Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015072871A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015072871A
JP2015072871A JP2013209104A JP2013209104A JP2015072871A JP 2015072871 A JP2015072871 A JP 2015072871A JP 2013209104 A JP2013209104 A JP 2013209104A JP 2013209104 A JP2013209104 A JP 2013209104A JP 2015072871 A JP2015072871 A JP 2015072871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
fitting
connector
housing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013209104A
Other languages
English (en)
Inventor
圭佑 寺本
Keisuke Teramoto
圭佑 寺本
翔平 三井
Shohei Mitsui
翔平 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013209104A priority Critical patent/JP2015072871A/ja
Priority to IN2627DE2014 priority patent/IN2014DE02627A/en
Publication of JP2015072871A publication Critical patent/JP2015072871A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】端子金具の収容作業性を良好なものとしつつ部品点数の削減を図る。
【解決手段】レバー式コネクタ30は、端子金具32と、雄コネクタ10に設けられたカムピン13aを受け入れるカム溝33cを有するとともに、カム溝33cに対するカムピン13aの進入を許容する待機位置から嵌合位置へと回動されるのに伴って雄コネクタ10を嵌合状態に引き込むレバー33と、端子金具32を収容する端子収容部34と、レバー33を収容するレバー収容部35とを有するハウジング31であって、その後端面31aが嵌合位置とされたレバー33の後端面33gと面一状をなす位置、または嵌合位置とされたレバー33の後端面33gよりも後側に突き出した位置に配されるハウジング31と、を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、レバー式コネクタに関する。
レバー式コネクタは、相手コネクタに対して嵌合されるハウジングに相手コネクタとの嵌合を助勢するためのレバーを取り付けたものである。レバー式コネクタを相手コネクタに嵌合するに際しては、まずレバーを待機位置として相手側コネクタに突設されたカムピンをレバーのカム溝に係合させ、次いでレバーを嵌合位置へと回動操作することで、カムピンとカム溝とのカム作用によって両コネクタが引き寄せられ嵌合状態となる。このようなレバー式コネクタの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2003−249304号公報
上記した特許文献1に記載されたレバー式コネクタは、レバーと、端子金具と、端子金具を収容するサブコネクタと、レバー及び複数のサブコネクタをそれぞれ収容するホルダと、を備えている。このような構成によれば、先にサブコネクタに端子金具を収容してから、端子金具を収容した状態のサブコネクタをホルダに収容する、といった手順でレバー式コネクタを組み付けることが可能となるので、レバーが待機位置及び嵌合位置の双方においてホルダの後端面から後側に突き出した形で配されていても、サブコネクタに対する端子金具の収容作業を行う際に、レバーが収容作業を妨げる要因となることがないものとされる。
しかしながら、このレバー式コネクタでは、複数のサブコネクタと、ホルダとを要するため、部品点数が多くなるとともに組付工数も多くなる、といった問題が生じていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具の収容作業性を良好なものとしつつ部品点数の削減を図ることを目的とする。
本発明のレバー式コネクタは、端子金具と、相手コネクタに設けられたカムピンを受け入れるカム溝を有するとともに、前記カム溝に対する前記カムピンの進入を許容する待機位置から嵌合位置へと回動されるのに伴って前記相手コネクタを嵌合状態に引き込むレバーと、前記相手コネクタに嵌合可能とされるとともに、前記端子金具を収容する端子収容部と、前記レバーを収容するレバー収容部とを有するコネクタハウジングであって、その後端面が前記嵌合位置とされた前記レバーの後端面と面一状をなす位置、または前記嵌合位置とされた前記レバーの後端面よりも後側に突き出した位置に配されるコネクタハウジングと、を備える。
上記した構成によれば、相手コネクタをコネクタハウジングに嵌合するには、まずレバーを待機位置とした状態で相手コネクタのカムピンをレバーのカム溝に進入させる。そして、レバーを待機位置から嵌合位置へと回動させると、カムピン及びカム溝のカム作用によって相手コネクタが引き込まれて嵌合状態に至る。
一方、コネクタハウジングの端子収容部に端子金具を収容する作業を行う際には、コネクタハウジングのレバー収容部に収容されたレバーを嵌合位置とすることで、嵌合位置とされたレバーの後端面に対してコネクタハウジングの後端面が面一状をなす位置、またはコネクタハウジングの後端面が後方に突き出した位置に配されるので、レバーによって端子金具を端子収容部に収容する作業が妨げられる事態が生じ難くなっている。このように、従来のようにホルダにレバー及びサブコネクタをそれぞれ収容する構成を採らずとも端子金具の収容作業性を改善することができるので、部品点数の削減及び組付工数の削減を図ることができる。
本発明のレバー式コネクタの実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記レバーは、前記待機位置では前記コネクタハウジングの後端面よりも後方に突き出しているものの、前記嵌合位置では後端面が前記コネクタハウジングの後端面と面一状をなす位置に配されるよう前記レバー収容部に収容されている。このようにすれば、相手コネクタをコネクタハウジングに嵌合するに際して、レバーが待機位置から嵌合位置へと回動されると、レバーは、コネクタハウジングの後端面から後方に突き出した状態から、コネクタハウジングの後端面と面一状をなす状態に至る。従って、レバーの回動作業を行う際に、レバーがコネクタハウジングの後端面よりも後方に突き出していれば、レバーが嵌合位置に達しておらず、嵌合状態には至っていないことになるので、半嵌合状態を検知することができる。
(2)前記レバー収容部は、前記端子収容部の側面に対して前記レバーを収容可能な間隔を空けつつ対向状に配される対向壁部を有しているのに対し、前記レバーは、前記端子収容部と前記対向壁部との間に収容されるレバー本体と、前記レバー本体に対して前記端子収容部の前記側面の法線方向について少なくとも前記対向壁部側に突き出す形で設けられる回動操作部と、を少なくとも有しており、前記対向壁部には、前記嵌合位置とされた前記レバーの前記回動操作部に当接することで前記レバーが前記嵌合位置からさらに回動するのを規制する過度回動規制凹部が切り欠き形成されている。このようにすれば、レバーには、レバー本体に対して端子収容部の側面の法線方向について対向壁部側に突き出す形で回動操作部が設けられているので、レバーが小型であっても回動操作部を容易に回動操作することができ、もって当該レバー式コネクタの小型化を図る上で好適とされる。そして、対向壁部には、レバーが嵌合位置にまで回動されると、回動操作部に当接する過度回動規制凹部が切り欠き形成されているので、レバーが嵌合位置からさらに回動するのを規制することができる。つまり、互いに端子収容部の側面の法線方向について重なり合う回動操作部及び対向壁部を利用してレバーにおける嵌合位置からの過度回動を規制することができるから、仮に別途専用の過度回動規制構造を設けた場合に比べると、構造の簡素化を図ることができるとともに、小型化を図る上でも一層有用とされる。
(3)前記レバー収容部は、前記端子収容部の側面に対して前記レバーを収容可能な間隔を空けつつ対向状に配される対向壁部を有しているのに対し、前記レバーは、前記端子収容部と前記対向壁部との間に収容されるレバー本体と、前記レバー本体に対して前記端子収容部の前記側面の法線方向について少なくとも前記対向壁部側に突き出す形で設けられる回動操作部と、を少なくとも有しており、前記対向壁部には、前記待機位置とされた前記レバーの前記回動操作部に当接することで前記待機位置から前記嵌合位置側とは反対側に回動するのを規制する逆回動規制凹部が切り欠き形成されている。このようにすれば、レバーには、レバー本体に対して端子収容部の側面の法線方向について対向壁部側に突き出す形で回動操作部が設けられているので、レバーが小型であっても回動操作部を容易に回動操作することができ、もって当該レバー式コネクタの小型化を図る上で好適とされる。そして、対向壁部には、待機位置とされたレバーに当接する逆回動規制凹部が切り欠き形成されているので、レバーが待機位置から嵌合位置側とは反対側に回動するのを規制することができる。つまり、互いに端子収容部の側面の法線方向について重なり合う回動操作部及び対向壁部を利用してレバーにおける待機位置からの逆回動を規制することができるから、仮に別途専用の逆回動規制構造を設けた場合に比べると、構造の簡素化を図ることができるとともに、小型化を図る上でも一層有用とされる。
本発明によれば、端子金具の収容作業性を良好なものとしつつ部品点数の削減を図ることができる。
本発明の実施形態1に係る各雌コネクタを嵌合した雄コネクタにレバー式コネクタを嵌合する前の状態を示す平面図 雄コネクタの正面図 レバーを待機位置としたレバー式コネクタの平面図 レバーを嵌合位置としたレバー式コネクタの平面図 レバーを嵌合位置としたレバー式コネクタの正面図 レバーを嵌合位置としたレバー式コネクタの背面図 レバーを嵌合位置としたレバー式コネクタに端子金具を挿入する前の状態を示す斜視図 レバーを嵌合位置としたレバー式コネクタに端子金具を挿入する途中の状態を示す斜視図 レバーを嵌合位置としたレバー式コネクタに端子金具を挿入した状態を示す斜視図 雄コネクタにレバー式コネクタを嵌合する途中において、解除部が待機位置用ロックアームに当接した状態を示す一部切欠平面図 雄コネクタにレバー式コネクタを嵌合する途中において、カムピンがカム溝の入り口部に進入するとともに解除部により待機位置用ロックアームが撓まされた状態を示す一部切欠平面図 レバーが嵌合位置まで回動されて雄コネクタに対してレバー式コネクタが嵌合された状態を示す一部切欠平面図 雄コネクタに各雌コネクタ及びレバー式コネクタを嵌合した状態を示す平面図 各雌コネクタ及びレバー式コネクタを嵌合した雄コネクタの正面図 本発明の実施形態2に係るレバーを嵌合位置としたレバー式コネクタの平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図14によって説明する。本実施形態1では、雄コネクタ(相手コネクタ)10と、雄コネクタ10に対して嵌合される複数の雌コネクタ(非レバー式コネクタ)20と、雄コネクタ10に対して嵌合されるレバー式コネクタ30と、を備えたコネクタCについて例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、前後方向については、両コネクタ10,20の嵌合方向を前方とし、逆の離脱方向を後方としている。また、上下方向については、図2及び図5などを基準としている。
先に雄コネクタ10について説明する。雄コネクタ10は、図1及び図2に示すように、合成樹脂製の雄ハウジング(相手コネクタハウジング)11と、導電性に優れた金属製とされて雄ハウジング11に収容される複数の雄端子金具(相手端子金具)12と、を備えており、その底面が図示しない基板に接する形で基板上に取り付けられている。なお、図1は、雄コネクタ10に対して各雌コネクタ20をそれぞれ嵌合しているものの、レバー式コネクタ30については嵌合する前の状態を表している。雄ハウジング11は、雄端子金具12を保持する端子保持部11aと、端子保持部11aから前方に向けて突出する筒状のフード部11bとを有している。雄端子金具12は、前側部分が端子保持部11aを前後に貫通するとともにフード部11bにより取り囲まれているのに対し、端子保持部11aから後方へ突出した部分が一旦下方へほぼ直角に屈曲された後、その後端部が再び後方へ向けてほぼ直角に屈曲された形状とされている。この雄端子金具12のうち、フード部11b内に突き出す前端部が雌コネクタ20やレバー式コネクタ30の各端子金具32と導通接触可能なコネクタ側接続部12aとされるのに対し、後端部が基板上にプリントされた導電路(図示せず)に対して半田付けにより導通接続される基板側接続部12bとなっている。
雄ハウジング11のフード部11bには、図2に示すように、その内部空間を複数に仕切る仕切り壁11b1が設けられており、それにより雌コネクタ20及びレバー式コネクタ30を個別に嵌合可能な複数の嵌合部13,14が設けられている。このうち、レバー式コネクタ30を嵌合可能なレバー式コネクタ用嵌合部(レバー式コネクタ用嵌合部)13は、雌コネクタ20を嵌合可能な雌コネクタ用嵌合部(非レバー式コネクタ用嵌合部)14によりY軸方向(幅方向)について両側から挟み込まれた配置とされる。つまり、レバー式コネクタ用嵌合部13と雌コネクタ用嵌合部14とは、互いに隣り合う形で配されるとともにその並び方向はY軸方向と一致している。このレバー式コネクタ用嵌合部13は、その幅寸法及び高さ寸法がいずれの雌コネクタ用嵌合部14の各同寸法よりも大きなものとされている。レバー式コネクタ用嵌合部13には、フード部11bの天井面から内向きに突出する形でレバー33に係合可能なカムピン13aが設けられている。カムピン13aは、略円柱状をなしており、レバー式コネクタ用嵌合部13の天井面におけるY軸方向(幅方向)についてほぼ中央位置で且つX軸方向(嵌合方向)について前端位置からやや後側に引っ込んだ位置に配されている。レバー式コネクタ用嵌合部13におけるフード部11bの天井面には、カムピン13aからY軸方向について所定の間隔を空けた位置にレバー33のロック状態を解除するための解除部13bと、嵌合動作をガイドするためのガイドリブ13cと、がY軸方向について並ぶとともにそれぞれ内向きに突出する形で設けられている。また、レバー式コネクタ用嵌合部13におけるフード部11bの底面にも、上記と同様のガイドリブ13cが内向きに突出する形で設けられている。さらには、レバー式コネクタ用嵌合部13における端子保持部11aの前端面からは、前方に突出する形で配されるとともに、レバー式コネクタ30以外の雌コネクタ20が誤って嵌合するのを規制するための誤嵌合規制部13dが設けられている。誤嵌合規制部13dは、Y軸方向に沿って延びる、正面から視て横長な板状をなしており、Y軸方向についてカムピン13aを挟んだ両側に一対が所定の間隔を空けて配されている。誤嵌合規制部13dは、その前端が雄端子金具12の前端よりも前方に位置している。一方、雌コネクタ用嵌合部14は、Y軸方向についてレバー式コネクタ用嵌合部13を挟んだ両側に一対配されるとともに、図2に示す左端位置にもう1つが配されることで、合計3つ備えられている。これら3つの雌コネクタ用嵌合部14は、Y軸方向についての幅が互いに異なっている。各雌コネクタ用嵌合部14におけるフード部11bの天井面には、雌コネクタ20のロックアーム21bが係止可能とされるロック部14aが設けられている。
このコネクタCには、図1及び図14に示すように、雄コネクタ10に備えられる3つの雌コネクタ用嵌合部14に対して個別に嵌合可能な形で雌コネクタ20が3つ備えられている。3つの雌コネクタ20のうち、雄コネクタ10におけるY軸方向についての両端に位置する2つの雌コネクタ用嵌合部14に嵌合される2つの雌コネクタ20については、高さ寸法及び幅寸法が近似している。これに対し、図2に示す左端の雌コネクタ用嵌合部14に対して右側に隣り合う雌コネクタ用嵌合部14に嵌合される雌コネクタ20については、高さ寸法が左隣の雌コネクタ20とほぼ等しいものの、幅寸法が左隣の雌コネクタ20に比べて相対的に大きなものとされる。そして、3つの雌コネクタ20は、以下のような共通構造を有している。すなわち、雌コネクタ20は、合成樹脂製の雌ハウジング(非レバー式コネクタ用ハウジング)21と、雌ハウジング21内に収容される複数の雌端子金具(図示せず)と、を備えている。雌ハウジング21は、略ブロック状をなすとともに雌端子金具を後方から個別に収容可能な雌端子金具収容室21aが設けられている(図14参照)。雌ハウジング21の外周面のうち、図14に示す上側の側面には、雄コネクタ10の雌コネクタ用嵌合部14に設けられたロック部14a(図2)に係止されることで、雄コネクタ10に対して雌コネクタ20を嵌合状態に保持可能なロックアーム21bが設けられている(図1)。
レバー式コネクタ30は、図1及び図14に示すように、上記した雌コネクタ20と同様に雄コネクタ10に対して嵌合可能な雌型のコネクタであり、雌コネクタ20とは主にレバー33の有無で相違するとともに、幅寸法及び高さ寸法がいずれの雌コネクタ20の各同寸法よりも大きなものとされている。レバー式コネクタ30は、図3及び図7に示すように、合成樹脂製のハウジング(コネクタハウジング)31と、ハウジング31に収容される複数の端子金具32と、ハウジング31に収容されるレバー33と、を備えている。ハウジング31は、全体として横長な略ブロック状をなすとともに端子金具32を収容する端子収容部34と、端子収容部34の外周面のうち横長な側面(底面とは反対側の天面)34eとの間にレバー33を収容するレバー収容空間LSを保有するレバー収容部35と、を有してなる(図6)。端子収容部34には、図5及び図6に示すように、端子金具32を後方から挿入可能な端子金具収容室34aが複数、前後に開口する形で設けられている。端子金具収容室34aに個別に収容される端子金具32は、導電性に優れた金属製で、雌コネクタ20の雌端子金具と同様に、雄端子金具12に対して導通接続可能な雌型とされており、電線Wの端末に圧着接続されている。端子金具収容室34aは、端子収容部34の幅方向における両端側部分では上下2段、幅方向(Y軸方向)に5室ずつそれぞれ並んで配されているのに対し、端子収容部34の幅方向における中央側部分では上下3段、幅方向に5室または6室並んで配されている。なお、端子収容部34における底面(上記側面34eとは反対側の横長な側面)には、上記中央側部分に配された一部の端子金具収容室34aを切り欠く形で、雄コネクタ10のレバー式コネクタ用嵌合部13における底面側に設けられたガイドリブ13cを受け入れるガイドリブ受け入れ凹部34bが設けられている。これにより、端子金具収容室34aは、最上段では、幅方向に6室並ぶのに対し、下側の2段では、幅方向に4室と1室とに分かれた配置で合計5室ずつ並んでいる。端子収容部34における前端面には、図5に示すように、雄コネクタ10のレバー式コネクタ用嵌合部13に設けられた一対の誤嵌合規制部13dを受け入れる規制部受け入れ凹部34cが前方に向けて開口する形で一対設けられている。
レバー収容部35は、図3,図5及び図7に示すように、ハウジング31の前縁部及び両側縁部からそれぞれ立ち上がる立ち上がり壁部35aと、各立ち上がり壁部35aの立ち上がり先端部に連なるとともにハウジング31の側面34eに対して間隔を空けつつ対向状に配される対向壁部35bと、を有してなる。このうち、前側の立ち上がり壁部35a及び対向壁部35bには、雄コネクタ10のカムピン13aを受け入れるカムピン受け入れ溝部35cが切り欠き形成されているのに加え、解除部13bを受け入れる解除部受け入れ凹部35dと、ガイドリブ13cを受け入れるガイドリブ受け入れ凹部35eと、がそれぞれ凹み形成されている。カムピン受け入れ溝部35cは、レバー収容部35における幅方向(Y軸方向)のほぼ中央位置に配されているのに対し、解除部受け入れ凹部35d及びガイドリブ受け入れ凹部35eは、カムピン受け入れ溝部35cに対して幅方向について離間した位置にそれぞれ配されている。このうちの解除部受け入れ凹部35dは、レバー33に近い側の側壁が切り欠かれることでレバー収容空間LSに連通されているので、解除部受け入れ凹部35d内にレバー33の一部が進入可能とされている。そして、解除部受け入れ凹部35dにおけるレバー33側とは反対側の側壁には、レバー33に設けられた待機位置用ロックアーム33dに係止する待機位置用ロック部35fがレバー33側に突出する形で設けられている。この待機位置用ロック部35fは、雄コネクタ10の解除部13bとはY軸方向について重なり合うもののZ軸方向については重なり合わない配置とされる。さらには、対向壁部35bにおける内側(レバー33と対向する側)の板面には、レバー33に設けられた嵌合位置用ロックアーム33eに係止する嵌合位置用ロック部35gが内側に突出する形で設けられている。端子収容部34のうち対向壁部35bと対向する側面34eには、レバー33を回動可能に軸支するための円柱状をなす軸部34dがZ軸方向(対向壁部35bの板面の法線方向)に沿ってレバー収容空間LS内に突き出す形で設けられている。また、対向壁部35bのうち、上記したカムピン受け入れ溝部35c、解除部受け入れ凹部35d及びガイドリブ受け入れ凹部35eが非形成とされた後端側部分には、Z軸方向について外側に段付き状に突き出す形で部分的に肉厚な肉厚部35hが設けられている。
レバー33は、合成樹脂製とされ、図3に示すように、レバー収容部35の対向壁部35bの板面(X軸方向及びY軸方向)に並行する板面を有する板状をなすレバー本体33aを備えている。レバー本体33aは、ハウジング31(レバー収容部35)と同様に横長な平面形状を有するとともにその板面がレバー収容部35の対向壁部35bの壁面及びそれと対向する端子収容部34の側面34eに並行しており、対向壁部35bと端子収容部34との間に収容されるようになっている。。レバー本体33aには、ハウジング31の軸部34dを嵌合可能な軸受け孔部33bが板面を貫通する形で形成されるとともに、雄コネクタ10のカムピン13aを受け入れるカム溝33cが切り欠き形成されている。そして、レバー33は、レバー本体33aが上記したレバー収容部35のレバー収容空間LS内に収容されると、軸部34dが軸受け孔部33bに嵌合されることで軸支されるとともに、カム溝33cに対する雄コネクタ10のカムピン13aの進入を許容する待機位置(図3)から嵌合位置(図4)に至るまで時計回り方向に回動されるのに伴って相対的に雄コネクタ10を嵌合状態に引き込むことが可能とされる。カム溝33cは、入り口部33c1から奥端部33c2にかけて次第に回動軸である軸受け孔部33bに接近するような略弧状(略渦巻き状)をなしており、待機位置では入り口部33c1がレバー収容部35のカムピン受け入れ溝部35c内に配されるとともに前方に向けて開口している。
レバー本体33aには、図3及び図4に示すように、レバー33を待機位置に保持するための待機位置用ロックアーム33dと、レバー33を嵌合位置に保持するための嵌合位置用ロックアーム33eと、がそれぞれ設けられている。待機位置用ロックアーム33dは、図3に示すように、カム溝33cの入り口部33c1の近くから片持ち状に延在するとともに、基端部を支点としてレバー本体33aの板面に沿う方向に弾性的に撓むことが可能とされる。待機位置用ロックアーム33dは、レバー33が待機位置に配された状態では、その先端部が解除部受け入れ凹部35d内に進入するとともに待機位置用ロック部35fに係止されることで、レバー33を待機位置から嵌合位置側に回動するのを規制した状態に保持することが可能とされる。嵌合位置用ロックアーム33eは、レバー本体33aのうちカム溝33cに対して待機位置用ロックアーム33d側とは反対側の部分に一対のスリットを入れることで片持ち状に延在する形で設けられており、基端部を支点としてレバー本体33aの板面と直交する方向(Z軸方向)に弾性的に撓むことが可能とされる。嵌合位置用ロックアーム33eは、その自由端部がロック解除操作を行うことが可能なロック解除操作部33e1とされるとともに、ロック解除操作部33e1の前側位置には嵌合位置用ロック部35gに係止可能な係止部33e2が凹み形成されている。嵌合位置用ロックアーム33eは、レバー33が待機位置に配された状態ではその全体がレバー収容部35の外部に露出しているものの、図4に示すように、レバー33が嵌合位置に配された状態ではX軸方向(嵌合方向)に沿って真っ直ぐに延在するとともに、係止部33e2が嵌合位置用ロック部35gに係止されている。
レバー本体33aのうち、嵌合位置用ロックアーム33eのロック解除操作部33e1側の端部には、図3及び図6に示すように、レバー33を回動操作するための回動操作部33fが設けられている。詳しくは、回動操作部33fは、レバー本体33aのうち嵌合位置用ロックアーム33eを挟んだ両側部分にそれぞれ連なる部分と、当該部分間を架橋する一対の架橋部分33f1とを有しており、これらが嵌合位置用ロックアーム33eを取り囲む形で環状をなしている。回動操作部33fは、レバー本体33aに対してZ軸方向(レバー本体33aの板面、対向壁部35bの壁面、及び端子収容部34の側面34eの法線方向)について上下両側、つまり対向壁部35b側と、端子収容部34側とにそれぞれ突き出す形で設けられている。しかも、回動操作部33fは、そのZ軸方向について上側(対向壁部35b側)の外面が、対向壁部35bに設けられた肉厚部35hの外面よりも外側に突き出すような厚み(高さ)を有している。これにより、作業者がレバー33を回動操作する際に回動操作部33fにおける被操作範囲(被押圧面積)が広く確保されるので、レバー33及びレバー式コネクタ30が小型であっても回動操作を容易に行うことが可能とされている。回動操作部33fには、嵌合位置用ロックアーム33e側とは反対側に向けて突出することで、嵌合位置とされたレバー33を待機位置に向けて回動操作(解除操作)を行う際に作業者が指を掛けることが可能な指掛け部33f2が設けられている。
そして、本実施形態1に係るレバー式コネクタ30は、図4に示すように、嵌合位置とされたレバー33の後端面33gと、ハウジング31の後端面31aと、が面一状をなす構成とされている。詳しくは、レバー33は、待機位置においては、図3に示すように、その一部(回動操作部33fの大部分を含む)がハウジング31の後端面31aよりも後方に突き出す形で配されているのに対し、嵌合位置においては、図4に示すように、その全域がハウジング31と平面に視て重畳する形で配されるとともに、レバー33の後端面33gがハウジング31の後端面31aと面一状をなしている。このような構成とすれば、ハウジング31の端子収容部34に端子金具32を収容する作業を行う際には、図7に示すように、レバー33を嵌合位置にしておけば、レバー33の後端面33gがハウジング31の後端面31aと面一状をなす配置とされるので、レバー33がハウジング31の後端面31aから後方に突き出すことが避けられ、もってレバー33によって端子金具32を端子収容部34に収容する作業が妨げられる事態が生じ難くなっている。このように、従来の特許文献1のようにホルダにレバー及びサブコネクタをそれぞれ収容する構成を採らずとも端子金具32の収容作業性を改善することができるので、部品点数の削減及び組付工数の削減を図ることができる。さらには、レバー33を待機位置から嵌合位置へと回動する作業を行う際には、レバー33の後端面33gがハウジング31の後端面31aよりも後方に突き出していれば、レバー33が嵌合位置に達しておらず、嵌合状態には至っていないことになるので、レバー33の回動操作を途中で止めてしまい、半嵌合状態が生じた場合にはそれを検知することができる。
ここで、上記したようにレバー33の回動操作部33fは、図6及び図7に示すように、レバー本体33aに対してZ軸方向について上下両側に突き出す形で設けられており、その上下両側に突き出した部分がレバー収容部35の対向壁部35bとハウジング31の一部とに対してそれぞれZ軸方向(対向壁部35bの板面及びそれと対向する端子収容部34の側面34eにおける法線方向)について重なり合う配置とされる。その一方、上記したようにレバー33は、嵌合位置においてはその後端面33gがハウジング31の後端面31aと面一状をなしていることから、回動操作部33fの全域がハウジング31と平面に視て(Z軸方向から視て)重畳する配置とされる。これに対し、レバー収容部35の対向壁部35bには、嵌合位置に配されたレバー33の回動操作部33fのうちのZ軸方向についての上側の架橋部分33f1を受け入れるための第1操作部受け入れ凹部(過度回動規制凹部)36が切り欠き形成されている。さらには、ハウジング31の後端部には、嵌合位置に配されたレバー33の回動操作部33fのうちのZ軸方向についての下側の架橋部分33f1を受け入れるための第2操作部受け入れ凹部37が切り欠き形成されている。そして、これら第1操作部受け入れ凹部36及び第2操作部受け入れ凹部37は、レバー33が嵌合位置に達するまで回動されると、回動操作部33fの上下各架橋部分33f1における前端面のほぼ全域にわたって当接することで、レバー33が嵌合位置から待機位置側とは反対側(順方向)にさらに回動されるのを規制することが可能とされている。このように、互いにZ軸方向について重なり合う回動操作部33f及び対向壁部35bを利用してレバー33における嵌合位置からの過度回動を規制することができるから、仮に別途専用の過度回動規制構造を設けた場合に比べると、構造の簡素化を図ることができるとともに、小型化を図る上でも一層有用とされる。
レバー収容部35をなす対向壁部35bには、図3に示すように、第1操作部受け入れ凹部36に加えて、待機位置に配されたレバー33の回動操作部33fのうちのZ軸方向についての上側の架橋部分33f1を受け入れるための第3操作部受け入れ凹部(逆回動規制凹部)38が切り欠き形成されている。第3操作部受け入れ凹部38は、対向壁部35bにおいて第1操作部受け入れ凹部36に対してY軸方向について軸部34d側(後述する指入れ用凹部39側とは反対側)に隣り合う形で配されている。第3操作部受け入れ凹部38は、その前端位置(レバー33に対する当接位置)が第1操作部受け入れ凹部36の前端位置(レバー33に対する当接位置)よりも後方に配されており、対向壁部35bに対するX軸方向についての切り欠き範囲が、対向壁部35bに対する第1操作部受け入れ凹部36の同切り欠き範囲よりも狭くなっている。そして、レバー33の回動操作部33fをなすZ軸方向についての上側の架橋部分33f1のうち、指掛け部33f2側とは反対側の端部は、レバー33が待機位置とされた状態では、第3操作部受け入れ凹部38に当接することで、レバー33が待機位置から嵌合位置側とは反対側(逆方向)に回動する、逆回動を規制することが可能とされる。このように、互いにZ軸方向について重なり合う回動操作部33f及び対向壁部35bを利用してレバー33における待機位置からの逆回動を規制することができるから、仮に別途専用の過度回動規制構造を設けた場合に比べると、構造の簡素化を図ることができるとともに、小型化を図る上でも一層有用とされる。
さらには、本実施形態1に係るレバー式コネクタ30は、図4に示すように、嵌合位置とされたレバー33の側面33hと、ハウジング31の外側面31bとが面一状をなす構成とされている。詳しくは、嵌合位置とされたレバー33のうち、回動操作部33fの端部に配された指掛け部33f2における側面33hは、ハウジング31の外側面31bと面一状をなしていて、同外側面31bからY軸方向について側方外部に突き出すことがないものとされる。従って、雄コネクタ10に対して各雌コネクタ20及びレバー式コネクタ30を嵌合した状態では、図13及び図14に示すように、レバー式コネクタ30のレバー33がハウジング31の外側面31bからY軸方向について隣り合う雌コネクタ20側に突き出すことがない配置とされている。このような構成によれば、雄コネクタ10に対して先行してレバー式コネクタ30を嵌合し、その次に隣り合う雌コネクタ20を嵌合する作業手順を採った場合、雌コネクタ20を嵌合する際に、雌コネクタ20がレバー式コネクタ30のレバー33に対して干渉し難くなるので、雌コネクタ20の嵌合作業を円滑に行うことができ、作業性に優れる。
上記したように嵌合位置とされたレバー33の側面33hが、ハウジング31の外側面31bに対して面一状をなす構成とすれば、隣り合う雌コネクタ20の嵌合作業性に優れる反面、レバー式コネクタ30を雄コネクタ10から取り外す場合に、レバー33の回動操作部33fにおける指掛け部33f2に作業者が指を掛け難くなり、レバー式コネクタ30の離脱作業性が悪化することが懸念される。そこで、本実施形態1では、回動操作部33fに対してZ軸方向について重なり合う配置とされるハウジング31の側端部には、回動操作部33fの指掛け部33f2に指を掛ける際に指を入れ易くするための指入れ用凹部39が切り欠き形成されている。指入れ用凹部39は、ハウジング31の側端部を切り欠くことで、X軸方向について後方に、Y軸方向について右側方に、Z軸方向について上方にそれぞれ開口しており、レバー33を嵌合位置に配した状態では、指掛け部33f2との間に指を入れることが可能な指入れ空間FSを有している。指入れ空間FSは、Z軸方向について上方に、Y軸方向について側方にそれぞれ開口しており、これらの開口部分を通して指を入れることが可能とされている。指入れ用凹部39は、ハウジング31の側端部を、Z軸方向について回動操作部33fの指掛け部33f2と重なり合う範囲を全域にわたって切り欠くことで形成されており、それにより指掛け部33f2の全域を受け入れることができる。指入れ用凹部39は、レバー収容部35の対向壁部35bに設けられた第1操作部受け入れ凹部36に対してY軸方向について第3操作部受け入れ凹部38側とは反対側に隣り合う形で配されている。指入れ用凹部39は、その前端位置が第1操作部受け入れ凹部36の前端位置よりも前方に配されており、ハウジング31の側端部に対するX軸方向についての切り欠き範囲が、対向壁部35bに対する第1操作部受け入れ凹部36の同切り欠き範囲よりも広くなっている。このような構成によれば、レバー式コネクタ30及びそれに隣り合う雌コネクタ20を雄コネクタ10に対して嵌合した状態において、例えばレバー式コネクタ30を取り外す場合には、指入れ用凹部39と、嵌合位置とされたレバー33の指掛け部33f2との間に有される指入れ空間FS内に作業者は指を入れることができるので(図13)、その指を指掛け部33f2に掛けることで回動操作部33fを容易に回動操作することができる。これにより、嵌合位置とされたレバー33の側面33hを、ハウジング31の外側面31bに対して面一状とし、隣り合う雌コネクタ20の嵌合作業性を良好なものに担保しつつも、レバー式コネクタ30の取り外し作業性に関しても良好なものとすることができる。
本実施形態1は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。まず、レバー式コネクタ30の組み付けに際しては、先行してハウジング31に対してレバー33を組み付ける作業を行う。レバー33は、ハウジング31のレバー収容部35に備えられるレバー収容空間LS内に後方から挿入され(図6)、その内部に配された軸部34dに対して軸受け孔部33bを嵌合させることで、回動可能な形で軸支される。レバー収容部35内に収容したレバー33を嵌合位置に配すると、嵌合位置用ロックアーム33eが嵌合位置用ロック部35gに係止されるとともに、回動操作部33fの両架橋部分33f1が第1操作部受け入れ凹部36に当接されることで、レバー33が嵌合位置から回動不能な状態に保持される。
続いて、上記したようにレバー33を嵌合位置に保持した状態で組み付けたハウジング31に対して端子金具32を収容する作業を行う。電線Wの端末に接続された端子金具32は、図7に示す状態からハウジング31の端子収容部34に備えられる端子金具収容室34aに対して後方から挿入される。ここで、ハウジング31に組み付けられたレバー33は、嵌合位置に保持されるとともに、その後端面33gがハウジング31の後端面31aと面一状をなしており、ハウジング31の後端面31aから後方に突き出すことが避けられる。言い換えると、レバー33がZ軸方向について端子収容部34の上側において庇状に突き出す配置とされることが避けられている。つまり、レバー33は、端子収容部34の後方の空間に対して平面視で影を形成することが殆どないものとされる。従って、作業者は、端子金具32の挿入先である端子金具収容室34aの位置を目視により確認し易くなっているので、図8及び図9に示すように、端子金具32を目的の端子金具収容室34aに対してスムーズに挿入することができる。もって端子金具32の挿入作業性に優れる。なお、図7から図9では、紙面の都合上、複数ある端子金具32の中から1本のみを代表して図示している。
全ての端子金具32をハウジング31内に収容したら、続いてレバー式コネクタ30を雄コネクタ10に対して嵌合する作業を行う。嵌合作業を行うのに先立って、嵌合位置用ロックアーム33eをZ軸方向の下側に押してロック解除して、レバー33を嵌合位置から待機位置へと回動させておく。レバー33が待機位置に配されると、待機位置用ロックアーム33dが待機位置用ロック部35fに係止されるとともに、回動操作部33fの両架橋部分33f1が第3操作部受け入れ凹部38に当接されることで、レバー33が待機位置からの回動が不能な状態に保持される。図1に示す状態からレバー式コネクタ30を雄コネクタ10のレバー式コネクタ用嵌合部13内に嵌め入れる。レバー式コネクタ30がレバー式コネクタ用嵌合部13内に所定深さまで嵌め込まれると、図10に示すように、カムピン13aがカムピン受け入れ溝部35c内に、解除部13bが解除部受け入れ凹部35d内に、各ガイドリブ13cが各ガイドリブ受け入れ凹部34b,35e内に、各誤嵌合規制部13dが各規制部受け入れ凹部34c内に、それぞれ進入する。そして、解除部13bが解除部受け入れ凹部35d内において待機位置用ロックアーム33dの先端部に対して当接した状態からさらに嵌合が進行すると、図11に示すように、解除部13bによって待機位置用ロックアーム33dが撓まされることで、待機位置用ロック部35fに対する係止状態が解除される。これにより、レバー33を待機位置から嵌合位置側へ回動させるのが許容される。この係止解除時には、カムピン13aは、レバー33のカム溝33cにおける入り口部33c1内に進入している。
ロック状態が解除されたレバー33を待機位置から時計回り方向に回動させると、カムピン13aがカム溝33cの周縁に沿って入り口部33c1から奥端部33c2側(軸部34d側)へと移動することで、ハウジング31が雄ハウジング11側へ相対的に引き込まれて嵌合が進行する。このとき、カムピン13aがカム溝33cの周縁に係合することで、カム作用が発揮されるので、低い操作力でもって嵌合作業を行うことができる。このレバー33の回動操作を行うに際しては、回動操作部33fがレバー本体33aよりもZ軸方向について上下に拡張されているので、レバー33が小型であっても回動操作を行い易くなっており、もってレバー式コネクタ30の小型化に好適とされる。レバー33が嵌合位置にまで回動されると、図12に示すように、両ハウジング11,31が正規の嵌合深さに達して両端子金具12,32が正規に導通接続されるとともに、カムピン13aがカム溝33cの奥端部33c2に配される。このとき、嵌合位置用ロックアーム33eが嵌合位置用ロック部35gに対して係止されるとともに、回動操作部33fの両架橋部分33f1が第1操作部受け入れ凹部36に当接されることで、レバー33が嵌合位置からの回動が不能な状態に保持される。以上により両ハウジング11,31が正規の嵌合状態に保持される。
ところで、上記のようにレバー33の回動作業を行うに際して、作業者はレバー33が嵌合位置に至る手前の状態で回動操作を取り止める場合が生じ得るものとされる。その場合には、図12の二点鎖線に示すように、レバー33の一部がハウジング31の後端面31aから後方に突き出す形で配されることになる。一方、レバー33が嵌合位置に達していれば、レバー33がハウジング31の後端面31aから後方に突き出すことがなく、レバー33の後端面33gがハウジング31の後端面31aと面一状をなす形で配される。従って、レバー33がハウジング31の後端面31aよりも後方に突き出していれば、レバー33が嵌合位置に達しておらず、嵌合状態には至っていない、半嵌合状態(不完全嵌合状態)であることが作業者に知られることになるので、半嵌合状態を容易に検知することができる。半嵌合状態が検知されたら、作業者はレバー33の後端面33gがハウジング31の後端面31aと面一状になるまでレバー33の回動操作を行うようにすればよい。
メンテナンスなどの事情により雄コネクタ10からレバー式コネクタ30を取り外す場合には、図13及び図14に示す状態から嵌合位置用ロックアーム33eのロック解除操作部33e1を押圧して嵌合位置用ロックアーム33eを撓ませることで、嵌合位置用ロック部35gに対する係止部33e2の係止状態を解除しつつ、回動操作部33fを操作することで嵌合位置から反時計回り方向に回動させる。この回動操作部33fの操作を行うに際しては、回動操作部33fの側面33hがハウジング31の外側面31bと面一状をなしているため、指掛け部33f2に指を掛け難くなっているものの、ハウジング31の側端部を切り欠くことで指掛け部33f2との間に指入れ空間FSを有するよう指入れ用凹部39が設けられているので、作業者は上記指入れ空間FSに指を入れることで、指掛け部33f2に容易に指を掛けることができる。これにより、レバー33を嵌合位置から待機位置へ向けて回動させる作業を容易に行うことができ、レバー式コネクタ30の離脱作業性に優れる。なお、レバー33が嵌合位置から待機位置へと回動されるのに伴い、カムピン13aがカム溝33cの奥端部33c2から入り口部33c1へと移動することで、ハウジング31が雄ハウジング11から相対的に引き離される形で離脱が進行するようになっている。
以上説明したように本実施形態1のレバー式コネクタ30は、端子金具32と、雄コネクタ(相手コネクタ)10に設けられたカムピン13aを受け入れるカム溝33cを有するとともに、カム溝33cに対するカムピン13aの進入を許容する待機位置から嵌合位置へと回動されるのに伴って雄コネクタ10を嵌合状態に引き込むレバー33と、雄コネクタ10に嵌合可能とされるとともに、端子金具32を収容する端子収容部34と、レバー33を収容するレバー収容部35とを有するハウジング(コネクタハウジング)31であって、その後端面31aが嵌合位置とされたレバー33の後端面33gと面一状をなす位置に配されるハウジング31と、を備える。
上記した構成によれば、雄コネクタ10をハウジング31に嵌合するには、まずレバー33を待機位置とした状態で雄コネクタ10のカムピン13aをレバー33のカム溝33cに進入させる。そして、レバー33を待機位置から嵌合位置へと回動させると、カムピン13a及びカム溝33cのカム作用によって雄コネクタ10が引き込まれて嵌合状態に至る。
一方、ハウジング31の端子収容部34に端子金具32を収容する作業を行う際には、ハウジング31のレバー収容部35に収容されたレバー33を嵌合位置とすることで、嵌合位置とされたレバー33の後端面33gに対してハウジング31の後端面31aが面一状をなす位置に配されるので、レバー33によって端子金具32を端子収容部34に収容する作業が妨げられる事態が生じ難くなっている。このように、従来の特許文献1のようにホルダにレバー及びサブコネクタをそれぞれ収容する構成を採らずとも端子金具32の収容作業性を改善することができるので、部品点数の削減及び組付工数の削減を図ることができる。
また、レバー33は、待機位置ではハウジング31の後端面31aよりも後方に突き出しているものの、嵌合位置では後端面33gがハウジング31の後端面31aと面一状をなす位置に配されるようレバー収容部35に収容されている。このようにすれば、雄コネクタ10をハウジング31に嵌合するに際して、レバー33が待機位置から嵌合位置へと回動されると、レバー33は、ハウジング31の後端面31aから後方に突き出した状態から、ハウジング31の後端面31aと面一状をなす状態に至る。従って、レバー33の回動作業を行う際に、レバー33がハウジング31の後端面31aよりも後方に突き出していれば、レバー33が嵌合位置に達しておらず、嵌合状態には至っていないことになるので、半嵌合状態を検知することができる。
また、レバー収容部35は、端子収容部34の側面34eに対してレバー33を収容可能な間隔を空けつつ対向状に配される対向壁部35bを有しているのに対し、レバー33は、端子収容部34と対向壁部35bとの間に収容されるレバー本体33aと、レバー本体33aに対して端子収容部34の側面34eの法線方向について少なくとも対向壁部35b側に突き出す形で設けられる回動操作部33fと、を少なくとも有しており、対向壁部35bには、嵌合位置とされたレバー33の回動操作部33fに当接することでレバー33が嵌合位置からさらに回動するのを規制する第1操作部受け入れ凹部(過度回動規制凹部)36が切り欠き形成されている。このようにすれば、レバー33には、レバー本体33aに対して端子収容部34の側面34eの法線方向について対向壁部35b側に突き出す形で回動操作部33fが設けられているので、レバー33が小型であっても回動操作部33fを容易に回動操作することができ、もって当該レバー式コネクタ30の小型化を図る上で好適とされる。そして、対向壁部35bには、レバー33が嵌合位置にまで回動されると、回動操作部33fに第1操作部受け入れ凹部36が当接する第1操作部受け入れ凹部36が切り欠き形成されているので、レバー33が嵌合位置からさらに回動するのを規制することができる。つまり、互いに端子収容部34の側面34eの法線方向について重なり合う回動操作部33f及び対向壁部35bを利用してレバー33における嵌合位置からの過度回動を規制することができるから、仮に別途専用の過度回動規制構造を設けた場合に比べると、構造の簡素化を図ることができるとともに、小型化を図る上でも一層有用とされる。
また、レバー収容部35は、端子収容部34の側面34eに対してレバー33を収容可能な間隔を空けつつ対向状に配される対向壁部35bを有しているのに対し、レバー33は、端子収容部34と対向壁部35bとの間に収容されるレバー本体33aと、レバー本体33aに対して端子収容部34の側面34eの法線方向について少なくとも対向壁部35b側に突き出す形で設けられる回動操作部33fと、を少なくとも有しており、対向壁部35bには、待機位置とされたレバー33の回動操作部33fに当接することで待機位置から嵌合位置側とは反対側に回動するのを規制する第3操作部受け入れ凹部(逆回動規制凹部)38が切り欠き形成されている。このようにすれば、レバー33には、レバー本体33aに対して端子収容部34の側面34eの法線方向について対向壁部35b側に突き出す形で回動操作部33fが設けられているので、レバー33が小型であっても回動操作部33fを容易に回動操作することができ、もって当該レバー式コネクタ30の小型化を図る上で好適とされる。そして、対向壁部35bには、待機位置とされたレバー33に当接する第3操作部受け入れ凹部38が切り欠き形成されているので、レバー33が待機位置から嵌合位置側とは反対側に回動するのを規制することができる。つまり、互いに端子収容部34の側面34eの法線方向について重なり合う回動操作部33f及び対向壁部35bを利用してレバー33における待機位置からの逆回動を規制することができるから、仮に別途専用の逆回動規制構造を設けた場合に比べると、構造の簡素化を図ることができるとともに、小型化を図る上でも一層有用とされる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図15によって説明する。この実施形態2では、嵌合位置とされたレバー133の後端面133gと、ハウジング131の後端面131aとの位置関係を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態2に係るレバー式コネクタ130は、図15に示すように、嵌合位置とされたレバー133の後端面133gに対してハウジング131の後端面131aが後方に突き出した配置とされている。言い換えると、嵌合位置とされたレバー133は、その後端面133gがハウジング131の後端面131aよりも前方に引っ込んだ形で配されている。このような構成であっても、ハウジング131の端子収容部134に端子金具(図示せず)を収容する作業を行う際に、レバー133を嵌合位置としておけば、レバー133がハウジング131の後端面131aから後方に突き出すことが避けられているので、レバー133によって端子金具を端子収容部134に収容する作業が妨げられる事態が生じ難くなる。
以上説明したように本実施形態のレバー式コネクタ130は、端子金具と、雄コネクタ(相手コネクタ)に設けられたカムピンを受け入れるカム溝133cを有するとともに、カム溝133cに対するカムピンの進入を許容する待機位置から嵌合位置へと回動されるのに伴って雄コネクタを嵌合状態に引き込むレバー133と、雄コネクタに嵌合可能とされるとともに、端子金具を収容する端子収容部134と、レバー133を収容するレバー収容部135とを有するハウジング(コネクタハウジング)131であって、その後端面131aが嵌合位置とされたレバー133の後端面133gよりも後側に突き出した位置に配されるハウジング131と、を備える。
このようにすれば、ハウジング131の端子収容部134に端子金具を収容する作業を行う際には、ハウジング131のレバー収容部135に収容されたレバー133を嵌合位置とすることで、嵌合位置とされたレバー133の後端面133gに対してハウジング131の後端面131aが後方に突き出した位置に配されるので、レバー133によって端子金具を端子収容部134に収容する作業が妨げられる事態が生じ難くなっている。このように、従来の特許文献1のようにホルダにレバー及びサブコネクタをそれぞれ収容する構成を採らずとも端子金具の収容作業性を改善することができるので、部品点数の削減及び組付工数の削減を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態1,2に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態以外にも、レバーの回動操作部の具体的な形状や大きさは適宜に変更可能であり、それに伴って回動操作部を受け入れる第1操作部受け入れ凹部、第2操作部受け入れ凹部、及び第3操作部受け入れ凹部の具体的な形状や形成範囲は適宜に変更可能である。
(2)上記した各実施形態では、レバー式コネクタのハウジングに、嵌合位置としたレバーの回動操作部を受け入れる第1操作部受け入れ凹部と第2操作部受け入れ凹部とをそれぞれ設けたものを示したが、回動操作部におけるZ軸方向についての大きさによっては、第1操作部受け入れ凹部と第2操作部受け入れ凹部とのいずれか一方を省略することも可能である。具体的には、回動操作部がレバー本体に対してZ軸方向(端子収容部の側面の法線方向)について対向壁部側に突き出すことがない構成であれば、第1操作部受け入れ凹部を省略することができ、逆に回動操作部がレバー本体に対してZ軸方向について端子収容部側に突き出すことがない構成であれば、第2操作部受け入れ凹部を省略することができる。また、回動操作部がレバー本体に対してZ軸方向について対向壁部側及び端子収容部側のいずれにも突き出すことがない構成であれば、第1操作部受け入れ凹部と第2操作部受け入れ凹部とを両方とも省略することも可能である。
(3)上記した各実施形態では、レバー式コネクタのハウジングに、待機位置としたレバーの回動操作部を受け入れる第3操作部受け入れ凹部を設けたものを示したが、回動操作部におけるZ軸方向についての大きさによっては、第3操作部受け入れ凹部を省略することも可能である。具体的には、回動操作部がレバー本体に対してZ軸方向(端子収容部の側面の法線方向)について対向壁部側に突き出すことがない構成であれば、第3操作部受け入れ凹部を省略することができる。
(4)上記した各実施形態では、レバー式コネクタにおいて、嵌合位置とされたレバーの側面がハウジングの外側面と面一状をなす配置としたものを示したが、嵌合位置とされたレバーの側面がハウジングの外側面よりも内側に引っ込んだ配置とされたものも本発明に含まれる。
(5)上記した(4)以外にも、嵌合位置とされたレバーの側面がハウジングの外側面よりも外側に突き出した配置とされたものも本発明に含まれる。
(6)上記した各実施形態以外にも、端子収容部における端子金具収容室の数や配置は適宜に変更可能である。
(7)上記した各実施形態では、レバー式コネクタが相手コネクタである雄コネクタに対して嵌合される雌型とされたものを示したが、相手コネクタを雌コネクタとし、その雌コネクタに対して嵌合される雄型のレバー式コネクタについても本発明は適用可能である。
(8)上記した各実施形態以外にも、雄コネクタにおける雌コネクタ用嵌合部の設置数(嵌合される雌コネクタの数)及び配置については適宜に変更可能である。
(9)上記した各実施形態では、雄コネクタが雌コネクタ用嵌合部とレバー式コネクタ用嵌合部とを併有する構成のものを示したが、雄コネクタがレバー式コネクタ用嵌合部のみを有していて、雌コネクタが嵌合されることがない構成であっても構わない。
(10)上記した各実施形態では、雄コネクタに備えられる雄端子金具が基板に接続されるタイプのものを例示したが、雄端子金具が電線に接続されるタイプの雄コネクタに対して嵌合されるレバー式コネクタについても本発明は適用可能である。
(11)上記した各実施形態では、レバー収容部の対向壁部に、第1操作部受け入れ凹部及び第3操作部受け入れ凹部が切り欠き形成されるとともに、肉厚部が設けられたものを示したが、このうちの肉厚部のみを省略することも可能である。また、第1操作部受け入れ凹部と第3操作部受け入れ凹部とのいずれか一方または両方と、肉厚部とを省略することも可能である。
(12)上記した各実施形態では、レバーに設けられた回動操作部がレバー本体に対してZ軸方向(端子収容部の側面の法線方向)について対向壁部側に突き出して、肉厚部の外面よりも外側に突き出す形態のものを示したが、例えば回動操作部が肉厚部の外面と面一状をなす位置まで突き出す構成としたものや、回動操作部が肉厚部の外面よりは内側で且つ対向壁部の内面(端子収容部の側面に対する対向面)よりも外側となる位置まで突き出す構成としたものも本発明に含まれる。また、それ以外にも、対向壁部及び肉厚部に対する回動操作部の外面のZ軸方向についての位置関係は適宜に変更可能である。
10…雄コネクタ(相手コネクタ)、13a…カムピン、30,130…レバー式コネクタ、31,131…ハウジング(コネクタハウジング)、31a,131a…ハウジング31(131)の後端面、32…端子金具、33,133…レバー、33c,133c…カム溝、33a…レバー本体、33f…回動操作部、33g,133g…レバー33(133)の後端面、34,134…端子収容部、34e…端子収容部34の側面、35,135…レバー収容部、35b…対向壁部、36…第1操作部受け入れ凹部(過度回動規制凹部)、38…第3操作部受け入れ凹部(逆回動規制凹部)

Claims (4)

  1. 端子金具と、
    相手コネクタに設けられたカムピンを受け入れるカム溝を有するとともに、前記カム溝に対する前記カムピンの進入を許容する待機位置から嵌合位置へと回動されるのに伴って前記相手コネクタを嵌合状態に引き込むレバーと、
    前記相手コネクタに嵌合可能とされるとともに、前記端子金具を収容する端子収容部と、前記レバーを収容するレバー収容部とを有するコネクタハウジングであって、その後端面が前記嵌合位置とされた前記レバーの後端面と面一状をなす位置、または前記嵌合位置とされた前記レバーの後端面よりも後側に突き出した位置に配されるコネクタハウジングと、を備えるレバー式コネクタ。
  2. 前記レバーは、前記待機位置では前記コネクタハウジングの後端面よりも後方に突き出しているものの、前記嵌合位置では後端面が前記コネクタハウジングの後端面と面一状をなす位置に配されるよう前記レバー収容部に収容されている請求項1記載のレバー式コネクタ。
  3. 前記レバー収容部は、前記端子収容部の側面に対して前記レバーを収容可能な間隔を空けつつ対向状に配される対向壁部を有しているのに対し、前記レバーは、前記端子収容部と前記対向壁部との間に収容されるレバー本体と、前記レバー本体に対して前記端子収容部の前記側面の法線方向について少なくとも前記対向壁部側に突き出す形で設けられる回動操作部と、を少なくとも有しており、
    前記対向壁部には、前記嵌合位置とされた前記レバーの前記回動操作部に当接することで前記レバーが前記嵌合位置からさらに回動するのを規制する過度回動規制凹部が切り欠き形成されている請求項1または請求項2記載のレバー式コネクタ。
  4. 前記レバー収容部は、前記端子収容部の側面に対して前記レバーを収容可能な間隔を空けつつ対向状に配される対向壁部を有しているのに対し、前記レバーは、前記端子収容部と前記対向壁部との間に収容されるレバー本体と、前記レバー本体に対して前記端子収容部の前記側面の法線方向について少なくとも前記対向壁部側に突き出す形で設けられる回動操作部と、を少なくとも有しており、
    前記対向壁部には、前記待機位置とされた前記レバーの前記回動操作部に当接することで前記待機位置から前記嵌合位置側とは反対側に回動するのを規制する逆回動規制凹部が切り欠き形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレバー式コネクタ。
JP2013209104A 2013-10-04 2013-10-04 レバー式コネクタ Abandoned JP2015072871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209104A JP2015072871A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 レバー式コネクタ
IN2627DE2014 IN2014DE02627A (ja) 2013-10-04 2014-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209104A JP2015072871A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 レバー式コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015072871A true JP2015072871A (ja) 2015-04-16

Family

ID=53015101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209104A Abandoned JP2015072871A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 レバー式コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015072871A (ja)
IN (1) IN2014DE02627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045670A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346973A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Yazaki Corp レバー結合式低挿入力コネクタ
JP2006120535A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2008071527A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008153102A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2012146520A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー付きコネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346973A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Yazaki Corp レバー結合式低挿入力コネクタ
JP2006120535A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2008071527A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008153102A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2012146520A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー付きコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045670A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DE02627A (ja) 2015-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267935B2 (ja) 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ
JP5811429B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4926836B2 (ja) コネクタ
EP2284960A1 (en) Lever-type connector
US8215970B2 (en) Connector
JP3987737B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3987736B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5347936B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2019003939A (ja) 薄型のコネクタ位置保証装置を有するコネクタシステム
JP2015060628A (ja) コネクタ
JP2008153102A (ja) レバー式コネクタ
US10367290B2 (en) Connector device and male connector
JP2008027787A (ja) レバー式コネクタ
JP2007188783A (ja) コネクタ
US20180248310A1 (en) Lever-type connector
JP2010092888A (ja) レバー式コネクタ
JP3494285B2 (ja) コネクタ
JP2015072871A (ja) レバー式コネクタ
JP6315346B2 (ja) コネクタ
JP6056727B2 (ja) コネクタ
JP5362931B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2010108872A (ja) レバー式コネクタ
JP4544065B2 (ja) コネクタ
JP2019110015A (ja) レバー式コネクタ
JP5767870B2 (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160928