Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014126603A - 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置 - Google Patents

投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126603A
JP2014126603A JP2012281657A JP2012281657A JP2014126603A JP 2014126603 A JP2014126603 A JP 2014126603A JP 2012281657 A JP2012281657 A JP 2012281657A JP 2012281657 A JP2012281657 A JP 2012281657A JP 2014126603 A JP2014126603 A JP 2014126603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
lens group
zoom lens
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198172B2 (ja
Inventor
Masahiro Fujimoto
真裕 藤本
Takashi Kubota
高士 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012281657A priority Critical patent/JP6198172B2/ja
Publication of JP2014126603A publication Critical patent/JP2014126603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198172B2 publication Critical patent/JP6198172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 高倍率(1.4倍以上のズーム比)でも収差を十分に抑制でき、広角端での半画角が35°より広い、微小デバイスにより光変調された光束によって形成される原画像をスクリーンに拡大投射するのに適した投射用ズームレンズを提供する。
【解決手段】 拡大側から順に、少なくとも4枚の負レンズを含む負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、からなることを特徴とする投射用ズームレンズによる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置の投射光学系に用いられる投射用ズームレンズに関するものであって、特に、微小デバイスにより光変調された光束によって形成される原画像を、スクリーンに拡大投射するのに適した投射用ズームレンズ、投射光学系、及び、これらを搭載した画像表示装置に関するものである。
装置前方に設置したスクリーン上に画像を投射するフロント投射型プロジェクタ装置は、企業でのプレゼンテーション用として、学校教育用として、また、家庭用としても幅広く用いられている。
プロジェクタ装置に搭載されている光変調素子(ライトバルブ)には、透過型または反射型の液晶素子が多く用いられている。近年では、小型化、高輝度化に有利なデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)に代表される微小ミラーデバイスが、ライトバルブとして用いられることが多くなっている。
DMDは、微小なミラーを複数有していて、投射画像を生成する際には各微小ミラーを旋回させ、投射画像に有効な反射光(ON光)と、投射画像に無効な反射光(OFF光)とを切り替えるものである。各微小ミラーの旋回角度は±10度程度である。
また、プロジェクタ装置に搭載される投射光学系を構成するレンズには、これらの有効な反射光を効率よく取り込むこと、及び、無効な反射光をできる限り取り込まないこと、が要求される。これらの要求を満たすには、DMD反射面の法線方向に投射用レンズを配置することが望ましい。しかし、この場合、DMDへの照明光の入射は、投射用レンズの配置方向からすることになる。
以上の条件を満たすには、投射用レンズと照明光学系を配置するスペースの関係から、投射用レンズのバックフォーカスをある程度確保して、DMD側のレンズ径を小さくする必要がある。その為、投射用レンズには、比較的低倍率なズームレンズ又は望遠ズームレンズが適している。しかし、近年は、高倍率かつ広角なズームレンズを備える投射用レンズが求められている。これらの要求の答える投射用ズームレンズも知られている(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1の投射用ズームレンズは、広角端での半画角が30°程度あって、画角が狭い。
本発明は、高倍率でも収差を十分に抑制でき、広角端での半画角が35°より広い投射用ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、投射用ズームレンズに関するものであって、拡大側から順に、少なくとも4枚の負レンズを含む負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、からなることを、主な特徴とする。
本発明は、高倍率でも収差を十分に抑制でき、広角端での半画角が35°より広い投射用ズームレンズを提供することができる。
本発明に係る投射用ズームレンズの実施例1に係る広角端(a)と望遠端(b)を示す光学配置図である。 上記投射用ズームレンズの実施例1に係る広角端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例1に係る中間の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例1に係る望遠端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 本発明に係る投射用ズームレンズの実施例2に係る広角端(a)と望遠端(b)を示す光学配置図である。 上記投射用ズームレンズの実施例2に係る広角端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例2に係る中間の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例2に係る望遠端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 本発明に係る投射用ズームレンズの実施例3に係る広角端(a)と望遠端(b)を示す光学配置図である。 上記投射用ズームレンズの実施例3に係る広角端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例3に係る中間の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例3に係る望遠端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 本発明に係る投射用ズームレンズの実施例4に係る広角端(a)と望遠端(b)を示す光学配置図である。 上記投射用ズームレンズの実施例4に係る広角端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例4に係る中間の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例4に係る望遠端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 本発明に係る投射用ズームレンズの実施例5に係る広角端(a)と望遠端(b)を示す光学配置図である。 上記投射用ズームレンズの実施例5に係る広角端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例5に係る中間の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例5に係る望遠端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 本発明に係る投射用ズームレンズの実施例6に係る広角端(a)と望遠端(b)を示す光学配置図である。 上記投射用ズームレンズの実施例6に係る広角端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例6に係る中間の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例6に係る望遠端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 本発明に係る投射用ズームレンズの実施例7に係る広角端(a)と望遠端(b)を示す光学配置図である。 上記投射用ズームレンズの実施例7に係る広角端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例7に係る中間の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例7に係る望遠端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 本発明に係る投射用ズームレンズの実施例8に係る広角端(a)と望遠端(b)を示す光学配置図である。 上記投射用ズームレンズの実施例8に係る広角端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例8に係る中間の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 上記投射用ズームレンズの実施例8に係る望遠端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。 本発明に係る画像表示装置の実施形態の例を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る投射用ズームレンズ、投射光学系、及び画像表示装置の実施形態について、説明する。
まず、本発明に係る投射用ズームレンズの実施形態について説明する。本発明に係る投射用ズームレンズは、拡大側から順番に、少なくとも4枚の負レンズを含む負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、から構成される。なお、本発明に係る投射用ズームレンズは、各レンズ群の縮小側から拡大側への移動量を正とし、各レンズ群の拡大側から縮小側への移動量を負とする。
本実施形態に係る投射用ズームレンズは、第1レンズ群において、負の屈折力を有するレンズを少なくとも4枚配置する。これによって、第1レンズ群全体での大きな負の屈折力を持たせることができ、投射用ズームレンズの小型化と広角化を図ることができる。
また、本実施形態に係る投射用ズームレンズにおいて、第1レンズ群内に配置される負レンズの枚数は4枚に限ることはなく、5枚以上であってもよい。このように、第1レンズ群内に配置される負レンズの枚数を増やせば、負レンズ1枚当たりの屈折力を弱くすることができるので、収差の発生を抑えて、光学性能を向上しやすくなる。
なお、高倍率化(1.4倍以上のズーム比)を狙った場合、第1レンズ群内の負レンズの枚数が3枚以下の場合は、望遠端における軸上色収差と、広角端における倍率色収差の補正が困難となり、性能が劣化する。
上述した投射用ズームレンズは、さらに、広角端から望遠端への変倍動作における、第2レンズ群の縮小側から拡大側への移動量MD2と、第3レンズ群の縮小側から拡大側への移動量MD3が、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
条件式(1):0.3<MD2/MD3<0.6
上記の条件式1は第2レンズ群と第3レンズ群の移動量の関係式である。本実施形態に係る投射用ズームレンズにおいて、条件式(1)を満たすことで、第2レンズ群と第3レンズ群の移動量の関係は望ましい関係になる。
なお、条件式(1)の上限を超えると、第3レンズ群の移動量が小さくなるため、変倍比を大きくすることが難しくなる。また、条件式の下限を超える(第2レンズ群の移動量が小さくなる)と、第2レンズ群の屈折力が大きくなり、パワー配置が崩れ、変倍時の球面収差の変動が大きくなるため望ましくない。
上述したズームレンズは、さらに、広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離fwと、第2レンズ群の合成焦点距離f2が、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
条件式(2):2.0<f2/fw<5.0
条件式(2)は変倍した際の球面収差補正に関わる条件式である。本実施形態に係る投射用ズームレンズにおいて、条件式(2)を満たすことで、変倍時の球面収差補正は望ましくなる。なお、条件式(2)の上限、または下限を超えると、変倍した際の球面収差の変動が大きくなるため、望ましくない。
上述した投射用ズームレンズは、さらに、第1レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズを含むことが望ましい。本発明に係る投射用ズームレンズの広角端における半画角は約42°と広角である。このような広角化を実現するには、第1レンズ群のレンズ構成が最も重要である。本実施形態に係る投射用ズームレンズは、第1レンズ群に負レンズを4枚配置することで、特に非点収差と歪曲収差の補正に大きく寄与している。このような第1レンズ群内に、非球面レンズを少なくとも1枚配することで、より効果的に非点収差を小さくすることができる。
上述したズームレンズは、さらに、広角端から望遠端への変倍動作における第2レンズ群の縮小側から拡大側への移動量MD2と、広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離fwが、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
条件式(3):0.2<MD2/fw<0.4
条件式(3)は変倍した際の球面収差補正に関わる条件式である。本実施形態に係る投射用ズームレンズにおいて、条件式(3)を満たすことで、変倍時の球面収差補正はさらに望ましくなる。なお、条件式(3)の上限、または下限を超えると、変倍した際の球面収差の変動が大きくなるため、望ましくない。
上述したズームレンズは、さらに、広角端から望遠端への変倍動作における第4レンズ群の縮小側から拡大側への移動量MD4と、広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離fwが、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
条件式(4):0.35<MD4/fw<0.55
条件式(4)は、変倍した際の第4レンズ群の移動量と、広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離との関係に関わる条件式である。本実施形態に係る投射用ズームレンズにおいて、条件式(4)の上限を超えると、レンズ全系の焦点距離に対して第4レンズ群の移動量が大きくなるので変倍時に収差が発生しやすくなり、望遠端での高性能化は困難になる。また、条件式(4)の下限を超えると、第4レンズ群の移動量がレンズ全系の焦点距離に対して小さくなるため、ズーム倍率を大きくすることは困難になる。
上述したズームレンズは、さらに、各レンズ群に含まれる全レンズのうち最も拡大側に配されるレンズの光学有効径HSと、各レンズ群に含まれる全レンズのうち最も縮小側に配されるレンズの光学有効径HEが、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。なお、「光学有効径」とは、光学設計上の光学機能を有するレンズ面上の領域の直径である。
条件式(5):2.0<HS/HE<3.0
条件式(5)は、本発明に係る投射用ズームレンズのレンズ径に関わる最適解を得る条件式である。本実施形態に係る投射用ズームレンズにおいて、条件式(5)の上限を超える場合、最もスクリーン側のレンズ径が大きくなる為、望ましくない。また、条件式(5)の下限を超える場合は、最もスクリーン側のレンズ径が小さくなるが、スクリーン側のレンズのパワーが強くなり、曲率半径も強くなる。そのため、加工が困難で高コストとなるので望ましくない。
上述したズームレンズは、さらに、広角端における半画角ωwが、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
条件式(6):35°<ωw<43°
条件式(6)は、本発明に係るズームレンズを構成するレンズ系の広角端の画角についての最適条件式である。本実施形態に係る投射用ズームレンズにおいて、条件式(6)の上限を超える場合は、広角端の画角が広くなりすぎて画角端での収差が大きくなり、高性能な投射用レンズを提供できなくなるため望ましくない。また、条件式(6)の下限を超える場合は、広角端の画角が狭くなり広角レンズを提供できなくなるため望ましくない。
次に、本発明に係る投射用ズームレンズの具体的な実施例について数値を示しながら説明する。以下において説明をする実施例1乃至8に係る投射用ズームレンズは、負正正正の4群構成である。以下に示すように、各実施例における収差は、高いレベルで補正されており、球面収差、非点収差、像面湾曲、倍率色収差、歪曲収差も十分に補正されている。したがって、本発明に係る投射用ズームレンズによれば、良好な光学性能を確保し得ることは、各実施例より明らかである。
また、各実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端での半画角ωwが35°≦ωw<43°と広く、かつ、ズーム比が1.4倍であり、十分に収差も抑制されている。
各実施例における記号は以下の通りである。
f:全レンズ系の焦点距離
Fno:開口数
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
非球面に関しては、下記の式で定義される。
X=(H/R)/[1+{1−(1+k)(H/R)1/2]+C+C+C+C1010+・・・・
図1は、実施例1に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端におけるレンズ群の状態を、(b)は望遠端におけるレンズ群の状態を、それぞれ示している。図1に示すように、広角端から望遠端への変倍(ズーミング)に際して、投射用ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。縮小側には光変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が配置されている。なお、レンズに対向するDMD面には図示しないカバーガラス(CG)が配置されている。
本実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
図1に示す投射用ズームレンズは、光軸に沿って、各レンズ群が配置されている。拡大側から縮小側に向かって順番に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は負群であって、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL11、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL12、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL13、両面凹の負レンズL14、拡大側に凸面の正レンズL15から構成される。なお、負メニスカスレンズL12は非球面レンズである。
第2レンズ群G2は正群であり、両面凸の正レンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は正群であり、両面凸の正レンズL31及び拡大側に凹面の負メニスカスレンズL32から構成される。
第4レンズ群G4は正群であり、両面凹の負レンズL41、両面凸の正レンズL42、及び両面凸の正レンズL43から構成される。正レンズL43は非球面レンズである。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持されていて、ズーミングに際してはレンズ群毎に相対的に動作する。
図2から図4は、実施例1に係る投射用ズームレンズの収差図を示しており、図2は広角端における収差曲線図、図3は中間における収差曲線図、図4は望遠端における収差曲線図である。各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差をそれぞれ示している。各図の球面収差(a)において、符号Rは赤(波長が625nm)、符号Gは緑(波長が550nm)が、符号Bは青(波長が460nm)の球面収差を示している。また、各図の非点収差(b)において、符号Sはサジタル像面、符号Tはタンジェンシャル像面の非点収差を示している。図2から図4に示す通り、各ズームポジションにおいて収差補正は良好な状態を示している。
実施例1の光学特性を示す数値を表1に示す。実施例1は、全光学系の焦点距離f、開口数Fno、広角端の半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=13.3〜18.7mmの範囲で変化し、Fno=2.56〜3.35、広角端の半画角ω=40.8°、である。
Figure 2014126603
表1中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表2に示す通りである。
Figure 2014126603
また、表1中のd1、d2、d3、BFはズーミングした際、下記の表3に示すように変化する。なお、投射距離1600mm時のレンズ間隔である。
Figure 2014126603
また、上記に示した各条件式に関する数値は表4に示す通りである。
Figure 2014126603
図5は、実施例2に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端におけるレンズ群の状態を、(b)は望遠端におけるレンズ群の状態を、それぞれ示している。図5に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、投射用ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。縮小側には光変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が配置されている。なお、レンズに対向するDMD面には図示しないカバーガラス(CG)が配置されている。
本実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
図5に示す投射用ズームレンズは、光軸に沿って、各レンズ群が配置されている。拡大側から縮小側に向かって順番に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は負群であって、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL11、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL12、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL13、両面凹の負レンズL14、拡大側に凸面の正レンズL15から構成される。なお、負メニスカスレンズL12は非球面レンズである。
第2レンズ群G2は正群であり、両面凸の正レンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は正群であり、両面凸の正レンズL31及び拡大側に凹面の負メニスカスレンズL32から構成される。正レンズL31と負メニスカスレンズL32は、張り合わせになっている。
第4レンズ群G4は正群であり、両面凹の負レンズL41、両面凸の正レンズL42、及び両面凸の正レンズL43から構成される。なお、正レンズL43は非球面レンズである。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持されていて、ズーミングする等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。
図6から図8は、実施例2に係る投射用ズームレンズの収差図を示しており、図6は広角端における収差曲線図、図7は中間における収差曲線図、図8は望遠端における収差曲線図である。各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差をそれぞれ示している。各図の球面収差(a)において、符号Rは赤(波長が625nm)、符号Gは緑(波長が550nm)が、符号Bは青(波長が460nm)の球面収差を示している。また、各図の非点収差(b)において、符号Sはサジタル像面、符号Tはタンジェンシャル像面の非点収差を示している。図6から図8に示す通り、各ズームポジションにおいて収差補正は良好な状態を示している。
実施例2の光学特性を示す数値を表5に示す。実施例2は、全光学系の焦点距離f、開口数Fno、広角端の半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=13.2〜18.6mmの範囲で変化し、Fno=2.56〜3.35、広角端の半画角ω=41.0°、である。
Figure 2014126603
表5中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表6に示す通りである。
Figure 2014126603
また、表5中のd1、d2、d3、BFはズーミングした際、下記の表7に示すように変化する。なお、投射距離1600mm時のレンズ間隔である。
Figure 2014126603
また、上記に示した各条件式に関する数値は表8に示す通りである。
Figure 2014126603
図9は、実施例3に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端におけるレンズ群の状態を、(b)は望遠端におけるレンズ群の状態を、それぞれ示している。図9に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、投射用ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。縮小側には光変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が配置されている。なお、レンズに対向するDMD面には図示しないカバーガラス(CG)が配置されている。
本実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
図9に示す投射用ズームレンズは、光軸に沿って、各レンズ群が配置されている。拡大側から縮小側に向かって順番に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は負群であって、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL11、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL12、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL13、両面凹の負レンズL14、拡大側に凸面の正レンズL15から構成される。なお、負メニスカスレンズL12は非球面レンズである。
第2レンズ群G2は正群であり、両面凸の正レンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は正群であり、両面凸の正レンズL31及び拡大側に凹面の負メニスカスレンズL32から構成される。正レンズL31と負メニスカスレンズL32は、張り合わせになっている。
第4レンズ群G4は正群であり、両面凹の負レンズL41、両面凸の正レンズL42、及び両面凸の正レンズL43から構成される。なお、正レンズL43は非球面レンズである。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。
図10から図12は、実施例3に係る投射用ズームレンズの収差図を示しており、図10は広角端における収差曲線図、図11は中間における収差曲線図、図12は望遠端における収差曲線図である。各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差をそれぞれ示している。各図の球面収差(a)において、符号Rは赤(波長が625nm)、符号Gは緑(波長が550nm)が、符号Bは青(波長が460nm)の球面収差を示している。また、各図の非点収差(b)において、符号Sはサジタル像面、符号Tはタンジェンシャル像面の非点収差を示している。図10から図12に示す通り、各ズームポジションにおいて収差補正は良好な状態を示している。
実施例3の光学特性を示す数値を表9に示す。実施例3は、全光学系の焦点距離fw、開口数Fno、広角端の半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=12.6〜18.1mmの範囲で変化し、Fno=2.56〜3.35、広角端の半画角ω=42.2°、である。
Figure 2014126603
表9中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表10に示す通りである。
Figure 2014126603
また、表9中のd1、d2、d3、BFはズーミングした際、下記の表11に示すように変化する。なお、投射距離1600mm時のレンズ間隔である。
Figure 2014126603
また、上記に示した各条件式に関する数値は表12に示す通りである。
Figure 2014126603
図13は、実施例4に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端におけるレンズ群の状態を、(b)は望遠端におけるレンズ群の状態を、それぞれ示している。図13に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、投射用ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。縮小側には光変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が配置されている。なお、レンズに対向するDMD面には図示しないカバーガラス(CG)が配置されている。
本実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が、拡大側に移動する。
図13に示す投射用ズームレンズは、光軸に沿って、各レンズ群が配置されている。拡大側から縮小側に向かって順番に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は負群であって、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL11、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL12、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL13、両面凹の負レンズL14、拡大側に凸面の正レンズL15から構成される。なお、負メニスカスレンズL12は非球面レンズである。
第2レンズ群G2は正群であり、両面凸の正レンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は正群であり、両面凸の正レンズL31及び拡大側に凹面の負メニスカスレンズL32から構成される。正レンズL31と負メニスカスレンズL32は、張り合わせになっている。
第4レンズ群G4は正群であり、両面凹の負レンズL41、両面凸の正レンズL42、及び両面凸の正レンズL43から構成される。正レンズL43は非球面レンズである。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。
図14から図16は、実施例4に係る投射用ズームレンズの収差図を示しており、図14は広角端における収差曲線図、図15は中間における収差曲線図、図16は望遠端における収差曲線図である。各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差をそれぞれ示している。各図の球面収差(a)において、符号Rは赤(波長が625nm)、符号Gは緑(波長が550nm)が、符号Bは青(波長が460nm)の球面収差を示している。また、各図の非点収差(b)において、符号Sはサジタル像面、符号Tはタンジェンシャル像面の非点収差を示している。図14から図16に示す通り、各ズームポジションにおいて収差補正は良好な状態を示している。
実施例4の光学特性を示す数値を表13に示す。実施例4は、全光学系の焦点距離f、開口数Fno、広角端の半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=13.0〜18.4mmの範囲で変化し、Fno=2.56〜3.35、広角端ωw=41.4°、である。
Figure 2014126603
表13中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表14に示す通りである。
Figure 2014126603
また、表13中のd1、d2、d3、BFはズーミングした際、下記の表15に示すように変化する。なお、投射距離1600mm時のレンズ間隔である。
Figure 2014126603
また、上記に示した各条件式に関する数値は表16に示す通りである。
Figure 2014126603
図17は、実施例5に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端におけるレンズ群の状態を、(b)は望遠端におけるレンズ群の状態を、それぞれ示している。図17に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、投射用ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。縮小側には光変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が配置されている。なお、レンズに対向するDMD面には図示しないカバーガラス(CG)が配置されている。
本実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
図17に示す投射用ズームレンズは、光軸に沿って、各レンズ群が配置されている。拡大側から縮小側に向かって順番に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は負群であって、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL11、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL12、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL13、両面凹の負レンズL14、拡大側に凸面の正レンズL15から構成される。なお、負メニスカスレンズL12は非球面レンズである。
第2レンズ群G2は正群であり、両面凸の正レンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は正群であり、両面凸の正レンズL31及び拡大側に凹面の負メニスカスレンズL32から構成される。
第4レンズ群G4は正群であり、両面凹の負レンズL41、両面凸の正レンズL42、及び両面凸の正レンズL43から構成される。正レンズL43は非球面レンズである。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。
図18から図20は、実施例5に係る投射用ズームレンズの収差図を示しており、図18は広角端における収差曲線図、図19は中間における収差曲線図、図20は望遠端における収差曲線図である。各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差をそれぞれ示している。各図の球面収差(a)において、符号Rは赤(波長が625nm)、符号Gは緑(波長が550nm)が、符号Bは青(波長が460nm)の球面収差を示している。また、各図の非点収差(b)において、符号Sはサジタル像面、符号Tはタンジェンシャル像面の非点収差を示している。図18から図20に示す通り、各ズームポジションにおいて収差補正は良好な状態を示している。
実施例5の光学特性を示す数値を表17に示す。実施例5は、全光学系の焦点距離f、開口数Fno、広角端の半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=14.8〜20.1mmの範囲で変化し、Fno=2.56〜3.35、広角端の半画角ω=37.9°、である。
Figure 2014126603
表17中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表18に示す通りである。
Figure 2014126603
また、表17中のd1、d2、d3、BFはズーミングした際、下記の表19に示すように変化する。なお、投射距離1600mm時のレンズ間隔である。
Figure 2014126603
また、上記に示した各条件式に関する数値は表20に示す通りである。
Figure 2014126603
図21は、実施例6に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端におけるレンズ群の状態を、(b)は望遠端におけるレンズ群の状態を、それぞれ示している。図21に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、投射用ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。縮小側には光変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が配置されている。なお、レンズに対向するDMD面には図示しないカバーガラス(CG)が配置されている。
本実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
図21に示す投射用ズームレンズは、光軸に沿って、各レンズ群が配置されている。拡大側から縮小側に向かって順番に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は負群であって、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL11、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL12、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL13、両面凹の負レンズL14、拡大側に凸面の正レンズL15から構成される。なお、負メニスカスレンズL12は非球面レンズである。
第2レンズ群G2は正群であり、両面凸の正レンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は正群であり、両面凸の正レンズL31及び拡大側に凹面の負メニスカスレンズL32から構成される。正レンズL31と負メニスカスレンズL32は、張り合わせになっている。
第4レンズ群G4は正群であり、両面凹の負レンズL41、両面凸の正レンズL42、及び両面凸の正レンズL43から構成される。正レンズL43は非球面レンズである。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。
図22から図24は、実施例6に係る投射用ズームレンズの収差図を示しており、図22は広角端における収差曲線図、図23は中間における収差曲線図、図24は望遠端における収差曲線図である。各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差をそれぞれ示している。各図の球面収差(a)において、符号Rは赤(波長が625nm)、符号Gは緑(波長が550nm)が、符号Bは青(波長が460nm)の球面収差を示している。また、各図の非点収差(b)において、符号Sはサジタル像面、符号Tはタンジェンシャル像面の非点収差を示している。図22から図24に示す通り、各ズームポジションにおいて収差補正は良好な状態を示している。
実施例6の光学特性を示す数値を表21に示す。実施例6は、全光学系の焦点距離f、開口数Fno、広角端の半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=16.1〜21.8mmの範囲で変化し、Fno=2.60〜3.30、広角端の半画角ω=35.5°、である。
Figure 2014126603
表21中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表22に示す通りである。
Figure 2014126603
また、表21中のd1、d2、d3、BFはズーミングした際、下記の表23に示すように変化する。なお、投射距離1600mm時のレンズ間隔である。
Figure 2014126603
また、上記に示した各条件式に関する数値は表24に示す通りである。
Figure 2014126603
図25は、実施例7に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端におけるレンズ群の状態を、(b)は望遠端におけるレンズ群の状態を、それぞれ示している。図25に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、投射用ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。縮小側には光変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が配置されている。なお、レンズに対向するDMD面には図示しないカバーガラス(CG)が配置されている。
本実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
図25に示す投射用ズームレンズは、光軸に沿って、各レンズ群が配置されている。拡大側から縮小側に向かって順番に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は負群であって、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL11、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL12、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL13、両面凸の正レンズL14、拡大側に凹面の負メニスカスレンズL15、拡大側に凹面の負メニスカスレンズL16から構成される。なお、負メニスカスレンズL12は非球面レンズである。
第2レンズ群G2は正群であり、拡大側に凸面の正メニスカスレンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は正群であり、両面凸の正レンズL31及び拡大側に凹面の負メニスカスレンズL32から構成される。正レンズL31と負メニスカスレンズL32は、張り合わせになっている。
第4レンズ群G4は正群であり、両面凹の負レンズL41、両面凸の正レンズL42、及び両面凸の正レンズL43から構成される。正レンズL43は非球面レンズである。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。
図26から図28は、実施例7に係る投射用ズームレンズの収差図を示しており、図26は広角端における収差曲線図、図27は中間における収差曲線図、図28は望遠端における収差曲線図である。各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差をそれぞれ示している。各図の球面収差(a)において、符号Rは赤(波長が625nm)、符号Gは緑(波長が550nm)が、符号Bは青(波長が460nm)の球面収差を示している。また、各図の非点収差(b)において、符号Sはサジタル像面、符号Tはタンジェンシャル像面の非点収差を示している。図26から図28に示す通り、各ズームポジションにおいて収差補正は良好な状態を示している。
実施例7の光学特性を示す数値を表25に示す。実施例7は、全光学系の焦点距離f、開口数Fno、広角端の半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=13.2〜19.1mmの範囲で変化し、Fno=2.56〜3.35、広角端ωw=41.1°、である。
Figure 2014126603
表25中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表26に示す通りである。
Figure 2014126603
また、表25中のd1、d2、d3、BFはズーミングした際、下記の表27に示すように変化する。なお、投射距離1600mm時のレンズ間隔である。
Figure 2014126603
また、上記に示した各条件式に関する数値は表28に示す通りである。
Figure 2014126603
図29は、実施例8に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端におけるレンズ群の状態を、(b)は望遠端におけるレンズ群の状態を、それぞれ示している。図29に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、投射用ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。縮小側には光変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が配置されている。なお、レンズに対向するDMD面には図示しないカバーガラス(CG)が配置されている。
本実施例に係る投射用ズームレンズは、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
図29に示す投射用ズームレンズは、光軸に沿って、各レンズ群が配置されている。拡大側から縮小側に向かって順番に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は負群であって、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL11、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL12、縮小側に凹面の負メニスカスレンズL13、両面凸の正レンズL14、両面凹の負レンズL15、縮小側に凸面の正メニスカスレンズL16から構成される。なお、負メニスカスレンズL12は非球面レンズである。
第2レンズ群G2は正群であり、拡大側に凸面の正メニスカスレンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は正群であり、両面凸の正レンズL31及び拡大側に凹面の負メニスカスレンズL32から構成される。正レンズL31と負メニスカスレンズL32は、張り合わせになっている。
第4レンズ群G4は正群であり、両面凹の負レンズL41、両面凸の正レンズL42、及び両面凸の正レンズL43から構成される。正レンズL43は非球面レンズである。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。
図30から図32は、実施例8に係る投射用ズームレンズの収差図を示しており、図30は広角端における収差曲線図、図31は中間における収差曲線図、図32は望遠端における収差曲線図である。各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差をそれぞれ示している。各図の球面収差(a)において、符号Rは赤(波長が625nm)、符号Gは緑(波長が550nm)が、符号Bは青(波長が460nm)の球面収差を示している。また、各図の非点収差(b)において、符号Sはサジタル像面、符号Tはタンジェンシャル像面の非点収差を示している。図30から図32に示す通り、各ズームポジションにおいて収差補正は良好な状態を示している。
実施例8の光学特性を示す数値を表29に示す。実施例8は、全光学系の焦点距離f、開口数Fno、広角端の半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=13.3〜19.1mmの範囲で変化し、Fno=2.56〜3.35、広角端の半画角ω=40.9°、である。
Figure 2014126603
表29中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表30に示す通りである。
Figure 2014126603
また、表29中のd1、d2、d3、BFはズーミングした際、下記の表31に示すように変化する。なお、投射距離1600mm時のレンズ間隔である。
Figure 2014126603
また、上記に示した各条件式に関する数値は表32に示す通りである。
Figure 2014126603
以上説明をした投射用ズームレンズによれば、各実施例の収差は、高いレベルで補正されており、球面収差、非点収差、像面湾曲、倍率色収差、歪曲収差も十分に補正されている。良好な光学性能を確保し得ることは、各実施例より明らかである。
次に、本発明に係る画像表示装置の実施形態について説明をする。図33は、本発明に係る画像表示装置の例であるプロジェクタ装置の概略構成を示す図である。
図33に示すとおり、プロジェクタ装置1は、光変調器としてDMD3を備えている。このDMD3に照明光学系2からの3色(RGB)の光線が照射される。それぞれの色が照射されるタイミングで、個々の画素に対応するDMD3が備える微小ミラーの傾きを制御することで、投射光が生成される。この微小ミラーからの反射光(投射光)が投射用レンズ4によって拡大されて、被投射面であるスクリーン5に投影され、画像が映し出される。
プロジェクタ装置1は、図示しないコンデンサーレンズ、RGBカラーホイール、ミラーを兼ね備えており、比較的配置場所も大きく確保する必要がある。プロジェクタ装置1の投射用レンズ4と照明光学系2のスペースの関係上、投射用レンズ4のバックフォーカスをある程度確保し、DMD3側のレンズ径を小さくする必要がある
そこで、投射用レンズ4に、先に説明した本発明に係る投射用ズームレンズを用いることで、従来よりも画角が広く(ω=35〜43°)、かつ、高倍率のx1.4倍ズーム比を有する画像表示装置を得ることができる。
f 全レンズ系の焦点距離 Fno 開口数 ω 半画角 R 曲率半径、 D 面間隔、 Nd 屈折率、 νd アッベ数、 L レンズ G レンズ群
特開2011−53307

Claims (10)

  1. 拡大側から順に、少なくとも4枚の負レンズを含む負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、からなることを特徴とする投射用ズームレンズ。
  2. 前記各レンズ群の縮小側から拡大側への移動量を正とし、前記各レンズ群の拡大側から縮小側への移動量を負としたとき、
    広角端から望遠端への変倍動作における、前記第2レンズ群の縮小側から拡大側への移動量MD2と、前記第3レンズ群の縮小側から拡大側への移動量MD3が、
    条件式(1):0.3<MD2/MD3<0.6
    を満足する請求項1記載の投射用ズームレンズ。
  3. 広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離fwと、前記第2レンズ群の合成焦点距離f2が、
    条件式(2):2.0<f2/fw<5.0
    を満足する請求項1また2に記載の投射用ズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は非球面レンズを含む、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の投射用ズームレンズ。
  5. 前記各レンズ群の縮小側から拡大側への移動量を正とし、前記各レンズ群の拡大側から縮小側への移動量を負としたとき、
    広角端から望遠端への変倍動作における前記第2レンズ群の縮小側から拡大側への移動量MD2と、広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離fwが、
    条件式(3):0.2<MD2/fw<0.4
    を満足する請求項1乃至4のいずれかに記載の投射用ズームレンズ。
  6. 前記各レンズ群の縮小側から拡大側への移動量を正とし、前記各レンズ群の拡大側から縮小側への移動量を負としたとき、
    広角端から望遠端への変倍動作における前記第4レンズ群の縮小側から拡大側への移動量MD4と、広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離fwが、
    条件式(4):0.35<MD4/fw<0.55
    を満足する請求項1乃至5のいずれかに記載の投射用ズームレンズ。
  7. 前記各レンズ群に含まれる全レンズのうち最も拡大側に配されるレンズの光学有効径HSと、前記各レンズ群に含まれる全レンズのうち最も縮小側に配されるレンズの光学有効径HEが、
    条件式(5):2.0<HS/HE<3.0
    を満足すること請求項1乃至6のいずれかに記載の投射用ズームレンズ。
  8. 広角端における半画角ωwが、
    条件式(6):35°<ωw<43°
    を満足する請求項1乃至7のいずれかに記載の投射用ズームレンズ。
  9. 光変調器と、前記光変調器に光線を照明する照明光学系と、前記照明光学系からの光線により照明される光変調器と、前記光変調器が生成する投射光を被投射面に投射する投射用レンズと、を有してなる投射光学系であって、
    前記投射用レンズが、請求項1乃至8のいずれかに記載の投射用ズームレンズであることを特徴とする投射光学系。
  10. 照明光学系からの光線により照明された光変調器が生成する投射光を被投射面に投射する投射光学系を有する画像表示装置であって、
    前記投射光学系は、請求項9記載の投射光学系であることを特徴とする画像表示装置。
JP2012281657A 2012-12-25 2012-12-25 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置 Expired - Fee Related JP6198172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281657A JP6198172B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281657A JP6198172B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126603A true JP2014126603A (ja) 2014-07-07
JP6198172B2 JP6198172B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51406170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281657A Expired - Fee Related JP6198172B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198172B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109488A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
CN111650720A (zh) * 2020-05-21 2020-09-11 杭州有人光电技术有限公司 全高清投影镜头
CN114253053A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 成都极米科技股份有限公司 一种投影镜头及投影设备
CN114594574A (zh) * 2022-03-31 2022-06-07 歌尔光学科技有限公司 一种光学投影系统以及电子设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138678A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP2005106878A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2005157097A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2010001545A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010176099A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010176098A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011123351A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2011227124A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2013015621A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2013015653A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP2013015652A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
WO2014076897A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138678A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP2005106878A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2005157097A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2010001545A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010176099A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010176098A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011123351A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2011227124A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2013015621A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2013015653A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP2013015652A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
WO2014076897A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109488A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP7081966B2 (ja) 2017-12-19 2022-06-07 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
CN111650720A (zh) * 2020-05-21 2020-09-11 杭州有人光电技术有限公司 全高清投影镜头
CN114253053A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 成都极米科技股份有限公司 一种投影镜头及投影设备
CN114594574A (zh) * 2022-03-31 2022-06-07 歌尔光学科技有限公司 一种光学投影系统以及电子设备
CN114594574B (zh) * 2022-03-31 2023-11-10 歌尔光学科技有限公司 一种光学投影系统以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198172B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919392B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6198172B2 (ja) 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2007079107A (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP2011053513A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP4864555B2 (ja) 投写ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5998625B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6229364B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6167652B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6167649B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6268763B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2017021122A (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6241148B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2014059480A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
JP6197354B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6418482B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP6007589B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6167651B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6252082B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6244795B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP6244794B2 (ja) 画像表示装置
JP6303298B2 (ja) 投射用ズームレンズ及び画像表示装置
JP6197554B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6198172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170813

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees