JP2014238162A - 防食管継手 - Google Patents
防食管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014238162A JP2014238162A JP2013168468A JP2013168468A JP2014238162A JP 2014238162 A JP2014238162 A JP 2014238162A JP 2013168468 A JP2013168468 A JP 2013168468A JP 2013168468 A JP2013168468 A JP 2013168468A JP 2014238162 A JP2014238162 A JP 2014238162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- pipe joint
- joint
- pipe
- female thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 abstract description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 21
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910001296 Malleable iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
Abstract
【解決手段】めねじ部を有する金属製の継手本体と、当該めねじ部の内側に樹脂製のコアとを備え、前記めねじ部とコア外周部との間に被覆管材を螺合する防食管継手であって、前記めねじ部に前記被覆管材が所定の深さ以上に螺合するのを規制した螺合規制手段を有することを特徴とする
【選択図】 図1
Description
そこで、このような分野では管材として、少なくとも内周面を樹脂層等でライニングした鋼管の端部におねじを形成したものを用い、管継手としては鋳鉄,青銅,黄銅等の金属製の継手本体のめねじ部の内側に樹脂製のコアを装着したものを用いることで、この継手本体とコア外周部との間に鋼管のおねじ部を螺合し、管端防食を図っている。
また、ねじ部のシール性を確保する必要があることから、シールテープを巻き付ける作業性の改善として、ねじ部に予めシール剤を塗布したプレコート継手も提案されている。
螺合の際に鋼管のおねじ部がテーパおねじ部に形成され、管継手のめねじ部もテーパめねじ部に形成され、締め代の管理をトルク管理で行われている場合もある。
しかし、トルク管理では締め代のバラツキが大きい。
特許文献1は、プレコート継手においてコアの継手本体への組み付け強度を改善する目的で、コアの外ねじ部と継手本体のめねじ部との間をシール剤が塗布されないようにして装着固定する発明を開示する。
しかし、コアは樹脂製であるために鋼管の締め代が大きいと、鋼管の先端部にてコアの取付部を破損する恐れがあった。
その状態を図5,6に模式的に示す。
図5は特許文献1のように、コア415の外ねじ部415aを継手本体111の奥側のめねじ部に取り付けるとともに継手本体111の内側の保護層113と接着部113aにて接着した例であり、図6はこの保護層とコアが樹脂で一体成形され、取付部116aにて継手本体111に固定したコア116の例である。
いずれの場合も鋼管の先端部におねじ部24を形成し、継手本体111のめねじ部112aに螺合する際に締め代が大きいと金属製である鋼管の先端部24aで樹脂製であるコアを変形,破損させてしまう恐れがあった。
図5の場合はコア415の外ねじ部415aが破損し、接着部113aが剥がれてしまった例を示し、図6の場合はコア116が変形してしまい、エルボの反対側に鋼管を差し込むこともできなくなった例を示す。
ここで、金属製の継手本体とは、例えば可鍛鋳鉄製であってコア以外の部分の内側を保護層で被覆したものの他に、腐食しにくい青銅製や黄銅製の継手本体であってもよい。
本発明で螺合規制手段を有すると表現したのは、防食管継手のめねじ部に被覆管材を螺合する際に締め付け過ぎて樹脂製のコアが破損してしまうのを防止するために何らかの締め付けトルク上昇手段を設けたことをいう。
例えば、継手本体のめねじ部の奥側にそれ以上、被覆管材が螺合進入しないようにストッパー手段を設ける例がある。
ストッパー手段は金属製の管材、例えば鋼管の先端部におねじ部を成形し、継手本体に螺合した際に締め付けすぎて鋼管の先端が樹脂製のコアに当たり、このコアを破損しないように螺合深さを規制したものをいう。
また、コアの破損を防止するための螺合規制手段には上記ストッパー機能に近い方法として、鋼管のおねじ部が乗り上げたり、カジリが発生することで急激に締め付けトルクが上昇する締め付けトルク上昇手段がある。
この場合には、通常の締め付け作業においてトルク変化が急に変わったことが分かる程度に急上昇することをいう。
また、継手本体のめねじ部にシール剤をプレコートしたプレコート継手の場合には、このシール剤に締め付けトルクが上昇するトルク調整機能を付与してもよい。
例えば、シール剤に金属粉やセラミック粉等の微粒子を混合したり、ガラス繊維や非潤滑成分を混合し、ねじ込み量が多くなると締め付けトルクが大きく上昇するようにすることが例として考えられる。
これまでに使用されているプレーコート剤にはフッ素樹脂を用いたものが多く、このような潤滑性の高いシール剤を用いた場合に、上記のようなトルク上昇成分を混合する効果が大きい。
さらに具体的にストッパー手段の例を挙げると継手本体のめねじ部奥のコア取付部の手前にストッパーリングを取り付けたり、このコア取付部より手前に鋼管の先端に当たる段差部を設けてもよく、またコアを継手本体の内側に取り付けた後にコア取付部手前側のめねじ部に金属系の接着剤を塗布乾燥、あるいは焼付けてストッパー部を形成してもよく、その手段に制限がない。
その場合に、継手本体の内側にコアを取り付けるためのコア装着手段とストッパー手段とを併用することもできる。
例えば、コアの外径部におねじ部を形成して継手本体のめねじ部に螺着取付する場合にあっては、この継手本体のコア取付用のめねじ部のねじ山ピッチ,ねじ山高さ等を鋼管螺合用ねじ部のそれらとに差を設けることで、鋼管の螺合進入を規制することができる。
また、鋼管のおねじ部が乗り上げたり、カジリが発生した場合にも作業者はそのトルク上昇を感知することができ、安心して配管作業ができる。
シール剤にトルク調整機能を付与した場合にあっては鋼管のおねじ部を所定の深さまでねじ込むと締め付けトルクが大きくなり、安心して締め付け作用ができる。
管材20は、鋼製の管本体21の内周面と外周面の両方を樹脂層からなる内周被覆部22と外周被覆部23を形成したライニング鋼管の先端部に外周被覆部を取り除き、おねじ部24を形成した例になっている。
管継手10は、開口部内側に管材を螺合するための、めねじ部12aと、その奥側にストッパー部12bと、コア装着部12cとを兼ね備えためねじ部(12b+12c)になっていて、管材20のおねじ部24を螺合するめねじ部12aのねじ目(ねじピッチ)より細目(ねじピッチが小さい)ねじ目に形成してある。
樹脂製のコア15は、外径部の奥側にコアねじ部15dを形成し、管継手10のめねじからなる上記コア装着部12cに螺着し、エルボ内側の保護層13と接着部13aにて接合されている。
また、必要に応じてコアねじ部15dとコア装着12cとを接着固定してもよい。
コア15の内側には、強度アップを目的に突条部15cを設けた例になっているとともに外周側にヒレ部15aを形成し、管材20を螺合すると管材20の内周面により倒れ込み、コア外径部の突部15bを押圧するように当接し、内周面のシール性を確保している。
継手本体11のめねじ部12aに対して、それより細目ねじ部からなるストッパー部12bになっているので、テーパねじ部24,12aとの螺合が深くなるにつれて締め付けトルクが上昇するものの、仮に締め付け過ぎると鋼管の先端部24aのねじ山が細目ねじ部のストッパー部12bには進入することができず、急激に締め付けトルクが上昇することになり、過締め付けを防止する。
また、めねじ部12aには、シール剤14をプレコートしてあってもよい。
このようにシール剤14をプレコートした継手の場合にあっては前述したように、シール剤にトルク調整機能を有するようにしてもよい。
なお、段付きソケット,チーズソケット等、タイプに制限はない。
図2は、ストッパー手段としてストッパー部112bのねじ山の谷深さを管材20のおねじ部24の山高さよりも浅くすることで、ストッパー機能を付与した管継手10aの例で、この場合にコア15は樹脂製であるためにストッパー部112bと連続して設けたコア装着部112cに外ねじ部115dで螺着固定できる。
図3(a)は、上記とは逆にストッパー部212bのねじ山の高さを管材20の螺合のねじ部12aよりも高くした管継手10bの例である。
これに合せてコアねじ部215dも締結されている。
図3(b)は、テーパねじ部12aにねじ目に差を設けずにコアねじ部315dでめねじ部12aの奥側に螺着した後にそれよりも開口部側(手前側)のめねじ部に金属ペーストからなる接着剤を塗布固化し、ストッパー部312bとした管継手10cの例である。
このように本発明におけるストッパー部は、管材20の過締めを防止するためのものであり、その形成手段に制限はない。
図4は、エルボの曲がり部内側の保護層とコア部を一体化したコア16の管継手10dに細目ねじからなるストッパ部12bを形成した管継手10dの例を示す。
コア16は、固定部16a等を介してエルボの内側に装着されているが、この種の管継手においてもストッパー部12bを形成することで管材20の過締めによるコアの破損を防止する。
また、本発明におけるストッパー部は、所定以上に締め付けると急激に締め付けトルクが上昇するものも含まれる。
11 継手本体
12a めねじ部
12b ストッパー部
12c コア装着部
13 保護層
14 シール剤
15 コア
15a コアねじ部
20 管材
21 管本体
22 内周被覆部
23 外周被覆部
24 おねじ部
24a 先端部
Claims (3)
- めねじ部を有する金属製の継手本体と、当該めねじ部の内側に樹脂製のコアとを備え、
前記めねじ部とコア外周部との間に被覆管材を螺合する防食管継手であって、
前記めねじ部に前記被覆管材が所定の深さ以上に螺合するのを規制した螺合規制手段を有することを特徴とする防食管継手。 - 前記螺合規制手段は、前記めねじ部に設けたストッパー手段又は締め付けトルク上昇手段であることを特徴とする請求項1記載の防食管継手。
- 前記継手本体の内側にコアを取り付けるためのコア装着手段とストッパー手段とを併用したことを特徴とする請求項2記載の防食管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168468A JP6267454B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-08-14 | 防食管継手 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100459 | 2013-05-10 | ||
JP2013100459 | 2013-05-10 | ||
JP2013168468A JP6267454B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-08-14 | 防食管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014238162A true JP2014238162A (ja) | 2014-12-18 |
JP6267454B2 JP6267454B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=52135457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013168468A Active JP6267454B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-08-14 | 防食管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6267454B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7577529B2 (ja) | 2020-12-17 | 2024-11-05 | 日本継手株式会社 | 管継手 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3167333A (en) * | 1959-11-13 | 1965-01-26 | Richard L Cannaday | Sealed pipe joint |
JPH01108489A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 管接続方法及びそれに使用する管端防食コア |
JPH0519776U (ja) * | 1991-04-19 | 1993-03-12 | シーケー金属株式会社 | 防蝕フランジ継手構造 |
JP2001146987A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd | 管端防食継手 |
JP2012102867A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-05-31 | Ck Metals Co Ltd | トルクコントロール機能付き管継手 |
JP2013036585A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 管端防食継手、及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-08-14 JP JP2013168468A patent/JP6267454B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3167333A (en) * | 1959-11-13 | 1965-01-26 | Richard L Cannaday | Sealed pipe joint |
JPH01108489A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 管接続方法及びそれに使用する管端防食コア |
JPH0519776U (ja) * | 1991-04-19 | 1993-03-12 | シーケー金属株式会社 | 防蝕フランジ継手構造 |
JP2001146987A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd | 管端防食継手 |
JP2012102867A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-05-31 | Ck Metals Co Ltd | トルクコントロール機能付き管継手 |
JP2013036585A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 管端防食継手、及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7577529B2 (ja) | 2020-12-17 | 2024-11-05 | 日本継手株式会社 | 管継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6267454B2 (ja) | 2018-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101479351B1 (ko) | 나사식 구성요소 및 파이프 연결 장치 | |
US9523458B2 (en) | Box protector for a threaded joint for pipes | |
CN102597599B (zh) | 管螺纹接头用保护装置 | |
US20060157980A1 (en) | Dual material threading for pipe adapter | |
JP6267454B2 (ja) | 防食管継手 | |
JP2007278320A (ja) | 管継手 | |
EP2860433B1 (en) | Flared pipe connection arrangement | |
DE602004031544D1 (de) | Rohhrverbindung zwischen metallischen Rohren sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Verbindung | |
JP6033640B2 (ja) | バルブ・管継手接続用締付リングとその粉体塗装方法並びにバルブと管継手 | |
CN106958702B (zh) | 管路连接结构、水箱和热水器 | |
JP5194153B2 (ja) | 管端防食継手、及びその製造方法 | |
JP5394438B2 (ja) | トルクコントロール機能付き管継手 | |
JPH0221675Y2 (ja) | ||
JPH078943Y2 (ja) | 管継手 | |
JP2014228094A (ja) | 管端防食管フランジ継手 | |
JP6709597B2 (ja) | 管継手 | |
JPS6233192Y2 (ja) | ||
JPH0211675Y2 (ja) | ||
RU2156913C1 (ru) | Способ защиты муфтового резьбового соединения труб от коррозии | |
JP2024004929A (ja) | 管端防食ゴムカバー及び管継手における管端防食構造 | |
JPH01108489A (ja) | 管接続方法及びそれに使用する管端防食コア | |
JPH0926066A (ja) | 管継手 | |
JPS62113987A (ja) | 防食管継手 | |
JPH0134791Y2 (ja) | ||
JP2007225050A (ja) | 絶縁管継手及び管端防食絶縁管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6267454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |