JP2014102763A - Data conversion device, data restoration device, image forming apparatus, image forming system, data conversion program, and data restoration program - Google Patents
Data conversion device, data restoration device, image forming apparatus, image forming system, data conversion program, and data restoration program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014102763A JP2014102763A JP2012255654A JP2012255654A JP2014102763A JP 2014102763 A JP2014102763 A JP 2014102763A JP 2012255654 A JP2012255654 A JP 2012255654A JP 2012255654 A JP2012255654 A JP 2012255654A JP 2014102763 A JP2014102763 A JP 2014102763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- value
- difference value
- numerical
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データ変換装置、データ復元装置、画像形成装置、画像形成システム、データ変換プログラムおよびデータ復元プログラムに関するものである。 The present invention relates to a data conversion apparatus, a data restoration apparatus, an image forming apparatus, an image forming system, a data conversion program, and a data restoration program.
画像処理装置から送られた画像データを用紙などの記録媒体に出力する画像形成装置や画像形成システムでは、高画質化および高安定性を実現するために、機能の複雑化が進んでいる。 In an image forming apparatus and an image forming system that output image data sent from an image processing apparatus to a recording medium such as paper, functions are becoming more complicated in order to realize high image quality and high stability.
一方で、コスト競争力の獲得を目的としたコスト削減の必要性は依然として高く、機能の複雑化とは相反して、画像形成装置等に搭載された記憶手段のデータ記憶容量の低減が必須となっている。 On the other hand, there is still a high need for cost reduction for the purpose of obtaining cost competitiveness, and it is indispensable to reduce the data storage capacity of the storage means installed in the image forming apparatus etc. contrary to the complexity of functions. It has become.
また、近年では、ネットワークなどの通信回線に接続された画像形成装置から各種データを収集・解析することで、当該画像形成装置のユーザにおける使用形態(どのように使用されているか)や使用状況(どのような状況にあるか)などを把握し、ユーザからの連絡がなくてもメンテナンスや消耗品の補充、トラブルの処置等が行えるという、新たな付加価値が提供されるようになってきた。 In recent years, various types of data are collected and analyzed from an image forming apparatus connected to a communication line such as a network, so that the user of the image forming apparatus (how it is used) and the usage status ( It has become possible to provide new added value such that maintenance, replenishment of consumables, troubleshooting, etc. can be performed without any user contact.
一方で、画像形成装置に搭載される機能の複雑化と、ネットワークに接続される機器の増加により、取り扱うデータ量が肥大化してきている。 On the other hand, the amount of data handled is increasing due to the complexity of functions installed in image forming apparatuses and the increase in devices connected to the network.
そのため、データ量を削減し、ネットワークトラフィックを極力低減しなければならないが、解析精度を高めるために多種多様なデータを収集する必要性は依然として高い。 Therefore, the amount of data must be reduced and network traffic must be reduced as much as possible. However, there is still a high need to collect a wide variety of data in order to improve analysis accuracy.
なお、データ量を削減する技術が記載された文献としては、例えば特開平6−282411号公報がある。 As a document describing a technique for reducing the data amount, there is, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-282411.
本発明は、通信回線を通して送信されるデータ量を削減することのできる技術を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the amount of data transmitted through a communication line.
また、本発明は、記憶されるデータ量を削減することのできる技術を提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the amount of data stored.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のデータ変換装置は、画像形成装置に係わり、アドレス部と当該アドレス部に対応するとともに第1のビット数の整列された数値部とで構成される複数のデータを取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段で取得された複数の前記データについて、先頭の前記データは、当該データの数値部の値を差分値として抽出し、2番目以降の前記データは、当該データの数値部と当該データの直前のデータにおける前記数値部との差の値を、前記第1のビット数よりも小さな第2のビット数となる差分値として抽出する差分値抽出手段と、前記第1の取得手段で取得された前記データを、前記アドレス部と前記差分値抽出手段で抽出された当該アドレス部に対応する差分値とで構成される複数のデータに変換する変換手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a data conversion apparatus according to a first aspect of the present invention relates to an image forming apparatus, and includes an address portion and a numerical value portion corresponding to the address portion and having a first number of bits aligned. The first acquisition unit that acquires a plurality of configured data and the plurality of pieces of data acquired by the first acquisition unit extract the value of the numerical part of the data as a difference value The second and subsequent data is a difference in which the difference between the numerical part of the data and the numerical part of the data immediately before the data is a second bit number smaller than the first bit number. A difference value extracting means for extracting as a value; and the data acquired by the first acquiring means is composed of the address portion and a difference value corresponding to the address portion extracted by the difference value extracting means. Multiple Conversion means for converting the data, to have a characterized.
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記差分値抽出手段は、先頭の前記データの数値部の値および2番目以降の前記データにおける直前の前記数値部との差の値であって前記第2のビット数で表現される値よりも大きい値の場合には、当該値を前記第2のビット数で分割し、分割された前記値のそれぞれに当該値に対応する前記アドレス部を付与するとともに下位のビット順に並べた差分値として抽出する、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the difference value extracting unit is configured to calculate the value of the numerical part of the first data and the numerical value part immediately before the second and subsequent data. If the difference value is greater than the value represented by the second number of bits, the value is divided by the second number of bits, and each of the divided values is assigned to the value. The corresponding address part is assigned and extracted as a difference value arranged in the lower bit order.
請求項3に記載の発明は、上記請求項1または2に記載の発明において、前記変換手段により変換された複数の前記データの前に前記第2のビット数の値を付加する付加手段をさらに有する、ことを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、上記請求項3に記載の発明において、前記差分値抽出手段は、先頭の前記データの数値部の値および2番目以降の前記データにおける直前の前記数値部との差の値を1ビットから前記第1のビット数よりも1ビット少ないビット数で分割し、分割された前記値の全体のサイズが最小となるビット数を前記第2のビット数とする、ことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention of the third aspect, the difference value extracting unit is configured to calculate a value of the numerical value part of the first data and the numerical value part immediately before the second and subsequent data. The difference value is divided from 1 bit by a bit number that is 1 bit less than the first bit number, and the bit number that minimizes the overall size of the divided value is the second bit number. It is characterized by.
請求項5に記載の発明は、上記請求項1から4の何れか一項に記載の発明において、前記第1の取得手段で取得された複数の前記データを前記数値部で整列する第1の整列手段をさらに有し、前記差分値抽出手段は、前記第1の整列手段で整列された複数の前記データの差分値を抽出する、ことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the first aspect of the invention according to any one of the first to fourth aspects, wherein a plurality of the data acquired by the first acquisition unit are aligned by the numerical value part. The apparatus further comprises an aligning unit, wherein the difference value extracting unit extracts difference values of the plurality of data arranged by the first aligning unit.
請求項6に記載の発明は、上記請求項1から5の何れか一項に記載の発明において、複数の前記データはルックアップテーブルのデータであり、前記アドレス部は当該ルックアップテーブルの連続したまたは不連続な入力値、前記数値部は当該ルックアップテーブルの前記入力値に対応した出力値である、ことを特徴とする。
The invention according to
上記課題を解決するため、請求項7に記載の本発明のデータ復元装置は、請求項1から6の何れか一項に記載の変換手段で変換された複数の前記データを取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段で取得された複数の前記データについて、先頭の前記データの前記数値部には、当該データの差分値の値を付与し、2番目以降の前記データの数値部には、当該データの差分値と先頭の前記データから当該データの直前の前記データまでの差分値を加算した加算値との和の値を付与して複数の前記データを復元する復元手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a data restoration device according to a seventh aspect of the present invention is configured to acquire a plurality of the data converted by the conversion unit according to any one of the first to sixth aspects. For the plurality of pieces of data acquired by the acquisition unit and the second acquisition unit, the numerical value part of the first data is given a difference value of the data, and the numerical values of the second and subsequent data A restoration unit that restores a plurality of the data by adding a sum of a difference value of the data and an addition value obtained by adding the difference value from the leading data to the data immediately before the data; It is characterized by having.
請求項8に記載の発明は、上記請求項7に記載の発明において、前記復元手段は、前記アドレス部の値が同じ前記データが続く場合には、先行の前記アドレス部に対応する差分値の上位ビットに後続の前記アドレス部に対応する差分値を結合して得られた差分値と先頭の前記データから当該データの直前の前記データまでの差分値を加算した加算値との和の値を前記データの数値部に付与することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the invention according to the seventh aspect, when the data having the same value in the address portion continues, the restoring means calculates a difference value corresponding to the preceding address portion. A sum of a difference value obtained by combining a difference value corresponding to the subsequent address part with the upper bit and an addition value obtained by adding the difference value from the leading data to the data immediately before the data It is given to the numerical part of the data.
請求項9に記載の発明は、上記請求項8に記載の発明において、前記付加手段によって付加された前記第2のビット数の値を読み取る読取手段をさらに有し、前記復元手段は、前記読取手段で読み取られた前記第2のビット数の値に基づいて、前記第2の取得手段で取得された複数の前記データを復元する、ことを特徴とする。
The invention according to claim 9 further comprises reading means for reading the value of the second number of bits added by the adding means in the invention according to
請求項10に記載の発明は、上記請求項7から9の何れか一項に記載の発明において、前記復元手段で復元された複数の前記データを、前記アドレス部で整列する第2の整列手段をさらに有する、ことを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the seventh to ninth aspects, a plurality of the data restored by the restoration means are arranged in the address section. It further has these.
請求項11に記載の発明は、上記請求項7から10の何れか一項に記載の発明において、複数の前記データが前記アドレス部が不連続な入力値となったルックアップテーブルのデータの場合、前記復元手段により複数の前記データを復元した後に、複数の当該データの不連続部分を補完して連続化する連続化手段をさらに有する、ことを特徴とする。
The invention according to
上記課題を解決するため、請求項12に記載の本発明の画像形成システムは、請求項1から6の何れか一項に記載のデータ変換装置を備え、画像データに対する画像形成処理を実施する画像形成装置と、該画像形成装置と通信回線を介して接続され、請求項7から11の何れか一項に記載のデータ復元装置および前記データ復元装置により復元された複数の前記データを記憶する記憶手段を備えた処理装置とを有する、ことを特徴とする。
In order to solve the above problem, an image forming system according to a twelfth aspect of the present invention includes the data conversion device according to any one of the first to sixth aspects, and performs an image forming process on the image data. A data restoration apparatus according to any one of
上記課題を解決するため、請求項13に記載の本発明の画像形成装置は、請求項1から6の何れか一項に記載のデータ変換装置と、前記データ変換装置により変換された複数の前記データを記憶する記憶手段と、請求項7から11の何れか一項に記載のデータ復元装置とを有し、画像データに対する画像形成処理を実施することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an image forming apparatus according to a thirteenth aspect of the present invention includes a data conversion apparatus according to any one of the first to sixth aspects, and a plurality of the data converted by the data conversion apparatus. It has a memory | storage means which memorize | stores data, and the data decompression | restoration apparatus as described in any one of
上記課題を解決するため、請求項14に記載の本発明のデータ変換プログラムは、画像形成装置に係わり、アドレス部と当該アドレス部に対応するとともに第1のビット数の整列された数値部とで構成される複数のデータを取得する第1の取得過程と、前記第1の取得過程で取得された複数の前記データについて、先頭の前記データは、当該データの数値部の値を差分値として抽出し、2番目以降の前記データは、当該データの直前のデータにおける前記数値部との差の値を、前記第1のビット数よりも小さな第2のビット数となる差分値として抽出する差分値抽出過程と、前記第1の取得過程で取得された前記データを、前記アドレス部と前記差分値抽出過程で抽出された当該アドレス部に対応する差分値とで構成される複数のデータに変換する変換過程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 In order to solve the above problem, a data conversion program according to a fourteenth aspect of the present invention relates to an image forming apparatus, and includes an address part and a numerical part corresponding to the address part and having a first number of bits aligned. For the first acquisition process for acquiring a plurality of configured data and the plurality of data acquired in the first acquisition process, the leading data extracts the value of the numerical part of the data as a difference value The second and subsequent data is a difference value for extracting the difference value from the numerical value part in the data immediately before the data as a difference value having a second bit number smaller than the first bit number. The data acquired in the extraction process and the first acquisition process is converted into a plurality of data composed of the address part and the difference value corresponding to the address part extracted in the difference value extraction process. Conversion process of the, and wherein the causing a computer to execute the.
上記課題を解決するため、請求項15に記載の本発明のデータ復元プログラムは、請求項14記載の変換過程で変換された複数の前記データを取得する第2の取得過程と、前記第2の取得過程で取得された複数の前記データについて、先頭の前記データの前記数値部には、当該データの差分値の値を付与し、2番目以降の前記データの数値部には、当該データの差分値と先頭の前記データから当該データの直前の前記データまでの差分値を加算した加算値との和の値を付与して複数の前記データを復元する復元過程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 In order to solve the above problem, a data restoration program according to a fifteenth aspect of the present invention provides a second acquisition step of acquiring a plurality of the data converted in the conversion step of the fourteenth aspect, and the second acquisition step For a plurality of the data acquired in the acquisition process, the numerical value part of the first data is given a value of the difference value of the data, and the second or subsequent numerical value part of the data is the difference of the data Causing a computer to execute a restoration process of restoring a plurality of the data by adding a sum of a value and an addition value obtained by adding a difference value from the leading data to the data immediately before the data. Features.
請求項1記載の発明によれば、アドレス部と数値部とがセットになったデータをそのまま送信する場合に比べて、通信回線を通して送信されるデータ量を削減することができる。また、アドレス部と数値部とがセットになったデータをそのまま記憶する場合に比べて、記憶されるデータ量を削減することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to reduce the amount of data transmitted through the communication line as compared with the case where the data in which the address part and the numerical value part are set is transmitted as it is. Further, the amount of data stored can be reduced as compared with the case where the data in which the address portion and the numerical value portion are set is stored as it is.
請求項2記載の発明によれば、先頭のデータの数値部の値や2番目以降のデータにおける直前の数値部との差の値が第2のビット数で表現される値よりも大きい値であっても、第1のビット数よりも小さな第2のビット数で差分値が表現される。 According to the second aspect of the invention, the value of the numerical part of the first data and the value of the difference from the immediately preceding numerical part of the second and subsequent data are larger than the value expressed by the second number of bits. Even if it exists, the difference value is expressed by the second bit number smaller than the first bit number.
請求項3記載の発明によれば、差分値を分割したビット数について受け側と予め整合を取ることなく、全体のデータサイズを最小にすることができる。 According to the third aspect of the present invention, the total data size can be minimized without previously matching the number of bits obtained by dividing the difference value with the receiving side.
請求項4記載の発明によれば、送信データのデータサイズが最小となる第2のビット数によってデータ変換を実行することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, data conversion can be executed by the second number of bits that minimizes the data size of the transmission data.
請求項5記載の発明によれば、数値部が整列されていないデータのときには、数値部を整列して差分値が抽出される。 According to the fifth aspect of the present invention, when the numerical value part is not aligned, the numerical value part is aligned and the difference value is extracted.
請求項6記載の発明によれば、入力値と出力値とがセットになったルックアップテーブルのデータをそのまま送信する場合に比べて、通信回線を通して送信されるデータ量を削減することができる。また、入力値と出力値とがセットになったルックアップテーブルのデータをそのまま記憶する場合に比べて、記憶されるデータ量を削減することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the amount of data transmitted through the communication line can be reduced as compared with the case where the data in the lookup table in which the input value and the output value are set is transmitted as it is. Further, the amount of data stored can be reduced as compared with the case where the data of the lookup table in which the input value and the output value are set is stored as it is.
請求項7記載の発明によれば、アドレス部と数値部とで構成される複数のデータを短時間で取得することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, a plurality of data composed of an address part and a numerical value part can be acquired in a short time.
請求項8記載の発明によれば、アドレス部と数値部とで構成される複数のデータを短時間で取得することができる。
According to the invention of
請求項9記載の発明によれば、アドレス部と数値部とで構成される複数のデータを短時間で取得することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, a plurality of data composed of the address part and the numerical value part can be acquired in a short time.
請求項10記載の発明によれば、アドレス部と数値部とで構成される複数のデータを短時間で取得することができる。 According to the tenth aspect of the present invention, a plurality of data composed of an address part and a numerical part can be acquired in a short time.
請求項11記載の発明によれば、連続値からなるルックアップテーブルのデータよりも大きな容量のデータについて、データ量を削減することができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, it is possible to reduce the data amount of data having a larger capacity than the data of the lookup table composed of continuous values.
請求項12記載の発明によれば、アドレス部と数値部とがセットになったデータをそのまま送信する場合に比べて、画像形成装置から通信回線を通して処理装置に送信されるデータ量を削減することができる。 According to the twelfth aspect of the present invention, the amount of data transmitted from the image forming apparatus to the processing apparatus through the communication line can be reduced as compared with the case where the data in which the address part and the numerical value part are set is transmitted as it is. Can do.
請求項13記載の発明によれば、アドレス部と数値部とがセットになったデータをそのまま記憶する場合に比べて、記憶手段に記憶されるデータ量を削減することができる。 According to the thirteenth aspect of the present invention, the amount of data stored in the storage means can be reduced as compared with the case where the data in which the address portion and the numerical value portion are set is stored as it is.
請求項14記載の発明によれば、アドレス部と数値部とがセットになったデータをそのまま送信する場合に比べて、通信回線を通して送信されるデータ量を削減することができる。また、アドレス部と数値部とがセットになったデータをそのまま記憶する場合に比べて、記憶されるデータ量を削減することができる。 According to the fourteenth aspect of the present invention, the amount of data transmitted through the communication line can be reduced as compared with the case where the data in which the address portion and the numerical value portion are set is transmitted as it is. Further, the amount of data stored can be reduced as compared with the case where the data in which the address portion and the numerical value portion are set is stored as it is.
請求項15記載の発明によれば、アドレス部と数値部とで構成される複数のデータを短時間で取得することができる。 According to the fifteenth aspect of the present invention, a plurality of data composed of the address part and the numerical value part can be acquired in a short time.
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, an embodiment as an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.
(第1の実施の形態) (First embodiment)
本発明の第1の実施の形態に係わる画像形成システム10Aは、図1に示すように、画像処理装置としてのコンピュータ100と、画像形成装置としてのプリンタ200Aと、処理装置としてのサーバ300とが通信回線400を介して接続されている。
As shown in FIG. 1, an image forming system 10A according to the first embodiment of the present invention includes a
通信回線400としては、ローカルエリアネットワーク(LAN=Local Area Network)や電話回線などの有線通信回線、無線LANなどの無線通信回線、さらには、これらの通信回線を組み合わせたもの、などが適用される。なお、本実施の形態では、コンピュータ100、プリンタ200Aおよびサーバ300間は、予め決められた通信プロトコル、例えばTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)に従ってデータ通信するようになっている。
As the
画像処理装置としてのコンピュータ100は、プリンタ200Aに向けて画像データを送信して印刷要求を行う。このコンピュータ100は、当該コンピュータ100に係わるデータ(後述する)を記憶する機能、記憶したデータを変換する機能を有する。
A
画像形成装置としてのプリンタ200Aは、コンピュータ100からの画像データに基づき画像形成処理を実施し、この画像形成処理の結果としての印刷物を出力する。なお、プリンタ200Aには、タンデム現像方式のプリンタやロータリ現像方式のプリンタなどのカラープリンタ、あるいはモノクロのプリンタなど、様々な種類のプリンタが適用される。
The
処理装置としてのサーバ300は、プリンタ200Aから送信されたデータを復元する機能、復元されたデータやプリンタ200Aから送信されたそのままのデータを記憶する機能、および必要な情報を表示して報知する機能を有する。また、サーバ300は、プリンタ200Aからのデータ取得要求に応じて、該当するデータを当該プリンタ200Aへ送信する。
The
なお、通信回線400に接続されるコンピュータ100、プリンタ200Aおよびサーバ300は1台に限定されるものではなく、それぞれ複数台であってもよい。
The
図2に示すように、コンピュータ100は、画像データや当該画像データの作成に係わる情報などを表示する表示部101、画像データに対する画像形成指示などの入力情報を入力する入力部102、コンピュータ100の動作などに係わる情報を記憶する記憶部103、通信のためのインターフェースを司る通信インターフェース(以下「通信I/F」という。)104、これらの構成要素に対する制御を行う制御部105を備えている。
As shown in FIG. 2, the
記憶部103は、図示しない第1の記憶領域、第2の記憶領域および第3の記憶領域を有している。
The
第1の記憶領域は、アプリケーション、オペレーティングシステム、通信プロトコルに対応するプログラム、デバイスドライバ、コンピュータ100が実行する処理手順に対応するプログラムなどを記憶する領域であり、例えばハードディスクやROM(読み出し専用メモリ)などで構成される。
The first storage area is an area for storing an application, an operating system, a program corresponding to a communication protocol, a device driver, a program corresponding to a processing procedure executed by the
第2の記憶領域は、画像データを格納する領域であり、例えばハードディスク、RAM(随時書き込み読み出しメモリ)などで構成される。 The second storage area is an area for storing image data, and includes, for example, a hard disk, a RAM (a read / write memory as needed), and the like.
第3の記憶領域は、上記第1の記憶領域から読み出されたプログラム、上記第2の記憶領域から読み出された画像データ、データ通信のときに授受されるデータを記憶する領域(ワークエリア)であり、例えばRAMなどで構成される。また、この第3の記憶領域は、演算処理のときに使用するワークエリアを有している。 The third storage area is an area (work area) that stores a program read from the first storage area, image data read from the second storage area, and data exchanged during data communication. For example, a RAM. In addition, the third storage area has a work area that is used during arithmetic processing.
制御部105は、上記第1の記憶領域から上記第3の記憶領域へプログラムを読み込んで実行することにより、例えばプリンタ200Aとの画像形成処理に関するデータ通信を行う。また、制御部105は、コンピュータ100全体の制御を行うものであり、例えばCPU(中央演算処理装置)で構成される。
The
プリンタ200Aは、必要な情報を記憶する記憶部201A(記憶手段)、画像形成処理(印刷処理)を実行する印刷部202、通信のためのインターフェースを司る通信インターフェース(以下「通信I/F」という。)203、ユーザインターフェースとして動作する表示・操作部204、これらの構成要素を含むプリンタ200A全体の制御を行う制御部205Aを備えている。
The
記憶部201Aは、画像形成処理(電子写真プロセス)を実施するのに必要なデータやパラメータなどのファームウェアを記憶する第1の記憶領域(図示せず)と、この第1の記録領域から読み込まれたファームウェアや、プリンタ200Aに設けられた各種センサなど(図示せず)で検出された当該プリンタ200Aに係わるデータ、あるいは通信I/F203を介して受信された画像データを記憶する第2の記憶領域(図示せず)とを有している。なお、記憶部201Aは、具体的には例えばROMやRAMなどにより構成される。
The
印刷部202は、制御部205Aの制御の下、用紙などの記録媒体に画像データに対応する画像を印刷する。
The
表示・操作部204は、ユーザに対して各種の情報を表示する表示機能(表示手段)と、ユーザからの指示を受け付ける操作機能(受付手段)とを有している。
The display /
制御部205Aは、プリンタ200A全体の制御を行うものであり、例えばCPU(中央演算処理装置)で構成される。制御部205Aは、記憶部201Aの第1の記憶領域から第2の記憶領域へファームウェアを読み込んで実行することにより、例えば受信された画像データに基づき印刷画像を生成し、これの印刷処理を印刷部202に依頼する。また、制御部205Aは、記憶部201Aの第1の記憶領域から第2の記憶領域へファームウェアを読み込んで実行することにより、第2の記憶領域に記憶されたプリンタ200Aに係わるデータについて変換処理を行い、データ変換装置として機能する(詳細は後述する)。なお、変換されたデータは通信I/F203を介してサーバ300に送信される。
The
サーバ300は、必要な情報を記憶する記憶部301(記憶手段)、通信のためのインターフェースを司る通信インターフェース(以下「通信I/F」という。)302、ユーザインターフェースとして動作する表示・操作部303、これらの構成要素を含むサーバ300全体の制御を行う制御部304を備えている。
The
記憶部301は、ファームウェアを記憶する第1の記憶領域(図示せず)と、この第1の記録領域から読み込まれたファームウェアや、通信I/F302を介して受信されたプリンタ200Aに係わるデータ等を復元して、あるいはそのまま記憶する第2の記憶領域(図示せず)とを有している。なお、記憶部301は、具体的には例えばROMやRAMなどにより構成される。
The
表示・操作部303は、ユーザに対して各種の情報を表示する(報知する)機能(報知手段)と、ユーザからの指示を受け付ける操作機能(受付手段)とを有している。
The display /
制御部304は、サーバ300全体の制御を行うものであり、例えばCPU(中央演算処理装置)で構成される。制御部304は、記憶部301の第1の記憶領域から第2の記憶領域へファームウェアを読み込んで実行することにより、例えば第2の記憶領域に記憶されたプリンタ200Aに係わる変換データについて復元処理を行い、データ復元装置として機能する(詳細は後述する)。
The
さて、以上のような構成を有する画像形成システム10Aにおいて、プリンタ200Aの記憶部201A内には、アドレス部とこのアドレス部に対応したmビット(第1のビット数)の数値部とがセットになった複数のデータが記憶されている。そして、当該データには、定期的にあるいはサーバ300からの要求に応じて、記憶部201Aから抽出されてサーバ300に送信されるものがある。
In the image forming system 10A having the above-described configuration, an address part and an m-bit (first bit number) numerical part corresponding to the address part are set in the
ここで、本実施の形態の画像形成システム10Aでは、次のようにデータ変換装置としての制御部205Aによりデータを変換してプリンタ200Aからサーバ300へと送信している。また、変換されたデータを受信したサーバ300では、データ復元装置としての制御部304によりデータの復元をしている。
Here, in the image forming system 10A of the present embodiment, data is converted and transmitted from the
以下、制御部205Aによるデータの変換、および制御部304によるデータの復元について説明する。
Hereinafter, data conversion by the
プリンタ200Aの記憶部201Aに記憶されている複数のデータの一例を図3に示す。図示するデータでは、「001」〜「999」までの999のアドレスにそれぞれ対応して、「523」、「925」・・・「214」、「802」の数値部がある。なお、数値部の最大値は「64084」(図4)であり、符号化すると「1111101001010100」となって、数値部のビット数mは16となっている。
An example of a plurality of data stored in the
そこで、第1の取得手段として機能する制御部205Aであるデータ変換装置は、これらのデータを記憶部201Aから取得する。
Therefore, the data conversion device which is the
次に、第1の整列手段として機能する制御部205Aであるデータ変換装置は、取得したデータを数値部で昇順にソート(整列)する。ソートしたデータを図4に、それを符号化したデータを図5に、それぞれ示す。なお、降順にソートしてもよい。
Next, the data conversion apparatus which is the
なお、データによっては、記憶部201Aから取得された時点で既に数値部でソートされているものがある。そのようなデータの場合には、制御部205Aであるデータ変換装置におけるソートは必要がない(つまり、第1の整列手段は不要である)ことはもちろんである。
Some data is already sorted by the numerical value part at the time of acquisition from the
続いて、差分値抽出手段として機能する制御部205Aであるデータ変換装置は、昇順となったこれら複数のデータについて、先頭のデータについては、当該データの数値部の値を差分値として抽出し、2番目以降のデータについては、当該データの直前のデータにおける数値部との差の値を差分値として抽出する。差分値を抽出したデータを図6に、それを符合したデータを図7に、それぞれ示す。なお、図6においては、アドレス、数値部および差分値が示されているが、図7においては、アドレスおよび差分値のみが示されている。
Subsequently, the data conversion device, which is the
抽出された差分値は、数値部のmビット(第1のビット数)よりも小さなnビット(第2のビット数)で表現されるようにする。たとえば、本実施の形態では、数値部がm=16ビットであるとき、差分値は例えばn=8ビットで表現されるようにする。 The extracted difference value is expressed by n bits (second bit number) smaller than m bits (first bit number) in the numerical part. For example, in the present embodiment, when the numerical value part is m = 16 bits, the difference value is expressed by n = 8 bits, for example.
ここで、先頭のデータの数値部の値や2番目以降のデータにおける直前の数値部との差の値がnビットで表現される値よりも大きい値の場合には、その値をnビットで分割する。そして、分割された値のそれぞれに当該値に対応するアドレスを付与するとともに、下位のビットから上位のビットへ順に並べた差分値として抽出する。 Here, when the value of the numerical part of the first data or the value of the difference from the immediately preceding numerical part of the second and subsequent data is larger than the value expressed by n bits, the value is expressed by n bits. To divide. Then, an address corresponding to the divided value is given to each of the divided values, and the difference value is extracted in order from the lower bit to the higher bit.
すなわち、図8において、符号Sで示すデータについては、差分値が8ビットで表現される値よりも大きな値になっている。そこで、これらのデータについては、差分値を8ビットで分割し、図9に示すように、分割された値S1,S2のそれぞれに当該値に対応するアドレスを付与するとともに、下位のビット(値S1のビット)から上位のビット(値S2のビット)へ順に並べた差分値として抽出する。 That is, in FIG. 8, for the data indicated by the symbol S, the difference value is larger than the value represented by 8 bits. Therefore, for these data, the difference value is divided into 8 bits, and as shown in FIG. 9, an address corresponding to the value is assigned to each of the divided values S1 and S2, and lower bits (values) It is extracted as a difference value arranged in order from the bit of S1 to the upper bit (bit of value S2).
図8に対応した符号化されていないデータを図10に、図9に対応した符号化されていないデータを図11に、それぞれ示す。 Unencoded data corresponding to FIG. 8 is shown in FIG. 10, and unencoded data corresponding to FIG. 9 is shown in FIG.
なお、先頭のデータの数値部の値や2番目以降のデータにおける直前の数値部との差の値が、このように分割しなくても数値部のビット数よりも小さなビット数で表現されるデータについては、分割は行わなくてもよい。また、本実施の形態では、差分値を2つに分割しているが、3つ以上に分割してもよい。 Note that the value of the numerical part of the first data and the value of the difference from the immediately preceding numerical part in the second and subsequent data are expressed by the number of bits smaller than the number of bits of the numerical part without being divided in this way. The data need not be divided. Moreover, in this Embodiment, although the difference value is divided | segmented into two, you may divide | segment into three or more.
このようにして差分値が抽出されたならば、変換手段として機能する制御部205Aであるデータ変換装置は、第1の取得手段としての機能で取得されたデータを、アドレス部と差分値抽出手段としての機能で抽出された当該アドレス部に対応する差分値とで構成される複数のデータに変換する(図9、図11)。この変換された複数のデータが、プリンタ200Aからサーバ300へと送信される。
If the difference value is extracted in this way, the data conversion apparatus that is the
本実施の形態では、元のデータが16ビットで999個のデータ(15984ビット)から構成されており、8ビットの差分値にすると8744ビット、5ビットの差分値にすると5920ビットになる。したがって、数値部を差分値にすることなくそのまま通信回線400を通してサーバ300に送信した場合に比べて、送信されるデータ量が削減されることになる。
In the present embodiment, the original data is composed of 16 bits and 999 data (15984 bits). If the difference value is 8 bits, it is 8744 bits, and if the difference value is 5 bits, it is 5920 bits. Therefore, the amount of data to be transmitted is reduced as compared with the case where the numerical value part is transmitted as it is to the
ここで、差分値のビット数nの値について、データの送り側であるプリンタ200Aとデータの受け側であるサーバ300との間で整合をとっていない場合には(つまり、サーバ300が差分値のビット数nの値について不知の場合には)、付加手段として機能する制御部205Aであるデータ変換装置により、変換された複数のデータの前にビット数nの値を付加してもよい。
Here, when the bit number n of the difference value is not matched between the
このように変換された複数のデータの前にビット数nの値を付加する場合、差分値抽出手段として機能する制御部205Aであるデータ変換装置は、ビット数nがビット数(1〜(m−1))に対して数値部を分割してデータを作成し、つまり先頭のデータの数値部の値および2番目以降のデータにおける直前の数値部との差の値を1ビットから(m−1)ビット(=第1のビット数よりも1ビット少ないビット数)で分割したデータを作成し、全体のサイズが最小となるビット数をビット数n(つまり、第2のビット数)に設定してもよい。
When a value of bit number n is added in front of a plurality of data thus converted, the data conversion apparatus that is the
さて、変換されたデータをプリンタ200Aから送られた受け側のサーバ300では、上述とは逆の手順を行ってデータを復元する。そして、復元されたデータを、データベースとしての記憶部301に格納する。
Now, the
すなわち、サーバ300では、変換手段として機能する制御部205Aで変換された複数のデータを、第2の取得手段として機能する制御部304であるデータ復元装置が取得する。
That is, in the
次に、復元手段として機能する制御部304であるデータ復元装置は、取得されたこれらのデータについて、先頭の前記データの数値部には、当該データの差分値の値を付与し、2番目以降のデータの数値部には、当該データの差分値と先頭のデータから当該データの直前のデータまでの差分値を加算した加算値との和の値を付与することにより、データの復元を行う。
Next, the data restoration device, which is the
続いて、第2の整列手段として機能する制御部304であるデータ復元装置は、復元手段で復元された複数のデータをアドレス部で昇順あるいは降順にソート(整列)する。そして、ソートによりアドレス部がキーデータとなるように復元されたこれら複数のデータは、前述のように記憶手段としての記憶部301に格納する(記憶部301に記憶させる)。
Subsequently, the data restoration device which is the
なお、復元された時点で既にアドレス部でソートされているデータの場合には、制御部304であるデータ復元装置におけるソートは必要がない(つまり、第2の整列手段は不要である)ことはもちろんである。 Note that in the case of data that has already been sorted in the address portion at the time of restoration, it is not necessary to sort in the data restoration device that is the control unit 304 (that is, the second alignment means is unnecessary). Of course.
ここで、プリンタ200Aの変換手段としての制御部205Aにおいてアドレス部に対応する差分値がnビットで分割されたために、取得したデータのアドレス部の値が同じデータが続く場合がある。その場合には、復元手段として機能する制御部304であるデータ復元装置は、先行のアドレス部に対応する差分値の上位ビットに後続のアドレス部に対応する差分値を結合して得られた差分値と先頭のデータから当該データの直前のデータまでの差分値を加算した加算値との和の値を当該データの数値部に付与するようにする。
Here, since the difference value corresponding to the address portion is divided by n bits in the
また、プリンタ200Aの付加手段として機能する制御部205Aによりビット数nの値が付加されている場合には、読取手段として機能する制御部304であるデータ復元装置は、当該ビット数nの値を読み取る。そして、復元手段として機能する制御部304であるデータ復元装置は、読み取ったビット数nの値に基づいて、第2の取得手段で取得された複数のデータを復元する。
In addition, when the value of the bit number n is added by the
次に、以上に説明したデータ変換について図13のフローチャートに基づいて、データ復元について図14のフローチャートに基づいて、それぞれ説明する。 Next, the data conversion described above will be described based on the flowchart of FIG. 13, and the data restoration will be described based on the flowchart of FIG.
先ず、データ変換処理について説明する。 First, the data conversion process will be described.
図13において、プリンタ200Aの制御部205Aは、最初に、取得したデータを数値部で昇順にソートし(ステップS10)、C番目のデータと数値部を抽出する(ステップS11)。
In FIG. 13, the
そして、Cの値が1よりも大きいかどうかを判断し(ステップS12)、大きくない場合、つまりC=1の場合には、C番目のデータは1番目のデータとなることから、当該データのアドレス部をA0に、数値部をV0に格納し(ステップS13)、数値部V0の値を差分値部Dの値とする(ステップS14)。 Then, it is determined whether or not the value of C is larger than 1 (step S12). If not, that is, if C = 1, the C-th data becomes the first data. The address part is stored in A0, the numerical part is stored in V0 (step S13), and the value of the numerical part V0 is set as the value of the difference value part D (step S14).
次に、差分値部Dの値がnビット以下かどうかを判断し(ステップS15)、nビット以下であれば、アドレス部をA0、差分値部をDとするデータを作成する(A(1)=A0、V(1)=D)(ステップS16)。そして、アドレス部と差分値部の順序を示すdを「d+1」に定義し(dの値を「+1インクリメント」し)(ステップS17)、データの順序を示すCを「C+1」に定義して(Cの値を「+1インクリメント」して)(ステップS18)、ステップS12に戻る。 Next, it is determined whether or not the value of the difference value part D is n bits or less (step S15). If the value is n bits or less, data having an address part A0 and a difference value part D is created (A (1 ) = A0, V (1) = D) (step S16). Then, d indicating the order of the address part and the difference value part is defined as “d + 1” (the value of d is incremented by “+1”) (step S17), and C indicating the order of the data is defined as “C + 1”. (The value of C is incremented by +1) (step S18), and the process returns to step S12.
また、ステップS15において、差分値部Dの値がnビット以下でなければ、差分値部Dの値をnビットで分割し、下位のビットから順にD(1)、D(2)・・・D(P)と定義する(ステップS19)。そして、最下位のビット(X=1)について(ステップS20)、アドレス部をA0、差分値部をD(X)とするデータを作成する(A(d)=A0、V(d)=D(X))(ステップS21)。 In step S15, if the value of the difference value part D is not n bits or less, the value of the difference value part D is divided by n bits, and D (1), D (2). Define D (P) (step S19). For the least significant bit (X = 1) (step S20), data having an address portion of A0 and a difference value portion of D (X) is created (A (d) = A0, V (d) = D. (X)) (Step S21).
そして、ビットの順序を示すXを「X+1」に定義(Xの値を「+1インクリメント」)するとともに(ステップS22)、アドレス部と差分値部の順序を示すdを「d+1」に定義し(dの値を「+1インクリメント」し)(ステップS23)、移行したビットが最終ビットかどうか(X>Pかどうか)を判断する(ステップS24)。ステップS24での判断結果が最終ビットでなければ、ステップS21からステップS23までの処理を繰り返し、最終ビットであれば、前述のステップS18に移行する。 Then, X indicating the bit order is defined as “X + 1” (the value of X is incremented by “+1”) (step S22), and d indicating the order of the address part and the difference value part is defined as “d + 1” ( The value of d is incremented by “+1” (step S23), and it is determined whether the transferred bit is the last bit (X> P or not) (step S24). If the determination result in step S24 is not the last bit, the processing from step S21 to step S23 is repeated, and if it is the last bit, the process proceeds to step S18 described above.
さて、ステップS12においてCの値が1よりも大きいと判断された場合(つまり、処理対象のデータが2番目以降のデータの場合)、そのC番目のデータのアドレス部をA1に、数値部をV1に格納し(ステップS25)、当該データの数値部の値から当該データの直前のデータの数値部の値を引いた値を差分値部Dの値とする(D=V1−V0)(ステップS26)。 When it is determined in step S12 that the value of C is larger than 1 (that is, when the data to be processed is the second and subsequent data), the address part of the C-th data is A1, and the numerical part is The value is stored in V1 (step S25), and a value obtained by subtracting the value of the numerical part of the data immediately before the data from the value of the numerical value of the data is used as the value of the difference value part D (D = V1-V0) (step S26).
次に、差分値部Dの値がnビット以下かどうかを判断し(ステップS27)、nビット以下であれば、アドレス部をA1、差分値部をDとするデータを作成する(A(d)=A1、V(d)=D)(ステップS28)。そして、アドレス部と差分値部の順序を示すdを「d+1」に定義し(dの値を「+1インクリメント」し)(ステップS29)、当該データが最後のデータかどうかを判断する(ステップS30)。 Next, it is determined whether or not the value of the difference value portion D is n bits or less (step S27). If the value is n bits or less, data having an address portion A1 and a difference value portion D is created (A (d ) = A1, V (d) = D) (step S28). Then, d indicating the order of the address part and the difference value part is defined as “d + 1” (the value of d is incremented by “+1”) (step S29), and it is determined whether or not the data is the last data (step S30). ).
そして、ステップS30において最後のデータと判断されたならばデータ変換処理を終了し、最後のデータではないと判断されたならば、アドレス部A1をアドレス部A0と定義し、数値部V1を数値部V0と定義して(A0=A1、V0=V1)(ステップS31)、ステップS18に移行する。 If it is determined in step S30 that the data is the last data, the data conversion process is terminated. If it is determined that the data is not the last data, the address part A1 is defined as the address part A0, and the numerical value part V1 is the numerical value part. It is defined as V0 (A0 = A1, V0 = V1) (step S31), and the process proceeds to step S18.
また、ステップS27において、差分値部Dの値がnビット以下でなければ、差分値部Dの値をnビットで分割し、下位のビットから順にD(1)、D(2)・・・D(P)と定義する(ステップS32)。そして、最下位のビット(X=1)について(ステップS33)、アドレス部をA1、差分値部をD(X)とするデータを作成する(A(d)=A1、V(d)=D(X))(ステップS34)。 In step S27, if the value of the difference value part D is not n bits or less, the value of the difference value part D is divided by n bits, and D (1), D (2). Define D (P) (step S32). For the least significant bit (X = 1) (step S33), data having an address portion of A1 and a difference value portion of D (X) is created (A (d) = A1, V (d) = D. (X)) (Step S34).
そして、ビットの順序を示すXを「X+1」に定義(Xの値を「+1インクリメント」)するとともに(ステップS35)、アドレス部と差分値部の順序を示すdを「d+1」に定義し(dの値を「+1インクリメント」し)(ステップS36)、移行したビットが最終ビットかどうか(X>Pかどうか)を判断する(ステップS37)。ステップS37での判断結果が最終ビットでなければ、ステップS34からステップS36までの処理を繰り返し、最終ビットであれば、前述のステップS30に移行する。 Then, X indicating the bit order is defined as “X + 1” (the value of X is incremented by “+1”) (step S35), and d indicating the order of the address part and the difference value part is defined as “d + 1” ( The value of d is incremented by “+1” (step S36), and it is determined whether the transferred bit is the last bit (X> P) (step S37). If the determination result in step S37 is not the final bit, the processing from step S34 to step S36 is repeated, and if it is the final bit, the process proceeds to step S30 described above.
そして、ステップS30において最後のデータと判断されるまで、以上の処理を繰り返す。 The above processing is repeated until it is determined as the last data in step S30.
次に、データ復元処理について説明する。 Next, the data restoration process will be described.
図14において、サーバ300の制御部304は、最初に、取得したデータの順序を示すCとアドレス部と差分値部の順序を示すdを1と定義してそれぞれ1番目を抽出するとともに、差分値部の分割数Eの値を0と定義する(ステップS40)。
In FIG. 14, the
次に、アドレス部と差分値部の順序を示すdが1よりも大きいかどうかを判断し(ステップS41)、大きくない場合、つまりd=1の場合には1番目のデータとなることから、当該データのアドレス部をA0に、差分値部をV0に格納する(ステップS42)。そして、アドレス部をA0、数値部をV0とするデータを作成する(A(1)=A0、V(1)=V0)(ステップS43)。その後、アドレス部と差分値部の順序を示すdを「d+1」に定義し(dの値を「+1インクリメント」し)(ステップS44)、ステップS41に戻る。 Next, it is determined whether or not d indicating the order of the address part and the difference value part is greater than 1 (step S41). If not, that is, if d = 1, the first data is obtained. The address part of the data is stored in A0, and the difference value part is stored in V0 (step S42). Then, data having an address portion of A0 and a numerical value portion of V0 is created (A (1) = A0, V (1) = V0) (step S43). Thereafter, d indicating the order of the address part and the difference value part is defined as “d + 1” (the value of d is incremented by “+1”) (step S44), and the process returns to step S41.
一方、ステップS41においてdの値が1よりも大きいと判断された場合(つまり、処理対象のアドレス部と差分値部が2番目以降の場合)、そのd番目のデータのアドレス部をA1に、差分値部をV1に格納し(ステップS45)、アドレス部の値が直前のアドレス部の値と違うかどうか(A1≠A0かどうか)を判断する(ステップS46)。 On the other hand, if it is determined in step S41 that the value of d is greater than 1 (that is, if the address portion to be processed and the difference value portion are the second and later), the address portion of the d-th data is set to A1. The difference value portion is stored in V1 (step S45), and it is determined whether the value of the address portion is different from the value of the previous address portion (whether A1 ≠ A0) (step S46).
ステップS46においてアドレス部の値が直前のアドレス部の値と違うと判断された場合には、d番目のデータの差分値部V1と直前のデータの差分値部V0との和の値をV1とし(ステップS47)、データの順序を示すCを「C+1」に定義(Cの値を「+1インクリメント」)する(ステップS48)。そして、アドレス部をA1、数値部をV1とするデータを作成する(A(C)=A1、V(C)=V1)(ステップS49)。そして、差分値部の分割数Eの値を0と定義し(ステップS50)、当該データが最後のデータかどうかを判断する(ステップS51)。 If it is determined in step S46 that the value of the address part is different from the value of the previous address part, the sum value of the difference value part V1 of the d-th data and the difference value part V0 of the previous data is set to V1. (Step S47), C indicating the data order is defined as “C + 1” (the value of C is incremented by “+1”) (Step S48). Then, data having an address portion of A1 and a numerical value portion of V1 is created (A (C) = A1, V (C) = V1) (step S49). Then, the value of the division number E in the difference value portion is defined as 0 (step S50), and it is determined whether or not the data is the last data (step S51).
そして、ステップS51において最後のデータと判断されたならばデータ復元処理を終了し、最後のデータではないと判断されたならば、アドレス部A1をアドレス部A0と定義し、数値部V1を数値部V0と定義して(A0=A1、V0=V1)(ステップS52)、ステップS44に移行する。 If it is determined in step S51 that the data is the last data, the data restoration process is terminated. If it is determined that the data is not the last data, the address part A1 is defined as the address part A0, and the numerical value part V1 is the numerical value part. It is defined as V0 (A0 = A1, V0 = V1) (step S52), and the process proceeds to step S44.
また、ステップS46においてアドレス部の値が直前のアドレス部の値と違っていない(同じ)と判断された場合には、差分値部の分割数を示すEを「E+1」に定義(Eの値を「+1インクリメント」)するとともに、直前のアドレス部に対応する差分値の上位ビットに本データのアドレス部に対応する差分値を結合した値を差分値部V1とし(ステップS53)、d番目のデータの差分値部V1と直前のデータの差分値部V0との和の値をV1とする(ステップS54)。次に、アドレス部をA1、数値部をV1とし、前回(ステップS49において)作ったA(C)、V(C)に上書きをしたデータを作成して(A(C)=A1、V(C)=V1)(ステップS55)、前述したステップS51に移行する。 If it is determined in step S46 that the value of the address part is not different (same) as the value of the previous address part, E indicating the number of divisions of the difference value part is defined as “E + 1” (value of E "+1 increment"), and a value obtained by combining the difference value corresponding to the address portion of this data with the upper bit of the difference value corresponding to the immediately preceding address portion is set as the difference value portion V1 (step S53). The sum value of the difference value portion V1 of the data and the difference value portion V0 of the immediately preceding data is set as V1 (step S54). Next, the address portion is A1, the numerical value portion is V1, and the data overwritten on A (C) and V (C) created last time (in step S49) is created (A (C) = A1, V ( C) = V1) (step S55), the process proceeds to the above-described step S51.
次に、差分値抽出手段として機能する制御部205Aであるデータ変換装置において、全体のサイズが最小となるビット数nでの送信データの作成について、図15のフローチャートに基づいて説明する。
Next, the creation of transmission data with the number of bits n that minimizes the overall size in the data conversion apparatus that is the
最初に、ビット数nを「1」と定義し(ステップS60)、先頭のデータの数値部の値および2番目以降のデータにおける直前の数値部との差の値について1ビットで分割した送信データを作成する(ステップS61)。そして、アドレス部のビット数とビット数nとの和にデータ数を乗じて送信データの総ビット数を求める(ステップS62)。 First, the number n of bits is defined as “1” (step S60), and the transmission data is divided by 1 bit with respect to the value of the numerical part of the first data and the value of the difference from the immediately preceding numerical part in the second and subsequent data. Is created (step S61). Then, the sum of the number of bits in the address part and the number of bits n is multiplied by the number of data to determine the total number of bits of transmission data (step S62).
そして、ビット数を示すnを「n+1」に定義(nの値を「+1インクリメント」)して(ステップS63)、ビット数nがビット数mと同じかどうかを判断する(ステップS64)。ステップS64において、ビット数nがビット数mと同じでないと判断されたならば、ステップS61に戻ってステップS63までの処理を繰り返す。 Then, n indicating the number of bits is defined as “n + 1” (the value of n is incremented by “+1”) (step S63), and it is determined whether the number of bits n is the same as the number of bits m (step S64). If it is determined in step S64 that the bit number n is not the same as the bit number m, the process returns to step S61 and repeats the process up to step S63.
また、ステップS64において、ビット数nがビット数mと同じと判断されたならば、ステップS62で得られる総ビット数(n)が最小となるビット数nの値を求め、そのビット数nで送信データを作成する(ステップS65)。 If it is determined in step S64 that the number of bits n is the same as the number of bits m, the value of the number of bits n that minimizes the total number of bits (n) obtained in step S62 is obtained. Transmission data is created (step S65).
図15に示すフローチャートにおいて、変換に使うビット数nの値と、それにより作成された送信データの総ビット数の値との関係の一例を図16に示す。 In the flowchart shown in FIG. 15, an example of the relationship between the value of the number of bits n used for conversion and the value of the total number of bits of transmission data created thereby is shown in FIG.
図示する場合においては、5ビットで分割したときに送信データの総ビット数が最小になるので、5ビットの送信データが作成されることが分かる。 In the case shown in the figure, since the total number of bits of transmission data is minimized when divided by 5 bits, it can be seen that 5-bit transmission data is created.
以上説明したように、本実施の形態によれば、プリンタ200Aに設けられたデータ変換装置としての制御部205Aにおいて、アドレス部と当該アドレス部に対応するとともにビット数mの整列された数値部とがセットになっている構造を持つ複数のデータについて、先頭のデータは数値部の値を差分値として抽出し、2番目以降のデータは直前のデータの数値部との差の値を、ビット数mよりも小さなビット数nとなる差分値として抽出し、アドレス部とこれに対応する差分値とで構成される複数のデータに変換している。
As described above, according to the present embodiment, in the
したがって、変換後のデータをプリンタ200Aから通信回線400を通してサーバ300に送信するようにすれば、アドレス部と数値部とがセットになったデータをそのまま送信する場合に比べて、送信されるデータ量が削減される。よって、受け側のサーバ300では、削減されたデータ量のデータを受信し、これを復元することになるので、アドレス部と数値部とで構成される複数のデータが短時間で取得される。
Therefore, if the converted data is transmitted from the
また、差分値を抽出するという簡単な処理で送信されるデータの総ビット数が大きく削減される。そして、一度に処理するデータ数が多ければ多いほど小さな総ビット数でまとめられるので、データサイズの削減効果が大きくなる。 In addition, the total number of bits of data transmitted by a simple process of extracting the difference value is greatly reduced. Since the larger the number of data to be processed at a time, the smaller the total number of bits, the larger the data size reduction effect.
さらに、アドレス部と数値部とがセットになったデータであるために、どのデータを送るかは送り側であるプリンタ200Aが都度決められるので、予め送り側であるプリンタ200Aと受け側であるサーバ300とが整合を取る必要がなくなり、その分だけデータ数が抑制される。
Further, since the address part and the numerical value part are a set of data, the sending
そして、このように送信データのサイズを小さくすることによってより多くのデータが短時間で送信されるので、送りたいデータを全て送るとデータサイズが大きくなって送信時間がかかり過ぎるために送信データを選別するような作業を行う必要がなくなる。これにより、受け側では必要なデータが全てタイムリーに入手されるので、当該データに基づいてユーザやラインにおける画像形成装置の状態がより細かく把握され、トラブルへの迅速な対応や予兆診断、より的確な消耗品配送などが実現される。 And by reducing the size of the transmission data in this way, more data is transmitted in a short time, so if you send all the data you want to send, the data size will increase and it will take too much transmission time, Eliminates the need for sorting operations. As a result, since all necessary data is obtained in a timely manner on the receiving side, the state of the image forming apparatus in the user or line is grasped in more detail based on the data, and quick response to trouble and predictive diagnosis, Accurate consumables delivery is realized.
また、先頭のデータの数値部の値や2番目以降のデータにおける直前の数値部との差の値をnビットで分割するようにすれば、これらの値がnビットで表現される値よりも大きい値であっても、mビットよりも小さなnビットで差分値が表現されて、送信されるデータ量が削減される。 Further, if the value of the numerical part of the first data and the value of the difference from the immediately preceding numerical part of the second and subsequent data are divided by n bits, these values are more than values expressed by n bits. Even if the value is large, the difference value is expressed by n bits smaller than m bits, and the amount of data to be transmitted is reduced.
変換したデータに分割したビット数を付加するようにすれば、送り側であるプリンタ200Aと受け側であるサーバ300とで予め整合を取ることなく全体のデータサイズが最小になる。
If the number of divided bits is added to the converted data, the entire data size is minimized without matching in advance between the
(第2の実施の形態) (Second Embodiment)
本発明の第2の実施の形態に係わる画像形成システムについて、図17を参照して説明する。 An image forming system according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図17に示すように、画像形成システム10Bは、画像処理装置としてのコンピュータ100と、画像形成装置としてのプリンタ200Bとが通信回線400を介して接続されている。
As shown in FIG. 17, in the
ここで、コンピュータ100は第1の実施の形態に説明したものと同様の構成となっている。また、プリンタ200Bの記憶部201Bは第1の実施の形態における記憶部201Aと記憶部301との機能を有し、制御部205Bは第1の実施の形態における制御部205Aと制御部304との機能を有している。なお、印刷部202および通信I/F203は第1の実施の形態に説明したものと同様となっている。
Here, the
さて、第1の実施の形態では、プリンタ200Aのデータがサーバ300に送信される場合について説明したが、データの種類によっては、プリンタ200B内に記憶されるものがある。第2の実施の形態では、このようなデータの変換処理および復元処理について説明する。
In the first embodiment, the case where the data of the
なお、ここでは記憶先がプリンタ200B内となる場合について説明するものであって、データの種類によって記憶先がどこになるということを示すものではない。つまり、データの取り扱いによっては、記憶先がプリンタ200B内のみ、あるいは第1の実施の形態にて示したサーバ300のみ、あるいはその両方となる場合もある。したがって、以下に説明するルックアップテーブル(Look Up Table)についても、本実施の形態での記憶先はプリンタ200Bの記憶部201Bであるが、サーバ300の記憶部301(図2)あるいはその両方であってもよい。
Here, the case where the storage destination is in the
さて、入出力特性変換、色空間変換、ハーフトーンなどの画像処理においては、これらの処理の際に参照されるルックアップテーブル(以下「LUT」という。)を使用して画像処理が行われることがある。この場合、LUTを使用する画像処理は細かい調整が行える反面、各色、各スクリーン毎にLUTが必要になり、また、高画質化のために、スクリーン数の増加、階調数の増加のために、そのLUTサイズが大きくなり、LUTデータを格納する記憶部201Bの記憶容量を増加させる。
In image processing such as input / output characteristic conversion, color space conversion, and halftone, image processing is performed using a lookup table (hereinafter referred to as “LUT”) that is referred to during these processing. There is. In this case, the image processing using the LUT can be finely adjusted, but an LUT is required for each color and each screen, and in order to increase the image quality, the number of screens and the number of gradations are increased. The LUT size increases, and the storage capacity of the
また、このようにLUTを使用する画像処理では、入力データの種類に応じてLUTを変更する必要がある。例えば、文字データの場合には文字の見易さを高めるためのLUTを使用し、写真データの場合は色の再現性を高めるためのLUTを使用する必要がある。したがって、一つの画像処理に対して複数のLUTが必要になるため、これらのLUTを格納する記憶部201Bの記憶容量を増加させる。
Further, in the image processing using the LUT as described above, it is necessary to change the LUT according to the type of input data. For example, in the case of character data, it is necessary to use an LUT for improving the legibility of characters, and in the case of photo data, it is necessary to use an LUT for improving color reproducibility. Accordingly, since a plurality of LUTs are required for one image process, the storage capacity of the
すなわち、LUTを使用して画像処理を実施するということは、記憶容量の増加は避けられない。 That is, performing image processing using the LUT inevitably increases the storage capacity.
そこで、LUTデータについて、本実施の形態に示す画像形成システム10Bのプリンタ200Bでは、第1の実施の形態において説明したプリンタ200Aの制御部205A(データ変換装置)の機能を有する制御部205Bと記憶部201A(記憶手段)の機能を有する記憶部201Bにより第1の実施の形態において説明したデータの変換を実行する。また、第1の実施の形態において説明したサーバ300の制御部304(データ復元装置)の機能を有する制御部205Bと記憶部301(記憶手段)の機能を有する記憶部201Bにより第1の実施の形態において説明したデータの復元を実行する。
Therefore, the LUT data is stored in the
ここで、図18はLUTデータの一例としての階調補正のLUTデータを示す図であり、図19は図18のLUTデータで階調補正された入力画像信号と出力画像信号との関係を示すグラフである。なお、これらの図面においては、8ビット(0〜255)の入力画像信号(Cin)を8ビット(0〜255)の出力画像信号(Cout)に変換する連続階調値の階調補正のLUTを示している。 Here, FIG. 18 is a diagram showing the LUT data for gradation correction as an example of the LUT data, and FIG. 19 shows the relationship between the input image signal and the output image signal subjected to the gradation correction with the LUT data in FIG. It is a graph. In these drawings, a continuous tone value gradation correction LUT for converting an 8-bit (0-255) input image signal (Cin) into an 8-bit (0-255) output image signal (Cout). Is shown.
ここで、図18に示すLUTデータにおいて、入力値としての入力画像信号(Cin)がアドレス部に相当し、出力値としての出力画像信号(Cout)が数値部に相当する。 Here, in the LUT data shown in FIG. 18, an input image signal (Cin) as an input value corresponds to an address portion, and an output image signal (Cout) as an output value corresponds to a numerical value portion.
そして、データの変換においては、先頭のデータは当該データの数値部に相当する出力画像信号(Cout)の値を差分値として抽出し、2番目以降のデータは当該データの数値部に相当する出力画像信号(Cout)と当該データの直前のデータにおける数値部に相当する出力画像信号(Cout)との差の値を、差分値として抽出して記憶する。 In the data conversion, the first data is extracted as a difference value from the value of the output image signal (Cout) corresponding to the numerical part of the data, and the second and subsequent data are output corresponding to the numerical part of the data. The difference value between the image signal (Cout) and the output image signal (Cout) corresponding to the numerical value part in the data immediately before the data is extracted and stored as a difference value.
すなわち、記憶部201Bに、先頭の入力画像信号(Cin)に対応する出力画像信号(Cout)の値を記憶し、2番目以降の入力画像信号(Cin)に対応して、1つ前の入力画像信号(Cin)の出力画像信号(Cout)値と対象入力画像信号(Cin)の出力画像信号(Cout)値に対する差分値を記憶する(Δ[0]=Cout[0]、Δ[i]=Cout[i]−Cout[i−1](i=1〜255))。
In other words, the value of the output image signal (Cout) corresponding to the first input image signal (Cin) is stored in the
また、データの復元においては、先頭のデータの数値部に相当する出力画像信号(Cout)には、当該データの差分値の値を付与し、2番目以降のデータの数値部に相当する出力画像信号(Cout)には、当該データの差分値と先頭のデータから当該データの直前のデータまでの差分値を加算した加算値との和の値を付与する。 In data restoration, the output image signal (Cout) corresponding to the numerical value part of the first data is given the value of the difference value of the data, and the output image corresponding to the numerical value part of the second and subsequent data. The signal (Cout) is given a sum of a difference value of the data and an addition value obtained by adding the difference values from the first data to the data immediately before the data.
すなわち、プリンタ200Bの電源を投入した時点やスリープモードから復帰した時点のタイミングで、記憶部201Bに記憶されている変換データを読み出す。そして、先頭の入力画像信号(Cin)に対応する出力画像信号(Cout)としては、当該入力画像信号(Cin)の差分値を付与する。また、2番目以降の入力画像信号(Cin)に対応する出力画像信号(Cout)としては、当該入力画像信号(Cin)の差分値と先頭の入力画像信号(Cin)から当該入力画像信号(Cin)の直前の入力画像信号(Cin)までの差分値を加算した加算値の和を付与する。
That is, the conversion data stored in the
このようにして入力画像信号(Cin)値に対応する出力画像信号(Cout)値を算出し(Cout[0]=Δ[0]、Cout[i]=Cout[i−1]+Δ[i](i=1〜255))、入力画像信号(Cin)0〜255に対応する出力画像信号(Cout)からなる階調補正のLUTをRAMなどの記憶部201BやASICに展開し、階調補正を行う(図19参照)。
In this way, the output image signal (Cout) value corresponding to the input image signal (Cin) value is calculated (Cout [0] = Δ [0], Cout [i] = Cout [i−1] + Δ [i]. (I = 1 to 255)), the gradation correction LUT composed of the output image signal (Cout) corresponding to the input image signal (Cin) 0 to 255 is developed in the
このように、本実施の形態によれば、データの変換によりデータ量を削減してこれを記憶部201Bに記憶し、復元時には、当該変換されたデータを読み出して復元しているので、記憶部201Bに記憶されるデータ量が削減される。
As described above, according to the present embodiment, the amount of data is reduced by data conversion and stored in the
なお、階調補正のLUTは入力画像信号(Cin)の増加に対し、出力画像信号(Cout)は減少することはない。また、トーンジャンプ(画像の中に階調の連続性がなくなって部分的に境界が発生し、縞模様が見えてしまう状態)を抑制する観点から、隣り合う入力画像信号(Cin)で出力画像信号(Cout)が大きく変化することもない。 Note that the gradation correction LUT does not decrease the output image signal (Cout) as the input image signal (Cin) increases. In addition, from the viewpoint of suppressing tone jump (a state in which the continuity of gradation is lost in the image and a boundary is partially generated and a striped pattern is seen), an output image is output with an adjacent input image signal (Cin). The signal (Cout) does not change greatly.
よって、記憶部201Bに格納する差分値は、出力画像信号(Cout)が8ビット(255)のとき、2〜4ビット(3〜15)の値となり、当該値がデータとして保持される。これにより、記憶部201Bの記憶容量がより一層抑制される。
Therefore, the difference value stored in the
さて、LUTデータは、図18や図19に示すような連続階調値ではなく、不連続階調値であってもよい。 The LUT data may be discontinuous tone values instead of the continuous tone values as shown in FIGS.
ここで、図20はLUTデータの他の一例としての階調補正のLUTデータを示す図であり、図21は図20のLUTデータで階調補正された入力画像信号と出力画像信号との関係を示すグラフである。なお、これらの図面においては、10ビット(0〜1023)の入力画像信号(Cin)を10ビット(0〜1023)の出力画像信号(Cout)に変換する不連続階調値の階調補正のLUTを示している。 Here, FIG. 20 is a diagram showing LUT data for gradation correction as another example of the LUT data, and FIG. 21 is a relationship between the input image signal and the output image signal subjected to gradation correction with the LUT data in FIG. It is a graph which shows. In these drawings, gradation correction of discontinuous gradation values for converting a 10-bit (0 to 1023) input image signal (Cin) into a 10-bit (0 to 1023) output image signal (Cout) is performed. LUT is shown.
図示する場合では、データの変換においては、1024個のLUTデータのうちの32点おきの33点を抽出しておき、前述のように、記憶部201Bに、先頭の入力画像信号(Cin)に対応する出力画像信号(Cout)の値を記憶し、2番目以降の入力画像信号(Cin)に対応して、1つ前の入力画像信号(Cin)の出力画像信号(Cout)値と対象入力画像信号(Cin)の出力画像信号(Cout)値に対する差分値を記憶する(Δ[0]=Cout[0]、Δ[i]=Cout[i]−Cout[i−1](i=1〜32))。
In the case shown in the figure, in the data conversion, 33 points out of 32 points out of 1024 LUT data are extracted and stored in the
また、データの復元においては、プリンタ200Bの電源を投入した時点やスリープモードから復帰した時点のタイミングで、記憶部201Bに記憶されている変換データを読み出す。そして、先頭の入力画像信号(Cin)に対応する出力画像信号(Cout)としては、当該入力画像信号(Cin)の差分値を付与する。また、2番目以降の入力画像信号(Cin)に対応する出力画像信号(Cout)としては、当該入力画像信号(Cin)の差分値と先頭の入力画像信号(Cin)から当該入力画像信号(Cin)の直前の入力画像信号(Cin)までの差分値を加算した加算値の和を付与する。
In the data restoration, the conversion data stored in the
このようにして入力画像信号(Cin)値に対応する出力画像信号(Cout)値を算出する(Cout[0]=Δ[0]、Cout[i]=Cout[i−1]+Δ[i](i=1〜32))。そして、連続化手段として機能する制御部205Bであるデータ復元装置は、直線補間や各種近似式を用いて、あるいは算出されたLUT値をデジタルフィルタでスムージング処理を行って、複数のデータの不連続部分を補完し、入力画像信号(Cin)0〜1023に対応する1024点の出力画像信号(Cout)からなる階調補正のLUTをRAMなどの記憶部201BやASICに展開し、階調補正を行う(図21参照)。
In this way, the output image signal (Cout) value corresponding to the input image signal (Cin) value is calculated (Cout [0] = Δ [0], Cout [i] = Cout [i−1] + Δ [i]. (I = 1 to 32)). Then, the data restoration device, which is the
したがって、連続値からなるLUTデータよりも大きな容量のデータについて、データ量を削減することができる。 Therefore, it is possible to reduce the data amount of data having a larger capacity than the LUT data composed of continuous values.
なお、階調補正のLUTは入力画像信号(Cin)の増加に対し、出力画像信号(Cout)は減少することはない。また、トーンジャンプを抑制する観点から、隣り合う入力画像信号(Cin)で出力画像信号(Cout)が大きく変化することもない。 Note that the gradation correction LUT does not decrease the output image signal (Cout) as the input image signal (Cin) increases. Further, from the viewpoint of suppressing tone jump, the output image signal (Cout) does not change greatly between adjacent input image signals (Cin).
よって、記憶部201Bに格納する差分値は、出力画像信号(Cout)が10ビット(1023)のとき、6〜8ビット(63〜255)の値となり、当該値がデータとして保持される。これにより、記憶部201Bの記憶容量がより一層抑制される。
Therefore, the difference value stored in the
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment, the embodiment disclosed in this specification is an example in all respects and is limited to the disclosed technology. Should not be considered. That is, the technical scope of the present invention should not be construed restrictively based on the description in the above-described embodiment, but should be construed according to the description of the scope of claims. All modifications are included without departing from the technical scope equivalent to the described technique and the gist of the claims.
また、以上に説明したデータ変換およびデータ復元のプログラムを用いる場合には、ネットワークを介して提供し、或いはCD−ROM等の記録媒体に格納して提供してもよい。 When the above-described data conversion and data restoration programs are used, they may be provided via a network or stored in a recording medium such as a CD-ROM.
すなわち、画像処理プログラムを含むプログラムをハードディスク等の記憶装置に記録する場合に限らず、当該プログラムを次のようにして提供してもよい。 That is, the program including the image processing program is not limited to being recorded in a storage device such as a hard disk, and the program may be provided as follows.
たとえば、プログラムをROMに格納しておき、CPUが、このプログラムをこのROMから主記憶装置へローディングして実行するようにしてもよい。 For example, the program may be stored in the ROM, and the CPU may load the program from the ROM to the main storage device and execute it.
また、上記プログラムを、DVD−ROM、CD−ROM、MO(光磁気ディスク)、フレキシブルディスク、などのコンピュータ読み取りされる記憶媒体に格納して配布するようにしてもよい。 The program may be stored and distributed in a computer-readable storage medium such as a DVD-ROM, CD-ROM, MO (magneto-optical disk), or flexible disk.
さらには、画像処理装置等を通信回線(例えばインターネット)を介してサーバ装置あるいはホストコンピュータと接続するようにし、サーバ装置あるいはホストコンピュータから上記プログラムをダウンロードした後、このプログラムを実行するようにしてもよい。この場合、このプログラムのダウンロード先としては、RAM等のメモリやハードディスクなどの記憶装置(記憶媒体)が挙げられる。 Further, the image processing apparatus or the like may be connected to the server apparatus or the host computer via a communication line (for example, the Internet), and the program may be executed after downloading the program from the server apparatus or the host computer. Good. In this case, examples of the download destination of the program include a memory such as a RAM and a storage device (storage medium) such as a hard disk.
以上の説明では、本発明をトナーを用いて記録する画像形成装置に係わる技術に適用した場合が示されているが、例えば、吐出されたインクで記録するインクジェット形式の画像形成装置に係わる技術に適用してもよい。 In the above description, the case where the present invention is applied to a technique related to an image forming apparatus that records using toner is shown. For example, the present invention relates to a technique related to an ink jet type image forming apparatus that records with discharged ink. You may apply.
10A,10B 画像形成システム
100 コンピュータ
101 表示部
102 入力部
103 記憶部
104 通信インターフェース
105 制御部
200A,200B プリンタ
201A,201B 記憶部
202 印刷部
203 通信インターフェース
204 操作部
205A,205B 制御部
300 サーバ
301 記憶部
302 通信インターフェース
303 操作部
304 制御部
400 通信回線
10A, 10B
Claims (15)
前記第1の取得手段で取得された複数の前記データについて、先頭の前記データは、当該データの数値部の値を差分値として抽出し、2番目以降の前記データは、当該データの数値部と当該データの直前のデータにおける前記数値部との差の値を、前記第1のビット数よりも小さな第2のビット数となる差分値として抽出する差分値抽出手段と、
前記第1の取得手段で取得された前記データを、前記アドレス部と前記差分値抽出手段で抽出された当該アドレス部に対応する差分値とで構成される複数のデータに変換する変換手段と、
を有することを特徴とするデータ変換装置。 A first acquisition unit that is related to the image forming apparatus and acquires a plurality of data that includes an address part and a numerical part corresponding to the address part and having a first number of bits aligned;
For the plurality of data acquired by the first acquisition means, the first data extracts the value of the numerical part of the data as a difference value, and the second and subsequent data are the numerical value part of the data A difference value extracting means for extracting a difference value from the numerical value part in the data immediately before the data as a difference value having a second bit number smaller than the first bit number;
Conversion means for converting the data acquired by the first acquisition means into a plurality of data composed of the address portion and a difference value corresponding to the address portion extracted by the difference value extraction means;
A data conversion device comprising:
先頭の前記データの数値部の値および2番目以降の前記データにおける直前の前記数値部との差の値であって前記第2のビット数で表現される値よりも大きい値の場合には、当該値を前記第2のビット数で分割し、分割された前記値のそれぞれに当該値に対応する前記アドレス部を付与するとともに下位のビット順に並べた差分値として抽出する、
ことを特徴とする請求項1記載のデータ変換装置。 The difference value extraction means includes:
In the case where the value of the numerical part of the data at the head and the value of the difference from the previous numerical part in the second and subsequent data are larger than the value expressed by the second number of bits, Dividing the value by the second number of bits, adding the address part corresponding to the value to each of the divided values, and extracting as a difference value arranged in the lower bit order;
The data conversion apparatus according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1または2記載のデータ変換装置。 Further comprising adding means for adding the value of the second number of bits before the plurality of data converted by the converting means;
The data conversion apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
先頭の前記データの数値部の値および2番目以降の前記データにおける直前の前記数値部との差の値を1ビットから前記第1のビット数よりも1ビット少ないビット数で分割し、分割された前記値の全体のサイズが最小となるビット数を前記第2のビット数とする、
ことを特徴とする請求項3記載のデータ変換装置。 The difference value extraction means includes:
The value of the numerical part of the first data and the value of the difference from the previous numerical part of the second and subsequent data are divided from 1 bit by the number of bits that is 1 bit less than the first bit number, and divided. The number of bits that minimizes the overall size of the value is the second number of bits.
The data conversion apparatus according to claim 3.
前記差分値抽出手段は、前記第1の整列手段で整列された複数の前記データの差分値を抽出する、
ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のデータ変換装置。 A first alignment means for aligning the plurality of data acquired by the first acquisition means by the numerical value part;
The difference value extracting means extracts difference values of the plurality of data arranged by the first arranging means;
The data conversion apparatus according to claim 1, wherein the data conversion apparatus is a data conversion apparatus.
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のデータ変換装置。 The plurality of data is data of a lookup table, the address portion is a continuous or discontinuous input value of the lookup table, and the numerical value portion is an output value corresponding to the input value of the lookup table. ,
The data conversion apparatus according to claim 1, wherein the data conversion apparatus is a data conversion apparatus.
前記第2の取得手段で取得された複数の前記データについて、先頭の前記データの前記数値部には、当該データの差分値の値を付与し、2番目以降の前記データの数値部には、当該データの差分値と先頭の前記データから当該データの直前の前記データまでの差分値を加算した加算値との和の値を付与して複数の前記データを復元する復元手段と、
を有することを特徴とするデータ復元装置。 Second acquisition means for acquiring a plurality of the data converted by the conversion means according to any one of claims 1 to 6;
For the plurality of data acquired by the second acquisition means, the numerical value part of the first data is given a value of the difference value of the data, and the numerical part of the second and subsequent data is A restoring unit that restores a plurality of the data by adding a sum of a difference value of the data and an addition value obtained by adding a difference value from the leading data to the data immediately before the data;
A data restoration apparatus comprising:
前記アドレス部の値が同じ前記データが続く場合には、先行の前記アドレス部に対応する差分値の上位ビットに後続の前記アドレス部に対応する差分値を結合して得られた差分値と先頭の前記データから当該データの直前の前記データまでの差分値を加算した加算値との和の値を前記データの数値部に付与する、
ことを特徴とする請求項7記載のデータ復元装置。 The restoration means includes
When the data having the same value in the address portion continues, the difference value obtained by combining the difference value corresponding to the subsequent address portion with the upper bit of the difference value corresponding to the preceding address portion and the head A value of a sum with an addition value obtained by adding a difference value from the data to the data immediately before the data is given to the numerical value part of the data.
The data restoration device according to claim 7.
前記復元手段は、前記読取手段で読み取られた前記第2のビット数の値に基づいて、前記第2の取得手段で取得された複数の前記データを復元する、
ことを特徴とする請求項8記載のデータ復元装置。 A reading means for reading the value of the second number of bits added by the adding means;
The restoring means restores the plurality of data acquired by the second acquiring means based on the value of the second number of bits read by the reading means;
The data restoration device according to claim 8.
ことを特徴とする請求項7から9の何れか一項に記載のデータ復元装置。 A second alignment means for aligning the plurality of data restored by the restoration means at the address part;
The data restoration device according to any one of claims 7 to 9, characterized by the above.
ことを特徴とする請求項7から10の何れか一項に記載のデータ復元装置。 In the case where the plurality of data is data in a lookup table in which the address portion has a discontinuous input value, after the plurality of data is restored by the restoration means, the discontinuous portions of the plurality of the data are complemented Further comprising a continuous means for continuous processing,
The data restoration device according to any one of claims 7 to 10, wherein
該画像形成装置と通信回線を介して接続され、請求項7から11の何れか一項に記載のデータ復元装置および前記データ復元装置により復元された複数の前記データを記憶する記憶手段を備えた処理装置とを有する、
ことを特徴とする画像形成システム。 An image forming apparatus comprising the data conversion device according to claim 1 and performing an image forming process on image data;
12. A data restoration apparatus according to claim 7, connected to the image forming apparatus via a communication line, and storage means for storing a plurality of the data restored by the data restoration apparatus. Having a processing device,
An image forming system.
前記データ変換装置により変換された複数の前記データを記憶する記憶手段と、
請求項7から11の何れか一項に記載のデータ復元装置とを有し、
画像データに対する画像形成処理を実施することを特徴とする画像形成装置。 A data conversion device according to any one of claims 1 to 6;
Storage means for storing a plurality of the data converted by the data converter;
A data restoration device according to any one of claims 7 to 11,
An image forming apparatus that performs an image forming process on image data.
前記第1の取得過程で取得された複数の前記データについて、先頭の前記データは、当該データの数値部の値を差分値として抽出し、2番目以降の前記データは、当該データの直前のデータにおける前記数値部との差の値を、前記第1のビット数よりも小さな第2のビット数となる差分値として抽出する差分値抽出過程と、
前記第1の取得過程で取得された前記データを、前記アドレス部と前記差分値抽出過程で抽出された当該アドレス部に対応する差分値とで構成される複数のデータに変換する変換過程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ変換プログラム。 A first acquisition process related to the image forming apparatus for acquiring a plurality of data composed of an address portion and a numerical portion corresponding to the address portion and having a first number of bits aligned;
For a plurality of the data acquired in the first acquisition process, the first data extracts the value of the numerical part of the data as a difference value, and the second and subsequent data are data immediately before the data. A difference value extracting step of extracting a difference value from the numerical value part as a difference value having a second bit number smaller than the first bit number;
A conversion process for converting the data acquired in the first acquisition process into a plurality of data including the address part and a difference value corresponding to the address part extracted in the difference value extraction process;
A data conversion program for causing a computer to execute.
前記第2の取得過程で取得された複数の前記データについて、先頭の前記データの前記数値部には、当該データの差分値の値を付与し、2番目以降の前記データの数値部には、当該データの差分値と先頭の前記データから当該データの直前の前記データまでの差分値を加算した加算値との和の値を付与して複数の前記データを復元する復元過程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ復元プログラム。 A second acquisition process of acquiring a plurality of the data converted in the conversion process according to claim 14,
For a plurality of the data acquired in the second acquisition process, the numerical value part of the first data is given a value of the difference value of the data, and the numerical part of the second and subsequent data is A restoration process of restoring a plurality of the data by giving a sum of a difference value of the data and an addition value obtained by adding a difference value from the leading data to the data immediately before the data;
A data restoration program characterized by causing a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255654A JP5958760B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | Data conversion apparatus, data restoration apparatus, image forming apparatus, image forming system, data conversion program, and data restoration program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255654A JP5958760B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | Data conversion apparatus, data restoration apparatus, image forming apparatus, image forming system, data conversion program, and data restoration program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014102763A true JP2014102763A (en) | 2014-06-05 |
JP5958760B2 JP5958760B2 (en) | 2016-08-02 |
Family
ID=51025199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012255654A Active JP5958760B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | Data conversion apparatus, data restoration apparatus, image forming apparatus, image forming system, data conversion program, and data restoration program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5958760B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10173541A (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Yamaha Corp | Compressed encoding and decoding system |
JPH11284518A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Hitachi Ltd | Data compressing method with pre-processing and extending method of compressed data |
JP2002209114A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-26 | Canon Inc | Method for storing color conversion table and image processing apparatus |
WO2003043306A1 (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Seiko Epson Corporation | Color conversion device, color conversion method, color change program and recording medium |
JP2005065147A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Seiko Epson Corp | Image processing apparatus, image processing system, compressed image processing data generating apparatus, image processing method, compressed image processing data generating method, and image processing program |
JP2007221720A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Canon Inc | Conversion table compression method and program |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2012255654A patent/JP5958760B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10173541A (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Yamaha Corp | Compressed encoding and decoding system |
JPH11284518A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Hitachi Ltd | Data compressing method with pre-processing and extending method of compressed data |
JP2002209114A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-26 | Canon Inc | Method for storing color conversion table and image processing apparatus |
WO2003043306A1 (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Seiko Epson Corporation | Color conversion device, color conversion method, color change program and recording medium |
JP2005065147A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Seiko Epson Corp | Image processing apparatus, image processing system, compressed image processing data generating apparatus, image processing method, compressed image processing data generating method, and image processing program |
JP2007221720A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Canon Inc | Conversion table compression method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5958760B2 (en) | 2016-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8237727B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US8488199B2 (en) | Image output inspection system, image inspection apparatus, and computer program product | |
US7589864B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion program storage medium | |
JP4207609B2 (en) | Image processing device | |
JP3353227B2 (en) | Printer controller and printer and recording method for managing specific consumables used therein | |
EP1345410A1 (en) | Colour matching processor, -method and -computer program | |
JP2023070563A (en) | Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and program | |
JP5958760B2 (en) | Data conversion apparatus, data restoration apparatus, image forming apparatus, image forming system, data conversion program, and data restoration program | |
JP6052593B2 (en) | Information conversion apparatus, information restoration apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2010103606A (en) | Apparatus, program and method for generating profile | |
JP4893793B2 (en) | Device link profile creation apparatus, device link profile creation method and program | |
JP5317931B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
EP2903252B1 (en) | Color conversion device, image forming device, and color conversion method | |
JP2023069846A (en) | Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and program | |
JP5087437B2 (en) | Scanner device | |
JP2006127465A (en) | Printing system, printing device, client device for printing system, printing method, and printing program and recording medium for the same | |
JP2005212440A (en) | Printing apparatus and method | |
JP6428039B2 (en) | Color variation monitoring apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP3726527B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2007021905A (en) | Printing support device/method and program | |
JP4687361B2 (en) | Image conversion system | |
JP4085018B2 (en) | Halftone dot conversion device and halftone dot conversion program | |
JP3878513B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP5575306B2 (en) | Printing system, printing system control method, and program | |
KR20210045012A (en) | Apparatus and method for calculating ink area of high resolution image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5958760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |