Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014500885A - Katii阻害剤 - Google Patents

Katii阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500885A
JP2014500885A JP2013541447A JP2013541447A JP2014500885A JP 2014500885 A JP2014500885 A JP 2014500885A JP 2013541447 A JP2013541447 A JP 2013541447A JP 2013541447 A JP2013541447 A JP 2013541447A JP 2014500885 A JP2014500885 A JP 2014500885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound according
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500885A5 (ja
JP5868994B2 (ja
Inventor
ベス ドナイ エイミー
ジョン ヘラル クリストファー
ブライス タトゥル ジャミソン
ロバート ヴァーホスト パトリック
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2014500885A publication Critical patent/JP2014500885A/ja
Publication of JP2014500885A5 publication Critical patent/JP2014500885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868994B2 publication Critical patent/JP5868994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/58Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、そのラセミ混合物および分割された鏡像異性体を含めた、化合物3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−カルボニトリル、3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、および3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、これらの薬学的に許容できる塩、ならびにヒトを含めた哺乳動物における、統合失調症ならびに他の精神障害、神経変性障害、および/または神経障害と関連する認知欠損の治療に関する。

Description

本発明は、そのラセミ混合物および分割された鏡像異性体を含めた、3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−カルボニトリル、3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、および3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの化合物、これらの薬学的に許容できる塩、ならびにヒトを含めた哺乳動物における、統合失調症ならびに他の精神障害、神経変性障害、および/または神経障害と関連する認知欠損の治療に関する。
KAT(キヌレニンアミノトランスフェラーゼ)IIは、キヌレニンがアミノ基転移を受けてKYNA(キヌレン酸)となるのを触媒する、脳における主要な酵素である(E.Okunoら、J.Neurochem.、第57巻、533〜540、1991)。KYNAは、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体複合体のグリシン調節部位に対して親和性を有する有効な興奮性アミノ酸(EAA)受容体アンタゴニストである(M.Kesslerら、J.Neurochem.、第52巻、1319〜1328頁、1989)。自然発生する脳代謝産物として、KYNAは、おそらく、大脳のグルタミン酸作動性機能の負の内因性モジュレーターとして(R.Schwarczら、Ann.N.Y.Acad.Sci.、第648巻、140〜153頁、1992)、またアリール炭化水素受容体の活性化因子として働く(B.DiNataleら、Toxicol.Sci.第115巻、89〜97頁、2010)。
EAA受容体、特にNMDA受容体は、哺乳動物の脳の機能において中心的な役割を果たすことが知られている(J.C.WatkinsおよびG.L.Collingridge共編、The NMDA Receptor、Oxford University Press、オックスフォード、1989、242頁)。たとえば、NMDA受容体の活性化は、たとえば学習や記憶などの認知過程に不可欠である(WatkinsおよびCollingridge、上記、137〜151頁)。したがって、その合成酵素を阻害することにより、KYNA合成を低減することは、特に、NMDA機能低下が予想される疾患状態において、EAAシグナル伝達を強化し、認知過程を改善し得る。したがって、ヒトの疾患状態において認知機能不全を改善するために、KAT II阻害剤として作用して、脳内のKYNA合成を低減する化合物が求められている。
本発明は、そのラセミ混合物および分割された鏡像異性体を含めた、3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−カルボニトリル、3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、および3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、薬学的に許容できるその塩に関する。簡潔に述べるために、3(S)鏡像異性体について論述するが、本発明は、薬学的に許容できるその塩を含めて、3(S)鏡像異性体だけでなく、両方の鏡像異性体およびラセミ混合物に関するものでもある。
本発明は、式IAによって表される、(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−カルボニトリル化合物を包含する。
Figure 2014500885
本発明は、式IIAによって表される、(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの化合物を包含する。
Figure 2014500885
本発明は、式IIIAによって表される、(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの化合物を包含する。
Figure 2014500885
本発明は、式I、式II、および式IIIの化合物の薬学的に許容できる塩、水和物、溶媒和物、異性体、結晶質および非結晶質形態、同形体、多形体、ならびに代謝産物も包含する。本発明はまた、こうした化合物のすべての互変異性体および立体化学異性体も包含する。
本発明はまた、一部では、哺乳動物においてKAT II媒介障害を治療する方法を対象とする。そのような障害には、統合失調症ならびに他の神経変性障害および/または神経障害と関連する認知欠損が含まれる。この方法は、式I、式II、もしくは式IIIの化合物または薬学的に許容できるその塩を、その状態を治療するのに治療上有効である量で哺乳動物に投与することを含む。
本発明の一実施形態は、式I、式IAまたは式IBの化合物である。
Figure 2014500885
本明細書で使用するとき、「本発明の化合物」は、式I、式II、および式IIIの化合物を包含する。こうした用語は、そのラセミ混合物、鏡像異性体、水和物、溶媒和物、異性体、結晶質および非結晶質形態、同形体、多形体、ならびに代謝産物を含めて、式I、式II、および式IIIの化合物のすべての形態も包含すると定める。
本発明の別の実施形態は、アミノ置換炭素での鏡像体過剰率が少なくとも95%である、鏡像異性体に関して純粋な式IA、式IIA、および式IIIAの化合物である。本発明の別の態様は、アミノ置換炭素での鏡像体過剰率(ee)が少なくとも99%である、鏡像異性体に関して純粋な式IA、式IIA、および式IIIAの化合物を包含する。
本発明の別の実施形態は、式II、式IIAまたは式IIBの化合物である。
Figure 2014500885
本発明の別の実施形態は、式III、式IIIAまたは式IIIBの化合物である。
Figure 2014500885
本発明の別の実施形態は、アミノ置換炭素でのeeが少なくとも95%であり、またはアミノ置換炭素でのeeが少なくとも99%でもある、鏡像異性体に関して純粋な式IA、IIA、およびIIIAの化合物を含めた、本発明の化合物の製造方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物において、急性神経障害および精神障害、卒中、脳虚血、脊髄外傷、軽度認知機能障害を含めた認知機能障害、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋痙縮および振戦を含めた筋肉の痙縮と関連する障害、てんかん、けいれん、片頭痛、尿失禁、物質耐性、物質離脱、精神病、統合失調症、統合失調症と関連する陰性症状、自閉症圏障害を含めた自閉症、双極性障害、限定はしないが大うつ病性障害および治療抵抗性うつ病を含めたうつ病、うつ病と関連する認知機能障害、がん治療と関連する認知機能障害、不安、気分障害、炎症性障害、敗血症、硬変、免疫応答回避と関連するがんおよび/または腫瘍、三叉神経痛、失聴、耳鳴、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、遅発性ジスキネジア、睡眠障害、注意欠陥/多動性障害、注意欠陥障害、注意および/または認知の欠陥を症状として含む障害、ならびに行為障害からなる群から選択される状態を治療または予防するための、式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物から選択される化合物を投与することを含む方法、または医薬の調製である。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物において、認知症、アルツハイマー病の認知欠損症状、アルツハイマー病の注意欠陥症状、多発梗塞性認知症、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷と関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病と関連する認知症、またはAIDS関連認知症、譫妄、健忘障害、外傷後ストレス障害、精神遅滞、学習障害(たとえば、読字障害、数学障害、または書字表出障害)、注意欠陥/多動性障害、加齢関連認知機能低下、精神病と関連する認知欠損、または統合失調症と関連する認知欠損からなる群から選択される状態を治療または予防するための、式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物から選択される化合物を投与することを含む方法、または医薬の調製である。
異性体
以下では本発明の化合物と呼ぶ式I、式II、または式IIIの化合物に不斉中心が存在する場合、化合物は、光学異性体(鏡像異性体)の形で存在する場合がある。一実施形態では、本発明は、本発明の化合物のラセミ混合物を含めて、鏡像異性体および混合物を含む。別の実施形態では、2箇所以上の不斉中心を含んでいる本発明の化合物について、本発明は、ジアステレオ異性体形態(個々のジアステレオ異性体およびその混合物)の化合物を含む。
互変異性体形態
本発明は、互変異性体形態の本発明の化合物を含む。構造異性体が、低いエネルギー障壁で相互変換可能である場合、互変異性体の異性(「互変異性体」)が生じ得る。互変異性は、たとえばイミノ、ケト、もしくはオキシム基を含んでいる本発明の化合物ではプロトン互変異性、または芳香族部分を含んでいる化合物ではいわゆる原子価互変異性体の形をとり得る。これは、単一の化合物が1種類に留まらない異性を示す場合もあるということである。固体形態および液体形態での互変異性体の様々な比率は、分子上の様々な置換基、ならびに化合物の単離に使用される特定の結晶化技術に応じて決まる。

本発明の化合物は、無機酸または有機酸から得られる塩の形で使用することもできる。特定の化合物によりけりであるが、化合物の塩は、塩の1つまたは複数の物理的性質、たとえば、異なる温度および湿度における薬学的安定性が向上していることや、水または油への望ましい溶解性のために有利な場合がある。ある例では、化合物の塩を、化合物の単離、精製、および/または分割の補助手段として使用する場合もある。
塩を(たとえば、in vitroの状況で使用するのとは対照的に)患者に投与しようとする場合、その塩は、薬学的に許容できることが好ましい。用語「薬学的に許容できる塩」とは、本発明の化合物を、ヒトが摂取するのに適すると一般にみなされるアニオンまたはカチオンを有する酸または塩基と化合させることにより調製された塩を指す。薬学的に許容できる塩は、水への溶解度が親化合物より高いので、本発明の方法の生成物として特に有用である。医薬への使用では、本発明の化合物の塩は、非毒性の「薬学的に許容できる塩」である。用語「薬学的に許容できる塩」の範囲内にある塩は、遊離塩基を適切な有機酸または無機酸と反応させることにより一般に調製される、本発明の化合物の非毒性の塩を指す。
本発明の化合物の薬学的に許容できる適切な酸付加塩としては、可能である場合、無機酸、たとえば、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ホウ酸、フルオロホウ酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、炭酸、スルホン酸、および硫酸、ならびに有機酸、たとえば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸、およびトリフルオロ酢酸から得られる塩が挙げられる。適切な有機酸としては、たとえば、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環、炭素環、およびスルホン酸クラスの有機酸が一般に挙げられる。
適切な有機酸の詳細な例として、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、ジグルコン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、グルクロン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ピルビン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、アントラニル酸、メシル酸塩、ステアリン酸塩、サリチル酸塩、p−ヒドロキシ安息香酸塩、フェニル酢酸塩、マンデル酸塩、エンボン酸塩(パモ酸塩)、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パントテン酸塩、トルエンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、スルファニル酸塩、シクロヘキシルアミノスルホン酸塩、アルギン酸、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸塩、ガラクツロン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、グリコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、およびウンデカン酸塩が挙げられる。
さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合では、適切な薬学的に許容できるその塩として、アルカリ金属塩、すなわち、ナトリウム塩またはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、たとえば、カルシウム塩またはマグネシウム塩;および適切な有機配位子と共に形成される塩、たとえば、第四級アンモニウム塩を挙げることができる。別の実施形態では、塩基の塩は、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、コリン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、グリシン、リシン、メグルミン、エタノールアミン、トロメタミン、および亜鉛の塩を含めて、非毒性の塩を形成する塩基から生成されるものである。
有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、プロカインなどの、第二級、第三級、または第四級アミンから生成されるものでもよい。塩基性窒素を含んでいる基は、低級アルキル(C〜C)ハロゲン化物(たとえば、メチル、エチル、プロピル、およびブチル塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、ジアルキルスルフェート(すなわち、ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルスルフェート)、長鎖ハロゲン化物(すなわち、デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリル塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アリールアルキルハロゲン化物(すなわち、ベンジルおよびフェネチル臭化物)他などの物質で四級化することができる。
一実施形態では、酸および塩基の半塩、たとえば、半硫酸塩および半カルシウム塩を生成することもできる。
同位体
本発明は、1個または複数の原子が、原子質量または質量数が自然界で通常見られる原子質量または質量数と異なっている原子で置き換えられていること以外は、本発明の化合物として列挙した化合物と同一である、同位体標識された化合物も包含する。本発明の化合物に組み込むことのできる同位体の例としては、H、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、32P、35S、18F、36Clなどの、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、および塩素の同位体が挙げられる。前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含んでいる本発明の化合物、そのプロドラッグ、ならびに前記化合物または前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩は、本発明の範囲内にある。本発明の特定の同位体標識された化合物、たとえば、Hや14Cなどの放射性同位体が組み込まれている化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム(tritiated)、すなわちH、およびカーボン14、すなわち14C同位体は、調製しやすく、検出可能であるので、特に好ましい。さらに、ジュウテリウム、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、代謝安定性がより高いために生じる特定の治療上の優位性、たとえば、in vivo半減期の延長または投与必要量の減少をもたらす場合があり、したがって、状況によっては好ましい場合もある。本発明の同位体標識された化合物およびそのプロドラッグは、スキームおよび/または以下の実施例および調製例で開示する手順を、同位体標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識された試薬を用いて実施することによって一般に調製できる。
本発明はまた、式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物のプロドラッグに関する。すなわち、それ自体は薬理活性をほとんどまたは全くもたなくてもよい、式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物のある特定の誘導体は、身体内または身体上に投与されたとき、たとえば加水分解による切断によって、所望の活性を有する式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物に変換し得る。そのような誘導体を「プロドラッグ」と呼ぶ。プロドラッグの使用についてのこれ以上の情報は、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、第14巻、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)、およびBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987(E.B.Roche、米国薬剤師会編)で見ることができる。
本発明によるプロドラッグは、たとえば、式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物中に存在する適切な官能基を、たとえば、H.BundgaardによるDesign of Prodrugs(Elsevier、1985)に記載されているように、当業者に「プロ部分」として知られている特定の部分で置き換えることにより生成することができる。
本発明によるプロドラッグの非限定的な一部の例として、以下のものが挙げられる。
(i)式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物がカルボン酸官能基を含んでいる場合、カルボン酸官能基が、式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物上で適切に代謝不安定性の基(エステル、カルバメートなど)に機能化され、
(ii)式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物がアルコール官能基を含んでいる場合、アルコール官能基が、式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物上で適切に代謝不安定性の基(エステル、カーボネート、カルバメート、アセタール、ケタールなど)に機能化され、
(iii)式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物が第一級もしくは第二級アミノ官能基またはアミドを含んでいる場合、そうした基が、式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物上で適切に代謝不安定性の基、たとえば、加水分解基(アミド、カルバメート、尿素、ホスホネート、スルホネートなど)に機能化される。
前述の例に従う置き換え基(replacement group)の別の例、および他のプロドラッグタイプの例は、前述の参照文献で見ることができる。
さらに、ある特定の式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物それ自体が、他の式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、またはIIIBの化合物のプロドラッグとして働く場合もある。
投与および投薬(dosing)
通常、本発明の化合物は、本明細書に記載の状態の治療に有効な量で投与する。本発明の化合物は、適切な経路によって、その経路に適合させた医薬組成物の形で、目的の治療に有効な用量を投与する。医学的状態の進行に対する処置に必要となる、化合物の治療上有効な用量は、医学分野でよく知られている前臨床および臨床の手法を使用して、当業者の手で容易に突き止められる。
本発明の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように飲み込むものでもよいし、または化合物が口から血流に直接入る頬側もしくは舌下投与を用いてもよい。
別の実施形態では、本発明の化合物は、血流中、筋肉、または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適する手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、および皮下が含まれる。非経口投与に適するデバイスとして、(微細針を含めた)針注射器、無針注射器、および注入技術が挙げられる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち、皮膚上にまたは経皮的に投与することもできる。別の実施形態では、本発明の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもできる。別の実施形態では、本発明の化合物は、直腸投与または経膣投与することができる。別の実施形態では、本発明の化合物は、眼または耳に直接投与することもできる。
化合物および/または化合物を含有する組成物の投与計画は、患者のタイプ、年齢、体重、性別、および医学的状態;医学的状態の重症度;投与経路;ならびに用いる特定の化合物の活性を含めた様々な要素に基づくものである。したがって、投与計画は多種多様となり得る。体重1キログラムあたり1日約0.01mg〜約100mg程度の投与量レベルが、上で示した状態の治療では有用である。一実施形態では、(1回量または分割した用量で投与される)本発明の化合物の合計1日量は通常、約0.01〜約100mg/kgである。別の実施形態では、本発明の化合物の合計1日量は、約0.1〜約50mg/kgであり、別の実施形態では、約0.5〜約30mg/kg(すなわち、体重1kgあたりの本発明の化合物mg)である。一実施形態では、投薬量は、0.01〜10mg/kg/日である。別の実施形態では、投薬量は、0.1〜1.0mg/kg/日である。投与量単位組成物は、そのような量または1日量を構成するその約数を含有するものでよい。多くの事例では、化合物の投与は、1日に複数回(通常は4回以下)繰り返される。所望なら、通常は、1日あたり複数回の用量を使用して、合計1日量を増やすこともできる。
経口投与では、組成物は、患者への投与量を症状によって調整するために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、75.0、100、125、150、175、200、250、および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形で提供することができる。医薬は通常、約0.01mg〜約500mgの活性成分、または別の実施形態では、約1mg〜約100mgの活性成分を含有する。静脈内について、定速注入の際の用量は、約0.01〜約10mg/kg/分の範囲をとり得る。
本発明による適切な対象として、哺乳動物対象が挙げられる。本発明による哺乳動物には、限定はしないが、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、げっ歯動物、ウサギ、霊長類などが含まれ、子宮内の哺乳動物も包含される。一実施形態では、ヒトが適切な対象である。ヒト対象は、どちらの性の者でも、どの発育段階にある者でもよい。
医薬の調製における使用
別の実施形態では、本発明は、本明細書で列挙した状態を治療する医薬を調製するための、1種または複数の本発明の化合物の使用を含む。
医薬組成物
本明細書中で言及した状態を治療するために、本発明の化合物は、化合物それ自体として投与することができる。一方、薬学的に許容できる塩は、親化合物よりも水への溶解性が高いので、医学的な適用に適する。
別の実施形態では、本発明は、医薬組成物を含む。そのような医薬組成物は、薬学的に許容できる担体と共に提供される本発明の化合物を含む。担体は、固体でも、液体でも、または両方でもよく、0.05重量%〜95重量%の活性化合物を含有し得る単位用量組成物、たとえば錠剤としての化合物に配合することができる。本発明の化合物は、ターゲット指向性薬物担体としての適切なポリマーと結合させることもできる。他の薬理活性物質が存在してもよい。
本発明の化合物は、適切な任意の経路によって、好ましくはそのような経路に適合させた医薬組成物の形で、目的の治療に有効な用量を投与することができる。活性化合物および組成物は、たとえば、経口、直腸、非経口、または局所投与することができる。
固体投与形態の経口投与は、たとえば、少なくとも1種の予め決められた量の本発明の化合物をそれぞれが含有する別個の単位、たとえば、硬カプセル剤もしくは軟カプセル剤、丸剤、カシェ剤、ロゼンジ、または錠剤の体裁にすることができる。別の実施形態では、経口投与は、粉末または顆粒形態にしてもよい。別の実施形態では、経口投与形態は、たとえばロゼンジなどの舌下である。このような固体剤形では、本発明の化合物に、1種または複数の佐剤が配合されているのが普通である。そうしたカプセル剤または錠剤は、徐放製剤を含有してもよい。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合では、剤形は、緩衝剤も含んでよく、または腸溶コーティングを施して調製することもできる。
別の実施形態では、経口投与は、液体投与形態にすることができる。経口投与用の液体剤形としては、たとえば、当業界で一般に使用される不活性希釈剤(すなわち水)を含有する薬学的に許容できる乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。このような組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、香味剤(たとえば甘味剤)、および/または着香剤などの佐剤も含んでよい。
別の実施形態では、本発明は、非経口投与形態を含む。「非経口投与」は、たとえば、皮下注射、静脈内注射、腹腔内、筋肉内注射、胸骨内注射、および注入を包含する。注射用製剤(すなわち、無菌の注射可能な水性または油性懸濁液)は、適切な分散剤、湿潤剤、および/または懸濁化剤を使用し、知られている技術に従って製剤することができる。
別の実施形態では、本発明は、局所投与形態を含む。「局所投与」は、たとえば、経皮パッチやイオン導入デバイスを介してなどの経皮投与、眼内投与、または鼻腔内もしくは吸入投与を包含する。局所投与用の組成物として、たとえば、局所用のゲル、スプレー、軟膏、およびクリームも挙げられる。局所用製剤は、皮膚または他の患部を通しての活性成分の吸収または通過を強化する化合物を含有してもよい。本発明の化合物が経皮デバイスによって投与されるとき、投与は、貯蔵部および多孔膜型または固体基材型のいずれかのパッチを使用して実現される。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散粉剤、包帯剤、フォーム、フィルム、皮パッチ、ウェーハ、植込錠、スポンジ、繊維、絆創膏、およびマイクロエマルジョンが挙げられる。リポソームも使用することができる。典型的な担体として、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。浸透性改善剤を混ぜてもよい。たとえば、FinninおよびMorganによるJ Pharm Sci、88(10)、955〜958(1999年、10月)を参照されたい。
眼への局所投与に適する製剤としては、たとえば、本発明の化合物を適切な担体に溶解または懸濁させてある点眼剤が挙げられる。眼または耳への投与に適する典型的な製剤は、pH調整された等張性無菌食塩水中の超微粒子化懸濁液または溶液からなる滴剤の形でよい。眼および耳への投与に適する他の製剤として、軟膏、生分解性(すなわち、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(すなわち、シリコーン)植込錠、ウェーハ、レンズ、ならびにニオソームやリポソームなどの微粒子系または小胞系が挙げられる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、たとえばジェランガムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と共に混ぜてもよい。このような製剤は、イオン導入法によって送達することもできる。
鼻腔内投与または吸入による投与では、本発明の活性化合物は、患者によって圧搾もしくはポンプによる汲み出しがなされるポンプスプレー容器から溶液もしくは懸濁液の形で、または加圧容器もしくはネブライザーから適切な噴射剤を使用しながらエアロゾルスプレー体裁として送達することが好都合である。鼻腔内投与に適する製剤は通常、(単独、またはたとえばラクトースとの乾燥ブレンドにした混合物として、またはたとえばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合した混合型成分粒子としての)乾燥粉末の形で乾燥粉末吸入器から、または加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザー)、もしくはネブライザーから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンや1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用しもしくは使用せずにエアロゾルスプレーとして投与する。鼻腔内の使用では、粉末は、生体接着剤、たとえば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでよい。
別の実施形態では、本発明は、直腸投与形態を含む。そのような直腸投与形態は、たとえば、坐剤の形でよい。カカオ脂が伝統的な坐剤基剤であるが、様々な代替品を適宜使用してよい。
製薬の分野で知られている他の担体材料および投与方式も使用することができる。本発明の医薬組成物は、有効な製剤手順や投与手順などの、よく知られた薬学の技術のいずれかによって準備することができる。有効な製剤手順および投与手順に関する上記の考慮事項は、当業界でよく知られており、標準の教本に記載されている。薬物の製剤は、たとえば、Hoover,John E.、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Mack Publishing Co.、ペンシルヴェニア州イーストン、1975;Libermanら編、「Pharmaceutical Dosage Forms」、Marcel Decker、ニューヨーク州ニューヨーク、1980;およびKibbeら編、「Handbook of Pharmaceutical Excipients」(第3版)、American Pharmaceutical Association、ワシントン、1999で論述されている。
共投与
本発明の化合物は、様々な状態または疾患状態の治療において、単独で、または他の治療薬と組み合わせて使用することができる。本発明の(1種または複数の)化合物および他の(1種または複数の)治療薬は、(同じ剤形または別々の剤形のいずれかで)同時に、または順次投与することができる。例となる治療薬は、たとえば、代謝型グルタミン酸受容体作動薬でよい。
2種以上の化合物を「組み合わせて」の投与とは、2種の化合物を、一方の存在が他方の生物学的効果を変更するのに十分な近い時期に投与することを意味する。2種以上の化合物は、同時に、並行して、または順次投与することができる。さらに、同時投与は、投与前に化合物を混合して実施することもでき、または同時点であるが、異なる解剖学的部位で、もしくは異なる投与経路を使用して化合物を投与することにより実施することもできる。
語句「並行投与」、「共投与」、「同時投与」、および「同時に投与」とは、化合物を組み合わせて投与することを意味する。
一実施形態では、本発明の化合物は、知られている抗精神病薬、たとえば、ジプラシドン(Geodon)、クロザピン、モリンドン、ロキサピン、ピモジド、リスペリドン、オランザピン、レモキシプリド、セルチンドール、アミスルプリド、クエチアピン、プロクロルペラジン、フルフェナジン、トリフルオロペラジン、チオリダジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、フルペンチキソール、およびピポチアジンと共に、補助的療法として投与する。
別の実施形態では、本発明の化合物は、CNS薬、たとえば、抗うつ薬(セルトラリンなど)、抗パーキンソン病薬(たとえば、デプレニル、L−ドーパ、Requip、Mirapex、セレギリンやラサギリンなどのMAOB阻害剤、TasmarなどのcomT阻害剤、A−2阻害剤、ドーパミン再取込み阻害剤、NMDA拮抗薬、ニコチン作動薬、ドーパミン作動薬、および神経型一酸化窒素合成酵素の阻害剤)、抗アルツハイマー病薬、たとえば、ドネペジル、タクリン、α2δ阻害剤、COX−2阻害剤、ギャバペンテノイド(gaba pentenoid)、プロペントフィリン、またはメトリホネート、ならびに抗精神病薬、たとえば、PDE10阻害剤、5HT2C作動薬、α7ニコチン性受容体作動薬、CB1拮抗薬、およびドーパミンD2受容体を拮抗する活性を有する化合物と組み合わせて使用してもよい。
キット
本発明は、上述の治療方法を実施する際に使用するのに適するキットもさらに含む。一実施形態では、キットは、本発明の化合物の1種または複数を含む第一の剤形と、その剤形の容器とを、本発明の方法を実施するのに十分な量で含んでいる。
別の実施形態では、本発明のキットは、1種または複数の本発明の化合物を含む。
中間体
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を調製するのに有用な新規な中間体に関する。
実験手順および作業例
以下の実施例により、本発明を例示する。しかし、本発明は、本明細書において十分に説明され、特許請求の範囲において列挙されるため、以下の実施例の細目によって限定されないものと理解されたい。
本明細書では、以下の略語を使用する。
ブライン: 飽和塩化ナトリウム水溶液
EtOAc: 酢酸エチル
min: 分
psi: 重量ポンド毎平方インチ
RT: 室温
実験手順
実験は、特に、酸素または水分に敏感な試薬または中間体を用いた場合では、一般に、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)中で実施した。市販の溶媒および試薬は、一般に、適切な場合では無水溶媒を含めて(一般に、Aldrich Chemical Company(ウィスコンシン州ミルウォーキー)のSure−Seal(商標)製品)、それ以上精製せずに使用した。生成物は、その先の反応に持ち込み、または生物学的試験にかける前に、一般に真空乾燥した。質量分析データは、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)、大気圧化学イオン化(APCI)、またはガスクロマトグラフィー−質量分析(GCMS)のいずれかの計測から報告する。核磁気共鳴(NMR)データの化学シフトは、用いた重水素化溶媒を差し引いたピークを参考にした百万分率(ppm、δ)で表示する。
他の実施例または方法における手順を参考にした合成では、反応条件(反応の長さおよび温度)は様々となり得る。一般に、反応は、薄層クロマトグラフィーまたは質量分析によって追跡し、必要に応じて後処理にかけた。精製は、実験により異なる場合もある。すなわち、一般に、溶離液/勾配に使用した溶媒および溶媒比率は、適切なRまたは保持時間が得られるように選択した。
(実施例1)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−カルボニトリル、HCl塩(1)
Figure 2014500885
ステップ1. メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−シアノ−2−ニトロ−L−フェニルアラニネート(C1)の合成。機械式撹拌機および温度探針を備え付けた2リットル容三口丸底フラスコに、亜鉛粉末(86.41g、1.32mol)を装入した。N,N−ジメチルホルムアミド(500mL)を加え、フラスコを10〜12℃の水浴で冷却した。内部温度を20〜25℃に保ちながら、塩化トリメチルシリル(62.73mL、493.4mmol)を滴下し、得られる懸濁液を18〜22℃で30分間撹拌した。撹拌を止め、固体を沈降させ、暗黄色の上清を、吸引力を使用してカニューレで除去し、次いで廃棄した。固体にN,N−ジメチルホルムアミド(250mL)を加え、懸濁液を5分間撹拌した。撹拌を止め、上清を再びカニューレで除去した。この洗浄工程を同一条件下でもう2回実施した。フラスコにN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を加えて、活性亜鉛の懸濁液を得た。
フラスコを8〜10℃の水浴で冷却しながら、活性亜鉛懸濁液に、メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニネート(S.van Zutphenら、Tetrahedron Lett.2007、48、2857〜2859に従って調製することができる)(173.98g、528.59mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)溶液を添加漏斗で滴下した。滴下する間、内部温度は25℃未満に保った。冷却浴を取り外し、混合物を20〜25℃で30分間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(4:1のヘプタン/EtOAc)による分析によって、出発材料が完全にジンケートに変換されたことが示された。撹拌を止め、固体が沈降してしまった後、有機亜鉛溶液を、固体亜鉛を後に残しながら、窒素ガス圧を使用してカニューレで添加漏斗に移した。亜鉛残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を加え、混合物を5分間撹拌した。撹拌を止め、上清を同じようにしてカニューレで添加漏斗に移した。
機械式撹拌機、添加漏斗、および温度探針を備え付けた5リットル容四口丸底フラスコに、4−ブロモ−3−ニトロベンゾニトリル(100g、440.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1L)溶液を装入した。2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos)(21.0g、44.0mmol)および酢酸パラジウム(II)(4.94g、22.0mmol)を加え、フラスコを14〜16℃の水浴で冷却した。添加漏斗に移しておいたジンケート溶液を、内部温度を18〜20℃に保ちながら、少しずつ滴らせて加えた。得られる混合物を20℃で16時間撹拌し、この時点でEtOAc(1L)を加え、混合物をCeliteで濾過した。CeliteパッドをEtOAc(500mL)で洗浄し、濾液にEtOAc(1L)およびtert−ブチルメチルエーテル(500mL)を加えた。有機相を20%ブライン(3×1L)で洗浄し、次いで濃縮して、暗橙色の油状物を得た。油状物をtert−ブチルメチルエーテル(500mL)に溶解させ、Celiteで濾過し、Celiteパッドをtert−ブチルメチルエーテル(2×100mL)で洗浄した。濾液を濃縮乾燥して、暗褐色の油状物を得、これをシリカでのクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc勾配溶離)にかけて、ベージュ色の固体(178g)を得、これを16時間ヘプタン(900mL)にスラリー化した。固体を濾過し、ヘプタン(2×100mL)で洗浄し、30℃で4時間真空乾燥させて、C1をオフホワイト色の固体として得た。収率: 94.67 g, 271.0 mmol, 62% 収率. 1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (s, 9H), 3.25
(dd, J=13.4, 8.8 Hz, 1H), 3.65 (dd, J=13.4, 5.5 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H),
4.63-4.72 (m, 1H), 5.24 (br d, J=7.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.81 (br
d, J=8.0 Hz, 1H), 8.26 (br s, 1H).
ステップ2. tert−ブチル[(3S)−7−シアノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバメート(C2)の合成。1リットル容Atlantis加圧反応器(Biotage)に、5%硫化白金炭素[Pt(S)/C](7.00g)およびC1(70g、200mmol)を装入した。ピリジン(700mL)を加え、混合物を5psiの水素ガス中にて23℃で水素化した。2時間後、反応液を濾過して触媒を除去し、濾液を真空中で濃縮して最小体積とした。残渣をヘプタン(4×500mL)との同時蒸発にかけて、残りのピリジンを除去した。得られる固体を20℃で16時間tert−ブチルメチルエーテル(350mL)にスラリー化し、スラリーを濾過し、固体をtert−ブチルメチルエーテル(2×50mL)で洗浄し、30℃で1時間真空乾燥して、C2をオフホワイト色の固体(45.75g)として得た。濾液を濃縮して、2回目の収穫のC2(6.08g)を得た。全収率: 51.83 g, 170.9 mmol, 85%. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ1.41 (s, 9H), 3.06-3.15 (m, 2H), 4.28-4.37 (m, 1H),
7.30 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.43-7.49 (m, 3H), 10.76 (s, 1H).
ステップ3.実施例1の合成。機械式撹拌機を備え付けた2リットル容三口丸底フラスコに、HClの2−プロパノール(5〜6M、1.05L)溶液を装入した。フラスコにC2(53.13g、175.2mmol)を1回で加え、混合物を20℃で撹拌した。1.5時間後、濃厚な懸濁液を濾過し、固体を2−プロパノール(100mL)およびジエチルエーテル(2×100mL)で洗浄し、次いで30℃で16時間真空乾燥して、実施例1を白色の固体として得た。収率: 41 g, 170 mmol, 97%. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ3.21 (dd, J=15.2, 14.6 Hz, 1H), 3.33 (dd, J=15.6, 6.5
Hz, 1H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確),
4.47 (dd, J=14.5, 6.5 Hz, 1H), 7.56-7.58 (m, 2H), 7.59-7.60 (m, 1H), 8.75 (br
s, 3H), 11.16 (br s, 1H). HPLC保持時間:1.347分(カラム:Waters Atlantis T3、3.0×75mm、3μm、移動相A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液、移動相B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液、勾配:10分かけて5%〜95%のB、流量:1.2mL/分)。
(実施例2)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、HCl塩(2)
Figure 2014500885
ステップ1. 4−ブロモ−3−ニトロフェノール(C3)の合成。温度計、均圧滴下漏斗、および排気スクラバー(1M水酸化ナトリウム水溶液)を備え付けた5リットル容三口平底フラスコにおいて、1−ブロモ−4−メトキシ−2−ニトロベンゼン(170g、0.73mol)をジクロロメタン(1.5L)に溶解させた。溶液をアルゴン中で−78℃に冷却した。三臭化ホウ素(176mL、1.86mol)を冷ジクロロメタン(1.6L、0℃)に溶解させ、これを、冷却した反応液に、滴下漏斗で2時間かけて加えた。発熱(exotherm)によって温度が−55℃となった。加え終えた時点で、冷却浴を取り外し、反応液を室温に温め、48時間撹拌した。
内部温度を20℃未満に保ちながら、反応混合物を、滴下漏斗で4時間かけて冷水(2.0L、氷/水浴)に加えた。スクラバー(1M水酸化ナトリウム水溶液)を使用して、生成したHBrガスを放出させないようにした。失活させた混合物を室温でさらに1時間撹拌し、この時点で相を分離し、水層をEtOAc(2.0L)で抽出し、有機層(ジクロロメタンおよびEtOAc)を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×1.2L、下相が有機層となった)、次いでブライン(1L、下相が水層となった)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン(320mL)に懸濁させ、終夜スラリー化し、固体を濾過によって収集した。固体を水酸化ナトリウム水溶液(2.0M、500mL)に溶解させ、ジクロロメタン(500mL)で抽出した。次いでジクロロメタン層を水酸化ナトリウム水溶液(250mL)で抽出し、水層を合わせてHCl水溶液(1.0M、790mL)でpH2に酸性化した。沈殿したフェノールを濾過し、40℃で18時間真空乾燥して、C3を固体として得た。収率: 125.5 g, 0.5757 mol, 79%. 1H NMR (400 MHz, CD3OD)
δ6.95 (dd, J=8.8, 2.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J=2.9 Hz, 1H),
7.57 (d, J=8.8 Hz, 1H).
ステップ2. (4−ブロモ−3−ニトロフェノキシ)(トリイソプロピル)シラン(C4)の合成。C3(169g、0.775mol)およびイミダゾール(105g、1.54mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(845mL)に溶かした溶液に、塩化トリイソプロピルシリル(182mL、0.850mol)を1回で加えた。反応液を室温で18時間撹拌し、次いで水(2L)中に注いだ。tert−ブチルメチルエーテル(1L)で抽出した後、有機相を水(3×2L)、次いでブライン(1L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して油状物とした。これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:0%〜5%のEtOAcヘプタン溶液)によって精製して、C4を得た。収率: 279 g, 0.745 mol, 96%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.11 (d, J=7.1 Hz, 18H), 1.22-1.33 (m, 3H), 6.95 (dd,
J=8.8, 2.9 Hz, 1H), 7.35 (d, J=2.9 Hz, 1H), 7.55 (d, J=8.7 Hz, 1H).
ステップ3.メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−O−(トリイソプロピルシリル)−L−チロシネート(C5)の合成。以下のジンケート生成は、この反応の間に発熱が認められたため、2回分にして実施した。アルゴン中にて、側面がまっすぐな容器に入った亜鉛(10.5g、0.161mol)に、脱気した乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(32mL)を加えた。塩化トリメチルシリル(4.05mL、31.9mmol)を加え、混合物を30分間激しく撹拌し、この時点で撹拌を止め、亜鉛を沈降させた。上清をアルゴン流中でデカントし、亜鉛にN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を加えた。混合物を30秒間撹拌し、亜鉛を沈降させ、上清を前のように除去した。この手順をもう2回繰り返した。この活性亜鉛に、メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニネート(S.van Zutphenら、Tetrahedron Lett.2007、48、2857〜2859に従って調製することができる)(22.86g、69.46mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(55mL)溶液を加え、混合物を激しく撹拌した。発熱が収まった後(発熱は氷浴で制御した)、反応液をさらに30分間撹拌し、この時点で撹拌を止め、亜鉛を沈降させた。両方のジンケート生成からの上清を、アルゴン流中にて、汚れていない反応フラスコにデカントした。ジンケートに、C4(40.0g、106.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液、酢酸パラジウム(II)(1.20g、5.34mmol)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos)(5.10g、10.70mmol)を順次加えた。反応液を40℃で18時間加熱し、次いで水(400mL)中に注ぎ、EtOAc(400mL)を加え、得られる混合物をCeliteパッドで濾過し、濾過ケークをEtOAc(2×100mL)で洗浄した。層を分離し、水層をEtOAc(100mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(5×400mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:2%〜10%のEtOAcヘプタン溶液)を使用して精製すると、C5が淡橙色の油状物として得られ、油状物は、静置すると凝固した。収率: 44.3 g, 89.2 mmol, 83%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.10 (d, J=7.2 Hz, 18H), 1.23-1.31 (m, 3H), 1.37 (s,
9H), 3.19 (dd, J=13.5, 8.2 Hz, 1H), 3.41 (dd, J=13.7, 5.8 Hz, 1H), 3.71 (s,
3H), 4.56-4.66 (m, 1H), 5.18 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J=8.4, 2.6 Hz, 1H),
7.21 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.43-7.47 (m, 1H).
ステップ4. メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−L−チロシネート(C6)の合成。アルゴン中にて、C5(103g、207mmol)のテトラヒドロフラン(1.0L)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液、228.1mL、228.1mmol)を加えた。反応液を15分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いでEtOAc(400mL)と10%クエン酸水溶液(400mL)とに分配した。層を分離し、水層をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層を合わせて10%クエン酸水溶液(300mL)、次いで水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して褐色の油状物を得、これをヘプタンで摩砕した。得られる固体を濾過によって収集し、ヘプタンで洗浄し、70℃で真空乾燥して、C6をベージュ色の固体として得た。収率: 50.6 g, 149 mmol, 72% 収率. LCMS m/z 339.1
(M-1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ1.35
(s, 9H), 2.99 (dd, J=13.7, 9.6 Hz, 1H), 3.43 (dd, J=13.7, 5.6 Hz, 1H), 3.69 (s,
3H), 4.46-4.53 (m, 1H), 6.98-7.0 (m, 1H), 7.01 (dd, J=8.4, 2.6 Hz, 1H), 7.21
(d, J=8.5 Hz, 1H), 7.37 (d, J=2.5 Hz, 1H).
ステップ5. メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−O−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−2−ニトロ−L−チロシネート(C7)の合成。C6(108g、0.317mol)、トリフェニルホスフィン(123g、0.469mol)、および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(42.1g、0.467mol)からなる冷却(氷/水浴)した溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(92mL、0.467mol)のテトラヒドロフラン(500mL)溶液を30分かけて加えた。発熱が認められ、これにより、反応温度が0℃から25℃に上昇した。反応液を室温で18時間撹拌し、次いでEtOAc(500mL)と水(500mL)とに分配した。水層をEtOAc(250mL)で抽出し、有機層を合わせてブライン(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルとヘプタンの混合物(1:1、750mL)に懸濁させ、18時間静置した。固体(トリフェニルホスフィンオキシドと還元されたアゾジカルボン酸ジイソプロピルの混合物)を濾過によって除去し、濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜40%のEtOAcヘプタン溶液)によって精製すると、還元されたアゾジカルボン酸ジイソプロピルが混入したC7(144g)が得られた。この混合物は、反応に悪影響を及ぼすことなく次のステップで使用することができた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.32 (d, J=6.3 Hz, 3H), 1.37 (br s, 9H), 3.17 (dd, J=13.7, 8.2 Hz,
1H), 3.41 (s, 3H), 3.44 (dd, J=13.7, 5.5 Hz, 1H), 3.51 (dd, ABXパターンの半分, J=10.3, 4.0 Hz, 1H), 3.58 (dd, ABXパターンの半分,
J=10.3, 6.2 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 4.54-4.66 (m, 2H), 5.19 (br d, J=8.4 Hz,
1H), 7.12 (dd, J=8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.50-7.53 (m, 1H).
ステップ6. tert−ブチル{(3S)−1−ヒドロキシ−7−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバメート(C8)の合成。C7(154g、373mmol)をピリジン(770mL)に溶解させ、2つの1リットル容オートクレーブに分けた。各反応液に、白金炭素(3%、7.28g、1.13mmol)を、水(20mL)でペーストにしたものとして加えた。各オートクレーブに、16バールの水素を装入し、反応液を室温で6時間撹拌しておき、発熱によって温度が27℃に上昇した。薄層クロマトグラフィー(溶離液:1:1のEtOAc/ヘプタン)により、出発材料の存在が示されたので、両方のオートクレーブに、16バールの水素を装入し直し、室温で18時間撹拌した。Celiteを介した濾過によって触媒を除去し、フィルターパッドをEtOAc(250mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(1L)に溶解させ、10%クエン酸水溶液(2×1L)、次いで水(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルおよびヘプタンで摩砕して、C8(88.11g)を得た。濾液から2回目の収穫のC8を単離した。合計収率: 99.83 g, 272.5 mmol, 73%. 1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ1.32 (d, J=6.3 Hz, 3H), 1.47 (s, 9H), 2.79 (br dd,
J=14, 14 Hz, 1H), 3.26-3.38 (br m, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.50 (dd, ABXパターンの半分, J=10.2, 4.2 Hz, 1H), 3.60 (dd, ABXパターンの半分,
J=10.2, 6.0 Hz, 1H), 4.41-4.62 (m, 2H), 5.45 (br d, J=5 Hz, 1H), 6.64 (dd,
J=8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.97 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.79 (br s,
1H).
追加のC8は、最終濾液から、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜50%のEtOAcヘプタン溶液)にかけた後、2−プロパノール/ヘプタンで摩砕して単離することができた。
ステップ7.実施例2の合成。C8(152g、415mmol)を、HClのジエチルエーテル溶液(2M、2.5L、5mol)に溶解させ、気体発生が止んでしまうまで18時間撹拌した。混合物を濾過して固体を得、これをジエチルエーテル(4L)にスラリー化し、濾過し、次いで終夜50℃で真空乾燥した。乳鉢と乳棒を使用して固体をすりつぶし、次いでさらに50℃で18時間真空乾燥して、実施例2を得た。収率: 121.65 g, 401.8 mmol, 97%. LCMS m/z 267.2 (M+1). 1H NMR
(400 MHz, D2O) δ1.21 (d, J=6.3 Hz, 3H), 3.12
(dd, ABXパターンの半分, J=14.5, 14.5 Hz, 1H), 3.24 (dd, ABXパターンの半分, J=14.8, 6.6 Hz, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.57 (dd, ABXパターンの半分, J=11.1, 6.5 Hz, 1H), 3.61 (dd, ABXパターンの半分,
J=11.1, 3.3 Hz, 1H), 4.37 (dd, J=14.5, 6.6 Hz, 1H), 4.63-4.71 (m, 1H), 6.76
(dd, J=8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J=8.4 Hz, 1H).
(実施例3)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、HCl塩(3)
Figure 2014500885
ステップ1. メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−O−(2−メトキシエチル)−2−ニトロ−L−チロシネート(C9)の合成。C6(48g、141mmol)および炭酸セシウム(115g、353mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(240mL)に混ぜた混合物に、1−ブロモ−2−メトキシエタン(29g、209mmol)を加えた。反応液を5時間40℃に加熱し、室温で18時間撹拌し、水(300mL)で希釈した。tert−ブチルメチルエーテル(150mL)で抽出した後、有機層を水(3×300mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、橙色の油状物を得、油状物は静置すると凝固した。ヘプタン(100mL)およびEtOAc(5mL)で摩砕すると、C9が固体として得られた。濾液から2回目の収穫のC9を単離した。母液を減圧下で濃縮し、2−プロパノール/ヘプタンで摩砕して、3回目の収穫のC9を得た。総収率: 41.5 g, 104 mmol, 74%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.38 (s, 9H), 3.20 (dd, J=13.7, 8.2 Hz, 1H), 3.41-3.47
(m, 1H), 3.46 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.76-3.79 (m, 2H), 4.15-4.19 (m, 2H),
4.58-4.67 (m, 1H), 5.17 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.14 (dd, J=8.6, 2.8 Hz, 1H), 7.27
(d, J=8.5 Hz, 1H), 7.50-7.54 (m, 1H).
ステップ2. tert−ブチル[(3S)−1−ヒドロキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバメート(C10)の合成。C9(45g、113mmol)のピリジン(225mL)溶液に、白金炭素(5%、4.50g、1.15mmol)の水ペーストを加え、反応液を室温にて18時間150psiで水素化した。Celiteを介した濾過によって触媒を除去し、フィルターパッドをEtOAc(250mL)で洗浄し、濾液を真空中で濃縮して、油状物を得た。ヘプタン(3×200mL)を加えた後、減圧下で溶媒を除去して、残存するピリジンを飛ばした。得られる固体を5%の2−プロパノールヘプタン溶液で摩砕し、濾過すると、C10がオフホワイト色の固体として得られた。濾液をEtOAc(50mL)で希釈し、10%クエン酸水溶液(50mL)、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、淡褐色の固体を得た。EtOAc/ヘプタンから摩砕すると、別の収穫のC10が得られた。総収率: 27.52 g, 78.10 mmol, 69%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.45 (s, 9H), 2.79 (br dd, J=14, 14 Hz, 1H), 3.25-3.36
(br m, 1H), 3.47 (s, 3H), 3.74-3.78 (m, 2H), 4.11-4.16 (m, 2H), 4.41-4.51 (br
m, 1H), 5.48 (d, J=6.0 Hz, 1H), 6.63 (dd, J=8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.98 (d, J=2.4
Hz, 1H), 7.06 (d, J=8.4 Hz, 1H), 9.10 (br s, 1H).
ステップ3.実施例3の合成。C10(29g、82mmol)をHClの1,4−ジオキサン溶液(4M、310mL、1.24mol)と合わせ、微細な沈殿が生成し、気体発生が止んでしまうまで(約3時間)撹拌した。固体を濾過によって収集し、ジエチルエーテル(150mL)にスラリー化し、濾過し、50℃で18時間真空乾燥した。得られる固体を、1時間還流メタノール(300mL)にスラリー化し、濾過し、濾過ケークをジエチルエーテルで洗浄した。固体を50℃で18時間真空乾燥して、実施例3を得た。収率: 23.3 g, 80.7 mmol, 98%. LCMS m/z 253.1 (M+1). 1H NMR
(400 MHz, D2O) δ3.10 (br dd, ABXパターンの半分, J=14.7, 14.7 Hz, 1H), 3.22 (br dd, ABXパターンの半分, J=15, 6.5 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.74-3.79 (m, 2H), 4.13-4.18 (m,
2H), 4.31-4.38 (m, 1H), 6.73 (dd, J=8.4, 2.5 Hz, 1H), 6.97 (d, J=2.6 Hz, 1H),
7.21 (d, J=8.4 Hz, 1H).
(実施例4)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(4)
Figure 2014500885
L−2−ニトロフェニルアラニン(C11)(419.6mg、2.0mmol)をメタノール(23.8mL)および水(240μL)に溶解させた。溶解性を促進するために、濃HCl水溶液(2〜4滴)を加えた。白金炭素(42mg)を加え、反応液をParrシェーカーにおいて1時間10psiで水素化し、その後、反応液をCeliteで濾過した。触媒を1Nの水酸化アンモニウムメタノール溶液、次いでメタノールで洗浄した。濾液を濃縮して粗生成物を得、引き続いて、これに、メタノール/ジクロロメタン溶液を使用して材料を溶解させながら、最小量のシリカを乾燥充填した(dry packed)。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜20%のメタノール(1%水酸化アンモニウム含有)ジクロロメタン溶液)を使用して精製すると、実施例4が固体(207mg、58%)として得られた。APCI m/z 179.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.88 (dd, J=14, 15 Hz, 1H), 3.09 (dd, J=15.3, 6.2 Hz, 1H), 3.67
(dd, J=13.6, 6.1 Hz, 1H,) 7.06 (ddd, J=7.2, 7.2, 1.7 Hz, 1H), 7.23 (br d, J=7.5
Hz, 1H), 7.27-7.34 (m, 2H).
(実施例5)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、HCl塩(5)
Figure 2014500885
ステップ1. エチル4−イソプロポキシ−2−ニトロベンゾエート(C12)の合成。エチル4−ヒドロキシ−2−ニトロベンゾエート(1.02g、4.83mmol)および炭酸カリウム(1.3g、9.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に混ぜた混合物を、2−ヨードプロパン(0.54mL、5.4mmol)で処理し、反応混合物を18時間撹拌した。反応液を水中に注ぎ、1N HCl水溶液で酸性化した。EtOAcで抽出した後、有機層を合わせて水、次いでブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、C12を油状物として得た。収率: 1.17 g, 4.62 mmol, 96%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.34 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.38 (d, J=6.0 Hz, 6H), 4.34 (q,
J=7.1 Hz, 2H), 4.64 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 7.06 (dd,
J=8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.20 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.77 (d, J=8.7 Hz, 1H).
ステップ2. 4−イソプロポキシ−2−ニトロ安息香酸(C13)の合成。C12(1.17g、4.62mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)およびメタノール(10mL)に溶かした溶液に、水酸化リチウム水溶液(1M、6.93mL、6.93mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで反応液を1N HCl水溶液中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせて水、次いでブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、C13を橙色の固体として得た。収率: 847 mg, 3.76 mmol, 81%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.40 (d, J=6.0 Hz, 6H), 4.67 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 7.07 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J=2.4 Hz,
1H), 7.94 (d, J=8.8 Hz, 1H).
ステップ3. (4−イソプロポキシ−2−ニトロフェニル)メタノール(C14)の合成。C13(845mg、3.75mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1Mテトラヒドロフラン溶液、15.0mL、15.0mmol)を加え、反応液を50℃で18時間加熱した。水(75mL)に反応液をゆっくりと加え、次いでEtOAcで抽出した。有機層を合わせて0.5N HCl水溶液、水、ブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。C14が黄色の油状物として得られた。収率: 550 mg, 2.60 mmol, 69%. LCMS m/z 210.1 (M-1). 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ1.38 (d, J=6.0 Hz, 6H),
2.59 (br t, J=6 Hz, 1H), 4.63 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 4.85
(br d, J=5.9 Hz, 2H), 7.16 (dd, J=8.5, 2.7 Hz, 1H), 7.56 (br d, J=8.5 Hz, 1H),
7.59 (d, J=2.6 Hz, 1H).
ステップ4. 1−(ブロモメチル)−4−イソプロポキシ−2−ニトロベンゼン(C15)の合成。C14(550mg、2.60mmol)のジエチルエーテル(50mL)溶液を0℃に冷却し、三臭化リン(0.245mL、2.61mmol)を滴下して処理した。反応液を0℃で2.5時間、次いで室温で3時間撹拌した。上清をデカントして、フラスコの底にある不溶性の油状物と分け、上清を追加のジエチルエーテルで希釈し、水、次いでブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:10%〜20%のEtOAcヘプタン溶液)によって精製して、C15を無色の油状物として得た。収率: 245 mg, 0.894 mmol, 34%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.38 (d, J=6.0 Hz, 6H), 4.62 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 7.09 (dd, J=8.5, 2.6 Hz, 1H), 7.44
(d, J=8.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J=2.6 Hz, 1H).
ステップ5. tert−ブチルN−(ジフェニルメチレン)−O−イソプロピル−2−ニトロ−L−チロシネート(C16)の合成。ジクロロメタン(5mL)中で、C15(245mg、0.894mmol)、tert−ブチルN−(ジフェニルメチレン)グリシネート(290mg、0.982mmol)、および臭化O−アリル−N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジニウム(53.9mg、0.089mmol)を合わせ、−30℃に冷却した(E.J.Coreyら、J.Am.Chem.Soc.1997、119、12414〜12415を参照されたい)。水酸化セシウム(225mg、1.34mmol)を加え、反応液を−30℃で18時間撹拌し、この時点でそれを飽和塩化アンモニウム水溶液で失活させ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過した後、有機溶液を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:10%〜20%のEtOAcヘプタン溶液)によって精製して、C16を淡黄色の油状物として得た。収率: 252 mg, 0.516 mmol, 58%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.33 (d, J=6.0 Hz, 3H), 1.34 (d, J=6.0 Hz, 3H), 1.44
(s, 9H), 3.32 (dd, J=13.5, 9.2 Hz, 1H), 3.61 (dd, J=13.6, 4.1 Hz, 1H), 4.30
(dd, J=9.2, 4.1 Hz, 1H), 4.55 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 6.67
(br d, J=6.9 Hz, 2H), 6.96 (dd, J=8.5, 2.7 Hz, 1H), 7.24-7.40 (m, 8H),
7.57-7.60 (m, 2H).
ステップ6. O−イソプロピル−2−ニトロ−L−チロシン、HCl塩(C17)の合成。C16(252mg、0.516mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を、HCl水溶液(6M、1.83mL、11.0mmol)で処理した。18時間撹拌した後、反応液を真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルでスラリー化し、濾過して、C17を無色の固体として得た。収率: 150 mg, 0.492 mmol, 95%. LCMS m/z 269.2 (M+1). 1H NMR
(400 MHz, CD3OD), 特徴的ピーク: δ1.35 (d, J=6.0 Hz, 6H), 3.57 (dd, J=14.1, 7.0 Hz, 1H), 4.29 (dd,
J=7.8, 7.1 Hz, 1H), 4.71 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 7.25 (dd,
J=8.5, 2.7 Hz, 1H), 7.40 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.60 (d, J=2.6 Hz, 1H).
ステップ7. tert−ブチル{(3S)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−7−イソプロポキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバメート(C18)の合成。C17(150mg、0.492mmol)をTHF(10mL)およびMeOH(10mL)と混合し、得られる溶液を0℃に冷却した。これに、塩化スズ(II)(97%、494mg、2.53mmol)および酢酸ナトリウム三水和物(99%、694mg、5.05mmol)を加え、反応液を0℃で5時間撹拌した。この時点で、トリエチルアミン(0.704mL、5.05mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(220mg、1.01mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、残渣をEtOAcでスラリー化した。混合物を濾過し、不溶性の固体をEtOAcで洗浄した。濾液を合わせて水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:10%〜30%のEtOAcヘプタン溶液、1%のトリエチルアミンを加えたもの)を使用して精製して、C18を無色の油状物として得た。収率: 92 mg, 0.21 mmol, 43%. LCMS m/z 437.2 (M+1). 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ1.33 (d, J=6 Hz, 6H), 1.47
(s, 9H), 1.56 (s, 9H), 2.81-2.95 (m, 1H), 3.32-3.44 (m, 1H), 4.46-4.57 (m, 2H),
5.55 (br s, 1H), 6.60 (d, J=8 Hz, 1H), 7.11 (d, J=8 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H).
ステップ8.実施例5の合成。C18(92mg、0.21mmol)のメタノール(5mL)溶液を、濃HCl水溶液(12M、0.158mL、1.90mmol)で処理し、1時間50℃に加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られる固体をジエチルエーテルにスラリー化し、次いで濾過によって収集した。固体をジエチルエーテルで洗浄して、実施例5を得た。収率: 49 mg, 0.18 mmol, 86%. LCMS m/z 237.2 (M+1). 1H NMR
(400 MHz, CD3OD) δ1.32 (d, J=6.0 Hz, 6H),
3.06 (ddd, J=14.6, 14.6, 1.1 Hz, 1H), 3.19 (dd, J=14.6, 6.5 Hz, 1H), 4.29 (dd,
J=14.6, 6.5 Hz, 1H), 4.61 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 6.67
(dd, J=8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.93 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.18 (br d, J=8.3 Hz, 1H).
(実施例6)
3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−カルボニトリル、HCl塩(6)
Figure 2014500885
ステップ1. 3−メチル−2−ニトロベンズアミド(C19)の合成。3−メチル−2−ニトロ安息香酸(50.00g、276mmol)をジクロロメタン(500mL)およびトリエチルアミン(41.83g、414mmol)に溶かした溶液を、0℃に冷却した。クロロギ酸イソプロピル(50.74g、414mmol)を滴下し、反応液を0℃で1時間撹拌した。次いで、反応液に濃水酸化アンモニウム水溶液(300mL)を加え、これを0℃でさらに30分間撹拌した。濾過すると、C19が白色の固体として得られた。収率: 41.6 g, 231 mmol, 84%. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ2.28 (s, 3H), 7.53-7.61 (m, 3H), 7.71 (br s, 1H), 8.21
(br s, 1H).
ステップ2. 3−メチル−2−ニトロベンゾニトリル(C20)の合成。C19(41.60g、231mmol)のジクロロメタン(400mL)溶液を、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(96.6g、460mmol)を滴下し、得られる混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで水(400mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:8:1、次いで4:1の石油エーテル/酢酸エチル)によって精製して、C20を黄色の固体として得た。収率: 25 g, 150 mmol, 65%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ2.42 (s, 3H), 7.49-7.56 (m, 2H), 7.61-7.63 (m, 1H).
ステップ3. 3−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゾニトリル(C21)の合成。C20(15.00g、92.51mmol)、N−ブロモスクシンイミド(32.93g、185.0mmol)、および過酸化ベンゾイル(3.36g、13.9mmol)を四塩化炭素(200mL)に混ぜた混合物を、還流温度で48時間加熱した。混合物を水(100mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過し、シリカゲルカラムで精製して(溶離液:2:1〜1:1の石油エーテル/ジクロロメタン)、C21をオフホワイト色の固体として得た。収率: 6.26 g, 26.0 mmol, 28%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ4.60 (s, 2H), 7.67-7.71 (m, 1H), 7.80-7.85 (m, 2H).
ステップ4. エチル3−シアノ−N−(ジフェニルメチレン)−2−ニトロフェニルアラニネート(C22)の合成。エチルN−(ジフェニルメチレン)グリシネート(5.00g、18.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶かした0℃の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%、900mg、22.4mmol)を慎重に加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。冷混合物にC21(4.51g、18.7mmol)を1回で加え、反応液を0℃で30分間撹拌した。反応液を水(100mL)で失活させ、混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせてブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:6:1〜4:1の石油エーテル/酢酸エチル)によって精製すると、C22が褐色の油状物として得られた。収率: 4.5 g, 10.5 mmol, 56%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.16-1.20 (t, 3H), 3.24 -3.44 (m, 2H), 4.02-4.19 (m,
2H), 4.31-4.37 (m, 1H), 6.59-6.69 (m, 2H), 7.24-7.38 (m, 6H), 7.39-7.42 (m,
1H), 7.49-7.51 (d, 2H), 7.56-7.71 (m, 2H).
ステップ5. 3−シアノ−2−ニトロフェニルアラニン、HCl塩(C23)の合成。C22(2.00g、4.68mmol)に、濃HCl水溶液(20mL)を室温で加え、反応液を50℃で42時間加熱した。得られる混合物を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル(25mL)で洗浄し、濾過して、C23を黄色の固体として得た。収率:1.08g、3.98mmol、85%。
ステップ6. tert−ブチル{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−8−シアノ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバメート(C24)の合成。実施例5におけるC17をC18に変形する一般手順に従って、化合物C23をC24に変換した。C24は、黄色の固体として得られた。収率: 300 mg, 0.744 mmol, 19%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.39-1.40 (m, 9H), 1.49-1.55 (m, 9H), 2.87-2.98 (br m,
1H), 3.30-3.51 (br m, 1H), 4.40-4.60 (br m, 1H), 5.55 (br m, 1H), 7.09-7.14 (m,
1H), 7.37-7.39 (m, 1H), 7.52-7.54 (d, 1H).
ステップ7. tert−ブチル(8−シアノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)カルバメート(C25)の合成。C24(210mg、0.52mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)および水(5mL)に溶かした溶液に、酢酸(0.2mL)を加え、反応液を50℃で5時間撹拌した。真空中で濃縮した後、水性残渣を酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、濾過し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、C25を黄色の固体として得た。収率: 140 mg, 0.46 mmol, 88%. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.39 (s, 9H), 2.82-2.89 (m, 1H), 3.30-3.38 (br m, 1H),
4.44-4.47 (br m, 1H), 5.43 (m, 1H), 7.05-7.12 (m, 1H), 7.34-7.36 (d, 1H),
7.54-7.56 (d, 1H).
ステップ8.実施例6の合成。C25(140mg、0.46mmol)をHClの1,4−ジオキサン溶液(6N、15mL)で処理し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。ジエチルエーテル(30mL)をゆっくりと加え、混合物を30分間撹拌し、次いで1時間静置した。沈殿を濾過によって収集して、実施例6をオフホワイト色の固体として得た。収率: 48 mg, 0.20 mmol, 43%. LCMS m/z 204.4 (M+1). 1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6) δ3.16 (dd, J=15, 15 Hz,
1H), 3.27 (dd, J=15, 6 Hz, 1H), 4.47 (dd, J=14.6, 6.3 Hz, 1H), 7.23 (dd, J=7.6,
7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.74 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.76 (br s, 3H),
11.5 (v br s, 1H).
ヒトKAT II阻害スペクトルアッセイ
L−キヌレニン(KYN)基質がヒトKAT II(hKAT II)酵素によってKYNAに変換されるにつれて、370nmでの吸光度(OD370)が低下することに基づき、キヌレン酸(KYNA)の生成を間接的に評価する。したがって、阻害剤は、OD370の低下を阻害することになる。
以下の試薬をCostar 384ウェル黒色プレートに入れることにより、プロトコールを実施した(合計アッセイ体積30μL/ウェル)。
・10μLの3倍濃縮化合物、
・10μLの3倍濃縮基質ミックス(BGG(Sigma G−5009)、3mMのL−キヌレニンを含有する150mMのTris Acetate(Sigma K3750)、3mMのα−ケトグルタル酸を含有する150mMのTris Acetate(Sigma K2010)、および210μMのピリドキサール5−リン酸(PLP)を含有する150mMのTris Acetate(Sigma 9255)、ならびに
・10μLの3倍濃縮酵素(ウシ血清0.3%を加えた15nMの酵素を含有する150mMのTris Acetate))。
プレートを密封し、37℃で15〜20時間インキュベートした後、SpectraMax PlusプレートリーダーでOD370を読み取った。濃縮化合物の代わりにDMSOを加えたアッセイウェルを基準として、OD370値の低下を阻害する化合物の効力を、一定濃度範囲にわたって比較することにより、IC50を算出した。実施例の生物学的データは、表1および2において見ることができる。
本発明の化合物は、KATIIの非可逆的阻害剤である。非可逆的阻害剤の効力は、kinact/KIによって最もよく特徴付けられる(Copeland,R.A.、「Evaluation of Enzyme Inhibitors in Drug Discovery」、Wiley、2005を参照されたい)。
KATII動態アッセイ
試験化合物を100%DMSOに溶解させ、100%DMSOで所要の濃度に希釈した。化合物の3倍最終濃度において、アッセイ専用緩衝液中のDMSOが1.0%となるように、さらに水で希釈した。化合物は、11の濃度で試験した。アッセイプレートにおける最終DMSO濃度は、0.33%に等しかった。
アッセイ方法
吸光波長370nmにおけるL−KYN基質の吸光度の減少を測定することにより、KATII酵素活性を追跡した。KATIIアッセイは、384ウェルフォーマットにおいて、最終体積を30μLとし、150mMのTris Acetate緩衝液(pH7.0)、1mMのL−KYN、1mMのα−ケトグルタル酸、70μMのPLP、0.1%のBGG、および30nMのヒトKATII酵素または5nMのラットKATII酵素のどちらかを使用して進めた。化合物を100%DMSOに希釈し、スポットしてから、他の試薬を加えた。酵素は常に最後に加えた。アッセイプレートを、テープで縁に沿って密封し、SpectraMaxプレートリーダーにおいて吸光波長370nmで直ちに読み取った。SpectraMaxプレートリーダーは、16時間にわたり5分毎に読み取るように設定した。
動態読み取りデータが確実に一定に生成されるように、以下のステップを踏んだ。
1.化合物希釈物(化合物の調製において上述している)の10μLアリコートを、手作業でアッセイプレートに加えた後、すばやくスピンさせて、化合物がウェルの底に確実に集まるようした。
2.次いで、L−KYN、α−ケトグルタル酸、およびPLPを含有する基質ミックスの10μLアリコートを、Multidrop機器でアッセイプレートに加えた。
3.最終的に、3倍濃度の酵素原液の10μLアリコートをMultidrop機器で最後に加えて、反応を開始した。
4.マイクロプレートのふたをアッセイプレートに被せ、テープを貼って湿気を閉じ込め、アッセイプレートをSpectraMaxリーダーに挿入した。プレートの台の上ですばやく振動させて、確実に混合し、吸光度を室温において16時間にわたり5分毎に読み取った(波長370nm)。
効力の決定(kinact/K値)
上述の直接基質吸光度減少アッセイを実施して、効力(kinact/K値)を求めた。M.Mileniら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2008、105 12820〜12824およびK.Ahnら、Chem.Biol.2009、16、411〜420に記載の一般手法を使用して、全効力、すなわちkinact/K値を求めた。最高用量を1mMとし、2倍ずつ希釈して1nMとする11段階の濃度の阻害剤の存在下で、反応進行曲線(経時的なA370nmの減少)を取得した。無阻害剤対照を常に含める。吸光度読み取りデータは、16時間にわたり5分間隔で集めた。データ分析は、Windows用GraphPad Prismバージョン5.01、GraphPad Software、米国カリフォルニア州サンディエゴを使用して行った。各進行曲線を一相指数減衰モデル(等式1)に適合させて、各阻害剤濃度でのk実測(kobs)値を求めたが、ここで、Atは、時間tでの吸光度であり、A0は、t=無限での吸光度であり、A1は、合計吸光度変化(t=0とt=無限大の吸光度差)であり、kobsは、酵素不活化の一次速度定数である。ヒトKATII酵素については、6時間の時間枠(5分〜360分)を使用して、すべての阻害剤濃度でkobs値を導いた。次いで、kobs対[I]曲線を等式2に適合させることにより、阻害剤解離定数(K)および無限阻害剤濃度での酵素不活化の一次速度定数(kinact)を得た。[I]が<<Kであるとき、等式2は、等式3に簡略化され、kinact/Kは、傾きkinact/[KI(1+[S]/Km)]から算出され、この傾きは、kobs対[I]線形回帰適合から取得される。
Figure 2014500885
反応性代謝産物アッセイプロトコール
表2における代謝産物活性は、Reactive Metabolite assay protocol(J.R.Sogliaら、J.Pharm.Biomed.Anal.2004、36、105〜116を参照されたい)に記載されているような、反応性代謝産物アッセイプロトコールを使用して測定する。
ヒト肝細胞アッセイ(HHEP)
ヒト肝細胞アッセイ(HHEP)は、こうした無処置細胞が、第I相酵素(CYP、アルデヒドオキシダーゼ、MAOなど)および第II相酵素(UDP−グルクロニルトランスフェラーゼやスルホトランスフェラーゼなど)を含めた、in vivoで見出されるすべての肝臓酵素を含んでいることから、肝臓の代謝をモニターするのに使用されるvitro系である。このアッセイの目的は、見かけのin vitro固有クリアランス(CLint、app)に基づき、化合物をランク付けすることである。
プロトコールは、以下の培地のいずれかを使用して実施した。
a.Invitrogen特注粉末、フェノールレッドなしで292mg/mLのL−グルタミンを補充したもの。使用前に2.2g/LのNaHCOを加えなければならない。培地に、95/5のO/CO(または空気/CO)の気体を20〜30分間供給する。pHを7.4に調整し、37℃に温める。別法として、インキュベートをCOインキュベーターで行わない場合、培地への気体供給を省き、HEPESを加えて、最終濃度を37℃の培地中50mMとし、pHを7.4に調整する。次いで培地を濾過滅菌する。
b.Invitrogen特注1倍液、フェノールレッドなしで24mMのNaHCOおよび50mMのHEPESを補充したもの。使用前に292mg/mLのL−グルタミンを加えなければならない。培地は、37℃に温める。
c.Invitrogen特注1倍液、24mMのNaHC0を補充した、フェノールレッドなしのもの。使用前に292mg/mLのL−グルタミンを加えなければならない。培地に、95/5のO/CO(または空気/CO)の気体を20〜30分間供給し、pHを7.4に調整する。培地を37℃に温める。
COインキュベーターの設定は、95/5の空気/CO、37℃、および湿度95%に設定する。インキュベートは、96ウェルまたは384ウェル平底プレートで行う。
a.試験化合物(基質)の調製
肝細胞インキュベートの際の最終DMSO濃度が0.1%以下となるように、試験化合物ストックをDMSOに希釈する。最終試験化合物濃度は、1μMとする。所要の3つの陽性対照(最初にDMSOに溶解させる)についてのインキュベート濃度:0.1μMのプロプラノロール、1.0μMのミダゾラム、1.0μMのナロキソン。
b.IVT凍結保存肝細胞の解凍手順
凍結保存肝細胞を、5ドナーについて複数通りに調製する。バイアルを37〜40℃の水浴において、氷がほとんどすべて融けるまで75〜90秒間解凍する。バイアルの中身をコニカルチューブまたはフラスコに空ける。穏やかに反転させて細胞を再懸濁する。細胞を室温にて50〜90gで5分間遠心分離する。上清を廃棄する。WEMを加え、チューブを穏やかに反転させて、肝細胞を再懸濁する。トリパンブルー色素排除法を使用して、合計細胞カウントおよび生細胞数を求める。細胞ペレットをWEMに再懸濁して、所望の細胞密度を実現してから、細胞をプレートに分注する。
c.インキュベート条件
96または384ウェルプレートを使用する。温度は37℃に設定し、COインキュベーターは、95/5の空気:CO、湿度95%に設定する。肝細胞密度は、50万生細胞/mLとする。最小初期肝細胞生存度(TBEに基づく)は、70%とする。初期生存度は、所望であれば、Percoll遠心分離によって増大させることができる。最終インキュベート体積は、96ウェルプレートでは50μL以下とし、384ウェルプレートでは20μL以下とする。インキュベートの際の最終DMSO濃度は、0.1%を超えることはない。
d.アッセイ判断基準および算出
30、60、90、および120分を含む、少なくとも5つのサンプル採取時点を設けなければならないが、240分を超えるべきでない。報告できるデータの判断基準は、in vitro CLintを報告するには、回帰線のrが0.85以上でなければならないことである。
e.等式
a.CLint,app=[−傾き/0.5M細胞/mL]・1000μL/mL=μL/分/M細胞
結果を表1および表2に示す。
Figure 2014500885
Figure 2014500885
イヌにおける薬物動態研究
試験物質(実施例2〜3)を、2匹のイヌの群に、経口強制栄養または静脈内投与によって投与した。2匹の雄イヌは、Marshal Farmsから入手したビーグル犬とし、処置開始時の体重は約9〜約12kgであり、年齢は約4才〜約6才の間の範囲であった。
投与後0.25、0.5、1、2、4、7、および24時間の時期に血液サンプルを採取し、LC−MS−MSアッセイを使用して、薬物原体についての分析にかけた。血漿分析データから導かれる薬物動態パラメータを、Watson 7.2.003を使用して求めた。結果を表3および表4に示す。
Figure 2014500885
Figure 2014500885
本発明または具体例としてのその(1つまたは複数の)実施形態の要素を紹介するとき、冠詞「a」、「an」、「the」、および「said」は、その要素が1つまたは複数存在することを意味するものとする。用語「comprising」、「including」、および「having」は、包括的であり、列挙した要素以外の追加要素が存在し得ることを意味するものとする。本発明について、詳細な実施形態に関して記載してはいるが、それら実施形態の細目が、本発明の限定として解釈されることはなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められる。

Claims (15)

  1. 式I、IA、IB、II、IIA、IIB、III、IIIA、もしくはIIIBの化合物
    Figure 2014500885
    または薬学的に許容できるその塩。
  2. 化合物が、
    Figure 2014500885
    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  3. 化合物が式IAの化合物である、請求項2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  4. 化合物のeeが少なくとも95%である、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  5. 化合物のeeが少なくとも99%である、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  6. 化合物が、
    Figure 2014500885
    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  7. 化合物が式IIAの化合物である、請求項6に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  8. 化合物のeeが少なくとも95%である、請求項7に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  9. 化合物のeeが少なくとも99%である、請求項7に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  10. 化合物が、
    Figure 2014500885
    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  11. 化合物が式IIIAの化合物である、請求項10に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  12. 化合物のeeが少なくとも95%である、請求項11に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  13. 化合物のeeが少なくとも99%である、請求項11に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  15. 哺乳動物において、急性神経障害および精神障害、卒中、脳虚血、脊髄外傷、認知機能障害、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋痙縮および振戦を含めた筋肉の痙縮と関連する障害、てんかん、けいれん、片頭痛、尿失禁、物質耐性、物質離脱、精神病、統合失調症、統合失調症と関連する陰性症状、自閉症、双極性障害、うつ病、うつ病と関連する認知機能障害、がん治療と関連する認知機能障害、不安、気分障害、炎症性障害、敗血症、硬変、免疫応答回避と関連するがんおよび/または腫瘍、三叉神経痛、失聴、耳鳴、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、遅発性ジスキネジア、睡眠障害、注意欠陥/多動性障害、注意欠陥障害、注意および/または認知の欠陥を症状として含む障害、ならびに行為障害からなる群から選択される状態を治療または予防するための医薬を調製する方法であって、哺乳動物に、治療有効量の請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することを含む方法。
JP2013541447A 2010-12-01 2011-11-18 Katii阻害剤 Expired - Fee Related JP5868994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41879110P 2010-12-01 2010-12-01
US61/418,791 2010-12-01
US41923210P 2010-12-02 2010-12-02
US61/419,232 2010-12-02
PCT/IB2011/055190 WO2012073146A1 (en) 2010-12-01 2011-11-18 Kat ii inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014500885A true JP2014500885A (ja) 2014-01-16
JP2014500885A5 JP2014500885A5 (ja) 2014-12-18
JP5868994B2 JP5868994B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=45315857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541447A Expired - Fee Related JP5868994B2 (ja) 2010-12-01 2011-11-18 Katii阻害剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8487104B2 (ja)
EP (1) EP2646417A1 (ja)
JP (1) JP5868994B2 (ja)
KR (1) KR101522803B1 (ja)
CN (1) CN103228631B (ja)
AR (1) AR084051A1 (ja)
AU (1) AU2011336217B2 (ja)
CA (1) CA2819106C (ja)
HK (1) HK1187611A1 (ja)
IL (1) IL226668A (ja)
MX (1) MX2013005915A (ja)
SG (1) SG190246A1 (ja)
WO (1) WO2012073146A1 (ja)
ZA (1) ZA201303412B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163339A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 田辺三菱製薬株式会社 新規二環性または三環性複素環化合物
WO2017069275A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 田辺三菱製薬株式会社 新規二環性複素環化合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186666A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Pfizer Inc. Tricyclic compounds as kat ii inhibitors
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
CA2986598C (en) 2015-05-22 2023-09-26 Agenebio, Inc. Extended release pharmaceutical compositions of levetiracetam

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881443A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 細胞外マトリックス金属プロテアーゼ阻害剤
WO2009064836A2 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 University Of Maryland, Baltimore Kynurenine-aminotransferase inhibitors
WO2010146488A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Pfizer Inc. Bicyclic and tricyclic compounds as kat ii inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208304A1 (de) * 1992-03-16 1993-09-23 Merck Patent Gmbh 2-oxochinolinderivate
US5594006A (en) * 1993-03-18 1997-01-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives as matrix metalloproteinases inhibitors
US20050014786A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-20 Chongqing Sun Tetrahydroquinoline derivatives as cannabinoid receptor modulators
WO2012073143A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Pfizer Inc. Kat ii inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881443A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 細胞外マトリックス金属プロテアーゼ阻害剤
WO2009064836A2 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 University Of Maryland, Baltimore Kynurenine-aminotransferase inhibitors
WO2010146488A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Pfizer Inc. Bicyclic and tricyclic compounds as kat ii inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163339A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 田辺三菱製薬株式会社 新規二環性または三環性複素環化合物
JPWO2015163339A1 (ja) * 2014-04-23 2017-04-20 田辺三菱製薬株式会社 新規二環性または三環性複素環化合物
WO2017069275A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 田辺三菱製薬株式会社 新規二環性複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101522803B1 (ko) 2015-05-26
MX2013005915A (es) 2013-07-03
HK1187611A1 (en) 2014-04-11
CA2819106A1 (en) 2012-06-07
US20120142729A1 (en) 2012-06-07
AU2011336217A1 (en) 2013-06-06
KR20130098421A (ko) 2013-09-04
AR084051A1 (es) 2013-04-17
EP2646417A1 (en) 2013-10-09
AU2011336217B2 (en) 2015-10-01
CN103228631B (zh) 2015-04-29
CN103228631A (zh) 2013-07-31
SG190246A1 (en) 2013-06-28
US8487104B2 (en) 2013-07-16
ZA201303412B (en) 2014-07-30
WO2012073146A1 (en) 2012-06-07
JP5868994B2 (ja) 2016-02-24
CA2819106C (en) 2015-12-29
IL226668A (en) 2016-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
TWI387593B (zh) 有機化合物
JP5643818B2 (ja) Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物
US20070213311A1 (en) Modulators of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
US7507836B2 (en) Benzamide modulators of metabotropic glutamate receptors
CA3103048A1 (en) Oga inhibitor compounds
EP2013163A1 (en) Tetrasubstituted ureas as modulators of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1
KR20170082577A (ko) 치환된 피라졸로(1,5-a)피리미딘 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
EA022649B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 6,7-ДИГИДРОПИРАЗОЛО[1,5-a]ПИРАЗИН-4-ИЛАМИНА, ПРИГОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ БЕТА-СЕКРЕТАЗЫ (BACE)
EP3294718B1 (en) New difluoroketamide derivatives
TW201329050A (zh) Trpv1拮抗劑
JP5868994B2 (ja) Katii阻害剤
US7012146B2 (en) Ion channel modulating agents
JP5663657B2 (ja) 1−[(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)メチル]ピリジン−2(1h)−オン誘導体、その調製方法およびその使用
EA023909B1 (ru) Производные 6-дифторметил-5,6-дигидро-2h-[1,4]оксазин-3-амина
EP4163281A1 (en) Process for preparing heterocyclic compounds for the treatment of disease and intermediate compounds used therein
KR20150007352A (ko) Kat ii 억제제로서 삼환 화합물
KR20200035077A (ko) 통증 및 통증 관련 상태 치료를 위한 새로운 프로판아민 유도체
ES2432216T3 (es) Derivados de 2-(1,2-Bencisoxazol-3-il)bencilaminas
TWI659022B (zh) 作為d-胺基酸氧化酶(daao)抑制劑之新穎經取代苯并咪唑衍生物
US5641785A (en) Oxazoloquinolinone derivatives, their preparation and their therapeutic application as inhibitors of monoamine oxidase
TW201609654A (zh) 吡啶衍生物
CN117285484A (zh) 抑制hdac6酶的苯并噻二嗪1,1-二氧化物类化合物及其制备方法和应用
TW202417434A (zh) 用於治療之parp14之靶向蛋白質降解

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees