程度の水を加えて混合し、上清と同様に減圧ろ過した。その結果、ろ液として、緑色の液580g(固形分濃度0.4%)を得た。この溶液を濃縮して固形分濃度1%の溶液を作製した(分散剤1とする)。
茶葉に90℃の湯を注ぎ1時間浸漬したのち、抽出液を除去した。湿潤した茶葉43gにエタノールを400g加え、ミキサーで1分間粉砕した。その液を減圧ろ過することにより、濃緑色の透明な液450g(固形分濃度0.9%)と残渣26gが得られた。この溶液を濃縮し、水と溶媒置換を行い、固形分濃度1%の溶液を作製した(分散剤3とする)。
ペーパードリップ後に得られた残渣を常温乾燥し、コーヒー抽出残渣28gを得た。これにアセトンを100g加え、50℃で1時間抽出を行った。その後、減圧ろ過を行った結果、濃褐色の液90g(固形分濃度2.0%)が得られた。これに水を加え、濃縮してアセトン分を除去すると、不溶分が発生し白濁した。この不均一な液に、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド25%水溶液を、固形分が溶解し茶色の透明の水溶液が得られるまで滴下し、最終的に固形分濃度を1%に調整した(分散剤5とする)。
ペーパードリップ後に得られた残渣を常温乾燥し、コーヒー抽出残渣59gを得た。これにエタノールを200g加え、70℃に昇温し1時間抽出を行った。その後、減圧ろ過を行った結果、濃褐色の液160g(固形分濃度1.4%)が得られた。この溶液に水を加え、濃縮してエタノール分を除去したところ白濁した。この不均一な液に、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド25%水溶液を、茶色の透明な水溶液が得られるまで滴下し、最終的に固形分濃度を1%に調整した(分散剤6とする)。
100gの分散剤1に0.01gの膨張黒鉛(伊藤黒鉛製)を加えた。これを、超音波分散装置を用いて、出力約400Wで、氷冷しながら30分間分散処理した。その結果、均一な分散液が得られた。分散液を導電ガラスに塗布し、SEMで観察したところ、薄片状の炭素(厚み10nm以下、3〜20層程度)が観察された。この観察像を図1に示す。
100gの分散剤1に0.01gの膨張黒鉛(伊藤黒鉛製)を加えた。これを、超音波分散装置を用いて、出力約400Wで、氷冷しながら5分間分散処理した。さらに、高圧分散装置を用いて、処理圧力約250MPaで偏心状態のセラミックボールに衝突させる分散処理を40回行った。その結果、均一な分散液が得られた。これは、1日放置した後でも分散状態を維持していた。また、得られた分散液をろ過し、アセトンで洗浄して分散剤成分を除去し、SEM、TEM、およびラマン分光で分析したところ、薄片状(主に数層程度)の炭素(厚み5nm以下、2〜10層程度)が観察された。
分散剤1を分散剤2に変える以外は、実施例2と同様に実験を行った。得られた分散液をろ過し、アセトンで洗浄して分散剤成分を除去し、SEMで分析したところ、薄片状の炭素(厚み5nm以下、2〜10層程度)が観察された。
分散剤1を分散剤3に変える以外は、実施例2と同様に実験を行った。得られた分散液をろ過し、アセトンで洗浄して分散剤成分を除去し、SEMで分析したところ、薄片状の炭素(厚み5nm以下、2〜10層程度)が観察された。
分散剤1を分散剤4に変え、膨張黒鉛量を0.003gとする以外は、実施例2と同様に実験を行った。得られた分散液をろ過し、アセトンで洗浄して分散剤成分を除去し、SEMで分析したところ、薄片状の炭素(厚み5nm以下、2〜10層程度)が観察された。
分散剤1を分散剤5に変える以外は、実施例2と同様に実験を行った。得られた分散液をろ過し、アセトンで洗浄して分散剤成分を除去し、SEMで分析したところ、薄片状の炭素(厚み5nm以下、2〜10層程度)が観察された。
分散剤1を分散剤6に変える以外は、実施例2と同様に実験を行った。得られた分散液をろ過し、アセトンで洗浄して分散剤成分を除去し、SEMで分析したところ、薄片状の炭素(厚み5nm以下、2〜10層程度)が観察された。
100gの分散剤1に0.01gの天然黒鉛(和光純薬製)を加えた。600Wの超音波分散装置を用いて、出力約400Wで、氷冷しながら5分間分散処理した。さらに、高圧分散装置を用いて、処理圧力約250MPaで偏心状態のセラミックボールに衝突させる分散処理を100回相当分行った。その結果、均一な分散液が得られた。これは、1日放置した後でも分散状態を維持していた。また、得られた分散液をろ過し、アセトンで洗浄して分散剤成分を除去し、SEMで分析したところ、薄片状の炭素(厚み7nm以下、2〜15層程度)が観察された。
Claims (20)
- 薄片状カーボンの製造方法であって、
層状構造を有する炭素質材料を、植物抽出物の共存下で、
(1)30MPa以上の加圧、及び
(2)100W以上の超音波分散処理
の少なくとも1つの処理を行う、製造方法。 - 層状構造を有する炭素質材料、植物抽出物、及び溶媒を含有する炭素質材料分散体に対して、
(1)30MPa以上の加圧、及び
(2)100W以上の超音波分散処理
の少なくとも1つの処理を行う、請求項1に記載の製造方法。 - 前記溶媒が水を含有し、且つ、該水の含有量が、前記溶媒中の70重量%以上である、請求項2に記載の製造方法。
- 前記植物抽出物が、ポリフェノールを含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記植物抽出物が、さらに複素環含有化合物を含有する、請求項4に記載の製造方法。
- 前記複素環含有化合物が、テトラピロール環、ピロール環、ピラジン環、ピリジン環、及びキサンチン骨格からなる群より選択される少なくとも1種を分子内に含有する化合物である、請求項5に記載の製造方法。
- 前記植物抽出物が、植物を水で抽出処理して得られた抽出残渣を、溶媒で抽出して得られた抽出物である、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
- 前記溶媒が有機溶媒を50重量%以上含有する、請求項7に記載の製造方法。
- 前記抽出物が、有機アンモニウム、アルカリ金属、アンモニウム、及びポリアルキレンオキシドからなる群より選択される少なくとも1種で処理されている、請求項8に記載の製造方法。
- 前記(1)の加圧により、
(i)2個以上の前記炭素質材料分散体同士を衝突させること
(ii)前記炭素質材料分散体と金属又はセラミックス材料とを衝突させること、及び
(iii)前記炭素質材料分散体を断面積1cm2以下の空間を通過させること
からなる群より選択される少なくとも1種の処理が行われる、請求項2〜9のいずれかに記載の製造方法。 - 前記層状構造を有する炭素質材料の含有量が10重量%以下の濃度で行われる、請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
- 請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法により得られた薄片状カーボン。
- 厚みが10nm以下である、請求項12に記載の薄片状カーボン。
- 薄片状カーボン分散体の製造方法であって、
層状構造を有する炭素質材料、植物抽出物、及び溶媒を含有する炭素質材料分散体に対して、
(1)30MPa以上の加圧、及び
(2)100W以上の超音波分散処理
の少なくとも1つの処理を行う、製造方法。 - 請求項14に記載の製造方法により得られた薄片状カーボン分散体。
- 請求項14に記載の製造方法により薄片状カーボン分散体を得た後、溶媒を乾燥させることを特徴とする、薄片状カーボン及び植物抽出物を含有する薄片状カーボン組成物の製造方法。
- 請求項16に記載の製造方法により得られた薄片状カーボン組成物。
- 植物抽出物の含有量が、薄片状カーボン100重量部に対して、1重量部以上である、請求項17に記載の薄片状カーボン組成物。
- 請求項16に記載の製造方法により得られた薄片状カーボン組成物を水又は有機溶媒で洗浄して植物抽出物を除去することを特徴とする、薄片状カーボンの製造方法。
- 請求項19に記載の製造方法により得られた薄片状カーボン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072465A JP6333601B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 植物抽出物を用いた薄片状カーボンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072465A JP6333601B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 植物抽出物を用いた薄片状カーボンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015193499A true JP2015193499A (ja) | 2015-11-05 |
JP6333601B2 JP6333601B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=54432921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014072465A Active JP6333601B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 植物抽出物を用いた薄片状カーボンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6333601B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015199647A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 大阪瓦斯株式会社 | 薄片状カーボンの製造方法 |
KR101789409B1 (ko) | 2016-03-04 | 2017-10-25 | 공주대학교 산학협력단 | 초음파를 이용한 파클리탁셀 추출방법 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004141140A (ja) * | 2001-12-27 | 2004-05-20 | Jigyo Sozo Kenkyusho:Kk | 海藻類の防腐処理方法、防腐処理した海藻類の加工食品、梅塩の製造方法、並びに海藻類及び梅を利用した飲み物 |
JP2006014615A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Japan Tobacco Inc | 茶飲料およびその製造方法 |
JP2009051797A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Kyushu Univ | お茶からの成分抽出法および抽出物 |
JP2009161393A (ja) * | 2008-01-05 | 2009-07-23 | Kyushu Univ | 単層カーボンナノチューブのカイラリティ選択的可溶化方法 |
JP2009298625A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Sharp Corp | カーボンナノチューブ膜製造方法およびカーボンナノチューブ膜 |
JP2011028848A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-02-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 水スラリーおよびその製造方法 |
WO2011112589A1 (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-15 | William Marsh Rice University | Transparent electrodes based on graphene and grid hybrid structures |
JP2011184264A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 薄片化黒鉛分散液の製造方法、薄片化黒鉛分散液及び薄膜の製造方法 |
WO2012108371A1 (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | 株式会社インキュベーション・アライアンス | 多層グラフェン被覆基板の製造方法 |
JP2012240853A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | グラフェン膜の製造方法 |
WO2013179622A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | パナソニック株式会社 | グラフェンの製造方法 |
JP2013245116A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Osaka Gas Co Ltd | グラフェンシート水分散体及びその製造方法並びにグラフェン含有構造体 |
WO2013181994A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Toray Advanced Materials Research Laboratories (China) Co.,Ltd. | Graphene powder, method for producing graphene powder and electrode for lithium ion battery containing graphene powder |
JP2014009151A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Harima Chemicals Group Inc | 薄層黒鉛または薄層黒鉛化合物の製造方法 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014072465A patent/JP6333601B2/ja active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004141140A (ja) * | 2001-12-27 | 2004-05-20 | Jigyo Sozo Kenkyusho:Kk | 海藻類の防腐処理方法、防腐処理した海藻類の加工食品、梅塩の製造方法、並びに海藻類及び梅を利用した飲み物 |
JP2006014615A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Japan Tobacco Inc | 茶飲料およびその製造方法 |
JP2009051797A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Kyushu Univ | お茶からの成分抽出法および抽出物 |
JP2009161393A (ja) * | 2008-01-05 | 2009-07-23 | Kyushu Univ | 単層カーボンナノチューブのカイラリティ選択的可溶化方法 |
JP2009298625A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Sharp Corp | カーボンナノチューブ膜製造方法およびカーボンナノチューブ膜 |
JP2011028848A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-02-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 水スラリーおよびその製造方法 |
JP2013542546A (ja) * | 2010-03-08 | 2013-11-21 | ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ | グラフェン/格子混成構造に基づいた透明電極 |
WO2011112589A1 (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-15 | William Marsh Rice University | Transparent electrodes based on graphene and grid hybrid structures |
JP2011184264A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 薄片化黒鉛分散液の製造方法、薄片化黒鉛分散液及び薄膜の製造方法 |
WO2012108371A1 (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | 株式会社インキュベーション・アライアンス | 多層グラフェン被覆基板の製造方法 |
US20130065034A1 (en) * | 2011-02-09 | 2013-03-14 | Incubation Alliance, Inc. | Method for producing multilayer graphene-coated substrate |
JP2012240853A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | グラフェン膜の製造方法 |
JP2013245116A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Osaka Gas Co Ltd | グラフェンシート水分散体及びその製造方法並びにグラフェン含有構造体 |
WO2013179622A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | パナソニック株式会社 | グラフェンの製造方法 |
US20150136881A1 (en) * | 2012-05-30 | 2015-05-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. | Method for producing graphene |
WO2013181994A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Toray Advanced Materials Research Laboratories (China) Co.,Ltd. | Graphene powder, method for producing graphene powder and electrode for lithium ion battery containing graphene powder |
JP2015520109A (ja) * | 2012-06-06 | 2015-07-16 | 東レ株式会社 | グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウムイオン電池用電極 |
JP2014009151A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Harima Chemicals Group Inc | 薄層黒鉛または薄層黒鉛化合物の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015199647A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 大阪瓦斯株式会社 | 薄片状カーボンの製造方法 |
KR101789409B1 (ko) | 2016-03-04 | 2017-10-25 | 공주대학교 산학협력단 | 초음파를 이용한 파클리탁셀 추출방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6333601B2 (ja) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5995523B2 (ja) | グラフェンシート水分散体及びその製造方法並びにグラフェン含有構造体 | |
AU2016291328B2 (en) | Preparation method for sulfonated two-dimensional titanium carbide nanosheet | |
Pires et al. | Novel and fast microwave-assisted synthesis of carbon quantum dots from raw cashew gum | |
CN105949512B (zh) | 插层组装氮化硼-石墨烯复合材料、应用及其制备方法 | |
Valentini et al. | A novel method to prepare conductive nanocrystalline cellulose/graphene oxide composite films | |
US9738795B2 (en) | Method for improving single-wall carbon nanotube dispersion | |
WO2017084606A1 (zh) | 一种常温常压下直接制备膨胀石墨或石墨烯的方法 | |
KR101812552B1 (ko) | 단일벽 탄소나노튜브를 균일하게 분산시키는 방법 | |
JP6563226B2 (ja) | 薄片状カーボンの製造方法 | |
EP2924005A1 (en) | Method for obtaining solid graphene samples or suspensions | |
CN110143586A (zh) | 一种单层或少层的石墨烯的制备方法 | |
KR20170024311A (ko) | 나노 입자를 포함하는 셀룰로오스 기반 에어로젤 및 그 제조방법 | |
CN104403130A (zh) | 一种功能化石墨烯的制备方法及其应用 | |
CN104671229A (zh) | 一种基于生物质基的水热碳化制备炭微球的方法 | |
Thangaraj et al. | Biomass‐derived Carbon Quantum Dots–A Review. Part 1: Preparation and Characterization | |
JP6333601B2 (ja) | 植物抽出物を用いた薄片状カーボンの製造方法 | |
Mallakpour et al. | An eco-friendly approach for the synthesis of biocompatible poly (vinyl alcohol) nanocomposite with aid of modified CuO nanoparticles with citric acid and vitamin C: mechanical, thermal and optical properties | |
JP5234725B2 (ja) | お茶からの成分抽出法および抽出物 | |
JP6494919B2 (ja) | ナノカーボン用分散剤 | |
Mahat et al. | Blue luminescence carbon quantum dots derived from oil palm empty fruit bunch biomass | |
CN110559691A (zh) | 一种可重复使用的碳基纳米破乳剂及其制备方法 | |
CN107364890B (zh) | 二维二硫化钼纳米材料的液相剥离方法、二硫化钼分散方法及应用 | |
CN107815911A (zh) | 一种纳米纤维素纤丝的制备方法 | |
CN110092947A (zh) | 一种微纳米纤维素复合物、及其制备方法和用途 | |
JP2018083721A (ja) | 薄片状カーボンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6333601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |