Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014534217A - 有害生物防除組成物およびそれに関連した方法 - Google Patents

有害生物防除組成物およびそれに関連した方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534217A
JP2014534217A JP2014538883A JP2014538883A JP2014534217A JP 2014534217 A JP2014534217 A JP 2014534217A JP 2014538883 A JP2014538883 A JP 2014538883A JP 2014538883 A JP2014538883 A JP 2014538883A JP 2014534217 A JP2014534217 A JP 2014534217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
methyl
alkyl
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027128B2 (ja
JP2014534217A5 (ja
Inventor
ニヤズ,ノオルモハメド・エム
ガリジ,ネガル
チヤン,ユー
トラリンガー,トニー・ケイ
ハンター,リツキー
ブイス,アン・エム
朝子 久保田
朝子 久保田
ルプラ,ポール・ルネ
クニツパー,ダニエル
ローエ,クリスチヤン・テイ
パーニシユ,ダン
デメター,デイビツド・エイ
ジヨンソン,テイモシー・シー
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2014534217A publication Critical patent/JP2014534217A/ja
Publication of JP2014534217A5 publication Critical patent/JP2014534217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027128B2 publication Critical patent/JP6027128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本資料は下記の式(1):【化1】で表される分子およびそれに関連した方法を開示するものである。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は2011年10月26日付けで出願した米国仮出願61/551585による優先権を主張するものである。この仮出願の内容は全体が引用することによって本出願に組み入れられる。
本開示は、有害生物防除剤(例えばダニ駆除剤、殺虫剤、軟体動物駆除剤および殺線虫剤)として用いるに有用な分子の製造方法の分野、そのような分子、および有害生物を防除する目的で前記分子を用いる方法に関する。
有害生物は世界中で毎年数百万人の人の死亡の原因になっている。その上、農業における損失の原因になる有害生物の種は1万種以上である。世界規模の農学的損失の額は毎年数十億米国ドルに及ぶ。
シロアリはあらゆる種類の民間および公的構造物の損傷を引き起こしている。シロアリによる世界規模の損傷による損失の額は毎年数十億米国ドルに及ぶ。
有害生物は貯蔵されている食料を食い荒らしかつ貯蔵されている食料の質を落とす。世界規模の貯蔵食料の損失額は毎年数十億米国ドルに及ぶが、より重要なことは、人々から必要としている食料を奪っていることである。
新規な有害生物防除剤が緊急に必要とされている。特定の有害生物は現在用いられている有害生物防除剤に対して耐性を発現している。数百種の有害生物種が1種以上の有害生物防除剤に対して耐性を示す。昔の有害生物防除剤のいくつか、例えばDDT、カルバメートおよび有機燐酸塩などに対して耐性を発現することは良く知られている。しかし、より新規な有害生物防除剤のいくつかに対してさえ耐性が発現する。
従って、この上に示した理由を包含する数多くの理由で新規な有害生物防除剤の必要性が存在する。
定義
定義の中に示す例は一般に包括的ではなく、本資料に開示する発明を限定するとして解釈されるべきでない。ある置換基はそれが連結している個々の分子に関して化学結合規則および立体適合性制限に従うべきであると理解する。
“アルケニル”は、炭素と水素から成る非環式で不飽和(少なくとも1個の炭素−炭素二重結合)で分枝もしくは非分枝の置換基、例えばビニル、アリル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルなどを意味する。
“アルケニルオキシ”は、更に炭素−酸素単結合も含有するアルケニル、例えばアリルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシなどを意味する。
“アルコキシ”は、更に炭素−酸素単結合も含有するアルキル、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシおよびt−ブトキシなどを意味する。
“アルキル”は、炭素と水素から成る非環式で飽和で分枝もしくは非分枝の置換基、例えばメチル、エチル、(C3)アルキル(これの代表例はn−プロピルおよびイソプロピルである)、(C4)アルキル(これの代表例はn−ブチル、s−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルである)などを意味する。
“アルキニル”は、炭素と水素から成る非環式で不飽和(少なくとも1個の炭素−炭素三重結合)で分枝もしくは非分枝の置換基、例えばエチニル、プロパルギル、ブチニルおよびペンチニルなどを意味する。
“アルキニルオキシ”は、更に炭素−酸素単結合も含有するアルキニル、例えばペンチニルオキシ、ヘキシニルオキシ、ヘプチニルオキシおよびオクチニルオキシなどを意味する。
“アリール”は、水素と炭素から成る環式の芳香置換基、例えばフェニル、ナフチルおよびビフェニルなどを意味する。
“(Cx−Cy)”(ここで、下つき文字“x”および“y”は整数、例えば1、2または3などである)は、置換基の範囲の炭素原子を意味し、例えば(C1−C4)アルキルは各々独立してメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルを意味する。
“シクロアルケニル”は、炭素と水素から成る単環式または多環式の不飽和(少なくとも1個の炭素−炭素二重結合)置換基、例えばシクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、テトラヒドロナフチル、ヘキサヒドロナフチルおよびオクタヒドロナフチルなどを意味する。
“シクロアルケニルオキシ”は、更に炭素−酸素単結合も含有するシクロアルケニル、例えばシクロブテニルオキシ、シクロペンテニルオキシ、ノルボルネニルオキシおよびビシクロ[2.2.2]オクテニルオキシなどを意味する。
“シクロアルキル”は、炭素と水素から成る単環式または多環式の飽和置換基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチルおよびデカヒドロナフチルなどを意味する。
“シクロアルコキシ”は、更に炭素−酸素単結合も含有するシクロアルキル、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ノルボルニルオキシおよびビシクロ[2.2.2]オクチルオキシなどを意味する。
“ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
“ハロアルコキシ”は、更に同一もしくは異なるハロを1個から可能な最大数で含有するアルコキシ、例えばフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、クロロメトキシ、トリクロロメトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシおよびペンタフルオロエトキシなどを意味する。
“ハロアルキル”は、更に同一もしくは異なるハロを1個から可能な最大数で含有するアルキル、例えばフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロプロピル、クロロメチル、トリクロロメチルおよび1,1,2,2−テトラフルオロエチルなどを意味する。
“ヘテロシクリル”は、完全に飽和、部分的に不飽和または完全に不飽和であってもよくかつ環式構造に少なくとも1個の炭素と少なくとも1個のヘテロ原子を含有しかつ前記ヘテロ原子が窒素、硫黄または酸素である環式置換基を意味する。硫黄の場合の前記原子は他の酸化状態であってもよく、例えばスルホキサイドおよびスルホンなどであってもよい。芳香ヘテロシクリルの例には、これらに限定するものでないが、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピジリル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノクサリニル、テトラゾリル、チアゾリニル、チアゾリル、チエニル、トリアジニルおよびトリアゾリルが含まれる。完全に飽和のヘテロシクリルの例には、これらに限定するものでないが、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニルおよびテトラヒドロピラニルが含まれる。部分的に不飽和のヘテロシクリルの例には、これらに限定するものでないが、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−1Hピラゾリル、4,5−ジヒドロ−イソオキサゾリルおよび2,3−ジヒドロ−[1,3,4]−オキサジアゾリルが含まれる。追加的例には下記が含まれる:
Figure 2014534217
詳細な説明
本資料は下記の式(“式1”):
Figure 2014534217
[式中、
(a)Aは、
Figure 2014534217
のいずれかであり、
(b)R1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、S(O)nR9、S(O)nOR9、S(O)nN(R9)2またはR9S(O)nR9であり、
かつ置換されている前記R1は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
(c)R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
かつ置換されている前記R2は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
(d)R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
かつ置換されている前記R3は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
(e)Aが
(1)A1の時にはA1が
(a)A11
Figure 2014534217
(ここで、R4は、H、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
かつ置換されている前記R4は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有する)、または
(b)A12
Figure 2014534217
(ここで、R4はC1−C6アルキルである)
のいずれかであり、
(2)A2の時にはR4がH、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
かつ置換されている前記R4は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
(f)R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
かつ置換されている前記R5は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9またはC6−C20アリール(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
(g)
(1)AがA1の時にはR6がR11、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C200アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9、C1−C6アルキルC6−C20アリール(ここで、アルキルおよびアリールは独立して置換されているか或は置換されていなくてもよい)、C(=X2)R9、C(=X1)X2R9、R9X2C(=X1)R9、R9X2R9、C(=O)(C C1−C6アルキル)S(O)n(C1−C6アルキル)、C(=O)(C1−C6アルキル)C(=O)O(C1−C6アルキル)(C1−C6アルキル)OC(=O)(C6−C20アリール)(C1−C6アルキル)OC(=O)(C1−C6アルキル)、C1−C6アルキル−(C3−C10シクロハロアルキル)または(C1−C6アルケニル)C(=O)O(C1−C6アルキル)またはR9X2C(=X1)X2R9であり、
かつ置換されている前記R6(R11を除く)は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル、R9アリール(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
場合によりR6(R11を除く)とR8は環式配置で連結していてもよく、かつ場合により前記配置はR6とR8をつなげている環式構造中にO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を1個以上持っていてもよく、そして
(2)AがA2の時にはR6がR11、H、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9、C1−C6アルキルC6−C20アリール(ここで、アルキルおよびアリールは独立して置換されているか或は置換されていなくてもよい)、C(=X2)R9、C(=X1)X2R9、R9X2C(=X1)R9、R9X2R9、C(=O)(C1−C6アルキル)S(O)n(C1−C6アルキル)、C(=O)(C1−C6アルキル)C(=O)O(C1−C6アルキル)(C1−C6アルキル)OC(=O)(C6−C20アリール)(C1−C6アルキル)OC(=O)(C1−C6アルキル)、C1−C6アルキル−(C3−C10シクロハロアルキル)または(C1−C6アルケニル)C(=O)O(C1−C6アルキル)またはR9X2C(=X1)X2R9であり、
かつ置換されている前記R6(R11を除く)は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル、R9アリール(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
場合によりR6(R11を除く)とR8は環式配置で連結していてもよく、かつ場合により前記配置はR6とR8をつなげている環式構造中にO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を1個以上持っていてもよく、
(h)R7はO、S、NR9またはNOR9であり、
(i)R8は、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリルOR9、OR9S(O)nR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、R9C(=X1)OR9、R9X2C(=X1)R9X2R9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)(R9S(O)nR9)、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9またはR9S(O)n(NZ)R9であり、
かつ置換されている前記R8は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、N(R9)S(O)nR9、オキソ、OR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9、S(O)nR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
(j)R9は(各々独立して)H、CN、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、置換もしくは非置換S(O)n1−C6アルキル、置換もしくは非置換N(C1−C6アルキル)2であり、
かつ置換されている前記R9は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、O C1−C6アルキル、O C1−C6ハロアルキル、S(O)n1−C6アルキル、S(O)n1−C6アルキル、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリルから選択される置換基を1個以上有し、
(k)nは0、1または2であり、
(l)XはNまたはCRn1でありかつRn1はH、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C1−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
かつ置換されている前記Rn1は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
(m)X1は(各々独立して)OまたはSであり、
(n)X2は(各々独立して)O、S、=NR9または=NOR9であり、
(o)ZはCN、NO2、C1−C6アルキル(R9)、C(=X1)N(R9)2であり、
(p)R11はQ1(C≡C)R12でありかつQ1は結合、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C2−C6アルキニル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルコキシ、置換もしくは非置換C1−C6アルキルOR9、置換もしくは非置換C1−C6アルキルS(O)nR9、置換もしくは非置換C1−C6アルキルS(O)n(=NR9)、置換もしくは非置換C1−C6アルキルN(R9)(ここで、(C≡C)は結合でNに直接連結している)、置換もしくは非置換C1−C6アルキルN(R9)2、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C0−C6アルキルC(=R7)C0−C6アルキルR9、置換もしくは非置換C0−C6アルキルC(=R7)OR9、置換もしくは非置換C1−C6アルキルO C0−C6アルキルC(=R7)R9、置換もしくは非置換C1−C6アルキルN(R9)(C(=R7)R9)、置換もしくは非置換C1−C6アルキルN(R9)(C(=R7)OR9)、置換もしくは非置換C0−C6アルキルC(=R7)C0−C6アルキルN(R9)(ここで、(C≡C)は結合でNに直接連結している)、置換もしくは非置換C0−C6アルキルC(=R7)C0−C6アルキルN(R9)2、OR9、S(O)nR9、N(R9)R9、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリルであり、
かつ置換されている前記Q1は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、SR9、S(O)nR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル、R9アリール、C1−C6アルキルOR9、C1−C6アルキルS(O)nR9(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
場合によりQ1とR8は環式配置で連結していてもよくかつ場合により前記配置はQ1とR8をつなげている環式構造の中にO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を1個以上有していてもよく、
(q)R12はQ1(Q1が結合の場合を除く)、F、Cl、Br、I、Si(R9)3(ここで、各R9は独立して選択される)またはR9であるが、
(r)但し下記:
(1)R6およびR8の両方ともがC(=O)CH3であることはあり得ないこと、
(2)A1がA11の時にはR6とR8が一緒になって縮合環系を形成していることはないこと、
(3)R6とR8が−CH2−のみを伴って環式配置で連結していることはないこと、
(4)AがA2の時にはR5がC(=O)OHではないこと、
(5)AがA2でありそしてR6がHの時にはR8が−(C1−C6アルキル)−O−(置換アリール)ではないこと、および
(6)AがA2の時にはR6が−(C1アルキル)(置換アリール)ではないこと、
を条件とする]
で表される分子を開示するものである。
本発明の別の態様では、AがA1である。
本発明の別の態様では、AがA2である。
本発明の別の態様では、R1がHである。
本発明の別の態様では、R2がHである。
本発明の別の態様では、R3をHまたは置換もしくは非置換C1−C6アルキルから選択する。
本発明の別の態様では、R3をHまたはCH3から選択する。
本発明の別の態様では、AがA1の時にA1がA11である。
本発明の別の態様では、AがA1でありそしてA1がA11である時にはR4をHまたは置換もしくは非置換C1−C6アルキルまたは置換もしくは非置換C6−C20アリールから選択する。
本発明の別の態様では、AがA1でありそしてA1がA11の時にはR4をCH3、CH(CH32またはフェニルから選択する。
本発明の別の態様では、AがA1でありそしてA1がA12の時にはR4がCH3である。
本発明の別の態様では、AがA2の時にはR4をHまたは置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C6−C20アリール(置換されている前記R4は各々がF、Cl、BrまたはIから選択される置換基を1個以上有する)から選択する。
本発明の別の態様では、AがA2の時にはR4がHまたはC1−Cアルキルである。
本発明の別の態様では、AがA2の時にはR4がH、CH3、CH2CH3、CH=CH2、シクロプロピル、CH2Cl、CF3またはフェニルである。
本発明の別の態様では、AがA2の時にはR4がClである。
本発明の別の態様では、R5がH、F、Cl、Br、Iまたは置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシである。
本発明の別の態様では、R5がH、OCH2CH3、F、Cl、BrまたはCH3である。
本発明の別の態様では、AがA1の時にはR6が置換もしくは非置換C1−C6アルキルである。
本発明の別の態様では、AがA2の時にはR6を置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、C(=X1)R9、C(=X1)X2R9、R9X2R9、C(=O)(C1−C6アルキル)S(O)n(C1−C6アルキル)(C1−C6アルキル)OC(=O)(C6−C20アリール)(C1−C6アルキル)OC(=O)(C1−C6アルキル)またはR9X2C(=X1)X2R9から選択する。
本発明の別の態様では、AがA2の時にはR6とR8が環式配置で連結しておりかつ場合により前記配置はR6とR8をつなげている環式構造の中にO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を1個以上有していてもよい。
本発明の別の態様では、R6がC1−C6アルキルまたはC1−C6アルキル−フェニルである。
本発明の別の態様では、R6がH、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(CH32、CH2フェニル、CH2CH(CH32、CH2シクロプロピル、C(=O)CH2CH2SCH3、C(=O)OC(CH33、CH2CH=CH2、C(=O)OCH2CH3、C(=O)CH(CH3)CH2SCH3、シクロプロピル、CD3、CH2OC(=O)フェニル、C(=O)CH3、C(=O)CH(CH32、CH2OC(=O)CH(CH32、CH2OC(=O)CH3、C(=O)フェニル、CH2OCH3、CH2OC(=O)CH2OCH2CH3、CH2CH2OCH3、CH2OC(=O)OCH(CH32、CH2CH2OCH2OCH3、CH2CH2OCH3、CH2CH2OC(=O)CH3、CH2CNである。
本発明の別の態様では、R6がメチルまたはエチルである。
本発明の別の態様では、R7がOまたはSである。
本発明の別の態様では、R8を置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、R9C(=X1)OR9、SR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9またはR9S(O)n(NZ)R9から選択する。
本発明の別の態様では、R8がCH(CH3)CH2SCH3、CH(CH32、C(CH3)2CH2SCH3、CH2CH2SCH3、CH2CF3、CH2CH2C(=O)OCH3、N(H)(CH2CH2SCH3)、OCH2CH2SCH3、CH(CH2SCH3)(CH2フェニル)、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、置換フラニル、CH3、C(CH33、フェニル、CH2CH2OCH3、ピジリル、CH2CH(CH3)SCH3、OC(CH33、C(CH32CH2SCH3、CH(CH3)CH(CH3)SCH3、CH(CH3)CF3、CH2CH2−チエニル、CH(CH3)SCF3,CH2CH2Cl、CH2CH2CH2CF3、CH2CH2S(=O)CH3、CH(CH3)CH2S(=O)CH3、CH2CH2S(=O)2CH3、CH(CH3)CH2S(=O)2CH3、NCH2CH3、N(H)(CH2CH2CH3)、(CH3)=C(H)(CH3)、N(H)(CH2CH=CH2)、CH2CH(CF3)SCH3、CH(CF3)CH2SCH3、チエタニル、CH2CH(CF32、CH2CH2CF(OCF3)CF3、CH2CH2CF(CF3)CF3、CF(CH32、CH(CH3)フェニル−Cl、CH(CH3)フェニル−F、CH(CH3)フェニル−OCF3、CH2N(CH3)(S(=O)2N(CH32、CH(CH3)OCH2CH2SCH3、CH(CH3)OCH2CH2OCH3、OCH3、CH(CH3)SCH3、CH2SCH3、N(H)CH3、CH(Br)CH2Br、CH2CH2SCH2CH2CF3、CH2CH2SH、CH2CH2SC(フェニル)3、CH2N(CH3)S(O)2CH3、CH(SCH3)(C(=O)CH2SCH3)、CH2S(O)CH3、CH2CH(シクロプロピル)SCH3またはCH(CH3)CH2SCD3である。
本発明の別の態様では、R8を(置換もしくは非置換C1−C6アルキル)−S(O)n−(置換もしくは非置換C1−C6アルキル)[ここで、前記置換アルキル上の前記置換基をF、Cl、Br、I、CN、NO2、N(R9)S(O)nR9、OR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9、S(O)nR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択する]から選択する。
本発明の別の態様では、XがCRn1(ここで、Rn1はHまたはハロである)である。
本発明の別の態様では、XがCRn1(ここで、Rn1はHまたはFである)である。
本発明の別の態様では、X1がOである。
本発明の別の態様では、X2がOである。
本発明の別の態様では、R11が置換もしくは非置換C1−C6アルキルC≡CR12である。
本発明の別の態様では、R11がCH2C≡CHである。
別の態様では、R11が好適にはCH2C≡CHでありそしてR8が好適には(置換もしくは非置換C1−C6アルキル)−S(O)n−(置換もしくは非置換C1−C6アルキル)でありかつ前記置換アルキル上の前記置換基をF、Cl、Br、Iから選択する。
別の態様では、R11が好適にはCH2C≡CHでありそしてR8が好適には(非置換C1−C6アルキル)−S(O)n−(置換C1−C6アルキル)でありかつ前記置換アルキル上の前記置換基をF、Cl、Br、Iから選択する。
別の態様では、R11が好適にはCH2C≡CHでありそしてR8が好適には(非置換C1−C2アルキル)−S(O)n−(置換C1−C3アルキル)でありかつ前記置換アルキル上の前記置換基はFである。
式1で表される分子の分子量は一般に約100ダルトンから約1200ダルトンであろう。しかしながら、一般に分子量が約120ダルトンから約900ダルトンであるのが好適であり、そして分子量が約140ダルトンから約600ダルトンであるのが更により一般的に好適である。
以下のスキームにアミノピラゾールを生じさせる方策を例示する。スキームIの段階aでは、式II[式中、R1、R2、R3およびXはこの上で定義した通りである]で表される3−アセトピリジンまたは5−アセトピリミジンに二硫化炭素およびヨードメタンによる処理を塩基、例えば水素化ナトリウムなどを存在させて溶媒、例えばジメチルスルホキサイドなど中で受けさせることで式IIIで表される化合物を生じさせる。スキームIの段階bでは、式IIIで表される化合物にアミンまたはアミン塩酸塩を用いた処理を塩基、例えばトリエチルアミンなどを存在させて溶媒、例えばエチルアルコールなど中で受けさせることで式IV[式中、R1、R2、R3、R6およびXはこの上で定義した通りである]で表される化合物を生じさせることができる。式IVで表される化合物をスキームIの段階cに示しかつPeruncheralathan、S.他、J.Org.Chem.2005、70、9644−9647に示されているようにヒドラジン、例えばメチルヒドラジンなどと極性プロトン溶媒、例えばエチルアルコールなど中で反応させることで式Va[式中、R5=H]で表されるアミノピラゾールに変化させることができる。
Figure 2014534217
アミノピラゾールに到達する別の方策をスキームIIに例示する。段階aで式VI[式中、X、R1、R2およびR3はこの上で定義した通りでありそしてR5は水素である]で表されるニトリルに縮合をDhananjay、B.Kendre他 J.Het Chem 2008、45(5)、1281−86に示されているように式VIIで表されるヒドラジン、例えばメチルヒドラジンなどを用いて受けさせることで式Vb[式中、R5およびR6=H]で表されるアミノピラゾール混合物を得て、それの成分の両方を単離した。
Figure 2014534217
アミノピラゾール、例えば式XIIaで表されるそれらの調製をスキームIIIに示す。段階aに示しかつCristau、Henri−Jean他 Eur.J.Org.Chem.2004、695−709に示されている如き式Xで表される化合物の調製は、式IXで表されるピラゾールに式VIIIa[式中、Qはブロモである]で表される適切なハロゲン化アリールを用いたN−アリール化を塩基、例えば炭酸セシウムなど、銅触媒、例えば酸化銅(II)などおよび配位子、例えばサリシルアルドキシムなどを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばアセトニトリルなど中で受けさせることで実施可能である。スキームIIIに示した如き式IX[式中、R4=ClおよびR5=H]で表される化合物の調製は、Pelcman、B.他、WO2007/045868A1に示されているようにして実施可能である。スキームIIIの段階bに示しかつKhan、Misbanul Ain他 J.Heterocyclic Chem.1981、18、9−14に示されている如き式Xで表されるピジリルピラゾールに硝酸および硫酸との反応によるニトロ化を受けさせることで式XIaで表される化合物を得た。式XIaで表される化合物が有するニトロ官能基に還元を水素の存在下で触媒、例えば5%のPd/Cなどを用いて極性非プロトン溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で受けさせることで式XIIaで表されるアミンを得た(スキームIIIの段階cに示すように)。式XIa[式中R1、R2、R3、R4およびXはこの上で定義した通りでありそしてR5=Hである]で表される化合物のニトロ官能基に還元を水素の存在下で触媒、例えば10%Pd/Cなどを用いて極性プロトン溶媒、例えばエタノールなど中で受けさせることで式XIIa[式中、R5=H]で表されるアミンばかりでなく式XIIa[式中、R5=OEt]で表されるアミンを得た(スキームIIIの段階dに示すように)。式XIa[式中、R1、R2、R3、R5およびXはこの上で定義した通りでありそしてR4=Clである]で表される化合物に還元を、還元剤、例えば鉄などを存在させて極性プロトン溶媒混合物、例えば酢酸と水とエタノールなど中で受けさせることで式XIIa[式中、R1、R2、R3、R5およびXはこの上で定義した通りでありそしてR4=Clである]で表されるアミンを得ることができる(スキームIIIの段階eに示すように)。式XIa[式中、R1、R2、R3、R5およびXはこの上で定義した通りでありそしてR4=Clである]で表される化合物に反応を鈴木カップリング条件下でボロン酸、例えばフェニルボロン酸などを用いて触媒、例えばパラジウムテトラキスなど、塩基、例えば2Mの炭酸カリウム水溶液などを存在させて混合溶媒系、例えばエタノールとトルエンなど中で起こさせることでクロスカップリングを受けた式XIbで表されるピラゾールを生じさせることができる(スキームIIIの段階fに示すように)。
Figure 2014534217
スキームIVの段階aでは、式XIIbで表される化合物にオルト蟻酸トリエチルおよび酸、例えばトリフルオロ酢酸などを用いた処理を受けさせてもよい。その後、還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどを極性プロトン溶媒、例えばエタノールなどに入れて添加することで式XIIIa[式中、R6=メチル]で表される化合物を得た。
スキームIVの段階bでは、式XIIbで表される化合物にアセトンを用いた処理を溶媒、例えば酢酸イソプロピルなど中で酸、例えばトリフルオロ酢酸などおよびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いて受けさせることで式XIIIa[式中、R6=イソプロピル]で表される化合物を得ることができる。
スキームIVの段階cでは、式XIIbで表される化合物に酸クロライド、例えばアセチルクロライドなどを用いたアシル化を極性非プロトン溶媒、例えばジクロロメタンなど中でスキームVに記述した条件を用いて受けさせることができる。そのアミドに還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムなどを用いた還元を極性非プロトン溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で受けさせることで式XIIIa[式中、R6=エチル]で表される化合物を得る。
別法として、スキームIVの段階dでは、式XIIbで表される化合物にベンゾトリアゾールおよびアルデヒドを用いた処理をエタノール中で受けさせた後に還元を例えばホウ水素化ナトリウムなどを用いて受けさせることで式XIIIaで表される化合物を得ることも可能である。スキームIVの段階eでは、式XIIbで表される化合物にアルデヒド、例えばプロピオンアルデヒドなどおよびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いた処理を極性非プロトン溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで式XIIIa[式中、R6=プロピル]で表される化合物を得ることができる。段階fに示したようにして、スキームIVに示した式XIIIaで表される化合物にアシル化をスキームIXに記述した条件を用いて受けさせることで式Ia[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8およびXはこの上で定義した通りである]で表される化合物を得る。
Figure 2014534217
スキームVの段階aでは、式Vc[式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6およびXはこの上で定義した通りである]で表される化合物に式XIVで表される酸クロライドを用いた処理を塩基、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジメチルアミノピリジンなどを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばジクロロエタン(DCE)など中で受けさせることで式Ib[式中、R8はこの上で定義した通りである]で表される化合物を生じさせることができる。加うるに、R6=Hの時には、その後、2°アミドにアルキル化をスキームVの段階bでハロゲン化アルキル、例えばヨードエタンなどを用いて塩基、例えば水素化ナトリウムなどおよび極性非プロトン溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの存在下で受けさせることで所望の式Ibで表される化合物を生じさせることができる。ここに示したアシル化反応で用いる酸クロライドは商業的に入手可能であるか或は当業者によって合成可能である。
Figure 2014534217
スキームVIの段階aでは、Sammelson他、Bioorg.Med.Chem.2004、12、3345−3355に示されているようにして、式Vd[式中、R1、R2、R3、R4、R6およびXはこの上で定義した通りでありそしてR5=Hである]で表されるアミノピラゾールにハロゲン化をハロゲン源、例えばN−クロロスクシニミドまたはN−ブロモスクシニミドなどを用いて極性非プロトン溶媒、例えばアセトニトリルなど中で受けさせることでR5−置換ピラゾールを生じさせることができる。段階bでは、この化合物にアシル化をスキームVに記述した条件を用いて受けさせることで式Ic[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8およびXはこの上で定義した通りである]で表される化合物を得る。
Figure 2014534217
スキームVIIの段階aでは、尿素およびカルバメートの調製を式Veで表されるアミノピラゾールを用いて行う。式Ve[式中、X、R1、R2、R3、R4、R5およびR6はこの上で定義した通りである]で表される化合物とホスゲンを反応させることで中間体であるカルバモイルクロライドを生じさせた後、それに段階bに示した如きアミンまたは段階cに示した如きアルコールをそれぞれ用いた処理を受けさせることでそれぞれ式Idで表される尿素または式Ieで表されるカルバメートを生じさせる[式中、R9はこの上で定義した通りである]。
Figure 2014534217
スキームVIIIの段階aでは、式XIIc[式中、X、R1、R2、R3、R4およびR5はこの上で定義した通りである]で表される化合物にジ−t−ブチルジカーボネート(Boc2O)および塩基、例えばトリエチルアミンなどを用いた処理を極性非プロトン溶媒、例えばジクロロメタン(DCM)など中で受けさせることで式XVIaで表される化合物を生じさせることができる。カルバメート官能基にハロゲン化アルキル、例えばヨードメタンまたはBoc−無水物を用いた処理を塩基、例えば水素化ナトリウムなどを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばDMFなど中で受けさせることで式XVII[式中、R6は、R6が水素の場合を除いて、この上で定義した通りである]で表されるカルバメートを生じさせる(スキームVIIIの段階bで示したようにして)。Boc−基の除去は当該技術分野で良く知られた条件、例えば酸性条件、例えばトリフルオロ酢酸(TFA)を極性非プロトン溶媒、ジクロロメタンなどに入れて用いる条件下などで実施することで式XIIIbで表される化合物を生じさせることができる(段階cに示すように)。
Figure 2014534217
スキームIXの段階a、bおよびcでは、式XIIIc[式中、X、R1、R2、R3、R4、R5およびR6はこの上で定義した通りである]で表される化合物に式XVIII[式中、R8はこの上で定義した通りでありそしてR10はOH、OR9またはO(C=O)OR9のいずれかである]で表される化合物を用いた処理を受けさせることで式Idで表される化合物を生じさせることができる。R10=OHの場合、式XIIIcで表される化合物から式Idで表される化合物を生じさせる変換をカップリング剤、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)などおよび塩基、例えばN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)などを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばジクロロエタン(DCE)など中で実施することができる(段階aに示すように)。R10=OR9の場合、式XIIIcで化合物から式Idで表される化合物を生じさせる変換を2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−ピリミド[1,2−a]ピリミジンを存在させて極性非プロトン溶媒、例えば1,4−ジオキサンなど中で高温下で実施することができる(段階bに示すように)。R10=O(C=O)OR9の場合、式XIIIcで表される化合物から式Idで表される化合物を生じさせる変換を極性非プロトン溶媒、例えばジクロロメタン(DCM)など中で実施することができる(段階cに示すように)。式Idで表されるアミドのアシル化をR6=Hの場合には酸クロライドを用いて塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばジクロロエタン(DCE)など中で実施することで式Ieで表されるイミドを生じさせる(段階dに示すように)。その上、式Idで表されるアミドのアルキル化をR6=Hの場合にはハロゲン化アルキルを用いて塩基、例えば水素化ナトリウムなどを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)など中で実施することで式Ieで表されるアルキル化アミドを生じさせる(段階eに示すように)。式Id[式中、R1、R2、R3、R4、R6、R8およびXはこの上で定義した通りでありそしてR5=Hである]で表される化合物にハロゲン化をハロゲン源、例えばN−ブロモスクシニミドなどを用いて極性非プロトン溶媒、例えばDCEなど中でか或はハロゲン源、例えばN−クロロスクシニミドを用いて極性非プロトン溶媒、例えばDCEまたはアセトニトリルなど中でか或はハロゲン源、例えばSelectfluor(登録商標)などを用いて極性非プロトン溶媒の混合物、例えばアセトニトリルとDMFなど中で受けさせることで式Ie[式中、R5=ハロゲン]で表されるハロゲン化ピラゾールを得る(スキームIXの段階fに示すように)。式Idで表されるアミドから式Ifで表されるチオアミドを生じさせる変換をチオン化剤、例えばLawesson試薬などを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばジクロロエタン(DCE)など中で実施することができる(段階gに示すように)。
Figure 2014534217
スキームXの段階aでは、式XIIId[式中、X、R1、R2、R3、R4、R5およびR6はこの上で定義した通りである]で表される化合物に式XIX[式中、R8はこの上で定義した通りである]で表される化合物を用いた処理を極性非プロトン溶媒、例えばジクロロエタン(DCE)など中で受けさせることで式XXで表される化合物を生じさせることができる。加うるに、R6=HでありそしてR8がハロゲンを含有する場合、式XXで表される化合物に塩基、例えば水素化ナトリウムなどを用いた処理を極性非プロトン溶媒、例えばTHFなど中で受けさせることで式XXI[式中、mは1、2、3、4、5または6から選択される整数である]で表される化合物を生じさせることも可能である(スキームXの段階bに示すように)。
Figure 2014534217
スルフィドからスルホキサイドまたはスルホンを生じさせる酸化をスキームXIに示すようにして達成するが、(〜S〜)は本発明のR8の範囲内でこの上で定義したスルフィドのいずれであってもよい。式XXIIa[式中、X、R1、R2、R3、R4、R5およびR6はこの上で定義した通りである]で表されるスルフィドに酸化剤、例えば過ホウ酸ナトリウム四水和物などを用いた処理を極性プロトン溶媒、例えば氷酢酸など中で受けさせることで式XXIIIで表されるスルホキサイドを生じさせる(スキームXIの段階aに示すように)。別法として、式XXIIaで表されるスルフィドに酸化剤、例えば過酸化水素などを用いた酸化を極性プロトン溶媒、例えばヘキサフルオロイソプロパノールなど中で受けさせることで式XXIIIで表されるスルホキサイドを得ることができる(スキームXIの段階dに示すように)。式XXIIIで表されるスルホキサイドから式XXIVで表されるスルホンを生じさせるさらなる酸化を過ホウ酸ナトリウム四水和物を用いて極性プロトン溶媒、例えば氷酢酸など中で実施することができる(スキームXIの段階cに示すように)。別法として、式XXIVで表されるスルホンを式XXIIaで表されるスルフィドから一段階手順で生じさせる生成を上述した条件を用いかつ>2当量の過ホウ酸ナトリウム四水和物を用いて実施することも可能である(スキームXIの段階bに示すように)。
Figure 2014534217
スルフィドからスルホキシミンを生じさせる酸化をスキームXIIに示すようにして達成するが、(〜S〜)は本発明のR8の範囲内でこの上で定義したスルフィドのいずれであってもよい。式XXIIb[式中、X、R1、R2、R3、R4、R5およびR6はこの上で定義した通りである]で表されるスルフィドに酸化を段階aに示すようにしてヨードベンゼンジアセテートを用いてシアナミドの存在下の極性非プロトン溶媒、例えば塩化メチレン(DCM)など中で受けさせることで式XXVで表されるスルフィリミンを得る。式XXVで表されるスルフィリミンから式XXVIで表されるスルホキシミンを生じさせるさらなる酸化を酸化剤、例えばメタ−クロロ過安息香酸(“mCPBA”)などを用いて塩基、例えば炭酸カリウムなどの存在下のプロトン性極性溶媒系、例えばエタノールと水など中で実施することができる(スキームXIIの段階bに示すように)。
Figure 2014534217
式Xbで表されるピラゾールにヨード化をスキームXIIIの段階aに示しかつPotapov、A.他 Russ.J.Org.Chem.2006、42、1368−1373に示されているようにしてヨード化剤、例えばヨウ素などとの反応を酸、例えばヨード酸および硫酸などの存在下の極性プロトン溶媒、例えば酢酸など中で起こさせて式XXVIIで表される化合物を得ることで達成した。スキームXIIIの段階bでは、Wang、D.他 Adv.Synth.Catal.2009、351、1722−1726に示されているようにして、式XIIIeで表されるアミノピラゾールの調製を式XXVIIで表されるヨードピラゾールを用いたクロスカップリング反応で適切なアミンを用いて塩基、例えば炭酸セシウムなど、銅触媒、例えば臭化銅(I)などおよび配位子、例えば1−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)エタノンなどを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばDMSO中で実施することができる。
Figure 2014534217
スキームXIVの段階aでは、式XXIX[式中、R4はClであり、R5はHでありそしてX-はCl-を表す]で表される化合物の調製をTolf、Bo−RagnarおよびDahlbom,R.著のActa.Pharm.Suec.22、147−156(1985)に記述されている方法に伴って実施することができる。同様な様式で、式XXIX[式中、R4はBrであり、X-はBr-を表しそしてR5はこの上で定義した通りである]で表される化合物の調製を式XXVIIIで表される化合物に水素ガスを用いた処理を金属触媒、例えばアルミナに5%担持されているPdおよび50%のHBr水溶液などを存在させて溶媒、例えばエタノールなど中で受けさせることで実施することができる。別法として、スキームXIVの段階aでは、式XXIX[式中、R4はClまたはBrであり、X-はCl-またはBr-を表しそしてR5はこの上で定義した通りである]で表される化合物の調製を式XXVIII[式中、R5はこの上で定義した通りである]で表される化合物にヒドロシラン、例えばトリエチルシランなどを用いた処理を金属触媒、例えばアルミナに5%担持されているPdなどおよび酸、例えばHClまたはHBrなどをそれぞれ存在させて溶媒、例えばエタノールなど中で受けさせることで実施することができる。
スキームXIVの段階bでは、式XXX[式中、R4はClまたはBrでありそしてR5はこの上で定義した通りである]で表される化合物の調製を式XXIX[式中、R4はClまたはBrであり、X-はCl-またはBr-を表しそしてR5はこの上で定義した通りである]で表される化合物にジ−t−ブチルジカーボネート(Boc2O)を用いた処理を溶媒の混合物、例えばTHFと水などおよび塩基、例えば重炭酸ナトリウムなどの存在下で受けさせることで実施することができる。
スキームXIVの段階cでは、式XXX[式中、R4はClまたはBrでありそしてR5はこの上で定義した通りである]で表される化合物に式VIIIb[式中、X、R1、R2およびR3はこの上で定義した通りでありそしてQはブロモまたはヨードである]で表される化合物を用いた処理を触媒量の銅塩、例えばCuCl2など、エタン−1,2−ジアミン誘導体、例えばN1,N2−ジメチエタン−1,2−ジアミンなどおよび塩基、例えばK3PO4などを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばアセトニトリルなど中で適切な温度で受けさせることで式XVIa[式中、X、R1、R2、R3およびR5はこの上で定義した通りでありそしてR4はClまたはBrである]で表される化合物を得ることができる。
式XVIaで表される化合物が有するBoc−基の除去を当該技術分野で良く知られている条件、例えば酸性条件、例えばTFAを極性非プロトン溶媒、例えばジクロロメタンなど中で用いることによる条件下で実施することで式XIIdで表される化合物を得ることができる(スキームXIVの段階dに示すように)。
Figure 2014534217
式XXXI[式中、R1、R2、R3、R5、R8およびXはこの上で定義した通りである]で表されるブロモピラゾールを鈴木カップリング条件下でボロン酸エステル、例えばビニルボロン酸ピナコルエステルまたはシクロプロピルボロン酸ピナコルエステルなどと触媒、例えばパラジウムテトラキスなど、塩基、例えば2Mの炭酸カリウム水溶液などを存在させて混合溶媒系、例えばエタノールとトルエンなど中で反応させることで式XXXIIで表される化合物を生じさせることができる(スキームXVの段階aに示すように)。
Figure 2014534217
式XXXIII[式中、R1、R2、R3、R5、R6、R8およびXはこの上で定義した通りである]で表される化合物が有するビニル基に還元を水素の存在下で触媒、例えば10%Pd/Cなどを用いて極性プロトン溶媒、例えばメタノールなど中で受けさせることで式XXXIVで表される化合物を得ることができる(スキームXVIの段階aに示すように)。式XXXIIIで表される化合物が有するビニル基に酸化剤、例えば四酸化オスミウムなどを用いた酸化を過ヨード酸ナトリウムの存在下で極性プロトン溶媒混合物、例えば水と極性非プロトン溶媒、例えばTHFなど中で受けさせることで式XXXVで表される化合物を得た(スキームXVIの段階bに示すように)。式XXXVで表される化合物が有するアルデヒドに還元をスキームXVIの段階cに示すように還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどを用いて極性プロトン溶媒、例えばメタノールなど中で受けさせることで相当する式XXXVIで表されるアルコールを得た。式XXXVIで表される化合物に塩素化剤、例えば塩化チオニルなどを用いた処理を極性非プロトン溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで式XXXVIIで表される化合物を得た(スキームXVIの段階dに示すように)。
Figure 2014534217
スキームXVIIの段階aでは、α,β−不飽和酸XXXVIIIに求核剤、例えばナトリウムチオメトキサイドなどを用いた処理を極性プロトン溶媒、例えばメタノールなど中で受けさせることで酸XXXIXを得ることができる。
Figure 2014534217
スキームXVIIIの段階aでは、式Ig[式中、AはA2であり、R7はOでありそしてR8はt−ブトキシである]で表される化合物に反応体、例えばプロパルギルブロマイドなどを用いた処理を塩基、例えば水素化ナトリウムなどを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばDMFなど中で受けさせることで式Ih[式中、R6=R11]で表される化合物を生じさせる。
Figure 2014534217
式Ii[式中、(〜N)は本発明のR8の範囲内で定義した如何なるアミンであってもよい]で表されるスルホンアミド化合物の調製をスキームXIXに例示する段階a、bおよびcを通して実施することができる。段階aでは、式XIIIfで表される化合物にアシル化をスキームIXに記述した方法に従って受けさせることで式XXXX[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R9、XおよびR6=R11はこの上で定義した通りである]で表される化合物を生じさせる。式XXXXで表される化合物が有するBoc基の除去(段階bに描写)をスキームXIVに記述した条件を用いて達成することで式XXXXI[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R9、XおよびR6=R11はこの上で定義した通りである]で表される化合物を得ることができる。式XXXXIで表される化合物に式XXXXIIで表されるスルホニルクロライド、例えばメタンスルホニルクロライドなどを用いた処理を塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて極性非プロトン溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで式Iiで表される化合物を得ることができる(スキームXIXの段階cに示すように)。
Figure 2014534217
本実施例は例示の目的で示すものであり、本資料に開示する発明を本実施例に開示する態様のみに限定するとして解釈されるべきでない。
商業的給源から得た出発材料、試薬および溶媒をさらなる精製なしに用いた。無水溶媒をSure/Seal(商標)としてAldrichから購入して受け取ったまま用いた。融点をThomas Hoover Unimelt毛細管融点装置またはOptiMelt Automated Melting Point装置(Stanford Research Systemsから入手)を用いて得て補正を行わない。分子を公知の名前で示し、ISIS Draw、ChemDrawまたはACD Name Pro.に入っている命名プログラムに従って名前を付ける。そのようなプログラムを用いて分子に名前を付けることができない場合、その分子に通常の命名規則を用いて名前を付ける。あらゆるNMRシフトをppm(δ)で示し、それらを特に明記しない限り300、400または600MHzで記録した。
実施例1の段階1:3,3−ビス−メチルスルファニル−1−ピリジン−3−イル−プロペノンの調製
Figure 2014534217
水素化ナトリウム(NaH、鉱油中60%の懸濁液、4.13g、86ミリモル)を無水ジメチルスルホキサイド(DMSO、60mL)に入れることで生じさせた室温の懸濁液に窒素(N2)雰囲気下で3−アセチルピリジン(5.00g、41.3ミリモル)を30分(分)かけて滴下した。その混合物を同じ温度で更に30分間撹拌した。激しく撹拌しながら二硫化炭素(CS2、3.27g、43ミリモル)を滴下した後、ヨードメタン(12.21g、86ミリモル)を45分間かけて滴下した。撹拌を更に18時間(時)N2下で継続した。反応を冷水(H2O、50mL)で消滅させた。暗色の固体を濾過で取り出した後、氷冷エチルアルコール(EtOH)で洗浄液が無色になるまで洗浄した。そのオフホワイトの固体生成物に乾燥を真空下60℃で受けさせることで3,3−ビス−メチルスルファニル−1−ピリジン−3−イル−プロペノンを褐色の固体として得た(4.8g、51%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ9.13(d、J=1.8Hz、1H)、8.72(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、8.23(ddd、J=7.9、2、2Hz、1H)、7.40(dd、J=7.9、4.8Hz、1H)、6.73(s、1H)、2.58(d、J=9.4Hz、6H)、MS m/z 226.2(M+1)。
1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3,3−ビス(メチルチオ)プロポ−2−エン−1−オンの調製を実施例1の段階1に記述したようにして実施した:融点150−152℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.93(t、J=1.6Hz、1H)、8.58(d、J=2.8Hz、1H),7.94(ddd、J=8.9、2.8、1.7Hz、1H),、6.69(s、1H)、2.60(s、3H)、2.57(s、3H)。
実施例1の段階2:(Z)−3−メチルアミノ−3−メチルスルファニル−1−ピリジン−3−イル−プロペノンの調製
Figure 2014534217
3,3−ビス−メチルスルファニル−1−ピリジン−3−イル−プロペノン(18.6g、82.5ミリモル)を無水アルコール(400mL)に入れることで生じさせた溶液にN2下でメチルアミン塩酸塩(27.86g、412ミリモル)に続いてトリエチルアミン(Et3N、58.5mL、412ミリモル)を用いた処理を受けさせた。その混合物を3時間還流に加熱し、室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その固体残留物を酢酸エチル(EtOAc、150mL)に溶解させた。その溶液をH2O(2x50mL)そして食塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて石油エーテル中10%のEtOAcで溶離させて精製することで(Z)−3−メチルアミノ−3−メチルスルファニル−1−ピリジン−3−イル−プロペノンを淡黄色の固体として得た(8.6g、50%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ11.8(br s、1H)、9.06(s、1H)、8.67(d、J=3.9Hz、1H)、8.26(d、J=8.0Hz 1H)、7.46(dd、J=7.6、4.9Hz 1H)、5.62(s、1H)、3.10(d、J=5.2Hz、3H)、2.52(s、3H)、MS(m/z)209.2[M+1]。
(Z)−3−(エチルアミノ)−3(メチルチオ)−1−(ピリジン−3−イル)プロポ−2−エン−1−オンの調製を実施例1の段階2に記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 11.81(bs、1H)、9.04(dd、J=2.2、0.7Hz、1H)、8.64(dd、J=4.8、1.7Hz、1H)、8.29−7.98(m、1H)、7.35(ddd、J=7.9、4.8、0.9Hz、1H)、3.45(q、J=7.2、5.6Hz、2H)、2.50(s、3H)、1.35(t、J=7.2Hz、3H)。
(Z)−3−(シクロプロピルメチル)アミノ−3(メチルチオ)−1−(ピリジン−3−イル)プロポ−2−エン−1−オンの調製を実施例1の段階2に記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.00(s、1H)、9.05(dd、J=2.2、0.7Hz、1H)、8.64(dd、J=4.8、1.7Hz、1H)、8.16(dt、J=7.9、2.0Hz、1H)、7.35(ddd、J=7.9、4.8、0.8Hz、1H)、5.62(s、1H)、3.27(dd、J=7.0、5.5Hz、2H)、2.50(s、3H)、1.20−1.07(m、1H)、0.73−0.49(m、2H)、0.41−0.17(m、2H)。
実施例1の段階3:メチル−(2−メチル−5−ピリジン−3−ピラゾール−3−イル)−アミンの調製
Figure 2014534217
(Z)−3−メチルアミノ−3−メチルスルファニル−1−ピリジン−3−イル−プロペノン(3.00g、14ミリモル)およびメチルヒドラジン(729mg、15.4ミリモル)を無水EtOH(64mL)に入れることで生じさせた溶液を還流下に18時間N2下で撹拌し、室温に冷却した後、減圧下で蒸発させた。その残留物をEtOAc(50mL)に溶解させた後、その有機層をH2O(2x30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc中0−1%のEtOHの勾配で溶離させて精製することで2種類の位置異性体を1:2の比率で得て、主要な位置異性体を褐色の固体として得た(1.0g、27%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.97(d、J=1.3Hz、1H)、8.51(dd、J=3.6、1.0Hz、1H)、8.07(ddd、J=5.9、1.4、1.4Hz、1H)、7.30(dd、J=5.9、3.6Hz、1H)、5.82(s、1H)、3.69(s、3H)、2.93(s、3H)、MS(m/z)188.6[M+1]。
1−エチル−N−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製を実施例1の段階3に記述したようにして実施した:ESIMS m/z 204([M+2H])。
N−エチル−1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製を実施例1の段階3に記述したようにして実施した:ESIMS m/z 203([M+H])。
N−メチル−1−フェニル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製を実施例1の段階3に記述したようにして実施した:ESIMS m/z 252([M+2H])。
N−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製を実施例1の段階3に記述したようにして実施した:ESIMS m/z 230([M+2H])。
1−イソプロピル−N−メチル−3−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製を実施例1の段階3に記述したようにして実施した:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.53(s、1H)、8.06−7.90(m、J=7.2Hz、2H)、7.13(dd、J=7.9、5.6Hz、1H)、5.33(s、1H)、3.70(bs、1H)、3.65(dt、J=13.2、6.6Hz、1H)、2.31(s、3H)、0.88(d、J=6.6Hz、6H)、ESIMS m/z 217([M+H])。
3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−N,1−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミンの調製を実施例1の段階3に記述したようにして実施した:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.28(s、1H)、7.87(t、J=1.3Hz、1H)、7.60(m、1H)、6.66(s、1H)、5.28(bs、2H)、3.12(s、3H)、2.34(s、3H)、ESIMS m/z 206([M+H])。
実施例2:(4−クロロ−2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−メチル−アミンの調製
Figure 2014534217
メチル−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミン(0.35g、1.8ミリモル)とN−クロロスクシニミド(0.273g、2ミリモル)の混合物をアセトニトリル(3mL)中で一緒にし、室温で30分間撹拌し、減圧下で濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーにかけてヘキサン中のEtOAcの勾配で溶離させることで精製して表題の化合物を黄色の油として得た(0.096g、23%):IR(薄膜)1581.6cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.12(d、J=1.5Hz、1H)、8.57(dd、J=4.8、1.3Hz、1H)、8.15(ddd、J=7.8、2.0、2.0Hz、1H)、7.33(dd、J=8.1、5.1Hz、1H)、3.80(s、3H)、2.91(d、J=5.8Hz、3H)、ESIMS(m/z)225.6[M+2]。
この反応でまた4−クロロ−2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミンも緑色のゴムとして得た(0.046g、13%):IR(薄膜)1720.5cm-1.、1H NMR(CDCl3、400MHz)δ 9.13(br s、1H)、8.57(br s、1H)、8.16(dt、J=8.0、2.0Hz、1H)、7.33(dd、J=7.8、4.8Hz、1H)、3.76(s、3H)、ESIMS(m/z)207.0[M−1]。
実施例3:2,N−ジメチル−N−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチルスルファニル−プロピオンアミド(化合物1)
Figure 2014534217
メチル−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミン(150mg、0.8ミリモル)をN2下で氷冷ジクロロエタン(DCE、2mL)に入れることで生じさせた溶液にピペットで2−メチル−3−メチルスルファニル−プロピオニルクロライド(146mg、0.9ミリモル)をDCE(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。撹拌を10分間(分)した後、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP、107mg、0.9ミリモル)をDCE(2mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。30分後に氷浴を取り外し、その混合物を室温で90分間そして14時間還流下で撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーにかけてヘキサン中のEtOAcの勾配で溶離させることで精製した。生成物である2,N−ジメチル−N−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−メチルスルファニル−プロピオンアミドを黄色の半固体として単離した(44mg、24%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.00(s、1H)、8.58(s、1H)、8.08(br d、J=7.0Hz、1H)、7.35(br dd、J=7.3、4.8Hz、1H)、6.58(br s、0.5H)、6.49(br s、0.5H)、3.89−3.79(m、3H)、3.25(s、3H)、2.96−2.80(m、1H)、2.42−2.40(m、1H)、2.02−1.99(m、3H)、2.62(m、1H)、1.15(d、J=6.0Hz、3H)、MS(m/z)305.0[M+1]。
化合物2−6、9−10、12、18−21、24−33、477、487、509、520、556−557、562−568の調製を適切なアミンを用いて実施例3に開示した手順に従って実施した。
実施例4:1−メチル−1−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−(2−メチルスルファニル−エチル)−尿素(化合物7)の調製
Figure 2014534217
メチル−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミン(150mg、0.8ミリモル)を氷冷DCE(2mL)に入れることで生じさせた溶液にN2下でホスゲンをトルエンに入れることで生じさせた溶液(20%、0.43mL、0.88ミリモル)を加えた。氷浴を30分後に取り外した後、その混合物を室温で1時間そして還流下で2時間撹拌した。その混合物を室温に冷却した後、更にホスゲン(0.86mL、1.76ミリモル)を加えた。その混合物を還流下に90分間撹拌した後、氷浴内で冷却した。これに2−メチルチオエチルアミン(80mg、0.88ミリモル)をDCE(2mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。氷浴を10分後に取り外し、その反応混合物を還流下に14時間撹拌し、冷却した後、DCE(30mL)で希釈した。その希釈した反応混合物を飽和NaHCO3(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、シリカゲルに吸着させた後、シリカゲルクロマトグラフィーを用いてジクロロメタン中のメタノールの勾配で溶離させて精製することで1−メチル−1−(2−メチル−5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−(2−メチルスルファニル−エチル)−尿素を黄色のゴムとして得た(14mg、6%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.99(d、J=1.5Hz、1H)、8.57(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、8.08(ddd、J=8.1、2.1、2.1Hz、1H)、7.34(dd、J=7.9、4.8Hz、1H)、6.52(s、1H)、4.88(br t、J=5.5Hz、1H)、3.80(s、3H)、3.41(q、J=6.3Hz、2H)、3.24(s、3H)、2.61(t、J=6.3、2H)、2.06(s、3H)、ESIMS(m/z)292.2[M+2]。
化合物8の調製を実施例4に開示した手順に従って2−(メチルチオ)エタノールを2−メチルチオエチルアミンの代わりに用いることで実施した。
実施例5:1−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−アミンおよび1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
Figure 2014534217
エタノール(8.53ml)に3−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)プロパンニトリル(0.82g、5.61ミリモル)およびメチルヒドラジン(0.25g、5.61ミリモル)を加えた後、還流下に2時間撹拌した。その反応物を室温に冷却した後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて0−20%MeOH/ジクロロメタンで溶離させて精製することで2種類の生成物、即ち1−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−アミン(0.060g、6.14%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.72(s、1H)、8.53(d、1H)、7.76−7.63(m、1H)、7.43−7.33(m、1H)、5.75(s、1H)、3.76−3.57(m、5H)および1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(0.150g、15.35%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.88(s、1H)、8.48(d、1H)、7.99(d、1H)、7.38−7.07(m、1H)、585(s、1H)、3.80−3.59(m、5H)を得た。
実施例6の段階1:3−ピラゾール−1−イル−ピリジンの調製
Figure 2014534217
3−ブロモピリジン(5g、0.031モル)を50mlのアセトニトリルに入れることで生じさせた溶液にピラゾール(2.6g、0.038モル)、Cs2CO3(16.5g、0.050モル)、Cu2O(0.226g、0.0016モル)およびサリシルアルドキシム(0.867g、0.006モル)をN2下雰囲気下で加えた。その反応マスを24時間80℃で還流させた。その反応マスを濃縮した後、その粗生成物をカラムクロマトグラフィーにかけて酢酸エチルおよびヘキサン(1:1)を用いて精製することでピラゾリルピリジンを暗褐色の液体として得た(2g、43%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.99(d、J=2.8Hz、1H)、8.48(dd、J=4.8、1.2Hz、1H)、8.11−8.08(m、1H)、7.99(d、J=1.2Hz、1H)、7.78(d、J=1.2Hz、1H)、7.38−7.35(m、1H)、6.53(t、J=1.2Hz、1H)、MS(m/z)146[M+1]。
3−(3−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を実施例6の段階1に示したようにして実施した:融点98−106℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.93(d、J=2.6Hz、1H)、8.57(dd、J=4.8、1.4Hz、1H)、8.03(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.90(d、J=2.5Hz、1H)、7.42(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、6.46(d、J=2.5Hz、1H)、13C(DMSO−d6)148、142、140、136、131、126、125、108。
2−メチル−3−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を実施例6の段階1に示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.53(d、J=4.7Hz、1H)、7.67(d、J=7.9Hz、1H)、7.54(t、J=8.0Hz、1H)、7.27−7.19(m、1H)、6.27(d、J=1.4Hz、1H)、2.53(s、3H)、2.38(s、3H)。
3−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を適切な出発材料を用いて実施例6の段階1に記述したようにして実施した:融点59.0−61.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.00(s、1H)、8.70−8.59(m、1H)、8.11(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、8.05−7.98(m、1H)、7.46(dd、J=8.3、4.8Hz、1H)、6.79(d、J=2.4Hz、1H)、EIMS m/z 213。
3−フルオロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を適切な出発材料を用いて実施例6の段階1に示したようにして実施した:融点70.0−72.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.76−8.73(m、1H)、8.37−8.33(m、1H)、7.88−7.85(m、1H)、7.84−7.79(m、1H)、6.34−6.29(m、1H)、2.37(s、3H)、EIMS m/z 177。
3−(3−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)−5−フルオロピリジンの調製を適切な出発材料を用いて実施例6の段階1に示したようにして実施した:融点77.0−82.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.75(d、J=1.8Hz、1H)、8.43(d、J=2.3Hz、1H)、7.92(d、J=2.6Hz、1H)、7.84(dt、J=9.3、2.4Hz、1H)、6.48(d、J=2.6Hz、1H)、EIMS m/z 198。
3−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を実施例6の段階1に示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.94(bs、1H)、8.51(d、J=3.9Hz、1H)、8.02(ddd、J=8.3、2.6、1.5Hz、1H)、7.90−7.79(m、1H)、7.39(dd、J=8.2、5.1Hz、1H)、6.30(d、J=2.4Hz、1H)、2.39(s、3H)。
3−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を実施例6の段階1に示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.77(d、J=2.5Hz、1H)、8.65(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、7.84(ddd、J=8.2、2.5、1.5Hz、1H)、7.63(d、J=1.6Hz、1H)、7.44(ddd、J=8.2、4.8、0.7Hz、1H)、6.225(dd、J=1.6、0.7Hz、1H)、2.40(s、3H)。
実施例6の段階2:3−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−ピリジンの調製
Figure 2014534217
3−ピラゾール−1−イル−ピリジン(2g、0.032モル)を濃H2SO4(32mL 0.598ミリモル)に溶解させた後、−5℃に氷浴で冷却した。この反応マスに濃HNO3(30mL、0.673ミリモル)と濃HSO(30ml、15体積)の1:1混合物を30分かけて滴下した。冷却を止めてその反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後の混合物を砕いた氷の上に注ぎ、飽和NaHCO3で中和し、濾過し、水で洗浄した後、乾燥させることでニトロピラゾールを淡黄色の固体として得た(1.8g、68%):1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ9.03(d、J=2.8Hz、1H)、8.70(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、8.69(s、1H)、8.33(s、1H)、8.11−8.08(m、1H)、7.51(dd、J=8.4、4.8Hz、1H)、MS(m/z)191[M+1]。
3−(3−クロロ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を実施例6の段階2に示したようにして実施した:融点139−142℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.01(d、J=2.0Hz、1H)、8.73(d、J=4.9Hz、2H)、8.08(ddd、J=8.3、2.5、1.3Hz、1H)、7.52(dd、J=8.3、4.8Hz、1H)、EIMS m/z 224。
3−(5−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を実施例6の段階2に示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.81−8.71(m、2H)、8.32(s、1H)、7.83(ddd、J=8.2、2.5、1.6Hz、1H)、7.54(dd、J=8.2、4.8Hz、1H)、2.72(s、3H)。
2−メチル−3−(3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を実施例6の段階2に示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ 14.01(s、1H)、9.37(d、J=4.0Hz、1H)、8.69(t、J=17.3Hz、1H)、8.21(dd、J=7.7、4.8Hz、1H)、2.29(s、3H)、2.20(s、3H)、.13C 154、150、146、135、134.9、134.8、134.3、122、21、14、EIMS m/z 218。
3−(3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を実施例6の段階2に示したようにして実施した:融点122−124℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.01(d、J=2.5Hz、1H)、8.77−8.56(m、2H)、8.07(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.56−7.37(m、1H)、2.66(s、3H)、EIMS m/z 208。
3−フルオロ−5−(3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を適切な出発材料を用いて実施例6の段階2に示したようにして実施した:融点90.0−92.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.82(d、J=2.0Hz、1H)、8.69(s、1H)、8.54(d、J=2.5Hz、1H)、7.89(dt、J=8.9、2.4Hz、1H)、2.66(s、3H)、EIMS m/z 222。
3−(4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を適切な出発材料を用いて実施例6の段階2に示したようにして実施した:融点121.0−123.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.04(d、J=2.5Hz、1H)、8.79(s、1H)、8.77(d、J=0.9Hz、1H)、8.13(ddd、J=8.3、2.7、1.4Hz、1H)、7.55(dt、J=10.8、5.4Hz、1H)、EIMS m/z 258。
3−(3−クロロ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)−5−フルオロピリジンの調製を適切な出発材料を用いて実施例6の段階2に示したようにして実施した:109.5−111.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.83(d、J=2.1Hz、1H)、8.75(s、1H)、8.60(d、J=2.4Hz、1H)、7.89(dt、J=8.6、2.4Hz、1H)、EIMS m/z 242。
3−(3−ブロモ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を適切な出発材料を用いて実施例6の段階2に示したようにして実施した:融点139.0−141.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.01(d、J=2.5Hz、1H)、8.73(dd、J=4.7、1.1Hz、1H)、8.71(s、1H)、8.15−8.00(m、1H)、7.52(dd、J=8.3、4.8Hz、1H)、ESIMS m/z 271([M+2]+)。
実施例6の段階3:1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミンの調製
Figure 2014534217
3−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−ピリジン(1.8g、0.009モル)を無水THF(18ml)に入れることで生じさせた溶液に5%Pd/C(180mg)を窒素雰囲気下で加えた。次に、その混合物を水素雰囲気下で反応が完了するまで撹拌した。その反応混合物をセライトの詰め物に通して濾過した後、濃縮乾固させることで高純度ではない暗褐色の固体を得た(1.76g):1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ8.89(dd、J=2.8.0.4Hz、1H)、8.48(dd、J=4.8、1.2Hz、1H)、7.99−7.96(m、1H)、7.54(d、J=1.2Hz、1H)、7.45(d、J=0.4Hz、1H)、7.38−7.35(m、1H)、4.81(bs 1H)、ESIMS(m/z)161[M+1]。
5−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例6の段階3に示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.74(d、J=2.3Hz、1H)、8.63−8.50(m、1H)、7.81(ddd、J=8.2、2.5、1.5Hz、1H)、7.46−7.33(m、2H)、2.64(bs、1H)、、2.29(s、3H)、13C(DMSO−d6)147、144、137、133、130、129、124、123、10、EIMS m/z 174。
3−メチル−1−(ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例6の段階3に示したようにして実施した:融点211−215℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.10−8.87(m、3H)、7.51(s、1H)、3.24(bs、2H)、2.29(s、3H)、ESIMS m/z 176([M+H])。
3−クロロ−1−(ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例6の段階3に示したようにして実施した:融点146−148℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.07(s、1H)、9.02(s、2H)、7.52(s、1H)、3.45(s、2H)、ESIMS m/z 196([M+H])。
実施例7:メチル−(1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミンの調製
Figure 2014534217
方法A:
25mlの丸底フラスコに1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(1.76g、0.011モル)をエタノール(26.4ml)に入れて導入し、それにベンゾトリアゾール(1.31g、0.011モル)を加えた。その反応物を0℃−10℃に冷却し、ホルムアルデヒド(0.36mL、0.0121モル)をゆっくり加えた後、その温度に30分間保持した。その反応物を濾過した後、濃縮乾固させた。その粗材料(2.56g、0.009モル)を無水テトラヒドロフラン(25.6mL)に溶解させ、0℃に冷却した後、ホウ水素化ナトリウム(0.326g、0.00882モル)を15分かけて加えた。その反応物を室温に温めて2時間撹拌した。その反応物を水の中に注ぎ込んだ後、ジクロロメタンを用いた抽出を実施し、その有機層を無水Na2SO4で乾燥させた後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて20%メタノール/クロロホルムで溶離させて精製することで所望の生成物を褐色の固体として得た(0.610g、32%):1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ8.92(d、J=2.4Hz、1H)、8.47(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、8.01−7.98(m、1H)、7.45(s、1H)、7.30(s、1H)、7.37(dd、J=8.0、4.4Hz、1H)、2.84(s、3H)、ESIMS m/z 175([M+1])。
方法B:
1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(1.0g、6.2ミリモル)をオルト蟻酸トリエチル(5ml、30ミリモル)に溶解させた後、それにトリフルオロ酢酸(3−4滴)を加えた。その反応混合物を120℃で3時間還流させた後、濃縮した。その粗生成物をエタノール(5ml)に溶解させ、0℃に冷却した後、ホウ水素化ナトリウム(0.6g、15.7ミリモル)で処理した。その混合物を室温に温めた後、3時間還流させた。その混合物を濃縮した後、その残留物を水とジエチルエーテルの間で懸濁させた。ジエチルエーテル層を分離した後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて5%メタノール/クロロホルムで溶離させて精製することで所望の生成物を淡黄色の固体として得た(0.3g、27%):融点65−67℃、1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.91(bs、1H)、8.46(d、J=4.5Hz、1H)、7.99(d、J=8.3Hz、1H)、7.43(s、1H)、7.41(s、1H)、7.36(dd、J=8.3、4.7Hz、1H)、2.86(d、J=12.4Hz、3H)、ESIMS m/z 175([M+1])。
実施例8:エチル−(1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミンの調製
Figure 2014534217
方法A:
1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(0.5g、3.12ミリモル)をジクロロメタン(5ml)に入れて、これに塩化アセチル(0.28g、3.75ミリモル)に続いてDMAP(0.57g、4.68ミリモル)を加えた後、室温で3時間撹拌した。その反応混合物を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。回収した材料をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解させ、水素化リチウムアルミニウム(0.23g、6.25ミリモル)を加えた後、室温で12時間撹拌した。反応を飽和Na2SO4で消滅させた後、セライトに通す濾過を実施した。その濾液を集めた後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて0−5%メタノール/クロロホルムで溶離させて精製した後、再びシリカゲルクロマトグラフィーにかけて0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で溶離させることで所望生成物を得た(0.080g、14%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.90(d、J=2.7Hz、1H)、8.46(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)、7.98(ddd、J=8.3、2.6、1.5Hz、1H)、7.41(dt、J=13.3、6.6Hz、2H)、7.36(ddd、J=8.3、4.7、0.7Hz、1H)、3.10(q、J=7.1Hz、2H)、1.27(t、3H)。
方法B:
エチル(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(3.4g、11.79ミリモル)をジクロロメタン(4.54ml)に入れることで生じさせた溶液にトリフルオロ酢酸(9ml)を加えた後、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。トルエンを加えた後の反応物を濃縮させてほぼ乾固させた。その反応物を分液漏斗に注ぎ込み、飽和NaHCO3水溶液で反応を注意深く消滅させた後、ジクロロエタンを用いた抽出を実施した。その有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%MeOH/ジクロロメタン)で精製することで所望の生成物を淡黄色の油として得た(2.10g、95%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.90(dd、J=1.8、0.8Hz、1H)、8.51−8.39(m、1H)、7.97(ddt、J=8.3、2.7、1.3Hz、1H)、7.41(d、J=0.8Hz、2H)、7.38−7.30(m、1H)、3.21−2.93(m、2H)、1.34−1.19(m、3H)。
3−クロロ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.87(d、J=2.5Hz、1H)、8.47(dd、J=4.7、1.2Hz、1H)、7.96(ddd、J=8.4、2.6、1.4Hz、1H)、7.38−7.32(m、2H)、3.11(q、J=7.1Hz、2H)、2.97(bs、1H)、1.31(t、J=7.1Hz、3H)。
3−クロロ−N−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例8の方法Bに示したようにして実施した:融点108−118C、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.88(d、J=2.4Hz、1H)、8.48(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.96(ddd、J=8.3、2.7、1.4Hz、1H)、7.41−7.29(m、2H)、2.87(s、3H)、EIMS m/z 208。
N,3−ジメチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例8の方法Bに示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.03−8.73(m、1H)、8.41(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.95(ddd、J=8.4、2.7、1.4Hz、1H)、7.42−7.27(m、2H)、2.85(s、4H)、2.25(s、3H)、EIMS m/z 189。
3−クロロ−N−(シクロプロピルメチル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例8の方法Bに示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(d、J=2.5Hz、1H)、8.47(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.03−7.89(m、1H)、7.40−7.29(m、2H)、3.21(s、1H)、2.91(d、J=4.4Hz、2H)、1.18−1.02(m、1H)、0.65−0.45(m、2H)、0.41−0.12(m、2H)。
3−クロロ−N−プロピル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例8の方法Bに示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(d、J=2.6Hz、1H)、8.47(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.01−7.89(m、1H)、7.42−7.27(m、2H)、3.23−2.84(m、3H)、1.77−1.59(m、2H)、1.03(t、J=7.4Hz、3H)。
1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:融点142.0−143.5℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.67(s、1H)、8.26(d、J=2.3Hz、1H)、7.73(dt、J=10.0、2.4Hz、1H)、7.27(s、1H)、2.92−2.81(m、4H)、2.24(s、3H)、ESIMS m/z 207([M+H]+)。
N−エチル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:融点85.0−86.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.66(s、1H)、8.25(d、J=2.5Hz、1H)、7.72(dt、J=10.0、2.3Hz、1H)、7.27(s、1H)、3.07(q、J=7.1Hz、2H)、2.71(s、1H)、2.25(s、3H)、1.30(t、J=7.1Hz、3H)、ESIMS m/z 221([M+H]+)。
3−メチル−N−プロピル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:融点65.0−67.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(d、J=2.4Hz、1H)、8.40(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.94(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.35−7.28(m、2H)、3.00(t、J=7.1Hz、2H)、2.26(s、3H)、1.76−1.58(m、2H)、1.03(t、J=7.4Hz、3H)、ESIMS m/z 217([M+H]+)。
N−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:融点73.0−75.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(d、J=2.4Hz、1H)、8.40(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)、7.94(ddd、J=8.3、2.6、1.5Hz、1H)、7.35−7.28(m、2H)、2.87(d、J=6.9Hz、2H)、2.75(s、1H)、2.28(s、3H)、1.22−1.05(m、1H)、0.63−0.56(m、2H)、0.26(q、J=4.7Hz、2H)、ESIMS m/z 229([M+H]+)。
N−イソプロピル−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:IR(薄膜)3303cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(d、J=2.3Hz、1H)、8.41(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.94(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.36−7.28(m、2H)、3.30(hept、J=6.3Hz、1H)、2.25(s、3H)、1.24(d、J=6.3Hz、6H)、EIMS m/z 216。
5−エトキシ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−N,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:IR(薄膜)3340cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.91(s、1H)、8.31(d、J=2.5Hz、1H)、7.88−7.80(m、1H)、4.24(q、J=7.1Hz、2H)、2.79(s、3H)、2.24(s、3H)、1.36(t、J=7.1Hz、3H)、EIMS m/z 250。
5−ブロモ−N−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:融点77.0−79.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.90(d、J=2.0Hz、1H)、8.63(d、J=3.9Hz、1H)、7.93(ddd、J=8.2、2.4、1.5Hz、1H)、7.51(s、1H)、7.43(dd、J=8.2、4.8Hz、1H)、4.49(s、1H)、2.91(s、3H)、ESIMS m/z 255([M+2]+)。
5−フルオロ−N,3−ジメチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.91(t、J=2.1Hz、1H)、8.50(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、7.93(ddt、J=8.3、2.8、1.5Hz、1H)、7.37(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、2.86(d、J=1.6Hz、3H)、2.43(s、2H)、2.24(s、3H)、EIMS m/z 206。
5−ブロモ−N,3−ジメチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(dd、J=2.5、0.5Hz、1H)、8.59(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、7.88(ddd、J=8.2、2.6、1.5Hz、1H)、7.40(ddd、J=8.2、4.8、0.7Hz、1H)、2.85(s、3H)、2.69(s、1H)、2.35(s、3H)、ESIMS m/z 268([M+H]+)。
5−クロロ−N,3−ジメチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.87(d、J=2.3Hz、1H)、8.59(dd、J=4.8、1.3Hz、1H)、7.90(ddd、J=8.2、2.6、1.5Hz、1H)、7.40(ddd、J=8.2、4.8、0.6Hz、1H)、2.87(s、3H)、2.45−2.19(m、4H)、EIMS m/z 223。
3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−N−メチル−H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:融点.5−119.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.68(d、J=1.1Hz、1H)、8.33(d、J=2.5Hz、1H)、7.75(dt、J=9.6、2.4Hz、1H)、7.31(s、1H)、3.14(s、1H)、2.87(s、3H)、ESIMS m/z 227([M]+)。
3−クロロ−N−エチル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンアミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.70−8.63(m、1H)、8.32(d、J=2.4Hz、1H)、7.74(dt、J=9.7、2.4Hz、1H)、7.31(s、1H)、3.11(q、J=7.2Hz、2H)、1.31(t、J=7.1Hz、3H)。
1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−N−メチル−3−ビニル−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:105.0−107.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.72(s、1H)、8.31(d、J=2.5Hz、1H)、7.81(dt、J=9.8、2.4Hz、1H)、7.33(s、1H)、6.75(dd、J=18.0、11.6Hz、1H)、5.83(dd、J=18.0、1.1Hz、1H)、5.46(dd、J=11.6、1.1Hz、1H)、2.86(s、3H)、ESIMS m/z 219([M+H]+)。
3−シクロプロピル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−N−メチル−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:融点118.0−119.5℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.66−8.58(m、1H)、8.23(d、J=2.5Hz、1H)、7.75−7.68(m、1H)、7.25(s、1H)、3.09(s、1H)、2.86(s、3H)、1.78−1.63(m、1H)、0.99−0.90(m、4H)、ESIMS m/z 233([M+H]+)。
3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なBoc−アミンを用いて実施例8の方法Bに記述したようにして実施した:融点137.9−139.9C、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.84(d、J=2.4Hz、1H)、8.50(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.95(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.37(ddd、J=8.4、4.7、0.7Hz、1H)、3.18(s、2H)、ESIMS m/z 196([M+H]+)。
2−((3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)アセトニトリルの調製を(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(シアノメチル)カルバミン酸t−ブチルを用いて実施例8の方法Bに示したようにして実施した:融点141−143℃、1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.91(d、J=2.7Hz、1H)、8.54(dd、J=5.1、1.8Hz、1H)、7.97(m、1H)、7.62(s、1H)、7.38(dd、J=12.0、7.5Hz、1H)、4.97(d、J=6.9Hz、2H)、3.52(m、1H)、EIMS m/z 235([M+1]+)。
N−3−ジメチル−1−(ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例8の方法Bに示したようにして実施した:融点139−143℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.02(s、2H)、9.00(s、1H)、7.30(s、1H)、2.87(d、J=11.5Hz、3H)、2.27(s、3H)、ESIMS m/z 190([M+H])。
3−クロロ−N−メチル−1−(ピリミジン−5−イル)1−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例8の方法Bに示したようにして実施した:融点111−114℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.09−9.04(m、1H)、9.02(s、2H)、7.30(s、1H)、3.14(bs、1H)、2.88(s、3H)、ESIMS m/z 196([M+H])。
1−(5−フルオロ−3−ピジリル)−3−メチル−N−(トリジュウテリオメチル)ピラゾール−4−アミンの調製を化合物380を用いて実施例8の方法Bに記述した手順を用いることで実施した:融点146−148℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.67(s、1H)、8.25(d、J=2.5Hz、1H)、7.73(dt、J=10.0、2.3Hz、1H)、7.27(s、1H)、2.87(s、1H)、2.24(s、3H)、ESIMS m/z 210([M+H]+)、IR(薄膜)1599cm-1
3−クロロ−1−(3−ピジリル)−N−(トリジュウテリオメチル)ピラゾール−4−アミンの調製を化合物381を用いて実施例8の方法Bに記述した手順を用いることで実施した:融点104−106℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.87(d、J=1.9Hz、1H)、8.47(d、J=4.7Hz、1H)、8.00−7.90(m、1H)、7.40−7.30(m、2H)、3.10(s、1H)、ESIMS m/z 212([M+H]+)、IR(薄膜)1579cm-1
3−クロロ−N−(シクロプロピルメチル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を化合物361を用いて実施例8の方法Bに記述した手順を用いることで実施した:融点82−83℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(d、J=2.5Hz、1H)、8.47(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)、7.95(ddd、J=8.4、2.7、1.5Hz、1H)、7.38−7.32(m、2H)、3.22(s、1H)、2.90(d、J=6.9Hz、2H)、1.23−1.06(m、1H)、0.65−0.53(m、2H)、0.31−0.19(m、2H).、ESIMS m/z 249([M+H]+)。
3−クロロ−N−プロピル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を化合物360を用いて実施例8の方法Bに記述した手順を用いることで実施した:融点92−94℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(d、J=2.6Hz、1H)、8.47(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.95(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.35(ddd、J=8.4、4.7、0.6Hz、1H)、7.33(s、1H)、3.22−2.94(m、3H)、1.75−1.52(m、2H)、1.02(t、J=7.4Hz、3H)、ESIMS m/z 237([M+H]+)。
実施例9:イソプロピル−(1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミンの調製
Figure 2014534217
1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(0.6g、3.7ミリモル)を酢酸イソプロピル(8.5ml)に溶解させた。その混合物にアセトン(0.261g、4.5ミリモル)、トリフルオロ酢酸(0.855g、7.5ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.945g、4.5ミリモル)を加えた。その反応物を窒素下室温で4.5時間撹拌した後、10%の水酸化ナトリウム溶液で反応をpHが〜9に到達するまで消滅させた。層分離を起こさせた後、その水相に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機抽出液を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタンの勾配溶離)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(0.35g、46%):融点105−107℃、1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.82(d、J=2.2Hz、1H)、8.63(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、8.13(d、J=1.8Hz、1H)、8.03(d、J=2.7Hz、1H)、7.94−7.77(m、1H)、7.38(dt、J=15.2、7.6Hz、1H)、6.99(t、1H)、3.72(m、1H)、1.30(t、J=10.0Hz,6H).ESIMS 214 m/z(M+1)。
実施例10:プロピル−(1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル−アミンの調製
Figure 2014534217
1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(0.5g、3.12ミリモル)をジクロロメタン(5ml)に入れて、これにプロピオンアルデヒド(0.18g、3.12ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.99g、4.68ミリモル)を加えた後、室温で16時間撹拌した。その反応物をジクロロメタンで取り上げた後、水そして食塩水で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて0−5%MeOH/ジクロロメタンで溶離させそして0−100%酢酸エチル/ヘキサンで再び溶離させて精製することで表題の化合物を暗色の油として得た(0.05g、7%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.92(d、J=2.6Hz、1H)、8.48(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.00(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.47−7.40(m、2H)、7.37(dd、J=8.3、4.7Hz、1H)、3.04(t、J=7.1Hz、3H)、1.92−1.46(m、2H)、1.03(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例11:N−メチル−N−(1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−イソブチラミド(化合物42)の精製
Figure 2014534217
イソブチリルクロライド(0.138g、1.3ミリモル)をジクロロエタン(1mL)に入れることで生じさせた溶液をピペットでメチル−(1−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミン(0.15g、0.86ミリモル)をジクロロエタン(5mL)に入れることで生じさせた氷冷懸濁液に滴下速度で加え、10分間撹拌した後、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.11g、0.9ミリモル)をジクロロエタン(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液を用いた処理を滴下速度で実施した。冷却用浴を30分後に取り外し、窒素下室温で14時間撹拌し、ジクロロエタン(40mL)で希釈し、水(30mL)そして食塩水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた後、逆相カラムクロマトグラフィーで精製することで黄色がかったゴムを得た(0.114g、54%)1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.01−8.93(m、1H)、8.67(s、0.4H)、8.61(d、J=4.2Hz、0.6H)、8.54(d、0.4H)、8.08−8.02(m、1H)、7.96(s、0.6H)、7.80(s、0.4H)、7.70(s、0.6H)、7.47−7.37(m、1H)、3.49(s、1.2H)、3.26(s、2.8H)、3.06−2.98(m、0.4H)、2.86−2.70(m、0.6H)、1.25(d、J=6.1Hz、2.4H)、1.09(d、J=6.6Hz、3.6H).ESIMS m/z 245([M+1])。
化合物32−41、43−52、54−56、59−61、66、73−75、77−79、82−85、93−100、113、117−129、131−134、139−140、142−144、148、160、163、173−175、184−186、197−198、202、208、215−217、252−253、277、282−285、287−290、314−316、347、350−351、353−355、365−367、370、388、395、399−403、407、409、415−418、444−449、452−454、462−463、465、467−469、496−498、506−507、512、525−527、569、577、581、591および592の調製を適切なアミンを用いて実施例11に開示した手順に従って実施した。
実施例12:4,4,4−トリフルオロ−2−メチル−N−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ブタナミド(化合物65)の調製
Figure 2014534217
1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.150g、0.93ミリモル)をジクロロエタン(1.8ml)に入れることで生じさせた溶液に4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブタン酸(0.14g、0.93ミリモル)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.23g、1.87ミリモル)に続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.36g、1.87ミリモル)を加えた。その反応物を室温で一晩撹拌した。その反応物混合物を濃縮した後、その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて0−5%MeOH/ジクロロメタンで溶離させて精製することで白色の固体を得た(0.15g、55%)、融点140−145℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.00(d、J=2.4Hz、1H)、8.62−8.47(m、2H)、8.01(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.53(bs、1H)、7.40(ddd、J=8.3、4.8、0.6Hz、1H)、2.92−2.61(m、2H)、2.32−2.05(m、1H)、1.38(d、J=6.6Hz、3H)、ESIMS m/z 300([M+2])。
化合物53、58、62−63、72、76、80−81、107−108、136−138、147、151−159、164−168、176−179、187−196、201、203−207、209−214、220、224−249、251、259−275、286、292−296、303−313、323−326、341−344、356−359、371、378−379、382、384、419−426、439−443、455、458−461、464、466、476、486、490−493、505、508、517、528−529、536−537、539−541、544−545、549−554、572−577、578、579および580の調製を適切なアミンを用いて実施例12に開示した手順に従うことで実施した。
実施例13:1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(化合物57)の調製
Figure 2014534217
方法A:
1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(3g、18.73ミリモル)をジクロロメタン(33.4ml)に入れることで生じさせた溶液にトリエチルアミン(3.13ml、7.68ミリモル)およびBOC−無水物(4.5g、20.60ミリモル)を加えた。その結果として得た溶液を室温で一晩撹拌した。その反応物混合物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その有機部分を乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて0−100%酢酸エチル/ヘキサンで溶離させて精製することで白色の固体を得た(2.0g、41%)、融点108−112℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.02(d、J=2.2Hz、1H)、8.51(t、J=8.7Hz、1H)、8.37(s、1H)、8.30(s、1H)、7.98(ddd、J=8.3、2.4、1.3Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.36(dd、J=8.2、4.8Hz、1H)、1.52(s、9H)、ESIMS m/z 261([M+1])。
化合物64および130の調製を実施例13の方法Aに開示した手順に従って実施した。
方法B:
1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.1g、0.624ミリモル)およびジ−t−ブチルジカーボネート(0.161ml、0.693ミリモル)をテトラヒドロフラン(1.890ml)および水(0.568ml)に入れることで生じさせた溶液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(0.572ml、0.687ミリモル)を滴下した。その反応物を室温で一晩撹拌した。その反応物を水で希釈した後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その有機相を一緒にして濃縮することで1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(135mg、0.519ミリモル、83%)を得て、それの分析データは実施例13の方法Aに報告したそれと一致していた。
化合物150、172、223および317の調製を実施例13の方法Bに開示した手順に従って実施した。また、化合物172および317の調製も実施例17に開示した手順に従って実施した。これらの化合物ばかりでなく他の特定の化合物も特定の態様を更に例示する代替方法を用いて調製した。
実施例14:メチル(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(化合物67)の調製
Figure 2014534217
1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(1.6g、6.15ミリモル)をDMF(30.7ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液に水素化ナトリウム(0.34g、8.61ミリモル、鉱油中60%の分散液)を一度に加えた後、その懸濁液を30分間撹拌した。氷浴を取り外した後、更に30分間撹拌した。ヨードメタン(0.46ml、7.38ミリモル)を一度に加えた後、室温で一晩撹拌した。水および酢酸エチルを加えた後、その結果として得た2相混合物を分離させた。その水層に酢酸エチルを用いた抽出を1回受けさせた。その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて0−35%酢酸エチル/ヘキサンで溶離させて精製することで明黄色の半固体を得た(0.85g、50%):IR(KBr)1703cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.98(s、1H)、8.52(d、J=3.8Hz、1H)、8.32(s、0.5H)、8.13−7.97(m、1H)、7.84(s、0.5H)、7.74(s、1H)、7.39(dd、J=8.0、4.8Hz、1H)、3.30(s、3H)、1.56(s、9H)、ESIMS m/z 275([M+H])。
化合物68、86−92、105−106、114−116、141、149、161−162、199−200、254、258、291、332、352、360−361、380−381、414、430−431、450、457、474−475、485、488、510−511、515、523および590の調製を適切なアミドを用いて実施例14に開示した手順に従って実施した。
メチル(3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチルの調製を実施例14に示したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.91(d、J=2.5Hz、1H)、8.51(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)、8.00(ddd、J=8.3、2.4、1.4Hz、1H)、7.83(s、1H)、7.38(dd、J=8.3、4.7Hz、1H)、3.20(s、3H)、2.22(s、3H)、1.60−1.30(m、9H)。
実施例15:N−エチル−N−(1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)イソブチラミド(化合物23)の調製
Figure 2014534217
N−(1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)イソブチラミド(0.08g、0.33ミリモル)をDMF(0.66ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液に水素化ナトリウム(0.016g、0.39ミリモル、鉱油中60%の分散液)を一度に加えた後、その懸濁液を30分間撹拌した。氷浴を取り外した後、更に30分間撹拌した。ヨードエタン(0.06g、0.39ミリモル)を一度に加えた後、室温で一晩撹拌した。水および酢酸エチルを加えた後、その結果として得た2相混合物を分離させた。その水層に酢酸エチルを用いた抽出を1回受けさせた。その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することで表題の化合物を透明な油として得た(27.5mg、30%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.00(bs、1H)、8.57(s、1H)、8.09(dd、J=7.9Hz、1H)、7.34(dd、1H)、6.48(s、1H)、4.00(m、1H)、3.76(s、3H)、3.36(m、1H)、2.33(m、1H)、1.17(t、J=7.1Hz、3H)、1.08(t、J=6.7Hz、6H)、ESIMS m/z 273(M+H)。
化合物22の調製を実施例15に開示した手順に従って実施した。
実施例16:5−ブロモ−1H−ピラゾール−4−アミン,HBrの調製
Figure 2014534217
4−ニトロ−1H−ピラゾール(10g、88ミリモル)およびAl23に5%担持させたパラジウム(1g)をエタノール(150mL)および50%のHBr水溶液(50mL)の混合物に入れることで生じさせた混合物をPar装置に入れて水素(10psi)下で36時間振とうした。その混合物を濾過した後、触媒をエタノールで洗浄した。その濾液を真空下で濃縮することで白色の固体を得た。その固体を10mLのエタノールに入れて懸濁させた。そのフラスコを5分間渦巻き撹拌した後、エーテルを加えることで結晶化を完了させた。その固体を濾過で取り出し、エーテルで洗浄した後、高真空下で乾燥させることで5−ブロモ−1H−ピラゾール−4−アミン・HBrを白色の固体として得た(18.1g、84%の収率):融点248℃で分解、1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 11.47(s、1H)、10.00(s、1H)、7.79(s、1H)。
実施例17:(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(化合物172)の調製
実施例17の段階1:3−クロロ−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩の調製
Figure 2014534217
2Lの3つ口丸底フラスコに塔頂撹拌機、温度探針、滴下漏斗および窒素入り口を取り付けて、それにエタノール(600mL)および4−ニトロ−1H−ピラゾール(50.6g、447ミリモル)を加えた。その溶液に濃HCl(368mL)を一度(注:15℃から39℃に急速発熱)に加えた後、その結果として得た混合物を窒素で5分間パージ洗浄した。アルミナに担持されているパラジウム(5%(重量/重量))(2,6g、Alfa、黒色固体)を前記混合物に加えた後、室温で撹拌しながらトリエチルシラン(208g、1789ミリモル)を4時間かけて滴下した。その反応物はゆっくりと発熱を始めて35℃から55℃に2.0時間かけて到達し、それを全体で16時間撹拌した後、Celite(登録商標)の詰め物に通した真空濾過を実施することで2相混合物を得た。その混合物を分液漏斗に移し、下部の水層を集めて、ロータリーエバポレーター(60℃、50mmHg)にかけてアセトニトリル(3x350mL)を補助として用いて乾固させた。その結果として得た黄色の固体をアセトニトリル(150mL)に入れて懸濁させた後、室温に2時間に続いて冷蔵庫に入れて0℃に1時間放置した。その固体を濾過で取り出した後、アセトニトリル(100mL)で洗浄することで表題の化合物3−クロロ−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩(84g、97%の収率、80%の純度)を白色の固体として得た:融点190−193℃、1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 10.46−10.24(bs、2H)、8.03(s、0.54H)、7.75(s、0.46H)、5.95(bs、1H))、13C−NMR(101MHz、DMSO)δ 128.24、125.97、116.71。
実施例17の段階2:(3−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチルの調製
Figure 2014534217
2Lの丸底フラスコに3−クロロ−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩(100g、649ミリモル)およびTHF(500mL)を加えた。この混合物にジ−t−ブチルジカーボネート(156g、714ミリモル)に続いて重炭酸ナトリウム(120g、1429ミリモル)および水(50.0ml)を加えた。その混合物16時間撹拌し、水(500mL)および酢酸エチル(500mL)で希釈した後、分液漏斗に移した。それによって3層、即ち下層−白色のゼラチン状沈澱物、中層−明黄色の水層、上層−赤褐色の有機層が生じた。相分離を実施して白色のゼラチン状沈澱物と水層を一緒に集めた。その水層に酢酸エチル(2x200mL)を用いた抽出を受けさせた後、その酢酸エチル抽出液を一緒にし、食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターにかけることで赤褐色の濃密な油を得た(160g)。その濃密な油をヘキサン(1000mL)に入れて懸濁させて55℃で2時間撹拌した。それによって明褐色の懸濁液を得た。その混合物を0℃に冷却し、固体を真空濾過で集めた後、ヘキサン(2x10mL)で濯いだ。そのサンプルを一定量になるまで空気乾燥させることで(3−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)カルバメート(102.97g、72%の収率、80%の純度)を明褐色の固体として得た:融点137−138℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 10.69(s、1H)、7.91(s、1H)、1.52(s、9H)。
実施例17の段階3:(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(化合物172)の調製
Figure 2014534217
乾燥させておいた2Lの丸底フラスコに機械的撹拌機、窒素入り口、温度計および還流冷却器を取り付けて、それに3−ヨードピリジン(113.0g、551ミリモル)、(3−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)カルバメート(100g、459ミリモル)、燐酸カリウム(乳鉢と乳棒で粉末にした)(195g、919ミリモル)および塩化銅(3.09、22.97ミリモル)を仕込んだ。アセトニトリル(1L)に続いてN1,N2−ジメチエタン−1,2−ジアミンを加えた後の混合物を81℃に4時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、Celite(登録商標)の床に通して濾過した。その濾液を機械的撹拌機を取り付けておいた4Lの三角フラスコに移した後、水で全体積が約4Lになるまで希釈した。その混合物を室温で30分間撹拌した後、その結果として生じた固体を真空濾過で集めた。その固体を水で洗浄し、水で洗浄した後、オーブンに入れて真空乾燥を40℃で一定重量になるまで数日間実施することで(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(117.8g、87%の収率、80%の純度)を黄褐色の固体として得た:融点140−143℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(s、1H)、8.53(dd、J=4.7、1.2Hz、1H)、8.36(s、1H)、7.98(ddd、J=8.3、2.7、1.4Hz、1H)、7.38(dd、J=8.3、4.8Hz、1H)、6.37(s、1H)、1.54(s、9H)、ESIMS(m/z)338([M−t−Bu]+)、220([M−O−t−Bu]-)。
化合物172の調製もまた実施例13に開示した手順に従って実施した。化合物317の調製を実施例17に開示した手順に従って(3−ブロモ−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチルを用いかつまた実施例13に開示した手順に従って実施した。
実施例18:3−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンおよび3−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製
Figure 2014534217
3−メチル−1H−ピラゾール(10.99g、134ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液に水素化ナトリウム(3.71g、154ミリモル、60%の分散液)を加えた。その反応物を0℃で2時間撹拌した。3−フルオロピリジン(10.0g、103ミリモル)を加えた後の反応物を100℃で一晩撹拌した。その反応物を室温に冷却した後、水をゆっくり加えた。その混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた後、その有機相を一緒にして食塩水で洗浄し、濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることで3−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(8.4g、52.77ミリモル、51.2%)および3−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(1.0g、6%)を得た。両方の生成物の分析データは実施例6の段階1に報告したそれと一致する。
3−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製を3−フルオロピリジンおよび3−ブロモピラゾール(WO2008130021に記述されているようにして調製)を用いて実施例18に記述したようにして実施した:融点89.5−92.5℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.94(d、J=2.4Hz、1H)、8.62−8.49(m、1H)、8.03(ddd、J=8.3、2.7、1.4Hz、1H)、7.87(d、J=2.5Hz、1H)、7.42(dd、J=8.2、4.7Hz、1H)、6.54(d、J=2.5Hz、1H)、ESIMS m/z 224([M]+)。
実施例19:3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
Figure 2014534217
5−クロロ−1H−ピラゾール−4−アミン,HCl(2g、12.99ミリモル)および炭酸セシウム(8.89g、27.3ミリモル)をDMF(13mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに3,5−ジフルオロピリジン(1.794g、15.58ミリモル)を加えた後、その混合物を70℃に12時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、濾過した。固体を多量の酢酸エチルで洗浄した。その濾液を食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮することで褐色の固体を得た。その固体を酢酸エチルに溶解させた後、その結果として得た溶液をヘキサンで飽和状態にすることで3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(2.31g、10.32ミリモル、79%の収率)を褐色の固体として沈澱させた:1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.89−8.82(m、1H)、8.45(d、J=2.5Hz、1H)、8.07(d、J=10.4Hz、1H)、7.94(s、1H)、4.51(s、2H)、EIMS(m/z)213([M+1]+)。
3−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を相当するピラゾールを用いて実施例19に記述したようにして実施した:融点164−165℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.65(d、J=1.7Hz、1H)、8.36(d、J=2.5Hz、1H)、7.76(dd、J=5.9、3.6Hz、1H)、7.48(s、1H)、3.22(s、2H).13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 160.87、158.30、135.36、135.13、134.39、134.35、131.16、123.31、114.02、112.77、112.54、EIMS(m/z)258([M+1]+)。
実施例20:1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
Figure 2014534217
3−フルオロ−5−(3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(3.133g、14.10ミリモル)をエタノール(28.2ml)に入れることで生じさせた溶液に酢酸エチルを出発材料が全部溶液に入り込むまで加えた。その溶液に脱気を受けさせた後、炭素に10%担持されているパラジウム(0.750g、0.705ミリモル)を加えた後、その反応物をパー水添装置に入れて40psiで3時間撹拌した。その溶液をセライトに通して酢酸エチルを用いて濾過した後、濃縮することで1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン(2.000g、10.41ミリモル、73.8%)を褐色の固体として得た:mp136.0−138.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.67−8.59(m、1H)、8.27(d、J=2.5Hz、1H)、7.73(dt、J=9.9、2.3Hz、1H)、7.45(s、1H)、3.01(s、2H)、2.28(s、3H)、EIMS m/z 192。
1−(ピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なニトロピラゾールを用いて実施例20に記述したようにして実施した:融点112.5−115.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.89(d、J=2.4Hz、1H)、8.57(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.03(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.56(d、J=0.7Hz、1H)、7.41(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、3.47−3.31(m、2H)、EIMS m/z 228。
実施例21:3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
Figure 2014534217
3−(3−クロロ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(0.95g、4,23ミリモル)を酢酸(8.46mL)、エタノール(8.46mL)および水(4.23mL)に入れて、これに鉄粉(1.18g、21.15ミリモル)を加えた後の反応物を室温で30分間撹拌した。これに2MのKOHを注意深く加えた後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その酢酸エチル層を一緒にし、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで所望生成物を白色固体として得た(0.66g、80%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.84(d、J=2.6Hz、1H)、8.49(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.95(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.53(s、1H)、7.37(ddd、J=8.4、4.7、0.6Hz、1H)、3.17(bs、2H)。
3−メチル−1−(2−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例21に記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.48(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、7.62(dd、J=8.0、1.6Hz、1H)、7.23−7.18(m、2H)、2.91(bs、2H)、2.55(s、3H)、2.28(s、3H)、EIMS m/z 188。
3−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なニトロピラゾールを用いて実施例21に記述したようにして実施した:IR(薄膜)3324cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.94(d、J=2.2Hz、1H)、8.47(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.07(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.87−7.80(m、2H)、7.60(s、1H)、7.50−7.44(m、2H)、7.40−7.34(m、2H)、3.86(s、2H)、EIMS m/z 236。
3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−アミンの調製を適切なニトロピラゾールを用いて実施例21に記述したようにして実施した:融点149.0−151.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.65(d、J=1.6Hz、1H)、8.35(d、J=2.4Hz、1H)、7.75(dt、J=9.5、2.4Hz、1H)、7.51(s、1H)、3.21(s、2H)、ESIMS m/z 213([M]+)。
3−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を適切なニトロピラゾールを用いて実施例21に記述したようにして実施した:143.0−146.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.85(d、J=2.4Hz、1H)、8.50(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.96(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.37(ddd、J=8.4、4.7、0.7Hz、1H)、3.21(s、2H)、ESIMS m/z 241([M+2]+)。
実施例22:(5−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(化合物281)の調製
Figure 2014534217
(E)−1−(ジメチルアミノ)−3−オキソブト−1−エン−2−イルカルバミン酸t−ブチル(0.59g、2.58ミリモル)をエタノール(2.5mL)に入れることで生じさせた溶液に3−ヒドラジニルピリジン,2HCl(0.470g、2.58ミリモル)を加えた。その反応物混合物を周囲温度で16時間撹拌した。その反応物混合物を濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオレンジ色の発泡体として得た(0.235g、30%):IR(薄膜)3268、2978および1698cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.75(dd、J=2.5、0.5Hz、1H)、8.62(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、7.82(ddd、J=8.2、2.6、1.5Hz、1H)、7.78(s、1H)、7.43(ddd、J=8.1、4.8、0.6Hz、1H)、6.04(s、1H)、2.29(s、3H)、1.52(s、9H)、ESIMS m/z 275([M+H]+)、273([M−H]-)。
実施例23:1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(化合物111)および5−エトキシ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(化合物112)の調製
Figure 2014534217
3−フルオロ−5−(3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(3.133g、14.10ミリモル)をエタノール(28.2ml)に入れることで生じさせた溶液に酢酸エチルを出発材料が全部溶液に入り込むまで加えた。その溶液に脱気を受けさせた後、炭素に10%担持されているパラジウム(0.750g、0.705ミリモル)を加えて、その反応物をパー水添装置に入れて40psiで3時間撹拌した。その溶液をセライトに通して酢酸エチルを用いて濾過した後、溶媒を減圧下で除去した。その残留物をテトラヒドロフラン(32.0ml)と水(9.61ml)に溶解させた。D−t−ブチルジカーボネート(2.52g、11.55ミリモル)に続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液(9.54ml、11.45ミリモル)を加えた。その反応物を室温で一晩撹拌し、水で希釈した後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その有機相を一緒にして濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることで1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(1.673g、5.72ミリモル、41.0%)を黄色の固体として得かつ5−エトキシ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(0.250g、0.74ミリモル、5.2%)を褐色の油として得た。
1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(化合物111):融点131.5−133.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.75(s、1H)、8.32(d、J=2.5Hz、1H)、8.28(s、1H)、7.77(dt、J=9.7、2.4Hz、1H)、6.15(s、1H)、2.29(s、3H)、1.54(s、9H)、ESIMS m/z 293([M+H]+)。
5−エトキシ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(化合物112):IR(薄膜)1698cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.88(s、1H)、8.34(d、J=2.5Hz、1H)、7.83(d、J=9.9Hz、1H)、5.99(s、1H)、4.37(q、J=7.0Hz、2H)、2.17(s、3H)、1.50(s、9H)、1.37(t、J=7.1Hz、3H)、ESIMS m/z 337([M+H]+)。
実施例24:(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸ビスt−t−ブチル(化合物595)
Figure 2014534217
(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(2.00g、7.68ミリモル)を無水THF(21.95mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に60%水素化ナトリウム(0.33g、8.45ミリモル)を一度に加えた後、その温度で30分間撹拌した。次に、それにBoc−無水物(1.84g、8.45ミリモル)を一度に加えた後、5分間0℃で撹拌した。水浴を取り外して、反応物を室温に温めた後、更に30分間撹拌した。水で反応を消滅させた後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。酢酸エチル層を一緒にし、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで所望生成物を白色固体として得た(2.0g、72%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.12−8.86(m、1H)、8.55(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.04(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、8.01(d、J=0.5Hz、1H)、7.84−7.65(m、1H)、7.41(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、1.51(s、18H)。
実施例25:3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(化合物516)の調製
Figure 2014534217
(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(2g、6.79ミリモル)をジクロロメタン(6.79ml)に入れて、これにトリフルオロ酢酸(6.79ml)を加えた後の混合物を室温で2時間撹拌したままにした。トルエン(12mL)を加えた後の反応物をほぼ乾固するまで濃縮した。その混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液を入れておいた分液漏斗に注ぎ込んで、ジクロロメタンを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして濃縮することで3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.954g、4.90ミリモル、72.2%)を白色の固体として得た:融点137.9−139.9℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.84(d、J=2.4Hz、1H)、8.50(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.95(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.37(ddd、J=8.4、4.7、0.7Hz、1H)、3.18(s、2H)、ESIMS m/z 196([M+H]+)。
実施例26:N−アリル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩の調製
Figure 2014534217
アリル(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(908mg、2.73ミリモル)をジオキサン(5mL)に入れることで生じさせた溶液にHCl(エーテル中1M)(13.65mL、13.65ミリモル)を加えた後の混合物を室温で48時間撹拌した。その結果として生じた白色の固体を濾過で取り出し、エーテルで洗浄した後、真空下で乾燥させることでN−アリル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン・HCl(688mg、94%の収率)を白色の固体として得た:融点189−190℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.79−8.68(m、1H)、8.32−8.26(m、1H)、8.23(s、1H)、7.98−7.86(m、1H)、5.86−5.68(m、1H)、5.28−5.17(m、1H)、5.17−5.03(m、1H)、3.59(d、J=6.2Hz、2H)、2.11(s、3H)、EIMS(m/z)233([M+1]+)。
N−アリル−3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン・HClの調製を実施例26に記述したようにしてアリル(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチルを用いて実施した:融点172−174℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.20(d、J=2.5Hz、1H)、8.65(dd、J=5.3、1.1Hz、1H)、8.61(ddd、J=8.6、2.5、1.1Hz、1H)、8.24(s、1H)、7.93(dd、J=8.6、5.3Hz、1H)、3.66(dt、J=5.5、1.3Hz、2H)、EIMS(m/z)235([M+1]+)。
N−アリル−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン・HClの調製を実施例26に記述したようにしてt−ブチルアリル(3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)を用いて実施した:融点195−197℃、1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.12(d、J=2.4Hz、1H)、8.58(dd、J=5.0、1.2Hz、1H)、8.48(s、1H)、8.43(d、J=9.7Hz、1H)、7.77(dd、J=8.4、5.0Hz、1H)、6.04−5.92(m、1H)、5.44(dd、J=17.2、1.4Hz、1H)、5.32(d、J=9.4Hz、1H)、3.81(d、J=6.2Hz、2H)、EIMS(m/z)249([M−1]+)。
3−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−N−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン,HClの調製を実施例26に記述したようにして3−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル(メチル)カルバミン酸t−ブチルを用いて実施した:融点167−168℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.93(s、1H)、8.50(d、J=2.5Hz、1H)、8.23(s、1H)、8.14(dt、J=10.4、2.3Hz、1H)、2.73(s、3H)。
3−ブロモ−N−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン,HClの調製を実施例26に記述したようにして(3−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(160mg、0.45ミリモル)を用いて実施した:融点226−228℃、1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.26−9.06(d、J=2.6Hz、1H)、8.69−8.54(m、1H)、8.54−8.39(d、J=8.0Hz、1H)、8.33−8.14(s、1H)、7.90−7.72(m、1H)、2.82−2.67(s、3H)、EIMS(m/z)253([M+1]+)、255([M+2H]+)。
3−ブロモ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン・HClの調製を実施例26に記述したようにして3−ブロモ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン・HClを用いて実施した:融点216−217℃、1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 10.66−10.05(s、3H)、9.28−9.20(d、J=2.5Hz、1H)、8.74−8.67(m、1H)、8.67−8.56(m、3H)、7.96−7.84(m、1H)、3.21−3.14(m、2H)、1.29−1.22(m、3H)、EIMS(m/z)267([M+1]+)。
3−クロロ−N−(2−メトキシエチル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン,HClの調製を実施例26に記述したようにして(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(2−メトキシエチル)カルバミン酸t−ブチル・HClを用いて実施した:融点157−158℃、1H NMR(400MHz、DMSO)δ 9.22−9.14(d、J=2.5Hz、1H)、8.70−8.65(s、1H)、8.65−8.59(m、1H)、8.38−8.33(m、1H)、8.00−7.89(m、1H)、3.59−3.50(t、J=5.8Hz、2H)、3.32−3.27(s、3H)、3.22−3.14(m、2H)、EIMS(m/z)253([M+1]+)。
実施例27:3−クロロ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩の調製
Figure 2014534217
500mLの丸底フラスコに磁気撹拌子を入れて、それに(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(エチル)カルバミン酸t−ブチル(21g、65.1ミリモル)を1,4−ジオキサンに入れることで生じさせた溶液を加えた。その淡黄色の溶液を氷浴に入れて1℃に冷却した。ジオキサン中4MのHCl溶液(65mL、260ミリモル)を一度に加えた。撹拌を20分間実施した後、氷浴を取り外して、その懸濁液を周囲温度で更に16時間撹拌した。その反応物を200mLのエチルエーテルで希釈し、固体を濾過で取り出し、エーテルで洗浄した後、真空オーブンに40℃で18時間入れた。表題の化合物を淡黄色の固体として単離した(18.2g、95%):1H NMR(400MHz、MeOD)δ 9.52(d、J=2.5Hz、1H)、9.17(s、1H)、9.14(ddd、J=8.7、2.5、1.1Hz、1H)、8.93(ddd、J=5.7、1.1、0.6Hz、1H)、8.31(ddd、J=8.7、5.7、0.5Hz、1H)、3.58(q、J=7.3Hz、2H)、1.48(t、J=7.3Hz、3H)、ESIMS m/z 223([M+H]+)。
3−クロロ−N−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン,2HClの調製を実施例27に記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、MeOD)δ 9.28(d、J=2.5Hz、1H)、8.86(ddd、J=8.7、2.5、1.2Hz、1H)、8.79−8.75(m、1H)、8.62(s、1H)、8.19(ddd、J=8.7、5.6、0.5Hz、1H)、3.06(s、3H)、13C NMR(101MHz、MeOD)δ 141.42、139.58、137.76、134.58、134.11、129.33、127.55、122.14、35.62)、ESIMS m/z 209([M+H]+)。
実施例28:3−(4−ニトロ−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製
Figure 2014534217
フェニルボロン酸(0.546g、4.47ミリモル)をトルエン(6.63ml)に入れることで生じさせた懸濁液に3−(3−クロロ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(0.335g、1.492ミリモル)にに続いてエタノール(3.31ml)および2Mの炭酸カリウム水溶液(1.492ml、2.98ミリモル)を加えた。その溶液に真空をかけた後に窒素によるパージ洗浄を行う脱気を受けさせた(3回)。その反応混合物にパラジウムテトラキス(0.086g、0.075ミリモル)を加え、そのフラスコを110℃に窒素下で16時間加熱した。水層を除去した後、有機層を濃縮した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで3−(4−ニトロ−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(499mg、1.874ミリモル、80%)を黄色の固体として得た:融点144.0−146.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.09(d、J=2.3Hz、1H)、8.82(s、1H)、8.71(dd、J=4.8、1.4Hz、1H)、8.16(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.82−7.74(m、2H)、7.55−7.48(m、4H)、EIMS m/z 266。
実施例29:5−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル(メチル)カルバメート(化合物110)の調製
Figure 2014534217
メチル(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(0.200g、0.729ミリモル)をジクロロエタン(3.65ml)に入れて、これに1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(0.260g、1.458ミリモル)を加えた後、その反応物を一晩50℃で撹拌した。その反応物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈した後、水そして飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。その有機相を濃縮することで5−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル(メチル)カルバミン酸t−ブチル(256mg、0.725ミリモル、99%)を褐色の油として得た:IR(薄膜)1697cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.89(s、1H)、8.68(d、J=4.1Hz、1H)、7.93(ddd、J=8.2、2.5、1.5Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.46(dd、J=8.1、4.8Hz、1H)、3.22(s、3H)、1.44(s、9H)、ESIMS m/z 352([M−H]-)。
実施例30:(5−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸ビスt−t−ブチル(化合物109)の調製
Figure 2014534217
(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸ビスt−ブチル(1.30g、3.61ミリモル)をアセトニトリル(21.22mL)に入れて、これにN−クロロスクシニミド(0.96g、7.21ミリモル)を加えた後の反応物を45℃で48時間撹拌した。その反応物を室温に冷却し、水の中に注ぎ込んだ後、ジクロロメタンを用いた抽出を実施した。そのジクロロメタン層を一緒にし、相分離器に通すことで水を除去した後、濃縮乾固させた。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(0−60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで所望生成物を黄色の固体として得た(0.90g、63%):融点109−115℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.90(d、J=2.3Hz、1H)、8.68(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、7.94(ddd、J=8.2、2.5、1.5Hz、1H)、7.70(s、1H)、7.47(dtd、J=11.0、5.6、5.5、4.8Hz、1H)、1.49(s、18H)、ESIMS m/z 395([M+H]+)。
(5−クロロ−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(メチル)カルバミン酸t−ブチルの調製を適切なピラゾールを溶媒としてのジクロロエタンに入れて用いて実施例30に記述したようにして実施した:ESIMS m/z 324([M+H]+)。
化合物110(また実施例29に示した手順も参照)および146の調製を適切なピラゾールを用いかつN−ブロモスクシニミドを用いて実施例30に開示した手順に従って実施した。
5−ブロモ−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル(メチル)カルバミン酸t−ブチルの調製を適切なピラゾールをジクロロエタンに入れて用いて実施例30に記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.88(d、J=2.3Hz、1H)、8.69−8.60(m、1H)、7.96−7.86(m、1H)、7.48−7.39(m、1H)、3.18(s、3H)、2.26(s、3H)、1.60−1.36(m、9H)、ESIMS m/z 368([M+H]+)。
実施例31:(5−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸ビスt−ブチル(化合物135)の調製
Figure 2014534217
(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸ビスt−t−ブチル(0.075g、0.208ミリモル)をDMF(0.416ml)とアセトニトリル(0.416ml)に入れることで生じさせた溶液にSelecfluor(登録商標)(0.184g、0.520ミリモル)を加えた。その反応物を室温で1週間撹拌した。その反応物を濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、その混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機相を一緒にして濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることで(5−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸ビスt−ブチル(16mg、0.042ミリモル、20.32%)をオフホワイトの固体として得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.97(t、J=2.0Hz、1H)、8.61(dd、J=4.8、1.4Hz、1H)、7.99(ddt、J=8.3、2.6、1.3Hz、1H)、7.57(d、J=2.5Hz、1H)、7.44(ddd、J=8.3、4.8、0.6Hz、1H)、1.50(s、18H)、ESIMS m/z 379([M+H]+)。
(5−フルオロ−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(メチル)カルバミン酸t−ブチルの調製を実施例31に記述したようにして実施した:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.94(s、1H)、8.57(d、J=4.2Hz、1H)、7.96(d、J=7.7Hz、1H)、7.41(dd、J=7.9、4.7Hz、1H)、3.17(s、3H)、2.23(s、3H)、1.58−1.40(m、9H)、ESIMS m/z 307([M+H]+)。
実施例32:N−シクロプロピル−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
実施例32の段階1:3−(4−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製
Figure 2014534217
3−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(6.7g、42.1ミリモル)、ヨード酸(2.96g、16.84ミリモル)およびジヨウ素(8.55g、33.7ミリモル)を酢酸(60.1ml)に入れることで生じさせた混合物に濃硫酸(3.74ml、21.04ミリモル)を加えた。その反応物混合物を70℃に30分間加熱した。その反応物混合物を氷の上にチオ硫酸ナトリウムと一緒に注ぎ込んだ後、ジエチルエーテルを用いた抽出を実施したその有機相を一緒にして飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その固体残留物をジクロロメタンに溶解させ、80gのシリカゲルカラムに加えた後、ヘキサン中0−80%のアセトンで溶離させることで3−(4−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(11.3g、35.7ミリモル、85%)を白色の固体として得た:融点131℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.95−8.85(m、1H)、8.52(dd、J=4.8、1.4Hz、1H)、8.00−7.94(m、1H)、7.91(s、1H)、7.38(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、2.34(s、3H)、EIMS m/z 285。
実施例32の段階2:N−シクロプロピル−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
Figure 2014534217
3−(4−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(2.0g、7.02ミリモル)をジメチルスルホキサイド(7.02ml)に入れることで生じさせた溶液に1−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)エタノン(0.246g、1.403ミリモル)、シクロプロパナミン(0.486ml、7.02ミリモル)、炭酸セシウム(6.86g、21.05ミリモル)および臭化銅(I)(0.101g、0.702ミリモル)を加えた。その反応物混合物を35℃で2日間撹拌した。その反応物混合物を水で希釈した後、ジクロロメタンを用いた抽出を実施した。その有機物を一緒にして食塩水で洗浄し、濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることでN−シクロプロピル−3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(269mg、1.255ミリモル、17.90%)を黄色の固体として得た:融点104.0−107.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.89(dd、J=2.7、0.5Hz、1H)、8.41(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.96(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.51(s、1H)、7.33(ddd、J=8.3、4.7、0.7Hz、1H)、3.42(s、1H)、2.53−2.42(m、1H)、2.22(s、3H)、0.72−0.65(m、2H)、0.60−0.53(m、2H)、ESIMS m/z 215([M+H]+)。
3−メチル−N−(3−(メチルチオ)プロピル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例32に記述したようにして実施した:IR(薄膜)3298cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.87(d、J=2.3Hz、1H)、8.40(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、7.93(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.35(s、1H)、7.34−7.29(m、1H)、3.16(t、J=6.8Hz、2H)、2.89(s、1H)、2.64(t、J=7.0Hz、2H)、2.25(s、3H)、2.13(s、3H)、1.95(p、J=6.9Hz、2H)、ESIMS m/z263([M+H]+)。
3−メチル−N−(2−メチル−3−(メチルチオ)プロピル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製を実施例32に記述したようにして実施した:IR(薄膜)3325cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.86(d、J=2.5Hz、1H)、8.40(dd、J=4.7、1.2Hz、1H)、7.93(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.35(s、1H)、7.32(ddd、J=8.3、4.7、0.5Hz、1H)、3.12(dd、J=11.5、6.1Hz、1H)、2.94(dd、J=11.9、6.6Hz、1H)、2.62(dd、J=12.9、6.9Hz、1H)、2.52(dd、J=12.9、6.2Hz、1H)、2.26(s、3H)、2.14(s、3H)、2.12−2.02(m、1H)、1.11(d、J=6.8Hz、3H)、EIMS m/z276。
実施例33:(3−シクロプロピル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(化合物434)および(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(化合物489)の調製
Figure 2014534217
2−シクロプロピル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.087g、6.47ミリモル)をトルエン(13.69ml)に入れることで生じさせた懸濁液に(3−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(1.1g、3.08ミリモル)に続いてエタノール(6.84ml)および2Mの炭酸カリウム水溶液(3.08mL、6.16ミリモル)を加えた。その溶液に真空をかけた後に窒素によるパージ洗浄を行う脱気を受けさせた(3回)。その反応混合物にパラジウムテトラキス(0.178g、0.154ミリモル)を加えた後、そのフラスコを100℃に窒素下で36時間加熱した。水(5mL)を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機物を一緒にして濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることで(3−シクロプロピル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(705mg、2.215ミリモル、71.9%の収率)を黄色の固体として得かつ(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル(242mg、0.870ミリモル、28.2%の収率)を黄色の固体として得た。
(3−シクロプロピル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸t−ブチル:融点156.5−158.0、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.73(s、1H)、8.30(d、J=2.5Hz、1H)、8.27(s、1H)、7.76(dt、J=9.8、2.4Hz、1H)、6.43(s、1H)、1.55(s、9H)、1.01−0.91(m、4H)、ESIMS m/z 319([M+H]+)。
(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)カルバメート:融点121.0−123.0℃、1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.78(s、1H)、8.37(s、1H)、8.28(s、1H)、7.81(d、J=9.6Hz、1H)、7.59(s、1H)、6.44(s、1H)、1.53(s、9H).ESIMS m/z 278([M]+)。
化合物340および404の調製を実施例33に記述したようにして実施した。
実施例34:(3−エチル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(化合物408)の調製
Figure 2014534217
(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾール−4−イル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(0.730g、2.293ミリモル)をメタノール(15.29ml)に入れることで生じさせた溶液をN2でパージ洗浄して、それに炭素に10%担持されているパラジウム(0.036g、0.339ミリモル)を加えた。その反応物に水素によるパージ洗浄を受けさせた後、反応を80psiの水素下室温で60時間起こさせた。その反応による変換率は20%以下であった。その反応物混合物をセライトに通して濾過し、濃縮した後、再び酢酸エチル(4mL)に溶解させてボンベに移した。その反応物を50℃に600psiの水素下で20時間加熱した。その反応の進行率は50%のみであった。メタノール(1mL)および炭素に10%担持されているパラジウム(36mg)を加えた後の反応物を80℃に650psiの水素下で20時間加熱した。その反応物をセライトに通して濾過した後、濃縮することで(3−エチル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(616mg、1.923ミリモル、84%の収率)を黄色の油として得た:IR(薄膜)1692cm-11H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.71(t、J=1.4Hz、1H)、8.35(d、J=2.6Hz、1H)、7.83(dt、J=9.5、2.3Hz、2H)、3.18(s、3H)、2.65(q、J=7.5Hz、2H)、1.44(s、9H)、1.25(t、J=7.1Hz、3H)、EIMS m/z 320。
実施例35:N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−ホルミル−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(化合物560)の調製
Figure 2014534217
N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(0.706g、2.57ミリモル)をテトラヒドロフラン(12.87ml)と水(12.87ml)に入れることで生じさせた溶液に四酸化オスミウム(0.164ml、0.026ミリモル)を加えた。室温で10分後に過ヨード酸ナトリウム(1.101g、5.15ミリモル)を分割して3分かけて加えた後、その結果として得た溶液を室温で撹拌した。18時間後の溶液を10mLの水に注ぎ込んだ後、3x10mLのジクロロメタンを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥させ、濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることでN−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−ホルミル−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(626mg、2.266ミリモル、88%の収率)を黄色の固体として得た:融点140.0−142.0℃、1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 10.12(s、1H)、9.14(s、1H)、8.90(d、J=2.0Hz、1H)、8.82(s、1H)、8.51(d、J=2.5Hz、1H)、7.92(dt、J=9.2、2.4Hz、1H)、2.65(dt、J=13.8、6.9Hz、1H)、1.31(d、J=6.9Hz、6H)、ESIMS m/z 277([M+H]+)。
化合物369の調製を実施例35に開示した手順に従って実施した。
実施例36:N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(化合物435)およびN−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(化合物436)の調製
Figure 2014534217
N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−ホルミル−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(0.315g、1.140ミリモル)をメタノール(5.70ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にホウ水素化ナトリウム(0.086g、2.280ミリモル)を加えた。その反応物を0℃で2時間そして室温で20時間撹拌した。0.5MのHClを加えた後の反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、そしてその混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。その有機相を濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることでN−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(180mg、0.647ミリモル、56.7%)を白色の固体として得かつN−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(9mg、0.036ミリモル、3.18%)を白色の固体として得た。
N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド:融点144.0−146.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.74(d、J=1.1Hz、1H)、8.64(s、1H)、8.37−8.29(m、2H)、7.74(dt、J=9.5、2.3Hz、1H)、4.95(d、J=3.0Hz、2H)、3.21−3.06(m、1H)、2.63−2.48(m、1H)、1.26(d、J=6.9Hz、6H)、ESIMS m/z 279([M+H]+)。
N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド:IR(薄膜)1659cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.79(d、J=1.2Hz、1H)、8.60(s、1H)、8.38(d、J=2.5Hz、1H)、7.81(dt、J=9.5、2.3Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.54(s、1H)、2.63−2.51(m、1H)、1.28(d、J=6.9Hz、6H)、ESIMS m/z 249([M+H]+)。
実施例37:N−(3−(クロロメチル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(化合物561)の調製
Figure 2014534217
N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(0.100g、0.359ミリモル)をジクロロメタン(3.59ml)に入れることで生じさせた溶液に塩化チオニル(0.157ml、2.151ミリモル)を加えた。その反応物を室温で2時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えた後の混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。その有機相を一緒にして食塩水で洗浄した後、濃縮することでN−(3−(クロロメチル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソブチラミド(100mg、0.337ミリモル、94%の収率)を白色の固体として得た:融点172.0−177.0℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.79(s、1H)、8.67(s、1H)、8.40(s、1H)、7.80(dt、J=9.4、2.3Hz、1H)、7.42(s、1H)、4.77(s、2H)、2.63(hept、J=6.9Hz、1H)、1.30(d、J=6.9Hz、6H)、ESIMS m/z 298([M+H]+)。
実施例38:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メトキシアセトアミド(化合物512)(また実施例11も参照)の調製
Figure 2014534217
3−クロロ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン・2HCl(0.130g、0.502ミリモル)をDCM(2.508ml)に入れることで生じさせた溶液にN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.257ml、1.505ミリモル)に続いて2−メトキシアセチルクロライド(0.109g、1.003ミリモル)を加えた後の反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムを添加して反応を消滅させた。その有機層にDCMを用いた抽出を受けさせた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を淡黄色の油として得た(0.12g、77%):IR(薄膜)3514、3091、2978、1676cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(d、J=2.4Hz、1H)、8.63(d、J=3.8Hz、1H)、8.09−8.03(m、1H)、7.99(s、1H)、7.47(dd、J=8.3、4.8Hz、1H)、3.88(s、2H)、3.77−3.65(m、2H)、3.40(s、3H)、1.18(t、J=7.2Hz、3H)、ESIMS m/z 295([M+H]+)。
化合物71、478、481、483−484および543の調製を実施例38に開示した手順に従って実施した。
実施例39:N−(3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチル−3−(メチルチオ)ブタナミド(化合物182)および(Z)−N−(3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチルブト−2−エナミド(化合物183)の調製
Figure 2014534217
2−メチル−3−(メチルチオ)ブタン酸(0.154g、1.039ミリモル)をジクロロメタン(1mL)に入れることで生じさせた室温の溶液に1滴のジメチルホルムアミドを加えた。オクザリルジクロライド(0.178ml、2.078ミリモル)を滴下した後の反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。その残留物を再びジクロロメタン(1mL)に溶解させた後、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を再びジクロロメタン(0.5mL)に溶解させた後、その溶液を3−クロロ−N−エチル−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.100g、0.416ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(0.254g、2.078ミリモル)をジクロロメタン(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液に加えて、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することでN−(3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチル−3−(メチルチオ)ブタナミド(34mg、0.092ミリモル、22.06%)を淡黄色の油として得かつ(Z)−N−(3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチルブト−2−エンアミド(38mg、0.118ミリモル、28.3%の収率)を黄色の油として得た。
N−(3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチル−3−(メチルチオ)ブタナミド:IR(薄膜)1633cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.79(d、J=2.0Hz、0.66H)、8.77(d、J=2.0Hz、0.33H)、8.50(d、J=2.6Hz、0.33H)、8.49(d、J=2.5Hz、0.66H)、8.08(s、0.66H)、7.95(s、0.33H)、7.92−7.81(m、1H)、4.03−3.46(m、2H)、3.03−2.78(m、1H)、2.59−2.33(m、1H)、2.04(s、2H)、2.02(s、1H)、1.32(d、J=6.7Hz、1H)、1.27(d、J=6.2Hz、1H)、1.23(d、J=6.9Hz、2H)、1.18−1.12(m、5H)、ESIMS m/z 371([M]+)。
(Z)−N−(3−クロロ−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチルブト−2−エナミド:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.73(d、J=2.0Hz、1H)、8.46(d、J=2.4Hz、1H)、7.87(d、J=4.9Hz、1H)、7.84(dt、J=9.2、2.4Hz、1H)、5.93−5.76(m、1H)、3.73(q、J=7.1Hz、2H)、1.72(s、3H)、1.58(dd、J=6.9、0.9Hz、3H)、1.17(t、J=7.1Hz、3H)、ESIMS m/z 323([M]+)。
化合物70、180−181、389−392、397−398、405−406、427−429、432、456、482、521−522、532−534、555および589の調製を相当する中間体および出発材料を用いて実施例39に開示した手順に従って実施した。
実施例40:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−メチル−2−(メチルチオ)アセトアミド(化合物337)の調製
Figure 2014534217
2−(メチルチオ)酢酸(0.092g、0.863ミリモル)をDCM(2mL)に入れることで生じさせた氷冷溶液にN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.111g、0.863ミリモル)に続いてクロロ蟻酸イソブチル(0.099ml、0.767ミリモル)を加えた。撹拌を10分間継続した。次に、3−クロロ−N−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.08g、0.383ミリモル)をDCM(0.66mL)に入れることで生じさせた溶液を前記混合無水物を加えた後の反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。その反応物混合物を濃縮した後、逆相C−18カラムクロマトグラフィー(0−100%CH3CN/H2O)で精製することで表題の化合物を淡黄色の油として得た(0.075g、66%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.95(d、J=2.5Hz、1H)、8.62(dd、J=4.8、1.4Hz、1H)、8.13(s、1H)、8.04(ddd、J=8.3、2.7、1.4Hz、1H)、7.50−7.43(m、1H)、3.26(s、3H)、3.12(s、2H)、2.24(s、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 170.00、148.61、140.15、140.03、135.68、126.56、126.42、125.33、124.15、37.16、34.94、16.22、ESIMS m/z 297([M+H]+)。
化合物335、336および542の調製を実施例40に開示した手順に従って実施した。
実施例41:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチル−3−オキソブタナミド(化合物499)の調製
Figure 2014534217
3−クロロ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン,HCl(259mg、1ミリモル)と2−メチル−3−オキソブタンエチル(144mg、1.000ミリモル)をジオキサン(1mL)に入れることで生じさせた溶液に2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(181mg、1.30ミリモル)を加えた後の混合物をマイクロ波(CEM Discover)下で150℃に1.5時間加熱しながら外部のIRセンサーで容器の下部から温度を監視した。LCMS(ELSD)は所望生成物への変換率は40%であることを示していた。その混合物を酢酸エチル(50ML)および飽和NH4Cl水溶液(15mL)で希釈した後、有機相を分離した。水相に酢酸エチル(20mL)を用いた抽出を受けさせた後、有機相を一緒にして食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた後、真空下で濃縮することで油状残留物を得た。その残留物をシリカゲル上に置いて酢酸エチルとヘキサンの混合物で溶離させて精製することでN−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチル−3−オキソブタナミド(37mg、11%の収率、96%の純度)そ無色の油として得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.02−8.92(dd、J=2.6、0.8Hz、1H)、8.68−8.60(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、8.09−7.98(m、1H)、7.96−7.87(s、1H)、3.87−3.58(d、J=3.0Hz、2H)、3.49−3.38(m、1H)、2.16−2.08(s、3H)、1.39−1.32(d、J=7.0Hz、3H)、1.22−1.13(m、3H)、EIMS(m/z)321([M+1]+)、319([M−1]-)。
実施例42:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチルシクロプロパンカルボキサミド(化合物538)の調製
Figure 2014534217
3−クロロ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの一塩酸塩(0.10g、0.0.38ミリモル)をジクロロエタン(0.75ml)に入れることで生じさせた溶液にシクロプロパンカルボン酸(0.03g、0.38ミリモル)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.14g、1.15ミリモル)に続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.14g、0.77ミリモル)を加えた。その反応物を室温で一晩撹拌した。その反応物混合物を濃縮乾固させた後、粗生成物を逆相シリカゲルクロマトグラフィーにかけて0−50%アセトニトリル/水で溶離させて精製することで白色の固体を得た(0.03g、25%)、融点111−119℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(d、J=2.5Hz、1H)、8.63−8.59(m、1H)、8.06(ddd、J=8.3、2.6、1.4Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.46(dd、J=8.3、4.7Hz、1H)、3.73(q、J=7.2Hz、2H)、1.46(ddd、J=12.6、8.1、4.7Hz、1H)、1.16(t、J=7.2Hz、3H)、1.04(t、J=3.7Hz、2H)、0.71(dd、J=7.7、3.0Hz、2H)、ESIMS m/z 291([M+H])。
化合物69、516、524、546、558−559、582−588、593および594の調製を適切な酸を用いて実施例42に開示した手順に従って実施した。
実施例43:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチル−3−(メチルチオ)−N−(3−(メチルチオ)プロパノイル)プロパナミド(化合物407)の調製
Figure 2014534217
10mLの瓶の中でN−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパナミド(0.216g、0.728ミリモル)をDCE(2.91ml)に入れることで生じさせた溶液に2−メチル−3−(メチルチオ)プロパノイルクロライド(0.244g、1.601ミリモル)を加えた。その瓶に蓋をした後、Biotage Initiatorマイクロ波反応槽に3時間100℃で入れながら外部のIRセンサーで容器の側面から温度を監視した。粗混合物を濃縮した後、逆相C−18カラムクロマトグラフィー(0−100%アセトニトリル/水)で精製することで表題の化合物を淡黄色の油として得た(67mg、22%):IR(薄膜)2916および1714cm-11H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.96−8.92(d、J=2.7Hz、1H)、8.64−8.59(dd、J=4.9、1.4Hz、1H)、8.07−7.99(m、2H)、7.50−7.40(dd、J=8.4、4.8Hz、1H)、3.39−3.28(m、1H)、3.10−2.99(td、J=7.2、3.9Hz、2H)、2.96−2.86(dd、J=13.2、8.7Hz、1H)、2.86−2.79(t、J=7.3Hz、2H)、2.58−2.48(dd、J=13.1、5.8Hz、1H)、2.14−2.12(s、3H)、2.09−2.06(s、3H)、1.30−1.26(d、J=6.9Hz、3H)、ESIMS m/z 413([M+H]+)。
化合物383、410、433、437、451、470、530および531の調製を実施例43に開示した手順に従って実施した。
実施例44:N−[3−クロロ−1−(3−ピジリル)ピラゾール−4−イル]−2,2−ジジュテリオ−N−エチル−3−メチルスルファニル−プロパナミド(化合物393)の調製
Figure 2014534217
7mLの瓶に3−クロロ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(111mg、0.5ミリモル)、2,2−ジジュテリオ−3−メチルスルファニル−プロパン酸(58.0mg、0.475ミリモル)に続いてDCM(体積:2mL)を加えた。その溶液を0℃で撹拌した。次に、DCCの溶液(0.500mL、0.500ミリモル、DCM中1.0M)を加えた。その溶液を25℃になるまでゆっくり温めて25℃で一晩撹拌した。白色の沈澱物が反応中に生じた。その粗反応混合物を綿の詰め物に通して濾過した後、シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%EtOAc/ヘキサン)で精製することでN−[3−クロロ−1−(3−ピジリル)ピラゾール−4−イル]−2,2−ジジュテリオ−N−エチル−3−メチルスルファニル−プロパナミド(97mg、0.297ミリモル、59.4%の収率)を無色の油として得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(d、J=2.4Hz、1H)、8.63(dd、J=4.6、0.9Hz、1H)、8.06(ddd、J=8.4、2.7、1.4Hz、1H)、7.98(s、1H)、7.52−7.40(m、1H)、3.72(q、J=7.2Hz、2H)、2.78(s、2H)、2.06(s、3H)、1.17(t、J=7.2Hz、3H)、ESIMS m/z 327([M+H]+)、IR(薄膜)1652cm-1
化合物394、396および471−473の調製を相当する中間体および出発材料を用いて実施例44に開示した手順に従って実施した。
実施例45:1−エチル−3−(3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)尿素(化合物145)の調製
Figure 2014534217
3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.1g、0.574ミリモル)をDCM(5.74ml)に入れることで生じさせた溶液にイソシアン酸エチル(0.041g、0.574ミリモル)を加えた後の反応混合物を周囲温度で40分間撹拌した。その反応物混合物は透明な溶液から白色の固体材料を伴う懸濁液に変わった。その反応物混合物を濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(0.135g、95%):融点197−200℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.94(d、J=2.3Hz、1H)、8.48−8.37(m、1H)、8.32(s、1H)、7.94(d、J=8.3Hz、1H)、7.52(br s、1H)、7.41−7.25(m、1H)、5.79(br s、1H)、3.33−3.23(m、2H)、2.29(d、J=2.9Hz、3H)、1.16(dd、J=8.7、5.7Hz、3H)、ESIMS m/z 246([M+H]+)、244([M−H]-)。
化合物169−171、221−222、255−257、278−280、297−302、318−322、334、345、348、375−377、385−387および411−413の調製を実施例45に開示した手順に従って実施した。
実施例46:3−ブチル−1−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1−エチル尿素(化合物500)の調製
Figure 2014534217
3−クロロ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン,2HCl(0.130g、0.502ミリモル)をDCE(1.25ml)に入れることで生じさせた溶液にN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.21mL、1.255ミリモル)に続いて1−イソシアナトブタン(0.109g、1.104ミリモル)を加えた後の反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。その反応物混合物を濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)で精製することで表題の化合物をベージュ色の固体として得た(0.131g、77%):IR(薄膜)3326、2959、2931、1648cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.95(s、1H)、8.62(d、J=4.0Hz、1H)、8.08−8.01(m、1H)、7.97(s、1H)、7.46(dd、J=8.3、4.7Hz、1H)、4.42−4.32(m、1H)、3.74−3.61(m、2H)、3.27−3.15(m、2H)、1.49−1.37(m、2H)、1.37−1.22(m、2H)、1.19−1.12(m、3H)、0.94−0.84(m、3H)、ESIMS m/z 322([M+H]+)。
化合物479−480、501−504、513、518および519の調製を実施例46に従って実施した。
実施例47:1−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾリジン−2−オン(化合物374)の調製
Figure 2014534217
1−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−クロロエチル)尿素(0.1g、0.333ミリモル)をTHF(6.66ml)に入れることで生じさせた溶液に水素化ナトリウム(8.00mg、0.333ミリモル)を加えた後の反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加して反応を消滅させた後、生成物を酢酸エチル(2x)で抽出した。その有機層を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その生成物はベージュ色の固体であり、それは高純度であることでさらなる精製は全く必要でなかった(63mg、72%):融点167−170℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(d、J=2.2Hz、1H)、8.56(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.33(s、1H)、7.99(ddd、J=8.3、2.7、1.4Hz、1H)、7.40(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、5.00(s、1H)、4.14−4.07(m、2H)、3.68−3.58(m、2H)、ESIMS m/z 264([M+H]+)。
化合物349の調製を実施例47に開示した手順に従って実施した。
実施例48:(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(エチル)カルバモチオン酸S−t−ブチル(化合物514)の調製
Figure 2014534217
3−クロロ−N−エチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン,2HCl(0.13g、0.502ミリモル)をDCM(2.508ml)に入れることで生じさせた溶液にN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.257ml、1.505ミリモル)に続いてカルボノクロリドチオン酸S−t−ブチル(0.153g、1.003ミリモル)を加えた。その反応物混合物を周囲温度で16時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加して反応を消滅させた。その有機層にDCMを用いた抽出を受けさせた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(132mg、78%):融点91−93℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(d、J=2.5Hz、1H)、8.60(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.08−8.03(m、1H)、7.97(s、1H)、7.47−7.41(m、1H)、3.69(q、J=7.2Hz、2H)、1.47(s、9H)、1.21−1.13(m、3H)、ESIMS m/z 339([M+H]+)。
化合物333、338、339、346、368および373の調製を実施例48に開示した手順に従って実施した。
実施例49:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチル−3−(メチオ)プロパンチオアミド(化合物364)の調製
Figure 2014534217
マイクロ波反応槽にN−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−2−メチル−3−(メチオ)プロパナミド(0.07g、0.22ミリモル)をジクロロエタン(1.87mL)に入れて加えそしてLawesson試薬(0.05g、0.12ミリモル)を加えた。その容器に蓋をした後、Bioage Initiatorマイクロ波反応槽に入れて15分間130℃に加熱しながら外部のIRセンサーを用いて容器の側面から温度を監視した。その反応物を濃縮乾固させた後、その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(0−80%アセトニトリル/水)で精製することで所望生成物を黄色の油として得た(0.33g、44%):IR(薄膜)1436cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.97(d、J=2.5Hz、1H)、8.77−8.52(m、1H)、8.11−7.89(m、2H)、7.60−7.38(m、1H)、4.62(bs、1H)、4.02(bs、1H)、3.21−2.46(m、3H)、2.01(s、3H)、1.35−1.15(m、6H)、ESIMS m/z 355([M+H]+)。
化合物372、438および548の調製を実施例49に開示した手順に従って実施した。
実施例50:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−4,4,4−トリフルオロ−3−(メチルスルフィニル)ブタナミド(化合物570)の調製
Figure 2014534217
20mLの瓶にN−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−4,4,4−トリフルオロ−3−(メチルチオ)ブタナミド(82mg、0.209ミリモル)およびヘキサフルオロイソプロパノール(1.5mL)を加えた。過酸化水素(0.054mL、0.626ミリモル、水中35%の溶液)を一度に加えた後、その溶液を室温で撹拌した。3時間後に飽和亜硫酸ナトリウム溶液で反応を消滅させた後、EtOAcを用いた抽出を実施した(3x20mL)。その有機層を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後、クロマトグラフィー(0−10%MeOH/DCM)で精製することでN−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−4,4,4−トリフルオロ−3−(メチルスルフィニル)ブタナミド(76mg、0.186ミリモル、89%の収率)を白色の半固体として得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.98(d、J=2.3Hz、1H)、8.63(td、J=4.8、2.4Hz、1H)、8.14−8.01(m、2H)、7.46(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、4.26(dd、J=17.2、8.4Hz、1H)、3.89−3.61(m、2H)、3.01(dd、J=17.6、8.2Hz、1H)、2.77(s、2H)、2.48(dd、J=17.7、3.3Hz、1H)、1.19(t、J=7.2Hz、3H)(異性体は1種類のみであることが示された)、ESIMS m/z 409([M+H]+)、IR(薄膜)1652cm-1
化合物571の調製を相当する中間体および出発材料を用いて実施例50に開示した手順に従って実施した。
実施例51:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−3−(メチルスルフィニル)プロパナミド(化合物362)の調製
Figure 2014534217
N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−3−(メチルチオ)プロパナミド(0.08g、0.24ミリモル)を氷酢酸(0.82mL)に入れて、これに過ホウ酸ナトリウム四水和物(0.05g、0.25ミリモル)を加えた後の混合物を60℃に1時間加熱した。その反応物混合物を飽和NaHCO3水溶液を入れておいた分液漏斗に注意深く注ぎ込むと結果としてガスが発生した。そのガスの発生が静まった時点で酢酸エチルを加えて層分離させた。その水層に酢酸エチルを用いた抽出を2回受けさせた後、その有機層を全部一緒にし、MgSO4で乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで所望生成物を透明な油として得た(0.03g、40%):IR(薄膜)1655cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.95(t、J=9.2Hz、1H)、8.63(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.20−7.86(m、2H)、7.59−7.33(m、1H)、3.73(ddt、J=20.5、13.4、6.8Hz、2H)、3.23−3.06(m、1H)、2.94−2.81(m、1H)、2.74−2.62(m、2H)、2.59(s、3H)、1.25−1.07(m、3H)、ESIMS m/z 341([M+H]+)。
化合物101−102、218、328、330および494の調製を適切なスルフィドを用いて実施例51に開示した手順に従って実施した。
実施例52:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−3−(メチルスルホニル)プロパナミド(化合物363)の調製
Figure 2014534217
N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−エチル−3−(メチルチオ)プロパナミド(0.08g、0.25ミリモル)を氷酢酸(0.85mL)に入れて、これに過ホウ酸ナトリウム四水和物(0.11g、0.52ミリモル)を加えた後の混合物を60℃に1時間加熱した。その反応物混合物を飽和NaHCO3水溶液を入れておいた分液漏斗に注意深く注ぎ込むと結果としてガスが発生した。そのガスの発生が静まった時点で酢酸エチルを加えて層分離させた。その水層に酢酸エチルを用いた抽出を2回受けさせた後、その有機層を全部一緒にし、MgSO4で乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで所望生成物を透明な油として得た(0.04、47%):(薄膜)1661cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.95(t、J=11.5Hz、1H)、8.64(dd、J=4.8、1.4Hz、1H)、8.17−7.96(m、2H)、7.59−7.39(m、1H)、3.73(d、J=7.0Hz、2H)、3.44(dd、J=22.5、15.7Hz、2H)、2.96(s、3H)、2.71(t、J=6.9Hz、2H)、1.18(dd、J=8.8、5.5Hz、3H)、ESIMS m/z 357([M+H]+)。
化合物103、104、219、329、331および495の調製を適切なスルフィドを用いて実施例52に開示した手順に従って実施した。
実施例53:N−(3−メチル−1−(3−フルオロピリジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)N−エチル−2−メチル−(3−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド)(メチル)プロパナミド(化合物250)の調製
Figure 2014534217
N−エチル−N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミド(0.30g、0.89ミリモル)をジクロロメタン(3.57mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にシアナミド(0.07g、1.78ミリモル)およびヨードベンゼンジアセテート(0.31g、0.98ミリモル)を加えた後、室温で1時間撹拌した。その反応物を濃縮乾固させた後、その粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/酢酸エチル)で精製することで所望スルフィラミンを明黄色の固体として得た(0.28g、85%)。70%のmCPBA(0.25g、1.13ミリモル)をエタノール(4.19mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に炭酸カリウム(0.31g、2.26ミリモル)を水(4.19mL)に入れることで生じさせた溶液を加え、20分間撹拌した後、スルフィラミン(0.28g、0.75ミリモル)をエタノール(4.19mL)に入れることで生じさせた溶液を一度に加えた。その反応物を1時間0℃で撹拌した。余分なmCPBAを10%のチオ亜硫酸ナトリウムで消滅させた後、その反応物を濃縮乾固させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで所望生成物を透明な油として得た(0.16g、56%):IR(薄膜)1649cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.80(dd、J=43.8、10.1Hz、1H)、8.51−8.36(m、1H)、8.11(d、J=38.7Hz、1H)、7.96−7.77(m、1H)、4.32−3.92(m、2H)、3.49−3.11(m、6H)、2.32(s、3H)、1.27−1.05(m、6H)、ESIMS m/z 393([M+H]+)。
実施例54:N−エチル−4,4,4−トリフルオロ−3−メトキシ−N−(3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)ブタナミド(化合物276)の調製
Figure 2014534217
N−エチル−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−N−(3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)ブタナミド(184mg、0.448ミリモル)をDMF(3mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながらこれに水素化ナトリウム(26.9mg、0.673ミリモル)を加えた。その溶液を0℃で0.5時間撹拌した。次に、ヨードメタン(0.034mL、0.538ミリモル)を加え、氷浴を取り除いた後、その混合物を25℃で一晩撹拌した。反応物の処理を水をゆっくり添加することで実施した後、更に20mLの水で希釈し、次に4x20mLのEtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた後、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%EtOAc/ヘキサン)でN−エチル−4,4,4−トリフルオロ−3−メトキシ−N−(3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)ブタナミド(52mg、0.123ミリモル、27.3%の収率)を白色の固体として得た:融点=83−86℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.94(d、J=2.5Hz、1H)、8.59(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)、8.01(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.44(ddd、J=8.3、4.8、0.6Hz、1H)、4.00(brs、1H)、3.73(s、3H)、3.39(brs、1H)、2.86(s、2H)、2.26(s、3H)、1.16(t、J=7.1Hz、3H)、ESIMS m/z 425([M+H]+)、IR(薄膜)1664cm-1
化合物327の調製を相当する中間体および出発材料を用いて実施例54に開示した手順に従って実施した。
実施例55の段階1:N−(2−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミドの調製
Figure 2014534217
N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミド(0.150g、0.483ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.413ml)に入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却した。水素化ナトリウム(0.039g、0.965ミリモル、60%の分散液)を加えた後の反応物を0℃で30分間撹拌した。(2−ブロモエトキシ)(t−ブチル)ジメチルシラン(0.231g、0.965ミリモル)を加え、氷浴を取り除いた後、反応物を室温で2時間撹拌した。その反応物を65℃に1.5時間加熱した後、室温に冷却した。食塩水を加えた後の混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。その有機相を一緒にして濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることでN−(2−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミド(0.120g、0.243ミリモル、50.4%)をオレンジ色の油として得た:IR(薄膜)1669cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.88(d、J=2.5Hz、1H)、8.55(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.98(ddd、J=8.3、2.6、1.4Hz、1H)、7.41(ddd、J=8.4、4.8、0.5Hz、1H)、4.35−3.06(m、4H)、2.86−2.73(m、1H)、2.73−2.59(m、1H)、2.41(dd、J=12.8、5.7Hz、1H)、1.94(s、3H)、1.11(d、J=6.7Hz、3H)、0.80(s、9H)、0.00(s、3H)、−0.01(s、3H)、ESIMS m/z 470([M+H]+)。
実施例55の段階2:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミド(化合物535)の調製
Figure 2014534217
N−(2−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミド(0.180g、0.384ミリモル)をテトラヒドロフラン(1.54ml)に入れることで生じさせた溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(0.201g、0.767ミリモル)を加えた後の反応物を室温で2時間撹拌した。食塩水を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機相を一緒にして濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%水/アセトニトリル)にかけることでN−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミドを白色の油として得た(0.081g、0.217ミリモル、56.5%):IR(薄膜)3423、1654cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.00(d、J=2.5Hz、1H)、8.62(dd、J=4.7、1.2Hz、1H)、8.25(s、1H)、8.07(ddd、J=8.3、2.4、1.3Hz、1H)、7.47(dd、J=8.3、4.7Hz、1H)、4.47−3.70(m、3H)、3.65−3.09(m、2H)、2.91−2.68(m、2H)、2.48(dd、J=12.4、5.0Hz、1H)、2.01(s、3H)、1.18(d、J=6.5Hz、3H)、ESIMS m/z 356([M+H]+)。
実施例56:酢酸2−(N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミド)エチル(化合物547)の調製
Figure 2014534217
N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミド(0.045g、0.127ミリモル)をジクロロメタン(1.27ml)に入れることで生じさせた溶液にN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.023g、0.190ミリモル)およびトリエチルアミン(0.019g、0.190ミリモル)に続いて塩化アセチル(0.015g、0.190ミリモル)を加えた。その反応物を室温で一晩撹拌した。水を加えた後の混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。その有機相を一緒にして濃縮した後、クロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)にかけることで酢酸2−(N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチル−3−(メチルチオ)プロパナミド)エチルを黄色の油として得た(0.015g、0.034ミリモル、26.8%):IR(薄膜)1739、1669cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.97(d、J=2.3Hz、1H)、8.64(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.15(s、1H)、8.04(ddd、J=8.3、2.7、1.4Hz、1H)、7.47(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、4.50−3.40(m、4H)、2.84(dd、J=12.7、8.9Hz、1H)、2.78−2.63(m、1H)、2.46(dd、J=12.7、5.4Hz、1H)、2.03(s、3H)、2.01(s、3H)、1.16(d、J=6.6Hz、3H)、ESIMS m/z 398([M+H]+)。
実施例57:2,2−ジジュテリオ−3−メチルスルファニル−プロパン酸の調製
Figure 2014534217
100mLの丸底フラスコに3−(メチルチオ)プロパン酸(3g、24.96ミリモル)に続いてD2O(23mL)およびKOD(8.53mL、100ミリモル)(D2O中40重量%の溶液)を加えた後、その溶液を還流に一晩加熱した。NMRはアルファ位の約95%Dであることを示していた。その反応物を冷却した後、濃HClでpH<2になるまで反応を消滅させた。酸性にすると白色の沈澱物が水層中に現れた。反応混合物に3x50mLのEtOAcを用いた抽出を受けさせ、その有機層を一緒にしてNa2SO4で乾燥させ、真空下でほぼ乾固するまで濃縮した。100mLのヘキサンを加えた後の溶液を再び濃縮することで2,2−ジジュテリオ−3−メチルスルファニル−プロパン酸を無色の油として得た(2.539g、20.78ミリモル、83%):IR(薄膜)3430、1704cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 2.76(s、2H)、2.14(s、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 178.28、38.14−28.55(m)、28.55、15.51、EIMS m/z 122。
2−ジュテリオ−2−メチル−3−メチルスルファニル−プロパン酸の調製を実施例57に記述したようにして実施することで無色の油を得た(3.62g、26.8ミリモル、60.9%):IR(薄膜)2975、1701cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 11.39−10.41(brs、1H)、2.88−2.79(d、J=13.3Hz、1H)、2.61−2.53(d、J=13.3Hz、1H)、2.16−2.09(s、3H)、1.32−1.25(s、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 181.74、39.74−39.02(m)、37.16、16.50、16.03、EIMS m/z 135。
実施例58:2−メチル−3−(トリジュウテリオメチルスルファニル)プロパン酸の調製
Figure 2014534217
50mLの丸底フラスコに3−メルカプト−2−メチルプロパン酸(5g、41.6ミリモル)に続いてMeOH(15mL)を加えた後、その溶液を25℃で撹拌した。反応が発熱反応であることから水酸化カリウム(5.14g、92ミリモル)をゆっくり加えた。ヨードメタン−d3(6.63g、45.8ミリモル)をゆっくり加えた後の反応混合物を65℃に一晩加熱した。その反応物の処理を2N HClを混合物が酸性になるまで添加することで実施した。次に、それにEtOAc(4x50mL)を用いた抽出を受けさせ、その有機層を一緒にしてNa2SO4で乾燥させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーにかけて0−80%EtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで2−メチル−3−(トリジュウテリオメチルスルファニル)プロパン酸(4.534g、33.0ミリモル、79%)を無色の油として得た:IR(薄膜)3446、1704cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 2.84(dd、J=13.0、7.1Hz、1H)、2.80−2.66(m、1H)、2.57(dd、J=13.0、6.6Hz、1H)、1.30(d、J=7.0Hz、3H)、EIMS m/z 137。
実施例59:2−ヒドロキシ−3−(メチルチオ)プロパン酸の調製
Figure 2014534217
3−クロロ−2−ヒドロキシプロパン酸(2g、16.06ミリモル)をMeOH(120mL)に入れることで生じさせた25℃の溶液にナトリウムメタンチオレート(4.50g、64.2ミリモル)を加えた。その反応物混合物を還流に8時間加熱した後、25℃に冷却した。沈澱物を濾過で除去した後、濾液に蒸発を受けさせた。その残留物を2N HClでpH2になるまで酸性にし、EtOAc(3x30mL)を用いた抽出を実施し、有機層を一緒にしてNa2SO4で乾燥させ、濃縮することで2−ヒドロキシ−3−(メチルチオ)プロパン酸を白色の固体として得た(1.898g、13.94ミリモル、87%の収率):融点55−59℃、IR(薄膜)2927、1698cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 6.33(s、3H)、4.48(dd、J=6.3、4.2Hz、1H)、3.02(dd、J=14.2、4.2Hz、1H)、2.90(dd、J=14.2、6.3Hz、1H)、2.20(s、3H)、EIMS m/z 136。
実施例60:2−メトキシ−3−(メチルチオ)プロパン酸の調製
Figure 2014534217
水素化ナトリウム(0.176g、4.41ミリモル)をDMF(5mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに2−ヒドロキシ−3−(メチルチオ)プロパン酸(0.25g、1.836ミリモル)を1mLのDMFに入れることで生じさせた溶液を25℃で加えて10分間撹拌した。NaHを加えた時点で激しい泡立ちを観察した。次に、ヨードメタン(0.126mL、2.020ミリモル)を加えた後の溶液を25℃で一晩撹拌した。2NのHClを添加して反応を消滅させ、3x10mLのEtOAcを用いた抽出を実施し、有機層を一緒にして水(2x20mL)で洗浄し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィーにかけて0−100%EtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで2−メトキシ−3−(メチルチオ)プロパン酸(126mg、0.839ミリモル、45.7%の収率)を無色の油として得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.10(s、1H)、4.03(dd、J=6.9、4.4Hz、1H)、3.51(s、3H)、2.98−2.93(m、1H)、2.86(dd、J=14.1、6.9Hz、1H)、2.21(s、3H)、EIMS m/z 150。
実施例61:2−(アセチルチオメチル)−3,3,3−トリフルオロプロパン酸の調製
Figure 2014534217
50mLの丸底フラスコに2−(トリフルオロメチル)アクリル酸(6g、42.8ミリモル)に続いてチオ酢酸(4.59ml、64.3ミリモル)を加えた。その反応は若干発熱反応であった。次に、その混合物を25℃で一晩撹拌した。NMRは出発材料がいくらか(〜30%)存在することを示していた。更に1当量のチオ酢酸を加えた後の混合物を95℃に1時間加熱した後、室温に冷却した。混合物を2.1−2.5mmHgの真空蒸留で精製し、80−85℃で留出してきた溜分はほとんどがチオ酢酸であり、100−110℃で留出してきた溜分はほとんど高純度の生成物であり、それには非極性不純物が混入していた(TLCで)。それを再びフラッシュクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)で精製することで2−(アセチルチオメチル)−3,3,3−トリフルオロプロパン酸(7.78g、36.0ミリモル、84%の収率)を無色の油として得て、それを高真空下で固化させることで白色の固体を得た:融点28−30℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.52(brs、1H)、3.44(dt、J=7.5、3.5Hz、2H)、3.20(dd、J=14.9、11.1Hz、1H)、2.38(s、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 194.79、171.14、123.44(q、J=281.6Hz)、50.47(q、J=27.9Hz)、30.44、24.69(q、J=2.6Hz)、19F NMR(376MHz、CDCl3)δ−67.82。
実施例62:3,3,3−トリフルオロ−2−(メチルチオメチル)プロパン酸の調製
Figure 2014534217
2−(アセチルチオメチル)−3,3,3−トリフルオロプロパン酸(649mg、3ミリモル)をMeOH(5mL)に入れることで生じさせた溶液を25℃で撹拌しながらこれに水酸化カリウム(421mg、7.50ミリモル)のペレットを4分割して5分間かけて加えた。反応は発熱反応であった。次に、MeIを一度に加えた後の反応混合物を65℃に18時間加熱した。次に、その反応物を冷却し、2N HClで酸性になるまで反応を消滅させた後、水層にクロロホルム(4x20mL)を用いた抽出を受けさせた。有機層を一緒にして乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)で精製することで3,3,3−トリフルオロ−2−(メチルチオメチル)プロパン酸(410mg、2.179ミリモル、72.6%の収率)を明黄色の油として得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 10.95(s、1H)、3.49−3.37(m、1H)、3.02(dd、J=13.8、10.8Hz、1H)、2.90(dd、J=13.8、4.0Hz、1H)、2.18(s、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 172.04(q、J=2.8Hz)、123.55(q、J=281.2Hz)、50.89(q、J=27.5Hz)、29.62(q、J=2.3Hz)、15.85、19F NMR(376MHz、CDCl3)δ−67.98。
実施例63:3−(メチルチオ)ペンタン酸
Figure 2014534217
(E)−ペント−2−エン酸(2.002g、20ミリモル)を30%KOH溶液(水酸化カリウム(3.87g、69ミリモル)と水(10mL)で調製)に入れることで生じさせた溶液を激しく撹拌しながらこれにカルボノジチオ酸S,S−ジメチル(1.467g、12.00ミリモル)を加えた。その反応物混合物を90℃になるまで20−30分かけてゆっくり加熱した。加熱を3時間継続した後の反応物を25℃に冷却した後、HClで反応をゆっくりと消滅させた。次に、その混合物にDCM(3x30mL)を用いた抽出を受けさせ、有機層を一緒にして乾燥させた後、濃縮することで3−(メチルチオ)ペンタン酸(2.7g、18.22ミリモル、91%の収率)を明オレンジ色の油として得た:IR(薄膜)2975、1701cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 2.92(qd、J=7.3、5.6Hz、1H)、2.63(d、J=7.2Hz、2H)、2.08(s、3H)、1.75−1.51(m、2H)、1.03(t、J=7.4Hz、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 178.14、43.95、39.78、27.04、12.95、11.29、EIMS m/z 148。
4−メチル−3−(メチルチオ)ペンタン酸の調製を実施例63に記述したようにして実施することで無色の油として単離した:IR(薄膜)2960、1704cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 2.88(ddd、J=9.1、5.4、4.7Hz、1H)、2.68(dd、J=16.0、5.5Hz、1H)、2.55(dd、J=16.0、9.1Hz、1H)、2.13(s、3H)、2.01−1.90(m、1H)、1.03(d、J=6.8Hz、3H)、0.99(d、J=6.8Hz、3H)、EIMS m/z 162。
実施例64:1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルの調製
Figure 2014534217
シクロプロパン−1,1’−ジカルボン酸ジエチル(6g、32.20ミリモル)をテトラヒドロフラン(129mL)に入れることで生じさせた溶液を23℃で撹拌しながらこれにリチウムアルミニウムトリ−t−ブトキシハイドライドをテトラヒドロフランに入れることで生じさせた1Mの溶液(70.90mL、70.90ミリモル)を加えた。その結果として得た溶液を65℃に加熱して24時間撹拌した。その反応混合物を冷却して10%の重硫酸ナトリウム溶液(275mL)で希釈した後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させることで所望生成物を淡黄色の油として得た(4.60、91%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 4.16(q、J=7Hz、2H)、3.62(s、2H)、2.60(br s、1H)、1.22−1.30(m、5H)、0.87(dd、J=7、4Hz、2H)。
実施例65:1−((メチルスルホニルオキシ)メチル)シクロプロパンカルボン酸エチルの調製
Figure 2014534217
1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチル(4.80g、33.30ミリモル)をジクロロメタン(83mL)に入れることで生じさせた溶液を23℃で撹拌しながら逐次的にトリエチルアミン(5.57mL、40.00ミリモル)そしてメタンスルホニルクロライド(2.85mL、36.60ミリモル)を加えた。その結果として得た明黄色の溶液を23℃で20時間撹拌した。その反応物混合物を水で希釈した後、ジクロロメタンを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮乾固させることで所望生成物を褐色の油として得た(6.92g、94%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 4.33(s、2H)、4.16(q、J=7Hz、2H)、3.08(s、3H)、1.43(dd、J=7、4Hz、2H)、1.26(t、J=7Hz、3H)、1.04(dd、J=7、4Hz、2H)。
実施例66:1−(メチルチオメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルの調製
Figure 2014534217
1−((メチルスルホニルオキシ)メチル)シクロプロパンカルボン酸エチル(6.92g、31.10ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(62.30mL)に入れることで生じさせた23℃の溶液を撹拌しながらこれにナトリウムメタンチオレート(4.36g、62.30ミリモル)を加えた。その結果として褐色の懸濁液を23℃で18時間撹拌した。その反応物混合物を水で希釈した後、ジエチルエーテルを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで表題の化合物を褐色の油として得た(5.43g、100%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 4.14(q、J=7Hz、2H)、2.83(s、2H)、2.16(s、3H)、1.31(dd、J=7、4Hz、2H)、1.25(t、J=7Hz、3H)、0.89(dd、J=7、4Hz、2H)。
実施例67:1−(メチルチオメチル)シクロプロパンカルボン酸の調製
Figure 2014534217
1−(メチルチオメチル)シクロプロパンカルボン酸エチル(5.43g、31.20ミリモル)を無水エタノール(62.30mL)に入れることで生じさせた溶液を23℃で撹拌しながらこれに50%の水酸化ナトリウム溶液(12.63mL、243ミリモル)を加えた。その結果として得た溶液を23℃で20時間撹拌した。その反応物混合物を0.5Mの水酸化ナトリウム溶液で希釈した後、ジクロロメタンで洗浄した。その水層を濃塩酸で
Figure 2014534217
になるまで酸性にした後、ジクロロメタンを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(Na2SO4)させ、濾過した後、濃縮し、濃縮乾固させることで所望生成物を明褐色の油として得た(2.10g、46%):1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 2.82(s、2H)、2.17(s、3H)、1.41(dd、J=7、4Hz、2H)、0.99(dd、J=7、4Hz、2H)。
実施例68:2,2−ジメチル−3−(メチルチオ)プロパン酸の調製
Figure 2014534217
2,2−ジメチル−3−(メチルチオ)プロパン酸の調製は文献(参照:Musker、W.K.他、J.Org.Chem.1996、51、1026−1029)に示されているようにして実施可能である。3−クロロ−2,2−ジメチルプロパン酸(1.0g、7.2ミリモル、1.0当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(3.7mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながらこれにナトリウムメタンチオレート(1.0g、14ミリモル、2.0当量)を加えた。その結果として得た褐色の懸濁液を23℃に温めて24時間撹拌した。その反応物混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(300mL)で希釈した後、ジエチルエーテル(3x75mL)で洗浄した。水層を濃塩酸で
Figure 2014534217
になるまで酸性にした後、ジエチルエーテル(3x75mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(硫酸ナトリウム)させ、重力で濾過した後、濃縮することで無色の油を得た(1.2g、99%の粗収率).1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 2.76(s、2H)、2.16(s、3H)、1.30(s、6H)。
実施例69:4,4,4−トリフルオロ−3−(メチルチオ)ブタン酸の調製
Figure 2014534217
100mLの丸底フラスコに(E)−4,4,4−トリフルオロブト−2−エン酸(8g、57.1ミリモル)およびメタノール(24mL)を加えた後、その溶液を水浴内で撹拌し、次にナトリウムメタンチオレート(10.01g、143ミリモル)を3分割して加えた。激しい泡立ちを観察し、その混合物を25℃で一晩撹拌したところ、NMRでもはや出発材料が存在しないことが示された。その反応混合物に2N HClを酸性になるまで加えた。その混合物にクロロホルム(5x50mL)を用いた抽出を受けさせ、有機層を一緒にしてNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した後、更に高真空下で重量損失がなくなるまで乾燥させることで4,4,4−トリフルオロ−3−(メチルチオ)ブタン酸(10.68g、56.8ミリモル、99%の収率)を無色の油として得た:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 10.88(s、1H)、3.53(dqd、J=10.5、8.3、4.0Hz、1H)、2.96(dd、J=16.9、4.0Hz、1H)、2.65(dd、J=16.9、10.4Hz、1H)、2.29(s、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 175.78(s)、126.61(q、JC−F=278.8Hz)、44.99(q、JC−F=30.3Hz)、34.12(d、JC−F=1.7Hz)、15.95(s)、EIMS m/z 162。
実施例70:3−メチル−3−メチルスルファニル−酪酸
Figure 2014534217
3−メチル−3−メチルスルファニル−酪酸の調製をJ.Chem Soc Perkin 1、1992、10、1215−21に開示されている手順を用いて実施した。
実施例71:3−メチルスルファニル−酪酸の調製
Figure 2014534217
3−メチルスルファニル−酪酸の調製をSynthetic Comm.,1985、15(7)、623−32に開示されている手順を用いて実施した。
実施例72:テトラヒドロ−チオフェン−3−カルボン酸の調製
Figure 2014534217
テトラヒドロ−チオフェン−3−カルボン酸の調製をHeterocycles、2007、74、397−409に開示されている手順を用いて実施した。
実施例73:2−メチル−3−メチルスルファニル−酪酸の調製
Figure 2014534217
2−メチル−3−メチルスルファニル−酪酸の調製をJ.Chem Soc Perkin 1、1992、10、1215−21に開示されている手順を用いて実施した。
実施例74:(1S,2S)−2−(メチルチオ)シクロプロパンカルボン酸の調製
Figure 2014534217
(1S,2S)−2−(メチルチオ)シクロプロパンカルボン酸の調製をSynthetic Comm.、2003、33(5)、801−807に開示されている手順を用いて実施した。
実施例75:2−(2−(メチルチオ)エトキシ)プロパン酸の調製
Figure 2014534217
2−(2−(メチルチオ)エトキシ)プロパン酸の調製をWO2007/064316A1に記述されているようにして実施した。
実施例76:2−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)プロパン酸の調製
Figure 2014534217
2−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)プロパン酸の調製をWO2007/064316A1に記述されているようにして実施した。
実施例77:1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル(プロポ−2−イニル)カルバミン酸t−ブチル(化合物601)の調製
Figure 2014534217
1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルカルバミン酸t−ブチル(1200mg、4.11ミリモル)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、4mL)に入れることで生じさせた氷冷溶液に窒素下で60重量%の水素化ナトリウム(197mg、4.93ミリモル)を加えた後の混合物を10分間(分)撹拌した。次に、3−ブロモプロポ−1−イン(733mg、6.16ミリモル)を加えた後の混合物を更に0.5時間(時)0−5℃で撹拌した。その混合物を周囲温度に温めた後、更に3時間撹拌した。その褐色の反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(NH4Cl、20mL)に注ぎ込んだ後、酢酸エチル(EtOAc、50mL)で希釈した。有機相を分離した後、水相にEtOAc(20mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機相を一緒にして食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム(MgSO4)で乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで褐色の油を得た。この油をシリカゲル上に置いてヘキサンとEtOAcの混合物で溶離させて精製することで表題の化合物を明黄色の固体として得た(1103mg、81%):融点81−82℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.73(s、1H)、8.37(d、J=2.5Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.83(dt、J=9.5、2.2Hz、1H)、4.31(s、2H)、2.29(t、J=2.4Hz、1H)、2.27(s、3H)、1.45(s、9H)、ESIMS m/z 229.84([M]+)。
化合物596および606の調製を実施例77に開示した手順に従って相当するアミンを用いて実施した。
実施例78:1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−N−(プロポ−2−イニル)−1H−ピラゾール−4−アミンの塩酸塩の調製
Figure 2014534217
1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル(プロポ−2−イニル)カルバミン酸t−ブチル(1.03g、3.11ミリモル)をジオキサン(5mL)に入れることで生じさせた溶液にジエチルエーテル(Et2O)中4モル規定(M)の塩化水素(HCl、3.9mL、15.5ミリモル)を加えた。その混合物を室温で48時間撹拌し、その結果として生じた白色の固体を濾過で取り出し、Et2Oで洗浄した後、真空下で乾燥させることで表題の化合物を白色の固体として得た(741mg、89%):融点167−168℃、1H NMR(400MHz、DMSO d6)δ 8.92−8.85(m、1H)、8.42(d、J=2.5Hz、1H)、8.15(s、1H)、8.12−8.02(m、1H)、3.85(d、J=2.5Hz、2H)、3.27−3.19(m、1H)、2.22(s、3H)、ESIMS m/z 230.4([M]+)。
3−クロロ−N−(プロポ−2−イニル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの塩酸塩の調製を実施例78に開示した手順に従って化合物606を用いて実施した:融点180−182℃、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.22(d、J=2.5Hz、1H)、8.67(dd、J=5.3、1.0Hz、1H)、8.64(ddd、J=8.6、2.6、1.2Hz、1H)、8.32(s、1H)、7.96(dd、J=8.6、5.3Hz、1H)、3.81(d、J=2.4Hz、2H)、3.15(t、J=2.4Hz、1H)、ESIMS m/z 234([M+2]+)。
3−メチル−N−(プロポ−2−イン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの塩酸塩の調製を実施例78に開示した手順に従って化合物596を用いて実施した:融点161−163℃、1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.46(s、1H)、8.05(s、1H)、7.83(d、J=5.9Hz、1H)、7.57(s、1H)、7.29(dd、J=8.8、5.6Hz、1H)、3.27(d、J=2.5Hz、2H)、3.21(t、J=1.2Hz、1H)、1.52(s、3H)、EIMS m/z 213.1([M]+)。
実施例79:N−(1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(メチルチオ)−N−(プロポ−2−イニル)プロパナミド(化合物605)の調製
Figure 2014534217
1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−N−(プロポ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン・HCl(100mg、0.38ミリモル)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(DMAP、115mg、0.94ミリモル)をCH2Cl2(DCM、2mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに2−メチル−3−(メチルチオ)プロパノイルクロライド(69mg、0.45ミリモル)を加えた後の混合物を室温で24時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮することで褐色の油を得て、それをシリカゲルの上に置いてEtOAcとヘキサンの混合物で溶離させて精製することで表題の化合物を無色の油として得た(80mg、61%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.76(d、J=1.6Hz、1H)、8.44(d、J=2.5Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.86(dt、J=9.3、2.3Hz,1H)、4.45(s、2H)、2.79(t、J=7.3Hz、2H)、2.43(t、J=7.3Hz、2H)、2.30(s、3H)、2.25(t、J=2.5Hz、1H)、2.06(s、3H)、ESIMS m/z 333.6([M+H]+)。
化合物598、599、600、602、603、607、608および610の調製を実施例79に開示した手順に従って相当するアミンを用いて実施した。
実施例80:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−(メチルチオ)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)ブタナミド(化合物613)の調製
Figure 2014534217
7mLの瓶に3−クロロ−N−(プロポ−2−イン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1Hピラゾール−4−アミン(140mg、0.6ミリモル)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(249mg、2.040ミリモル)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(276mg、1.440ミリモル)に続いて4,4,4−トリフルオロ−3−(メチルチオ)ブタン酸(158mg、0.840ミリモル)およびDCE(1.2mL)を加えた。その溶液を25℃で18時間撹拌し、その粗反応混合物を濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%EtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を褐色の油として得た(237mg、0.588ミリモル、98%):(IR 薄膜)1674cm-11NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.97(d、J=2.6Hz、1H)、8.64(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)、8.13(s、1H)、8.07(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、7.48(ddd、J=8.3、4.8、0.5Hz、1H)、4.39(s、2H)、3.76(dqd、J=17.2、8.6、3.6Hz、1H)、2.67(dd、J=16.6、3.6Hz、1H)、2.46(dd、J=16.5、9.9Hz、1H)、2.29(d、J=2.5Hz、4H)、ESIMS m/z 403([M+H]+)。
(2−((3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(プロポ−2−イン−1−イル)アミノ)−2−オキソエチル)(メチル)カルバミン酸t−ブチルの調製を実施例80に記述したようにして実施した:IR(薄膜)1696cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(bs、1H)、8.63(dd、J=4.9Hz、1H)、8.21−7.86(m、2H)、7.46(dd、J=8.3、4.8Hz、1H)、4.65−4.30(m、2H).4.02−3.70(bs、2H)、3.06−2.79(m、3H)、2.25(bs、1H)、1.44(s、9H)、ESIMS m/z 404([M+H]+)。
化合物597、604、609、614−616、619、624、626および627の調製を実施例80に開示した手順に従って実施した。化合物625の調製を化合物624を用いてUS20120053146A1に記述されている方法を用いて実施した。
実施例81:3−クロロ−N−(プロポ−2−イニル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
Figure 2014534217
(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(プロポ−2−イン−1−イル)カルバミン酸t−ブチル(2.2g、6.61ミリモル)をジクロロメタン(DCM、8.3ml)に入れることで生じさせた溶液に2,2,2−トリフルオロ酢酸(12.06g、106ミリモル)を加え後の反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(NaHCO3)を添加して反応を消滅させた。その有機層にDCM(2x20mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にし、硫酸ナトリウム(Na2SO4)で乾燥させ、濾過した後、濃縮することで表題の化合物をベージュ色の固体として得た(1.5g、6.12ミリモル、93%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.89(d、J=2.3Hz、1H)、8.50(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)、8.01−7.93(m、1H)、7.54(s、1H)、7.37(ddd、J=8.3、4.8、0.7Hz、1H)、3.90(s、2H)、3.38(s、1H)、2.44−2.09(m、1H)、ESIMS m/z 233([M+H]+)。
実施例82:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルチオ)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)プロパナミド(化合物611)の調製
Figure 2014534217
2−(メチルチオ)プロパン酸(0.36g、3.00ミリモル)をDCM(3mL)に入れることで生じさせた溶液にオクザリルジクロライド(0.29ml、3.31ミリモル)に続いて1滴のDMFを加えた。その反応物混合物を30分間撹拌した後、溶媒を全部蒸発させた。その結果として得た残留物をDCM(2mL)に溶解させ、その溶液を3−クロロ−N−(プロポ−2−イン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.35g、1.50ミリモル)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.57ml、3.31ミリモル)をDCM(5.5mL)に入れることで生じさせた溶液を前以て撹拌しながら加えた。その反応物混合物を周囲温度で16時間撹拌した。その反応物混合物を濃縮した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−100%EtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(432mg、1.23ミリモル、85%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.97(d、J=2.5Hz、1H)、8.66−8.60(m、1H)、8.25(s、1H)、8.08−8.01(m、1H)、7.49−7.42(m、1H)、4.86(s、1H)、4.29−3.97(m、1H)、3.31(d、J=6.5Hz、1H)、2.30−2.24(m、1H)、2.09(s、3H)、1.46(d、J=6.9Hz、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 171.30、148.66、140.71、140.18、135.71、127.87、126.35、124.11、122.12、78.53、72.92、53.39、37.97、16.42、11.07、ESIMS m/z 335([M+H]+)。
化合物612および622の調製を実施例82に開示した手順に従って実施した。
実施例83:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルスルフィニル)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)プロパナミド(化合物617)の調製
Figure 2014534217
N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルチオ)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)プロパナミド(0.1g、0.30ミリモル)をヘキサフルオロイソプロパノール(2.0ml)に入れることで生じさせた溶液に過酸化水素(35wt%、0.08ml、0.90ミリモル)を加えた後の反応混合物を周囲温度で激しく撹拌した。反応が1時間後に完了した。飽和亜硫酸ナトリウム溶液で反応を消滅させた後、有機層にEtOAc(3x20mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてNa2SO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20%メタノール(MeOH)/DCM)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの発泡体として得た(82mg、0.21ミリモル、78%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.98(s、1H)、8.65(d、J=4.6Hz、1H)、8.23(s、1H)、8.11−7.97(m、1H)、7.51−7.41(m、1H)、4.88(br s、1H)、4.14(br s、1H)、2.64(s、1.2H)、2.55(s、1.8H)、2.33−2.27(m、1H)、1.47(d、J=6.8Hz、3H)、1.42(br s、1H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 168.11、148.95、148.78、140.45、140.33、140.20、135.56、126.54、124.10、121.68、121.58、121.48、77.69、73.49、38.60、ESIMS m/z 351([M+H]+)。
実施例84:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルスルホニル)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)プロパナミド(化合物618)の調製
Figure 2014534217
N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルチオ)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)プロパナミド(0.10g、0.30ミリモル)と酢酸(2.0ml)から生じさせた溶液に過ホウ酸ナトリウム四水和物(0.11g、0.74ミリモル)を加えた後、その瓶を65℃に2時間加熱した。その反応物混合物を周囲温度に冷却した後、飽和NaHCO3で中和した。水層にEtOAc(3x)を用いた抽出を受けさせた。有機層を一緒にしてNa2SO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)で精製することで表題の化合物を黄色の発泡体として得た(84mg、0.21ミリモル、73%):1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 9.00(s、1H)、8.65(s、1H)、8.29(s、1H)、8.03(d、J=8.0Hz、1H)、7.54−7.39(m、1H)、4.89(d、J=16.9Hz、1H)、4.20−4.08(m、1H)、4.07−3.92(m、1H)、3.01(s、3H)、2.34−2.29(m、1H)、1.67(d、J=7.0Hz、3H)、13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 166.97、166.90、148.77、140.43、140.24、135.58、129.36、126.64、124.14、121.34、73.80、60.91、38.78、36.29、13.97、ESIMS m/z 367([M+H]+)。
化合物620および621の調製を実施例84に開示した手順に従って実施した。
実施例85:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルアミノ)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)アセトアミドの調製
Figure 2014534217
(2−((3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)(プロポ−2−イン−1−イル)アミノ)−2−オキソエチル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(0.47g、1.16ミリモル)をDCM(1.16ml)に入れることで生じさせた溶液に2,2,2−トリフルオロ酢酸(1.16ml)を加えた後の反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。その混合物にトルエンを加えた後の反応物を濃縮乾固させた。その油をDCMに再び溶解させた後、飽和NaHCO3溶液を加えた。相分離を起こさせた後、水相にDCMを用いた抽出を受けさせた。有機層を一緒にし、溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−15%MeOH/DCM)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.258g、0.849ミリモル、73%):IR(薄膜)1696cm−1、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.98(d、J=2.6Hz、1H)、8.64(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)、8.19(s、1H)、8.06(ddd、J=8.3、2.6、1.4Hz、1H)、7.47(dd、J=8.3、4.7Hz、1H)、4.48(s、2H)、3.49(s、2H)、2.49(s、3H)、2.28(t、J=2.5Hz、1H)、ESIMS m/z 304([M+H]+)。
実施例86:N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(N−メチルメチルスルホンアミド)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)アセトアミド(化合物623)の調製
Figure 2014534217
N−(3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルアミノ)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)アセトアミド(0.100g、0.329ミリモル)をDCM(0.65ml)に入れることで生じさせた溶液にメタンスルホニルクロライド(0.057g、0.494ミリモル)に続いてジイソプロピルエチルアミン(0.11ml、0.658ミリモル)を加えた後の反応物を室温で24時間撹拌した。その反応物混合物を飽和NaHCO3溶液に注ぎ込んだ後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にし、濃縮した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(50−100%EtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た(0.091g、0.238ミリモル、72%):(IR 薄膜)1678cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.97(d、J=2.6Hz、1H)、8.65(dd、J=4.8、1.3Hz、1H)、8.15(s、1H)、8.04(ddd、J=8.3、2.7、1.4Hz、1H)、7.48(dd、J=8.4、4.7Hz、1H)、3.77(hept、J=6.9Hz、2H)、3.05(s、2H)、3.01(s、3H)、2.87(s、3H)、2.31(t、J=2.5Hz、1H)、ESIMS m/z 382([M+H]+)。
実施例87:3−((3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ)プロパン酸の調製
Figure 2014534217
3−メルカプトプロパン酸(3.2g、30.1ミリモル)をMeOH(20mL)に溶解させて室温で撹拌した。粉末にした水酸化カリウム(3.72g、66.3ミリモル)をその溶液に加えた後、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(6.14g、34.7ミリモル)を加えた。次に、その溶液を65℃で3時間撹拌した後、1NのHClで溶液のpHが酸性になるまで反応を消滅させた。その混合物にDCM(3x30mL)を用いた抽出を受けさせ、有機相を一緒にして乾燥させ、濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(0−50%EtOAc/ヘキサン)で精製することで3−((3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ)プロパン酸(5.5g、27.2ミリモル、90%の収率)を無色の油として得たが、それには白色の懸濁物がいくらか混ざっていた:IR(薄膜)2936、1708cm-11H NMR(300MHz、CDCl3)δ 2.86−2.78(m、2H)、2.78−2.58(m、4H)、2.52−2.25(m、2H)、EIMS m/z 202。
実施例88:N−(3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)−3−((3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ)プロパナミド(化合物627)の調製
Figure 2014534217
4mLの瓶に3−メチル−N−(プロポ−2−イン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩(120mg、0.482ミリモル)およびDMAP(59mg、0.482ミリモル)と共に無水Et2O(1.6mL)を加えた。その溶液を室温で1時間撹拌した。次に、追加的DMAP(200mg、1.639ミリモル)を加えた。その溶液を0℃にN2下で冷却した後、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、239mg、1.158ミリモル)を加えた。その溶液を室温になるまでゆっくり温めて一晩撹拌した。反応中に白色の沈澱物が生じた。その粗反応混合物を濾過した後、シリカゲルクロマトグラフィー(0−90%EtOAc/ヘキサン)で精製することでN−(3−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(プロポ−2−イン−1−イル)−3−((3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ)プロパナミド(113mg、0.269ミリモル、55.7%の収率)を粘性のある黄色の油として得た:IR(薄膜)3293、1663cm-11H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.96(d、J=2.6Hz、1H)、8.58(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)、8.04(ddd、J=8.3、2.7、1.5Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.44(dd、J=8.3、4.9Hz、1H)、4.45(s、2H)、2.84(t、J=7.1Hz、2H)、2.72−2.60(m、2H)、2.44(t、J=7.1Hz、2H)、2.41−2.32(m、2H)、2.31(s、3H)、2.26(t、J=2.4Hz、1H)、ESIMS m/z 397([M+H]+)。
実施例A:モモアカアブラムシ(“GPA”)(ミザス・ペルシカエ(Myzus persicae))(MYZUPE)に対する生物検定
GPAは桃の木につく最も重大なアブラムシ有害生物であり、生育低下の原因になり、葉をしなびさせかつ様々な組織を死滅させる。それはまた植物ウイルス、例えばジャガイモのウイルスYおよびジャガイモの葉巻ウイルスをナス科の植物/ジャガイモ科ソラナセアエ(Solanaceae)の員に移動させかつ様々なモザイクウイルスを他の多くの食料用作物に移動させるベクターとして作用することから有害である。GPAはとりわけブロッコリー、ゴボウ、キャベツ、ニンジン、カリフラワー、ダイコン、ナス、緑豆、レタス、マカダミア、パパイヤ、コショウ、サツマイモ、トマト、クレソンおよびズッキーニなどの如き植物を攻撃する。GPAはまた数多くの観賞用作物、例えばカーネーション、キク、花が咲く白キャベツ、ポインセチアおよびバラなども攻撃する。GPAは数多くの有害生物防除剤に対して耐性を発現している。
本資料に開示する特定の分子がGPAに対抗する試験を以下の実施例に記述する手順を用いて実施した。その結果の報告として“表3:GPA(MYZUPE)およびサツマイモコナジラミ−クローラー(crawler)(BEMITA)等級付け表”を用いた(表の章を参照)。
3インチのポットで生育させた小さな(3−5cm)の本葉を2−3枚有するキャベツの苗を試験基質として用いた。化学品を適用する1日前に前記苗にGPA(無翅成虫および幼虫期)を20−50匹群がらせた。個々の苗を入れた4個のポットを各処理で用いた。試験化合物(2mg)を2mLのアセトン/メタノール(1:1)溶媒に溶解させることで1000ppmの試験化合物が入っているストック溶液を生じさせた。そのストック溶液をH2O中0.025%のTween 20で5X希釈することで200ppmの試験化合物が入っている溶液を得た。手持ちアスピレーター型噴霧器を用いて溶液をキャベツの葉の両面に流れ落ちるまで噴霧した。参考植物(溶媒検査)にはアセトン/メタノール(1:1)溶媒のみが20体積%入っている希釈剤を噴霧した。処理した植物を約25℃で周囲相対湿度(RH)下の保持室に3日間保持した後、等級付けを実施した。植物1個当たりに生存しているアブラムシの数を顕微鏡下で数えることで評価を実施した。Abbottの補正式(W.S.Abbott、“A Method of Computing the Effectiveness of an Insecticide”J.Econ.Entomol.18(1925)、265−267頁)を用いて下記の如く防除パーセントを測定した。
対照に対する補正%=100*(X−Y)/X
ここで、
X=溶媒検査用植物に生存しているアブラムシの数、および
Y=処理を受けさせた植物に生存しているアブラムシの数。
その結果を表題が“表4、GPA(MYZUPE)およびサツマイモコナジラミ−クローラー(BEMITA)に関する生物学的データ”の表に示す(表の章を参照)。
実施例B:葉面噴霧検定におけるサツマイモコナジラミ−クローラー(ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci))(BEMITA)に関する殺虫試験
3インチのポットで生育させた小さい(3−5cm)本葉を1枚有する綿植物を試験基質として用いた。その植物を部屋の中にコナジラミの成虫と一緒に入れた。成虫に卵を2−3日間産ませた。卵を産ませる2−3日間の後に植物をコナジラミ成虫部屋から取り出した。手持ちDevilbiss噴霧器(23psi)を用いて成虫を葉から吹き飛ばした。卵が付いている植物(植物1個当たり100−300個の卵)を82°Fで50%RHの保持室に5−6日間入れることで卵を孵化させてはい回る段階まで生育させた。4個の綿植物を各処理毎に用いた。化合物(2mg)を1mLのアセトン溶媒に溶解させることで2000ppmのストック溶液を生じさせた。そのストック溶液をH2O中0.025%のTween 20で10X希釈することで200ppmの試験溶液を得た。手に持つDevilbiss噴霧器を用いて溶液を綿の葉の両面に流れ落ちるまで噴霧した。参考植物(溶媒検査)には希釈剤のみを噴霧した。処理を受けさせた植物を約82°Fで50%RHの保持室に8−9日間保持した後、等級付けを行った。植物1個当たりに生存している幼虫の数を顕微鏡下で数えることで評価を実施した。Abbottの補正式を用いて殺虫活性を測定しそして“表4、GPA(MYZUPE)およびサツマイモコナジラミ−クローラー(BEMITA)に関する生物学的データ”に示す(縦列“BEMITA”を参照):
対照に対する補正%=100*(X−Y)/X
ここで、
X=溶媒検査用植物に生存している幼虫の数、および
Y=処理を受けさせた植物に生存している幼虫の数。
有害生物防除的に許容される酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、多形体、同位体および放射性核種
式1で表される分子を有害生物防除的に許容される酸付加塩にすることができる。非限定例として、アミン官能基から塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、しゅう酸、こはく酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸およびヒドロキシエタンスルホン酸を用いて塩を生じさせることができる。加うるに、非限定例として、酸官能基から塩を生じさせることができ、それにはアルカリまたはアルカリ土類金属から生じさせる塩およびアンモニアおよびアミンから生じさせる塩が含まれる。好適なカチオンの例にはナトリウム、カリウムおよびマグネシウムが含まれる。
式1で表される分子を塩誘導体にすることができる。非限定例として、塩誘導体の調製は遊離塩基を塩を生じるに充分な量の所望酸と接触させることで実施可能である。その塩を適切な塩基の希水溶液、例えば水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸カリウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウムの希水溶液などで処理することで遊離塩基を生じさせることができる。例として、多くの場合、有害生物防除剤、例えば2,4−Dなどをジメチルアミン塩に変えると水溶性が高くなる。
式1で表される分子を溶媒との安定な混和物にすることができ、その混和物は混和しなかった溶媒を除去した後に無傷なままである。このような混和物はしばしば“溶媒和物”と呼ばれる。しかしながら、水を溶媒として用いて安定な水和物を生じさせるのが特に好ましい。
式1で表される分子をエステル誘導体にすることができる。次に、このエステル誘導体を本資料に開示した発明を適用する様式と同じ様式で適用してもよい。
式1で表される分子を様々な結晶多形体として調製することができる。多形体は農学的化学品の開発にとって重要である、と言うのは、同じ分子の様々な結晶多形体または構造物は幅広く多様な物性および生物学的性能を示す可能性があるからである。
式1で表される分子の製造を様々な同位元素を用いて行うことも可能である。特に重要な分子は2H(またジュテリウムとしても知られる)を1Hの代わりに有する分子である。
式1で表される分子の製造を様々な放射性核種を用いて実施することも可能である。特に重要な分子は14Cを有する分子である。
立体異性体
式1で表される分子は1種以上の立体異性体として存在し得る。従って、特定の分子はラセミ混合物として生じる可能性がある。ある立体異性体が示す活性の方が他の立体異性体が示すそれよりも高い可能性があることを当業者は理解するであろう。個々の立体異性体を公知の選択的合成手順、分割させた出発材料を用いた通常の合成手順または通常の分解手順を用いて得ることができる。本資料に開示する特定の分子は2種以上の異性体として存在する可能性がある。様々な異性体には位置異性体、ジアステレオマーおよびエナンチオマーが含まれる。このように、本資料に開示する分子には位置異性体、ラセミ混合物、個々の立体異性体および光学的に活性な混合物が含まれる。ある異性体が示す活性の方が他より高い可能性があることを当業者は理解するであろう。本開示に開示する構造を明瞭さの目的でただ1つの幾何学的形態で描写するが、その分子のあらゆる幾何学的形態を表すことを意図する。
組み合わせ
また、式1で表される分子を殺ダニ、殺藻、殺鳥、殺菌、殺カビ、除草、殺虫、殺軟体動物、殺線虫、殺齧歯または殺ウイルス特性を有する1種以上の化合物と組み合わせて用いることも可能である(例えば、組成混合物または同時もしくは逐次的塗布として)。加うるに、式1で表される分子を摂食阻害薬、鳥忌避剤、不妊化剤、除草剤安全化剤、昆虫誘引物質、昆虫忌避剤、哺乳動物忌避剤、交尾撹乱剤、植物活性化剤、植物成長調節剤または相乗剤である化合物と組み合わせて用いることも可能である(例えば、組成混合物または同時もしくは逐次的塗布として)。式1で表される分子と一緒に使用可能な前記群に入るそのような化合物の例は、(3−エトキシプロピル)水銀ブロマイド、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロペン、1−メチルシクロプロペン、1−ナフトール、2−(オクチルチオ)エタノール、2,3,5−トリ−ヨード安息香酸、2,3,6−TBA、2,3,6−TBA−ジメチルアンモニウム、2,3,6−TBA−リチウム、2,3,6−TBA−カリウム、2,3,6−TBA−ナトリウム、2,4,5−T、2,4,5−T−2−ブトキシプロピル、2,4,5−T−2−エチルヘキシル、2,4,5−T−3−ブトキシプロピル、2,4,5−TB、2,4,5−T−ブトメチル、2,4,5−T−ブトチル、2,4,5−T−ブチル、2,4,5−T−イソブチル、2,4,5−T−イソオクチル、2,4,5−T−イソプロピル、2,4,5−T−メチル、2,4,5−T−ペンチル、2,4,5−T−ナトリウム、2,4,5−T−トリエチルアンモニウム、2,4,5−T−トロラミン、2,4−D、2,4−D−2−ブトキシプロピル、2,4−D−2−エチルヘキシル、2,4−D−3−ブトキシプロピル、2,4−D−アンモニウム、2,4−DB、2,4−DB−ブチル、2,4−DB−ジメチルアンモニウム、2,4−DB−イソオクチル、2,4−DB−カリウム、2,4−DB−ナトリウム、2,4−D−ブトチル、2,4−D−ブチル、2,4−D−ジエチルアンモニウム、2,4−D−ジメチルアンモニウム、2,4−D−ジオラミン、2,4−D−ドデシルアンモニウム、2,4−DEB、2,4−DEP、2,4−D−エチル、2,4−D−ヘプチルアンモニウム、2,4−D−イソブチル、2,4−D−イソオクチル、2,4−D−イソプロピル、2,4−D−イソプロピルアンモニウム、2,4−D−リチウム、2,4−D−メプチル、2,4−D−メチル、2,4−D−オクチル、2,4−D−ペンチル、2,4−D−カリウム、2,4−D−プロピル、2,4−D−ナトリウム、2,4−D−テフリル、2,4−D−テトラデシルアンモニウム、2,4−D−トリエチルアンモニウム、2,4−D−トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム、2,4−D−トロラミン、2iP、2−メトキシエチル水銀クロライド、2−フェニルフェノール、3,4−DA、3,4−DB、3,4−DP、4−アミノピリジン、4−CPA、4−CPA−カリウム、4−CPA−ナトリウム、4−CPB、4−CPP、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、8−ヒドロキシキノリンスルフェート、8−フェニル水銀オキシキノリン、アバメクチン、アブシジン酸、ACC、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセチオン、アセトクロル、アセトフォス、アセトプロール、アシベンゾラー、アシベンゾラー−S−メチル、アシフルオルフェン、アシフルオルフェン−メチル、アシフルオルフェン−ナトリウム、アクロニフェン、アクレプ、アクリナトリン、アクロレイン、アクリロニトリル、アシペタクス、アシペタクス−銅、アシペタクス−亜鉛、アラクロル、アラニカルブ、アルベンダゾール、アルジカルブ、アルジモルフ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレトリン、アリシン、アリドクロル、アロサミジン、アロキシジム、アロキシジム−ナトリウム、アリルアルコール、アリキシカルブ、アロラク、アルファ−シペルメトリン、アルファ−エンドスルファン、アメトクトラジン、アメトリジオン、アメトリン、アミブジン、アミカルバゾン、アミカルチアゾール、アミジチオン、アミドフルメト、アミドスルフロン、アミノカルブ、アミノシクロピラクロル、アミノシクロピラクロル−メチル、アミノシクロピラクロル−カリウム、アミノピラリド、アミノピラリド−カリウム、アミノピラリド−トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム、アミプロホス−メチル、アミプロフォス、アミスルブロム、アミトン、しゅう酸アミトン、アミトラズ、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、α−ナフタレン酢酸アンモニウム、アモバム、アムプロピルホス、アナバシン、アンシミドール、アニラジン、アニロホス、アニスロン、アントラキノン、アンツ、アフォレート、アラマイト、亜ヒ酸、アソメート、アスピリン、アスラム、アスラム−カリウム、アスラム−ナトリウム、アチダチオン、アトラトン、アトラジン、オーレオファンギン、アビグリシン、アビグリシン塩酸塩、アザコナゾール、アザジラクチン、アザフェニジン、アザメチフォス、アジムスルフロン、アジンフォス−エチル、アジンフォス−メチル、アジプロトリン、アジチラム、アゾベンゼン、アゾシクロチン、アゾトエート、アゾキシストロビン、バクメデシュ、バルバン、ヘキサフルオロケイ酸バリウム、ポリ硫化バリウム、バルトリン、BCPC、ベフルブタミド、ベナラキシル、ベナラキシル−M、ベナゾリン、ベナゾリン−ジメチルアンモニウム、ベナゾリン−エチル、ベナゾリン−カリウム、ベンカルバゾン、ベンクロチアズ、ベンジオカルブ、ベンフルラリン、ベンフラカルブ、ベンフレセート、ベノダニル、ベノミル、ベノキサコル、ベノキサホス、ベンキノックス、ベンスルフロン、ベンスルフロン−メチル、ベンスリド、ベンスルタプ、ベンタルロン、ベンタゾン、ベンタゾン−ナトリウム、ベンチアヴァリカルブ、ベンチアヴァリカルブ−イソプロピル、ベンチアゾール、ベントラニル、ベンザドクス、ベンザドクス−アンモニウム、ベンザルコニウムクロライド、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソブチル、ベンザモルフ、ベンゾフェンジゾン、ベンジプラム、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナプ、ベンゾフルオル、ベンゾヒドロキサム酸、ベンゾキシメート、ベンゾイルプロプ、ベンゾイルプロプ−エチル、ベンゾチアズロン、安息香酸ベンジル、ベンジラデニン、ベルベリン、ベルベリンクロライド、ベータ−シフルトリン、ベータ−シペルメトリン、ベトキサジン、ビシクロピロン、ビフェナゼート、ビフェノクス、ビフェントリン、ビフジュンジ、ビラナフォス、ビラナフォス−ナトリウム、ビナパクリル、ビングキングキシアノ、ビオアレトリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、ビフェニル、ビサジル、ビスメルチアゾール、ビスピリバク、ビスピリバク−ナトリウム、ビストリフルロン、ビテルタノール、ビチオノール、ビキサフェン、ブラスチシジン−S、ボラックス、ボルドー混合物、ホウ酸、ボスカリド、ブラシノリド、ブラシノリド−エチル、ブレヴィコミン、ブロジファコウム、ブロフェンヴァレレート、ブロフルトリネート、ブロマシル、ブロマシル−リチウム、ブロマシル−ナトリウム、ブロマジオロン、ブロメタリン、ブロメトリン、ブロムフェンビンフォス、ブロモアセトアミド、ブロモボニル、ブロモブチド、ブロモシクレン、ブロモ−DDT、ブロモフェノキシム、ブロモホス、ブロモホス−エチル、ブロモプロピレート、ブロモタロニル、ブロモキシニル、酪酸ブロモキシニル、ヘプタン酸ブロモキシニル、オクタン酸ブロモキシニル、ブロモキシニル−カリウム、ブロムピラゾン、ブロムコナゾール、ブロノポル、ブカルポレート、ブフェンカルブ、ブミナフォス、ブピリメート、ブプロフェジン、バーガンジ混合物、ブスルファン、ブタカルブ、ブタクロル、ブタフェナシル、ブタミフォス、ブタチオフォス、ブテナクロル、ブテトリン、ブチダゾール、ブチオベート、ブチウロン、ブトカルボキシム、ブトネート、ブトピロノキシル、ブトキシカルボキシム、ブトラリン、ブトロキシジム、ブツロン、ブチルアミン、ブチレート、カコジル酸、カズサフォス、カフェンストロール、ヒ酸カルシウム、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、ポリ硫化カルシウム、カルヴィンホス、カムベンジクロル、カンフェクロル、樟脳、カプタフォル、カプタン、カルバモルフ、カルバノレート、カルバリル、カルバスラム、カルベンダジム、ベンゼンスルホン酸カルベンダジム、亜硫酸カルベンダジム、カルベタミド、カルボフラン、二硫化炭素、四塩化炭素、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルボキサゾール、カルボキサイド、カルボキシン、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン−エチル、カルプロパミド、カルタプ、カルタプ塩酸塩、カルヴァクロール、カルヴォン、CDEA、セロシジン、CEPC、セラルレ、チェシャント混合物、キノメチオナト、キトサン、クロベンチアゾン、クロメトキシフェン、クロラロース、クロランベン、クロランベン−アンモニウム、クロランベン−ジオラミン、クロランベン−メチル、クロランベン−メチルアンモニウム、クロランベン−ナトリウム、クロルアミン燐、クロラムフェニコル、クロラニフォルメタン、クロラニル、クロラノクリル、クロラントラニリプロール、クロラジフォプ、クロラジフォプ−プロパルギル、クロラジン、クロルベンシド、クロルベンズロン、クロルビシクレン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルダン、クロルデコン、クロルジメフォルム、クロルジメフォルム塩酸塩、クロレンペントリン、クロルエトキシフォス、クロレツロン、クロルフェナク、クロルフェナク−アンモニウム、クロルフェナク−ナトリウム、クロルフェナピル、クロルフェナゾール、クロルフェネトル、クロルフェンプロプ、クロルフェンソン、クロルフェンスルフィド、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルフルラゾール、クロルフルレン、クロルフルレン−メチル、クロルフルレノール、クロルフルレノール−メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン−エチル、クロルメホス、クロルメクアト、クロルメクアトクロライド、クロルニジン、クロルニトロフェン、クロロベンジレート、クロロジニトロナフタレン、クロロホルム、クロロメブフォルム、クロロメチウロン、クロロネブ、クロロファシノン、クロロファシノン−ナトリウム、クロロピクリン、クロロポン、クロロプロピレート、クロロタロニル、クロロトルロン、クロロクスロン、クロルオキシニル、クロルホニウム、クロルホニウムクロライド、クロルホキシム、クロルプラゾホス、クロルプロカルブ、クロルプロファム、クロルピリフォス、クロルピリフォス−メチル、クロルキノクス、クロルスルフロン、クロルタル、クロルタル−ジメチル、クロルタル−モノメチル、クロルチアミド、クロルチオホス、クロゾリネート、塩化コリン、クロマフェノジド、シネリンI、シネリンII、シネリン、シニドン−エチル、シンメチリン、シノスルフロン、シオブチド、シサニリド、シスメトリン、クレトジム、クリムバゾール、クリオジネート、クロジナフォプ、クロジナフォプ−プロパルギル、クロエトカルブ、クロフェンセト、クロフェンセト−カリウム、クロフェンテジン、クロフィブリン酸、クロフォプ、クロフォプ−イソブチル、クロマゾン、クロメプロプ、クロプロプ、クロプロキシジム、クロピラリド、クロピラリド−メチル、クロピラリド−オラミン、クロピラリド−カリウム、クロピラリド−トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム、クロキントセト、クロキントセト−メキシル、クロランスラム、クロランスラム−メチル、クロサンテル、クロチアニジン、クロトリマゾール、クロキシフォナク、クロキシフォナク−ナトリウム、CMA、コドレルレ、コロフォネート、酢酸銅、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、炭酸銅、塩基性水酸化銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オキシ塩化銅、ケイ酸銅、硫酸銅、クロム酸銅亜鉛、クマクロル、クマフリル、クマホス、クマテトラリル、クミトエート、クモキシストロビン、CPMC、CPMF、CPPC、クレダジン、クレゾール
、クリミジン、クロタミトン、クロトキシホス、クルフォメート、クリオライト、クエ−ルレ、クフラネブ、クミルロン、クプロバム、酸化第一銅、クルクメノール、シアナミド、シアナトリン、シアナジン、シアノフェンホス、シアノホス、シアントエート、シントラニリプロール、シアゾファミド、シブトリン、シクラフラミド、シクラニリド、シクレトリン、シクロエート、シクロヘキシミド、シクロプレート、シクロプロトリン、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シエノピラフェン、シフルフェナミド、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロフォプ、シハロフォプ−ブチル、シハロトリン、シヘキサチン、シミアゾール、シミアゾール塩酸塩、シモキサニル、シオメトリニル、シペンダゾール、シペルメトリン、シペルクアト、シペルクアトクロライド、シフェノトリン、シプラジン、シプラゾール、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、シプロミド、シプロスルファミド、シクロマジン、シチオエート、ダイムロン、ダラポン、ダラポン−カルシウム、ダラポン−マグネシウム、ダラポン−ナトリウム、ダミノジド、ダヨウトング、ダゾメト、ダゾメト−ナトリウム、DBCP、d−樟脳、DCIP、DCPTA、DDT、デバカルブ、デカフェンチン、デカルボフラン、デヒドロ酢酸、デラクロル、デルタメトリン、デメフィオン、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメトン−メチル、デメトン−O、デメトン−O−メチル、デメトン−S、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、デスメジファム、デスメトリン、d−ファンシルケビングジュジ、ジアフェンチウロン、ジアリフォス、ジ−アレート、ジアミダフォス、ケイソウ土、ジアジノン、フタル酸ジブチル、こはく酸ジブチル、ジカンバ、ジカンバ−ジグリコラミン、ジカンバ−ジメチルアンモニウム、ジカンバ−ジオラミン、ジカンバ−イソプロピルアンモニウム、ジカンバ−メチル、ジカンバ−オラミン、ジカンバ−カリウム、ジカンバ−ナトリウム、ジカンバ−トロラミン、ジカプトン、ジクロベニル、ジクロフェンチオン、ジクロフルアニド、ジクロン、ジクロラル尿素、ジクロルベンズロン、ジクロルフルレノール、ジクロルフルレノール−メチル、ジクロルメート、ジクロルミド、ジクロロフェン、ジクロルプロプ、ジクロルプロプ−2−エチルヘキシル、ジクロルプロプ−ブトチル、ジクロルプロプ−ジメチルアンモニウム、ジクロルプロプ−エチルアンモニウム、ジクロルプロプ−イソオクチル、ジクロルプロプ−メチル、ジクロルプロプ−P、ジじクロルプロプ−P−2−エチルヘキシル、ジクロルプロプ−P−ジメチルアンモニウム、ジクロルプロプ−カリウム、ジクロルプロプ−ナトリウム、ジクロルヴォス、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジクロシメト、ジクロフォプ、ジクロフォプ−メチル、ジクロメジン、ジクロメジン−ナトリウム、ジクロラン、ジクロスラム、ジコフォル、ジクマロル、ジクレジル、ジクロトホス、ジシクラニル、ジシクロノン、ジエルドリン、ジエノクロル、ジエタムクワト、ジエタムクワトジクロライド、ジエタチル、ジエタチル−エチル、ジエトフェンカルブ、ジエトレート、ジエチルピロカルボネート、ジエチルトルアミド、ジフェナコウム、ジフェノコナゾール、ジフェノペンテン、ジフェノペンテン−エチル、ジフェノクスロン、ジフェンゾクアト、ジフェンゾクアトメチルスルフェート、ジフェチアロン、ジフロヴィダジン、ジフルベンズロン、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル−ナトリウム、ジフルメトリム、ジケブラク、ジケブラク−ナトリウム、ジロル、ジマチフ、ジメフルトリン、ジメフォクス、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロン、ジメタン、ジメタカルブ、ジメタクロル、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメチピン、ジメチリモル、ジメトエート、ジメトモルフ、ジメトリン、ジメチルカルベート、フタル酸ジメチル、ジメチルヴィンホス、ジメチラン、ジメキサノ、ジミダゾン、ジモキシストロビン、ジネクス、ジネクス−ジクレキシン、ジングジュネズオ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジニトラミン、ジノブトン、ジノカプ、ジノカプ−4、ジノカプ−6、ジノクトン、ジノフェネート、ジノペントン、ジノプロプ、ジノサム、ジノセブ、酢酸ジノセブ、ジノセブ−アンモニウム、ジノセブ−ジオラミン、ジノセブ−ナトリウム、ジノセブ−トロラミン、ジノスルホン、ジノテフラン、ジノテルブ、酢酸ジノテルブ、ジノテルボン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾフォス、ジオキサカルブ、ジオキサチオン、ジファシノン、ジファシノン−ナトリウム、ジフェナミド、ジフェニルスルホン、ジフェニルアミン、ジプロパリン、ジプロペトリン、ジピリチオン、ジクアト、ジクアトジブロマイド、ジスパルルレ、ジスル、ジスルフィラム、ジスルフォトン、ジスル−ナトリウム、ジタリムフォス、ジチアノン、ジチクロフォス、ジチオエーテル、ジチオピル、ジウロン、d−リモネン、DMPA、DNOC、DNOC−アンモニウム、DNOC−カリウム、DNOC−ナトリウム、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、安息香酸ドデモルフ、ドジシン、ドジシン塩酸塩、ドジシン−ナトリウム、ドジン、ドフェナピン、ドミニカルレ、ドラメクチン、ドラゾクソロン、DSMA、ズフリン、EBEP、EBP、エクジステロン、エジフェンホス、エグリナジン、エグリナジン−エチル、エマメクチン、安息香酸エマメクチン、EMPC、エンペントリン、エンドスルファン、エンドタル、エンドタル−ジアンモニウム、エンドタル−ジカリウム、エンドタル−ジナトリウム、エンドチオン、エンドリン、エネストロブリン、EPN、エポコレオン、エポフェノナン、エポキシコナゾール、エプリノメクチン、エプロナズ、EPTC、エルボン、エルゴカルシフェロール、エルルジキシアンカオアン、エスデパレトリン、エスフェンバレレート、エスプロカルブ、エタセラシル、エタコナゾール、エタホス、エテム、エタボキサム、エタクロル、エタルフルラリン、エタメトスルフロン、エタメトスルフロン−メチル、エタプロクロル、エテホン、エチジムロン、エチオフェンカルブ、エチオレート、エチオン、エチオジン、エチプロール、エチリモル、エトエート−メチル、エトフメセート、エトヘキサジオール、エトプロホス、エトキシフェン、エトキシフェン−エチル、エトキシキン、エトキシスルフロン、エチクロゼート、蟻酸エチル、α−ナフタレン酢酸エチル、エチル−DDD、エチレン、エチレンジブロマイド、エチレンジクロライド、エチレンオキサイド、エチリシン、エチル水銀2,3−ジヒドロキシプロピルメエルカプチド、エチル水銀アセテート、エチル水銀ブロマイド、エチル水銀クロライド、エチル水銀ホスフェート、エチノフェン、エトニプロミド、エトベンザニド、エトフェンプロクス、エトキサゾール、エトリジアゾール、エトリムフォス、オイゲノール、EXD、ファモキサドン、ファムファー、フェナミドン、フェナミノスルフ、フェナミホス、フェナパニル、フェナリモル、フェナスラム、フェナザフロル、フェナザキン、フェンブコナゾール、フェンブタチンオキサイド、フェンクロラゾール、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロルホス、フェンクロリム、フェネタカルブ、フェンフルトリン、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェニトロパン、フェニトロチオン、フェンジュントング、フェノブカルブ、フェノプロプ、フェノプロプ−3−ブトキシプロピル、フェノプロプ−ブトメチル、フェノプロプ−ブトチル、フェノプロプ−ブチル、フェノプロプ−イソオクチル、フェノプロプ−メチル、フェノプロプ−カリウム、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキサニル、フェノキサプロプ、フェノキサプロプ−エチル、フェノキサプロプ−P、フェノキサプロプ−P−エチル、フェノキサスルホン、フェノキシカルブ、フェンピクロニル、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、フェンピロキシメート、フェンリダゾン、フェンリダゾン−カリウム、フェンリダゾン−プロピル、フェンソン、フェンスルホチオン、フェンテラコル、フェンチアプロプ、フェンチアプロプ−エチル、フェンチオン、フェンチオン−エチル、フェンチン、酢酸フェンチン、フェンチンクロライド、水酸化フェンチン、フェントラザミド、フェントリファニル、フェヌロン、フェヌロンTCA、フェンバレレート、フェルバム、フェリムゾン、硫酸第一鉄、フィプロニル、フラムプロプ、フラムプロプ−イソプロピル、フラムプロプ−M、フラムプロプ−メチル、フラムプロプ−M−イソプロピル、フラムプロプ−M−メチル、フラザスルフロン、フロクマフェン、フロメトキン、フロニカミド、フロラスラム、フルアクリピリム、フルアジフォプ、フルアジフォプ−ブチル、フルアジフォプ−メチル、フルアジフォプ−P、フルアジフォプ−P−ブチル、フルアジナム、フルアゾレート、フルアズロン、フルベンジアミド、フルベンジミン、フルカルバゾン、フルカルバゾン−ナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルコフロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルジオキソニル、フルエネチル、フルエンスルホン、フルフェナセト、フルフェネリム、フルフェニカン、フルフェノクスロン、フルフェンプロクス、フルフェンピル、フルフェンピル−エチル、フルフィプロール、フルメトリン、フルメトヴェル、フルメトラリン、フルメツラム、フルメジン、フルミクロラク、フルミクロラク−ペンチル、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルモルフ、フルオメツロン、フルオピコリド、フルオピラム、フルオルベンシド、フルオリダミド、フルオロアセタミド、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン−エチル、フルオロイミド、フルオロミジン、フルオロニトロフェン、フルオチウロン、フルオトリマゾール、フルオキサストロビン、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパジン、フルプロパネート、フルプロパネート−ナトリウム、フルピラジフロン、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン−メチル、フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、フルキンコナゾール、フルラゾール、フルレノール、フルレノール−ブチル、フルレノール−メチル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル−ブトメチル、フルロキシピル−メプチル、フルルプリミドール、フルルスラミド、フルルタモン、フルシラゾール、フルスルファミド、フルチアセト、フルチアセト−メチル、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアフォル、フルヴァリネート、フルキサアピロキサド、フルキソフェニム、フォルペット、フォメサフェン、フォメサフェン−ナトリウム、フォノフォス、フォラムスルフロン、フォルクロルフェヌロン、ホルムアルデヒド、フォルメタネート、フォルメタネート塩酸塩、フォルモチオン、フォルムパラネート、フォルムパラネート塩酸塩、フォサミン、フォサミン−アンモニウム、ホセチル、ホセチル−アルミニウム、フォスメチラン、フォスピレート、フォスチアゼート、フォスチエタン、フロンタリン、フベリダゾール、フカオジング、フカオミ、フナイヘカオリング、フフェンチオ尿素、フララン、フララキシル、フラメトリン、フラメトピル、フラチオカルブ、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フレトリン、フルフラル、フリラゾール、フルメシクロクス、フロファネート、フリロキシフェン、ガンマ−シハロトリン、ガンマ−HCH、ゲニト、ジベレリン酸、ジベレリン、グリフトル、グルフォシネ−ト、グルフォシネ−ト−アンモニウム、グルフォシネ−ト−P、グルフォシネ−ト−P−アンモニウム、グルフォシネ−ト−P−ナトリウム、グリオジン、グリオキシム、グリホセート、グリホセート−ジアンモニウム、グリホセート−ジメチルアンモニウム、グリホセート−イソプロピルアンモニウム、グリホセート−モノアンモニウム、グリホセート−カリウム、グリホセート−セスキナトリウム、グリホセート−トリメシウム、グリホシン、ゴシプルレ、グランドルレ、グリセオフルヴィン、グアザチン、酢酸グアザチ
ン、ハラクリネート、ハルフェンプロクス、ハロフェノジド、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロン−メチル、ハロキシジン、ハロキシフォプ、ハロキシフォプ−エトチル、ハロキシフォプ−メチル、ハロキシフォプ−P、ハロキシフォプ−P−エトチル、ハロキシフォプ−P−メチル、ハロキシフォプ−ナトリウム、HCH、ヘメル、ヘンパ、HEOD、ヘプタクロル、ヘプテノホス、ヘプトパルギル、ヘテロホス、ヘキサクロロアセトン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサクロロブタジエン、ヘキサクロロフェン、ヘキサコナゾール、ヘキサフルムロン、ヘキサフルレート、ヘキサルレ、ヘキサミド、ヘキサジノン、ヘキシルチオフォス、ヘキシチアゾクス、HHDN、ホロスルフ、フアンカイオ、ファングカオリング、ファンジュンズオ、ヒドラメチルノン、ヒドラルガフェン、水和石灰、シアン化水素、ヒドロプレン、ヒメキサゾール、ヒキンカルブ、IAA、IBA、イカリジン、イマザリル、硝酸イマザリル、硫酸イマザリル、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ−メチル、イマザモクス、イマザモクス−アンモニウム、イマザピク、イマザピク−アンモニウム、イマザピル、イマザピル−イソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキン−アンモニウム、イマザキン−メチル、イマザキン−ナトリウム、イマゼタピル、イマゼタピル−アンモニウム、イマゾスルフロン、イミベンコナゾール、イミシアフォス、イミダクロプリド、イミダクロチズ、イミノクタジン、三酢酸イミノクタジン、イミノクタジントリアルベシレート、イミプロトリン、イナベンフィド、インダノファン、インダジフラム、インドキサカルブ、イネジン、ヨードボニル、ヨードカルブ、ヨードメタン、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン−メチル、ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、イオフェンスルフロン、イオフェンスルフロン−ナトリウム、イオキシニル、オクタン酸イオキシニル、イオキシニル−リチウム、イオキシニル−ナトリウム、イパジン、イプコナゾール、イプフェンカルバゾン、イプロベンフォス、イプロジオン、イプロヴァリカルブ、イプリミダム、イプスジエノール、イプセノール、IPSP、イサミドフォス、イサゾフォス、イソベンザン、イソカルバミド、イソカルボホス、イソシル、イソドリン、イソフェンホス、イソフェンホス−メチル、イソラン、イソメチオジン、イソノルロン、イソポリネート、イソプロカルブ、イソプロパリン、イソプロチオラン、イソプロツロン、イソピラザム、イソピリモル、イソチオエート、イソチアニル、イソウロン、イソヴァレジオン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサジフェン、イソキサジフェン−エチル、イソキサフルトール、イソキサピリフォプ、イソキサチオン、イヴェルメクチン、イゾパムフォス、ジャポニルレ、ジャポトリン、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ジャスモン酸、ジアファングチョングゾング、ジアジゼングキシアオリン、ジアキシアングジュンジ、ジエカオワン、ジエカオキシ、ジョドフェンホス、幼若ホルモンI、幼若ホルモンII、幼若ホルモンIII、カデトリン、カルブチレート、カレタザン、カレタザン−カリウム、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩、ケジュンリン、ケレヴァン、ケトスピラドクス、ケトスピラドクス−カリウム、キネチン、キノプレン、クレソキシム−メチル、クイカオキシ、ラクトフェン、ラムダ−シハロトリン、ラチルレ、ヒ酸鉛、レナシル、レピメクチン、レプトホス、リンダン、リネアチン、リヌロン、リリムフォス、リトルレ、ループルレ、ルフェヌロン、ルブジングジュンジ、ルブキシアンカオリン、チリダチオン、MAA、マラチオン、マレイン酸ヒドラジド、マロノベン、マルトデキシトリン、MAMA、マンコペル、マンコゼブ、マンジプロパミド、マネブ、マトリン、マジドクス、MCPA、MCPA−2−エチルヘキシル、MCPA−ブトチル、MCPA−ブチル、MCPA−ジメチルアンモニウム、MCPA−ジオラミン、MCPA−エチル、MCPA−イソブチル、MCPA−イソオクチル、MCPA−イソプロピル、MCPA−メチル、MCPA−オラミン、MCPA−カリウム、MCPA−ナトリウム、MCPA−チオエチル、MCPA−トロラミン、MCPB、MCPB−エチル、MCPB−メチル、MCPB−ナトリウム、メベニル、メカルバム、メカルビンジド、メカルフォン、メコプロプ、メコプロプ−2−エチルヘキシル、メコプロプ−ジメチルアンモニウム、メコプロプ−ジオラミン、メコプロプ−エタジル、メコプロプ−イソオクチル、メコプロプ−メチル、メコプロプ−P、メコプロプ−P−2−エチルヘキシル、メコプロプ−P−ジメチルアンモニウム、メコプロプ−P−イソブチル、メコプロプ−カリウム、メコプロプ−P−カリウム、メコプロプ−ナトリウム、メコプロプ−トロラミン、メジメフォルム、メジノテルブ、酢酸メジノテルブ、メドルレ、メフェナセト、メフェンピル、メフェンピル−ジエチル、メフルイジド、メフルイジド−ジオラミン、メフルイジド−カリウム、メガトモ酸、メナゾン、メパニピリム、メペルフルトリン、メフェネート、メホスフォラン、メピクアト、メピクアトクロライド、五ホウ酸メピクアト、メプロニル、メプチルジノカプ、塩化第二水銀、酸化第二水銀、塩化第一水銀、メルホス、メソプラジン、メソスルフロン、メソスルフロン−メチル、メソトリオン、メスルフェン、メスルフェンフォス、メタフルミゾン、メタラキシル、メタラキシル−M、メタルデヒド、メタム、メタム−アンモニウム、メタミホプ、メタミトロン、メタム−カリウム、メタム−ナトリウム、メタザクロル、メタゾスルフロン、メタゾクソロン、メトコナゾール、メテパ、メトフルラゾン、メタベンゾチアズロン、メタクリフォス、メタルプロパリン、メタミドホス、メタスルホカルブ、メタゾール、メトフロキサム、メチダチオン、メチオベンカルブ、メチオカルブ、メチオピリスルフロン、メチオテパ、メチオゾリン、メチウロン、メトクロトホス、メトメトン、メトミル、メトプレン、メトプロトリン、メトキン−ブチル、メトトリン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メトキシフェノン、メチルアフォレート、臭化メチル、メチルオイゲノール、ヨウ化メチル、メチルイソチオシアネート、メチルアセトフォス、メチルクロロホルム、メチルジムロン、塩化メチレン、メチル水銀ベンゾエート、メチル水銀ジシアンジアミド、メチル水銀ペンタクロロフェノキサイド、メチルネオデカナミド、メチラム、メトベンズロン、メトブロムロン、メトフルトリン、メトラクロル、メトルカルブ、メトミノストロビン、メトスラム、メトキサジアゾン、メトクスロン、メトラフェノン、メトリブジン、メトスルホバクス、メトスルフロン、メトスルフロン−メチル、メヴィンホス、メキサカルベート、ミエシュアン、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム、ミルネブ、ミパフォクス、ミレクス、MNAF、モグチュン、モリネート、モロスルタプ、モナリド、モニソウロン、モノクロロ酢酸、モノクロトホス、モノリヌロン、モノスルフロン、モノスルフロン−エステル、モヌロン、モヌロンTCA、モルファムクアト、モルファムクアトジクロライド、モロキシジン、モロキシジン塩酸塩、モルフォチオン、モルジド、モキシデクチン、MSMA、ムスカルレ、ミクロブタニル、ミクロゾリン、N−(エチル水銀)−p−トルエンスルホンアニリド、ナバム、ナフタロフォス、ナレド、ナフタレン、ナフタレンアセトアミド、無水ナフタル酸、ナフトキシ酢酸、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、ナプタラム−ナトリウム、ナタマイシン、ネブロン、ニクロサミド、ニクロサミド−オラミン、ニコスルフロン、ニコチン、ニフルリジド、ニピラクロフェン、ニテンピラム、ニチアジン、ニトラリン、ニトラピリン、ニトリラカルブ、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、ニトロスチレン、ニトロタル−イソプロピル、ノルボルミド、ノルフルラゾン、ノルニコチン、ノルロン、ノヴァルロン、ノヴィフルムロン、ヌアリモル、OCH、オクタクロロジプロピルエーテル、オクチリノン、オフレース、オメトエート、オルベンカルブ、オルフラルレ、オルソ−ジクロロベンゼン、オルソスルファムロン、オリクタルレ、オリサストロビン、オリザリン、オストール、オストラモン、オキサベトリニル、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジキシル、オキサメート、オキサミル、オキサピラゾン、オキサピラゾン−ジモラミン、オキサピラゾン−ナトリウム、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシン−銅、オキソリン酸、オクスポコナゾール、フマル酸オクスポコナゾール、オキシカルボキシン、オキシデメトン−メチル、オキシデプロフォス、オキシジスルフォトン、オキシフルオルフェン、オキシマトリン、オキシテトラシクリン、オキシテトラシクリン塩酸塩、パクロブトラゾル、パイチョングジング、パラ−ジクロロベンゼン、パラフルロン、パラクアト、パラクアトジクロライド、パラクアトジメチルスルフェート、パラチオン、パラチオン−メチル、パリノール、ペブレート、ペフラゾエート、ペラルゴン酸、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンジメタリン、ペンフルフェン、ペンフルロン、ペノクススラム、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロル、ペンチオピラド、ペントメトリン、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペルメトリン、ペトキサミド、フェナマクリル、フェナジンオキサイド、フェニソファム、フェンカプトン、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、フェノベンズロン、フェノトリン、フェンプロキサイド、フェントエート、フェニル水銀尿素、フェニル水銀アセテート、フェニル水銀クロライド、ピロカテコールのフェニル水銀誘導体、フェニル水銀ナイトレート、フェニル水銀サリシレート、フォレート、ホサセチム、ホサロン、ホスジフェン、ホスフォラン、ホスフォラン−メチル、ホスグリシン、ホスメト、ホスニクロル、ホスファミドン、ホスフィン、ホスホカルブ、燐、ホスチン、ホキシム、ホキシム−メチル、フタリド、ピクロラム、ピクロラム−2−エチルヘキシル、ピクロラム−イソオクチル、ピクロラム−メチル、ピクロラム−オラミン、ピクロラム−カリウム、ピクロラム−トリエチルアンモニウム、ピクロラム−トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム、ピコリナフェン、ピコキシストロビン、ピンドン、ピンドン−ナトリウム、ピノキサデン、ピペラリン、ピペロニルブトキシド、ピペロニルシクロネン、ピペロホス、ピプロクタニル、臭化ピプロクタニル、ピプロタル、ピリメタホス、ピリミカルブ、ピリミオキシホス、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、プリフェネート、ポリカルバメート、ポリオキシン、ポリオキソリム、ポリオキソリム−亜鉛、ポリチアラン、亜ヒ酸カリウム、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、ジベレリン酸カリウム、ナフテン酸カリウム、ポリ硫化カリウム、チオシアン酸カリウム、α−ナフタレン酢酸カリウム、pp’−DDT、プラレトリン、プレコセンI、プレコセンII、プレコセンIII、プレチラクロル、プリミドホス、プリミスルフロン、プリミスルフロン−メチル、プロベナゾール、プロクロラズ、プロクロラズ−マンガン、プロクロノール、プロシアジン、プロシアミドン、プロジアミン、プロフェノフォス、プロフルアゾル、プロフルラリン、プロフルトリン、プロフォキシジム、プログリナジン、プログリナジン−エチル、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン−カルシウム、プロヒドロジャスモン、プロマシル、プロメカルブ、プロメトン、プロメトリン、プロムリト、プロパクロル、プロパミジン、プロパミジン二塩酸塩、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロパニル、プロパホス、プロパキザフォプ、プロパルギト、プロパルトリン、プロパジン、プロペタムホス、プロファム、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピソクロル、プロポクスル、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾン−ナトリウム、プロピリソメ、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロキナジド、プロスレル、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プロチダチオン、プロチオカルブ、プロチオカルブ塩酸塩、プロチオコ
ナゾール、プロチオフォス、プロトエート、プロトリフェンブテ、プロキサン、プロキサン−ナトリウム、プリナクロル、ピダノン、ピメトロジン、ピラカルボリド、ピラクロフォス、ピラクロニル、ピラクロストロビン、ピラフルフェン、ピラフルフェン−エチル、ピラフルプロール、ピラマト、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラスルホトール、ピラゾリネート、ピラゾホス、ピラゾスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、ピラゾチオン、ピラゾキシフェン、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、ピレトリン、ピリバムベンズ−イソプロピル、ピリバムベンズ−プロピル、ピリベンカルブ、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリクロル、ピリダベン、ピリダフォル、ピリダリル、ピリダフェンチオン、ピリデート、ピリジニトリル、ピリフェノクス、ピリフルキナゾン、ピリフタリド、ピリメタニル、ピリミジフェン、ピリミノバク、ピリミノバク−メチル、ピリミスルファン、ピリミテート、ピリヌロン、ピリオフェノン、ピリプロール、ピリプロパノール、ピリプロキシフェン、ピリチオバク、ピリチオバク−ナトリウム、ピロラン、ピロキロン、ピロキサスルホン、ピロクススラム、ピロキシクロル、ピロキシフル、クアシア、キナセトール、キナセトールスルフェート、キナルホス、キナルホス−メチル、キナザミド、キンクロラク、キンコナゾール、キンメラク、キノクラミン、キノナミド、キノチオン、キノキシフェン、キンチオフォス、キントゼン、キザロフォプ、キザロフォプ−エチル、キザロフォプ−P、キザロフォプ−P−エチル、キザロフォプ−P−テフリル、クエンジ、クイングジング、ラベンザゾール、ラフォキサニド、レベミド、レスメトリン、ロデタニル、ロドジャポニン−III、リバヴィリン、リムスルフロン、ロテノン、リアニア、サフルフェナシル、サイジュンマオ、サイセントング、サリシルアニリド、サングイナリン、サントニン、スクラダン、シリロシド、セブチラジン、セクブメトン、セダキサン、セラメクチン、セミアミトラズ、セミアミトラズクロライド、セサメクス、セサモリン、セトキシジム、シュアングジアアンカオリン、シズロン、シグルレ、シラフルオフェン、シラトラン、シリカゲル、シルチオファム、シマジン、シメコナゾール、シメトン、シメトリン、シントフェン、SMA、S−メトラクロル、亜ヒ酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、ナトリウムクロレート、フッ化ナトリウム、フルオロ酢酸ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、ナフテン酸ナトリウム、ナトリウムオルソフェニルフェノキサイド、ナトリウムペンタクロロフェノキサイド、ポリ硫化ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、α−ナフタレン酢酸ナトリウム、ソファミド、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スピロキサミン、ストレプトマイシン、セスキ硫酸ストレプトマイシン、ストリクニン、スルカトル、スルコフロン、スルコフロン−ナトリウム、スルコトリオン、スルファレート、スルフェントラゾン、スルフィラム、スルフルラミド、スルホメツロン、スルホメツロン−メチル、スルフォスルフロン、スルホテプ、スルホキサフロル、スルホキサイド、スルホキシム、硫黄、硫酸、スルフリルフルオライド、スルグリカピン、スルプロフォス、スルトロペン、スウエプ、タウ−フルヴァリネート、タブロン、タジムカルブ、TCA、TCA−アンモニウム、TCA−カルシウム、TCA−エタジル、TCA−マグネシウム、TCA−ナトリウム、TDE、テブコナゾール、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブフロキン、テブピリムフォス、テブタム、テブチウロン、テクロフタラム、テクナゼン、テコラム、テフルベンズロン、テフルトリン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テメホス、テパ、TEPP、テプラロキシジム、テラレトリン、テルバシル、テルブカルブ、テルブクロル、テルブフォス、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトシクラシス、テトラクロロエタン、テトラクロルヴィンホス、テトラコナゾール、テトラジフォン、テトラフルロン、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、テトラミン、テトラナクチン、テトラスル、硫酸タリウム、テニルクロル、シータ−シペルメトリン、チアベンダゾール、チアクロプリド、チアジフロル、チアメトキサム、チアプロニル、チアザフルロン、チアゾピル、チクロフォス、チシオフェン、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン−メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン−メチル、チフルザミド、チオベンカルブ、チオカルボキシム、チオクロルフェンフィム、チオシクラム、チオシクラム塩酸塩、しゅう酸チオシクラム、チオジアゾール−銅、チオジカルブ、チオファノクス、チオフルオキシメート、チオヘンパ、チオメルサル、チオメトン、チオナジン、チオファネート、チオファネート−メチル、チオキノクス、チオセミカルバジド、チオスルタプ、チオスルタプ−ジアンモニウム、チオスルタプ−ジナトリウム、チオスルタプ−モノナトリウム、チオテパ、チラム、ツリンギエンシン、チアジニル、チアオジエアン、チオカルバジル、チオクロリム、チオキシミド、チルペート、トルクロフォス−メチル、トルフェンピラド、トリルフルアニド、トリル水銀アセテート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トラロシトリン、トラロメトリン、トラロピリル、トランスフルトリン、トランスペルメトリン、トレタミン、トリアコンタノール、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアファモン、トリ−アレート、トリアミホス、トリアペンテノール、トリアラテン、トリアリモル、トリアスルフロン、トリアザメート、トリアズブチル、トリアジフラム、トリアゾホス、トリアゾキシド、トリベヌロン、トリベヌロン−メチル、トリブフォス、トリブチル錫オキサイド、トリカンバ、トリクラミド、トリクロルフォン、トリクロルメタホス−3、トリクロロナト、トリクロピル、トリクロピル−ブトチル、トリクロピル−エチル、トリクロピル−トリエチルアンモニウム、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリジファン、トリエタジン、トリフェンモルフ、トリフェノフォス、トリフロキシストロビン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロン−ナトリウム、トリフルミゾール、トリフルムロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン−メチル、トリフォプ、トリフォプ−メチル、トリフォプシメ、トリフォリン、トリヒドロキシトリアジン、トリメドルレ、トリメタカルブ、トリメツロン、トリネキサパク、トリネキサパク−エチル、トリプレン、トリプロピンダン、トリプトリド、トリタク、トリチコナゾール、トリトスルフロン、トランク−カル、ユニコナゾール、ユニコナゾール−P、ウルバシド、ウレデパ、バレレート、バリダマイシン、バリフェナレート、バロン、バミドチオン、バンガード、バニリプロール、ベルノレート、ビンクロゾリン、ワーファリン、ワーファリン−カリウム、ワーファリン−ナトリウム、キシアコングリウリン、シンジュナン、キシオジュナン、XMC、キシラクロル、キシレノール、キシリルカルブ、イシジング、ザリラミド、ゼアチン、ゼングキシアオアン、ジータ−シペルメトリン、ナフテン酸亜鉛、亜鉛ホスフィド、亜鉛チアゾール、ジネブ、ジラム、ゾラプロフォス、ゾキサミド、ズオミファングロング、α−クロロヒドリン、α−エクジソン、α−マルチストリアチンおよびα−ナフタレン酢酸である。さらなる情報に関してはhttp://www.alanwood.net/有害生物防除剤s/index.htmlにある“Compendium of Pesticide Common Names”を参照のこと。また、C D S Tomlin著の“The Pesticide Manual”、第14版(British Crop Production Councilによる著作権2006)またはそれの以前またはより最近の版も参照のこと。
生物農薬
式1で表される分子をまた1種以上の生物農薬と組み合わせて用いることも可能である(例えば組成混合物または同時または逐次的塗布として)。用語“生物農薬”を微生物である生物学的有害生物防除剤を示す目的で用い、それらを化学的有害生物防除剤と同様な様式で用いる。通常、それらは細菌であるが、また、カビである防除剤の例もあり、それらにはトリコデルマ種(Trichoderma spp.)およびアンペロミセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis)(ブドウのうどん粉病用の防除剤)が含まれる。枯草菌が植物の病原菌を防除する目的で用いられる。また、微生物剤を用いて雑草および齧歯類を防除することも行われてきた。殺虫剤の良く知られた一例は土壌細菌、即ち鱗翅目、鞘翅目および双翅目の細菌病である。それが他の有機体に対して示す影響はほとんどないことから、合成の有害生物防除剤よりも環境に優しいと考えられている。生物学的殺虫剤には下記が基になった製品が含まれる:
1.昆虫病原性菌・カビ(例えばメタリジウム・アニソプリアエ(Metarhizium anisopliae))、
2.昆虫病原性線虫(例えばステイネルネマ・フェルチアエ(Steinernema feltiae))および
3.昆虫病原性ウイルス(例えばシジア・ポモネラ(Cydia pomonella)グラヌロウイルス(granulovirus))。
昆虫病原性有機体の他の例には、これらに限定するものでないが、バキュロウイルス、細菌および他の原核有機体、菌・カビ、原生動物およびミクロスプロリジア(Microsproridia)が含まれる。生物学的に誘導された殺虫剤には、これらに限定するものでないが、ロテノン、ベラトリジンばかりでなく微生物トキシン、昆虫抵抗性もしくは耐性植物変異体、および殺虫剤をもたらすようにか或は昆虫耐性特性を遺伝子操作を受けた有機体に持ち込むように組換えDNA技術で改変された有機体が含まれる。1つの態様では、式1で表される分子を種子の処理および土壌改善の分野で1種以上の生物農薬と一緒に用いることができる。The ManuaL of Biocontrol Agentsに入手可能生物学的殺虫剤(および他の生物学が基になった防除剤)製品のレビューが示されている[Copping L.G.(編集)(2004)。The ManuaL of Biocontrol Agents(以前はBiopesticide Manual)、第三版、British Crop Production Council(BCPC)、Farnham、Surrey UK]。
他の活性化合物
また、式1で表される分子を下記の1種以上と組み合わせて用いることも可能である(例えば組成混合物または同時もしくは逐次的塗布として):
1. 3−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4,5]デコ−3−エン−2−オン、
2. 3−(4’−クロロ−2,4−ジメチル[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4,5]デコ−3−エン−2−オン、
3. 4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]メチルアミノ]−2(5H)−フラノン、
4. 4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]シクロプロピルアミノ]−2(5H)−フラノン、
5. 3−クロロ−N2−[(1S)−1−メチル−2−(メチルスルホニル)エチル]−N1−[2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1,2−ベンゼンジカルボキサミド、
6. 2−シアノ−N−エチル−4−フルオロ−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
7. 2−シアノ−N−エチル−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
8. 2−シアノ−3−ジフルオロメトキシ−N−エチル−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
9. 2−シアノ−3−フルオロメトキシ−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド、
10. 2−シアノ−6−フルオロ−3−メトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、
11. 2−シアノ−N−エチル−6−フルオロ−3−メトキシ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
12. 2−シアノ−3−ジフルオロメトキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホン−アミド、
13. 3−(ジフルオロメチル)−N−[2−(3,3−ジメチルブチル)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
14. N−エチル−2,2−ジメチルプロピオンアミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾン、
15. N−エチル−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−カルボキサミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾンニコチン、
16. S−メチルチオ炭酸O−{(E−)−[2−(4−クロロ−フェニル)−2−シアノ−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−ビニル]}、
17. (E)−N1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルメチル)]−N2−シアノ−N1−メチルアセタミジン、
18. 1−(6−クロロピリジン−3−イルメチル)−7−メチル−8−ニトロ−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−オール、
19. メシル酸4−[4−クロロフェニル−(2−ブチリデン−ヒドラゾノ)メチル)]フェニル、および
20. N−エチル−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボキサミド−2−(2,6−ジクロロ−アルファ,アルファ,アルファ−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾン。
相乗混合物
式1で表される分子を特定の活性化合物と一緒に用いることで相乗混合物を生じさせることも可能であり、そのような混合物では、式1で表される分子が示す作用様式と比べた時のそのような化合物が示す作用様式は同じ、同様または異なる。作用様式の例には、これらに限定するものでないが、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、ナトリウムチャネルモジュレーター、キチン生合成阻害薬、GABA・グルタメート依存性クロライドチャネル拮抗薬、GABA・グルタメート依存性クロライドチャネル作用薬、アセチルコリン受容体作用薬、アセチルコリン受容体拮抗薬、MET I阻害薬、Mg刺激性ATPアーゼ阻害薬、ニコチン性アセチルコリン受容体、中腸膜撹乱物質、酸化性燐酸化撹乱物質およびリアノジン受容体(RyRs)が含まれる。一般に、相乗混合物に入れる式1で表される分子と別の化合物の重量比を約10:1から約1:10、別の態様では約5:1から約1:5、別の態様では約3:1、別の態様では約1:1にする。
配合物
有害生物防除剤を純粋な形態で用いるのはあまり適さない。通常は当該有害生物防除剤を必要な濃度で用いることができかつ塗布、取り扱い、輸送、貯蔵が容易になりかつ有害生物防除活性が最大限になるに適切な形態で用いることができるように他の物質を添加する必要がある。このように、有害生物防除剤を例えば餌、濃乳液、粉末、乳化性濃縮液、燻蒸剤、ゲル、顆粒、ミクロカプセル封じ、種処理、懸濁濃縮液、サスポエマルジョン、錠剤、水溶性液、水分散性顆粒または乾燥流動物、湿潤性粉末および超低体積溶液などにすることができる。配合物の種類に関するさらなる情報に関してはCropLife Internationalによる“Catalogue of Pesticide Formulation Types and International Coding System”、Technical Monograph n°2、第五版(2002)を参照のこと。
有害生物防除剤を大抵は前記有害生物防除剤の濃配合物から調製した水性懸濁液または乳液として適用する。そのような水溶性、水懸濁性または乳化性配合物は固体(通常は湿潤性粉末として知られる)または水分散性顆粒または液体(通常は乳化性濃縮液として知られる)または水性懸濁液のいずれかである。湿潤性粉末(水分散性顆粒を生じるように圧縮可能である)は当該有害生物防除剤と担体と界面活性剤の密な混合物を含んで成る。有害生物防除剤の濃度は通常約10から約90重量%である。前記担体を通常はアタパルジャイト粘土、モントモリロナイト粘土、ケイソウ土または精製ケイ酸塩の中から選択する。有効な界面活性剤(湿潤性粉末の約0.5%から約10%を構成する)はスルホン化リグニン、縮合ナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルフェート、および非イオン性界面活性剤、例えばアルキルフェノールのエチレンオキサイド付加体などの中から見つけられる。
有害生物防除剤の乳化性濃縮液に入れる有害生物防除剤の便利な濃度は、例えば水混和性溶媒または水非混和性有機溶媒と乳化剤の混合物のいずれかである担体に溶解している液体1リットル当たり約50から約500グラムなどである。有用な有機溶媒には芳香族、特にキシレンおよび石油溜分、特に高沸点のナフタレン系および石油、例えば重芳香ナフサなどのオレフィン溜分が含まれる。また、他の有機溶媒を用いることも可能であり、例えばテルペン溶媒(ロジン誘導体を包含)、脂肪族ケトン、例えばシクロヘキサノンなどおよび複合アルコール、例えば2−エトキシエタノールなどを用いることも可能である。乳化性濃縮液に適した乳化剤を通常のアニオン性および非イオン性界面活性剤から選択する。
水性懸濁液には、水に不溶な有害生物防除剤が水性担体に約5から約50重量%の範囲の濃度で分散している懸濁液が含まれる。懸濁液の調製を当該有害生物防除剤を細かく粉砕しそしてそれを水と界面活性剤から成る担体の中に激しく混合することで実施する。また、当該水性担体の密度および粘度を高くする目的で無機塩および合成もしくは天然ゴムの如き材料を加えることも可能である。水性混合物を調製しそしてそれをサンドミル、ボールミルまたはピストン型のホモジナイザーなどの如き装置で均一にすることで当該有害生物防除剤の粉砕と混合を同時に行うのがしばしば最も有効である。
有害生物防除剤をまた顆粒組成物として用いることも可能であり、そのような組成物は特に土壌に加える時に有用である。顆粒組成物に入れる有害生物防除剤の量を通常は約0.5から約10重量%にし、それを粘土または同様な物質を含有して成る担体に分散させる。そのような組成物の調製を通常は当該有害生物防除剤を適切な溶媒に溶解させそしてそれを約0.5から約3mmの範囲の適切な粒径になるように前以て生じさせておいた顆粒担体に加えることで実施する。また、そのような組成物の配合を当該担体と化合物のドウまたはペーストを生じさせた後に粉砕および乾燥を実施して所望の顆粒粒径を得ることで実施することも可能である。
有害生物防除剤を含有する粉末の調製を粉末形態の有害生物防除剤と適切な粉状農学的担体、例えばカオリン粘土、粉砕火山岩などを密に混合することで実施する。粉末に含有させる有害生物防除剤の量を適切には約1%から約10%にしてもよい。それらを種子被覆剤としてか或は粉吹き付け機を用いた葉面塗布剤として用いてもよい。
適切な有機溶媒、通常は石油、例えば農芸化学で幅広く用いられている噴霧用油などに入っている溶液の形態の有害生物防除剤を適用するのも等しく実用的である。
また、有害生物防除剤をエーロゾル組成物の形態で適用することも可能である。そのような組成物の場合、当該有害生物防除剤を担体に溶解または分散させるが、そのような担体は圧力を発生する噴射剤混合物である。そのエーロゾル組成物を容器に入れて、それに入れた混合物を噴霧用バルブに通して施す。
有害生物防除剤を餌または誘因物質または両方と混合すると有害生物防除剤の餌が生じる。有害生物がその餌を捕食するとそれらはまた前記有害生物防除剤も消費する。餌に持たせる形態は顆粒、ゲル、流動性粉末、液体または固体であってもよい。それらを有害生物が隠れる場所で用いてもよい。
燻蒸剤は比較的高い蒸気圧を有する有害生物防除剤であり、従って土壌または囲まれた空間に居る有害生物を死滅させるに充分な濃度のガスとして存在し得る。燻蒸剤が示す毒性はそれの濃度および接触時間に比例する。それらは良好な拡散能力を有しかつ有害生物の呼吸系に入り込むか或は有害生物の上皮を貫通して吸収されることで作用示すことで特徴づけられる。燻蒸剤はガスを通さないシートの下、気密な部屋もしくは建物の中または特別な部屋の中にある貯蔵されている産物の有害生物を防除する目的で用いられる。
有害生物防除剤の粒子または滴を様々な種類の可塑性重合体に入れて懸濁させることで有害生物防除剤をミクロカプセル封じすることができる。その重合体が有する化学的性質を変えるか或は加工における要因を変えることで、大きさ、溶解性、壁厚および透過度が様々なミクロカプセルを生じさせることができる。そのような要因によって中に存在する有効成分が放出される速度が支配され、それによって当該製品の残存性能、作用速度および臭気が影響を受ける。
有害生物防除剤を溶液の状態に保持する溶媒にそれを溶解させることで油溶液の濃縮液を生じさせる。有害生物の油溶液は一般に溶媒自身が有害生物防除作用を有しかつ外皮のワックス状被覆物が溶解することで当該有害生物防除剤の吸収速度が高くなることが理由で他の配合物に比べて速い有害生物の崩壊および死滅をもたらす。油溶液が示す他の利点には、貯蔵安定性がより良好なこと、隙間への入り込みがより良好なことおよび脂肪性表面への粘着性がより良好なことが含まれる。
別の態様は水中油エマルジョンであり、そのエマルジョンには各々が層状液晶被膜を持つように生じかつ水相の中に分散している油状小球が含まれていて、各油状小球には農学的活性を示す少なくとも1種の化合物が入っておりかつそれらは独立して単層状もしくはオリゴ層状の層で覆われており、それらは(1)少なくとも1種の非イオン性で親油性の表面活性剤、(2)少なくとも1種の非イオン性で親水性の表面活性剤および(3)少なくとも1種のイオン性表面活性剤が含まれ、前記小球の平均粒径は800ナノメートルである。この態様に関するさらなる情報が特許出願連続番号11/495,228を持つように2007年2月1日に公開された米国特許公開20070027034に開示されている。使用の容易さの目的で、この態様を“OIWE”と呼ぶものとする。
さらなる情報に関してはD.Dentによる“Insect Pest Management”、第2版(著作権CAB International(2000))を参照のこと。加うるに、より詳細な情報に関してはArnold Mallisによる“Handbook of Pest Control−The Behavior、Life HistoryおよびControL of Household Pests”、第9版(GIE Media Inc.による著作権、2004)を参照のこと。
他の配合成分
一般に、式1に開示した分子を配合物として用いる場合、そのような配合物にまた他の成分を含有させることも可能である。そのような成分には、これらに限定するものでないが(これは排他的ではなくかつ相互排他的ではないリストである)、湿潤剤、散布剤、粘着剤、浸透剤、緩衝剤、金属イオン封鎖剤、ドリフト低減剤、相溶剤、消泡剤、洗浄剤および乳化剤が含まれる。いくつかの成分を直ぐ下に記述する。
湿潤剤は、液体に添加された時にその液体とそれを散布する表面の間の界面張力を低くすることで当該液体の散布または浸透力を高くする物質である。湿潤剤は農芸化学配合物で下記の2つの主機能の目的で用いられる:加工および製造中に粉末が水中で示す湿潤速度を速めることで可溶液体の濃縮液もしくは懸濁濃縮液を生じさせること、および噴霧タンク中で製品を水と混合している時に湿潤性粉末が湿る時間を短くしかつ水が水分散性顆粒の中に浸透する度合を向上させること。湿潤性粉末、懸濁濃縮液および水分散性顆粒配合物で用いられる湿潤剤の例は、ラウリル硫酸ナトリウム、ナトリウムスルホこはく酸ジオクチル、アルキルフェノールエトキシレートおよび脂肪族アルコールエトキシレートである。
分散剤は、粒子の表面に吸着されて前記粒子の分散状態を保つのに役立ちかつそれらが再凝集しないようにする物質である。分散剤は、製造中の分散および懸濁を助長しかつ噴霧タンク内で粒子が水に再分散することを確保する目的で農芸化学配合物に添加される。それらは湿潤性粉末、懸濁濃縮液および水分散性顆粒で幅広く用いられる。分散剤として用いられる界面活性剤は粒子の表面に強力に吸着される能力を有しかつ粒子の再凝集に対して帯電もしくは立体的バリヤーを与える。最も一般的に用いられる界面活性剤は、アニオン性、非イオン性またはこの2種類の混合物である。湿潤性粉末配合物に最も一般的な分散剤はリグノスルホン酸ナトリウムである。懸濁濃縮液の場合には、高分子電解質、例えばナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドの縮合物などを用いると非常に良好な吸着性および安定性が得られる。トリスチリルフェノールエトキシレートの燐酸エステルもまた用いられる。懸濁濃縮液の場合、非イオン物、例えばアルキルアリールエチレンオキサイド縮合物およびEO−POブロック共重合体などが時には分散剤としてのアニオン物と組み合わされる。近年、新しい種類の非常に高い分子量を有する高分子界面活性剤が分散剤として開発された。それらは非常に長い疎水性‘バックボーン’を有しかつ‘櫛形’界面活性剤の‘歯’を形成するエチレンオキサイド鎖を多数有する。このような高分子量重合体は懸濁濃縮液に非常に良好な長期安定性を与える可能性がある、と言うのは、その疎水性バックボーンは粒子表面へのつなぎ止め地点を数多く有するからである。農芸化学配合物で用いられる分散剤の例は、リグノスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドの縮合物、トリスチリルフェノールエトキシレートの燐酸エステル、脂肪族アルコールのエトキシレート、アルキルエトキシレート、EO−POブロック共重合体およびグラフト共重合体である。
乳化剤は、ある液相の液滴が別の液相の中に入っている懸濁液を安定にする物質である。乳化剤を用いないとその2種類の液体は2つの混和しない液相に分離するであろう。最も通常用いられる乳化剤混合物には、12個以上のエチレンオキサイド単位を有するアルキルフェノールもしくは脂肪族アルコールおよびドデシルベンゼンスルホン酸の油溶性カルシウム塩が入っている。通常は8から18の範囲の親水性・親油性バランス(“HLB”)値にすると良好に安定な乳液がもたらされるであろう。時にはEO−POブロック共重合体である界面活性剤を少量添加すると乳化安定性が向上する可能性がある。
可溶化剤は、臨界ミセル濃度より高い濃度の時に水中でミセルを形成する界面活性剤である。次に、そのミセルは溶解し得るか或はミセルの疎水部分の中に存在する水に不溶な材料を溶解させる能力を有する。可溶化で通常用いられる種類の界面活性剤は非イオン物、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノオレエートのエトキシレートおよびオレイン酸メチルエステルである。
当該有害生物防除剤が標的に対して示す生物学的性能を向上させる目的で、噴霧タンク混合物へのアジュバントとして界面活性剤を時には単独または他の添加剤、例えば鉱油もしくは植物油などと一緒に用いる。生物学的増強の目的で用いられる界面活性剤の種類は一般に当該有害生物防除剤の性質および作用様式に依存する。しかしながら、それらはしばしば非イオン物、例えば:アルキルエトキシレート、直鎖脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アミンエトキシレートなどである。
農芸化学配合物に入れる担体もしくは希釈剤は、必要な濃度の製品がもたらされるように当該有害生物防除剤に添加される材料である。担体は一般に高い吸収能力を有する材料である一方、希釈剤は一般に低い吸収能力を有する材料である。担体および希釈剤は粉末、湿潤性粉末、顆粒および水分散性顆粒の配合で用いられる。
有機溶媒は主に乳化性濃縮液、水中油エマルジョン、サスポエマルジョンおよび超低体積配合物の配合で用いられ、より低い度合ではあるが顆粒状配合物でも用いられる。時には、溶媒の混合物も用いられる。溶媒の1番目の主要な群は脂肪族パラフィン系油、例えばケロセンまたは精製パラフィンなどである。2番目の主要な群(および最も一般的)には、芳香族溶媒、例えばキシレンおよびC9およびC10芳香族溶媒の分子量が高い方の溜分が含まれる。当該配合物を水に乳化させた時に有害生物防除剤が結晶化しないようにするには塩素化炭化水素が共溶媒として用いるに有用である。時には溶媒力を向上させるための共溶媒としてアルコールが用いられる。他の溶媒には植物油、種の油および植物油および種の油のエステルが含まれ得る。
増粘剤またはゲル化剤は主に液体の流動性もしくは流動特性を改善しかつ分散している粒子もしくは滴が分離しないようにしかつ沈降しないようにする目的で懸濁濃縮液、乳液およびサスポエマルジョンの配合で用いられる。増粘剤、ゲル化剤および抗沈降剤は一般に下記の2つの分類に入る、即ち水に不溶な粒子および水に可溶な重合体。粘土およびシリカを用いて懸濁濃縮配合物を生じさせることができる。そのような種類の材料の例には、これらに限定するものでないが、モントモリロナイト、ベントナイト、ケイ酸マグネシウムアルミニウムおよびアタパルジャイトが含まれる。水溶性多糖類が長年に渡って増粘−ゲル化剤として用いられてきた。最も一般的に用いられる種類の多糖類は種子および海草の天然抽出物またはセルロースの合成誘導体である。そのような種類の材料の例には、これらに限定するものでないが、グアーゴム、イナゴマメゴム、カラギナン、アルギン酸塩、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(SCMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)が含まれる。他の種類の抗沈降剤は改質澱粉、ポリアクリレート、ポリビニルアルコールおよびポリエチレンオキサイドが基になったものである。別の良好な抗沈降剤はキサタンゴムである。
微生物は配合した製品の腐敗の原因になる可能性がある。従って、それらの影響をなくすか或は軽減する目的で防腐剤が用いられる。そのような作用剤の例には、これらに限定するものでないが、プロピオン酸およびこれのナトリウム塩、ソルビン酸およびこれのナトリウムもしくはカリウム塩、安息香酸およびこれのナトリウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸メチルおよび1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン(BIT)が含まれる。
界面活性剤を存在させるとしばしば製造する時または噴霧タンクを用いて塗布している時に行う混合操作中に水が基になった配合物が泡立つ原因になる。その泡立つ傾向を軽減する目的でしばしば製造段階または瓶に詰める前のいずれかで消泡剤が用いられる。一般に、消泡剤には2種類、即ちシリコーン系および非シリコーン系の消泡剤が存在する。シリコーンは一般にジメチルポリシロキサンの水性乳液である一方、非シリコーン系の消泡剤は水に不溶な油、例えばオクタノールおよびノナノールなどまたはシリカである。両方の場合とも、消泡剤が示す機能は界面活性剤が空気−水界面から移動しないようにすることにある。
“グリーン”剤(例えばアジュバント、界面活性剤、溶媒)は、作物保護用配合物が示す全体的環境到達範囲を短くする能力を有する。グリーン剤は生分解性でありかつ一般に天然および/または持続性源、例えば植物および動物源から誘導されたものである。具体例は植物油、種の油およびそれらのエステル、また、アルコキシル化アルキルポリグルコシドである。
さらなる情報に関してはD.A.Knowles編集の“Chemistry and Technology of Agrochemical Formulations”(Kluwer Academic Publishersによる著作権、1998)を参照のこと。また、A.S.Perry、I.Yamamoto、I.IshaayaおよびR.Perryによる“Insecticides in Agriculture and Environment−Retrospects and Prospects”(Springer−Verlagによる著作権、1998)も参照のこと。
有害生物
一般に、式1で表される分子は有害生物、例えばカブトムシ、ハサミムシ、ゴキブリ、ハエ、アブラムシ、カイガラムシ、コナジラミ、ヨコバイ、アリ、カリバチ、シロアリ、ガ、チョウチョ、シラミ、バッタ、イナゴ、コオロギ、ノミ、アザミウマ、シミ、ダニ、ダニ、線虫およびムカデの防除で使用可能である。
別の態様では、式1で表される分子をフィラ・ネマトーダ(Phyla Nematoda)および/または節足動物門に属する有害生物の防除で用いることができる。
別の態様では、式1で表される分子を鋏角亜門、多足類および/または六脚類に属する有害生物の防除で用いることができる。
別の態様では、式1で表される分子をクモ、コムカデおよび/または昆虫の綱に属する有害生物の防除で用いることができる。
別の態様では、式1で表される分子をシラミ目に属する有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、ハエマトピヌス種(Haematopinus spp.)、ホプロプレウラ種(Hoplopleura spp.)、リノグナツス種(Linognathus spp.)、ペジクルス種(Pediculus spp.)およびポリクラクス種(polyplax spp)が含まれる。個々の種の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、ハエマトピヌス・アシニ(Haematopinus asini)、ハエマトピヌス・スイス(Haematopinus suis)、リノグナツス・セトスス(Linognathus setosus)、リノグナツス・オビルス(Linognathus ovillus)、ペジクルス・フマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペジクルス・フマヌス・フマヌス(Pediculus humanus humanus)およびプチルス・プビス(Pthirus pubis)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を鞘翅目に属する有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、アカントセリデス種(Acanthoscelides spp.)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、アントノムス種(Anthonomus spp.)、アピオン種(Apion spp.)、アポゴニア種(Apogonia spp.)、アウラコフォラ種(Aulacophora spp.)、ブルクス種(Bruchus spp.)、セロステルナ種(Cerosterna spp.)、セロトマ種(Cerotoma spp.)、セウトリンクス種(Ceutorhynchus spp.)、カエトクネマ種(Chaetocnema spp.)、コラスピス種(Colaspis spp.)、クテニセラ種(Ctenicera spp.)、クルクリオ種(Curculio spp.)、シクロセファラ種(cyclocephala spp.)、ジアブロチカ種(Diabrotica spp.)、ヒペラ種(Hypera spp.)、イプス種(Ips spp.)、リクツス種(Lyctus spp.)、メガセリス種(Megascelis spp.)、メリゲテス種(Meligethes spp.)、オチオリンクス種(Otiorhynchus spp.)、パントモルス種(Pantomorus spp.)、フィロファガ種(Phyllophaga spp.)、フィロトレタ種(Phyllotreta spp.)、リゾトログス種(Rhizotrogus spp.)、リンキテス種(Rhynchites spp.)、リンコフォルス種(Rhynchophorus spp.)、スコリツス種(Scolytus spp.)、スフェノフォルス(Sphenophorus spp.)、シトフィルス種(Sitophilus spp.)およびトリボリウム種(Tribolium spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、アグリルス・プラニペニス(Agrilus planipennis)、アノプロフォラ・グラブリペニス(Anoplophora glabripennis)、アントノムス・グランジス(Anthonomus grandis)、アタエニウス・スプレツルス(Ataenius spretulus)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、ボチノデレス・プンクチヴェントリス(Bothynoderes punctiventris)、ブルクス・ピソルム(Bruchus pisorum)、カロソブルクス・マクラツス(Callosobruchus maculatus)、カルポフィルス・ヘミプテルス(Carpophilus hemipterus)、カシダ・ヴィタタ(Cassida vittata)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、セウトリンクス・アシミリス(Ceutorhynchus assimilis)、セウトリンクス・ナピ(Ceutorhynchus napi)、コノデルス・スカラリス(Conoderus scalaris)、コノデルス・スチグモスス(Conoderus stigmosus)、コノトラケルス・ネヌファル(Conotrachelus nenuphar)、コチニス・ニチダ(Cotinis nitida)、クリオセリス・アスパラギ(Crioceris asparagi)、クリプトレステス・フェルギネウス(Cryptolestes ferrugineus)、クリプトレステス・プシルス(Cryptolestes pusillus)、クリプトレステス・ツルシクス(Cryptolestes turcicus)、シリンドロコプツルス・アドスペルスス(Cylindrocopturus adspersus)、デポラウス・マルギナツス(Deporaus marginatus)、デルメステス・ラルダリウス(Dermestes lardarius)、デルメステス・マクラツス(Dermestes maculatus)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivestis)、ファウスチヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ヒロビウス・パレス(Hylobius pales)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、ヒポテネムス・ハンペイ(Hypothenemus hampei)、ラシオデルマ・セリコルネ(Lasioderma serricorne)、レプチノタルサ・デセンリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リオゲニス・フスクス(Liogenys fuscus)、リオゲニス・スツラリス(Liogenys suturalis)、リソロプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、マエコラスピス・ジョリベチ(Maecolaspis joliveti)、メラノツス・コムニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、オベレア・ブレヴィス(Oberea brevis)、オベレア・リネアリス(Oberea linearis)、オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、オリザエフィルス・メルカトル(Oryzaephilus mercator)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、オウレマ・メラノプス(Oulema melanopus)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、フィロファガ・クヤバナ(Phyllophaga cuyabana)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プロステファヌス・トルンカツス(Prostephanus truncatus)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhyzopertha dominica)、シトナ・リネアツス(Sitona lineatus)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、トリボリウム・カスタネウム(Tribolium castaneum)、トリボリウム・コンフスム(Tribolium confusum)、トロゴデルマ・バリアビレ(Trogoderma variabile)およびザブルス・テネブリオイデス(Zabrus tenebrioides)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を革翅目の有害生物の防除で用いることができる。
別の態様では、式1で表される分子をゴキブリ目の有害生物の防除で用いることができる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、パルコブラタ・ペニシルバニカ(Parcoblatta pennsylvanica)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、ピクノセルス・スリナメンシス(Pycnoscelus surinamensis)およびスペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を双翅目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、アエデス種(Aedes spp.)、アグロミザ種(Agromyza spp.)、アナストレファ種(Anastrepha spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、バクトロセラ種(Bactrocera spp.)、セラチチス種(Ceratitis spp.)、クリソプス種(Chrysops spp.)、コクリオミイア種(Cochliomyia spp.)、コンタリニア種(Contarinia spp.)、クレクス種(Culex spp.)、ダシネウラ種(Dasineura spp.)、デリア種(Delia spp.)、ドロソフィラ種(Drosophila spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、ヒレミア種(Hylemyia spp.)、リリオミザ種(Liriomyza spp.)、ムスカ種(Musca spp.)、フォルビア種(Phorbia spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)およびチプラ種(Tipula spp)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、アグロミザ・フロンテラ(Agromyza frontella)、アナストレファ・ススペンサ(Anastrepha suspensa)、アナストレファ・ルデンス(Anastrepha ludens)、アナストレファ・オブリカ(Anastrepha obliqa)、バクトロセラ・ククルビタエ(Bactrocera cucurbitae)、バクトロセラ・ドルサリス(Bactrocera dorsalis)、バクトロセラ・インバデンス(Bactrocera invadens)、バクトロセラ・ゾナタ(Bactrocera zonata)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、ダシネウラ・ブラシカエ(Dasineura brassicae)、デリア・プラツラ(Delia platura)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ファニア・スカラリス(Fannia scalaris)、ガステロフィルス・インテスチナリス(Gasterophilus intestinalis)、グラシリア・ペルセアエ(Gracillia perseae)、ハエマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)、ヒポデルマ・リネアツム(Hypoderma lineatum)、リリオミザ・ブラシカエ(Liriomyza brassicae)、メロファグス・オビヌス(Melophagus ovinus)、ムスカ・アウツムナリス(Musca autumnalis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴミア・ベタエ(Pegomya betae)、プシラ・ロサエ(Psila rosae)、ラゴレチス・セラシ(Rhagoletis cerasi)、ラゴレチス・ポモネラ(Rhagoletis pomonella)、ラゴレチス・メンダクス(Rhagoletis mendax)、シトジプロシス・モセラナ(Sitodiplosis mosellana)およびストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を半翅目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、アデルゲス種(Adelges spp.)、アウラカスピス種(Aulacaspis spp.)、アフロフォラ種(Aphrophora spp.)、アフィス種(Aphis spp.)、ベミシア種(Bemisia spp.)、セロプラステス種(Ceroplastes spp.)、キオナスピス種(Chionaspis spp.)、クリソムファルス種(Chrysomphalus spp.)、コクス種(Coccus spp.)、エンポアスカ種(Empoasca spp.)、レピドサフェス種(Lepidosaphes spp.)、ラギノトムス種(Lagynotomus spp.)、リグス種(Lygus spp.)、マクロシフム種(Macrosiphum spp.)、ネフォテチクス種(Nephotettix spp.)、ネザラ種(Nezara spp.)、フィラエヌス種(Philaenus spp.)、フィトコリス種(Phytocoris spp.)、ピエゾドルス種(Piezodorus spp.)、プラノコクス種(Planococcus spp.)、プセウドコクス種(Pseudococcus spp.)、ロパロシフム種(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア種(Saissetia spp.)、テリオアフィス種(Therioaphis spp.)、トウメイエラ種(Toumeyella spp.)、トキソプテラ種(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス種(Trialeurodes spp.)、トリアトマ種(Triatoma spp.)およびウナスピス種(Unaspis spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、アクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、アシロトシフォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum)、アレイロデス・プロレテラ(Aleyrodes proletella)、アレウロジクス・ジスペルスス(Aleurodicus dispersus)、アレウロトリクス・フロコスス(Aleurothrixus floccosus)、アムラスカ・ビグツラ・ビグツラ(Amrasca biguttula biguttula)、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)、アフィス・グリシネス(Aphis glycines)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、アウラコルツム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア・アルゲンチフォリ(Bemisia argentifolii)、ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)、ブリスス・レウコプテルス(Blissus leucopterus)、ブランキコリネラ・アスパラギ(Brachycorynella asparagi)、ブレヴェニア・レヒ(Brevennia rehi)、ブレヴィコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カロコリス・ノルベギクス(Calocoris norvegicus)、セロプラステス・ルベンス(Ceroplastes rubens)、シメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ダグベルツス・ファシアツス(Dagbertus fasciatus)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ジウラフィス・ノキシア(Diuraphis noxia)、ジアフォリナ・シトリ(Diaphorina citri)、ジサフィス・プランタギネア(Dysaphis plantaginea)、ジスデルクス・スツレルス(Dysdercus suturellus)、エデサ・メジタブンダ(Edessa meditabunda)、リオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、エウリガステル・マウラ(Eurygaster maura)、エウシスツス・ヘロス(Euschistus heros)、エウシスツス・セルブス(Euschistus servus)、ヘロペルチス・アントニ(Helopeltis antonii)、ヘロペルチス・テイボラ(Helopeltis theivora)、イセリヤ・プルカシ(Icerya purchasi)、イジオスコプス・ニチズルス(Idioscopus nitidulus)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、レプトコリサ・オラトリス(Leptocorisa oratorius)、レプトコリサ・バリコルニス(Leptocorisa varicornis)、リグス・ヘスペルス(Lygus hesperus)、マコネリコクス・ヒルスツス(Maconellicoccus hirsutus)、マクロシフム・エウフォルビアエ(Macrosiphum euphorbiae)、マクロシフム・グラナリウム(Macrosiphum granarium)、マクロシフム・ロサエ(Macrosiphum rosae)、マクロステレス・クアドリネアツス(Macrosteles quadrilineatus)、マハナルバ・フリムビオラタ(Mahanarva frimbiolata)、メトポロフィウム・ジルホズム(Metopolophium dirhodum)、ミクチス・ロンギコルニス(Mictis longicornis)、ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)、ネフォテチクス・シンクチペス(Nephotettix cinctipes)、ネウロコルプス・ロンギロストリス(Neurocolpus longirostris)、ネザラ・ビリヅラ(Nezara viridula)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、パルラトリア・ペルガンジイ(Parlatoria pergandii)、パルラトリア・ジジフィ(Parlatoria ziziphi)、ペレグリヌス・マイジス(Peregrinus maidis)、フィロキセラ・ビチフォリアエ(Phylloxera vitifoliae)、フィソケルメス・ピセアエ(Physokermes piceae)、フィトコリス・カリフォルニクス(Phytocoris californicus)、フィトコリス・レラチブス(Phytocoris relativus)、ピエゾドルス・グイルジニイ(Piezodorus guildinii)、ポエシロカプスス・リネアツス(Poecilocapsus lineatus)、プサルス・バシニコラ(Psallus vaccinicola)、プセウダシスタ・ペルセアエ(Pseudacysta perseae)、プセウドコクス・ブレビペス(Pseudococcus brevipes)、クアドラスピジオツス・ペルニシオスス(Quadraspidiotus perniciosus)、ロパロシフム・マイジス(Rhopalosiphum maidis)、ロパロシフム・パジ(Rhopalosiphum padi)、サイセチア・オレアエ(Saissetia oleae)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、シザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、シトビオン・アベナエ(Sitobion avenae)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatella furcifera)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、トリアレウロデス・アブチロネウス(Trialeurodes abutiloneus)、ウナスピス・ヤノネンシス(Unaspis yanonensis)およびズリア・エントレリアナ(Zulia entrerriana)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を膜翅目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、アクロミルメクス種(Acromyrmex spp.)、アタ種(Atta spp.)、カンポノツス種(Camponotus spp.)、ジプリオン種(Diprion spp.)、フォルミカ種(Formica spp.)、モノモリウム種(Monomorium spp.)、ネオジプリオン種(Neodiprion spp.)、ポゴノミルメクス種(Pogonomyrmex spp.)、ポリステス種(Polistes spp.)、ソレノプシス種(Solenopsis spp.)、ベスプラ種(Vespula spp.)およびキシロコパ種(Xylocopa spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、アタリア・ロサエ(Athalia rosae)、アタ・テキサナ(Atta texana)、イリドミルメクス・フミリス(Iridomyrmex humilis)、モノモリウム・ミニムム(Monomorium minimum)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシス・インヴィクタ(Solenopsis invicta)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsis geminata)、ソレノプシス・モレスタ(Solenopsis molesta)、ソレノプシス・リクテリ(Solenopsis richtery)、ソレノプシス・キシロニ(Solenopsis xyloni)およびタピノマ・セシレ(Tapinoma sessile)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を等翅目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、コプトテルメス種(Coptotermes spp.)、コルニテルメス種(Cornitermes spp.)、クリプトテルメス種(Cryptotermes spp.)、ヘテロテルメス種(Heterotermes spp.)、カロテルメス種(Kalotermes spp.)、インシシテルメス種(Incisitermes spp.)、マクロテルメス種(Macrotermes spp.)、マルギニテルメス種(Marginitermes spp.)、ミクロセロテルメス種(Microcerotermes spp.)、プロコルニテルメス種(Procornitermes spp.)、レチクリテルメス種(Reticulitermes spp.)、シェドリノテルメス種(Schedorhinotermes spp.)およびゾオテルモプシス種(Zootermopsis spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、コプトテルメス・クルビグナツス(Coptotermes curvignathus)、コプトテルメス・フレンチ(Coptotermes frenchi)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、ミクロテルメス・オベシ(Microtermes obesi)、レチクリテルメス・バヌレンシス(Reticulitermes banyulensis)、レチクリテルメス・グラセイ(Reticulitermes grassei)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ハゲニ(Reticulitermes hageni)、レチクリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・スペラツス(Reticulitermes speratus)、レチクリテルメス・チビアリス(Reticulitermes tibialis)およびレチクリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を鱗翅目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、アドクソフィエス種(Adoxophyes spp.)、アグロチス種(Agrotis spp.)、アルギロタエニア種(Argyrotaenia spp.)、カコエシア種(Cacoecia spp.)、カロプチリア種(Caloptilia spp.)、チロ種(Chilo spp.)、クリソデイキシス種(Chrysodeixis spp.)、コリアス種(Colias spp.)、クランブス種(Crambus spp.)、ジアファニア種(Diaphania spp.)、ジアトラエア種(Diatraea spp.)、エアリアス種(Earias spp.)、エフェスチア種(Ephestia spp.)、エピメシス種(Epimecis spp.)、フェルチア種(Feltia spp.)、ゴルチナ種(Gortyna spp.)、ヘリコベルパ種(Helicoverpa spp.)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、インダルベラ種(Indarbela spp.)、リトコレチス種(Lithocolletis spp.)、ロキサグロチス種(Loxagrotis spp.)、マラコソマ種(Malacosoma spp.)、ペリドロマ種(Peridroma spp.)、フィロノリクテル種(Phyllonorycter spp.)、プセウダレチア種(Pseudaletia spp.)、セサミア種(Sesamia spp.)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、シナンテドン種(Synanthedon spp.)およびイポノメウタ種(Yponomeuta spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、アカエア・ジャナタ(Achaea janata)、アドクソフィエス・オラナ(Adoxophyes orana)、アグロチス・イプシロン(Agrotis ipsilon)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アモルビア・クネアナ(Amorbia cuneana)、アミエロイス・トランシテラ(Amyelois transitella)、アナカンプトデス・デフェクタリア(Anacamptodes defectaria)、アナルシア・リネアテラ(Anarsia lineatella)、アノミス・サブリフェラ(Anomis sabulifera)、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)、アルチプス・アルギロスピラ(Archips argyrospila)、アルチプス・ロサナ(Archips rosana)、アルギロタエニア・シトラナ(Argyrotaenia citrana)、アウトグラファ・ガンマ(Autographa gamma)、ボナゴタ・クラナオデス(Bonagota cranaodes)、ボルボ・シナラ(Borbo cinnara)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、カルポシナ・ニポネンシス(Carposina niponensis)、クルメチア・トランスベルサ(Chlumetia transversa)、コリストネウラ・ロサセアナ(Choristoneura rosaceana)、クナファロクロシス・メジナリス(Cnaphalocrocis medinalis)、コノポモルファ・クラメレラ(Conopomorpha cramerella)、コスス・コスス(Cossus cossus)、シジア・カルヤナ(Cydia caryana)、シジア・フネブラナ(Cydia funebrana)、シジア・モレスタ(Cydia molesta)、シジア・ニグリカナ(Cydia nigricana)、シジア・ポモネラ(Cydia pomonella)、ダルナ・ジズクタ(Darna diducta)、ジアトラエア・サッカラリス(Diatraea saccharalis)、ジアトラエア・グランジオセラ(Diatraea grandiosella)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、エアリアス・ビテラ(Earias vittella)、エクジトロファ・アウランチアヌム(Ecdytolopha aurantianum)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)、エフェスチア・カウテラ(Ephestia cautella)、エフェスチア・エルテラ(Ephestia elutella)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、エピノチア・アポレマ(Epinotia aporema)、エピフィアス・ポストビタナ(Epiphyas postvittana)、エリノタ・トラクス(Erionota thrax)、エウポエシリア・アンビグエラ(Eupoecilia ambiguella)、エウキソア・アウキシリアリス(Euxoa auxiliaris)、グラフォリタ・モレスタ(Grapholita molesta)、ヘジレプタ・インジカタ(Hedylepta indicata)、ヘリコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)、ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)、ヘルラ・ウンダリス(Hellula undalis)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、レウシノデス・オルボナリス(Leucinodes orbonalis)、レウコプテラ・コフェラ(Leucoptera coffeella)、レウコプテラ・マリフォリエラ(Leucoptera malifoliella)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア・ジスパル(Lymantria dispar)、リオネチア・クレルケラ(Lyonetia clerkella)、マハセナ・コルベチ(Mahasena corbetti)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、マルカ・テスツラリス(Maruca testulalis)、メチサ・プラナ(Metisa plana)、ミチムナ・ウニプンクタ(Mythimna unipuncta)、ネオレウシノデス・エレガンタリス(Neoleucinodes elegantalis)、ニンフラ・デプンクタリス(Nymphula depunctalis)、オペロフテラ・ブルマタ(Operophtera brumata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)、オキシジア・ベスリア(Oxydia vesulia)、パンデミス・セラサナ(Pandemis cerasana)、パンデミス・ヘパラナ(Pandemis heparana)、パピリオ・デモドクス(Papilio demodocus)、ペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ペリドロマ・サウシア(Peridroma saucia)、ペリレウコプテラ・コフェラ(Perileucoptera coffeella)、フトリマエア・オペルクレラ(Phthorimaea operculella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス・ラパエ(Pieris rapae)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、ポリクロシス・ビテアナ(Polychrosis viteana)、プライス・エンドカルパ(Prays endocarpa)、プライス・オレアエ(Prays oleae)、プセウダレチア・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ラチプルシア・ヌ(Rachiplusia nu)、シルポファガ・インセルツラス(Scirpophaga incertulas)、セサミア・インフェレンス(Sesamia inferens)、セサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides)、セトラ・ニテンス(Setora nitens)、シトトロガ・セレアレラ(Sitotroga cerealella)、スパルガノチス・ピレリアナ(Sparganothis pilleriana)、スポドプテラ・エキシグア(Spodoptera exigua)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)、スポドプテラ・エリダニア(Spodoptera eridania)、テクラ・バシリデス(Thecla basilides)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、ツタ・アブソルタ(Tuta absoluta)、ゼウゼラ・コフェアエ(Zeuzera coffeae)およびゼウゼラ・ピリナ(Zeuzera pyrina)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を食毛目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、アナチコラ種(Anaticola spp.)、ボビコラ種(Bovicola spp.)、セロピステス種(Chelopistes spp.)、コニオデス種(Goniodes spp.)、メナカンツス種(Menacanthus spp.)およびトリコデクテス種(Trichodectes spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、ボビコラ・ボビス(Bovicola bovis)、ボビコラ・カプラエ(Bovicola caprae)、ボビコラ・オビス(Bovicola ovis)、セロピステス・メレアグリジス(Chelopistes meleagridis)、ゴニオデス・ジシミリス(Goniodes dissimilis)ゴニオデス・ギガス(Goniodes gigas)、メナカンツス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus)、メノポン・ガリナエ(Menopon gallinae)およびトリコデクテス・カニス(Trichodectes canis)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を直翅目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、メラノプルス種(Melanoplus spp.)およびプテロフィラ種(Pterophylla spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、アナブルス・シンプレクス(Anabrus simplex)、グリロタルパ・アフリカナ(Gryllotalpa africana)、グリロタルパ・アウストラリス(Gryllotalpa australis)、グリロタルパ・ブランキプテラ(Gryllotalpa brachyptera)、グリロタルパ・ヘキサダクチラ(Gryllotalpa hexadactyla)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria)、ミクロセントルム・レチネルベ(Microcentrum retinerve)、スキストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)およびスクデリア・フルカタ(Scudderia furcata)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子をノミ目の有害生物の防除で用いることができる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、セラトフィルス・ガリナエ(Ceratophyllus gallinae)、セラトフィルス・ニガー(Ceratophyllus niger)、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)およびプレクス・イリタンス(Pulex irritans)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子を総翅目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、カリオトリプス種(Caliothrips spp.)、フランクリニエラ種(Frankliniella spp.)、シルトトリプス種(Scirtothrips spp.)およびトリプス種8Thrips spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、フランクリニエラ・フスカ(Frankliniella fusca)、フランクリニエラ・オシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、フランクリニエラ・シュルトゼイ(Frankliniella schultzei)、フランクリニエラ・ウイリアムシ(Frankliniella williamsi)、ヘリオトリプス・ヘモルホイダリス(Heliothrips haemorrhoidalis)、リピフォロトリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、シルトトリプス・シトリ(Scirtothrips citri)、シルトトリプス・ドルサリス(Scirtothrips dorsalis)およびタエニオトリプス・ロパランテナリス(Taeniothrips rhopalantennalis)、トリプス・ハワイイエンシス(Thrips hawaiiensis)、トリプス・ニグロピロスス(Thrips nigropilosus)、トリプス・オリエンタリス(Thrips orientalis)、トリプス・タバシ(Thrips tabaci)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子をシミ目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、レピスマ種(Lepisma spp.)およびテルモビア種(Thermobia spp)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子をダニ目の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、アカルス種(Acarus spp.)、アクロプス種(Aculops spp.)、ブーフィルス種(Boophilus spp.)、デモデクス種(Demodex spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp.)、エピトリメルス種(Epitrimerus spp.)、エリオフィエス種(Eriophyes spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、オリゴニクス種(Oligonychus spp.)、パノニクス種(Panonychus spp.)、リゾグリフス種(Rhizoglyphus spp.)およびテトラニクス種(Tetranychus spp.)が含まれる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、アカラピス・ウージ(Acarapis woodi)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アセリア・マグニフェラエ(Aceria mangiferae)、アクロプス・リコペルシシ(Aculops lycopersici)、アクルス・ペレカシ(Aculus pelekassi)、アクルス・スクレクテンダリ(Aculus schlechtendali)、アンブリオマ・アメリカヌム(Amblyomma americanum)、ブレビパルプス・オボバツス(Brevipalpus obovatus)、ブレビパルプス・フォエニクス(Brevipalpus phoenicis)、デルマセントル・バリアビリス(Dermacentor variabilis)、デルマトファゴイデス・プテロニシヌス(Dermatophagoides pteronyssinus)、エオテトラニクス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、ノトエドレス・カチ(Notoedres cati)、オリゴニクス・コフェアエ(Oligonychus coffeae)、オリゴニクス・イリシス(Oligonychus ilicis)、パノニクス・シトリ(Panonychus citri)、パノニクス・ウルミ(Panonychus ulmi)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、テゴロフス・ペルセアフロラエ(Tegolophus perseaflorae)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)およびバロア・デストルクトル(Varroa destructor)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子をコムカデ目の有害生物の防除で用いることができる。個々の種の非排他的例には、これらに限定するものでないが、スクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata)が含まれる。
別の態様では、式1で表される分子をフィルム・ネマトダ(Phylum Nematoda)の有害生物の防除で用いることができる。個々の属の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ベロノライムス種(Belonolaimus spp.)、クリコネメラ種(Criconemella spp.)、ジチレンクス種(Ditylenchus spp.)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、ヒルシュマニエラ種(Hirschmanniella spp.)、ホプロライムス種(Hoplolaimus spp.)、メロイドギン種(Meloidogyne spp.)、プラチレンクス種(Pratylenchus spp.)およびラドフォルス種(Radopholus spp.)が含まれる。個々の種の非排他的リストには、これらに限定するものでないが、ジロフィラリア・イミチス(Dirofilaria immitis)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)、メロイドギン・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギン・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、オンコセルカ・ボルブルス(Onchocerca volvulus)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)およびロチレンクルス・レニフォルミス(Rotylenchulus reniformis)が含まれる。
追加的情報に関してはArnold Mallisによる“Handbook of Pest Control−The Behavior、Life History and ControLのHousehold Pests”、第9版(GIE Media Inc.による著作権、2004)を参照のこと。
適用
式1で表される分子を一般に防除を行う目的で1ヘクタール当たり約0.01グラムから1ヘクタール当たり約5000グラムの量で用いる。一般に1ヘクタール当たり約0.1グラムから1ヘクタール当たり約500グラムの量が好適であり、一般に1ヘクタール当たり約1グラムから1ヘクタール当たり約50グラムの量がより好適である。
式1で表される分子を適用する領域は有害生物が生息している(または生息する可能性があるか或は行き来する可能性がある)いずれかの領域のいずれか、例えば作物、樹木、果実、穀類、飼料種、つる植物、芝生および観賞用植物が生育している場所、家畜が住んでいる場所、建物の内側または外側表面(例えば穀物が貯蔵されている場所など)、建物で用いられる構造材(例えば注入木材など)および建物の回りの土壌であってもよい。式1で表される分子を用いるべき個々の作物領域には、リンゴ、トウモロコシ、ヒマワリ、綿、大豆、菜種、小麦、稲、モロコシ、大麦、カラス麦、ジャガイモ、オレンジ、アルファルファ、レタス、イチゴ、トマト、コショウ、アブラナ、ナシ、タバコ、アーモンド、サトウダイコン、豆および他の価値ある作物を栽培しているか或はそれらの種を植える領域が含まれる。また、様々なな植物を栽培しようとする時には式1で表される分子と一緒に硫酸アンモニウムを用いるのも有利である。
有害生物を防除することは一般にある領域内の有害生物の数、有害生物の活動または両方を低くすることを意味する。これは有害生物の集団がある領域から撃退される時、ある領域またはその回りにいる有害生物の活動能力がなくなる時、またはある領域またはその回りにいる有害生物が完全またはある程度駆除される時に起こり得る。勿論、このような結果の組み合わせも起こり得る。一般に、有害生物の数、活動または両方を好ましくは50パーセント以上、好適には90パーセント以上低下させる。一般に、その領域は人の中でも人の上でもない、従って、その場所は一般に人以外の領域である。
式1で表される分子は混合物として使用可能であり、同時または逐次的に使用であり、単独または植物の成長力を高める(例えば根系をより良好に生育させる目的、ストレスが多い生育条件により耐えるようにする目的)ための他の化合物と一緒に使用可能である。そのような他の化合物は、例えば植物のエチレン受容体、最も注目すべきは1−メチルシクロプロペン(また1−MCPとしても知られる)をモジュレートする化合物などである。その上、前記分子を有害生物の活動が低い時、例えば栽培している植物が価値ある農業商品を生産し始める前などに用いることも可能である。そのような時期には、有害生物による圧力が通常低い初期植え付け期が含まれる。
式1で表される分子は有害生物を防除する目的で植物の葉面および結実部分に塗布可能である。本分子を有害生物に直接接触させるか、或は有害生物が本有害生物防除剤を含有する葉、果実を食べるか或は樹液を吸い込む時に本有害生物防除剤を消費するであろう。また、式1で表される分子を土壌に加えることも可能であり、そしてそれをこのような様式で加えると、根または幹を食べる有害生物を防除することができる。根は分子を吸収し得ることから、それが植物の葉の部分に吸い上げられることで、地上にいる噛んで樹液を吸う有害生物が防除される。
一般に、餌を用いる場合、その餌を例えばシロアリがその餌に接触しそして/または誘因される可能性のある地上に置く。餌をまた建物の表面(水平、垂直または斜平面)、例えばアリ、シロアリ、ゴキブリおよびハエなどがその餌に接触しそして/または誘因され得る場所などに適用することも可能である。餌に式1で表される分子を含有させておいてもよい。
式1で表される分子をカプセルの中に封じ込めるか或はそれの表面に位置させてもよい。そのようなカプセルの大きさはナノメートルの大きさ(直径が約100−900ナノメートル)からミクロメートルの大きさ(直径が約10−900ミクロン)の範囲であってもよい。
ある種の有害生物の卵は特定の有害生物防除剤に耐性を示すユニークな能力を有することから、新しく生まれてきた幼虫を防除しようとする時には式1で表される分子を繰り返し適用するのが好ましい可能性がある。
植物の一部に存在する有害生物を防除しようとする時には、式1で表される分子をその植物の様々な部分に塗布(例えばある領域に噴霧)することで有害生物防除剤が植物の全身を移動するようにすることを利用することも可能である。例えば、細流かんがいまたは畝間に加えること、土壌の処理を植え付け前または植え付け後の土壌を水浸しにすること、または植え付け前の植物の種を処理することなどで、葉を食べる昆虫の防除を達成することができる。
種子の処理はあらゆる種類の種子に適用可能であり、それには特異的形質を発現するように遺伝子操作を受けた植物が発芽する種が含まれる。代表的な例には、無脊椎動物である有害生物、例えば土壌細菌などに対して毒性を示す蛋白質または他の殺虫性トキシンを発現する種子、除草剤耐性を発現する種子、例えば“ラウンドアップレディー(Roundup Ready)”種子または殺虫性トキシン、除草剤耐性、栄養増強、耐乾燥性または他のいずれかの有益な形質を発現する“積層”外来遺伝子を持つ種子が含まれる。その上、そのように1で表される分子で種子を処理すると植物がストレスの多い生育条件により良好に耐える能力が更に向上する可能性がある。その結果として植物がより健康になり、成長力がより高くなり、それによって収穫時の収穫量がより高くなる可能性がある。一般に、式1で表される分子を100,000個の種子当たり約1グラムから約500グラムにすると良好な利益がもたらされると期待され、100,000個の種子当たり約10グラムから約100グラムの量にするとより良好な利益がもたらされると期待され、100,000個の種子当たり約25グラムから約75グラムの量にすると更により良好な利益がもたらされると期待される。
式1で表される分子は特異的形質、例えば土壌細菌または他の殺虫性トキシンなどを発現するように遺伝子操作を受けた植物、または除草剤耐性を発現する植物、または殺虫性トキシン、除草剤耐性、栄養増強または他のいずれかの有益な形質を発現する“積層”外来遺伝子を持つ植物の上、中または回りで用いることができることは容易に明らかであろう。
式1で表される分子は獣医学用薬分野または人以外の動物飼育分野における内部寄生虫および外部寄生虫の防除で使用可能である。式1で表される分子は、例えば錠剤、カプセル、飲料剤、顆粒などの形態で経口投与すること、浸漬、噴霧、注ぎ込みまたはスポッティング(spotting on)および粉付けなどの形態で皮膚投与すること、および注射などの形態で非経口投与することなどで適用可能である。
また、式1で表される分子は家畜の飼育、例えばウシ、ヒツジ、ブタ、ニワトリおよびガチョウなどの飼育でも有利に使用可能である。それらはまたペット、例えばウマ、イヌおよびネコなどにも有利に使用可能である。防除すべき個々の有害生物はそのような動物にとって厄介なノミおよびダニであろう。適切な配合物を飲料水または餌と一緒にその動物に経口投与する。適切な用量および配合は当該種に依存する。
また、式1で表される分子は寄生虫、特にこの上に挙げた動物の腸の寄生虫を防除する目的でも使用可能である。
式1で表される分子はまた人の健康を管理する治療方法でも使用可能である。そのような方法には、これらに限定するものでないが、例えば錠剤、カプセル、飲料剤、顆粒などの形態の経口投与および皮膚塗布による方法が含まれる。
世界中の有害生物が新しい環境(そのような有害生物にとって)に移動しそしてその後にそのような新しい環境における新しい侵襲性種になってきている。式1で表される分子をまたそのような新しい環境にいるそのような新しい侵襲性種を防除する目的でそれらに対して用いることも可能である。
式1で表される分子はまた植物、例えば作物などが生育している領域(例えば植え付ける前、植え付ける時、収穫する前など)およびそのような植物に商業的害を与える可能性がある有害生物の数が少ない領域(実際に存在しなくても)でも使用可能である。前記分子をそのような領域で用いると、その領域で生育させる植物が利益を受ける。そのような利益には、これらに限定するものでないが、植物の健康状態が改善されること、植物の収穫量が改善されること(例えばバイオマスが増加しそして/または価値ある材料の含有量が高くなる)、植物の成長力が改善されること(例えば植物の生育が改善されそして/または葉がより緑色になる)、植物の品質が改善されること(例えば特定の材料の含有量または組成が向上すること)、および植物の非生物および/または生物的ストレスに対する抵抗が改善されることが含まれ得る。
有害生物防除剤に様々な政府機関(地方、地域、州、国および国際)による長期の評価プロセスを受けさせた後にそのような有害生物防除剤を用いるか或は商業的に販売することが可能になる。規制当局は多量のデータ要件を規定していることから、製品登録者または製品登録者の代わりをする第三者がデータを作成して提出、しばしばWorld Wide Webにつながっているコンピューターを用いて提出することでその要件に対処する必要がある。その後、当該政府機関はそのようなデータを審査し、そして安全であることの裁定が結論付けられたならば、製品登録の認可を潜在的使用者または販売者に与える。その後、その使用者または販売者は製品登録が認められかつ裏付けられた地域内でそのような有害生物防除剤を使用または販売することができる。
式1に従う分子が有害生物に対して効力を示すか否かを決定する試験を行うことができる。その上、前記分子が他の有害生物防除剤とは異なる作用様式を有するか否かを決定するための作用様式試験も実施することができる。その後、そのようにして取得したデータを例えばインターネットなどで第三者に発信することができる。
本資料に示す見出しは単に便利さの目的であり、その見出しのいずれかの部分を説明する目的で用いられるべきではない。
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217
Figure 2014534217

Claims (63)

  1. 組成物であって、
    “式1”
    Figure 2014534217
    [式中
    (a)Aは
    Figure 2014534217
    のいずれかであり、
    (b)R1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9、S(O)nN(R9)2またはR9S(O)nR9であり、
    かつ置換されている前記R1は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
    (c)R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
    かつ置換されている前記R2は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
    (d)R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
    かつ置換されている前記R3は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
    (e)Aが
    (1)A1の時にはA1が
    (a)A11
    Figure 2014534217
    (ここで、R4はH、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
    かつ置換されている前記R4は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有する)、または
    (b)A12
    Figure 2014534217
    (ここで、R4はC1−C6アルキルである)
    のいずれかであり、
    (2)A2の時にはR4がH、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
    かつ置換されている前記R4は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
    (f)R5はH、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
    かつ置換されている前記R5は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9またはC6−C20アリール(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
    (g)
    (1)AがA1の時にはR6がR11であり、そして
    (2)AがA2の時にはR6がR11であり、
    (h)R7はO、S、NR9またはNOR9であり、
    (i)R8は置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリルOR9、OR9S(O)nR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、R9C(=X1)OR9、R9X2C(=X1)R9X2R9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)(R9S(O)nR9)、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9またはR9S(O)n(NZ)R9であり、
    かつ置換されている前記R8は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、N(R9)S(O)nR9、オキソ、OR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9、S(O)nR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
    (j)R9は(各々独立して)H、CN、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、S(O)n1−C6アルキル、N(C1−C6アルキル)2であり、
    かつ置換されている前記R9は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、O C1−C6アルキル、O C1−C6ハロアルキル、S(O)n1−C6アルキル、S(O)nO C1−C6アルキル、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリルから選択される置換基を1個以上有し、
    (k)nは0、1または2であり、
    (l)XはNまたはCRn1であり、かつRn1はH、F、Cl、Br、I、CN、NO2、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシ、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、OR9、C(=X1)R9、C(=X1)OR9、C(=X1)N(R9)2、N(R9)2、N(R9)C(=X1)R9、SR9、S(O)nR9、S(O)nOR9またはR9S(O)nR9であり、
    かつ置換されている前記Rn1は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、S(O)nOR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
    (m)X1は(各々独立して)OまたはSであり、
    (n)X2は(各々独立して)O、S、=NR9または=NOR9であり、
    (o)ZはCN、NO2、C1−C6アルキル(R9)、C(=X1)N(R9)2であり、
    (p)R11はQ1(C≡C)R12であり、かつQ1は結合、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C2−C6アルキニル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C1−C20シクロアルコキシ、置換もしくは非置換C1−C6アルキルOR9、置換もしくは非置換C1−C6アルキルS(O)nR9、置換もしくは非置換C1−C6アルキルS(O)n(=NR9)、置換もしくは非置換C1−C6アルキルN(R9)(ここで、(C≡C)は結合でNに直接連結している)、置換もしくは非置換C1−C6アルキルN(R9)2、置換もしくは非置換C2−C6アルケニルオキシ、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルケニル、置換もしくは非置換C0−C6アルキルC(=R7)C0−C6アルキルR9、置換もしくは非置換C0−C6アルキルC(=R7)OR9、置換もしくは非置換C1−C6アルキルO C0−C6アルキルC(=R7)R9、置換もしくは非置換C1−C6アルキルN(R9)(C(=R7)R9)、置換もしくは非置換C1−C6アルキルN(R9)(C(=R7)OR9)、置換もしくは非置換C0−C6アルキルC(=R7)C0−C6アルキルN(R9)(ここで、(C≡C)は結合でNに直接連結している)、置換もしくは非置換C0−C6アルキルC(=R7)C0−C6アルキルN(R9)2、OR9、S(O)nR9、N(R9)R9、置換もしくは非置換C6−C20アリールまたは置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリルであり、
    かつ置換されている前記Q1は各々がF、Cl、Br、I、CN、NO2、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6ハロアルキルオキシ、C2−C6ハロアルケニルオキシ、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、C3−C10ハロシクロアルキル、C3−C10ハロシクロアルケニル、OR9、SR9、S(O)nR9、S(O)nOR9、C6−C20アリール、C1−C20ヘテロシクリル、R9アリール、C1−C6アルキルOR9およびC1−C6アルキルS(O)nR9(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される置換基を1個以上有し、
    場合によりQ1とR8は環式配置で連結していてもよく、かつ場合により前記配置はQ1とR8をつなげている環式構造の中にO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を1個以上有していてもよく、
    (q)R12はQ1(Q1が結合の場合を除く)、F、Cl、Br、I、Si(R9)3(ここで、各R9は独立して選択される)またはR9であるが、
    (r)但しAがA2の時にはR5がC(=O)OHではないことを条件とする]
    に従う分子を含有して成る組成物。
  2. 前記分子中の前記AがA1である請求項1記載の組成物。
  3. 前記分子中の前記AがA2である請求項1記載の組成物。
  4. 前記分子中の前記R1がHである請求項1記載の組成物。
  5. 前記分子中の前記R2がHである請求項1記載の組成物。
  6. 前記分子中の前記R3がHまたは置換もしくは非置換C1−C6アルキルから選択される請求項1記載の組成物。
  7. 前記分子中の前記R3がHまたはCH3から選択される請求項1記載の組成物。
  8. 前記分子中の前記AがA1の時にはA1がA11である請求項1記載の組成物。
  9. 前記分子中の前記AがA1でありそしてA1がA11の時にはR4がHまたは置換もしくは非置換C1−C6アルキルまたは置換もしくは非置換C6−C20アリールから選択される請求項1記載の組成物。
  10. 前記分子中の前記AがA1でありそしてA1がA11の時にはR4がCH3、CH(CH32またはフェニルから選択される請求項1記載の組成物。
  11. 前記分子中の前記AがA1でありそしてA1がA12の時にR4がCH3である請求項1記載の組成物。
  12. 前記分子中の前記AがA2の時にR4がH、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C6−C20アリールから選択されかつ置換されている前記R4が各々F、Cl、BrまたはIから選択される置換基を1個以上有する請求項1記載の組成物。
  13. 前記分子中の前記AがA2の時にR4がHまたはC1−C6アルキルである請求項1記載の組成物。
  14. 前記分子中の前記AがA2の時にR4がH、CH3、CH2CH3、CH=CH2、シクロプロピル、CH2Cl、CF3またはフェニルである請求項1記載の組成物。
  15. 前記分子中の前記AがA2の時にR4がClである請求項1記載の組成物。
  16. 前記分子中の前記R5がH、F、Cl、Br、I、置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C1−C6アルコキシから選択される請求項1記載の組成物。
  17. 前記分子中の前記R5がH、OCH2CH3、F、Cl、BrまたはCH3から選択される請求項1記載の組成物。
  18. 前記分子中の前記R11がCH2C≡CHでありそしてR8が(置換もしくは非置換C1−C6アルキル)−S(O)n−(置換もしくは非置換C1−C6アルキル)でありかつ前記置換アルキル上の前記置換基がF、Cl、Br、Iから選択される請求項1記載の組成物。
  19. 前記分子中の前記R11がCH2C≡CHでありそしてR8が(非置換C1−C6アルキル)−S(O)n−(置換C1−C6アルキル)でありかつ前記置換アルキル上の前記置換基がF、Cl、Br、Iから選択される請求項1記載の組成物。
  20. 前記分子中の前記R11がCH2C≡CHでありそしてR8が(非置換C1−C2アルキル)−S(O)n−(置換C1−C3アルキル)でありかつ前記置換アルキル上の前記置換基がFである請求項1記載の組成物。
  21. 前記分子中の前記R11が置換もしくは非置換C1−C3アルキルC≡CHである請求項1記載の組成物。
  22. 前記分子中の前記R11が置換もしくは非置換C1−C2アルキルC≡CHである請求項1記載の組成物。
  23. 前記分子中の前記R11が置換もしくは非置換CH2C≡CHである請求項1記載の組成物。
  24. 前記分子中の前記R7がOまたはSである請求項1記載の組成物。
  25. 前記分子中の前記R8が置換もしくは非置換C1−C6アルキル、置換もしくは非置換C2−C6アルケニル、置換もしくは非置換C3−C10シクロアルキル、置換もしくは非置換C6−C20アリール、置換もしくは非置換C1−C20ヘテロシクリル、R9C(=X1)OR9、SR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9またはR9S(O)n(NZ)R9から選択される請求項1記載の組成物。
  26. 前記分子中の前記R8がCH(CH3)CH2SCH3、CH(CH32、C(CH32CH2SCH3、CH2CH2SCH3、CH2CF3、CH2CH2C(=O)OCH3、N(H)(CH2CH2SCH3)、OCH2CH2SCH3、CH(CH2SCH3)(CH2フェニル)、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、置換フラニル、CH3、C(CH33、フェニル、CH2CH2OCH3、ピリジル、CH2CH(CH3)SCH3、OC(CH33、C(CH32CH2SCH3、CH(CH3)CH(CH3)SCH3、CH(CH3)CF3、CH2CH2−チエニル、CH(CH3)SCF3、CH2CH2Cl、CH2CH2CH2CF3、CH2CH2S(=O)CH3、CH(CH3)CH2S(=O)CH3、CH2CH2S(=O)2CH3、CH(CH3)CH2S(=O)2CH3、NCH2CH3、N(H)(CH2CH2CH3)、C(CH3)=C(H)(CH3)、N(H)(CH2CH=CH2)、CH2CH(CF3)SCH3、CH(CF3)CH2SCH3、チエタニル、CH2CH(CF32、CH2CH2CF(OCF3)CF3、CH2CH2CF(CF3)CF3、CF(CH32、CH(CH3)フェニル−Cl、CH(CH3)フェニル−F、CH(CH3)フェニル−OCF3、CH2N(CH3)(S(=O)2N(CH32、CH(CH3)OCH2CH2SCH3、CH(CH3)OCH2CH2OCH3、OCH3、CH(CH3)SCH3、CH2SCH3、N(H)CH3、CH(Br)CH2Br、CH2CH2SCH2CH2CF3、CH2CH2SH、CH2CH2SC(フェニル)3、CH2N(CH3)S(O)2CH3、CH(SCH3)(C(=O)CH2SCH3)、CH2S(O)CH3、CH2CH(シクロプロピル)SCH3またはCH(CH3)CH2SCD3である請求項1記載の組成物。
  27. 前記分子中の前記R8が(置換もしくは非置換C1−C6アルキル)−S(O)n−(置換もしくは非置換C1−C6アルキル)から選択されかつ前記置換アルキル上の前記置換基がF、Cl、Br、I、CN、NO2、N(R9)S(O)nR9、OR9、S(O)nOR9、R9S(O)nR9、S(O)nR9、C6−C20アリールまたはC1−C20ヘテロシクリル(これらは各々が置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよい)から選択される請求項1記載の組成物。
  28. 前記分子中の前記XがCRn1でありかつRn1がHまたはハロである請求項1記載の組成物。
  29. 前記分子中の前記XがCRn1でありかつRn1がHまたはFである請求項1記載の組成物。
  30. 前記分子中の前記X1またはX2または両方がOである請求項1記載の組成物。
  31. 前記分子が下記の構造
    Figure 2014534217
    Figure 2014534217
    Figure 2014534217
    Figure 2014534217
    Figure 2014534217
    Figure 2014534217
    Figure 2014534217
    Figure 2014534217
    の中の1つを有する請求項1記載の組成物。
  32. 更に
    (a)殺ダニ、殺藻、殺鳥、殺菌、殺カビ、除草、殺虫、殺軟体動物、殺線虫、殺齧歯または殺ウイルス特性を有する1種以上の化合物または
    (b)摂食阻害薬、鳥忌避剤、不妊化剤、除草剤安全化剤、昆虫誘引物質、昆虫忌避剤、哺乳動物忌避剤、交尾撹乱剤、植物活性化剤、植物成長調節剤または相乗剤である1種以上の化合物、または
    (c)(a)と(b)の両方、
    も含有して成る請求項1記載の組成物。
  33. 更に(3−エトキシプロピル)水銀ブロマイド、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロペン、1−メチルシクロプロペン、1−ナフトール、2−(オクチルチオ)エタノール、2,3,5−トリ−ヨード安息香酸、2,3,6−TBA、2,3,6−TBA−ジメチルアンモニウム、2,3,6−TBA−リチウム、2,3,6−TBA−カリウム、2,3,6−TBA−ナトリウム、2,4,5−T、2,4,5−T−2−ブトキシプロピル、2,4,5−T−2−エチルヘキシル、2,4,5−T−3−ブトキシプロピル、2,4,5−TB、2,4,5−T−ブトメチル、2,4,5−T−ブトチル、2,4,5−T−ブチル、2,4,5−T−イソブチル、2,4,5−T−イソオクチル、2,4,5−T−イソプロピル、2,4,5−T−メチル、2,4,5−T−ペンチル、2,4,5−T−ナトリウム、2,4,5−T−トリエチルアンモニウム、2,4,5−T−トロラミン、2,4−D、2,4−D−2−ブトキシプロピル、2,4−D−2−エチルヘキシル、2,4−D−3−ブトキシプロピル、2,4−D−アンモニウム、2,4−DB、2,4−DB−ブチル、2,4−DB−ジメチルアンモニウム、2,4−DB−イソオクチル、2,4−DB−カリウム、2,4−DB−ナトリウム、2,4−D−ブトチル、2,4−D−ブチル、2,4−D−ジエチルアンモニウム、2,4−D−ジメチルアンモニウム、2,4−D−ジオラミン、2,4−D−ドデシルアンモニウム、2,4−DEB、2,4−DEP、2,4−D−エチル、2,4−D−ヘプチルアンモニウム、2,4−D−イソブチル、2,4−D−イソオクチル、2,4−D−イソプロピル、2,4−D−イソプロピルアンモニウム、2,4−D−リチウム、2,4−D−メプチル、2,4−D−メチル、2,4−D−オクチル、2,4−D−ペンチル、2,4−D−カリウム、2,4−D−プロピル、2,4−D−ナトリウム、2,4−D−テフリル、2,4−D−テトラデシルアンモニウム、2,4−D−トリエチルアンモニウム、2,4−D−トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム、2,4−D−トロラミン、2iP、2−メトキシエチル水銀クロライド、2−フェニルフェノール、3,4−DA、3,4−DB、3,4−DP、4−アミノピリジン、4−CPA、4−CPA−カリウム、4−CPA−ナトリウム、4−CPB、4−CPP、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、8−ヒドロキシキノリンスルフェート、8−フェニル水銀オキシキノリン、アバメクチン、アブシジン酸、ACC、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセチオン、アセトクロル、アセトフォス、アセトプロール、アシベンゾラー、アシベンゾラー−S−メチル、アシフルオルフェン、アシフルオルフェン−メチル、アシフルオルフェン−ナトリウム、アクロニフェン、アクレプ、アクリナトリン、アクロレイン、アクリロニトリル、アシペタクス、アシペタクス−銅、アシペタクス−亜鉛、アラクロル、アラニカルブ、アルベンダゾール、アルジカルブ、アルジモルフ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレトリン、アリシン、アリドクロル、アロサミジン、アロキシジム、アロキシジム−ナトリウム、アリルアルコール、アリキシカルブ、アロラク、アルファ−シペルメトリン、アルファ−エンドスルファン、アメトクトラジン、アメトリジオン、アメトリン、アミブジン、アミカルバゾン、アミカルチアゾール、アミジチオン、アミドフルメト、アミドスルフロン、アミノカルブ、アミノシクロピラクロル、アミノシクロピラクロル−メチル、アミノシクロピラクロル−カリウム、アミノピラリド、アミノピラリド−カリウム、アミノピラリド−トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム、アミプロホス−メチル、アミプロフォス、アミスルブロム、アミトン、しゅう酸アミトン、アミトラズ、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、α−ナフタレン酢酸アンモニウム、アモバム、アムプロピルホス、アナバシン、アンシミドール、アニラジン、アニロホス、アニスロン、アントラキノン、アンツ、アフォレート、アラマイト、亜ヒ酸、アソメート、アスピリン、アスラム、アスラム−カリウム、アスラム−ナトリウム、アチダチオン、アトラトン、アトラジン、オーレオファンギン、アビグリシン、アビグリシン塩酸塩、アザコナゾール、アザジラクチン、アザフェニジン、アザメチフォス、アジムスルフロン、アジンフォス−エチル、アジンフォス−メチル、アジプロトリン、アジチラム、アゾベンゼン、アゾシクロチン、アゾトエート、アゾキシストロビン、バクメデシュ、バルバン、ヘキサフルオロケイ酸バリウム、ポリ硫化バリウム、バルトリン、BCPC、ベフルブタミド、ベナラキシル、ベナラキシル−M、ベナゾリン、ベナゾリン−ジメチルアンモニウム、ベナゾリン−エチル、ベナゾリン−カリウム、ベンカルバゾン、ベンクロチアズ、ベンジオカルブ、ベンフルラリン、ベンフラカルブ、ベンフレセート、ベノダニル、ベノミル、ベノキサコル、ベノキサホス、ベンキノックス、ベンスルフロン、ベンスルフロン−メチル、ベンスリド、ベンスルタプ、ベンタルロン、ベンタゾン、ベンタゾン−ナトリウム、ベンチアヴァリカルブ、ベンチアヴァリカルブ−イソプロピル、ベンチアゾール、ベントラニル、ベンザドクス、ベンザドクス−アンモニウム、ベンザルコニウムクロライド、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソブチル、ベンザモルフ、ベンゾフェンジゾン、ベンジプラム、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナプ、ベンゾフルオル、ベンゾヒドロキサム酸、ベンゾキシメート、ベンゾイルプロプ、ベンゾイルプロポ−エチル、ベンゾチアズロン、安息香酸ベンジル、ベンジラデニン、ベルベリン、ベルベリンクロライド、ベータ−シフルトリン、ベータ−シペルメトリン、ベトキサジン、ビシクロピロン、ビフェナゼート、ビフェノクス、ビフェントリン、ビフジュンジ、ビラナフォス、ビラナフォス−ナトリウム、ビナパクリル、ビングキングキシアノ、ビオアレトリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、ビフェニル、ビサジル、ビスメルチアゾール、ビスピリバク、ビスピリバク−ナトリウム、ビストリフルロン、ビテルタノール、ビチオノール、ビキサフェン、ブラスチシジン−S、ボラックス、ボルドー混合物、ホウ酸、ボスカリド、ブラシノリド、ブラシノリド−エチル、ブレヴィコミン、ブロジファコウム、ブロフェンヴァレレート、ブロフルトリネート、ブロマシル、ブロマシル−リチウム、ブロマシル−ナトリウム、ブロマジオロン、ブロメタリン、ブロメトリン、ブロムフェンヴィンフォス、ブロモアセトアミド、ブロモボニル、ブロモブチド、ブロモシクレン、ブロモ−DDT、ブロモフェノキシム、ブロモホス、ブロモホス−エチル、ブロモプロピレート、ブロモタロニル、ブロモキシニル、酪酸ブロモキシニル、ヘプタン酸ブロモキシニル、オクタン酸ブロモキシニル、ブロモキシニル−カリウム、ブロムピラゾン、ブロムコナゾール、ブロノポル、ブカルポレート、ブフェンカルブ、ブミナフォス、ブピリメート、ブプロフェジン、バーガンジ混合物、ブスルファン、ブタカルブ、ブタクロル、ブタフェナシル、ブタミフォス、ブタチオフォス、ブテナクロル、ブテトリン、ブチダゾール、ブチオベート、ブチウロン、ブトカルボキシム、ブトネート、ブトピロノキシル、ブトキシカルボキシム、ブトラリン、ブトロキシジム、ブツロン、ブチルアミン、ブチレート、カコジル酸、カズサフォス、カフェンストロール、ヒ酸カルシウム、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、ポリ硫化カルシウム、カルヴィンホス、カムベンジクロル、カンフェクロル、樟脳、カプタフォル、カプタン、カルバモルフ、カルバノレート、カルバリル、カルバスラム、カルベンダジム、ベンゼンスルホン酸カルベンダジム、亜硫酸カルベンダジム、カルベタミド、カルボフラン、二硫化炭素、四塩化炭素、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルボキサゾール、カルボキサイド、カルボキシン、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン−エチル、カルプロパミド、カルタプ、カルタプ塩酸塩、カルヴァクロール、カルヴォン、CDEA、セロシジン、CEPC、セラルレ、チェシャント混合物、キノメチオナト、キトサン、クロベンチアゾン、クロメトキシフェン、クロラロース、クロランベン、クロランベン−アンモニウム、クロランベン−ジオラミン、クロランベン−メチル、クロランベン−メチルアンモニウム、クロランベン−ナトリウム、クロルアミン燐、クロラムフェニコル、クロラニフォルメタン、クロラニル、クロラノクリル、クロラントラニリプロール、クロラジフォプ、クロラジフォプ−プロパルギル、クロラジン、クロルベンシド、クロルベンズロン、クロルビシクレン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルダン、クロルデコン、クロルジメフォルム、クロルジメフォルム塩酸塩、クロレンペントリン、クロルエトキシフォス、クロレツロン、クロルフェナク、クロルフェナク−アンモニウム、クロルフェナク−ナトリウム、クロルフェナピル、クロルフェナゾール、クロルフェネトル、クロルフェンプロプ、クロルフェンソン、クロルフェンスルフィド、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルフルラゾール、クロルフルレン、クロルフルレン−メチル、クロルフルレノール、クロルフルレノール−メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン−エチル、クロルメホス、クロルメクアト、クロルメクアトクロライド、クロルニジン、クロルニトロフェン、クロロベンジレート、クロロジニトロナフタレン、クロロホルム、クロロメブフォルム、クロロメチウロン、クロロネブ、クロロファシノン、クロロファシノン−ナトリウム、クロロピクリン、クロロポン、クロロプロピレート、クロロタロニル、クロロトルロン、クロロクスロン、クロルオキシニル、クロルホニウム、クロルホニウムクロライド、クロルホキシム、クロルプラゾホス、クロルプロカルブ、クロルプロファム、クロルピリフォス、クロルピリフォス−メチル、クロルキノクス、クロルスルフロン、クロルタル、クロルタル−ジメチル、クロルタル−モノメチル、クロルチアミド、クロルチオホス、クロゾリネート、塩化コリン、クロマフェノジド、シネリンI、シネリンII、シネリン、シニドン−エチル、シンメチリン、シノスルフロン、シオブチド、シサニリド、シスメトリン、クレトジム、クリムバゾール、クリオジネート、クロジナフォプ、クロジナフォプ−プロパルギル、クロエトカルブ、クロフェンセト、クロフェンセト−カリウム、クロフェンテジン、クロフィブリン酸、クロフォプ、クロフォプ−イソブチル、クロマゾン、クロメプロプ、クロプロプ、クロプロキシジム、クロピラリド、クロピラリド−メチル、クロピラリド−オラミン、クロピラリド−カリウム、クロピラリド−トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム、クロキントセト、クロキントセト−メキシル、クロランスラム、クロランスラム−メチル、クロサンテル、クロチアニジン、クロトリマゾール、クロキシフォナク、クロキシフォナク−ナトリウム、CMA、コドレルレ、コロフォネート、酢酸銅、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、炭酸銅、塩基性水酸化銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オキシ塩化銅、ケイ酸銅、硫酸銅、クロム酸銅亜鉛、クマクロル、クマフリル、クマホス、クマテトラリル、クミトエート、クモキシストロビン、CPMC、CPMF、CPPC、クレダジン、クレゾール、クリミジン、クロタミトン、クロトキシホス、クルフォメート、クリオライト、クエ−ルレ、クフラネブ、クミルロン、クプロバム、酸化第一銅、クルクメノール、シアナミド、シアナトリン、シアナジン、シアノフェンホス、シアノホス、シアントエート、シントラニリプロール、シアゾファミド、シブトリン、シクラフラミド、シクラニリド、シクレトリン、シクロエート、シクロヘキシミド、シクロプレート、シクロプロトリン、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シエノピラフェン、シフルフェナミド、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロフォプ、シハロフォプ−ブチル、シハロトリン、シヘキサチン、シミ
    アゾール、シミアゾール塩酸塩、シモキサニル、シオメトリニル、シペンダゾール、シペルメトリン、シペルクアト、シペルクアトクロライド、シフェノトリン、シプラジン、シプラゾール、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、シプロミド、シプロスルファミド、シクロマジン、シチオエート、ダイムロン、ダラポン、ダラポン−カルシウム、ダラポン−マグネシウム、ダラポン−ナトリウム、ダミノジド、ダヨウトング、ダゾメト、ダゾメト−ナトリウム、DBCP、d−樟脳、DCIP、DCPTA、DDT、デバカルブ、デカフェンチン、デカルボフラン、デヒドロ酢酸、デラクロル、デルタメトリン、デメフィオン、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメトン−メチル、デメトン−O、デメトン−O−メチル、デメトン−S、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、デスメジファム、デスメトリン、d−ファンシルケビングジュジ、ジアフェンチウロン、ジアリフォス、ジ−アレート、ジアミダフォス、ケイソウ土、ジアジノン、フタル酸ジブチル、こはく酸ジブチル、ジカンバ、ジカンバ−ジグリコラミン、ジカンバ−ジメチルアンモニウム、ジカンバ−ジオラミン、ジカンバ−イソプロピルアンモニウム、ジカンバ−メチル、ジカンバ−オラミン、ジカンバ−カリウム、ジカンバ−ナトリウム、ジカンバ−トロラミン、ジカプトン、ジクロベニル、ジクロフェンチオン、ジクロフルアニド、ジクロン、ジクロラル尿素、ジクロルベンズロン、ジクロルフルレノール、ジクロルフルレノール−メチル、ジクロルメート、ジクロルミド、ジクロロフェン、ジクロルプロプ、ジクロルプロポ−2−エチルヘキシル、ジクロルプロポ−ブトチル、ジクロルプロポ−ジメチルアンモニウム、ジクロルプロポ−エチルアンモニウム、ジクロルプロポ−イソオクチル、ジクロルプロポ−メチル、ジクロルプロポ−P、ジクロルプロポ−P−2−エチルヘキシル、ジクロルプロポ−P−ジメチルアンモニウム、ジクロルプロポ−カリウム、ジクロルプロポ−ナトリウム、ジクロルヴォス、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジクロシメト、ジクロフォプ、ジクロフォプ−メチル、ジクロメジン、ジクロメジン−ナトリウム、ジクロラン、ジクロスラム、ジコフォル、ジクマロル、ジクレジル、ジクロトホス、ジシクラニル、ジシクロノン、ジエルドリン、ジエノクロル、ジエタムクワト、ジエタムクワトジクロライド、ジエタチル、ジエタチル−エチル、ジエトフェンカルブ、ジエトレート、ジエチルピロカーボネート、ジエチルトルアミド、ジフェナコウム、ジフェノコナゾール、ジフェノペンテン、ジフェノペンテン−エチル、ジフェノクスロン、ジフェンゾクアト、ジフェンゾクアトメチルスルフェート、ジフェチアロン、ジフロヴィダジン、ジフルベンズロン、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル−ナトリウム、ジフルメトリム、ジケブラク、ジケブラク−ナトリウム、ジロル、ジマチフ、ジメフルトリン、ジメフォクス、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロン、ジメタン、ジメタカルブ、ジメタクロル、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメチピン、ジメチリモル、ジメトエート、ジメトモルフ、ジメトリン、ジメチルカルベート、フタル酸ジメチル、ジメチルヴィンホス、ジメチラン、ジメキサノ、ジミダゾン、ジモキシストロビン、ジネクス、ジネクス−ジクレキシン、ジングジュネズオ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジニトラミン、ジノブトン、ジノカプ、ジノカプ−4、ジノカプ−6、ジノクトン、ジノフェネート、ジノペントン、ジノプロプ、ジノサム、ジノセブ、酢酸ジノセブ、ジノセブ−アンモニウム、ジノセブ−ジオラミン、ジノセブ−ナトリウム、ジノセブ−トロラミン、ジノスルホン、ジノテフラン、ジノテルブ、酢酸ジノテルブ、ジノテルボン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾフォス、ジオキサカルブ、ジオキサチオン、ジファシノン、ジファシノン−ナトリウム、ジフェナミド、ジフェニルスルホン、ジフェニルアミン、ジプロパリン、ジプロペトリン、ジピリチオン、ジクアト、ジクアトジブロマイド、ジスパルルレ、ジスル、ジスルフィラム、ジスルフォトン、ジスル−ナトリウム、ジタリムフォス、ジチアノン、ジチクロフォス、ジチオエーテル、ジチオピル、ジウロン、d−リモネン、DMPA、DNOC、DNOC−アンモニウム、DNOC−カリウム、DNOC−ナトリウム、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、安息香酸ドデモルフ、ドジシン、ドジシン塩酸塩、ドジシン−ナトリウム、ドジン、ドフェナピン、ドミニカルレ、ドラメクチン、ドラゾクソロン、DSMA、ズフリン、EBEP、EBP、エクジステロン、エジフェンホス、エグリナジン、エグリナジン−エチル、エマメクチン、安息香酸エマメクチン、EMPC、エンペントリン、エンドスルファン、エンドタル、エンドタル−ジアンモニウム、エンドタル−ジカリウム、エンドタル−ジナトリウム、エンドチオン、エンドリン、エネストロブリン、EPN、エポコレオン、エポフェノナン、エポキシコナゾール、エプリノメクチン、エプロナズ、EPTC、エルボン、エルゴカルシフェロール、エルルジキシアンカオアン、エスデパレトリン、エスフェンバレレート、エスプロカルブ、エタセラシル、エタコナゾール、エタホス、エテム、エタボキサム、エタクロル、エタルフルラリン、エタメトスルフロン、エタメトスルフロン−メチル、エタプロクロル、エテホン、エチジムロン、エチオフェンカルブ、エチオレート、エチオン、エチオジン、エチプロール、エチリモル、エトエート−メチル、エトフメセート、エトヘキサジオール、エトプロホス、エトキシフェン、エトキシフェン−エチル、エトキシキン、エトキシスルフロン、エチクロゼート、蟻酸エチル、α−ナフタレン酢酸エチル、エチル−DDD、エチレン、エチレンジブロマイド、エチレンジクロライド、エチレンオキサイド、エチリシン、エチル水銀2,3−ジヒドロキシプロピルメエルカプチド、エチル水銀アセテート、エチル水銀ブロマイド、エチル水銀クロライド、エチル水銀ホスフェート、エチノフェン、エトニプロミド、エトベンザニド、エトフェンプロクス、エトキサゾール、エトリジアゾール、エトリムフォス、オイゲノール、EXD、ファモキサドン、ファムファー、フェナミドン、フェナミノスルフ、フェナミホス、フェナパニル、フェナリモル、フェナスラム、フェナザフロル、フェナザキン、フェンブコナゾール、フェンブタチンオキサイド、フェンクロラゾール、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロルホス、フェンクロリム、フェネタカルブ、フェンフルトリン、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェニトロパン、フェニトロチオン、フェンジュントング、フェノブカルブ、フェノプロプ、フェノプロポ−3−ブトキシプロピル、フェノプロポ−ブトメチル、フェノプロポ−ブトチル、フェノプロポ−ブチル、フェノプロポ−イソオクチル、フェノプロポ−メチル、フェノプロポ−カリウム、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキサニル、フェノキサプロプ、フェノキサプロポ−エチル、フェノキサプロポ−P、フェノキサプロポ−P−エチル、フェノキサスルホン、フェノキシカルブ、フェンピクロニル、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、フェンピロキシメート、フェンリダゾン、フェンリダゾン−カリウム、フェンリダゾン−プロピル、フェンソン、フェンスルホチオン、フェンテラコル、フェンチアプロプ、フェンチアプロポ−エチル、フェンチオン、フェンチオン−エチル、フェンチン、酢酸フェンチン、フェンチンクロライド、水酸化フェンチン、フェントラザミド、フェントリファニル、フェヌロン、フェヌロンTCA、フェンバレレート、フェルバム、フェリムゾン、硫酸第一鉄、フィプロニル、フラムプロプ、フラムプロポ−イソプロピル、フラムプロポ−M、フラムプロポ−メチル、フラムプロポ−M−イソプロピル、フラムプロポ−M−メチル、フラザスルフロン、フロクマフェン、フロメトキン、フロニカミド、フロラスラム、フルアクリピリム、フルアジフォプ、フルアジフォプ−ブチル、フルアジフォプ−メチル、フルアジフォプ−P、フルアジフォプ−P−ブチル、フルアジナム、フルアゾレート、フルアズロン、フルベンジアミド、フルベンジミン、フルカルバゾン、フルカルバゾン−ナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルコフロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルジオキソニル、フルエネチル、フルエンスルホン、フルフェナセト、フルフェネリム、フルフェニカン、フルフェノクスロン、フルフェンプロクス、フルフェンピル、フルフェンピル−エチル、フルフィプロール、フルメトリン、フルメトヴェル、フルメトラリン、フルメツラム、フルメジン、フルミクロラク、フルミクロラク−ペンチル、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルモルフ、フルオメツロン、フルオピコリド、フルオピラム、フルオルベンシド、フルオリダミド、フルオロアセタミド、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン−エチル、フルオロイミド、フルオロミジン、フルオロニトロフェン、フルオチウロン、フルオトリマゾール、フルオキサストロビン、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパジン、フルプロパネート、フルプロパネート−ナトリウム、フルピラジフロン、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン−メチル、フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、フルキンコナゾール、フルラゾール、フルレノール、フルレノール−ブチル、フルレノール−メチル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル−ブトメチル、フルロキシピル−メプチル、フルルプリミドール、フルルスラミド、フルルタモン、フルシラゾール、フルスルファミド、フルチアセト、フルチアセト−メチル、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアフォル、フルヴァリネート、フルキサアピロキサド、フルキソフェニム、フォルペット、フォメサフェン、フォメサフェン−ナトリウム、フォノフォス、フォラムスルフロン、フォルクロルフェヌロン、ホルムアルデヒド、フォルメタネート、フォルメタネート塩酸塩、フォルモチオン、フォルムパラネート、フォルムパラネート塩酸塩、フォサミン、フォサミン−アンモニウム、ホセチル、ホセチル−アルミニウム、フォスメチラン、フォスピレート、フォスチアゼート、フォスチエタン、フロンタリン、フベリダゾール、フカオジング、フカオミ、フナイヘカオリング、フフェンチオ尿素、フララン、フララキシル、フラメトリン、フラメトピル、フラチオカルブ、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フレトリン、フルフラル、フリラゾール、フルメシクロクス、フロファネート、フリロキシフェン、ガンマ−シハロトリン、ガンマ−HCH、ゲニト、ジベレリン酸、ジベレリン、グリフトル、グルフォシネ−ト、グルフォシネ−ト−アンモニウム、グルフォシネ−ト−P、グルフォシネ−ト−P−アンモニウム、グルフォシネ−ト−P−ナトリウム、グリオジン、グリオキシム、グリホセート、グリホセート−ジアンモニウム、グリホセート−ジメチルアンモニウム、グリホセート−イソプロピルアンモニウム、グリホセート−モノアンモニウム、グリホセート−カリウム、グリホセート−セスキナトリウム、グリホセート−トリメシウム、グリホシン、ゴシプルレ、グランドルレ、グリセオフルヴィン、グアザチン、酢酸グアザチン、ハラクリネート、ハルフェンプロクス、ハロフェノジド、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロン−メチル、ハロキシジン、ハロキシフォプ、ハロキシフォプ−エトチル、ハロキシフォプ−メチル、ハロキシフォプ−P、ハロキシフォプ−P−エトチル、ハロキシフォプ−P−メチル、ハロキシフォプ−ナトリウム、HCH、ヘメル、ヘンパ、HEOD、ヘプタクロル、ヘプテノホス、ヘプトパルギル、ヘテロホス、ヘキサクロロアセトン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサクロロブタジエン、ヘキサクロロフェン、ヘキサコナゾール、ヘキサフルムロン、ヘキサフルレート、ヘキサルレ、ヘキサミド、ヘキサジノン、ヘキシルチオフォ
    ス、ヘキシチアゾクス、HHDN、ホロスルフ、フアンカイオ、ファングカオリング、ファンジュンズオ、ヒドラメチルノン、ヒドラルガフェン、水和石灰、シアン化水素、ヒドロプレン、ヒメキサゾール、ヒキンカルブ、IAA、IBA、イカリジン、イマザリル、硝酸イマザリル、硫酸イマザリル、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ−メチル、イマザモクス、イマザモクス−アンモニウム、イマザピク、イマザピク−アンモニウム、イマザピル、イマザピル−イソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキン−アンモニウム、イマザキン−メチル、イマザキン−ナトリウム、イマゼタピル、イマゼタピル−アンモニウム、イマゾスルフロン、イミベンコナゾール、イミシアフォス、イミダクロプリド、イミダクロチズ、イミノクタジン、三酢酸イミノクタジン、イミノクタジントリアルベシレート、イミプロトリン、イナベンフィド、インダノファン、インダジフラム、インドキサカルブ、イネジン、ヨードボニル、ヨードカルブ、ヨードメタン、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン−メチル、ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、イオフェンスルフロン、イオフェンスルフロン−ナトリウム、イオキシニル、オクタン酸イオキシニル、イオキシニル−リチウム、イオキシニル−ナトリウム、イパジン、イプコナゾール、イプフェンカルバゾン、イプロベンフォス、イプロジオン、イプロヴァリカルブ、イプリミダム、イプスジエノール、イプセノール、IPSP、イサミドフォス、イサゾフォス、イソベンザン、イソカルバミド、イソカルボホス、イソシル、イソドリン、イソフェンホス、イソフェンホス−メチル、イソラン、イソメチオジン、イソノルロン、イソポリネート、イソプロカルブ、イソプロパリン、イソプロチオラン、イソプロツロン、イソピラザム、イソピリモル、イソチオエート、イソチアニル、イソウロン、イソヴァレジオン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサジフェン、イソキサジフェン−エチル、イソキサフルトール、イソキサピリフォプ、イソキサチオン、イヴェルメクチン、イゾパムフォス、ジャポニルレ、ジャポトリン、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ジャスモン酸、ジアファングチョングゾング、ジアジゼングキシアオリン、ジアキシアングジュンジ、ジエカオワン、ジエカオキシ、ジョドフェンホス、幼若ホルモンI、幼若ホルモンII、幼若ホルモンIII、カデトリン、カルブチレート、カレタザン、カレタザン−カリウム、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩、ケジュンリン、ケレヴァン、ケトスピラドクス、ケトスピラドクス−カリウム、キネチン、キノプレン、クレソキシム−メチル、クイカオキシ、ラクトフェン、ラムダ−シハロトリン、ラチルレ、ヒ酸鉛、レナシル、レピメクチン、レプトホス、リンダン、リネアチン、リヌロン、リリムフォス、リトルレ、ループルレ、ルフェヌロン、ルブジングジュンジ、ルブキシアンカオリン、チリダチオン、MAA、マラチオン、マレイン酸ヒドラジド、マロノベン、マルトデキシトリン、MAMA、マンコペル、マンコゼブ、マンジプロパミド、マネブ、マトリン、マジドクス、MCPA、MCPA−2−エチルヘキシル、MCPA−ブトチル、MCPA−ブチル、MCPA−ジメチルアンモニウム、MCPA−ジオラミン、MCPA−エチル、MCPA−イソブチル、MCPA−イソオクチル、MCPA−イソプロピル、MCPA−メチル、MCPA−オラミン、MCPA−カリウム、MCPA−ナトリウム、MCPA−チオエチル、MCPA−トロラミン、MCPB、MCPB−エチル、MCPB−メチル、MCPB−ナトリウム、メベニル、メカルバム、メカルビンジド、メカルフォン、メコプロプ、メコプロポ−2−エチルヘキシル、メコプロポ−ジメチルアンモニウム、メコプロポ−ジオラミン、メコプロポ−エタジル、メコプロポ−イソオクチル、メコプロポ−メチル、メコプロポ−P、メコプロポ−P−2−エチルヘキシル、メコプロポ−P−ジメチルアンモニウム、メコプロポ−P−イソブチル、メコプロポ−カリウム、メコプロポ−P−カリウム、メコプロポ−ナトリウム、メコプロポ−トロラミン、メジメフォルム、メジノテルブ、酢酸メジノテルブ、メドルレ、メフェナセト、メフェンピル、メフェンピル−ジエチル、メフルイジド、メフルイジド−ジオラミン、メフルイジド−カリウム、メガトモ酸、メナゾン、メパニピリム、メペルフルトリン、メフェネート、メホスフォラン、メピクアト、メピクアトクロライド、五ホウ酸メピクアト、メプロニル、メプチルジノカプ、塩化第二水銀、酸化第二水銀、塩化第一水銀、メルホス、メソプラジン、メソスルフロン、メソスルフロン−メチル、メソトリオン、メスルフェン、メスルフェンフォス、メタフルミゾン、メタラキシル、メタラキシル−M、メタルデヒド、メタム、メタム−アンモニウム、メタミホプ、メタミトロン、メタム−カリウム、メタム−ナトリウム、メタザクロル、メタゾスルフロン、メタゾクソロン、メトコナゾール、メテパ、メトフルラゾン、メタベンゾチアズロン、メタクリフォス、メタルプロパリン、メタミドホス、メタスルホカルブ、メタゾール、メトフロキサム、メチダチオン、メチオベンカルブ、メチオカルブ、メチオピリスルフロン、メチオテパ、メチオゾリン、メチウロン、メトクロトホス、メトメトン、メトミル、メトプレン、メトプロトリン、メトキン−ブチル、メトトリン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メトキシフェノン、メチルアフォレート、臭化メチル、メチルオイゲノール、ヨウ化メチル、メチルイソチオシアネート、メチルアセトフォス、メチルクロロホルム、メチルジムロン、塩化メチレン、メチル水銀ベンゾエート、メチル水銀ジシアンジアミド、メチル水銀ペンタクロロフェノキサイド、メチルネオデカナミド、メチラム、メトベンズロン、メトブロムロン、メトフルトリン、メトラクロル、メトルカルブ、メトミノストロビン、メトスラム、メトキサジアゾン、メトクスロン、メトラフェノン、メトリブジン、メトスルホバクス、メトスルフロン、メトスルフロン−メチル、メヴィンホス、メキサカルベート、ミエシュアン、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム、ミルネブ、ミパフォクス、ミレクス、MNAF、モグチュン、モリネート、モロスルタプ、モナリド、モニソウロン、モノクロロ酢酸、モノクロトホス、モノリヌロン、モノスルフロン、モノスルフロン−エステル、モヌロン、モヌロンTCA、モルファムクアト、モルファムクアトジクロライド、モロキシジン、モロキシジン塩酸塩、モルフォチオン、モルジド、モキシデクチン、MSMA、ムスカルレ、ミクロブタニル、ミクロゾリン、N−(エチル水銀)−p−トルエンスルホンアニリド、ナバム、ナフタロフォス、ナレド、ナフタレン、ナフタレンアセトアミド、無水ナフタル酸、ナフトキシ酢酸、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、ナプタラム−ナトリウム、ナタマイシン、ネブロン、ニクロサミド、ニクロサミド−オラミン、ニコスルフロン、ニコチン、ニフルリジド、ニピラクロフェン、ニテンピラム、ニチアジン、ニトラリン、ニトラピリン、ニトリラカルブ、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、ニトロスチレン、ニトロタル−イソプロピル、ノルボルミド、ノルフルラゾン、ノルニコチン、ノルロン、ノヴァルロン、ノヴィフルムロン、ヌアリモル、OCH、オクタクロロジプロピルエーテル、オクチリノン、オフレース、オメトエート、オルベンカルブ、オルフラルレ、オルソ−ジクロロベンゼン、オルソスルファムロン、オリクタルレ、オリサストロビン、オリザリン、オストール、オストラモン、オキサベトリニル、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジキシル、オキサメート、オキサミル、オキサピラゾン、オキサピラゾン−ジモラミン、オキサピラゾン−ナトリウム、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシン−銅、オキソリン酸、オクスポコナゾール、フマル酸オクスポコナゾール、オキシカルボキシン、オキシデメトン−メチル、オキシデプロフォス、オキシジスルフォトン、オキシフルオルフェン、オキシマトリン、オキシテトラシクリン、オキシテトラシクリン塩酸塩、パクロブトラゾル、パイチョングジング、パラ−ジクロロベンゼン、パラフルロン、パラクアト、パラクアトジクロライド、パラクアトジメチルスルフェート、パラチオン、パラチオン−メチル、パリノール、ペブレート、ペフラゾエート、ペラルゴン酸、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンジメタリン、ペンフルフェン、ペンフルロン、ペノクススラム、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロル、ペンチオピラド、ペントメトリン、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペルメトリン、ペトキサミド、フェナマクリル、フェナジンオキサイド、フェニソファム、フェンカプトン、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、フェノベンズロン、フェノトリン、フェンプロキサイド、フェントエート、フェニル水銀尿素、フェニル水銀アセテート、フェニル水銀クロライド、ピロカテコールのフェニル水銀誘導体、フェニル水銀ナイトレート、フェニル水銀サリシレート、フォレート、ホサセチム、ホサロン、ホスジフェン、ホスフォラン、ホスフォラン−メチル、ホスグリシン、ホスメト、ホスニクロル、ホスファミドン、ホスフィン、ホスホカルブ、燐、ホスチン、ホキシム、ホキシム−メチル、フタリド、ピクロラム、ピクロラム−2−エチルヘキシル、ピクロラム−イソオクチル、ピクロラム−メチル、ピクロラム−オラミン、ピクロラム−カリウム、ピクロラム−トリエチルアンモニウム、ピクロラム−トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム、ピコリナフェン、ピコキシストロビン、ピンドン、ピンドン−ナトリウム、ピノキサデン、ピペラリン、ピペロニルブトキシド、ピペロニルシクロネン、ピペロホス、ピプロクタニル、臭化ピプロクタニル、ピプロタル、ピリメタホス、ピリミカルブ、ピリミオキシホス、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、プリフェネート、ポリカルバメート、ポリオキシン、ポリオキソリム、ポリオキソリム−亜鉛、ポリチアラン、亜ヒ酸カリウム、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、ジベレリン酸カリウム、ナフテン酸カリウム、ポリ硫化カリウム、チオシアン酸カリウム、α−ナフタレン酢酸カリウム、pp’−DDT、プラレトリン、プレコセンI、プレコセンII、プレコセンIII、プレチラクロル、プリミドホス、プリミスルフロン、プリミスルフロン−メチル、プロベナゾール、プロクロラズ、プロクロラズ−マンガン、プロクロノール、プロシアジン、プロシアミドン、プロジアミン、プロフェノフォス、プロフルアゾル、プロフルラリン、プロフルトリン、プロフォキシジム、プログリナジン、プログリナジン−エチル、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン−カルシウム、プロヒドロジャスモン、プロマシル、プロメカルブ、プロメトン、プロメトリン、プロムリト、プロパクロル、プロパミジン、プロパミジン二塩酸塩、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロパニル、プロパホス、プロパキザフォプ、プロパルギト、プロパルトリン、プロパジン、プロペタムホス、プロファム、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピソクロル、プロポクスル、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾン−ナトリウム、プロピリソメ、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロキナジド、プロスレル、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プロチダチオン、プロチオカルブ、プロチオカルブ塩酸塩、プロチオコナゾール、プロチオフォス、プロトエート、プロトリフェンブテ、プロキサン、プロキサン−ナトリウム、プリナクロル、ピダノン、ピメトロジン、ピラカルボリド、ピラクロフォス、ピラクロニル、ピラクロストロビン、ピラフルフェン、ピラフルフェン−エチル、ピラフルプロール、ピラマト、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラスルホトール、ピラゾリネート、ピラゾホス、ピラゾスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、ピラゾチオン、ピラゾキシフェン、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、ピレトリン、ピリバムベンズ−イソプロピル、ピリバムベンズ−プロピル、ピリベンカルブ、ピリベンゾキシム、ピ
    リブチカルブ、ピリクロル、ピリダベン、ピリダフォル、ピリダリル、ピリダフェンチオン、ピリデート、ピリジニトリル、ピリフェノクス、ピリフルキナゾン、ピリフタリド、ピリメタニル、ピリミジフェン、ピリミノバク、ピリミノバク−メチル、ピリミスルファン、ピリミテート、ピリヌロン、ピリオフェノン、ピリプロール、ピリプロパノール、ピリプロキシフェン、ピリチオバク、ピリチオバク−ナトリウム、ピロラン、ピロキロン、ピロキサスルホン、ピロクススラム、ピロキシクロル、ピロキシフル、クアシア、キナセトール、キナセトールスルフェート、キナルホス、キナルホス−メチル、キナザミド、キンクロラク、キンコナゾール、キンメラク、キノクラミン、キノナミド、キノチオン、キノキシフェン、キンチオフォス、キントゼン、キザロフォプ、キザロフォプ−エチル、キザロフォプ−P、キザロフォプ−P−エチル、キザロフォプ−P−テフリル、クエンジ、クイングジング、ラベンザゾール、ラフォキサニド、レベミド、レスメトリン、ロデタニル、ロドジャポニン−III、リバヴィリン、リムスルフロン、ロテノン、リアニア、サフルフェナシル、サイジュンマオ、サイセントング、サリシルアニリド、サングイナリン、サントニン、スクラダン、シリロシド、セブチラジン、セクブメトン、セダキサン、セラメクチン、セミアミトラズ、セミアミトラズクロライド、セサメクス、セサモリン、セトキシジム、シュアングジアアンカオリン、シズロン、シグルレ、シラフルオフェン、シラトラン、シリカゲル、シルチオファム、シマジン、シメコナゾール、シメトン、シメトリン、シントフェン、SMA、S−メトラクロル、亜ヒ酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、フルオロ酢酸ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、ナフテン酸ナトリウム、ナトリウムオルソフェニルフェノキサイド、ナトリウムペンタクロロフェノキサイド、ポリ硫化ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、α−ナフタレン酢酸ナトリウム、ソファミド、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スピロキサミン、ストレプトマイシン、セスキ硫酸ストレプトマイシン、ストリクニン、スルカトール、スルコフロン、スルコフロン−ナトリウム、スルコトリオン、スルファレート、スルフェントラゾン、スルフィラム、スルフルラミド、スルホメツロン、スルホメツロン−メチル、スルフォスルフロン、スルホテプ、スルホキサフロル、スルホキシド、スルホキシム、硫黄、硫酸、フッ化スルフリル、スルグリカピン、スルプロフォス、スルトロペン、スウエプ、タウ−フルヴァリネート、タブロン、タジムカルブ、TCA、TCA−アンモニウム、TCA−カルシウム、TCA−エタジル、TCA−マグネシウム、TCA−ナトリウム、TDE、テブコナゾール、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブフロキン、テブピリムフォス、テブタム、テブチウロン、テクロフタラム、テクナゼン、テコラム、テフルベンズロン、テフルトリン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テメホス、テパ、TEPP、テプラロキシジム、テラレトリン、テルバシル、テルブカルブ、テルブクロル、テルブフォス、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトシクラシス、テトラクロロエタン、テトラクロルヴィンホス、テトラコナゾール、テトラジフォン、テトラフルロン、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、テトラミン、テトラナクチン、テトラスル、硫酸タリウム、テニルクロル、シータ−シペルメトリン、チアベンダゾール、チアクロプリド、チアジフルロル、チアメトキサム、チアプロニル、チアザフルロン、チアゾピル、チクロフォス、チシオフェン、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン−メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン−メチル、チフルザミド、チオベンカルブ、チオカルボキシム、チオクロルフェンフィム、チオシクラム、チオシクラム塩酸塩、しゅう酸チオシクラム、チオジアゾール−銅、チオジカルブ、チオファノクス、チオフルオキシメート、チオヘンパ、チオメルサル、チオメトン、チオナジン、チオファネート、チオファネート−メチル、チオキノクス、チオセミカルバジド、チオスルタプ、チオスルタプ−ジアンモニウム、チオスルタプ−ジナトリウム、チオスルタプ−モノナトリウム、チオテパ、チラム、ツリンギエンシン、チアジニル、チアオジエアン、チオカルバジル、チオクロリム、チオキシミド、チルペート、トルクロフォス−メチル、トルフェンピラド、トリルフルアニド、トリル水銀アセテート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トラロシトリン、トラロメトリン、トラロピリル、トランスフルトリン、トランスペルメトリン、トレタミン、トリアコンタノール、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアファモン、トリ−アレート、トリアミホス、トリアペンテノール、トリアラテン、トリアリモール、トリアスルフロン、トリアザメート、トリアズブチル、トリアジフラム、トリアゾホス、トリアゾキシド、トリベヌロン、トリベヌロン−メチル、トリブフォス、トリブチル錫オキサイド、トリカンバ、トリクラミド、トリクロルフォン、トリクロルメタホス−3、トリクロロナト、トリクロピル、トリクロピル−ブトチル、トリクロピル−エチル、トリクロピル−トリエチルアンモニウム、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリジファン、トリエタジン、トリフェンモルフ、トリフェノフォス、トリフロキシストロビン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロン−ナトリウム、トリフルミゾール、トリフルムロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン−メチル、トリフォプ、トリフォプ−メチル、トリフォプシム、トリフォリン、トリヒドロキシトリアジン、トリメドルレ、トリメタカルブ、トリメツロン、トリネキサパク、トリネキサパク−エチル、トリプレン、トリプロピンダン、トリプトリド、トリタク、トリチコナゾール、トリトスルフロン、トランク−カル、ユニコナゾール、ユニコナゾール−P、ウルバシド、ウレデパ、バレレート、バリダマイシン、バリフェナレート、バロン、バミドチオン、バンガード、バニリプロール、ベルノレート、ビンクロゾリン、ワーファリン、ワーファリン−カリウム、ワーファリン−ナトリウム、キシアコングリウリン、キシンジュナン、キシオジュナン、XMC、キシラクロル、キシレノール、キシリルカルブ、イシジング、ザリラミド、ゼアチン、ゼングキシアオアン、ジータ−シペルメトリン、ナフテン酸亜鉛、亜鉛ホスフィド、亜鉛チアゾール、ジネブ、ジラム、ゾラプロフォス、ゾキサミド、ズオミフアングロング、α−クロロヒドリン、α−エクジソン、α−マルチストリアチンおよびα−ナフタレン酢酸から選択される1種以上の化合物も含有して成る請求項1記載の組成物。
  34. 更に農学的に許容される担体も含有して成る請求項1記載の組成物。
  35. 前記分子が有害生物防除的に許容される酸付加塩の形態である請求項1記載の組成物。
  36. 前記分子が塩誘導体の形態である請求項1記載の組成物。
  37. 前記分子が水和物の形態である請求項1記載の組成物。
  38. 前記分子が分割された立体異性体である請求項1記載の組成物。
  39. 前記分子が結晶多形体の形態である請求項1記載の組成物。
  40. 前記分子が2Hを1Hの代わりに有する請求項1記載の組成物。
  41. 前記分子が14Cを12Cの代わりに有する請求項1記載の組成物。
  42. 更に生物農薬も含有して成る請求項1記載の組成物。
  43. 更に下記の化合物:
    (a)3−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4,5]デコ−3−エン−2−オン、
    (b)3−(4’−クロロ−2,4−ジメチル[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4,5]デコ−3−エン−2−オン、
    (c)4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]メチルアミノ]−2(5H)−フラノン、
    (d)4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]シクロプロピルアミノ]−2(5H)−フラノン、
    (e)3−クロロ−N2−[(1S)−1−メチル−2−(メチルスルホニル)エチル]−N1−[2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1,2−ベンゼンジカルボキサミド、
    (f)2−シアノ−N−エチル−4−フルオロ−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
    (g)2−シアノ−N−エチル−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
    (h)2−シアノ−3−ジフルオロメトキシ−N−エチル−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    (i)2−シアノ−3−フルオロメトキシ−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド、
    (j)2−シアノ−6−フルオロ−3−メトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    (k)2−シアノ−N−エチル−6−フルオロ−3−メトキシ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
    (l)2−シアノ−3−ジフルオロメトキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホン−アミド、
    (m)3−(ジフルオロメチル)−N−[2−(3,3−ジメチルブチル)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    (n)N−エチル−2,2−ジメチルプロピオンアミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾン、
    (o)N−エチル−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−カルボキサミド−2−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾンニコチン、
    (p)S−メチルチオ炭酸O−{(E−)−[2−(4−クロロ−フェニル)−2−シアノ−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−ビニル]}、
    (q)(E)−N1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルメチル)]−N2−シアノ−N1−メチルアセタミジン、
    (r)1−(6−クロロピリジン−3−イルメチル)−7−メチル−8−ニトロ−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−オール、
    (s)メシル酸4−[4−クロロフェニル−(2−ブチリデン−ヒドラゾノ)メチル)]フェニル、および
    (t)N−エチル−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボキサミド−2−(2,6−ジクロロ−アルファ,アルファ,アルファ−トリフルオロ−p−トリル)ヒドラゾン、
    の中の1種以上も含有して成る請求項1記載の組成物。
  44. 更に下記の作用様式:アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、ナトリウムチャネルモジュレーター、キチン生合成阻害薬、GABA・グルタメート依存性クロライドチャネル拮抗薬、GABA・グルタメート依存性クロライドチャネル作用薬、アセチルコリン受容体作用薬、アセチルコリン受容体拮抗薬、MET I阻害薬、Mg刺激性ATPアーゼ阻害薬、ニコチン性アセチルコリン受容体、中腸膜撹乱物質、酸化性燐酸化撹乱物質およびリアノジン受容体(RyRs)の中の1つ以上を示す化合物も含有して成る請求項1記載の組成物。
  45. 更に種子も含有して成る請求項1記載の組成物。
  46. 更に1種以上の特異的形質を発現するように遺伝子操作を受けた種子も含有して成る請求項1記載の組成物。
  47. カプセルの中に封入されているか或はそれの表面に位置する請求項1記載の組成物。
  48. 直径が約100−900ナノメートルまたは約10−900ミクロンのカプセルの中に封入されているか或はそれの表面に位置する請求項1記載の組成物。
  49. 有害生物を防除する目的で請求項1記載の組成物をある領域に前記有害生物を防除するに充分な量で適用することを含んで成る方法。
  50. 前記有害生物がカブトムシ、ハサミムシ、ゴキブリ、ハエ、アブラムシ、カイガラムシ、コナジラミ、ヨコバイ、アリ、カリバチ、シロアリ、ガ、チョウチョ、シラミ、バッタ、イナゴ、コオロギ、ノミ、アザミウマ、シミ、ダニ、ダニ、線虫およびムカデから選択される請求項49記載の方法。
  51. 前記有害生物がフィラ・ネマトーダまたは節足動物門に属する請求項49記載の方法。
  52. 前記有害生物が鋏角亜門、多足類または六脚類に属する請求項49記載の方法。
  53. 前記有害生物がクモ、コムカデまたは昆虫の綱に属する請求項49記載の方法。
  54. 前記有害生物がシラミ目、鞘翅目、革翅目、ゴキブリ目、双翅目、半翅目、膜翅目、等翅目、鱗翅目、食毛目、直翅目、ノミ目、総翅目、シミ目、ダニ目またはコムカデ目に属する請求項49記載の方法。
  55. 前記有害生物がMYZUPEまたはBEMITAである請求項49記載の方法。
  56. 前記量が1ヘクタール当たり約0.01グラムから1ヘクタール当たり約5000グラムである請求項49記載の方法。
  57. 前記量が1ヘクタール当たり約0.1グラムから1ヘクタール当たり約500グラムである請求項49記載の方法。
  58. 前記量が1ヘクタール当たり約1グラムから1ヘクタール当たり約50グラムである請求項49記載の方法。
  59. 前記領域がリンゴ、トウモロコシ、綿、大豆、菜種、小麦、稲、モロコシ、大麦、カラス麦、ジャガイモ、オレンジ、アルファルファ、レタス、イチゴ、トマト、コショウ、アブラナ、ナシ、タバコ、アーモンド、サトウダイコンまたは豆を栽培またはそれらの種を植える領域である請求項49記載の方法。
  60. 更に前記組成物を、1種以上の特異的形質を発現するように遺伝子操作を受けた遺伝子組み換え植物に適用することも含んで成る請求項49記載の方法。
  61. 前記組成物に更に硫酸アンモニウムも含有させる請求項49記載の方法。
  62. 内部寄生虫、外部寄生虫または両方を防除する目的で請求項1記載の組成物をヒト以外の動物に経口投与または局所投与することを含んで成る方法。
  63. 有害生物の活動が低い時に請求項1記載の組成物を植物に植物の健康、収穫、成長力、品質または耐性を向上させる目的で適用することを含んで成る方法。
JP2014538883A 2011-10-26 2012-10-24 有害生物防除組成物およびそれに関連した方法 Active JP6027128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161551585P 2011-10-26 2011-10-26
US61/551,585 2011-10-26
PCT/US2012/061508 WO2013062981A1 (en) 2011-10-26 2012-10-24 Pesticidal compositions and processes related thereto

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014534217A true JP2014534217A (ja) 2014-12-18
JP2014534217A5 JP2014534217A5 (ja) 2015-12-03
JP6027128B2 JP6027128B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=48168393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538883A Active JP6027128B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-24 有害生物防除組成物およびそれに関連した方法

Country Status (20)

Country Link
US (3) US8937083B2 (ja)
EP (1) EP2775843B1 (ja)
JP (1) JP6027128B2 (ja)
KR (1) KR102006039B1 (ja)
CN (2) CN105753839A (ja)
AR (1) AR088534A1 (ja)
AU (1) AU2012329045A1 (ja)
CA (1) CA2852688C (ja)
CL (1) CL2014001045A1 (ja)
CO (1) CO6940439A2 (ja)
ES (1) ES2899850T3 (ja)
HK (1) HK1200654A1 (ja)
IL (1) IL232177A (ja)
MA (1) MA35616B1 (ja)
MX (1) MX355431B (ja)
RU (1) RU2605537C2 (ja)
TW (1) TWI585081B (ja)
UA (1) UA114611C2 (ja)
WO (1) WO2013062981A1 (ja)
ZA (1) ZA201402551B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519320A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物およびそれらに関する方法
JP2020503301A (ja) * 2016-12-29 2020-01-30 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺有害生物化合物の調製方法
JP2021527052A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101825773B1 (ko) * 2010-11-03 2018-02-05 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물 및 이에 관련된 방법
CA2852688C (en) 2011-10-26 2021-06-29 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9282739B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9708288B2 (en) 2012-04-27 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
CN105578882B (zh) 2013-07-12 2018-06-12 拜耳农作物科学股份公司 包含除草活性脂肪酸和als抑制剂的除草剂组合产品
CN103478150B (zh) * 2013-09-05 2015-05-27 江苏龙灯化学有限公司 一种含螺虫乙酯和哒嗪硫磷的农药杀虫组合物
US9174962B2 (en) 2013-10-17 2015-11-03 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
EP3057427B1 (en) * 2013-10-17 2018-07-18 Dow AgroSciences LLC Processes for the preparation of pesticidal compounds
KR20160074542A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
KR20160074541A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
WO2015058028A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
KR20160074543A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
JP2016539095A (ja) * 2013-10-17 2016-12-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 有害生物防除性化合物の製造方法
CA2927198A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
CN105828610B (zh) * 2013-10-22 2019-07-19 美国陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法
TW201519781A (zh) 2013-10-22 2015-06-01 Dow Agrosciences Llc 殺蟲組成物及相關方法(三)
MX2016005324A (es) 2013-10-22 2016-08-12 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas y metodos relacionados.
RU2016119571A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и связанные с ними способы
RU2016119560A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и относящиеся к ним способы
CN105848481A (zh) * 2013-10-22 2016-08-10 美国陶氏益农公司 协同杀虫组合物和相关方法
MX2016005308A (es) 2013-10-22 2016-08-08 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
WO2015061148A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
KR20160074637A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물 및 관련 방법
KR20160074583A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법
AU2014340408B2 (en) * 2013-10-22 2017-08-31 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
JP2016534076A (ja) 2013-10-22 2016-11-04 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 相乗的有害生物防除組成物および関連する方法
JP2016539930A (ja) 2013-10-22 2016-12-22 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物および関連する方法
CN108812681B (zh) 2013-10-22 2021-02-26 美国陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法
CN105848480A (zh) 2013-10-22 2016-08-10 美国陶氏益农公司 协同杀虫组合物和相关方法
MX2016005309A (es) 2013-10-22 2017-03-01 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
MX2016005340A (es) 2013-10-22 2016-12-16 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
US9078443B1 (en) 2014-01-31 2015-07-14 Fmc Corporation Methods for controlling weeds using formulations containing fluthiacet-methyl and HPPD herbicides
WO2015178954A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Dow Agrosciences Llc Photochemical process for the preparation of 3-((3,3,3-trifluoropropyl)thio)propionic acid and esters thereof
JP2017523168A (ja) 2014-07-31 2017-08-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−(3−クロロ−1h−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造方法
WO2016018442A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
CA2954631A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
AR098111A1 (es) * 2014-08-07 2016-05-04 Dow Agrosciences Llc Proceso iniciado por radicales libres de baja temperatura para la preparación de 3-((3,3,3-trifluoropropilo)tio)ácido propiónico y sus ésteres
US9024031B1 (en) * 2014-08-19 2015-05-05 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
CA2960985A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
US20180368404A1 (en) 2014-11-06 2018-12-27 Basf Se 3-pyridyl heterobicyclic compound for controlling invertebrate pests
CN114766484A (zh) * 2015-01-19 2022-07-22 Upl 有限公司 敌稗的结晶变型
GB201502164D0 (en) * 2015-02-10 2015-03-25 Syngenta Participations Ag Herbicidal compounds
WO2016153775A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Dow Agrosciences Llc Compositions and methods for enhancing plant health and/or tolerance to stress
WO2016153776A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Dow Agrosciences Llc Methods and compositions for enhancing plant health and/or tolerance to stress
CN105052994B (zh) * 2015-07-31 2017-04-19 广西田园生化股份有限公司 一种含毒氟磷和辛菌胺醋酸盐的农药组合物及杀菌剂
WO2017074296A1 (en) * 2015-10-26 2017-05-04 Dow Agrosciences Llc Solid herbicide compositions containing fluroxypyr-meptyl
CN106489506A (zh) * 2016-11-15 2017-03-15 黄家七 一种燕麦与紫花苜蓿轮种方法
WO2018125815A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US10233155B2 (en) 2016-12-29 2019-03-19 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticide compounds
CN107711846A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 邓付圆 一种防治水稻稻瘟病的方法
EP3919486B1 (en) 2018-04-25 2023-06-07 Bayer Aktiengesellschaft Novel heteroaryl-triazole and heteroaryl-tetrazole compounds as pesticides
CN108569942B (zh) * 2018-05-30 2021-06-25 丽水学院 一种α-三氟甲硫基取代苯乙酮类化合物的制备方法
CN109006273B (zh) * 2018-08-16 2020-08-07 山东省农业科学院玉米研究所(山东省农业科学院玉米工程技术研究中心) 一种提高玉米种子耐盐性的培养液及其应用
WO2020172305A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Gowan Company, L.L.C. Stable liquid compositions and methods of using the same
KR102695013B1 (ko) 2019-04-24 2024-08-13 삼성전자주식회사 펠리클 조립체의 제조 방법 및 포토마스크 조립체의 제조 방법
AU2020318590A1 (en) 2019-07-23 2022-02-17 Bayer Aktiengesellschaft Novel heteroaryl-triazole compounds as pesticides
TW202130273A (zh) * 2019-12-06 2021-08-16 美商陶氏農業科學公司 具有殺有害生物效用之組成物及與其相關之方法
CN111116436B (zh) * 2020-01-17 2021-07-13 信阳师范学院 一种含1,4-萘醌结构的硫醚类化合物的合成方法
CN114292238B (zh) * 2022-01-07 2024-04-12 河北工业大学 一种c6-烷硫基/氨基取代的嘧啶衍生物及其制备方法
CN118525002A (zh) 2022-01-14 2024-08-20 恩科化学公司 原卟啉原氧化酶抑制剂

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA962269A (en) 1971-05-05 1975-02-04 Robert E. Grahame (Jr.) Thiazoles, and their use as insecticides
FR2517176A1 (fr) 1981-12-01 1983-06-03 Rhone Poulenc Agrochimie Association insecticide et acaricide a base de pyrethroide
US4528291A (en) 1982-06-22 1985-07-09 Schering Corporation 2-(4'-Pyridinyl)-thiazole compounds and their use in increasing cardiac contractility
DE3520328A1 (de) 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-4-heterocyclyl-1-pyridyl-pyrazole
JPS62153273A (ja) 1985-12-26 1987-07-08 Tokuyama Soda Co Ltd ピラゾ−ル化合物
US4747870A (en) 1986-05-02 1988-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyrazole sulfonamides
DE3618717A1 (de) 1986-06-04 1987-12-10 Bayer Ag 5- acylamino-pyrazol-derivate
JPH07106964B2 (ja) 1987-01-14 1995-11-15 株式会社トクヤマ 摘果剤
DE3936622A1 (de) 1989-11-03 1991-05-08 Bayer Ag Halogenierte sulfonylaminocarbonyltriazolinone
US5599944A (en) 1987-03-24 1997-02-04 Bayer Aktiengesellschaft Intermediates for herbicidal sulphonylaminocarbonyltriazolinones having substituents which are bonded via sulphur
JPH089541B2 (ja) 1988-03-07 1996-01-31 三井東圧化学株式会社 ピラゾール類を主成分とする脳浮腫抑制剤
US5241074A (en) 1988-05-09 1993-08-31 Bayer Aktiengesellschaft Sulphonylaminocarbonyltriazolinones
US5541337A (en) 1989-04-13 1996-07-30 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 5-alkoxy-1,2,4-triazol-3-(thi)ones
US5300480A (en) 1989-04-13 1994-04-05 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal sulphonylaminocarbonyltriazolinones having two substituents bonded via oxygen
US5534486A (en) 1991-04-04 1996-07-09 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal sulphonylaminocarbonyl triazolinones having substituents bonded via oxygen
US5366987A (en) 1991-08-22 1994-11-22 Warner-Lambert Company Isoxazolyl-substituted alkyl amide ACAT inhibitors
TW336932B (en) 1992-12-17 1998-07-21 Pfizer Amino-substituted pyrazoles
US5556873A (en) * 1993-02-24 1996-09-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido)pyrazoles
JPH11513382A (ja) 1995-10-20 1999-11-16 ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 5員複素環化合物、これらの化合物を含む医薬品、それらの使用及びそれらの調製方法
EP0891356A1 (en) 1996-04-03 1999-01-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5854265A (en) 1996-04-03 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5854264A (en) 1996-07-24 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5972363A (en) * 1997-04-11 1999-10-26 Rohm And Haas Company Use of an encapsulated bioactive composition
EA004315B1 (ru) 1997-04-25 2004-02-26 Пфайзер Инк. Новые сульфонилбензойные кислоты и способ получения 4-бензамидопиразоло-5-карбоксамидов с их использованием
DE19725450A1 (de) 1997-06-16 1998-12-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 4-Haloalkyl-3-heterocyclylpyridine und 4-Haloalkyl-5-heterocyclylpyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
US6271237B1 (en) 1997-12-22 2001-08-07 Dupont Pharmaceuticals Company Nitrogen containing heteromatics with ortho-substituted P1s as factor Xa inhabitors
RU2230691C2 (ru) 1998-12-07 2004-06-20 Фераг Аг Способ и устройство для обертывания уложенных в стопы изделий печатной продукции
GB9827882D0 (en) 1998-12-17 1999-02-10 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
KR20020060160A (ko) 1999-08-12 2002-07-16 파마시아 이탈리아 에스.피.에이. 3(5)-아미노-피라졸 유도체, 이의 제조 방법 및항종양제로서의 이의 용도
KR20020050257A (ko) 1999-11-05 2002-06-26 로즈 암스트롱, 크리스틴 에이. 트러트웨인 Acat 저해제에 의한 플라크 파열의 방지
ES2347521T3 (es) 2000-02-16 2010-11-02 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Derivados de fenacilamina, produccion de los mismos y controladores de plagas que contienen los derivados.
GB0011095D0 (en) 2000-05-08 2000-06-28 Black James Foundation astrin and cholecystokinin receptor ligands (III)
US6645990B2 (en) 2000-08-15 2003-11-11 Amgen Inc. Thiazolyl urea compounds and methods of uses
WO2002023986A1 (fr) 2000-08-25 2002-03-28 Sankyo Company, Limited Derives de 4-acylaminopyrazole
US20020134012A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Monsanto Technology, L.L.C. Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds
CN101519386A (zh) 2001-04-16 2009-09-02 田边三菱制药株式会社 高传导率钙-活化k通道开启剂
ATE315555T1 (de) 2001-05-11 2006-02-15 Pfizer Prod Inc Thiazolderivate und ihre verwendung als cdk- inhibitoren
ES2241964T3 (es) 2001-07-05 2005-11-01 Pfizer Products Inc. Heterocicloalquilsulfufonilpirazoles como agentes antiinflamatorios/abnalgesicos.
FR2827603B1 (fr) 2001-07-18 2003-10-17 Oreal Composes derives de diaminopyrazole substitues par un radical heteroaromatique et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
GB0123589D0 (en) 2001-10-01 2001-11-21 Syngenta Participations Ag Organic compounds
DE60222178T2 (de) 2001-12-20 2008-04-30 Sds Biotech K.K. Neue substituierte pyrazolderivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende herbizide zusammensetzung
US6936629B2 (en) 2001-12-21 2005-08-30 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US6878196B2 (en) 2002-01-15 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink, ink jet recording method and azo compound
JP2003212864A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Sankyo Co Ltd 5−(m−シアノベンジルアミノ)チアゾール誘導体
JP2003313103A (ja) 2002-02-20 2003-11-06 Sankyo Agro Kk 4−アシルアミノピラゾール誘導体を有効成分として含有する農薬
DE60324898D1 (de) 2002-02-25 2009-01-08 Lilly Co Eli Modulatoren von peroxisome proliferator-aktivierten rezeptoren
JP2004051628A (ja) 2002-05-28 2004-02-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピリジン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
US6737382B1 (en) 2002-10-23 2004-05-18 Nippon Soda Co. Ltd. Insecticidal aminothiazole derivatives
WO2004041813A1 (en) 2002-10-30 2004-05-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of rock and other protein kinases
ES2436746T3 (es) * 2002-12-03 2014-01-07 Merial Limited Derivados pesticidas de 5-(acilamino)pirazol
US7429581B2 (en) 2002-12-23 2008-09-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pyrazole-derivatives as factor Xa inhibitors
JP4397615B2 (ja) 2003-03-27 2010-01-13 富士フイルム株式会社 インクジェット用インクおよびインクセット
GB0312654D0 (en) 2003-06-03 2003-07-09 Glaxo Group Ltd Therapeutically useful compounds
UY28506A1 (es) * 2003-09-12 2005-04-29 Basf Ag 6-halógeno-(1,2,4)triazolo(1,5-a)pirimidinas para combatir plagas animales.
US7514464B2 (en) 2003-12-18 2009-04-07 Pfizer Limited Substituted arylpyrazoles
DE102004003812A1 (de) 2004-01-25 2005-08-11 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Arylsubstituierte Heterozyklen, Verfahren ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7319108B2 (en) 2004-01-25 2008-01-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aryl-substituted heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
US7297168B2 (en) 2004-02-02 2007-11-20 The Procter & Gamble Company Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
US7687533B2 (en) 2004-03-18 2010-03-30 Pfizer Inc. N-(1-arylpyrazol-4l) sulfonamides and their use as parasiticides
US20070167426A1 (en) 2004-06-02 2007-07-19 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders and microbial diseases
GT200500179A (es) 2004-07-01 2006-02-23 Mezclas sinergistas de agentes de antranilamida para el control de plagas de invertebrados
ES2534605T3 (es) 2004-08-23 2015-04-24 Eli Lilly And Company Agentes receptores de la histamina H3, preparación y usos terapéuticos
JP2008513434A (ja) 2004-09-23 2008-05-01 ファイザー・プロダクツ・インク トロンボポイエチン受容体アゴニスト
RU2007115900A (ru) 2004-10-27 2008-11-10 Дайити Санкио Компани, Лимитед (Jp) Производные бензола, имеющие 2 или более заместителей
WO2006071940A2 (en) 2004-12-23 2006-07-06 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Enzyme modulators and treatments
CA2593439C (en) 2005-01-14 2014-02-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole-4-carboxamide derivatives as mglur5 antagonists
AU2006228690A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Ucb Pharma S.A. Compounds comprising an oxazole or thiazole moiety, processes for making them, and their uses
US7608592B2 (en) 2005-06-30 2009-10-27 Virobay, Inc. HCV inhibitors
TWI402034B (zh) 2005-07-28 2013-07-21 Dow Agrosciences Llc 具有被層狀液晶覆膜包覆之油球之水包油乳化劑之農用組成物
TW200800911A (en) 2005-10-20 2008-01-01 Biolipox Ab Pyrazoles useful in the treatment of inflammation
AU2007219509A1 (en) 2006-01-18 2007-09-07 Siena Biotech S.P.A Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof
EP1983980A4 (en) 2006-01-25 2010-05-05 Synta Pharmaceuticals Corp THIAZOL AND THIADIAZOL COMPOUNDS FOR USES IN RELATION TO INFLAMMATION AND IMMUNITY
JP5642963B2 (ja) 2006-06-30 2014-12-17 スネシス ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド ピリジノニルpdk1阻害剤
WO2008044767A1 (fr) 2006-10-13 2008-04-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dérivé d'amine aromatique et utilisation de celui-ci
JP2010511014A (ja) 2006-11-29 2010-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 害虫を駆除するためのピリジン化合物
JP2010513519A (ja) 2006-12-22 2010-04-30 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼインヒビター活性を有するある種のピラゾリン誘導体
GB0701426D0 (en) 2007-01-25 2007-03-07 Univ Sheffield Compounds and their use
WO2009011850A2 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Abbott Laboratories Novel therapeutic compounds
CN101918389A (zh) 2007-11-02 2010-12-15 梅特希尔基因公司 组蛋白脱乙酰酶抑制剂
US8389567B2 (en) 2007-12-12 2013-03-05 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
CA2719847A1 (en) 2008-04-21 2010-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of janus kinases
EP2725020A1 (de) 2008-06-13 2014-04-30 Bayer CropScience AG Neue heteroaromatische Amide und Thioamide als Schädlingsbekämpfungsmittel
TW201004941A (en) 2008-07-16 2010-02-01 Wyeth Corp Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
AU2009270520A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Bayer Cropscience Ag Heterocyclic compounds used as pesticides
JP2010030970A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ベンゼンジカルボキサミド誘導体
EP2345328A4 (en) 2008-09-19 2014-06-25 Sumitomo Chemical Co COMPOSITION FOR USE IN AGRICULTURE
CA2737437A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Absolute Science, Inc. Methods of treating a botulinum toxin related condition in a subject
EP2690095A1 (en) 2008-10-21 2014-01-29 Camabay Therapeutics, Inc. Aryl gpr120 receptor agonists and uses thereof
CN101747276B (zh) 2008-11-28 2011-09-07 中国中化股份有限公司 具有含氮五元杂环的醚类化合物及其应用
CN102264737A (zh) 2008-12-23 2011-11-30 雅培制药有限公司 抗病毒化合物
DK2396339T3 (da) 2009-02-11 2014-10-13 Dow Agrosciences Llc Pesticidsammensætninger
WO2010093849A2 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Amgen Inc. Phenylalanine amide derivatives useful for treating insulin-related diseases and conditions
UA107791C2 (en) 2009-05-05 2015-02-25 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions
BRPI1010909A2 (pt) 2009-05-19 2015-09-08 Bayer Cropscience Ag "inseticida arilpirrolinas"
FI20095678A0 (fi) 2009-06-16 2009-06-16 Biotie Therapies Oy Ureasubstituoituja sulfoniamidijohdannaisia
UA110324C2 (en) 2009-07-02 2015-12-25 Genentech Inc Jak inhibitory compounds based on pyrazolo pyrimidine
JP2012254939A (ja) 2009-10-07 2012-12-27 Astellas Pharma Inc オキサゾール化合物
WO2011045240A1 (de) * 2009-10-12 2011-04-21 Bayer Cropscience Ag Amide und thioamide als schädlingsbekämpfungsmittel
IN2012DN02679A (ja) * 2009-10-12 2015-09-04 Bayer Cropscience Ag
AU2011207229B2 (en) 2010-01-25 2015-02-12 Chdi Foundation, Inc. Certain kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
KR20130034011A (ko) 2010-02-22 2013-04-04 신젠타 파티서페이션즈 아게 살곤충 화합물로서의 디하이드로푸란 유도체
CN104940200B (zh) 2010-03-30 2019-06-28 维颂公司 多取代芳族化合物作为凝血酶的抑制剂
WO2011128304A2 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Bayer Cropscience Ag Neue heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
EP2382865A1 (de) 2010-04-28 2011-11-02 Bayer CropScience AG Synergistische Wirkstoffkombinationen
ES2494716T3 (es) 2010-05-05 2014-09-16 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de Tiazol como pesticidas
BR112012033117A2 (pt) 2010-06-24 2016-11-22 Gilead Sciences Inc pirazolo[1,5-a]pirimidinas como agentes antivirais
BR112012033411A2 (pt) 2010-06-28 2015-09-15 Bayer Ip Gmbh compostos heterocíclicos como pesticidas
US20130109682A1 (en) 2010-07-06 2013-05-02 Novartis Ag Cyclic ether compounds useful as kinase inhibitors
EP2593447B1 (de) 2010-07-15 2016-08-17 Bayer Intellectual Property GmbH 3-pyridyl-heteroarylcarboxamidverbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
EP2611299A4 (en) 2010-08-31 2014-09-10 Dow Agrosciences Llc PESTICIDE COMPOSITIONS
JP2012082186A (ja) 2010-09-15 2012-04-26 Bayer Cropscience Ag 殺虫性アリールピロリジン類
WO2012052412A1 (de) 2010-10-22 2012-04-26 Bayer Cropscience Ag Neue heterocylische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
KR101825773B1 (ko) * 2010-11-03 2018-02-05 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물 및 이에 관련된 방법
KR20130126606A (ko) * 2010-11-03 2013-11-20 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물 및 이에 관련된 방법
WO2012070114A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 塩野義製薬株式会社 Npy y5受容体拮抗作用を有するスルファミド誘導体
WO2012102387A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 日産化学工業株式会社 ピラゾール誘導体及び有害生物防除剤
AU2012215741A1 (en) 2011-02-09 2013-08-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyrazole derivative and pest control agent
JP2012188418A (ja) 2011-02-22 2012-10-04 Nissan Chem Ind Ltd トリアゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤
US20120220453A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compostions and processes related thereto
JP2013107867A (ja) 2011-04-21 2013-06-06 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾール誘導体及び有害生物防除剤
EP2532661A1 (en) 2011-06-10 2012-12-12 Syngenta Participations AG Novel insecticides
EP2540718A1 (en) 2011-06-29 2013-01-02 Syngenta Participations AG. Novel insecticides
WO2013010946A2 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Basf Se Pesticidal methods using substituted 3-pyridyl thiazole compounds and derivatives for combating animal pests i
JP2013082704A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Nissan Chem Ind Ltd チアゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2013075871A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Chem Ind Ltd チアゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2013082699A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾール誘導体および有害生物防除剤
BR112014009391A2 (pt) 2011-10-26 2017-04-18 Dow Agrosciences Llc dosagem faseada de clopidogrel
CA2852688C (en) 2011-10-26 2021-06-29 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
JP2013129651A (ja) 2011-11-22 2013-07-04 Nissan Chem Ind Ltd チアゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2013129653A (ja) 2011-11-22 2013-07-04 Nissan Chem Ind Ltd トリアゾ−ル誘導体および有害生物防除剤
WO2013156433A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Syngenta Participations Ag Insecticidally active thiazole derivatives
WO2013156431A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Syngenta Participations Ag Pesticidally active pyridyl- and pyrimidyl- substituted thiazole and thiadiazole derivatives
US9282739B2 (en) * 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
CN105732579A (zh) 2012-04-27 2016-07-06 陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法
US9708288B2 (en) * 2012-04-27 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
BR112014030091B1 (pt) 2012-06-04 2019-01-15 Dow Agrosciences Llc processos para produzir certos 2-(piridina-3-il)tiazóis
BR112014029957B1 (pt) 2012-06-04 2019-01-15 Dow Agrosciences Llc processos para produzir determinados 2-(piridina-3-il)tiazóis
AU2013272006B2 (en) 2012-06-04 2017-01-12 Corteva Agriscience Llc Processes to produce certain 2-(pyridine-3-yl)thiazoles
CN105828610B (zh) * 2013-10-22 2019-07-19 美国陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519320A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物およびそれらに関する方法
JP2020503301A (ja) * 2016-12-29 2020-01-30 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺有害生物化合物の調製方法
JP7097363B2 (ja) 2016-12-29 2022-07-07 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 殺有害生物化合物の調製方法
JP2021527052A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法
JP2022122906A (ja) * 2018-06-08 2022-08-23 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法
JP7217826B2 (ja) 2018-06-08 2023-02-03 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法
JP2023025701A (ja) * 2018-06-08 2023-02-22 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法
JP7245268B2 (ja) 2018-06-08 2023-03-23 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法
US11691961B2 (en) 2018-06-08 2023-07-04 Corteva Agriscience Llc Molecule having pesticidal utility, and compositions, and processes, related thereto
US11939313B2 (en) 2018-06-08 2024-03-26 Corteva Agriscience Llc Molecule having pesticidal utility, and compositions, and processes, related thereto
JP7490731B2 (ja) 2018-06-08 2024-05-27 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL232177A (en) 2016-10-31
RU2605537C2 (ru) 2016-12-20
MX355431B (es) 2018-04-18
ZA201402551B (en) 2015-11-25
KR20140085534A (ko) 2014-07-07
EP2775843A4 (en) 2015-06-03
AU2012329045A1 (en) 2014-04-17
CA2852688A1 (en) 2013-05-02
CO6940439A2 (es) 2014-05-09
CN104010505B (zh) 2017-03-15
CA2852688C (en) 2021-06-29
CN105753839A (zh) 2016-07-13
CL2014001045A1 (es) 2014-08-01
JP6027128B2 (ja) 2016-11-16
MA35616B1 (fr) 2014-11-01
IL232177A0 (en) 2014-06-30
US8937083B2 (en) 2015-01-20
CN104010505A (zh) 2014-08-27
NZ623298A (en) 2015-09-25
HK1200654A1 (en) 2015-08-14
US9655365B2 (en) 2017-05-23
EP2775843B1 (en) 2021-09-01
RU2014121028A (ru) 2015-12-10
MX2014005096A (es) 2014-08-22
UA114611C2 (uk) 2017-07-10
US20130109566A1 (en) 2013-05-02
US20150072859A1 (en) 2015-03-12
WO2013062981A1 (en) 2013-05-02
TWI585081B (zh) 2017-06-01
AR088534A1 (es) 2014-06-18
US10165775B2 (en) 2019-01-01
EP2775843A1 (en) 2014-09-17
KR102006039B1 (ko) 2019-07-31
US20170181432A1 (en) 2017-06-29
TW201321366A (zh) 2013-06-01
ES2899850T3 (es) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027128B2 (ja) 有害生物防除組成物およびそれに関連した方法
US9591857B2 (en) Pesticidal compositions and processes related thereto
JP6072695B2 (ja) 殺有害生物剤組成物およびこれに関連した方法
US9282739B2 (en) Pesticidal compositions and processes related thereto
JP6121410B2 (ja) 殺有害生物組成物およびそれらに関連のプロセス
US9708288B2 (en) Pesticidal compositions and processes related thereto
JP2014532646A (ja) 有害生物防除性組成物及びそれに関連する方法
JP2013542956A (ja) 殺有害生物剤組成物およびこれに関連した方法
JP2015535525A (ja) 有害生物防除作用をもつピリミジン化合物
AU2015201987B2 (en) Pesticidal compositions and processes related thereto
OA16403A (en) Pesticidal compositions and processes related thereto.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250