Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005157097A - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157097A
JP2005157097A JP2003397510A JP2003397510A JP2005157097A JP 2005157097 A JP2005157097 A JP 2005157097A JP 2003397510 A JP2003397510 A JP 2003397510A JP 2003397510 A JP2003397510 A JP 2003397510A JP 2005157097 A JP2005157097 A JP 2005157097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003397510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005157097A5 (ja
JP4477344B2 (ja
Inventor
Yasutaka Kashiki
康孝 樫木
Takanori Shibata
隆則 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003397510A priority Critical patent/JP4477344B2/ja
Publication of JP2005157097A publication Critical patent/JP2005157097A/ja
Publication of JP2005157097A5 publication Critical patent/JP2005157097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477344B2 publication Critical patent/JP4477344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】短焦点距離端での画角が100°を超える超広角ズームレンズにおいて、焦点距離を短縮化し、かつ、バックフォーカスを長くとることができ、全変倍範囲にわたり良好な光学性能を有する超広角なズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】 物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群GFと、全体として正の屈折力を有する後群GBとから成り、後群GBが少なくとも2つの正レンズ群G2,G4を有し、少なくとも前群GF及び2つの正レンズ群のレンズ群G2,G4間の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズである。後群GBの最も像面側に配置された最終レンズ群G4が、全体として正の屈折力を有し、2つの接合面を有する3枚のレンズL42〜L44から成る接合レンズを有するとともに、正レンズL41,L42を該接合レンズの物体側及び像側に少なくとも1枚配置している。
【選択図】 図2

Description

本発明は写真用カメラや電子スチルカメラなどにおけるレンズ交換式一眼レフレックスタイプに用いるズームレンズに好適で、特に短焦点距離端での画角が100°を上回る、バックフォーカスの長い超広角なズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関する。
従来、物体側から負レンズ群、正レンズ群の順で配置された広角ズームレンズは数多く提案されている。というのは、レンズ交換式カメラに多く用いられるTTL一眼レフレックスタイプのカメラにおいては、ミラーの可動スペースまたはビームスプリッタの配置スペースが結像面の物体側で必要となる。しかるに、負レンズ群、正レンズ群というレトロフォーカスタイプの配置は、十分なバックフォーカスをとるために有効な手段となるからである。
特に画角が約100°に至るような超広角ズームレンズにおいては、実焦点距離を遥かに超えるバックフォーカスが必要となる。このため、負レンズ群、正レンズ群の順で配置された単純な構成のレトロフォーカスタイプのズームレンズでは良好な収差補正を行うことは困難となる。そこで、例えば、次の特許文献1〜4に示すような、正レンズ群を複数の群で構成した超広角ズームレンズが種々提案されている。
特許第3284784号公報 特開2000−221399号公報 特開2001−83421号公報 特開2002−287031号公報
しかしながら、これらの特許文献に開示された発明による超広角ズームレンズでは、短焦点距離端での実焦点距離に対し、せいぜい2〜2.5倍程度のバックフォーカスしかなく、更なる焦点距離の短縮化を追求するとバックフォーカスを十分取れなくなるという問題があった。また、更に長いバックフォーカスを要する光学装置への応用を考慮した場合には、従来の光学系では使用することができないという制約が生じていた。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、短焦点距離端での画角が100°を超える超広角ズームレンズにおいて、焦点距離を短縮化し、かつ、バックフォーカスを長くとることができ、全変倍範囲にわたり良好な光学性能を有する超広角なズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によるズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群と、全体として正の屈折力を有する後群とから成り、該後群が少なくとも2つの正レンズ群を有し、かつ、少なくとも前記前群及び2つの正レンズ群のレンズ群間の空気間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズであって、前記後群の最も像面側に配置された最終レンズ群が、全体として正の屈折力を有し、2つの接合面を有する3枚のレンズから成る接合レンズを有するとともに、正レンズを該接合レンズの物体側及び像側にそれぞれ少なくとも1枚配置して構成されていることを特徴としている。
また、本発明によるズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群と、全体として正の屈折力を有する後群とから成り、該後群が少なくとも2つの正レンズ群を有し、かつ、少なくとも前記前群及び2つの正レンズ群のレンズ群間の空気間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズであって、次の条件式(1)を満足することを特徴としている。
0.18<1/(1−dfrw×Φfw+Φw×hrw)<0.30 ・・・(1)
但し、Φwは広角時の全系の屈折力、Φfwは広角時の前群の屈折力、dfrwは広角時の前群の主点と後群の主点との間隔、hrwは広角時の後群の後側主点位置である。
また、本発明のズームレンズにおいては、前記後群の最も像側に配置された最終レンズ群が、全体として正の屈折力を有し、2つの接合面を有する3枚のレンズから成る接合レンズを有するとともに、正レンズを該接合レンズの物体側及び像側にそれぞれ少なくとも1枚配置して構成されていることを特徴としている。
また、本発明のズームレンズにおいては、前記前群が、物体側より順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと少なくとも1面の非球面を有する物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとで構成される第1サブユニットと、少なくとも1枚以上の正レンズと少なくとも1枚以上の負レンズとを有する第2サブユニットとで構成されていることを特徴としている。
また、本発明のズームレンズにおいては、前記後群が、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りを有し接合レンズで構成される第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とで構成され、変倍の際に、第2〜第4レンズ群それぞれの空気間隔を変化させることを特徴としている。
また、本発明のズームレンズにおいては、前記後群が、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りを有し接合レンズで構成される第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とで構成され、前記第2レンズ群が、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群第1サブユニットと、負の単レンズで構成される第2レンズ群第2サブユニットとで構成され、変倍の際に、該第2レンズ群第1サブユニットと、第2レンズ群第2サブユニットとの空気間隔を変化させることを特徴としている。
また、本発明のズームレンズにおいては、前記最終レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1つの非球面を有する正の単レンズと、負レンズと両凸レンズと負レンズで構成され2つの発散面を有する接合レンズと、正の単レンズとで構成されていることを特徴としている。
また、本発明のズームレンズにおいては、次の条件式(5)を満足することを特徴としている。
0.60<f1_w/IH<0.83 …(5)
但し、f1_wは短焦点距離端の焦点距離、IHは像高である。
また、本発明によるズームレンズを備えた撮像装置は、上記本発明のいずれかのズームレンズと、その像側に配置された撮像領域を決定する撮像部分を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、短焦点距離端での画角が100°を超える超広角ズームレンズにおいて、焦点距離を短縮化し、かつ、バックフォーカスを長くとることができ、全変倍範囲にわたり良好な光学性能を有する超広角なズームレンズ及びそれを備えた撮像装置が得られる。
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
レトロフォーカスタイプの群構成とすることは、バックフォーカスを長くとる設計手法として、従来からの周知の技術である。所望のスペックを満たしながら、負・正の屈折力を持つレンズ群の2群構成でバックフォーカスを確保するためには、先行する負レンズ群の屈折力を強めるか、前群と後群の間隔を十分にとれば良い。
しかし、負レンズ群の屈折力を強くした場合には、それに応じて正レンズ群の屈折力も強くしなければならない。その結果、各レンズ群における残存収差が除去しきれなくなり、良好な収差補正が困難となる。また、前群と後群との間隔を長くとることは、そのまま全長の増大につながるうえ、カメラレンズのように画角の広い光学系に関しては、著しい有効径の増大を招きレンズの大型化を起こしてしまう。
そこで、本発明のズームレンズでは、これらの問題を解消するために、後群を2つ以上の正レンズ群で構成している。
レトロフォーカスタイプの光学系は、光学系全体でみた場合の開口絞りを中心とした前後の群のパワー配置が非対称であるため、前群で発生したコマフレアや倍率色収差などの諸収差を後群で補正することが容易ではない光学系である。このため、レトロフォーカスタイプの光学系では、良好な収差補正を行うためには、特に最終レンズ群について複雑な構成をとる必要がある。
しかるに、本発明のズームレンズでは、最終レンズ群を、収差補正をするために3枚のレンズで構成した接合レンズを備えて構成している。これは、主に前群で発生した倍率色収差を補正することを目的とするものである。十分な色収差の効果を得るためには、最終レンズ群内において、接合面が1面では不十分である。このため、2面の接合面を有する手段として3枚接合の接合レンズを用いている。このように構成すれば、該接合面内で倍率色収差を良好に補正することができ、組立てのばらつきによる性能劣化を低減でき、更には、レンズの組立て性の向上も図ることができる。
また、最終レンズ群は、光学系の変倍作用の大部分を担い、相当量の屈折力が必要となる。このため、本発明のズームレンズでは、色消し効果を目的として、接合レンズの物体側と像側にそれぞれ少なくとも一枚の正レンズを配置している。このようにすれば、これらの正レンズを介して最終レンズ群における所望の屈折力が得られ、色収差の発生を抑えながらコマフレアなどの補正を行う効果が得られる。
また、本発明のズームレンズにおいては、短焦点距離端の近軸的構造に関し、次の条件式(1)を満たすように構成されている。
0.18<1/(1−dfrw×Φfw+Φw×hrw)<0.30 ・・・(1)
但し、Φwは広角時の全系の屈折力、Φfwは広角時の前群の屈折力、dfrwは広角時の前群の主点と後群の主点との間隔、hrwは広角時の後群の後側主点位置である。
条件式(1)の下限値を下回ると、結果的に前群の負の屈折力が著しく大きくなり、歪曲収差やコマ収差及び倍率色収差などが補正できなくなり、良好な画像が得られなくなる。また、前群の屈折力の増大に伴い、前玉径が著しく大きくなり光学系の大型化を引き起こしてしまう。また、後群の主点位置が像側に配置され後群の構造の非対称性が強くなり、少ない枚数で収差補正を行うのが難しくなる。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、本発明の目的であるところの十分にバックフォーカスの長い光学系が達成できなくなってしまう。
なお、本発明のズームレンズにおいては、条件式(1)の下限値を0.20としてもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、条件式(1)の上限値を0.25としてもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、短焦点距離端の近軸的構造に関し、次の条件式(2)を満たすように構成されているのが好ましい。
0.5<|ΦIII/ΦL|<1.7 ・・・(2)
但し、ΦIIIは前記2つの接合面を有する3枚のレンズから成る接合レンズの屈
折力、ΦLは前記最終レンズ群の屈折力である。
条件式(2)の下限値を下回るほどに収差を十分に補正すると、最終群の全長が長くなりすぎてしまう。
一方、条件式(2)の上限値を上回ると、色収差の補正が困難になる。
なお、本発明のズームレンズにおいては、条件式(2)の下限値を0.7としてもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、条件式(2)の上限値を1.5としてもよい。
本発明のズームレンズにおけるより好適な前群の構成としては、物体側より順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと少なくとも1面の非球面を有する物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとで構成される第1サブユニットと、少なくとも1枚以上の正レンズと少なくとも1枚以上の負レンズとを有する第2サブユニットとで構成するのがよい。
広角レンズの場合、コサイン4乗則によって周辺光量の低下が起こる。このため、画角が100°を上回る超広角レンズの場合、たとえ開口効率を1としても周辺減光が問題となってしまう。
しかるに、本発明のズームレンズにおいて、第1レンズ及び第2レンズを負レンズ、特に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成すれば、瞳収差を大きく発生させ開口効率1以上を確保し、周辺光量の低下を抑えることができる。
また、レトロフォーカスタイプの問題として、光学系の非対称性による収差発生、特に歪曲収差の発生がある。
しかるに、本発明のズームレンズにおいて、第2レンズを非球面を有して構成すれば、歪曲収差を効率良く補正することが可能となる。
更に、前群は、バックフォーカスを確保し、且つ、全長を短縮するために、強い発散性の屈折力が必要となる。このため、相当量の収差が発生するが、本発明のズームレンズのように、前群を上述のように、物体側より順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと少なくとも1面の非球面を有する物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとで構成される第1サブユニットと、少なくとも1枚以上の正レンズと少なくとも1枚以上の負レンズとを有する第2サブユニットとで構成すれば、主に第1サブユニットで歪曲収差と周辺減光を抑え、その他の収差を第2サブユニットで適正に補正することができる。第2サブユニットでは、特にペッツバール和の補正のために正レンズが必要となる。
また、本発明のズームレンズにおいては、次の条件式(3)を満足するのが好ましい。
0.45<|Φu1/Φfw|<1.0 ・・・(3)
但し、Φu1は前記第1サブユニットの屈折力、Φfwは広角時の前記前群の屈折力である。
条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ及び第2レンズの2枚のレンズで100°を上回る画角での軸外収差の補正をすることが困難となる。また、レンズの枚数を増やすと前玉径が著しく大きくなり、好ましくない。
一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第1サブユニットでの収差補正が困難となる。
なお、本発明のズームレンズにおいては、条件式(3)の下限値を0.5としてもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、条件式(3)の上限値を0.9としてもよい。
また、本発明における4群ズームタイプのズームレンズは、前記後群が、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りを有し接合レンズで構成される第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とで構成されている。
本発明のように、第2レンズ群を正の屈折力を有して構成すれば、入射瞳位置を物体側へ移動させる効果があり、これにより前玉系の短縮化が図れる。また、第2レンズ群と、第4レンズ群とで後群の正の屈折力を分担することで収差の発生を低減させる効果がある。また、後群の光軸上における略中央に位置する第3レンズ群に絞りを配置すれば、後群内の径を短縮化できる。また、絞り近傍の面では球面収差及び軸上の色収差への影響が大きいが、第3レンズ群を接合レンズで構成すれば、簡易な構成で球面収差及び軸上色収差を良好に補正をすることができる。
また、本発明のズームレンズにおいては、次の条件式(4)を満足するのが好ましい。
−0.5<(r2f−r2r)/(r2f+r2r)<0.2 ・・・(4)
但し、0<r2f かつ 0<r2r
また、r2fは前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径、r2rは前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径である。
条件式(4)を満足すれば、後群のみでみた場合の開口絞りを中心としたパワー配置の対称性が確保しやすく、少ない枚数での収差補正が容易になり好ましい。
なお、本発明のズームレンズにおいては、条件式(4)の下限値を−0.4としてもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、条件式(4)の上限値を0.1としてもよい。
また、本発明におけるズームレンズは、第2レンズ群を、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群第1サブユニットと、負の単レンズで構成される第2レンズ群第2サブユニットで構成し、変倍の際、第2レンズ群第1サブユニットと、第2レンズ群第2サブユニットとの空気間隔を変化させるように構成するとよい。
このようにすれば、負レンズで構成される第2レンズ群第2サブユニットを長焦点距離端において第3レンズに配置された絞り近傍に接近するようにすることで、長焦点距離端におけるコマ収差の補正を行うことができる。
また、本発明のズームレンズにおいては、最終レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有する正の単レンズと、負レンズと両凸レンズと負レンズとで構成され2つの発散面を有する接合レンズと、正の単レンズとで構成するのが好ましい。
本発明のように、接合レンズの2つの接合面に発散性の屈折力を持たせると、色消し効果を得ることができる。
また、接合レンズを負・正・負の構成にすれば、正・負・正の構成に比べてレンズの縁肉をとることで光軸上の寸法を縮小でき、最終レンズ群の光軸方向の寸法の短縮化につながり、その分、変倍時における可動スペースをとることができとなり収差補正上有利となる。
また、最終レンズを、接合レンズの前後にそれぞれ正の単レンズを配置して構成すれば、最終レンズ群としての構成を非常に簡素化することができ、最終レンズ群の組立て時における構成レンズの位置調整が容易になり、組立て精度が向上する。
また、本発明のように、入射側の正レンズを非球面を有して構成すれば、最終レンズ群の入射面近傍で大きく発生する球面収差やコマ収差の補正に大いに有利となる。
また、本発明のズームレンズにおいては、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。
0.60<f1_w/IH<0.83 …(5)
但し、f1_wは短焦点距離端の焦点距離、IHは像高である。
条件式(5)は本発明のズームレンズにおける短焦点距離端の焦点距離と像高の比を規定したものである。
条件式(5)の下限値を下回ると、前群の前玉径が著しく大きくなり、現構成において歪曲収差やコマ収差及び倍率色収差などが補正できなくなり、良好な画像を得ることができない。
一方、条件式(5)の上限値を上回ると、本発明の目的である超広角ズームレンズを達成することができず、また、現発明のような構成をとる上での有効性が乏しくなってしまう。
また、本発明のズームレンズにおいては、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。
2.0<Da/Do<4.0 ・・・(6)
但し、Doは短焦点距離端における開放時(Fナンバーが最も小さくなる絞り状態)の光軸上での、光軸を含む面に沿った方向におけるマージナル光線束の径、Daは短焦点距離端における開放時(Fナンバーが最も小さくなる絞り状態)の入射全画角100°での、光軸を含む面に沿った方向におけるマージナル光線束の径であり、光軸方向から見たときの径である。
条件式(6)は、本発明のズームレンズにおける短焦点距離端の周辺光量を規定したものである。
条件式(6)の上限値を上回ると、前群の前玉径が著しく大きくなり、歪曲収差やコマ収差及び倍率色収差などが補正できなくなり、良好な画像を得ることができない。
一方、条件式(6)の下限値を下回ると、本発明の目的である超広角ズームレンズで周辺光量を確保することができない。つまり、本発明において周辺での光量を確保しやすくするために採用した第1レンズ群による機能を十分に生かすことができなくなる。
なお、本発明のズームレンズにおいては、条件式(6)の下限値を2.3としてもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、条件式(6)の上限値を3.5としてもよい。
また、本発明の撮像装置は、これらの上記本発明のズームレンズと、その像側に配置された撮像領域を決定する撮像部分を備えて構成する。このようにすれば、上述した本発明のズームレンズの作用効果を有する撮像装置が得られる。
以下、本発明のズームレンズの実施例について図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。
実施例1のズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群GFと、全体として正の屈折力を有する後群GBとで構成されている。図中、Iは撮像面である。
前群GFは、第1レンズ群を構成しており、物体側より順に、第1サブユニットG11と、第2サブユニットG12とで構成されている。
第1サブユニットG11は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12とで構成されている。
第2サブユニットG12は、両凹レンズL13と、両凸レンズL14と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15とで構成されている。
後群GBは、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを有し接合レンズで構成される第3レンズ群G3と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群第1サブユニットG21と、第2レンズ群第2サブユニットG22とで構成されている。
第2レンズ群第1サブユニットG21は、両凸レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23とで構成されている。第2レンズ群第2サブユニットG22は、両凹レンズL24で構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、開口絞りSと、両凸レンズL31と両凹レンズL32との接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、両凸レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸レンズL43と両凹レンズL44との接合レンズと、両凸レンズL45と、両凸レンズL46とで構成されている。
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しては、前群GFが像側へ移動し、第2レンズ群G2が前群GFとの間隔を狭め、かつ、第2レンズ群第1サブユニットG21と第2レンズ群第2サブユニットG22との間隔を広げながら像側へ移動し、第3レンズ群G3が開口絞りSとともに一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4が第3レンズ群G3との間隔を狭めるようにして物体側へ移動する。
また、実施例1のズームレンズでは、非球面は、負メニスカスレンズL11の両面、両凹レンズL12の両面、両凸レンズL31の物体側面、両凸レンズL41の両面、両凸レンズL46の像側面に設けられている。
次に、実施例1のズームレンズを構成する光学部材の数値データを示す。
なお、実施例1の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数、FNOはFナンバー、fは全系焦点距離、fbはバックフォーカス、IHは像高を表している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A44+A66+A88+A1010
これらの記号は、以下の各実施例においても共通である。
数値データ1
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 8.15 12.00 17.70
FNO 2.8 2.8 2.8
fb 34.99 43.25 55.22
D10 12.68 4.64 1.00
D15 1.01 4.71 7.23
D17 21.58 10.84 2.46
D21 18.26 7.98 1.00

1=89.583(非球面) d1=2.70 nd1=1.62299 νd1=58.12
2=12.697(非球面) d2=12.02
3=-1030.840(非球面) d3=2.00 nd3=1.78800 νd3=47.37
4=40.738(非球面) d4=6.64
5=-67.211 d5=2.00 nd5=1.88300 νd5=40.76
6=64.191 d6=0.20
7=40.986 d7=9.86 nd7=1.63980 νd7=34.46
8=-27.752 d8=2.34
9=-46.012 d9=1.80 nd9=1.88300 νd9=40.76
10=-1052.028 d10=D10
11=50.672 d11=7.90 nd11=1.68893 νd11=31.07
12=-21.585 d12=1.50 nd12=1.92286 νd12=18.90
13=-46.383 d13=0.20
14=-265.871 d14=2.77 nd14=1.69895 νd14=30.13
15=-45.720 d15=D15
16=-109.455 d16=1.80 nd16=1.88300 νd16=40.76
17=49.527 d17=D17
18=∞(絞り) d18=1.40
19=27.864(非球面) d19=5.68 nd19=1.68893 νd19=31.07
20=-26.052 d20=1.80 nd20=1.88300 νd20=40.76
21=52.918 d21=D21
22=24.693(非球面) d22=6.15 nd22=1.49700 νd22=81.54
23=-58.114(非球面) d23=0.20
24=724.292 d24=1.80 nd24=1.78800 νd24=47.37
25=21.526 d25=9.38 nd25=1.49700 νd25=81.54
26=-22.367 d26=1.80 nd26=1.88300 νd26=40.76
27=112.171 d27=0.20
28=29.568 d28=9.58 nd28=1.49700 νd28=81.54
29=-31.380 d29=0.20
30=849.375 d30=3.00 nd30=1.74320 νd30=49.34
31=-108.950(非球面) d31=fb
非球面係数
面番号 K A4 6 8 10
1 9.0000 2.2064×10-6 -9.9726×10-10 4.4347×10-12 -3.6399×10-15
2 -1.9008 4.8983×10-5 -1.4855×10-7 2.6861×10-10 -3.8728×10-13
3 0 -1.1306×10-5 3.9732×10-8 -7.9403×10-11 6.3600×10-14
4 0 3.1931×10-5 1.2372×10-7 1.9020×10-10 -2.4071×10-13
19 0.1289 -2.0047×10-6 1.9172×10-10 -4.9984×10-11 9.1967×10-14
22 -0.9351 3.2027×10-6 -1.9556×10-8 1.0951×10-10 -2.4772×10-12
23 0 2.3250×10-6 -2.3497×10-8 -1.1452×10-10 -1.4674×10-12
31 0 1.4561×10-5 3.1402×10-8 -1.3227×10-11 3.7783×10-13

IH(像高):11.14
図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群GFと、全体として正の屈折力を有する後群GBとで構成されている。図中、Iは撮像面である。
前群GFは、第1レンズ群を構成しており、物体側より順に、第1サブユニットG11と、第2サブユニットG12とで構成されている。
第1サブユニットG11は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12とで構成されている。
第2サブユニットG12は、両凹レンズL13と、両凸レンズL14と、両凹レンズL15’とで構成されている。
後群GBは、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを有し接合レンズで構成される第3レンズ群G3と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群第1サブユニットG21と、第2レンズ群第2サブユニットG22とで構成されている。
第2レンズ群第1サブユニットG21は、両凸レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されている。第2レンズ群第2サブユニットG22は、両凸レンズL23’と両凹レンズL24との接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、開口絞りSと、両凸レンズL31と両凹レンズL32との接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、両凸レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸レンズL43と両凹レンズL44との接合レンズと、両凸レンズL45とで構成されている。
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しては、前群GFが像側へ移動し、第2レンズ群G2が第2レンズ群第1サブユニットG21と第2レンズ群第2サブユニットG22と一体で、前群GFとの間隔を一旦やや広げた後狭めるようにして、像側へ移動し、第3レンズ群G3が開口絞りSとともに、一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4が第3レンズ群G3との間隔を狭めるようにして物体側へ移動する。
また、実施例2のズームレンズでは、非球面は、負メニスカスレンズL11の両面、両凹レンズL12の両面、両凸レンズL31の物体側面、両凸レンズL41の両面、両凸レンズL45の像側面に設けられている。
次に、実施例2のズームレンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ2
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 8.15 11.31 15.69
FNO 4.05 4.07 4.06
fb 34.68 41.22 51.28
D10 5.28 5.33 4.61
D16 20.00 8.24 2.30
D20 16.50 9.23 3.11
1=89.583(非球面) d1=2.70 nd1=1.62299 νd1=58.12
2=12.697(非球面) d2=12.02
3=-1030.840(非球面) d3=2.00 nd3=1.78800 νd3=47.37
4=40.738(非球面) d4=6.74
5=-67.211 d5=2.00 nd5=1.88300 νd5=40.76
6=64.191 d6=0.20
7=37.111 d7=9.40 nd7=1.74950 νd7=35.28
8=-34.775 d8=2.34
9=-81.925 d9=1.80 nd9=1.88300 νd9=40.76
10=45.044 d10=D10
11=32.038 d11=8.80 nd11=1.74000 νd11=28.30
12=-19.730 d12=1.50 nd12=1.92286 νd12=18.90
13=-41.039 d13=2.00
14=65.000 d14=4.20 nd14=1.48749 νd14=70.23
15=-56.948 d15=1.80 nd15=1.88300 νd15=40.76
16=40.006 d16=D16
17=∞(絞り) d17=1.40
18=28.655(非球面) d18=5.80 nd18=1.68893 νd18=31.07
19=-20.684 d19=1.60 nd19=1.88300 νd19=40.76
20= 51.989 d20=D20
21=19.350(非球面) d21=7.45 nd21=1.49700 νd21=81.54
22=-42.857(非球面) d22=0.40
23=83.881 d23=1.50 nd23=1.88300 νd23=40.76
24= 20.799 d24=8.80 nd24=1.49700 νd24=81.54
25=-18.099 d25=1.65 nd25=1.78800 νd25=47.37
26=145.000 d26=0.40
27=140.451 d27=5.80 nd27=1.49700 νd27=81.54
28=-20.680(非球面) d28=fb
非球面係数
面番号 K A4 6 8 10
1 9.0000 2.2064×10-6 -9.9726×10-10 4.4347×10-12 -3.6399×10-15
2 -1.9008 4.8983×10-5 -1.4855×10-7 2.6861×10-10 -3.8728×10-13
3 0 -1.1306×10-5 3.9732×10-8 -7.9403×10-11 6.3600×10-14
4 0 3.1931×10-5 1.2372×10-7 1.9020×10-10 -2.4071×10-13
18 -0.7490 3.6375×10-6 2.9519×10-9 -1.2015×10-10 7.1395×10-13
21 -3.2397 4.7032×10-5 -5.5153×10-8 2.5636×10-10 -8.8251×10-13
22 -19.0804 -7.7839×10-6 1.4237×10-7 -7.3094×10-10 7.0923×10-13
28 -1.5685 -5.9280×10-6 5.2227×10-8 -2.9500×10-11 2.0018×10-12

IH(像高):11.14
図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群GFと、全体として正の屈折力を有する後群GBとで構成されている。図中、Iは撮像面である。
前群GFは、第1レンズ群を構成しており、物体側より順に、第1サブユニットG11と、第2サブユニットG12とで構成されている。
第1サブユニットG11は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12’とで構成されている。
第2サブユニットG12は、両凹レンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14’とで構成されている。
後群GBは、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを有し接合レンズで構成される第3レンズ群G3と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群第1サブユニットG21と、第2レンズ群第2サブユニットG22とで構成されている。
第2レンズ群第1サブユニットG21は、両凸レンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されている。第2レンズ群第2サブユニットG22は、両凸レンズL23’と両凹レンズL24との接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、開口絞りSと、両凸レンズL31と両凹レンズL32との接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、両凸レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44’との接合レンズと、両凸レンズL45とで構成されている。
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しては、前群GFが像側へ移動し、第2レンズ群G2が第2レンズ群第1サブユニットG21と第2レンズ群第2サブユニットG22と一体で、前群GFとの間隔を広げるようにして、像側へ移動し、第3レンズ群G3が開口絞りSとともに、中間焦点距離をすぎてから物体側へ移動し、第4レンズ群G4が第3レンズ群G3との間隔を狭めるようにして物体側へ移動する。
また、実施例3のズームレンズでは、非球面は、負メニスカスレンズL11の両面、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12’の像側面、両凸レンズL31の物体側面、両凸レンズL41の両面、両凸レンズL45の像側面に設けられている。
次に、実施例3のズームレンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ3
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 7.13 9.90 13.75
FNO 4.03 4.05 4.06
fb 34.307 40.619 50.141
D8 2.80 6.67 8.42
D14 19.00 9.30 2.30
D18 12.81 6.31 1.87

1=1619.019(非球面) d1=2.70 nd1=1.74320 νd1=49.34
2=18.073(非球面) d2=7.35
3=49.500 d3=2.00 nd3=1.80610 νd3=40.92
4=21.524(非球面) d4=9.45
5=-57.800 d5=2.00 nd5=1.88300 νd5=40.76
6=44.758 d6=2.35
7=24.896 d7=4.82 nd7=1.67270 νd7=32.10
8=51.555 d8=D8
9=27.338 d9=8.65 nd9=1.84666 νd9=23.78
10=-22.622 d10=1.50 nd10=1.92286 νd10=18.90
11=-119.130 d11=1.50
12=33.825 d12=4.80 nd12=1.48749 νd12=70.23
13=-22.256 d13=1.50 nd13=1.88300 νd13=40.76
14=27.591 d14=D14
15=∞(絞り) d15=1.90
16=28.587(非球面) d16=5.00 nd16=1.68893 νd16=31.07
17=-17.508 d17=1.60 nd17=1.88300 νd17=40.76
18=151.598 d18=D18
19=19.480(非球面) d19=7.53 nd19=1.49700 νd19=81.54
20=-28.629(非球面) d20=0.50
21=165.671 d21=1.50 nd21=1.88300 νd21=40.76
22=15.259 d22=10.00 nd22=1.49700 νd22=81.54
23=-16.245 d23=1.50 nd23=1.88300 νd23=40.76
24=-114.496 d24=0.50
25=165.465 d25=6.10 nd25=1.51633 νd25=64.14
26=-19.682(非球面) d26=fb
非球面係数
面番号 K A4 6 8 10
1 0 3.6051×10-5 -5.8517×10-8 4.9736×10-11 3.8122×10-15
2 -0.3817 -4.3349×10-5 3.3049×10-7 -1.5662×10-9 2.5871×10-12
4 0 8.9469×10-5 -2.1155×10-7 2.5535×10-9 -6.5154×10-12
16 -2.0431 7.8956×10-6 -2.4559×10-8 5.1991×10-10 -3.5788×10-12
19 -4.5805 5.9489×10-5 -1.7561×10-7 7.6987×10-10 -2.0538×10-12
20 -3.4963 5.3703×10-6 3.8142×10-8 -4.8367×10-11 -8.2682×10-13
26 -1.0488 -5.6314×10-6 1.5451×10-8 -8.5560×10-11 5.6385×10-13

IH(像高):11.14
図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群GFと、全体として正の屈折力を有する後群GBとで構成されている。図中、Iは撮像面である。
前群GFは、第1レンズ群を構成しており、物体側より順に、第1サブユニットG11と、第2サブユニットG12とで構成されている。
第1サブユニットG11は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12’とで構成されている。
第2サブユニットG12は、物体側が平面で像側が凹面の平凹レンズL13’と、両凹レンズL14”と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL15”とで構成されている。
後群GBは、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを有し接合レンズで構成される第3レンズ群G3と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群第1サブユニットG21と、第2レンズ群第2サブユニットG22とで構成されている。
第2レンズ群第1サブユニットG21は、両凸レンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されている。第2レンズ群第2サブユニットG22は、両凸レンズL23’と両凹レンズL24との接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、開口絞りSと、両凸レンズL31と両凹レンズL32との接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、両凸レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44’との接合レンズと、両凸レンズL45とで構成されている。
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しては、前群GFが一旦像側へ移動した後、物体側へ移動し、第2レンズ群G2が第2レンズ群第1サブユニットG21と第2レンズ群第2サブユニットG22と一体で、前群GFとの間隔を一旦やや広げた後、狭めるようにして、一旦像側へ移動した後、物体側へ移動し、第3レンズ群G3が開口絞りSとともに物体側へ移動し、第4レンズ群G4が第3レンズ群G3との間隔を狭めるようにして物体側へ移動する。
また、実施例4のズームレンズでは、非球面は、負メニスカスレンズL11の両面、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12’の像側面、両凸レンズL41の両面、両凸レンズL45の像側面に設けられている。
次に、実施例4のズームレンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ4
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 7.13 9.90 13.75
FNO 4.03 4.04 4.04
fb 34.37 41.87 54.01
D10 2.70 3.94 2.30
D16 11.73 5.55 2.30
D20 8.45 3.83 1.00

1=212.757(非球面) d1=2.70 nd1=1.74320 νd1=49.34
2=21.766(非球面) d2=8.80
3=61.000 d3=2.00 nd3=1.80610 νd3=40.92
4=21.489(非球面) d4=6.11
5=∞ d5=2.00 nd5=1.88300 νd5=40.76
6=48.459 d6=3.00
7=-45.756 d7=2.50 nd7=1.77250 νd7=49.60
8= 56.880 d8=2.00
9=-76.431 d9=4.73 nd9=1.84666 νd9=23.78
10=-34.222 d10=D10
11=19.592 d11=11.00 nd11=1.61756 νd11=34.70
12=-22.782 d12=1.50 nd12=1.88300 νd12=40.76
13=-51.957 d13=1.04
14=99.550 d14=4.00 nd14=1.48749 νd14=70.23
15=-22.878 d15=1.50 nd15=1.88300 νd15=40.76
16=43.760 d16=D16
17=∞(絞り) d17=1.90
18=24.051 d18=5.30 nd18=1.62588 νd18=35.70
19=-14.390 d19=1.60 nd19=1.88300 νd19=40.76
20=63.311 d20=d20
21=19.727(非球面) d21=7.40 nd21=1.49700 νd21=81.54
22=-25.844(非球面) d22=0.30
23=67.010 d23=1.50 nd23=1.88300 νd23=40.76
24=17.750 d24=9.00 nd24=1.48749 νd24=70.23
25=-18.550 d25=1.50 nd25=1.88300 νd25=40.76
26=-700.000 d26=0.30
27=110.629 d27=5.60 nd27=1.58313 νd27=59.38
28=-21.309(非球面) d28=fb
非球面係数
面番号 K A4 6 8 10
1 0 2.7248×10-5 -1.0364×10-8 -1.4518×10-11 3.0151×10-14
2 0 -2.3471×10-5 1.6099×10-7 -2.5721×10-10 -2.0219×10-13
4 0 6.3553×10-5 -3.3448×10-8 -1.0083×10-9 9.0140×10-12
21 -2.9946 2.4976×10-5 -1.6638×10-8 1.9932×10-10 1.9558×10-12
22 -2.1536 1.0174×10-5 1.7214×10-9 -2.5289×10-10 4.9094×10-12
28 -1.1426 -2.4725×10-6 5.0490×10-8 -1.6382×10-10 1.1272×10-12

IH(像高):11.14
図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群GFと、全体として正の屈折力を有する後群GBとで構成されている。図中、Iは撮像面である。
前群GFは、第1レンズ群を構成しており、物体側より順に、第1サブユニットG11と、第2サブユニットG12とで構成されている。
第1サブユニットG11は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12とで構成されている。
第2サブユニットG12は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13”と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14”’とで構成されている。
後群GBは、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを有し接合レンズで構成される第3レンズ群G3と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群第1サブユニットG21と、第2レンズ群第2サブユニットG22とで構成されている。
第2レンズ群第1サブユニットG21は、両凸レンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されている。第2レンズ群第2サブユニットG22は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、開口絞りSと、両凸レンズL31と両凹レンズL32との接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、両凸レンズL41と、両凹レンズL42’と両凸レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44’との接合レンズと、両凸レンズL45とで構成されている。
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しては、前群GFが中間焦点距離まで像側へ移動し、第2レンズ群G2が第2レンズ群第1サブユニットG21と第2レンズ群第2サブユニットG22と一体で、前群GFとの間隔をやや狭めるようにして、一旦像側へ移動した後、物体側へ僅かに移動し、第3レンズ群G3が開口絞りSとともに物体側へ移動し、第4レンズ群G4が第3レンズ群G3との間隔を狭めるようにして物体側へ移動する。
また、実施例5のズームレンズでは、非球面は、負メニスカスレンズL11の両面、両凹レンズL12の像側面、両凸レンズL31の物体側面、両凸レンズL41の両面、両凸レンズL45の像側面に設けられている。
次に、実施例5のズームレンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ5
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 7.13 9.90 13.75
FNO 4.06 4.05 4.05
fb 34.35 41.45 51.57
D8 5.87 5.83 5.57
D14 19.00 8.69 2.30
D18 8.37 4.45 1.00

1=90.750(非球面) d1=2.70 nd1=1.74320 νd1=49.34
2=12.255(非球面) d2=14.12
3=-79.277 d3=2.00 nd3=1.78800 νd3=47.37
4=28.516(非球面) d4=3.70
5=24.692 d5=4.70 nd5=1.80100 νd5=34.97
6=113.998 d6=2.35
7=33.793 d7=1.80 nd7=1.88300 νd7=40.76
8=17.737 d8=D8
9=22.953 d9=9.50 nd9=1.72825 νd9=28.46
10=-18.200 d10=1.50 nd10=1.92286 νd10=18.90
11=-33.426 d11=1.50
12=279.952 d12=3.80 nd12=1.48749 νd12=70.23
13=-30.278 d13=1.50 nd13=1.88300 νd13=40.76
14=33.190 d14=D14
15=∞(絞り) d15=1.90
16=39.153(非球面) d16=5.20 nd16=1.68893 νd16=31.07
17=-12.863 d17=1.60 nd17=1.88300 νd17=40.76
18=292.764 d18=D18
19=18.154(非球面) d19=7.60 nd19=1.49700 νd19=81.54
20=-22.150(非球面) d20=0.50
21=-221.592 d21=1.50 nd21=1.88300 νd21=40.76
22=17.310 d22=8.80 nd22=1.49700 νd22=81.54
23=-18.616 d23=1.65 nd23=1.88300 νd23=40.76
24=-213.823 d24=0.50
25=90.085 d25=6.15 nd25=1.51633 νd25=64.14
26=-18.197(非球面) d26=fb
非球面係数
面番号 K A4 6 8 10
1 8.0000 2.2064×10-6 -9.9726×10-10 4.4347×10-12 -3.6399×10-15
2 -1.2476 -1.8646×10-7 7.5733×10-8 -2.0013×10-10 7.3746×10-13
4 0 3.3476×10-5 -6.6100×10-8 2.2344×10-10 -4.3613×10-13
16 0.6192 1.2941×10-5 -4.2864×10-8 6.6912×10-10 -6.0476×10-12
19 -2.1983 1.3102×10-5 6.3100×10-8 -3.6171×10-10 -2.7267×10-12
20 -2.3606 1.3340×10-5 -8.7264×10-9 -1.6358×10-10 -3.5812×10-12
26 -1.1138 -5.9273×10-6 1.3632×10-8 1.0125×10-10 7.2927×10-14
IH(像高):11.14
なお、上記各実施例において、絞り開放時の絞り形状は光軸を中心にした円形状である。
次に、各実施例の条件式パラメータの値を表1に示す。
表1
さて、以上のような本発明のズームレンズは、結像光学系として物体像を形成し、その像をCCDや銀塩フィルムといった撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置に用いることができる。以下に、その代表的な実施形態を示す。
図11は本発明のズームレンズを撮影レンズに用い、撮像素子として小型のCCDまたはC−MOS等を用いた一眼レフレックスカメラの一例を示す概略構成図である。図11において、1は一眼レフレックスカメラ、2は撮影レンズ、3は撮影レンズ2を一眼レフレックスカメラ1に着脱可能とするマウント部であり、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、4は撮像素子面、5は撮影レンズ2の光路6上のレンズ系と撮像素子面4との間に配置されたクイックリターンミラー、7はクイックリターンミラーより反射された光路上に配置されたファインダスクリーン、8はペンタプリズム、9はファインダ、Eは観察者の眼(アイポイント)である。このような構成の一眼レフレックスカメラ1の撮影レンズ2として、本発明のズームレンズが用いられる。
被写体の像は、撮影レンズ2、クイックリターンミラー5を経て、ファインダスクリーン7に中間像として結像され、ペンタプリズム8、ファインダ9により観察される。また、撮像時にはクイックリターンミラー5が跳ね上がり、被写体の像は、撮影レンズ2を経て撮像素子面4上に結像される。
なお、図12に示すように、撮像素子面4における、撮像後の画像表示及び印刷に使用する撮像領域の対角長は、2IHとなっている。
以上説明したように、本発明には、特許請求の範囲に記載した発明の他に以下のものが含まれる。
(1)前記2つの接合面を有する3枚のレンズから成る接合レンズの屈折力をΦIII、前記最終レンズ群の屈折力をΦLとしたとき、次の条件式(2)を満足するこ
とを特徴とする請求項1又は3に記載のズームレンズ。
0.5<|ΦIII/ΦL|<1.7 ・・・(2)
(2)前記第1サブユニットの屈折力をΦu1、広角時の前記前群の屈折力をΦfwとしたとき、次の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
0.45<|Φu1/Φfw|<1.0 ・・・(3)
(3)前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をr2f、前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をr2rとしたとき、次の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
−0.5<(r2f−r2r)/(r2f+r2r)<0.2 ・・・(4)
但し、0<r2f かつ 0<r2r
(4)短焦点距離端における開放時(Fナンバーが最も小さくなる絞り状態)の光軸上での、光軸を含む面に沿った方向におけるマージナル光線束の径をDo、短焦点距離端における開放時(Fナンバーが最も小さくなる絞り状態)の入射全画角100°での、光軸を含む面に沿った方向におけるマージナル光線束の径であって光軸方向から見たときの径をDaとしたとき、次の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。
2.0<Da/Do<4.0 ・・・(6)
(5)次の条件式(1')を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
0.20<1/(1−dfrw×Φfw+Φw×hrw)<0.25 ・・・(1')
但し、Φwは広角時の全系の屈折力、Φfwは広角時の前群の屈折力、dfrwは広角時の前群の主点と後群の主点との間隔、hrwは広角時の後群の後側主点位置である。
(6)前記2つの接合面を有する3枚のレンズから成る接合レンズの屈折力をΦIII、前記最終レンズ群の屈折力をΦLとしたとき、次の条件式(2')を満足するこ
とを特徴とする請求項1又は3に記載のズームレンズ。
0.7<|ΦIII/ΦL|<1.5 ・・・(2')
(7)前記第1サブユニットの屈折力をΦu1、広角時の前記前群の屈折力をΦfwとしたとき、次の条件式(3')を満足することを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
0.5<|Φu1/Φfw|<0.9 ・・・(3')
(8)前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をr2f、前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をr2rとしたとき、次の条件式(4')を満足することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
−0.4<(r2f−r2r)/(r2f+r2r)<0.1 ・・・(4')
但し、0<r2f かつ 0<r2r
(9)次の条件式(5')を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズ。
0.63<f1_w/IH<0.75 …(5')
但し、f1_wは短焦点距離端の焦点距離、IHは像高である。
(10)短焦点距離端における開放時(Fナンバーが最も小さくなる絞り状態)の光軸上での、光軸を含む面に沿った方向におけるマージナル光線束の径をDo、短焦点距離端における開放時(Fナンバーが最も小さくなる絞り状態)の入射全画角100°での、光軸を含む面に沿った方向におけるマージナル光線束の径であって光軸方向から見たときの径をDaとしたとき、次の条件式(6')を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。
2.3<Da/Do<3.5 ・・・(6')
本発明の実施例1にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図で、(a)は短焦点距離端、(b)は中間焦点距離、(c)は長焦点距離端での状態を示している。 本発明によるズームレンズを用いた撮像装置の一例として、ズームレンズを撮影レンズに用い、撮像素子として小型のCCDまたはC−MOS等を用いた一眼レフレックスカメラの概略構成を示す断面図である。 図11のカメラの撮像素子面における、撮像後の画像表示及び印刷に使用する撮像領域を示す説明図である。
符号の説明
GF 前群(第1レンズ群)
GB 後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
I 撮像面
G11 (第1レンズ群)第1サブユニット
G12 (第1レンズ群)第2サブユニット
G21 (第2レンズ群)第1サブユニット
G22 (第2レンズ群)第2サブユニット
L11 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L12 両凹レンズ
L12’ 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L13 両凹レンズ
L13’ 物体側が平面で像側が凹面の平凹レンズ
L13” 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L14 両凸レンズ
L14’ 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L14” 両凹レンズ
L14”’ 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L15 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L15’ 両凹レンズ
L15” 物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
L21 両凸レンズ
L22 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L23 物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
L23’ 両凸レンズ
L24 両凹レンズ
L31 両凸レンズ
L32 両凹レンズ
L41 両凸レンズ
L42 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L43 両凸レンズ
L44 両凹レンズ
L44’ 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L45 両凸レンズ
L46 両凸レンズ
S 開口絞り
P 光路折り曲げプリズム
E 観察者の眼球
LF 光学的ローパスフィルタ
a コンパクトカメラ撮影用対物レンズ
Lb 撮影用光路
Le ファインダ用光路
1 一眼レフレックスカメラ
2 撮影レンズ
3 マウント部
4 撮像素子面
5 クイックリターンミラー
6 撮影レンズの光路
7 ファインダースクリーン
8 ペンタプリズム
9 ファインダ

Claims (9)

  1. 物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群と、全体として正の屈折力を有する後群とから成り、該後群が少なくとも2つの正レンズ群を有し、かつ、少なくとも前記前群及び2つの正レンズ群のレンズ群間の空気間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズであって、
    前記後群の最も像面側に配置された最終レンズ群が、全体として正の屈折力を有し、2つの接合面を有する3枚のレンズから成る接合レンズを有するとともに、正レンズを該接合レンズの物体側及び像側にそれぞれ少なくとも1枚配置して構成されていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前群と、全体として正の屈折力を有する後群とから成り、該後群が少なくとも2つの正レンズ群を有し、かつ、少なくとも前記前群及び2つの正レンズ群のレンズ群間の空気間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズであって、
    次の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.18<1/(1−dfrw×Φfw+Φw×hrw)<0.30 ・・・(1)
    但し、Φwは広角時の全系の屈折力、Φfwは広角時の前群の屈折力、dfrwは広角時の前群の主点と後群の主点との間隔、hrwは広角時の後群の後側主点位置である。
  3. 前記後群の最も像側に配置された最終レンズ群が、全体として正の屈折力を有し、2つの接合面を有する3枚のレンズから成る接合レンズを有するとともに、正レンズを該接合レンズの物体側及び像側にそれぞれ少なくとも1枚配置して構成されていることを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記前群が、物体側より順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと少なくとも1面の非球面を有する物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとで構成される第1サブユニットと、少なくとも1枚以上の正レンズと少なくとも1枚以上の負レンズとを有する第2サブユニットとで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズームレンズ。
  5. 前記後群が、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りを有し接合レンズで構成される第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とで構成され、変倍の際に、第2〜第4レンズ群それぞれの空気間隔を変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のズームレンズ。
  6. 前記後群が、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りを有し接合レンズで構成される第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とで構成され、
    前記第2レンズ群が、物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群第1サブユニットと、負の単レンズで構成される第2レンズ群第2サブユニットとで構成され、
    変倍の際に、該第2レンズ群第1サブユニットと、第2レンズ群第2サブユニットとの空気間隔を変化させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズームレンズ。
  7. 前記最終レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1つの非球面を有する正の単レンズと、負レンズと両凸レンズと負レンズとで構成され2つの発散面を有する接合レンズと、正の単レンズとで構成されていることを特徴とする請求項1,3〜6のいずれかに記載のズームレンズ。
  8. 次の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.60<f1_w/IH<0.83 …(5)
    但し、f1_wは短焦点距離端の焦点距離、IHは像高である。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズと、その像側に配置された撮像領域を決定する撮像部分を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2003397510A 2003-11-27 2003-11-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP4477344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397510A JP4477344B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397510A JP4477344B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005157097A true JP2005157097A (ja) 2005-06-16
JP2005157097A5 JP2005157097A5 (ja) 2006-11-09
JP4477344B2 JP4477344B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34722645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397510A Expired - Fee Related JP4477344B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477344B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094371A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Pentax Corp 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系
JP2008141568A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nikon Corp モニタリングシステム、ドライビングアシストシステム
US7551365B2 (en) 2005-11-10 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Zoom lens, digital camera and portable information device
US7817346B2 (en) 2006-10-02 2010-10-19 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2012123412A (ja) * 2005-08-30 2012-06-28 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系
JP2014126603A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
JP2015206976A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109375354A (zh) * 2018-11-21 2019-02-22 福建福光股份有限公司 1/1.8英寸大靶面6mm焦距的高清低畸变工业用镜头及工作方法
CN115166942A (zh) * 2022-07-13 2022-10-11 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组和电子设备
JP2023060277A (ja) * 2016-12-28 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP7583984B2 (ja) 2016-12-28 2024-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094371A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Pentax Corp 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系
JP2012123412A (ja) * 2005-08-30 2012-06-28 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系
US7551365B2 (en) 2005-11-10 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Zoom lens, digital camera and portable information device
US7817346B2 (en) 2006-10-02 2010-10-19 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus
JP2008141568A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nikon Corp モニタリングシステム、ドライビングアシストシステム
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2014126603A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
JP2015206976A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023060277A (ja) * 2016-12-28 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP7583984B2 (ja) 2016-12-28 2024-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
CN109375354A (zh) * 2018-11-21 2019-02-22 福建福光股份有限公司 1/1.8英寸大靶面6mm焦距的高清低畸变工业用镜头及工作方法
CN115166942A (zh) * 2022-07-13 2022-10-11 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组和电子设备
CN115166942B (zh) * 2022-07-13 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477344B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921045B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011013536A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4477344B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP4642408B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP2629935B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JP2005062771A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4477344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees