JP2015044654A - 電動昇降装置 - Google Patents
電動昇降装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015044654A JP2015044654A JP2013176528A JP2013176528A JP2015044654A JP 2015044654 A JP2015044654 A JP 2015044654A JP 2013176528 A JP2013176528 A JP 2013176528A JP 2013176528 A JP2013176528 A JP 2013176528A JP 2015044654 A JP2015044654 A JP 2015044654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- electromagnetic brake
- power source
- screw shaft
- lifting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Abstract
【解決手段】停電時等の緊急時には、押しボタンスイッチ37を操作して主電源31から予備電源32に切り替え、その後予備電源32のDC9Vを昇圧基板38でDC90Vに昇圧して電磁ブレーキ55bに印加する。予備電源32で電磁ブレーキ55bを開放して昇降台を下降させる際に別途設けた遠心ブレーキで下降速度を抑制する。
【選択図】図7
Description
従来、電磁ブレーキを開放する手段としては、(1)レバーやワイヤ等を用いて機械的に電磁ブレーキを開放する方法、(2)バッテリやUPS(無停電電源装置)等の予備電源を用いて電磁ブレーキを開放する方法、(3)乾電池を用いて昇圧した電圧を電磁ブレーキに印加して開放する方法等が公知になっている。
(1)の方法によれば、モータ本体部に設けた開放レバーを操作する必要があり、またワイヤにより遠隔操作する方法では構成が複雑になってコストアップを招く問題があった。(2)の方法によれば、装置が大型化してコストアップを招く問題があった。(3)の方法によれば、数回操作を行うと乾電池が消耗して交換が必要になり、メンテナンス性がよくない問題があった。
しかも、上記の各方法により電磁ブレーキを強制的に開放する場合には、昇降台の下降速度制御を行い、あるいはタイマによる間歇起動(電磁ブレーキの間歇的開放)等の対策により昇降台の下降速度を抑制する必要がある。ところが、停電時等の緊急時に電気制御を行うことはバッテリの消耗を一層早めることとなって現実には困難であった。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、操作性及びメンテナンス性を確保しつつ、停電時等の緊急時に電磁ブレーキを強制的に開放するとともに、昇降台の下降速度を効率よく抑制できるようにすることを目的とする。
第1の発明は、車椅子を搭載して昇降可能な昇降台と、昇降台を電動モータを駆動源として昇降させる昇降駆動装置を備え、電動モータは、通電により開放側に作動して昇降台の下降動作を許容する電磁ブレーキを備えた電動昇降装置であって、緊急時に電磁ブレーキに通電するための予備電源として充電可能な二次電池を備え、かつ昇降台の下降速度が一定速度に達したときにのみ作動して昇降台の下降速度を抑制する遠心ブレーキを備えた電動昇降装置である。
第1の発明によれば、通常時には、例えば商用の交流100V電源(主電源)から電源供給されて電動モータが作動し、かつ電磁ブレーキが開放側に作動する。これに対して、停電時等の緊急時には、予備電源から電源供給されて電磁ブレーキが開放側に作動する。このため、緊急時に、電磁ブレーキにより昇降台が昇降途中に停止することなく、昇降台は下降端位置まで戻される。しかも、緊急時において昇降台の下降速度が一定速度に達すると遠心ブレーキにより当該昇降台の下降速度が抑制されるため、昇降台は適切な速度で下降端位置まで戻される。電源を必要としない遠心ブレーキにより速度制御する構成であるので、電気制御あるいはタイマによる間歇起動による速度制御に比して予備電源の消耗を招くといった問題がない。
このように第1の発明によれば、従来のレバー操作若しくはワイヤによる遠隔操作によるのではなく、予備電源により電磁ブレーキを開放する構成であるので、緊急時における電磁ブレーキの開放のための操作性を確保し、かつ充電可能な二次電池を予備電源に用いる構成であるので従来の交換等する構成に比してメンテナンス性を確保しつつ、緊急時に電磁ブレーキを迅速に開放することができ、また電磁ブレーキ開放時における昇降台の下降速度を適切な速度に抑制することができる。
緊急時において、主電源と予備電源の切り換えは手動操作により行うことができる他、自動切換えとすることもできる。
第2の発明によれば、小電力の予備電源で電磁ブレーキを開放することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、二次電池として、DC9Vタイプのニッケル水素電池を用い、この二次電池をDC90Vに昇圧して電磁ブレーキに印加する構成とした電動昇降装置である。
第3の発明によれば、緊急時において、DC9Vの予備電源で電磁ブレーキが開放される。
第4の発明は、第1〜第3の何れか一つの発明において、昇降駆動装置として、電動モータにより回転するねじ軸を有するねじ軸機構を備えており、遠心ブレーキは、ねじ軸と一体で回転する円板上にブレーキシューをばね付勢して配置し、このブレーキシューの外周側にブレーキドラムを配置した構成とされている。停電等の緊急時等において、電磁ブレーキが予備電源で開放されることにより、自由回転状態となったねじ軸の回転速度が一定速度に達したときに、遠心ブレーキが作動して昇降台の下降速度が抑制される。遠心ブレーキは、ブレーキシューが遠心力によりばね付勢に抗して外周側へ変位してブレーキドラムに押し付けられることにより発生する摩擦力によりねじ軸の回転速度を抑制する構成を備えている。
第4の発明によれば、予備電源により電磁ブレーキが開放された後、昇降台の下降速度が一定速度に達すると遠心ブレーキが作動して当該昇降台の下降速度が抑制され、これにより昇降台が適切な速度でゆっくりと下降端位置まで戻され、その後車椅子の着座者は昇降台上から退出することができる。遠心ブレーキは、ねじ軸の回転動作を利用して発生する摩擦によりねじ軸の回転速度を抑制する構成であり、電源を必要としない機械的な構成であって摩擦により昇降台の下降速度を抑制することができるので、予備電源の消耗を早めてしまうといった問題はない。
この電動昇降装置1は、車椅子を搭載する昇降台10と、設置用のベースフレーム20と、ベースフレーム20から上方へ延びる固定フレーム22と、昇降台10を上下に昇降させる昇降駆動装置50を備えている。
昇降台10は、少なくとも一台の車椅子を搭載可能な面積の平板形状を有するもので、下段D1と上段D2との間を平行に昇降動する。ベースフレーム20は、下段D1側にアンカーボルト21〜21により強固に設置される。ベースフレーム20の後部側に固定フレーム22が設けられている。固定フレーム22は、ベースフレーム20の左右方向中央から上方へ延びる状態に設けられている。この固定フレーム22に沿って中間フレーム23が上下に昇降可能に支持され、また昇降駆動装置50が取り付けられている。固定フレーム22、中間フレーム23及び昇降駆動装置50は、昇降台10上に設置したマストカバー5により覆われる。
ねじ軸53に噛み合わされたナット54は、ねじ軸サポート56の上端部に結合されている。ねじ軸サポート56は、その内周側にねじ軸53を挿通可能な長尺のパイプ材で、その下端部がベースフレーム20の上面に結合されている。電動モータ55によりねじ軸53がその軸線回りに回転するとナット54との噛み合いを経て当該ねじ軸53ひいては中間フレーム23が固定フレーム22に対して上下に昇降動する。
ねじ軸サポート56は、中間フレーム23に取り付けた円環形状の保持部材57によりその直立状態が保持される。保持部材57は、ねじ軸サポート56を保持しつつ中間フレーム23の昇降動に伴って当該ねじ軸サポート56に沿って上下に移動する。
電動モータ55が起動してねじ軸53がその軸回りに回転することにより、中間フレーム23が昇降動する。中間フレーム23が昇降動することにより3つの動滑車58〜58が一体で上下に変位する。動滑車58〜58が上下に変位することにより、昇降台10が中間フレーム23に対して昇降動する。従って、昇降台10は、固定フレーム22に対する中間フレーム23の昇降速度と、固定フレーム22に対する動滑車の昇降速度を合計した速度(2倍速)で固定フレーム22に対して昇降動する。また、昇降台10の昇降距離は中間フレーム23の昇降距離の2倍となる。
マストカバー5の前面には、当該電動昇降装置1の主として昇降操作をするためのリモコン3が設置されている。昇降台10に搭乗した車椅子の着座者若しくはその介護者がこのリモコン3を操作することにより、当該電動昇降装置1の昇降操作を行うことができる。
昇降台10の周囲(前後左右の4面)には、上下に伸縮自在なジャバラ型のガード4が装着されている。ガード4の下端部はベースフレーム20の周囲に結合されている。昇降台10の下方であって固定フレーム22及び昇降駆動装置50の周囲が、当該昇降台10の昇降位置に関わらず常時このガード4によって覆われることにより、これらの防塵対策、防水対策がなされ、また昇降台10の下方への異物の侵入が防止されるようになっている。
昇降台10の前後両側には、手すりフレーム13,14が設けられている。手すりフレーム13,14は、それぞれ昇降台10の左側と右側との間を跨るアーチ状に設けられている。昇降台10の左側搭乗口と右側搭乗口にはそれぞれゲートバー15,16が設けられている。左右のゲートバー15,16は、主として車椅子2に着座した人が操作レバー15a,16aを上下に操作することにより上下に回動させて開閉することができる。
このブレーキ装置60は、円筒形のブレーキドラム61内に、円板62と、それぞれブレーキライニング65を有する3つのブレーキシュー63〜63を組み込んだ構成を備えている。ブレーキドラム61は、ギヤヘッド55aの上面に固定されている。ブレーキドラム61の中心には、第1の昇降機構51のねじ軸53の上部53aが進入している。ねじ軸53の上部53aは、ギヤヘッド55aの中空出力軸の内周孔を経て上方へ突き出されている。この突き出し部分がブレーキドラム61内に進入している。ブレーキドラム61内において、ねじ軸53の上部53aに円板62が結合されている。ねじ軸53の上部53aは、円板62の上面中心に設けたボス部62aに挿入されている。ギヤヘッド55aの出力軸とねじ軸53と円板62は、回転について一体化されている。このため、電動モータ55が起動すれば、ねじ軸53がその軸線回りに回転し、従ってブレーキ装置60の円板62が一体で回転する。
円板62の上面には、3つのブレーキシュー63〜63が取り付けられている。3つのブレーキシュー63〜63は、それぞれ支軸63aを介して当該円板62の面方向に沿って回動可能に支持されている。3つの支軸63a〜63aは周方向三等分位置に配置されており、従って3つのブレーキシュー63〜63は当該円板62の回転中心(ねじ軸53の回転軸線)について点対称となる3位置に配置されている。
昇降台10の下降速度であってねじ軸53の回転速度(円板62の回転速度)が一定速度以下である状態では、3つのブレーキシュー63〜63に作用する遠心力が小さいため、3つのブレーキシュー63〜63は引っ張りばね64〜64の付勢力によりそれぞれブレーキライニング65をブレーキドラム61の内面から離間させた位置に保持される。この状態では、ねじ軸53の回転が当該ブレーキ装置60によって規制されない状態となる。
これに対して、昇降台10の下降速度であってねじ軸53の回転速度(円板62の回転速度)が一定速度以上に達すると、3つのブレーキシュー63〜63に作用する遠心力が大きくなる結果、当該3つのブレーキシュー63〜63が引っ張りばね64〜64に抗して放射方向外側に変位し、これにより各ブレーキライニング65がブレーキドラム61の内周面に押し付けられる。3つのブレーキシュー63〜63のブレーキライニング65〜65が遠心力によりブレーキドラム61の内周面に押し付けられることにより発生する摩擦抵抗によりねじ軸53に大きな回転抵抗(制動力)が付加され、これにより昇降台10の下降動作が規制される。
このように昇降台10の下降速度はブレーキ装置60により一定速度以上にはならないようになっている。これによれば、停電等により電動モータ55への通電が遮断され、かつ後述するように電磁ブレーキ55bが開放された場合であっても昇降台10の下降速度がブレーキ装置60により規制されることにより当該昇降台10の自由落下が防止される。
電磁ブレーキ55b用の電源回路30は、商用のAC100V(単相)を主電源31とし、予備電源32として充電可能なバッテリ(予備電池)を備えている。図7中、主電源31からの電力の流れが実線で示され、予備電源32からの電力の流れが破線で示されている。
電磁ブレーキ55bはDC90Vが印加されることにより開放側に作動する。電磁ブレーキ55bは、DC90Vが印加されなくなると、制動側に作動して電動モータ55の回転出力をロックする。
電磁ブレーキ55bに印加されるDC90Vは、主電源31のAC100Vを整流器33で全波整流して得られる。整流器33から得られたDC90Vの電力は電源切替器34を経て電磁ブレーキ55bに供給される。以上、図7中実線で示される電力供給により電磁ブレーキ55bが開放される。電磁ブレーキ55bが開放された状態で電動モータ55の回転出力によりねじ軸53が回転して昇降台10が昇降動される。
例えば停電時等の緊急時であって主電源31からの電力供給が遮断された場合に、非常下降用の押しボタンスイッチ37を押し操作すると、充電切替器36を経て予備電源32からDC9Vが供給される。供給されたDC9Vは、昇圧基板38によりDC90Vに昇圧される。昇圧されたDC90Vは、電源切替器34を経て電磁ブレーキ55bに印加され、これにより電磁ブレーキ55bが開放される。図7中破線で示した緊急時用の電力の流れにより、主電源31に代わって予備電源32からDC90Vが供給されることにより電磁ブレーキ55bが開放される。
停電時等の緊急時に、予備電源32で電磁ブレーキ55bが開放されることにより、昇降途中の昇降台10が下降端位置まで戻される。停電時等の緊急時であって、電動モータ55にAC200V(三相)の電力が供給されない状態では、昇降台10が電動モータ55の回転動力に依らない自由落下に近い状態で下降し始めるため、昇降台10の下降速度が過大になる。ところが、昇降台10の下降速度が一定速度に達した時点で、前記したブレーキ装置60が作動してねじ軸53の回転速度が抑制され、これにより昇降台10の下降速度が一定速度以下に抑制される。このため、昇降台10はゆっくりと下降端位置まで戻され、これにより昇降台10上の車椅子の着座者は安心して下段D1まで戻ることができる。
しかも、停電時等において、予備電源32により電磁ブレーキ55bを開放すると、昇降台10が自然落下に近い速度で下降するおそれがあるが、本実施形態の電動昇降装置1によれば、昇降台10の下降速度が通常使用状態よりも速い一定速度に達したときに作動するブレーキ装置(遠心ブレーキ)60を備えている。このため、予備電源32で電磁ブレーキ55bを開放した後、昇降台10の下降速度が一定速度に達すると、このブレーキ装置60が作動して昇降台10の下降速度が一定速度以下に抑制され、これにより昇降台10をゆっくりと適正な速度で下段D1まで下降させることができる。このため、車椅子の着座者は安心して下段D1側まで迅速に戻される。
このように、停電時等の緊急時に昇降台10の下降速度を抑制するための手段として、本実施形態では昇降台10の下降速度が一定速度に達すると作動するブレーキ装置60を備えている。このため、従来の電気的な速度制御やタイマによる間歇起動(電磁ブレーキの間歇的開放)等の対策により昇降台10の下降速度を抑制する方法に比して、本実施形態の遠心ブレーキ(ブレーキ装置60)を用いる構成の場合には予備電源32の電力消費を少なくすることができる。予備電源32の電力を効率よく電磁ブレーキ55bの開放状態維持に費やすことができるので、当該予備電源32の小型化を図ることができるとともに、昇降台10を確実に下段D1まで戻すことができる。
また、予備電源32は充電することができるので、交換する場合に比してコストを抑制しつつメンテナンス性を高めることができる。
また、予備電源は、DC8.4Vに限らず、これを2本直列接続してDC16.8Vの電源としてもよい。この場合、昇圧基板においてDC16.8VをDC90Vに昇圧すれば足りる。
さらに、DC90Vで開放される電磁ブレーキ55bを例示したが、これに代えてDC45VあるいはDC24Vで開放される電磁ブレーキを用いることもでき、この場合には、昇圧基板38をDC90V用からDC45VあるいはDC24V用に変更することができる。
また、電磁ブレーキ55bを開放するための主電源としてAC100V電源を用いる構成を例示したが、AC200Vを電源として開放する電磁ブレーキを用いる場合であっても、整流器33や充電器35を変更することにより例示した緊急時の予備電源対策を適用することができる。
さらに、通常使用状態(主電源31使用時)で充電可能な予備電源(二次電池)を例示したが、充電不能で使い切りタイプの電池(乾電池)を予備電源として用いることもできる。
また、主電源31から予備電源32に切り替える手段として押しボタンスイッチ37を例示したが、その他レバースイッチやダイヤルスイッチに変更してもよい。
さらに、昇降台10を昇降動させる昇降駆動装置50として、第1及び第2の昇降駆動機構51,52を備えた構成を例示したが、単一の昇降駆動機構により昇降台を昇降動させる形態の昇降装置についても同様に適用することができる。
また、車椅子を搭載して下段D1と上段D2との間の段差を昇降させる電動昇降装置1を例示したが、車椅子に限らず荷物等の物品を昇降させる昇降装置について例示した緊急時用の予備電源32及びブレーキ装置60を用いることにより同様の作用効果を得ることができる。
D1…下段、D2…上段
4…ガード
5…マストカバー
9…昇降台フレーム
10…昇降台
13…手すりフレーム(前側)
14…手すりフレーム(後ろ側)
15…ゲートバー(左側)、15a…操作レバー
16…ゲートバー(右側)、16a操作レバー
20…ベースフレーム、21…アンカーボルト
22…固定フレーム
23…中間フレーム
30…電源回路
31…主電源(AC100V)
32…予備電源(DC9V)
33…全波整流器
34…電源切替器
35…充電器
36…充電切替器
37…押しボタンスイッチ
38…昇圧基板
50…昇降駆動装置
51…第1の昇降機構
52…第2の昇降機構
53…ねじ軸、53a…上部
54…ナット
55…電動モータ、55a…ギヤヘッド、55b…電磁ブレーキ
56…ねじ軸サポート
57…保持部材
58…動滑車
59…ローラチェーン、59a…一端側、59b…他端側
60…ブレーキ装置
61…ブレーキドラム
62…円板、62a…ボス部
63…ブレーキシュー
64…引っ張りばね
65…ブレーキライニング
Claims (4)
- 車椅子を搭載して昇降可能な昇降台と、該昇降台を電動モータを駆動源として昇降させる昇降駆動装置を備え、前記電動モータは、通電により開放側に作動して前記昇降台の下降動作を許容する電磁ブレーキを備えた電動昇降装置であって、
緊急時に前記電磁ブレーキに通電するための予備電源として充電可能な二次電池を備え、かつ前記昇降台の下降速度が一定速度に達したときにのみ作動して該昇降台の下降速度を抑制する遠心ブレーキを備えた電動昇降装置。 - 請求項1記載の電動昇降装置であって、前記予備電源としての二次電池の電圧を昇圧して前記電磁ブレーキに印加する構成とした電動昇降装置。
- 請求項2記載の電動昇降装置であって、前記二次電池として、DC9Vタイプのニッケル水素電池を用い、該二次電池をDC90Vに昇圧して前記電磁ブレーキに印加する構成とした電動昇降装置。
- 請求項1〜3の何れか1項に記載した電動昇降装置であって、前記昇降駆動装置として、前記電動モータにより回転するねじ軸を有するねじ軸機構を備えており、前記遠心ブレーキは、前記ねじ軸と一体で回転する円板上にブレーキシューをばね付勢して配置し、該ブレーキシューの外周側にブレーキドラムを配置した構成とされ、前記ねじ軸の回転速度が一定速度に達したときに前記ブレーキシューが遠心力によりばね付勢に抗して外周側へ変位して前記ブレーキドラムに押し付けられることにより発生する摩擦力により前記ねじ軸の回転速度を抑制する構成とした電動昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176528A JP6227328B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 電動昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176528A JP6227328B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 電動昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015044654A true JP2015044654A (ja) | 2015-03-12 |
JP6227328B2 JP6227328B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=52670548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013176528A Active JP6227328B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 電動昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6227328B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113942954A (zh) * | 2021-10-08 | 2022-01-18 | 颍上晶宫绿建节能建筑有限责任公司 | 一种pc构件的拼装结构 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112838352B (zh) * | 2020-12-30 | 2021-11-09 | 无锡圣普电力科技有限公司 | 一种适用于狭窄空间的天线安装支架 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521840B2 (ja) * | 1986-06-26 | 1993-03-25 | Hikoma Seisakusho Kk | |
JPH0826620A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-01-30 | Densoku:Kk | エレベーターの救出装置 |
JPH09290996A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Hatamoto Kogyo:Kk | 車椅子等用リフト装置 |
JP2005104608A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーター用ドアモータの停電時運転装置 |
JP4329995B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-09-09 | 株式会社いうら | 昇降機における非常時降下装置 |
JP4329955B2 (ja) * | 1999-07-13 | 2009-09-09 | 美和ロック株式会社 | 用心錠におけるガードアームの基準位置調整装置 |
JP2010154650A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電動機駆動装置 |
JP2015040085A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 株式会社メイキコウ | 電動昇降装置 |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013176528A patent/JP6227328B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521840B2 (ja) * | 1986-06-26 | 1993-03-25 | Hikoma Seisakusho Kk | |
JPH0826620A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-01-30 | Densoku:Kk | エレベーターの救出装置 |
JPH09290996A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Hatamoto Kogyo:Kk | 車椅子等用リフト装置 |
JP4329955B2 (ja) * | 1999-07-13 | 2009-09-09 | 美和ロック株式会社 | 用心錠におけるガードアームの基準位置調整装置 |
JP4329995B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-09-09 | 株式会社いうら | 昇降機における非常時降下装置 |
JP2005104608A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーター用ドアモータの停電時運転装置 |
JP2010154650A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電動機駆動装置 |
JP2015040085A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 株式会社メイキコウ | 電動昇降装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113942954A (zh) * | 2021-10-08 | 2022-01-18 | 颍上晶宫绿建节能建筑有限责任公司 | 一种pc构件的拼装结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6227328B2 (ja) | 2017-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN208037802U (zh) | 一种具有安全钳的曳引装置 | |
RU2587283C2 (ru) | Контрольное устройство для обнаружения нежелательного выхода кабины лифта из неподвижного состояния | |
US10835434B2 (en) | Self or assist-operated human floor lift | |
JP6227328B2 (ja) | 電動昇降装置 | |
CA2930265A1 (en) | Control of rollers mounted on a movable part and method for controlling rollers mounted on a movable part | |
JP2011157202A (ja) | 非常用エレベータ装置 | |
JP2013245107A (ja) | 椅子式階段昇降装置 | |
CN211310485U (zh) | 一种轿厢电梯的平层防溜动装置 | |
JP2012046348A (ja) | 昇降機の手動降下機構 | |
EP3216735A1 (en) | Pulsed opening of elevator brake enabling passenger evacuation | |
JP2006182456A (ja) | マンコンベアの非常時運転装置 | |
JPH0826620A (ja) | エレベーターの救出装置 | |
US10494224B2 (en) | Staggered braking of an elevator | |
JPH08192995A (ja) | 電動昇降装置 | |
CN207792433U (zh) | 一种电梯曳引机构 | |
JP6045502B2 (ja) | 垂直階段 | |
JPH0649226Y2 (ja) | 事務用椅子における電動昇降装置 | |
CN207792397U (zh) | 一种电梯紧急救援机构 | |
JP2005074153A (ja) | 昇降機における非常時降下装置 | |
KR200472193Y1 (ko) | 휠체어리프트용 안전보호대 비상개방장치 | |
WO2005040025A1 (en) | Elevator rescue drive mechanism | |
JP4018871B2 (ja) | 昇降装置 | |
JPH1111883A (ja) | 巻上げ機における自重降下速度制御装置 | |
GB2338226A (en) | Invalid lifting device | |
JPH07116200A (ja) | 車椅子用の昇降機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6227328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |