JP2014130747A - フラット配線材及びそれを用いた実装体 - Google Patents
フラット配線材及びそれを用いた実装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014130747A JP2014130747A JP2012288057A JP2012288057A JP2014130747A JP 2014130747 A JP2014130747 A JP 2014130747A JP 2012288057 A JP2012288057 A JP 2012288057A JP 2012288057 A JP2012288057 A JP 2012288057A JP 2014130747 A JP2014130747 A JP 2014130747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- reinforcing
- insulator
- width direction
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【課題】被実装基板に占めるフラット配線材との接続領域が小さく、接続部と被実装基板の電極部との位置決めができるフラット配線材及びそれを用いた実装体を提供する。
【解決手段】フレキシブルフラットケーブルは、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体2と、導体2の少なくとも一方の端部20が露出するように導体2を被覆する絶縁体3と、導体2の端部20に設けられ、プリント配線板に接続する接続部22と、プリント配線板側の絶縁体3の接続部22に近接する位置に導体2の幅方向に沿って設けられ、接続部22を補強する補強部4と、絶縁体3の幅方向の縁から食み出さないように補強部4に設けられ、プリント配線板の対応する位置決め孔に挿入されて導体2の位置決めをする位置決め部44とを備える。
【選択図】図2
【解決手段】フレキシブルフラットケーブルは、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体2と、導体2の少なくとも一方の端部20が露出するように導体2を被覆する絶縁体3と、導体2の端部20に設けられ、プリント配線板に接続する接続部22と、プリント配線板側の絶縁体3の接続部22に近接する位置に導体2の幅方向に沿って設けられ、接続部22を補強する補強部4と、絶縁体3の幅方向の縁から食み出さないように補強部4に設けられ、プリント配線板の対応する位置決め孔に挿入されて導体2の位置決めをする位置決め部44とを備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、フレキシブルフラットケーブルをはじめとするMFJ(Multi Frame Joiner)、フレキシブルプリント配線板などのフラット配線材及びそれを用いた実装体に関する。
車載用インバータユニットやエンジンコントロールユニット等に実装される複数のプリント配線板間の電気的接続用配線部品には、従来、ワイヤハーネスが用いられている。また、このワイヤハーネスとプリント配線板との電気的接続には、コネクタ部品を用いた接続構造が採用されている。近年、上述した車載機器の小型・軽量化及び低コスト化を実現する一方策として、ワイヤハーネスに代わる配線部品の使用、及び接続工程の簡略化が求められている。
一方で、車載機器には、以前から長期間の使用に耐える高い信頼性も要求されている。そのため、車載機器に実装される配線部品やその接続部も、長期間の振動負荷や熱負荷に対する信頼性確保が不可欠となっている。
上述した車載機器の小型・軽量化や低コスト化に対応するため、車載機器の配線部品にFPC(Flexible Print Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)やMFJ(Multi Frame Joiner)等を用いた実装構造が考案されている。これらは、フラット配線材の製造方法や構成材料に違いはあるが、いずれも複数の導体を幅方向に並列に配置してフラット配線材とした構造となっている。
また、フラット配線材の接続部とプリント配線板の電極部との接続にコネクタを介することなくはんだで直接接続する構造が採用されることがある。フラット配線材の接続部とプリント配線板の電極部とをはんだ接続する方式には、リフローによる全体加熱方式やパルスヒートの熱圧着による局所加熱方式等が用いられる。
しかし、機器に搭載されるプリント配線板とフラット配線材とを接続するはんだは、エンジン稼動による車両内部の温度変化や外気温変化により、繰り返し熱負荷を受けることになる。フラット配線材とプリント配線板の接続は、このような温度が変化する環境において、はんだとプリント配線板の電極等との膨張係数の違いにより、はんだに応力が繰り返し生じる。そのため、はんだに亀裂が生じてフラット配線材と、プリント配線板との電気的接続が損なわれる可能性がある。特に、インバータ等のエンジンルーム内に搭載されるフラット配線材は、振動や熱負荷が繰り返し作用される等の過酷な環境に晒される。
また、近年、フラット配線材やプリント配線板の小型化に伴い、導体間ピッチが狭小化しており、そのために接続部の位置決めが重要になってきている。
このような接続部の位置決めを行えるようにしたフラット配線材が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このフレキシブルフラットケーブル(フラット配線材)は、幅方向に並列に配置された複数の導体と、複数の導体を被覆する絶縁体と、絶縁体の導体が露出した近傍に導体の幅方向に沿って絶縁体の両縁から食み出すように設けられた位置決め部とを備える。
特許文献1記載のフレキシブルフラットケーブルは、位置決め部材の両端がフレキシブルフラットケーブルの幅を超えて設けられていため、このフレキシブルフラットケーブルは、被実装基板に占めるフレキシブルフラットケーブルの接続領域が大きくなる。
したがって、本発明の目的は、被実装基板に占めるフラット配線材の接続部との接続領域が小さく、接続部と被実装基板の電極部との位置決めが行えるフラット配線材及びそれを用いた実装体を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下のフラット配線材及びその接続構造を提供する。
[1]間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、
前記導体の少なくとも一方の端部が露出するように前記導体を被覆する絶縁体と、
前記導体の前記端部に設けられ、被実装基板に接続する接続部と、
前記絶縁体の前記接続部に近接する位置に前記幅方向に沿って設けられ、前記接続部を前記被実装基板側から補強する補強部と、
前記絶縁体の前記幅方向の両縁から食み出さないように前記補強部に設けられ、前記被実装基板の対応する位置決め孔に挿入されて前記接続部の位置決めをする位置決め部とを備えた、
フラット配線材。
[2]前記補強部は、前記絶縁体の前記被実装基板側に接合された補強部材を有し、
前記補強部材は、前記絶縁体に沿った補強領域と、前記被実装基板側に曲げられた位置決め部とを有する、
前記[1]に記載のフラット配線材。
[3]前記位置決め部は、前記接続部の幅方向を規制する、
前記[1]又は[2]に記載のフラット配線材。
[4]前記位置決め部は、前記接続部の幅方向と交差する方向を規制する、
前記[1]又は[2]に記載のフラット配線材。
[5]前記補強部材は、前記接続部の幅方向を規制する第1の位置決め部と、前記接続部の幅方向と交差する方向を規制する第2の位置決め部とを有する、
前記[1]又は[2]に記載のフラット配線材。
[6]前記補強部材は、前記補強領域から分岐した複数の位置決め部を有する、
前記[2]に記載のフラット配線材。
[7]前記位置決め孔は、貫通孔であり、前記位置決め部は、前記被実装基板の前記位置決め孔に挿入されたときに前記位置決め孔から突出する端部を有する、
前記[1]から[6]のいずれか1項に記載のフラット配線材
[1]間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、
前記導体の少なくとも一方の端部が露出するように前記導体を被覆する絶縁体と、
前記導体の前記端部に設けられ、被実装基板に接続する接続部と、
前記絶縁体の前記接続部に近接する位置に前記幅方向に沿って設けられ、前記接続部を前記被実装基板側から補強する補強部と、
前記絶縁体の前記幅方向の両縁から食み出さないように前記補強部に設けられ、前記被実装基板の対応する位置決め孔に挿入されて前記接続部の位置決めをする位置決め部とを備えた、
フラット配線材。
[2]前記補強部は、前記絶縁体の前記被実装基板側に接合された補強部材を有し、
前記補強部材は、前記絶縁体に沿った補強領域と、前記被実装基板側に曲げられた位置決め部とを有する、
前記[1]に記載のフラット配線材。
[3]前記位置決め部は、前記接続部の幅方向を規制する、
前記[1]又は[2]に記載のフラット配線材。
[4]前記位置決め部は、前記接続部の幅方向と交差する方向を規制する、
前記[1]又は[2]に記載のフラット配線材。
[5]前記補強部材は、前記接続部の幅方向を規制する第1の位置決め部と、前記接続部の幅方向と交差する方向を規制する第2の位置決め部とを有する、
前記[1]又は[2]に記載のフラット配線材。
[6]前記補強部材は、前記補強領域から分岐した複数の位置決め部を有する、
前記[2]に記載のフラット配線材。
[7]前記位置決め孔は、貫通孔であり、前記位置決め部は、前記被実装基板の前記位置決め孔に挿入されたときに前記位置決め孔から突出する端部を有する、
前記[1]から[6]のいずれか1項に記載のフラット配線材
[8]間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、
前記導体の少なくとも一方の端部が露出するように前記導体を被覆する絶縁体と、
前記導体の前記端部に設けられ、被実装基板に接続する接続部と、
前記絶縁体の前記接続部に近接する位置に前記幅方向に沿って設けられ、前記接続部を前記被実装基板側から補強する補強部と、
前記絶縁体の前記幅方向の両縁から食み出さないように前記補強部に設けられ、前記被実装基板の対応する位置決め孔に挿入されて前記接続部の位置決めをする位置決め部とを備えた、
フラット配線材と、
前記位置決め部が挿入される位置決め孔を備えた被実装基板と、
を備えた実装体。
前記導体の少なくとも一方の端部が露出するように前記導体を被覆する絶縁体と、
前記導体の前記端部に設けられ、被実装基板に接続する接続部と、
前記絶縁体の前記接続部に近接する位置に前記幅方向に沿って設けられ、前記接続部を前記被実装基板側から補強する補強部と、
前記絶縁体の前記幅方向の両縁から食み出さないように前記補強部に設けられ、前記被実装基板の対応する位置決め孔に挿入されて前記接続部の位置決めをする位置決め部とを備えた、
フラット配線材と、
前記位置決め部が挿入される位置決め孔を備えた被実装基板と、
を備えた実装体。
本発明によれば、被実装基板に占めるフラット配線材との接続領域が小さく、接続部と被実装基板の電極部との位置決めができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ここでは、フレキシブルフラットケーブルをフラット配線材の代表例として説明するが、本発明は、MFJ、フレキシブルプリント配線板などの他のフラット配線材に適用することが可能である。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態のフラット配線材は、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記導体の少なくとも一方の端部が露出するように前記導体を被覆する絶縁体とを備えるフラット配線材において、前記導体の前記端部に設けられ、被実装基板に接続する接続部と、前記絶縁体の前記接続部に近接する位置に前記幅方向に沿って設けられ、前記接続部を前記被実装基板側から補強する補強部と、前記絶縁体の幅方向の両縁から食み出さないように前記補強部に設けられ、前記被実装基板の対応する位置決め孔に挿入されて前記導体の位置決めをする位置決め部とを備える。
本実施の形態のフラット配線材は、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、前記導体の少なくとも一方の端部が露出するように前記導体を被覆する絶縁体とを備えるフラット配線材において、前記導体の前記端部に設けられ、被実装基板に接続する接続部と、前記絶縁体の前記接続部に近接する位置に前記幅方向に沿って設けられ、前記接続部を前記被実装基板側から補強する補強部と、前記絶縁体の幅方向の両縁から食み出さないように前記補強部に設けられ、前記被実装基板の対応する位置決め孔に挿入されて前記導体の位置決めをする位置決め部とを備える。
「被実装基板」とは、本フレキシブルフラットケーブルの一方又は両方の端末部が電気的に接続される基板をいい、例えばプリント配線板等が挙げられる。プリント配線板には、例えば、フレキシブルプリント配線板(FPC)、リジッドプリント配線板、FPCとリジッドプリント配線板との複合基板であるリジッドフレックスプリント配線板等が挙げられる。「近接する位置」とは、補強部材が導体が露出する端部から僅かに(例えば補強部材の幅よりも短い距離)離れた位置だけでなく、一部が重なる位置でもよい。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの外観を示す平面図であり、(a)は、フレキシブルフラットケーブルの上面図、(b)は、フレキシブルフラットケーブルの下面図である。図2は、図1のA−A線断面図である。図3(a)は、フレキシブルフラットケーブルの接続部近傍の上方からの斜視図であり、(b)は、フレキシブルフラットケーブルの接続部近傍の下方からの斜視図である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの外観を示す平面図であり、(a)は、フレキシブルフラットケーブルの上面図、(b)は、フレキシブルフラットケーブルの下面図である。図2は、図1のA−A線断面図である。図3(a)は、フレキシブルフラットケーブルの接続部近傍の上方からの斜視図であり、(b)は、フレキシブルフラットケーブルの接続部近傍の下方からの斜視図である。
このフレキシブルフラットケーブル1は、間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体2と、導体2の少なくとも一方の端部20が露出するように導体2を被覆して絶縁する絶縁体3と、絶縁体3の導体2の接続部22に近接する位置に導体2の幅方向に沿って設けられ、接続部22をプリント配線基板側から補強する補強部4とを備える。
(導体)
導体2の端部20は、接続部22の下面22aが補強部4の下面4aと略同一面上に位置するように、折曲部21a、21bにより折り曲げられてS字形状(ガルウイング形状)が形成されている。
導体2の端部20は、接続部22の下面22aが補強部4の下面4aと略同一面上に位置するように、折曲部21a、21bにより折り曲げられてS字形状(ガルウイング形状)が形成されている。
導体2には、無酸素銅、タフピッチ銅等の銅又は銅合金を用いることができる。銅又は銅合金の表面には、めっきを施しても良く、錫(Sn)、ニッケル(Ni)、金(Au)などの金属を単独もしくは複数の材料を積層した状態で用いてもよい。
(絶縁体)
絶縁体3は、表面の絶縁フィルム30a、30bが接着剤31により、導体2に接着されている。導体2と絶縁フィルム30a、30bとを接着する接着剤31には、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
絶縁体3は、表面の絶縁フィルム30a、30bが接着剤31により、導体2に接着されている。導体2と絶縁フィルム30a、30bとを接着する接着剤31には、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
絶縁フィルム30a、30bには、フィルム状のポリイミド樹脂やポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。
(補強部)
補強部4は、絶縁体3のプリント配線板側に接合された補強部材41と、補強部材41のプリント配線板に対向する下面41aを被覆する被覆部材42とを備える。補強部材41は、絶縁体3に沿った補強領域43と、補強領域43から分岐して導体2の幅方向を規制する位置決め部44とを有する。なお、位置決め部44は、第1の位置決め部の一例である。また、補強部材41は、加熱と冷却による溶着(融着)や超音波溶着等によって絶縁体3に接合されてもよい。
補強部4は、絶縁体3のプリント配線板側に接合された補強部材41と、補強部材41のプリント配線板に対向する下面41aを被覆する被覆部材42とを備える。補強部材41は、絶縁体3に沿った補強領域43と、補強領域43から分岐して導体2の幅方向を規制する位置決め部44とを有する。なお、位置決め部44は、第1の位置決め部の一例である。また、補強部材41は、加熱と冷却による溶着(融着)や超音波溶着等によって絶縁体3に接合されてもよい。
補強領域43は、被覆部材42で被覆されて複数の導体2に渡るように設けられる。補強領域43は、導体2の接続部22に近接する部分の変形を抑制する補強部材として作用する。
位置決め部44は、折曲部41b、41cによりプリント配線側に導体2の長手方向と直交する方向に曲げられ、絶縁体3の幅方向の縁3a、3bから食み出さないように形成される。位置決め部44は、プリント配線板の対応する位置決め孔に挿入されたときに、貫通孔である位置決め孔から突出する端部441を有する。位置決め部44は、接続部22の位置決めをするとともに、フレキシブルフラットケーブル1をプリント配線板に固定する。
補強部材41には、導体2よりも高強度(高引張り強度)の材料を用いるのが好ましく、例えばりん青銅等の銅合金や鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金などを用いことができる。なお、位置決め部44にも、導体2の端部20と同様の材料によるめっきを施してもよい。また、補強部材41の厚さは、導体2に用いる金属板よりも厚くするのが好ましい。高強度材料の使用や板厚の増加によって、振動負荷に対する導体2の接続部22に近接する部分により高い補強効果が得られる。
被覆部材42は、表面の絶縁フィルム420が接着剤421によって補強部材41の補強領域43に接着されている。補強部材41と絶縁フィルム420とを接着する接着剤421には、接着剤31と同様のものを用いることができる。また、絶縁フィルム420には、絶縁フィルム30a、30bと同様のものを用いることができる。
(フレキシブルフラットケーブルのプリント配線板への実装方法)
次に、フレキシブルフラットケーブルのプリント配線板への実装方法について説明する。図4は、フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板の接続状態を示す断面図であり、(a)は、はんだ接続前の状態を示し、(b)は、接続部がはんだ接続された状態を示し、(c)は、接続部及び位置決め部がはんだ接続された後の状態を示す。
次に、フレキシブルフラットケーブルのプリント配線板への実装方法について説明する。図4は、フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板の接続状態を示す断面図であり、(a)は、はんだ接続前の状態を示し、(b)は、接続部がはんだ接続された状態を示し、(c)は、接続部及び位置決め部がはんだ接続された後の状態を示す。
プリント配線板7は、絶縁基材70と、絶縁基材70の表面に形成され、導体2の接続部22がはんだ接続される電極部71と、補強部4の位置決め部44が挿入されて貫通する位置決め孔72と、絶縁基材70の表面の電極部71以外の領域に形成されたソルダレジスト73とを備え、図4(a)に示すように、電極部71の表面に、フラックスや溶剤を含むペースト状のはんだ81が塗布されたたものを準備する。ペースト状のはんだ81は、例えばディスペンサのノズルから供給される方法や、印刷法によって電極部71に塗布される。なお、電極部71にペースト状のはんだ81が塗布された後に、プリント配線板7を加熱して凝固させた状態のはんだが形成されたプリント配線板7を用いてもよい。
まず、図4(a)に示すように、補強部4の位置決め部44を位置決め孔72に挿入する。これにより、接続部22をプリント配線板7の対応する電極部71の上に位置決めをする。位置決めがされた接続部22は、電極部71及びペースト状はんだ81の上に配置される。
次に、接続部22を加熱してペースト状はんだ81を溶融させて図4(b)に示すように、はんだ82により接続部22をプリント配線板の電極部71に接続する。なお、接続部22の加熱には、リフロー加熱等の全体加熱方式又はパルスヒート等の局所加熱方式が用いられる。
次に、プリント配線板7の裏面から位置決め孔72にペースト状はんだ81を供給する。供給したペースト状はんだ81をレーザやはんだごて等により溶解させて図4(c)に示すように、はんだ82により位置決め部44を位置決め孔72に接続する。
なお、接続部22及び位置決め部44をプリント配線板にはんだ接続する順序は、逆であってもよい。しかし、はんだ接続の順序を逆にする場合は、電極部71に塗布したペースト状はんだ81がプリント配線板7の他の電極等に付着することが予測される。そのため、位置決め部44を位置決め孔72にはんだ接続した後に、ロボット等を用いて接続部22と電極部71との間にはんだを供給して接続部22と電極部71とをはんだ接続する工程にすることが好ましい。
また、電極部71及び位置決め孔72に予めペースト状はんだ81を塗布してもよい。この場合には、接続部22と位置決め部44とをリフロー加熱で一括して加熱し、接続部22及び位置決め部44を同時にプリント配線板7にはんだ接続することができる。
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(ア)絶縁体3の幅方向の縁3a、3bから食み出さないように絶縁体3のプリント配線板側7に位置決め部44を設けることにより、フレキシブルフラットケーブル1の接続領域がプリント配線板7に占める面積を小さくすることができる。そのため、プリント配線板7のサイズを縮小できる。
(イ)位置決め部44をプリント配線板7の位置決め孔72に挿入することで、容易に接続部22とプリント配線板7の電極部71との位置決めができる。これにより、フレキシブルフラットケーブル1とプリント配線板7との接続時の不具合の抑制、及び実装組立て作業の簡略化を図ることができる。また、位置決め部44によってフレキシブルフラットケーブル1を強固にプリント配線板7に固定することができるので、接続部22とプリント配線板7とのはんだ接続の剥がれ等の接続不良を抑制することができる。
(ウ)補強領域43を設けることで、フレキシブルフラットケーブル1の接続部22に近接する部分を補強できるので、外力による接続部22の変形や断線を抑制することができる。
(エ)複数の位置決め部44を補強部4に設けることにより、より強固にフレキシブルフラットケーブル1をプリント配線板7に固定することができる。
(オ)複数の位置決め部44を接続部22の幅方向を規制するように設けることで、接続部22が幅方向にずれることを抑制することができる。そのため、接続部22をプリント配線板7の電極部71に対して高精度に位置決めをすることができる。
本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(ア)絶縁体3の幅方向の縁3a、3bから食み出さないように絶縁体3のプリント配線板側7に位置決め部44を設けることにより、フレキシブルフラットケーブル1の接続領域がプリント配線板7に占める面積を小さくすることができる。そのため、プリント配線板7のサイズを縮小できる。
(イ)位置決め部44をプリント配線板7の位置決め孔72に挿入することで、容易に接続部22とプリント配線板7の電極部71との位置決めができる。これにより、フレキシブルフラットケーブル1とプリント配線板7との接続時の不具合の抑制、及び実装組立て作業の簡略化を図ることができる。また、位置決め部44によってフレキシブルフラットケーブル1を強固にプリント配線板7に固定することができるので、接続部22とプリント配線板7とのはんだ接続の剥がれ等の接続不良を抑制することができる。
(ウ)補強領域43を設けることで、フレキシブルフラットケーブル1の接続部22に近接する部分を補強できるので、外力による接続部22の変形や断線を抑制することができる。
(エ)複数の位置決め部44を補強部4に設けることにより、より強固にフレキシブルフラットケーブル1をプリント配線板7に固定することができる。
(オ)複数の位置決め部44を接続部22の幅方向を規制するように設けることで、接続部22が幅方向にずれることを抑制することができる。そのため、接続部22をプリント配線板7の電極部71に対して高精度に位置決めをすることができる。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施の形態にかかるフレキシブルフラットケーブルの接続部近傍の下方からの斜視図である。図6は、フレキシブルフラットケーブルとリント配線板の接続状態を示す断面図である。
図5は、本発明の第2の実施の形態にかかるフレキシブルフラットケーブルの接続部近傍の下方からの斜視図である。図6は、フレキシブルフラットケーブルとリント配線板の接続状態を示す断面図である。
第1の実施の形態では、補強部4の位置決め部44は、補強領域43の接続部22側に設けられていたが、本実施の形態では、補強部4の位置決め部44は、補強領域43の接続部22側と反対側に設けられる。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の補強部4は、位置決め部44が補強領域43の接続部22側と反対側に位置するように絶縁体3の接続部22に近接する位置に接着される。
(第2の実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(ア)位置決め部44を導体2の端部20から離して設けることにより、導体2が外力によって厚み方向に変形した場合に、位置決め部44がその外力を受け止めることができる。これにより、補強部4の補強領域43がプリント配線板7から浮き上がることを抑制することができる。そのため、補強領域43を含む補強部材41全体の変形量が小さく抑えられるので、より強固に接続部22を補強することができる。
(イ)位置決め部44と接続部22との間に補強領域43を有することから、補強領域43により導体2の変形を緩和できるので、接続部22の変形を抑制することができる。
本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(ア)位置決め部44を導体2の端部20から離して設けることにより、導体2が外力によって厚み方向に変形した場合に、位置決め部44がその外力を受け止めることができる。これにより、補強部4の補強領域43がプリント配線板7から浮き上がることを抑制することができる。そのため、補強領域43を含む補強部材41全体の変形量が小さく抑えられるので、より強固に接続部22を補強することができる。
(イ)位置決め部44と接続部22との間に補強領域43を有することから、補強領域43により導体2の変形を緩和できるので、接続部22の変形を抑制することができる。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの接続部近傍の下方からの斜視図である。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係るフレキシブルフラットケーブルの接続部近傍の下方からの斜視図である。
第1の実施の形態では、補強部4は、接続部22の幅方向を規制する位置決め部44を有していたが、本実施の形態では、補強部4は、位置決め部44と、絶縁体3の幅方向の縁3a、3bから食み出さないように接続部22の幅方向と交差する長手方向を規制する位置決め部45とを有する。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。なお、位置決め部45は、第2の位置決め部の一例である。
本実施の形態の補強部4は、位置決め部44と、プリント配線板7側に導体2の幅方向と直交する方向に曲げられた位置決め部45とを有する。位置決め部44、45は、プリント配線板7の対応する位置決め孔72に挿入される。
(第3の実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、位置決め部44、45を設けることで、導体2を導体2の幅方向だけではなく、導体2の長手方向においても位置決めをすることができる。そのため、接続部22をプリント配線板7の電極部71に対してより高精度な位置決めが可能になる。また、位置決め部44、45が異なる向きに設けられていることから、導体2の長手方向の外力に対しても、接続部22を確実に補強することができる。
本実施の形態によれば、位置決め部44、45を設けることで、導体2を導体2の幅方向だけではなく、導体2の長手方向においても位置決めをすることができる。そのため、接続部22をプリント配線板7の電極部71に対してより高精度な位置決めが可能になる。また、位置決め部44、45が異なる向きに設けられていることから、導体2の長手方向の外力に対しても、接続部22を確実に補強することができる。
[第4の実施の形態]
図8は、補強部を絶縁体に位置決めをする方法を模式的に示す斜視図である。
図8は、補強部を絶縁体に位置決めをする方法を模式的に示す斜視図である。
第1の実施の形態では、補強部4は、絶縁体3のプリント配線板7側に接合されていたが、本実施の形態では、補強部4は、位置決め治具100を用いて絶縁体3に対して位置決めがされた後にプリント配線板7に接合される。以下、補強部4を絶縁体3に位置決めをする方法について第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
導体2と重ならない位置に貫通孔90が空けられた絶縁体3と、補強部材41と重ならない位置に貫通孔91が空けられた補強部4とを準備する。
補強部4の実装は、矩形の板部材101と、板部材101に垂直に立てられた位置決めピン102とを有する位置決め治具100を用いて行う。すなわち、まず位置決め治具100の位置決めピン102を貫通孔90、91に貫通させる。これにより、補強部4の絶縁体3に対する位置決めをする。そして、予め接着剤421が塗布された補強部4を絶縁体3に接合する。補強部4を絶縁体3に接合した後、位置決め治具100の位置決めピン102を貫通孔90、91から抜き去る。
[第5の実施の形態]
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る補強部を導体に取り付ける方法を模式的に示す斜視図である。
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る補強部を導体に取り付ける方法を模式的に示す斜視図である。
第4の実施の形態では、絶縁体3は、絶縁体3の矩形の領域内に貫通孔90を有し、補強部4は、補強領域43の矩形の領域内に貫通孔91を有していたが、本実施の形態では、絶縁体3は、絶縁体3の幅方向の縁3a、3bを越えた位置に貫通孔92を有する。また、補強部4は、被覆部材42の両端部40を超えた位置に貫通孔93を有する。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
絶縁体3は、幅方向の縁3a、3bに貫通孔92を有する延長部32を備える。補強部4は、被覆部材42の端部40に貫通孔93を有する延長部46を備える。なお、延長部32、46は、補強部4を絶縁体3に接合した後に切除してもよい。
[変形例]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々に変形実施が可能である。例えば、補強部4の補強領域43は、端部40よりも幅の広い幅広部を有するものとしてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々に変形実施が可能である。例えば、補強部4の補強領域43は、端部40よりも幅の広い幅広部を有するものとしてもよい。
また、位置決め部44は、補強領域43から分岐しないものであってもよい。
また、位置決め部44は、位置決め孔72を貫通しないものであってもよい。
また、プリント配線板7の位置決め孔72は、絶縁基材70を貫通しないものであってもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で上記実施の形態の構成要素のうち一部を除くことも可能である。例えば、補強領域43を被覆する被覆部材42の絶縁フィルム420を省くことも可能である。また、上述した実装方法は、本発明の要旨を変更しない範囲内で工程の削除、追加、変更、入替等を行ってもよい。
本発明は、例えば車載機器、携帯電話、通信機器、情報端末機器、測定機器、家電機器等に適用可能である。
1 フレキシブルフラットケーブル
2 導体
3 絶縁体
3a、3b 縁
4 補強部
4a 下面
7 プリント配線板
20 端部
21a、21b 折曲部
22 接続部
22a 下面
30a、30b 絶縁フィルム
31 接着剤
32 延長部
40 端部
41 補強部材
41a 下面
41b、41c 折曲部
42 被覆部材
43 補強領域
44、45 位置決め部
46 延長部
70 絶縁基材
71 電極部
72 位置決め孔
73 ソルダレジスト
81 ペースト状はんだ
82 はんだ
90、91、92、93 貫通孔
100 位置決め治具
101 板部材
102 位置決めピン
420 絶縁フィルム
421 接着剤
441 端部
2 導体
3 絶縁体
3a、3b 縁
4 補強部
4a 下面
7 プリント配線板
20 端部
21a、21b 折曲部
22 接続部
22a 下面
30a、30b 絶縁フィルム
31 接着剤
32 延長部
40 端部
41 補強部材
41a 下面
41b、41c 折曲部
42 被覆部材
43 補強領域
44、45 位置決め部
46 延長部
70 絶縁基材
71 電極部
72 位置決め孔
73 ソルダレジスト
81 ペースト状はんだ
82 はんだ
90、91、92、93 貫通孔
100 位置決め治具
101 板部材
102 位置決めピン
420 絶縁フィルム
421 接着剤
441 端部
Claims (8)
- 間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、
前記導体の少なくとも一方の端部が露出するように前記導体を被覆する絶縁体と、
前記導体の前記端部に設けられ、被実装基板に接続する接続部と、
前記絶縁体の前記接続部に近接する位置に前記幅方向に沿って設けられ、前記接続部を前記被実装基板側から補強する補強部と、
前記絶縁体の前記幅方向の両縁から食み出さないように前記補強部に設けられ、前記被実装基板の対応する位置決め孔に挿入されて前記接続部の位置決めをする位置決め部とを備えた、
フラット配線材。 - 前記補強部は、前記絶縁体の前記被実装基板側に接合された補強部材を有し、
前記補強部材は、前記絶縁体に沿った補強領域と、前記被実装基板側に曲げられた位置決め部とを有する、
請求項1記載のフラット配線材。 - 前記位置決め部は、前記接続部の幅方向を規制する、
請求項1又は2に記載のフラット配線材。 - 前記位置決め部は、前記接続部の幅方向と交差する方向を規制する、
請求項1又は2に記載のフラット配線材。 - 前記補強部は、前記接続部の幅方向を規制する第1の位置決め部と、前記接続部の幅方向と交差する方向を規制する第2の位置決め部とを有する、
請求項1又は2に記載のフラット配線材。 - 前記補強部材は、前記補強領域から分岐した複数の位置決め部を有する、
請求項2に記載のフラット配線材。 - 前記位置決め孔は、貫通孔であり、前記位置決め部は、前記被実装基板の前記位置決め孔に挿入されたときに前記位置決め孔から突出する端部を有する、
請求項1から5のいずれか1項に記載のフラット配線材。 - 間隔を設けて幅方向に並列に配置された複数の導体と、
前記導体の少なくとも一方の端部が露出するように前記導体を被覆する絶縁体と、
前記導体の前記端部に設けられ、被実装基板に接続する接続部と、
前記絶縁体の前記接続部に近接する位置に前記幅方向に沿って設けられ、前記接続部を前記被実装基板側から補強する補強部と、
前記絶縁体の前記幅方向の両縁から食み出さないように前記補強部に設けられ、前記被実装基板の対応する位置決め孔に挿入されて前記接続部の位置決めをする位置決め部とを備えた、
フラット配線材と、
前記位置決め部が挿入される位置決め孔を備えた被実装基板と、
を備えた実装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288057A JP2014130747A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | フラット配線材及びそれを用いた実装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288057A JP2014130747A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | フラット配線材及びそれを用いた実装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014130747A true JP2014130747A (ja) | 2014-07-10 |
Family
ID=51408971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012288057A Pending JP2014130747A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | フラット配線材及びそれを用いた実装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014130747A (ja) |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012288057A patent/JP2014130747A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8282412B1 (en) | Flat cable and connection structure between flat cable and printed wiring board | |
JP2013157124A (ja) | フラット配線材及びそれを用いた実装体 | |
US10576912B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
EP2222149A1 (en) | Electronic component mounting structure and electronic component mounting method | |
JP2012146573A (ja) | フラットケーブル及びフラットケーブルとプリント配線板との接続構造 | |
EP3672377A1 (en) | Circuit board and using method thereof, battery module and vehicle | |
JP4897964B2 (ja) | 電流検出装置 | |
JP2012142631A (ja) | 配線基板 | |
JP5589950B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2012009478A (ja) | 接続構造、電子機器 | |
JP4582717B2 (ja) | 回路構成体 | |
US20140008105A1 (en) | Circuit board and method for manufacturing circuit board | |
JP6033164B2 (ja) | 端子、電子制御装置 | |
JP2014096260A (ja) | フラット配線材及びそれを用いた実装体 | |
JP4963281B2 (ja) | 電線とプリント基板との接続構造 | |
JP2017168628A (ja) | 回路構成体 | |
JP2014130747A (ja) | フラット配線材及びそれを用いた実装体 | |
KR101698431B1 (ko) | 반도체 파워 모듈 패키지 및 그의 제조방법 | |
JP2013197040A (ja) | フラット配線材及びそれを用いた実装体 | |
CN209748929U (zh) | 多样化装配印刷线路板 | |
JP4901669B2 (ja) | 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 | |
JP2007305912A (ja) | 基板間接続構造 | |
JP2013197041A (ja) | フラット配線材、及びそれを用いた実装体 | |
US9414492B2 (en) | Printed wiring board and electric tool switch provided therewith | |
CN211152313U (zh) | 电气元件及电子设备 |