Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015187245A - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2015187245A
JP2015187245A JP2014244011A JP2014244011A JP2015187245A JP 2015187245 A JP2015187245 A JP 2015187245A JP 2014244011 A JP2014244011 A JP 2014244011A JP 2014244011 A JP2014244011 A JP 2014244011A JP 2015187245 A JP2015187245 A JP 2015187245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
pressure
sensitive adhesive
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014244011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506955B2 (ja
Inventor
拓三 由藤
Takuzo Yuto
拓三 由藤
花岡 稔
Minoru Hanaoka
稔 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014244011A priority Critical patent/JP6506955B2/ja
Priority to KR1020150021386A priority patent/KR102292917B1/ko
Priority to US14/629,681 priority patent/US9834706B2/en
Priority to EP15157267.4A priority patent/EP2918632B1/en
Priority to TW104107655A priority patent/TWI649384B/zh
Priority to CN201510106623.1A priority patent/CN104910824B/zh
Publication of JP2015187245A publication Critical patent/JP2015187245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506955B2 publication Critical patent/JP6506955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本願発明の目的は、REACHの規制の対象となるフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)の代替化合物を可塑剤として用いた、粘着性及び巻き戻し性に優れる粘着テープを提供することにある。
【解決手段】本願発明の粘着テープは、テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)を10〜40重量%含むポリ塩化ビニル系基材の片面に粘着剤層を有することを特徴とする。本願発明の粘着テープは、引張速度0.3m/minにおける巻き戻し力が0.4N/20mm以下であり、且つ引張速度30m/minにおける巻き戻し力が1.2N/20mm以下であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着テープに関する。
鋼板加工時の表面保護テープなどに、柔軟性に優れる粘着テープが用いられる場合がある。このような粘着テープとして、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)などの可塑剤を含むポリ塩化ビニル系フィルム(PVCフィルム)を支持体(基材)とする粘着テープが知られている(特許文献1)。
特開2007−314636号公報
しかしながら、DOP及びDBPは、欧州において化学物質の使用を管理する規則(REACH(Registration、Evaluation、Authorization and Restriction of CHemicals))により、規制の対象となることが予定されている。REACHの対象となった化合物は、欧州での使用が制限される。そのため、DOP及びDBPなどのREACHの規制が予定されている可塑剤の代替化合物が求められている。
従って、本発明の目的は、REACHの規制の対象となるDOPやDBPの代替化合物を可塑剤として用いた、粘着性及び巻き戻し性に優れる粘着テープを提供することにある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)を含むポリ塩化ビニル系基材の片面に粘着剤層を有する粘着テープを用いることで、上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)を10〜40重量%含むポリ塩化ビニル系基材の片面に粘着剤層を有する粘着テープを提供する。
上記粘着テープは、JIS Z 0237(2000)に準拠して測定される引張速度0.3m/minにおける巻き戻し力が0.4N/20mm以下であり、且つ引張速度30m/minにおける巻き戻し力が1.2N/20mm以下であることが好ましい。
上記ポリ塩化ビニル系基材中のフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)及びフタル酸ジブチルの合計含有量が5000ppm以下であることが好ましい。
上記粘着剤層が、small式により算出されるSP値が8.8〜9.7(cal/cm30.5である(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとする(メタ)アクリル系粘着剤より形成された粘着剤層であることが好ましい。
上記粘着テープは、上記ポリ塩化ビニル系基材の粘着剤層を有する面とは反対側の面に背面処理剤層を有することが好ましい。
上記(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分に、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度が20℃以上のモノマーが含まれることが好ましい。
上記粘着テープは、上記粘着剤層表面にセパレータを有することが好ましい。
本発明は、粘着テープがロール状に巻回された構成の粘着テープ巻回体を提供する。
本発明の粘着テープは、REACHの規制の対象となるDOPやDBPを可塑剤として用いておらず、粘着性及び巻き戻し性に優れる。
[粘着テープ]
本発明の粘着テープは、ポリ塩化ビニル系基材(以下、「PVC系基材」と称する場合がある)の片面に粘着剤層を有する。上記PVC系基材の他方の面(PVC系基材の粘着剤層を有する面とは反対側の面)には、背面処理剤層が設けられていてもよい。また、上記粘着剤層表面は、セパレータ(剥離ライナー)により保護されていてもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、PVC系基材と背面処理剤層の間、背面処理剤層表面、PVC基材と粘着剤層の間には、他の層が設けられていてもよい。
本発明の粘着テープとしては、例えば、PVC系基材/粘着剤層、背面処理剤層/PVC系基材/粘着剤層、PVC系基材/粘着剤層/セパレータ、背面処理剤層/PVC系基材/粘着剤層/セパレータなどの構成を有する粘着テープが挙げられる。
(ポリ塩化ビニル系基材)
上記ポリ塩化ビニル系基材は、ポリ塩化ビニルを主成分として含む基材である。上記PVC系基材は、単層であってもよいし、積層であってもよい。
上記PVC系基材中のポリ塩化ビニルの含有割合は、特に限定されないが、例えば、PVC系基材全重量(100重量%)に対して、60重量%より多く90重量%より少ないことが好ましい。即ち、上記PVC系基材は、ポリ塩化ビニルを60重量%より多く90重量%より少なく含むことが好ましい。ポリ塩化ビニルの含有割合の上限としては、特に限定されないが、例えば、89重量%が好ましく、より好ましくは85重量%、さらに好ましくは81重量%、特に好ましくは80重量%である。また、ポリ塩化ビニルの含有割合の下限としては、特に限定されないが、例えば、61重量%が好ましく、より好ましくは65重量%、特に好ましくは70重量%である。ポリ塩化ビニルの含有割合が60重量%より多いことにより、PVC系基材の剛性が増す。また、PVC系基材が応力緩和性に優れ、例えば半導体加工用などの用途に好適となる。ポリ塩化ビニルの含有割合が90重量%より少ないことにより、可塑剤などを添加することができ、基材の柔らかさや耐溶剤性などの性質を調整することができる。
上記ポリ塩化ビニルは、軟質ポリ塩化ビニル(例えば、重合度が1500以下であるポリ塩化ビニル)であることが好ましい。上記ポリ塩化ビニルの重合度(平均重合度)としては、特に限定されないが、例えば、500〜1300が好ましく、より好ましくは900〜1300である。重合度が上記範囲であることにより、PVC系基材が柔らかくなり、粘着テープの巻き戻し性に一層優れる。重合度は、例えば、重合時の塩化ビニル含有量などにより調節することができる。
本明細書において、重合度とは、JIS K 6721(1977)に準拠して測定されるものをいう。具体的には、例えば、下記の平均重合度の測定方法により測定することができる。
[平均重合度の測定方法]
測定するポリ塩化ビニルを試料とし、あらかじめデシケーター中で、常温で乾燥した試料200±1mgを量りとり、メスフラスコに移し、これに約40mlのニトロベンゼンを加えて約100℃に加熱する。試料が外見上完全に溶解したとき冷却し、更にニトロベンゼンを加えて30±0.05℃で全量を50mlとし、これを試験液とする。該試験液を用いてウッベローデ形粘度計により相対粘度(ηre1)及び比粘度(ηsp)を測定する。そして、下記式(1)により極限粘度([η])を求め、下記式(2)によって平均重合度(P)を算出する。
[η]=(√2/C)×√(ηsp−logeηre1) (1)
P=500×{antilog10([η]/0.168)−1} (2)
C:試験液の濃度(g/l)
上記PVC系基材には、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリ塩化ビニル以外の他の樹脂を含んでいてもよい。上記ポリ塩化ビニル以外の他の樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミドなどが挙げられる。上記他の樹脂は、1種であってもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。上記ポリ塩化ビニル以外の他の樹脂の含有割合としては、特に限定されないが、例えば、PVC系基材全重量(100重量%)に対して、1.0〜10.0重量%が好ましく、より好ましくは1.0〜5.0重量%である。
上記PVC系基材には、可塑剤として、テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOTP、ジオクチルテレフタレート)を含む。DOTPは、REACHの規制の対象となっていない化合物である。
ポリ塩化ビニルに可塑剤を加えることにより、ポリ塩化ビニルが適度に軟化して、基材の柔軟性が向上し、かつ粘着テープの被着体への追従性が向上する。
このポリ塩化ビニルの軟化は、可塑剤がポリ塩化ビニル中に分子分散してポリ塩化ビニル間の相互作用を断ち切り、ポリ塩化ビニル分子同士が滑りやすくなることにより起こると考えられる。従って、可塑剤が、ポリ塩化ビニル中に分散することが重要と考えられる。DOPとDOTPとは構造が類似するが、DOTPの融点は、DOPの融点よりも80℃近く高い約30℃である。従って、DOTPを常温で使用する場合には、完全な液体ではなく可塑剤による効果を均一に得ることは困難と思われていた。
しかしながら、本発明者らはこのような技術常識にとらわれることなく、DOTPを用いて検討を進めた結果、驚くべきことに、ポリ塩化ビニル系基材にDOTPを用いた場合、DOTPによる軟化効果が基材全体で均一に得られることを見出した。具体的には、室温長期保存した際に基材に混合されたDOTPが固体として析出することを懸念したがそのようなことは生じなかった(ここで室温長期保存とは23±3℃で1週間保存を指す)。さらに、粘着テープの被着体への追従性が優れるとともに、DOPを用いた場合と同程度の粘着性や巻き戻し性(巻回体から巻き戻しやすい性質)が得られることを見出した。
また、DOTPはポリ塩化ビニルとの相性が良く、DOTPが基材表面にブリードアウトしにくい。特に、DOPに比べ、基材表面にブリードアウトしにくい。そのため、DOTPを含むPVC基材は、粘着剤層や被着体や製造装置の汚染が少ない。
上記PVC系基材には、例えば、さらに、DOTP以外のREACHの規制の対象とならない可塑剤(例えば、ポリエステル系可塑剤、ジイソノニルシクロヘキサンジカルボネート、(DINCH)、トリメリット酸−トリ−2エチルヘキシル(TOTM)、アジピン酸系ポリエステルなどが含まれていてもよい。上記可塑剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができるが、粘着テープの粘着性及び巻き戻し性の観点から、DOTPのみであることが好ましい。
なお、高分子量タイプのポリエステル系可塑剤を用いた場合、粘着テープの機械特性が悪くなる場合がある。また、低分子量タイプのポリエステル系可塑剤を用いた場合、粘着性や巻き戻し性が劣る場合がある。
上記PVC系基材は、DOTPを10〜40重量%含む。即ち、上記PVC系基材中のDOTPの含有割合は、PVC系基材全重量(100重量%)に対して、10〜40重量%である。上記含有割合の上限としては、例えば、39重量%が好ましく、より好ましくは35重量%、特に好ましくは30重量%である。上記含有割合の下限としては、例えば、11重量%が好ましく、より好ましくは15重量%、さらに好ましくは20重量%である。DOTPの含有割合が上記範囲であることにより、PVC系基材の柔軟性、及び粘着テープの粘着性及び巻き戻し性に優れる。
上記PVC系基材中のDOTPの含有割合は、特に限定されないが、例えば、上記ポリ塩化ビニル100重量部に対して、10〜80重量部が好ましく、より好ましくは10〜60重量部、さらに好ましくは20〜40重量部である。DOTPの含有割合が上記範囲であることにより、粘着テープの粘着性及び巻き戻し性に一層優れる。
上記PVC系基材中のDOTP以外のREACHの規制の対象とならない可塑剤の合計含有量は、特に限定されないが、例えば、PVC系基材全重量(100重量%)に対して、20〜40重量%が好ましい。可塑剤の合計含有量が上記範囲であることにより、基材の延伸などの変形に対する追随性が一層優れる。
上記PVC系基材は、REACHの規制の対象とならないこと(REACHの対象化合物を規制範囲で含まないこと)が好ましく、REACHの規制対象化合物を含まないことがより好ましい。上記PVC系基材中のフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)及びフタル酸ジブチル(DBP)の合計含有割合は、環境影響への配慮の観点から、例えば、PVC系基材全重量(100重量%)に対して、5000ppm以下が好ましく、3000ppm以下がより好ましい。中でも、REACH規制対象国では1000ppm未満とすることが望まれる。特に、上記PVC系基材は、DOP及びDBPが含まれていないことがさらに好ましい。
上記PVC系基材には、特に限定されないが、例えば、さらに、安定剤、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤などが含まれていてもよい。
上記PVC系基材のJIS K 7127に従って測定される最大伸びは、特に限定されないが、例えば100%以上が好ましく、より好ましくは200%〜1000%である。PVC系基材の最大伸びが上記範囲であることにより、基材が適度な伸び性を有し、また、本発明の粘着テープの被着体に対する追従性が向上する。
上記PVC系基材の厚みは、特に限定されないが、例えば、20〜200μmが好ましく、より好ましくは40〜150μm、さらに好ましくは50〜100μmである。厚みが20μm以上であることにより、取扱性に優れる。また、上記厚みが200μm以下であることにより、延伸などの変形に対する追随性に優れる。
上記PVC系基材の表面には、例えば、表面処理が施されていてもよい。上記表面処理としては、特に限定されないが、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、サンドマット加工処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理などの物理的処理、クロム酸処理などの化学的処理、コーティング剤(下塗り剤)による易接着処理(コーティング処理)などが挙げられる。
上記PVC系基材の製造方法は、特に限定されないが、例えば、カレンダー成膜方法、キャスティング成膜方法、インフレーション押出方法、Tダイ押出方法などの方法により、シート状に成型して製造することができる。
(背面処理剤層)
上記背面処理剤層としては、例えば、背面処理剤により形成される層が挙げられる。上記背面処理剤としては、例えば、離型剤と樹脂とを含む背面処理剤などが挙げられる。上記離型剤としては、例えば、シリコーン樹脂、長鎖アルキルアクリレート(共)重合体(長鎖アルキル系離型剤)などが挙げられる。上記樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー、エチレン−酢酸ビニル共重合ポリマーなどが挙げられる。中でも、シリコーン樹脂と(メタ)アクリル系ポリマーとを含む背面処理剤、又はエチレン−酢酸ビニル共重合ポリマーと長鎖アルキルアクリレート(共)重合体とを含む背面処理剤が好ましい。特に、背面処理剤層とPVC系基材との馴染みが良く、本発明の粘着テープの延伸などの変形に対する追随性が向上するという観点から、シリコーン樹脂と(メタ)アクリル系ポリマーとを含む背面処理剤が好ましい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。また、背面処理剤層に含まれる(メタ)アクリル系ポリマーを、「(メタ)アクリル系ポリマーA」と称する場合がある。
上記シリコーン樹脂としては、特に限定されないが、例えば、白金系化合物を触媒としてアルケニル基含有ポリジアルキルシロキサンとポリジアルキルハイドロジェンポリシロキサンを付加反応により硬化させて得られる付加型シリコーン、スズ系触媒を用いたメチロール基含有ポリジアルキルシロキサンとポリジアルキルハイドロジェンポリシロキサンを反応させて得られる縮合型シリコーンなどが挙げられる。付加型シリコーンとしては、例えば、「KS−776A」、「KS−839L」(以上、信越化学工業社製)などが挙げられる。縮合型シリコーンとしては、例えば、「KS−723A」、「KS−723B」(以上、信越化学工業社製)などが挙げられる。
また、付加型シリコーンや縮合型シリコーンの他に、シリコーン/アクリルグラフトポリマー、シリコーン/アクリルブロックポリマーなどを使用することができる。シリコーン/アクリルグラフトポリマーとしては、例えば、「サイマックGS−30」、「サイマックGS101」、「サイマックUS−270」、「サイマックUS−350」、「サイマックUS−380」(以上、東亞合成社製)などが挙げられる。シリコーン/アクリルブロックポリマーとしては、例えば、「モディパーFS700」、「モディパーFS710」、「モディパーFS720」、「モディパーFS730」、「モディパーFS770」(以上、日油社製)などが挙げられる。
上記シリコーン樹脂を製造する際には、白金系触媒やスズ系触媒の他に、適宜、その他の架橋剤、架橋促進剤などを使用しても良い。また、上記シリコーン樹脂は、トルエンなどの有機溶剤に溶解したタイプ、エマルションタイプ、シリコーンのみからなる無溶剤タイプなどの何れであってもよい。
上記長鎖アルキルアクリレート(共)重合体としては、特に限定されないが、例えば、炭素数12以上(例えば炭素数12〜30)の長鎖アルキル(メタ)アクリレートの重合物;長鎖アルキル(メタ)アクリレートと他のビニルモノマーとの共重合物;ポリビニルアルコールに長鎖アルキルイソシアネートなどの長鎖アルキル成分を反応させて得られる長鎖アルキル変性高分子などが挙げられる。上記長鎖アルキルアクリレート(共)重合体としては、例えば、「ピーロイル1010」、「ピーロイル1050」(以上、一方社油脂工業社製)などの市販品も挙げられる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーAは、(メタ)アクリル系モノマーを主モノマーとして含むモノマー成分を重合して得られるポリマーである。上記モノマー成分中に含まれるモノマーは、1種であっても良いし、2種以上であっても良い。
なお、主モノマーとは、例えば、モノマー成分全量中の含有割合が50重量%以上であることをいう。本明細書において、(メタ)アクリル系ポリマーAを構成するモノマー成分を「モノマー成分A」と称する場合がある。
本明細書において、「(メタ)アクリル系モノマー」は、(メタ)アクリロイル基(アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基)を有するモノマーをいう。モノマー成分A中に含まれる(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。(メタ)アクリル系モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
モノマー成分A中に含まれる(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、炭素数が1〜11のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
モノマー成分A中に含まれる炭素数が1〜11のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシルなどの、炭素数が1〜11のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。中でも、炭素数が2〜10のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
モノマー成分A中に含まれる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記モノマー成分Aには、水酸基含有モノマー(水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル以外の水酸基を含有するモノマー)、カルボキシル基含有モノマー((メタ)アクリル酸以外のモノマー)から選ばれる少なくとも1種が含まれていても良い。
モノマー成分A中に含まれる水酸基含有モノマーとしては、例えば、アリルアルコールなどが挙げられる。水酸基含有モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
モノマー成分A中に含まれるカルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。カルボキシル基含有モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記モノマー成分A中の(メタ)アクリル系モノマーの含有割合は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分A全量(100重量%)に対して、50重量%以上が好ましく、より好ましくは70〜100重量%、さらに好ましくは90〜100重量%、特に好ましくは95〜100重量%である。
上記モノマー成分A中の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの含有割合は、特に限定されないが、例えば、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル以外のモノマー成分の総量(100重量%)に対して、2〜30重量%が好ましく、より好ましくは3〜25重量%、さらに好ましくは5〜20重量%である。水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの含有割合が、上記範囲であることにより、背面処理剤層表面に微小な凹凸構造が形成され、ロール状の形態におけるブロッキングを抑制でき、ロール状の形態から巻き戻す際に裂けたり破れたりすることを抑制し得る。
上記モノマー成分A中の(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの含有割合((メタ)アクリル酸:(メタ)アクリル酸エステル(重量比))は、特に限定されないが、例えば、0:100〜20:80が好ましく、より好ましくは0:100〜10:90、さらに好ましくは0:100〜5:95である。(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの含有割合が上記範囲であることにより、背面処理剤層表面に微小な凹凸構造が効率的に形成され、ロール状の形態におけるブロッキングを抑制でき、ロール状の形態から巻き戻す際に裂けたり破れたりすることを抑制し得る。
上記(メタ)アクリル系ポリマーAの製造方法は、特に限定されないが、モノマー成分Aを公知慣用の方法で重合する方法などが挙げられる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーAのSP値は、特に限定されないが、例えば、9.0〜12.0(cal/cm30.5が好ましく、より好ましくは9.5〜11.5(cal/cm30.5、さらに好ましくは9.5〜11.0(cal/cm30.5である。本明細書において、SP値とは、smallの方法により求めた値(溶解度パラメータ)である。SP値の計算は、公知の文献(例えば、Journal of Applied Chemistry,3,71,1953.など)に記載された方法で行うことができる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーAのガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、例えば、−50〜20℃が好ましく、より好ましくは−45〜10℃である。ガラス転移温度が10℃以下であることにより、背面処理剤層が適度な柔軟性を有し、変形に対する追随性に優れる。また、ブロッキングが生じにくい。
本明細書においてポリマーのガラス転移温度(Tg、単位℃)は、Foxの計算式により求められるガラス転移温度(理論値)を用いることができる。Foxの式とは、ポリマーのガラス転移温度Tg(℃)と、ポリマーを構成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgi(℃)との関係式である。なお、以下のFoxの式において、Tg(℃)はポリマーのガラス転移温度、Wiはモノマーiの重量分率、Tgi(℃)はモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度を示す。
1/(273+Tg)=Σ(Wi/(273+Tgi))
本明細書における「ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)」とは、「当該モノマーの単独重合体のガラス転移温度(Tg)」を意味し、具体的には、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley&Sons,Inc、1987年)に数値が挙げられている。なお、上記文献に記載されていないモノマーのホモポリマーのTgは、例えば、以下の測定方法により得られる値(特開2007−51271号公報参照)をいう。すなわち、温度計、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマー100重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部及び重合溶媒として酢酸エチル200重量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33重量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液をセパレータ上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。そして、この試験サンプルを直径7.9mmの円盤状に打ち抜き、パラレルプレートで挟み込み、粘弾性試験機(ARES、レオメトリックス社製)を用いて周波数1Hzの剪断歪を与えながら、温度領域−70〜150℃、5℃/分の昇温速度で剪断モードにより粘弾性を測定し、tanδのピークトップ温度をホモポリマーのTgとする。なお、上記ポリマーのTgもこの方法により測定できる。
上記エチレン−酢酸ビニル共重合ポリマーとしては、特に限定されないが、エチレン−酢酸ビニル共重合ポリマーを重合する際のモノマー成分中の酢酸ビニルの含有割合が、モノマー成分全量(100重量%)に対して、10〜40重量%(好ましくは、25〜35重量%)であるポリマーが挙げられる。上記エチレン−酢酸ビニル共重合ポリマーとしては、例えば、商品名「エバフレックスEV−150」(三井デュポンポリケミカル社製)、「ウルトラセン722」(東ソー社製)などが挙げられる。
上記背面処理剤には、特に限定されないが、本発明の効果を損なわない範囲で、触媒、紫外線吸収剤、充填剤、老化防止剤、粘着付与剤、顔料、染料、シランカップリング剤などの添加剤が含まれていてもよい。上記触媒としては、特に限定されないが、例えば、スズ系触媒などが挙げられる。また、上記背面処理剤は、塗布しやすくなるという観点から、溶剤で希釈してもよい。
上記背面処理剤中の離形剤と樹脂の混合比(離型剤:樹脂(重量比)、例えばシリコーン樹脂:(メタ)アクリル系ポリマーA(重量比)、長鎖アルキルアクリレート(共)重合体:エチレン−酢酸ビニル共重合ポリマー(重量比)など)は、例えば、1:50〜50:1が好ましく、より好ましくは1:30〜30:1であり、さらに好ましくは1:10〜10:1であり、特に好ましくは1:5〜5:1であり、最も好ましくは1:5〜3:1である。背面処理剤中のシリコーン樹脂の含有割合が大きすぎると、PVC系基材背面との化学的親和性が低くなり、PVC系基材背面に馴染みにくいおそれがある。また、延伸などの変形に対する追随性が悪くなり、延伸時に背面処理剤層が破砕されて汚染の原因となるおそれがある。背面処理剤中の(メタ)アクリル系ポリマーの含有割合が大きすぎると、粘着剤層として作用し、ブロッキングが生じる場合がある。
背面処理剤層を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、PVC系基材の片方の面に背面処理剤を塗布して乾燥する方法が挙げられる。上記塗布の方法としては、例えば、バーコーター、グラビアコーター、スピンコーター、ロールコーター、ナイフコーター、アプリケーターなどを用いる方法が挙げられる。
上記背面処理剤層の算術平均表面粗さRaは、特に限定されないが、例えば0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.1〜3.0μm、さらに好ましくは0.2〜2.0μm、特に好ましくは0.3〜2.0μm、最も好ましくは0.5〜2.0μmである。算術平均表面粗さRaが上記範囲であることにより、ロール状の形態におけるブロッキングを抑制でき、ロール状の形態から巻き戻す際に裂けたり破れたりすることを抑制し得る。
上記背面処理剤層は、相分離構造を有していてもよい。相分離構造を有することにより、背面処理剤層の表面に微小な凹凸構造が形成されやすくなる。この凹凸構造の形成によって、ロール状の形態におけるブロッキングが効果的に抑制でき、ロール状の形態から巻き戻す際に裂けたり破れたりすることを抑制し得る。
上記背面処理剤層は、シリコーン樹脂が(メタ)アクリル系ポリマーよりも多く含まれるシリコーン樹脂リッチ相と、(メタ)アクリル系ポリマーがシリコーン樹脂よりも多く含まれる(メタ)アクリル系ポリマーリッチ相を含むことが好ましい。上記背面処理剤層には、上記シリコーン樹脂リッチ相と上記(メタ)アクリル系ポリマーリッチ相とが互いに独立した相分離構造で含まれることが好ましく、上記シリコーン樹脂リッチ相が空気界面側(PVC系基材の反対側)に存在し、上記(メタ)アクリル系ポリマーリッチ相がPVC基材側に存在することがより好ましい。このような相分離構造を有することにより、空気界面側に存在するシリコーン樹脂リッチ相によってブロッキングが効果的に抑制され、プラスチックフィルム側に存在する(メタ)アクリル系ポリマーリッチ相によって背面処理剤層とPVC系基材との馴染みが良くなって変形追随性が良好になる。相分離構造は、シリコーン樹脂と(メタ)アクリル系ポリマーとの混合比によって調整することができる。また、シリコーン樹脂リッチ相及び(メタ)アクリル酸ポリマーリッチ相を確認する方法は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、電解放出型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)などの電子顕微鏡を用いて観察する方法が挙げられる。また、2層分離構造を確認する方法としては、例えば、形態観察像の濃淡により判読する方法、全反射法による赤外吸収分光によって背面処理剤層空気界面側から内部へとプローブ光深度を変えながら組成中に含まれるケイ素や炭素などの含有量の変化を観測することによって観察する方法、X線マイクロアナライザーやX線光電子分光によって観察する方法、これらの組み合わせなどが挙げられる。
上記背面処理剤層の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.01〜10μmが好ましく、より好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.1〜2μmである。背面処理剤層の厚みが0.01μm以上であることにより、ブロッキングが生じにくく、製造が容易となる。背面処理剤層の厚みが10μm以下であることにより、延伸などの変形に対する追随性に優れる。
(粘着剤層)
上記粘着剤層としては、例えば、粘着剤により形成される粘着剤層(例えば、感圧性粘着剤層など)が挙げられる。上記粘着剤としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー;天然ゴム;メタクリル酸メチルなどのモノマーをグラフトした特殊天然ゴム;SBS、SBR、SEPS、SIS、SEBS、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリイソブチレン、ブチルゴムなどの合成ゴム;などの粘着成分を含む粘着剤が挙げられる。これらの中でも、粘着性の観点から、(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘着剤((メタ)アクリル系粘着剤)が好ましく、(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとする(メタ)アクリル系粘着剤が好ましい。
なお、本明細書において、(メタ)アクリル系粘着剤に含まれる(メタ)アクリル系ポリマーを、「(メタ)アクリル系ポリマーB」と称する場合がある。
上記(メタ)アクリル系ポリマーBとしては、特に限定されないが、(メタ)アクリル系モノマーを主モノマーとして含むモノマー成分を重合して得られた(メタ)アクリル系ポリマーなどが挙げられる。(メタ)アクリル系モノマーは、1種であっても良いし、2種以上であっても良い。
なお、本明細書において(メタ)アクリル系ポリマーBを構成するモノマー成分を「モノマー成分B」と称する場合がある。
モノマー成分B中に含まれる(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。(メタ)アクリル系モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
モノマー成分B中に含まれる(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、炭素数が1〜30のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記モノマー成分B中に含まれる炭素数が1〜30のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル((メタ)アクリル酸ステアリル)、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの炭素数が1〜30のアルキル基(シクロアルキル基も含む)を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。中でも、炭素数が2〜20のアルキル基(シクロアルキル基も含む)を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましく、さらに好ましくは炭素数が4〜18のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。また、炭素数が1〜11のアルキル基(シクロアルキル基も含む)を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであってもよい。
モノマー成分B中に含まれる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどが挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記モノマー成分Bは、粘着剤としての効果を十分に発現させるために、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸から選ばれる少なくとも1種のモノマーを含むことが好ましい。
また、上記モノマー成分Bは、水酸基含有モノマー(水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル以外の水酸基を含有するモノマー)、カルボキシル基含有モノマー((メタ)アクリル酸以外のモノマー)をさらに含んでいてもよい。
上記モノマー成分B中に含まれる水酸基含有モノマーとしては、例えば、アリルアルコールなどが挙げられる。上記水酸基含有モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記モノマー成分B中に含まれるカルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。カルボキシル基含有モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記炭素数が1〜30のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、上記水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸以外の(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
上記モノマー成分Bには、さらに、上記(メタ)アクリル系モノマー、上記水酸基含有モノマー、上記カルボキシル基含有モノマー以外のモノマー(他のモノマー)を含んでいてもよい。上記他のモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、酢酸ビニル、スチレン、2−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。特に、粘着剤としての効果を十分に発現できるという観点から、アクリロニトリルを含むことが好ましい。
上記モノマー成分B中の(メタ)アクリル系モノマーの含有割合は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分B全量(100重量%)に対して、50重量%以上(例えば、50〜100重量%)が好ましい。(メタ)アクリル系モノマーの含有割合の上限は、例えば、98重量%であってもよい。また、(メタ)アクリル系モノマーの含有割合の下限は、例えば、より好ましくは55重量%、さらに好ましくは70重量%、さらに好ましくは85重量%、さらに好ましくは90重量%、特に好ましくは95重量%である。なお、上記モノマー成分B中に2種以上の(メタ)アクリル系モノマーを含有する場合は、上記「(メタ)アクリル系モノマーの含有割合」は、上記2種以上の(メタ)アクリル系モノマーの含有割合の合計である。
上記モノマー成分B中に水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが含まれる場合、上記モノマー成分B中の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの含有割合は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分B全量(100重量%)に対して、0.1〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜10重量%である。上記モノマー成分B中に(メタ)アクリル酸が含まれる場合、上記モノマー成分B中の(メタ)アクリル酸の含有割合は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分B全量(100重量%)に対して、0.1〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは2〜10重量%である。
モノマー成分B中に、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸から選ばれる少なくとも1種が含まれると、架橋剤を用いた場合に、該架橋剤との架橋反応が効率的に起こるため、粘着剤としての効果を十分に発現させることができる。さらに、モノマー成分B中の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの含有割合や、モノマー成分B中の(メタ)アクリル酸の含有割合が、上記の範囲であることにより、剥離操作の際の被着体の破砕を効果的に防止できる。また、モノマー成分B中の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの含有割合や、モノマー成分B中の(メタ)アクリル酸の含有割合が、上記の範囲よりも多い場合には、ブロッキングが生じるおそれや、剥離操作の際に被着体の破砕が発生するおそれがある。
上記モノマー成分B中に上記他のモノマーが含まれる場合、上記モノマー成分B中の他のモノマーの含有割合は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分B全量(100重量%)に対して、0.1〜45重量%が好ましい。上記モノマー成分B中のアクリロニトリルの含有割合は、例えば、モノマー成分B全量(100重量%)に対して、0.1〜15重量%が好ましい。
上記モノマー成分Bには、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(Tg)が高いモノマー(以下、「高Tgモノマー」と称する場合がある)が含まれることが好ましい。
PVC系基材に含まれる可塑剤は、ブリードアウトし、さらに粘着剤層に移行する場合がある。そして、粘着剤層に移行した可塑剤により、粘着剤層の凝集力が低下して柔らかくなりすぎる場合がある。モノマー成分Bに高Tgモノマーが含まれると、粘着剤層の凝集力が向上し、粘着剤層の凝集力低下が起こりにくくなる。
上記高Tgモノマーのホモポリマーを形成した際のガラス転移温度は、特に限定されないが、例えば、20℃以上であり、好ましくは30℃以上、より好ましくは90℃以上である。即ち、上記モノマー成分Bには、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度が20℃以上のモノマーが含まれることが好ましい。ガラス転移温度が上記範囲であることにより、粘着剤層の凝集力が上がる。
上記高Tgモノマーは、モノマー成分Bに含まれるモノマーとして例示した上述のモノマーであってもよいし、それ以外のモノマーであってもよい。特に、上記モノマー成分Bは、モノマー成分Bに含まれるモノマーとして例示した上述のモノマーであって、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(Tg)が高い(例えば、Tgが20℃以上など)モノマーを含むことが好ましい。上記高Tgモノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記高Tgモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、メタクリル酸メチル(Tg:105℃)、メタクリル酸エチル(Tg:65℃)、メタクリル酸シクロヘキシル(Tg:83℃)、アクリル酸イソボルニル(Tg:94℃)、メタクリル酸イソボルニル(Tg:150℃)、メタクリル酸ベンジル(Tg:54℃)、メタクリル酸グリシジル(Tg:46℃)、メタクリル酸ステアリル(Tg:38℃)、メタクリル酸−ヒドロキシプロピル(Tg:26℃)、メタクリル酸−ヒドロキシエチル(Tg:55℃)、アクリル酸(Tg:106℃)、メタクリル酸(Tg:227℃)などが挙げられる。また、上記以外にも、例えば、酢酸ビニル(Tg:32℃)、アクリロニトリル(Tg:97℃)、メタクリロニトリル(Tg:120℃)、スチレン(Tg:80℃)、2−メチルスチレン(Tg:136℃)、アクリルアミド(Tg:165℃)などが挙げられる。中でも、可塑剤による凝集力変化の影響を受けにくいという観点から、メタクリル酸メチル、アクリル酸、酢酸ビニル、アクリロニトリルが好ましい。
上記モノマー成分B中に高Tgモノマーが含まれる場合、上記モノマー成分B中の高Tgモノマーの含有割合は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分B全量(100重量%)に対して、1〜50重量%が好ましい。高Tgモノマーの含有割合の上限は、好ましくは46重量%、より好ましくは40重量%、特に好ましくは35重量%である。また、高Tgモノマーの含有割合の下限は、好ましくは4重量%、より好ましくは5重量%、さらに好ましくは10重量%である。高Tgモノマーの含有割合が上記範囲であることにより、粘着剤層の粘着性や凝集性が一層向上する。なお、上記モノマー成分B中に2種以上の高Tgモノマーが含まれる場合は、上記「高Tgモノマーの含有割合」は、上記2種以上の高Tgモノマーの含有割合の合計である。
上記モノマー成分Bは、特に限定されないが、モノマー成分B全量(100重量%)に対して、(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が50重量%以上であり、且つ高Tgモノマーの含有割合が1〜50重量%であることが好ましい。特に、モノマー成分B全量(100重量%)に対して、炭素数が1〜30のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有割合が50重量%以上、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸からなる群より選ばれた少なくとも1種のモノマーの含有割合が0.1〜20重量%、且つ高Tgモノマーの含有割合が1〜50重量%であることが好ましい。
上記(メタ)アクリル系ポリマーBの製造方法は、特に限定されないが、モノマー成分Bを公知慣用の方法で重合する方法などが挙げられる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーBのSP値は、特に限定されないが、可塑剤との相溶性の観点から、例えば、8.8〜9.7(cal/cm30.5が好ましい。SP値の上限は、例えば、9.5(cal/cm30.5がより好ましく、さらに好ましくは9.4(cal/cm30.5である。また、SP値の下限は、例えば8.9(cal/cm30.5がより好ましい。SP値が上記範囲である(メタ)アクリル系ポリマーを用いることにより、粘着剤層のDOTPに対する相溶性が向上する。そのため、PVC系基材表面にブリードアウトしたDOTPや粘着剤層中に含まれるDOTPが、粘着剤層表面へブリードしにくく、粘着性に優れる。
なお、ジイソノニルシクロヘキサンジカルボネート(DINCH)、トリメリット酸−トリ−2エチルヘキシル(TOTM)は、(メタ)アクリル系粘着剤との相溶性が低下し、そのため粘着剤層表面へのブリードが多く、粘着性が低下する場合がある。
上記粘着剤層を形成する上記粘着剤(例えば、アクリル系粘着剤)には、架橋剤が含まれることが好ましい。上記架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。中でも、粘着性の観点から、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤が好ましい。また、上記架橋剤は、1種であっても良いし、2種以上であっても良い。
上記粘着剤層を形成する上記粘着剤(例えば、アクリル系粘着剤)には、可塑剤が含まれていてもよい。上記可塑剤としては、REACHの規制対象とならない可塑剤が好ましく、例えば、フタル酸エステル系、トリメリット酸エステル系(大日本インキ(株)製、W−700、トリメリット酸トリオクチルなど)、アジピン酸エステル系((株)ジェイプラス製、D620、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニルなど)、リン酸エステル系(リン酸トリクレシルなど)、アジピン酸系エステル、クエン酸エステル(アセチルクエン酸トリブチルなど)、セバシン酸エステル、アセライン酸エステル、マレイン酸エステル、安息香酸エステル、ポリエーテル系ポリエステル、エポキシ系ポリエステル(エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油など)、ポリエステル(カルボン酸とグリコールからなる低分子ポリエステルなど)などのうちREACHの規制対象とならない可塑剤が挙げられる。中でも、テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)が好ましい。上記可塑剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記粘着剤層を形成する上記粘着剤には、架橋反応などを促進させるために、触媒が含まれていてもよい。上記触媒としては、特に限定されないが、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、オクチル酸スズ、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエートなどの有機金属化合物;ブチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、t−ブチルアミン、エチレンジアミン、イソホロンジアミン、イミダゾール、水酸化リチウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラートなどの塩基性化合物;p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、β−ヒドロキシエチルアクリレートの燐酸エステル、モノアルキル亜燐酸、ジアルキル亜燐酸などの酸性化合物;などが挙げられる。中でも、有機金属化合物が好ましく、より好ましくはスズ系触媒(例えば、オクチル酸スズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエートなど)である。触媒は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
上記粘着剤層を形成する上記粘着剤には、さらに、溶剤(例えば、トルエンなど)、紫外線吸収剤、充填剤、老化防止剤、粘着付与剤、顔料、染料、シランカップリング剤など添加剤が含まれていてもよい。
上記粘着剤層を形成する上記(メタ)アクリル系粘着剤中の(メタ)アクリル系ポリマーBの含有割合は、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル系粘着剤全量(100重量%)に対して、0.05〜85重量%が好ましい。(メタ)アクリル系ポリマーBの含有割合の上限は、例えば、80重量%が好ましく、より好ましくは75重量%、さらに好ましくは70重量%、特に好ましくは65重量%である。また、(メタ)アクリル系ポリマーBの含有割合の下限としては、例えば、0.10重量%が好ましく、より好ましくは0.50重量%、さらに好ましくは40重量%、特に好ましくは50重量%である。粘着剤の含有割合が上記範囲であることにより、粘着性に優れる。
上記粘着剤層を形成する上記粘着剤(例えば、(メタ)アクリル系粘着剤など)中の架橋剤の含有割合(合計含有割合)は、特に限定されないが、例えば、粘着成分(例えば(メタ)アクリル系ポリマーBなど)100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましい。架橋剤の含有割合が上記範囲であることにより、適度な架橋反応を生じさせることができ、剥離操作の際の被着体の破砕を効果的に防止できる。
上記粘着剤層を形成する上記粘着剤(例えば、(メタ)アクリル系粘着剤など)中の可塑剤(例えば、DOTPなど)の含有割合(合計含有割合)は、特に限定されないが、例えば、粘着成分(例えば(メタ)アクリル系ポリマーBなど)100重量部に対して、0.1〜70重量部が好ましい。可塑剤の含有割合の上限は、65重量部が好ましく、より好ましくは60重量部である。また、可塑剤の含有割合の下限は、10重量部が好ましく、より好ましくは20重量部である。可塑剤の含有割合が上記範囲であることにより、柔軟性、粘着性に優れる。可塑剤の含有割合が、70重量部を超えると、粘着剤層が柔らかくなりすぎ、糊残りや被着体汚染が生じる場合がある。
上記粘着剤層を形成する上記粘着剤(例えば、(メタ)アクリル系粘着剤など)中の触媒の含有割合(合計含有割合)は、特に限定されないが、例えば、粘着成分(例えば(メタ)アクリル系ポリマーBなど)100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましい。
上記粘着剤は、REACHの規制の対象とならないこと(REACHの対象化合物を規制範囲で含まないこと)が好ましく、REACHの規制対象化合物を含まないことがより好ましい。上記粘着剤中のフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)及びフタル酸ジブチル(DBP)の合計含有割合は、環境影響への配慮の観点から、例えば、粘着剤全重量(100重量%)に対して、5000ppm以下が好ましく、3000ppm以下がより好ましい。中でも、REACH規制対象国では1000ppm未満とすることが望まれる。特に、上記粘着剤は、DOP及びDBPが含まれていないことがさらに好ましい。
上記粘着剤層を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、均一に混合した上記粘着剤を塗布、乾燥することにより形成する方法が挙げられる。
上記粘着剤層の厚みは、特に限定されないが、例えば、1〜30μmが好ましく、より好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは3〜15μmである。粘着剤層の厚みが1μm以上であることにより、粘着性に優れる。粘着剤層の厚みが30μm以下であることにより、剥離の際に被着体を破損しにくくなる。
(セパレータ)
本発明の粘着テープは、上記粘着剤層表面にセパレータを有することが好ましい。なお、セパレータとは、粘着テープを使用する際に(例えば、被着体に貼付する際に)剥がすものである。
上記セパレータとしては、特に限定されないが、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデンなどの剥離剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙などの剥離層を有する基材;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体などのフッ素系ポリマーからなる低接着性基材;オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)などの無極性ポリマーからなる低接着性基材;などが挙げられる。
本発明の粘着テープは、REACHの規制の対象とならないこと(REACHの対象化合物を規制範囲で含まないこと)が好ましく、REACHの規制対象化合物を含まないことがより好ましい。本発明の粘着テープ中のフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)及びフタル酸ジブチル(DBP)の合計含有割合は、環境影響への配慮の観点から、例えば、粘着テープ全重量(100重量%)に対して、5000ppm以下が好ましく、3000ppm以下がより好ましい。中でも、REACH規制対象国では1000ppm未満とすることが望まれる。特に、本発明の粘着テープは、DOP及びDBPが含まれていないことがさらに好ましい。
本発明の粘着テープを製造する方法は、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル系基材上に粘着剤を塗布し乾燥する方法、ポリ塩化ビニル基材の一方の面に背面処理剤層を形成し、他方の面に粘着剤を塗布し乾燥する方法、セパレータ上に粘着剤を塗布し乾燥させた後にポリ塩化ビニル基材と貼り合せる方法、セパレータ上に粘着剤を塗布し乾燥させた後に一方の面に背面処理剤層を形成したポリ塩化ビニル基材の他方の面と貼り合せる方法、などが挙げられる。
上記粘着テープの厚みは、特に限定されないが、取扱い性や延伸などの変形に対する追随性の観点から、例えば、40〜200μmが好ましく、より好ましくは40〜150μm、さらに好ましくは50〜150μmである。
本発明の粘着テープの引張速度0.3m/minにおける巻き戻し力は、特に限定されないが、例えば、0.4N/20mm以下が好ましく、より好ましくは0.35N/20mm以下、さらに好ましくは0.32N/20mm以下である。引張速度0.3m/minにおける巻き戻し力の下限としては、特に限定されないが、例えば0.01N/20mmが好ましい。引張速度0.3m/minにおける巻き戻し力における巻き戻し力が、上記範囲であることにより、低速でのロール形状からの繰り出し作業性、貼り合わせ作業性に優れる。
なお、上記巻き戻し力は、JIS Z 0237(2000)に準拠して測定される値である。
本発明の粘着テープの引張速度30m/minにおける巻き戻し力は、特に限定されないが、例えば、1.2N/20mm以下が好ましく、より好ましくは1.1N/20mm以下、さらに好ましくは1.0N/20mm以下である。引張速度30m/minにおける巻き戻し力の下限としては、特に限定されないが、例えば0.01N/20mmが好ましい。引張速度30m/minにおける巻き戻し力における巻き戻し力が、上記範囲であることにより、高速でのロール形状からの繰り出し作業性、貼り合わせ作業性に優れる。
なお、上記巻き戻し力は、JIS Z 0237(2000)に準拠して測定される値である。より具体的には、後述の(評価)の「(2)巻き戻し力」に記載の方法で行う試験などが挙げられる。
中でも、本発明の粘着テープは、ロール形状からの繰り出し作業性、貼り合わせ作業性に一層優れるという観点から、引張速度0.3m/minにおける巻き戻し力が0.4N/20mm以下であり、且つ引張速度30m/minにおける巻き戻し力が1.2N/20mm以下であることが好ましい。
本発明の粘着テープの剥離速度0.3m/minにおけるSUS430BA板に対する粘着力は、特に限定されないが、例えば、0.10〜2.50N/20mmが好ましく、より好ましくは0.10〜2.00N/20mmである。また、本発明の粘着テープの剥離速度30m/minにおけるSUS430BA板に対する粘着力は、特に限定されないが、例えば、0.10〜15.00N/20mmが好ましく、より好ましくは0.10〜12.50N/20mmである。粘着力が上記範囲であることにより、粘着性、剥離性に優れる。中でも、本発明の粘着テープは、剥離速度0.3m/minにおけるSUS430BA板に対する粘着力が0.10〜2.00N/20mmであり、且つ剥離速度30m/minにおけるSUS430BA板に対する粘着力が0.10〜12.50N/20mmであることが好ましい。
なお、SUS430BA板に対する粘着力は、後述の(評価)の「(1)SUS430板に対する粘着力」に記載の方法で行う試験により測定される値である。
本発明の粘着テープは、粘着テープがロール状に巻回された構成の粘着テープ巻回体であってもよい。上記粘着テープ巻回体は、例えば、背面処理剤層/PVC系基材/粘着剤層、背面処理剤層/PVC系基材/粘着剤層/セパレータなどの構成を有する粘着テープを、ロール状に巻回した巻回体が挙げられる。上記巻回体は、粘着テープのみが巻回された構成の粘着テープ巻回体(巻き芯がない粘着テープ巻回体)、粘着テープが巻芯にロール状に巻回された構成の粘着テープ巻回体などであってもよい。
上記巻芯としては、特に限定されないが、例えば、プラスチック材が主構成材として用いられた巻芯(プラスチック製巻芯)、紙材が主構成材として用いられた巻芯(紙製巻芯)、金属材が主構成材として用いられた巻芯(金属製巻芯)などが挙げられる。中でも、プラスチック製巻芯が好ましい。プラスチック製巻芯における主構成材としてのプラスチック材としては、例えば、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース類、フッ素系樹脂、ポリエーテル、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、いわゆる「FRP」などが挙げられる。また、プラスチック製巻芯等の巻芯としては、粘着テープの損傷を抑制又は防止するため、表面に弾性層が形成された形態の巻芯であってもよい。上記弾性層としては、例えば、ゴム成分により形成された弾性層(ゴム層)、エラストマー成分により形成された弾性層(エラストマー層)などが挙げられる。
上記巻芯の径(巻芯径、巻芯の外径)としては、特に限定されないが、例えば、20〜500mmが好ましい。
粘着テープ巻回体は、狭い場所にも保存が可能となり、搬送が容易である。また、本発明の粘着テープは巻き戻し性に優れるため、巻回体からの巻き戻しが容易である。
本発明の粘着テープは、例えば、表面保護用粘着テープとして用いることができる。具体的には、ステンレス、アルミニウムなどの各種鋼板の加工時の保護フィルム、ダイシング工程用の粘着テープ、ガラスなどの表面保護フィルムなどの用途に用いることができる。
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
(製造例1)
ポリ塩化ビニル系基材Aの製造
重合度P=1050のポリ塩化ビニルを使用し、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)をポリ塩化ビニル系基材A全量に対して20重量%含んだポリ塩化ビニル系基材A(軟質ポリ塩化ビニルフィルム)をカレンダー法によって製造した。ポリ塩化ビニル系基材Aの厚みは70μmであった。
(製造例2)
ポリ塩化ビニル系基材Bの製造
重合度P=1050のポリ塩化ビニルを使用し、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)をポリ塩化ビニル系基材B全量に対して10重量%含んだポリ塩化ビニル系基材B(軟質ポリ塩化ビニルフィルム)をカレンダー法によって製造した。ポリ塩化ビニル系基材Bの厚みは70μmであった。
(製造例3)
ポリ塩化ビニル系基材Cの製造
重合度P=1050のポリ塩化ビニルを使用し、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)をポリ塩化ビニル系基材C全量に対して35重量%含んだポリ塩化ビニル系基材C(軟質ポリ塩化ビニルフィルム)をカレンダー法によって製造した。ポリ塩化ビニル系基材Cの厚みは70μmであった。
(実施例1)
シリコーン樹脂(商品名「KS−723A」、信越化学工業社製)60重量部、シリコーン樹脂(商品名「KS−723B」、信越化学工業社製)40重量部、(メタ)アクリル系ポリマー(メチルメタクリレート(MMA)/ブチルアクリレート(BA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=70/30/10)50重量部、スズ系触媒(商品名「Cat−PS3」、信越化学工業社製)10重量部を、溶液状態で混合して、混合溶液(1)を得た。混合溶液(1)中のシリコーン樹脂と(メタ)アクリル系ポリマーの混合比は、重量比で、シリコーン樹脂:(メタ)アクリル系ポリマー=2:1であった。
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、上記混合溶液(1)を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)=85/15/2.5(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:9.3(cal/cm30.5)100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、商品名「スーパーベッカミンJ−820−60」、DIC社製)10重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Aの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(実施例2)
製造例2で得られたポリ塩化ビニル系基材Bを用いた以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(実施例3)
製造例3で得られたポリ塩化ビニル系基材Cを用いた以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(実施例4)
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)/2−ヒドロキシエチルアクリレート=92/5/2/0.3(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:9.1(cal/cm30.5)100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、商品名「スーパーベッカミンJ−820−60」、DIC社製)10重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Bの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(実施例5)
長鎖アルキル系離型剤(商品名「ピーロイル1010」、一方社油脂工業社製)20重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合ポリマー(商品名「エバフレックスEV−150」、三井デュポンポリケミカル社製)100重量部を、溶液状態で混合して、混合溶液(2)を得た。混合溶液(2)中の長鎖アルキル系離型剤とエチレン−酢酸ビニル共重合ポリマーの混合比は、重量比で、長鎖アルキル系離型剤:エチレン−酢酸ビニル共重合ポリマー=1:5であった。
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、上記混合溶液(2)を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)=85/15/2.5(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:9.3(cal/cm30.5)100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、商品名「スーパーベッカミンJ−820−60」、DIC社製)10重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Aの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(実施例6)
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)=70/30/2.5(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:9.7(cal/cm30.5)100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、商品名「スーパーベッカミンJ−820−60」、DIC社製)10重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Aの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(実施例7)
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/メタクリル酸メチル(MMA)/2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=64/33/3(重量比)から構成される(メタ)アクリル系ポリマー(SP値:9.0(cal/cm30.5)100重量部、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー社製)5重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Aの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(実施例8)
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)/酢酸ビニル(VAc)/アクリル酸(AA)=100/80/5(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:8.8(cal/cm30.5)100重量部、エポキシ系架橋剤(商品名「テトラッドC」、三菱ガス化学社製)1重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Aの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(実施例9)
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)/エチルアクリレート(EA)/メタクリル酸メチル(MMA)/2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=30/70/5/4(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:8.9(cal/cm30.5)100重量部、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー社製)3重量部、スズ系触媒(商品名「エンビライザーOL−1」、東京ファインケミカル社製)0.3重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)20重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Aの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(実施例10)
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)/エチルアクリレート(EA)/メタクリル酸メチル(MMA)/2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=15/85/7/2(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:8.9(cal/cm30.5)100重量部、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー社製)3重量部、スズ系触媒(商品名「エンビライザーOL−1」、東京ファインケミカル社製)0.3重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)20重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Aの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(実施例11)
製造例1で得られたポリ塩化ビニル系基材Aの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)/エチルアクリレート(EA)/メタクリル酸メチル(MMA)/2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=15/85/5/4(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:8.9(cal/cm30.5)100重量部、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー社製)3重量部、スズ系触媒(商品名「エンビライザーOL−1」、東京ファインケミカル社製)0.3重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)20重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、ポリ塩化ビニル系基材Aの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(比較例1)
重合度P=1050のポリ塩化ビニルを使用し、DOP可塑剤(フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)を基材全量に対して20重量%含んだ基材D(軟質ポリ塩化ビニルフィルム)をカレンダー法によって製造した。基材Dの厚みは70μmであった。
基材Dの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)=85/15/2.5(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、商品名「スーパーベッカミンJ−820−60」、DIC社製)10重量部、DOP可塑剤(フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、基材Dの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(比較例2)
重合度P=1050のポリ塩化ビニルを使用し、アジピン酸系低分子ポリエステル可塑剤(商品名「アデカサイザーPN−7160」、株式会社ADEKA製)を基材全量に対して20重量%含んだ基材E(軟質ポリ塩化ビニルフィルム)をカレンダー法によって製造した。基材Eの厚みは70μmであった。
基材Eの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)=85/15/2.5(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、商品名「スーパーベッカミンJ−820−60」、DIC社製)10重量部、アジピン酸系低分子ポリエステル可塑剤(商品名「アデカサイザーPN−7160」、株式会社ADEKA製、重量平均分子量(Mw)=1600)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、基材Eの背面処剤理層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(比較例3)
比較例1で得られた基材Dの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)/2−ヒドロキシエチルアクリレート=92/5/2/0.3(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー(SP値:9.1(cal/cm30.5)100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、商品名「スーパーベッカミンJ−820−60」、DIC社製)10重量部、DOP可塑剤(フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、基材Dの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
(比較例4)
重合度P=1050のポリ塩化ビニルを使用し、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)を基材全量に対して5重量%含んだ基材F(軟質ポリ塩化ビニルフィルム)をカレンダー法によって製造した。基材Fの厚みは70μmであった。
基材Fの片方の面に、実施例1と同様の混合溶液(混合溶液(1))を塗布して、厚み1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの背面処理剤層を形成した。
続いて、ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)=85/15/2.5(重量比)から構成されるアクリル系ポリマー100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、商品名「スーパーベッカミンJ−820−60」、DIC社製)10重量部、DOTP可塑剤(テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、株式会社ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液(粘着剤溶液)を、基材Fの背面処理剤層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの感圧性粘着剤層を形成し、粘着テープを得た。
[評価]
実施例および比較例で得られた粘着テープについて、下記の測定方法又は評価方法により評価を行った。
評価結果は、表1に示した。
(1)SUS430板に対する粘着力
実施例及び比較例で得られた粘着テープを、長さ100mm、幅20mmに切り取り、SUS430BA板に、0.25MPa、速度0.3m/minの圧着条件で貼り合わせ、評価サンプルを作製した。
その後、室温(23℃)で30分間静置した後、万能引張試験機にて、引張速度0.3m/min又は30m/minにて、剥離角度180°で剥離したときの粘着力を測定した。測定は23℃×50%RHの環境下で行った。
(2)巻き戻し力
巻き戻し力は、JIS Z 0237(2000)に準拠して測定した。
具体的には、実施例及び比較例で得られた粘着テープを、長さ100m、幅20mmに切り取り、巻芯(巻芯径:7.6cm)にロール状に巻き取り、得られた粘着テープ巻回体を温度23℃、相対湿度50%の環境下で2時間放置した。次に、温度23℃、相対湿度50%の環境下、巻戻し力測定装置(テスター産業社製)により、引張速度0.3m/min又は30m/minの条件で、粘着テープ巻回体を巻き戻し、巻き戻すのに要する力(「引張速度0.3m/minにおける巻き戻し力」及び「引張速度30m/minにおける巻き戻し力」)を測定した。
(3)環境負荷特性
実施例及び比較例で得られた粘着テープを用いて、GC分析を行い、粘着テープ中の、REACHの規制の対象となる化合物の含有量を測定し、環境負荷特性を評価した。
GC分析は、粘着テープを約0.1g採取し、THF10ml中に入れて、一晩振とうし、得られた溶液をGC分析機に注入し、以下の測定条件で行った。
(測定条件)
分析機「7890B」(Agilent Technologies製)
カラム「HP−1」(30m×0.25mm id×1.00μm film thickness)
カラム温度:100℃(1min)→+20℃/min→300℃(19min)
カラム圧力:81.6kPa(定流モード)
キャリアガス:He(1.0ml/min)
注入口:スプリット(スプリット比;10:1)
注入口温度:250℃
検出器:FID
検出器温度:250℃
環境負荷特性は、以下の基準で評価した。
「○」(良好):粘着テープ中のREACHの規制の対象となる化合物の含有量が1000ppm未満
「×」(不良):粘着テープ中のREACHの規制の対象となる化合物の含有量が1000ppm以上
Figure 2015187245

Claims (8)

  1. テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)を10〜40重量%含むポリ塩化ビニル系基材の片面に粘着剤層を有する粘着テープ。
  2. JIS Z 0237(2000)に準拠して測定される引張速度0.3m/minにおける巻き戻し力が0.4N/20mm以下であり、且つ引張速度30m/minにおける巻き戻し力が1.2N/20mm以下である請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記ポリ塩化ビニル系基材中のフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)及びフタル酸ジブチルの合計含有量が5000ppm以下である請求項1又は2に記載の粘着テープ。
  4. 前記粘着剤層が、small式により算出されるSP値が8.8〜9.7(cal/cm30.5である(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとする(メタ)アクリル系粘着剤より形成された粘着剤層である請求項1〜3の何れか1項に記載の粘着テープ。
  5. 前記ポリ塩化ビニル系基材の粘着剤層を有する面とは反対側の面に背面処理剤層を有する請求項1〜4の何れか1項に記載の粘着テープ。
  6. 前記(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分に、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度が20℃以上のモノマーが含まれる請求項4又は5に記載の粘着テープ。
  7. 前記粘着剤層表面にセパレータを有する請求項1〜6の何れか1項に記載の粘着テープ。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の粘着テープがロール状に巻回された構成の粘着テープ巻回体。
JP2014244011A 2014-03-11 2014-12-02 粘着テープ Active JP6506955B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244011A JP6506955B2 (ja) 2014-03-11 2014-12-02 粘着テープ
KR1020150021386A KR102292917B1 (ko) 2014-03-11 2015-02-12 점착 테이프
US14/629,681 US9834706B2 (en) 2014-03-11 2015-02-24 Pressure-sensitive adhesive tape
EP15157267.4A EP2918632B1 (en) 2014-03-11 2015-03-03 Pressure-sensitive adhesive tape
TW104107655A TWI649384B (zh) 2014-03-11 2015-03-10 Adhesive tape
CN201510106623.1A CN104910824B (zh) 2014-03-11 2015-03-11 粘合带

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047524 2014-03-11
JP2014047524 2014-03-11
JP2014244011A JP6506955B2 (ja) 2014-03-11 2014-12-02 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187245A true JP2015187245A (ja) 2015-10-29
JP6506955B2 JP6506955B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52595201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244011A Active JP6506955B2 (ja) 2014-03-11 2014-12-02 粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9834706B2 (ja)
EP (1) EP2918632B1 (ja)
JP (1) JP6506955B2 (ja)
KR (1) KR102292917B1 (ja)
CN (1) CN104910824B (ja)
TW (1) TWI649384B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091744A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ捲回体
JP2017157810A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ダイヤプラスフィルム株式会社 半導体製造工程用粘着フィルムに使用する基材フィルム
JP2017200978A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 日東電工株式会社 粘着テープ
CN107418463A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 日东电工株式会社 切割带
KR20180118599A (ko) 2016-02-29 2018-10-31 린텍 가부시키가이샤 반도체 가공 시트
JP2021050264A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431162B (zh) * 2015-12-17 2021-03-02 3M创新有限公司 底漆组合物及由其制成的制品
JP2017132940A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着テープ
JP6837879B2 (ja) * 2016-08-26 2021-03-03 日東電工株式会社 粘着テープ
CN109863217B (zh) * 2016-10-26 2022-01-04 理研科技株式会社 压敏粘合膜
CN106381085A (zh) * 2016-11-04 2017-02-08 太仓金煜电子材料有限公司 一种聚氯乙烯保护膜及其生产方法
RU2735526C1 (ru) 2017-05-12 2020-11-03 3М Инновейтив Пропертиз Компани Адгезивные ленты
WO2020129332A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 ベゼル付き画像表示パネル、および画像表示装置
CN113214763B (zh) * 2020-01-21 2023-01-10 3M创新有限公司 压敏胶组合物和压敏胶带

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138958U (ja) * 1981-02-24 1982-08-31
JPH04175356A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JP2003253072A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012184369A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP2014152241A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179257A (ja) * 1982-04-13 1983-10-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
DE3466240D1 (en) * 1983-11-26 1987-10-22 Sumitomo Chemical Co Adhesive resin composition
JPS6375050A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系樹脂組成物
CA2210479A1 (en) * 1995-02-16 1996-08-29 The Minnesota Mining & Manufacturing Company Articles incorporating pressure-sensitive adhesives having improved adhesion to plasticized polyvinyl chloride
US5612107A (en) * 1995-02-24 1997-03-18 Avery Dennison Corporation Mottle prevention film or coating
KR100313131B1 (ko) * 1999-12-08 2001-11-07 백승진 점착제 미도포 전기 절연 테이프의 제조 방법
US6630049B2 (en) * 2000-04-24 2003-10-07 Avery Dennison Corporation Adhesive articles with improved air egress and methods of making the same
US20030026932A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-06 Johnson John R. Multilayer laminate
WO2003029339A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticised polyvinyl chloride
JP2007051271A (ja) 2005-07-21 2007-03-01 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、両面粘着テープ、接着方法及び携帯用電子機器
US8372912B2 (en) * 2005-08-12 2013-02-12 Eastman Chemical Company Polyvinyl chloride compositions
JP2007314636A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Nitto Denko Corp 粘着シート
CN101811970B (zh) * 2010-05-05 2013-12-18 江苏强林生物能源有限公司 对苯二甲酸二辛酯复合增塑剂的生产方法
JP2013072068A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP5610642B2 (ja) 2012-02-28 2014-10-22 日東電工株式会社 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
CN103059465B (zh) * 2012-12-25 2015-02-25 东莞市祺龙电业有限公司 一种高耐热高耐磨环保pvc改性材料及其制备方法
CN103044821A (zh) * 2013-01-24 2013-04-17 江苏华尔润集团有限公司 一种塑胶板及其生产方法
US9309183B2 (en) * 2014-02-20 2016-04-12 Basf Corporation Plasticizer composition comprising di(2-ethylhexyl) terephthalate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138958U (ja) * 1981-02-24 1982-08-31
JPH04175356A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JP2003253072A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012184369A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP2014152241A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091744A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ捲回体
JP2017157810A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ダイヤプラスフィルム株式会社 半導体製造工程用粘着フィルムに使用する基材フィルム
KR20180118599A (ko) 2016-02-29 2018-10-31 린텍 가부시키가이샤 반도체 가공 시트
JP2017200978A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 日東電工株式会社 粘着テープ
CN107418463A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 日东电工株式会社 切割带
CN107418463B (zh) * 2016-05-23 2021-11-16 日东电工株式会社 切割带
JP2021050264A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP7434779B2 (ja) 2019-09-24 2024-02-21 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6506955B2 (ja) 2019-04-24
CN104910824A (zh) 2015-09-16
EP2918632A1 (en) 2015-09-16
KR20150106333A (ko) 2015-09-21
TWI649384B (zh) 2019-02-01
CN104910824B (zh) 2020-05-01
US20150259576A1 (en) 2015-09-17
KR102292917B1 (ko) 2021-08-25
US9834706B2 (en) 2017-12-05
EP2918632B1 (en) 2017-09-06
TW201540793A (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015187245A (ja) 粘着テープ
TWI567156B (zh) Adhesive tape and adhesive tape
TWI576405B (zh) Adhesive tape and adhesive tape
JP6071712B2 (ja) 粘着テープ
JP6095996B2 (ja) 粘着テープ
KR20170091010A (ko) 점착 테이프
TWI605101B (zh) 黏著帶用膜及黏著帶
TWI567154B (zh) 黏著帶用膜及黏著帶
JP6182379B2 (ja) 積層フィルムおよび粘着テープ
TWI568826B (zh) Adhesive tape and adhesive tape
TWI568827B (zh) Adhesive tape and adhesive tape
WO2020085157A1 (ja) 粘着テープ
JP2020066735A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250