JP2014219354A - 蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子の調製とそれを用いたイムノアッセイ法 - Google Patents
蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子の調製とそれを用いたイムノアッセイ法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014219354A JP2014219354A JP2013100422A JP2013100422A JP2014219354A JP 2014219354 A JP2014219354 A JP 2014219354A JP 2013100422 A JP2013100422 A JP 2013100422A JP 2013100422 A JP2013100422 A JP 2013100422A JP 2014219354 A JP2014219354 A JP 2014219354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insoluble carrier
- visible
- carrier particles
- fluorescent dye
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
- G01N33/532—Production of labelled immunochemicals
- G01N33/533—Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
Abstract
Description
不溶性担体粒子を用いたイムノアッセイ法では、ニトロセルロースメンブレンのような繊維構造を持つ膜の所定の位置に被検出物質に特異的に結合するリガンドを固定化した試験片に、不溶性担体粒子として、金コロイド、白金金コロイド、着色ポリスチレン粒子などを用い、これに被検出物質に特異的に結合するリガンドを固定化した粒子と被検出物質を含む検体を前述の試験片に毛細管現象を利用して展開することで、ニトロセルロースメンブレン上のリガンドと再溶解した不溶性担体粒子上のリガンドで被検出物質をサンドイッチし、目視または専用の装置を用いて検出する手法が用いられている。
[1] イムノアッセイに用いる、蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子であって、該可視域着色不溶性担体粒子による前記蛍光色素が発する波長域の蛍光の吸収が小さい、蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
[2] 標識に用いる蛍光色素が、可視域着色不溶性担体粒子の吸光波長と同じ波長の色と補色の関係にある色の波長の蛍光を発する蛍光物質である、[1]の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
[3] 可視域着色不溶性担体粒子が、青色に着色された粒子であり、蛍光色素が発する蛍光の波長が450nm〜570nmである、[1]または[2]の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
[4] 可視域着色不溶性担体粒子が、青色に着色された粒子であり、蛍光色素がフルオレセインまたはフルオレセインイソチシアネートである、[3]の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
[5] 可視域着色不溶性担体粒子が、赤色に着色された粒子であり、蛍光色素が発する蛍光の波長が590nm〜750nmである、[1]または[2]の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
[6] 可視域着色不溶性担体粒子が、赤色に着色された粒子であり、蛍光色素がATBTA-EU3+である、[5]の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
[7] 不溶性担体粒子がポリスチレンラテックス粒子である、[1]〜[6]のいずれかの蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
[8] [1]〜[7]のいずれかの蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子を用いたイムノアッセイ方法。
[9] 測定しようとする抗原または抗体を含む抗原抗体複合体に[1]〜[7]のいずれかの蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子を結合させ、不溶性担体粒子の着色を目視で観察するか、および/または不溶性担体粒子から発せられる蛍光を測定することにより抗原抗体複合体の存在を決定することを含む、[8]のイムノアッセイ法。
[10] イムノクロマト法である、[8]または[9]のイムノアッセイ法。
[11] [1]〜[7]のいずれかの蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子を含むイムノアッセイキット。
[12](i) 可視域着色不溶性担体粒子の吸光スペクトルを測定する工程、
(ii) 該可視域着色不溶性担体粒子の吸収が少ない波長域を決定する工程、
(iii) 該波長域の蛍光を発する蛍光色素を選択する工程、および
(iv) 選択した蛍光色素で前記可視域着色不溶性担体粒子を標識する工程、
を含む、[1]〜[7]のいずれかの蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子を調製する方法。
用いる粒子の粒径は、10nm〜数百nm、好ましくは30nm〜500nmである。
赤色 620〜750nm
橙色 590〜620nm
黄色 570〜590nm
緑色 495〜570nm
青色 450〜495nm
紫色 380〜450nm
Dylight405(420)、DY-405(420)、Cascade Blue(420)、Alexa Fluor405(421)、AMCA(440)、Alexa-350(442)、AMCA-X(447)、Pacific Blue(455)、Marine Blue(460)、DY-415(467)、Royal Blue(480)、ATTO425(484)、Cy2(505)、ATTO465(508)、DY-475XL(509)、NorthernLights493(514)、BODIPY 505/515(515)、DY-490(516)、Dylight488(518)、Alexa-488(519)、5-FITC(519)、FAM(520)、DY-495-X5(520)、DY-495(521)、フルオレセイン(Fluorescein)(521)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)(522)、ATTO488(523)、HiLyte Flour488(523)、MFP488(523)、ATTO495(527)、OG-488(524)、Rhodamine110(525)、OG-514(530)、Oyster500(530)、Spectrum Green(538)、Alexa-430(541)、ATTO520(545)、ATTO532(553)、Cas Y(554)、Alexa-532(554)、DY-500XL(555)、DY-485XL(560)、Alexa-555(565)、HiLyte Plus 555(552/567)、DyLight549(568)、HiLyte Fluor555(568)、Cy3(565)、Dylight547(570)、Rhodamine(570)、TRITC(570)、DY548(572)、DY-554(572)、DY-555(572)、Alexa Fluor 546(573)、DY-556(573)、NorthernLights557(574)、Oyster550(574)、5-TAMRA(574)、DY-505-X5(574)、DY-547(574)、Oyster 556(575)、DY-549(575)、Alexa-546(575)、ATTO550(576)、PE(578)、B-PE(578)、R-PE(578)、DY-560(578)、TAMRA(580)、Tetramethyl rhodamine(578)、RITC/TMR(580)、MFP555(585)、Spectrum Orange(588)、DY-510XL(590)、Rhodamine B(590)、ATTO565(592)、Cy3.5(596)、ROX(Rhodamine Red X)(599)、DY-590(599)、5-ROX(602)、Alexa-568(603)、BODIPY 580/605(605)、Spectrum Red(612)、ECD(613)、Texas Red(615)、DyLight594(618)、Alexa Flour594(619)、HiLyte Fluor TR(622)、ATTO590(624)、MFP590(624)、DY-610(630)、DY480XL(630)、ATTO610(634)、DY-615(641)、C-Phycocyanin(647)、ATTO620(643)、Alexa-633(647)、Phycocianin(650)、DY-481XL(650)、ATTO633(657)、DY-630(657)、DY-632(657)、DY-633(657)、MFP631(658)、DyLight633(658)、NorthernLights637(658)、DY-631(658)、DY-634(658)、APC(Allophycocyanin)(660)、APC-XL(660)、DY-520XL(664)、Alexa-647(668)、Cy5(667)、DY-521XL(668)、Oyster645(669)、Quantum Red(670)、DY-635(671)、DY-636(671)、DY-647(673)、DyLight647(673)、HiLyte Fluor(647)、DyLight649(674)、HiLyte Plus647(674)、Oyster650(674)、DY-648(674)、DY-650(674)、PerCP(675)、DY-652(675)、DY-649(676)、DY-651(678)、Oyster656(679)、ATTO655(684)、Alexa-660(690)、Cy5.5(694)、DY-677(694)、DY-678(698)、HiLyte Fluor680(699)、DY-675(699)、DY-676(699)、IRDye700DX(700)、Alexa-680(702)、DY-681(708)、DY-680(709)、DY-682(709)、DyLight680(715)、Alexa Fluor700(723)、DY-700(730)、DY-701(731)、DY-730(758)、DY-732(759)、DY-734(759)、DY-731(760)、DY-752(772)、DY-750(776)、DyLight750(778)、HiLyte Fluor750(778)、DY-749(778)、HiLyte Plus750(779)、APC7(779)、DY-751(779)、DyLight800(794)、IRDye800CW(800)、DY-780(800)、DY-781(800)、DY-782(800)、DY-776(801)、DY-777(801)、IRDye800(806)等。
希土類錯体
ATBTA-EU3+(616)等。
蛍光タンパク質
Sirius(424)、CFP(505)、AcGFP(505)、EGFP(509)、EYFP(527)、YFP(527)、ZsYellow(539)、mOrange(562)、DsRed2(582)、AsRed2(592)、mRFP1(607)、mCherry(610)、HcRed(618)、mRasberry(625)、mPlum(649)等。
実施例1 官能基としてカルボキシル基を持つ着色ポリスチレン粒子を用いた蛍光色素で標識された可視域着色蛍光粒子の調製
10mM HEPES(pH7.0)緩衝液で官能基としてカルボキシル基をもつ複数色の着色ポリスチレン粒子(表1および図1〜3参照)を0.1%になるように希釈し、これにユウロピウムキレート蛍光標識剤であるATBTA-Eu3+(東京化成工業株式会社製)を0.1mg/mLになるように加えた。攪拌後、カルボジイミドを1%になるように加え攪拌し、室温で、1時間反応させた。7000g、30分間遠心後、上清を取り除き、50mM Tris(pH9.0)、3%BSAに再浮遊した。
10mM HEPES(pH7.0)緩衝液で官能基としてカルボキシル基をもつ数色の着色ポリスチレン粒子(表1および図1〜3参照)を0.1%になるように希釈し、これに6-アミノフルオレセイン(東京化成工業株式会社製)を0.1mg/mLになるように加えた。攪拌後、カルボジイミドを1%になるように加え攪拌し、室温で、1時間反応させた。7000g、30分間遠心後、上清を取り除き、50mM Tris(pH9.0)、3%BSAに再浮遊した。
1.で調製したユウロピウムキレート蛍光標識剤結合ポリスチレン粒子を0.01%になるように50mM Tris(pH9.0)、3%BSAで希釈し、100μLを96ウェルのフルオロヌンクプレートのウェルに加え、蛍光プレートリーダー(MTP-650FA;コロナ電気株式会社製)を用いて、340nm ex/615nm emで蛍光強度を測定した。対照として、50mM Tris(pH9.0)、3%BSAのみ、ユウロピウムキレート蛍光標識剤を結合していない可視域着色ポリスチレン粒子も同時に測定を行った。
2.で調製したフルオレセイン蛍光標識剤結合ポリスチレン粒子を0.05%になるように50mM Tris(pH9.0)、3%BSAで希釈し、100μLを96ウェルのフルオロヌンクプレートのウェルに加え、蛍光プレートリーダー(MTP-650FA;コロナ電気株式会社製)を用いて、490nm ex/530nm emで蛍光強度を測定した。対照として、50mM Tris(pH9.0)、3%BSAのみ、フルオレセイン蛍光標識剤を結合していない可視域着色ポリスチレン粒子も同時に測定を行った。
実施例2においては、可視域着色ポリスチレン粒子を見比べ、視認性の高かった赤色ポリスチレン粒子および青色ポリスチレン粒子Iを材料として検証を実施した。
A型インフルエンザウイルス抗原をBALB/cマウスに免疫し、一定期間飼育したマウスから脾臓を摘出し、ケラーらの方法(Kohler et al., Nature, vol, 256, p495-497(1975))によりマウスミエローマ細胞(P3×63)と融合した。得られた融合細胞(ハイブリドーマ)を、37℃インキュベーター中で維持し、A型インフルエンザウイルスNP抗原を固相したプレートを用いたELISAにより上清の抗体活性を確認しながら細胞の純化(単クローン化)を行った。取得した該細胞2株をそれぞれプリスタン処理したBALB/cマウスに腹腔投与し、約2週間後、抗体含有腹水を採取した。
精製した抗A型インフルエンザウイルスNP抗体を1.0mg/mLになるように精製水で希釈した液をPETフィルムで裏打ちされたニトロセルロースメンブレン(Unisart CN 95;Sartorius Stedim Biotech社製)の所定の位置に線状に塗布し、45℃、30分間乾燥させ、抗A型インフルエンザウイルスNP抗体固定化メンブレンを得た(以下、抗体固定化メンブレンとする)。
ニトロセルロースメンブレンへの固定化に使用しなかったもう一つの精製した抗A型インフルエンザウイルスNP抗体を1.0mg/mLになるように精製水で希釈し、これに赤色ポリスチレン粒子または青色ポリスチレン粒子Iを0.1%になるように加え、攪拌後、さらに赤色ポリスチレン粒子と抗体の混合液には、ユウロピウムキレート蛍光標識剤であるATBTA-Eu3+(東京化成工業株式会社製)を0.1mg/mLになるように加えた。一方、青色ポリスチレン粒子Iと抗体の混合液には、6-アミノフルオレセイン(東京化成工業株式会社製)を0.1mg/mLになるように加え、攪拌した。それぞれにカルボジイミドを1%になるように加え、さらに攪拌した。室温で、1時間反応させた。7000g、30分間遠心後、上清を取り除き、50mM Tris(pH9.0)、3%BSAに再浮遊し、抗A型インフルエンザウイルスNP抗体+ユウロピウムキレート結合赤色ポリスチレン粒子および抗A型インフルエンザウイルス抗体+フルオレセイン結合青色ポリスチレン粒子を得た。
2.で得た抗体固定化メンブレンをバッキングシート、吸収帯、コンジュゲートパッド、サンプルパッドを貼り合せて、試験片とした。
Claims (12)
- イムノアッセイに用いる、蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子であって、該可視域着色不溶性担体粒子による前記蛍光色素が発する波長域の蛍光の吸収が小さい、蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
- 標識に用いる蛍光色素が、可視域着色不溶性担体粒子の吸光波長と同じ波長の色と補色の関係にある色の波長の蛍光を発する蛍光物質である、請求項1記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
- 可視域着色不溶性担体粒子が、青色に着色された粒子であり、蛍光色素が発する蛍光の波長が450nm〜570nmである、請求項1または2に記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
- 可視域着色不溶性担体粒子が、青色に着色された粒子であり、蛍光色素がフルオレセインまたはフルオレセインイソチシアネートである、請求項3記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
- 可視域着色不溶性担体粒子が、赤色に着色された粒子であり、蛍光色素が発する蛍光の波長が590nm〜750nmである、請求項1または2に記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
- 可視域着色不溶性担体粒子が、赤色に着色された粒子であり、蛍光色素がATBTA-EU3+である、請求項5記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
- 不溶性担体粒子がポリスチレンラテックス粒子である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子を用いたイムノアッセイ方法。
- 測定しようとする抗原または抗体を含む抗原抗体複合体に請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子を結合させ、不溶性担体粒子の着色を目視で観察するか、および/または不溶性担体粒子から発せられる蛍光を測定することにより抗原抗体複合体の存在を決定することを含む、請求項8記載のイムノアッセイ法。
- イムノクロマト法である、請求項8または9に記載のイムノアッセイ法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子を含むイムノアッセイキット。
- (i) 可視域着色不溶性担体粒子の吸光スペクトルを測定する工程、
(ii) 該可視域着色不溶性担体粒子の吸収が少ない波長域を決定する工程、
(iii) 該波長域の蛍光を発する蛍光色素を選択する工程、および
(iv) 選択した蛍光色素で前記可視域着色不溶性担体粒子を標識する工程、
を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子を調製する方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100422A JP6096586B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | 蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子の調製とそれを用いたイムノアッセイ法 |
EP14794167.8A EP2995954B1 (en) | 2013-05-10 | 2014-05-09 | Preparation of visible colored insoluble carrier particles labeled with a fluorescent dye and an immunoassay method using the same |
CN201480026554.7A CN105358980B (zh) | 2013-05-10 | 2014-05-09 | 用荧光色素标记的可见区着色不溶性载体颗粒的制备和使用其的免疫测定法 |
KR1020157035101A KR102121324B1 (ko) | 2013-05-10 | 2014-05-09 | 형광 색소로 표지된 가시역 착색 불용성 담체 입자의 조제와 이것을 사용한 면역검정법 |
PCT/JP2014/062462 WO2014181863A1 (ja) | 2013-05-10 | 2014-05-09 | 蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子の調製とそれを用いたイムノアッセイ法 |
ES14794167T ES2901720T3 (es) | 2013-05-10 | 2014-05-09 | Preparación de partículas portadoras insolubles visibles, coloreadas con un colorante marcador fluorescente, y método de inmunoensayo mediante el uso de dichas partículas |
US14/889,921 US20160116481A1 (en) | 2013-05-10 | 2014-05-09 | Preparation of visible colored insoluble carrier particles labeled with a fluorescent dye and an immunoassay method using the same |
US16/530,209 US20190361029A1 (en) | 2013-05-10 | 2019-08-02 | Preparation of visible colored insoluble carrier particles labeled with a fluorescent dye and an immunoassay method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100422A JP6096586B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | 蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子の調製とそれを用いたイムノアッセイ法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014219354A true JP2014219354A (ja) | 2014-11-20 |
JP6096586B2 JP6096586B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=51867335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013100422A Active JP6096586B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | 蛍光色素で標識された可視域着色不溶性担体粒子の調製とそれを用いたイムノアッセイ法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160116481A1 (ja) |
EP (1) | EP2995954B1 (ja) |
JP (1) | JP6096586B2 (ja) |
KR (1) | KR102121324B1 (ja) |
CN (1) | CN105358980B (ja) |
ES (1) | ES2901720T3 (ja) |
WO (1) | WO2014181863A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023508437A (ja) * | 2019-12-26 | 2023-03-02 | プレシジョン バイオセンサー インク. | 多重免疫分析用検査ストリップ製造方法及びこれを利用して製造された検査ストリップ |
WO2025013724A1 (ja) * | 2023-07-07 | 2025-01-16 | ライフトレック株式会社 | 検査キット |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110133275A (zh) * | 2019-04-01 | 2019-08-16 | 芜湖森爱驰生物科技有限公司 | 一种快速高效的钙卫蛋白检测试剂盒及其制备方法 |
CN110632040B (zh) * | 2019-05-10 | 2022-03-29 | 长沙理工大学 | 一种血清中前列腺特异性抗原的分析方法 |
KR102352999B1 (ko) * | 2020-04-10 | 2022-01-20 | 한국생명공학연구원 | 신규한 형광 물질, 이를 포함하는 나노 비드, 및 이를 이용한 진단 키트 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006170658A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Nippon Gene Co Ltd | 分析装置及び分析方法 |
JP2010014631A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 標識粒子として、蛍光粒子と着色粒子とを含有するイムノクロマト法用コンジュゲートパッド、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップおよび検査方法 |
JP2010145272A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Konica Minolta Holdings Inc | プラズモン励起センサを用いたアッセイ法 |
JP2011220705A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | イムノクロマトグラフィー用複合粒子 |
JP2012242162A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 標識用複合粒子 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4208479A (en) * | 1977-07-14 | 1980-06-17 | Syva Company | Label modified immunoassays |
DE69607095T2 (de) * | 1995-09-14 | 2000-11-02 | Unilever N.V., Rotterdam | Test für lipopolysaccharide Antigene |
CN100343668C (zh) * | 2002-03-08 | 2007-10-17 | 松本和子 | 荧光标识化合物及其应用 |
US8470608B2 (en) * | 2008-05-20 | 2013-06-25 | Rapid Pathogen Screening, Inc | Combined visual/fluorescence analyte detection test |
CN1866012A (zh) * | 2006-06-02 | 2006-11-22 | 上海新波生物技术有限公司 | 一种定量、快速的免疫检测方法及其专用装置 |
CN101435823B (zh) * | 2007-11-12 | 2012-08-08 | 无锡中德伯尔生物技术有限公司 | 检测残留兽药的荧光微球免疫层析试纸条及其制备方法 |
CN101187665B (zh) * | 2007-12-27 | 2011-08-10 | 北京博晖创新光电技术股份有限公司 | 一种肠道病毒的免疫荧光层析检测试纸及其制备方法 |
CN101464464A (zh) * | 2008-02-29 | 2009-06-24 | 无锡中德伯尔生物技术有限公司 | 检测食源性致病微生物的荧光微球免疫层析试纸条及其制备方法 |
WO2011053971A2 (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | Fina Biosolutions, Llc | Method for enhancing the sensitivity of antibody based assays |
JP2012032263A (ja) | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Kinki Univ | 蛍光微粒子含有免疫測定用試薬 |
CN102087293A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-06-08 | 广州万孚生物技术有限公司 | 一种全程定量检测肌钙蛋白i的免疫层析试纸条及其制备方法 |
CN102305854A (zh) * | 2011-07-20 | 2012-01-04 | 汤凌霄 | 一种超灵敏、定量免疫层析装置及检测方法 |
JP6048405B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2016-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | アナライト量の測定方法およびspfs用装置 |
JP5776500B2 (ja) | 2011-11-09 | 2015-09-09 | 東ソー株式会社 | エポキシ硬化剤用アミン組成物 |
CN102604305A (zh) * | 2012-02-21 | 2012-07-25 | 苏州纳诺康生物技术有限公司 | 一种纳米荧光微球,其制备方法及其用作免疫层析方法的标记物的用途 |
JP6273107B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2018-01-31 | デンカ生研株式会社 | イムノクロマト法における光反射材を用いた検出光の増強方法 |
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013100422A patent/JP6096586B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-09 WO PCT/JP2014/062462 patent/WO2014181863A1/ja active Application Filing
- 2014-05-09 KR KR1020157035101A patent/KR102121324B1/ko active Active
- 2014-05-09 US US14/889,921 patent/US20160116481A1/en not_active Abandoned
- 2014-05-09 ES ES14794167T patent/ES2901720T3/es active Active
- 2014-05-09 EP EP14794167.8A patent/EP2995954B1/en active Active
- 2014-05-09 CN CN201480026554.7A patent/CN105358980B/zh active Active
-
2019
- 2019-08-02 US US16/530,209 patent/US20190361029A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006170658A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Nippon Gene Co Ltd | 分析装置及び分析方法 |
JP2010014631A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 標識粒子として、蛍光粒子と着色粒子とを含有するイムノクロマト法用コンジュゲートパッド、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップおよび検査方法 |
JP2010145272A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Konica Minolta Holdings Inc | プラズモン励起センサを用いたアッセイ法 |
JP2011220705A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | イムノクロマトグラフィー用複合粒子 |
JP2012242162A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 標識用複合粒子 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023508437A (ja) * | 2019-12-26 | 2023-03-02 | プレシジョン バイオセンサー インク. | 多重免疫分析用検査ストリップ製造方法及びこれを利用して製造された検査ストリップ |
JP7464720B2 (ja) | 2019-12-26 | 2024-04-09 | プレシジョン バイオセンサー インク. | 多重免疫分析用検査ストリップ製造方法及びこれを利用して製造された検査ストリップ |
WO2025013724A1 (ja) * | 2023-07-07 | 2025-01-16 | ライフトレック株式会社 | 検査キット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105358980B (zh) | 2018-04-27 |
US20160116481A1 (en) | 2016-04-28 |
EP2995954A4 (en) | 2017-01-25 |
EP2995954B1 (en) | 2021-11-24 |
US20190361029A1 (en) | 2019-11-28 |
KR102121324B1 (ko) | 2020-06-10 |
CN105358980A (zh) | 2016-02-24 |
EP2995954A1 (en) | 2016-03-16 |
JP6096586B2 (ja) | 2017-03-15 |
ES2901720T3 (es) | 2022-03-23 |
KR20160005123A (ko) | 2016-01-13 |
WO2014181863A1 (ja) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190361029A1 (en) | Preparation of visible colored insoluble carrier particles labeled with a fluorescent dye and an immunoassay method using the same | |
KR101540608B1 (ko) | 가변 대조선을 구비한 분석 스트립 및 이를 구비한 진단 키트 | |
US5518887A (en) | Immunoassays empolying generic anti-hapten antibodies and materials for use therein | |
US11371987B2 (en) | Method of amplifying detection light using light-reflecting material, in immunochromatography | |
CN102879559B (zh) | 一种时间分辨荧光免疫层析即时定量检测试剂和方法 | |
Zherdev et al. | Ways to reach lower detection limits of lateral flow immunoassays | |
US5270166A (en) | Immunoassays employing generic anti-hapten antibodies and materials for use therein | |
KR101718485B1 (ko) | 면역크로마토그래피의 형광반응 또는 유색반응을 측정하기 위한 디바이스 | |
CN108020666A (zh) | 一种可同时定量检测血液中cea和ca19-9的磁性免疫层析试纸条及制备方法 | |
KR101807871B1 (ko) | 유로퓸 입자와 형광 염료를 이용한 고감도 체외 진단 키트를 이용한 정량 분석 방법 | |
CN113156105A (zh) | 一种a型肉毒毒素快速定量检测卡 | |
KR20190027755A (ko) | 다수의 검사선을 구비한 크로마토그래피용 스트립, 이를 포함하는 진단 키트 및 다수의 경쟁적 반응 측정 단계를 포함하는 정성, 반정량, 정량 분석방법 | |
TW200305718A (en) | Polyelectrolytic internal calibration system of flow-through assays | |
KR20180025295A (ko) | 유로퓸 입자와 형광 염료를 이용한 고감도 체외 진단 키트 및 이를 이용한 정량 분석 방법 | |
CN104126122B (zh) | 与胰岛素受体族反应抗体结合性能调节剂之识别 | |
CN203224494U (zh) | 一种过敏原特异性IgE抗体检测试纸条 | |
CN104483480A (zh) | 基于低噪声激发式荧光标记的副溶血弧菌免疫层析试纸条 | |
KR20150140560A (ko) | 가변 대조선을 구비한 분석 스트립 및 이를 구비한 진단 키트 | |
WO2025087337A1 (zh) | 解离剂和试剂盒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |