JP2014174742A - 携帯型電子機器およびその制御プログラム - Google Patents
携帯型電子機器およびその制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014174742A JP2014174742A JP2013046853A JP2013046853A JP2014174742A JP 2014174742 A JP2014174742 A JP 2014174742A JP 2013046853 A JP2013046853 A JP 2013046853A JP 2013046853 A JP2013046853 A JP 2013046853A JP 2014174742 A JP2014174742 A JP 2014174742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- application software
- portable electronic
- external device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】接続された外部機器と関連性の高いアプリケーションソフトウェアを容易に使用できる携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】一実施の形態による携帯型電子機器において、記憶部10は、インストールされた複数のアプリケーションソフトウェアを記憶する。表示部11は、各アプリケーションソフトウェアに個別に対応する指標を表示可能である。操作部12を用いて、ユーザが指標を選択する操作を行うことによって、選択されたアプリケーションソフトウェアが起動する。インタフェース部14は、複数の外部機器を接続可能である。制御部13は、インタフェース部14に外部機器が接続されたとき、接続された外部機器の種類に応じて、表示部11に表示する指標を変更するかまたは指標の並び順を変更するように構成されている。
【選択図】図3
【解決手段】一実施の形態による携帯型電子機器において、記憶部10は、インストールされた複数のアプリケーションソフトウェアを記憶する。表示部11は、各アプリケーションソフトウェアに個別に対応する指標を表示可能である。操作部12を用いて、ユーザが指標を選択する操作を行うことによって、選択されたアプリケーションソフトウェアが起動する。インタフェース部14は、複数の外部機器を接続可能である。制御部13は、インタフェース部14に外部機器が接続されたとき、接続された外部機器の種類に応じて、表示部11に表示する指標を変更するかまたは指標の並び順を変更するように構成されている。
【選択図】図3
Description
この発明は、携帯型電子機器およびその制御プログラムに関し、たとえば、スマートフォンまたはフィーチャーフォンなどの携帯通信端末に好適に用いられるものである。
スマートフォンなどの携帯型電子機器の表示部には、通常、アプリケーションソフトウェアを起動するためのショートカットアイコンまたはウィジェット(以下、「指標」と総称する場合がある)が表示されている。携帯型電子機器に多数のアプリケーションソフトウェアがインストールされている場合には、ショートカットアイコンおよびウィジェットは複数の画面にわたって多数表示されることになる。このため、ユーザは、起動したいアプリケーションソフトウェアを表すショートカットアイコン/ウィジェットを画面上で探すのに手間取るようになってきている。
上記の問題に関連する技術として、たとえば、特開2012−003487号公報(特許文献1)に記載された技術が知られている。この文献の情報処理装置は、アプリケーションプログラムの起動を指示したときの自装置の位置を記録する。あるアプリケーションプログラムを過去に所定回数以上起動指示したことがある位置周辺では、該アプリケーションプログラムを起動するためのショートカットが設定される。
ところで、ヘッドフォンまたはマイクなどの外部機器が接続された場合には、接続された外部機器を利用するアプリケーションソフトウェアが使用される可能性が高いと考えられる。しかしながら、先行技術文献には、ショートカットまたはウィジェットの表示と外部機器との関連性に着目した記載はない。
この発明の主たる目的は、接続された外部機器と関連性の高いアプリケーションソフトウェアを容易に使用できる携帯型電子機器を提供することである。
一実施の形態による携帯型電子機器は、記憶部と、表示部と、操作部と、インタフェース部と、表示部を制御する制御部とを備える。記憶部は、インストールされた複数のアプリケーションソフトウェアを記憶する。表示部は、各アプリケーションソフトウェアに個別に対応する指標を表示可能である。操作部を用いて、ユーザが指標を選択する操作を行うことによって、選択されたアプリケーションソフトウェアが起動する。インタフェース部は、複数の外部機器を接続可能である。制御部は、インタフェース部に外部機器が接続されたとき、接続された外部機器の種類に応じて、表示部に表示する指標を変更するかまたは指標の並び順を変更するように構成されている。
上記の実施の形態によれば、接続された外部機器と関連性の高いアプリケーションソフトウェアを容易に使用できるようになる。
以下、実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<実施の形態1>
[携帯型電子機器の全体構成]
図1は、実施の形態1による携帯型電子機器1の外観の一例を示す図である。実施の形態1では、携帯型電子機器1の一例としてスマートフォンの場合について説明する。
[携帯型電子機器の全体構成]
図1は、実施の形態1による携帯型電子機器1の外観の一例を示す図である。実施の形態1では、携帯型電子機器1の一例としてスマートフォンの場合について説明する。
図1を参照して、携帯型電子機器1は、板状の筺体2を有し、筺体2の前面には表示部11が設けられる。この表示部11と一体化してタッチパネル操作部121が設けられる。ユーザは、タッチパネル121をタッチすることによって入力操作を行うことができる。さらに、筺体2の前面上部には、LED(Light Emitting Diode)5が設けられ、筺体2の上側面には、ヘッドフォン61のプラグを挿入するためのイヤフォンジャック(図示省略)が設けられている。携帯型電子機器1には、さらに、図示しないスピーカ、アンテナ、およびボタン操作部(図3の参照符号122)なども設けられている。ボタン操作部122は、たとえば、ホームボタンおよび音量ボタンなどを含む。
図1に示す例において、表示部11には、スマートフォンの待ち受け画面(ホーム画面とも称する)が表示されている。待ち受け画面は、アプリケーションソフトウェアにそれぞれ対応するショートカットアイコンA〜Hを含む(ショートカットに代えてウィジェットでもよい)。ユーザは、各ショートカットアイコンが表示されている箇所のタッチパネルをタッチすることによって、タッチされた箇所のショートカットアイコンに対応するアプリケーションソフトウェアを起動させることができる。
後で詳しく説明するように、実施の形態1による携帯型電子機器1では、ヘッドフォン61などの外部機器(図2の参照符号6)が携帯型電子機器1に接続されたとき、表示部11の特定領域4の表示内容が変更される。具体的には、接続された外部機器6を使用するアプリケーションソフトウェアに対応したショートカットアイコンがこの特定領域4に自動生成される。特定領域4の位置および特定領域4に表示するショートカットアイコンの数はユーザによって設定可能である(これらの設定値は、図3の表示設定記憶部102に記憶される)。
図2は、図1の携帯型電子機器1のハードウェア構成を示すブロック図である。図2を参照して、携帯型電子機器1は、記憶部10と、表示部11と、操作部12と、制御部13と、インタフェース部14と、これらの要素間を接続するバス15とを含む。
記憶部10は、たとえば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリによって構成され、プログラムおよびデータを格納する。記憶部10の詳細な機能については、図3の機能ブロック図を参照して後述する。
表示部11は、待ち受け画面、もしくはアプリケーションソフトウェアに応じた画面などを表示する。表示部11として、たとえば、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイが用いられる。
操作部12は、図3に示すようにタッチパネル操作部121およびボタン操作部122を含む。ユーザは、操作部12を用いて表示部11に表示されたショートカットアイコンを選択する操作を行う。選択されたショートカットアイコンに対応するアプリケーションソフトウェアが起動される。
制御部13は、たとえば、マイクロプロセッサであり、制御プログラムに従って動作することによって携帯型電子機器1の全体の動作を制御する。制御部13の詳細な機能については、図3の機能ブロック図を参照して後述する。
インタフェース部14は、外部機器6との間で信号の送受信を行う仲介となる部分であり、信号の形式を変換したり、信号レベルを変換したりする。インタフェース部14には外部機器6に応じたコネクタが設けられている。図2のインタフェース部14には、図1に示すヘッドフォン61以外にも、充電器およびキーボードなどの外部機器6が接続可能である。
携帯型電子機器1には、たとえば、音声通信およびデータ通信を行うための通信装置がさらに設けられているが、外部機器6の接続時のユーザインタフェース制御と直接関係しないので、図2には図示していない。
[携帯型電子機器の機能的構成]
図3は、図2の携帯型電子機器1の機能を示すブロック図である。以下、図3を参照して、記憶部10および制御部13の機能について詳しく説明する。
図3は、図2の携帯型電子機器1の機能を示すブロック図である。以下、図3を参照して、記憶部10および制御部13の機能について詳しく説明する。
1.記憶部
記憶部10は、テーブル記憶部101と、表示設定記憶部102と、アプリケーション記憶部103とを含む。
記憶部10は、テーブル記憶部101と、表示設定記憶部102と、アプリケーション記憶部103とを含む。
図4は、図3のテーブル記憶部101に記憶されているテーブルの一例を示す図である。図3、図4を参照して、テーブル記憶部101は、インタフェース部14に接続可能な複数の外部機器6と、各外部機器6を接続したときに動作可能なアプリケーションソフトウェアとの対応関係を記憶する。
テーブル記憶部101には、対応のアプリケーションソフトウェアを示すデータ(名称または登録番号など)が各ソフトウェアの優先順位とともに記憶されている(図4に示すテーブルにおいて、アプリケーションソフトウェアの並び順が優先順位に対応する)。後述するように、ある外部機器6がインタフェース部に接続されたとき、対応するインストール済みのアプリケーションソフトウェアのうち優先順位の高いソフトウェア用のショートカットアイコンほど優先的に(たとえば、表示部11の上部の近くに)表示される。
具体的に図4の例では、ヘッドフォン61に対応するアプリケーションソフトウェアとして電話、音楽プレイヤー(Music Player)、およびビデオプレイヤー(Video Player)などが優先順位の順番で登録されている。充電器に対応するアプリケーションソフトウェアとして省エネアプリなどが登録されている。キーボードに対応するアプリケーションソフトウェアとしてメールおよびメモ帳などが登録されている。
図5は、図3の表示設定記憶部102に記憶されている表示態様の設定値の一例を示す図である。図3、図5を参照して、表示設定記憶部102は、外部機器6が接続されたときに表示部11の表示態様に関する設定値を記憶する。
具体的に図5の例では、パラメータ「Display」は、外部機器6が接続されたときに表示部の表示を変更するか否かを設定するために用いられる。パラメータ「LocationStart」および「LocationEnd」は、接続された外部機器6に対応するアプリケーションソフトウェアを示すショートカットアイコンの配置位置および配置数を設定するために用いられる。たとえば、LocationStart=1、LocationEnd=4の場合は、表示部11の第1番目から第4番目までの配置位置(合計で4箇所)に、対応のショートカットアイコンおよび/またはウィジェットが配置されることを意味する。パラメータ「Notification」は、外部機器6が接続されたとき、表示部11の表示が変更されたことを光、音、または画像(アイコン)などでユーザに通知するか否かを設定するために用いられる。
再び図3を参照して、アプリケーション記憶部103は、インストールされたアプリケーションソフトウェアを記憶する。
2.制御部
制御部13は、接続検知部131、表示内容決定部132、および表示制御部133としての機能を有する。これらの機能は、記憶部10に格納された制御プログラムが制御部13としてのマイクロプロセッサにおいて実行されることによって実現される。なお、制御部13は、通信制御部など他の機能ブロックも当然に含むが、外部機器6の接続時におけるユーザインタフェース制御と直接関係しないものは、図3には図示していない。
制御部13は、接続検知部131、表示内容決定部132、および表示制御部133としての機能を有する。これらの機能は、記憶部10に格納された制御プログラムが制御部13としてのマイクロプロセッサにおいて実行されることによって実現される。なお、制御部13は、通信制御部など他の機能ブロックも当然に含むが、外部機器6の接続時におけるユーザインタフェース制御と直接関係しないものは、図3には図示していない。
接続検知部131は、インタフェース部14に外部機器6が接続されたか否かを検知する。表示内容決定部132は、外部機器6の接続が検知されたときに、テーブル記憶部101、表示設定記憶部102、およびアプリケーション記憶部103に格納されている情報に基づいて、表示部11に表示する内容を決定する。表示制御部133は、表示内容決定部132によって決定された表示内容が表示されるように、表示部11を制御する。以下、外部機器6の接続時のこれらの各機能ブロックの動作について、図6のフローチャートを参照して説明する。
図6は、携帯型電子機器1に外部機器6が接続されたときの表示画面の変更手順を示すフローチャートである。
図3、図6を参照して、携帯型電子機器1に外部機器6が接続されると、インタフェース部14は、外部機器6の接続を通知するコマンドを接続検知部131に発行する(ステップS100)。接続検知部131は、当該コマンドを受信すると、表示内容決定部132に表示部11の表示内容を更新するリクエストを発行する(ステップS105)。
表示内容決定部132は、接続検知部131から表示内容更新のリクエストを受けると、表示設定記憶部102に格納されている表示設定を読み出す(ステップS110)。そして、表示内容決定部132は、外部機器6の接続時に表示部11の画面表示を変更する設定となっている場合には(ステップS115でYES)、接続された外部機器6に対応するアプリケーションソフトウェアの情報をテーブル記憶部101から取得する(ステップS120)。さらに、表示内容決定部132は、アプリケーション記憶部103を参照することによって、テーブル記憶部101から取得した対応のアプリケーションソフトウェアがインストール済みか否かを確認する(ステップS125)。
表示内容決定部132は、これらの情報に基づいて、接続された外部機器6に対応するインストール済みのアプリケーションソフトウェアを示すショートカットアイコンを、図1の表示部11の特定領域4に表示する表示データとして決定する。表示内容決定部132は、決定した表示データを表示制御部133に送る(ステップS130)。表示制御部133は、表示内容決定部132から受けた表示データに基づいて、表示部11の特定領域4に、対応のアプリケーションソフトウェア起動用のショートカットアイコンを表示する。この結果、表示部11の表示画像が変更される(ステップS135)。
接続された外部機器6に対応するアプリケーションソフトウェアが多数ある場合には、これらのアプリケーションソフトウェアに対応するショートカットアイコンは優先順位順に複数の画面を用いて表示される。この場合、操作部12を介して表示画面の切り替えのための入力操作を受けると(ステップS140)、表示内容決定部132は、表示部11の特定領域4に新たに表示するショートカットアイコンのデータを、表示制御部133に送る(ステップS145)。表示制御部133は、表示内容決定部132から受けた表示データに基づいて、表示部11の特定領域4の表示内容を更新する(ステップS150)。
なお、図6では具体的手順は図示していないが、ユーザによってタッチパネル121がタッチされることによって、実行するアプリケーションソフトウェアが選択された場合には、選択されたアプリケーションソフトウェアに応じた画面が表示部11に表示される。外部機器6が取り外された場合には、表示部11の表示は最初の待ち受け画面に戻る。
[外部機器が接続されたときの表示画面の例]
図7は、図1の携帯型電子機器1に外部機器6が接続されたときの表示画面の一例を示す図である。図7には、外部機器6としてヘッドフォン61が接続された場合の表示画面が示されている。
図7は、図1の携帯型電子機器1に外部機器6が接続されたときの表示画面の一例を示す図である。図7には、外部機器6としてヘッドフォン61が接続された場合の表示画面が示されている。
図7に示すように、図1においてショートカットアイコンA〜Dが示されていた特定領域4には、図5のテーブルに示されているヘッドフォンに対応するショートカットアイコンα〜δ(α:電話、β:音楽プレイヤー、γ:ビデオプレイヤー)が生成される。特定領域4でのショートカットアイコンα〜δの並び順は、図3のテーブル記憶部101に記憶されている優先順位に従う。
制御部13は、特定領域4に表示されるショートカットアイコンが変更されたことを、ユーザに通知するようにしてもよい。たとえば、LED5を発光するようにしてもよいし、音で通知するようにしてもよい。もしくは、制御部13は、表示部11の上部にユーザ通知用のアイコン20を表示するようにしてもよい。図8には、図7のアイコン20を拡大図が示されている。
ヘッドフォン61に対応するアプリケーションソフトウェアが5個以上ある場合には、対応のアプリケーソフトウェア起動用のショートカットアイコンを図1の特定領域4に全て表示することができない。この場合、表示画面切り替え用のインジケータ21が表示部11に表示される。ユーザはインジケータ21が表示されている箇所をタッチすることによって次画面に切り替えることができる。
図9は、図1の携帯型電子機器1に外部機器6が接続されたときの表示画面の他の例を示す図である。図9の表示画面は、図7の表示画面でインジケータ21の表示されている箇所がタッチされた場合を示している。現在接続中の外部機器6に対応するアプリケーションソフトウェアは9個以上あるとする。
図9に示すように、図7で表示されていたショートカットアイコンα〜δは削除され、次の優先順位のアプリケーションソフトウェアに対応するショートカットε〜θが特定領域4に表示される。図9において、上向きのインジケータ22が表示されている箇所をユーザがタッチすることによって、表示画面は図7に示された画面に戻る。下向きのインジケータ21が表示されている箇所をユーザがタッチすることによって、表示画面が次画面に切り替えられる。
図10は、図1の携帯型電子機器に外部機器が接続されたときの表示画面のさらに他の例を示す図である。図10の表示画面は、図9の場合と同様に、図7の表示画面でインジケータ21が表示されている箇所がタッチされた場合を示している。ただし、現在接続中の外部機器6に対応するアプリケーションソフトウェアは5個であるとする。
図10に示すように、図7で表示されていたショートカットアイコンα、βは削除され、ショートカットアイコンγ,δは、図7の場合よりも上部に表示位置を変えて表示される。新たに、次の優先順位のアプリケーションソフトウェアに対応するショートカットアイコンεが表示される。インジケータ22が表示されている箇所をユーザがタッチすることによって、表示画面は図7に示される画面に戻る。
[効果]
以上のとおり、実施の形態1による携帯型電子機器1によれば、接続された外部機器6に関連するアプリケーションソフトウェアを起動するためのショートカットまたはウィジェットが、表示部11の特定領域4に優先的に表示される。これによって、接続された外部機器6と関連性の高いアプリケーションソフトウェアを容易に使用できるようになる。
以上のとおり、実施の形態1による携帯型電子機器1によれば、接続された外部機器6に関連するアプリケーションソフトウェアを起動するためのショートカットまたはウィジェットが、表示部11の特定領域4に優先的に表示される。これによって、接続された外部機器6と関連性の高いアプリケーションソフトウェアを容易に使用できるようになる。
<実施の形態2>
実施の形態2による携帯型電子機器1Aでは、ショートカットアイコンおよび/またはウィジェットの表示態様が実施の形態1の場合と異なる。その他の点、たとえば、図2に示すハードウェア構成、図3に示す機能ブロック図、および図6に示す表示変更手順のフローチャートなどは、実施の形態1および2で同じである。以下の説明では、実施の形態1による携帯型電子機器1と同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない場合がある。
実施の形態2による携帯型電子機器1Aでは、ショートカットアイコンおよび/またはウィジェットの表示態様が実施の形態1の場合と異なる。その他の点、たとえば、図2に示すハードウェア構成、図3に示す機能ブロック図、および図6に示す表示変更手順のフローチャートなどは、実施の形態1および2で同じである。以下の説明では、実施の形態1による携帯型電子機器1と同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない場合がある。
図11は、実施の形態2による携帯型電子機器1Aの外観の一例を示す図である。図11を参照して、携帯型電子機器1Aの表示部11には、ショートカットアイコンA〜Hが示されている。さらに、表示部11の右側部にはスクロールバー23が表示されている。携帯型電子機器にインストールされているアプリケーションが9個以上の場合には、スクロールバー23をスクロールさせることによって、図11に表示されていないショートカットアイコンまたはウィジェットを表示させることができる。なお、インストールされているアプリケーションが8個以下の場合には、スクロールバーは表示されなくても構わない。
図12は、図11の携帯型電子機器に外部機器6が接続されたときの表示画面の一例を示す図である。図11において外部機器6としてヘッドフォン61が接続されることによって、表示部11の表示画面は図12に示すように変化する。
具体的に図12の例では、ヘッドフォン61に対応するアプリケーションソフトウェアを起動するためのショートカットアイコンC,G,A,J(C:電話、G:音楽プレイヤー、A:ビデオプレイヤー)が優先的に表示部11の上部に表示されるように、ショートカットアイコンA〜Hの並び順が変更される。ヘッドフォン61に対応するショートカットアイコンC,G,A,Jの並び順は、図3のテーブル記憶部101に記憶されている対応アプリケーションソフトウェアの優先順位に従う。
実施の形態1の場合と同様に、制御部13は、表示部11の表示画面が変更されたことを、LED5および/またはアイコン20によってユーザに通知してもよい。
<変形例>
スマートフォンに代えてフィーチャーフォンにおいても、上記の実施の形態1および2と同様に、接続された外部機器に応じて表示画面を変更することができる。
スマートフォンに代えてフィーチャーフォンにおいても、上記の実施の形態1および2と同様に、接続された外部機器に応じて表示画面を変更することができる。
たとえば、フィーチャーフォンの場合には、アプリケーションソフトウェアを選択するためのメニュー画面が表示部11に表示される。この場合、各アプリケーションソフトウェアを表す文字列がショートカットまたはウィジェットに対応する指標としてメニュー画面に表示される。ユーザは、図3のボタン操作部122を用いて、この指標としての文字列を選択することによって、選択された文字列が表すアプリケーションソフトウェアを起動することができる。外部機器6が接続されたときには、接続された外部機器6に対応するアプリケーションソフトウェアを表す文字列(指標)がメニュー画面の上部に表示されるように、指標としての文字列の並び順が変更される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 携帯型電子機器、4 特定領域、6 外部機器、10 記憶部、11 表示部、12 操作部、13 制御部、14 インタフェース部、61 ヘッドフォン、101 テーブル記憶部、102 表示設定記憶部、103 アプリケーション記憶部、121 タッチパネル操作部、122 ボタン操作部、131 接続検知部、132 表示内容決定部、133 表示制御部。
Claims (5)
- インストールされた複数のアプリケーションソフトウェアを記憶する記憶部と、
各前記アプリケーションソフトウェアに個別に対応する指標を表示可能な表示部と、
ユーザが前記指標を選択する操作を行うことによって、選択されたアプリケーションソフトウェアを起動させるための操作部と、
複数の外部機器を接続可能なインタフェース部と、
前記表示部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記インタフェース部に外部機器が接続されたとき、接続された外部機器の種類に応じて、前記表示部に表示する前記指標を変更するかまたは前記指標の並び順を変更する表示画面変更を行うように構成されている、携帯型電子機器。 - 前記記憶部は、前記複数の外部機器の各々について、各前記外部機器を使用して動作可能な1または複数のアプリケーションソフトウェアとの対応関係をさらに記憶し、
前記制御部は、前記インタフェース部に外部機器が接続されたとき、接続された外部機器に対応するインストール済みのアプリケーションソフトウェアを前記記憶部に記憶されている前記対応関係に基づいて特定し、特定した結果に基づいて前記表示画面変更を行う、請求項1に記載の携帯型電子機器。 - 前記表示部は、前記指標をアイコンとして表示し、
前記制御部は、前記表示画面変更において、接続された外部機器に対応しているインストール済みのアプリケーションソフトウェアを起動するための前記指標を、前記表示部の特定領域に表示する、請求項2に記載の携帯型電子機器。 - 前記制御部は、前記表示画面変更において、接続された外部機器に対応しているインストール済みのアプリケーションソフトウェアを起動するための前記指標が、前記表示部の上部に優先的に表示されるように、前記指標の並び順を変更する、請求項2に記載の携帯型電子機器。
- 携帯型電子機器の制御プログラムであって、
前記携帯型電子機器は、
インストールされた複数のアプリケーションソフトウェアを記憶する記憶部と、
各前記アプリケーションソフトウェアに個別に対応する指標を表示可能な表示部と、
ユーザが前記指標を選択する操作を行うことによって、選択されたアプリケーションソフトウェアを起動させるための操作部と、
複数の外部機器を接続可能なインタフェース部と、
前記表示部を制御する制御部とを備え、
前記制御プログラムは、
前記インタフェース部に外部機器が接続されたことを検知するステップと、
接続された外部機器の種類に応じて、前記表示部に表示する前記指標を変更するかまたは前記指標の並び順を変更する表示画面変更を行うステップとを前記制御部に実行させる、携帯型電子機器の制御プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046853A JP2014174742A (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 携帯型電子機器およびその制御プログラム |
PCT/JP2014/053608 WO2014136556A1 (ja) | 2013-03-08 | 2014-02-17 | 携帯型電子機器およびその制御プログラム |
CN201480004366.4A CN104903858A (zh) | 2013-03-08 | 2014-02-17 | 便携型电子设备及其控制程序 |
KR1020157018871A KR20150096716A (ko) | 2013-03-08 | 2014-02-17 | 휴대형 전자 기기 및 그 제어 프로그램 |
US14/646,400 US20150301700A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-02-17 | Portable electronic equipment and control program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046853A JP2014174742A (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 携帯型電子機器およびその制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014174742A true JP2014174742A (ja) | 2014-09-22 |
Family
ID=51491080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013046853A Pending JP2014174742A (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 携帯型電子機器およびその制御プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150301700A1 (ja) |
JP (1) | JP2014174742A (ja) |
KR (1) | KR20150096716A (ja) |
CN (1) | CN104903858A (ja) |
WO (1) | WO2014136556A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021144680A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | アプリケーションに対応するユーザインタフェースオブジェクトと対話するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107615736B (zh) * | 2015-07-22 | 2020-09-08 | 华为技术有限公司 | 指示插孔位置的方法及终端 |
CN105573522B (zh) * | 2015-12-22 | 2019-10-01 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种移动终端的操作方法及移动终端 |
KR102379313B1 (ko) * | 2017-08-23 | 2022-03-28 | 삼성전자주식회사 | 어플리케이션을 표시하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법 |
JP7225985B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
CN112068886A (zh) | 2019-06-10 | 2020-12-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种获取应用程序的方法和装置 |
KR102698323B1 (ko) * | 2023-11-21 | 2024-08-26 | 주식회사 이노피아테크 | 작업 현장의 동시 모니터링에 특화된 사용자 인터페이스를 제공하는 웨어러블 장치 및 그 제어 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347839A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | データ処理装置およびプログラム実行方法 |
JP2011018085A (ja) * | 2008-06-19 | 2011-01-27 | Panasonic Corp | 情報処理装置 |
JP2012083981A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Alpine Electronics Inc | 車載装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765789B1 (ko) * | 2006-06-27 | 2007-10-12 | 삼성전자주식회사 | 외부 기기에 대한 정보를 디스플레이하는 방법 및 장치와,그 방법을 수행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한기록 매체 |
EP2226712A4 (en) * | 2007-12-28 | 2014-03-26 | Hitachi Ltd | Information terminal device, information processing method, and information processing program |
JP5031588B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2012-09-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 情報処理装置及びプログラム |
JP2009246470A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | 通信機器、その制御方法及び制御プログラム |
US8340635B2 (en) * | 2009-03-16 | 2012-12-25 | Apple Inc. | Capability model for mobile devices |
EP2282258B1 (en) * | 2009-07-24 | 2019-09-18 | Lg Electronics Inc. | Method for executing menu in mobile terminal and mobile terminal thereof |
KR101600549B1 (ko) * | 2010-02-11 | 2016-03-07 | 삼성전자주식회사 | 시간정보에 연계된 정보의 히스토리 제공 방법 및 장치 |
JP5586048B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2014-09-10 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 情報表示装置及びプログラム |
KR101688157B1 (ko) * | 2010-12-22 | 2016-12-20 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 동작 제어 방법 |
US20130024816A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Michael John Bender | Connection Status Based Application Launch System |
WO2013030868A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Empire Technology Development Llc | Method of outputting estimated qoes on a terminal on an application basis |
JP2013105202A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Kyocera Corp | 装置、方法、及びプログラム |
JP5655175B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2015-01-14 | 富士フイルム株式会社 | 携帯型電子機器及び表示制御方法 |
US9021371B2 (en) * | 2012-04-20 | 2015-04-28 | Logitech Europe S.A. | Customizing a user interface having a plurality of top-level icons based on a change in context |
KR101315957B1 (ko) * | 2012-05-21 | 2013-10-08 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어방법 |
KR20140026887A (ko) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | 삼성전자주식회사 | 모바일 장치에 연결되는 외부 장치에 따른 어플리케이션 목록 제공 장치 및 방법 |
KR200471111Y1 (ko) * | 2013-10-22 | 2014-02-11 | (주)엘스로드 이노텍 | 이어폰 일체형 휴대용 단말기 케이스 |
WO2015105330A1 (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Connector and electronic device having the same |
-
2013
- 2013-03-08 JP JP2013046853A patent/JP2014174742A/ja active Pending
-
2014
- 2014-02-17 US US14/646,400 patent/US20150301700A1/en not_active Abandoned
- 2014-02-17 WO PCT/JP2014/053608 patent/WO2014136556A1/ja active Application Filing
- 2014-02-17 CN CN201480004366.4A patent/CN104903858A/zh active Pending
- 2014-02-17 KR KR1020157018871A patent/KR20150096716A/ko not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347839A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | データ処理装置およびプログラム実行方法 |
JP2011018085A (ja) * | 2008-06-19 | 2011-01-27 | Panasonic Corp | 情報処理装置 |
JP2012083981A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Alpine Electronics Inc | 車載装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015021944; オカモト/ASCII.jp編集部: 'ドックによく使うアプリを置いて、ホーム画面を最大活用' ASCII.jp , 20101015 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021144680A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | アプリケーションに対応するユーザインタフェースオブジェクトと対話するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース |
JP7197543B2 (ja) | 2020-03-10 | 2022-12-27 | アップル インコーポレイテッド | アプリケーションに対応するユーザインタフェースオブジェクトと対話するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150096716A (ko) | 2015-08-25 |
WO2014136556A1 (ja) | 2014-09-12 |
US20150301700A1 (en) | 2015-10-22 |
CN104903858A (zh) | 2015-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5960922B2 (ja) | 通知情報表示方法、通知情報表示装置、電子機器、プログラム及び記録媒体 | |
CN104951093B (zh) | 通过自定义按键实现调用程序或功能的移动终端及其方法 | |
WO2014136556A1 (ja) | 携帯型電子機器およびその制御プログラム | |
KR102776206B1 (ko) | 애플리케이션 공유 방법, 제1 전자기기 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 | |
JP5406176B2 (ja) | ユーザインタフェース生成装置 | |
JP5976632B2 (ja) | 携帯端末機のgui提供方法及び装置 | |
KR101761190B1 (ko) | 휴대 단말기의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치 | |
KR20220107304A (ko) | 애플리케이션 제어 방법 및 전자기기 | |
JP5986484B2 (ja) | 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法 | |
US20120192113A1 (en) | Portable electronic device | |
KR20110129574A (ko) | 터치 락 상태를 가지는 단말기 및 이의 운용 방법 | |
WO2012053516A1 (ja) | 電子機器、制御方法および制御プログラム | |
EP3531258A1 (en) | Method for searching for icon, and terminal | |
WO2014208691A1 (ja) | 携帯機器、携帯機器の制御方法 | |
KR20140106801A (ko) | 시각 장애인들을 위한 휴대 단말기의 음성 서비스 지원 방법 및 장치 | |
JP2014075103A (ja) | 電子機器、制御方法及び制御プログラム | |
KR20160046633A (ko) | 입력 지원 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 | |
JP2013145556A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
CN106375576A (zh) | 一种音频通路控制方法及移动终端 | |
US20140019895A1 (en) | Electronic device | |
KR20130046482A (ko) | 기본 화면 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기 | |
CN103412707B (zh) | 一种显示框显示的方法、装置和设备 | |
JPWO2014003012A1 (ja) | 端末装置、表示制御方法およびプログラム | |
JP5542975B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6112554B2 (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150609 |